JP2022110002A - 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体 - Google Patents

蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022110002A
JP2022110002A JP2022073653A JP2022073653A JP2022110002A JP 2022110002 A JP2022110002 A JP 2022110002A JP 2022073653 A JP2022073653 A JP 2022073653A JP 2022073653 A JP2022073653 A JP 2022073653A JP 2022110002 A JP2022110002 A JP 2022110002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
opening
power storage
electricity storage
device assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022073653A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 福田
Atsushi Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2022110002A publication Critical patent/JP2022110002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】放電時の高出力化及び急速充電が可能な蓄電デバイスを提供する。【解決手段】放電時の高出力化及び急速充電が可能な蓄電デバイスを提供する。熱接着性樹脂層38を有する積層体の外装部材20に蓄電素子11が封入された蓄電デバイス10において、外装部材20が、一面に略長方形の開口部16aを開口して所定の深さに形成されるとともに蓄電素子11を収納する収納部16と、開口部16aの周縁から外周側に突出するフランジ部17と、開口部16aを覆いフランジ部17と熱接着する蓋部18と、を有し、蓄電素子11が、開口部16aの対向する長辺側からそれぞれ外側に突出してフランジ部17と蓋部18とで挟持される一対の電極端子12、13を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、蓄電デバイス、それを用いた蓄電デバイス集合体、及び移動体に関する。
従来の蓄電デバイスは特許文献1に開示される。この蓄電デバイスは、外装部材に蓄電素子が封入される。蓄電素子はセパレータを介して正極板と負極板とを対向配置し、正極板と負極板との間には電解質が配される。正極板及び負極板には電極端子がそれぞれ接続され、接続端子は外装部材の外側に突出する。
特許第3852110号公報(第3頁~第5頁、第1図)
しかしながら、上記従来の蓄電デバイスによると、対向する電極端子間の距離が長くなるに従って、蓄電素子の内部抵抗が大きくなる。このため、放電時の出力が低下し、充電完了まで時間がかかる問題があった。
本発明は、放電時の高出力化及び急速充電が可能な蓄電デバイス、それを用いた蓄電デバイス集合体及び移動体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、熱接着性樹脂層を有する積層体の外装部材に蓄電素子が封入された蓄電デバイスにおいて、前記外装部材が、一面に略長方形の開口部を開口して所定の深さに形成されるとともに前記蓄電素子を収納する収納部と、前記開口部の周縁から外周側に突出するフランジ部と、前記開口部を覆い前記フランジ部と熱接着する蓋部と、を有し、前記蓄電素子が、前記開口部の対向する長辺側からそれぞれ外側に突出して前記フランジ部と前記蓋部とで挟持される一対の電極端子を有することを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイスにおいて、前記電極端子の幅は、前記開口部の長手方向の長さの1/2よりも大きいことを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイスにおいて、前記開口部は、長手方向の長さが短手方向の長さの1.5倍以上30倍以下であることを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイスにおいて、前記電極端子の幅は、5cm以上100cm以下であることを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイスにおいて、前記電極端子は、前記フランジ部の外縁から0.5mm以上50mm以下外側に突出することを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイスにおいて、前記外装部材の流れ方向が、前記電極端子の幅方向と直交することを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイスを前記収納部の深さ方向に複数並設した蓄電デバイス集合体において、前記収納部の深さ方向に並ぶ複数の前記電極端子を電気的に接続する回路基板を備え、前記回路基板は、前記電極端子が挿通されるスリットと、前記スリットに挿通された前記電極端子と電気接続する電極パターンを有することを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイス集合体において、前記スリットから突出する前記電極端子の先端部は、屈曲して前記電極パターンと電気接続されていることを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイス集合体において、冷媒が流通する冷媒流路を内部に有し、前記回路基板上に配置して前記電極端子に接触又は近接する冷却板を備えることを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイス集合体と、前記蓄電デバイス集合体から電力供給される駆動モータと、前記駆動モータにより駆動される移動体であって、前記収納部の深さ方向が、移動体本体の前後方向に配置され、前記開口部の長手方向が、移動体本体の左右方向に配置され、前記開口部の短手方向が、移動体本体の高さ方向に配置されることを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイス集合体と、前記蓄電デバイス集合体から電力供給される駆動モータと、前記駆動モータにより駆動される移動体であって、前記収納部の深さ方向が、移動体本体の左右方向に配置され、前記開口部の長手方向が、移動体本体の前後方向に配置され、前記開口部の短手方向が、移動体本体の高さ方向に配置されることを特徴としている。
また本発明は上記構成の蓄電デバイス集合体と、前記蓄電デバイス集合体から電力供給される駆動モータと、前記駆動モータにより駆動される移動体であって、前記収納部の深さ方向が、移動体本体の高さ方向に配置されることを特徴としている。
本発明によると、蓄電素子が収納される外装部材の収納部は、一面に略長方形の開口部を開口して蓋部に覆われる。また、蓄電素子は開口部の対向する長辺側からそれぞれ外側に突出する一対の電極端子を有する。これにより、対向する電極端子間の距離を狭めて蓄電素子を形成することができる。従って、充放電時における蓄電素子の内部抵抗を低減でき、放電時の高出力化及び急速充電が可能な蓄電デバイス、それを用いた蓄電デバイス集合体及び移動体を提供できる。また、電極端子は、開口部の長手方向の長さに応じて幅を大きく形成することができ、電気伝導率が向上する。従って、より高い電圧を印加し、充電時間をより短縮できる。また、電極端子及び蓄電素子の発熱を低減して劣化を低減できる。
本発明の第1実施形態の電動自動車を示す側面図 本発明の第1実施形態の電動自動車を示す上面図 本発明の第1実施形態の電動自動車の蓄電デバイス集合体を示す斜視図 本発明の第1実施形態の電動自動車の蓄電デバイス集合体を示す斜視図 本発明の第1実施形態の電動自動車の蓄電デバイス集合体を示す側面断面図 本発明の第1実施形態の電動自動車の蓄電デバイスを示す斜視図 本発明の第1実施形態の電動自動車の蓄電デバイスを示す分解斜視図 本発明の第1実施形態の電動自動車の蓄電デバイスの外装部材の包装材の積 層構造を示す断面図 本発明の第1実施形態の電動自動車の蓄電デバイスの成形工程を説明する説 明図 本発明の第1実施形態の電動自動車の蓄電デバイスの成形工程の変形例を 説明する説明図 本発明の第2実施形態の電動自動車の蓄電デバイスを示す分解斜視図 本発明の第3実施形態の電動自動車を示す上面図
<第1実施形態>
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1、図2は第1実施形態の電動自動車1の側面図及び上面図を示している。電動自動車(移動体)1は車輪2を駆動する動力源として駆動モータ3を備えている。電動自動車1の車体(移動体本体)のフロア下には駆動モータ3に電力を供給する駆動源として蓄電デバイス集合体5が設置される。
図3、図4は蓄電デバイス集合体5の斜視図を示しており、図4は冷却板50を図示しない。図5は、蓄電デバイス集合体5の側面断面図を示している。蓄電デバイス集合体5は、複数並設された蓄電デバイス10と、回路基板40と、冷却板50と、を有する。
蓄電デバイス10には金属から成る正極の電極端子12及び負極の電極端子13(図6参照)が設けられる。蓄電デバイス10を配列したときに電極端子12は、蓄電デバイス集合体5の上面側に配列し、電極端子13は、蓄電デバイス集合体5の下面側に配列する。なお、電極端子12、13の正極及び負極を逆にしてもよい。
回路基板40は、複数の電極端子12、13をそれぞれ電気的に接続して複数の蓄電デバイス10を容易に並列接続できる。回路基板40は、並設された蓄電デバイス10の上面及び下面にそれぞれ配置される。回路基板40は、スリット41と、電極パターン42と、接続端子43と、を有する。スリット41は、並設された蓄電デバイス10と同数設けられ、Y方向(蓄電デバイス10の並設方向)に配列される。各スリット41は、回路基板40をZ方向(上下方向)に貫通して形成され、X方向に延びる(図5参照)。
蓄電デバイス集合体5の上面側に配置される回路基板40の上面には、接続端子43を接続した電極パターン42が配置される。スリット41には、後述する周縁シール部21及び電極端子12が挿通される。スリット41に挿通された周縁シール部21及び電極端子12は、回路基板40の上面側に折曲される。電極端子12の先端部は、屈曲して電極パターン42とスポット溶接、半田付け等により電気接続される。これにより、電極パターン42を介して複数の電極端子12と接続端子43とが電気接続される。
蓄電デバイス集合体5の下面側に配置される回路基板40の下面には、接続端子43を接続した電極パターン(不図示)が配置される。スリット41に挿通された周縁シール部21及び電極端子13は、回路基板40の下面側に折曲される。電極端子13の先端部は、屈曲して電極パターンとスポット溶接、半田付け等により電気接続される。これにより、電極パターン(不図示)を介して複数の電極端子13と接続端子43とが電気接続される。
