JP2022087465A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022087465A
JP2022087465A JP2020199405A JP2020199405A JP2022087465A JP 2022087465 A JP2022087465 A JP 2022087465A JP 2020199405 A JP2020199405 A JP 2020199405A JP 2020199405 A JP2020199405 A JP 2020199405A JP 2022087465 A JP2022087465 A JP 2022087465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
batteries
power supply
battery
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020199405A
Other languages
English (en)
Inventor
将義 廣田
Masayoshi Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020199405A priority Critical patent/JP2022087465A/ja
Priority to PCT/JP2021/043604 priority patent/WO2022118787A1/ja
Publication of JP2022087465A publication Critical patent/JP2022087465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/16Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by dynamic converters
    • H02M3/18Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by dynamic converters using capacitors or batteries which are alternately charged and discharged, e.g. charged in parallel and discharged in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】バッテリから電力路への電力供給が遮断された状態で、電流を抑えて電力路へ電力を供給することを可能にする。【解決手段】車両用電源システム3は、複数のバッテリ82A,82Bと、電力路94A,94Bと、切替部84と、リレー部91,92とを有する。切替部84は、複数のバッテリ82A,82Bを直列接続と並列接続とに切り替える。リレー部91,92は、複数のバッテリ82A,82Bから電力路94A,94Bへの電力供給を許容するオン状態と許容しないオフ状態とに切り替わる。車両用電源装置10は、車両用電源システム3に用いられる。車両用電源装置10は、コンバータ40と、制御部18と、を有する。制御部18は、リレー部91,92がオフ状態のときに所定条件が成立した場合に、コンバータ40に対して電力路94A,94Bに電力を供給する動作を行わせる【選択図】図1

Description

本開示は、車両用電源装置に関する。
特許文献1には、電気自動車に搭載されるバッテリ制御装置が開示されている。特許文献1に開示されるバッテリ制御装置は、電気自動車の走行時には複数のバッテリを並列接続とし、外部給電装置による複数のバッテリの充電時には複数のバッテリを直列接続とする。
特開2018-85790号公報
バッテリから電力路を介して電力を供給する場合、バッテリから大電流を供給する前に電流を抑えて予備的に電力供給を行うべき場合がある。例えば、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)やEV(Electric Vehicle)等の車両では、一般的に、インバータに平滑コンデンサが設けられている。この車両では、インバータへの電力供給を開始する際には、電流を抑えたプリチャージ動作(予備充電)によって平滑コンデンサをある程度充電した後に、バッテリからの大電流を許容することが望まれる。
この種のプリチャージ動作を行う構成としては、例えば、バッテリと電力路の間に設けられたシステムメインリレーと並列にプリチャージ回路を設ける構成が考えられる。プリチャージ回路は、例えば、プリチャージリレーとプリチャージ抵抗を直列に設けた回路などによって実現できる。しかし、この例では、プリチャージ回路を使用することが必須となってしまう。
本開示は、バッテリから電力路への電力供給が遮断された状態で、電流を抑えて電力路へ電力を供給することが可能な構成を提供する。
本開示の一つである車両用電源装置は、
複数のバッテリと、前記複数のバッテリから電力が供給される経路である電力路と、前記複数のバッテリを直列接続と並列接続とに切り替える切替部と、前記複数のバッテリから前記電力路への電力供給を許容するオン状態と許容しないオフ状態とに切り替わるリレー部と、を有する車両用電源システムに用いられる車両用電源装置であって、
コンバータと、
前記コンバータを制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記リレー部がオフ状態のときに所定条件が成立した場合に、前記コンバータに対して前記電力路に電力を供給する動作を行わせる。
本開示の一つである車両用電源装置は、バッテリから電力路への電力供給が遮断された状態で、電流を抑えて電力路へ電力を供給することが可能である。
図1は、第1実施形態の車両用電源装置を含む車載システムを概略的に例示するブロック図である。 図2は、図1の車載システムを搭載した車両を模式的に例示する模式図である。 図3は、図1の車載システムにおけるコンバータの一部の具体的構成を例示する回路図である。 図4は、第2実施形態の車両用電源装置におけるコンバータの一部の具体的構成を例示する回路図である。
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。なお、以下で例示される〔1〕~〔7〕の特徴は、矛盾しない範囲でどのように組み合わされてもよい。
〔1〕複数のバッテリと、前記複数のバッテリから電力が供給される経路である電力路と、前記複数のバッテリを直列接続と並列接続とに切り替える切替部と、前記複数のバッテリから前記電力路への電力供給を許容するオン状態と許容しないオフ状態とに切り替わるリレー部と、を有する車両用電源システムに用いられる車両用電源装置であって、
コンバータと、
前記コンバータを制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記リレー部がオフ状態のときに所定条件が成立した場合に、前記コンバータに対して前記電力路に電力を供給する動作を行わせる
車両用電源装置。
上記の〔1〕の車両用電源装置は、バッテリから電力路への直接的な電力供給が行われない状態であっても、制御部がコンバータを制御し、電力路へと電力を供給する動作を行わせることができる。よって、この車両用電源装置は、バッテリからの大電流を抑えながら電力路に電力を供給すべき場合に、バッテリと電力路の間に存在する回路によって電流を抑えながら電力を供給するような動作を必須とせずに、電力路へ電力を供給することができる。
