JP2022099688A - サーバ、電力管理方法 - Google Patents

サーバ、電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022099688A
JP2022099688A JP2020213629A JP2020213629A JP2022099688A JP 2022099688 A JP2022099688 A JP 2022099688A JP 2020213629 A JP2020213629 A JP 2020213629A JP 2020213629 A JP2020213629 A JP 2020213629A JP 2022099688 A JP2022099688 A JP 2022099688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
master
switching unit
power grid
microgrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020213629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7452408B2 (ja
Inventor
成孝 浜田
Shigetaka Hamada
遥 広瀬
Haruka Hirose
雄介 堀井
Yusuke Horii
達 中村
Toru Nakamura
隆章 佐野
Takaaki Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020213629A priority Critical patent/JP7452408B2/ja
Priority to US17/519,709 priority patent/US11929612B2/en
Priority to CN202111582211.7A priority patent/CN114665466A/zh
Priority to EP21217078.1A priority patent/EP4020745B1/en
Publication of JP2022099688A publication Critical patent/JP2022099688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452408B2 publication Critical patent/JP7452408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力網が自立運転から連系運転に切り替わるときに、電力網の電力が不安定になることを抑制する。【解決手段】サーバが、リソース管理部と、第1切替部とを備える。リソース管理部は、第1電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するように構成される。第1切替部は、第1電力網を自立運転から第2電力網との連系運転に切り替える際に、複数の電力調整リソースの中からマスタ及びスレーブを決定し(S31)、第2電力網の電力に対して第1電力網の電力が同期するように、マスタ及びスレーブによるマスタスレーブ制御(S34)を行なった後、第2電力網に対して第1電力網を並列させる(S37)。第1切替部は、複数の電力調整リソースのうち、第1電力網と第2電力網との接続点に近い電力調整リソースを優先的に、マスタとして選ぶ(S31)。【選択図】図7

Description

本開示は、電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するサーバ、及び電力管理方法に関する。
たとえば、特開2020-028198号公報(特許文献1)には、マイクログリッドに電気的に接続可能な複数の電力調整リソース(詳しくは、分散型電源、負荷、及びフライホイール付き誘導機)を用いてマイクログリッドの需給管理を行なう方法が開示されている。
特開2020-028198号公報
上記特許文献1に記載される方法では、平常時には、マイクログリッドが連系運転され、外部の電力網(詳しくは、大規模な商用電力系統)からマイクログリッドへ電力が供給される。一方で、外部の電力網が停電した時には、マイクログリッドが自立運転に切り替わり、マイクログリッドに接続される負荷の停止によって、マイクログリッドの需給バランスが調整される。
外部の電力網が停電から復旧すると、マイクログリッドは連系運転に戻る。しかしながら、マイクログリッドが自立運転から連系運転に切り替わるときに、マイクログリッドの電力と外部の電力網の電力とは必ずしも同期していない。このため、外部の電力網に対してマイクログリッドが並列(接続)されるときに、マイクログリッドの電力が不安定になることがある。上記特許文献1では、こうした課題について何ら検討されていない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電力網が自立運転から連系運転に切り替わるときに、電力網の電力が不安定になることを抑制することである。
本開示に係るサーバは、第1電力網の電力管理を行なうように構成される。第1電力網は、第2電力網に並列及び解列可能に構成される。サーバは、リソース管理部と、第1切替部とを備える。リソース管理部は、第1電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するように構成される。第1切替部は、第1電力網を自立運転から第2電力網との連系運転に切り替える際に、複数の電力調整リソースの中からマスタ及びスレーブを決定し、第2電力網の電力に対して第1電力網の電力が同期するように、マスタ及びスレーブによるマスタスレーブ制御を行なった後、第2電力網に対して第1電力網を並列させるように構成される。第1切替部は、複数の電力調整リソースのうち、第1電力網と第2電力網との接続点に近い電力調整リソースを優先的に、マスタとして選ぶように構成される。
以下、第1電力網と第2電力網との接続点を、「連系点」とも称する。連系点から電力調整リソースまでの距離を、「連系点距離」とも称する。第1電力網を自立運転から連系運転に切り替えることを「連系切替」とも称する。第1電力網を連系運転から自立運転に切り替えることを「自立切替」とも称する。
上記サーバでは、第2電力網に対して第1電力網が並列(接続)する前に、マスタスレーブ制御が行なわれて、第2電力網の電力に対して第1電力網の電力が同期する。しかも、上記サーバは、連系点に近い電力調整リソースを優先的にマスタとして選ぶ。
電力調整リソースが連系点から離れるほど、連系点から電力調整リソースまでの電線が長くなる。連系点から遠い電力調整リソースによって第1電力網の電力を第2電力網の電力に合わせる場合、連系点から電力調整リソースまでの電線インダクタンスが大きくなるため、第1電力網の電力と第2電力網の電力との間にずれが生じやすくなる。このため、連系点から遠い電力調整リソースをマスタとするマスタスレーブ制御よりも、連系点に近い電力調整リソースをマスタとするマスタスレーブ制御のほうが、第1電力網の電力と第2電力網の電力との同期を高い精度で行なうことができる。
上記のサーバは、第1電力網の電力と第2電力網の電力との同期を高い精度で行なった後、第2電力網に対して第1電力網を並列させる。これにより、第1電力網が自立運転から連系運転に切り替わるときに、第1電力網の電力が不安定になることが抑制される。
なお、マスタスレーブ制御におけるマスタの数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。マスタスレーブ制御においては、複数のマスタが協調して第1電力網の周波数及び電圧を定めるように動作してもよい。マスタの数は、1以上4以下であってもよい。スレーブの数はマスタの数よりも多い。スレーブの数は、5以上であってもよいし、30以上であってもよいし、100以上であってもよい。マスタスレーブ制御においては、マスタによって定められた周波数及び電圧に従って各スレーブが運転されてもよい。
上記第1切替部は、電力調整リソースの通信性能及び出力性能を用いてマスタを選ぶように構成されてもよい。
上記第1切替部は、電力調整リソースの連系点距離(接続点からの距離)に加えて、電力調整リソースの通信性能及び出力性能を考慮して、マスタを選ぶ。また、電力調整リソースの通信性能及び出力性能は、電力調整リソースの種類によって異なる。前述したマスタスレーブ制御において、マスタの連系点距離、通信性能、及び出力性能は同期の精度に影響する。マスタの連系点距離が短いほど、同期の精度が高くなる傾向がある。マスタの通信性能が高いほど、同期の精度が高くなる傾向がある。マスタの出力性能が高いほど、同期の精度が高くなる傾向がある。上記の構成によれば、連系切替時の状況に応じて適切なマスタを選び、同期の精度を高めやすくなる。
上記第1切替部は、同期指令に対して応動可能な電力調整リソースから、通信速度が第1閾値を下回る電力調整リソースと、最大出力電力が第2閾値を下回る電力調整リソースとを除外し、残った電力調整リソースのうち、連系点に最も近い1つの電力調整リソースを、マスタとして選ぶように構成されてもよい。
上記の構成では、通信速度が低すぎる電力調整リソースと、最大出力電力が低すぎる電力調整リソースとが、マスタの候補から除外される。そして、通信速度及び最大出力電力の各々が十分高く、かつ、連系点距離が最も短い電力調整リソースがマスタとして選択される。このように選ばれたマスタを用いてマスタスレーブ制御が実行されることで、前述の同期が高い精度で行なわれやすくなる。
