JP2022091100A - 駐車場の料金精算システムおよび料金精算システム - Google Patents

駐車場の料金精算システムおよび料金精算システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022091100A
JP2022091100A JP2021135211A JP2021135211A JP2022091100A JP 2022091100 A JP2022091100 A JP 2022091100A JP 2021135211 A JP2021135211 A JP 2021135211A JP 2021135211 A JP2021135211 A JP 2021135211A JP 2022091100 A JP2022091100 A JP 2022091100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
card
card number
charge settlement
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135211A
Other languages
English (en)
Inventor
則夫 並木
Norio Namiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Tokusyu Senpaku Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Tokusyu Senpaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Tokusyu Senpaku Co Ltd filed Critical Yokohama Tokusyu Senpaku Co Ltd
Publication of JP2022091100A publication Critical patent/JP2022091100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 自転車、自動二輪車、自動車等の車両のための、課金を伴う駐車設備に於ける料金精算を、より便利なものにすることを可能にしたい。【解決手段】 課金処理装置10は、カードリーダ16で読み込んだICカードCのICカード番号を表示して、このICカード番号をユーザーに入力枠31へ入力させると共に、ユーザーのクレジットカード情報をクレジットカード番号入力画面32へ入力させて、更にユーザーの承認に基づいて両者の紐付け処理を行って会員登録をする。ユーザーがICカードCをカードリーダ11にかざすことによって、開門管理装置13はゲート22を開ける処理を行い、課金処理装置10は通信装置12を介して外部のクレジットカードの決済サーバS宛に所定の料金の課金を指令する。【選択図】図1

Description

この発明は自転車、自動二輪車、自動車等の車両の駐車設備に係り、従来のNFC規格等々の電子マネー決済カードを使用する場合の問題点に鑑み、より利便性の高い料金精算システムを提供しようと言うものである。
駐車場に於ける車両の一時預かりサービスを自動化して管理者の無人化を計り、省力化やコストダウンを実現するためには、塀などで囲った駐車場の入口に開閉装置を取り付けることや、車両の駐車装置に施錠装置を取り付けると共に利用料金の精算装置を設けることが必須となる。この内で利用料金の精算装置は、紙幣や硬貨を受け付けたり釣銭を払い戻すための機構を備えて概して大型であり、設置には大きなコストが掛かる。
例えば特開2005-180161の駐車設備には精算装置としての操作盤が設けられている。この操作盤のコイン投入口にコインを投入して(コイン投入の代わりにプリペイドカードの使用も可能としている)精算し、テンキーによって駐車台番号を指定すると、この情報は制御装置へと伝達され、制御装置は精算を確認し駐車台番号を確認して、通信ケーブルを通じて施錠装置のソレノイドに通電し、この駐車台に駐車されている自転車の前輪を開放して、出庫可能な状態にする。なお発券機はプリペイドカードを発行するためのものであるが、この他にはコイン(硬貨)による精算を可能としている。また入出力部では釣銭を取り扱うことが出来る。
また例えば特開2005-339452の料金精算装置は、立設された支柱の回りがこの支柱に取り付けられた筒状の外壁でカバーされており、この筒状外壁の内部に料金精算装置を構成する各機能ブロックが位置取り自在に積み上げて納められており、前記筒状の外壁は前記機能ブロック毎に上下方向に分離可能に設けられている料金精算装置である。この機能ブロックとしては、例えばコイン投入口とコイン計数機のブロック、釣銭払戻機のブロック、カード受入口とカード読取機のブロック、テンキーボードと各種スイッチのブロック等々が任意に準備される。この構成により細長い筒状の筐体を積み上げて場所を取ることなくスッキリと設置することが出来る。
