JP2022087966A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022087966A
JP2022087966A JP2020200136A JP2020200136A JP2022087966A JP 2022087966 A JP2022087966 A JP 2022087966A JP 2020200136 A JP2020200136 A JP 2020200136A JP 2020200136 A JP2020200136 A JP 2020200136A JP 2022087966 A JP2022087966 A JP 2022087966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
connector
positioning
pin
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020200136A
Other languages
English (en)
Inventor
隆文 戸田
Takafumi Toda
陽 榛地
Akira Shinchi
椋圭 増田
Ryosuke Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020200136A priority Critical patent/JP2022087966A/ja
Publication of JP2022087966A publication Critical patent/JP2022087966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コストの増加防止と回路基板の小型化とを図ることが可能なコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ11は、コネクタハウジング20と、複数のピン形状端子21と、回路基板22とを備えて構成される。複数のピン形状端子21は、コネクタハウジング20の端子導出部32からのびる基板接続部42を有するとともに、基板接続部42の先端43が回路基板22のスルーホール48に差し込まれて回路パターンに接続される。回路基板22は、この外形となる外形部44に位置決め部47が二箇所形成される。コネクタハウジング20は、基板接続部42の先端43よりも長く突出し且つ位置決め部47に対して係合する位置決め凸部35が端子導出部32の二箇所に形成される。【選択図】図8

Description

本発明は、コネクタハウジングと複数のピン形状端子と回路基板とを備えるコネクタに関する。
下記特許文献1に開示されたコネクタは、絶縁性を有するコネクタハウジングと、導電性を有する複数のピン形状端子と、所望の回路パターンを有する回路基板と、この回路基板を覆うようにコネクタハウジングに組み付けられる絶縁性のカバーとを備えて構成される。コネクタハウジングは、相手コネクタが嵌合するコネクタ嵌合部と、回路基板が収容される基板収容部と、これらの間に複数のピン形状端子を配置する隔壁とを有する。回路基板は、複数のピン形状端子に対し差し込まれた後に、半田により電気的に接続される。カバーは、基板収容部に対し嵌め合いにて固定される。
特開2010-140775号公報
上記従来技術にあっては、回路基板が複数のピン形状端子に対し差し込まれることから、この差し込みの際に複数のピン形状端子と回路基板のスルーホールとの位置が合っていない場合、作業等に支障を来してしまうことになる。そこで、本願発明者は位置決めピンを設けて作業性の向上を図ってみることにしたが、以下のような問題点を有することが分かった。
すなわち、図11(a)に示すコネクタ1は、コネクタハウジング2と、複数のピン形状端子3と、回路基板4と、図示しないカバーとを備えて構成される。コネクタハウジング2には、位置決めピン5が三箇所形成される。コネクタ1は、回路基板4が複数のピン形状端子3に対し差し込まれる際に、先にコネクタハウジング2の三箇所の位置決めピン5が回路基板4の位置決め穴6に差し込まれ、これにより複数のピン形状端子3と回路基板4のスルーホール7とが位置決めされる。従って、この位置決めにより回路基板4は複数のピン形状端子3に対しスムーズに差し込まれることから、作業性を向上させることができる。しかしながら、作業性の向上を図ることができるものの、三箇所の位置決めピン5や位置決め穴6により、回路基板4には図11(b)の網掛けにて示す部分に基板ムダ部8が生じてしまい、これがコスト増に繋がってしまうという問題点を有する。また、回路基板4が大きくなることから、コネクタ1が大型化してしまうという問題点も有する。
