JP2022105045A - 解析装置 - Google Patents

解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022105045A
JP2022105045A JP2022068324A JP2022068324A JP2022105045A JP 2022105045 A JP2022105045 A JP 2022105045A JP 2022068324 A JP2022068324 A JP 2022068324A JP 2022068324 A JP2022068324 A JP 2022068324A JP 2022105045 A JP2022105045 A JP 2022105045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
feature amount
cell
analysis
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022068324A
Other languages
English (en)
Inventor
昌之 村田
Masayuki Murata
ふみ 加納
Fumi Kano
誉之 野口
Yoshiyuki Noguchi
拓郎 西郷
Takuro SAIGO
聖子 山▲崎▼
Seiko Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nikon Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2022068324A priority Critical patent/JP2022105045A/ja
Publication of JP2022105045A publication Critical patent/JP2022105045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1023Microstructural devices for non-optical measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1488Methods for deciding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】生物の健康や疾患等の状態と細胞や細胞内の小器官等の状態との関連性の解析や、細胞間或いは細胞内で伝達される情報の伝達経路の解析を実施する解析装置を提供する。【解決手段】細胞のある構成要素を阻害した阻害細胞から得られる阻害特徴量と、この構成要素を阻害しないコントロール細胞から得られるコントロール特徴量とを比較することにより、ある構成要素と、この構成要素とは異なる構成要素との相関関係の属性を分析する、解析装置である。【選択図】なし

Description

本発明は、解析装置に関するものである。
生物科学や医学等において、生物の健康や疾患等の状態は、例えば、細胞や細胞内の小器官等の状態と関連性があることが知られている。そのため、これら関連性を解析することは、生物科学や医学等の諸処の課題を解決する一つの手段になる。また、細胞間、或いは細胞内で伝達される情報の伝達経路を解析することは、例えば、工業用途でのバイオセンサーや、疾病予防を目的とした製薬等の研究に役立てることができる。細胞や組織片等に関する種々の解析技術として、例えば、画像処理を用いた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。従来より、より詳細に上述した関連性を解析することが望まれていた。
米国特許第9280698号明細書
本発明の第1の態様によると、解析装置である。
本発明の実施形態による顕微鏡観察システムの構成の一例を示す図である。 細胞CLの一例を示す図である。 本実施形態の解析装置が備える各部の機能構成の一例を示すブロック図である。 解析装置の分析結果の一覧を示す表である。 本実施形態の演算部の演算手順の一例を示す流れ図である。 本実施形態の特徴量算出部による特徴量の算出結果の一例を示す図である。 刺激に対して経時的に変化する特徴量を比較する一例を示す図である。 多群の比較の一例を示す図である。 2群の比較と、多群の比較の信号判定結果の一例を示す図である。 本実施形態の演算部の詳細な演算手順の一例を示す流れ図である。 信号判定部が判定した結果に基づくネットワークの一例を示す図である。 相関算出部、有意差判定部、差異算出部の判定結果の表の一例を示す図である。 相関算出部が判定する「直接」又は「間接」の場合のネットワークの一例を示す図である。 有意差判定部の判定結果の一例を示す図である。 このネットワークの一例を示す図である。 差異算出部の判定結果の一例を示す図である。 差異算出部による「調節」の分析の詳細を示す図である。 差異算出部が「調節」と判定された項目を詳細に分析する演算手順の一例を示す図である。 有意差判定部による「調節」の分析の詳細を示す図である。 有意差判定部が「調節」と判定された項目を詳細に分析する演算手順の一例を示す図である。 有意差判定部が判定した結果に基づく、構成要素Aと構成要素Bとのネットワークの一例を示す図である。
<実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施形態による顕微鏡観察システム1の構成の一例を示す図である。
顕微鏡観察システム1は、細胞等を撮像することにより取得される画像に対して、画像処理を行う。以下の説明において、細胞等を撮像することにより取得される画像を、単に細胞画像とも記載する。
顕微鏡観察システム1は、解析装置10と、顕微鏡装置20と、表示部30とを備える。
顕微鏡装置20は、生物顕微鏡であり、電動ステージ21と、撮像部22とを備える。電動ステージ21は、所定の方向(例えば、水平方向の二次元平面内のある方向あるいは、垂直方向、軸回転方向)に、撮像対象物の位置を任意に稼働可能である。
撮像部22は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)などの撮像素子を備えており、電動ステージ21上の撮像対象物を撮像する。なお、顕微鏡装置20に電動ステージ21を備えていなくてもよく、ステージが所定方向に稼働しないステージとしても構わない。
より具体的には、顕微鏡装置20は、例えば、微分干渉顕微鏡(Differential Interference Contrast microscope;DIC)や位相差顕微鏡、蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡、超解像顕微鏡、二光子励起蛍光顕微鏡、ライトシート顕微鏡、ライトフィールド顕微鏡、ホログラフィック顕微鏡、光干渉断層撮像法(Optical Coherence Tomography ;OCT)等の機能を有する。
顕微鏡装置20は、電動ステージ21上に載置された培養容器を撮像する。この培養容器とは、例えば、ウェルプレートWPやスライドチャンバーなどがある。顕微鏡装置20は、ウェルプレートWPが有する多数のウェルWの中に培養された細胞に光を照射することで、細胞を透過した透過光を細胞の画像として撮像する。これによって、顕微鏡装置20は、細胞の透過DIC画像や、位相差画像、暗視野画像、明視野画像等の画像を取得することができる。
さらに、細胞に蛍光物質を励起する励起光を照射することで、顕微鏡装置20は、生体物質から発光される蛍光を細胞の画像として撮像する。さらに、顕微鏡装置20は、細胞中の発光物質からの発光あるいは燐光を細胞の画像として撮像する。
本実施形態では、細胞を生きたまま染色し、タイムラプス撮影することで、細胞刺激後の細胞の変化画像を取得する。本実施形態においては、蛍光融合タンパク質を発現させるか、もしくは細胞を生きたままで化学試薬などで染色するなどし、細胞画像を取得する。更に別の本実施形態では、細胞を固定して染色し、細胞画像を取得する。固定された細胞は代謝が止まる。したがって、細胞に刺激を加えた後、細胞内の経時変化を固定細胞で観察する場合には、細胞を播種した複数の細胞培養容器を用意する必要がある。例えば、細胞に刺激を加え、第1時間後の細胞の変化と、第1時間とは異なる第2時間後の細胞の変化を観察したい場合がある。この場合には、細胞に刺激を加えて第1時間を経過した後に、細胞を固定して染色し、細胞画像を取得する。
一方、第1時間での観察に用いた細胞とは異なる細胞培養容器を用意し、細胞に刺激を加え第2時間を経過した後に、細胞を固定し、染色して、細胞画像を取得する。これにより、第1時間の細胞の変化と、第2時間での細胞の変化とを観察することで、細胞内の経時変化を推定することができる。また、第1時間と第2時間との細胞内の変化を観察することに用いる細胞の数は1つに限られない。したがって、第1時間と第2時間とで、それぞれ複数の細胞の画像を取得することになる。例えば、細胞内の変化を観察する細胞の数が、1000個だった場合には、第1時間と第2時間とで2000個の細胞を撮影することになる。したがって、刺激に対する細胞内の変化の詳細を取得しようとする場合には、刺激からの撮像するタイミング毎に、複数の細胞画像が必要となり、大量の細胞画像が取得される。
また、顕微鏡装置20は、生体物質内に取り込まれた発色物質そのものから発光或いは蛍光や、発色団を持つ物質が生体物質に結合することによって生じる発光或いは蛍光を、上述した細胞の画像として撮像してもよい。これにより、顕微鏡観察システム1は、蛍光画像、共焦点画像、超解像画像、二光子励起蛍光顕微鏡画像を取得することができる。
なお、細胞の画像を取得する方法は、光学顕微鏡に限られない。例えば、細胞の画像を取得する方法は、電子顕微鏡でも構わない。また、細胞の画像は、異なる方式により得られた画像を用い、相関を取得しても構わない。すなわち、細胞の画像の種類は適宜選択しても構わない。
本実施形態における細胞は、例えば、初代培養細胞や、株化培養細胞、組織切片の細胞等である。細胞を観察するために、観察される試料は、細胞の集合体や組織試料、臓器、個体(動物など)を用い観察し、細胞を含む画像を取得しても構わない。なお、細胞の状態は、特に制限されず、生きている状態であっても、或いは固定されている状態であってもよい。細胞の状態は、“in-vitro”であっても構わない。勿論、生きている状態の情報と、固定されている状態の情報とを組み合わせても構わない。
また、細胞を、化学発光或いは蛍光タンパク質(例えば、導入された遺伝子(緑色蛍光タンパク質(GFP)など)から発現された化学発光或いは蛍光タンパク質)で処理し、観察しても構わない。あるいは、細胞を、免疫染色や化学試薬による染色を用いて観察しても構わない。それらを組み合わせて観察しても構わない。例えば、細胞内の核内構造(例えば、ゴルジ体など)を判別する種類に応じて、用いる発光タンパク質を選択することも可能である。
また、これらの細胞を観察する手段、細胞を染色する方法などの相関取得を解析するための前処理は、目的に応じて適宜選択しても構わない。例えば、細胞の動的挙動を得る場合に最適な手法により細胞の動的な情報を取得して、細胞内のシグナル伝達を得る場合には最適な手法により細胞内のシグナル伝達に関する情報を取得しても構わない。これら、目的に応じて選択される前処理が異なっていても構わない。