特開2005-180161 特開2005-339452
しかしながら特開2005-180161の精算装置も特開2005-339452の料金精算装置も、単にサイズが大きいと言うだけでなく製造・設置・管理の各段階に於いて多大なコストが掛かっている。仮にこのような精算装置が不要になるのであれば、駐車場の設置コストが極めて小さいものとなるであろう。そうであれば駐車場設置の自由度もより一層高まることが期待される。なおさらに精算がキャッシュレスであれば、料金精算装置への接触が不要となり衛生面からも好都合である。
精算をキャッシュレスにすれば、時間に駆られるユーザーに取り料金清算に掛ける時間は短縮されるし、上述のように衛生的でもある。更に車両の駐車設備は概して鉄道の駅の近くに設置されていることが多いため、鉄道利用で使用されるNFC規格等の電子マネー決済カードを、そのまま車両の駐車設備に於ける料金精算でも使用することが出来れば、ユーザーの利便性は格段に向上するものと思われる。現に鉄道各社間をシームレスに使用することが可能なNFC規格の電子マネー決済カードによって、ユーザーは多大な恩恵を受けている。
更にNFC規格等のICカードであって、いわゆるお財布機能のないカードやポイントサービス(ロイヤリティープログラム(Loyalty program))のためのカード等であっても、そのまま車両の駐車設備に於ける料金精算でも使用し得るようであれば便利である。駐車設備の近辺にコンビニエンスストアがあることが多いためである。
この発明では上述したような問題を解決して、自転車、自動二輪車、自動車等の車両のための、課金を伴う駐車設備に於ける料金精算を、ユーザー目線でより便利なものにすることを可能にしたい。
上記の課題は、駐車設備と料金精算機とを備える駐車場の料金精算システムであって、近距離無線通信を利用してユーザーのICカードからこのICカードに付与されている固有のカード番号を読み取るためのカード読み取り機と、このユーザーの決済口座と前記固有のカード番号とをユーザー承認の元に紐付けて、前記固有のカード番号にてユーザーの決済口座からの引き落としを可能にする前記料金精算機とを備えると共に、ユーザー承認のための前記固有のカード番号の出力装置とこのカード番号およびユーザーの承認の意思をユーザーに入力させるための入力装置とを備えており、この入力装置から前記固有のカード番号およびユーザーの承認の意思が入力されたならば、前記料金精算機はこの時の入力装置からの固有のカード番号を以て前記紐付けを実行するものである、駐車場の料金精算システムとすることにより達成される。
近距離無線通信規格の一つに、「かざして通信」とも言われているNFC(Near Field Communication)がある。日本ではFeliCaと言うICチップが埋め込まれたカードが定期券や電子マネーやクーポンのために多く用いられている。このような近距離無線通信を利用したユーザーの決済用カードが近接して来たカード読み取り機では、無線通信にてICカードの固有のカード番号を読み取ることが出来る。
料金精算機はユーザーに、上記読み取ったカード番号をユーザーの決済口座に紐付ける処理の許可をもらう。これがユーザー承認と言うことである。この際に料金精算機は読み取ったカード番号をユーザーが目で見て確認することが出来るように出力装置に出力するので、ユーザーはこのカード番号を入力装置を用いて入力して承認するようにする。
これ以降は、このICカードを使用して駐車設備を利用することが出来るようになるものの、利用料金に付いては、このICカードからではなく、ユーザーの決済口座の方から引き落とすことが可能になる。これはすなわちこのICカードで上述した駐車設備に於ける、塀などで囲った駐車場の入口に設けた開閉装置や、車両の駐車装置に設けた施錠装置を開閉することが出来るように、この駐車場の料金精算システムが設計されていると言うことである。
なおNFC規格等のICカードで、上述したようにいわゆるお財布機能のないカードやポイントサービス(ロイヤリティープログラム(Loyalty program))のためのカード等であっても、そのまま車両の駐車設備に於ける料金精算でも使用し得るようであれば便利であるため、このようなICカードとユーザーの決済口座との紐付けも十分な利用価値を備えたものとなる。
カード読み取り機が、ICカードから固有のカード番号を読み取るも、表示装置に表示することが出来ないような場合には、ユーザーはこのICカードの外面に記載されているカード番号を入力装置を用いて入力し、このカード番号をユーザーの決済口座に紐付ける承認を行えば良い分けである。
