JP2022083255A - 流体加熱システム - Google Patents
流体加熱システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022083255A JP2022083255A JP2020194598A JP2020194598A JP2022083255A JP 2022083255 A JP2022083255 A JP 2022083255A JP 2020194598 A JP2020194598 A JP 2020194598A JP 2020194598 A JP2020194598 A JP 2020194598A JP 2022083255 A JP2022083255 A JP 2022083255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat pump
- unit
- fluid
- heating
- upper limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 162
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 100
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 142
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 56
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 46
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/16—Reducing cost using the price of energy, e.g. choosing or switching between different energy sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D12/00—Other central heating systems
- F24D12/02—Other central heating systems having more than one heat source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H1/00—Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
- F24H1/10—Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
- F24H1/12—Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
- F24H1/124—Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium using fluid fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H1/00—Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
- F24H1/48—Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water
- F24H1/52—Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water incorporating heat exchangers for domestic water
- F24H1/523—Heat exchangers for sanitary water directly heated by the burner
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/156—Reducing the quantity of energy consumed; Increasing efficiency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
- F24H15/421—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
- F24H15/429—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data for selecting operation modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
- F24H15/443—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using a central controller connected to several sub-controllers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H4/00—Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
- F24H4/02—Water heaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H4/00—Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
- F24H4/06—Air heaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
- F24D19/1066—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
- F24D19/1072—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water the system uses a heat pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D2200/00—Heat sources or energy sources
- F24D2200/04—Gas or oil fired boiler
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D2200/00—Heat sources or energy sources
- F24D2200/12—Heat pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D2200/00—Heat sources or energy sources
- F24D2200/12—Heat pump
- F24D2200/123—Compression type heat pumps
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Abstract
【課題】ランニングコストだけを指標にした制御は、好適な制御とは言えない場合がある。【解決手段】暖房システム203は、電力によって運転を行うヒートポンプユニット220と、流れ回路203aと、バーナ211を有し水を加熱するボイラユニット210と、暖房制御部と、を備える。ヒートポンプユニット220は、冷媒が循環するヒートポンプ回路221を有する。流れ回路203aは、冷媒によって加熱される水が流れる。暖房制御部は、ヒートポンプユニット220の消費電力の上限値を取得する上限値取得部と、運転制御部と、を有している。運転制御部は、上限値を守る必要がある第1の時間帯において、消費電力が上限値を超えないように、ヒートポンプユニット220の運転を制御する。運転制御部は、第1の時間帯において、ヒートポンプユニット220による水の加熱だけでは加熱量が足りない場合に、ボイラユニット210の運転を行わせる。【選択図】図5
Description
流体加熱システム、特に、ヒートポンプ装置および燃焼装置を備える流体加熱システムに関する。
特許文献1(特許5597767号)に、電気駆動式のヒートポンプと、燃料燃焼式のボイラとを備えた、費用効果の高い暖房装置が示されている。この暖房装置では、電気料金および燃料料金に着目し、損益分岐成績係数(BECOP)を使って、ランニングコストが下がる制御を行っている。
暖房装置など、流体を加熱する流体加熱システムにおいて、ランニングコストを下げることは、ユーザーの視点に立つと重要なことである。
しかし、流体加熱システムにおいて、ランニングコストだけを指標にした制御は、別の視点から見たときに好適な制御とは言えない場合がある。
第1観点の流体加熱システムは、ヒートポンプ装置と、流路と、燃焼装置と、制御部と、を備える。ヒートポンプ装置は、冷媒が循環する冷媒回路を有する。ヒートポンプ装置は、電力によって運転を行う。流路は、冷媒によって加熱される流体が流れる。燃焼装置は、燃焼部を有する。燃焼装置は、ヒートポンプ装置とは別に、流体を加熱する運転を行う。制御部は、上限値取得部と、運転制御部と、を有している。上限値取得部は、消費電力の上限値を取得する。運転制御部は、上限値を守る必要がある第1の時間帯において、ヒートポンプ装置の消費電力が上限値を超えないように、ヒートポンプ装置の運転を制御する。運転制御部は、第1の時間帯において、ヒートポンプ装置による流体の加熱だけでは流体の加熱量が足りない場合に、燃焼装置の運転を行わせる。
ここでは、消費電力の上限値を守る必要がある第1の時間帯において、その上限値を超えないようにヒートポンプ装置の運転が制御される。これにより、例えば、流体加熱システムが設置される地域の供給電力のピーク時に、ヒートポンプ装置の消費電力を抑制して、地域の電力供給と電力需要とのバランスをとることが可能になる。
また、ここでは、第1の時間帯において、ヒートポンプ装置による流体の加熱だけでは流体の加熱量が足りない場合には、補助的に燃焼装置の運転が行われる。これにより、流体加熱システムの利用者が、大きく快適性を落とすことなく、暖房や給湯などを享受することが可能になる。
