JP2022108301A - バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュール - Google Patents

バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022108301A
JP2022108301A JP2021003187A JP2021003187A JP2022108301A JP 2022108301 A JP2022108301 A JP 2022108301A JP 2021003187 A JP2021003187 A JP 2021003187A JP 2021003187 A JP2021003187 A JP 2021003187A JP 2022108301 A JP2022108301 A JP 2022108301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
magnetic sensor
sensing unit
circuit board
battery sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021003187A
Other languages
English (en)
Inventor
幸貴 内田
Yukitaka Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021003187A priority Critical patent/JP2022108301A/ja
Priority to PCT/JP2021/048763 priority patent/WO2022153869A1/ja
Publication of JP2022108301A publication Critical patent/JP2022108301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】バッテリセンシングユニットに、簡易に電流検知部を組み込むことができる技術を提供することを目的とする。【解決手段】バッテリセンシングユニット30は、回路基板32と、バッテリの電圧値を検知可能な電圧検知部と、前記バッテリの電流値を検知可能な電流検知部と、を備える。前記電流検知部は、前記回路基板32に実装された磁気センサ40と、前記回路基板32に設けられて前記磁気センサ40の出力値を伝送する導電パターン34とを含む。【選択図】図2

Description

本開示は、バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュールに関する。
特許文献1は、バッテリセルの電圧及び温度を検知するためのセンシング基板を開示している。
特表2014-512660号公報
バッテリセンシングユニットに、バッテリの電流を検知する電流検知部が組み込まれることが望まれる。電流を検知するシステムとしては、シャント抵抗を用いるシステムがある。しかしながら、シャント抵抗を用いるシステムでは、シャント抵抗とバッテリとが電気的に接続されるため、大電流に対応するためには、シャント抵抗の大型化、シャント抵抗における通電時損失、発熱等の問題が生じる。
そこで、バッテリセンシングユニットに、簡易に電流検知部を組み込むことができる技術を提供することを目的とする。
本開示のバッテリセンシングユニットは、回路基板と、バッテリの電圧値を検知可能な電圧検知部と、前記バッテリの電流値を検知可能な電流検知部と、を備え、前記電流検知部は、前記回路基板に実装された磁気センサと、前記回路基板に設けられて前記磁気センサの出力値を伝送する導電パターンとを含む、バッテリセンシングユニットである。
本開示によれば、バッテリセンシングユニットに、簡易に電流検知部を組み込むことができる。
図1は実施形態1にかかるバッテリセンシングユニット及びこれを備えるバッテリ用バスバーモジュールを示す分解斜視図である。 図2は実施形態1にかかるバッテリセンシングユニットを示す分解斜視図である。 図3は実施形態1にかかるバッテリ用バスバーモジュールを示す平面図である。 図4は図3の部分拡大図である。 図5は図4のV-V線に沿った断面図である。 図6はバッテリセンシングユニットの機能構成図である。 図7は実施形態2にかかるバッテリセンシングユニットを示す断面図である。 図8は差動検出部の機能構成図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のバッテリセンシングユニットは、次の通りである。
(1)回路基板と、バッテリの電圧値を検知可能な電圧検知部と、前記バッテリの電流値を検知可能な電流検知部と、を備え、前記電流検知部は、前記回路基板に実装された磁気センサと、前記回路基板に設けられて前記磁気センサの出力値を伝送する導電パターンとを含む、バッテリセンシングユニットである。電流検知部は、磁気センサを含むことによって、バッテリと電気的に接続されずとも、バッテリの電流を検知可能となる。これにより、電流検知部の大型化、電流検知部における通電時損失、発熱等を抑制でき、バッテリセンシングユニットに、簡易に電流検知部を組み込むことができる。
(2)(1)のバッテリセンシングユニットにおいて、前記回路基板は、前記磁気センサが実装されるとともに、前記導電パターンが設けられたフレキシブルプリント基板を含んでもよい。これにより、バッテリセンシングユニットを薄型化できる。
(3)(2)のバッテリセンシングユニットにおいて、前記フレキシブルプリント基板には、前記電圧検知部用の導電パターンが設けられ、前記電圧検知部用の導電パターンに前記バッテリの電極との接続部が設けられていてもよい。これにより、電圧検知部用のバッテリ電極と接続される配線部材をフレキシブルプリント基板とは別に設けずに済む。