なお前記料金精算機は前記固有のカード番号をユーザーの決済口座としてのクレジットカードに紐付けて、このクレジットカードからの引き落としを可能にするものとすることが出来る。すなわち上述のユーザー承認の際に、出力装置に出力されたカード番号を入力すると共に、紐付けるクレジットカードのカード番号やカードホルダーやカード有効期限等を入力すると、料金精算機がこれ等の情報の紐付け処理を行う。従ってこのカード番号のICカードを用いてこのクレジットカードを使用することが出来るのである。
利用料金の決済を行うことが出来るユーザーの決済口座とは主としてクレジットカードやデビットカードに係る銀行口座等のことである。或いはデジタル通貨を扱う銀行口座と言うことも将来的にはあり得る。なお料金精算機は、設定された時間内の駐車設備の使用であれば利用料金の精算を行わないように設定することが出来る。例えば有料駐車場として、自転車用のものが商店街に設置されており、この商店街を利用してもらい易くすべく、1時間以内の駐車は無料であると設定するような使用法を想定している。料金精算機はこの駐車時間をタイマーにより例えば通勤通学の長時間の駐車と区別するのである。
さて上記の課題は、駐車設備と料金精算機とを備える駐車場の料金精算システムであって、近距離無線通信を利用してユーザーのICカードからこのICカードに付与されている固有のカード番号を読み取るためのカード読み取り機と、固有のカード番号とこのユーザーの決済口座とをユーザー承認の元に紐付けして、前記固有のカード番号にてユーザーの決済口座からの引き落としを可能にする前記料金精算機とを備えると共に、ユーザーの承認の意思をユーザーに入力させるための入力装置を備えており、この入力装置からユーザーの承認の意思が入力されたならば、前記料金精算機は読み取り時の前記カード番号を以て前記紐付けを実行するものである、駐車場の料金精算システムとすることにより達成される。
この請求項2の発明が上述した請求項1の発明と異なる点は、料金精算機が読み取ったカード番号をユーザーの決済口座に紐付ける処理の許可をユーザーからもらう際に、読み取ったカード番号をユーザーに入力装置を用いて入力させる手間を掛けることなく、ユーザー承認があった時点で、読み取ったカード番号をそのまま用いて上記紐付けを実行すると言う点である。ユーザーは言わば承認ボタンを押すだけであるから、面倒がなくて便利である。
この発明の場合も、前記料金精算機は、ユーザーの決済口座からの引き落としを可能にすべく、前記固有のカード番号をユーザーのクレジットカードに紐付けてこのクレジットカードからの引き落としを可能にすることが出来る。
ところで請求項1の発明に於いても請求項2の発明に於いても、前記カード読み取り機と前記出力装置と前記入力装置とがPLC(Programmable Logic Controller)上に構築されたものであり、前記料金精算機がインターネット上に構築された仮想サーバに成るものである、とすることが出来る。
請求項1の発明では、PLCはカード読み取り機やカード番号の出力装置やユーザーの承認の入力装置などの資源を最大限に活用して、制御方式をある程度自由に組み換えることが可能である。また請求項2の発明では、PLCはカード読み取り機やユーザーの承認の入力装置などの資源を最大限に活用して、制御方式をある程度自由に組み換えることが可能である。
また請求項1の発明も請求項2の発明も、仮想サーバは登録ユーザーに係る各種情報や課金のために必要な情報を得ることで、ユーザー認証と利用料金精算を行うことが出来るし、システムの変更をある程度自由に行うことが出来る。この利用料金精算では前記固有のカード番号をユーザーのクレジットカードに紐付けてこのクレジットカードからの引き落としを可能にすることが出来る。なお仮想サーバを利用することにより自前の精算手段を設備する必要が少なくなると言う利点も大きい。
従って持ち合わせている資源を有効に活用しつつ、PLCの管理装置と仮想サーバとで制御を分け合って最適な駐車場の料金精算システムを構築することが出来るし、運用上で必要になった変更をすぐにサービスに反映させることが可能である。
なお請求項1乃至請求項3の発明は何れも、自転車、自動二輪車、自動車等の車両の駐車設備から離れて、種々の商品やサービスを提供する場合であってNFC規格等々のICカードを使用する場合にも十分適用可能である。
この発明の駐車場の料金精算システムによれば、ユーザーの任意のICカードを、ユーザーの決済口座に紐付けることを可能にしたことにより、このICカードを使用して駐車場を利用することが出来るようになるものの、利用料金に付いては、このICカードからではなく、ユーザーの決済口座の方から引き落とすことが出来るようになる。従ってユーザー目線からすれば、例えば交通系のNFC規格等のICカードで駐車場を利用することが可能であるから忙しい通勤通学時間にはユーザーに大いに喜ばれ、また例えばコンビニエンスストアのNFC規格等のICカードで駐車場を利用することが可能であるから駐車場を利用する前後での買い物が面倒でなくなる効果も生まれる。