〔2〕の車両用電源装置は、上記の〔1〕に記載の車両用電源装置において、次の特徴を有する。上記コンバータは、複数の電力変換部を備え、更に、複数の上記電力変換部を直列接続と並列接続とに切り替える第2切替部を有する。上記制御部は、上記リレー部がオフ状態のときに上記所定条件が成立した場合、複数の上記電力変換部を直列接続とするように上記第2切替部を制御しつつ、複数の上記電力変換部に対して上記電力路に電力を供給する動作を行わせる。
上記の〔2〕の車両用電源装置は、複数の電力変換部を直列に接続して電力変換を行う方式と、直列接続を解除した方式とを切り替えることができる。そして、この車両用電源装置は、バッテリからの大電流を抑えながら電力路に電力を供給すべき場合に、複数の電力変換部を直列接続としつつ電力を供給するように動作することができるため、高い電圧を電力路に印加する場合に有利である。
〔3〕の車両用電源装置は、上記の〔2〕に記載の車両用電源装置において、次の特徴を有する。各々の上記電力変換部は、各々の上記バッテリに対応して設けられ、双方向に電力変換を行う。
上記の〔3〕の車両用電源装置は、各々の電力変換部が各々のバッテリを充放電させることができるため、複数のバッテリの不均衡を是正する動作を行いやすい。
〔4〕の車両用電源装置は、上記の〔1〕から〔3〕のいずれか一つに記載の車両用電源装置において、次の特徴を有する。上記電力路は、上記複数のバッテリから車両の駆動部に電力を供給する経路である。上記電力路にはコンデンサが電気的に接続される。上記制御部は、上記複数のバッテリを直列接続としつつ上記複数のバッテリから上記駆動部に電力を供給する前には、上記リレー部をオフ状態としつつ上記コンバータを動作させて上記コンデンサを第1充電電圧に充電させる第1プリチャージ動作を行う。上記制御部は、上記複数のバッテリを上記並列接続としつつ上記複数のバッテリから上記駆動部に電力を供給する前には、上記リレー部をオフ状態としつつ上記コンバータを動作させて上記コンデンサを上記第1充電電圧よりも小さい第2充電電圧に充電させる第2プリチャージ動作を行う。
上記の〔4〕の車両用電源装置は、複数のバッテリを直列に接続して駆動部に電力を供給する前には、複数のバッテリからコンデンサへの電力供給を遮断した状態で、相対的に高い第1充電電圧まで充電させるようにコンデンサを充電することができる。更に、この車両用電源装置は、複数のバッテリを並列に接続して駆動部に電力を供給する前には、複数のバッテリからコンデンサへの電力供給を遮断した状態で、相対的に低い第2充電電圧まで充電させるようにコンデンサを充電することができる。よって、複数のバッテリがいずれの接続状態で接続される場合でも、その接続前に、リレー部をオフ状態で維持しながらより適切なプリチャージ動作を行うことができる。
〔5〕の車両用電源装置は、〔1〕から〔4〕のいずれか一つに記載の車両用電源装置において、次の特徴を有する。上記制御部は、上記リレー部がオフ状態のときに上記所定条件が成立した場合に、上記複数のバッテリとは異なる第2バッテリから供給される電力を入力電力として電力変換を行いつつ上記電力路に出力電力を供給する動作を上記電力変換部に行わせる。
上記の〔5〕の車両用電源装置は、バッテリからの大電流を抑えながら電力路に電力を供給すべき場合に、第2バッテリから供給される電力を利用し、コンバータによって適切に変換した上で、電力路に電力を供給することができる。
〔6〕の車両用電源装置は、〔5〕に記載の車両用電源装置において、次の特徴を有する。上記複数のバッテリは、第1バッテリと第2バッテリとを有する。上記コンバータは、第1電力変換部と第2電力変換部とを有する。上記第1電力変換部は、上記第1バッテリから供給される電力を入力電力として上記電力路とは異なる導電路に電力を供給する電力変換動作と、上記導電路から供給される電力を入力電力として上記第1バッテリに電力を供給する電力変換動作とを行う。上記第2電力変換部は、上記第2バッテリから供給される電力を入力電力として上記導電路に電力を供給する電力変換動作と、上記導電路から供給される電力を入力電力として上記第2バッテリに電力を供給する電力変換動作とを行う。上記導電路は、上記第2バッテリに電気的に接続される経路である。
上記の〔6〕の車両用電源装置は、バッテリからの大電流を抑えながら電力路に電力を供給することができ、且つ、複数のバッテリの不均衡を是正しやすい構成を実現できる。しかも、この車両用電源装置は、別々のバッテリに接続されて個別に充放電し得る電力変換部が、各バッテリと第2バッテリとの間に複数設けられているため、冗長化を図ることができる。
〔7〕の車両用電源装置は、〔6〕に記載の車両用電源装置において、次の特徴を有する。上記コンバータは、複数の第1変換部と、トランスと、第2変換部と、を備える。上記トランスは、複数の第1コイルと第2コイルとを備え、複数の上記第1コイルと上記第2コイルとが磁気結合されている。各々の上記第1変換部にそれぞれ対応して各々の上記第1コイルが設けられる。各々の上記第1変換部は、各々の上記バッテリからの電力に基づく直流電力を変換して各々の上記第1コイルに交流電力を出力する変換動作と、各々の上記第1コイルで発生する交流電力を変換して直流電力をそれぞれ出力する変換動作と、を双方向に行い得る。上記第2変換部は、上記第2コイルで発生する交流電力を変換して上記第2バッテリに向けて直流電力を出力する変換動作と、上記第2バッテリからの電力に基づく直流電力を変換して上記第2コイルに交流電力を出力する変換動作と、を双方向に行い得る。
上記の〔7〕の車両用電源装置は、バッテリからの大電流を抑えながら電力路に電力を供給することができ、且つ、複数のバッテリの不均衡を是正しやすい構成を、変換部を統合させた構成によって実現することができる。
<第1実施形態>
(車載システムの概要)
図1には、本開示の第1実施形態に係る車両用電源装置10が示される。車両用電源装置10は、単に電源装置10とも称される。図2に示されるように、電源装置10は、車両1に搭載される車載システム2の一部として用いられる装置である。車両1は、電源装置10を搭載した車両であり、例えば、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、EV(Electric Vehicle)等の車両である。
図2のように、車載システム2は、車両用電源システム3、駆動部4、高圧負荷5、低圧負荷8などを含む。車両用電源システム3は、単に電源システム3とも称される。電源システム3は、電源装置10と低圧バッテリ70と高圧バッテリ82とを有する。
図1に示されるように、駆動部4は、インバータ7とモータ6とを含む。インバータ7は、高圧バッテリ82から供給される電力に基づく直流電力から交流電力(例えば三相交流)を生成し、モータ6に供給する。モータ6は、例えば主機系モータである。モータ6は、高圧バッテリ82から供給される電力に基づいて回転し、車両1の車輪に対して回転力を与える装置である。
図2に示される高圧負荷5は、高圧バッテリ82から電力の供給を受けて動作し得る負荷である。高圧負荷5は、例えば、エアコンやヒータなどであり、これら以外の電気機器であってもよい。図2に示される高圧負荷5は、図1に示される高圧負荷5A,5Bを備える。