ウェルプレートWPは、1個ないし複数のウェルWを有する。本実施形態では、ウェルプレートWPは、図1に示すように8×12の96個のウェルWを有する。ウェルプレートWPの数はこれに限られず、6×8の48個のウェルW、6×4の24個のウェルW、3×4の12個のウェルW、2×3の6個のウェルW、12×32の384個のウェルW、あるいは32×48の1536個のウェルWを有していても構わない。細胞は、ウェルWの中において、特定の実験条件のもと培養される。特定の実験条件とは、温度、湿度、培養期間、刺激が付与されてからの経過時間、付与される刺激の種類や強さ、濃度、量、刺激の有無、生物学的特徴の誘導等を含む。刺激とは、例えば、電気、音波、磁気、光等の物理的刺激や、物質や薬物の投与による化学的刺激等である。また、生物学的特徴とは、細胞の分化の段階や、形態、細胞数、細胞内の分子の挙動、オルガネラの形態や挙動、各形体、核内構造体の挙動、DNA分子の挙動等を示す特徴である。
<細胞の構成要素について>
ここで、図2を参照して、細胞の構成要素について説明する。細胞の構成要素とは、細胞を構成する様々な種類のタンパク質などである。
図2は細胞CLの一例を示す図である。
図2に示す細胞CL1と、細胞CL2とは、同じ種類の細胞である。この細胞CL1及び細胞CL2には、同じ種類の刺激が加えられる。
本実施形態では、細胞CL1の構成要素には、構成要素A1と、構成要素B1と、構成要素C1と、構成要素D1とが含まれる。また、細胞CL2の構成要素には、構成要素A2と、構成要素B2と、構成要素C2と、構成要素D2とが含まれる。構成要素A1と構成要素A2と、構成要素B1と構成要素B2と、構成要素C1と構成要素C2と、構成要素D1と構成要素D2とは、それぞれ同じ種類の構成要素である。
以下の説明では、細胞CL1と、細胞CL2とを区別しない場合には、単に細胞CLとも記載する。また、構成要素A1と、構成要素A2とを区別しない場合には、単に構成要素Aとも記載する。同様に、構成要素B1と、構成要素B2とを区別しない場合には、単に構成要素Bとも記載する。構成要素C1と、構成要素C2とを区別しない場合には、単に構成要素Cとも記載する。構成要素D1と、構成要素D2とを区別しない場合には、単に構成要素Dとも記載する。
構成要素Aと、構成要素Bと、構成要素Cと、構成要素Dとは、それぞれ互いに異なる構成要素である。
解析装置10は、細胞CLの構成要素である構成要素A1と、構成要素B1との、刺激に対する相関関係の属性を解析する。
<相関関係>
ここで、解析装置10が解析する相関関係について説明する。例えば、細胞CL1に対して、ある刺激を加える。この刺激が加えられた細胞CL1内の構成要素A1と、構成要素B1とが、この刺激に対して相関した反応を示す場合には、構成要素A1と構成要素B1との間には相関関係がある。この構成要素同士の相関関係を、図にしたものがネットワークである。以下の説明では、ネットワークに含まれる構成要素のことを、ノードとも記載する。このネットワークには、ノード、エッジ等が含まれる。ネットワークは、ノードとノードとを繋ぐエッジによって表現される。ネットワークは、エッジによって繋がれたノード同士には、相関関係があることを示す。また、ネットワークは、エッジによって繋がれないノード同士には相関関係がないことを示す。この一例では、上述した構成要素A1を示すノードA1と、構成要素B1を示すノードB1とが、相関関係があるため、エッジによって繋がれる。
ここで、相関関係とは、ある構成要素の変動、維持、消失、発現が、他の構成要素の変動、維持、消失、発現に影響を与える関係、或いはある要素の変動、維持、消失、発現が、自身の変動、維持、消失、発現に影響を与える関係であることをいう。なお、これらの関係は、一方向、双方向、又はフィードバックの関係である。
<相関関係の属性>
次に、相関関係の属性について説明する。相関関係の属性とは、相関関係の相互の属性を示す。相互の属性とは、相関関係の関連である。相関関係の関連とは、例えば、相関関係の有無を示すエッジの有無や、相関関係の因果関係を示すエッジの方向性、構成要素同士の抑制や活性化の関係を示すエッジの形などがある。
ここで、構成要素同士の抑制の関係とは、例えば、構成要素A1の機能を抑制することにより、構成要素B1は活性化する関係をいう。この場合には、構成要素A1は構成要素B1を抑制している。構成要素の機能を抑制とは、構成要素の機能抑制、変位或いは欠失、又は構成要素の低発現状態或いは無発現状態を含む。例えば、構成要素の機能を構成要素の発現量とした場合に、構成要素の機能を抑制することで、発現量が10%減少しても良いし、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%減少しても構わない。なお、以下の説明では、構成要素の機能を阻害剤などを用いて機能を抑制することを、構成要素の機能を阻害するとも記載する。
また、構成要素同士の活性化の関係とは、例えば、構成要素A1の機能を抑制することにより、構成要素B1の活性化が失われる関係をいう。この場合には、構成要素A1は構成要素B1を活性化している。
また、相関関係の属性には、ノード同士の相関関係だけでは無く、他の構成要素による、相関関係の属性も含まれる。例えば、ある構成要素C1が、構成要素B1を抑制する機能を有する場合について説明する。この構成要素C1は、構成要素A1によって活性化される。構成要素A1の機能の活性化が失われると、構成要素C1は抑制される。抑制された構成要素C1は、構成要素B1を抑制する機能が止まる。これにより、構成要素B1は、活性化する。
これは、構成要素A1を抑制して、構成要素A1の活性化が失われることにより、構成要素C1は抑制され、構成要素B1は活性化する。この場合も、構成要素A1と、構成要素B1との間には、相関関係があると言える。つまり、相関関係の属性は、刺激による、構成要素Aと構成要素Bとの活性化の状態である。
また、相関関係の属性は、構成要素A1は、構成要素B1との関係の上流に位置するとも言える。同様に、構成要素A1は、構成要素C1との関係の上流に位置する。構成要素C1は、構成要素B1との関係の上流に位置する。つまり、相関関係の属性は、刺激による、構成要素Aと構成要素Bとの活性化又は抑制の順序である。
また、構成要素B1と、構成要素A1とは、直接の相関関係は無いが、構成要素C1を介して相関関係がある。構成要素A1、構成要素C1及び構成要素B1の記載の順に関連した相関関係がある。解析装置10は、このような相関関係の属性を解析する。
<相関関係の属性の解析>
ここで、解析装置10が解析する実験について説明する。この一例では、上述した図2に示す細胞CL1と、細胞CL2とが、それぞれ異なるウェルプレートにおいて培養される。上述したように、細胞CL1と、細胞CL2とは、同じ種類の細胞であり、同じ種類の刺激が加えられる。なお、細胞CL1と細胞CL2とが同じウェルプレートで培養されていても構わない。この場合に、例えば、刺激として薬液を用いる場合に、細胞CL1と細胞CL2とを含む培養された細胞に、薬液を滴下し、細胞CL1と細胞CL2とに刺激を加えても構わない。
細胞CL1が培養されるウェルプレートには、構成要素A1の機能は抑制されない。細胞CL2が培養されるウェルプレートには、構成要素A1を抑制するための、化合物から構成される抑制剤が加えられる。したがって、細胞CL1が培養されるウェルプレートと、細胞CL2が培養されるウェルプレートとでは、構成要素A1の機能を抑制する抑制剤が加えられているかいないかで異なる。細胞CL1が培養されるウェルプレートと、細胞CL2が培養されるウェルプレートとでは、構成要素A1に対して機能を抑制される処理がされているかいないかで異なる。なお、抑制剤は化合物に限られず、酵素でも構わない。また、遺伝子組換え或いは遺伝子編集などにより、構成要素の機能阻害、変異或いは欠失、又は構成要素の低発現状態或いは無発現状態を生じさせても構わない。したがって、抑制剤は構成要素に添加しても構わないし、遺伝子組み換え或いは遺伝子編集により構成要素を変質させても構わない。
解析装置10は、構成要素A1を抑制せずに実験した実験結果と、構成要素A2を抑制した実験結果とを比較することにより、相関関係の属性を解析する。
本実施形態では、構成要素A2を抑制した実験は、構成要素A2の機能を阻害し、構成要素A2の機能の活性を失わせるので、実験結果を阻害実験結果と記載する。また、構成要素A2が阻害された細胞を、阻害細胞とも記載する。また、構成要素A1を阻害せずに実験した実験結果を、コントロール実験結果と記載する。また、構成要素A1が阻害されなかった細胞を、コントロール細胞とも記載する。つまり、コントロール実験結果は、細胞CL1の時間経過による変化の結果である。
本実施形態の解析装置10が備える分析部は、阻害実験結果を撮像した撮像画像から得られる特徴量と、コントロール実験結果を撮像した撮像画像から得られる特徴量とを比較する。例えば、この特徴量が構成要素Bの輝度である場合には、阻害実験結果を撮像した構成要素B2の輝度と、コントロール実験結果を撮像した構成要素B1の輝度とを比較する。これにより、解析装置10は、構成要素Aと、構成要素Bとの相関関係の属性を解析する。以下の説明では、阻害実験結果により得られる構成要素B2の特徴量と、コントロール実験結果により得られる構成要素B1の特徴量とを比較することを、B-B間の比較とも記載する。
つまり、分析部は、構成要素Aを抑制した状態での、刺激に対する構成要素Bの特徴量の変化と、構成要素Aを抑制しない状態での、刺激に対する構成要素Bの特徴量の変化と、に基づいて、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係の属性を分析する。
具体的には、分析部は、以下の6つの分析結果のうちから少なくとも1つの分析結果に基づいて、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係の属性を解析する。6つの分析とは、(1)コントロール実験結果の構成要素Bの信号の有無の分析、(2)コントロール実験結果と、阻害実験結果とに基づく構成要素Bの信号の有無の分析、(3)B-B間の特徴量の変化が同じタイミングで変化するか否かの分析、(4)B-B間の特徴量の変化の程度が異なるか否かの分析、(5)B-B間の特徴量の変化の大きさを分析、(6)コントロール実験結果の、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係に基づく分析である。この6つの分析方法の詳細な説明は、後述する。
<解析装置10の機能構成>
図3は、本実施形態の解析装置10が備える各部の機能構成の一例を示すブロック図である。本実施形態では、解析装置10は、顕微鏡装置20によって撮像され、刺激が加えられた細胞が撮像された画像を解析することにより、細胞CLの第1の構成要素と、細胞CL2との第2の構成要素との、刺激に対する相関関係の属性を解析する解析装置である。以下の説明では、第1の構成要素のことを、構成要素Aと記載する。また、以下の説明では第2の構成要素の事を、構成要素Bと記載する。なお、第1の構成要素と第2の構成要素とは、構成要素Aと構成要素Bとに限られず、異なる構成要素同士の組み合わせであれば、どのような構成要素同士の組み合わせであってもよい。