周縁シール部21を折曲させることにより、蓄電デバイス集合体5の高さを小さくすることができる。なお、本実施形態では、電極端子12、13の先端部を屈曲して電極パターンと電気接続させたが、屈曲させずに溶接により電気接続させてもよい。
冷却板50は、電極端子12、13に接触して回路基板40上に各々配置され、内部に冷媒が流通する冷媒流路51を有する。冷媒流路51は、電動自動車1に搭載されるラジエータ(不図示)から延びる配管が接続される。冷却媒体は、冷媒ポンプ(不図示)により循環し、回路基板40に接続された電極端子12、13を冷却する。このとき、電極端子12、13の先端部を屈曲させることにより、冷却板50と対向する面積が大きくなり冷却効率が向上する。なお、冷却板50は、電極端子12、13に近接してもよい。
なお、蓄電デバイス集合体5は、外装容器(不図示)により包装してパッケージ化されてもよい。このとき、外装容器は、熱接着性樹脂層、金属箔及び基材層を積層した積層体により形成することができる。また、蓄電デバイス集合体5と外装容器との間の空間に充填材(不図示)を充填し、熱接着性樹脂層を熱接着して外装容器を密封してもよい。また、外装容器を射出成形品により形成してもよい。
図6、図7は蓄電デバイス10の斜視図及び分解斜視図を示している。なお、図6の蓄電デバイス10は、蓄電デバイス集合体5に組み込む前の状態を示す。蓄電デバイス10は外装部材20に蓄電素子11を封入した二次電池から成っている。蓄電デバイス10として例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、リチウムイオン全固体電池、鉛蓄電池、ニッケル水素蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル鉄蓄電池、ニッケル亜鉛蓄電池、酸化銀亜鉛蓄電池、金属空気電池、多価カチオン電池等が用いられる。
蓄電素子11は正極板と負極板(いずれも不図示)とを絶縁体のセパレータ(不図示)を介して対向配置して形成される。正極板及び負極板にはそれぞれ電極端子12、13が接続される。長尺状のセパレータ、正極板及び負極板を重ねた状態で巻回して蓄電素子11を形成することができる。シート状の正極板、セパレータ、負極板、セパレータの順に複数段に積層して蓄電素子11を形成してもよい。また、長尺状のセパレータ、正極板及び負極板を折り畳みにより積層して蓄電素子11を形成してもよい。
正極板と負極板との間には電解質が配される。本実施形態では電解質が電解液から成り、外装部材20の内部に充填される。電解質として固体電解質またはゲル電解質を用いてもよい。
外装部材20は内面に熱接着性樹脂層38(図8参照)を有した積層体から成る包装材15及び包装材25を備えている。
図8は包装材15の積層構造を示す断面図である。包装材25は包装材15と同じ積層構造になっている。包装材15及び包装材25は基材層34、バリア層36、熱接着性樹脂層38を順に積層して形成される。包装材15及び包装材25の厚みは強度を考慮して50μm以上が望ましく、蓄電デバイス10の軽量化を考慮して400μm以下が望ましい。
基材層34は絶縁性を有し、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂フィルムにより形成される。基材層34の厚みは例えば、10μm以上75μm以下に形成される。耐熱性の向上のために一軸延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムにより基材層34を形成するとより望ましい。
また、耐ピンホール性、絶縁性等の向上のために、異なる素材の樹脂フィルムを複数積層して基材層34を形成してもよい。この時、複数の樹脂フィルムはポリウレタン系、アクリル系等の接着剤により接着される。本実施形態では、ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm)とナイロン(厚み15μm)とを接着剤(厚み4μm)により積層して基材層34を形成している。
バリア層36は金属箔により形成され、水蒸気、酸素、光等の侵入を防止する。バリア層36を形成する金属として、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、チタン等を用いることができる。バリア層36の厚みは例えば、10μm以上300μm以下に形成される。基材層34とバリア層36とはポリウレタン系、アクリル系等の接着剤(不図示)により接着される。本実施形態では厚み40μmのアルミニウム箔によりバリア層36を形成している。
熱接着性樹脂層38は熱接着性を有する樹脂であればよく、例えばポリプロピレン、酸変性ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等の熱接着性樹脂により形成される。異なる素材の樹脂を複数積層して熱接着性樹脂層38を形成してもよい。熱接着性樹脂層38の厚みは例えば、10μm以上100μm以下に形成される。熱接着性樹脂層38はバリア層36上に押出して形成される。熱接着性樹脂層38を形成するフィルムをバリア層36上に接着剤を介して接着してもよい。
本実施形態では、バリア層36上に酸変性ポリプロピレン(厚み40μm)、ポリプロピレン(厚み40μm)を順に押出して熱接着性樹脂層38を形成している。