(4)(1)から(3)のいずれか1つのバッテリセンシングユニットにおいて、複数のバスバーによって直列的に接続される複数のバッテリセルを備えるバッテリパック用に用いられて、前記磁気センサは、前記複数のバスバーのうちの一つのバスバーに対向配置されてもよい。これにより、バッテリパックにおける電流値を簡易に検知可能となる。
(5)(1)から(4)のいずれか1つのバッテリセンシングユニットにおいて、前記磁気センサを覆うシールドをさらに備えてもよい。これにより、磁気センサの検知結果への外乱の影響をシールドによって抑えることができる。
(6)(1)から(5)のいずれか1つのバッテリセンシングユニットにおいて、前記磁気センサとして、差動検出用の第1磁気センサ及び第2磁気センサが設けられてもよい。これにより、第1磁気センサ及び第2磁気センサの検知結果を差動検出することによって、磁気センサの検知結果への外乱の影響を抑えることができる。
(7)(6)のバッテリセンシングユニットにおいて、前記第1磁気センサ及び前記第2磁気センサが1つのフレキシブルプリント基板に実装され、前記1つのフレキシブルプリント基板が、前記第1磁気センサ及び前記第2磁気センサの間で曲がって、前記第1磁気センサ及び前記第2磁気センサが重なって配置されてもよい。これにより、第1磁気センサ及び第2磁気センサが重なった状態に簡易に配置されることができる。
(8)また、本開示のバッテリ用バスバーモジュールは、(1)から(7)のいずれか1つのバッテリセンシングユニットと、複数のバッテリセルを接続する複数のバスバーと、前記複数のバスバー及び前記バッテリセンシングユニットを収容するケースと、を備える、バッテリ用バスバーモジュールである。これにより、バッテリセンシングユニットと、複数のバスバーとがケースによって所定の位置関係に保持される。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のバッテリセンシングユニットの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかるバッテリセンシングユニット及びこれを備えるバッテリ用バスバーモジュールについて説明する。図1は実施形態1にかかるバッテリセンシングユニット30及びこれを備えるバッテリ用バスバーモジュール10を示す分解斜視図である。図2は実施形態1にかかるバッテリセンシングユニット30を示す分解斜視図である。図3は実施形態1にかかるバッテリ用バスバーモジュール10を示す平面図である。図4は図3の部分拡大図である。図5は図4のV-V線に沿った断面図である。図6はバッテリセンシングユニット30の機能構成図である。
<バッテリ>
まずバッテリの例について説明する。バッテリは、例えば電気自動車、又はハイブリッド自動車等の車両を駆動するための電源として使用される。バッテリは、バッテリパック1を含む。バッテリパック1は、複数(図1に示す例では、12個)のバッテリセル2を含む。図1に示す例では、1つのバッテリパック1において、複数のバッテリセル2が一列に並んでいる。本開示において、複数のバッテリセル2が並ぶ方向をX方向とし、X方向に直交する2方向をY方向及びZ方向とする。Z方向において、一方を上、他方を下と称することがある。もっとも、1つのバッテリパック1において、複数のバッテリセル2が複数列に並んでいてもよい。
各バッテリセル2は、セル本体3と、電極端子4とを含む。セル本体3の内部には、内部に蓄電要素が収容されている。各バッテリセル2には、電極端子4として、正極及び負極の2つの電極端子4が設けられる。図1に示す例では、1つのバッテリセル2において、2つの電極端子4は、セル本体3からZ方向に突出し、Y方向に離れて設けられる。複数のバッテリセル2は、隣り合う2つのバッテリセル2において、正極及び負極の向きが互いに逆となるように並んでいる。1つのバッテリパック1において、複数のバッテリセル2は、直列的に接続される。
例えば、車両のバッテリとして、複数のバッテリパック1を備えるバッテリモジュールが用いられる。複数のバッテリパック1それぞれにバッテリ用バスバーモジュール10が取付けられる。
<バッテリ用バスバーモジュール>
バッテリ用バスバーモジュール10は、複数のバスバー12とケース20とバッテリセンシングユニット30とを備える。複数のバスバー12は、複数のバッテリセル2を直列的に接続する。バッテリセンシングユニット30は、バッテリパック1の状態を監視する。ケース20は、複数のバスバー12及びバッテリセンシングユニット30を収容する。複数のバスバー12及びバッテリセンシングユニット30は、ケース20に収容されることによって、所定の位置関係に保持される。バッテリ用バスバーモジュール10は、バッテリパック1に対して、Z方向から取付けられる。
<バスバー>
各バスバー12は、セル接続部13を有する。セル接続部13は、バッテリセル2と接続される部分である。セル接続部13は、バッテリセル2の電極形状等に応じて適宜設定可能である。ここでは、セル接続部13は、平板状に形成されている。セル接続部13には、貫通孔が形成されている。貫通孔に電極端子4が挿入されると共に、電極端子4のうち貫通孔から突出する部分がねじ止めされることによって、セル接続部13とバッテリセル2とが接続される。
バスバー12として、セル接続部13を1つのみ有するバスバー12Aと、セル接続部13を2つ有するバスバー12Bとが設けられている。バスバー12Aは、2つ設けられる。2つのバスバー12Aは、バッテリパック1の両端部の電極端子4とそれぞれ接続される。バスバー12Aには、外部導体接続部14が設けられている。外部導体接続部14に接続された外部導体を通じて、バッテリパック1が隣のバッテリパック1又は電源供給対象の外部機器などと接続される。2つのバスバー12Aは、バッテリパック1を1つのバッテリとして見たときの当該バッテリの正極端子及び負極端子とされる。バスバー12Bは、隣り合うバッテリセル2同士を接続する。バスバー12Bにおける2つのセル接続部13のうち一方が隣り合うバッテリセル2のうち一方のバッテリセル2の電極端子4と接続される。バスバー12Bにおける2つのセル接続部13のうち他方のセル接続部13が隣り合うバッテリセル2のうち他方のバッテリセル2の電極端子4と接続される。以下では、バスバー12A、12Bについて、区別の必要がない場合は、バスバー12と称することがある。
