JP2022105441A - プログラム及び情報処理装置 - Google Patents

プログラム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022105441A
JP2022105441A JP2021000250A JP2021000250A JP2022105441A JP 2022105441 A JP2022105441 A JP 2022105441A JP 2021000250 A JP2021000250 A JP 2021000250A JP 2021000250 A JP2021000250 A JP 2021000250A JP 2022105441 A JP2022105441 A JP 2022105441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workflow
image processing
information
workflow information
imported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021000250A
Other languages
English (en)
Inventor
寛恭 佐藤
Hirotaka Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021000250A priority Critical patent/JP2022105441A/ja
Priority to US17/646,020 priority patent/US11627231B2/en
Publication of JP2022105441A publication Critical patent/JP2022105441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】インポートするワークフロー情報を適用対象の画像処理装置以外の画像処理装置に適用することが可能となる技術を提供する。【解決手段】本願のプログラムは、CPU140に、1台以上の画像処理装置からいずれかの画像処理装置を選択する装置選択処理と、CPU140が参照可能なサーバ250側ワークフロー保存フォルダに、画像処理装置に対する各種設定及び各種処理を規定したワークフロー情報であって、各種設定及び各種処理の対象となる画像処理装置を特定するモデル名特定情報と対応付けられたワークフローのファイルが1つ以上格納されているときに、装置選択処理により選択された画像処理装置と異なる装置特定情報が対応付けられたワークフローファイルを読み出して、PC100側ワークフロー保存フォルダにインポートできるインポート処理と、を実行させる。【選択図】 図4

Description

本願は、ワークフロー情報をインポートする技術に関するものである。
特許文献1には、デバイスに関連付けてワークフロー情報を記憶しておき、デバイスが選択されると、選択されたデバイスに関連付けられたワークフロー情報を表示するようにした制御プログラムが記載されている。
特開2017-117195号公報
しかし、特許文献1に記載の制御プログラムでは、ワークフロー情報は、そのワークフロー情報を記憶し、実行する情報処理装置内で作成されたものであり、その情報処理装置外で作成されたワークフロー情報をその情報処理装置内にインポートして使用することは考慮されていない。したがって、特許文献1に記載の制御プログラムでは、インポートするワークフロー情報を適用対象の画像処理装置以外の画像処理装置に適用することも考慮されていない。
本願は、インポートするワークフロー情報を適用対象の画像処理装置以外の画像処理装置に適用することが可能となる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願のプログラムは、通信インタフェースと、メモリと、を備え、通信インタフェースを介して1台以上の画像処理装置と接続された情報処理装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、コンピュータに、1台以上の画像処理装置からいずれかの画像処理装置を選択する装置選択処理と、コンピュータが参照可能な所定の格納領域に、画像処理装置に対する各種設定及び各種処理を規定したワークフロー情報であって、各種設定及び各種処理の対象となる画像処理装置を特定する装置特定情報と対応付けられたワークフロー情報が1つ以上格納されているときに、装置選択処理により選択された画像処理装置と異なる装置特定情報が対応付けられたワークフロー情報を読み出して、メモリのワークフロー情報記憶領域にインポートできるインポート処理と、を実行させる。
本願によれば、インポートするワークフロー情報を適用対象の画像処理装置以外の画像処理装置に適用することが可能となる。
本願の一実施の形態に係る画像処理システムの制御構成を示すブロック図である。 ワークフローのエクスポート処理の手順を示すフローチャートである。 ワークフローのエクスポート処理における画面表示の一例を示す図である。 ワークフローのインポート処理の手順を示すフローチャートである。 図4のワークフローのインポート処理の続きの手順を示すフローチャートである。 ワークフローのインポート処理の実行後の画面表示の一例を示す図である。
以下、本願の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本願の一実施の形態に係る画像処理システム1の制御構成を示している。画像処理システム1は、PC100(「情報処理装置」の一例)、MFP200、PC220及びサーバ250を備えている。なお、MFPは、multifunction peripheral の略語である。
MFP200は、少なくともプリント機能及びスキャン機能を備えた複合機であり、モデルによってはFAX機能も備えている。