解析装置10は、演算部100と、記憶部200と、結果出力部300とを備える。
演算部100は、プロセッサが記憶部200に格納されたプログラムを実行することにより機能する。また、これらの演算部100の各機能部のうちの一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって構成されていてもよい。演算部100は、上述した分析部150に加えて、細胞画像取得部101と、特徴量算出部102と、結果統合部107と、表示画像生成部108とを備える。
細胞画像取得部101は、撮像部22が撮像した細胞画像を取得し、取得した細胞画像を特徴量算出部102に供給する。ここで、細胞画像取得部101が取得する細胞画像には、細胞の培養状態が時系列に撮像された複数の画像が含まれる。この細胞画像とは、上述した阻害細胞と、コントロール細胞とがそれぞれ撮像された撮像画像である。
特徴量算出部102は、細胞画像取得部101から細胞画像を取得する。特徴量算出部102は、細胞画像取得部101から取得した細胞画像に撮像された細胞を構成する構成要素の特徴量を算出する。この特徴量には、細胞画像の輝度、画像中の細胞面積、画像中の細胞画像の輝度の分散、形などが含まれる。すなわち、特徴量は、撮像される細胞画像から取得される情報から導出される特徴である。すなわち、特徴量は、撮像される細胞画像から取得される情報から導出される特徴である。例えば、取得される画像における輝度分布を算出する。特徴量算出部102は、時系列もしくは、分化等の細胞状態の変化で異なる複数の画像を用い、算出される輝度分布の所定時間の変化、もしくは、算出される輝度分布の分化等の細胞状態変化に伴う変化から、他とは異なる輝度の変化を示す位置情報を求め、輝度の変化を特徴量としてもよい。
また、特徴量算出部102は、所定の時間間隔で撮像された複数の画像の各々を観察することによって、細胞の収縮、心拍拍動周期、細胞移動速度、刺激の影響が少ない細胞である元気な細胞や死につつある細胞の指標である核内クロマチンの凝集度の変化、神経細胞の突起の数や長さの変化率、神経細胞のシナプスの数、膜電位変化などの神経活動、細胞内カルシウム濃度変化、2次メッセンジャーの活動度、オルガネラの形態変化、細胞内の分子の挙動、核形態、核内構造体の挙動、DNA分子の挙動等の動的な特徴量を抽出するようにしてもよい。これら特徴量抽出方法は、例えばフーリエ変換、ウェーブレット変換、時間微分を用い、ノイズ除去のために移動平均を用いる。
特徴量算出部102は、上述した阻害細胞が撮像された細胞画像と、コントロール細胞が撮像された細胞画像とに基づいて、それぞれ特徴量を算出する。以下の説明では、阻害細胞が撮像された細胞画像から算出される特徴量のことを、阻害特徴量とも記載する。したがって、阻害特徴量には、阻害細胞が撮像された細胞画像から算出される、阻害細胞を構成する構成要素の特徴量が含まれる。阻害細胞が撮像された細胞画像から算出される、阻害細胞を構成する構成要素の特徴量が複数含まれる場合には、阻害特徴量には複数の特徴量が含まれる。また、コントロール細胞が撮像された細胞画像から算出される特徴量のことを、コントロール特徴量とも記載する。したがって、コントロール特徴量には、コントロール細胞が撮像された細胞画像から算出される、コントロール細胞を構成する構成要素の特徴量が含まれる。コントロール細胞が撮像された細胞画像から算出される、コントロール細胞を構成する構成要素の特徴量が複数含まれる場合には、コントロール特徴量には複数の特徴量が含まれる。
ここで、図4を参照して、解析装置10が分析する分析結果について説明する。
図4は、解析装置10の分析結果の一覧を示す表である。
分析部150は、信号判定部103と、相関算出部104と、有意差判定部105と、差異算出部106とを備える。
信号判定部103は、図4の表TB1の部分を解析する。
相関算出部104は、図4の表TB2と、表TB5との部分を解析する。
有意差判定部105は、図4の表TB3の部分を解析する。
差異算出部106は、図4の表TB4の部分を解析する。
信号判定部103は、上述した6つの分析のうち、(1)と、(2)とを分析する。信号判定部103は、分析結果を結果統合部107に対して供給する。
具体的には、信号判定部103は、(1)の分析として、コントロール特徴量に基づいて、構成要素B1の信号の有無を分析する。信号判定部103は、コントロール特徴量に構成要素B1からの信号が含まれる場合には、「応答有」と判定する。信号判定部103は、コントロール特徴量に構成要素B1からの信号が含まれない場合には、「応答無」と判定する。
信号判定部103は、(2)の分析として、コントロール特徴量と阻害特徴量とに基づいて、構成要素B2の信号の有無を判定する。
具体的には、信号判定部103は、(1)の分析結果として、コントロール特徴量に構成要素B1からの信号があり、阻害特徴量に構成要素B2からの信号が有る場合には、「阻害下応答有」と判定する。これは、構成要素Aを阻害しても、構成要素B2からの信号があることを示す。
信号判定部103は、(1)の分析結果として、コントロール特徴量に構成要素B1からの信号があり、阻害特徴量に構成要素B2からの信号が無い場合には、「活性化」と判定する。これは、構成要素Aが構成要素Bを活性化することを示す。
信号判定部103は、(1)の分析結果として、コントロール特徴量に構成要素B1からの信号が無く、阻害特徴量に構成要素B2からの信号が有る場合には、「抑制」と判定する。これは、構成要素Aが、構成要素Bを抑制することを示す。
信号判定部103は、(1)の分析結果として、コントロール特徴量に構成要素B1からの信号が無く、阻害特徴量に構成要素B2からの信号が無い場合には、「不応答」と判定する。これは、構成要素Bはこの実験系では応答が無いことを示す。
相関算出部104は、上述した6つの分析のうち、(3)と、(6)とを分析する。具体的には、相関算出部104は、構成要素Aの特徴量と構成要素Bの特徴量との相関の強さに基づいて、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係の属性を分析する。相関算出部104は、相関関係の算出結果に基づく分析結果を結果統合部107に対して供給する。
より具体的には、相関算出部104は、図4の表TB2に示すように、(3)の分析として、阻害特徴量に含まれる構成要素B2の特徴量と、コントロール特徴量に含まれる構成要素B1の特徴量との相関関係を算出する。
相関算出部104は、(2)の分析結果として、「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果として、算出した相関関係が正の相関を示す場合、「B―B応答同」と判定する。これは、コントロール特徴量に含まれる構成要素B1の特徴量と、阻害特徴量に含まれる構成要素B2の特徴量とが、同じ応答であることを示す。
また、相関算出部104は、(2)の分析結果として、「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果として、算出した相関関係が負の相関を示す場合、「B-B応答反」と判定する。これは、コントロール特徴量に含まれる構成要素B1の特徴量と、阻害特徴量に含まれる構成要素B2の特徴量とが、反対の応答であることを示す。
また、相関算出部104は、(2)の分析結果として、「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果として、算出した相関関係が無い場合、「B-B応答異」と判定する。これは、コントロール特徴量に含まれる構成要素B1と、阻害特徴量に含まれる構成要素B2とが、異なるタイミングで反応することを示す。
また、図4の表TB5に示すように、相関算出部104は、(6)の分析として、コントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量と、構成要素B1の特徴量との相関関係を算出する。
相関算出部104は、コントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量と、構成要素B1の特徴量とが同じタイミングで変化がある場合に、コントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量と、構成要素B1の特徴量とに相関があると算出する。
より具体的には、相関算出部104は、図4の表TB5に示すように、コントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量と、構成要素B1の特徴量との相関が高い場合には、構成要素Aは、構成要素Bを「直接」的に抑制又は活性化している、と判定する。
また、相関算出部104は、図4の表TB5に示すように、コントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量と、構成要素B1の特徴量との相関が低い場合には、構成要素Aは、構成要素Bを「間接」的に抑制又は活性化している、と判定する。
なお、相関算出部104は、後述する(4)の解析結果が、「非下流」であると判定され、かつコントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量と、構成要素B1の特徴量との相関が「高い」場合には、構成要素Bは、構成要素Aの「上流の可能性高」と判定する。これは、構成要素Bによって、構成要素Aが抑制又は活性化されることを示す。
また、相関算出部104は、後述する(4)の解析結果が、「非下流」であると判定され、かつ、コントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量と、構成要素B1の特徴量との相関が「低い」場合には、構成要素Aは、構成要素Bの「下流ではない」と判定する。これは、構成要素Aは構成要素Bから、抑制又は活性化の影響を受けていないことを示す。
有意差判定部105は、上述した6つの分析のうち、(4)を分析する。具体的には、有意差判定部105は、阻害特徴量とコントロール特徴量との差に基づいて、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係の属性を分析する。有意差判定部105は、分析結果を結果統合部107に対して供給する。
具体的には、有意差判定部105は、図4の表TB3に示すように、(4)B-B間の特徴量の変化の程度が異なるか否かを分析する。
より具体的には、有意差判定部105は、阻害特徴量とコントロール特徴量との間の特徴量の差に基づいて、相関関係の属性を判定する。有意差判定部105は、(3)の分析結果として「B-B応答同」かつ、(4)の分析結果として変化量に差が有る場合には、構成要素Aは、構成要素Bの「下流」にあると判定する。
有意差判定部105は、(3)の分析結果として「B-B応答同」かつ、(4)の分析結果として変化量に差が無い場合には、構成要素Aは、構成要素Bの「非下流」にあると判定する。これは、構成要素Aが構成要素Bから、抑制又は活性化の影響を受けていないことを示す。