各バスバー12には、電圧検知線接続部15が設けられている。電圧検知線接続部15は、セル接続部13の外縁の一部から突出するように設けられる。ここでは、電圧検知線接続部15は、セル接続部13の外縁の一部からY方向に突出する。
複数のバスバー12のうち少なくとも1つのバスバー12には、温度センサ保持部16が設けられている。温度センサ保持部16は、セル接続部13の外縁の一部から突出するように設けられる。ここでは、温度センサ保持部16は、セル接続部13の外縁の一部からY方向に突出する。ここでは、3つのバスバー12Bに温度センサ保持部16が設けられている。3つのバスバー12Bは、X方向に沿って両端部の位置と中央に近い中間部の位置とに分かれて配置される。各バスバー12Bにおいて、2つのセル接続部13のうち一方のセル接続部13から電圧検知線接続部15が突出し、他方のセル接続部13から温度センサ保持部16が突出する。
<ケース>
ケース20は、ケース本体22と、カバー26とを含む。
ケース本体22は、平面視において、バッテリパック1と同程度の大きさを有する長方形状に形成される。ケース本体22は、バスバー収容部23と、基板収容部25とを含む。本例では、Y方向に沿った両端部がバスバー収容部23とされ、2つのバスバー収容部23の間が基板収容部25とされる。バスバー収容部23は、複数のバスバー12をそれぞれ個別に収容可能な枠状に形成されている。基板収容部25は、回路基板を収容可能な枠状に形成されている。複数のバスバー12の間、及び回路基板と各バスバー12との間は、仕切られている。より詳細には、ケース本体22は、外枠部22aと、内枠部とを含む。外枠部22aは平面視においてケース本体22の外縁を区画する。内枠部は、外枠部22aの中に設けられる。内枠部は、縦枠部22bと、横枠部22cとを有する。縦枠部22bは、Y方向中間部の位置において、X方向に延びる。縦枠部22bは2つ設けられる。横枠部22cは、Y方向に延びて外枠部22aと縦枠部22bとをつなぐ。横枠部22cは隣り合うバスバー12の間に設けられる。外枠部22a、縦枠部22b及び横枠部22cによって、各バスバー12の個別の収容空間が区画される。外枠部22a及び2つの縦枠部22bによって、回路基板の収容空間が区画される。
バスバー収容部23は、図5に示すように、セル接続部13のうち貫通孔が形成された部分を露出可能に、バスバー12の下面を支持する。バスバー12のうちセル接続部13の外縁部の下面が、バスバー収容部23の支持片23aに支持される。バスバー収容部23は、支持片23aとの間にバスバー12を挟んで保持するバスバー保持片を有してもよい。バスバー保持片は、外枠部22a、縦枠部22bなどに設けられることができる。バスバー12のうちセル接続部13及び温度センサ保持部16は、基板収容部25に突出する。縦枠部22bには、セル接続部13及び温度センサ保持部16が通る開口が設けられている。少なくとも1つのバスバー収容部23には、シールド取付部24が設けられている。
シールド取付部24は、磁気センサ40が配置されるバスバー12が収容される部分に設けられる。シールド取付部24は、バスバー12の下面を露出するための開口の一部を塞ぐように設けられる。例えば、シールド取付部24は、支持片23aから突出する。例えば、シールド取付部24は、支持片よりも薄肉に形成されて、Z方向にバスバー12と離れて設けられる。
基板収容部25は、基板の下面を支持する基板支持部を有する。基板支持部は、外枠部22a及び縦枠部22bに囲まれる部分に設けられる。基板収容部25は、基板支持部との間に回路基板を挟んで保持する基板保持片を有してもよい。基板保持片は、縦枠部22bなどに設けられることができる。
カバー26は、カバー本体と、周壁部とを含む。カバー本体は、ケース本体22に収容されたバスバー12及び回路基板を覆う。周壁部は、カバー本体の外縁から突出する。周壁部は、ケース本体22の外枠部22aを囲う。ケース本体22とカバー26とは、一方に形成された係止凸部が、他方に形成された係止凹部に係止することによって、着脱可能に取り付けられる。本例では、ケース本体22に係止凸部が形成され、カバー26に係止凹部が形成される。
ケース本体22にカバー26が取付けられた状態で、外部導体接続部14がケース20の外方に突出する。また、後述するコネクタ44が相手側コネクタと接続可能に露出する。ケース20には、外部導体接続部14を突出させるための開口、及びコネクタ44を露出させるための開口が形成される。これらの開口は、外枠部22a及び周壁部に形成される。
<バッテリセンシングユニット30>
バッテリセンシングユニット30は、回路基板と電圧検知部と電流検知部とを備える。電圧検知部は、バッテリの電圧値を検知可能である。電流検知部は、バッテリの電流値を検知可能である。バッテリセンシングユニット30は、温度検知部をさらに備える。温度検知部は、バッテリの温度を検知可能である。バッテリセンシングユニット30は、シールド60をさらに備える。
回路基板は、フレキシブルプリント基板32(FPC32)と、リジッド基板50(PCB50)とを含む。
FPC32は、絶縁層33と、導電パターン34とを含む。絶縁層33は、例えば、ポリイミドなどの絶縁性を有する樹脂によってフィルム状に形成される。絶縁層33は、ベース層を含む。導電パターン34は、例えば、銅などの導体が、ベース層上にプリントされて形成される。絶縁層33は、カバー層を含んでもよい。カバー層は、例えば、導電パターン34のうち接続部を除く部分を覆うように設けられてもよい。FPC32には、磁気センサ40、温度センサ43及びコネクタ44が実装されている。