第2観点の流体加熱システムは、第1観点の流体加熱システムであって、上限値取得部は、外部の発電設備の状況に応じて決定された上限値に関する情報を、外部の装置から受け取る。
ここでは、例えば、ヒートポンプ装置に電力供給を行う電力供給会社、あるいは、電力供給と電力需要とのバランスをとるためにエネルギーマネジメントサービスを行うアグリゲータ、から提供される上限値に関する情報を、上限値取得部が取得する。これにより、流体加熱システムの使用者あるいは管理者は、直接的あるいは間接的に、電力供給者に対して協力することができる。
第3観点の流体加熱システムは、第1観点の流体加熱システムであって、第1算出部と、第2算出部と、をさらに備える。第1算出部は、単位供給電力当たりの電力生成時の二酸化炭素排出量の情報、に基づいて、トータル二酸化炭素排出量を算出する。トータル二酸化炭素排出量は、ヒートポンプ装置の運転による二酸化炭素排出量と、燃焼装置の運転による二酸化炭素排出量との合計値である。第2算出部は、トータル二酸化炭素排出量が小さくなるように、消費電力の上限値を算出する。上限値取得部は、第2算出部から、消費電力の上限値を取得する。
一般に二酸化炭素排出量が多いと認識されている燃焼装置だけではなく、ヒートポンプ装置も、消費する電力の発電時点(電力生成時)において、二酸化炭素を排出している。火力発電では石油が燃やされ、自然エネルギーを使う発電装置も、その装置の製造過程において二酸化炭素を排出している。これらの事に鑑み、ここでは、トータル二酸化炭素排出量が低減されるように、上限値取得部が、消費電力の上限値の算出を行っている。これにより、流体加熱システムは、地球規模での二酸化炭素排出量の削減に、効果的に寄与することができる。
第4観点の流体加熱システムは、第1観点から第3観点のいずれかの流体加熱システムであって、運転制御部は、第1の時間帯において、ヒートポンプ装置による流体の加熱だけでは流体の加熱量が足りない場合に、ヒートポンプ装置の消費電力を上限値以下に抑制することによって不足する加熱量だけ、燃焼装置の運転を行わせて流体を加熱させる。
一般に、ヒートポンプ装置の運転による二酸化炭素排出量は、燃焼装置の運転による二酸化炭素排出量よりも少ない。これに鑑み、ここでは、ヒートポンプ装置を優先的に運転させつつ、消費電力の上限値を守る必要がある第1の時間帯において、ヒートポンプ装置の消費電力を上限値以下に抑制することによって不足する加熱量だけ、燃焼装置の運転を行わせている。これにより、流体加熱システムは、地球規模での二酸化炭素排出量の削減に、効果的に寄与することができる。
第5観点の流体加熱システムは、第2観点の流体加熱システムであって、第1算出部をさらに備える。第1算出部は、ヒートポンプ装置および燃焼装置の運転による二酸化炭素排出量であるトータル二酸化炭素排出量、を算出する。運転制御部は、消費電力の上限値を守る必要がない第2の時間帯において、トータル二酸化炭素排出量が小さくなるように、ヒートポンプ装置による流体の加熱と燃焼装置による流体の加熱との割合を決めて、ヒートポンプ装置および燃焼装置の運転を制御する。
ここでは、消費電力の上限値を守る必要がない第2の時間帯に、第1の時間帯とは異なる制御が行われる。この第2の時間帯における、トータル二酸化炭素排出量が小さくなるようなヒートポンプ装置および燃焼装置の運転の制御によって、流体加熱システムは、地球規模での二酸化炭素排出量の削減に、効果的に寄与することができる。
第6観点の流体加熱システムは、第2観点又は第5観点の流体加熱システムであって、第3算出部をさらに備える。第3算出部は、ヒートポンプ装置の運転に要する第1のランニングコストと、燃焼装置の運転に要する第2のランニングコストと、を算出する。運転制御部は、上限値を守る必要がない第3の時間帯において、第1のランニングコストと第2のランニングコストとの合計が小さくなるように、ヒートポンプ装置による流体の加熱と燃焼装置による流体の加熱との割合を決めて、ヒートポンプ装置および燃焼装置の運転を制御する。
ここでは、消費電力の上限値を守る必要がない第3の時間帯に、第1の時間帯とは異なる制御が行われる。この第3の時間帯における、第1のランニングコストと第2のランニングコストとの合計が小さくなるようなヒートポンプ装置および燃焼装置の運転の制御によって、ユーザーは、コスト低減のメリットを享受することができる。一方、第1の時間帯においては、上述のとおり、例えば、地域の電力供給と電力需要とのバランスをとることが可能になり、ユーザーは、快適性を大きく低下させることなく暖房や給湯などを受けることができる。
第7観点の流体加熱システムは、第1観点から第6観点のいずれかの流体加熱システムであって、冷媒によって加熱される流体は、水である。流路において加熱された水は、暖房および/又は給湯に使用される。
第8観点の流体加熱システムは、第1観点から第6観点のいずれかの流体加熱システムであって、冷媒によって加熱される流体は、空気である。流路において加熱された空気は、暖房に使用される。
図1や図5に示す、流体加熱システムとしての暖房システム203は、電力で動くヒートポンプユニットと、燃料を燃焼させるボイラユニットとの一方あるいは両方によって水(流体)を加熱し、加熱された水を熱放出器に流すことで暖房を行うシステムである。この暖房システム203は、図1に示す電力消費管理システムにおいて、電力需要者であるユーザーが所有する設備機器20の1つである。以下、まず、電力消費管理システムについて説明を行い、そのあとに暖房システム203について詳述する。