上記複数の電力調整リソースは、電動車両を含んでもよい。電動車両を活用することで、十分な電力調整リソースを確保しやすくなる。電動車両は移動するため、電動車両の連系点距離は変わり得る。連系点に近いEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)に接続された電動車両をマスタとするマスタスレーブ制御を実行することで、前述の同期を高い精度で行なうことができる。
なお、電動車両は、当該車両に搭載された電力貯蔵装置から供給される電力を用いて走行するように構成される車両である。電動車両には、EV(電気自動車)及びPHV(プラグインハイブリッド車両)のほか、FCV(燃料電池車)、レンジエクステンダーEVなども含まれる。電力貯蔵装置は、電力を貯蔵可能に構成されていればよく、貯蔵方式は任意である。電力貯蔵装置は、電力(電気エネルギー)をそのまま貯蔵してもよいし、他のエネルギー(たとえば、エネルギー源としての液体燃料又は気体燃料)に変換して貯蔵してもよい。電力貯蔵装置の例としては、二次電池、燃料電池、PtG(Power to Gas)機器が挙げられる。
上記複数の電力調整リソースは、定置式の蓄電装置をさらに含んでもよい。上記第1切替部は、マスタが電動車両である場合には、上記マスタスレーブ制御を行なう前に、複数の電力調整リソースに含まれる1以上の電力調整リソースのユーザに対して第1電力網の需要低減を要請するように構成されてもよい。
電動車両は、定置式の蓄電装置と比べて容量(kWh)が小さい傾向がある。第1電力網の需要に対してマスタの容量が不足していると、マスタスレーブ制御で第1電力網の電力を安定化することができない可能性がある。そこで、上記の構成では、マスタが電動車両である場合には、マスタスレーブ制御を行なう前に、1以上の電力調整リソースのユーザに対して第1電力網の需要低減を要請する。この要請により第1電力網の需要が低減されることで、第1電力網の需要に対してマスタの容量が不足することが抑制される。
なお、上記の要請は、EMS(Energy Management System)へ送られてもよいし、電力調整リソースのユーザ端末へ送られてもよい。電力調整リソースのユーザ端末は、予め電力調整リソースのユーザに紐付けてサーバに登録されてもよい。電力調整リソースのユーザ端末は、電力調整リソースに設置された端末であってもよいし、ユーザが携帯する携帯端末であってもよい。
上記電動車両は、燃料電池車であってもよい。環境に優しい燃料電池車を活用することで、第1電力網におけるクリーンエネルギーの割合を増やしやすくなる。
上記サーバは、第1電力網を連系運転から自立運転に切り替える際に、複数の電力調整リソースの中からマスタ及びスレーブを決定する第2切替部をさらに備えてもよい。上記第2切替部は、複数の電力調整リソースのうち、容量が大きい電力調整リソースを優先的に、マスタとして選ぶように構成されてもよい。
上記構成では、自立切替の際、容量が大きい電力調整リソースが優先的にマスタとして選ばれる。大容量のマスタによって前述のマスタスレーブ制御を行なうことで、第1電力網の電力を安定化しやすくなる。上記構成によれば、自立運転において第1電力網の電力を安定化しやすくなる。
上記第1切替部は、第1電力網が自立運転しているときの第1電力網の調整力に基づいて、第1電力網を自立運転から連系運転に切り替えるタイミングを決定するように構成されてもよい。
電力コストの観点からは、連系運転よりも自立運転のほうが有利である。一方で、第1電力網の調整力(複数の電力調整リソースによる調整力を含む)が不足すると、第1電力網の電力の質が低下しやすくなり、第1電力網における自立運転の維持が困難になる。上記のサーバは、第1電力網の調整力に基づいて連系切替のタイミングを決定するため、適切なタイミングで連系切替を行ないやすい。
上記第1電力網は、マイクログリッドであってもよい。上記第2電力網は、電気事業者が提供する商用電力系統であってもよい。複数の電力調整リソースの各々は、電力変換回路を備えてもよい。上記マスタスレーブ制御では、第1電力網に電気的に接続されたマスタが電力変換回路によって電圧制御を行なうとともに、第1電力網に電気的に接続されたスレーブが電力変換回路によって電流制御を行なってもよい。
上記構成によれば、サーバによってマイクログリッドが適切に運転されやすくなる。また、マスタによる電圧制御とスレーブによる電流制御とによって、前述した連系切替時のマスタスレーブ制御による同期が適切に行なわれやすくなる。
本開示に係る電力管理方法は、第1電力網の電力管理を行なう方法であって、第1電力網を自立運転から第2電力網との連系運転に切り替える際に、第1電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースの中からマスタ及びスレーブを決定することと、マスタ及びスレーブによるマスタスレーブ制御を、第2電力網の電力に対して第1電力網の電力が同期するように行なうことと、マスタスレーブ制御による同期が行なわれた後、第2電力網に対して第1電力網を並列させることとを含む。上記マスタ及びスレーブの決定においては、複数の電力調整リソースのうち、第1電力網と第2電力網との接続点に近い電力調整リソースが優先的に、マスタとして選ばれる。
上記電力管理方法でも、前述のサーバと同様、連系切替前に上記マスタスレーブ制御により高い精度で同期が行なわれる。これにより、連系切替に起因して第1電力網が不安定になることが抑制される。
本開示によれば、電力網が自立運転から連系運転に切り替わるときに、電力網の電力が不安定になることを抑制することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る電力システムの概略的な構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係るサーバの構成要素を機能別に示す機能ブロック図である。 図1に示したマイクログリッドの連系運転中にサーバによって実行される電力調整制御を示すフローチャートである。 図1に示した受変電設備(連系点)周辺における電力調整リソースの配置の第1の例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理方法において、自立切替時のマスタ選定における優先順位を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理方法において、図1に示したマイクログリッドの自立運転中にサーバによって実行される電力調整制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る電力管理方法において、サーバによって実行される連系切替に係る処理を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る電力管理方法において、連系切替時のマスタ選定における優先順位の第1の例を示す図である。 図1に示した受変電設備(連系点)周辺における電力調整リソースの配置の第2の例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理方法において、連系切替時のマスタ選定における優先順位の第2の例を示す図である。 図8に示した連系切替時のマスタ選定における優先順位の変形例を示す図である。 図6に示した処理の変形例を示す図である。 図7に示した処理の変形例を示す図である。
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下では、エネルギー管理システム(Energy Management System)を、「EMS」と表記する。また、分散型エネルギーリソース(Distributed Energy Resource)を、「DER」と表記する。また、車両に搭載された電子制御ユニット(Electronic Control Unit)を、「ECU」と表記する。
図1は、本開示の実施の形態に係る電力システムの概略的な構成を示す図である。図1を参照して、電力システム1は、電力系統PGと、マイクログリッドMGと、サーバ100,200と、DER群500と、受変電設備501とを含む。
サーバ100は、マイクログリッドMGの需給を管理するコンピュータである。サーバ100は、マイクログリッドMGの管理者に帰属する。サーバ100は、CEMS(Community EMS)サーバに相当する。マイクログリッドMGは、1つの街(たとえば、スマートシティ)全体に電力を供給する電力網である。マイクログリッドMGにおいて複数のDERをネットワーク化するための電力線は、自営電力線であってもよい。マイクログリッドMGは、電力系統PGに並列及び解列可能に構成される。マイクログリッドMGは、本開示に係る「第1電力網」の一例に相当する。
サーバ200は、電力系統PGの需給を管理するコンピュータである。電力系統PGは、図示しない発電所及び送配電設備によって構築される電力網である。この実施の形態では、電力会社が発電事業者及び送配電事業者を兼ねる。電力会社は、一般送配電事業者に相当し、電力系統PG(商用電力系統)を保守及び管理する。電力会社は、電力系統PGの管理者に相当する。サーバ200は、電力会社に帰属する。この実施の形態では、電力会社、電力系統PGが、それぞれ本開示に係る「電気事業者」、「第2電力網」の一例に相当する。
受変電設備501は、マイクログリッドMGの連系点(受電点)に設けられ、電力系統PGとマイクログリッドMGとの並列(接続)/解列(切離し)を切替え可能に構成される。受変電設備501は、マイクログリッドMGと電力系統PGとの接続点に位置する。