図6、図7において、外装部材20は包装材15と包装材25とがX方向に連続して一体に形成される。包装材15は収納部16及びフランジ部17を有している。包装材15は冷間成形によってフランジ部17に対して収納部16を所定の深さに凹設して形成される。収納部16は一面に略長方形の開口部16aを開口し、蓄電素子11を収納する。フランジ部17は開口部16aの周縁から外周側に突出して形成される。包装材25は矩形のシート状に形成される。包装材25はフランジ部17と熱接着され、開口部16aを覆う蓋部18を形成する。
電極端子12、13は、対向する開口部16aの長辺側からそれぞれ外側に突出してフランジ部17と蓋部18とで挟持された状態で熱接着される。蓄電素子11は、一対の電極端子12、13間の距離を狭めて構成することにより、充放電時における内部抵抗を低減できる。これにより、放電時の高出力化及び急速充電が可能な蓄電デバイス10を提供できる。
また、電極端子12、13は、開口部16aの長手方向の長さAxに応じて幅を大きく形成することができ、電極端子12、13の電気伝導率を向上することができる。従って、電極端子12、13の発熱を低減できる。これにより、充電時に高電圧を印加し、充電をより急速化できる。また、電極端子12、13及び蓄電素子11の発熱を低減して劣化を低減できる。従って、高電圧の充放電を繰り返した場合であっても劣化し難い蓄電デバイス10を提供できる。また、短時間で高電圧の充放電が可能であるためBEV(Battery Electric Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)以外にも、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、48V電源のマイクロハイブリッド自動車の動力源としても好適に用いることができる。
また、電極端子12、13のX方向の幅Lは、開口部16aの長手方向の長さAxの1/2よりも大きい。これにより、蓄電デバイス10の容量に対して電極端子12、13の幅Lが大きく形成される。従って、電極端子12、13の発熱をより低減できる。具体的には、電極端子12、13の幅Lは、5cm以上100cm以下で形成される。さらに、10cm以上100cm以下が好ましく、15cm以上100cm以下がより好ましい。電極端子12、13の幅Lが100cmを超えると、電極端子12、13周辺の密封性が低下する。なお、本実施形態では図示しないが、電極端子12、13は、熱接着性を有するタブフィルム(不図示)を介してフランジ部17と蓋部18とで挟持されている。これにより、電極端子12、13周辺の密封性が向上する。
開口部16aは、長手方向の長さAxが短手方向の長さAzの1.5倍以上30倍以下である。長さAxが長さAzの1.5倍よりも小さいと蓄電デバイス10の容量が小さくなる。このため、長さAxを長さAzの1.5倍以上に形成し、蓄電デバイス10の容量を大きくすることができる。また、長さAxが長さAzの30倍を超えると包装材15を容易に成形できないため歩留りが低下する。このため、長さAxを長さAzの30倍以下に形成し、包装材15の成形時の歩留りを向上することができる。また、長さAxを長さAzに対して大きく形成することにより、電極端子12、13の幅Lをより大きく形成することができ、電気伝導率がより向上する。
また、電極端子12、13は、フランジ部17の外縁から0.5mm以上50mm以下外側に突出する。電極端子12、13は、フランジ部17の外縁からの突出量が50mmより大きい場合、電気伝導率が低下する。また、フランジ部17の外縁からの突出量が0.5mm未満の場合、電極端子12、13と回路基板40とを接続する際の作業性が低下する。
収納部16の深さAyは成形時のクラック等が発生しないように包装材15のバリア層36の厚みに応じて決められる。本実施形態では40μmの厚みのバリア層36に対して収納部16の深さを5mm~10mmに形成している。この時、収納部16の深さ方向に垂直な面内の各コーナーRは例えば約3mm、深さ方向に平行な面内の各コーナーRは例えば約1.5mmに形成される。尚、バリア層36の厚みを大きくすることにより、収納部16の深さを例えば、5mm~30mmに形成することができる。
蓄電デバイス10は、収納部16の深さ方向(Y方向)が電動自動車1の前後方向に配置される。また、開口部16aの長手方向(X方向)が電動自動車1の左右方向に配置され、開口部16aの短手方向(Z方向)が電動自動車1の高さ方向に配置される。
収納部16は冷間成形により形成されるため深さを大きくすることが困難である。これに対して、収納部16は開口部16aの2方向の長さAx、Azを深さ方向の深さAyよりも容易に大きくすることができる。このため、収納部16の深さ方向(Y方向)を電動自動車1の前後方向に配置することにより、複数の蓄電デバイス10を積み重ねずに電動自動車1に設置して所望の電力を供給することができる。従って、積み重ねた際の加重による外装部材20の破損を防止することができ、蓄電デバイス10の信頼性を向上することができる。
また、収納部16の短手方向(Z方向)を高さ方向に配置するため、蓄電デバイス10の高さを小さくして電動自動車1の居住性を向上することができる。この時、収納部16はX方向に長く延びてX方向の長さAxがZ方向の長さAzよりも大きいため、高さを抑制して容量の大きい蓄電デバイス10を得ることができる。
なお、電動自動車1がセダンタイプまたはコンパクトカータイプの場合には、蓄電デバイス集合体5の高さは例えば100mm以下に形成される。電動自動車1がSUVタイプまたはワンボックスタイプの場合には、蓄電デバイス集合体5の高さは例えば150mm以下に形成される。
外装部材20(包装材15、25)の流れ方向(MD)はZ方向(電極端子12、13の幅方向と直交する方向)に配される。積層体を流れ方向に平行に折曲すると金属箔のクラックや樹脂フィルムのピンホールが発生する可能性が高くなる。しかし、包装材15、25の流れ方向が電極端子12、13の幅方向と直交するため、前述の図5において、X方向に沿って周縁シール部21を折曲した際に外装部材20のクラック及びピンホールの発生を抑制することができる。