PC100は、ユーザIF110、ディスプレイ120、CPU140(「コンピュータ」の一例)、メモリ150及び通信IF160を備えている。そして、ユーザIF110、ディスプレイ120、CPU140、メモリ150及び通信IF160は、バス170を介して相互に接続されている。なお、IFは、interfaceの略語である。
ユーザIF110は、典型的には、キーボードとマウスにより構成される。
ディスプレイ120は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、表示装置を駆動する駆動回路などにより構成されている。ディスプレイ120として、タッチパネル方式のものを用いた場合には、ユーザは、画面上の入力ボタンをタッチ操作することで、入力操作をすることができる。したがって、この場合には、ディスプレイ120は、ユーザIF110としての役割も果たすことになる。
CPU140は、情報処理プログラム(「プログラム」の一例)を含む各種アプリケーションプログラム(以下「アプリ」と略す)やファームウェア等を実行する。
メモリ150は、ROM、RAM、HDD、SSD及び光ディスクドライブなどを含んでいる。メモリ150のデータ記憶領域150aは、CPU140が情報処理プログラムなどを実行する際に必要なデータなどを記憶する領域である。また、メモリ150の制御プログラム領域150bは、OS、情報処理プログラム、その他各種のアプリやファームウェアなどを記憶する領域である。
メモリ150は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
なお、本明細書では、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU140の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」「抽出」「選択」「算出」「決定」「特定」「取得」「受付」「制御」「設定」等の処理は、CPU140の処理を表している。CPU140による処理は、OSを介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU140が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU140がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「命令」「応答」「要求」等の文言を、「命令」「応答」「要求」等を示す情報そのものという意味で記載してもよい。
情報処理プログラムを含む各種アプリは、通信IF160を介してサーバ250からダウンロードすることができる。
通信IF160は、PC100を通信ネットワーク300に接続するものである。通信ネットワーク300には、本実施形態では、MFP200、PC220及びサーバ250が接続されている。したがって、通信IF160は、通信ネットワーク300を介してMFP200、PC220及びサーバ250と通信することが可能である。なお、通信ネットワーク300は、様々な形式のネットワークであってよい。例えば、有線又は無線LAN、WAN、USB、Bluetooth(登録商標)、NFCのネットワークなどでよい。
サーバ250は、上述のように情報処理プログラムを含む各種アプリを供給する機能に加えて、本実施形態では、ワークフローファイル(「ワークフロー情報」の一例)を記憶し、PC100からの要求に応じて供給する機能も備えている。ワークフローは、本実施形態では、MFP200を含む各種画像処理装置に対する各種設定及び各種処理を規定した情報であり、極簡単なユーザ操作、例えば、後述するWFaアイコン132cあるいはWFDアイコン132d(図6参照)のクリック操作だけで、規定した各種設定及び各種処理を適用対象の画像処理装置にまとめて実行できるようにした情報である。ワークフローは、本実施形態では、適用対象の画像処理装置を特定し、その特定した画像処理装置に対して各種設定及び各種処理を実行させるものを想定しているので、1つのワークフローは、適用対象の画像処理装置と関連付けられている。関連付ける方法としては、どのような方法を採用してもよいが、例えば、適用対象の画像処理装置をそのモデル名で特定するモデル名特定情報(「装置特定情報」の一例)をワークフロー内に含ませたり、ワークフローに付随させたりする方法が考えられる。本実施形態では、モデル名特定情報をワークフロー内に含ませることにより、1つのワークフローと適用対象の画像処理装置とを関連付ける方法を採用することにする。
また、ワークフローファイルは、サーバ250内の記憶装置上の特定領域、例えばワークフロー保存フォルダ(「所定の格納領域」の一例であり、以下「サーバ250側ワークフロー保存フォルダ」という)に格納される。したがって、PC100は、ワークフローファイルをサーバ250からダウンロードするときには、サーバ250側ワークフロー保存フォルダに格納されているワークフローファイルをダウンロードする。なお、ワークフローは、従来通り、PC100内でユーザ自身が作成・編集することができるが、サーバ250内に格納されるワークフローファイルは、所定の権限、例えば管理者権限を有する操作者(以下「管理者」という)のみが作成・編集することができ、管理者権限を有していないPC100のユーザは作成・編集することができない。また、PC100内でユーザ自身が作成・編集したワークフローは、PC100のユーザがPC100内で自由に編集できるが、サーバ250からPC100内にダウンロードしたワークフローファイルは、ダウンロード後も、PC100のユーザはPC100内で自由に編集できない。しかし、これに限らず、ダウンロード後は、PC100のユーザはPC100内で自由に編集できるようにしてもよい。
さらにサーバ250は、外部ファイルを記憶し、PC100からの要求に応じて供給する機能も備えている。情報処理プログラムは、本実施形態では、MFP200を含む各種画像処理装置に対して各種制御を行うプログラムであり、外部ファイルは、本実施形態では、情報処理プログラムがMFP200に対して各種制御を行う際に使用する各種設定項目の各デフォルト値を記載したものである。外部ファイルは、サーバ250内に格納されるワークフローファイルと同様に、管理者のみが作成・編集でき、サーバ250内の記憶装置上の所定のフォルダに置かれ、さらに所定のファイル名が付けられている。