実施例1の駐車場装置1の説明図である。 ゲート装置2と開門管理装置13の説明図である。 ディスプレイ3に表示した会員登録画面の説明図である。 登録ブースでの会員登録処理工程の説明図である。 開門管理装置13での利用料金課金処理工程の説明図である。 実施例2の駐車ラック4と出庫制御装置15の説明図である。 登録ブースでの会員登録処理工程の説明図である。 駐車ラック4での利用料金課金処理工程の説明図である。 実施例3のディスプレイ3に表示した会員登録画面の説明図である。 登録ブースでの会員登録処理工程の説明図である。 実施例4の駐車場装置1の説明図である。 クラウド7の模式的な説明図である。 登録ブースでの会員登録処理工程の説明図である。 駐車ラック4での利用料金課金処理工程の説明図である。
以下では、自転車の一時預かりサービスを例に上げてこの発明の4種の実施例を説明するが、この発明はこれ等の実施例にのみ限定されるものではない。
図1乃至図5を用いてこの実施例を説明する。自転車の一時預かりサービスを提供するための周りを柵で囲った駐車場の一角に出入りのためのゲート装置2が設けられている。ゲート装置2には2本の支柱20の間に、図示しない電動モータにより駆動され、回動軸21によって観音扉のように開閉するゲート22が取り付けられている。この支柱20の頂部にカードリーダ11が設けられている。
カードリーダ11の動作やゲート22の開閉の制御を担うものが開門管理装置13であり、これは駐車場装置1の一部を構成している。すなわち駐車場装置1では課金処理装置10が以下の各装置に付いての中心的な制御装置の役割を担う。カードリーダ11はここにNFC規格等々のICカードCが接近した場合にこれと通信を行ってICカード番号を読み取る。課金処理装置10はこのICカード番号を会員管理装置14に送ってこのユーザーが会員登録されているかの確認を行う。ユーザーが会員であれば開門管理装置13にゲート22の開門を指令する。また通信装置12を介して外部の決済サーバS宛に所定の料金の課金を指令する。決済サーバSはこの実施例ではクレジットカード会社のサーバである。
ところでこのユーザーのICカードCは、このユーザーのクレジットカードと紐付けされていなくてはならない。以下ではICカードCがカードリーダ11にかざされた時に、課金処理装置10にてこのユーザーが会員登録されていないことを確認した場合の処理に付いて説明する。課金処理装置10は会員管理装置14を以て、会員登録の必要がある旨を告げてこのユーザーを図示しない会員登録ブースへ案内する。会員登録ブースのカードリーダを図1ではカードリーダ16として表すが、このカードリーダ16にICカードCをかざすと会員登録ブースのタッチパネルディスプレイ3には図3のような会員登録画面が表示される。画面右側にはカードリーダ16で読み込まれたICカードCのICカード番号37と入力枠31とがICカード番号入力画面30として表示される。画面左側にはユーザーのクレジットカード番号入力画面32が表示される。またこれ等の中央部分にはテンキー33と紐付け承認ボタン34とが表示される。画面右側の入力枠31には、ユーザーがICカード番号入力画面30に表示されているICカード番号37を目で見ながらテンキー33を操作することによって、ICカード番号37が入力される。
会員登録処理の流れに付いて説明すると、会員管理装置14は、ディスプレイ3のICカード番号入力画面30にICカード番号37を表示する(ステップS1)。続いてユーザーに、ICカード番号入力画面30の入力枠31に対して、テンキー33を用いてICカード番号入力画面30に表示されているICカード番号37と同じ番号を入力させると共に、クレジットカード番号入力画面32に対して、クレジットカード番号やカード有効期限やカードホルダーをテンキー33を用いて、英数文字種を切り替えながら入力させ、その後に紐付け承認ボタン34をタップさせることにより(ステップS2)、ユーザーのICカード番号37とクレジットカード情報とを紐付ける(ステップS3)。この一連の入力作業はこれで終わりであるが、ユーザーは上下の2つのICカード番号を見比べて、正しく入力枠31に入力したかを確認する必要がある。またクレジットカード番号入力画面32でも正しい入力が必要であるし、紐付け承認ボタン34による承認も必要である。