差異算出部106は、上述した6つの分析のうち、(5)を分析する。具体的には、差異算出部106は、阻害特徴量の変化量と、コントロール特徴量の変化量との差の量に基づいて、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係の属性を分析する。差異算出部106は、分析結果を結果統合部107に対して供給する。
具体的には、差異算出部106は、図4の表TB4に示すように、(5)B-B間の特徴量の変化の大きさを分析する。差異算出部106は、上述した(4)の分析結果として「下流」かつ、構成要素B1の特徴量が、構成要素B2の特徴量のよりも大きい場合に、構成要素Aは構成要素Bを「半端に活性化」すると判定する。
また、差異算出部106は、上述した(4)の分析結果として「下流」かつ、構成要素B1の特徴量が、構成要素B2の特徴量のよりも小さい場合に、構成要素Aは構成要素Bを「半端に抑制」すると判定する。
また、差異算出部106は、上述した(3)の分析結果として、「B-B応答反」かつ、構成要素B1の特徴量が、構成要素B2の特徴量のよりも大きい場合に、構成要素Aは構成要素Bを「逆転活性化」すると判定する。
また、差異算出部106は、上述した上述した(3)の分析結果として、「B-B応答反」かつ、かつ、構成要素B1の特徴量が、構成要素B2の特徴量のよりも小さい場合に、構成要素Aは構成要素Bを「逆転抑制」すると判定する。
結果統合部107は、信号判定部103、相関算出部104、有意差判定部105及び差異算出部106からそれぞれ、分析結果を取得する。結果統合部107は、取得した分析結果を統合する。結果統合部107は、統合した分析結果を、表示画像生成部108に対して供給する。
表示画像生成部108は、結果統合部107から分析結果を取得する。表示画像生成部108は、結果統合部107から取得した分析結果に基づいて、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係の属性を示すネットワークの画像を生成する。表示画像生成部108は、生成したネットワークの画像を、結果出力部300に対して供給する。
結果出力部300は、演算部100による演算結果を表示部30に出力する。なお、結果出力部300は、演算部100による演算結果を、表示部30以外の出力装置や、記憶装置などに出力してもよい。
表示部30は、結果出力部300から出力される演算部100による演算結果を表示する。具体的には、表示部30は、結果出力部300から出力されるネットワークの画像或いは、結果の一覧表を表示する。
[解析装置の動作の概要]
上述した演算部100の具体的な演算手順について、図5を参照して説明する。
図5は、本実施形態の演算部100の演算手順の一例を示す流れ図である。なお、ここに示す演算手順は、一例であって、演算手順の省略や演算手順の追加が行われてもよい。
細胞画像取得部101は、細胞画像を取得する(ステップS10)。この細胞画像には、遺伝子、タンパク質、オルガネラなど、大きさが相違する複数の種類の生体組織の画像が含まれている。また、細胞画像には、細胞の形状情報が含まれている。細胞画像には、表現型、代謝物、タンパク質、遺伝子などの情報が含まれているため、解析装置10は、それらの間の相関を解析することができる。
特徴量算出部102は、ステップS10において取得された細胞画像に含まれる細胞の画像を、細胞毎に抽出する(ステップS20)。特徴量算出部102は、細胞画像に対して画像処理を施すことにより、細胞の画像を抽出する。この一例では、特徴量算出部102は、画像の輪郭抽出やパターンマッチングなどを施すことにより、細胞の画像を抽出する。
次に、特徴量算出部102は、ステップS20において抽出された細胞の画像について、細胞の種類を判定する(ステップS30)。さらに、特徴量算出部102は、ステップS30における判定結果に基づいて、ステップS20において抽出された細胞の画像に含まれる細胞の構成要素を判定する(ステップS40)。ここで、細胞の構成要素には、細胞核、リソソーム、ゴルジ体、ミトコンドリアなどの細胞小器官(オルガネラ)や、オルガネラを構成するタンパク質などが含まれる。なお、ステップS30では細胞の種類を判定しているが、細胞の種類を判定しなくても構わない。この場合には、予め導入する細胞の種類が判定されている場合には、その情報を使用しても構わない。勿論、細胞の種類を特定しなくても構わない。
次に、特徴量算出部102は、ステップS40において判定された細胞の構成要素ごとに、画像の特徴量を測定特徴量として算出する(ステップS50)。本実施形態において、特徴量は、1つの細胞に対して複数算出される。この特徴量には、画素の輝度値、画像内のある領域の面積、画素の輝度の分散値などが含まれる。また、特徴量には、細胞の構成要素に応じた複数の種類がある。一例として、細胞核の画像の特徴量には、核内総輝度値や、核の面積などが含まれる。細胞質の画像の特徴量には、細胞質内総輝度値や、細胞質の面積などが含まれる。また、細胞全体の画像の特徴量には、細胞内総輝度値や、細胞の面積などが含まれる。また、ミトコンドリアの画像の特徴量には、断片化率が含まれる。なお、特徴量算出部102は、特徴量を、例えば0(ゼロ)から1までの間の値に正規化して算出してもよい。
また、特徴量算出部102は、細胞画像に対応付けられている細胞に加えた刺激の情報に基づいて、特徴量を算出してもよい。例えば、細胞について抗体を反応させる刺激を加えた場合において撮像された細胞画像の場合には、特徴量算出部102は、抗体を反応させた場合に特有の特徴量を算出してもよい。また、細胞を染色した場合、又は細胞に蛍光タンパクを付与した場合において撮像された細胞画像の場合には、特徴量算出部102は、細胞を染色した場合、又は細胞に蛍光タンパクを付与した場合に特有の特徴量を算出してもよい。これらの場合、記憶部200は、実験条件記憶部201を備えていてもよい。この実験条件記憶部201には、細胞画像に対応付けられている細胞に対する実験の条件の情報が、細胞画像毎に記憶される。実験の条件の情報には、例えば、細胞の条件、画像を取得時の条件、細胞に対して処理の条件などを含む。細胞の条件とは、例えば、細胞の種類、コントロール細胞あるは阻害相貌のどちらかであるかを含む。また、画像を取得時の条件には、例えば、用いた顕微鏡装置の種類、画像取得時の倍率等の撮像条件を含む。また、細胞に対して処理の条件には、例えば、細胞を染色した場合の染色条件、細胞に対して加えられる刺激の種類などを含む。
また、実験条件記憶部201が実験条件を記憶していない場合には、入力部401を用いて、実験条件を入力しても構わない。入力部401は、例えば、タッチパネル、マウス、又はキーボードなどを備えている。また、解析装置10に実験条件が記憶していない場合には、他の装置から情報を入手しても構わない。例えば、顕微鏡装置20が実験条件の情報を入手しても構わない。また、例えば、公共のデータベースや文献から実験条件の情報を入手しても構わない。この場合に、撮像された画像と、公共のデータベースや文献に含まれる画像とを比較し、撮像された画像に含まれる細胞の種類を特定し、その情報を用いても構わない。
<特徴量の算出結果>
ここで特徴量算出部102が算出する特徴量の算出結果について、図6を参照して説明する。
図6は、本実施形態の特徴量算出部102による特徴量の算出結果の一例を示す図である。特徴量算出部102は、細胞CLについて、構成要素ごと、かつ時刻ごとに、複数の特徴量を算出する。この一例において、特徴量算出部102は、構成要素1から構成要素NまでのN個の構成要素について、特徴量を算出する。また、この一例において、特徴量算出部102は、時刻1から時刻7までの7つの時刻について、特徴量を算出する。また、この一例において、特徴量算出部102は、特徴量k1から特徴量kKまでの、K種類の特徴量を算出する。つまり、この一例において、特徴量算出部102は、三軸の方向に、特徴量を算出する。ここで、細胞方向の軸を軸Ncと、時間方向の軸を軸Nと、特徴量方向の軸を軸d1と、それぞれ記載する。
なお、特徴量k1から特徴量kKまでのK種類の特徴量とは、細胞1についての特徴量の組み合わせである。細胞1以外の細胞、又は、細胞1以外の細胞の構成要素については、特徴量の種類や組み合わせが相違する場合がある。
図5に戻り、特徴量算出部102は、ステップS50において算出した特徴量である阻害特徴量と、コントロール特徴量とを、信号判定部103、相関算出部104、有意差判定部105及び、差異算出部106に対して供給する。
解析装置10は、構成要素Aと、構成要素Bとの相関関係の属性を解析する(ステップS60)。具体的には、信号判定部103、相関算出部104、有意差判定部105及び、差異算出部106は、特徴量算出部102から、阻害特徴量と、コントロール特徴量とを取得する。
信号判定部103は、上述した(1)と、(2)との分析を行う。相関算出部104は、上述した(3)と、(6)との分析を行う。有意差判定部105は、上述した(4)の分析を行う。差異算出部106は、上述した(5)の分析を行う。
信号判定部103は、分析結果を、結果統合部107に対して供給する。相関算出部104は、分析結果を、結果統合部107に対して供給する。有意差判定部105は、分析結果を、結果統合部107に対して供給する。差異算出部106は、分析結果を、結果統合部107に対して供給する。
<信号の有無の判定>
ここで、図7から図10を参照して、上述した構成要素Bからの信号の算出方法について説明する。
解析装置10は、統計的検定に基づいて、構成要素Bからの信号の有無を判定する。
図7は、刺激に対して経時的に変化する特徴量を比較する一例を示す図である。
解析装置10は、2群の比較、又は多群の比較を行うことにより、信号の有無を判定する。この比較は、p値と効果量の2つの判定基準が、所定の閾値を超えるか否かによって、信号の有無が決定される。また、群とは、刺激が加えられてから時間の経過が異なる細胞群である。所定の閾値とは、無刺激細胞の特徴量により、算出される。無刺激細胞とは、刺激を加える前の細胞である。また、閾値の決定は、刺激を加える前の無刺激細胞を用いて決定される。閾値の決定に用いる無刺激細胞は複数の細胞であっても構わない。
2群の比較とは、所定時間での特徴量と、所定時間とは異なる時間での特徴量との2つの特徴量の比較を行うことである。2群の比較とは、所定時間の細胞群の特徴量と、所定時間とは異なる時間での細胞群の特徴量の比較を行うことである。例えば、図7に示すように、解析装置10は、刺激前(0分)の特徴量と、刺激後1分後の特徴量とを比較する。同様に、刺激直後の特徴量と、刺激後5分後の特徴量とを比較する。この2群の比較は、t検定などによって行われる。t検定とは、平均の差の検定である。なお、2群の比較はt検定に限られず、等分散の検定であるF検定や、2標本コルモゴロフ・スミルノフ検定や、Burnner-Munzel検定などによって行われてもよい。解析装置10は、p値、効果量を用いて、2群の比較を実施し、ある群同士に所定の閾値を超えるものがあれば、シグナルがあると判定する。
この2群の比較は、上述した多群の比較に適さないデータの場合に有効である。例えば、群同士の細胞の数にバラつきがあり、細胞の数が少ない群が含まれる場合などである。また、1つの群のみで変化があり、他の群では変化があまりないものにも、2群の比較は適している。
