JP2022106968A - 集積流体デバイスと関連する方法 - Google Patents

集積流体デバイスと関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022106968A
JP2022106968A JP2022078256A JP2022078256A JP2022106968A JP 2022106968 A JP2022106968 A JP 2022106968A JP 2022078256 A JP2022078256 A JP 2022078256A JP 2022078256 A JP2022078256 A JP 2022078256A JP 2022106968 A JP2022106968 A JP 2022106968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
channel
fluid reservoir
reservoir
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022078256A
Other languages
English (en)
Inventor
アロン・シンガー
Singer Alon
ランジート・プラカシュ
Prakash Ranjit
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Helixbind Inc
Original Assignee
Helixbind Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Helixbind Inc filed Critical Helixbind Inc
Publication of JP2022106968A publication Critical patent/JP2022106968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/088Microfluidic devices comprising semi-permeable flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
    • B01L2300/166Suprahydrophobic; Ultraphobic; Lotus-effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1827Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using resistive heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】既存の流体(例えば、マイクロ流体)の検出デバイス及び方法と比較して、比較的大きな流体サンプル(例えば、0.5mL~約5mL)における微生物の高感度検出を提供する。【解決手段】流体デバイス及び方法は、例示的な実施形態では、微生物感染の敏感な検出の前に、ヒトの核酸を選択的に除去することによって、患者サンプル(例えば、血液)中に存在する微生物病原体の検出の高感度化が行われる。流体デバイスは、血液培養プロセスを行う必要なく、未処理の血液から直接微生物病原体を同定することを可能にする。【効果】概して流体デバイス及び関連する方法が提供される。流体デバイスは、例えば、診断目的(例えば、患者サンプル中の1つ以上の疾患誘発細菌の存在の検出)に有用であり得る。診断目的のための、ある既存の流体デバイスとは異なり、患者サンプル中の多数の疾患誘発細菌の存在を実質的に同時に検出するのに有用であり得る。【選択図】なし

Description

本発明は概して流体デバイス及び関連する方法に関する。
血流感染症(BSIs)は、米国で第6位の死亡原因となり、年間30億ドルを超える病院で扱われる最も高額な病状になってきている。米国では、BSIsは全ICU使用率の25%を占め、およそ全病死者の50%を占める。BSIsは典型的に細菌や真菌によって引き起こされ、効果的な病気の管理にはそれらの早期で正確な同定が必要である。BSIsは、典型的に、潜在的な病原体を同定するために数日間かかる一連の血液培養を通じて同定される。血液培養は、仮説駆動型第一選択抗菌剤介入(hypothesis driven first-line antimicrobial intervention)に対する障壁と広くみなされている。
現代の分子論的アプローチはこの分野に革命を起こす可能性を秘めているが、感度不足、不正確な性能、狭い範囲、不十分な診断詳細により、これらの方法は影響を及ぼすことが妨げられてきた。実際、多数の感染症とは対照的に、臨床的に非常に大きなニーズがあるにもかかわらず、明確な能力ギャップが残っている。それは、非常に低い病原体負荷(1~100CFU/ml)、高水準の詳細(20個の病原体は種レベルの情報が臨床的に必要とされるケースの約90%の原因である)、困難な検体マトリクス(血液)、及び急速な転換の必要性、の複合的な困難性であり、複合されたとき、それら全てを克服することが困難であることが証明されてきた。
微生物病原体を同定するための分子診断法は、それらの個別のゲノム材料中の保存領域をプロービングすることによって行うことができる。ゲノム同定のための方法には、病原性DNAの単離及び検出が含まれる。分子プロセスを行う自動化された方法を開発することはさらに有利である。
自動化された分子プロセスは、人為的ミス、汚染のために損なわれにくい利点があり、潜在的により高速である。さらに、それらはより再現性のある結果、すなわち非常に需要が高い特性を提供する可能性を秘めている。
本発明は概して、流体デバイス、及び関連する方法に関する。
一態様では、流体デバイスが提供される。いくつかの実施形態では、前記流体デバイスは、サンプル入口と、前記サンプル入口と流体連通し、少なくとも1cmの長さ及び少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有する流体チャネルと、前記流体チャネルと流体連通している第1の溶解領域と、前記第1の溶解領域と流体連通している第1の単離領域と、前記第1の単離領域と流体連通している第2の溶解領域と、前記第2の溶解領域と流体連通している第2の単離領域と、前記第2の単離領域と流体連通している少なくとも1つの反応領域と、少なくとも1つの前記反応領域と流体連通している増幅領域と、各々が少なくとも1つの前記反応領域及び又は前記増幅領域と流体連通している複数のプロセスチャンバ(又は処理チャンバ: processing chambers)と、を含む。
いくつかの実施形態では、前記流体デバイスは、各流体リザーバが少なくとも0.1mLの容量を有する、複数の流体リザーバと、各気体チャンバが流体リザーバと流体連通し、各気体チャンバが少なくとも0.1mLの容量を有する、複数の気体チャンバと、各流体チャネルが1つ以上の流体リザーバ及び/又は1つ以上の気体チャンバと流体連通し、各流体チャネルが、1000μL未満の容量を有し、少なくとも1つの流体リザーバの長軸は、少なくとも1cmの長さである少なくとも1つの流体チャネルの長軸と実質的に垂直である、複数の流体チャネルと、を含む。
いくつかの実施形態では、前記流体デバイスは、少なくとも1cmの長さ及び少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅比を有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している少なくとも10個の分岐チャネルと、各バルブが前記分岐チャネルと前記流体ハブの間に配置される複数のバルブと、各流体リザーバが前記分岐チャネルと接続している複数の流体リザーバと、を含む。
いくつかの実施形態では、前記流体デバイスは、少なくとも1cmの長さ及び少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記第1の分岐チャネルと流体連通している第1の流体リザーバと、前記第1の流体リザーバと流体連通している第1の気体チャンバと、前記流体ハブから分岐する第2の分岐チャネルと、前記第2の分岐チャネルと流体連通している第2の流体リザーバと、前記第2の流体リザーバと流体連通している第2の気体チャンバと、を含む。
いくつかの実施形態では、前記流体デバイスは、第1の流体リザーバと、前記第1の流体リザーバと流体連通している第1のチャネルと、前記第1のチャネルと結合している第1のバルブと、第2の流体リザーバと、前記第2の流体リザーバと流体連通している第2のチャネルと、前記第2のチャネルと結合している第2のバルブと、前記第1の流体リザーバと前記第2の流体リザーバとの間に配置される接続チャネルであって、前記接続チャネルの少なくとも一部は前記第1の流体リザーバの断面積及び前記第2の流体リザーバの断面寸法よりも小さい断面積を有し、前記接続チャネルは250ミクロン以上10cm以下の長さを有する、接続チャネルと、を含む。
いくつかの実施形態では、前記流体デバイスは、チャネルと、前記チャネルと連結している流体リザーバと、前記流体リザーバと流体連通している出口チャネルと、前記出口チャネルと結合しているバルブと、前記流体リザーバと隣接しているカバーであって、前記カバーは前記流体リザーバを包囲し、前記カバーは半透膜であり、前記半透膜は疎水性であり、1psiで0.4slpm以上5slpm以下の空気透過率を有する、カバーと、を含む。
別の態様では、(例えば流体デバイスにおける)流体の輸送方法が提供される。いくつかの実施形態では、前記方法は、流体リザーバと、前記流体リザーバと流体連通している気体チャンバと、前記流体リザーバと流体連通している流体チャネルであって、前記流体リザーバの長軸は前記流体チャネルの長軸と実質的に垂直である、流体チャネルと、を含む流体デバイス内において、前記流体リザーバ内に第1の流体を導入する工程であって、前記第1の流体は液体である、導入する工程と、前記気体チャンバ中に第2の流体を導入する工程であって、前記第2の流体は気体である、導入する工程と、前記第2の流体が前記気体チャンバから前記流体リザーバに流れ、流体カラムから前記流体チャネルへ第1の流体を押すように、前記第2の流体に圧力を印加する工程と、を行うことを含む。
いくつかの実施形態では、前記方法は、少なくとも1cmの長さ及び少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルと、を含む流体デバイス内において、前記第1の分岐チャネル内に第1の流体を導入する工程であって、前記第1の流体は液体である、導入する工程と、前記第1の分岐チャネル内に第2の流体を導入する工程であって、前記第2の流体は気体である、導入する工程と、前記第1の分岐チャネルは前記流体ハブと流体連通し、前記第2の分岐チャネルは前記流体ハブと流体連通していないときに、前記第2の流体が前記第1の分岐チャネルから前記流体ハブに第1の流体を押すように前記第2の流体に圧力を印加する工程と、前記第2の流体を前記流体ハブに導入する工程と、を行うことを含む。
いくつかの実施形態では、前記方法は、少なくとも1cmの長さ及び少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅比を有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記第1の分岐チャネルと接続している第1の流体リザーバと、前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルと、前記第2に分岐チャネルに接続している第2の流体リザーバと、前記流体ハブから分岐している第3の分岐チャネルと、前記第2の分岐チャネルに接続している第3の流体リザーバと、を含む流体デバイス内において、前記第1の流体リザーバから前記第1の分岐チャネルを介して前記流体ハブに少なくとも0.1mLの容量を有する第1の流体を流す工程と、前記流体ハブから前記第2の分岐チャネルを介して前記第2の流体リザーバに前記第1の流体を流す工工程であって、前記第2の流体リザーバは試薬を含有する、流す工程と、反応流体を形成するように前記第1の流体を前記試薬と反応させる工程と、前記第2の流体リザーバから前記流体ハブに前記反応流体を流す工程と、前記流体ハブから前記第3の分岐チャネルを介して第3の流体リザーバに前記反応流体を流す工程と、を行うことを含む。
いくつかの実施形態では、前記方法は、少なくとも1cmの長さ及び少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記第1の分岐チャネルに接続している第1のリザーバと、前記第1の流体リザーバと流体連通している第1の気体チャンバと、前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルと、を含む流体デバイス内において、前記流体ハブから前記第1の分岐チャネルを介して前記第1の流体リザーバに少なくとも0.1mLの容量を有する第1の流体を流す工程と、前記第1の流体リザーバ内で反応流体を形成するように前記第1の流体を前記試薬と反応させる工程と、前記反応流体が前記流体ハブに及び前記第2の分岐チャネルに流れるように前記第1の気体チャンバに圧力を印加する工程と、を行うことを含む。
いくつかの実施形態では、前記方法は、気体を含む流体リザーバと、前記流体リザーバと流体連通している出口チャネルと、前記出口チャネルに結合しているバルブと、流体リザーバに隣接するカバーであって、前記カバーは前記流体リザーバを包囲し、前記カバーは半透膜である、カバーとを含む流体デバイス内において、前記バルブを閉じる工程と、第1の流体を前記液体リザーバに導入する工程であって、前記第1の流体は液体である、導入する工程と、前記流体リザーバに含まれる前記気体が前記半透膜を通過するようにさせる工程と、前記第1の流体が前記半透膜を通過するのを実質的に防止する工程と、を行うことを含む。
さらに別の態様では、流体デバイス内の流体を混合する方法が提供される。いくつかの実施形態では、前記方法は、第1の流体リザーバと、第2の流体リザーバと、前記第1の流体リザーバと前記第2の流体リザーバとの間に配置された接続チャネルであって、前記接続チャネルの少なくとも一部は前記第1の流体リザーバの断面積及び前記第2の流体リザーバの断面寸法よりも小さい断面積を有する、接続チャネルとを含む流体デバイス内において、第1の方向において、前記第1の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第2の流体リザーバに第1の流体を流す工程であって、前記第1の流体は液体である、流す工程と、第2の方向において、前記第1の流体を前記第2の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第1の流体リザーバに流す工程であって、前記第2の方向は前記第1の方向とは異なる、流す工程と、前記第1の流体内で混合を引き起こす工程と、を行うことを含む。
本発明の他の利点及び新規特徴は、添付の図面と合わせて考慮されるとき、以下の本発明の様々な非限定的な実施形態の詳細な記載から明らかになるであろう。本明細書及び参照により組み込まれる文献が矛盾する及び/又は一貫性のない開示を含む場合、本明細書を優先する。
本発明の非限定的な実施例は、例として、概略図であり、かつスケールを示す意図はない添付図を参照して記載されるだろう。図では、図示した各々同一又はほぼ同一の構成は、典型的に単一の数字によって表される。明瞭化のため、図で当業者が発明を理解できるようにする必要がない場合、全ての図における全ての構成にラベルを付けず、また本発明の各実施形態の全ての構成を示していない。
図1は一組の実施形態に係る流体デバイスの概略図である。
図2は一組の実施形態に係る流体デバイスの概略図である。
図3は一組の実施形態に係る流体デバイスの概略図である。
図4は一組の実施形態に係る流体デバイスの概略図である。
図5は一組の実施形態に係る流体デバイスの概略図である。
図6Aは一組の実施形態に係る例示的な流体デバイスの概略図である。
図6Bは一組の実施形態に係る例示的な流体デバイスの概略図である。
図7は、一組の実施形態に係る、本明細書に記載の流体デバイスを用いたカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)の0.5フェントモルの光学的検出のプロットであり、オン・ベンチ、手動、プロセシングと比較されている。
図8は、一組の実施形態に係る、本明細書に記載の流体デバイスを用いたエンテロバクター・クロカエ(E.cloacae)(上)、エンテロコッカス・フェシウム(E.faecium)(中央)、又はカンジダ・グラブラータ(C.glabrata)(下)の0.5フェントモルの光学的検出のプロットである。
図9は、一組の実施形態に係る、オン・ベンチ(レーン1~5)又はオン・デバイス(レーン6~10)のいずれかの微生物ゲノム材料の異なる初期濃度を酵素的に増幅する収率を強調するゲルの写真である。
図10Aは、一組の実施形態に係る、未処理ヒト全血、カンジダ・アルビカンス(C.albicans)の溶解、及びカンジダ・アルビカンス抽出ゲノム材料の単離から、50CFU/mlでの本明細書に記載の流体デバイスへの、選択された真核DNAのオン・ベンチ又は手動による除去と比較するプロットである。
図10Bは、一組の実施形態に係る、未処理ヒト全血、カンジダ・アルビカンスの溶解、及びカンジダ・アルビカンス抽出ゲノム材料の単離から、16CFU/mlでの本明細書に記載の流体デバイスへの、選択された真核DNAのオン・ベンチ又は手動による除去と比較するプロットである。
図11Aは一組の実施形態に係る流体リザーバを含む流体デバイスの一部の概略図である。
図11Bは一組の実施形態に係る流体リザーバを含む流体デバイスの一部の概略図である。
図12Aは一組の実施形態に係る、混合に使用され得る流体デバイスの一部の概略図である。
図12Bは一組の実施形態に係る、混合に使用され得る流体デバイスの一部の概略図である。
(詳細な説明)
概して流体デバイス及び関連する方法が提供される。本明細書に記載される流体デバイスは、例えば、診断目的(例えば、患者サンプル中の1つ以上の疾患誘発細菌(disease causing bacteria)の存在の検出)に有用であり得る。診断目的のためのある既存の流体デバイスとは異なり、本明細書に記載の流体デバイス及び方法は、患者サンプル中の多数の疾患誘発細菌の存在を実質的に同時に(例えば、並行して)検出するのに有用であり得る。さらに、検出の域を超えて、本明細書に記載の流体デバイス及び方法は、微生物負荷を監視する、例えば、複数の源(例えば、身体上の位置)に由来するサンプルからの微生物負荷の変化を監視する、及び/又は時間と共に及び/又は適用された処理に応じて微生物負荷の変化を監視するために有用であり得る。本明細書に記載の流体デバイス及び方法は、微生物負荷の(例えば、定性的効果だけでなく)定量的効果を決定するために有用であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の流体デバイス及び方法は、ある既存の流体(例えば、マイクロ流体)の検出デバイス及び方法と比較して、比較的多い流体サンプル(例えば、0.5mL~約5mL)における微生物の高感度検出を提供する。例示的な実施形態では、微生物感染の敏感な検出の前に、ヒトの核酸を選択的に除去することによって、患者サンプル(例えば、血液)中に存在する微生物病原体の検出の高感度化が行われる。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、血液培養プロセスを行う必要なく、未処理の血液から直接微生物病原体の同定を可能にする。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、最初に血液を遠心分離する必要なく、未処理血液から直接微生物病原体を同定することを可能にする。
ある実施形態では、本明細書に記載の流体デバイス及び方法は、流体の比較的大きい容量(例えば、ミリリットル)をマイクロ又はミリメートルスケールの流体チャネルと接続させる(又は相互作用させる:interfacing)独自のアプローチを含む。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書に記載のデバイスは、試薬などの比較的多量の流体(例えば、ミリリットル)を収容するように適応及び配置され得る一連の流体リザーバを含む。各流体リザーバは、1つ以上の流体チャネルに接続されてもよい。デバイスはまた、流体リザーバと流体連通している1つ以上の気体チャンバも含んでもよい。気体チャンバは、例えば、リザーバ内の流体を加圧して、流体チャネル内への及び/又は流体チャネルからの流体フローを促進するのに使用され得る。流体チャネルは、2つ以上の流体リザーバ間の1つ以上の流体の流れを容易にし得る流体ハブに接続されてもよい。例えば、流体ハブは、特定の操作(例えば、溶解、反応、単離、増幅、検出)が行われる特定のリザーバに流体の流れを向ける一連のバルブ及び/又はチャネルを含んでもよい。それから、流体を流体ハブに戻し、流体チャネルを介して、そして別のリザーバに輸送することによって、その後の操作を行うことができる。いくつかのケースでは、流体ハブは、1つ以上のリザーバへ、及び、その後1つ以上の気体チャンバへの気体の輸送を容易にし得る。本明細書に記載の流体デバイスの使用は、複数のポンプ及び/又は圧力源を使用することなく、2つ以上のリザーバ間の流体の輸送を容易にし得る。例えば、いくつかのケースでは、一定の圧力が流体デバイスに加えられてもよく、複数のバルブは、流体が2つ以上の流体リザーバ間で輸送されるように(例えば、圧力を調整、変化、又は向け直す必要なく)、順番に開けられてもよい。
有利なことに、本明細書に記載のデバイス及び方法は、ユーザの介入(例えば、自動的に又は半自動的に)、個々の試薬のピペット操作、又は大規模な実験室プロセス(例えば、遠心分離)を必要とせずに、反応及び/又は工程の特定の組合せを行うために有用であり得る。サンプルの検出用及び分析用の流体デバイスと比較して、本明細書に記載のデバイスは、いくつかのケースでは、スタンドアロン(例えば、専用の機器を必要としない)であってもよい。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは、流体ハブ及び複数の流体リザーバを含む。ある実施形態では、各流体リザーバは、流体ハブから分岐している分岐チャネルに接続される。例えば、図1に示すように、流体デバイス100は、流体ハブ110と、流体ハブ110から分岐し、かつ流体ハブ110と流体連通している、分岐チャネル125に接続された流体リザーバ120とを含む。ある実施形態では、バルブ122は、 分岐チャネル125と流体ハブ110との間に配置されてもよい。しかしながら、代替の実施形態では、分岐チャネルと流体ハブとの間にバルブが存在しなくてもよい。
いくつかの実施形態では、気体チャンバは、流体リザーバと流体連通してもよい。例えば、図2に示すように、流体デバイス102は、気体チャンバ190と流体連通している流体リザーバ120を含む。いくつかの実施形態では、流体導管(例えば流体チャネル)195は、気体チャンバ190と流体リザーバ120との間の流体連通を容易にする。いくつかの実施形態では、気体は、気体チャンバ190から流体リザーバ120に流され得る。他の実施形態では、気体は、流体リザーバ120から気体チャンバ190に流され得る。例示的な実施形態では、気体は、流体ハブ110に導入され、バルブ122の開放を介して分岐チャネル125に輸送され、その後、流体リザーバ120に輸送されてもよい。いくつかのそのような実施形態では、気体は、その後流体リザーバ120から気体チャンバ190に輸送されてもよい。以下でより詳細に記載されるように、気体を流体リザーバに導入することにより、流体リザーバ内の試薬の混合を補助し得る。
ある実施形態では、流体デバイスは、複数の流体リザーバと、流体ハブから分岐している複数の分岐チャネルとを含む。いくつかのそのような実施形態では、各流体リザーバは、流体ハブと流体連通してもよい。いくつかの実施形態では、分岐チャネルは、流体ハブと直接流体連通してもよい。ある実施形態では、各分岐チャネルと流体ハブとの間に1つ以上のバルブが配置されてもよい。例示的な実施形態では、図3に示すように、流体デバイス104は、流体リザーバ115(例えば、サンプル入口リザーバ)と、流体リザーバ120と、流体リザーバ130と、流体リザーバ140と、流体リザーバ150と、流体リザーバ160と、流体リザーバ170とを含む複数の流体リザーバを含んでいる。各流体リザーバは、それぞれ分岐チャネル105、125、135、145、155、165、及び175を介して流体ハブ110に接続されてもよい。いくつかのケースでは、1つ以上の流体リザーバは、流体(例えば、反応物、緩衝液)を含んでもよい。ある実施形態では、特定の操作(例えば、溶解、単離、増幅、及び/又は反応)を行うために、1つ以上の流体リザーバを利用してもよい。いくつかのケースでは、分岐チャネルと流体ハブとの間にバルブ(例えば、バルブ122、バルブ132、バルブ142、バルブ152、バルブ162、バルブ172)が配置されてもよい。例示的な実施形態では、流体を流体リザーバ115に導入し、(分岐チャネル105を介して)流体ハブ110に輸送してもよい。そのような実施形態では、流体が流体ハブ110から(分岐チャネル125を介して)流体リザーバ120に輸送されるように、バルブ122を開ける(及びいくつかの又は全ての他のバルブを閉じる)ことができる。ある実施形態では、その後、流体が流体リザーバ120から(分岐チャネル125を介して)流体ハブ110に及び(分岐チャネル135を介して)流体リザーバ130に輸送されるように、バルブ132を開けることができる。
流体デバイスは、任意の適切な数の分岐チャネルを含んでもよい。例えば、ある実施形態では、流体デバイスは、少なくとも2個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも10個、少なくとも20個、少なくとも30個、又は少なくとも40個の分岐チャネルを含み、各チャネルは、流体ハブから分岐している(例えば拡張している)。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、50個以下、40個以下、30個以下、20個以下、10個以下、5個以下、又は4個以下の分岐チャネルを含み、各チャネルは流体ハブから分岐している。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、少なくとも2つ、及び50以下)。また、他の範囲も可能である。
ある実施形態では、流体デバイスは、複数の流体リザーバを含み、各リザーバは、流体ハブと流体連通している分岐チャネルに接続される。例えば、ある実施形態では、流体デバイスは、少なくとも2個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも10個、少なくとも20個、少なくとも30個、又は少なくとも40個の流体リザーバを含み、各リザーバは分岐チャネルと流体連通している(例えば、接続される)。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、50個以下、40個以下、30個以下、20個以下、10個以下、5個以下、又は4個以下の流体リザーバを含み、各リザーバは、分岐チャネルと流体連通している(例えば、接続される)。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、少なくとも2個、かつ以上で50個以下)。また、他の範囲も可能である。
いくつかのケースでは、流体デバイスは、流体ハブと流体連通している1つ以上の追加のチャンバ及び/又は領域を含んでもよい。例えば、図3を再び参照すると、いくつかの実施形態では、(例えば複数の流体リザーバにおける一連の動作を行った後)、流体は流体ハブ110から(例えばバルブ182の開放を介して)流体チャネル185に輸送され得る。流体チャネル185は、例えば、以下により詳細に記載されるように、1つ以上のプロセスチャンバ及び/又は1つ以上の検出領域と流体連通し得る。
いくつかのケースでは、気体チャンバは(例えば気体の排出のために)大気に解放されてもよい。ある実施形態では、第2の流体が気体チャンバと流体連通している流体リザーバ内に含まれる第1の流体を押すように、圧力が気体チャンバ内の第2の流体(例えば気体)に印加され得るように、気体チャンバは圧力源と流体連通してもよい。
上述のように、いくつかの実施形態では、流体デバイスは流体リザーバと流体連通している気体チャンバを含む。いくつかの実施形態では、気体チャンバは特定の容量を有してもよい。ある実施形態では、気体チャンバは、少なくとも0.1mL、少なくとも0.2mL、少なくとも0.5mL、少なくとも1mL、少なくとも2mL、又は少なくとも5mLの容量を有する。ある実施形態では、気体チャンバは、10mL以下、5mL以下、2mL以下、1mL以下、0.5mL以下の容量を有する、又は0.2mL以下の容量を有する。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、少なくとも0.1mL及び10mL以下)。また、他の範囲も可能である。
上述のように、いくつかの実施形態では、流体は、流体ハブと1つ以上の流体リザーバとの間で輸送され得る。いくつかの実施形態では、流体は、流体リザーバ内に存在する試薬と反応して、流体リザーバ内に反応流体を形成し得る。いくつかのそのような実施形態では、反応流体が流体ハブ内に流れるように、反応流体に圧力を印加し得る。例えば、いくつかの実施形態では、反応流体が流体ハブ内に流れるように、流体リザーバと流体連通している気体チャンバに圧力を印加し得る。ある実施形態では、流体は、その後、(例えば、圧力を印加し続けることによって)1つ以上の追加の分岐チャネルに輸送され得る。例えば、図2に示すように、流体は、流体ハブ110から(バルブ122の開放時に分岐チャネル125を介して)流体リザーバ120に流れ、試薬と反応して反応流体を形成し得る。いくつかの実施形態では、反応流体が流体リザーバ120から流体ハブ110に流れるように、気体チャンバ190を介して反応流体に圧力を印加し得る。バルブ152の開放時に、反応流体は流体ハブ110から分岐チャネル155に流され得る。いくつかの実施形態では、流体は、1つ以上の追加の流体リザーバの間を流れることによって一連の追加の反応及び/又は操作を受け得る。例示的な実施形態では、反応流体は第2の流体リザーバから流体ハブに流され、続いて(例えば、1つ以上の追加の試薬と反応させるために)第3の流体リザーバに流され得る。
いくつかの実施形態では、流体デバイスの様々な構成要素(例えば、気体チャンバ、流体リザーバ、流体ハブ、及び/又はそれらに含まれる流体)に一定の差圧が印加される。ある実施形態では、1つ以上のバルブの開放及び/又は閉鎖は、1つ以上の流体リザーバと流体ハブとの間の流体の流れを容易にする。いくつかのケースでは、差圧は、1つ以上の流体リザーバ間の流れを妨げる。いくつかの実施形態では、一定の差圧は陽圧である。ある実施形態では、一定の差圧は陰圧である。いくつかのケースでは、一定の差圧は、少なくとも0.1psig、少なくとも0.2psig、少なくとも0.3psig、少なくとも0.5psig、少なくとも0.8psig、少なくとも1psig、少なくとも2psig、少なくとも5psig、少なくとも10psig、又は少なくとも15psigでもよい。ある実施形態では、一定の差圧は、20psig以下、15psig以下、10psig以下、5psig以下、2psig以下、1psig以下、0.8psig以下、0.5psig以下、0.3psig以下、又は0.2psig以下である。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、少なくとも0.1psig及び20psig以下)。また、他の範囲も可能である。
いくつかの実施形態では、第1の流体(例えば、液体)は、第1の流体を、第1の流体と混和しない第2の流体で押す(すなわち、移動させる)ことによって輸送され得る。ある実施形態では、第2の流体は気体である。例えば、いくつかの実施形態では、流体リザーバは、第1の流体(例えば、保存された試薬)を含んでもよく、第2の流体を、流体リザーバに導入し、流体リザーバから第1の流体を(例えば、分岐チャネルを介して流体ハブに)移動させてもよい。ある実施形態では、流体チャネル(例えば、分岐チャネル)は第1の流体を含んでもよく、第2の流体を流体チャネルに導入し、分岐チャネルから第1の流体を(例えば、流体リザーバに、流体ハブに)移動させてもよい。いくつかの実施形態では、第2の流体が第1の流体と接触して押すように、一定の差圧を第2の流体に加えてもよい。