マイクログリッドMGが電力系統PGと接続された状態で連系運転しているときには、受変電設備501は、電力系統PGから交流電力を受電し、受電した電力を降圧してマイクログリッドMGへ供給する。マイクログリッドMGが電力系統PGから切り離された状態で自立運転しているときには、電力系統PGからマイクログリッドMGへの電力供給は行なわれない。受変電設備501は、高圧側(一次側)の開閉装置(たとえば、区分開閉器、断路器、遮断器、及び負荷開閉器)、変圧器、保護リレー、計測機器、及び制御装置を含んで構成される。サーバ100は、マイクログリッドMGに関する情報(たとえば、電力波形)を受変電設備501から受信するとともに、受変電設備501へ並列/解列を指示するように構成される。
サーバ100は、サーバ200及びDER群500の各々と通信可能に構成される。通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。DER群500は、マイクログリッドMGに電気的に接続可能な複数のDERを含む。サーバ100は、DER群500に含まれる複数のDERを管理するように構成される。サーバ100は、サーバ200から電力系統PGの需給調整を要請されたときに、DER群500に対してDR(デマンドレスポンス)を実施してもよい。また、サーバ100は、需給調整市場の要請に応じてDER群500に対してDRを実施してもよい。また、サーバ100は、マイクログリッドMGの需給調整を行なうために、DER群500に対してDRを実施してもよい。
DER群500に含まれる複数のDERはマイクログリッドMGを介して相互に電気的に接続されている。DER群500は、EVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)20と、住宅30と、商業施設40と、工場50と、ESS(Energy Storage System)60と、FCS(Fuel Cell System)70と、発電機80と、自然変動電源90とを含む。これらの各々が、DERとして機能し得る。
DER群500は、EV(Electric Vehicle)11A,11BとFCV(Fuel Cell Vehicle)12A,12Bとをさらに含む。EVSE20は、車両(たとえば、EV又はFCV)と電気的に接続された状態でDERとして機能する。たとえば、EVSE20の充電コネクタが車両のインレットに挿入(プラグイン)されることによって、EVSE20と車両とが電気的に接続される。EV11A,11BとFCV12A,12Bとの各々は、本開示に係る「電動車両」の一例に相当する。
図1には、EV及びFCVを2台ずつしか示していないが、DER群500に含まれる車両の数は任意であり、10台以上であってもよいし、100台以上であってもよい。DER群500は、個人が所有する車両(POV)を含んでもよいし、MaaS(Mobility as a Service)車両を含んでもよい。MaaS車両は、MaaS事業者が管理する車両である。また、DER群500に含まれるEVSE20、住宅30、商業施設40、工場50、ESS60、FCS70、発電機80、及び自然変動電源90の各々の数も任意である。
EV11A及び11Bの各々は、ECU10a及び通信装置C1を備える。ECU10aは車載機器を制御するように構成される。EV11A及び11Bの各々は通信装置C1を介してサーバ100と無線通信を行なうように構成される。また、EV11A、EV11Bはそれぞれ蓄電装置B11、蓄電装置B12を備える。蓄電装置B12の容量(kWh)及び最大出力電力(kW)は、それぞれ蓄電装置B11の容量(kWh)及び最大出力電力(kW)よりも小さい。蓄電装置B11及びB12の各々に蓄えられた電力は、EVの走行用モータ(図示せず)を駆動するために使用されたり、EVに搭載された機器で消費されたりする。
FCV12A及び12Bの各々は、ECU10bと、発電装置H2と、蓄電装置B2とを備える。ECU10bは車載機器を制御するように構成される。発電装置H2は、水素を貯留する水素タンクと、水素と酸素との化学反応によって発電する燃料電池と(いずれも図示せず)を含む。燃料電池は、水素タンクから供給される水素を使って発電を行なう。発電装置H2によって発電された電力は、FCVの走行用モータ(図示せず)を駆動するために使用されたり、FCVに搭載された機器で消費されたり、蓄電装置B2に蓄えられたりする。FCVのユーザは、街の中に設置された水素ステーション(図示せず)で水素を補給できる。また、FCV12A、FCV12Bはそれぞれ通信装置C21、通信装置C22を備える。FCV12Aは通信装置C21を介してサーバ100と無線通信を行なうように構成される。FCV12Bは通信装置C22を介してサーバ100と無線通信を行なうように構成される。通信装置C22の通信速度は、通信装置C21の通信速度よりも低い。
DER群500は、複数のEVSE20(たとえば、街に整備された充電インフラストラクチャ)を含む。EVSE20は、車両ユーザが所定の認証を行なうことによって利用できる公共のEVSEである。認証の方式は、充電カード方式であってもよいし、通信による認証(たとえば、Plug and Charge)であってもよい。
DER群500は、複数の住宅30(たとえば、街に住む人々の家)を含む。住宅30は、各種の家庭用電気機械器具(たとえば、照明器具、空調設備、調理器具、情報機器、テレビ、冷蔵庫、及び洗濯機)を含む。また、住宅30は、充放電器(たとえば、家庭用EVSE)と、自然変動電源(たとえば、屋根に設置される太陽光パネル)と、ESSと、FCSと、コージェネレーションシステム(たとえば、自家発電時に発生する熱を利用した給湯機、又はヒートポンプ給湯機)との少なくとも1つを備えてもよい。住宅30におけるエネルギーの需給は、たとえば図示しないHEMS(HOME EMS)によって管理されている。マイクログリッドMGと各住宅30とは電力授受可能に接続されている。この実施の形態では、サーバ100と各住宅30とがHEMSを介して通信する。
商業施設40は、たとえば、オフィスビルと、商店とを含む。商店の例としては、デパート、ショッピングセンタ、スーパーマーケット、又はコンビニエンスストアが挙げられる。商業施設40に含まれる各施設におけるエネルギーの需給は、たとえば図示しないBEMS(Building EMS)によって管理されている。BEMSは、施設ごと個別にエネルギーの需給を管理してもよいし、複数の施設におけるエネルギーの需給をまとめて管理してもよい。商業施設40に含まれる各施設とマイクログリッドMGとは電力授受可能に接続されている。この実施の形態では、サーバ100がBEMSを介して商業施設40と通信する。
工場50は、たとえば自動車製造工場であってもよいし、他の工場であってもよい。工場50は、たとえば、生産ラインと、空調用の集中熱源とを含む。また、工場50は、自然変動電源(たとえば、太陽光発電設備又は風力発電設備)と、EVSEと、ESSと、FCSと、発電機(たとえば、ガスタービン発電機又はディーゼル発電機)と、コージェネレーションシステムとの少なくとも1つを備えてもよい。工場50におけるエネルギーの需給は、たとえば図示しないFEMS(Factory EMS)によって管理されている。マイクログリッドMGと工場50とは電力授受可能に接続されている。この実施の形態では、サーバ100と工場50とがFEMSを介して通信する。
ESS60は、マイクログリッドMGに対して充放電可能に構成される定置式の蓄電装置である。ESS60としては、たとえば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、レドックスフロー電池、又はNAS(ナトリウム硫黄)電池が採用されてもよい。自然変動電源90によって発電された余剰電力がESS60に蓄えられてもよい。
FCS70は、水素と酸素との化学反応によって発電する定置式の燃料電池を含む。FCS70は水素タンク71と接続され、水素タンク71は水素生成装置72と接続されている。FCS70は、水素タンク71から供給される水素を使って発電し、発電した電力をマイクログリッドMGに対して供給するように構成される。水素生成装置72は、水素を生成し、生成した水素を水素タンク71へ供給する。水素生成方法としては任意の方法を採用可能である。たとえば、水素生成装置72において、副生水素法、水分解法、化石燃料改質法、バイオマス改質法、又はIS(ヨウ素/硫黄)プロセスのような公知の方法が採用されてもよい。水素生成装置72は、マイクログリッドMGから供給される電力を使って水素を生成してもよいし、自然変動電源90によって発電された余剰電力を使って水素を生成してもよい。サーバ100は、水素タンク71内の水素残量が所定値を下回らないように、水素生成装置72を制御してもよい。
発電機80は、化石燃料を用いて発電する定置式の発電機である。発電機80は、たとえばガスタービン発電機又はディーゼル発電機であってもよい。発電機80は、非常用の電源として使用されてもよい。
自然変動電源90は、気象条件によって発電出力が変動する電源であり、発電した電力をマイクログリッドMGへ出力する。自然変動電源90によって発電された電力は、変動性再生可能エネルギー(VRE)に相当する。自然変動電源90は、たとえば太陽光発電設備及び風力発電設備を含む。