低圧負荷8は、例えば、エンジン及びモータを稼動するのに必要な付属機器である。この付属機器は、例えば、セルモータ、オルタネータ及びラジエータクーリングファン等である。低圧負荷8は、電動パワーステアリングシステム、電動パーキングブレーキ、照明、ワイパー駆動部、ナビゲーション装置等を含んでいてもよい。低圧負荷8は、第3導電路96A,96Bに電気的に接続され、第3導電路96A,96Bを介して電力の供給を受ける。
本明細書において、車両走行時とは、車両1が移動している状態を含むが、車両1が移動している状態に限らない。車両走行時は、アクセルを踏めば車両1が移動する状態も含む。車両走行時は、車両1が移動せずに停止しつつ低圧負荷8のいずれか又は全てに電力を供給している状態を含む。車両1がPHEVであれば、車両走行時はエンジンのアイドリング状態をも含む。
電源システム3は、低圧バッテリ70と、高圧バッテリ82と、電源装置10とを有する。高圧バッテリ82は、複数のバッテリ(第1高圧バッテリ82A、第2高圧バッテリ82B)を有する。電源システム3は、複数のバッテリ(第1高圧バッテリ82A、第2高圧バッテリ82B)が直列接続と並列接続とに切り替わるシステムである。第1高圧バッテリ82Aは、バッテリ82Aとも称される。第2高圧バッテリ82Bはバッテリ82Bとも称される。高圧バッテリ82は、後述される切替部84による切り替え動作により、バッテリ82Aとバッテリ82Bとが直列接続と並列接続とに切り替わる電源である。高圧バッテリ82は、充放電可能に構成される。高圧バッテリ82は、駆動部4を駆動するための高電圧(例えば、約300V)を出力する。バッテリ82A及びバッテリ82Bのそれぞれの満充電時の出力電圧は、低圧バッテリ70の満充電時の出力電圧よりも高い。バッテリ82A及びバッテリ82Bは、リチウムイオン電池によって構成されていてもよく、その他の種類の蓄電池によって構成されていてもよい。
低圧バッテリ70は、蓄電部の一例に相当する。低圧バッテリ70は、充放電可能に構成される。低圧バッテリ70は、低圧負荷8に電力を供給する。低圧バッテリ70は、鉛蓄電池によって構成されていてもよく、その他の種類の蓄電池によって構成されていてもよい。低圧バッテリ70は、満充電時に所定電圧(例えば12V)を出力する。低圧バッテリ70は、一方の電極が第3導電路96Aに電気的に接続され、他方の電極が第3導電路96Bに電気的に接続される。低圧バッテリ70の一方の電極と第3導電路96Aは、例えば同電位である。低圧バッテリ70の他方の電極と第3導電路96Bは、例えば同電位である。
電源システム3は、車両1に対して外部電源(図示省略)が接続された際に、外部電源から供給される電力に基づいて高圧バッテリ82が充電される。車両1に外部電源が接続された場合、例えば、外部電源から供給される電力に基づき、電力供給路90A,90Bを介して充電電流が供給される。
電源システム3では、車両1の接続端子(図示省略)に対して急速充電器が接続され、急速充電器から各バッテリ82A,82Bの電圧仕様を超える電圧(例えば800V)が供給されうる。この場合、図示されていない回路を介して、電力供給路90A,90B間に、各バッテリ82A,82Bの電圧仕様を超える直流電圧(例えば800V)が印加される。このように、相対的に高い直流電圧が印加されて各バッテリ82A,82Bが充電される場合、図示されていない制御装置又は制御部18が切替部84を第1切替状態に切り替えることで、バッテリ82A及びバッテリ82Bが直列に接続される。そして、このようにバッテリ82A及びバッテリ82Bが直列に接続された状態で、これらのバッテリが充電される。
一方、電源システム3では、車両1の接続端子に対して急速充電器が接続され、急速充電器から各バッテリ82A,82Bの電圧仕様に合った電圧(例えば400V)も供給されうる。この場合、図示されていない回路を介して、電力供給路90A,90B間に、各バッテリ82A,82Bの電圧仕様に合った直流電圧(例えば、400V)が印加される。このように、相対的に低い直流電圧が印加されて各バッテリ82A,82Bが充電される場合、図示されていない制御装置又は制御部18が切替部84を第2切替状態に切り替えることで、バッテリ82A及びバッテリ82Bが並列に接続される。
電力路94は、一対の電力路94A,94Bを有する。電力路94A,94Bは、複数のバッテリ82A,82Bから駆動部4に電力を供給する経路であり、具体的には、複数のバッテリ82A,82Bからインバータ7に電力を供給する経路である。リレー部91,92がいずれもオン状態のときには、電力路94A,94Bを介して複数のバッテリ82A,82Bから駆動部4へと電力が供給され得る。電力路94Aは、リレー部91がオン状態のときにバッテリ82Aにおける最も電位の高い電極に電気的に接続され、この電極と同電位とされる。電力路94Bは、リレー部92がオン状態のときにバッテリ82Bにおける最も電位の低い電極に電気的に接続され、この電極と同電位とされる。電力路94A,94Bには、駆動部4のコンデンサ9が電気的に接続される。電力路94Aは、コンデンサ9の一方の電極に電気的に接続される。電力路94Aは、コンデンサ9の他方の電極に電気的に接続される。コンデンサ9は、平滑用のコンデンサである。
リレー部91,92は、システムメインリレーとして機能する。リレー部91,92は、半導体リレーであってもよく、機械式リレーであってもよい。リレー部91,92は、複数のバッテリ82A,82Bから電力路94A,94Bへの電力供給を許容するオン状態と許容しないオフ状態とに切り替わる。リレー部91,92がいずれもオン状態のときには、複数のバッテリ82A,82Bから駆動部4への電力供給が許容される。リレー部91,92がいずれもオフ状態のときには、複数のバッテリ82A,82Bから駆動部4への電力供給が遮断される。リレー部91,92は、例えば、図示されていない制御装置によってオンオフ動作が制御されてもよく、制御部18によってオンオフ動作が制御されてもよい。
リレー部86,88は、高圧バッテリ82とコンバータ40の間を導通状態と遮断状態とに切り替えるスイッチである。リレー部86,88は、半導体リレーであってもよく、機械式リレーであってもよい。リレー部86,88は、例えば、図示されていない制御装置によってオンオフ動作が制御されてもよく、制御部18によってオンオフ動作が制御されてもよい。リレー部86がオン状態のときには、バッテリ82Aの低電位側の電極と電力変換部50に接続される第1導電路12との間が短絡する。リレー部86がオフ状態のときには、バッテリ82Aの低電位側の電極と第1導電路12の間が遮断される。リレー部88がオン状態のときには、バッテリ82Bの高電位側の電極と電力変換部50に接続される第2導電路21との間が短絡する。リレー部88がオフ状態のときには、バッテリ82Bの高電位側の電極と第2導電路21の間が遮断される。
切替部84は、複数のスイッチ84A,84B,84Cを備える。複数のスイッチ84A,84B,84Cは、半導体リレーであってもよく、機械式リレーであってもよい。切替部84は、バッテリ82A及びバッテリ82Bを直列に接続した状態(直列接続)と並列に接続した状態(並列接続)とに切り替える切替回路である。切替部84は、スイッチ84Bがオン状態であり且つスイッチ84A,84Cがオフ状態である第1切替状態のときにバッテリ82A及びバッテリ82Bを直列接続とする。切替部84は、スイッチ84Bがオフ状態であり且つスイッチ84A,84Cがオン状態である第2切替状態のときにバッテリ82A及びバッテリ82Bを並列接続とする。