(1)電力消費管理システムの全体構成
図1は、電力消費管理システムを説明するための模式図である。電力消費管理システムは、電力会社1aからの制御要請に応じて設備機器20の電力消費量の調整を所定の期間(以下、調整期間という)行った場合、設備機器20のユーザーに対してインセンティブを付与する仕組みのことである。この電力消費管理システムは、複数の設備機器20のユーザーに個別にインセンティブを付与する。電力会社1aおよびユーザーは、予め電力の使用に関する取り決めを定めた契約を締結しており、インセンティブの態様も、契約に基づいて予め決定される。このような電力消費管理システムは、電力供給者の電力会社1aと、需要者の各建物A,Bに設置された各装置とにより実現される。
図1は、電力消費管理システムを説明するための模式図である。電力消費管理システムは、電力会社1aからの制御要請に応じて設備機器20の電力消費量の調整を所定の期間(以下、調整期間という)行った場合、設備機器20のユーザーに対してインセンティブを付与する仕組みのことである。この電力消費管理システムは、複数の設備機器20のユーザーに個別にインセンティブを付与する。電力会社1aおよびユーザーは、予め電力の使用に関する取り決めを定めた契約を締結しており、インセンティブの態様も、契約に基づいて予め決定される。このような電力消費管理システムは、電力供給者の電力会社1aと、需要者の各建物A,Bに設置された各装置とにより実現される。
電力会社1aは、電力管理装置10を有する。電力管理装置10は、各設備機器20に電力の調整を促す「制御要請」を送出する。また、電力管理装置10は、設備機器20が制御要請に応じた記録などから、ユーザーに付与するインセンティブの量の算出等を行なう。
建物A,Bの施設3a,3bは、例えば、オフィスビル、テナントビル、工場、および、一般家庭、等の建物である。各建物A,Bには、設備機器20と、設備機器20に電力を供給する電源6と、電源6から設備機器20に供給される電力量を計測する電力メーター7と、設備機器20を制御する制御装置30と、が設置される。建物A,Bの施設3a,3bには、電源ライン102aを通して電力会社1aから電力が供給される。同一建物内の設備機器20には、屋内の電源ライン102bを介して電源6から電力が供給される。また、電力管理装置10と制御装置30とは、例えばインターネット101aで接続される。同一建物内の制御装置30と設備機器20とは、専用の制御線101b等で接続される。
なお、図1においては、各建物A,Bや各装置の数は限定的に記載されているが、これらの数に限られるものではない。
上述した電力消費管理システムの一態様として「デマンドレスポンス」があり、デマンドレスポンスを実現するための電力調整制御のことを「デマンドレスポンス制御」という。後述する暖房システム203の第1の時間帯における制御は、「デマンドレスポンス制御」の1つである。
(2)電力消費管理システムに用いられる装置
(2-1)電力管理装置10
図2は、電力管理装置10の構成を示す模式図である。電力管理装置10は、通信部11、入力部12、出力部13、記憶部14、および、演算部15を備える。
(2-1)電力管理装置10
図2は、電力管理装置10の構成を示す模式図である。電力管理装置10は、通信部11、入力部12、出力部13、記憶部14、および、演算部15を備える。
通信部11は、制御装置30と通信するものであり、インターネット101aへの接続を可能にするネットワークインターフェース等で構成される。
入力部12は、電力管理装置10に情報を入力するものであり、操作ボタン、キーボード、および、マウス、等により構成される。
出力部13は、電力管理装置10に記憶された情報等を出力するものであり、ディスプレイ等により構成される。
記憶部14は、電力管理装置10に入力された情報等を記憶するものであり、ハードディスク等により構成される。記憶部14は、図3に示すように、各建物A,Bにおける調整可能な電力量と調整可能な時間帯との組合せ等を記憶する。また記憶部14は、演算部15で実行されるプログラム等を記憶する。
演算部15は、電力管理装置10に記憶された情報等に基づいて各種演算を実行するものであり、コンピュータにより実現されるものである。演算部15は、制御演算装置と記憶装置とを備える。制御演算装置には、CPU又はGPUといったプロセッサを使用できる。制御演算装置は、記憶部14に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の画像処理や演算処理を行う。さらに、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。図2に示す演算部15内の各部は、制御演算装置により実現される各種の機能ブロックを示している。具体的には、プログラムを読み出して実行することにより、演算部15は、図2に示されている、電力消費量予測部15a、電力調整決定部15b、設備機器選択部15c、制御要請送出部15d、および、インセンティブ情報決定部15eとして機能する。