包装材15、25の流れ方向(MD)は、バリア層36の金属箔(アルミニウム合金箔等)の圧延方向(RD)に対応する。包装材15、25の直角方向TDは金属箔の直角方向TDに対応する。金属箔の圧延方向(RD)は圧延目により判別できる。
また、包装材15、25の熱接着性樹脂層38の複数の断面を電子顕微鏡で観察して海島構造を確認し、熱接着性樹脂層38の厚み方向に垂直な方向の島の径の平均が最大であった断面と平行な方向をMDと判断することができる。金属箔の圧延目により包装材15、25のMDを特定できない場合に、この方法によりMDを特定することができる。
具体的には、熱接着性樹脂層38の長さ方向の断面と、当該長さ方向の断面と平行な方向から10度ずつ角度を変更し、長さ方向の断面と垂直な方向までの各断面(合計10の断面)について、それぞれ電子顕微鏡写真で観察して海島構造を確認する。次に、各断面上の個々の島について、熱接着性樹脂層38の厚み方向に垂直な方向の両端を結ぶ直線距離によって島の径dを計測する。次に、各断面毎に、大きい方から上位20個の島の径dの平均を算出する。そして、島の径dの平均が最も大きかった断面と平行な方向をMDと判断する。
図9は、蓄電デバイス10の成形工程を説明する説明図である。蓄電デバイス10は、成形加工された外装部材20を準備する工程後、蓄電素子11を外装部材20により包装する包装工程を行って製造される。
外装部材20を成形加工する成形工程はロール状の積層体の幅方向の一端部側に、冷間成形により収納部16を所定間隔で複数凹設する。これにより、幅方向に連設された包装材15、25が流れ方向(MD)に複数形成される。この時、包装材15、25はロール状の積層体の流れ方向(MD)をZ方向に配して形成される。その後、収納部16に蓄電素子11を収納し、隣接する収納部16間を裁断する。
包装工程は、蓄電素子11が収納された収納部16内に電解液を充填する。次に、包装材25を折曲して開口部16aを覆い、包装材15のフランジ部17に包装材25の蓋部18を熱接着する(図7参照)。これにより、収納部16の周囲に沿う周縁シール部21が形成され、収納部16が封止される。これにより、蓄電素子11が外装部材20により包装される。
図10は、蓄電デバイス10の成形工程の変形例を説明する説明図である。成形工程では、狭幅のロール状の積層体を用いる場合に、流れ方向(MD)に冷間成形により収納部16を所定間隔で複数凹設する。これにより、流れ方向(MD)に連設された包装材15、25が流れ方向(MD)に複数形成される。この時、包装材15、25はロール状の積層体の流れ方向(MD)をX方向に配して形成される。その後、収納部16に蓄電素子11を収納し、切断線25aに沿って隣接する包装材15、25間を裁断する。
なお、本実施形態では、成形工程において、包装材15、25を連設した状態で形成したが、包装材15と包装材25とをそれぞれ別のロール状の積層体により形成してもよい。
本実施形態によると、蓄電素子11が収納される外装部材20の収納部16は、一面に略長方形の開口部16aを開口する。また、蓄電素子11は開口部16aの対向する長辺側からそれぞれ外側に突出する一対の電極端子12、13を有する。これにより、対向する電極端子12、13間の距離を狭めて蓄電素子11を形成することができる。従って、充放電時における蓄電素子11の内部抵抗を低減でき、放電時の高出力化及び急速充電が可能な蓄電デバイス10を提供できる。また、電極端子12、13は、開口部16aの長手方向の長さに応じて幅を大きく形成することができ、電気伝導率が向上する。従って、充電時により高い電圧を印加し、充電時間をより短縮できる。また、電極端子12、13及び蓄電素子11の発熱を低減して劣化を低減できる。
また、電極端子12、13の幅Lは、開口部16aの長手方向の長さAxの1/2よりも大きい。また、開口部16aは、長さAxが短手方向の長さAzの1.5倍以上30倍以下である。また、電極端子12、13の幅は、5cm以上100cm以下である。また、電極端子12、13は、フランジ部17の外縁から0.5mm以上50mm以下外側に突出する。これにより、蓄電デバイス10の容量を確保しながら電極端子12、13の電気伝導率を向上できる。
また、外装部材20(包装材15、25)の流れ方向(MD)はZ方向(電極端子12、13の幅方向と直交する方向)に配される。これにより、X方向に沿って周縁シール部21を折曲した際に外装部材20のクラック及びピンホールの発生を抑制することができる。
また、蓄電デバイス10を収納部16の深さ方向(Y方向)に複数並設した蓄電デバイス集合体5において、Y方向に並ぶ複数の電極端子12、13を電気的に接続する回路基板40を備える。回路基板40は、電極端子12、13が挿通するスリット41と、挿通された電極端子12、13と電気接続する電極パターン42を有する。これにより、複数の蓄電デバイス10を容易に並列接続できる。
また、スリット41から突出する電極端子12、13の先端部は、屈曲して電極パターン42と電気接続されている。これにより、蓄電デバイス集合体5の高さを小さくすることができる。
また、冷媒が流通する冷媒流路51を内部に有し、回路基板40上に配置される冷却板50を有する。これにより、電極端子12、13を効率よく冷却できる。