サーバ100は、プロセッサ110と、記憶装置120と、通信装置130とを含んで構成される。プロセッサ110は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶装置120は、各種情報を保存可能に構成される。記憶装置120には、プロセッサ110に実行されるプログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。通信装置130は、各種通信I/F(インターフェース)を含む。サーバ100は、通信装置130を通じて外部と通信するように構成される。
サーバ100は、マイクログリッドMGに接続されるDER群500を制御することにより、DER群500をVPP(仮想発電所)として機能させる。より具体的には、サーバ100は、IoT(モノのインターネット)を利用したエネルギーマネジメント技術により、DER群500を遠隔・統合制御することによってあたかも1つの発電所のように機能させる。DER群500に含まれる各DERは、本開示に係る「電力調整リソース」の一例に相当する。
図2は、サーバ100の構成要素を機能別に示す機能ブロック図である。図1とともに図2を参照して、サーバ100は、第1運転部111と、第1切替部112と、第2運転部113と、第2切替部114と、情報管理部117とを含む。たとえば、図1に示したプロセッサ110と、プロセッサ110により実行される記憶装置120内のプログラムとによって、上記各部が具現化される。ただしこれに限られず、これら各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。この実施の形態に係るサーバ100は、本開示に係る「サーバ」の一例に相当する。
サーバ100は、通信装置130を通じて、携帯端末10及びDERの各々と通信するように構成される。
DER群500に含まれる各DERのユーザは、携帯端末10を携帯している。図2には、1つの携帯端末10のみを示しているが、携帯端末10は各DERユーザに携帯される。この実施の形態では、携帯端末10として、タッチパネルディスプレイを具備するスマートフォンを採用する。ただしこれに限られず、携帯端末10としては、任意の携帯端末を採用可能であり、タブレット端末、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ)、又は電子キーなども採用可能である。携帯端末10には所定のアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」と称する)がインストールされており、携帯端末10は、そのアプリを通じてサーバ100と情報のやり取りを行なうように構成される。
情報管理部117は、サーバ100に登録された各ユーザの情報(以下、「ユーザ情報」とも称する)と、サーバ100に登録された各車両の情報(以下、「車両情報」とも称する)と、サーバ100に登録された各定置式DERの情報(以下、「リソース情報」とも称する)とを管理するように構成される。ユーザ情報、車両情報、リソース情報は、それぞれユーザごと、車両ごと、DERごとに識別情報(ID)で区別されて記憶装置120に記憶されている。この実施の形態に係る情報管理部117は、本開示に係る「リソース管理部」の一例に相当する。
サーバ100に登録された各車両は、EVSE20と接続されることによって、DERとして機能し得る。EVSE20と接続された車両をサーバ100が無線通信で遠隔操作することにより、車両をDERとして機能させる。車両情報は、車両スペック(たとえば、蓄電装置の容量及び充放電性能)と、車両の位置と、車載バッテリの残量(たとえば、SOC(State Of Charge))とを含む。車両の位置及び状態(たとえば、SOC)は、各車両に搭載された各種センサによって取得され、各車両からサーバ100へ送信される。各車両は、所定周期で最新の車両の位置及び状態を逐次送信してもよいし、蓄積したデータ(車両の位置及び状態)を所定タイミングで(たとえば、走行終了時又は充電コネクタ接続時に)まとめて送信してもよい。
サーバ100には、EVSE20と、住宅30と、商業施設40と、工場50と、ESS60と、FCS70と、発電機80と、自然変動電源90とが、定置式DERとして登録されている。リソース情報は、各定置式DERの位置、状態、及びスペック(たとえば、最大出力電力、容量、及び通信速度)を含む。たとえば、EVSE20の状態には、車両接続の有無が含まれる。そして、EVが接続されたEVSE20の状態には、そのEVの状態(たとえば、ECUの作動/停止状態、蓄電装置のSOC、及び蓄電装置の充放電電力)が含まれる。また、FCVが接続されたEVSE20の状態には、そのFCVの状態(たとえば、ECUの作動/停止状態、発電装置の水素残量、発電装置の発電電力及び発電余力、蓄電装置のSOC、並びに蓄電装置の充放電電力)が含まれる。住宅30、商業施設40、及び工場50の各々の状態には、消費電力が含まれる。ESS60の状態には、制御系の作動/停止状態と、SOCと、充放電電力とが含まれる。FCS70及び発電機80の各々の状態には、制御系の作動/停止状態と、発電電力と、発電余力とが含まれる。このうち、FCS70の状態には、水素タンク71内の水素残量がさらに含まれる。自然変動電源90の状態には、発電電力が含まれる。サーバ100は、各定置式DERとの通信により、リソース情報を取得できる。
ユーザ情報には、ユーザが携帯する携帯端末10の通信アドレスと、ユーザに帰属する車両の車両IDと、ユーザに帰属する定置式DERのリソースIDと、電気料金と、インセンティブ情報(たとえば、インセンティブ獲得額)とが含まれる。
サーバ100に登録された各ユーザは、マイクログリッドMGの管理者(以下、「MG管理者」とも称する)との間で、マイクログリッドMGの電力を使用するための契約を締結している。この契約に従い、マイクログリッドMGから供給される電力を使用したユーザ(需要家)は所定の電気料金をMG管理者に支払う義務を負う。一方で、MG管理者からの要請(たとえば、DR)に応じてマイクログリッドMGの電力調整を行なったDERユーザは、契約で予め決められたインセンティブをMG管理者から受け取る権利を獲得する。情報管理部117は、マイクログリッドMGの電力調整を行なったDERユーザに与えるインセンティブを管理する。インセンティブは、一般通貨であってもよいし、街の中だけで使用できる仮想通貨であってもよい。
DER群500に含まれる各DERは、発電型DERと蓄電型DERと負荷型DERとに大別される。
発電型DERでは、自然エネルギー(たとえば、太陽光又は風力)又は燃料(たとえば、軽油、天然ガス、又は水素)を用いて発電機が発電を行ない、発電された電力が電力変換回路を経てマイクログリッドMGへ出力される。蓄電型DERでは、蓄電装置とマイクログリッドMGとの間での電力のやり取りが電力変換回路を介して行なわれる。各DERにおける電力変換回路は、サーバ100からの制御信号に従って動作し、所定の電力変換を行なうように構成される。この実施の形態では、電力変換回路がインバータ及びPLLを含む。また、電力変換回路は、DERとマイクログリッドMGとの接続/遮断を切り替えるリレーを含んでもよい。
たとえば、図1に示したDER群500において、ESS60は蓄電型DERとして機能する。また、FCS70、発電機80、及び自然変動電源90の各々は、発電型DERとして機能する。自然変動電源90の発電電力は基本的には気象条件によって決まるが、自然変動電源90の発電出力を制限することは可能である。
EV(たとえば、図1に示したEV11A及び11B)は蓄電型DERとして機能する。EVは、マイクログリッドMGと接続される蓄電装置の充放電を行なうことによって蓄電型DERとして機能する。FCV(たとえば、図1に示したFCV12A及び12B)は、発電型DERとして機能する。FCVは、発電装置によって発電した電力をマイクログリッドMGへ出力することによって発電型DERとして機能する。また、FCVは、蓄電型DERとして機能するように構成されてもよい。蓄電装置の容量及び充放電性能が十分であれば、FCVは蓄電型DERとしても機能し得る。電力変換回路は、車両(たとえば、EV又はFCV)に搭載されてもよいし、EVSE20に搭載されてもよい。たとえば、車両からDC方式のEVSE20へ直流電力が出力され、EVSE20に内蔵されるインバータによってDC/AC変換が行なわれてもよい。また、車両が備える蓄電装置から放電される電力に対して車載インバータがDC/AC変換を行ない、変換後の交流電力が車両からAC方式のEVSEへ出力されてもよい。
図2には示していないが、マイクログリッドMGの電力を消費する電気機器も、DER(負荷型DER)として機能し得る。マイクログリッドMGと接続される電気機器の電力負荷が大きくなるほどマイクログリッドMGの電力消費量は大きくなる。たとえば、図1に示した住宅30と商業施設40と工場50との各々における需要家は、電気機器の電力負荷を調整することによって、マイクログリッドMGの需給調整を行なうことができる。
サーバ100において、第1運転部111は、マイクログリッドMGの連系運転中に、マイクログリッドMGの調整力として機能するDERを制御する。以下では、マイクログリッドMGの調整力として機能するDERを、「調整力DER」とも称する。より具体的には、第1運転部111は、マイクログリッドMGの連系運転中に、調整力DERによってマイクログリッドMGの電流制御を行なう。調整力DERは、たとえばインバータ及びPLL(Phase Locked Loop)を含む電力変換回路を内蔵する。第1運転部111は、マイクログリッドMGに常時接続されているESS60、FCS70、及び発電機80の少なくとも1つを、上記調整力DERとして採用してもよい。また、第1運転部111は、DRを実施することにより、住宅30、商業施設40、工場50、及びEVSE20(より特定的には、車両と接続されたEVSE20)の少なくとも1つを上記調整力DERとして採用してもよい。