電力消費量予測部15aは、電力の供給量および需要量の予測を行い、所定時間後の電力の消費量を予測するものである。また電力消費量予測部15aは、所定時間後の電力の需要量が所定の供給量を上回る可能性があるか否かを判定する。電力の供給量は、電力会社1aが稼働させている発電設備の状況に応じて決定される。発電設備は、例えば、火力発電、風力発電、太陽光発電、などを行う設備である。
電力調整決定部15bは、電力消費量予測部15aにより所定時間後の電力の需要量が所定の供給量を上回る可能性があると判定された場合、電力の消費抑制に必要な調整量、調整時刻、および、調整期間を決定するものである。
設備機器選択部15cは、記憶部14に記憶された設備機器20の情報と、電力調整決定部15bで決定された電力の消費抑制に必要な情報とに基づいて、デマンドレスポンス制御を実施させる設備機器20を選択するものである。
制御要請送出部15dは、設備機器選択部15cで選択された制御装置30に電力使用量の調整を促す「制御要請」を送出するもの、である。制御要請には、調整する電力量および時間帯などの情報が含まれる。なお、電力供給者と電力需要者との間の契約内容によっては、調整する電力量が事前に取り決められている場合もあり、この場合には調整する電力量に関する情報の送出は省略される。
インセンティブ情報決定部15eは、ユーザーに付与されるインセンティブの量に関する情報を決定するものである。インセンティブの量は、例えば電力調整量とインセンティブ単価との積で付与される。インセンティブ情報決定部15eは、状況に応じてインセンティブ単価等を変更する。
(2-2)設備機器20
設備機器20は、制御装置30により設定される制御条件で動作する機器である。設備機器20が、電力管理装置10からの制御要請を満たす制御条件で動作することで、電力消費管理システムにおいて電力消費量が調整されることになる。
設備機器20は、制御装置30により設定される制御条件で動作する機器である。設備機器20が、電力管理装置10からの制御要請を満たす制御条件で動作することで、電力消費管理システムにおいて電力消費量が調整されることになる。
設備機器20の種類としては、換気扇201、照明機器202、暖房システム203、等がある。換気扇201は、ON/OFFだけが操作されて、運転状態では一定電力を消費する。照明機器202には、ON/OFFだけが操作されて運転状態では一定電力を消費するものもあれば、多段階に照度が切り換えられて操作ごとに消費電力が異なるものもある。流体加熱システムとしての暖房システム203は、上述のとおり、電力を殆ど消費しないボイラユニット210と、電力で多く消費するヒートポンプユニット220と、を備えるシステムであるが、詳しくは後述する。
(2-3)制御装置30
図4は、制御装置30の構成を示す模式図である。制御装置30は、電力消費管理システムで用いられ、設備機器20を制御するものである。制御装置30は、通信部31、入力部32、出力部33、記憶部34、設定部35、演算部36、および、制御部37を備える。
図4は、制御装置30の構成を示す模式図である。制御装置30は、電力消費管理システムで用いられ、設備機器20を制御するものである。制御装置30は、通信部31、入力部32、出力部33、記憶部34、設定部35、演算部36、および、制御部37を備える。
通信部31は、電力管理装置10と通信するものであり、インターネット101aへの接続を可能にするネットワークインターフェース等で構成される。
入力部32は、制御装置30に情報を入力するものであり、操作ボタンおよび出力部33のディスプレイを覆うタッチスクリーン等により構成される。この入力部32を介して、ユーザーは、設備機器20に対する設定の変更および運転モードの変更などの各種命令を入力することができる。
出力部33は、制御装置30に記憶された情報等を出力するものであり、ディスプレイ等により構成される。例えば、出力部33は、設備機器20の運転態様を示す画面をディスプレイに出力し、設備機器20のON/OFF、運転モード、設定温度、照度、換気量、稼働時間、稼働率、その他の稼動時の運転能力に関する情報、および、現在の消費電力、などをユーザーに提示する。
記憶部34は、制御装置30に入力等された情報を記憶するものであり、ハードディスク等により構成される。また、記憶部34は、後述する演算部36が読み出して実行可能なプログラムを記憶する。さらに、記憶部34は、設備機器20の種類に応じて、制御条件および消費電力の情報を記憶する。
設定部35は、入力部32から入力された情報等に基づいて、設備機器20の制御条件を設定するものである。
演算部36は、制御装置30に記憶された情報等に基づいて各種演算を実行するものであり、例えばCPU、ROM、および、RAMから構成される。演算部36の機能は、上述の記憶部34に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。演算部36は、設定部35で設定された制御条件に基づいて、インセンティブの獲得量を算出する機能を有している。
制御部37は、設定部35により設定された制御条件等に基づいて設備機器20を制御するものである。
(3)暖房システム203