例示的な実施形態では、第1の分岐チャネルに、及び第1の分岐チャネル内の第2の流体に、第1の流体を導入してもよく、一方で第1の分岐チャネルは流体ハブと流体連通している。再び図2を参照すると、いくつかの実施形態では、分岐チャネル125は、流体ハブ110と(例えば、バルブ122の開放を介して)流体連通してもよく、分岐チャネル155は、流体ハブと(例えば、バルブ152の閉鎖を介して)流体連通しなくてもよい。いくつかのそのような実施形態では、分岐チャネル125内に存在する流体は、分岐チャネル125に(例えば、気体チャンバ190から流体チャンバ195を介して)導入された第2の流体によって押されてもよく、流体は流体ハブ110の方に押される。いくつかの実施形態では、第2の流体は、流体ハブに入る。
いくつかの実施形態では、流体リザーバは、流体リザーバに隣接する(例えば、直接隣接する)カバーを含んでもよい。本明細書で使用されるように、構成要素が別の構成要素に「隣接する」と称するとき、それは構成要素に直接隣接することができ、又は1つ以上の介在構成要素も存在してもよい。別の構成要素に「直接隣接する」構成要素は、介在構成要素が存在しないことを意味する。カバーは、(例えば、少なくとも第1の液体が流体リザーバ内に含まれるように)リザーバの少なくとも一部を包囲及び/又は封止してもよい。例えば、カバーは、流体リザーバの「壁」を形成してもよい。ある実施形態では、カバーは半透過性でもよい。例えば、いくつかの実施形態では、カバーは、カバーを通る第1の流体の流れを制限/防止するように(例えば、特定の印加圧力以下でカバーを通る第1の流体の流れを防止するように)構成され、一方で、カバーを通る第2の流体の流れを可能にする。いくつかのそのような実施形態では、カバーは半透膜を含んでもよい。
例えば、図11Aに示すように、デバイス1100の一部は、流体リザーバ1100に隣接するチャネル1120(例えば、入口チャネル)及びカバー1130(例えば、半透膜)に接続された流体リザーバ1110を含んでもよい。図11Aに実例として示すように、カバー1130は、流体リザーバ1110を包囲してもよい。カバーはまた、流体リザーバに接続された1つ以上のチャネル(例えば、入口チャネル、出口チャネル)の全部又は一部を包囲してもよい。いくつかの実施形態では、チャネル1140(例えば、出口チャネル)は、流体リザーバ1110と流体連通してもよい。いくつかのケースでは、バルブ1145を出口チャネル1145に結合してもよい。任意に、バルブを、入口チャネル1120(図示されていない)に結合してもよい。
例示的な実施形態では、流体リザーバに隣接するカバーは半透過性であり、使用中にカバーを通る気体の流れを可能にし、カバーを通る液体の流れを防止する。例えば、再び図11Aを参照すると、流体リザーバ1110内に気体(例えば、第2の流体)が存在してもよい。第1の流体(例えば、液体)を、チャネル1120を介して流体リザーバに導入してもよい。いくつかの実施形態では、バルブ1145を、第1の流体が出口チャネル1140に入らないように閉鎖してもよい。第1の流体が流体リザーバに(例えば、チャネル1120を介して)導入されると、カバーは、カバーを横切って気体を通過させることができ、例えば、気体はカバーを通して流れ、流体リザーバを出てもよい。いくつかのそのような実施形態では、カバーは、第1の流体が流体リザーバ内に保持されるように、第1の流体がカバーを通過することを実質的に防止する。バルブ1145は、第1の流体がチャネル1140に入るのを防ぐために、閉鎖の位置にあってもよい。
いくつかの実施形態では、流体リザーバ全体が第1の流体で満たされる。第1の流体がチャネル1140に入るのを防止するためのバルブ1145の閉鎖により、流体リザーバのみ第1の流体で満たされることが可能になり得る。有利なことに、そのような方法は、流体の計量を精度良く行うことを可能にし得る。例えば、既知の/特定の容量を有する流体リザーバを流体(例えば、第1の流体)で満たすことによって、流体システム内で流体の同じ容量を測定することができ、本明細書に記載のプロセスで使用することができる。所望の量の流体がリザーバに入った後、(例えば、さらなる処理のために)第1の流体が出口チャネルに導入されるようにバルブが開放され得る。いくつかのそのような実施形態では、流体リザーバ内に以前にあった第2の流体(例えば、気体)は、流体リザーバからカバーを通して放出されたので、チャネル1140に進入しない。
ある実施形態では、第1の流体がカバー(例えば、半透膜)を横切って気体(例えば、第2の流体)を押すように、第1の流体に圧力を印加してもよい。いくつかの実施形態では、流体への印加圧力は、0.2psi以上、0.4psi以上、0.6psi以上、0.8psi以上、1psi以上、1.2psi以上、1.4psi以上、1.6psi以上、1.8psi以上、2psi以上、2.5psi以上、 3psi以上、3.5psi以上、4psi以上、又は4.5psi以上でもよい。ある実施形態では、第1の流体への印加圧力は、5psi以下、4.5psi以下、4psi以下、3.5psi以下、3psi以下、2.5psi以下、2psi以下、1.8psi以下、1.6psi以下、1.4psi以下、1.2psi以下、1psi以下、0.8psi以下、0.6psi以下、又は0.4psi以下である。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、0.4psi以上5psi以下、0.4psi以上1psi以下)。また、他の範囲も可能である。
いくつかの実施形態では、カバー(例えば、半透膜)は、封止ガスケットを受け入れるように構成される。例えば、デバイスは、封止ガスケットを含む機器に挿入されてもよい。いくつかのケースでは、流体リザーバに進入する流体(例えば、半透性膜)への圧力印加時にカバー(例えば半透膜)が流体リザーバを包囲し続けるように(例えばカバー (例えば、半透膜)と流体リザーバとの間の流体の漏れを防止するために)、カバー(例えば半透膜)の少なくとも一部に封止ガスケットを接触させてもよい。例えば、ここでデバイス部分1102の上面図を示す図11Bを参照すると、ガスケット1150を、流体リザーバ1110に隣接するカバー1130(例えば、半透膜)に接触させてもよい。いくつかの実施形態では、ガスケットは、流体を含むように構成され、設計された流体リザーバの部分を実質的に回避する。
いくつかの実施形態では、カバー(例えば、半透膜)の少なくとも一部は(例えば、接着剤及び/又は接着剤層を介して)流体リザーバに接着される。ある実施形態では、接着剤及び/又は封止ガスケットは、デバイス/アセンブリの液体損失圧力未満の圧力を印加するときに、少なくとも第1の流体(例えば、液体)が、カバー(例えば、半透膜)を通り抜けて若しくは横切って、又はカバー(例えば、半透膜)と流体リザーバとの間で、漏れないように、カバー(例えば、半透膜)と流体リザーバとの間の接触を維持する。
(例えば、流体リザーバでの、流体リザーバとカバーとの間の)デバイス/アセンブリの異なる液体損失圧力が可能であり得る。いくつかの実施形態では、液体損失圧力は、50psi以下、45psi以下、40psi以下、35psi以下、30psi以下、25psi以下、20psi以下、15psi以下、10psi以下、8psi以下、6psi以下、又は4psi以下である。ある実施形態では、液体損失圧力は、2psi以上、4psi以上、6psi以上、8psi以上、10psi以上、15psi以上、20psi以上、25psi以上、30psi以上、35psi以上、40psi以上、又は45psi以上である。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、2psi以上50psi以下)。また、他の範囲も可能である。液体損失圧力は、流体リザーバに隣接するカバー(例えば、半透膜)に5psiの接触圧力でガスケットを接触させ、流体がカバー(例えば、半透膜)と流体リザーバとの間から漏れ始めることが観察されるまで、連続的に増加する圧力下で流体リザーバに水を導入することによって、決定され得る。流体の漏れが観察される圧力は液体損失圧力に等しい。
有利なことに、本明細書に記載の半透膜などのカバーの使用により、(例えば、流体リザーバからチャネルまでの流体の流れの間)流体リザーバに流体的に接続されたチャネル内の泡の形成を減らす又は防ぐことができ、及び/又は、(流体リザーバ内に気体が存在することなく、流体が流体リザーバを満たすように)流体の測定を可能にし得る。
ある実施形態では、カバーは、特定の空気透過性を有する半透膜である。いくつかの実施形態では、カバー(例えば、半透膜)の空気透過性は、1psiで、0.4slpm以上、0.6slpm以上、0.8slpm以上、1slpm以上、1.2slpm以上、1.4slpm以上、1.6slpm以上、1.8slpm以上、2slpm以上、2.5slpm以上、3slpm以上、3.5slpm以上、4slpm以上、又は4.5slpm以上である。ある実施形態では、カバー(例えば、半透膜)の空気透過率は、1psiで、5slpm以下、4.5slpm以下、4slpm以下、3.5slpm以下、3slpm以下、2.5slpm以下、2slpm以下、1.8slpm以下、1.6slpm以下、1.4slpm以下、1.2slpm以下、1slpm以下、0.8slpm以下、又は0.6slpm以下である。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、1psiで0.4slpm以上5slpm以下、1psiで0.4slpm以上1slpm以下)。また、他の範囲も可能である。空気透過性は、ASTM規格F788-88(2014)に従って1psiで決定され得る。
いくつかの実施形態では、カバー/半透膜は特定の水侵入圧(water intrusion pressure)を有してもよい。ある実施形態では、カバー(例えば、半透膜)は、2psi以上、4psi以上、6psi以上、8psi以上、10psi以上、15psi以上、20psi以上、25psi以上、30psi以上、35psi以上、40psi以上、45psi以上、50psi以上、55psi以上、60psi以上、65psi以上、75psi以上、80psi以上、85psi以上、90psi以上、95psi以上、100以上psi、105psi以上、110psi以上、又は115psi以上の水進入圧を有する。いくつかの実施形態では、カバー(例えば、半透膜)は、120psi以下、115psi以下、110psi以下、105psi以下、100psi以下、95psi以下、90psi以下、85psi以下、80psi以下、75psi以下、70psi以下、65psi以下、60psi以下、55psi以下、50psi以下、45psi以下、40psi以下、35psi以下、30psi以下、25psi以下、20psi以下、15psi以下、10以下psi、8psi以下、6psi以下、又は4psi以下の水進入圧を有する。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、2psi以上120psi以下、15psi以上120psi以下、25psi以上120psi以下、45psi以上120psi以下、70psi以上120psi以下)。また、他の範囲も可能である。水侵入圧は、例えば、全目的のためにその全体を参照して本明細書に組み込まれる、1998年7月28日に発行され、「フィルタ用水浸入試験」と題された米国特許第5,786,528号に係る、ミリポアハイドロコアウォーターフロー完全性試験(Millipore HydroCorr Water Flow Integrity Test)を用いて決定され得る。
いくつかのケースでは、カバー(例えば、半透膜)は特定の平均ポア径を有する。いくつかの実施形態では、カバー(例えば、半透膜)の平均ポア径は、0.02ミクロン以上、0.04ミクロン以上、0.06ミクロン以上、0.08ミクロン以上、0.1ミクロン以上、0.15ミクロン以上、0.2ミクロン以上、0.25ミクロン以上、0.3ミクロン以上、0.3ミクロン以上、0.4ミクロン以上、又は0.45ミクロン以上である。ある実施形態では、カバー(例えば、半透膜)の平均ポア径は、0.5ミクロン以下、0.45ミクロン以下、0.4ミクロン以下、0.35ミクロン以下、0.3ミクロン以下、0.25ミクロン以下、0.2ミクロン以下、0.15ミクロン以下、0.1ミクロン以下、0.08ミクロン以下、0.06ミクロン以下、又は0.04ミクロン以下である。また、上記の範囲の組み合わせも可能である(例えば、0.02ミクロン以上0.5ミクロン以下)。また、他の範囲も可能である。
カバー(例えば、半透膜)は、任意の適した材料を含んでもよい。適した材料の非限定的な例は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ化物材料を含む。例示的な実施形態では、半透膜はSureVent(登録商標)PVDF膜(ミリポア社、マサチューセッツ州、ビレリカ)などの商業的に利用できる膜である。
いくつかの実施形態では、カバー(例えば、半透膜)は疎水性である。ある実施形態では、半透膜は超疎水性である。用語「超疎水性」は、接触角ゴニオメトリにより決定される150°以上の平衡水接触角を有する材料のことを指す。
いくつかの実施形態では、第1の流体(例えば、第2の流体により押される第1の流体)は特定の容量を有し得る。例えば、いくつかの実施形態において、第1の流体は、少なくとも0.1mL、少なくとも0.2mL、少なくとも0.5mL、少なくとも1mL、少なくとも2mL、又は少なくとも5mLの容量を有する。ある実施形態では、第1の流体は、10mL以下、5mL以下、2mL以下、1mL以下、0.5mL以下、又は0.2mL以下の容量を有してもよい。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、少なくとも0.1mL及び10mL以下)。また、他の範囲も可能である。
いくつかの実施形態では、第2の流体は、第1の流体と混和しない。ある実施形態では、第2の流体は、気体(例えば殺菌された気体)を含む。ある従来の流体(例えば、マイクロ流体)デバイスでは、気体は液体の流れを妨げ得る気泡を導入し得るので、システム内に気体を流すことは一般に望ましくない。有利なことに、本明細書に記載の流体装置における気体の使用は、システム内の1つ以上の流体の流れを容易にするために、及び/又は、本明細書でより詳細に説明するように流体の混合を促進するために有用であり得る。
上述したように、いくつかの実施形態では、流体デバイスは、流体リザーバと流体連通している少なくとも1つの流体チャネルを含む。本明細書に記載の流体チャネル(例えば、分岐チャネル、ハブチャネル)は、特定の平均断面寸法を有することができる。チャネルの「断面寸法」(例えば、直径、幅)は、流体の流れの方向に対して垂直に測定される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのチャネルの平均断面寸法は、約3mm以下、約2mm以下、約1mm以下、約1mm以下、約800ミクロン以下、約600ミクロン以下、約500ミクロン以下、約400ミクロン以下、約300ミクロン以下、約200ミクロン以下、約175ミクロン以下、約150ミクロン以下、又は約125ミクロン以下である。ある実施形態では、少なくとも1つのチャネルの平均断面寸法は、約100ミクロン以上、約125ミクロン以上、約150ミクロン以上、約150ミクロン以上、175ミクロン以上、約200ミクロン以上、約250ミクロン以上、約300ミクロン以上、約400ミクロン以上、約500ミクロン以上、約600ミクロン以上、約800ミクロン以上、約1mm以上、又は約2mm以上である。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、約250ミクロン~約2mm、約400ミクロン~約1mm、約300ミクロン~約600ミクロン)。また、他の範囲も可能である。チャネルの寸法は、例えば、チャネル内の流体のある容量又は線形流量を可能にし、及び/又はチャネル内のある容量の流体を保持するように選択されてもよい。当然のことながら、チャネルの数及びチャネルの形状は、当業者に周知の任意の方法によって変化され得る。流体チャネルは、任意の断面形状(円形、楕円形、三角形、不規則形、台形、正方形又は長方形など)を有することができる。
また、1つ以上の流体チャネルは、少なくとも5:1、少なくとも6:1、少なくとも8:1、少なくとも10:1、少なくとも20:1、少なくとも50:1、又は少なくとも100:1の、チャネルの長さ:幅(長さ:平均断面寸法)の比を有してもよい。
流体チャネルは、任意の適した容量を有することができる。いくつかの実施形態では、流体チャネル(例えば、分岐チャネル、ハブチャネル)の容量は、少なくとも0.1マイクロリットル、少なくとも0.5マイクロリットル、少なくとも1マイクロリットル、少なくとも2マイクロリットル、少なくとも5マイクロリットル、少なくとも10マイクロリットル、少なくとも25マイクロリットル、少なくとも50マイクロリットル、少なくとも100マイクロリットル、少なくとも200マイクロリットル、少なくとも500マイクロリットル、又は少なくとも1000マイクロリットルであり得る。ある実施形態では、1つ以上の流体チャネルの容量は、2000マイクロリットル以下、1000マイクロリットル以下、500マイクロリットル以下、200マイクロリットル以下、100マイクロリットル以下、50マイクロリットル以下、25マイクロリットル以下、10マイクロリットル以下、5マイクロリットル以下、2マイクロリットル以下、1マイクロリットル以下、又は0.5マイクロリットル以下である。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、少なくとも0.1マイクロリットル及び2000マイクロリットル以下、少なくとも0.1マイクロリットル及び1000マイクロリットル以下)。また、他の範囲も可能である。
また、流体チャネル(例えば、分岐チャネル、ハブチャネル)は、任意の適した長さを有してもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の流体チャネルは、少なくとも1cm、少なくとも2cm、少なくとも5cm、少なくとも10cm、又は少なくとも20cmの長さを有する。ある実施形態では、1つ以上の流体チャネルは、30cm以下、10cm以下、5cm以下、又は2cm以下の長さを有してもよい。上記範囲の組み合わせが可能である(例えば、少なくとも1cm及び30cm以下)。また、他の範囲も可能である。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの流体チャネルの長軸は、少なくとも1つの流体リザーバの長軸(例えば高さ)に対して実質的に垂直である。例えば、図4に示すように、流体デバイス400は流体リザーバ410及び流体チャネル420を含む。いくつかの実施形態では、流体リザーバ410の長軸412は、流体チャネル420の長軸422に対して実質的に垂直である。この図に例示的に示すように、流体リザーバ412の長軸412は、流体チャネル420の長軸422とは異なる平面上にある。リザーバの長軸(例えば、高さ)を延長することによって、この構成は、流体リザーバ及び(流体リザーバに接続されている)流体チャネルの長軸が同一平面上にあるか、又は互いに平行である構成と比較して、流体リザーバがより大きい容量を保持することを可能にし得る。
いくつかの実施形態では、上記の少なくとも1つの流体チャネルは、分岐チャネルである。ある実施形態では、本明細書に記載されているように、流体ハブは(例えば、少なくとも1cmの長さを有する)流体チャネルである。
いくつかの実施形態では、各流体リザーバは特定の容量を有し得る。例えば、いくつかの実施形態では、各流体リザーバは、少なくとも0.1mL、少なくとも0.2mL、少なくとも0.5mL、少なくとも1mL、少なくとも2mL、少なくとも5mL、少なくとも10mL、少なくとも25mL、又は少なくとも50mLの容量を有してもよい。ある実施形態では、各流体リザーバは、100mL以下、50mL以下、25mL以下、10mL以下、5mL以下、2mL以下、1mL以下、0.5mL以下、又は0.2mL以下の容量を有してもよい。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、少なくとも0.1mL及び100mL以下、少なくとも0.5mL及び2mL以下)。また、他の範囲も可能である。
いくつかの実施形態では、(例えば、図4に図示されているように)流体リザーバの長軸は、流体リザーバと流体連通している少なくとも1つの流体チャネルの長軸に対して垂直に配向されていてもよい。他の実施形態では、流体リザーバの長軸は、(例えば、図11A-11Bに図示されているように)流体リザーバと流体連通している少なくとも1つの流体チャネルの長軸に対して平行に配向されてもよい。いくつかのケースでは、流体リザーバの長軸は、流体リザーバと流体連通している少なくとも1つの流体チャネルの長軸と同じ平面内に存在してもよい。
ある実施形態では、流体リザーバは(例えば、上面図から見たとき)特定の形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、流体リザーバは、円筒形状、立方体形状、直方体形状、角柱形状、又は円錐形状を有してもよい。例示的な実施形態では、流体リザーバは円筒形状を有する。別の例示的な実施形態では、流体リザーバは直方体形状を有する。また、他の形状も可能である。
いくつかの実施形態では、流体リザーバは特定の断面形状を有してもよい。例えば、いくつかのケースでは、流体リザーバの少なくとも1つの断面は、長方形、正方形、三角形、円形、U字型、蛇行型、六角形又は不規則形状でもよい。例示的な実施形態では、流体リザーバは、(例えば、流体チャネルの上面図から見たときに)U字型断面形状を有してもよい。また、他の断面形状も可能である。
いくつかの実施形態では、流体リザーバは、(例えば、特定の操作を行うための1つ以上の試薬を保存するための)保存リザーバでもよい。試薬は、例えば、ユーザによる流体デバイスの使用の前に、及び/又はサンプルをデバイスに挿入する前に、流体リザーバ内に保存及び密封されてもよい。いくつかの実施形態では、流体リザーバ内に含まれる1つ以上の試薬は、液体試薬(例えば、洗浄緩衝液、溶解試薬、単離試薬)でもよい。ある実施形態では、流体リザーバ内に含まれる1つ以上の試薬は、乾燥した試薬、凍結乾燥した試薬、及び/又はペレット化した試薬であってもよい。いくつかのそのような実施形態では、保存された試薬は(例えば、保存された試薬を含む流体リザーバ内への流体の導入時に)懸濁されてもよい。
いくつかのケースでは、流体リザーバは、特定の操作を行うための領域を規定してもよい。いくつかの実施形態では、流体リザーバは再利用され、2つ以上の操作を行うための領域を規定してもよい。
いくつかのケースでは、1つ以上の操作を(例えば、1つ以上の流体リザーバ内で)並行して行ってもよい。いくつかのケースでは、流体リザーバは、2つ以上の操作のために再利用されてもよい。ある実施形態では、第1の流体リザーバを第1の反応に使用してもよく、流体を1つ以上の追加の流体リザーバに流した後、第1の反応と同じ又は異なる第2の反応を行うために、流体を第1の流体リザーバに再び流してもよい。例示的な実施形態では、溶解などの第1の操作を第1の流体リザーバ内で行ってもよく、(例えば、1つ以上の特定の操作を行うため)流体を1つ以上の追加の流体リザーバに流した後、混合などの第2の操作のために流体を第1の流体リザーバに流してもよい。当業者であれば、溶解及び混合操作のための流体リザーバの使用は単なる例であり、本明細書に記載された1つ以上の操作は、同じ又は異なるリザーバ内で行われてもよいことを理解するであろう。いくつかのケースでは、流体リザーバは、(例えば、異なるリザーバ内で行われる特定の操作後に残っている廃液を保存するための)廃棄リザーバとして再利用されてもよい。有利なことに、1つ以上の流体リザーバを廃棄物リザーバとして再利用する能力は、例えば、サンプル検出及び分析用の他の流体デバイスと比較して、流体デバイスのサイズ及びコストを低減することができ、及び/又は、流体デバイスの操作中の廃棄物及び/又は流体の除去の必要性を取り除くことができる。
本明細書には主に検出が記載されているが、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の流体装置及び方法は、微生物負荷などの様々なプロセス、事象又は状態を監視するために使用され得ることが理解されるべきである。例えば、複数の源(例えば、身体位置)から生じるサンプルからの微生物負荷の変化を監視するために、及び/又は微生物負荷の経時変化及び/又は適用された処理に応じた変化を監視するためにデバイス又は方法を使用することができる。本明細書に記載の流体デバイス及び方法は、いくつかの実施形態では、微生物負荷の(例えば、定性的効果だけでなく)定量的効果を決定するために使用され得る。監視は、単一のイベント検知で、定期的又は継続的に発生し得る。
ある実施形態では、1つ以上の流体リザーバ及び/又は1つ以上の流体チャネルを加熱してもよい。いくつかの実施形態では、流体リザーバ及び/又は1つ以上の流体チャネルを、例えば、抵抗ヒータ、熱電ヒータ、光学ヒータなどを含む流体リザーバに近接する1つ以上の加熱要素によって加熱してもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の流体リザーバ(又はそこに含まれる及び/又は保存される1つ以上の流体)を(例えば、溶解、単離、増幅、検出などの所定の操作のための)特定の温度に加熱してもよい。例えば、ある実施形態では、1つ以上の流体リザーバ及び/又は1つ以上の流体チャネルを、少なくとも5℃、少なくとも10℃、少なくとも15℃、少なくとも20℃、少なくとも25℃、少なくとも30℃、少なくとも35℃、少なくとも37℃、少なくとも40℃、少なくとも50℃、少なくとも60℃、少なくとも70℃、少なくとも75℃、少なくとも80℃、少なくとも85℃、少なくとも90℃、少なくとも95℃、少なくとも100℃、又は少なくとも110℃に加熱してもよい。ある実施形態では、1つ以上の流体リザーバ及び/又は1つ以上の流体チャネルを、120℃以下、110℃以下、100℃以下、95℃以下、90℃以下、85℃以下、80℃以下、75℃以下、70℃以下、60℃以下、50℃以下、40℃以下、37℃以下、35℃以下、30℃以下、25以下、20℃以下、15℃以下、又は10℃以下の温度に加熱してもよい。上記範囲の組み合わせが可能である(例えば、少なくとも5℃及び100℃以下)。また、他の範囲も可能である。いくつかのケースでは、(例えば、増幅操作中に)温度サイクルを行ってもよい。例えば、いくつかの実施形態では、50℃~120℃、又は70℃~120℃及び約25℃及び約75℃で温度サイクルを行ってもよい。
いくつかの実施形態では、分岐チャネルと流体ハブとの間にバルブを配置してもよい。例えば、図1を再び参照すると、ある実施形態では、分岐路125と流体ハブ110との間にバルブ122を配置してもよい。いくつかの実施形態では、バルブはフローゲートである。ある実施形態では、バルブは、膜ベースのバルブでもよい。例えば、バルブを閉じるように、膜ベースのバルブ上にピストンを配置してもよい。ある実施形態では、バルブを開けるように、ピストンが上昇してもよい。流体ハブから1つ以上の分岐チャネルへの流体の通過又は流れを制御するために、以下に限定されないが、小型のソレノイド、マニホールド、変形可能なゲル及び/又は膜を含む他の流量制限バルブも可能である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の流体デバイス及び/又は方法は、全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる、2015年9月15日に発行され、「マイクロ及びナノデバイスにおける密封及び流れ制御のための単純化ゲートの付け方」と題された、米国特許第9,132,426号に記載されている1つ以上のバルブ(例えばフローゲート)を含んでもよい。また、他のバルブも可能である。
いくつかのケースでは、気体チャンバと流体リザーバとの間に配置された流体導管は、バルブ(例えば、フローゲート)を含む。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは、1つ以上の溶解領域を含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の溶解領域は、流体チャネル(例えば、流体ハブ)と流体連通している。ある実施形態では、1つ以上の溶解領域は、本明細書に記載のように、単離領域と流体連通している。いくつかのケースでは、1つ以上の溶解領域は、本明細書に記載の1つ以上の流体リザーバを含む1つ以上の追加領域と流体連通してもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の溶解領域は、流体ハブと流体連通してもよい。ある実施形態では、溶解操作は、例えば、選択された真核細胞の細胞膜の開口又は破裂をもたらす化学的溶解試薬に患者のサンプルをさらすことを含む化学的溶解を含む。ある実施形態では、流体リザーバは、流体リザーバへのサンプルの流れの前に、1つ以上の溶解試薬(例えば、保存された溶解試薬)を含む。他の実施形態では、流体リザーバへのサンプルの流れの後、1つ以上の溶解試薬を流体リザーバに加えてもよい。再び図3を参照すると、例示的な実施形態では、流体デバイス104は、第1の溶解操作を行うための流体リザーバ120を含む第1の溶解領域と、第2の溶解操作を行うための流体リザーバ130を含む第2の溶解領域とを含む。いくつかの実施形態では、第1の溶解領域は、1つ以上の保存された溶解試薬を含む。ある実施形態では、第2の溶解領域は1つ以上の保存された溶解試薬を含み、それは第1の溶解領域内の溶解試薬と同じでも異なっていてもよい。いくつかのケースでは、流体(例えば、サンプル)を第1の溶解領域に流してもよく、1つ以上の溶解試薬(例えば、溶解試薬を含む1つ以上の追加の流体リザーバから流れる溶解試薬)を第1の溶解領域に加えてもよい。いくつかのケースでは、流体(例えば、サンプル)を第2の溶解領域に流してもよく、1つ以上の溶解試薬(例えば、溶解試薬を含む1つ以上の追加の流体リザーバから流れる溶解試薬)を第2の溶解領域に加えてもよい。
いくつかの実施形態では、1つ以上の溶解操作は、選択された真核細胞(例えば、患者のサンプル内に存在する選択された真核生物細胞)の溶解を含む。いくつかの実施形態では、溶解操作は、(例えば、それがサンプルから単離及び/又は除去され得るように)サンプルから哺乳類のDNAを放出する。ある実施形態では、放出されている選択された真核DNAは、溶解後にサンプルから単離及び/又は除去されてもよく、このように選択された真核ゲノム材料をサンプルから枯渇(又は激減: depleting)させる。
いくつかの実施形態では、溶解操作は、1つ以上の微生物細胞の溶解を含む。いくつかの実施形態では、溶解操作は、(例えば、それが単離、増幅、及び/又は検出され得るように)微生物ゲノム材料を微生物細胞から流体内に放出する。いくつかのケースでは、1つ以上の微生物細胞の溶解は、選択された真核細胞の溶解後に起こる。いくつかのそのような実施形態では、1つ以上の微生物細胞を溶解する前に、サンプルの選択された真核DNAが実質的に枯渇された。代替の実施形態では、選択された真核細胞を溶解することなく、1つ以上の微生物細胞の溶解が行われる。ある実施形態では、選択された真核細胞の溶解後であるが、微生物細胞の溶解前では、微生物細胞の少なくとも一部はインタクト(例えば、溶解していない)であり得る。
適した化学的溶解試薬の非限定的な例に、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、酵素、及びそれらの組み合わせが含まれる。いくつかの実施形態では、化学的溶解試薬は、1つ以上の、酵素、界面活性剤、塩、緩衝剤、金属キレート剤、及び/又はそれらの組み合わせも含む。
いくつかのケースでは、溶解操作は、例えば、超音波攪拌及び/又はビーズ破砕を含む機械的溶解を含む。いくつかの実施形態では、第1の溶解操作は、例えばヒートショックを含む熱溶解を含んでいる。また、化学的、機械的、又は熱的溶解操作の組み合わせも可能である。細胞の溶解のための他のプロセスは、当技術分野で公知である。