多群の比較とは、時間経過の異なる群同志の比較を一度に行うことができる検定である。例えば、解析装置10は、刺激前の特徴量と、刺激後1分後の特徴量と、刺激後5分後の特徴量と、刺激後10分後の特徴量とを総当たりで比較する。この多群の比較は、分散分析あるいはKruskal-Wallis検定などによって行われる。解析装置10は、p値、効果量を用いて、多群の比較を実施し、所定の閾値を超えれば、シグナルがあると判定する。ここで、所定の閾値とは、上述した無刺激細胞の特徴量により算出される閾値である。
図8は、多群の比較の一例を示す図である。
図8(a)は、無刺激細胞から算出される特徴量の一例を示す図である。解析装置10は、効果量(EffectSize)が、最大値である0.202を、所定の閾値とする。つまり、解析装置10は、効果量が、0.202を超えるものを、信号があると判定する。
図8(b)は、コントロール細胞或いは阻害細胞から算出される特徴量の一例を示す図である。特徴量“P1.m1”と、“P1.m3”とは、効果量が所定の閾値を下回っているために、“信号無”と判定される。また、特徴量“P1.m2”と、“P2.m1”とは、効果量が所定の閾値を上回っているために、“信号有”と判定される。
図9は、2群の比較と、多群の比較の信号判定結果の一例を示す図である。図9(a)は、多群の比較の結果を示す。図9(b)は、2群の比較の結果を示す。ここで、多群の比較の結果では、特徴量B2については、“信号無”と判定されているが、2群の比較の結果では、“信号有”と比較される。これは、2群の比較では、p値5(pValue_5)及び効果量5(Effect Size_5)が所定の閾値を上回ったためである。
次に、図10を参照して、図5のステップS60の詳細について説明する。
図10は、本実施形態の演算部100の詳細な演算手順の一例を示す流れ図である。なお、ここに示す演算手順は、一例であって、演算手順の省略や演算手順の追加が行われてもよい。
信号判定部103、相関算出部104、有意差判定部105及び、差異算出部106は、阻害無し実験の構成要素Bの信号の有無を判定する(ステップS610)信号判定部103、相関算出部104、有意差判定部105及び、差異算出部106は、阻害有り実験の構成要素Bの信号の有無を判定する(ステップS620)。信号判定部103は、この判定結果に基づいて、上述した(1)と(2)との分析を行う。
図11は、信号判定部103が判定した結果に基づくネットワークの一例を示す図である。
図11(a)は、図4に示す表の一部である。
図11(b)は、コントロール細胞の構成要素B1の信号と阻害細胞の構成要素B2の信号がともに無い場合のネットワークである。構成要素Bに応答が無いため、構成要素Aを示すノードAと、構成要素Bを示すノードBとは、エッジによって繋がれない。
図11(c)は、構成要素Aが、構成要素Bを活性化する場合のネットワークである。エッジは、ノードAからノードBの方向に、矢頭が付けられた状態で描かれる。これにより、構成要素Aは、構成要素Bを活性化することを示す。
図11(d)は、構成要素Aが、構成要素Bを抑制する場合のネットワークである。ノードAからノードBの方向に、逆Tの字型のエッジが描かれる。なお、構成要素Bが、構成要素Cから活性化されることが予め判っている場合には、エッジがノードCからノードBの方向に矢頭が付けられた状態で描かれる。
相関算出部104は、相関解析によって、構成要素B1と構成要素B2との相関を算出することにより、上述した(3)の分析を行う(ステップS630)。
相関算出部104は、グラフィカルラッソ法により構成要素B1と、構成要素B2との相関を算出する(ステップS740)。以下の説明では、グラフィカルラッソ法を、Graphical Lasso法とも記載する。なお、本実施形態では、相関算出部104が決定する正則化パラメータは、Graphical Lasso法に用いられる正則化パラメータである。Graphical Lasso法とは、L1正則化付のガウシアンモデルから、精度行列を推定するための効率的なアルゴリズムである。例えば、JEROME FRIEDMANとTREVOR HASTIEとROBERT TIBSHIRANIによるBiostatistics (2008), 9, 3 432-441号の“Sparse inverse covariance estimation with the graphical lasso”に記載されている。なお、Graphical Lasso法に用いる正則化パラメータの値は、0よりも大きく、1よりも小さい値である。その他にもたとえばピアソンの積率相関などにより相関を算出する。
また、相関算出部104は、相関解析によって、構成要素A1と構成要素B1との相関を算出することにより、上述した(6)の分析を行う。
図12は、相関算出部104、有意差判定部105、差異算出部106の判定結果の表の一例を示す図である。
図13は、相関算出部104が判定する「直接」又は「間接」の場合のネットワークの一例を示す図である。
図13(a)には、「直接」のネットワークの一例を示す。図13(a)は、ノードAと、ノードBとが、直接エッジによって接続される。また、このエッジの属性は、他の(1)~(5)までの分析によって決定される。また、他の構成要素同士のネットワークが予め判っている場合には、同一のネットワーク上に記載してもよい。
図13(b)には、「間接」のネットワークの一例を示す。図13(b)は、ノードAと、ノードBとが、他のノードを介して接続される。また、この他のノードを介した接続は、構成要素Aと構成要素B以外の他の構成要素との相関関係の属性を分析することにより決定される。
有意差判定部105は、構成要素B1と構成要素B2との特徴量の差を算出することにより、上述した(4)の分析を行う(ステップS640)。
図14は、有意差判定部105の判定結果の一例を示す図である。
図14(a)は、コントロール特徴量と阻害特徴量の経時変化の一例を示すグラフである。線L141は、コントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量である。この特徴量は、例えば、構成要素A1の輝度の値を時系列に並べたデータである。線L142は、コントロール特徴量に含まれる構成要素B1の特徴量である。線L143は、阻害特徴量に含まれる構成要素B2の特徴量である。
線L141と、線L142と、線L143とは、時刻t=1のときに、変化のピークをもつ特徴量である。言い換えると、コントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量と、コントロール特徴量に含まれる構成要素B1の特徴量と、阻害特徴量に含まれる構成要素B2の特徴量とは、刺激に対する応答時間がそれぞれ互いに同じである。つまり、構成要素A1と、構成要素B1と、構成要素B2とは、相関関係がある。
有意差判定部105は、構成要素B1と、構成要素B2とのピークの高さに差があるか否かを判定する。この一例では、構成要素B1の特徴量と、構成要素B2の特徴量とは、ピークの高さが異なる。つまり、構成要素B1と、構成要素B2とは、有意な差がある。このため、有意差判定部105は、構成要素Bは、構成要素Aの「下流」にある、と判定する。この判定結果に基づいて、図14(b)及び図14(c)に示すネットワークのように、ノードAと、ノードBとのエッジの矢頭の向きが決定される。この場合には、ノードBは、ノードAの下流にあるため、ノードAからノードBに向かう矢印によって、エッジが描かれる。
また、「直接」又は「間接」は、上述した相関算出部104が算出する(6)の分析結果によって決定される。
また、有意差判定部105が、構成要素B1と、構成要素B2との有意差が無いと判定する場合には、上述したように「非下流」と判定する。解析装置10は、「非下流」と判定される場合には、相関算出部104が判定する(6)の結果が構成要素A1と構成要素B1との相関が高いことを示す場合には、構成要素Bは、構成要素Aの「上流の可能性高」と判定する。これは、構成要素Aの阻害有りと、阻害無しとで、構成要素Bからの信号は変わらないため、構成要素Bは、構成要素A以外の他の構成要素から影響を受けている可能性がある。また、構成要素Aの阻害有りと、阻害無しとで、構成要素Bの信号の相関が高いため、構成要素Bは、構成要素Aからの影響が少ない。また、構成要素B1と構成要素B2との特徴量には有意差が無く、阻害無しの場合に構成要素Aと構成要素Bとの相関が高いため、構成要素Aの上流にあると考えられる。
図15は、このネットワークの一例を示す図である。
図15(a)は「上流の可能性高」と判定する場合のネットワークである。図15(b)は「下流ではない」と判定する場合のネットワークである。
差異算出部106は、構成要素B1と構成要素B2との特徴量の差異を算出することにより、上述した(5)の分析を行う(ステップS650)。
図16は、差異算出部106の判定結果の一例を示す図である。
図16(a)は、コントロール特徴量と阻害特徴量の経時変化の一例を示すグラフである。線L151は、コントロール特徴量に含まれる構成要素A1の特徴量である。線L152は、コントロール特徴量に含まれる構成要素B1の特徴量である。線L153は、阻害特徴量に含まれる構成要素B2の特徴量である。
線L151と、線L152と、線L153とは、時刻t=1のときに、ピークをもつ特徴量である。つまり、構成要素A1と、構成要素B1と、構成要素B2とは、相関関係がある。
差異算出部106は、構成要素B1と、構成要素B2とのピークの値の差異を判定する。
この一例では、構成要素B1の特徴量のピークは、値B1Vである。構成要素B2の特徴量のピークは、値B2Vである。値B1Vよりも、値B2Vの方が、大きい値である。構成要素B2は、構成要素B1よりも、ピークが大きい。このため、差異算出部106は、構成要素Bは、構成要素Aによって「半端に抑制」される、と判定する。
この判定結果に基づいて、図16(b)及び図16(c)に示すネットワークのように、ノードAと、ノードBとのエッジの矢頭の向きが決定される。この場合には、ノードBは、ノードAの下流にあるため、ノードAからノードBに向かう矢印によって、エッジが描かれる。
また、「直接」又は「間接」は、上述した相関算出部104が算出する(6)の分析結果によって決定される。
相関算出部104は、相関解析によって、構成要素A1と構成要素B1との相関を算出することにより、上述した(6)の分析を行う(ステップS660)。
なお、上述したステップS620からステップS660の演算は、必要な演算を行えばよく、全ての演算を行う必要はない。