切替部84は、制御装置によって制御される。切替部84を制御する制御装置は、制御部18であってもよく、制御部18とは異なる装置であってもよい。制御装置は、切替部84に対し、複数のバッテリ82A,82Bを直列に接続する動作と、並列に接続する動作とを行わせ得る。具体的には、制御部18は、スイッチ84Bをオン状態とし且つスイッチ84A,84Cをオフ状態にする制御と、スイッチ84Bをオフ状態とし且つスイッチ84A,84Cをオン状態にする制御とを行い得る。
(電源装置)
図1に示される電源装置10は、高圧バッテリ82や低圧バッテリ70から供給される電力を入力として電力変換を行い得る装置である。電源装置10は、主に、コンバータ40、スイッチ31,32,33、ヒューズ35,36,37,38、制御部18などを有する。
制御部18は、主に電源装置10内の装置に対して各種制御を行う装置である。制御部18は、演算機能、情報処理機能、記憶機能などを有する。制御部18は、複数の電子制御装置によって構成されていてもよく、単一の電子制御装置によって構成されていてもよい。制御部18は、コンバータ40を制御する。制御部18によるコンバータ40に対する制御の具体例は、後に詳述される。
コンバータ40は、複数のバッテリ82A,82Bの各々から入力される電力を変換し、第3導電路96A,96Bに電力を出力する変換動作を行い得る装置である。第3導電路96A,96Bは、導電路の一例に相当する。第3導電路96A,96Bは、低圧負荷8へ電力を供給する経路である。第3導電路96A,96Bの各々は、低圧バッテリ70の両電極の各々に電気的に接続される経路である。
コンバータ40は、複数の電力変換部50,60を備える。複数の電力変換部50,60の各々は、複数のバッテリ82A,82Bの各々に対応して設けられ、双方向に電力変換を行う。電力変換部50,60はいずれも双方向のDCDCコンバータとして構成されている。電力変換部50は、第1のDCDCコンバータとして機能する。電力変換部60は、第2のDCDCコンバータとして機能する。これら複数の電力変換部50,60の各々は、複数のバッテリ82A,82Bの各々にそれぞれ対応して設けられる。具体的には、複数のバッテリ82A,82Bが直列に接続されている状態で、リレー部91,92及びリレー部86,88がオン状態である場合に、各バッテリの出力電圧に応じた電圧が、各DCDCコンバータの一方側の入出力路である各々の一対の導電路間に印加される。
複数のバッテリ82A,82Bが直列に接続されている状態で、リレー部91,92及びリレー部86,88がオン状態である場合には、バッテリ82Aの出力電圧に応じた電圧が電力変換部50の一方側の入出力路である一対の第1導電路11,12間に印加される。また、複数のバッテリ82A,82Bが直列に接続されている状態で、リレー部91,92及びリレー部86,88がオン状態である場合には、バッテリ82Bの出力電圧に応じた電圧が電力変換部60の一方側の入出力である一対の第2導電路21,22間に印加される。複数の電力変換部50,60の各々は、対応するバッテリから供給される電力に応じた入力電力を変換して第3導電路96A,96Bに出力電力を供給する第1変換動作と、第3導電路96A,96Bからの電力に応じた入力電力を変換して対応するバッテリに向けて電力を出力する第2変換動作と、を行う。
電力変換部50は、第1電力変換部として機能し、バッテリ82A(第1バッテリ)から供給される電力を入力電力として電力路94A,94Bとは異なる第3導電路96A,96Bに電力を供給する電力変換動作を行い得る。更に、電力変換部50は、第3導電路96A,96Bから供給される電力を入力電力としてバッテリ82Aに電力を供給する電力変換動作を行い得る。具体的には、電力変換部50は、第1導電路11,12間に印加された直流電圧を降圧して第3導電路96A,96B間に直流電圧を印加するように第1変換動作(降圧動作)を行い得る。電力変換部50は、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して第1導電路11,12間に直流電圧を印加するように第2変換動作(昇圧動作)を行い得る。電力変換部50は、双方向のDCDCコンバータとして機能する構成であれば、回路構成は特に限定されないが、以下で説明される電源装置10の代表例では、図3のような回路が採用されている。図3の例では、電力変換部50は、絶縁型の双方向DCDCコンバータとして構成される。電力変換部50は、第1変換回路51とトランス53と第2変換回路52とを備える。
第1変換回路51は、双方向に直流電力と交流電力とを変換する機能を有する。第1変換回路51は、第1導電路11,12間に印加された直流電圧を変換して第1コイル53Aに交流電圧を発生させる機能を有する。第1変換回路51は、第1コイル53Aに発生した交流電圧を変換して第1導電路11,12間に直流電圧を出力する機能も有する。第1変換回路51は、コンデンサ51Aと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子51C,51D,51E,51Fを含む。トランス53は、第1変換回路51に接続される第1コイル53Aと、第2変換回路52に接続される第2コイル53Bとを備える。第1コイル53Aと第2コイル53Bは、磁気結合されている。第2変換回路52は、双方向に交流電力と直流電力とを変換する機能を有する。第2変換回路52は、第2コイル53Bに発生する交流電圧を変換して第3導電路96A,96B間に直流電圧を出力する機能を有する。第2変換回路52は、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を変換して第2コイル53Bに交流電圧を発生させる機能も有する。第2変換回路52は、スイッチ素子52C,52D、インダクタ52E、コンデンサ52Aなどを含む。
電力変換部60は、第2電力変換部として機能し、バッテリ82B(第2バッテリ)から供給される電力を入力電力として第3導電路96A,96Bに電力を供給する電力変換動作を行い得る。電力変換部60は、第3導電路96A,96Bから供給される電力を入力電力としてバッテリ82B(第2バッテリ)に電力を供給する電力変換動作を行い得る。具体的には、電力変換部60は、第2導電路21,22間に印加された直流電圧を降圧して第3導電路96A,96B間に直流電圧を印加するように第1変換動作(降圧動作)を行い得る。電力変換部60は、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して第2導電路21,22間に直流電圧を印加するように第2変換動作(昇圧動作)を行い得る。電力変換部60は、双方向のDCDCコンバータとして機能する構成であれば、回路構成は特に限定されないが、例えば、図3のような回路とすることができる。図3の例では、電力変換部60は、絶縁型の双方向DCDCコンバータとして構成される。電力変換部60は、第1変換回路61とトランス63と第2変換回路62とを備える。
第1変換回路61は、双方向に直流電力と交流電力とを変換する機能を有する。第1変換回路61は、第2導電路21,22間に印加される直流電圧を変換して第1コイル63Aに交流電圧を発生させる機能を有する。第1変換回路61は、第1コイル63Aに発生した交流電圧を変換して第2導電路21,22間に直流電圧を出力する機能も有する。第1変換回路61は、コンデンサ61Aと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子61C,61D,61E,61Fを含む。トランス63は、第1変換回路61に接続される第1コイル63Aと、第2変換回路62に接続される第2コイル63Bとを備える。第1コイル63Aと第2コイル63Bは、磁気結合されている。第2変換回路62は、双方向に交流電力と直流電力とを変換する機能を有する。第2変換回路62は、第2コイル63Bに発生する交流電圧を変換して第3導電路96A,96B間に直流電圧を出力する機能を有する。第2変換回路62は、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を変換して第2コイル63Bに交流電圧を発生させる機能を有する。第2変換回路62は、スイッチ素子62C,62D、インダクタ62E、コンデンサ62Aなどを含む。