いくつかの実施形態では、約15℃~50℃、約20℃~45℃、約25℃~40℃、又は約30℃~35℃の温度で、1つ以上の溶解操作が行われる。また、他の範囲も可能である。いくつかの実施形態では、1つ以上の溶解操作が室温で行われる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される微生物細胞溶解法は、高分子量の微生物DNAの放出をもたらす。理論を越えることを望むものではないが、いくつかの実施形態では、本明細書に開示された微生物細胞溶解方法により、微生物細胞溶解中の微生物ゲノム材料の剪断が減少し、溶解した流体内の高分子量微生物DNAの存在が促進される。いくつかの実施形態では、高分子量微生物DNAは、約2kbp~200kbp、約10kbp~190kbp、約20kbp~180kbp、約30kbp~170kbp、約40kbp~160kbp、約50kbp~150kbp、約60kbp~140kbp、約70kbp~130kbp、約80kbp~120kbp、又は約90kbp~110kbpである。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは、1つ以上の単離領域を含む。ある実施形態では、1つ以上の単離領域は、1つ以上の溶解領域と流体連通している。いくつかの実施形態では、1つ以上の単離領域は、流体ハブと流体連通してもよい。いくつかのケースでは、1つ以上の単離領域は、本明細書に記載の1つ以上の流体リザーバを含む1つ以上の追加領域と流体連通してもよい。ある実施形態では、1つ以上の溶解操作の後、溶解されたゲノム材料(例えば、選択された真核ゲノム材料、微生物ゲノム材料)を液体から単離及び/又は分離してもよい。いくつかのケースでは、ゲノム材料は、支持基材と結合し、支持基材とゲノム材料とを流体から分離することによって単離される。再び図3を参照すると、例示的な実施形態では、第1の溶解操作が行われた後、第1の単離操作を実施するために(例えば、選択された真核ゲノム材料を流体から除去/枯渇させるために)、(例えば溶解材料を含む)流体は、流体リザーバ140を含む第1の単離領域に流される。いくつかのそのような実施形態では、その後、(例えば、選択された真核ゲノム材料が実質的に枯渇された)流体を第2の溶解操作のために流体リザーバ130に輸送してもよい。第2の溶解操作が行われた後、(例えば、選択された真核ゲノム材料を流体から除去/枯渇させるために、微生物ゲノム材料を流体から単離するために)第2の単離操作を行うため、流体リザーバ150を含む第2の単離領域に流体を流してもよい。当業者であれば、本明細書の教示に基づいて、2つ以上、3つ以上、4つ以上、又は5つ以上の溶解操作が、単離操作の前に(例えば、2つ以上の流体リザーバ内で)行われてもよいことを理解するだろう。
支持基材は、単離操作を行うために、1つ以上の流体リザーバに追加されてもよく、又はその中に(例えば、1つ以上の単離領域内に)含まれてもよい。ある実施形態では、ゲノム材料(例えば、溶解ゲノム材料)は、支持基材の少なくとも一部に結合する。ゲノム材料は、任意の適した様式で支持基材に付着又は結合してもよい。いくつかのケースでは、単一種のゲノム材料は単一の支持基材に付着又は結合する。いくつかの実施形態では、2つ以上の種のゲノム材料が単一の支持基材に付着又は結合してもよい。ある実施形態では、ゲノム材料は、非特異的結合(例えば、非特異的吸着)の形成を介して支持基材に付着又は結合し得る。いくつかのケースでは、ゲノム材料は、支持基材の表面上に存在する官能基と相互作用してもよい。例えば、ゲノム材料は、イオン結合、共有結合(例えば、炭素-炭素、炭素-酸素、酸素-ケイ素、硫黄-硫黄、リン-窒素、炭素-窒素、金属-酸素、又は他の共有結合)、(例えば、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、チオール、及び/又は同様の官能基との間の)水素結合、配位結合(例えば、金属イオンと単座配位子又は多座配位子との錯体形成又はキレート化)などの結合、及び/又はファンデルワールス相互作用により、支持基材及び/又は支持基材の表面上に存在する官能基と結合し得る。いくつかの実施形態では、支持基材は、支持基材に結合されたアニオン交換体(例えば、アニオン交換樹脂)を含む。
いくつかの実施形態では、支持基材に結合した少なくとも1つのアニオン交換体を、流体(例えば、溶解した流体)と接触及び/又はインキュベートさせる。いくつかの実施形態では、流体と接触及び/又はインキュベートさせた後、アニオン交換体を流体から除去する。別の実施形態では、流体と接触及び/又はインキュベートさせた後、アニオン交換体を固定化し、流体を除去する。
いくつかの実施形態では、支持基材は、ビーズ、粒子、又は磁性マイクロ粒子を含む。ゲノム材料は、例えば、支持基材が磁場源に引き寄せられ、流体リザーバから流体が除去され得る(例えば、流され得る)ように、支持基材に結合されたゲノム材料を含む流体リザーバに磁場を印加することによって、流体から単離され得る。除去された流体は、例えば、廃液リザーバに流すことができる。
支持基材は、任意の適した磁気(又は磁化可能な)材料を含んでもよい。ある実施形態では、磁性材料は強磁性材料を含む。適した磁性材料の非限定的な例には、鉄、ニッケル、コバルト、及びそれらの合金、及びそれらの組み合わせが含まれる。適した支持基材の追加の非限定的な例には、粒子、ビーズ、表面、又は球が含まれる。いくつかの実施形態では、支持基材は磁性を有し、例えば磁性粒子又はビーズである。いくつかの実施形態では、アニオン交換樹脂は支持基材と複合化(conjugated)される。
いくつかの実施形態では、流体をアニオン交換体と接触及び/又はインキュベートさせることにより、流体からの選択された真核DNA及び/又はRNAを抽出及び/又は枯渇させる。いくつかの実施形態では、流体をアニオン交換体と接触及び/又はインキュベートさせることにより、微生物ゲノム材料(例えば、gDNA)は抽出/単離される。いくつかの実施形態では、選択された真核DNA(及び/又はRNA)はアニオン交換体に結合する。いくつかの実施形態では、選択されたmDNA(及び/又はRNA)はアニオン交換体に結合する。ある実施形態では、微生物ゲノム材料はアニオン交換体に結合する。いくつかの実施形態では、アニオン交換体は、流体からのゲノム材料の約5%~100%、約10%~99%、約15%~85%、約20%~80%、約25%~75%、約30%~70%、約35%~65%、約40%~60%、又は約45%~55%を抽出する。いくつかの実施形態では、アニオン交換樹脂は、液体からゲノム材料の95%以上を抽出する。
ある実施形態では、単離操作の間及び/又はその後に、単離されたゲノム材料が溶出され得る。例えば、いくつかの実施形態では、単離プロセスの競合作用(competition)は、アニオン交換体及び/又は支持基材からゲノム材料を溶出又は除去することによって促進される。いくつかの実施形態では、ゲノム材料の溶出は、(例えば、流体ハブと流体連通している流体リザーバ内に保存され、単離領域に輸送される)溶出緩衝液を添加することを含む。ある実施形態では、単離操作の間及び/又はその後に、アニオン交換体に結合している単離されたゲノム材料を溶出前に洗浄してもよい。
いくつかの実施形態では、単離操作は特定の時間行われる。例えば、溶解された成分と支持基材(例えば、支持基材に結合されたアニオン交換体を含む支持基材)とを含む流体は、約0.1~10分間、約2~9分間、約3~8分間、約4~7分間、又は約5~6分間インキュベートされてもよい(及び/又は攪拌されてもよい)。いくつかの実施形態では、微生物溶解反応は、約10~30分、約12~28分、約15~25分、約18~23分、又は約19~22分、陰イオン交換樹脂とインキュベートされる。いくつかの実施形態では、溶解した成分と支持基材(例えば、支持基材に結合したアニオン交換体を含む支持基材)とを含む流体は、1分未満でインキュベートされてもよい(及び/又は撹拌されてもよい)。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは、増幅領域を含む。ある実施形態では、増幅領域は、少なくとも1つの反応領域と流体連通している。いくつかのケースでは、増幅領域は、本明細書に記載の1つ以上の流体リザーバを含む1つ以上の追加領域と流体連通してもよい。いくつかの実施形態では、増幅領域は、流体ハブと流体連通している。ある実施形態では、1つ以上の溶解及び/又は単離操作後、微生物ゲノム材料を増幅してもよい。再び図3を参照すると、例示的な実施形態では、流体デバイス104は、流体リザーバ170を含む増幅領域を含んでもよい。いくつかのそのような実施形態では、流体リザーバ170は、ゲノム材料の増幅のための1つ以上の試薬を含んでもよい。ある実施形態では、増幅動作を実行するために、(例えば、1つ以上の追加の流体リザーバ内に保存されている)1つ以上の試薬を流体リザーバ170に流してもよい。いくつかの実施形態では、増幅されるゲノム材料はRNA又はDNAである。いくつかの実施形態では、DNAは一本鎖DNA(ssDNA)及び/又は二本鎖DNA(dDNA)である。いくつかの実施形態では、DNAはリボソームDNA(rDNA)である。
ある実施形態では、増幅操作は、等温増幅及び/又は熱サイクル増幅プロセスを含む。
例示的な実施形態では、増幅操作は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を含む。当技術分野で周知のPCRは、一般に(例えば、プライマーを用いて)ゲノム材料の熱サイクルに基づく酵素増幅を含む。
いくつかの実施形態では、増幅操作中に生成されたアンプリコンは、希釈されてもよい。ある実施形態では、増幅操作中に生成されたアンプリコンを含む流体に侵入緩衝液(invasion buffer)を添加してもよい。例えば、ある実施形態では、図3を再度参照すると、流体リザーバ170は、増幅操作の産物を含んでもよく、侵入緩衝液(例えば、1つ以上の追加の流体リザーバに保存された侵入緩衝液)を流体リザーバ170に流してもよい。侵入緩衝液は以下により詳細に記載される。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは、(例えば、1つ以上の流体リザーバを含む)1つ以上の反応領域を含む。ある実施形態では、1つ以上の反応領域は、1つ以上の単離領域と流体連通している。いくつかのケースでは、1つ以上の溶解領域は、本明細書に記載の1つ以上の流体リザーバを含む1つ以上の追加領域と流体連通してもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の反応領域は、流体ハブと流体連通してもよい。いくつかの実施形態では、反応領域は洗浄操作を含む。図3を再度参照すると、例示的な実施形態では、流体リザーバ160は、洗浄操作を行うための洗浄領域を含んでもよい。いくつかの実施形態では、洗浄領域は、1つ以上の洗浄緩衝液を含む。洗浄緩衝液は、例えば、ユーザによる流体デバイスの使用の前に、及び/又はサンプルをデバイスに挿入する前に、流体リザーバ内に保存及び密封されてもよい。いくつかのケースでは、流体(例えば、サンプル)を洗浄領域に流してもよく、1つ以上の洗浄緩衝液(例えば、洗浄緩衝液を保存する1つ以上の追加の流体リザーバから流れる洗浄緩衝液)を洗浄領域に加えてもよい。ある実施形態では、流体リザーバは、単離領域及び洗浄領域からなる。すなわち、いくつかの実施形態では、特定の操作(例えば、溶解、単離)が行われた流体リザーバ内に流体(例えば、サンプル)が存在してもよく、任意の非結合成分及び/又は廃棄試薬を洗浄するために、流体リザーバに洗浄緩衝液(例えば、1つ以上の追加の流体リザーバから流れる洗浄緩衝液)を加えてもよい。
いくつかの実施形態では、微生物ゲノム材料を支持基材に結合したアニオン交換体に結合させた後、支持基材は洗浄緩衝液を用いて洗浄される。いくつかのそのような実施形態では、洗浄操作の前に、微生物ゲノム材料を実質的に失うことなく、未結合材料を除去することができるように、微生物ゲノム材料に結合したアニオン交換体を固定化する。
ある実施形態では、本方法は、1つ以上、2つ以上、3つ以上又は4つ以上の洗浄操作(例えば、溶解操作と単離操作との間の2つ以上の洗浄操作)を含む。
いくつかの実施形態では、1つ以上の反応領域は、(例えば、塩基又は酸による)流体の中和を含む。例えば、いくつかの実施形態では、流体のpHを変えるために、1つ以上の流体リザーバ内の流体に酸を添加してもよい。酸及び塩基を、本明細書に記載の1つ以上のリザーバ内に保存してもよい。
ある実施形態では、1つ以上の反応領域は、(例えば、1つ以上の微生物病原体の検出のため)保存された二重鎖DNA侵入人工拡散(duplex DNA Invading Artificial Nucleic Acids)(DIANAs)を含む又は含有する。
いくつかの実施形態では、流体リザーバ内に含まれる1つ以上の流体(及び任意に1つ以上の追加の構成要素)を混合してもよい(例えば、流体と追加の構成要素、流体と分析物、第1の流体と第2の流体)。ある実施形態では、混合は、機械的攪拌(例えば、超音波攪拌)などの攪拌を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のデバイス及び方法は、混合させる構成要素(例えば、プロペラなど)を使用せずに2つ以上の流体(たとえば、サンプル及び試薬)の混合を容易にし得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の流体、及び任意に1つ以上の追加の構成要素(例えば、2つ以上の流体の混合、1つの流体と追加の構成要素の混合など)の混合は、1つ以上の流体を第1の流体リザーバに流し、第2の流体リザーバに1つ以上の流体を流し、その後、1つ以上の流体を第1の流体リザーバに流し戻すことによって、行ってもよい。任意に、1つ以上の流体を、第1の流体リザーバと第2の流体リザーバとの間で前後に数回流してもよい。2つ(又はそれ以上)の流体リザーバの間の1つ以上の流体(例えば、2つ以上の流体)の往復/輸送は、以下でより詳細に記載するように、輸送される流体(及び/又は構成要素)の混合を容易にし得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の構成要素は、支持基材を含む。いくつかのそのような実施形態では、支持基材は、本明細書に記載されるように混合することによって流体中に再懸濁され得る。
ここで図12Aを参照すると、いくつかの実施形態では、デバイス1200の一部は、流体リザーバ1210(例えば、第1の流体リザーバ)及び流体リザーバ1220(例えば、第2の流体リザーバ)を含み、流体リザーバ1210と流体リザーバ1220との間に配置される及び/又はそれらと流体連通している接続チャネル1230(例えば、本明細書に記載されるような流体チャネル)を有する。いくつかの実施形態では、チャネル1240(例えば、入口チャネル、出口チャネル)は、流体リザーバ1210と流体連通している。いくつかの実施形態では、チャネル1250(例えば、出口チャネル、入口チャネル)は、流体リザーバ1220と流体連通している。いくつかのケースでは、バルブ1245は、チャネル1240と結合してもよい。ある実施形態では、バルブ1255は、チャネル1250と結合してもよい。
いくつかの実施形態では、接続チャネルの少なくとも一部は、第1の流体リザーバの断面寸法及び第2の流体リザーバの断面寸法(すなわち、間に接続チャネルが配置されている、及び/又は接続チャネルと流体連通している、第1の流体リザーバ及び第2の流体リザーバ)よりも小さい断面寸法(例えば、幅、高さ)を有する。追加的又は代替的に、いくつかの実施形態では、接続チャネルの少なくとも一部は、第1の流体リザーバの断面積及び第2の流体リザーバの断面積よりも小さい断面積を有する。いくつかの実施形態では、接続チャネルは、第1の流体リザーバの断面寸法(又は断面積)及び/又は第2の流体リザーバの断面寸法(又は断面積)の50%以下、45%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、8%以下、6%以下、4%以下、又は2%以下の断面寸法(例えば、幅、高さ)(又は断面積)を有する。ある実施形態では、接続チャネルは、第1の流体リザーバの断面寸法(又は断面積)及び/又は第2の流体リザーバの断面寸法(又は断面積)の1%以上、2%以上、4%以上、6%以上、8%以上、10%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、又は45%以上の断面寸法(又は断面積)を有する。また、上記範囲の組み合わせも可能である(例えば、1%以上50%以下)。また、他の範囲も可能である。
上記範囲の各々は、第1の流体リザーバに対する接続チャネルの比較、及び第2の流体リザーバに対する接続チャネルの比較、のために独立して適用されてもよいことを理解すべきである。例えば、いくつかの実施形態では、接続チャネルの断面寸法(例えば、幅、高さ)(又は断面積)は、第1の流体リザーバのそれの1%~10%で、第2の流体リザーバのそれの1~25%である。
ある実施形態では、接続チャネルは特定の長さを有してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、接続チャネルは、250ミクロン以上、500ミクロン以上、750ミクロン以上、1mm以上、5mm以上、7.5mm以上、10mm以上、25mm以上、50mm以上、75mm以上、100mm以上、250mm以上、500mm以上、750mm以上、1cm以上、2.5cm以上、5cm以上、又は7.5cm以上の長さを有する。ある実施形態では、接続チャネルは、10cm以下、7.5cm以下、5cm以下、2.5cm以下、1cm以下、750mm以下、500mm以下、250mm以下、100mm以下、75mm以下、50mm以下、25mm以下、10mm以下、7.5mm以下、5mm以下、2.5mm以下、1mm以下、750ミクロン以下、又は500ミクロン以下の長さを有する。
図12Aを再度参照すると、いくつかのケースでは、1つ以上のバルブ1235を接続チャネル1230と結合してもよい。図12Aに図示するように、バルブ1235を、流体リザーバ1210と1220との間に配置してもよい。バルブを、接続チャネルに沿った任意の適した位置に配置してもよい。いくつかの実施形態では、バルブは、第1の流体リザーバに隣接する位置1236A(例えば、第1の流体リザーバの入口又は出口)に配置される。他の実施形態では、バルブは、第2の流体リザーバに隣接する位置1236B(例えば、第2の流体リザーバの入口又は出口)に配置される。また、他の構成も可能である。
いくつかの実施形態では、2つ以上のバルブを接続チャネル1230に結合してもよい。例えば、(第1の流体リザーバに隣接する)位置1236Aと(第2の流体リザーバに隣接する)1236Bの両方の位置にバルブを配置してもよい。
いくつかの実施形態では、流体ハブは、接続チャネルと流体連通してもよい。例えば、図12Bに図示するように、デバイス1202の一部に、接続チャネル1230と流体連通している流体ハブ1260が含まれる。いくつかのそのような実施形態では、バルブ1235及びバルブ1237を、(例えば、流体リザーバ1210と流体リザーバ1220、及び/又は流体ハブ1260との間の流れを容易にするために)接続チャネル1230に結合してもよい。しかし、いくつかのそのような実施形態では、バルブ1235及び1237が存在する必要はない。
いくつかの実施形態では、1つ以上の接続チャネル(例えば、2つの流体リザーバの間に配置された各接続チャネル)を使用してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、(例えば、4つ以上、6つ以上、8つ以上、10以上、又は12以上の流体リザーバを含む)2つ以上の流体リザーバ対の間で混合が行われてもよく、各対は接続チャネルに結合されている。いくつかの実施形態では、流体ハブは、1つ以上の接続チャネルと結合し、かつ流体連通してもよい。
流体及び/又は構成要素の混合を促進するために、(例えば、図12A~図12Bに図示されるような)2つ以上の流体リザーバが有用であり得る。例示的な実施形態では、第1の流体リザーバ(例えば、図12A又は図12Bの流体リザーバ1210)から接続チャネル(例えば、接続チャネル1230)を介して第2の流体リザーバ(例えば、流体リザーバ1220)へ、流体(例えば、第1の流体)を第1の方向に流してもよい。その後、第2の流体リザーバから、接続チャネルを介して、第1の流体リザーバへ、流体を(第1の方向とは異なる)第2の方向に流してもよい。このプロセスは、流体の少なくとも一部の中での混合を引き起こし得る。いくつかの例では、第2の方向は、第1の方向とは反対の方向である。いくつかの実施形態では、流体は、混合時に2つ以上の流体が共に混合されるように、2種以上の流体を含む。ある実施形態では、流体は、第1の流体及び追加の構成要素が共に混合するように、第1の流体及び1つ以上の追加の構成要素(例えば、支持基材)を含む。例えば、支持基材は、本明細書に記載のように混合することによって第1の流体内に再懸濁及び/又は混合されてもよい。いくつかの実施形態では、(例えば、混合の代わりに又は混合に加えて)反応混合物中の支持基材(例えば、磁気ビーズ)を洗浄するために同様のプロセスを使用することができる。
いくつかの実施形態では、混合は、本明細書で記載のように、第1の流体リザーバと接続チャネルとの間、及び第2の流体リザーバと接続チャネルとの間の断面寸法(例えば、幅、高さ)又は断面積の差を選択することによって促進され得る。例えば、上記の方法は、その少なくとも一部が第1の流体リザーバの断面積及び第2の流体リザーバの断面寸法よりも小さな断面積(例えば、50%以下、25%以下、又は本明細書に記載される他の範囲)を有する接続チャネルを含むデバイスで行われ得る。
いくつかの実施形態では、第2の流体(例えば、ガス)を利用して、デバイスの2つの位置間の(例えば、第1の流体を押すことによる)第1の流体の輸送を促進し得る。例えば、いくつかの実施形態では、第2の流体(例えば、第1の気体)を(例えば、図12Aのチャネル1240を介して)第1の流体リザーバに導入してもよい。第2の流体が第1の流体リザーバから接続チャネルを通して第2の流体リザーバ内に(例えば第1の方向に)第1の流体を押すように、第2の流体に圧力(例えば、陽圧)を印加してもよい。その後、第3の流体(例えば、第2の気体)を(例えば、図12Aのチャネル1250を介して)第2の流体リザーバに導入してもよい。その後、第3の流体が第2の流体リザーバから接続チャネルを通して第1の流体リザーバに第1の流体を(例えば、第1の方向と異なる/反対の第2の方向に)押すように、第3の流体に圧力を印加してもよい。
流体リザーバ間の1つ以上の流体の導入及び/又は流れは、1つ以上のバルブ(又はフローゲート)の開放及び/又は閉鎖によって促進され得る。例えば、図12Aを再度参照すると、いくつかの実施形態では、流体(例えば、液体)を第1の流体リザーバ1210に導入してもよい。いくつかのそのような実施形態では、流体への圧力印加時に、第1の流体リザーバ内に存在するどの気体も半透膜を通過するが、流体(液体)は第1の流体リザーバ内に保持されるように、バルブ1235を閉じてもよく、カバー(例えば、半透膜)を第1の流体リザーバ1210に結合させる。その後、流体が接続チャネル1230を介して第2の流体リザーバ1220に流れるように、バルブ1235を開いてもよく、(例えば、気体などの第2の流体を介して)流体に圧力を印加してもよい。いくつかのそのような実施形態では、バルブ1255を閉じてもよい。いくつかの実施形態では、第2の流体リザーバ内に存在するどの気体もカバーを通過するが、流体は第2の流体リザーバ内に保持されるように、カバー(例えば、半透膜)を第2の流体リザーバ1220に結合してもよい。いくつかの実施形態では、第1の流体リザーバ上のカバーは、第2の流体リザーバ上のカバーと同じである。いくつかのケースでは、流体が接続チャネル1230を介して第2の流体リザーバ1220から第1の流体リザーバ1210へと輸送し、第1の流体リザーバ1210内及び/又は第2の流体リザーバ1220内に存在するどの気体も第1の流体リザーバ1210と結合するカバーを通過するように、その後バルブ1245を閉じてバルブ1255を開き、流体に圧力を印加してもよい。そのような工程を実行することは、泡をチャネルに導入することなく(又は泡の量を減らして)流体を混合するために、及び/又は特定の量の(計量された)流体(例えば、流体リザーバの容量に実質的に等しい流体の容量)を混合するために、有用であり得る。いくつかのケースでは、混合は、特定の操作の前、間、及び/又は後に、流体リザーバに気体(例えば、滅菌された気体)の流れを流すことにより行われてもよい。気体の流れは、任意の適した時間(例えば、少なくとも1秒、3秒、5秒、7秒、10秒、15秒、20秒、30秒、45秒、60秒、及び/又は120秒未満、60秒未満)で流され得る。いくつかのそのような実施形態では、気体の流れは連続的である必要はないが、パルス化され得る。いくつかのそのような実施形態では、気体の流れは、流体リザーバ内の1つ以上の流体及び/又は試薬の混合及び/又は均質化を引き起こし得る。気体を、例えば、流体ハブから流体リザーバに流してもよく、流体リザーバから、流体リザーバと流体連通している気体チャンバに流してもよい。1つ以上の流体(及び1つ以上の試薬)を含む流体リザーバを通じた気体チャンバへの気体の流れは、1つ以上の流体及び1つ以上の試薬を混合させ得る。いくつかの実施形態では、流体リザーバ内に含まれる流体を通る気体の流れにより、流体内に乱流が生じる。理論に縛られることを望むものではないが、乱流は、流体リザーバ内の流体及び/又は試薬の混合をもたらし得る。いくつかの実施形態では、反応混合物中の支持基材(例えば、磁気ビーズ)を洗浄するために同様のプロセスを使用することができる。
図2を再度参照すると、流体リザーバ120内に流体を導入してもよい。いくつかの実施形態では、気体が流体を通して流体リザーバに流れるように、流体ハブ110から(バルブ122及び分岐チャネル125を介して)流体リザーバ120に気体を流してもよい。いくつかのそのような実施形態では、気体チャンバ190と流体連通している流体導管195に気体(しかし流体ではない)が流れてもよい。いくつかの実施形態では、気体チャンバは大気に開放されてもよく、気体は大気に排出される。
ある実施形態では、第1の流体及び/又は試薬は、気体チャンバに流れ込むことが実質的に抑制される。例えば、いくつかの実施形態では、流体リザーバと気体チャンバとの間に配置されたバルブ(又はフローゲート)は、1つ以上の流体及び/又は試薬が気体チャンバに流れ込むのを抑制し、一方で、選択的に気体が気体チャンバに流れ込むのを可能にする。
ある実施形態では、一連の特定の操作を実行するために、流体リザーバが構築され、配置され、操作される。例示的な実施形態では、一連の操作は、(例えば、選択された真核細胞の溶解及び/又はそれらのゲノム材料の単離抽出を介した)サンプルから選択された真核DNAの選択的枯渇、同じのものの中から1つ以上の微生物細胞の溶解、微生物ゲノム材料(例えばDNA及び/又はRNA)の単離、微生物ゲノム材料の増幅、二重DNA侵入人工核酸(DIANAs)との反応、及び1つ以上の微生物病原体の検出を含む。いくつかのそのような実施形態では、1つ以上の追加の洗浄、単離、反応、混合又は他の操作を行ってもよい。
いくつかの実施形態では、上記の1つ以上の操作の後、流体(例えば、アンプリコン及び/又は侵入緩衝液を含む流体)は、(例えば、計量チャネルにおける)計量、DIANA結合/侵入、及び/又は検出(例えば、検出領域)のための1つ以上のプロセスチャンバに分割され得る。いくつかの実施形態では、1つ以上のプロセスチャンバは、各々少なくとも1つの反応領域及び/又は増幅領域と流体連通している。1つ以上のプロセスチャンバは、本明細書に記載の1つ以上の流体リザーバを含む1つ以上の追加領域と流体連通してもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上のプロセスチャンバは流体ハブと流体連通してもよい。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、2個以上、3個以上、4個以上、6個以上、8個以上、10個以上、12個以上、14個以上、又は16個以上のプロセスチャンバを含む。例えば、図5に図示するように、流体デバイス500は、各々計量チャネル525を含む複数のプロセスチャンバ520と流体連通している流体チャネル510を含む。ある実施形態では、各計量チャネルは、他のものと同じ長さ、体積、長さ対幅の比、及び/又は断面寸法である。いくつかのケースでは、計量チャネルの使用により、各計量チャネルに流入する流体は実質的に等しく分割される。有利なことに、計量チャネルの使用は、(例えば、流体内に含まれる1つ以上の病原体の検出が等しい体積で、実質的に同時に行われるように)実質的に等しい2つ以上の流体の容量を生成し得る。
ある実施形態では、プロセスチャンバは検出領域を含む。例えば、図5を再度参照すると、各プロセスチャンバは、計量チャネル525と流体連通している検出領域530を含む。いくつかの実施形態では、各検出領域は、本明細書に記載の1つ以上の流体リザーバを含む1つ以上の追加領域と流体連通し得る。ある実施形態では、各検出領域は、各プロセスチャンバと流体連通している。いくつかのケースでは、1つ以上の検出領域は、流体ハブと流体連通してもよい。いくつかの実施形態では、所望の病原体を標的とする1つ以上のプローブは各検出領域内に含まれる。いくつかのそのような実施形態では、1つ以上の微生物病原体の存在は、病原体と1つ以上のプローブの結合及び信号の生成によって検出され得る。いくつかの実施形態では、信号は、光学的、化学的、電気的又は機械的検出方法によって検出可能である。
いくつかの実施形態では、増幅操作後、酵素増幅中に発生/生成されたアンプリコンを(例えば、計量チャネル内で)検出及び/又は同定し得る。
いくつかの実施形態では、DNA侵入人工核酸(DIANAs)を使用して、微生物ゲノム材料を検出及び同定してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、増幅操作中に生成されたアンプリコンを含む流体リザーバにDIANAを添加してもよい。ある実施形態では、1つ以上のDIANAが1つ以上の計量チャネルの検出領域内に存在してもよい。
いくつかの実施形態では、DIANAプローブは、本明細書に記載の配列番号1~37のいずれか1つの逆相補配列(reverse complementary sequences)を含む。いくつかの実施形態では、DIANAプローブは、配列番号1~37のいずれか1つと85%以上の同一性を有する配列又はそれらの逆相補的対応物(reverse complementary counterparts)を含む。
いくつかの実施形態では、DIANAは、特殊な型又は種類のペプチド核酸(PNA)の形態をとる。いくつかの実施形態では、DIANAは、特殊な型又は種類のロックド核酸又は架橋型核酸(LNAs及び/又はBNAs)の形態をとる。いくつかの実施形態では、二重鎖DNAを局所的に侵入するDIANAは、本明細書に開示されるデバイス及び方法において使用され得る。
いくつかの実施形態では、PNAオリゴマーベースのDIANAは、主鎖のγ位にキラル立体中心を有する(γPNAとしても知られている)。理論に束縛されることを望まないが、いくつかの実施形態では、構造的に右螺旋に予備配向された(pre-oriented)PNAオリゴマーは、二重鎖DNA侵入を行うためにエネルギー的に有利であり得る。いくつかの実施形態では、微生物DNAは、その内容がその全体を参照により組み込まれる国際公開第2013/176992号に教示されているγPNAを用いて検出される。いくつかの実施形態では、微生物DNAは、HeらのJ.Am.Chem.Soc.2009,131,12088-12090に記載されているγPNAを用いて検出される。
いくつかの実施形態では、増幅されたゲノム材料中で検出するための、関心事の標的ゲノム領域は、以下に限定されないが、細菌16S、ITS、23S、RPL遺伝子又はTUF遺伝子を含む。いくつかの実施形態では、増幅されたゲノム材料中で検出するための、関心事の標的ゲノム領域は、以下に限定されないが、真菌18S、ITS、5.8S及び25/28Sを含む。ある実施形態では、増幅されたゲノム材料中で検出するための、関心事の標的ゲノム領域は、抗生物質耐性マーカー及び/又は遺伝子、及び/又はプラスミドを含む。
いくつかの実施形態では、各DIANAは、単一の微生物種からの特定の微生物ゲノム材料(例えば、DNA又はRNA)を標的とする。いくつかの実施形態では、各DIANAは、特定の微生物ゲノム材料(例えば、DNA又はRNA)、微生物の群を標的とする。いくつかの実施形態では、特定の微生物ゲノム材料(例えば、DNA又はRNA)は、増幅された微生物ゲノム材料である。
いくつかの実施形態では、1つ以上の検出可能なマーカーはDIANAに結合される。いくつかの実施形態では、1つ以上の検出可能なマーカーは、DNAアンプリコンに結合される。いくつかの実施形態では、1つ以上の検出可能なマーカーはオリゴマー上に配置され、それは潜在的な標的のいくつか又は全てに共通である。
いくつかの実施形態では、DIANAの、それらのそれぞれの標的への結合の検出は、光学的、化学的、電気的又は機械的検出方法によるものである。いくつかの実施形態では、光学的検出は、蛍光又はルミネッセンスの使用によるものである。