尚、基板ムダ部8は、位置決め穴6があるために回路パターンを設けることができない部分を言うものとする。図11(b)に示すように、位置決め穴6が回路基板4の内方に位置するように形成されることから、スルーホール7に向けて効率よく回路パターンをのばすことが困難になり、そのため基板ムダ部8が大きく生じてしまうことになる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、コストの増加防止と回路基板の小型化とを図ることが可能なコネクタを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のコネクタは、絶縁性を有するコネクタハウジングと、導電性を有する複数のピン形状端子と、所望の回路パターンを有する回路基板とを備え、前記複数のピン形状端子は、前記コネクタハウジングの端子導出部からのびる基板接続部を有するとともに、該基板接続部の先端が前記回路基板のスルーホールに差し込まれて前記回路パターンに接するように接続され、前記回路基板は、該回路基板の外形となる外形部に位置決め部が少なくとも二箇所形成され、前記コネクタハウジングは、前記基板接続部の前記先端よりも長く突出し且つ前記位置決め部に対して係合するような位置決め凸部が前記端子導出部の少なくとも二箇所に形成されることを特徴とする。
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、回路基板の外形部に位置決め部が形成され、また、コネクタハウジングの端子導出部には位置決め凸部が形成されることから、これら位置決め部及び位置決め凸部の係合により回路基板及び複数のピン形状端子の位置が決まり、結果、回路基板を複数のピン形状端子に対しスムーズに差し込むことができる(別な言い方をすれば、複数のピン形状端子を回路基板にスムーズに差し込むことができる)。また、本発明によれば、位置決め部が回路基板の内方でなく外形部に形成されることから、回路パターンに影響し難い配置となり、結果、回路基板にムダ部分が生じないようにすることができる。これにより回路基板やコネクタの大型化を防止することができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記回路基板は、前記外形部が四つの角部及び四つの縁部を有する形状に形成され、且つ、一つの前記縁部の両端に配置された二つの前記角部の位置に前記位置決め部が形成されることを特徴とする。
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、位置決め部及び位置決め凸部の配置に係る、より良い一形態を提供することができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載のコネクタにおいて、前記位置決め部は、平面視L字状の切り欠き部分に形成され、前記位置決め凸部には、二つの案内面がL字状に配置されることを特徴とする。
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、位置決め部及び位置決め凸部の形状に係る、より良い一形態を提供することができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項2又は3に記載のコネクタにおいて、当該コネクタは、前記回路基板を覆い且つ前記コネクタハウジングに対して組み付けられる絶縁性のカバーを更に備え、前記端子導出部から突出する前記位置決め凸部は、前記カバーの組み付け時におけるガイド部分としても形成されることを特徴とする。
このような請求項4の特徴を有する本発明によれば、コネクタハウジングの位置決め凸部がカバー組み付け時におけるガイド部分としても機能することから、コネクタ全体での作業性向上を図ることができる。
本発明によれば、回路基板にムダ部分が生じないようにすることによって、コストの増加防止と回路基板の小型化とを図ることができるという効果を奏する。
本発明のコネクタの一実施形態を示す斜視図である。 図1からプロテクタ及び相手コネクタを取り外した状態を示す斜視図である。 図2からカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 図3の矢印A方向から見た状態を示す斜視図である。 回路基板の底面図である。 図4から回路基板を取り外した状態を示す斜視図(回路基板を組み付ける前の状態を示す斜視図)である。 複数のピン形状端子を回路基板に差し込む際の状態を示す斜視図である(回路基板はカット前の状態)。 図7の拡大図である。 図8の右端側の位置における断面図であり、複数のピン形状端子を回路基板に差し込む際の状態を示す図(枠内は拡大図)である。 複数のピン形状端子を回路基板に差し込んだ状態を示す拡大斜視図である。 従来技術の問題点に対応した説明図であり、(a)は複数のピン形状端子を回路基板に差し込む際の状態を示す斜視図、(b)は回路基板の平面図である。
コネクタは、コネクタハウジングと、複数のピン形状端子と、回路基板と、カバーとを備えて構成される。複数のピン形状端子は、コネクタハウジングの端子導出部からのびる基板接続部を有するとともに、基板接続部の先端が回路基板のスルーホールに差し込まれて回路パターンに接続される。回路基板は、この外形となる外形部に位置決め部が少なくとも二箇所形成される。コネクタハウジングは、基板接続部の先端よりも長く突出し且つ位置決め部に対して係合するような位置決め凸部が端子導出部の少なくとも二箇所に形成される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明のコネクタの一実施形態を示す斜視図である。また、図2は図1からプロテクタ及び相手コネクタを取り外した状態を示す斜視図、図3は図2からカバーを取り外した状態を示す斜視図、図4は図3の矢印A方向から見た状態を示す斜視図、図5は回路基板の底面図、図6は回路基板を組み付ける前の状態を示す斜視図、図7は複数のピン形状端子を回路基板に差し込む際の状態を示す斜視図、図8は図7の拡大図、図9は図8の右端側の位置における断面図、図10は複数のピン形状端子を回路基板に差し込んだ状態を示す拡大斜視図である。