なお、「ワークフローファイル」は、「ワークフロー」という情報をその内部に含むファイルを意味するが、本明細書中、「ワークフローファイル」と「ワークフロー」とを厳密に使い分けることが難しい場合があるので、その場合には、「ワークフローファイル」を「ワークフロー」と記載したり、その逆に記載したりすることがある。
PC220は、管理者が使用するPCである。したがって、PC220内で作成されたワークフローファイルは、サーバ250側ワークフロー保存フォルダにアップロードすることができる。PC220の制御構成は、PC100の制御構成と同じであるが、図1には説明の都合上、ディスプレイ222、CPU224及びメモリ225のみが図示されている。
図2は、PC220、特にCPU224が実行するワークフローのエクスポート処理の手順を示している。ワークフローのエクスポート処理は、PC220の操作者が、例えばディスプレイ222上で、アプリケーション設定の実行を指示する操作を行ったときに開始される。ここで、「ワークフローのエクスポート」とは、PC220内で作成されたワークフローファイルをサーバ250のサーバ250側ワークフロー保存フォルダにアップロードすることである。なお、以降、各処理の手順の説明において、ステップを「S」と表記する。
図2において、まずCPU224は、操作者が管理者であるか否かを判断する(S100)。この判断において、操作者が管理者でない場合(S100:NO)、CPU224は、ワークフローのエクスポート処理を終了する。一方、操作者が管理者である場合(S100:YES)、CPU224は、ディスプレイ222上にワークフロー管理画面を表示する(S102)。
図3(a)は、ディスプレイ222上に表示されたワークフロー管理画面222aを示している。なお、ワークフロー管理画面222aは、図3(a)に示すように「ワークフロー管理」タブ222a5が選択されたときの画面であるので、処理が上記S102に進む前には、管理者は「ワークフロー管理」タブ222a5を選択する操作を行っている。ワークフロー管理画面222aには、PC220内で作成された複数のワークフローが、アイコン、ワークフロー名及び製品名(モデル名)等とともに表示されている。エクスポート対象のワークフローの指示は、アイコンの左隣に表示されているチェックボックスにレ点を付けることにより行う。図示例では、ワークフロー名が“WFD”であるワークフロー(以下「ワークフローWFD」という)のチェックボックス222a1にレ点が付けられているので、ワークフローWFDがエクスポート対象になっている。そして、エクスポートボタン222a2が操作されると、ワークフロー管理画面222aは、図3(b)に示すワークフローのエクスポート画面222bに遷移する。
図2に戻り、CPU224は、ユーザ操作、つまりチェックボックスへレ点を付ける操作に応じてエクスポート対象のワークフローを選択する(S104)。そして、CPU224は、エクスポートボタン222a2が操作されるまで(S106:NO)、S104の選択処理を続け、エクスポートボタン222a2が操作されると(S106:YES)、CPU224は、処理をS108に進める。このとき、図3(b)のワークフローのエクスポート画面222bがディスプレイ222上に表示される。
ワークフローのエクスポート画面222bには、図3(b)に示すように「フォルダを選択」ボタン222b1とエクスポートボタン222b2が表示されている。「フォルダを選択」ボタン222b1は、ワークフロー管理画面222aで選択されたワークフローのファイルをエクスポートするフォルダを選択するためのボタンである。「フォルダを選択」ボタン222b1が操作されると、例えば、フォルダを選択するためのフォルダ選択画面(図示せず)がポップアップ表示され、管理者は、フォルダ選択画面からワークフローファイルをエクスポートするフォルダを選択することができる。本実施形態では、ワークフローファイルをエクスポートするフォルダは、上述のようにサーバ250側ワークフロー保存フォルダであるので、管理者は、サーバ250側ワークフロー保存フォルダを選択する。サーバ250側ワークフロー保存フォルダのフォルダパスとして、本実施形態では“E:\Workflow\userA”を採用しているので、ワークフローのエクスポート画面222bでは、保存場所としてそのパスが表示されている。一方、エクスポートボタン222b2は、選択されたワークフローのファイルを、選択されたフォルダにエクスポートを指示するためのボタンである。
また、ワークフローのエクスポート画面222bでは、ワークフロー管理画面222aで選択されたワークフローを適用対象のモデル以外のモデルにインポートを許可するか否かを選択するためのチェックボックス222b3と、必須ケイパビリティ(「必須設定項目」の一例)の指定をするか否かを選択するためのチェックボックス222b4も、表示されている。ワークフローは、上述のように、適用対象の画像処理装置を特定し、その特定した画像処理装置に対して各種設定及び各種処理を実行させるものであるので、原則、適用対象以外の画像処理装置にワークフローが適用されることはない。しかし、サーバ250側ワークフロー保存フォルダに適用対象のワークフローが格納されていないときなどに、適用対象以外の画像処理装置にワークフローを適用したい場合もある。本実施形態では、この場合に対処するため、チェックボックス222b3を設けている。つまり、チェックボックス222b3にレ点を付けることにより、エクスポート対象のワークフローのファイル内に、異なるモデルへのインポートを許可することを示す異モデルインポート許可情報を含ませるようにしている。なお、異モデルインポート許可情報は、後述するS30(図4)の判断で使用される。