導電パターン34として、電圧検知パターン35、電流検知パターン36、温度検知パターン37、電源パターン38、信号パターン39が設けられている。電圧検知パターン35、電流検知パターン36、温度検知パターン37、電源パターン38、信号パターン39の一端部は、PCB50に接続される。
電圧検知パターン35は、電圧検知部の一部をなす。電圧検知パターン35は、バスバー12の数と同数設けられる。各電圧検知パターン35は、各バスバー12の電圧検知線接続部15と接続される。電圧検知パターン35は、接続された各位置の電圧に応じた電圧信号をそれぞれ個別に伝送する。電圧検知パターン35には、セル接続用ランドが設けられている。セル接続用ランドが、バスバー12の電圧検知線接続部15と接続される。セル接続用ランドと電圧検知線接続部15との接続態様は特に限定されるものではなく、例えば、はんだ付けなどであってもよい。セル接続用ランドと電圧検知線接続部15とは、電圧検知線接続部15がセル接続用ランドよりも上方に位置した状態で接続される。
電流検知パターン36は、電流検知部の一部をなす。電流検知パターン36は、磁気センサ40の数に対応する数が設けられる。ここでは、磁気センサ40が1つ設けられ、1つの磁気センサ40に複数の電流検知パターン36が接続される。複数の電流検知パターン36のうち一部は、電源線として用いられ、他の一部は信号線として用いられる。電源線は、磁気センサ40に必要な電源を供給する。信号線は、磁気センサ40の出力値を伝送する。
温度検知パターン37は、温度検知部の一部をなす。温度検知パターン37は、温度センサ43の数に対応する数が設けられる。ここでは、温度センサ43が3つ設けられ、1つの温度センサ43に複数の温度検知パターン37が接続される。各温度センサ43は、一部のバスバー12に形成された温度センサ保持部16に保持される。
電源パターン38は、バッテリセンシングユニット30用の電源を供給するためのパターンである。FPC32において、電源パターン38は、コネクタ44とコネクタ57との間をつないでいる。電源は、例えば、コネクタ44、電源パターン38、コネクタ57を介して、監視IC53又は電源ICなどの電源分配部に供給される。例えば、磁気センサ40及び温度センサ43は、当該電源パターン38によって供給された電源を用いて、電流及び温度を検知することができる。もっとも、電源の供給経路は上記したものに限られない。例えば、電源は、コネクタ44を介さずにバッテリセル2から供給されてもよい。
信号パターン39は、バッテリセンシングユニット30と、外部制御部S(ここではECU)との間での信号を送る。FPC32において、信号パターン39は、コネクタ44とコネクタ57との間をつないでいる。監視IC53及び外部制御部Sは、信号パターン39を介して信号を送る。
磁気センサ40は、電流検知部の一部をなす。磁気センサ40は、バスバー12を囲むコアを有しない、いわゆるコアレスタイプの磁気センサ40である。磁気センサ40は、磁気検知素子41(図8参照)を含む。磁気検知素子41は、ホール素子、磁気抵抗(MR)素子などであってもよい。磁気センサ40は、出力信号を増幅するアンプ42(図8参照)等を含んでもよい。本例では、磁気センサ40は磁気検知素子41及びアンプ42等を含む回路がパッケージングされて、集積回路(IC)チップとして構成されている。磁気検知素子41、アンプ42等を含む回路は、回路基板上に実装されてもよい。磁気センサ40は、磁気検知素子41からの出力信号に基づいてバスバー12に流れる電流の値を算出する信号処理回路を含んでいてもよい。
磁気センサ40は、シールド60に覆われている。シールド60は例えば金属板である。ここでは、磁気センサ40の上方及び下方を覆うように第1のシールド60及び第2のシールド60が設けられる。第1のシールド60は、バスバー12及び磁気センサ40の上方に配置される。第1のシールド60は、カバー本体に取付けられる。第2のシールド60は、バスバー12及び磁気センサ40の下方に配置される。第2のシールド60は、シールド取付部24に取付けられる。シールド取付部24上にシールド60が支持される。第1のシールド60及び第2のシールド60は、バスバー12及び磁気センサ40に接しないようにバスバー12及び磁気センサ40と離れて設けられると良い。第1のシールド60及び第2のシールド60は接着剤等によって取付相手に接着されているとよい。
温度センサ43は、温度検知部の一部をなす。ここでは温度センサ43としては、サーミスタが用いられている。サーミスタの2本のリード線が2つの温度検知パターン37にそれぞれ接続される。そして、2つの温度検知パターン37のそれぞれに印加される両電圧が温度センサ43の温度に対応する信号(温度センサ43の温度を特定し得る信号)となる。例えば、2つの温度検知パターン37の電位差によって温度センサ43の位置の温度を特定できるようになっている。もっとも、温度センサ43として、半導体センサなど、サーミスタ以外の温度センサ43が用いられてもよい。
コネクタ44は、バッテリセンシングユニット30と外部制御部S(ここではECU)とを電気的に接続するための部材である。コネクタ44は、コネクタハウジングとコネクタ端子とを含む。コネクタ端子の一端部が導電パターン34と接続され、コネクタ端子の他端部が、相手側の端子などと接続可能な状態で、コネクタハウジングに収容される。例えば、コネクタ44には、ワイヤーハーネスの端部に設けられたコネクタが接続される。バッテリセンシングユニット30は、コネクタ44、及びワイヤーハーネス等を介して、外部制御部Sに電気的に接続される。外部制御部Sは、例えば、電子制御ユニット(ECU)である。ECUは、バッテリセンシングユニット30に、電圧、電流、温度などの検知処理を実行する信号を送ってもよい。ECUは、バッテリセンシングユニット30からの信号に基づいて得た電圧値、電流値、温度などを用いて、他の機器を制御してもよい。なお、バッテリセンシングユニット30が複数設けられる場合、一部のバッテリセンシングユニット30同士が、コネクタ44を介して接続されてもよい。