この実施の形態では、第1運転部111が、調整力DERのPLLを用いて電力系統PGの電圧波形の振幅及び位相を検出し、マイクログリッドMGの電力が電力系統PGの電力に同期するように調整力DERのインバータを制御する。第1運転部111は、調整力DERのインバータによって交流電流を制御し、電流検出値をフィードバックしながら、マイクログリッドMGに流れる電流を目標値に追従させる。第1運転部111は、マイクログリッドMGに流れる電流を有効電流成分と無効電流成分とに分けて、有効電流成分及び無効電流成分の各々が目標値に近づくように、調整力DERのインバータの出力電圧を制御してもよい。
第1切替部112は、マイクログリッドMGの連系切替時(すなわち、マイクログリッドMGを自立運転から電力系統PGとの連系運転に切り替える際)に、DER群500の中からマスタ及びスレーブを決定し、電力系統PGの電力に対してマイクログリッドMGの電力が同期するように、マスタ及びスレーブによるマスタスレーブ制御を行なった後、電力系統PGに対してマイクログリッドMGを並列させるように構成される。第1切替部112は、マスタ及びスレーブの各々に同期指令を送ることにより、電力系統PGの電力に対してマイクログリッドMGの電力が同期するように上記マスタスレーブ制御を実行する。
この実施の形態に係る第1切替部112は、連系点(受変電設備501)から所定距離以内の範囲に存在するESS60、FCS70、及びEVSE20(より特定的には、車両と接続されたEVSE20)の中から、所定の優先順位に従って1つのマスタを選ぶ。詳細は後述するが、第1切替部112は、連系点(受変電設備501)に近いDERを優先的にマスタとして選ぶように構成される(図8参照)。ただし、第1切替部112は、同期指令に対して応動可能でないDER(たとえば、制御系の起動が同期指令に間に合わないDER)をマスタ候補から除外する。また、第1切替部112は、通信性能及び出力性能の少なくとも一方が十分でないDERも、マスタ候補から除外する。第1切替部112は、マスタ候補(除外されなかったDER)のうち、マスタとして選ばれなかった全てのDER(すなわち、優先順位が2位以下のDER)を、スレーブとする。また、マスタ候補以外にも同期指令に対して応動可能なDERがあれば、マスタ候補以外のDERをスレーブとしてもよい。
第1切替部112による上記マスタスレーブ制御では、マイクログリッドMGに電気的に接続されたマスタが電力変換回路(インバータを含む)によって電圧制御を行なうとともに、マイクログリッドMGに電気的に接続された各スレーブが電力変換回路(インバータを含む)によって電流制御を行なう。マスタは電圧制御で運転される。電圧制御は、CVCF(Constant Voltage Constant Frequency)制御であってもよい。定電圧かつ定周波数の交流電力がマスタから出力されるように第1切替部112がマスタを制御することで、マイクログリッドMGの周波数及び電圧を定めることができる。各スレーブは、マスタによって定められた周波数及び電圧に従って電流制御で運転される。
第2切替部114は、マイクログリッドMGの自立切替時(すなわち、マイクログリッドMGを連系運転から自立運転に切り替える際)に、DER群500の中からマスタ及びスレーブを決定するように構成される。この実施の形態に係る第2切替部114は、連系点(受変電設備501)から所定距離以内の範囲に存在するESS60、FCS70、及びEVSE20(より特定的には、車両と接続されたEVSE20)の中から、所定の優先順位に従って1つのマスタを選ぶ。詳細は後述するが、第2切替部114は、DER群500の中から、容量が大きいDERを優先的にマスタとして選ぶように構成される(図5参照)。ただし、第2切替部114は、後述する調整指令に対して応動可能でないDER(たとえば、制御系の起動が調整指令に間に合わないDER)をマスタ候補から除外する。第2切替部114は、マスタ候補(除外されなかったDER)のうち、マスタとして選ばれなかった全てのDER(すなわち、優先順位が2位以下のDER)を、スレーブとする。また、マスタ候補以外にも調整指令に対して応動可能なDERがあれば、マスタ候補以外のDERをスレーブとしてもよい。
第2運転部113は、マイクログリッドMGの自立運転中に調整力DERを制御する。より具体的には、第2運転部113は、第2切替部114によって決定されたマスタ及びスレーブによるマスタスレーブ制御を、マイクログリッドMGの自立運転中に実行する。たとえば、第2運転部113は、マスタ及びスレーブの各々に調整指令を送ることにより、マイクログリッドMGの電力を安定させるように上記マスタスレーブ制御を実行する。このマスタスレーブ制御でも、前述した第1切替部112によるマスタスレーブ制御(同期のための制御)と同様、マイクログリッドMGに電気的に接続されたマスタが電力変換回路によって電圧制御を行なうとともに、マイクログリッドMGに電気的に接続された各スレーブが電力変換回路によって電流制御を行なう。マスタは、たとえばCVCF制御で運転される。各スレーブは、マスタによって定められた周波数及び電圧に従って電流制御で運転される。
第2運転部113は、マイクログリッドMGの自立運転中に、マスタ及びスレーブの少なくとも一方を変更してもよい。第2運転部113は、たとえばマスタ及びスレーブの少なくとも一方が調整指令に対して応動できない状態になる前にマスタ及びスレーブの少なくとも一方を変更してもよい。また、第2運転部113は、マイクログリッドMGの自立運転中に、必要に応じてスレーブの数を増減してもよい。第2運転部113は、たとえばDRによってスレーブを増やしてもよい。
図3は、マイクログリッドMGの連系運転中にサーバ100によって実行される電力調整制御を示すフローチャートである。図1及び図2とともに図3を参照して、ステップ(以下、単に「S」と表記する)11では、電力系統PG(外部グリッド)に、たとえば停電のような不具合が発生したか否かを、第2切替部114が判断する。電力系統PGが正常である場合(S11にてNO)には、第2切替部114は、連系運転を継続するために、処理をS12に進める。
S12では、マイクログリッドMGの電力が電力系統PG(外部グリッド)の電力と同期するように、第1運転部111が調整力DERを電流制御で運転する。第1運転部111は、調整力DERによってマイクログリッドMGの電流(ひいては、マイクログリッドMGの需給バランス)を調整する。マイクログリッドMGの連系運転中は、S12の処理による電力調整が、サーバ100によって繰り返し実行される。
電力系統PGに不具合(たとえば、停電)が発生した場合(S11にてYES)には、第2切替部114は、連系運転から自立運転へ切り替えるために、処理をS13に進める。S13では、第2切替部114がDER群500の中からマスタ及びスレーブを決定する。以下、図4及び図5を用いて、自立切替時のマスタ選定の一例について説明する。以下の説明では、S13の処理タイミングにおいて、図4に示す各DERが、サーバ100からの調整指令に対して応動可能な状態になっているものとする。
図4は、受変電設備501(連系点)周辺におけるDERの配置の第1の例を示す図である。図4に示される各電力調整リソース(以下、単に「R」と表記する)は、DER群500に含まれる。R21、R22、R23、及びR24の各々は、図1に示したEVSE20にEV又はFCVが接続されることによって形成されている。R21、R22、R23、R24は、それぞれ図1に示したFCV12B、EV11A、FCV12A、EV11Bを含む。R61及びR62の各々は、図1に示したESS60に相当する。R71及びR72の各々は、図1に示したFCS70に相当する。
図4を参照して、各DERの連系点距離(受変電設備501からの距離)は、短いほうから、R21、R22、R71、R61、R62、R23、R72、R24の順である。
図5は、図4に示した各DERについて、自立切替時のマスタ選定における優先順位を示す図である。図5中のR21~R24、R61、R62、R71、及びR72は、図4と同じである。図5において、「距離」は連系点距離を意味し、「出力」は最大出力電力を意味する。図5中のA~Hは、高い方/大きい方/長い方から、A、B、C、D、E、F、G、Hの順である。
図5を参照して、図4に示した各DERの容量(kWh)は、大きい方から、R62(A)、R71(B)、R61(C)、R72(D)、R21/R22/R23(E)、R24(F)の順である。
図4及び図5とともに図3を参照して、第2切替部114(図2)は、S13において、最も容量が大きいR62を、マスタとして選択する。第2切替部114は、記憶装置120(図2)内のリソース情報を参照して、各DERの容量を取得することができる。また、第2切替部114は、S13において、マスタとして選ばれなかったR21~R24、R61、R71、及びR72を、スレーブとする。さらに、第2切替部114は、図4に示されていないDERをスレーブとして追加してもよい。
再び図1及び図2とともに図3を参照して、S13の処理後、第2切替部114は、S14において、マイクログリッドMGを連系運転から自立運転に切り替える。より具体的には、第2切替部114は、受変電設備501の遮断器によってマイクログリッドMGを解列させる。これにより、電力系統PGからマイクログリッドMGが切り離される。また、第2切替部114は、マイクログリッドMGの電力制御モードを、電力系統PGと同期をとる電流制御から、マスタスレーブ制御へ切り替える。S14の処理が実行されると、図3に示す一連の処理が終了し、以下に説明する図6に示す処理が開始される。