一方、必須ケイパビリティは、異なるモデルへのワークフローのインポートが許可されている場合でも、異なるモデルがワークフロー内に含まれるケイパビリティ(設定項目)と同じケイパビリティを有していなければ、異なるモデルへのワークフローのインポートを許可しないという制御を行うときのケイパビリティである。そして、チェックボックス222b4は、レ点を付けるか否かにより必須ケイパビリティを指定するか否かを選択するものである。チェックボックス222b4にレ点が付けられ、必須ケイパビリティの指定が有効化された場合、複数のケイパビリティから1つ以上のケイパビリティを必須ケイパビリティとして選択できるプルダウンメニュー222b6の表示を行うことができる。プルダウンメニュー222b6は、矢印“▽”ボタン222b5の操作に応じて表示される。管理者は、プルダウンメニュー222b6に記載された複数のケイパビリティの中からいずれかのケイパビリティを選択することで、必須ケイパビリティとして機能するケイパビリティを選択することができる。選択されたケイパビリティには、レ点が表示される。ワークフローのエクスポート画面222bでは、必須ケイパビリティとして、1677万色カラーが選択されている。
図2に戻り、CPU224は、ワークフローのエクスポート画面222b上でのユーザ操作、つまり「フォルダを選択」ボタン222b1のクリック操作と、これに応じてポップアップ表示されたフォルダ選択画面における入力操作に応じて、出力先、つまりエクスポート先を指定する(S108)。さらに、CPU140は、チェックボックス222b3,222b4へのレ点の入力操作やプルダウンメニュー222b6に記載されたいずれかのケイパビリティの選択操作などに応じて、異モデルへのインポート設定を指定する(S108)。そして、CPU224は、エクスポートボタン222b2が操作されるまで(S110:NO)、S108の指定処理を続け、エクスポートボタン222b2が操作されると(S110:YES)、CPU224は、処理をS112に進める。
S112では、CPU224は、エクスポートが成功したか否かを判断する。この判断において、エクスポートが成功した場合(S112:YES)、CPU224は、上記S108で指定した出力先に、S104で選択したワークフローのファイルをエクスポートした(S114)後、ワークフローのエクスポート処理を終了する。一方、エクスポートが失敗した場合(S112:NO)、CPU224は、ディスプレイ222上に、エクスポートが失敗したことを知らせるメッセージを含むエラー表示を行った(S116)後、処理を上記S102に戻し、S102からの処理を再度実行させる。
このようにワークフローのエクスポート処理によれば、PC220内で作成されたワークフローのうち、選択されたワークフローのファイルをサーバ250側ワークフロー保存フォルダにエクスポートすることができる。そして、エクスポートするワークフローのファイル内には異モデルインポート許可情報及び必須ケイパビリティを含ませることができる。
図4及び図5は、PC100、特にCPU140が実行するワークフローのインポート処理の手順を示している。ワークフローのインポート処理は、情報処理プログラムに含まれ、情報処理プログラムが起動されると、CPU140は、所定のタイミングでサーバ250にアクセスし、サーバ250から上記外部ファイルをダウンロードする。外部ファイルには、インポートすべきワークフローがある場合、サーバ250側ワークフロー保存フォルダのフォルダパスが記載されている。このため、CPU140は、ダウンロードした外部ファイルにサーバ250側ワークフロー保存フォルダのフォルダパスが記載されている場合、ワークフローのインポート処理を起動する。所定のタイミングは、具体的には、情報処理プログラムを起動後直ぐや、情報処理プログラムの実行中に初期画面(以下「ホーム画面」という)を表示しようとするときなどを挙げることができる。
図4において、まずCPU140は、デバイス、本実施形態では画像処理装置が選択されているか否かを判断する(S10)。この判断において、デバイスが選択されていない場合(S10:NO)、CPU140は、ユーザにデバイス選択を促し、これに応じてユーザが選択指示したデバイスを選択した(S12)後、処理をS14に進める。一方、デバイスが選択されている場合(S10:YES)、CPU140は、S12をスキップして、処理をS14に進める。
図6は、CPU140が情報処理プログラムを実行することにより、ディスプレイ120上に表示したホーム画面130の一例を示している。但し、ホーム画面130は、ワークフローのインポート処理により上記ワークフローWFDがインポートされた後の状態を示している。したがって、ワークフローのインポート処理が初めて開始されたときには、上記ワークフローWFDはまだインポートされていないので、ホーム画面には、ワークフローWFDの実行を指示するWFDアイコン132dは表示されない。一方、WFaアイコン132cは、このときにもホーム画面に表示されている。WFaアイコン132cは、“WFa”という名称のワークフロー(以下「ワークフローWFa」という)の実行を指示するためのアイコンであり、ワークフローWFaは、上述のようにPC100内でユーザ自身が作成したワークフローであるからである。
ホーム画面130は、図6に示すように、制御対象のデバイスを選択し表示する選択デバイス表示領域131を備えている。選択デバイス表示領域131には、制御対象として既に選択されたMFP200がアイコン131aにより表示されている。MFP200は、モデル名「MFP-A」の複合機であり、IPアドレスとして「11.22.33.44」が付与されている。「製品を選択」ボタン131bは、制御対象のデバイスが選択されていないとき、あるいは選択中のデバイスを他のデバイスに変更するときに操作するためのボタンである。「製品を選択」ボタン131bが操作されると、通信ネットワーク300に接続されている画像処理装置が一覧表示されるので、その中からいずれかの画像処理装置を選択して制御対象のデバイスとすることができる。