流体デバイス又はその一部(例えば、基材、流体チャネル、流体リザーバ、気体チャンバ)は、チャネル又は他の構成要素を形成するために適した任意の材料から製造することができる。材料の非限定的な例には、ポリマー(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ(スチレン-アクリロニトリル共重合体)、ポリ(スチレン-ブタジエン共重合体)、ポリ(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン)、ポリ(スチレン-無水マレイン酸共重合体)、ポリ(スチレン-アクリレート共重合体)、ポリ(スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリカーボネート、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンコポリマー、ポリイミド、シクロオレフィンのポリマー又はコポリマー、又は2つ以上のそのようなポリマーの混合物、又は、ニッケル、銅、ステンレス鋼、バルク金属ガラス、又は他の金属又は合金を含む金属、又はガラス、石英、シリカ、アルミナ、ジルコニア、炭化タングステン、炭化ケイ素、又はグラファイト、シリコン、又は他のものなどの非金属材料を含むセラミクスが含まれる。
流体装置の例示的な斜視図を図6Aに示す。いくつかの実施形態では、流体デバイス600は、複数の流体チャネルを含む第1領域610と、複数の流体リザーバを含む第2領域620とを含んでいる。いくつかのケースでは、流体デバイスは、複数の流体導管(例えば、1つ以上の気体チャンバと1つ以上の流体リザーバとの間に配置された流体導管)を含むカバー630を含んでいる。
図6Bは流体デバイス600のトップダウン図である。いくつかの実施形態では、第2の領域620は、例えば、例示的な流体リザーバ625を含む1つ以上の流体リザーバを含んでいる。ある実施形態では、第1の領域610は、例えば、例示的な流体チャネル635を含む複数の流体チャネルを含んでいる。図6Bに示すように、流体デバイスは、複数の計量チャネル640(各計量チャネルは検出領域645を含む)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、複数の流体チャネルを含む第1の領域610は、流体デバイスの底部に(例えば、流体チャネルを包囲するように)取り付けられた薄膜(例えば、薄膜ポリマー)をさらに含む。いくつかのケースでは、デバイスの底部に取り付けられた薄膜は、(例えば、1つ以上の検出領域から放出される任意の光信号の効率的な検出を容易にするために)比較的高い光透過性を有する。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは、全幅、全高、及び全長を有する。例えば、図6Bを再度参照すると、流体デバイス600は、全高650、全幅660、及び全長670を有する。
ある実施形態では、流体デバイスは、全高:全幅の比が少なくとも1:1、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも5:1又は少なくとも10:1である。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、全高:全長の比が少なくとも1:1、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも5:1又は少なくとも10:1である。
ある実施形態では、流体デバイスは特定の全幅を有する。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、約2~5インチ、約2.5~5インチ、3~6インチの幅を有する。
ある実施形態では、流体デバイスは特定の全長を有する。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、約5~12インチ、約6~16インチ、又は8~20インチの長さを有する。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは特定の表面積を占める。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、約10~63平方インチ、約17~85平方インチ、約23~115平方インチ、又は約28~120平方インチの表面積を占める。本明細書に記載の表面積は、複数の流体チャネルに平行な(及び少なくとも1つの流体リザーバに垂直な)流体デバイスの最大断面で測定される。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは、サンプルを添加するための、例えばサンプルをサンプル入口リザーバに注入するための、開口部を含む。いくつかの実施形態では、開口部は、再密封可能なカバーを有する。いくつかの実施形態では、カバーを開くには機械的な力が必要であり、機械的な力がなければカバーは閉じたままである。いくつかの実施形態では、開口部は、膜で覆われ、それを通してサンプルが挿入される。
いくつかの実施形態では、流体サンプル又は検体は、流体サンプルを、凍結液若しくは同様の検体チューブ又はバイアルから受け取り、かつ抽出するように、構成され、かつ配置された流体デバイス内の容器を介して、流体デバイスに流される。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは、モノベット(Monovette)を受け入れるように構成され、かつ配置された容器を含む。モノベットのプランジャに力/圧力を印加することによって、モノベットからの流体の検体は、容器を介して流体装置に流される。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、バキュエット(Vacuette)を受け入れるように構成され、かつ配置された容器を含む。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、可能な、及び/又は流体を保存する及び/又は輸送する任意の容器を受け入れるように構成され、かつ配置された容器を含む。
いくつかの実施形態では、流体デバイスは、検体のバイアル又は容器からサンプルを流すように設計された1つ以上のチューブを組み込むように構成され、かつ配置される。いくつかの実施形態では、そのようなチューブは、各々個別に、陽圧、陰圧、及び/又は周囲圧力を与えて、デバイスへのサンプルの流れを促進し得る。いくつかの実施形態では、デバイスへのサンプルの効率的な流れを可能にするために、1つ以上のチューブは、タンデムに、及び/又は平行に、及び/又は連続的に働くように設計される。いくつかの実施形態では、単一のチューブのみが必要とされる。
いくつかの実施形態では、及びサンプルをバイアルから流体デバイスに流すために2本以上のチューブを使用することができるケースでは、それらは近接して配置することができるが、非限定的な例は「並列(side-by-side)」だろう。別の非限定的な例では、1つのチューブを別のチューブの内部に配置してもよい。
いくつかの実施形態では、これらのチューブは、流体デバイスへのサンプルの流れを可能にする前にバイアルの密封に対して穴を開けるのに役立ち得る。
いくつかの実施形態では、サンプルは、空気圧の力によってバイアルから流体デバイスに流され、それ以外のケースでは、それは機械的又は電気的であり得る。
いくつかの実施形態では、流体デバイス内に導入される流体(例えば、サンプル)は、源(例えば、患者、又は実験動物、又は液体媒体、又は任意の有機体)からの流体である。いくつかの実施形態では、流体は、体液、体液分泌物又は体内排泄物である。いくつかの実施形態では、流体は、以下に限定されないが、便、痰、尿、血液、及び/又はそれらの組み合わせを含む。本明細書に記載のように、流体は、例えば、流体デバイスのサンプル入口リザーバ(例えば、図1の流体リザーバ115)に導入されてもよい。
いくつかの実施形態では、流体デバイスに導入される流体(例えば、サンプル)は、約100μl~2.5ml、約200μl~2ml、約300μl~1.5ml、約400μl~1ml、又は約500μl~750μlである。いくつかの実施形態では、サンプルは、約0.5ml~10ml、約1ml~9ml、約2ml~8ml、約3ml~7ml、又は約4ml~6mlの容量である。また、他の容量も可能である。
いくつかの実施形態では、溶解試薬は、1つ以上の洗剤(又は界面活性剤:detergents)又は界面活性剤(surfactants)を含む。いくつかの実施形態では、洗剤又は界面活性剤は、非イオン性、両性イオン性(又は双性イオン性:zwitterionic)又は非界面活性型スルホベタインである。洗剤及び界面活性剤には、以下に限定されないが、BigCHAP、Deoxy BigCHAP、Brij 35、Brij 58P、Cymal-1、Cymal-2、Cymal-5、Cymal-6、デシル-β-マルトピラノシド、n-ドデシル-β-D-マルトシド、n-ヘキサデシル-β-D-マルトシド、アンデシル-β-D-マルトシド、デシル-β-D-1-チオマルトピラノシド、オクチル-β-D-グルコピラノシド、デシル-β-D-1-チオグルコピラノシド、オクチル-β-D-チオグルコピラノシド、ジギトニン、酸化ジメチルデシルホスファイト(APO-10)、酸化ドデシルジメチルホスファイト(APO-12)、IGEPAL CO-520、IGEPAL CO-630、及びIGEPAL CO-720、N-オクタノイル-N-メチルグルカミン(MEGA-8)、N-ノナノイル-N-メチルグルカミン(MEGA-9)、N-デカノイル-N-メチルグルカミン(MEGA-10)、ノニデットP40代替物、プルロニックF-68、サポニン、thesit、Toriton X-100、Toriton X-114、TWEEN20、TWEEN40、TWEEN80、ASB-14(アミドスルホベタイン-14)、ASB-16(アミドスルホベタイン-16)、C7BzO、CHAPS、CHAPSO、EMPIGEN BB、3-(N、N-ジメチルオクチルアンモニオ)プロパンスルホネート分子内塩(SB3-8)、3-(デシルジメチルアンモニオ)-プロパンスルホネート分子内塩(SB3-10)、3-(ドデシルジメチルアンモニオ)-プロパンスルホネート分子内塩(SB3-12)、3-(N、N-ジメチルミリスチルアンモニオ)-プロパンスルホネート(SB3-14)、3-(N、N-ジメチルパルミチルアンモニオ)-プロパンスルホネート(SB3-16)、3-(N、N-ジメチルオクタデシルアンモニオ)-プロパンスルホネート(SB3-18)、3-(1-ピリジニオ)-1-プロパンスルホネート(NDSB201)、3-(ベンジルジメチルアンモニオ)プロパンスルホネート(NDSB256)が含まれる。
いくつかの実施形態では、(例えば、選択された真核細胞溶解用の)溶解試薬は、約0.27%~15%v/v、約0.39%~13%v/v、約0.45%~12%(v/v)の界面活性剤濃度を有し、又は0.60~10%(v/v)のTween界面活性剤濃度を有し、及び/又は約0.22~10%(v/v)、約0.16~8.25%(v/v)、又は約0.44%~6.75%(v/v)のToriton又はIGEPALの界面活性剤濃度を有する。
いくつかの実施形態では、(例えば、選択された真核細胞溶解用の)溶解試薬は、約0.25%~1%(v/v)、約0.35%~0.85%(v/v)、約0.45%~0.75%(v/v)の界面活性剤濃度を有し、又は約0.55%~0.65%(v/v)のTween界面活性剤濃度を有し、及び/又は約0.15%~0.65%(v/v)、約0.25%~0.55%(v/v)、又は約0.35%~0.45%(v/v)のTriton又はIGEPALの界面活性剤濃度を有する。いくつかの実施形態では、Tween界面活性剤は、Tween-20、Tween-40及びTween-80からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、Toritonは、Toriton X-100又はToriton X-114である。いくつかの実施形態では、IGEPALは、IGEPAL CO-520、IGEPAL CO-630、及びIGEPAL CO-720からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、溶解試薬は、少なくとも1つの消泡剤を含む。適した消泡剤には、以下に限定されないが、Antifoam A、Antifoam 204、Antifoam B、Antifoam C、Antifoam Y-30、Antifoam SE-15、及びシメチコン系消泡剤が含まれる。また、他の消泡剤も可能である。
ある実施形態では、溶解試薬は、約0.15M~0.75M、約0.2M~0.7M、約0.25M~0.65M、約0.3M~0.6M、約0.35M~0.55M、又は約0.4M~0.5M又は一価塩を含む。いくつかの実施形態では、溶解試薬は、(例えば、浸透圧ストレスを誘導するため)約0.15M未満の一価塩を含む。いくつかの実施形態では、溶解試薬中の一価塩の濃度は、約50mM~6M、約150mM~5M、約350mM~4.5M、約550mM~4M、約900mM~3.75M、又は約1M~3.5Mである。いくつかの実施形態では、溶解試薬中の一価塩の塩濃度は、約50mM~800mM、約100mM~700mM、約200mM~600mM、約300mM~500mM、又は約350mM~450mMである。
一価塩の非限定的な例には、例えば、NaCl、KCl、LiCl、及びそれらの組み合わせが含まれる。
いくつかの実施形態では、溶解試薬のpHは約6~9である。いくつかの実施形態では、pHは中性又はほぼ中性のpHである。いくつかの実施形態において、選択された真核細胞又は微生物細胞溶解反応を約6~9又は中性に近いpHで行うことは、いくつかの界面活性剤の存在下における微生物細胞の生存能力及び/又は構造的完全性の増加に起因して、当技術分野で周知の現在の方法を超えて利点がある。
いくつかの実施形態では、溶解操作は室温で行われる。ある実施形態では、溶解操作は、約5℃~20℃、約9℃~16℃、約25℃~75℃、約30℃~70℃、又は約35℃~55℃で行われる。
ある実施形態では、溶解操作は、約0.01~20分間、約0.1~9.0分間、約1.0~8.0分間、約2.0~7.0分間、約3.0~6.0分間、又は約4.0~5.0分間行われる。
いくつかのケースでは、溶解停止緩衝液(又は溶解ターミネーションバッファ:lysis termination buffer)を添加することによって溶解操作を停止させてもよい(例えば、溶解を抑制してもよい)。いくつかの実施形態では、溶解停止緩衝液は、少なくとも1つの電解質を含む。いくつかの実施形態では、総溶解試薬濃度に対する、溶解試薬に添加される電解質濃度は、約100mM~750mM、約150mM~650mM、約200mM~550mM、約250mM~450mM、又は約300mM~400mMである。溶解停止緩衝液に加えることができる電解質には、以下に限定されないが、一価塩及び二価塩が含まれる。有利なことに、いくつかの実施形態では、少なくとも1つの電解質を用いた溶解試薬の停止は、アニオン交換樹脂を使用する下流プロセス(例えば、選択された真核DNAの除去、微生物細胞の単離、微生物細胞の溶解、又は微生物ゲノム材料の単離)を改善する。
いくつかの実施形態では、溶解停止緩衝液は、約9以下のpHを有する。いくつかの実施形態では、溶解停止緩衝液は、約6~9のpHを有する。いくつかの実施形態では、溶解停止緩衝は、中性又はほぼ中性のpHを有する。いくつかの実施形態では、溶解停止緩衝液を約6~9のpH又はほぼ中性に維持することにより、インタクト微生物細胞の下流プロセス(例えば、選択された真核DNAの除去、微生物細胞の単離、微生物細胞の溶解、又は微生物DNAの増幅)が改善される。
ある実施形態では、(例えば、微生物細胞の溶解用の)溶解試薬は、リゾチーム、リチカーゼ、ザイモリアーゼ、ムタノリシン及びリゾスタフィンなどの酵素を含む。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のリゾチーム濃度は、約5~200mg/ml、約1~150mg/ml、5~175mg/ml、約15~140mg/ml、約20~100mg/ml、約30~95mg/ml、約45~75mg/ml、又は約50~62mg/mlである。また、他の範囲も可能である。
いくつかの実施形態では、溶解試薬のリゾチーム濃度は、溶解操作を行った後、約0.01~1mg/ml、約0.1~10mg/ml、0.5~15mg/ml、約1~20mg/ml、約0.3~8mg/ml、約0.7~7mg/ml、約0.2~0.9mg/ml、又は約0.05~0.35mg/mlに希釈されてもよい。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のリチカーゼ濃度は、約500~50000U/ml、約250~10000U/ml、425~8000U ml、約300~6000U/ml、約400~5000U/約1000~4750U/ml、約1500~4500U/ml、約2000~6500U/ml、約2500~5500U/ml、又は約3000~15000U/mlである。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のリチカーゼ濃度は、溶解操作を行った後、約1~1000U/ml、約5~200U/ml、20U~800U/ml、約30~700U/ml、約40~600U/ml、約50~500U/ml、約60~400U/ml、約70~300U/ml、約80~200U/ml、約90~100U/ml、又は上記に開示された濃度のいずれか2つの間の濃度に希釈されてもよい。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のザイモリアーゼ濃度は、約500~50000U/ml、約250~10000U/ml、425U~8000U/ml、約300~6000U/ml、約400~5000U/ml、約1000~4750U/ml、約1500~4500U/ml、約2000~6500U/ml、約2500~5500U/ml、又は約3000~15000U/mlである。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のザイモリアーゼ濃度は、溶解操作を行った後に、約1~1000U/ml、約5~200U/ml、20U~800U/ml、約30~700U/ml、約40~600U/ml、約50~500U/ml、約60~400U/ml、約70~300U/ml、約80~200U/ml、又は約90~100U/mlに希釈されてもよい。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のムタノリシン濃度は、約500~50000U/ml、約250~10000U/ml、425~8000U/ml、約300~6000U/ml、約400~5000U/ml、約1000~4750U/ml、約1500~4500U/ml、約2000~6500U/ml、約2500~5500U/ml、又は約3000~15000U/mlである。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のムタノリシン濃度は、約1~1000U/ml、約5~200U/ml、20~800U/ml、約30~700U/ml、約40~600U/ml、約50~500U/ml、約60~400U/ml、約70~300U/ml、約80~200U/ml、又は約90~100U/mlである。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のリゾスタフィン濃度は、約500~50000U/ml、約250~10000U/ml、425U~8000U/ml、約300~6000U/ml、約400~5000U/ml、約1000~4750U/ml、約1500~4500U/ml、約2000~6500U/ml、約2500~5500U/ml、又は約3000~15000U/mlである。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のリゾスタフィン濃度は、約1~1000U/ml、約5~200U/ml、20~800U/ml、約30~700U/ml、約40~600U/ml、約50~500U/ml、約60~400U/ml、約70~300U/ml、約80~200U/ml、又は約90~100U/mlである。
いくつかの実施形態では、溶解試薬は、1つ以上の洗剤を含む。いくつかの実施形態では、洗剤は両性イオン性洗剤である。いくつかの実施形態では、両性イオン性洗剤はスルホベタイン系に由来する。適したスルホベタイン洗剤の非限定的な例には、以下に限定されないが、N-デシル-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロパンスルホネート、N-デシル-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロパンスルホネート、N-ドデシル-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロパンスルホネート、N-ヘキサデシル-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロパンスルホネート、N-オクタデシル-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロパンスルホネート、及び3-[N,N-ジメチル(3-ミリストイルアミノプロピル)アンモニオ]プロパンスルホネートが含まれる。
いくつかの実施形態では、洗剤は、グルコピラノシド系由来の非イオン性洗剤である。適した非イオン性グルコピラノシド洗剤の非限定的な例には、例えば、3-アセチルウンベリフェリルb-D-グルコピラノシド、N-アミルb-D-グルコピラノシドデシルb-D-チオグルコピラノシド、n-ドデシルb-D-グルコピラノシド、ヘキサデシルb-D-グルコピラノシド、ヘキシルb-D-グルコピラノシド、メチルa-D-グルコピラノシド、オクチルb-D-グルコピラノシド、及びフェニル-a-D-グルコピラノシドが含まれる。
いくつかの実施形態では、洗剤はカチオン性洗剤である。適したカチオン性界面活性剤の非限定的な例には、例えば、臭化アルキルトリメチルアンモニウム、アンプロリウム塩酸、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、臭化ベンジルドデシルジメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ジメチルジオクタデシルアンモニウム、臭化ドデシルエチルジメチルアンモニウム、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、臭化エチルヘキサデシルジメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルピリジニウム、塩化ヘキサデシルピリジニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム、臭化ミリスチルトリメチルアンモニウム、臭化オキシフェノニウム、臭化テトラヘプチルアンモニウム、臭化テトラキス(デシル)アンモニウム、臭化テトラキス(デシル)アンモニウム、及び塩化トリカプリリルメチルアンモニウムである。いくつかの実施形態では、カチオン性洗剤の濃度は、カチオン性洗剤の臨界ミセル濃度(CMC)の約1~100倍である。
いくつかの実施形態では、洗剤の濃度は、溶解試薬中の特定の洗剤の臨界ミセル濃度(CMC)に依存する。いくつかの実施形態では、溶解試薬中の各洗剤濃度は、CMCの約10~11000倍、約25~12500倍、約50~8000倍、約75~7000倍、約95~8500倍、又は約98~6750倍である。いくつかの実施形態では、溶解試薬中の洗剤濃度は、CMCの約100~5000倍、約125~9000倍、約200~8000倍、約400~7000倍、又は約500~6000倍である。いくつかの実施形態では、溶解試薬中の洗剤濃度は、CMCの約100~1000倍、約200~900倍、約300~800倍、約400~700倍、又は約500~600倍である。いくつかの実施形態では、溶解試薬中の各洗剤濃度は、CMCの約0.1~100倍、約1.0~90倍、約10~80倍、約20~70倍、約30~60倍、又は約40~50倍である。
いくつかの実施形態では、溶解試薬は、1つ以上の金属キレート剤を含む。適した金属キレート化剤の非限定的な例には、例えば、エチレングリコールテトラ酢酸(EGTA)及びエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)が含まれる。いくつかの実施形態では、溶解試薬中の金属キレート化剤の濃度は、約50mM~1.0M、約100mM~0.75M、約110mM~500mM、約125mM~500mM、又は約125mM~450mMである。
いくつかの実施形態では、溶解試薬は、1つ以上の還元剤を含む。適した還元剤の非限定的な例には、例えば、2-メルカプトエタノール又はジチオスレイトールが含まれる。いくつかの実施形態では、溶解試薬中の還元剤の濃度は、約10mM~20M、約15mM~15M、約50mM~14M、約100mM~14M、又は約110mM~15Mである。いくつかの実施形態では、溶解試薬中の還元剤の濃度は、約1mM~100mM、約10mM~90mM、約20mM~80mM、約30mM~70mM、約40mM~60mM、又は約45mM~55mMである。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのDNAインターカレーティング色素が、使用前に溶解試薬に添加される。いくつかの実施形態では、DNAインターカレーティング色素は、適した波長及び用量の光源を用いて活性化後に両方のDNA鎖に共有結合を生成する色素である。理論に縛られることを望まないが、いくつかの実施形態では、共有結合は、サンプル中に存在するDNAの少なくともいくつかを増幅できないようにする。適したDNAインターカレーティング色素の非限定的な例には、エチジウムモノアジド(EMA)及びプロピジウムモノアジド(PMA)が含まれる。
いくつかの実施形態では、増幅領域で使用されるプライマーは、増幅操作を開始する前に検出可能なマーカー又は結合部分で標識される。
いくつかの実施形態では、タグを含むか、又はタグの下流の結合(conjugation)を可能にするように修飾された修飾ヌクレオチドが、増幅操作において使用される。限定されないが、例として、タグで修飾されたヌクレオチドには、以下に限定されないが、ジエチルアミノクマリン(DEAC)、シアニン3(Cy3)、シアニン5(Cy5)、フルオレセイン(FITC)、リサミン、R110、R6G、テトラメチルローダミン(TAMRA)、又はテキサスレッド染料が含まれる。その後のタグ付けを可能にする修飾ヌクレオチドの例には、以下に限定されないが、アミノジゴキシゲニン(DIG)、ビオチン又はジニトロフェニル(DNP)で修飾されたヌクレオチドがある。
いくつかの実施形態では、DNAアンプリコンの標識は、インターカレーティング色素とのその後のインキュベーションによって達成される。適したインターカレーティング色素の非限定的な例には、以下に限定されないが、PicoGreen、OliGreen、RiboGreen、SYBR Gold、SYBR Green I、SYBR Green II、SYBR Safe、TOTO-1、YOYO-1、YOYO-3、POPO-1、BOBO-1、JOJO-1、POPO-3、LOLO-1、BOBO-3、YOYO-3、TOTO-3、SYTOX-Blue、SYTOX-Green、SYTOX-Orange、SYTOX-Red及びEtBrが含まれる。
いくつかの実施形態では、溶解試薬中のDNAインターカレーティング色素の濃度は、約0.01μM~1.0μM、約0.1μM~0.9μM、0.2μM~0.8μM、約0.3μM~0.7μM、又は約0.4μM~0.6μMである。
いくつかの実施形態では、溶解試薬は、使用前に1つ以上のヌクレアーゼで前処理されてもよい。いくつかの実施形態では、ヌクレアーゼは、微生物溶解溶液の使用前に中和される。理論に縛られることを望まないが、使用されるヌクレアーゼは、関心事の下流の配列に依存し得る。限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、ヌクレアーゼは、以下に限定されないが、EcoRI、HindIII、SalI、HhaI、DdeI、RsaI、Sau3AI及びMspIから選択される。
いくつかの実施形態では、溶解試薬は、高い用量、具体的には約260nmの範囲の紫外線照射で前処理してもよい。理論に縛られることを望まないが、UVはDNA骨格にニック(nick)を誘発し、一般に増幅不能にする。
いくつかの実施形態では、選択された真核生物及び/又は微生物ゲノム材料を捕捉/固定化するためにアニオン交換体(例えばアニオン交換樹脂)が使用される。アニオン交換樹脂は、流体デバイスの1つ以上のリザーバ又はチャネル内に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、アニオン交換樹脂は、1つ以上の弱アニオン交換樹脂(WAX)である。WAXの例には、以下に限定されないが、カルボキシメチル(CM)、ジエチルアミノプロピル(ANX)、ジエチルエタノールアミン(DEAE)、Amberlite Ira67、Purolite A847、Amberlite Ira96、Amberlite IRA96SB、Dowex Marathon WBA、Dowex Upcore Mono WB-500、Purolite A835、Dowex Monosphere 77、及びDowex Monosphere 66が含まれる。
いくつかの実施形態では、WAX樹脂は、少なくとも1つの第3級アミン官能基を含む。
いくつかの実施形態では、アニオン交換樹脂は、1つ以上の強アニオン交換樹脂(SAX)である。SAXの例には、以下に限定されないが、-O-CH-CHOH-CH-O-CH-CHOH-CH-N(CH、Amberjet Up4000、Amberjet 9000 OH、Amberlite FPA40 Cl及びDowex Upcore Mono MA-600が含まれる。
いくつかの実施形態では、SAXベースの樹脂は、少なくとも1つの第4級アミン官能基を含む。
いくつかの実施形態では、アニオン交換樹脂は、少なくとも1つのWAXと少なくとも1つのSAXとの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、アニオン交換樹脂の形態は、繊維、膜、吸着剤、ゲル、及び濾紙から選択される。いくつかの実施形態では、溶解されている選択された真核細胞及び/又は溶解されている微生物細胞を有するサンプルは、アニオン交換樹脂を通過し、又はアニオン交換樹脂と接触する。いくつかの実施形態では、アニオン交換樹脂は溶液中に存在する。
いくつかの実施形態では、支持基材は、流体デバイスの1つ以上のリザーバ又はチャネルに配置されてもよい。いくつかの実施形態では、支持基材は、シリカ、ガラス、金属、ポリスチレン系材料、セルロース系材料、アガロース系材料、デキストラン系材料、メタクリレート系材料、セファロース系材料、又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、支持基材は多孔質である。
いくつかの実施形態では、支持基材は、限定ではない例として、ポリスチレン又はポリ(メチルメタクリレート)などのポリマーを含む。
いくつかの実施形態では、固体支持基材が多孔質であるケースでは、アニオン交換樹脂を前記基材の外層に結合させてもよい。他の実施形態では、アニオン交換樹脂は固体支持基材の内側部分に結合される。さらなる実施形態では、固体支持体樹脂のどこにアニオン交換樹脂が結合しているかについての区別はなされていない。
非限定的な例として、理論に縛られることを望まないが、多孔質固体支持基材は、非多孔質材料と同様の体積を有する一方で、それらが結合のための表面積の増大を促進するので有益である。増加した表面積は、いくつかの実施形態では、例えば、系の結合能力を増大させるために、又は系の動力学を増加させるために、又は同時に両方を達成するために有益であり得る。
いくつかの実施形態では、固体支持基材は、約10~100μm、約20~90μm、約30~80μm、約40~70μm、又は約50~60μmの最大断面寸法を有するビーズ又は球体である。
別の実施形態では、支持基材は、約0.01~10μm、約0.1~9.0μm、約1.0~8.0μm、約2.0~7.0μm、約3.0~6.0μm、又は約4.0~5.0μmの最大断面寸法を有するビーズ又は球体である。