図6は、マイクログリッドMGの自立運転中にサーバ100によって実行される電力調整制御を示すフローチャートである。図1及び図2とともに図6を参照して、S21では、不具合が発生した電力系統PG(外部グリッド)が復旧したか否かを、第1切替部112が判断する。電力系統PGがまだ復旧していない場合(S21にてNO)には、第1切替部112は、自立運転を継続するために、処理をS23に進める。
S23では、第2運転部113が、図3のS13で決定されたマスタ及びスレーブによるマスタスレーブ制御を実行する。第2運転部113は、マスタ及びスレーブの各々に調整指令を送ることにより、マイクログリッドMGの電力を安定させるようにマスタ及びスレーブを制御する。マスタは、たとえばCVCF制御で運転される。各スレーブは、マスタによって定められた周波数及び電圧に従って電流制御で運転される。マイクログリッドMGの自立運転中は、S23の処理による電力調整が、サーバ100によって繰り返し実行される。なお、第2運転部113は、必要に応じてマスタ及びスレーブの少なくとも一方を変更してもよい。また、第2運転部113は、必要に応じてスレーブの数を増減してもよい。
電力系統PGが復旧した場合(S21にてYES)には、第1切替部112が、S22において、マイクログリッドMGの調整力が十分か否かを判断する。たとえば、マイクログリッドMGの電力の質を所定水準以上に保つための調整力DERが確保されていれば、S22においてYESと判断される。他方、上記調整力DERが確保されていなければ、S22においてNOと判断される。S22においてYESと判断された場合には、第1切替部112は、自立運転を継続するために、処理をS23に進める。S22においてNOと判断された場合には、第1切替部112は、自立運転から連系運転へ切り替えるために、処理をS24に進める。
このように、第1切替部112は、マイクログリッドMGが自立運転しているときのマイクログリッドMGの調整力に基づいて、マイクログリッドMGを自立運転から連系運転に切り替えるタイミングを決定する。第1切替部112は、マイクログリッドMGの調整力に基づいて自立運転を継続可能か否かを判断し、自立運転を継続可能な場合には自立運転を継続する。こうすることで、連系切替の回数を低減できる。
S24では、以下に説明する図7に示す処理が実行される。図7は、サーバ100によって実行される連系切替に係る処理を示すフローチャートである。図1及び図2とともに図7を参照して、S31では、第1切替部112がDER群500の中からマスタ及びスレーブを決定する。以下、図4及び図8を用いて、連系切替時のマスタ選定の第1の例について説明する。以下の説明では、S31の処理タイミングにおいて、図4に示す各DERが、サーバ100からの同期指令に対して応動可能な状態になっているものとする。
図8は、図4に示した各DERについて、連系切替時のマスタ選定における優先順位を示す図である。図8中のR21~R24、R61、R62、R71、及びR72は、図4と同じである。図8中のA~Hは、図5と同じである。
図4、図7、及び図8を参照して、図4に示すDER(同期指令に対して応動可能なDER)がマスタ候補である場合、第1切替部112(図2)は、図7のS31において、そのマスタ候補(すなわち、R21~R24、R61、R62、R71、及びR72)から、通信速度が第1閾値を下回るDERと、最大出力電力(kW)が第2閾値を下回るDERとを除外する。この実施の形態では、第1閾値が、Cよりも高く、かつ、Bよりも低い速度である。このため、通信速度がCであるR21は、マスタ候補から除外される。また、第2閾値は、Cよりも大きく、かつ、Bよりも小さい。このため、最大出力電力がCであるR24は、マスタ候補から除外される。第1切替部112は、記憶装置120(図2)内のリソース情報を参照して、各DERの通信速度及び最大出力電力を取得することができる。
続けて、第1切替部112(図2)は、残ったマスタ候補(すなわち、R22、R23、R61、R62、R71、及びR72)のうち、受変電設備501(連系点)に最も近いR22を、マスタとして選ぶ。第1切替部112は、記憶装置120(図2)内のリソース情報(たとえば、各DERの緯度及び経度)に基づいて、各DERの連系点距離を取得することができる。連系点距離が短いほどマスタ選定の優先順位は高くなる。
次に、図9及び図10を用いて、連系切替時のマスタ選定の第2の例について説明する。以下の説明では、図7のS31の処理タイミングにおいて、図9に示す各DERが、サーバ100からの同期指令に対して応動可能な状態になっているものとする。
図9は、受変電設備501(連系点)周辺におけるDERの配置の第2の例を示す図である。図9の例は、R22及びR23が形成されていないこと以外は図4の例と同じである。
図10は、図9に示した各DERについて、連系切替時のマスタ選定における優先順位を示す図である。図10中のA~Fは、高い方/大きい方/長い方から、A、B、C、D、E、Fの順である。
図7、図9、及び図10を参照して、図9に示すDER(同期指令に対して応動可能なDER)がマスタ候補である場合には、図7のS31において、まず、そのマスタ候補(すなわち、R21、R24、R61、R62、R71、及びR72)から、通信速度が第1閾値を下回るR21と、最大出力電力(kW)が第2閾値を下回るR24とが除外される。そして、残ったマスタ候補(すなわち、R61、R62、R71、及びR72)のうち、受変電設備501(連系点)に最も近いR71が、マスタとして選ばれる。
再び図1及び図2とともに図7を参照して、第1切替部112は、S31において、連系点周辺に存在する複数のDERの中から上述のようにマスタを選ぶ。また、第1切替部112は、S31において、マスタとして選ばれなかったマスタ候補(すなわち、優先順位が2位以下のDER)を、スレーブとする。さらに、第1切替部112は、マスタ候補以外のDERをスレーブとして追加してもよい。
第1切替部112は、S32において電力系統PGの電圧波形を取得し、S33において電圧波形の振幅及び位相を取得する。S34では、第1切替部112が、S31で決定されたマスタ及びスレーブによるマスタスレーブ制御を実行する。第1切替部112は、マスタ及びスレーブの各々に同期指令を送ることにより、電力系統PGの電力に対してマイクログリッドMGの電力が同期するようにマスタ及びスレーブを制御する。マスタは、たとえばCVCF制御で運転される。各スレーブは、マスタによって定められた周波数及び電圧に従って電流制御で運転される。
S35では、第1切替部112が、電力系統PGの電力とマイクログリッドMGの電力との位相差が所定の許容値Th11以下であるか否かを判断する。また、S36では、第1切替部112が、電力系統PGの電力とマイクログリッドMGの電力との振幅差(電圧差)が所定の許容値Th12以下であるか否かを判断する。S35及びS36のいずれかでNO(差が許容値を超える)と判断されている期間においては、S32~S36が繰り返され、位相差及び振幅差が小さくなるようにマスタスレーブ制御(S34)が実行される。そして、S35及びS36の両方でYESと判断されると、処理がS37に進む。S35及びS36の両方でYESと判断されることは、マスタスレーブ制御による同期が完了したことを意味する。
S37では、第1切替部112が、マイクログリッドMGを自立運転から連系運転に切り替える。より具体的には、第1切替部112は、受変電設備501の遮断器(連系遮断器)を投入することで、電力系統PGに対してマイクログリッドMGを並列させる。また、第1切替部112は、マイクログリッドMGの電力制御モードを、マスタスレーブ制御から、電力系統PGと同期をとる電流制御へ切り替える。S37の処理が実行されると、処理は図6のフロー(S24)に戻り、図6に示す一連の処理が終了する。そして、マイクログリッドMGが連系運転を開始することに伴い、前述した図3の処理が開始される。
以上説明したように、この実施の形態に係る電力管理方法は、マイクログリッドMGに電気的に接続可能な複数のDERを用いてマイクログリッドMGの電力管理を行なう方法であって、図7に示したS31、S34、及びS37を含む。S31では、サーバ100が、マイクログリッドMGを自立運転から電力系統PGとの連系運転に切り替える際に、マイクログリッドMGに電気的に接続可能な複数のDERの中からマスタ及びスレーブを決定する。S31においては、複数のDERのうち、連系点(マイクログリッドMGと電力系統PGとの接続点)に近いDERが優先的に、マスタとして選ばれる。S34では、サーバ100が、電力系統PGの電力に対してマイクログリッドMGの電力が同期するように、マスタ及びスレーブによるマスタスレーブ制御を行なう。マスタスレーブ制御による同期が行なわれた後、サーバ100が、S37において、電力系統PGに対してマイクログリッドMGを並列させる。
上記方法によれば、マイクログリッドMGが自立運転から連系運転に切り替わるときに、マイクログリッドMGの電力が不安定になることが抑制される。
上記実施の形態では、図3のS13と図7のS31との各々において、連系点周辺に存在する複数のDERの中からマスタが選ばれている。しかし、図3のS13においては、連系点から離れた位置に存在するDERが、マスタとして選ばれてもよい。たとえば、連系点から離れた位置に大容量のDERが存在する場合には、図3のS13において、その大容量のDERが、マスタとして選ばれてもよい。
図3のS13と図7のS31との少なくとも一方において、複数のマスタが選ばれてもよい。複数のマスタは、たとえば図5又は図8に示される優先順位が高い順に選ばれてもよい。そして、マスタスレーブ制御において、複数のマスタが協調してマイクログリッドMGの周波数及び電圧を定めるように動作してもよい。