また、ホーム画面130は、機能一覧領域132を備えている。機能一覧領域132は、選択デバイス表示領域131に表示されたデバイスの機能を一覧表示する領域である。モデル名「MFP-A」のデバイス、つまりMFP200は、上述のようにプリント機能及びスキャン機能を備えた複合機であるので、機能一覧領域132には、プリント機能を示すプリントアイコン132aと、スキャン機能を示すスキャンアイコン132bとが表示されている。さらに機能一覧領域132には、上記WFaアイコン132cと上記WFDアイコン132dも表示されている。しかし、WFDアイコン132dは、上述のように、ワークフローのインポート処理が初めて開始され、処理がS14に進んだ時点では、機能一覧領域132に表示されていない。なお、機能一覧領域132には、アイコン132a~132d以外に「ワークフローを作成」ボタン132fも表示されている。「ワークフローを作成」ボタン132fは、上記ワークフローWFaのように、PC100内でユーザ自身がワークフローを作成するときに操作するボタンである。「ワークフローを作成」ボタン132fが操作されると、CPU140は、ディスプレイ120上にワークフロー作成画面(図示せず)を表示する。そして、ユーザがワークフロー作成画面上でワークフローを作成し、その保存を指示すると、CPU140は、作成されたワークフローのファイルをメモリ150上の所定領域、例えばワークフロー保存フォルダ(「ワークフロー情報記憶領域」の一例であり、以下「PC100側ワークフロー保存フォルダ」という)に記憶させる。
図4に戻り、S14では、CPU140は、サーバ250の特定フォルダ、つまり、上記サーバ250側ワークフロー保存フォルダに記憶されているワークフローファイルをメモリ150の一時記憶領域にダウンロードする。処理がS14に進んだときは、外部ファイルには上記サーバ250側ワークフロー保存フォルダのフォルダパスが記載されているので、S14では、CPU140は、そのフォルダパスが示すフォルダに存在するワークフローファイルをメモリ150の一時記憶領域にダウンロードする。
次にCPU140は、メモリ150の一時記憶領域にダウンロードされたワークフローファイル内に異モデルインポート許可情報が含まれているか否かを判断する(S16)。この判断において、異モデルインポート許可情報が含まれていない場合(S16:NO)、CPU140は、ダウンロードされたワークフローファイル内に含まれる上記モデル名特定情報が示すモデル名と、現在選択中のデバイスのモデル名とが同一か否かを判断する(S18)。この判断において、モデル名特定情報が示すモデル名と現在選択中のデバイスのモデル名とが異なっている場合(S18:NO)、CPU140は、ワークフローのインポート処理を終了する。この場合、ダウンロードしたワークフローファイルのインポートはなされない。一方、モデル名特定情報が示すモデル名と現在選択中のデバイスのモデル名とが同一の場合(S18:YES)、CPU140は、ダウンロードしたワークフローファイルをインポートした(S20)後、CPU140は、処理をS22(図5)に進める。図6は、上述のようにワークフローのインポート処理の実行後のホーム画面130を示している。ホーム画面130の機能一覧領域132には、インポートされたワークフローWFDの実行を指示するためのWFDアイコン132dが表示されている。そして、WFDアイコン132dは、インポートされたワークフローのためのアイコンであることが分かるように、PC100内で作成されたワークフローのためのWFaアイコン132cとは異なる表示態様で表示されている。
一方、上記S16の判断において、異モデルインポート許可情報が含まれている場合(S16:YES)、CPU140は、そのワークフロー内に必須ケイパビリティが含まれているか否かを判断する(S30)。この判断において、必須ケイパビリティが含まれている場合(S30:YES)、CPU140は、現在選択中のデバイスが必須ケイパビリティを有しているか否かを判断する(S36)。この判断において、現在選択中のデバイスが必須ケイパビリティを有していない場合(S36:NO)、CPU140は、ワークフローのインポート処理を終了する。この場合、ダウンロードしたワークフローファイルのインポートはなされない。一方、現在選択中のデバイスが必須ケイパビリティを有している場合(S36:YES)、CPU140は、処理をS32に進める。
一方、上記S30の判断において、必須ケイパビリティが含まれていない場合(S30:NO)、CPU140は、S36をスキップして、処理をS32に進める。
S32では、CPU140は、インポートしようとしているワークフローと現在選択中のデバイスとの間で、異なるケイパビリティがあるか否かを判断する。この判断において、異なるケイパビリティがない場合(S32:NO)、CPU140は、処理を上記S20に進め、インポートしようとしているワークフローのインポートを実行する。一方、異なるケイパビリティがある場合(S32:YES)、CPU140は、インポートしようとしているワークフローのケイパビリティを更新してインポートを実行した(S34)後、処理をS22(図5)に進める。S32の判断において“YES”の場合とは、インポートしようとしているワークフローに含まれる1つ以上の設定項目に現在選択中のデバイスに設定できない項目がある場合である。例えば、A3版原稿のスキャン設定が含まれているワークフローを、A3版原稿のスキャンを実行できないデバイスにインポートしようとする場合である。この場合、S34におけるワークフローの更新処理では、CPU140は、例えば、ワークフローに含まれるA3版原稿のスキャン設定に替えてA4版原稿の2in1スキャン設定を有効にする処理を行う。そして、CPU140は、このようにケイパビリティを更新した後のワークフローをインポートする。この具体例では、CPU140は、ユーザの意向を考慮せずにケイパビリティの更新を行っているが、これに限らず、設定できない項目に代替させる項目とその値をどうするかをユーザに選択させるようにし、ユーザが選択した項目及び値でケイパビリティを更新し、更新後のワークフローをインポートするようにしてもよい。