電源装置10は、スイッチ33を有する。スイッチ33は、第2切替部の一例に相当する。スイッチ33は、コンバータ40を複数の電力変換部50,60が直列に接続された状態と直列接続が解除された接続とに切り替える。
図1の例では、図2で示される高圧負荷5の具体例として、高圧負荷5Aと高圧負荷5Bとが設けられている。図1の例では、複数のバッテリ82A,82Bの各々とそれぞれ並列に接続される構成で高圧負荷5A,5Bの各々が設けられている。具体的には、バッテリ82Aと並列に接続され得る構成で高圧負荷5Aが設けられている。そして、バッテリ82Bと並列に接続され得る構成で高圧負荷5Bが設けられている。高圧負荷5Aは、一端が第1導電路11に電気的に接続され、他端が第1導電路12に電気的に接続されている。この構成では、例えば、バッテリ82A又は電力変換部50から第1導電路11,12を介して供給される電流が、高圧負荷5Aに供給され得る。高圧負荷5Bは、一端が第2導電路21に電気的に接続され、他端が第2導電路22に電気的に接続されている。この構成では、例えば、バッテリ82B又は電力変換部60から第2導電路21,22を介して供給される電流が、高圧負荷5Bに供給され得る。
図1の代表例では、第1導電路11にはスイッチ31及びヒューズ35,36が設けられている。スイッチ31は、第1導電路11を導通状態と遮断状態とに切り替えるスイッチである。スイッチ31がオフ状態のときには、電力路94Aと高圧負荷5Aとの間が非導通状態となり、電力路94Aと電力変換部50との間が非導通状態となる。スイッチ31がオン状態のときには、第1導電路11を介して電力路94Aと高圧負荷5Aとの間が導通状態となり、第1導電路11を介して電力路94Aと電力変換部50との間が導通状態となる。第1導電路11は、電力路94Aに接続される導電路11Aと導電路11Aから分岐する導電路11B,11Cとを備える。スイッチ31は、導電路11Aに設けられ導電路11Aを導通状態と遮断状態とに切り替える。ヒューズ35は、導電路11Cに設けられる。ヒューズ36は、導電路11Bに設けられる。第1導電路12は、バッテリ82Aの低電位側の電極に電気的に接続され得る導電路12Aと導電路12Aから分岐する導電路12B,12Cとを備える。電力変換部50は、具体的には導電路11B,12Bに接続される。高圧負荷5Aは、具体的には導電路11C,12Cに接続される。
図1の代表例では、第2導電路22にはスイッチ32及びヒューズ37,38が設けられている。スイッチ32は、第2導電路22を導通状態と遮断状態とに切り替えるスイッチである。スイッチ32がオフ状態のときには、電力路94Bと高圧負荷5Bとの間が非導通状態となり、電力路94Bと電力変換部60との間が非導通状態となる。スイッチ32がオン状態のときには、第2導電路22を介して電力路94Bと高圧負荷5Bとの間が導通状態となり、第2導電路22を介して電力路94Bと電力変換部60との間が導通状態となる。第2導電路22は、電力路94Bに接続される導電路22Aと導電路22Aから分岐する導電路22B,22Cとを備える。スイッチ32は、導電路22Aに設けられ導電路22Aを導通状態と遮断状態とに切り替える。第2導電路21は、バッテリ82Bの高電位側の電極に電気的に接続され得る導電路21Aと導電路21Aから分岐する導電路21B,21Cとを備える。電力変換部60は、具体的には導電路21B,22Bに接続される。高圧負荷5Bは、具体的には導電路21C,22Cに接続される。ヒューズ37は、導電路21Bに設けられる。ヒューズ38は、導電路21Cに設けられる。
(高圧バッテリと低圧バッテリの間の電力変換動作)
制御部18は、所定の電力変換条件が成立した場合に、複数の電力変換部50,60のいずれか又はそれぞれに対し、電力変換動作を行わせる。この場合、制御部18又は他の制御装置によってリレー部86,88,91,92は、オン状態に制御される。そして、制御部18は、スイッチ31,32をオン状態とし、スイッチ33をオフ状態とする。リレー部86,88,91,92がオン状態とされ、スイッチ31,32がオン状態とされ、スイッチ33がオフ状態とされると、電力変換部50は、バッテリ82Aに並列に接続された状態となり、電力変換部60は、バッテリ82Bに並列に接続された状態となる。この場合、切替部84は、第1切替状態とされてもよく、第2切替状態とされてもよい。
例えば、切替部84が第1切替状態に切り替えられてバッテリ82A,バッテリ82Bが直列に接続され、リレー部86,88,91,92及びスイッチ31,32がオン状態とされ、スイッチ33がオフ状態とされた状態で、制御部18は、電力変換部50及び電力変換部60のいずれか又は両方に電力変換動作を行わせる。この場合、制御部18は、電力変換部50に対し、第1導電路11,12間に印加された直流電圧を降圧して第3導電路96A,96B間に直流電圧を印加する降圧動作を行わせてもよく、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して第1導電路11,12間に直流電圧を印加する昇圧動作を行わせてもよく、電力変換部50を動作させなくてもよい。また、制御部18は、電力変換部60に対し、第2導電路21,22間に印加された直流電圧を降圧して第3導電路96A,96B間に直流電圧を印加する降圧動作を行わせてもよく、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して第2導電路21,22間に直流電圧を印加する昇圧動作を行わせてもよく、電力変換部60を動作させなくてもよい。
(プリチャージ動作)
電源装置10は、コンデンサ9が十分に充電されていないときに、バッテリ82A,82Bからの電力供給を遮断しつつコンデンサ9を充電するプリチャージ動作を行い得る。車両1では、例えば図示されていない始動スイッチがオフ状態になったときに、放電回路によってコンデンサ9を放電する。始動スイッチは、駆動部4を動作させる条件となるスイッチであり、使用者の始動操作によってオン状態に切り替わり、停止操作によってオフ状態に切り替わるスイッチである。始動スイッチがオン状態であることを条件として駆動部4が動作し、始動スイッチがオフ状態である場合には駆動部4は動作しない。始動スイッチがオフ状態に切り替わった場合には、制御装置によってリレー部91,92がオフ状態に切り替えられる。
以下の説明では、「始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わること」が所定条件である。制御部18は、リレー部91,92がオフ状態のときに上記の所定条件が成立した場合、スイッチ31,32,33をオン状態とする。つまり、制御部18は、リレー部91,92がオフ状態のとき上記所定条件が成立した場合、複数の電力変換部50,60を直列に接続し、この状態で、複数の電力変換部50,60に対して電力路94A、94Bに電力を供給する動作を行わせることで、コンデンサ9の充電(プリチャージ動作)を行う。上記所定条件はあくまで一例であり、予め定められた他の条件が所定条件であってよい。