いくつかの実施形態では、支持基材は特定の外表面積を有する。いくつかの実施形態では、外表面積は、約3×10-4~3×10μm、約3×10-2~2.5×10μm、約1~2×10μm、約1×101~1.5×10μm、約3×10~1×10μm、約5×10~1×10μm、約3×10~3×10μm、約1×10~2.5×10μm、約3×10~2×10μm、約5×10~1.5×10μm、又は約7×10~1.5×10μmである。
いくつかの実施形態では、洗浄緩衝液は、流体デバイスの1つ以上のリザーバ又はチャネルに配置されてもよい。
いくつかの実施形態では、洗浄緩衝液のpHは、約3.0~7.5、約3.5~7.0、約4.0~6.5、約4.5~6.0、又は約5.0~5.5である。
いくつかの実施形態では、洗浄緩衝液は、約0.5M~3.0M、約0.75M~2.75M、約1.0M~2.5M、約1.25M~2.25M、又は約1.5M~2.0Mの塩濃度を有する。
いくつかの実施形態では、洗浄緩衝液は、上記のように、1つ以上の界面活性剤を含む。限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、界面活性剤には、以下に限定されないが、Tween及びTriton-Xが含まれる。いくつかの実施形態では、Tween及び/又はTriton-Xの濃度は、約0.01%~1.0%(v/v)、約0.1%~0.9%(v/v)、約0.2%~0.8%(v/v)、約0.3%~0.7%(v/v)、又は約0.4%~0.6%(v/v)である。
いくつかの実施形態では、洗浄緩衝液は、1つ以上の洗剤を含む。限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、洗剤には、以下に限定されないが、両性イオン性洗剤が含まれる。いくつかの実施形態では、両性イオン性洗剤濃度は、CMCの約0.1~350倍、約1.0~300倍、約10~250倍、約50~200倍、又は約100~150倍である。
いくつかの実施形態では、洗浄緩衝液は、1)約0~150mM、約10~250mM、約25~475mM、約50~約525mM、又は約75~750mMの、例えばNaCl又はKClなどの1価塩、2)ほぼ中性のpH、例えば約6~9に中和され、3)約0.01%~1.0%(v/v)、約0.02%~0.9%(v/v)、約0.03%~0.8%(v/v)、約0.04%~0.7%(v/v)、又は約0.05%~0.6%(v/v)の、例えばTween20又はTriton X-100などの界面活性剤、のうち1つ以上を含む。
いくつかの実施形態では、溶出緩衝液は、流体デバイスの1つ以上のリザーバ又はチャネル内に配置され得る。
いくつかの実施形態では、溶出緩衝液のpHは約11.5~13.5である。いくつかの実施形態では、溶出緩衝液は、リン酸ナトリウム又はリン酸カリウムなどの緩衝剤を含む。いくつかの実施形態では、溶出緩衝液中のリン酸ナトリウム又はリン酸カリウムの濃度は、約0.01M~1M、約0.1M~1.8M、約0.4M~1.6M、約0.8M~1.4M、又は約1.0M~1.2Mである。
いくつかの実施形態では、溶出緩衝液は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを含む。いくつかの実施形態では、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの濃度は、約10~500mM、約30~450mM、約50~400mM、約70~350mM、約90~300mM、約110~250mM、又は約130~200mMである。
いくつかの実施形態では、溶出緩衝液は1価塩を含む。いくつかの実施形態では、305における溶出緩衝液中の1つ以上の一価塩の濃度は、約0mM~200mM、約25mM~175mM、約50mM~150mM、約75mM~125mM、又は約90mM~110mMである。いくつかの実施形態では、溶出緩衝液は一価塩を含まない。
適した緩衝剤のさらなる非限定的な例には、トリス、リン酸ナトリウム、及びリン酸カリウムが含まれる。いくつかの実施形態では、緩衝剤の濃度は、溶出緩衝液中で約1mM~500mM、約50mM~450mM、約100mM~400mM、約150mM~350mM、又は約200mM~300mMである。
いくつかの実施形態では、侵入緩衝液は、流体デバイスの1つ以上のリザーバ又はチャネル内に配置され得る。
いくつかの実施形態では、侵入緩衝液は、1つ以上の一価塩を含む。いくつかの実施形態では、一価塩はNaCl又はKClである。いくつかの実施形態では、侵入緩衝液中の一価塩の濃度は、約1mM~150mM、約5mM~145mM、約15mM~130mM、約25mM~115mM、約35mM~100mM、約45mM~85mM、又は約55mM~70mMである。いくつかの実施形態では、侵入緩衝液は一価塩を含まない。
いくつかの実施形態では、侵入緩衝液は、1つ以上の界面活性剤を含む。いくつかの実施形態では、界面活性剤は非特異的結合(non-specific binding)を減少させる。いくつかの実施形態では、侵入緩衝液中の界面活性剤の濃度は、約0.01%~1.0%(v/v)、約0.1%~0.9%(v/v)、約0.2%~0.8%(v/v)、約0.3%~0.7%(v/v)、又は約0.4%~0.6%(v/v)である。
いくつかの実施形態では、侵入緩衝液は、排除された容量を変更するように構成要素(例えば、クラウディング剤)を含む。限定されないが、例として、クラウディング剤には、以下に限定されないが、ポリエチレングリコール(EG)、EG-200、EG-250、EG-300、EG-400、EG-500、EG-750、EG-1000、EG-9500、EG-2000、EG-4000、EG-5000、EG-6000、EG-8000、EG-10000、EG-12000、EG-13000、EG-20000、デキストラン(DX)、ポリビニルアルコール(PVA)、フィコール(FC)、DX-1000、DX-5000、DX-12000、DX-50000、DX-80000、PVA 89k-98k、PVA 85k-124k、PVA 130k、PVA 31k-50k、PVA 50k-80k、PVA 70k-100k、PVA 90k-120k、PVA 170k-250k、PVA 61k、PVA 31k、PVA 130k、PVA 67k、PVA 27k、PVA 25k、FC-400、FC-70、FC-40、グリセロール、グルコース、及びスクロースが含まれる。いくつかの実施形態では、侵入緩衝液中のクラウディング剤の濃度範囲は、侵入緩衝液の総容量の約1%~20%(v/v)、約3%~17%(v/v)、約6%~14%(v/v)、又は約9%~11%(v/v)である。
いくつかの実施形態において、侵入緩衝液は、1つ以上のDNA変性剤を含む。限定されないが、例として、DNA変性剤には、以下に限定されないが、DMSO、ホルムアミド、及びベタインが含まれる。侵入緩衝液。いくつかの実施形態では、DMSO及び/又はホルムアミドは、侵入緩衝液の総容量の約1%~30%(v/v)、約5%~25%(v/v)、約10%~20%(v/v)、又は約14%~16%(v/v)である。いくつかの実施形態では、侵入緩衝液中のベタインの濃度は、約0.1M~2.5M、約0.5M~2.0M、又は約1.0M~1.5Mである。
いくつかの実施形態では、DIANA洗浄緩衝液などの洗浄緩衝液は、DIANAの添加後の洗浄緩衝液として役立つ。
いくつかの実施形態では、DIANA洗浄緩衝液は、1)約50~650mM、約100~600mM、約150~550mM、約200~500mM、約250~450mM、又は約300~400mMの、例えばNaCl又はKClのような、1価塩と、2)ほぼ中性のpH、例えば約6~9に中和され、3)約0.1%~1.0%(v/v)、約0.2%~0.9%(v/v)、約0.3%~0.8%(v/v)、約0.4%~0.7%(v/v)、又は約0.5%~0.6%(v/v)の界面活性剤、例えばTween20又はTritonX-100と、のうち1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、洗浄緩衝液を加熱する。
いくつかの実施形態では、DIANA洗浄緩衝液は、1つ以上のDNA不安定化剤又は変性剤、例えばDMSO、ベタイン及びホルムアミドを含む。いくつかの実施形態では、DMSO及び/又はホルムアミドは、侵入緩衝液の総容量の約10%~30%(v/v)、約15%~25%(v/v)、約10%~20%(v/v)、又は約14%~16%(v/v)である。いくつかの実施形態では、侵入緩衝液中のベタインの濃度は、約0.1M~2.5M、約0.5M~2.0M、又は約1.0M~1.5Mである。
いくつかの実施形態では、DIANA洗浄緩衝液のpHは9.0を超え、約0mM~300mM、約50mM~250mM、約100mM~200mM、又は約125mM~175mMの一価塩及び/又は界面活性剤を含む。いくつかの実施形態では、洗浄緩衝液のpHは6.0未満であり、約0mM~800mM、約50mM~750mM、約100mM~700mM、約150mM~650mM、又は約200mM~600mM、約250mM~550mM、約300mM~500mM、又は約350mM~450mMの一価塩及び/又は界面活性剤を含む。
いくつかの実施形態では、洗浄プロセスは、約0.01~5分、約1~10分、又は約5~30分持続する。いくつかの実施形態では、複数の洗浄工程が行われ、各洗浄工程の間に固体基材が固定化される。いくつかの実施形態では、核酸、dsDNAかssDNAのどちらか、又はその両方を洗浄緩衝液に添加する。
限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、DIANA洗浄工程は、約14~18塩基のサイズのDIANAオリゴマーを洗浄することを含み、より低い洗浄温度は、約TM(DNA)+20℃として規定され、より高い洗浄温度は99℃である。
限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、DIANA洗浄工程は、18塩基よりも大きいDIANAオリゴマーを洗浄することを含み、より低い洗浄温度は、約TM(DNA)+0.9℃×(塩基数)として規定され、より高い洗浄温度は99℃である。
限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、DIANA洗浄工程は、14塩基より小さい/短いDIANAオリゴマーを洗浄することを含み、より低い洗浄温度は、約TM(DNA)+1.25℃×(塩基数)として規定され、より高い洗浄温度は99℃である。
いくつかの実施形態では、デバイスに入る気体又は液体は、デバイス内に配置された少なくとも1つの多孔質膜によって滅菌される。いくつかの実施形態では、多孔質膜の表面は、本質的に親水性であるか、又は本質的に疎水性である。いくつかの実施形態では、多孔質膜は疎油性である。
いくつかの実施形態では、滅菌する多孔質膜は、約0.02μm~10μm、約0.05μm~4μm、約0.1μm~3μm、又は約1.0μm~50μmのポアを有する。
いくつかの実施形態では、気体はUVベースの汚染除去プロセスにさらされる。
限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、検出可能なマーカーには、以下に限定されないが、蛍光色素、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、ルシフェラーゼ、メトキシクマリン、ダンシル、ピレン、Alexa Fluor 350、AMCA、マリーナブルー色素、dapoxyl dye、ジアルキルアミノクマリン、ビマン、ヒドロキシクマリン、カスケードブルー色素、パシフィックオレンジ色素、Alexa Fluor 405、カスケードイエロー色素、パシフィックブルー色素、PyMPO、Alexa Fluor 430、フルオロセイン、Alexa Fluor 488、Oregon Green 488、BODIPY 493/503、Oregon Green 514、Alexa Fluor 514、Alexa Fluor 532、BODIPY TMR、Alexa Fluor 555、Alexa Fluor 546、BODIPY 558/568、ローダミンレッド色素、Alexa Fluor 568、BODIPY 581/591、Alexa Fluor 594、テキサスレッド色素、Alexa Fluor 610、Alexa Fluor 633、Alexa Fluor 635、Alexa Fluor 647、Alexa Fluor 660、Alexa Fluor 680、Alexa Fluor 700、Alexa Fluor 750、及びAlexa Fluor 790である。
限定されないが、例として、間接的検出を可能にする検出可能なマーカーには、以下に限定されないが、ジゴキシゲニン(DIG)、ビオチン又はジニトロフェニルが含まれる。
いくつかの実施形態では、検出可能なマーカーは、例えば、使用者による目視検査及び/又は蛍光検出方法によって検出可能な光信号を生成し得る。
いくつかの実施形態では、アンプリコンは約400bpより大きい。いくつかの実施形態では、アンプリコンは、約400~4000bp、約700~3700bp、約1000~3400bp、約1300~3100bp、約1600~2700bp、約1900~2400bp、又は約2100~2200bpである。いくつかの実施形態では、上記に開示された長さのアンプリコンの使用は、本明細書に開示される方法における下流プロセス(例えば、微生物ゲノム材料の検出及び同定)に有利である。
いくつかの実施形態では、以下のプライマーのいくつか又は全てを使用してもよい:CCC CCC CCT CAG TTA TCG TTT ATT TGA TAG TAC C; CCC CCC CCT CAG TTA TCG TTT ATT TGA TAG TTC C; CCC TTC CCA GAG TTT GAT CAT GGC TCA G; CCC TTC CAG AGT TTG ATC CTG GCT CAG; CCC CCC GGT TAC CTT GTT ACG ACT T; CCC CCGG CTA CCT TGT TAC GACT T; CCC TTC CCT GAT GAC TCG TGC CTA CTA; CCC TCT CCC TGA TGA CTT GCG CTT ACT A。
いくつかの実施形態では、微生物ゲノム材料を増幅するために、追加の及び/又は代替のプライマー配列を使用してもよい。プライマー配列の展開は、当業者に周知である。
いくつかの実施形態では、細菌ゲノム材料のみが増幅される。いくつかの実施形態では、真菌ゲノム材料のみが増幅される。いくつかの実施形態では、真菌標的及び細菌標的の両方が増幅される。いくつかの実施形態では、合成標的が増幅される。いくつかの実施形態では、合成標的には、以下に限定されないが、プラスミド及び合成遺伝子が含まれる。限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、プラスミドは、例えばM13mp18、pBR322、pCLIPf、pCLus、pCMV-Cluc、pKLAC2、PMAL-p5x、pNEB206A、pSNAPf、pSV40-CLuc、pTK-GLuc、pTXB1、pTYB21、pUC19、及びθX174などのDNAフラグメントを含む。
いくつかの実施形態では、DIANAプローブは液体形態で保存されるが、好ましい実施形態では、DIANAプローブは乾燥状態で保存される。
いくつかの実施形態では、微生物の検出及び同定に使用されるDIANAの例示的なオリゴマー配列を表1に列挙する。
Figure 2022106968000001
いくつかの実施形態では、DIANAプローブは、抗生物質耐性微生物細胞(antibiotic resistance microbial cells)を検出及び同定するのに使用される。これらの核酸バイオマーカーの同定のための配列の非限定的な例を表2に列挙する。
Figure 2022106968000002
いくつかの実施形態では、DIANA及び微生物ゲノム材料(例えば、増幅微生物DNA)のインキュベーションは、約65℃~99℃、約70℃~95℃、約75℃~90℃、又は約80℃~85℃の温度で行われる。
限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、DIANA添加操作は、約14~18塩基を有するDIANAオリゴマーを含み、より低い侵入温度は、約T(DNA)+15℃として規定され、より高い侵入温度は99℃である。T(DNA)は、ほぼ同じ溶液条件(電解質強度、緩衝液、pH、他の添加剤など)に置かれたとき、DIANAオリゴマーと同一の組成及び配列を有するDNAオリゴマーの融解温度として規定される。
限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、DIANA添加操作は、18塩基よりも大きいDIANAオリゴマーを使用することを含み、より低い侵入温度は、約T(DNA)+0.7℃×(塩基数)であり、より高い侵入温度は99℃である。
限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、DIANA添加操作は、14塩基よりも小さい/短いDIANAオリゴマーを使用する工程を含み、より低い侵入温度は約T(DNA)+1.1℃×(塩基数)であり、より高い侵入温度は99℃である。
いくつかの実施形態では、DIANAは、結合部分を含むように修飾される。いくつかの実施形態では、結合部分は、DIANAを固体基材に結合させる。いくつかの実施形態では、固体基材にDIANAを結合することは、下流の分離又は洗浄工程に有用である。限定されないが、例として、いくつかの実施形態では、結合部分には、以下に限定されないが(例えば、ビオチン、ジゴキシン、ジギトキシンなどの)非共有結合部分又は共有結合部分(例えば、COOH基、NHS-エステル基、マレイミドケミストリー(malemide chemistry)、及びクリックケミストリー)共有結合部分)が含まれる。
いくつかの実施形態では、結合部分は、DIANAプローブから1つ以上のリンカーによって隔てられている。いくつかの実施形態では、リンカーは単分子である。いくつかの実施形態では、リンカーは、結合して単一のリンカー分子を生成する、複数の個々の分子鎖(直鎖又は分枝鎖のいずれか)からなる。
いくつかの実施形態では、リンカーは、(エチレン)グリコール、ジ(エチレン)グリコール、トリ(エチレン)グリコール、ポリ(エチレン)グリコール、炭素リンカー、アミノ酸、シラン系リンカー、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、リンカーは、DIANAが結合している固相基材の表面からDIANAタグ付きDNAフラグメントを遠ざけるのに役立つ。
いくつかの実施形態では、リンカーは分岐してもよい。限定されないが、例として、DIANAプローブから始まり、その後ある距離で分岐し、又は2つ以上のリンカーに分割されるリンカーであって、各分岐又は新しいリンカーが1つ以上の結合部分を含む、リンカーを有することは有益であり得る。
いくつかの実施形態では、リンカーの長さは、約20~200、約40~180、約60~160、約80~140又は約100~120原子である。いくつかの実施形態では、リンカーの長さは少なくとも40原子である。開示されたリンカーの長さは、当技術分野では一般的に使用されていない。
いくつかの実施形態では、1つ以上の結合部分は単一のリンカーに沿って使用される。いくつかの実施形態では、2つ以上の結合部分は単一のリンカーに沿っており、各リンカーは1つ以上の結合部分を有し、各結合部分はオリゴマーに沿った異なる位置に結合される。いくつかの実施形態では、複数の結合部分は、表面結合反応速度及び/又は収率及び/又は効率的に、及び/又は強度を増加させる。
いくつかの実施形態では、DNAアンプリコンを最初に1つ以上のDIANAでタグ付けし、次にハイブリッド複合体を固相表面上に捕捉する。
いくつかの実施形態では、DIANAは、アンプリコンを捕捉する前に固体表面と共にインキュベートされる。
いくつかの実施形態では、固相表面は、ビーズ、ナノ粒子、マイクロ粒子又は平らな基材である。いくつかの実施形態では、固相表面は、それへのDIANAの結合を促進するようにさらに化学的に修飾される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法及び/又はデバイスは、単一の全血液サンプルからの10個以上の個々の微生物病原体の分析(例えば、同定、及び/又は検出、及び/又はスクリーニング、及び/又は定量化(qualification))のために利用され得る。いくつかの実施形態では、流体デバイスに導入される全血液サンプルは、少なくとも1mLの容量を有する。いくつかのケースでは、本明細書に記載の方法及び/又は流体デバイスは、細菌及び/又は真菌の分析(例えば、同定、及び/又は検出、及び/又はスクリーニング、及び/又は定量化、及び/又はモニタリング)のために利用され得る。いくつかの実施形態では、分析は、高感度化学発光検出を含む。
いくつかの実施形態では、本方法及び/又はデバイスは、化学反応(例えば、機械的又は電気的力を使用せずに)によって、細菌と真菌の両方を単一の反応で並行して溶解する。ある実施形態では、本明細書に記載の方法及び/又はデバイスは、遠心分離機を使用せずに全血液サンプルからの選択された真核DNAを枯渇させることを含む。ある実施形態では、本明細書に記載の方法及び/又はデバイスは、溶解プロセス中にゲノム材料を剪断しない(例えば、それによって、典型的には長さが5kbpを超える高分子量ゲノム材料の抽出及び/又は単離を可能にする)。ある実施形態では、本明細書に記載の方法及び/又はデバイスは、1000bpより長いアンプリコンを酵素的に生成することを含む。いくつかのケースでは、本明細書に記載の方法及び/又はデバイスは、30分以内に固体基材にDNAを固定化することを含み、DNA長は1kbpより長い。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法及び/又はデバイスは、そのプロセスのいずれかにカオトロピック塩の使用を必要としない。
ある実施形態では、本明細書に記載の方法及び/又はデバイスは、DIANAプローブを含み、高い配列特異性の配列を有する固体表面又は基材にDNAを捕捉して固定化する。いくつかのケースでは、本明細書に記載の方法及び/又はデバイスは、1つ以上の信号の組み合わせが病原体の同定を明らかにする(例えば、それによって病原体の同定を明らかにするのに必要とされるプロセスチャンバの数を減らす)ように、1つ以上のプロセスチャンバ内で複数のDIANAプローブを組み合わせることを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の1つ以上の操作、又は一連の操作は、半自動で又は自動で実行されてもよい。
ある実施形態では、1つ以上の流体リザーバは1つ以上の試薬を保存してもよく、及び/又は廃液を受け入れるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、本方法及び/又はデバイスは、(例えば、流れ制限構造の使用によって)正及び負の両方の方向性で、3つの平面(X、Y及びZ)に沿った1つ以上の流体の輸送(例えば、流れ)を含む。ある実施形態では、第1の流体リザーバから第2の流体リザーバへ流体を輸送させるために使用される複数の流体チャネルは、単一平面内に配置される。ある実施形態では、流体デバイス内に流れる1つ以上の流体は、比較的大きな容量(例えば、0.5~10ml)又は相対的に減少した容量(例えば、0.01μl~500μl)を有し得る。
いくつかのケースでは、本方法及び/又はデバイスは、滅菌ガスの、流れ又は波動のいずれかとしての、チャンバへの添加を介した、流体(例えば、1つ以上の試薬)の混合、攪拌及び/又は均質化を含む。
いくつかの実施形態では、検出領域の1つ以上における信号(例えば、光信号)の存在により、特定の微生物病原体のゲノム材料の存在が示される。いくつかの実施形態では、特定の検体(例えば、病原体)の検出は、組み合わせ数学(例えば、多重化)の方法によって提供される。そのようなアプローチでは、検出される検体の数は、検出に使用されるアクティブな検出領域の数よりも多くてもよい。いくつかの実施形態では、流体デバイスは、2つ以上の検出領域を含む。いくつかの実施形態では、(例えば、光信号などの検出可能な信号を生成することによって)1つ以上のアンプリコンを検出する検出領域の特定の組み合わせは、1つ以上の特定の病原体の存在を示し得る。
一例では、第1の検出領域及び第2の検出領域で検出されるが、第3の検出領域では検出されない信号は、患者サンプル中の第1の病原体の存在を示す。第1の検出領域及び第3の検出領域で検出されるが第2の検出領域では検出されない信号は、第1の病原体とは異なる患者サンプル中に第2の病原体が存在することを示す。
検出に対する組み合わせ数学のアプローチの使用は、従来の1対1の検出、方法(例えば、単一のウェル(well)における病原体の検出、及び/又は複数のウェルにわたる単一の病原体の検出)よりも様々な利点を提供することができ、例えば、流体チャネル設計の簡略化、フットプリント(又は設置面積:footprint)の縮小、プロセス時間の短縮、精度の向上、及び/又は検出の簡略化を含む。
いくつかの実施形態では、単一の種類の光信号(例えば、特定の波長又は周波数の光信号)を複数の病原体の検出に使用してもよい。例えば、単一の蛍光タグを流体デバイスに使用してもよく、病原体の存在下で、1つ以上の検出領域は、特定の微生物病原体のゲノム材料の存在を示す蛍光タグからの検出可能な光信号を生成する。
限定されないが、例として、使用を希望する病原体パネルが以下の微生物病原体、例えばスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンシェリヒア・コリ(Escherichia coli)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)、及びカンジダ・クルセイ(Candida krusei)を取り込む場合、DIANAベースのプロセスのための以下の4つのチャンバーレイアウト:反応チャンバ(1):配列番号23と、反応チャンバ(2):配列番号1及び17と、反応チャンバ(3):配列番号4及び18と、反応チャンバ(4):配列番号10及び19と、を使用することができた。したがって、限定されないが、例として、スタフィロコッカス・アウレウスが検出された場合、その後反応チャンバ1及び2は検出可能な信号を生成するであろう。あるいは、限定されないが例として、カンジダ・グラブラータが検出された場合、その後反応チャンバ3は検出可能な信号を生成するであろう。
病原体特異的ゲノム材料のケースでは、PGMn(n=1,2,3、...、n)として特定の病原体に関連する各異なる病原性ゲノム材料(PGM)を同定することができた。例えば、いくつかの実施形態では、15個の潜在的な病原体のうちの1つを同定するための流体デバイス設計において、流体デバイスは、PGMn(n = 1,2,3、...、15)を同定することができ、15の潜在的な病原体は8つの検出領域を使用して検出することができた。表3に示す例示的な実施形態では、1つ以上の検出領域における特定の捕捉オリゴマーの存在により、患者サンプル中の特定の病原体の存在をが示されるだろう。
Figure 2022106968000003
例えば、特定の実施形態では、検出領域1及び4において検出可能な信号が生成される場合、唯一の共通PGMはPGMであり、PGMに対応する患者サンプル中に存在する特定の病原体を示す。別の例として、別の実施形態では、検出領域1及び7において検出可能な信号が生成される場合、唯一の共通PGMはPGMであり、PGMに対応する患者サンプル中に存在する特定の病原体を示す。
当業者は、本明細書の教示に基づいて、そのような組み合わせ数学のアプローチは15個の潜在的な病原体及び/又は8個の検出領域に限定されないが、2個以上(例えば、4個以上、6個以上、8個以上、10個以上、12個以上、15個以上)の検出領域を用いて、2個以上、4個以上、6個以上、8個以上、10個以上、12個以上、15個以上、又は20個以上の病原体を検出するのに、流体デバイスを使用することができた。
いくつかの実施形態では、1つ以上の病原体の検出は、組み合わせ数学のアプローチを使用しない。例えば、ある実施形態では、各検出領域は単一の病原体に対応する。
別の例示的な実施形態では、流体デバイスは、以下の捕捉オリゴマーを有する検出領域を含む:
1.5つの異なる真菌病原体:F、F、F、F及びF
2.5つの異なるグラム陽性病原体:GP、GP、GP、GP及びGP
3.5つの異なるグラム陰性病原体:GN、GN、GN、GN及びGN
4.グラム陽性、グラム陰性、又は真菌-A、A及びAの任意の組み合わせである3つの追加の病原体
そのような例示的な実施形態では、1つ以上の病原体組み合わせ数学ベースの検出を表4に示す。
Figure 2022106968000004
例えば、そのような実施形態では、11個の検出領域を有する18個の異なる病原体である。例示的な実施形態では、検出領域1及び11における信号の検出はF1の検出を示すだろうし、検出領域2及び8における信号の検出はGP2の検出を示すだろう。また、信号と病原体の他の組み合わせも可能である。
以下の実施例は、本発明のある態様を含む、本明細書に記載のある実施形態を説明することを意図しているが、本発明の全範囲を例示するものではない。
[実施例0]
以下の実施例は本明細書に記載の流体デバイスを用いた例示的な一連の操作を実証する。
いくつかの実施形態では、流体デバイスで行われる一連の操作は、以下の工程又はプロセスの1つ以上を含む:(1)サンプルからの選択された真核DNAを選択的に枯渇させること(2)入力されたサンプル中の1つ以上の微生物細胞を溶解させ、1つ以上の微生物細胞の溶解によって複数の微生物ゲノム材料を放出すること(3)複数の微生物ゲノム材料(すなわち、DNA及び/又はRNA)を単離すること(4)複数の微生物ゲノム材料を増幅すること(5)複数の二重鎖DNA侵入人工拡散(DIANAs)を有する増幅された微生物ゲノム材料(本明細書では「アンプリコン」)を接触及び/又は導入させ、各DIANAは特定の病原体又は病原体群に由来する1つ以上のアンプリコンを標的とし、1つ以上のDIANAの、それらの標的アンプリコンへの結合を検出し、結合の検出は、元のサンプル中の1つ以上の特定の微生物種の存在を示すこと。
いくつかの実施形態では、一連の操作は、(1)選択された真核細胞の溶解及び放出されたゲノム材料の除去(2)病原体の溶解(3)微生物ゲノム材料の単離(4)酵素増幅(5)DNA侵入人工核酸(DIANA)ベースの検出/分類/同定、を含む。
いくつかの実施形態では、一連の操作は、(1)サンプルからの選択された真核DNAの枯渇させることと(2)サンプル中の1つ以上の微生物細胞を溶解させることであって、1つ以上の微生物細胞の溶解させる工程により複数の微生物ゲノム材料を放出する、溶解させることと(3)複数の微生物ゲノム材料を単離することと(4)複数の微生物ゲノム材料を増幅することと(5)増幅された微生物ゲノム材料を複数のDNA侵入人工核酸(DIANA)と接触させることと(6)1つ以上のDIANAと、そのそれぞれの微生物の単一種又は群の微生物ゲノム材料との結合を検出することであって、結合の検出は元のサンプル中の1つ以上の特定の微生物種又は微生物群の存在を示す、検出することと、を含む。
[実施例1]全血液からの選択された真核DNAの選択的除去
本実施例は、hDNAが、本明細書に記載の方法及びデバイスを用いて全血液から選択的に除去されたことを示す。
全血液から選択された真核DNAを選択的に除去するために使用されたデバイスの概略図を図6A-6Bに示す。
[方法]
未処理のヒトの全血液サンプル1.5mlをデバイス内の初期リザーバに加えた。反応を開始させるために、1.5mlの血液サンプルを、約0.5%(v/v)のTween 20及びTriton X-100を含有する選択的溶解溶液1.75mlを含む反応リザーバに、空気圧を介して流した。混ぜ合わされた血液-選択的溶解溶液混合物を周囲温度(約21℃)で約1分間インキュベートし、攪拌した。リザーバに滅菌空気を加えて撹拌を行った。同様に室温で約7.0に等しいpHを有する4MのNaClを含有する溶解停止溶液を添加して反応を停止させた。
溶解プロセスを停止した後、混ぜ合わされた血液-選択的溶解溶液混合物を、直径約500nm~1μmのジエチルエタノールアミン結合磁気ビーズ(例えば、支持基材)約1mgを含む新たなリザーバに流した。すなわち、磁気ビーズ及び溶液を室温で5分間穏やかに攪拌しながらインキュベートした。
インキュベーション及び攪拌期間の後、希土類磁石をリザーバの外側に導入してリザーバの壁にビーズを固定化した。上澄みをリザーバから除去し、空気圧を介して新しいリザーバに流した。
本プロセスの最終結果は、ここで固定化された磁気ビーズが、血液サンプルから抽出された選択された真核DNAを含有したのに対して、最終混合物又は上澄みは、選択された真核生物DNAがほとんど枯渇された。