なお、上記S14において、複数のワークフローファイルがダウンロードされる場合があるが、この場合には、CPU140は、複数のワークフローファイルのそれぞれについて、S16以降の処理を実行すればよい。
図5のS22では、CPU140は、ワークフローファイルのインポート/更新に成功したか否かを判断する。この判断において、ワークフローファイルのインポート/更新に失敗した場合(S22:NO)、CPU140は、ディスプレイ120上に、ワークフローファイルのインポート/更新に失敗したことを知らせるメッセージを含むエラー表示を行った(S24)後、処理をS26に進める。一方、ワークフローファイルのインポート/更新に成功した場合(S22:YES)、CPU140は、S24をスキップして、処理をS26に進める。
S26では、CPU140は、特定フォルダ、つまりサーバ250側ワークフロー保存フォルダはローカルフォルダであるか否かを判断する。ローカルフォルダとは、複数人で共有するフォルダではなく、特定の一人のみが使用するフォルダであることをいう。S26の判断において、サーバ250側ワークフロー保存フォルダがローカルフォルダである場合(S26:YES)、CPU140は、サーバ250側ワークフロー保存フォルダ内のワークフローファイル、つまりインポートしたワークフローファイルを削除した(S28)後、ワークフローのインポート処理を終了する。このようにサーバ250側ワークフロー保存フォルダ内のインポートしたワークフローファイルを削除するようにしたのは、サーバ250側ワークフロー保存フォルダがローカルフォルダである場合、インポートしたワークフローファイルは、インポート後に他のユーザによってインポートされることがないからである。
一方、S26の判断において、サーバ250側ワークフロー保存フォルダがローカルフォルダでない場合(S26:NO)、CPU140は、ワークフローのインポート処理を終了する。このようにサーバ250側ワークフロー保存フォルダ内のインポートしたワークフローファイルを削除しないようにしたのは、サーバ250側ワークフロー保存フォルダがローカルフォルダでない場合、インポートしたワークフローファイルは、インポート後に他のユーザによってインポートされることがあるからである。
このようにワークフローのインポート処理によれば、PC100外で作成されたワークフローWFDのファイルをPC100にインポートして使用することができる。そして、ワークフローWFDの適用対象のモデルが現在選択中のモデルと異なっている場合でも、ワークフローWFDをその異なったモデルにインポートすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
(1)上記実施形態では、PC100は一般ユーザが使用するPCとし、PC220は管理者が使用するPCとしたが、これに限らず、PC1001台で、一般ユーザも管理者も使用できるようにしてもよい。この場合、上記外部ファイルに管理者であるか否かを記載しておき、上記図2のS100では、外部ファイルに管理者であることが記載されているか否かにより管理者であるか否かを判断するようにすればよい。
(2)上記実施形態では、PC100に接続される画像処理装置は、1台のMFP200のみとしたが、これに限らず、複数台のMFPが接続され、その中からいずれかを選択可能に構成してもよい。この場合、MFPだけでなく、単体のプリンタやスキャナも接続され、選択対象としてもよい。
(3)上記実施形態では、PC100へのインポート対象のワークフローファイルは、サーバ250内の記憶装置上に置かれるとしたが、これに限らず、PC100のメモリ150上に置かれるとしてもよい。この場合、管理者がPC220内で作成したワークフローのファイルを直接、PC100のメモリ150上に格納するようにすればよい。
(4)上記実施形態では、外部ファイルは、サーバ250内の記憶装置上に置かれるとしたが、これに限らず、PC100のメモリ150上に置かれるとしてもよい。この場合、外部ファイルは、情報処理プログラムがPC100にインストールされるときに、一緒にメモリ150上の所定領域に記憶されるようにすればよい。その他に、外部ファイルを記憶したUSBメモリ等が渡されたPC100のユーザが、自身で外部ファイルを読み出して、メモリ150上の所定領域に記憶させる方法も考えられる。
(5)上記実施形態では、インポートされたワークフローであることと、PC100内で作成されたワークフローであることとがユーザに分かるように、アイコンの表示態様を異ならせるようにしたが、これに限らず、アイコン自体の表示態様を変えずに、アイコンの下に表示されているアイコン名称の表示態様を異ならせるようにしてもよい。また、アイコンの表示態様を異ならせることに加え、アイコン名称の表示態様も異ならせるようにしてもよい。さらに、表示態様を異ならせる方法も、表示色、模様、形状、フォントなど、どのような態様を異ならせるようにしてもよい。
1…画像処理システム、100,220…PC、110…ユーザIF、120,222…ディスプレイ、140,224…CPU、150,225…メモリ、160…通信IF、170…バス、200…スキャナ、250…サーバ、300…通信ネットワーク。

Claims (8)

  1. 通信インタフェースと、メモリと、を備え、前記通信インタフェースを介して1台以上の画像処理装置と接続された情報処理装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記1台以上の画像処理装置からいずれかの画像処理装置を選択する装置選択処理と、
    前記コンピュータが参照可能な所定の格納領域に、画像処理装置に対する各種設定及び各種処理を規定したワークフロー情報であって、前記各種設定及び各種処理の対象となる画像処理装置を特定する装置特定情報と対応付けられたワークフロー情報が1つ以上格納されているときに、前記装置選択処理により選択された画像処理装置と異なる装置特定情報が対応付けられたワークフロー情報を読み出して、前記メモリのワークフロー情報記憶領域にインポートできるインポート処理と、
    を実行させるプログラム。
  2. 前記コンピュータにさらに、