図6のS23と図7のS34との少なくとも一方において、マスタスレーブ制御に用いられるDERの種類は適宜変更可能である。サーバ100は、住宅30に設置されたEVSE、ESS、及びFCSの少なくとも1つをマスタスレーブ制御に用いてもよい。また、サーバ100は、工場50に設置されたEVSE、ESS、及びFCSの少なくとも1つをマスタスレーブ制御に用いてもよい。
上記実施の形態では、連系点距離として、連系点から電力調整リソースまでの地理的な距離が採用されている。しかしこれに限られず、連系点から電力調整リソースまでの電線(送電線及び配電線)の長さが、連系点距離として採用されてもよい。また、上記実施の形態ではルールベースのプログラムが採用されている。しかし、第1切替部112は、ビッグデータを用いて統計的に学習して得た関係式に基づき、DER群500に含まれる各DERの連系点距離、通信性能、及び出力性能を総合的に評価し、評価結果が良いDERを優先的に、マスタとして選んでもよい。関係式の代わりに、AI(人工知能)を用いた機械学習により得た学習済みモデルを用いてもよい。
上記実施の形態では、サーバ100が無線通信で電動車両(EV及びFCV)を遠隔操作することにより、電動車両をDERとして機能させる。しかしこれに限られず、DER群500に含まれる電動車両は、サーバ100と無線通信を行なうための通信装置を備えなくてもよい。サーバ100は、EVSE20を通じて有線通信で電動車両を遠隔操作することにより、電動車両をDERとして機能させてもよい。一般に、有線通信の通信速度は無線通信の通信速度よりも速い。たとえば、図4に示したEV11A,11BとFCV12A,12Bとの各々がEVSE20を通じてサーバ100と有線通信を行なうように構成されることで、図4に示したR21~R24の各々の通信速度が「A」になってもよい。
図11は、図8に示した連系切替時のマスタ選定における優先順位の変形例を示す図である。図11中のR21~R24、R61、R62、R71、及びR72は、図4と同じである。図11中のA~Hは、基本的には図8と同じである。ただし、この変形例では、R21~R24の各々の通信速度がAである。図11を参照して、この変形例では、連系切替時のマスタ選定において、最大出力電力がCであるR24が、マスタ候補から除外される。そして、残ったマスタ候補(すなわち、R21~R23、R61、R62、R71、及びR72)のうち、受変電設備501(連系点)に最も近いR21が、マスタとして選ばれる。
図6に示した処理では、電力系統PGが復旧してもマイクログリッドMGの調整力が不十分になるまでは自立運転が継続される。しかしこれに限られず、電力系統PGが復旧した直後に連系切替が行なわれてもよい。また、電力系統PGの復旧直後は再度不具合が発生する可能性があるため、電力系統PGが安定するまで自立運転を継続してもよい。
図12は、図6に示した処理の変形例を示す図である。図12に示す処理は、S22(図6)に代えてS22Aを採用していること以外は、図6に示した処理と同じである。以下、S22Aについて説明する。
図1及び図2とともに図12を参照して、電力系統PG(外部グリッド)が復旧すると(S21にてYES)、第1切替部112が、S22Aにおいて、復旧から所定時間経過したか否かを判断する。復旧から所定時間経過していない場合(S22AにてNO)には、第1切替部112は、自立運転を継続するために、処理をS23に進める。復旧から所定時間経過した場合(S22AにてYES)には、第1切替部112は、自立運転から連系運転へ切り替えるために、処理をS24に進める。
上記の変形例のように、サーバ100は、電力系統PGの復旧から所定時間が経過するまで自立運転を継続してもよい。そして、電力系統PGの復旧から所定時間が経過すると、サーバ100が連系切替を行なってもよい。
図7のS31で決定されたマスタが電動車両(たとえば、EV又はFCV)である場合には、第1切替部112が、同期のためのマスタスレーブ制御を行なう前に、マイクログリッドMGに関して下げDRを実施してもよい。下げDRは、需要家に需要低減を要請するDR(デマンドレスポンス)である。図13は、図7に示した処理の変形例を示す図である。この変形例では、図7に示した処理のS31とS32との間に、図13に示すS41~S43が追加される。以下、S41~S43について説明する。
図1及び図2とともに図13を参照して、S31の処理後、第1切替部112は、S41において、S31で決定されたマスタが電動車両であるか否かを判断する。マスタが電動車両ではない場合(S41にてNO)には、処理はS32(図7参照)に進む。マスタが電動車両である場合(S41にてYES)には、第1切替部112は、S42において、マイクログリッドMGに関して下げDRを実施する。第1切替部112は、下げDRにより、DER群500に含まれる1以上のDERのユーザ(需要家)に対してマイクログリッドMGの需要低減を要請する。下げDRによってマイクログリッドMGの需要をどのくらい低減するかは、マスタの容量(kWh)に応じて決定されてもよい。マイクログリッドMGの需要低減を要請する下げDR信号は、サーバ100から、DERを管理するEMSへ送られてもよいし、DERのユーザ端末(たとえば、携帯端末10)へ送られてもよい。S43では、第1切替部112が、下げDRによるマイクログリッドMGの需要低減が完了したかを判断する。S42で実施される下げDRが完了すると(S43にてYES)、処理はS32(図7参照)に進む。
上記の変形例では、マスタが電動車両である場合には、第1切替部112が、同期のためのマスタスレーブ制御を行なう前に、DER群500に含まれる1以上のDERのユーザに対してマイクログリッドMGの需要低減を要請する。マスタスレーブ制御による同期が行なわれる前にマイクログリッドMGの需要が低減されることで、マスタの容量不足に起因して同期精度が低下することが抑制される。
サーバ100は、他のサーバと連携してDER群500を制御してもよい。DER群500に含まれるDERをグループ分けして、グループごとにサーバ(たとえば、グループ内のDERを管理するサーバ)を設けてもよい。たとえばEMSごとに、EMSを制御するサーバが設けられてもよい。そして、サーバ100が、グループごとのサーバを介して、DER群500を制御してもよい。
電力調整リソースとして採用される電動車両の構成は、上記実施の形態に示した構成に限られない。たとえば、プラグインハイブリッド車(PHV)を、電力調整リソースとして採用してもよい。電動車両は、非接触充電可能に構成されてもよい。電動車両は、乗用車に限られず、バス又はトラックであってもよい。電動車両は、自動運転可能に構成されてもよいし、飛行機能を備えてもよい。DER群500は、無人で走行可能な電動車両(たとえば、無人搬送車(AGV)又は農業機械)を含んでもよい。
電力調整リソースは、図1に示したDERに限られない。たとえば、電力調整リソースとして、フライホイール付き誘導機が採用されてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力システム、10 携帯端末、20 EVSE、30 住宅、40 商業施設、50 工場、60 ESS、70 FCS、71 水素タンク、72 水素生成装置、80 発電機、90 自然変動電源、100,200 サーバ、110 プロセッサ、111 第1運転部、112 第1切替部、113 第2運転部、114 第2切替部、117 情報管理部、120 記憶装置、130 通信装置、500 DER群、501 受変電設備、MG マイクログリッド、PG 電力系統。

Claims (10)

  1. 第1電力網の電力管理を行なうサーバであって、
    前記第1電力網は、第2電力網に並列及び解列可能に構成され、
    前記サーバは、
    前記第1電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースを管理するリソース管理部と、
    前記第1電力網を自立運転から前記第2電力網との連系運転に切り替える際に、前記複数の電力調整リソースの中からマスタ及びスレーブを決定し、前記第2電力網の電力に対して前記第1電力網の電力が同期するように、前記マスタ及び前記スレーブによるマスタスレーブ制御を行なった後、前記第2電力網に対して前記第1電力網を並列させる第1切替部とを備え、
    前記第1切替部は、前記複数の電力調整リソースのうち、前記第1電力網と前記第2電力網との接続点に近い電力調整リソースを優先的に、前記マスタとして選ぶように構成される、サーバ。
  2. 前記第1切替部は、前記電力調整リソースの通信性能及び出力性能を用いて、前記マスタを選ぶように構成される、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記第1切替部は、同期指令に対して応動可能な電力調整リソースから、通信速度が第1閾値を下回る電力調整リソースと、最大出力電力が第2閾値を下回る電力調整リソースとを除外し、残った電力調整リソースのうち、前記接続点に最も近い1つの電力調整リソースを、前記マスタとして選ぶように構成される、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記複数の電力調整リソースは、電動車両を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のサーバ。
  5. 前記複数の電力調整リソースは、定置式の蓄電装置をさらに含み、