hDNA産物を、吸収に基づく分析によって定量した。
上記の全てのプロセス工程を5回行った。表5に示す結果は、平均±S.dev.として表示している。
Figure 2022106968000005
[実施例2]真菌18SのγPNA検出
本実施例は、事前に広範囲PCRプロセスで増幅された真菌18Sアンプリコンが、γPNAに基づく検出に特有の自動デバイスで同定され得ることを示す。さらに、本実施例は、低いバックグラウンド及び標的外の結合のために、標的DNAが種レベルまで一般に区別され得ることを明らかにする。
[方法]
事前にハプテン修飾プライマーで増幅されたカンジダ・アルビカンス(C.albicans)、全長、18Sを試験分子として用いた。検討の初期時に、カンジダ・アルビカンス、全長、18Sの0.5fモルを、デバイスのリザーバのうち5つのリザーバに均等に分割した。各々は、表1で識別される配列を有するカンジダ・アルビカンス、カンジダ・グラブラータ(C.glabrata)、カンジダ・クルセイ(C.krusei)、カンジダ・トロピカリス(C.tropicalis)、及びカンジダ・パラプシローシス(C.parapsilosis)に特有の単一のビオチン化γPNAプローブタイプを搭載した。Tween-20、NaCl及びpoly-EG-12000を含む侵入緩衝液を、各リザーバを満たす5つのリザーバの各々に約200μlの容量で導入した。並行して75℃に5分間加熱されたリザーバの各々は、その後各リザーバに、MyOne C1 Streptavidin保存リザーバから持ち込んだ50μlのMyOne C1 Streptavidinが導入され、ビーズをコーティングした。混ぜ合わされたDNA-γPNA-ビーズ混合物を、各リザーバ内への滅菌空気の流れを通して約3分間攪拌した。
ビーズへのγPNAの固定化(又は仕上げ固定化:Post-immobilization)後、ビーズを固定化し、緩衝液を除去し、次いで再懸濁し、少なくとも75~95℃の温度で150~550mMのNaClを含有する溶液で洗浄した。洗浄後にプライマーハプテンを標的とするHRP複合体を含む溶液を各リザーバに加え、それは捕捉されたアンプリコン上の遊離ハプテン(もし存在するならば)に結合する。中性低塩洗浄で多数の洗浄工程を行った後、ルミノールを添加して、微生物DNAが捕捉された場合にのみ明確な光学的特徴を作り出した。2.5秒/ウェルの積分時間を有するPromega GloMaxプレートリーダーを使用して光学的特徴を読み取った。
同様の検討が比較目的のために「オン・ベンチ(on bench)」で完了された。
結果:明らかに同定可能な光学的特徴は、(カンジダ・アルビカンスに特有のγPNAプローブで活性化されたチャンバに由来する)カンジダ・アルビカンスのチャネルにおいてのみ見られた。図7を参照。
これらの結果は、本明細書に開示される組成物、方法、及びデバイスは、少なくとも1つの特定の病原体アンプリコンを同定し得ることを示す。したがって、本明細書に開示される組成物及び方法は、微生物の検出及び同定に有用である。
[実施例3]微生物16S/18SのパネルのγPNA検出
本実施例は、事前に広範囲のPCRプロセスで増幅された微生物16S/18Sアンプリコンが、γPNAに基づく検出に特有の自動デバイスで同定され得ることを示す。さらに、本実施例は、低いバックグラウンド及び標的ではない結合のために、標的DNAが種のレベルに至るまで区別され得ることを明らかにする。
[方法]
事前にハプテン修飾プライマーと共に増幅されたエンテロバクター・クロアカ(E.cloacae)、エンテロコッカス・フェシウム(E.faecium)又はカンジダ・グラブラータのいずれかからの全長、16S/18Sを試験分子として用いた。検討の初期時に、増幅された全長、16S/18Sの0.5fmoleを、デバイスの流体リザーバのうちの17個のリザーバに等しく分割し、各々に、表1で明らかにされ、表1で同様に同定される配列を有する病原体のリストに特有の単一のビオチン化γPNAプローブタイプを搭載した。Tween-20、NaCl及びポリ-EG-12000を含有する侵入緩衝液を、各リザーバを17個のリザーバの各々に入れて、各リザーバを約200μlの容量まで満たした。並行して75℃に5分間加熱されたリザーバの各々は、その後各リザーバに、MyOne C1 Streptavidin保存リザーバから持ち込んだ50μlのMyOne C1 Streptavidinが導入され、ビーズをコーティングした。混ぜ合わされたDNA-γPNA-ビーズ混合物を、各リザーバへの滅菌空気の流れを通して約3分間攪拌した。
ビーズへのγPNAの固定化後、ビーズを固定化し、緩衝液を除去し、次いで再懸濁し、少なくとも75~95℃の温度で150~550mMのNaClを含有する溶液中で洗浄した。洗浄後、プライマーハプテンを標的とするHRP結合体を含む溶液を各リザーバに加えた。それは捕捉されたアンプリコン上の遊離ハプテン(もし存在するならば)に結合する。中性低塩洗浄での多数の洗浄工程後、ルミノールを添加して、微生物DNAが捕捉された場合にのみ明確な光学的特徴を作り出した。2.5秒/ウェルの積分時間を有するPromega GloMaxプレートリーダーを使用して光学的特徴を読み取った。
結果:明確に同定可能な光学的特徴は、(エンテロバクター・クロアカ、エンテロコッカス・フェシウム、及びカンジダ・グラブラータそれぞれに特有のγPNAプローブで活性化されたリザーバ由来の)エンテロバクター・クロアカ(上)、エンテロコッカス・フェシウム(中)及びカンジダ・グラブラータ(下)のチャネルにおいてのみ見られた。図8を参照。
これらの結果は、本明細書に開示される組成物、方法、及びデバイスが、少なくとも1つの特定の病原体アンプリコンを同定し得ることを示す。したがって、本明細書に開示される組成物及び方法は、微生物の検出及び同定に有用である。
[実施例4]デバイスベースのゲノム材料のPCR増幅
本実施例は、微生物ゲノム材料が、前述の多段階プロセスの最初の4つの工程:1)サンプルから、選択された真核DNAを、選択的に枯渇させること(2)入力されたサンプル中の1つ以上の微生物細胞を溶解し、1つ以上の微生物細胞の溶解により複数の微生物ゲノム材料を放出させること(3)複数の微生物ゲノム材料(すなわち、DNA及び/又はRNA)を単離すること、及び(4)複数の微生物ゲノム材料を増幅すること、を包含するように開発された自動デバイスで高感度に増幅され得ることを示す。
[方法]
事前に抽出されたカンジダ・アルビカンス由来のゲノム材料を、これらの検討におけるDNAテンプレートとして使用した。以下のゲノムインプット:130コピー、26コピー、5コピー、1コピー、及びテンプレートを添加しない(陰性対照)、を使用して、製造業者のプロトコル(Q5、ニュー・イングランド・バイオラボ(New England BioLabs))で規定される50μlのPCR反応を設定した。以下の配列を有するプライマー対を、ゲノム材料を増幅するために使用した:CCC CCC CCT CAG TTA TCG TTT ATT TGA TAG TAC C、CCC CCC CCT CAG TTA TCG TTT ATT TGA TAG TTC C; CCC TTC CCA GAG TTT GAT CAT GGC TCA G; CCC TTC CAG AGT TTG ATC CTG GCT CAG; CCC CCC GGT TAC CTT GTT ACG ACT T; CCC CCGG CTA CCT TGT TAC GACT T; CCC TTC CCT GAT GAC TCG TGC CTA CTA、CCC TCT CCC TGA TGA CTT GCG CTT ACT A。
増幅サイクルには以下のプロトコルを用いた:98℃で30秒間、続いて98℃10秒間、62℃30秒間及び72℃45秒間の4サイクル、続いて98℃で10秒間及び72℃で45秒間の26サイクル、続いて72℃で2分間。
すべてのプロセスは、標準の0.2mlのPCRチューブ内でオン・デバイス及びオン・ベンチの両方で同様に完結させた。プロセス後、サンプルの約13%が装填され、1%のゲル上で動作され、SYBR safeインターカレーティング色素を使用して自作の画像システムで画像化された。
結果:陰性対照の反応が定量可能な結果をもたらさなかった場合、明らかに同定可能な光学的特徴は、単一配列(single copy)に至るまで検出された。図9を参照。
これらの結果は、本明細書に開示された組成物、方法、及びデバイスが、オン・ベンチで完結したものと同等の結果を有する、高感度な微生物ゲノム材料を酵素的に増幅できることを示す。
[実施例5]デバイスベースの、全血液サンプルからの微生物ゲノム材料の抽出
本実施例は、微生物ゲノム材料が、前述の多段階プロセスの最初の4つの工程:1)サンプルから、選択された真核DNAを、選択的に枯渇させること(2)入力されたサンプル中の1つ以上の微生物細胞を溶解し、1つ以上の微生物細胞の溶解により複数の微生物ゲノム材料を放出させること(3)複数の微生物ゲノム材料(すなわち、DNA及び/又はRNA)を単離すること、及び(4)複数の微生物ゲノム材料を増幅すること、を包含するように開発された自動デバイスで、未処理の全ヒト血液から高感度に抽出及び単離され得ることを示す。
[方法]
EDTA空胞に引き込まれた新鮮なヒト全血液に、50CFU/ml及び16CFU/mlのカンジダ・アルビカンス(ATCC#90028)を接種した。1.5mlの人工のヒト血液を抽出し、新しいバイアルに入れた。1.5mlのサンプルをデバイスに装填し、WAX磁気ビーズを含む反応リザーバに空気圧で流した。1.5mlの血液サンプルに、Tween-20(v/v)及びTriton-X100(v/v)を含む1.5mlの選択的な又はマイルドな溶解溶液を空気圧で、その保存リザーバから流して添加した。約5分後、混ぜ合わされた混合物にNaClを最終濃度が150~300mMになるように添加し、WAX結合磁性粒子を添加した。約2分後、希土類磁石を用いて磁性粒子をバイアルの表面に固定し、約3mlの溶液を除去し、架橋した親和性精製リゾチーム(2-13mg)、ムタノリシン(10-350U)、ザイモリエイス(18-200U)、及びリソスタフィン(65-250U)、さらに、グルコピラノシド、カチオン性洗剤、及びスルホベタイン(それらの全てはそれらの個々のCMCを超えた濃度であった(>10倍))を含む洗剤ベースの試薬を含んでいる新たなリザーバに空気圧で流した。微生物溶解反応には、EDTA(約10mM)及び2-メルカプトエタノール(約25mM)も含まれていた。
混ぜ合わされた反応混合物を約10~15分間撹拌した後、混合物を空気圧でWAX修飾された磁気ビーズを含む新しいリザーバに流した。このリザーバ内で、混ぜ合わされた溶液-ビーズ混合物を約1-5分間攪拌した後、希土類磁石を用いて磁性粒子をバイアルの表面に固定し、溶液を空気圧でリザーバから流した。
ビーズは、その後、1MのNaClを含有する洗浄溶液を流し、ビーズを再懸濁し、それらを攪拌し、ビーズを固定し、洗浄溶液を除去することによって繰り返し洗浄した。2~3回洗浄した後、pH12.5に緩衝化した溶出試薬でビーズから微生物DNAを溶出させ、その専用保存リザーバからリザーバに空気圧で流した。その後、溶液をデバイスから除去し、オン・ベンチで処理した。
微生物DNAを、以下のプライマー配列(5’-3’)を有する全長rDNAのPCRにさらした:CCC CCC CCT CAG TTA TCG TTT ATT TGA TAG TAC C; CCC CCC CCT CAG TTA TCG TTT ATT TGA TAG TTC C; CCC TTC CCA GAG TTT GAT CAT GGC TCA G; CCC TTC CAG AGT TTG ATC CTG GCT CAG; CCC CCC GGT TAC CTT GTT ACG ACT T; CCC CCGG CTA CCT TGT TAC GACT T、CCC TTC CCT GAT GAC TCG TGC CTA CTA; CCC TCT CCC TGA TGA CTT GCG CTT ACT A。
各プライマーは、その後の標識のためのハプテン部分を含む。PCR後、サンプルは、5つのリザーバに均等に分割され、各々はカンジダ・アルビカンス、カンジダ・グラブラータ、カンジダ・クルセイ、カンジダ・トロピカリス及び真菌一般(Universal Fungal)のための表1で同定された配列を有するビオチン化γPNAプローブを搭載し、Tween-20、NaCl、及びポリ-EG-12000を含む侵入支持試薬が装填された。各ウェルを5mlのMyOne C1 Streptavidin被覆ビーズを添加して1~5分間70~95℃に加熱した。ビーズ上にPNAプローブを固定化した後、ビーズを150-550mMのNaClを含む溶液中で少なくとも75~95℃の温度で洗浄した。洗浄後、プライマーハプテンを標的とするHRP複合体を含む溶液を各リザーバに加えた。それは捕捉されたアンプリコン上の遊離ハプテン(もし存在するならば)に結合する。中性低塩洗浄で多数の洗浄工程を行った後、ルミノールを添加して、微生物DNAが捕捉された場合にのみ明確な光学的特徴を作り出した。2.5秒/ウェルの積分時間を有するPromega GloMaxプレートリーダーを使用して光学的特徴を読み取った。
結果:明らかに同定可能な光学的特徴は、(カンジダ・アルビカンス及び真菌一般に特有のγPNAプローブで活性化されたリザーバ由来の)カンジダ・アルビカンス及び真菌一般のチャネルにおいてのみ見られた。オン・ベンチで完全に完結した比較検討でも同様の結果が得られた。50CFU/ml試験について図10A、及び16CFU/ml試験について図10Bを参照。
[実施例6]混合/再懸濁
以下の実施例は、(例えば、図12Aに示されたデバイスの一部を使用して)流体を混合/再懸濁するための流体デバイスを使用する例示的な一連の操作を示す。
1つの実験では、本明細書に記載の流体デバイス内で反応が起こり、DNAを100μlの容量のGu-HClベースの水溶液中に再懸濁された大半の磁気ビーズ/粒子(例えば、平均直径1±0.15μmの支持基材)に結合させた。(例えば、磁気ビーズへの非特異的な結合を除去するための)1つ以上の洗浄工程は、反応混合物を、1psiの圧力で、チャネルと流体連通している上流(図12Aには示されないが、流体リザーバ1210の上流)の反応チャンバから、バルブ(例えば図12Aのバルブ1245)と結合している第1の入口チャネル(例えば、図12Aのチャネル1240)を通して、リザーバのカバーとして半透膜を有して構成される約100μlの容量(例えば、長さ25mm×深さ3mm×幅1.33mmの寸法)を有する第1の流体リザーバ(例えば、図12Aの流体リザーバ1210)に流すことによって行ってもよい。流れプロセスの間、接続チャネル(例えば、図12Aの接続チャネル1230、例えば、深さ3mm、長さ4cm、幅0.15mmの寸法を有する)に接続された第1の流体リザーバの下流のバルブ(例えば、図12Aのバルブ1235)を閉じた。これにより、空気は半透膜を通過することによってこのリザーバから除去されるので、第1のリザーバの充填が完了した。
磁石を第1の流体リザーバに(例えば、以下に説明するように)近接させ、第1の流体リザーバの底部に多量の磁気ビーズを表面固定化させた。その後、接続チャネルに結合するバルブ(例えば、バルブ1235)を開放した。1psiの気体、例えば空気を第1の流体リザーバに導入して、反応混合物を第1の流体リザーバから接続チャネルを介して押し出した。反応混合物を第1の流体リザーバから除去した後、接続チャネルに結合するバルブを閉じた。その後、磁石を第1の流体リザーバに近接した位置から移動させた(任意の工程)。洗浄溶液(例えば、1MのNaCl、10mMのTris-HCl、pH7.2)を第1の流体リザーバに導入した。洗浄溶液を導入した後、磁気ビーズを再懸濁して洗浄するために、接続チャネルに結合するバルブ(例えば、バルブ1235)を開け、洗浄溶液及び磁気ビーズを、接続チャネル(例えば、接続チャネル1230)を介して第2の流体リザーバ(例えば、図12Aの流体リザーバ1220)に輸送させた。第2の流体リザーバは、第1の流体リザーバ(他の構成も可能であるが)の容量及び寸法と等しい容量及び寸法であり、リザーバの屋根の上に/リザーバの屋根として、半透膜を同様に構成した。第2の流体リザーバを、第2のチャネル(例えば、図12Aのチャネル1250)及び第2のチャネルに結合する第2のバルブ(例えば、図12Aのバルブ1255)に流体的に接続した。この第2のバルブを、輸送工程中に閉鎖した。
洗浄緩衝液を、接続チャネル及び第1の流体リザーバを介して第2の流体リザーバに導入した。この工程の間、接続チャネル(例えば、バルブ1235)及び第2のチャネル(例えば、バルブ1255)に結合するバルブを開放した。1psiの気体、例えば空気を導入し、第2のチャネルを介して、反応混合物を第2の流体リザーバから接続チャネルを介して第1の流体リザーバに押し戻した。この工程の間、第1のチャネル(例えば、バルブ1245)に結合するバルブを閉じた。洗浄溶液を第1の流体リザーバと第2の流体リザーバとの間で輸送又は「往復」するこのプロセスを繰り返すことによって、磁気ビーズを再懸濁及び/又は洗浄してもよい。磁気ビーズの洗浄が完了した後、ビーズを第1の流体リザーバに表面固定化することができ、任意の高塩類洗浄溶液を除去することができ、このように下流の反応/検出のためにDNA結合ビーズを準備する。
本発明の様々な実施形態を本明細書に記載し、示してきたが、当業者はその機能を実行するために、及び/又はその結果を得るために、及び/又は本明細書に記載した1つ以上の利点のために、様々な他の方法及び/又は構造体をすぐに想像するであろうし、そのような変更及び修正の各々は本発明の範囲内とみなされる。当業者は、より一般的に、本明細書に記載された全てのパラメーター、寸法、材料、及び形態は、代表的なものであり、実際のパラメーター、寸法、材料、及び/又は形態は、特定のアプリケーション又は本発明の技術が使用されるアプリケーションに依存すると、すぐに認識するであろう。当業者は、通常範囲内の実験を用いて、本明細書に記載された本発明の特定の実施形態と同等の多くのものを認める、又は確認することができるであろう。従って、前述の実施形態は例のためだけに示され、特許請求の範囲及びそれと同等の範囲内で、本発明は特に記載された及び請求されたもの以外に実施され得ると理解すべきである。本発明は、本明細書に記載する各個別の特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法を対象とする。さらに、もしその特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法が互いに矛盾しなければ、2つ以上のその特性、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法のどの組み合わせも本発明の範囲内に含む。
明細書中及び特許請求の範囲中において、本明細書で使用される不定冠詞の「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、明確に反対の指示がなければ、「少なくとも1つの(at least one)」を意味すると理解すべきである。
明細書中及び特許請求の範囲中において、本明細書で使用される「及び/又は(and/or)」という句は、「一方又は両方(either or both)」の要素、が結合したもの、すなわちいくつかのケースでは結合して存在し、他のケースでは分離して存在する要素を意味すると理解すべきである。明確に反対の示唆がなければ、特に表されるそれらの要素に関連するか関連しないかに拘わらず、「及び/又は(and/or)」で特に表された要素以外の多の要素も任意に存在し得る。このように、非限定的な例として、「含む(comprising)」などの最初と最後の語を接続して使用される時の「A及び/又はB(A and/or B)」への言及は、ある実施形態ではAのみに(任意にB以外の要素を含む)、別の実施形態ではBのみに(任意にA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態では、AにもBにも(任意に他の要素を含む)等に言及することができる。
明細書中及び特許請求の範囲中において、本明細書で使用される「又は(or)」は上述に定められるような「及び/又は(and/or)」と同様の意味を有すると理解されるべきである。例えば、リスト中の項目を分離する時、「又は(or)」又は「及び/又は(and/or)」を含む、すなわち、1つ以上も含むが少なくとも1つの、要素の数又はリスト、及び任意に、追加のリストにない項目を含むと解釈される。「1つだけの(only one of)」又は「丁度1つの(exactly one of)などの反対に明確に示唆された用語のみ又は特許請求の範囲で「~からなる(consisting of)」が使用されるときは、丁度1つの要素の数又は要素のリストを含むことに言及するだろう。一般的に「又は(or)」という用語は本明細書では、「一方(either)」、「1つの(one of)」、「1つだけの(only one of)」又は「丁度1つの(exactly one of)」などの排他的な用語が先行しない時、排他的な二者択一(すなわち「1つの又は他方の、しかし両方ではない(one or the other but not both)」)のみを指示すると解釈されるものとする。「本質的に~からなる(Consisting essentially of)」が特許請求の範囲において使用されるとき、特許法の分野で使用されるようなその通常の意味を有するものとする。
本明細書及び特許請求の範囲において使用されるように、「選択された真核」という句は、植物/真菌又は哺乳動物のどちらかの起源に由来するものを意味すると理解されるべきである。いくつかの実施形態では、動物(例えば、哺乳動物)真核細胞が使用される。ある実施形態では、植物の真核細胞が使用される。いくつかのケースでは、真菌の真核細胞が使用される。いくつかの実施形態では、サンプルの全ての真核細胞が処理される(例えば、溶解される)。いくつかの実施形態では、哺乳動物の真核細胞は処理され、サンプル中の他の真核細胞(例えば真菌細胞)は処理されないか又は溶解されない。
本明細書及び特許請求の範囲で使用する「ゲノム」という句は、DNA及び/又はRNAのいずれかを意味すると理解すべきである。
本明細書で使用されるように、明細書中及び特許請求の範囲中において、1つ以上の要素のリストに関連する「少なくとも1つの(at least one)」という句は、要素のリスト中で特に示された各々及び全ての要素の少なくとも1つを必ずしも含まず、及び要素のリスト中の要素のいずれの組み合わせを除かないが、要素のリスト中のいずれの1つ以上の要素から少なくとも1つの要素を意味すると理解すべきである。この定義はまた、「少なくとも1つの(at least one)」という句が言及して要素のリスト中で特に識別される以外は、特に識別されたそれらの要素に関連するか関連しないかに拘わらず、任意に存在し得ること可能にする。このように、非限定的な例として、「A及びBのうち少なくとも1つの(at least one of A and B)」(又は同等に「少なくとも1つのA又はB(at least one of A or B)」又は同等に「少なくとも1つのA及び/又はB(at least one of A and/or B)」)は、1つの実施形態では、少なくとも1つの、任意に1つ以上のものを含む、Aであって、Bは存在しない(及び任意のB以外の要素を含む)、別の実施形態では少なくとも1つの、任意に1つ以上を含むBであって、Aは存在しない(及び任意にA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態では、少なくとも1つの、任意に1つ以上を含むA、及び少なくとも1つの、任意に1つ以上を含むB(及び任意に他の要素を含む)等に言及することができる。
上述の明細書中だけでなく、請求項には、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「担持する(carrying)」、「有する(having)」、「含む(containing)」、「含む(involving)」、「保持する(holding)」等の移行句は非限定である、すなわち含むことを意味するが限定されない。「~からなる(consist of)」及び「本質的に~からなる(consisting essentially of)」という移行句のみ、米国特許庁審査手順書第2111.03節に記載のように、限定又は半限定の移行句である。
「被験体」又は「患者」は、任意の哺乳動物(例えば、ヒト)、例えば、疾患又は身体状態に影響を受けやすい可能性のある哺乳動物をいう。被験体又は患者の例には、ヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、若しくはマウス、ラット、ハムスター又はモルモットなどのげっ歯類が含まれる。一般に、本発明はヒトと共に使用することを対照としている。患者は、ある疾患若しくは身体状態を有すると診断された被験体、又は、そうでなければ、疾患若しくは身体状態を有することが知られている被験体であってもよい。いくつかの実施形態では、患者は、疾患若しくは身体状態を発症する危険性があると診断されてもよく、又はリスクがあることが分かっていてもよい。他の実施形態では、患者は、例えば様々な臨床的要因及び/又は他のデータに基づいて、疾患又は身体状態を有するか又は発症している疑いがあり得る。
例えば、1つ以上の物品、構造物、力、フィールド、流れ、方向/軌道、及び/又はそれらのサブコンポーネント、及び/それらの組み合わせ、及び/又はそのような用語により特徴づけが可能な上記に列挙されていないその他の有形又は無形の要素の、又はそれらの間の、形状、向き、配列、及び/又は幾何学的関係に関連する、本明細書で使用される任意の用語は、定義又は示唆がなければ、その用語の数学的定義に絶対的な適合を要求するものではなく、むしろ、その主題に最も密接に関連する当業者によって理解されるように特徴付けられた主題について可能な範囲で、その用語の数学的定義への適合を示唆するものと理解されるべきである。形状、向き、及び/又は幾何学的関係に関連するそのような用語の例には、以下に記載する用語に限定されないが、円形、正方形、円形状/円形、長方形状/長方形、三角形状/三角形、円筒状/円筒、楕円状/楕円形、(n)多角形状/(n)多角形などの形状;垂直、直交、平行、垂直、水平、共線などの角度方向;平面/平面状、同一平面、半球、準半球、直線/直線状、双曲線、放物線、平面、曲面、直線、弓形、正弦曲線、接線/接線状などの等高線及び/又は軌道;北、南、東、西などの方向;滑らかな、反射性の、透過性の、透明の、不透明の、固い、不浸透性の、均一な(に)、不活性な、非湿潤の、不溶な、安定な、不変の、一定の、均質な、などの表面及び/又はバルク材料特性及び/又は空間的な/時間的な分解及び/又は分布;関連技術分野の当業者には明らかであろう多くの他のものが含まれる。一例として、本明細書において「正方形」であると記載される加工品は、完全に平面又は直線であり、正確に90度の角度で交差する面又は側面を有するような物品を必要とせず(実際、そのような物品は数学的概念としてしか存在し得ない)、むしろ、そのような物品の形状は、当業者に理解されるように、又は特に記載されるように、記載された製造技術のために典型的に達成可能で達成される程度に、数学的に定義される「正方形」に近似するものとして解釈されるべきである。別の例として、本明細書で「整列」されていると記載される2つ以上の加工品は、完全に整列された面、又は辺を有するような物品を必要とせず(実際、そのような物品は数学的概念としてしか存在し得ない)、むしろ、そのような物品の配列は、当業者に理解されるように、又は特に記載されるように、記載された製造技術のために典型的に達成可能で達成される程度に、数学的に定義される「整列」に近似するものとして解釈されるべきである。
例えば、1つ以上の物品、構造物、力、フィールド、流れ、方向/軌道、及び/又はそれらのサブコンポーネント、及び/それらの組み合わせ、及び/又はそのような用語により特徴づけが可能な上記に列挙されていないその他の有形又は無形の要素の、又はそれらの間の、形状、向き、配列、及び/又は幾何学的関係に関連する、本明細書で使用される任意の用語は、定義又は示唆がなければ、その用語の数学的定義に絶対的な適合を要求するものではなく、むしろ、その主題に最も密接に関連する当業者によって理解されるように特徴付けられた主題について可能な範囲で、その用語の数学的定義への適合を示唆するものと理解されるべきである。形状、向き、及び/又は幾何学的関係に関連するそのような用語の例には、以下に記載する用語に限定されないが、円形、正方形、円形状/円形、長方形状/長方形、三角形状/三角形、円筒状/円筒、楕円状/楕円形、(n)多角形状/(n)多角形などの形状;垂直、直交、平行、垂直、水平、共線などの角度方向;平面/平面状、同一平面、半球、準半球、直線/直線状、双曲線、放物線、平面、曲面、直線、弓形、正弦曲線、接線/接線状などの等高線及び/又は軌道;北、南、東、西などの方向;滑らかな、反射性の、透過性の、透明の、不透明の、固い、不浸透性の、均一な(に)、不活性な、非湿潤の、不溶な、安定な、不変の、一定の、均質な、などの表面及び/又はバルク材料特性及び/又は空間的な/時間的な分解及び/又は分布;関連技術分野の当業者には明らかであろう多くの他のものが含まれる。一例として、本明細書において「正方形」であると記載される加工品は、完全に平面又は直線であり、正確に90度の角度で交差する面又は側面を有するような物品を必要とせず(実際、そのような物品は数学的概念としてしか存在し得ない)、むしろ、そのような物品の形状は、当業者に理解されるように、又は特に記載されるように、記載された製造技術のために典型的に達成可能で達成される程度に、数学的に定義される「正方形」に近似するものとして解釈されるべきである。別の例として、本明細書で「整列」されていると記載される2つ以上の加工品は、完全に整列された面、又は辺を有するような物品を必要とせず(実際、そのような物品は数学的概念としてしか存在し得ない)、むしろ、そのような物品の配列は、当業者に理解されるように、又は特に記載されるように、記載された製造技術のために典型的に達成可能で達成される程度に、数学的に定義される「整列」に近似するものとして解釈されるべきである。
本明細書の開示内容は、以下の態様を含み得る。
(態様1)
サンプル入口と、
前記サンプル入口と流体連通している流体チャネルであって、前記流体チャネルは少なくとも1cmの長さであり、少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有する流体チャネルと、
前記流体チャネルと流体連通している第1の溶解領域と、
第1の溶解領域と流体連通している第1の単離領域と、
前記第1の単離領域と流体連通している第2の溶解領域と、
前記第2の溶解領域と流体連通している第2の単離領域と、
前記第2の単離領域と流体連通している少なくとも1つの反応領域と、
前記反応領域の少なくとも1つと流体連通している増幅領域と、
各々が前記反応領域の少なくとも1つ及び/又は前記増幅領域と流体連通している、複数のプロセスチャンバと、を含む流体デバイス。
(態様2)
複数の流体リザーバであって、各流体リザーバは少なくとも0.1mLの容量を有する、複数の流体リザーバと、
複数の気体チャンバであって、各気体チャンバは流体リザーバと流体連通し、各気体チャンバは少なくとも0.1mLの容量を有する、複数の気体チャンバと、
複数の流体チャネルであって、各流体チャネルは1つ以上の流体リザーバ及び/又は1つ以上の気体チャンバと流体連通し、各流体チャネルは1000μL未満の容量を有する、複数の流体チャネルと、を含み、
少なくとも1つの流体リザーバの長軸は、少なくとも1cmの長さである少なくとも1つの流体チャネルの長軸と実質的に垂直である、流体デバイス。
(態様3)
少なくとも1cmの長さであり、少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有するハブチャネルを含む流体ハブと、
前記流体ハブから分岐している少なくとも10個の分岐チャネルと、
各バルブが前記分岐チャネルと前記流体ハブとの間に配置されている、複数のバルブと、
各流体リザーバが分岐チャネルと接続している、複数の流体リザーバと、を含む流体デバイス。
(態様4)
少なくとも1cmの長さであり、少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有するハブチャネルを含む流体ハブと、
前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、
前記第1の分岐チャネルと流体連通している第1の流体リザーバと、
前記第1の流体リザーバと流体連通している第1の気体チャンバと、
前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルと、