図5に戻り、結果統合部107は、信号判定部103、相関算出部104、有意差判定部105及び差異算出部106から、分析結果をそれぞれ取得する。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答無」かつ、(2)の分析結果が「不応答」の場合には、分析結果のまとめとして「不応答」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答無」かつ、(2)の分析結果が「抑制」の場合には、分析結果のまとめとして「抑制」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「活性化」の場合には、分析結果のまとめとして「活性化」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答異」の場合には、分析結果のまとめとして「調節」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答反」かつ、(5)の分析結果が「逆転抑制」かつ、(6)の分析結果が「低」の場合には、分析結果のまとめとして「間接逆転抑制」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答反」かつ、(5)の分析結果が「逆転抑制」かつ、(6)の分析結果が「高」の場合には、分析結果のまとめとして「直接逆転抑制」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答反」かつ、(5)の分析結果が「逆転活性化」かつ、(6)の分析結果が「低」の場合には、分析結果のまとめとして「間接逆転活性化」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答反」かつ、(5)の分析結果が「逆転活性化」かつ、(6)の分析結果が「高」の場合には、分析結果のまとめとして「直接逆転活性化」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答同」かつ、(4)の分析結果が「非下流」かつ、(6)の分析結果が「低」の場合には、分析結果のまとめとして「下流ではない」を、演算部100の解析結果とする。これは、構成要素Aは、構成要素Bの下流ではないことを示す。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答同」かつ、(4)の分析結果が「非下流」かつ、(6)の分析結果が「高」の場合には、分析結果のまとめとして「構成要素Bは構成要素Aの上流の可能性高」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答同」かつ、(4)の分析結果が「下流」かつ、(5)の分析結果が「半端に抑制」かつ、(6)の分析結果が「低」の場合には、分析結果のまとめとして「間接半端に抑制」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答同」かつ、(4)の分析結果が「下流」かつ、(5)の分析結果が「半端に抑制」かつ、(6)の分析結果が「高」の場合には、分析結果のまとめとして「直接半端に抑制」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答同」かつ、(4)の分析結果が「下流」かつ、(5)の分析結果が「半端に活性化」かつ、(6)の分析結果が「低」の場合には、分析結果のまとめとして「間接半端に活性化」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、上述した(1)の分析結果が「応答有」かつ、(2)の分析結果が「阻害下応答有」かつ、(3)の分析結果が「B-B応答同」かつ、(4)の分析結果が「下流」かつ、(5)の分析結果が「半端に活性化」かつ、(6)の分析結果が「高」の場合には、分析結果のまとめとして「直接半端に活性化」を、演算部100の解析結果とする。
結果統合部107は、この統合した結果に基づいて、ネットワーク或いは結果の一覧表を生成する。結果統合部107は、生成したネットワーク或いは結果の一覧表を、表示画像生成部108に対して供給する。表示画像生成部108は、結果統合部107からネットワーク或いは結果の一覧表を取得する。表示画像生成部108は、結果統合部107から取得したネットワーク或いは結果の一覧表に基づいて、表示画像を生成する(ステップS70)。
表示画像生成部108は、生成した表示画像を、結果出力部300に対して供給する。結果出力部300は、表示画像生成部108から表示画像を取得する。結果出力部300は、結果統合部107から取得した表示画像を、表示部30に表示させる(ステップS80)。
<「調節」の詳細の分析方法 その1>
次に、図17を参照して、上述した説明では「調節」と判定した項目を、差異算出部106が、刺激に対する阻害特徴量およびコントロール特徴量の時間経過での構成要素Bの特徴量の変化を判定することにより、詳細に分析する方法について説明する。
図17は、差異算出部106による「調節」の分析の詳細を示す図である。
差異算出部106は、構成要素B1と構成要素B2との相関が無く、「B-B応答異」と判定する場合に、特徴量の時系列に並べられた値を、「前期」「中期」「後期」に分割して判定する。なお、この一例では、3つの期間に分割したが、分割する期間の数はこれに限られず、一つの期間に一つの時刻を充ててもよいし、一つの期間に複数の時刻を充ててもよい。
「前期」は、時刻t=1から時刻t=2の間である。「中期」は、時刻t=3から時刻t=5の間である。「後期」は、時刻t=6から時刻t=7の間である。
線L171は、コントロール特徴量を示す線である。線L172は、阻害特徴量を示す線である。
差異算出部106は、線L171を、基準点CP1の特徴量の値と、「前期」に該当する特徴量の値との差異を算出する。この一例では、基準点CP1の特徴量の値と、「前期」に該当する特徴量の値との差異は、「正」の差である。差異算出部106は、線L172の、基準点CP2の特徴量の値と、「前期」に該当する特徴量の値との差異を算出する。この一例では、基準点CP2の特徴量の値と、「前期」に該当する特徴量の値との差異は無く、「無」である。差異算出部106は、前期の結果として、「正無」が示す結果である「補償抑制」と判定する。
ここで、基準点CP1及び基準点CP2は、任意の時刻の特徴量の値であってもよく、ユーザーによって決められた値であってもよいが、刺激前の特徴量の値を用いることが好ましい。
同様に、差異算出部106は、「中期」と「後期」とをそれぞれ判定する。この一例では、「中期」は、「無無」が示す結果である「不応答」と判定される。「後期」は、「負正」が示す結果である「逆転抑制」と判定される。
差異算出部106は、コントロール特徴量、阻害特徴量の記載の順に「無無」と差異を算出した場合には、構成要素Bは「不応答」と判定する。
差異算出部106は、同様に「無正」と差異を算出した場合には、構成要素Bは構成要素Aによって「補償抑制」されると判定する。
差異算出部106は、同様に「無負」と差異を算出した場合には、構成要素Bは構成要素Aによって「補償活性化」されると判定する。
差異算出部106は、同様に「正正」と差異を算出した場合には、構成要素Bは「無影響」と判定する。
差異算出部106は、同様に「正無」と差異を算出した場合には、構成要素Bは構成要素Aによって「活性化」されると判定する。
差異算出部106は、同様に「正負」と差異を算出した場合には、構成要素Bは構成要素Aによって「逆転活性化」されると判定する。
差異算出部106は、同様に「負負」と差異を算出した場合には、構成要素Bは「無影響」と判定する。
差異算出部106は、同様に「負正」と差異を算出した場合には、構成要素Bは構成要素Aによって「逆転抑制」すると判定する。
差異算出部106は、同様に「負無」と差異を算出した場合には、構成要素Bは構成要素Aによって「抑制」されると判定する。
次に、図18を参照して、差異算出部106が「調節」と判定された項目を詳細に分析する演算手順について説明する。
図18は、差異算出部106が「調節」と判定された項目を詳細に分析する演算手順の一例を示す図である。
差異算出部106は、阻害特徴量と、コントロール特徴量とを、所定の時間区分に分割する(ステップS651)。この一例では、差異算出部106は、「前期」と「中期」と「後期」とに3分割する。
差異算出部106は、「前期」に該当するコントロール特徴量の値と、基準点CP1との差異を算出する。差異算出部106は、「前期」に該当する阻害特徴量の値と、基準点CP2の値との差異を算出する(ステップS652)。差異算出部106は、算出したこの2つ差異に基づいて、「前期」の相関関係の属性を判定する(ステップS653)。
差異算出部106は、「中期」に該当するコントロール特徴量の値と、基準点CP1との差異を算出する。差異算出部106は、「中期」に該当する阻害特徴量の値と、基準点CP2の値との差異を算出する(ステップS654)。差異算出部106は、算出したこの2つ差異に基づいて、「中期」の相関関係の属性を判定する(ステップS655)。
差異算出部106は、「後期」に該当するコントロール特徴量の値と、基準点CP1との差異を算出する。差異算出部106は、「後期」に該当する阻害特徴量の値と、基準点CP2の値との差異を算出する(ステップS656)。差異算出部106は、算出したこの2つ差異に基づいて、「後期」の相関関係の属性を判定する(ステップS657)。
<「調節」の詳細の分析方法 その2>
「調節」の詳細の分析方法 その1では、コントロール特徴量同士及び阻害特徴量同士の差異を算出することにより、「調節」の詳細を分析する方法について説明した。次に、阻害特徴量と、コントロール特徴量との有意差を比較することにより、「調節」の詳細を分析する方法について説明する。
有意差判定部105は、刺激に対する阻害特徴量およびコントロール特徴量の時間経過での構成要素Bの特徴量の変化を判定することにより、詳細に分析する。
図19は、有意差判定部105による「調節」の分析の詳細を示す図である。
有意差判定部105は、構成要素B1と構成要素B2との相関が無く、「B-B応答異」と判定する場合に、上述したように「前期」「中期」「後期」に分割して判定する。有意差判定部105は、「前期」「中期」及び「後期」に該当するコントロール特徴量の値と、阻害特徴量の値との間の有意差を判定する。なお、この一例では、3つの期間に分割したが、分割する期間の数はこれに限られず、一つの期間に一つの時刻を充ててもよいし、一つの期間に複数の時刻を充ててもよい。なお、一つの期間に複数の時刻が存在する場合は、各期間に、それぞれコントロール特徴量、阻害特徴量を一つの群としてまとめ、有意差を判定する。
線L191は、コントロール特徴量を示す線である。線L192は、阻害特徴量を示す線である。
有意差判定部105は、線L191と、線L192との、「前期」「中期」及び「後期」に該当する特徴量の値との有意差を判定する。この一例では、「前期」は、コントロール特徴量の方が大きい。「中期」は、コントロール特徴量の値と阻害特徴量の値とに差が無い。「後期」は、コントロール特徴量の値の方が阻害特徴量の値よりも小さい。この場合には、有意差判定部105は、「前期活性化後期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、「前期」がコントロール特徴量の値の方が、阻害特徴量の値よりも大きい場合には、「前期」の結果として、構成要素Bは構成要素Aによって「活性化」されると判定する。
有意差判定部105は、「前期」がコントロール特徴量の値と、阻害特徴量の値との差が無い場合には、「前期」の結果として、構成要素Bは「無影響」と判定する。