制御部18は、上記プリチャージ動作の際に、低圧バッテリ70(第2バッテリ)から第3導電路96A,96Bを介して供給される電力を入力電力とし、電力路94A、94Bに出力電力を供給するように複数の電力変換部50,60に電力変換動作を行わせる。このプリチャージ動作では、制御部18は、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して導電路11B,12B間に直流電圧を印加する昇圧動作を電力変換部50に行わせる。更に、プリチャージ動作では、制御部18は、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して導電路21B,22B間に直流電圧を印加する昇圧動作を電力変換部60に行わせる。制御部18は、このように電力変換部50,60に昇圧動作を並行して行わせるようにプリチャージ動作を行うが、このプリチャージ動作のときの電力変換部50,60の出力電圧は、プリチャージ動作後にバッテリ82A,82Bをどのような状態で電力路94A、94Bに接続することが予定されているか、即ち、駆動部4に与える駆動用の電圧がどの程度かに基づく。
例えば、プリチャージ動作後に複数のバッテリ82A,82Bを直列接続としつつ電力路94A、94Bに接続して駆動部4に電力を供給することが予定されている場合、プリチャージ動作では、リレー部91,92がオフ状態のときにコンバータ40を動作させてコンデンサ9を第1充電電圧(例えば、800V)に充電させる第1プリチャージ動作を行う。なお、図示されていない制御装置(例えば外部ECU(Electronic Control Unit)など)は、上記所定条件の成立後に、この第1方式の駆動(バッテリ82A,82Bを直列接続とする駆動)が予定されている否かを判定する機能を有し、第1方式の駆動が予定されている場合には、上記所定条件の成立後に制御部18に対して所定の第1情報(例えば800Vで駆動することを示す信号)を与えるようになっている。従って、制御部18は、上記所定条件の成立後に制御装置から上記第1情報を受けた場合、リレー部91,92がオフ状態のときにコンバータ40を動作させてコンデンサ9を第1充電電圧(例えば、800V)に充電させる第1プリチャージ動作を行う。
制御部18は、第1プリチャージ動作では、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して導電路11B,12B間に第1の値の直流電圧を印加する昇圧動作を電力変換部50に行わせる。更に、第1プリチャージ動作では、制御部18は、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して導電路21B,22B間に第2の値の直流電圧を印加する昇圧動作を電力変換部60に行わせる。上記第1の値と上記第2の値は異なっていてもよいが、同一であることが望ましい。代表例では、上記第1の値及び上記第2の値はいずれも400Vである。つまり、第1プリチャージ動作では、コンバータ40によって電力路94A、94B間に800Vの電圧が印加される。第1プリチャージ動作のときにコンバータ40が電力路94A、94Bに印加する電圧は、第1充電電圧と同一又は同程度である。
このように、第1プリチャージ動作が行われる場合、第1プリチャージ動作後にはバッテリ82A,82Bが直列に接続された状態でバッテリ82A,82Bから電力路94A、94Bに駆動用の電力が供給される。この例では、第1プリチャージ動作後にリレー部91,92がオン状態とされ、バッテリ82A,82Bが直列に接続されていれば、バッテリ82A,82Bから電力路94A、94Bに対して所定電圧(例えば、800V)が印加され、このような供給電圧に基づいて駆動部4が駆動される。なお、この例では、制御部18又は図示されていない制御装置が、第1プリチャージ動作が終了したか否かを判定又は検知し、第1プリチャージ動作が終了した後にリレー部91,92をオン状態とすればよい。
一方、プリチャージ動作後に複数のバッテリ82A,82Bを並列接続としつつ電力路94A、94Bに接続して駆動部4に電力を供給することが予定されている場合、プリチャージ動作では、リレー部91,92がオフ状態のときにコンバータ40を動作させてコンデンサ9を第2充電電圧(例えば、400V)に充電させる第2プリチャージ動作を行う。第2プリチャージ動作でのコンデンサ9の充電電圧(第2充電電圧)は、第1プリチャージ動作でのコンデンサ9の充電電圧(第1充電電圧)よりも小さい。なお、図示されていない制御装置(例えば外部ECUなど)は、上記所定条件の成立後に、この第2方式の駆動(バッテリ82A,82Bを並列接続とする駆動)が予定されている否かを判定する機能を有し、この第2方式の駆動が予定されている場合には、上記所定条件の成立後に制御部18に対して所定の第2情報(例えば、400Vで駆動することを示す信号)を与えるようになっている。従って、制御部18は、上記所定条件の成立後に制御装置から上記第2情報を受けた場合、リレー部91,92がオフ状態のときにコンバータ40を動作させてコンデンサ9を第2充電電圧(例えば、400V)に充電させる第2プリチャージ動作を行う。
制御部18は、第2プリチャージ動作では、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して導電路11B,12B間に第3の値の直流電圧を印加する昇圧動作を電力変換部50に行わせる。更に、第2プリチャージ動作では、制御部18は、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を昇圧して導電路21B,22B間に第4の値の直流電圧を印加する昇圧動作を電力変換部60に行わせる。上記第3の値と上記第4の値は異なっていてもよいが、同一であることが望ましい。代表例では、上記第3の値及び上記第4の値はいずれも200Vである。つまり、第2プリチャージ動作では、コンバータ40によって電力路94A、94B間に400Vの電圧が印加される。第2プリチャージ動作のときにコンバータ40が電力路94A、94Bに印加する電圧は、第2充電電圧と同一又は同程度である。
このように、第2プリチャージ動作が行われる場合、第2プリチャージ動作後にはバッテリ82A,82Bが並列に接続された状態でバッテリ82A,82Bから電力路94A、94Bに駆動用の電力が供給される。この例では、第2プリチャージ動作後にリレー部91,92がオン状態とされ、バッテリ82A,82Bが並列に接続されていれば、バッテリ82A,82Bから電力路94A、94Bに対して所定電圧(例えば、400V)が印加され、このような供給電圧に基づいて駆動部4が駆動される。なお、この例では、制御部18又は図示されていない制御装置が、第2プリチャージ動作が終了したか否かを判定又は検知し、第2プリチャージ動作が終了した後にリレー部91,92をオン状態とすればよい。
次の説明は、電源装置10の効果の一例に関する。
電源装置10では、制御部18は、リレー部91,92がオフ状態のときに所定条件が成立した場合に、コンバータ40に対して電力路94A、94Bに電力を供給する動作を行わせる。この電源装置10は、バッテリ82A,82Bから電力路94A、94Bへの直接的な電力供給が行われない状態であっても、制御部18がコンバータ40を制御し、電力路94A、94Bへと電力を供給する動作を行わせることができる。よって、この電源装置10は、バッテリ82A,82Bからの大電流を抑えながら電力路94A、94Bに電力を供給すべき場合に、別途のプリチャージ回路によって電流を抑えながら電力を供給することを必須とせずに、電力路94A、94Bへ電力を供給することができる。