こうして会員登録が為されたユーザーは、ICカードCの使用が可能になる。このICカードCを開門管理装置13のカードリーダ11にかざしてゲート22を開けてもらうには、課金処理装置10の次のような制御が必要になる。すなわちICカードCが接近した場合にカードリーダ11がこれと通信を行ってICカード番号37を読み取り、会員管理装置14にてこのユーザーが会員登録されているかの確認を行う(ステップS4)。登録会員であればこのICカードCは上述したようにこのユーザーのクレジットカード情報と紐付けされているので、課金処理装置10は通信装置12を介して外部の決済サーバS宛に所定の料金の課金を指令する(ステップS5)。また課金処理装置10は開門管理装置13にゲート22の開門を行わせる(ステップS6)。
図6乃至図8で表したこの実施例の駐車場では、自転車の一時預かりサービスを提供するための多数の駐車ラック4が並設されている。駐車ラック4は図6で表すように自転車の車輪導入路40の先端部分に施錠装置41を有している。この施錠装置41には車輪導入路40を横切るようにしてロックバー42が設けられている。ユーザーが自転車をその前輪Tから車輪導入路40に進入させて施錠装置41まで送ると図示しない入庫センサがこのことを感知して、出庫制御装置15が自転車の前輪Tのスポーク間にロックバー42を通して前輪Tを捕捉する。なお出庫時には出庫制御装置15が自転車の前輪Tを捕捉しているロックバー42を、図示しないソレノイドに通電することにより縮退させて、前輪Tを開放することになる。
上述した実施例1では駐車場装置1に開門管理装置13が設けられていたが、この実施例2ではこの開門管理装置13の代わりに出庫制御装置15が各駐車ラック4に設けられており、施錠装置41から上方に立設されたバール43の頂部の所までカードリーダ44が延設されている。この辺りの構成は実施例4でも説明される。この出庫制御の動作は、駐車場装置1にほぼ倣うものである。
一方、ユーザーのICカードCをこのユーザーのクレジットカードと紐付ける点で実施例1と異なっていると言うことが出来る。すなわち会員管理装置14はディスプレイ3のICカード番号入力画面30にICカード番号37を表示する(ステップS7)。しかしながら実施例1とは異なりユーザーにICカード番号入力画面30の入力枠31に、ICカード番号入力画面30に表示されているICカード番号37と同じ番号をテンキー33を用いて入力させることは行わせない。その代わりに、ユーザーにクレジットカード番号入力画面32のクレジットカード番号やカード有効期限やカードホルダーをテンキー33を用いて英数文字種を切り替えながら入力させて、このクレジットカード情報を先に読み込んで表示したICカード番号37に紐付けして良いか否かをユーザーに確認させるべく紐付け承認ボタン34をタップさせて(ステップS8)、ユーザーのICカード番号37とクレジットカード情報とを紐付ける(ステップS9)。すなわち会員管理装置14は、カードリーダ16から読み込まれたICカード番号を、ユーザーの入力と言う操作を介さずに、そのまま紐付けに用いているのである。ユーザーにとってはこの分の作業が少なくなり面倒がなくて良い。
会員登録が為されたユーザーはICカードCの使用が可能になる。このICカードCを出庫制御装置15のカードリーダ44にかざしてロックバー42を開放してもらうには、課金処理装置10の次のような制御が必要になる。すなわちICカードCが接近した場合にカードリーダ44でこれと通信を行ってICカード番号37を読み取り、会員管理装置14でこのユーザーが会員登録されているか否かの確認を行う(ステップS10)。登録会員であればこのICカードCは上述したようにこのユーザーのクレジットカード情報と紐付けされているので、課金処理装置10は通信装置12を介して外部の決済サーバS宛に所定料金の課金を指令する(ステップS11)。また課金処理装置10は出庫制御装置15にロックバー42の開放を行わせて、自転車の前輪Tの出し入れ操作が自由に行えるようにする(ステップS12)。
図9及び図10を用いてこの実施例を説明する。この会員登録用のタッチパネルディスプレイ3には図9のような会員登録画面が表示される。この実施例では、上述した実施例1や実施例2とは異なり、画面右側のICカード番号入力画面35にカードリーダで読み込んだICカードCのICカード番号を表示せず入力枠36のみを表示している点が特徴である。なお画面左側にはユーザーのクレジットカード番号入力画面32を表示し、中央部分にはテンキー33と紐付け承認ボタン34とを表示する点は、実施例1や実施例2と同じである。
カード読み取り機が、ICカードから固有のカード番号を読み取っても表示することが出来ないような場合には、ユーザーはこのカードに記載されているカード番号をテンキー33を用いて入力枠36に入力して、カード番号をユーザーの決済口座に紐付ける承認を紐付け承認ボタン34をタップすることにより行えば良い分けである。