    前記第1切替部は、前記マスタが前記電動車両である場合には、前記マスタスレーブ制御を行なう前に、前記複数の電力調整リソースに含まれる1以上の電力調整リソースのユーザに対して前記第1電力網の需要低減を要請するように構成される、請求項4に記載のサーバ。
  6. 前記電動車両は、燃料電池車である、請求項4又は5に記載のサーバ。
  7. 前記サーバは、前記第1電力網を連系運転から自立運転に切り替える際に、前記複数の電力調整リソースの中からマスタ及びスレーブを決定する第2切替部をさらに備え、
    前記第2切替部は、前記複数の電力調整リソースのうち、容量が大きい電力調整リソースを優先的に、前記マスタとして選ぶように構成される、請求項1~6のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 前記第1切替部は、前記第1電力網が自立運転しているときの前記第1電力網の調整力に基づいて、前記第1電力網を自立運転から連系運転に切り替えるタイミングを決定するように構成される、請求項1~7のいずれか一項に記載のサーバ。
  9. 前記第1電力網は、マイクログリッドであり、
    前記第2電力網は、電気事業者が提供する商用電力系統であり、
    前記複数の電力調整リソースの各々は、電力変換回路を備え、
    前記マスタスレーブ制御では、前記第1電力網に電気的に接続された前記マスタが前記電力変換回路によって電圧制御を行なうとともに、前記第1電力網に電気的に接続された前記スレーブが前記電力変換回路によって電流制御を行なう、請求項1~8のいずれか一項に記載のサーバ。
  10. 第1電力網の電力管理を行なう方法であって、
    前記第1電力網を自立運転から第2電力網との連系運転に切り替える際に、前記第1電力網に電気的に接続可能な複数の電力調整リソースの中からマスタ及びスレーブを決定することと、
    前記マスタ及び前記スレーブによるマスタスレーブ制御を、前記第2電力網の電力に対して前記第1電力網の電力が同期するように行なうことと、
    前記マスタスレーブ制御による同期が行なわれた後、前記第2電力網に対して前記第1電力網を並列させることと、
    を含み、
    前記マスタ及びスレーブの決定においては、前記複数の電力調整リソースのうち、前記第1電力網と前記第2電力網との接続点に近い電力調整リソースが優先的に、前記マスタとして選ばれる、電力管理方法。
JP2020213629A 2020-12-23 2020-12-23 サーバ、電力管理方法 Active JP7452408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213629A JP7452408B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 サーバ、電力管理方法
US17/519,709 US11929612B2 (en) 2020-12-23 2021-11-05 Server and power management method
CN202111582211.7A CN114665466A (zh) 2020-12-23 2021-12-22 服务器、电力管理方法
EP21217078.1A EP4020745B1 (en) 2020-12-23 2021-12-22 Server and power management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213629A JP7452408B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 サーバ、電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099688A true JP2022099688A (ja) 2022-07-05
JP7452408B2 JP7452408B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=79730649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213629A Active JP7452408B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 サーバ、電力管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11929612B2 (ja)
EP (1) EP4020745B1 (ja)
JP (1) JP7452408B2 (ja)
CN (1) CN114665466A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090043519A1 (en) * 2006-08-10 2009-02-12 V2Green, Inc. Electric Resource Power Meter in a Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
WO2012178176A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Inventus Holdings, Llc Multiple renewables site electrical generation and reactive power control
JP6126499B2 (ja) 2013-08-30 2017-05-10 株式会社東芝 電力変換装置、協調制御方法およびプログラム
JP6113615B2 (ja) * 2013-09-19 2017-04-12 株式会社東芝 制御装置、電力変換装置、制御方法、プログラム及び制御システム
JP2016187291A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム及び電力変換装置
JP6398016B2 (ja) 2015-07-02 2018-09-26 ダイナパワー カンパニー エルエルシー 複数のグリッド・タイ電力変換器の単独運転
CN107910889A (zh) * 2017-09-13 2018-04-13 中南大学 一种光伏微电网并网的控制方法
CN107863785B (zh) * 2017-12-13 2018-07-20 山东大学 电压电流协同控制的微电网无缝切换控制系统及方法
JP6742592B2 (ja) 2018-08-14 2020-08-19 株式会社メカトロシステム&デザイン研究所 マイクログリッドの制御システム
JP2020068544A (ja) 2018-10-22 2020-04-30 株式会社日立パワーソリューションズ 電力需給システム
JP2020141520A (ja) 2019-02-28 2020-09-03 株式会社椿本チエイン 電力供給制御装置、充放電装置及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220200335A1 (en) 2022-06-23
JP7452408B2 (ja) 2024-03-19
EP4020745A1 (en) 2022-06-29
CN114665466A (zh) 2022-06-24
EP4020745B1 (en) 2024-05-01
US11929612B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299201B2 (ja) 電力システム
US20230035591A1 (en) Power management system, electric vehicle supply equipment, server, and adjustment method of power supply and demand balance
JP7476785B2 (ja) サーバ、電力管理方法
JP7484696B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
US20220200285A1 (en) Electric power system and server
US11710983B2 (en) Electric power system and server
JP7472777B2 (ja) 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法
JP7452408B2 (ja) サーバ、電力管理方法
JP7420061B2 (ja) サーバ、電力管理方法
JP7494729B2 (ja) 電力システムおよびサーバ
JP7452451B2 (ja) サーバ、電力管理方法
JP7472778B2 (ja) 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法
CN112004710A (zh) 用于用直流电给电动交通工具充电的系统和方法
JP7428152B2 (ja) 電力システム
US20230281731A1 (en) Power management system
US20230004132A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
US20230019846A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151