本例のFPC32は、平面視において、PCB50よりも大きい長方形状に形成されるとともに、内側にPCB50を露出させる開口が形成されている。具体的には、FPC32は、第1部分45a、第2部分45b、第1延出部45c、第2延出部45d及び第3延出部45eを含む。第1部分45a及び第2部分45bは、X方向に沿った両端側において、PCB50よりも外側に配置される。第1延出部45c及び第2延出部45dは、Y方向に沿った両端側において、第1部分45a及び第2部分45bをつなぐようにX方向に延びる部分である。第1部分45a、第2部分45b、第1延出部45c及び第2延出部45dに囲まれる部分が、PCB50を露出させる開口とされる。第1部分45a、第2部分45b、第1延出部45c及び第2延出部45dは、基板収容部25に収容される。第3延出部45eは、第1部分45aからY方向に延出する。第3延出部45eは、バスバー収容部23に収容されたバスバー12Aに向けて延出する。
第1部分45aにコネクタ44が実装されている。またPCB50との接続部が第1部分45a及び第2部分45bに設けられている。また第3延出部45eに磁気センサ40が実装されている。第3延出部45e及び磁気センサ40は、1つのバスバー12Aの上方に重なる。
複数の電圧検知パターン35及び温度検知パターン37は、第1部分45a、第2部分45b、第1延出部45c及び第2延出部45dを介して、検知対象のバッテリセル2まで延びる。複数のバッテリセル2のうちX方向に沿った中間部よりも一方側のバッテリセル2の信号は、第1部分45aからPCB50に入力される。複数のバッテリセル2のうちX方向に沿った中間部よりも他方側のバッテリセル2の信号は、第2部分45bからPCB50に入力される。FPC32は、複数のバッテリセル2のうちX方向に沿った中間部よりも一方側のバッテリセル2に対応する第1のFPCと、複数のバッテリセル2のうちX方向に沿った中間部よりも他方側のバッテリセル2に対応する第2のFPCとに分割されてもよい。FPC32とPCB50との接続は、1つのコネクタ57で行われてもよい。この場合、FPC32は、2つのコネクタ57の一方に対応する部分(例えば第2部分45b)が省略されて、U字状に形成されてもよい。
電流検知パターン36は、第1部分45a及び第3延出部45eを介して、PCB50との接続部から検知対象のバスバー12まで延びる。
電源パターン38及び信号パターン39は、第1部分45aを介して、PCB50との接続部からコネクタ44まで延びる。
PCB50は、絶縁層51及び導電パターン52を含む。絶縁層51は、例えば、ガラスエポキシ基板などのベース層を含む。導電パターン52は、例えば、銅などの導体が、ベース層上にプリントされて形成される。絶縁層51は、カバー層を含んでもよい。カバー層は、例えば、導電パターン52のうち接続部を除く部分を覆うように設けられてもよい。PCB50には、監視IC53及びコネクタ57が実装されている。
監視IC53(バッテリ監視回路)は、CPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピュータ又はその他のハードウェア回路として構成される。監視IC53は、複数の入力端子を備えている。電圧検知パターン35、電流検知パターン36及び温度検知パターン37は、導電パターン52を介して、複数の入力端子とそれぞれ接続される。監視IC53は、例えば、検知部54、通信部55、制御部56などが集積されて構成されている。
検知部54は、各電圧検知パターン35を介して入力された電圧信号に基づき各バッテリセル2の端子電圧を検知し得る。また検知部54は、電流検知パターン36を介して入力された電流信号に基づきバッテリの電流を検知し得る。また検知部54は、温度検知パターン37を介して入力された温度信号に基づきバッテリの温度を検知し得る。
通信部55は、例えば、外部制御部S(例えばECU)からバッテリセンシングユニット30に関する指令を受信する。また例えば、通信部55は、バッテリセンシングユニット30によって検知したバッテリ状態に関する信号を外部制御部S(例えばECU)に送信する。本例では、通信部55と外部制御部Sとは、有線接続されているが、無線接続されていてもよい。この場合、通信部55は、無線通信用のアンテナを有していると良い。
制御部56は、例えば、通信部55が受信した指令に応じた制御を行う。制御部56は、例えば、外部制御部S(ECU)から送信された所定の通知指令を通信部55が受信した場合に、電流検知部、電圧検知部、温度検知部からの信号に基づいてバッテリの電圧、電流、温度を把握し、他のバッテリセンシングユニット30又は外部制御部S(ECU)に対しバッテリの電圧、電流、温度に関する情報を送信する応答処理を行う機能を有する。
なお、バッテリセンシングユニット30において、検知部54、通信部55、制御部56は、集積されていなくてもよく、それぞれ別々に回路基板に実装されていてもよい。また、バッテリセンシングユニット30は、入力された各アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路を有していてもよい。AD変換回路は、監視IC53に集積されていてもよいし、監視IC53とは別に回路基板に実装されていてもよい。
コネクタ57は、FPC32との接続用に用いられる。FPC32とPCB50とがコネクタ57を介して接続されている。コネクタ57は、コネクタハウジングとコネクタ端子とを含む。FPC32とPCB50とは、コネクタ57を介さずに接続されていてもよい。FPC32とPCB50とは、フレックスリジッド基板として、一体化されていてもよい。