    前記インポート処理により前記ワークフロー情報をインポートするときに、前記ワークフロー情報により設定される設定項目の値の中に、前記選択された画像処理装置に設定不能な値があるか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理により、前記ワークフロー情報により設定される設定項目の値の中に、前記選択された画像処理装置に設定不能な値があると判断された場合、前記設定不能な値を設定可能な値に変更する変更処理と、
    を実行させ、
    前記インポート処理では、前記ワークフロー情報をインポートするときに、前記判断処理により、前記ワークフロー情報により設定される設定項目の値の中に、前記選択された画像処理装置に設定不能な値があると判断された場合、前記変更処理により前記ワークフロー情報に含まれる前記設定不能な値を前記設定可能な値に変更した上で、インポートする、
    請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記ワークフロー情報には、前記判断処理の対象とする設定項目を必須設定項目として含ませることができ、
    前記インポート処理では、前記必須設定項目を含むワークフロー情報をインポートするときに、前記判断処理により前記必須設定項目に設定不能な値があると判断された場合には、前記ワークフロー情報をインポートしない、
    請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記コンピュータにさらに、
    前記ワークフロー情報により設定される設定項目から1項目以上の項目を前記必須設定項目として選択する必須設定項目選択処理
    を実行させる、
    請求項2又は3に記載のプログラム。
  5. 前記インポート処理では、前記必須設定項目を含まないワークフロー情報をインポートするときには、前記判断処理を実行せずに前記ワークフロー情報をインポートする、
    請求項2~4のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 前記ワークフロー情報には、前記装置特定情報により特定される画像処理装置と異なる画像処理装置への前記ワークフロー情報のインポート禁止を指示するインポート禁止指示情報を含ませることができ、
    前記インポート処理では、前記ワークフロー情報をインポートするときに、前記ワークフロー情報に前記インポート禁止指示情報が含まれている場合、前記ワークフロー情報をインポートしない、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のプログラム。
  7. 前記コンピュータにさらに、
    作成した前記ワークフロー情報を前記所定の格納領域に格納するエクスポート処理と、
    前記エクスポート処理の前に、前記エクスポート処理の対象となる前記ワークフロー情報に前記インポート禁止指示情報を含ませるか否かを設定する設定処理と、
    を実行させる請求項6に記載のプログラム。
  8. 通信インタフェースと、
    メモリと、
    制御装置と、
    を備え、前記通信インタフェースを介して1台以上の画像処理装置と接続された情報処理装置であって、
    前記制御装置は、
    前記1台以上の画像処理装置からいずれかの画像処理装置を選択する装置選択処理と、
    前記制御装置が参照可能な所定の格納領域に、画像処理装置に対する各種設定及び各種処理を規定したワークフロー情報であって、前記各種設定及び各種処理の対象となる画像処理装置を特定する装置特定情報と対応付けられたワークフロー情報が1つ以上格納されているときに、前記装置選択処理により選択された画像処理装置と異なる装置特定情報が対応付けられたワークフロー情報を読み出して、前記メモリのワークフロー情報記憶領域にインポートできるインポート処理と、
    を実行する、
    情報処理装置。
JP2021000250A 2021-01-04 2021-01-04 プログラム及び情報処理装置 Pending JP2022105441A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000250A JP2022105441A (ja) 2021-01-04 2021-01-04 プログラム及び情報処理装置
US17/646,020 US11627231B2 (en) 2021-01-04 2021-12-27 Information processing device, and non- transitory computer-readable recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000250A JP2022105441A (ja) 2021-01-04 2021-01-04 プログラム及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022105441A true JP2022105441A (ja) 2022-07-14

Family

ID=82218927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000250A Pending JP2022105441A (ja) 2021-01-04 2021-01-04 プログラム及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11627231B2 (ja)
JP (1) JP2022105441A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017143B2 (ja) * 2008-02-22 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、データ処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US8922795B2 (en) * 2012-02-03 2014-12-30 Apple Inc. Enabling access to supported capabilities of printers prior to installing printer-specific software for the printers