会員管理装置14はタッチパネルディスプレイ3のICカード番号入力画面35の入力枠36に、テンキー33を用いて、ICカードの外面に記載されているカード番号と同じ番号を入力させると共に、ユーザーにクレジットカード番号入力画面32に、クレジットカード番号やカード有効期限やカードホルダーをテンキー33を用いて英数文字種を切り替えながら入力させて、紐付け承認ボタン34をタップさせて承認の意思を確認し(ステップS13)、ユーザーのICカード番号とクレジットカード情報とを紐付けるようにするのである(ステップS14)。なおタッチパネルディスプレイ3に、カード番号を表示することが出来なかったので、ICカードに記載されている番号を入力して欲しい、旨の表示を行うようにしても良い。
なお上述した3種の実施例では会員登録の際に会員登録ブースを用いる例を上げたが、実施例1であればゲート22の支柱20のカードリーダ11の場所で、実施例2であれば施錠装置41のバール43頂部のカードリーダ44の場所で、会員登録を行い得るように設計することが出来る。また駐車場の料金精算システムとしては一時預りサービスを取り上げたが、これを車両のレンタルサービスに適用することが可能である。
図11及び図14を用いてこの実施例を説明する。この一時預かりシステムは、実施例2の出庫制御装置15と同様の出庫制御部6と、複数台の駐車ラック4を束ねて管理する管理装置5と、いわゆるクラウド7と称される仮想サーバ或いはWebサービスと、駐車ラック4のユーザーが所有するICカードCとから構成されている。このICカードCに関しては実施例1で説明した通りである。また管理装置5はPLC(Programmable Logic Controller)上に構築された管理装置である。
管理装置5は図11で表すように、カードリーダ51の動作や出庫制御部6の開閉制御を担う開錠装置53を備えている。開錠装置53は複数台の駐車ラック4の各々が施錠状態であるか開錠状態であるか、その施錠開錠情報を記録しており、クラウド7からの問合せに応えることが出来る。カードリーダ55は実施例1の会員登録ブースのカードリーダ16と同様の動作を行うものであり、会員登録装置54の制御下にある。ここでの会員登録の結果は通信装置52を介してクラウド7に送信され、データベース72に記録されてユーザー認証部70での会員管理に供される。制御装置50はこれ等の総合的な制御を行うものである。この管理装置5は通信装置52から、LTE規格の無線通信により、インターネットプロバイダを介してインターネットに接続されている。
なお出庫制御部6は各駐車ラック4に設けられており、実施例2のように施錠装置から上方に立設されたバールの頂部に管理装置5のカードリーダ51が延設されている。従ってこの出庫制御の動作は駐車場装置1にほぼ倣うものである。
クラウド7はインターネットに接続されており、ユーザー認証部70と精算課金部71とデータベース72とを具備している。この精算課金部71に付いては後述する。
さて会員登録処理の流れに付いて説明すると、ユーザーがICカードCを管理装置5のカードリーダ55にかざした時に、会員登録装置54は、図示しないディスプレイのICカード番号入力画面にICカード番号を表示する(ステップS15)。続いてユーザーに図示しないICカード番号入力画面の入力枠に対して、ICカード番号入力画面に表示されているICカード番号と同じ番号を入力させると共に、図示しないクレジットカード番号入力画面に対して、クレジットカード番号やカード有効期限やカードホルダーを入力させ、その後に紐付け承認をさせる(ステップS54)。会員登録装置54は、ユーザーのICカードCの番号とクレジットカード情報とを紐付けて、クラウド7へ送信する(ステップS17)。
会員登録が為されたユーザーはICカードCの使用が可能になる。このICカードCを出庫制御部6の所まで延設されているカードリーダ51にかざして図示しないロックバーを開放してもらうには、クラウド7での次のような制御が必要になる。すなわち登録ユーザーのICカードCが接近した場合に管理装置5のカードリーダ51でこれと通信を行ってICカードの番号を読み取り、これをクラウド7へ送信し、このユーザー認証部70でデータベース72を参照することによりこのユーザーが会員登録されているか否かの確認を行う(ステップS18)。登録会員であればこのICカードCは、上述したようにこのユーザーのクレジットカード情報と紐付けされているので、精算課金部71は図示しない外部のクレジットカードの決済サーバに所定料金の課金を依頼する(ステップS19)。決済サーバはこの実施例ではクレジットカード会社のサーバである。次いでクラウド7は管理装置5の開錠装置53を介して、出庫制御部6に図示しないロックバーの開放を行わせて、自転車の前輪Tの出し入れ操作をユーザーが自由に行えるようにする(ステップS20)。ロックバーが開放されたことは開錠装置53の施錠開錠情報に記録される。