流体加熱システムとしての暖房システム203は、図5および図6に示すように、ボイラユニット210と、ヒートポンプユニット220と、熱放出部230と、暖房制御部280とを備える。
流体加熱システムとしての暖房システム203は、図5および図6に示すように、ボイラユニット210と、ヒートポンプユニット220と、熱放出部230と、暖房制御部280とを備える。
(3-1)ボイラユニット210、ヒートポンプユニット220および熱放出部230
熱放出部230は、例えば暖房システム203が住宅の暖房に使用されるのであれば、暖房(加熱)される空間としての複数の部屋に配置された熱放出器を含む。複数の熱放出器は、ラジエータ、床暖房、対流ヒータのような、熱交換器である。図5において、熱放出器は、参照符号231により概略的に示されている。さらに、加熱される空間内には、室温センサ233を有するサーモスタット232が1つ以上設けられる。室温センサ233は、室温センサ233が配置される部屋の温度を計測する。熱放出部230が、加熱される空間を構成する複数の部屋を加熱する場合には、各部屋もしくは多くの部屋に、サーモスタット232が配置される。各サーモスタット232は、室温センサ233を有する。暖房システム203の利用者は、サーモスタット232を介して要求室温を設定する。要求室温は、各部屋で異なっていてもよい。加熱される空間の要求室温は、集中的に設定されてもよい。室温センサ233は、対応する部屋の現在の室温を測定する。
熱放出部230は、例えば暖房システム203が住宅の暖房に使用されるのであれば、暖房(加熱)される空間としての複数の部屋に配置された熱放出器を含む。複数の熱放出器は、ラジエータ、床暖房、対流ヒータのような、熱交換器である。図5において、熱放出器は、参照符号231により概略的に示されている。さらに、加熱される空間内には、室温センサ233を有するサーモスタット232が1つ以上設けられる。室温センサ233は、室温センサ233が配置される部屋の温度を計測する。熱放出部230が、加熱される空間を構成する複数の部屋を加熱する場合には、各部屋もしくは多くの部屋に、サーモスタット232が配置される。各サーモスタット232は、室温センサ233を有する。暖房システム203の利用者は、サーモスタット232を介して要求室温を設定する。要求室温は、各部屋で異なっていてもよい。加熱される空間の要求室温は、集中的に設定されてもよい。室温センサ233は、対応する部屋の現在の室温を測定する。
ヒートポンプユニット220は、電力によって運転されるヒートポンプ装置である。本願では、図面において、ヒートポンプユニット220を「HP」と記載している。ヒートポンプユニット220は、公知のヒートポンプ回路221を有する。ヒートポンプ回路221は、圧縮機と、凝縮器と、膨張機構と、蒸発器とを、冷媒配管によって接続した、環状の冷媒回路である。暖房モードでは、凝縮器は、第1の熱交換器222により形成される。蒸発器は、図示されていないが、室外ユニット223内に配置される。圧縮機と膨張機構も、図示されていないが、室外ユニット223内に配置される。ここでは、ヒートポンプ回路221として、空気ヒートポンプが使用されている。室外ユニット223内に配置された蒸発器が、室外空気から熱を取り出し、それによりヒートポンプ回路221内を流れる冷媒が蒸発し、凝縮のための熱交換器222へと流れる。凝縮プロセスでは、冷媒の熱は、作動流体(後述)へと伝わる。ヒートポンプ回路221の圧縮機は、部分負荷で運転できるように、周波数可変で運転されるものであることが望ましい。室外温度センサは、室外ユニット223に設けられていてもよいし、室外温度を信頼して計測できるような異なる場所に配置されてもよい。
燃焼装置であるボイラユニット210は、公知のガス燃焼式の凝縮ボイラであり、作動流体(後述)を加熱するためのバーナ211を有する。燃焼部としてのバーナ211は、ヒートポンプユニット220とは別に、作動流体を加熱する。さらに、バーナ211は、家庭用温水240を生成するために作動する。家庭用温水240は、使用時に、配管251を介して、バーナ211によって直接加熱される。ボイラユニット210は、バーナ211によって加熱される第2の熱交換器211aの入口に接続される流入配管214を有する。さらに、ボイラユニット210は、第2の熱交換器211aの出口に接続される流出配管215を有する。
ヒートポンプユニット220は、第1流入配管225と、第1流出配管228とを有する。第1流入配管225は、三方弁227を介して、第1の熱交換器222の入口と、第1の熱交換器222をバイパスするバイパス配管226と、に接続される。第1流出配管228は、第1の熱交換器222の出口と、バイパス配管226とに接続される。ヒートポンプユニット220は、さらに、第2流入配管229を有する。第2流入配管229は、ポンプ235および流量センサ236を介して、第2流出配管234と接続される。
ボイラユニット210とヒートポンプユニット220との間には、三方弁216およびバイパス配管256が配置されている。バイパス配管256は、ボイラユニット210をバイパスするための配管である。ボイラユニット210をバイパスさせることで、ヒートポンプユニット220のみによって作動流体(後述)を加熱することができる。