電源装置10は、複数の電力変換部50,60を直列に接続して電力変換を行う方式と、直列接続を解除した方式とを切り替えることができる。そして、この電源装置10は、バッテリ82A,82Bからの大電流を抑えながら電力路94A、94Bに電力を供給すべき場合に、複数の電力変換部50,60を直列接続としつつ電力を供給するように動作することができるため、高い電圧を電力路94A、94Bに印加する場合に有利である。
電源装置10では、複数の電力変換部50,60の各々が、複数のバッテリ82A,82Bの各々を充放電させることができるため、バッテリを充放電する上での自由度が高く、複数のバッテリ82A,82Bの不均衡を是正する動作を行いやすい。
電源装置10は、複数のバッテリ82A,82Bを直列に接続して駆動部4に電力を供給する前には、複数のバッテリ82A,82Bからコンデンサ9への電力供給を遮断した状態で、相対的に高い第1充電電圧まで充電させるようにコンデンサ9を充電することができる。一方で、電源装置10は、複数のバッテリ82A,82Bを並列に接続して駆動部4に電力を供給する前には、複数のバッテリ82A,82Bからコンデンサ9への電力供給を遮断した状態で、相対的に低い第2充電電圧まで充電させるようにコンデンサ9を充電することができる。よって、複数のバッテリ82A,82Bがいずれの接続状態で接続される場合でも、その接続前に、リレー部91,92をオフ状態で維持しながらより適切なプリチャージ動作を行うことができる。
電源装置10は、複数のバッテリ82A,82Bからの大電流を抑えながら電力路94A、94Bに電力を供給すべき場合に、低圧バッテリ70(第2バッテリ)から供給される電力を利用し、コンバータ40によって適切に変換した上で、電力路94A、94Bに電力を供給することができる。
電源装置10は、複数のバッテリ82A,82Bからの大電流を抑えながら電力路94A、94Bに電力を供給することができ、且つ、複数のバッテリ82A,82Bの不均衡を是正しやすい構成を実現できる。しかも、電源装置10は、別々のバッテリに接続されて個別に充放電し得る電力変換部が、複数のバッテリ82A,82Bの各々と低圧バッテリ70(第2バッテリ)との間に複数設けられているため、冗長化を図ることができる。
<第2実施形態>
次の説明は、第2実施形態の車両用電源装置210に関する。
第2実施形態の車両用電源装置210の回路構成は、図1等で示されるコンバータ40をコンバータ240に変更した点のみが第1実施形態の車両用電源装置10と異なる。つまり、図1の電源装置10においてコンバータ40をコンバータ240に変更した構成が第2実施形態の電源装置210である。よって、以下の説明では、コンバータ40以外の部分については、図1が参照される。車両用電源装置210は、単に電源装置10とも称される。
図4のように、コンバータ240は、複数の第1変換部241A,241Bと、トランス243と、第2変換部242と、を備える。トランス243は、複数の第1コイル243A,243Bと第2コイル243Cとを備え、複数の第1コイル243A,243Bと第2コイル243Cとが磁気結合されている。複数の第1変換部241A,241Bの各々にそれぞれ対応して複数の第1コイル243A,243Bの各々が設けられる。複数の第1変換部241A,241Bの各々は、バッテリ82A及びバッテリ82Bの各々からの電力に基づく直流電力を変換して複数の第1コイル243A,243Bの各々に交流電力を出力する。複数の第1変換部241A,241Bは、複数の電力変換部の一例に相当する。
第1変換部241Aは、双方向に直流電力と交流電力とを変換する機能を有する。第1変換部241Aは、導電路11B,12B間に印加される直流電圧を変換し、第1コイル243Aに交流電圧を発生させる機能を有する。第1変換部241Aは、第1コイル243Aに発生した交流電圧を変換し、導電路11B,12B間に直流電圧を出力する機能も有する。第1変換部241Aは、コンデンサ251Aと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子251C,251D,251E,251Fを含む。
第1変換部241Bは、双方向に直流電力と交流電力とを変換する機能を有する。第1変換部241Bは、導電路21B,22B間に印加される直流電圧を変換し、第1コイル243Bに交流電圧を発生させる機能を有する。第1変換部241Bは、第1コイル243Bに発生した交流電圧を変換し、導電路21B,22B間に直流電圧を出力する機能も有する。第1変換部241Bは、コンデンサ261Aと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子261C,261D,261E,261Fを含む。
第2変換部242は、双方向に交流電力と直流電力とを変換する機能を有する。第2変換部242は、第2コイル243Cに発生する交流電圧を変換して第3導電路96A,96B間に直流電圧を出力する機能を有する。第2変換部242は、第3導電路96A,96B間に印加された直流電圧を変換して第2コイル53Bに交流電圧を発生させる機能も有する。第2変換部242は、スイッチ素子252C,252D、インダクタ252E、コンデンサ252Aなどを含む。
このようなコンバータ240を備えた電源装置210によっても、第1実施形態と同様の動作(リレー部91,92がオフ状態のときに所定条件が成立した場合に、コンバータ240に対して電力路94A,94B)に電力を供給する動作を行わせること)を実現できる。具体的には、電源装置210も、上述の第1プリチャージ動作や第2プリチャージ動作を電源装置10と同様に行うことができる。
<他の実施形態>
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。更に、上述した実施形態は、次のように変更されてもよい。
上述された実施形態では、切替部84が電源装置10に含まれていないが、切替部84が電源装置に含まれていてもよい。つまり、切替部84が電源装置の一部として構成されていてもよい。
第1実施形態では、複数のバッテリとして2つのバッテリ82A,82Bが設けられていたが、3以上のバッテリが設けられていてもよい。この場合、例えば、各々のバッテリに対して各々の双方向DCDCコンバータが設けられていればよい。3以上のバッテリが設けられるいずれの場合でも、切替部は、3以上のバッテリを直列接続と並列接続とに切り替える構成であればよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 :車両
2 :車載システム
3 :車両用電源システム
4 :駆動部
8 :低圧負荷
9 :コンデンサ
10,210 :車両用電源装置
11,12 :第1導電路
18 :制御部
21,22 :第2導電路
33 :スイッチ(第2切替部)
40,240 :コンバータ
50,60 :電力変換部
70 :低圧バッテリ
82 :高圧バッテリ
82A :第1高圧バッテリ(バッテリ)
82B :第2高圧バッテリ(バッテリ)
84 :切替部
84A :スイッチ
84B :スイッチ
84C :スイッチ
91,92 :リレー部
94 :電力路
94A,94B:電力路