有意差判定部105は、「前期」がコントロール特徴量の値の方が、阻害特徴量の値よりも小さい場合には、「前期」の結果として、構成要素Bは構成要素Aによって「抑制」されると判定する。
有意差判定部105は、「前期」で行った判定方法によって、「中期」及び「後期」においても同様に判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「活性化」、「中期」が「活性化」、「後期」が「活性化」と判定する場合には、「全期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「活性化」、「中期」が「活性化」、「後期」が「無影響」と判定する場合には、「前中期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「活性化」、「中期」が「活性化」、「後期」が「抑制」と判定する場合には、「前中期活性化後期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「活性化」、「中期」が「無影響」、「後期」が「活性化」と判定する場合には、「前後期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「活性化」、「中期」が「無影響」、「後期」が「無影響」と判定する場合には、「前期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「活性化」、「中期」が「無影響」、「後期」が「抑制」と判定する場合には、「前期活性化後期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「活性化」、「中期」が「抑制」、「後期」が「活性化」と判定する場合には、「前後期活性化中期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「活性化」、「中期」が「抑制」、「後期」が「無影響」と判定する場合には、「前期活性化中期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「活性化」、「中期」が「抑制」、「後期」が「抑制」と判定する場合には、「前期活性化中後期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「無影響」、「中期」が「活性化」、「後期」が「活性化」と判定する場合には、「中後記活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「無影響」、「中期」が「活性化」、「後期」が「無影響」と判定する場合には、「中期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「無影響」、「中期」が「活性化」、「後期」が「抑制」と判定する場合には、「中期活性化後期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「無影響」、「中期」が「無影響」、「後期」が「活性化」と判定する場合には、「後期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「無影響」、「中期」が「無影響」、「後期」が「無影響」と判定する場合には、「無関係」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「無影響」、「中期」が「無影響」、「後期」が「抑制」と判定する場合には、「後期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「無影響」、「中期」が「抑制」、「後期」が「活性化」と判定する場合には、「中期抑制後期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「無影響」、「中期」が「抑制」、「後期」が「無影響」と判定する場合には、「中期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「無影響」、「中期」が「抑制」、「後期」が「抑制」と判定する場合には、「後中後期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「抑制」、「中期」が「活性化」、「後期」が「活性化」と判定する場合には、「前期抑制中後期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「抑制」、「中期」が「活性化」、「後期」が「無影響」と判定する場合には、「前期抑制中期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「抑制」、「中期」が「活性化」、「後期」が「抑制」と判定する場合には、「前後期抑制中期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「抑制」、「中期」が「無影響」、「後期」が「活性化」と判定する場合には、「前期抑制後期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「抑制」、「中期」が「無影響」、「後期」が「無影響」と判定する場合には、「前期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「抑制」、「中期」が「無影響」、「後期」が「抑制」と判定する場合には、「前後期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「抑制」、「中期」が「抑制」、「後期」が「活性化」と判定する場合には、「前中期抑制後期活性化」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「抑制」、「中期」が「抑制」、「後期」が「無影響」と判定する場合には、「前中期抑制」と判定する。
有意差判定部105は、結果のまとめとして、「前期」が「抑制」、「中期」が「抑制」、「後期」が「抑制」と判定する場合には、「全期抑制」と判定する。
次に、図20を参照して、有意差判定部105が「調節」と判定された項目を詳細に分析する演算手順について説明する。
図20は、有意差判定部105が「調節」と判定された項目を詳細に分析する演算手順の一例を示す図である。
有意差判定部105は、阻害特徴量と、コントロール特徴量とを、所定の時間区分に分割する(ステップS641)。この一例では、差異算出部106は、「前期」と「中期」と「後期」とに3分割する。
有意差判定部105は、「前期」に該当するコントロール特徴量の値と、阻害特徴量の値との有意差を判定する。有意差判定部105は、この有意差の判定結果に基づいて、「前期」の相関関係の属性を判定する(ステップS642)。
有意差判定部105は、「中期」に該当するコントロール特徴量の値と、阻害特徴量の値との有意差を判定する。有意差判定部105は、この有意差の判定結果に基づいて、「中期」の相関関係の属性を判定する(ステップS643)。
有意差判定部105は、「後期」に該当するコントロール特徴量の値と、阻害特徴量の値との有意差を判定する。有意差判定部105は、この有意差の判定結果に基づいて、「後期」の相関関係の属性を判定する(ステップS644)。
図21は、有意差判定部105が判定した結果に基づく、構成要素Aと構成要素Bとのネットワークの一例を示す図である。
このネットワークでは、構成要素Aは、「前期」に構成要素Bを活性化し、「後期」に構成要素Bを抑制することを示す。
<まとめ>
以上説明したように、解析装置10は、細胞のある構成要素を阻害した阻害細胞から得られる阻害特徴量と、この構成要素を阻害しないコントロール細胞から得られるコントロール特徴量とを比較することにより、ある構成要素と、この構成要素とは異なる構成要素との相関関係の属性を分析する。
これにより、解析装置10は、従来、ある構成要素と、他の構成要素との相関があることを示すネットワークに加えて、構成要素同士の相関関係の関連を解析することができる。例えば、解析装置10は、ある構成要素が他の構成要素を活性化することや、抑制することを解析することができる。また、解析装置10は、この解析結果を表現したネットワーク或いは一覧表を示す表示画像を生成することができる。これにより、解析装置10は、ユーザーに対して、解りやすく細胞の構成要素同士の相関関係の属性を示すことができる。
また、解析装置10は、(1)コントロール実験結果の構成要素Bの信号の有無の分析と、(2)コントロール実験結果と阻害実験結果とに基づく構成要素Bの信号の有無の分析と、(3)B-B間の特徴量の変化が同じタイミングで変化するか否かの分析と、(4)B-B間の特徴量の変化の程度が異なるか否かの分析と、(5)B-B間の特徴量の変化の大きさを分析と、(6)コントロール実験結果の、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係に基づく分析との6つの分析を組み合わせることにより、複数の判定結果に基づいて属性を解析するため、詳細に構成要素Aと、構成要素Bとの相関関係の属性を解析することができる。
また、解析装置10は、構成要素からの信号の有無を、多群の比較又は2群の比較によって判定する。これにより、解析装置10は、ノイズなどの信号を除去することができるため、より正確に構成要素Aと、構成要素Bとの相関関係の属性を解析することができる。
なお、上述した説明では、解析装置10は、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係の属性について説明したが、これに限られない。阻害実験結果及びコントロール実験結果から得られる他の構成要素についても解析してもよい。例えば、解析装置10は、細胞CLに含まれる構成要素Cと、構成要素Aとの相関関係の属性について解析してもよい。また、解析装置10は、構成要素Aと構成要素Bとの相関関係の属性と、構成要素Aと構成要素Cとの相関関係の属性とを、組み合わせて表現してもよい。
なお、解析装置10によって画像処理される画像は、顕微鏡装置20によって撮像される画像だけに限らず、例えば、解析装置10が備える記憶部200に予め記憶されている画像や、不図示の外部記憶装置に予め記憶されている画像であってもよい。つまり、解析装置10は、細胞画像取得部101を備えなくてもよい。また、顕微鏡観察システム1は、顕微鏡装置20を備えなくてもよい。
また、解析装置10に供給される画像は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介して、画像が送信されても構わない。また、解析装置10の各処理を実行するために、単一の処理装置でも構わないし、複数の処理装置でも構わない。複数の処理装置を用いる場合には、処理毎に異なる処理装置で処理を実行しても構わない。
なお、本発明の実施形態における解析装置10の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、上述した種々の処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