<コネクタ11について>
図1において、コネクタ11は、複数の相手コネクタ12を接続した状態でプロテクタ13により例えば自動車の所定位置に固定される。本実施例のコネクタ11は、六つの相手コネクタ12を横並びでそれぞれ接続することができるように形成される(相手コネクタ12の数は一例であるものとする)。図1の一番左側のものを代表例として説明すると、相手コネクタ12は、相手コネクタハウジング14と、複数本の電線15の各端末に設けられた図示しない複数の相手雌端子とを備えて構成される。相手コネクタハウジング14は、公知のロックアームを有する。相手雌端子は、後述するピン形状端子21との接続が可能に形成される。一方、プロテクタ13は、有底箱形のコネクタ収容部16と、複数のコネクタロック部17と、車体固定部18とを有して図示形状に形成される。車体固定部18には、固定のために用いられる図示しないボルトを挿通するためのボルト挿通孔19が円形に貫通形成される。
図1ないし図4において、コネクタ11は、コネクタハウジング20と、複数のピン形状端子21と、回路基板22と、カバー23とを備えて構成される。コネクタ11は、回路基板22にムダ部分(例えば図11の基板ムダ部8が該当)が生じないものである。コネクタ11は、上記ムダ部分を抑えてコストの増加を防止したり、回路基板22の小型化やコネクタ11自体の小型化を図ったりすることができるように形成される。コネクタ11は、上記構成や図面から分かるように、基板内蔵タイプのものである。
<コネクタハウジング20について>
図2、図3、図4、図6、及び図9において、コネクタハウジング20は、絶縁性を有する樹脂成形品であって、複数の相手コネクタ12との嵌合部分になるコネクタ嵌合部24~29を複数有する。コネクタ嵌合部24~29は、横並びで連続するように配置形成される。このようなコネクタ嵌合部24~29の開口から見て奥側に位置する隔壁30には、複数のピン形状端子21が整列した状態で固定される。隔壁30の外面には、本実施例において複数の端子固定部31が一体に形成される。ここで端子固定部31や隔壁30の外面を含む部分(複数のピン形状端子21が引き出される側の部分)を端子導出部32と呼ぶことにすると、この端子導出部32には、基板当接部33、34がそれぞれ二つずつ形成される。基板当接部33、34は、回路基板22が当接するように形成される。これら四つの当接部分のうち、二つの基板当接部33は、コネクタハウジング20の左右両端となる位置に配置される。また、二つの基板当接部34は、基板当接部33、33との間に所定の間隔で配置される。端子導出部32には、上記の基板当接部33、34の他に、位置決め凸部35も二つ形成される(二箇所形成される)。
<位置決め凸部35について>
図3、図4、図6、及び図9において、二つの位置決め凸部35は、端子導出部32から突出する柱状の形状に形成される。二つの位置決め凸部35は、回路基板22及び複数のピン形状端子21の位置を決めることができるように形成される。二つの位置決め凸部35は、回路基板22の後述する位置決め部47の位置に合わせて配置される。本実施例においては、端子導出部32における四つの角部のうちの二つに配置される。二つの位置決め凸部35は、この先端36が複数のピン形状端子21の各先端43よりも端子導出部32から離れるように長く形成される。すなわち、二つの位置決め凸部35は、複数のピン形状端子21よりも長く外側に突出するように形成される。二つの位置決め凸部35は、複数のピン形状端子21よりも先に回路基板22と係合するように形成される。
二つの位置決め凸部35は同じ形状であるので、ここから一方のみを説明するものとする。図10において、位置決め凸部35には、この内側に二つの案内面37が形成される。二つの案内面37は、L字状に配置される。内側の二つの案内面37は、回路基板22の後述する位置決め部47と係合することができるように、また、位置決め部47を案内することができるように形成される。位置決め凸部35には、この外側にも二つの案内面38が形成される。外側の二つの案内面38は、コネクタハウジング20に対しカバー23(図2参照)を組み付ける際に、カバー23を案内することができるように形成される。位置決め凸部35は、この側部がL字状の凸形状になるように形成される。尚、位置決め凸部35の先端36に、図9に示すようなテーパ39を形成し、このテーパ39で回路基板22を案内するようにしてもよいものとする。
<複数のピン形状端子21について>
図3、図4、図6、及び図9において、複数のピン形状端子21は、導電性を有するピン形状の雄形端子であって、コネクタ嵌合部24~29内に突出する電気接触部40と、隔壁30や端子固定部31に固定される中間固定部41と、端子導出部32からのびる基板接続部42とを有する。基板接続部42は、この先端43から回路基板22の後述するスルーホール48に差し込まれる。基板接続部42は、回路基板22の図示しない回路パターンに対し半田付けにて電気的に接続される。尚、基板接続部42は、本実施例のように真っ直ぐのびる形状や、途中で90度曲がるL字状の形状に形成されるものとする。
<回路基板22及び位置決め部47について>