96A,96B:第3導電路
241A :第1変換部(電力変換部)
241B :第1変換部(電力変換部)

Claims (4)

  1. 複数のバッテリと、前記複数のバッテリから電力が供給される経路である電力路と、前記複数のバッテリを直列接続と並列接続とに切り替える切替部と、前記複数のバッテリから前記電力路への電力供給を許容するオン状態と許容しないオフ状態とに切り替わるリレー部と、を有する車両用電源システムに用いられる車両用電源装置であって、
    コンバータと、
    前記コンバータを制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記リレー部がオフ状態のときに所定条件が成立した場合に、前記コンバータに対して前記電力路に電力を供給する動作を行わせる
    車両用電源装置。
  2. 前記コンバータは、複数の電力変換部を備え、
    更に、複数の前記電力変換部を直列に接続した状態と直列接続を解除した状態とに切り替える第2切替部を有し、
    前記制御部は、前記リレー部がオフ状態のときに前記所定条件が成立した場合、複数の前記電力変換部を直列接続とするように前記第2切替部を制御しつつ、複数の前記電力変換部に対して前記電力路に電力を供給する動作を行わせる
    請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 各々の前記電力変換部は、各々の前記バッテリに対応して設けられ、双方向に電力変換を行う請求項2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記電力路は、前記複数のバッテリから車両の駆動部に電力を供給する経路であり、
    前記電力路にはコンデンサが電気的に接続され、
    前記制御部は、前記複数のバッテリを直列接続としつつ前記複数のバッテリから前記駆動部に電力を供給する前には、前記リレー部をオフ状態としつつ前記コンバータを動作させて前記コンデンサを第1充電電圧に充電させる第1プリチャージ動作を行い、前記複数のバッテリを前記並列接続としつつ前記複数のバッテリから前記駆動部に電力を供給する前には、前記リレー部をオフ状態としつつ前記コンバータを動作させて前記コンデンサを前記第1充電電圧よりも小さい第2充電電圧に充電させる第2プリチャージ動作を行う
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用電源装置。
JP2020199405A 2020-12-01 2020-12-01 車両用電源装置 Pending JP2022087465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199405A JP2022087465A (ja) 2020-12-01 2020-12-01 車両用電源装置
PCT/JP2021/043604 WO2022118787A1 (ja) 2020-12-01 2021-11-29 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199405A JP2022087465A (ja) 2020-12-01 2020-12-01 車両用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022087465A true JP2022087465A (ja) 2022-06-13

Family

ID=81853892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199405A Pending JP2022087465A (ja) 2020-12-01 2020-12-01 車両用電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022087465A (ja)
WO (1) WO2022118787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024116754A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192278A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Motor Corp 電動車両
JP7140007B2 (ja) * 2019-03-12 2022-09-21 株式会社デンソー 蓄電システム
JPWO2020230202A1 (ja) * 2019-05-10 2021-11-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024116754A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022118787A1 (ja) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930404B1 (en) Power supply for an automotive vehicle
US9365114B2 (en) High voltage system of electric vehicles
JP4952229B2 (ja) 電源回路の制御装置
US20150298631A1 (en) Electric transportation means, associated method and associated rechargeable battery
JP5741635B2 (ja) 補機バッテリ用電力供給装置
EP2762346A1 (en) Battery processing device, vehicle, battery processing method, and battery processing program
US9475439B2 (en) Battery system for micro-hybrid vehicles comprising high-efficiency consumers
JP6866825B2 (ja) 車両用電源システム
JP6546422B2 (ja) バッテリシステム制御装置
CN111746308B (zh) 电力系统及其控制方法
WO2022118787A1 (ja) 車両用電源装置
JP2008099528A (ja) 電源回路の制御装置
JP2020501498A (ja) 多層分割方式を利用した電気自動車バッテリ充電システム及び方法
JP2003095039A (ja) 自動車用電源システム
KR101549551B1 (ko) 전기자동차 구동장치
JP4075836B2 (ja) 車両用電源装置
WO2022069666A1 (en) A transformer with split winding circuitry for an electric vehicle
WO2022009982A1 (ja) 変換装置
WO2022009983A1 (ja) 電力制御装置
JP2018121397A (ja) 電動自動車
WO2021059523A9 (ja) 電源システム
WO2021059833A1 (ja) 変換装置及び変換システム
WO2022009984A1 (ja) 変換装置
JP5682529B2 (ja) 電源システム
GB2613830A (en) Electrical vehicle circuitry