なお上記でクラウド7は、ユーザー指定の駐車ラックを開錠するように管理装置5の開錠装置53に指令を出し、開錠装置53が出庫制御部6に指令を出すことで、出庫制御部6が図示しないソレノイドに通電してロックバーを動作させている。一方で開錠装置53は複数台の駐車ラックの各々が施錠状態であるか開錠状態であるか、その施錠開錠情報を記録しており、クラウド7からの問合せに応えることが出来るので、クラウド7が管理装置5のルーティングによって、該当する駐車ラックの図示しないソレノイドに直接、通電してロックバーを動作させるように再構成することも可能(プログラマブル)である。
同様にクラウド7では、データベース72をコールドストレージ化したり決済サーバを取り込んだりすることが、プログラマブルである。
ユーザーのICカードとこのユーザーの決済口座とを紐付けてキャッシュレスで車両の一時預かりサービス等のサービスが受けられるようにしたことには、産業上の利用可能性があると共に十分な価値が認められる。またいわゆるお財布機能のないカードやポイントサービスのためのカードのようなICカードであっても、キャッシュレスにて車両の一時預かりサービス等のサービスが受けられるようにしたことには、産業上の利用可能性があると共に十分な価値が認められる。
1 駐車場装置 10 課金処理装置 11 カードリーダ
12 通信装置 13 開門管理装置 14 会員管理装置
15 出庫制御装置 16 カードリーダ 2 ゲート装置
20 支柱 21 回動軸 22 ゲート
3 タッチパネルディスプレイ 30 ICカード番号入力画面
31 入力枠 32 クレジットカード番号入力画面
33 テンキー 34 紐付け承認ボタン 35 ICカード番号入力画面
36 入力枠 37 ICカード番号 4 駐車ラック
40 車輪導入路 41 施錠装置 42 ロックバー
43 バール 44 カードリーダ 5 管理装置
50 制御装置 51 カードリーダ 52 通信装置
53 開錠装置 54 会員登録装置 55 カードリーダ
6 出庫制御部 7 クラウド 70 ユーザー認証部
71 精算課金部 72 データベース

Claims (8)

  1. 駐車設備と料金精算機とを備える駐車場の料金精算システムであって、近距離無線通信を利用してユーザーのICカードからこのICカードに付与されている固有のカード番号を読み取るためのカード読み取り機と、このユーザーの決済口座と前記固有のカード番号とをユーザー承認の元に紐付けて、前記固有のカード番号にてユーザーの決済口座からの引き落としを可能にする前記料金精算機とを備えると共に、ユーザー承認のための前記固有のカード番号の出力装置とこのカード番号およびユーザーの承認の意思をユーザーに入力させるための入力装置とを備えており、この入力装置から前記固有のカード番号およびユーザーの承認の意思が入力されたならば、前記料金精算機はこの時の入力装置からの固有のカード番号を以て前記紐付けを実行するものである、駐車場の料金精算システム。
  2. 駐車設備と料金精算機とを備える駐車場の料金精算システムであって、近距離無線通信を利用してユーザーのICカードからこのICカードに付与されている固有のカード番号を読み取るためのカード読み取り機と、このユーザーの決済口座と前記固有のカード番号とをユーザー承認の元に紐付けて、前記固有のカード番号にてユーザーの決済口座からの引き落としを可能にする前記料金精算機とを備えると共に、ユーザーの承認の意思をユーザーに入力させるための入力装置を備えており、この入力装置からユーザーの承認の意思が入力されたならば、前記料金精算機は読み取り時の前記カード番号を以て前記紐付けを実行するものである、駐車場の料金精算システム。
  3. 前記カード読み取り機と前記出力装置と前記入力装置とがPLC(Programmable Logic Controller)上に構築されたものであり、前記料金精算機がインターネット上に構築された仮想サーバに成るものであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の駐車場の料金精算システム。
  4. 前記料金精算機は、前記固有のカード番号を、ユーザーの決済口座としてのクレジットカードに紐付けてこのクレジットカードからの引き落としを可能にするものである、請求項1または請求項2または請求項3に記載の駐車場の料金精算システム。
  5. 近距離無線通信を利用してユーザーのICカードからこのICカードに付与されている固有のカード番号を読み取るためのカード読み取り機と、このユーザーの決済口座と前記固有のカード番号とをユーザー承認の元に紐付けて、前記固有のカード番号にてユーザーの決済口座からの引き落としを可能にする前記料金精算機とを備えると共に、ユーザー承認のための前記固有のカード番号の出力装置とこのカード番号およびユーザーの承認の意思をユーザーに入力させるための入力装置とを備えており、この入力装置から前記固有のカード番号およびユーザーの承認の意思が入力されたならば、前記料金精算機はこの時の入力装置からの固有のカード番号を以て前記紐付けを実行するものである、料金精算システム。