ヒートポンプユニット220の第2流出配管234は、熱放出部230の流入配管238と接続される。熱放出部230の流出配管239は、ヒートポンプユニット220の第1流入配管225と接続される。
第1温度センサ241は、熱放出部230の流入配管238に、もしくは、その上流のヒートポンプユニット220の第2流出配管234に配置される。第2温度センサ242は、熱放出部230の流出配管239に、もしくは、その下流のヒートポンプユニット220の第1流入配管225に配置される。第3温度センサ243は、ヒートポンプユニット220の第1流出配管228に配置される。
配管239,225,228,214,215,229,234および238は、流れ回路203aを形成し、水のような作動流体を熱放出部230へと流す。ここでは、作動流体として、水が採用されている。第1温度センサ241は、配管238を介して熱放出部230に流入する作動流体の温度、を計測する。第2温度センサ242は、熱放出部230から流出する作動流体の温度、を計測する。第3温度センサ243は、ヒートポンプユニット220の第1の熱交換器222の下流において、作動流体の温度を計測する。ポンプ235は、流れ回路203a内で作動流体を循環させる。流量センサ236は、作動流体の流量を計測する。
(3-2)暖房制御部280
暖房制御部280は、上述のサーモスタット232からの指示、要求に従って、ヒートポンプユニット220の圧縮機や膨張機構、ポンプ235、三方弁227、ボイラユニット210のバーナ211、三方弁216、などを制御する。暖房制御部280は、コンピュータにより実現されるものである。暖房制御部280は、制御演算装置と記憶部294とを備える。制御演算装置には、CPU又はGPUといったプロセッサを使用できる。制御演算装置は、記憶部294に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の画像処理や演算処理を行う。さらに、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶部294に記憶されている情報を読み出したりすることができる。図6の暖房制御部280の各部281,282,291,293は、制御演算装置により実現される各種の機能ブロックを示している。記憶部294は、データベースとして用いることができる。
暖房制御部280は、上述のサーモスタット232からの指示、要求に従って、ヒートポンプユニット220の圧縮機や膨張機構、ポンプ235、三方弁227、ボイラユニット210のバーナ211、三方弁216、などを制御する。暖房制御部280は、コンピュータにより実現されるものである。暖房制御部280は、制御演算装置と記憶部294とを備える。制御演算装置には、CPU又はGPUといったプロセッサを使用できる。制御演算装置は、記憶部294に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の画像処理や演算処理を行う。さらに、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶部294に記憶されている情報を読み出したりすることができる。図6の暖房制御部280の各部281,282,291,293は、制御演算装置により実現される各種の機能ブロックを示している。記憶部294は、データベースとして用いることができる。
暖房制御部280は、図6に示すように、上限値取得部281と、運転制御部282と、第1算出部291と、第3算出部293と、記憶部294とを有している。
(3-2-1)上限値取得部281
上限値取得部281は、電力管理装置10が決定した、暖房システム203に課せられた時間帯別の消費電力の上限値、を取得する。具体的には、電力管理装置10の制御要請送出部15dから、例えば13時から14時までの間、各建物の暖房システム203の消費電力を所定の上限値より小さくするように、「制御要請」が制御装置30に送られてくる。すると、制御装置30が、暖房システム203に対して設定された消費電力の上限値を、上限値取得部281に送る。これを、上限値取得部281が取得する。
上限値取得部281は、電力管理装置10が決定した、暖房システム203に課せられた時間帯別の消費電力の上限値、を取得する。具体的には、電力管理装置10の制御要請送出部15dから、例えば13時から14時までの間、各建物の暖房システム203の消費電力を所定の上限値より小さくするように、「制御要請」が制御装置30に送られてくる。すると、制御装置30が、暖房システム203に対して設定された消費電力の上限値を、上限値取得部281に送る。これを、上限値取得部281が取得する。
なお、上述のように、電力管理装置10は、稼働している発電設備の状況に応じて決定される電力の供給量、予測される電力の需要量に基づいて、時間帯別に、暖房システム203を含む各設備機器20に対する消費電力の上限値を決める。具体的には、電力調整決定部15bが、電力の消費抑制に必要な調整量、調整時刻、および、調整期間を決定し、制御要請送出部15dから制御装置30に向けて、電力使用量の調整を促す「制御要請」が送出される。
(3-2-2)第1算出部291