このほか、FPC32、PCB50には、電圧検知用回路、電流検知用回路、温度検知用の回路、電源分配用の回路、通信用回路などに必要な素子等が適宜実装されることができる。例えば、電圧検知用回路に抵抗、ツェナーダイオードなどが用いられてもよく、これらの素子がFPC32、PCB50に実装されてもよい。
<実施形態1の効果等>
以上のように構成されたバッテリセンシングユニット30及びこれを備えるバッテリ用バスバーモジュール10によると、電流検知部は、磁気センサ40を含むことによって、バッテリと電気的に接続されずとも、バッテリの電流を検知可能となる。これにより、電流検知部の大型化、電流検知部における通電時損失、発熱等を抑制でき、バッテリセンシングユニット30に、簡易に電流検知部を組み込むことができる。またバッテリセンシングユニット30に電圧検知部、電流検知部及び温度検知部が集約されることによって、電圧、電流、温度を同時に(なるべくタイムラグが少なく)検知できる。これにより、電池内部抵抗を容易に精度よく把握することができる。
また、回路基板は、磁気センサ40が実装されるとともに、導電パターン34として電流検知パターン36が設けられたFPC32を含む。これにより、バッテリセンシングユニット30を薄型化できる。FPC32は曲げられて配置されることが可能であるため、段差等があっても乗り越えて配置されることが簡易となる。これにより、磁気センサ40の配置位置の自由度、電流検知線の経路の自由度が高くなる。例えば、図5に示すように、FPC32のうち第3延出部45eは、基板収容部25から延び出てバスバー12上に配置される。この際、基板収容部25とバスバー12の上面とに段差があるが、第3延出部45eがFPCであることによって、当該段差を簡易に乗り越えることができる。また磁気センサ40用の電源がバッテリセンシングユニットの他の電源と共通化される。これにより、別途電源線を設けずに済み、部品点数の増加を抑制できる。
また、FPC32に設けられた電圧検知パターン35にバッテリの電極との接続部が設けられている。これにより、バッテリ電極と接続される電圧検知部用の配線部材をFPC32とは別に設けずに済む。
また、磁気センサ40は、複数のバスバー12のうちの一つのバスバー12に対向配置される。これにより、バッテリパック1における電流値を簡易に検知可能となる。
また、磁気センサ40を覆うシールド60をさらに備える。これにより、磁気センサ40の検知結果への外乱の影響をシールド60によって抑えることができる。
また、バッテリ用バスバーモジュール10において、複数のバスバー12及びバッテリセンシングユニット30がケース20に収容されている。これにより、バッテリセンシングユニット30と、複数のバスバー12とがケース20によって所定の位置関係に保持される。
[実施形態2]
実施形態2にかかるバッテリセンシングユニットについて説明する。図7は実施形態2にかかるバッテリセンシングユニット130を示す断面図である。図8は差動検出部の機能構成図である。なお、本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
磁気センサ40として、差動検出用の第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bが設けられる。これにより、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bの検知結果を差動検出することによって、磁気センサ40の検知結果への外乱の影響を抑えることができる。なお、本例では、シールド60が省略されている。このため、ケース20において、シールド取付部24が省略されている。シールド60が省略される場合、シールド60が設けられる場合と比べて、第1磁気センサ40Aからの出力信号及び第2磁気センサ40Bからの出力信号には外乱の影響を大きく受ける。しかしながら、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bの検知結果を差動検出することによって、検知結果への外乱の影響を抑えることができる。
第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bからの出力信号は、例えば、図8に示すように、マイクロコンピュータ70に送られる。マイクロコンピュータ70には、演算回路71と、記憶回路72等が設けられている。記憶回路72は、第1磁気センサ40Aからの出力信号及び第2磁気センサ40Bからの出力信号から外乱を除去して電流値を算出するのに必要な定数などが記憶されている。演算回路71は、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bの出力信号及び記憶回路72に記憶された値に基づいて、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bの出力信号の差分を利用して、外乱を除去した電流値を算出する。
本例では、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bは、1つのFPC32に実装されている。ここでは、第3延出部45eに第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bが実装されている。1つのFPC32が、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bの間で曲がって、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bが重なって配置される。これにより、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bが重なった状態に簡易に配置されることができる。なお、図7に示す例では、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bがバスバー12に対して一方側(上方側)に位置するが、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bがバスバー12を挟むように位置してもよい。また、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bは、それぞれ別の回路基板に実装されていてもよい。