なお、上述の各実施形態の要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。また、法令で許容される限りにおいて、上述の各実施形態及び変形例で引用した装置などに関する全ての公開公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1…顕微鏡観察システム、10…解析装置、20…顕微鏡装置、30…表示部、101…細胞画像取得部、102…特徴量算出部、103…信号判定部、104…相関算出部、105…有意差判定部、106…差異算出部、107…結果統合部、108…表示画像生成部、200…記憶部、300…結果出力部

Claims (1)

  1. 解析装置。
JP2022068324A 2017-06-23 2022-04-18 解析装置 Withdrawn JP2022105045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068324A JP2022105045A (ja) 2017-06-23 2022-04-18 解析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019524816A JP7113435B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 解析装置、解析プログラム及び解析方法
PCT/JP2017/023135 WO2018235251A1 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 解析装置、解析プログラム及び解析方法
JP2022068324A JP2022105045A (ja) 2017-06-23 2022-04-18 解析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524816A Division JP7113435B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 解析装置、解析プログラム及び解析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022105045A true JP2022105045A (ja) 2022-07-12

Family

ID=64737712

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524816A Active JP7113435B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 解析装置、解析プログラム及び解析方法
JP2022068324A Withdrawn JP2022105045A (ja) 2017-06-23 2022-04-18 解析装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524816A Active JP7113435B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 解析装置、解析プログラム及び解析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11379983B2 (ja)
JP (2) JP7113435B2 (ja)
WO (1) WO2018235251A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090089A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ニコン 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
JP7006832B2 (ja) * 2019-03-20 2022-01-24 株式会社島津製作所 細胞解析装置
WO2020188814A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社島津製作所 細胞解析装置
WO2024014489A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 国立大学法人東京工業大学 解析システム、解析装置、解析プログラム、及び解析方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416893B2 (en) * 2002-12-06 2008-08-26 Atto Bioscience Methods for diagnosing drug-resistant cancer cells or for identifying chemotherapeutic agents by measuring anomalous intracellular ion and/or second messenger dynamics
FR2857098B1 (fr) * 2003-07-04 2006-05-05 Inst Nat Sante Rech Med Procede de mise en evidence d'un evenement moleculaire dans une cellule grace a des proteines marqueurs fluorescentes.
JP4089916B2 (ja) * 2005-09-30 2008-05-28 国立大学法人富山大学 多細胞応答同時測定法
EP2036986A4 (en) * 2006-05-26 2010-01-20 Noacell Science Co Ltd CONTINUOUS DOSING METHOD FOR MEASURING THE RESPONSE TO CALCIUM MEDIATED BY IONIC CHANNELS AND RECEPTORS AND THE FUTURE EXPRESSION OF A GENE
JP5060931B2 (ja) * 2007-12-10 2012-10-31 オリンパス株式会社 カルシウム測定方法
WO2009127913A1 (en) 2008-04-16 2009-10-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for screening compounds for treating and/or preventing an hepatitis c virus infection
WO2012176785A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 株式会社ニコン 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2013043862A (ja) 2011-08-25 2013-03-04 Kanazawa Univ 前立腺癌治療組成物及び前立腺癌治療組成物の有効成分のスクリーニング方法
NZ702169A (en) 2012-05-25 2016-10-28 Berg Llc The use of heat shock protein 90 (hsp90) modulators for the treatment of metabolic syndrome
WO2015105172A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 国立大学法人京都大学 miRNAの発現を指標として所望の細胞種を判別する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018235251A1 (ja) 2020-05-21
JP7113435B2 (ja) 2022-08-05
WO2018235251A1 (ja) 2018-12-27
US20200410682A1 (en) 2020-12-31
US11379983B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022105045A (ja) 解析装置
Pike et al. Quantifying receptor trafficking and colocalization with confocal microscopy
Duong et al. Closed-form density-based framework for automatic detection of cellular morphology changes
US8320655B2 (en) Process and system for analyzing the expression of biomarkers in cells
JP6756339B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US11321836B2 (en) Image-processing device, image-processing method, and image-processing program for setting cell analysis area based on captured image
US20200372652A1 (en) Calculation device, calculation program, and calculation method
WO2018087861A1 (ja) 解析装置、解析方法、及びプログラム
Wang et al. Co-expression analysis is biased by a mean-correlation relationship
WO2018193612A1 (ja) 相関算出装置、相関算出方法及び相関算出プログラム
WO2018066039A1 (ja) 解析装置、解析方法、及びプログラム
US11068695B2 (en) Image processing device, observation device, and program
JP6999118B2 (ja) 画像処理装置
Costa Systems pathology: A critical review
WO2020090089A1 (ja) 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
WO2019159247A1 (ja) 算出装置、解析プログラム及び解析方法
WO2018109826A1 (ja) 解析装置、解析プログラム及び解析方法
WO2020070885A1 (ja) 判定装置、判定プログラム及び判定方法
US20240085405A1 (en) Image processing device, analysis device, image processing method, image processing program, and display device
WO2018122908A1 (ja) 解析装置、解析プログラム及び解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220720