また、蓄電デバイス10は、収納部16の深さ方向(Y方向)が電動自動車(移動体)1の前後方向に配置される。また、開口部16aの長手方向(X方向)が電動自動車(移動体)1の前後方向に配置され、開口部16aの短手方向(Z方向)が電動自動車(移動体)1の高さ方向に配置される。複数の蓄電デバイス10を積み重ねずに電動自動車1に設置して所望の電力を供給することができる。従って、積み重ねた際の加重による外装部材20の破損を防止することができ、蓄電デバイス10の信頼性を向上することができる。
<第2実施形態>
次に、図11は第2実施形態の蓄電デバイス10の分解斜視図を示している。説明の便宜上、前述の図1~図10に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態は包装材25の形状が第1実施形態と異なっており、その他の部分は第1実施形態と同様である。
包装材25は包装材15と同様に収納部26及びフランジ部27を有している。収納部26は一面に略長方形の開口部26aを開口する。包装材15の収納部16及び包装材25の収納部26に蓄電素子11が収納される。フランジ部27は開口部26aの周縁から外周側に突出して形成される。
フランジ部17及びフランジ部27の熱接着性樹脂層38(図6参照)を熱接着することにより、収納部16及び収納部26の周囲に沿う環状の周縁シール部21が形成される。これにより、周縁シール部21の内縁から所定の深さに形成される収納部16及び収納部26が周縁シール部21によって封止される。なお、収納部16及び収納部26の合計した深さは、30mm以下が好ましい。
蓄電デバイス10は収納部16、26の深さ方向(Y方向)を電動自動車1の前後方向に配置される。また、開口部26aの長手方向(X方向)を電動自動車1の左右方向に配置され、短手方向(Z方向)を電動自動車1の高さ方向に配置される。
これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、包装材15及び包装材25がそれぞれ収納部16及び収納部26を備えるので、蓄電素子11の体積を大きくして蓄電デバイス10の容量を大きくすることができる。従って、蓄電デバイス集合体5(図4参照)を形成する蓄電デバイス10の数量を削減し、蓄電デバイス集合体5の製造工数を削減することができる。
<第3実施形態>
次に、図12は第3実施形態の電動自動車1の上面図を示している。説明の便宜上、前述の図1~図10に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態は第1実施形態に対して蓄電デバイス集合体5の配置が異なっている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
蓄電デバイス集合体5は電動自動車1の車体のフロア下に設置され、蓄電デバイス10の並設方向を電動自動車1の左右方向に配置される。これにより、蓄電デバイス10は収納部16(図6参照)の深さ方向(Y方向)を電動自動車1の左右方向に配置される。また、開口部16aの長手方向(X方向)が、電動自動車1の前後方向に配置され、開口部16aの短手方向(Z方向)が、電動自動車1の高さ方向に配置される。
これにより、複数の蓄電デバイス10を積み重ねずに電動自動車1に設置して所望の電力を供給することができる。従って、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、電動自動車1の走行時に前面のフロントグリルを介して内部に取り込まれた空気が後方に流通し、蓄電デバイス集合体5の各蓄電デバイス10に接触する。このため、蓄電デバイス10を冷却することができる。
尚、第2実施形態の蓄電デバイス10を電動自動車1に設置し、蓄電デバイス10の並設方向を電動自動車1の左右方向に配置してもよい。
また、駆動モータ3に電力を供給する蓄電デバイス10が二次電池から成るが、キャパシタ(電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等)であってもよい。
また、移動体の一例として電気自動車を挙げたが、蓄電デバイス集合体5は、他の移動体に搭載されてもよい。例えば、蓄電デバイス集合体5を、二足歩行ロボット、電車、飛行機、ヘリコプター、ドローン、農業機械、建設機械等に搭載してもよい。
また、移動体の構造に応じて蓄電デバイス10の設置方法を変えることが可能である、例えば、蓄電デバイス10の収納部16の深さ方向(Y方向)を、移動体本体の高さ方向に配置してもよい。このとき、複数の蓄電デバイス10が、移動体本体の高さ方向に積み重ねられ、電極端子12、13は水平方向に延びる。このため、外装部材20の内部に充填された電解質が、電極端子12、13の一方に偏ることを防止できる。
また、蓄電デバイス10及び蓄電デバイス集合体5は、移動体の駆動源以外に使用してもよい。例えば、電力貯蔵システム(Energy Storage System)、二次電池電力貯蔵システム(Battery Energy Storage System)、無停電電源装置(Uninterruptible Power Supply)の固定電源として使用してもよい。
本発明によると、蓄電デバイスを搭載した移動体に広く利用可能である。
1 電動自動車(移動体)
2 車輪
3 駆動モータ
5 蓄電デバイス集合体
10 蓄電デバイス
11 蓄電素子
12、13 電極端子
15、25 包装材
16、26 収納部
16a、26a 開口部
17、27 フランジ部
18 蓋部
20 外装部材
21 周縁シール部
34 基材層
36 バリア層
38 熱接着性樹脂層
40 回路基板
41 スリット
42 電極パターン
43 接続端子
50 冷却板
51 冷媒流路

Claims (12)

  1. 熱接着性樹脂層を有する積層体の外装部材に蓄電素子が封入された蓄電デバイスにおいて、