  6. 近距離無線通信を利用してユーザーのICカードからこのICカードに付与されている固有のカード番号を読み取るためのカード読み取り機と、このユーザーの決済口座と前記固有のカード番号とをユーザー承認の元に紐付けて、前記固有のカード番号にてユーザーの決済口座からの引き落としを可能にする前記料金精算機とを備えると共に、ユーザーの承認の意思をユーザーに入力させるための入力装置を備えており、この入力装置からユーザーの承認の意思が入力されたならば、前記料金精算機は読み取り時の前記カード番号を以て前記紐付けを実行するものである、料金精算システム。
  7. 前記カード読み取り機と前記出力装置と前記入力装置とがPLC(Programmable Logic Controller)上に構築されたものであり、前記料金精算機がインターネット上に構築された仮想サーバに成るものであることを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の料金精算システム。
  8. 前記料金精算機は、前記固有のカード番号を、ユーザーの決済口座としてのクレジットカードに紐付けてこのクレジットカードからの引き落としを可能にするものである、請求項5または請求項6または請求項7に記載の料金精算システム。
JP2021135211A 2020-12-08 2021-07-13 駐車場の料金精算システムおよび料金精算システム Pending JP2022091100A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215811 2020-12-08
JP2020215811 2020-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022091100A true JP2022091100A (ja) 2022-06-20

Family

ID=82060778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135211A Pending JP2022091100A (ja) 2020-12-08 2021-07-13 駐車場の料金精算システムおよび料金精算システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022091100A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2182489A1 (en) System for controlling user access to a service
KR20160145410A (ko) 주차 할인권처리 및 주차요금 정산방법
JP3215402U (ja) 車両の一時預かりシステム
JP2017084264A (ja) 自転車利用システム
CN102568089A (zh) 多功能自助缴费找零服务终端
GB2376124A (en) Currency conversion machine
JP2017187911A (ja) 販売管理システム
CN101201942A (zh) 一种电子自助代缴费门禁控制系统
JP2022091100A (ja) 駐車場の料金精算システムおよび料金精算システム
JP2002236948A (ja) 駐車場運用方法及びシステム
JP5208614B2 (ja) 駐輪場課金システム
JP2011002984A (ja) 駐車料金を精算する方法およびそのシステム
CN101201949A (zh) 光学支付收发信机及其应用系统
JP2003123014A (ja) 給油所の決済システム
WO2020003493A1 (ja) 機器制御システム、施設機器制御システム及び駐車場システム
KR20060077541A (ko) 휴대폰 선불 가치수단의 인터넷 결제 사용 방법 및 시스템
JP2021096804A (ja) ユーザー認証システムおよび駐車場管理システム
JPH09305804A (ja) 通行料金支払システム
TWM606796U (zh) 利用qr碼之交通碼進行跨行支付之系統
JP2000285157A (ja) 駐車場自動料金システム
JP4552218B2 (ja) 二輪車駐車場の錠操作方法及び錠操作システム
JP2018060352A (ja) 硬貨への逆両替機能付き硬貨用電子マネーチャージ機
JP4103464B2 (ja) 駐車場入庫管理機
JP3725116B2 (ja) 施設利用料金自動課金決済システム
JP3035361B2 (ja) 銀行用駐車場管理装置