第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bとして、同じ種類のICが用いられると良い。第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bは、感度軸の向きが逆向きとなるようにFPC32に配置されてもよい。例えば、第1磁気センサ40Aの感度軸の向きはY方向負の向きであり、第2磁気センサ40Bの感度軸の向きはY方向正の向きである。
上記演算回路71及び記憶回路72は、上記監視IC53に集積化されてもよい。この場合、磁気センサ40の出力信号を送るための電流検知パターン36を介して、第1磁気センサ40A及び第2磁気センサ40Bと監視IC53とが接続されると良い。
[変形例]
これまで、回路基板は、FPC32とPCB50との両方を含むものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。回路基板は、FPC32を含まず、PCB50のみで構成されていてもよいし、回路基板は、PCB50を含まず、FPC32のみで構成されていてもよい。
また、これまで、FPC32の電圧検知パターン35がバスバー12と接続されるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。電圧検知線として、バスバー12と接続される被覆電線などの配線部材が設けられていてもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
1 バッテリパック
2 バッテリセル
3 セル本体
4 電極端子
10 バッテリ用バスバーモジュール
12、12A、12B バスバー
13 セル接続部
14 外部導体接続部
15 電圧検知線接続部
16 温度センサ保持部
20 ケース
22 ケース本体
22a 外枠部
22b 縦枠部
22c 横枠部
23 バスバー収容部
23c 支持片
24 シールド取付部
25 基板収容部
26 カバー
30 バッテリセンシングユニット
32 フレキシブルプリント基板(FPC)
33 絶縁層
34 導電パターン
35 電圧検知パターン
36 電流検知パターン
37 温度検知パターン
38 電源パターン
39 信号パターン
40 磁気センサ
41 磁気検知素子
42 アンプ
43 温度センサ
44 コネクタ
50 リジッド基板(PCB)
51 絶縁層
52 導電パターン
53 監視IC
54 検知部
55 通信部
56 制御部
57 コネクタ
60 シールド
70 マイクロコンピュータ
71 演算回路
72 記憶回路

Claims (8)

  1. 回路基板と、
    バッテリの電圧値を検知可能な電圧検知部と、
    前記バッテリの電流値を検知可能な電流検知部と、
    を備え、
    前記電流検知部は、前記回路基板に実装された磁気センサと、前記回路基板に設けられて前記磁気センサの出力値を伝送する導電パターンとを含む、バッテリセンシングユニット。
  2. 請求項1に記載のバッテリセンシングユニットであって、
    前記回路基板は、前記磁気センサが実装されるとともに、前記導電パターンが設けられたフレキシブルプリント基板を含む、バッテリセンシングユニット。
  3. 請求項2に記載のバッテリセンシングユニットであって、
    前記フレキシブルプリント基板には、前記電圧検知部用の導電パターンが設けられ、
    前記電圧検知部用の導電パターンに前記バッテリの電極との接続部が設けられている、バッテリセンシングユニット。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバッテリセンシングユニットであって、
    複数のバスバーによって直列的に接続される複数のバッテリセルを備えるバッテリパック用に用いられて、
    前記磁気センサは、前記複数のバスバーのうちの一つのバスバーに対向配置される、
    バッテリセンシングユニット。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のバッテリセンシングユニットであって、
    前記磁気センサを覆うシールドをさらに備える、バッテリセンシングユニット。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のバッテリセンシングユニットであって、
    前記磁気センサとして、差動検出用の第1磁気センサ及び第2磁気センサが設けられる、バッテリセンシングユニット。
  7. 請求項6に記載のバッテリセンシングユニットであって、
    前記第1磁気センサ及び前記第2磁気センサが1つのフレキシブルプリント基板に実装され、
    前記1つのフレキシブルプリント基板が、前記第1磁気センサ及び前記第2磁気センサの間で曲がって、前記第1磁気センサ及び前記第2磁気センサが重なって配置される、バッテリセンシングユニット。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のバッテリセンシングユニットと、
    複数のバッテリセルを接続する複数のバスバーと、