JP6561826B2 (ja) 2015-12-24 2019-08-21 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および情報処理装置
JP6642205B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-05 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP7251131B2 (ja) * 2018-12-17 2023-04-04 コニカミノルタ株式会社 一体型装置、ワークフロー実行制御システム、it処理装置、プログラム
JP7331460B2 (ja) * 2019-05-24 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム
JP2021190782A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、および通信システム
JP2022105440A (ja) * 2021-01-04 2022-07-14 ブラザー工業株式会社 プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11627231B2 (en) 2023-04-11
US20220217240A1 (en) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605054B2 (ja) 画像形成支援システム及び画像形成支援方法
EP2639735B1 (en) Information processor and recording medium
JP2009163680A (ja) 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム
JP6638498B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP5223189B2 (ja) 画像形成装置、画面管理方法及び画面管理プログラム
US20160069007A1 (en) Sewing machine system, terminal device, method of synchronizing embroidery data for sewing machine system, and recording non-transitory medium storing program for terminal device
JP2010191714A (ja) 情報処理装置及び方法
JP6838286B2 (ja) 情報処理装置、インストーラー及びプリンタドライバ
JP2009054027A (ja) 情報処理装置、表示画面カスタマイズ方法、及び表示画面カスタマイズプログラム
JP5280488B2 (ja) アカウント管理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20100202016A1 (en) Information processing apparatus and a method for processing in an information processing apparatus
JP5768342B2 (ja) 印刷制御システム、及びデータ制御方法
JP6044400B2 (ja) 端末装置、端末装置のプログラム、システム、およびシステムの制御方法
US20140056607A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, application installation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with application installation program
KR20160040657A (ko) 이미지 처리 장치 인증 시스템 및 이미지 처리 장치
US20220215503A1 (en) Information processing device, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
US10379930B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP2006268586A (ja) 処理態様指定情報変換プログラム及び処理態様指定情報変換方法
JP6933020B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、および方法
JP2003296079A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2004171517A (ja) データ処理装置
JP2017216530A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2022105441A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2006236170A (ja) プリンタ制御装置
EP3557467B1 (en) Information processing device, image forming device, image forming system and virus check method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231226