前記第2の分岐チャネルと流体連通している第2の流体リザーバと、
前記第2の流体リザーバと流体連通している第2の気体チャンバと、を含む流体デバイス。
(態様5)
第1の流体リザーバと、
前記第1の流体リザーバと流体連通している第1のチャネルと、
前記第1のチャネルと結合している第1のバルブと、
第2の流体リザーバと、
前記第2の流体リザーバと流体連通している第2のチャネルと、
前記第2のチャネルと結合している第2のバルブと、
前記第1の流体リザーバと前記第2の流体リザーバとの間に配置される接続チャネルと、を含み、
前記接続チャネルの少なくとも一部は、前記第1の流体リザーバの断面積及び前記第2の流体リザーバの断面寸法よりも小さい断面積を有し、
前記接続チャネルは250ミクロン以上10cm以下の長さである、流体デバイス。
(態様6)
チャネルと、
前記チャネルと接続している流体リザーバと、
前記流体リザーバと流体連通している出口チャネルと、
前記出口チャネルと結合しているバルブと、
前記流体リザーバに隣接したカバーであって、前記カバーは前記流体リザーバを包囲し、前記カバーは半透膜であり、前記半透膜は疎水性で、1psiで0.4slpm以上5slpm以下の空気透過性を有する、カバーとを含む流体デバイス。
(態様7)
前記接続チャネルと結合している第3のバルブを含む、態様5に記載の流体デバイス。
(態様8)
前記第3のバルブは前記第1の流体リザーバに隣接して配置されている、態様7に記載の流体デバイス。
(態様9)
前記接続チャネルと結合している第4のバルブを含む、態様7に記載の流体デバイス。
(態様10)
前記第4のバルブは、前記第2の流体リザーバに隣接して配置されている、態様9に記載の流体デバイス。
(態様11)
各プロセスチャンバと流体連通している検出領域を含む、態様1に記載の流体デバイス。
(態様12)
各流体リザーバは少なくとも0.1mLの容量を有する、態様1~11のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様13)
各気体チャンバは流体リザーバと流体連通している、態様1~12のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様14)
各気体チャンバは少なくとも0.1mLの容量を有する、態様1~13のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様15)
各流体チャネルは1つ以上の流体リザーバと流体連通している、態様1~14のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様16)
各流体チャネルは2000μL未満の容量を有する、態様1~15のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様17)
少なくとも1つの流体リザーバの長軸は少なくとも1cmの長さである少なくとも1つの流体チャネルの長軸と実質的に垂直である、態様1~16のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様18)
前記流体チャネルは少なくとも1cmの長さである、態様1~17のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様19)
前記流体チャネルは少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有する、態様1~18のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様20)
前記流体ハブから分岐している少なくとも10個の分岐チャネルを含む、態様1~19のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様21)
複数のバルブを含み、各バルブは前記分岐チャネルと前記流体ハブとの間に配置されている、態様1~20のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様22)
複数の流体リザーバを含み、各流体リザーバは分岐チャネルに接合している、態様1~21のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様23)
前記半透膜は0.02ミクロン以上0.5ミクロン以下の平均ポアサイズを有する、態様6に記載の流体デバイス。
(態様24)
前記半透膜は2psi以上120psi以下の水侵入圧を有する、態様1~23のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様25)
前記半透膜は超疎水性である態様1~24のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様26)
前記半透膜はフッ化物材料を含む態様1~25のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様27)
前記半透膜はポリフッ化ビニリデンを含む態様1~26のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様28)
前記第1の流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、態様1~27のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様29)
前記第2の流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、態様1~28のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様30)
前記第1の流体は複数のビーズ及び/又は粒子を含む、態様1~29のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様31)
前記接続チャネルは流体ハブと結合している、態様1~30のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様32)
前記第1の流体リザーバ及び/又は前記第2の流体リザーバは2mm以下の断面寸法を有する、態様1~31のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様33)
前記第1のチャネル及び/又は前記第2のチャネルは1mm以下の平均断面寸法を有する、態様1~32のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様34)
前記半透膜は50psi以下の液体損失圧力を有するように構成され、配置されている、態様1~33のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様35)
前記流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、態様1~34のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様36)
前記半透膜は封止ガスケットを受け入れるように構成され、配置されている、態様1~35のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様37)
前記半透膜は疎水性である、態様1~36のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様38)
前記半透膜は1psiで少なくとも0.4slpmの空気透過性を有する、態様1~37のいずれかに記載の流体デバイス。
(態様39)
流体デバイス内で流体を輸送する方法であって、
流体リザーバと、前記流体リザーバと流体連通している気体チャンバと、前記流体リザーバと流体連通している流体チャネルとを含み、前記流体リザーバの長軸は前記流体チャネルの長軸と実質的に垂直である流体デバイス内において、
前記流体リザーバ内に第1の流体を導入する工程であって、前記第1の流体は液体である、導入する工程と、
前記気体チャンバ内に第2の流体を導入する工程であって、前記第2の流体は気体である、導入する工程と、
前記第2の流体が前記気体チャンバから前記流体リザーバに流れて、前記第1の流体を前記流体カラムから前記流体チャネルに押すように、前記第2の流体に圧力を印加する工程と、を行うことを含む方法。
(態様40)
流体デバイス内で流体を輸送する方法であって、
少なくとも1cmの長さと少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比とを有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルとを含む流体デバイス内において、
前記分岐チャネル内に第1の流体を導入する工程であって、前記第1の流体は液体である、導入する工程と、
前記第1の分岐チャネル内に第2の流体を導入する工程であって、前記第2の流体は気体である、導入する工程と
前記第1の分岐チャネルは前記流体ハブと流体連通し、前記第2の分岐チャネルは前記流体ハブと流体連通していないときに、前記第2の流体が前記第1の分岐チャネルから前記流体ハブに前記第1の流体を押すように前記第2の流体に圧力を印加する工程と、
前記流体ハブに前記第2の流体を導入する工程と、を行うことを含む方法。
(態様41)
流体デバイス内で流体を輸送する方法であって、
少なくとも1cmの長さと少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比とを有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記第1の分岐チャネルに接続している第1の流体リザーバと、前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルと、前記第2の分岐チャネルに接続している第2の流体リザーバと、前記流体ハブから分岐している第3の分岐チャネルと、前記第2の分岐チャネルに接続している第3の流体リザーバと、を含む流体デバイス内において、
前記第1の流体リザーバから前記第1の分岐チャネルを介して前記流体ハブに少なくとも0.1mLの容量を有する第1の流体を流す工程と、
前記流体ハブから前記第2の分岐チャネルを介して前記第2の流体リザーバに前記第1の流体を流す工程であって、前記第2の流体リザーバは試薬を含む、流す工程と、
反応流体を形成するように前記第1の流体を前記試薬と反応させる工程と、
前記第2の流体リザーバから前記流体ハブに前記反応流体を流す工程と、
前記流体ハブから前記第3の分岐チャネルを介して第3の流体リザーバに前記反応流体を流す工程と、を行うことを含む方法。
(態様42)
流体を輸送する方法であって、
少なくとも1cmの長さと少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比とを有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記第1の分岐チャネルに接続している第1の流体リザーバと、前記第1の流体リザーバと流体連通している第1の気体チャンバと、前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルとを含む流体デバイス内において、
前記流体ハブから前記第1の分岐チャネルを介して前記第1の流体リザーバに少なくとも0.1mLの容量を有する第1の流体を流す工程と、
前記第1の流体リザーバ内で反応流体を形成するように前記第1の流体と試薬を反応させる工程と、
前記反応流体が、前記流体ハブ及び前記第2の分岐チャネルに流れるように前記第1の気体チャンバに圧力を印加する工程と、を行うことを含む方法。
(態様43)
流体デバイス内で流体を輸送する方法であって、
気体を含む流体リザーバと、前記流体リザーバと流体連通している出口チャネルと、前記出口チャネルと結合しているバルブと、前記流体リザーバに隣接しているカバーであって、前記カバーは前記流体リザーバを包囲し、前記カバーは半透膜である、カバーとを含む流体デバイス内において、
前記バルブを閉じる工程と、
前記流体リザーバに、第1の流体を導入する工程であって、前記第1の流体は液体である、導入する工程と、
前記流体リザーバ内に含まれる前記気体が前記半透膜を通過するようにさせる工程と、
前記第1の流体が前記半透膜を通過するのを実質的に防止する工程と、を行うことを含む方法。
(態様44)
流体デバイス内で流体を混合する方法であって、
第1の流体リザーバと、第2の流体リザーバと、前記第1の流体リザーバと前記第2の流体リザーバとの間に配置される接続チャネルであって、前記接続チャネルの少なくとも一部は前記第1の流体リザーバの断面積及び前記第2の流体リザーバの断面寸法よりも小さい断面積を有する、接続チャネルと、を含む流体デバイス内において、
第1の方向において、前記第1の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第2の流体リザーバに第1の流体を流す工程であって、前記第1の流体は液体である、流す工程と、
第2の方向において、前記第2の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第1の流体リザーバに前記第1の流体を流す工程であって、前記第2の方向は前記第1の方向とは異なる、流す工程と、
前記第1の流体内で混合させる工程と、を行うことを含む方法。
(態様45)
第2の流体を前記第1の流体リザーバに導入する工程であって、前記第2の流体は気体である、導入する工程と、
前記第2の流体が前記第1の流体リザーバから前記接続チャネルを通して、前記第2の流体リザーバに前記第1の流体を押すように、前記第2の流体に圧力を印加する工程と、
第3の流体を前記第2の流体リザーバに導入する工程であって、前記第3の流体は気体である、導入する工程と、
前記第3の流体が前記第2の流体リザーバから前記接続チャネルを通して前記第1の流体リザーバに前記第1の流体を押すように前記第3の流体に圧力を印加する工程と、を含む態様44に記載の方法。
(態様46)
前記接続チャネルは250ミクロン以上10cm未満の長さである、態様39~45のいずれかに記載の方法。
(態様47)
前記接続チャネルは前記第1の流体リザーバ及び前記第2の流体リザーバの少なくとも1つの断面幅の50%以下の断面幅を有する、態様39~46のいずれかに記載の方法。
(態様48)
各流体リザーバは少なくとも0.1mLの容量を有する、態様39~47のいずれかに記載の方法。
(態様49)
各気体チャンバは流体リザーバと流体連通している、態様39~48のいずれかに記載の方法。
(態様50)
各気体チャンバは少なくとも0.1mLの容量を有する、態様39~49のいずれかに記載の方法。
(態様51)
各流体チャネルは1つ以上の流体リザーバと流体連通している、態様39~50のいずれかに記載の方法。
(態様52)
各流体チャネルは2000μL未満の容量を有する、態様39~51のいずれかに記載の方法。
(態様53)
少なくとも1つの流体リザーバの長軸は、少なくとも1cmの長さである少なくとも1つの流体チャネルの長軸に実質的に垂直である、態様39~52のいずれかに記載の方法。
(態様54)
前記流体チャネルは少なくとも1cmの長さを有する、態様39~53のいずれかに記載の方法。
(態様55)
前記流体チャネルは少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有する、態様39~54のいずれかに記載の方法。
(態様56)
前記流体ハブから分岐している少なくとも10個の分岐チャネルを含む、態様39~55のいずれかに記載の方法。
(態様57)
複数のバルブを含み、各バルブは、前記分岐チャネルと前記流体ハブとの間に配置されている、態様39~56のいずれかに記載の方法。
(態様58)
複数の流体リザーバを含み、各流体リザーバは分岐チャネルに接続している、態様39~57のいずれかに記載の方法。
(態様59)
少なくとも0.1mLの容量を有する第1の流体を、前記流体チャネルを介して前記流体リザーバに流す工程を含む、態様39~58のいずれかに記載の方法。
(態様60)
前記第1の流体と前記試薬とを混合させるように前記流体リザーバ内で気体の流れ又は泡を導入する工程であって、前記気体は前記流体チャネルから輸送される、導入する工程を含む、態様39~59のいずれかに記載の方法。
(態様61)
前記流体リザーバから前記気体チャンバに前記気体を流す工程と、前記第1の流体及び/又は前記試薬が前記気体チャンバに流れるのを実質的に防止する工程とを含む、態様39~60のいずれかに記載の方法。
(態様62)
前記半透膜は0.02ミクロン以上0.5ミクロン以下の平均ポアサイズを有する、態様43に記載の方法。
(態様63)
前記半透膜は2psi以上120psi以下の水侵入圧を有する、態様39~62のいずれかに記載の方法。
(態様64)
前記半透膜は超疎水性である、態様39~63のいずれかに記載の方法。
(態様65)
前記半透膜はフッ化物材料を含む、態様39~64のいずれかに記載の方法。
(態様66)
前記半透膜はポリフッ化ビニリデンを含む、態様39~65のいずれかに記載の方法。
(態様67)
前記第1の流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、態様39~66のいずれかに記載の方法。
(態様68)
前記第2の流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、態様39~67のいずれかに記載の方法。
(態様69)
前記印加された圧力は0.2psi以上5psi以下である、態様39~68のいずれかに記載の方法。
(態様70)
前記第1の流体は複数のビーズ及び/又は粒子を含む、態様39~69のいずれかに記載の方法。
(態様71)
前記接続チャネルは流体ハブと結合している、態様39~70のいずれかに記載の方法。
(態様72)
前記第1の流体リザーバ及び/又は前記第2の流体リザーバは2mm以下の断面寸法を有する、態様39~71のいずれかに記載の方法。
(態様73)
前記第1のチャネル及び/又は前記第2のチャネルは1mm以下の平均断面寸法を有する、態様39~72のいずれかに記載の方法。
(態様74)
前記半透膜は50psi以下の液体損失圧力を有するように構成され、配置されている、態様39~73のいずれかに記載の方法。
(態様75)
前記流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、態様39~74のいずれかに記載の方法。
(態様76)
前記半透膜は封止ガスケットを受け入れるように構成され、配置されている、態様39~75のいずれかに記載の方法。
(態様77)
前記半透膜は疎水性である、態様39~76のいずれかに記載の方法。
(態様78)
前記半透膜は1psiで少なくとも0.4slpmの空気透過性を有する、態様39~77のいずれかに記載の方法。
(態様79)
前記流体リザーバ内に含まれる前記気体が前記半透膜を通過するようにさせる工程は、前記第1の流体が前記気体を押すように、前記第1の流体に圧力を印加することを含む、態様39~78のいずれかに記載の方法。
(態様80)
前記第1の方向において、前記第1の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第2の流体リザーバに前記第1の流体を流す前記工程の後、及び前記第2の方向において、前記第2の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第1の流体リザーバに前記第1の流体を流す前記工程の後に、前記第1の方向において、前記第1の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第2の流体リザーバに前記第1の流体を流す前記工程を行う、態様44に記載の方法。

Claims (80)

  1. サンプル入口と、
    前記サンプル入口と流体連通している流体チャネルであって、前記流体チャネルは少なくとも1cmの長さであり、少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有する流体チャネルと、
    前記流体チャネルと流体連通している第1の溶解領域と、
    第1の溶解領域と流体連通している第1の単離領域と、
    前記第1の単離領域と流体連通している第2の溶解領域と、
    前記第2の溶解領域と流体連通している第2の単離領域と、
    前記第2の単離領域と流体連通している少なくとも1つの反応領域と、
    前記反応領域の少なくとも1つと流体連通している増幅領域と、
    各々が前記反応領域の少なくとも1つ及び/又は前記増幅領域と流体連通している、複数のプロセスチャンバと、を含む流体デバイス。
  2. 複数の流体リザーバであって、各流体リザーバは少なくとも0.1mLの容量を有する、複数の流体リザーバと、
    複数の気体チャンバであって、各気体チャンバは流体リザーバと流体連通し、各気体チャンバは少なくとも0.1mLの容量を有する、複数の気体チャンバと、
    複数の流体チャネルであって、各流体チャネルは1つ以上の流体リザーバ及び/又は1つ以上の気体チャンバと流体連通し、各流体チャネルは1000μL未満の容量を有する、複数の流体チャネルと、を含み、
    少なくとも1つの流体リザーバの長軸は、少なくとも1cmの長さである少なくとも1つの流体チャネルの長軸と実質的に垂直である、流体デバイス。
  3. 少なくとも1cmの長さであり、少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有するハブチャネルを含む流体ハブと、
    前記流体ハブから分岐している少なくとも10個の分岐チャネルと、
    各バルブが前記分岐チャネルと前記流体ハブとの間に配置されている、複数のバルブと、
    各流体リザーバが分岐チャネルと接続している、複数の流体リザーバと、を含む流体デバイス。
  4. 少なくとも1cmの長さであり、少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有するハブチャネルを含む流体ハブと、
    前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、
    前記第1の分岐チャネルと流体連通している第1の流体リザーバと、
    前記第1の流体リザーバと流体連通している第1の気体チャンバと、
    前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルと、
    前記第2の分岐チャネルと流体連通している第2の流体リザーバと、
    前記第2の流体リザーバと流体連通している第2の気体チャンバと、を含む流体デバイス。
  5. 第1の流体リザーバと、
    前記第1の流体リザーバと流体連通している第1のチャネルと、
    前記第1のチャネルと結合している第1のバルブと、
    第2の流体リザーバと、
    前記第2の流体リザーバと流体連通している第2のチャネルと、
    前記第2のチャネルと結合している第2のバルブと、
    前記第1の流体リザーバと前記第2の流体リザーバとの間に配置される接続チャネルと、を含み、
    前記接続チャネルの少なくとも一部は、前記第1の流体リザーバの断面積及び前記第2の流体リザーバの断面寸法よりも小さい断面積を有し、
    前記接続チャネルは250ミクロン以上10cm以下の長さである、流体デバイス。
  6. チャネルと、
    前記チャネルと接続している流体リザーバと、
    前記流体リザーバと流体連通している出口チャネルと、
    前記出口チャネルと結合しているバルブと、
    前記流体リザーバに隣接したカバーであって、前記カバーは前記流体リザーバを包囲し、前記カバーは半透膜であり、前記半透膜は疎水性で、1psiで0.4slpm以上5slpm以下の空気透過性を有する、カバーとを含む流体デバイス。
  7. 前記接続チャネルと結合している第3のバルブを含む、請求項5に記載の流体デバイス。
  8. 前記第3のバルブは前記第1の流体リザーバに隣接して配置されている、請求項7に記載の流体デバイス。
  9. 前記接続チャネルと結合している第4のバルブを含む、請求項7に記載の流体デバイス。
  10. 前記第4のバルブは、前記第2の流体リザーバに隣接して配置されている、請求項9に記載の流体デバイス。
  11. 各プロセスチャンバと流体連通している検出領域を含む、請求項1に記載の流体デバイス。
  12. 各流体リザーバは少なくとも0.1mLの容量を有する、請求項1~11のいずれかに記載の流体デバイス。
  13. 各気体チャンバは流体リザーバと流体連通している、請求項1~12のいずれかに記載の流体デバイス。
  14. 各気体チャンバは少なくとも0.1mLの容量を有する、請求項1~13のいずれかに記載の流体デバイス。
  15. 各流体チャネルは1つ以上の流体リザーバと流体連通している、請求項1~14のいずれかに記載の流体デバイス。
  16. 各流体チャネルは2000μL未満の容量を有する、請求項1~15のいずれかに記載の流体デバイス。
  17. 少なくとも1つの流体リザーバの長軸は少なくとも1cmの長さである少なくとも1つの流体チャネルの長軸と実質的に垂直である、請求項1~16のいずれかに記載の流体デバイス。
  18. 前記流体チャネルは少なくとも1cmの長さである、請求項1~17のいずれかに記載の流体デバイス。
  19. 前記流体チャネルは少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有する、請求項1~18のいずれかに記載の流体デバイス。
  20. 前記流体ハブから分岐している少なくとも10個の分岐チャネルを含む、請求項1~19のいずれかに記載の流体デバイス。
  21. 複数のバルブを含み、各バルブは前記分岐チャネルと前記流体ハブとの間に配置されている、請求項1~20のいずれかに記載の流体デバイス。
  22. 複数の流体リザーバを含み、各流体リザーバは分岐チャネルに接合している、請求項1~21のいずれかに記載の流体デバイス。
  23. 前記半透膜は0.02ミクロン以上0.5ミクロン以下の平均ポアサイズを有する、請求項6に記載の流体デバイス。
  24. 前記半透膜は2psi以上120psi以下の水侵入圧を有する、請求項1~23のいずれかに記載の流体デバイス。
  25. 前記半透膜は超疎水性である請求項1~24のいずれかに記載の流体デバイス。
  26. 前記半透膜はフッ化物材料を含む請求項1~25のいずれかに記載の流体デバイス。
  27. 前記半透膜はポリフッ化ビニリデンを含む請求項1~26のいずれかに記載の流体デバイス。
  28. 前記第1の流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、請求項1~27のいずれかに記載の流体デバイス。
  29. 前記第2の流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、請求項1~28のいずれかに記載の流体デバイス。
  30. 前記第1の流体は複数のビーズ及び/又は粒子を含む、請求項1~29のいずれかに記載の流体デバイス。
  31. 前記接続チャネルは流体ハブと結合している、請求項1~30のいずれかに記載の流体デバイス。
  32. 前記第1の流体リザーバ及び/又は前記第2の流体リザーバは2mm以下の断面寸法を有する、請求項1~31のいずれかに記載の流体デバイス。
  33. 前記第1のチャネル及び/又は前記第2のチャネルは1mm以下の平均断面寸法を有する、請求項1~32のいずれかに記載の流体デバイス。
  34. 前記半透膜は50psi以下の液体損失圧力を有するように構成され、配置されている、請求項1~33のいずれかに記載の流体デバイス。
  35. 前記流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、請求項1~34のいずれかに記載の流体デバイス。
  36. 前記半透膜は封止ガスケットを受け入れるように構成され、配置されている、請求項1~35のいずれかに記載の流体デバイス。
  37. 前記半透膜は疎水性である、請求項1~36のいずれかに記載の流体デバイス。
  38. 前記半透膜は1psiで少なくとも0.4slpmの空気透過性を有する、請求項1~37のいずれかに記載の流体デバイス。
  39. 流体デバイス内で流体を輸送する方法であって、
    流体リザーバと、前記流体リザーバと流体連通している気体チャンバと、前記流体リザーバと流体連通している流体チャネルとを含み、前記流体リザーバの長軸は前記流体チャネルの長軸と実質的に垂直である流体デバイス内において、
    前記流体リザーバ内に第1の流体を導入する工程であって、前記第1の流体は液体である、導入する工程と、
    前記気体チャンバ内に第2の流体を導入する工程であって、前記第2の流体は気体である、導入する工程と、
    前記第2の流体が前記気体チャンバから前記流体リザーバに流れて、前記第1の流体を前記流体カラムから前記流体チャネルに押すように、前記第2の流体に圧力を印加する工程と、を行うことを含む方法。
  40. 流体デバイス内で流体を輸送する方法であって、
    少なくとも1cmの長さと少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比とを有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルとを含む流体デバイス内において、
    前記分岐チャネル内に第1の流体を導入する工程であって、前記第1の流体は液体である、導入する工程と、
    前記第1の分岐チャネル内に第2の流体を導入する工程であって、前記第2の流体は気体である、導入する工程と
    前記第1の分岐チャネルは前記流体ハブと流体連通し、前記第2の分岐チャネルは前記流体ハブと流体連通していないときに、前記第2の流体が前記第1の分岐チャネルから前記流体ハブに前記第1の流体を押すように前記第2の流体に圧力を印加する工程と、
    前記流体ハブに前記第2の流体を導入する工程と、を行うことを含む方法。
  41. 流体デバイス内で流体を輸送する方法であって、
    少なくとも1cmの長さと少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比とを有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記第1の分岐チャネルに接続している第1の流体リザーバと、前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルと、前記第2の分岐チャネルに接続している第2の流体リザーバと、前記流体ハブから分岐している第3の分岐チャネルと、前記第2の分岐チャネルに接続している第3の流体リザーバと、を含む流体デバイス内において、
    前記第1の流体リザーバから前記第1の分岐チャネルを介して前記流体ハブに少なくとも0.1mLの容量を有する第1の流体を流す工程と、
    前記流体ハブから前記第2の分岐チャネルを介して前記第2の流体リザーバに前記第1の流体を流す工程であって、前記第2の流体リザーバは試薬を含む、流す工程と、
    反応流体を形成するように前記第1の流体を前記試薬と反応させる工程と、
    前記第2の流体リザーバから前記流体ハブに前記反応流体を流す工程と、
    前記流体ハブから前記第3の分岐チャネルを介して第3の流体リザーバに前記反応流体を流す工程と、を行うことを含む方法。
  42. 流体を輸送する方法であって、
    少なくとも1cmの長さと少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比とを有するハブチャネルを含む流体ハブと、前記流体ハブから分岐している第1の分岐チャネルと、前記第1の分岐チャネルに接続している第1の流体リザーバと、前記第1の流体リザーバと流体連通している第1の気体チャンバと、前記流体ハブから分岐している第2の分岐チャネルとを含む流体デバイス内において、
    前記流体ハブから前記第1の分岐チャネルを介して前記第1の流体リザーバに少なくとも0.1mLの容量を有する第1の流体を流す工程と、
    前記第1の流体リザーバ内で反応流体を形成するように前記第1の流体と試薬を反応させる工程と、
    前記反応流体が、前記流体ハブ及び前記第2の分岐チャネルに流れるように前記第1の気体チャンバに圧力を印加する工程と、を行うことを含む方法。
  43. 流体デバイス内で流体を輸送する方法であって、