    前記複数のバスバー及び前記バッテリセンシングユニットを収容するケースと、
    を備える、バッテリ用バスバーモジュール。
JP2021003187A 2021-01-13 2021-01-13 バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュール Pending JP2022108301A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003187A JP2022108301A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュール
PCT/JP2021/048763 WO2022153869A1 (ja) 2021-01-13 2021-12-28 バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003187A JP2022108301A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108301A true JP2022108301A (ja) 2022-07-26

Family

ID=82447316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003187A Pending JP2022108301A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022108301A (ja)
WO (1) WO2022153869A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195427A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流測定装置、電流測定方法および電流測定プログラム
JP2008292403A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 組電池の異常検出方法及びその異常検出装置
JP2011024303A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyota Motor Corp 充放電制御装置
JP6012595B2 (ja) * 2011-03-29 2016-10-25 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP7147251B2 (ja) * 2018-05-09 2022-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022153869A1 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10847776B2 (en) Conductive module and battery pack
US10985357B2 (en) Battery wiring module
WO2011105095A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
EP2804284A2 (en) Battery pack
US20100271036A1 (en) Battery module, battery system and electric vehicle
EP2179461B1 (en) Storage battery arrangement
JPWO2011024477A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2003270274A (ja) 電流供給システムにおける電流モニタ装置
US20190131672A1 (en) High power battery modules with pcb sensing assembly
JP2012028186A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
US20220052408A1 (en) Shear wall with integrated conductors
KR20160044654A (ko) 전지팩 모듈의 센싱보드
CN110649214B (zh) 电池模块
WO2022153869A1 (ja) バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュール
WO2022145216A1 (ja) バッテリセンシングユニット及びバッテリ用バスバーモジュール
WO2021145204A1 (ja) 電池管理システム
TW201216545A (en) Lithium ion cell assembly structure integrated by PCB circuits
US20200236779A1 (en) Circuit carrier for a battery system and battery system
JP2011119235A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
US20220223981A1 (en) Battery module
US20220263141A1 (en) Wiring module
WO2021145181A1 (ja) 電池監視装置
CN118044053A (zh) 布线模块
KR20240050534A (ko) 통합형 전류 센싱 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2022176478A (ja) 配線モジュール、および蓄電モジュール