図3、図4、図5、図7、図8、及び図9において、回路基板22は、コネクタハウジング20の端子導出部32のサイズに合わせて外形が形成される(長方形、帯状となる形状、正方形、台形、平行四辺形などに外形が形成される)。ここで回路基板22の上記外形となる部分を外形部44と呼ぶことにすると、外形部44は図5に示すように、四つの角部45及び四つの縁部46を有するように形成される。このような回路基板22において、一つの縁部46の両端に配置された二つの角部45の位置には、位置決め部47が二つ形成される(二箇所形成される)。二つの位置決め部47は、外形部44(角部45)を図示の如く基板内方に凹ますようにそれぞれ形成される。具体的には、平面視L字状の切り欠きとなるように二つの位置決め部47がそれぞれ形成される。二つの位置決め部47は、二つの位置決め凸部35の形状に合わせて切り欠き形成される。二つの位置決め部47は、回路基板22のスルーホール48からのびる図示しない回路パターンに対し影響し難い位置に配置される。尚、回路基板22における引用符号49で示す部分(回路パターン形成部49)には、特に図示しないが、回路パターンが形成されるものとする。回路パターン形成部49は、図11で示す基板ムダ部8と異なるように形成される。
<カバー23について>
図2において、カバー23は、回路基板22を覆い且つコネクタハウジング20に対して組み付けられる絶縁性の樹脂成形品であって、有底箱形に形成される。カバー23の組み付けに際しては、コネクタハウジング20のガイドリブ50にカバー23のガイド溝51が案内される。また、コネクタハウジング20の係止突起52に対しカバー23の係止枠部53が係止される。
<複数のピン形状端子21及びスルーホール48の位置決めについて>
図7ないし図9において、図中のY方向に沿って複数のピン形状端子21を固定したコネクタハウジング20を移動させていくと、コネクタハウジング20の二つの位置決め凸部35が回路基板22の二つの位置決め部47に差し込まれるような状態で係合する。この係合時においては、複数のピン形状端子21及びスルーホール48の位置がX方向に沿って決まる。この後に、Z方向に押すようにしてコネクタハウジング20の移動を続けると、複数のピン形状端子21の各先端43がスルーホール48の直上位置に配置される。すなわち位置決めが完了し、複数のピン形状端子21は図3、図4、及び図10に示すようにスルーホール48に差し込まれる。尚、複数のピン形状端子21及びスルーホール48の差し込みは、コネクタハウジング20の基板当接部33、34が回路基板22に当接するまで行われる(回路基板22が基板当接部33、34に当接するまで行われる)。
<コネクタ11の効果について>
以上、図1ないし図10を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態であるコネクタ11によれば、回路基板22の外形部44に位置決め部47が形成され、また、コネクタハウジング20の端子導出部32には位置決め凸部35が形成されることから、これら位置決め部47及び位置決め凸部35の係合により回路基板22のスルーホール48及び複数のピン形状端子21の位置が決まり、結果、回路基板22を複数のピン形状端子21に対しスムーズに差し込むことができる(別な言い方をすれば、複数のピン形状端子21を回路基板22にスムーズに差し込むことができる)。
また、コネクタ11によれば、位置決め部47が回路基板22の内方でなく外形部44に形成されることから、図示しない回路パターンに影響し難い配置となり、結果、回路基板22にムダ部分が生じないようにすることができる。これにより回路基板22やコネクタ11の大型化を防止することができる(回路基板22が端子導出部32のサイズを超えないことから、コネクタ11の大型化を防止することができる)。
この他、コネクタ11によれば、コネクタハウジング20の位置決め凸部35がカバー23の組み付け時におけるガイド部分としても機能することから、コネクタ11全体での作業性向上を図ることができる。
尚、本実施例においては、回路基板22の外形部44における二つの角部45に位置決め部47を形成しているが、この限りでないものとする。例えば四つの角部45のうちの三つに形成したり、縁部46を凹ませて形成したりしてもよいものとする。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
11…コネクタ、 12…相手コネクタ、 13…プロテクタ、 14…相手コネクタハウジング、 15…電線、 16…コネクタ収容部、 17…コネクタロック部、 18…車体固定部、 19…ボルト挿通孔、 20…コネクタハウジング、 21…ピン形状端子、 22…回路基板、 23…カバー、 24~29…コネクタ嵌合部、 30…隔壁、 31…端子固定部、 32…端子導出部、 33、34…基板当接部、 35…位置決め凸部、 36…先端、 37、38…案内面、 39…テーパ、 40…電気接触部、 41…中間固定部、 42…基板接続部、 43…先端、 44…外形部、 45…角部、 46…縁部、 47…位置決め部、 48…スルーホール、 49…回路パターン形成部、 50…ガイドリブ、 51…ガイド溝、 52…係止突起、 53…係止枠部

Claims (4)

  1. 絶縁性を有するコネクタハウジングと、導電性を有する複数のピン形状端子と、所望の回路パターンを有する回路基板とを備え、