    気体を含む流体リザーバと、前記流体リザーバと流体連通している出口チャネルと、前記出口チャネルと結合しているバルブと、前記流体リザーバに隣接しているカバーであって、前記カバーは前記流体リザーバを包囲し、前記カバーは半透膜である、カバーとを含む流体デバイス内において、
    前記バルブを閉じる工程と、
    前記流体リザーバに、第1の流体を導入する工程であって、前記第1の流体は液体である、導入する工程と、
    前記流体リザーバ内に含まれる前記気体が前記半透膜を通過するようにさせる工程と、
    前記第1の流体が前記半透膜を通過するのを実質的に防止する工程と、を行うことを含む方法。
  44. 流体デバイス内で流体を混合する方法であって、
    第1の流体リザーバと、第2の流体リザーバと、前記第1の流体リザーバと前記第2の流体リザーバとの間に配置される接続チャネルであって、前記接続チャネルの少なくとも一部は前記第1の流体リザーバの断面積及び前記第2の流体リザーバの断面寸法よりも小さい断面積を有する、接続チャネルと、を含む流体デバイス内において、
    第1の方向において、前記第1の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第2の流体リザーバに第1の流体を流す工程であって、前記第1の流体は液体である、流す工程と、
    第2の方向において、前記第2の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第1の流体リザーバに前記第1の流体を流す工程であって、前記第2の方向は前記第1の方向とは異なる、流す工程と、
    前記第1の流体内で混合させる工程と、を行うことを含む方法。
  45. 第2の流体を前記第1の流体リザーバに導入する工程であって、前記第2の流体は気体である、導入する工程と、
    前記第2の流体が前記第1の流体リザーバから前記接続チャネルを通して、前記第2の流体リザーバに前記第1の流体を押すように、前記第2の流体に圧力を印加する工程と、
    第3の流体を前記第2の流体リザーバに導入する工程であって、前記第3の流体は気体である、導入する工程と、
    前記第3の流体が前記第2の流体リザーバから前記接続チャネルを通して前記第1の流体リザーバに前記第1の流体を押すように前記第3の流体に圧力を印加する工程と、を含む請求項44に記載の方法。
  46. 前記接続チャネルは250ミクロン以上10cm未満の長さである、請求項39~45のいずれかに記載の方法。
  47. 前記接続チャネルは前記第1の流体リザーバ及び前記第2の流体リザーバの少なくとも1つの断面幅の50%以下の断面幅を有する、請求項39~46のいずれかに記載の方法。
  48. 各流体リザーバは少なくとも0.1mLの容量を有する、請求項39~47のいずれかに記載の方法。
  49. 各気体チャンバは流体リザーバと流体連通している、請求項39~48のいずれかに記載の方法。
  50. 各気体チャンバは少なくとも0.1mLの容量を有する、請求項39~49のいずれかに記載の方法。
  51. 各流体チャネルは1つ以上の流体リザーバと流体連通している、請求項39~50のいずれかに記載の方法。
  52. 各流体チャネルは2000μL未満の容量を有する、請求項39~51のいずれかに記載の方法。
  53. 少なくとも1つの流体リザーバの長軸は、少なくとも1cmの長さである少なくとも1つの流体チャネルの長軸に実質的に垂直である、請求項39~52のいずれかに記載の方法。
  54. 前記流体チャネルは少なくとも1cmの長さを有する、請求項39~53のいずれかに記載の方法。
  55. 前記流体チャネルは少なくとも5:1のチャネルの長さ:幅の比を有する、請求項39~54のいずれかに記載の方法。
  56. 前記流体ハブから分岐している少なくとも10個の分岐チャネルを含む、請求項39~55のいずれかに記載の方法。
  57. 複数のバルブを含み、各バルブは、前記分岐チャネルと前記流体ハブとの間に配置されている、請求項39~56のいずれかに記載の方法。
  58. 複数の流体リザーバを含み、各流体リザーバは分岐チャネルに接続している、請求項39~57のいずれかに記載の方法。
  59. 少なくとも0.1mLの容量を有する第1の流体を、前記流体チャネルを介して前記流体リザーバに流す工程を含む、請求項39~58のいずれかに記載の方法。
  60. 前記第1の流体と前記試薬とを混合させるように前記流体リザーバ内で気体の流れ又は泡を導入する工程であって、前記気体は前記流体チャネルから輸送される、導入する工程を含む、請求項39~59のいずれかに記載の方法。
  61. 前記流体リザーバから前記気体チャンバに前記気体を流す工程と、前記第1の流体及び/又は前記試薬が前記気体チャンバに流れるのを実質的に防止する工程とを含む、請求項39~60のいずれかに記載の方法。
  62. 前記半透膜は0.02ミクロン以上0.5ミクロン以下の平均ポアサイズを有する、請求項43に記載の方法。
  63. 前記半透膜は2psi以上120psi以下の水侵入圧を有する、請求項39~62のいずれかに記載の方法。
  64. 前記半透膜は超疎水性である、請求項39~63のいずれかに記載の方法。
  65. 前記半透膜はフッ化物材料を含む、請求項39~64のいずれかに記載の方法。
  66. 前記半透膜はポリフッ化ビニリデンを含む、請求項39~65のいずれかに記載の方法。
  67. 前記第1の流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、請求項39~66のいずれかに記載の方法。
  68. 前記第2の流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、請求項39~67のいずれかに記載の方法。
  69. 前記印加された圧力は0.2psi以上5psi以下である、請求項39~68のいずれかに記載の方法。
  70. 前記第1の流体は複数のビーズ及び/又は粒子を含む、請求項39~69のいずれかに記載の方法。
  71. 前記接続チャネルは流体ハブと結合している、請求項39~70のいずれかに記載の方法。
  72. 前記第1の流体リザーバ及び/又は前記第2の流体リザーバは2mm以下の断面寸法を有する、請求項39~71のいずれかに記載の方法。
  73. 前記第1のチャネル及び/又は前記第2のチャネルは1mm以下の平均断面寸法を有する、請求項39~72のいずれかに記載の方法。
  74. 前記半透膜は50psi以下の液体損失圧力を有するように構成され、配置されている、請求項39~73のいずれかに記載の方法。
  75. 前記流体リザーバは500マイクロリットル以下の容量を有する、請求項39~74のいずれかに記載の方法。
  76. 前記半透膜は封止ガスケットを受け入れるように構成され、配置されている、請求項39~75のいずれかに記載の方法。
  77. 前記半透膜は疎水性である、請求項39~76のいずれかに記載の方法。
  78. 前記半透膜は1psiで少なくとも0.4slpmの空気透過性を有する、請求項39~77のいずれかに記載の方法。
  79. 前記流体リザーバ内に含まれる前記気体が前記半透膜を通過するようにさせる工程は、前記第1の流体が前記気体を押すように、前記第1の流体に圧力を印加することを含む、請求項39~78のいずれかに記載の方法。
  80. 前記第1の方向において、前記第1の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第2の流体リザーバに前記第1の流体を流す前記工程の後、及び前記第2の方向において、前記第2の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第1の流体リザーバに前記第1の流体を流す前記工程の後に、前記第1の方向において、前記第1の流体リザーバから前記接続チャネルを介して前記第2の流体リザーバに前記第1の流体を流す前記工程を行う、請求項44に記載の方法。
JP2022078256A 2016-03-14 2022-05-11 集積流体デバイスと関連する方法 Pending JP2022106968A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662308031P 2016-03-14 2016-03-14
US62/308,031 2016-03-14
JP2019500227A JP7073328B2 (ja) 2016-03-14 2017-03-14 集積流体デバイスと関連する方法
PCT/US2017/022280 WO2017160820A1 (en) 2016-03-14 2017-03-14 Integrated fluidic devices and related methods

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500227A Division JP7073328B2 (ja) 2016-03-14 2017-03-14 集積流体デバイスと関連する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022106968A true JP2022106968A (ja) 2022-07-20

Family

ID=59788319

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500227A Active JP7073328B2 (ja) 2016-03-14 2017-03-14 集積流体デバイスと関連する方法
JP2022078256A Pending JP2022106968A (ja) 2016-03-14 2022-05-11 集積流体デバイスと関連する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500227A Active JP7073328B2 (ja) 2016-03-14 2017-03-14 集積流体デバイスと関連する方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10730041B2 (ja)
EP (1) EP3429751A4 (ja)
JP (2) JP7073328B2 (ja)
CN (2) CN109414695B (ja)
CA (1) CA3014069A1 (ja)
WO (1) WO2017160820A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3429751A4 (en) 2016-03-14 2019-12-25 Helixbind, Inc. INTEGRATED FLUIDIC DEVICES AND RELATED METHODS
CN110832085A (zh) * 2017-04-03 2020-02-21 海利克斯拜恩德股份有限公司 用于鉴定微生物感染的方法和装置
GB201801019D0 (en) * 2018-01-22 2018-03-07 Q Linea Ab Sample holder
US20220073863A1 (en) * 2019-02-01 2022-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chemical lysis systems
EP3956479A4 (en) 2019-04-16 2023-01-25 Helixbind, Inc. METHODS AND DEVICES FOR ULTRASENSITIVE DIRECT DETECTION OF MICROORGANISMS
EP4110523A4 (en) 2020-02-25 2024-03-20 Helixbind, Inc. REAGENT SUPPORTS FOR FLUIDIC SYSTEMS
WO2022213383A1 (zh) * 2021-04-09 2022-10-13 广州市达安医疗器械有限公司 一种封闭式核酸检测耗材及检测方法
WO2024029557A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 テルモ株式会社 分離装置及び分離方法
EP4389911A1 (en) * 2022-12-21 2024-06-26 Mobidiag Oy Methods and systems for isolating an analyte

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506103A (en) * 1993-11-16 1996-04-09 Hybridon, Inc. Method for detecting charged oligonucleotides in biological fluids
US20070015179A1 (en) * 2005-04-26 2007-01-18 Trustees Of Boston University Plastic microfluidic chip and methods for isolation of nucleic acids from biological samples
US20070292941A1 (en) * 2006-03-24 2007-12-20 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using the same
US20100021910A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-28 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Methods and Systems for Microfluidic DNA Sample Preparation
JP2012517020A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 ネットバイオ・インコーポレーテッド 核酸精製
JP2013512685A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 バイオカルティス、ソシエテ、アノニム 細胞の選択的溶解
WO2013176992A2 (en) * 2012-05-20 2013-11-28 Alon Singer Methods and compositions for the diagnosis of sepsis using gamma peptide nucleic acids
JP2016539650A (ja) * 2013-12-16 2016-12-22 ウィリアム マーシュ ライス ユニバーシティWilliam Marsh Rice University 微調整された超特異的核酸ハイブリダイゼーションプローブ

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786528A (en) 1996-09-10 1998-07-28 Millipore Corporation Water intrusion test for filters
US6664045B1 (en) 1998-06-18 2003-12-16 Boston Probes, Inc. PNA probes, probe sets, methods and kits pertaining to the detection of microorganisms
US20050064465A1 (en) * 2003-07-02 2005-03-24 Caliper Life Sciences, Inc. Continuous and non-continuous flow bioreactor
EP3718635A1 (en) 2003-07-31 2020-10-07 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US20050142570A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 3M Innovative Properties Company Methods for nucleic acid isolation and kits using a microfluidic device and sedimenting reagent
GB2416030B (en) * 2004-01-28 2008-07-23 Norchip As A diagnostic system for carrying out a nucleic acid sequence amplification and detection process
DE102005009479A1 (de) 2005-03-02 2006-09-07 Molzym Gmbh & Co. Kg Verwendung von Nukleasen zum Abbau von Nukleinsäure in Gegenwart von chaotropen Agenzien und/oder Tensiden
EP2371453A1 (en) * 2005-03-18 2011-10-05 Fluidigm Corporation Microfluidic device
GB0508981D0 (en) 2005-05-03 2005-06-08 Acolyte Biomedica Ltd Distinguishing cells in a sample
WO2007011946A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Applera Corporation Detection of nucleic acid amplification
EP1945815A4 (en) * 2005-10-11 2009-02-18 Handylab Inc DEVICE FOR PREPARING SAMPLE OF POLYNUCLEOTIDES
GB0525231D0 (en) * 2005-12-12 2006-01-18 Genpoint As Method
BRPI0711047A2 (pt) * 2006-05-01 2011-08-23 Konink Philips Eletronics N V dispositivo de transporte de amostra de fluido, e, uso do mesmo
US9102911B2 (en) * 2009-05-15 2015-08-11 Biofire Diagnostics, Llc High density self-contained biological analysis
US9434997B2 (en) 2007-08-24 2016-09-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Methods, compounds and systems for detecting a microorganism in a sample
US8304185B2 (en) * 2009-07-17 2012-11-06 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Methods and systems for DNA isolation on a microfluidic device
US20150024961A1 (en) * 2008-10-30 2015-01-22 Caris Life Sciences Switzerland Holdings Gmbh Methods and systems of using biomarkers for determining phenotypes
EP2430445B1 (en) 2009-05-15 2020-09-16 Biomerieux, Inc System and methods for rapid identification and/or characterization of a microbial agent in a sample
WO2011028494A2 (en) 2009-08-24 2011-03-10 Trustees Of Boston University Label-free sensing of pna-dna complexes using nanopores
TWI421495B (zh) 2009-10-30 2014-01-01 Univ Nat Cheng Kung 微流體晶片
US9404160B2 (en) 2009-12-22 2016-08-02 Becton, Dickinson And Company Methods for the detection of microorganisms
AU2013204387B2 (en) * 2010-03-09 2016-01-28 Ande Corporation Unitary biochip providing sample-in to results-out processing and methods of manufacture
WO2011126869A2 (en) 2010-03-30 2011-10-13 Trustees Of Boston University Tools and method for nanopores unzipping-dependent nucleic acid sequencing
WO2011143340A2 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Trustees Of Boston University Use of nanopore arrays for multiplex sequencing of nucleic acids
JP2013545475A (ja) * 2010-11-30 2013-12-26 クワンタムディーエックス・グループ・リミテッド マイクロ流体多重温度可撓性反応デバイスの設計、製造及び使用
WO2012075263A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Abbott Point Of Care Inc. Assay devices with integrated sample dilution and dilution verification and methods of using same
EP2775987A4 (en) * 2011-11-10 2015-11-25 Biofire Diagnostics Llc LOADING BOTTLES
EP2846910B1 (en) * 2012-05-08 2016-12-21 Quidel Corporation Device and method for isolating an analyte from a sample
JP6280541B2 (ja) * 2012-05-08 2018-02-14 ノースウェスタン ユニバーシティ 試料から検体を隔離するための自動システムで使用するためのカートリッジ及び使用方法
US9063121B2 (en) * 2012-05-09 2015-06-23 Stat-Diagnostica & Innovation, S.L. Plurality of reaction chambers in a test cartridge
US20140200167A1 (en) 2012-08-01 2014-07-17 Nanomdx, Inc. Functionally integrated device for multiplex genetic identification
WO2014144548A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Nanobiosym, Inc. Systems and methods for mobile device analysis of nucleic acids and proteins
US20160055297A1 (en) * 2013-04-17 2016-02-25 Lg Electronics Inc. Method for extracting biomarker for diagnosing pancreatic cancer, computing device therefor, biomarker for diagnosing pancreatic cancer and device for diagnosing pancreatic cancer including the same
WO2016044621A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Helixbind, Inc. Methods and devices for detecting and identifying microorganisms
EP3429751A4 (en) 2016-03-14 2019-12-25 Helixbind, Inc. INTEGRATED FLUIDIC DEVICES AND RELATED METHODS

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506103A (en) * 1993-11-16 1996-04-09 Hybridon, Inc. Method for detecting charged oligonucleotides in biological fluids
JPH09505402A (ja) * 1993-11-16 1997-05-27 ハイブリドン,インコーポレーテッド 生物液体中の荷電オリゴヌクレオチド類の検出方法
US20070015179A1 (en) * 2005-04-26 2007-01-18 Trustees Of Boston University Plastic microfluidic chip and methods for isolation of nucleic acids from biological samples
US20070292941A1 (en) * 2006-03-24 2007-12-20 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using the same
JP2009531064A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 ハンディラブ・インコーポレーテッド 微小流体サンプルを処理するための一体化システム及びその使用方法
JP2011528552A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 微小流体dna試料調製のための方法およびシステム
US20100021910A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-28 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Methods and Systems for Microfluidic DNA Sample Preparation
JP2012517020A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 ネットバイオ・インコーポレーテッド 核酸精製
US20150259672A1 (en) * 2009-02-03 2015-09-17 Netbio, Inc. Nucleic Acid Purification
JP2013512685A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 バイオカルティス、ソシエテ、アノニム 細胞の選択的溶解
US20130171615A1 (en) * 2009-12-08 2013-07-04 Biocartis Sa Selective lysis of cells
WO2013176992A2 (en) * 2012-05-20 2013-11-28 Alon Singer Methods and compositions for the diagnosis of sepsis using gamma peptide nucleic acids
JP2016539650A (ja) * 2013-12-16 2016-12-22 ウィリアム マーシュ ライス ユニバーシティWilliam Marsh Rice University 微調整された超特異的核酸ハイブリダイゼーションプローブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHUANWU XI: "Evaluation of microfluidic biosensor development using microscopic analysis of molecular beacon hybr", BIOMED MICRODEVICES, vol. 7, no. 1, JPN6021008158, March 2005 (2005-03-01), pages 7 - 12, XP019205079, ISSN: 0005030088, DOI: 10.1007/s10544-005-6166-8 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170259257A1 (en) 2017-09-14
CN114561276A (zh) 2022-05-31
US20240238776A1 (en) 2024-07-18
US11975320B2 (en) 2024-05-07
CA3014069A1 (en) 2017-09-21
JP2019512711A (ja) 2019-05-16
EP3429751A1 (en) 2019-01-23
CN109414695B (zh) 2022-03-18
WO2017160820A1 (en) 2017-09-21
EP3429751A4 (en) 2019-12-25
US20200391200A1 (en) 2020-12-17
JP7073328B2 (ja) 2022-05-23
US10730041B2 (en) 2020-08-04
CN109414695A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073328B2 (ja) 集積流体デバイスと関連する方法
US12065640B2 (en) Microfluidic device for extracting, isolating, and analyzing DNA from cells
US9677979B2 (en) Low resource processor using surface tension valves for extracting, concentrating and detecting molecular species
JP7594523B2 (ja) 微生物を検出し同定するための方法およびデバイス
EP2140001A2 (en) Methods for nucleic acid amplification
US20240068050A1 (en) Methods and devices for identifying microbial infections
US10190114B2 (en) Low resource sample processor containing heat-activated surface tension valves
US9869675B2 (en) Low resource processor using surface tension valves for extracting, concentrating, and detecting whole cells
WO2024134027A1 (en) Methods, systems, and compositions for isolating an analyte
Tai et al. An integrated microfluidic system capable of sample pretreatment and hybridization for microarrays
Birch Development and integration of simplified real-world to chip interfaces for use in the detection of infectious diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926