    前記外装部材が、一面に略長方形の開口部を開口して所定の深さに形成されるとともに前記蓄電素子を収納する収納部と、前記開口部の周縁から外周側に突出するフランジ部と、前記開口部を覆い前記フランジ部と熱接着する蓋部と、を有し、
    前記蓄電素子が、前記開口部の対向する長辺側からそれぞれ外側に突出して前記フランジ部と前記蓋部とで挟持される一対の電極端子を有することを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記電極端子の幅は、前記開口部の長手方向の長さの1/2よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記開口部は、長手方向の長さが短手方向の長さの1.5倍以上30倍以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記電極端子の幅は、5cm以上100cm以下であることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  5. 前記電極端子は、前記フランジ部の外縁から0.5mm以上50mm以下外側に突出することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  6. 前記外装部材の流れ方向が、前記電極端子の幅方向と直交することを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  7. 請求項1~請求項6のいずれかに記載の蓄電デバイスを前記収納部の深さ方向に複数並設した蓄電デバイス集合体において、
    前記収納部の深さ方向に並ぶ複数の前記電極端子を電気的に接続する回路基板を備え、
    前記回路基板は、前記電極端子が挿通されるスリットと、前記スリットに挿通された前記電極端子と電気接続する電極パターンを有することを特徴とする蓄電デバイス集合体。
  8. 前記スリットから突出する前記電極端子の先端部は、屈曲して前記電極パターンと電気接続されていることを特徴とする請求項7に記載の蓄電デバイス集合体。
  9. 冷媒が流通する冷媒流路を内部に有し、前記回路基板上に配置して前記電極端子に接触または近接する冷却板を備えることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の蓄電デバイス集合体。
  10. 請求項7~請求項9の蓄電デバイス集合体と、前記蓄電デバイス集合体から電力供給される駆動モータと、前記駆動モータにより駆動される移動体であって、
    前記収納部の深さ方向が、移動体本体の前後方向に配置され、
    前記開口部の長手方向が、移動体本体の左右方向に配置され、
    前記開口部の短手方向が、移動体本体の高さ方向に配置されることを特徴とする移動体。
  11. 請求項7~請求項9の蓄電デバイス集合体と、前記蓄電デバイス集合体から電力供給される駆動モータと、前記駆動モータにより駆動される移動体であって、
    前記収納部の深さ方向が、移動体本体の左右方向に配置され、
    前記開口部の長手方向が、移動体本体の前後方向に配置され、
    前記開口部の短手方向が、移動体本体の高さ方向に配置されることを特徴とする移動体。
  12. 請求項7~請求項9の蓄電デバイス集合体と、前記蓄電デバイス集合体から電力供給される駆動モータと、前記駆動モータにより駆動される移動体であって、
    前記収納部の深さ方向が、移動体本体の高さ方向に配置されることを特徴とする移動体。
JP2022073653A 2020-03-13 2022-04-27 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体 Pending JP2022110002A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044669 2020-03-13
JP2020044669 2020-03-13
JP2021543458A JP7067675B2 (ja) 2020-03-13 2021-02-22 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体
PCT/JP2021/006592 WO2021182092A1 (ja) 2020-03-13 2021-02-22 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543458A Division JP7067675B2 (ja) 2020-03-13 2021-02-22 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022110002A true JP2022110002A (ja) 2022-07-28

Family

ID=77671590

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543458A Active JP7067675B2 (ja) 2020-03-13 2021-02-22 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体
JP2022073653A Pending JP2022110002A (ja) 2020-03-13 2022-04-27 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543458A Active JP7067675B2 (ja) 2020-03-13 2021-02-22 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230094372A1 (ja)