    前記複数のピン形状端子は、前記コネクタハウジングの端子導出部からのびる基板接続部を有するとともに、該基板接続部の先端が前記回路基板のスルーホールに差し込まれて前記回路パターンに接するように接続され、
    前記回路基板は、該回路基板の外形となる外形部に位置決め部が少なくとも二箇所形成され、
    前記コネクタハウジングは、前記基板接続部の前記先端よりも長く突出し且つ前記位置決め部に対して係合するような位置決め凸部が前記端子導出部の少なくとも二箇所に形成される
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記回路基板は、前記外形部が四つの角部及び四つの縁部を有する形状に形成され、且つ、一つの前記縁部の両端に配置された二つの前記角部の位置に前記位置決め部が形成される
    ことを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記位置決め部は、平面視L字状の切り欠き部分に形成され、前記位置決め凸部には、二つの案内面がL字状に配置される
    ことを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項2又は3に記載のコネクタにおいて、
    当該コネクタは、前記回路基板を覆い且つ前記コネクタハウジングに対して組み付けられる絶縁性のカバーを更に備え、前記端子導出部から突出する前記位置決め凸部は、前記カバーの組み付け時におけるガイド部分としても形成される
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2020200136A 2020-12-02 2020-12-02 コネクタ Pending JP2022087966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200136A JP2022087966A (ja) 2020-12-02 2020-12-02 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200136A JP2022087966A (ja) 2020-12-02 2020-12-02 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022087966A true JP2022087966A (ja) 2022-06-14

Family

ID=81982248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020200136A Pending JP2022087966A (ja) 2020-12-02 2020-12-02 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022087966A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7153145B2 (en) Electric junction box and connection structure of tuning fork terminal
US7651372B2 (en) Electric connector with shields on mating housings
JP5221026B2 (ja) 電子ユニットの組立方法
KR100681167B1 (ko) 앵글 플러그 커넥터
KR20100123594A (ko) 커넥터
JP5044476B2 (ja) シールドケース及び基板アッセンブリ
JP4851355B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP2010157368A (ja) 電気コネクタ
JP2008118772A (ja) 基板接続体
JP6136078B2 (ja) 基板接続用コネクタ装置
JP7407687B2 (ja) 平型導体付電気コネクタ
US9419379B2 (en) Connector having a recessed concave section in a surface between a pair or partition walls between adjacent terminals
JP2010157367A (ja) 電気コネクタ
JP2011049118A (ja) 基板用シールドコネクタ
JP2022087966A (ja) コネクタ
JP2005209423A (ja) 基板用シールドコネクタ
KR102417816B1 (ko) 커넥터 조립체
JP7098678B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP2007151296A (ja) コネクタ付基板
JP2021086828A (ja) コネクター及びその製造方法
JP5473638B2 (ja) 電気コネクタ
JP5888801B1 (ja) 電気接続箱
JP2022087971A (ja) コネクタ
JP2006060970A (ja) 電気接続箱
JP2022066929A (ja) 平型導体付電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240524