EP (1) EP4120444A1 (ja)
JP (2) JP7067675B2 (ja)
WO (1) WO2021182092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396412B1 (ja) 2022-08-31 2023-12-12 大日本印刷株式会社 蓄電ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852110B2 (ja) 2002-06-28 2006-11-29 日産自動車株式会社 薄型電池及びその製造方法
US8956743B2 (en) * 2006-08-28 2015-02-17 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including one-way exhaust member
JP2008159440A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
DE102009011524A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-09 Li-Tec Battery Gmbh Elektroenergie-Speicherzelle und Zellblock, Elektroenergie-Speichervorrichtung und Fahrzeug damit
JP2013134818A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Showa Denko Kk 端子リード
JP2013140825A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Asahi Kasei Corp ラミネート型蓄電素子
JP5916500B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 組電池
KR101991925B1 (ko) * 2015-12-04 2019-06-21 주식회사 엘지화학 그립핑부가 구비되어 있는 카트리지를 포함하고 있는 전지모듈
JP6567620B2 (ja) * 2017-10-03 2019-08-28 カルソニックカンセイ株式会社 組電池の製造方法及び組電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396412B1 (ja) 2022-08-31 2023-12-12 大日本印刷株式会社 蓄電ユニット
WO2024048698A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 大日本印刷株式会社 蓄電ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067675B2 (ja) 2022-05-16
EP4120444A1 (en) 2023-01-18
JPWO2021182092A1 (ja) 2021-09-16
US20230094372A1 (en) 2023-03-30
WO2021182092A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732687B2 (ja) ポーチ型ケース及びこれを含む電池パック
KR102488346B1 (ko) 조전지
EP3446346B1 (en) Multicavity battery module
KR102618844B1 (ko) 배터리 단자 용 리드 탭
KR20130097881A (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
JP2024038410A (ja) 蓄電デバイス、蓄電デバイス用外装部材、蓄電デバイス集合体、電動自動車及び蓄電デバイスの製造方法
JP2022110002A (ja) 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、移動体
JP6930673B2 (ja) 蓄電デバイス、電動自動車及び蓄電デバイスの製造方法
KR20140032710A (ko) 파우치형 이차전지의 제조방법
EP3413393A1 (en) Electrode assembly for a battery module
EP3998217A1 (en) Battery cell and battery module
JP6926509B2 (ja) 蓄電装置
KR101459405B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
JP7276572B1 (ja) 蓄電デバイス及び電動自動車
EP4068445A2 (en) Pouch-type secondary battery and battery module
US20230207859A1 (en) Secondary battery
JP2022122116A (ja) 電極体、及び蓄電素子
KR20240029636A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20230108643A (ko) 안전성이 향상된 파우치형 전지 셀 및 이를 포함하는 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231225