第1算出部291は、単位供給電力当たりの電力生成時の二酸化炭素排出量の情報、に基づいて、トータル二酸化炭素排出量を算出する。本願では、図面において、二酸化炭素を「CO2」と、二酸化炭素排出量を「CO2排出量」と記載している。トータル二酸化炭素排出量は、ヒートポンプユニット220の運転による電力消費に関連する二酸化炭素排出量と、ボイラユニット210の運転における燃料の燃焼によって生じる二酸化炭素排出量と、の合計値である。単位供給電力当たりの電力生成時の二酸化炭素排出量の情報は、暖房制御部280が、制御装置30を介して、定期的に電力管理装置10から入手する。
第1算出部291は、単位供給電力当たりの電力生成時の二酸化炭素排出量の情報、に基づいて、トータル二酸化炭素排出量を算出する。本願では、図面において、二酸化炭素を「CO2」と、二酸化炭素排出量を「CO2排出量」と記載している。トータル二酸化炭素排出量は、ヒートポンプユニット220の運転による電力消費に関連する二酸化炭素排出量と、ボイラユニット210の運転における燃料の燃焼によって生じる二酸化炭素排出量と、の合計値である。単位供給電力当たりの電力生成時の二酸化炭素排出量の情報は、暖房制御部280が、制御装置30を介して、定期的に電力管理装置10から入手する。
なお、単位供給電力当たりの電力生成時の二酸化炭素排出量は、電力会社1aの発電設備のうち、どの発電設備が稼働しているか、それぞれの発電設備の稼働率などによって変化する。例えば、太陽光発電や風力発電の割合が高く火力発電の割合が低い場合、単位供給電力当たりの二酸化炭素排出量は小さくなる。逆に、主に火力発電が行われている場合には、単位供給電力当たりの二酸化炭素排出量は大きくなる。また、ヒートポンプユニット220の運転による電力消費が生じさせている二酸化炭素排出量は、COP(Coefficient Of Performance)が良い周囲条件でヒートポンプユニット220を運転できるときには小さくなるが、外気温度が低いなど、ヒートポンプユニット220のCOPが悪くなるときには大きくなる。
(3-2-3)第3算出部293
第3算出部293は、ヒートポンプユニット220の運転に要する第1のランニングコストと、ボイラユニット210の運転に要する第2のランニングコストと、を算出する。具体的には、第1のランニングコストは、ヒートポンプユニット220の運転に要する電力の料金である。第2のランニングコストは、ボイラユニット210の運転に要する燃料(ガス等)の料金である。第3算出部293は、例えば、国際公開番号WO2012/077333(公開日:2012年6月14日)に示されているように、第1のランニングコストおよび第2のランニングコストを算出する。
第3算出部293は、ヒートポンプユニット220の運転に要する第1のランニングコストと、ボイラユニット210の運転に要する第2のランニングコストと、を算出する。具体的には、第1のランニングコストは、ヒートポンプユニット220の運転に要する電力の料金である。第2のランニングコストは、ボイラユニット210の運転に要する燃料(ガス等)の料金である。第3算出部293は、例えば、国際公開番号WO2012/077333(公開日:2012年6月14日)に示されているように、第1のランニングコストおよび第2のランニングコストを算出する。
(3-2-4)運転制御部282
運転制御部282は、暖房システム203が消費電力の上限値を守る必要がある第1の時間帯において、ヒートポンプユニット220の消費電力が上限値を超えないように、ヒートポンプユニット220の運転を制御する。例えば、運転制御部282は、ヒートポンプユニット220の圧縮機の容量を下げることで、ヒートポンプユニット220の消費電力を抑制する。
運転制御部282は、暖房システム203が消費電力の上限値を守る必要がある第1の時間帯において、ヒートポンプユニット220の消費電力が上限値を超えないように、ヒートポンプユニット220の運転を制御する。例えば、運転制御部282は、ヒートポンプユニット220の圧縮機の容量を下げることで、ヒートポンプユニット220の消費電力を抑制する。
なお、第1の時間帯は、上記の「制御要請」の調整時刻や調整期間から決まる時間帯である。消費電力の上限値は、上記の「制御要請」の電力の消費抑制に必要な調整量に基づいて決まる値である。
運転制御部282は、第1の時間帯において、ヒートポンプユニット220による作動流体の加熱だけでは作動流体の加熱量が足りない場合に、ヒートポンプユニット220の消費電力が上限値を超えないように抑制することによって不足する加熱量だけ、ボイラユニット210の運転を行わせ、バーナ211を作動させる。
運転制御部282は、消費電力の上限値を守る必要がない第2の時間帯において、トータル二酸化炭素排出量が小さくなるように、ヒートポンプユニット220による作動流体の加熱とボイラユニット210による作動流体の加熱との割合を決めて、ヒートポンプユニット220およびボイラユニット210の運転を制御する。
運転制御部282は、上限値を守る必要がない第3の時間帯において、第1のランニングコストと第2のランニングコストとの合計が小さくなるように、ヒートポンプユニット220による作動流体の加熱とボイラユニット210による作動流体の加熱との割合を決めて、ヒートポンプユニット220およびボイラユニット210の運転を制御する。運転制御部282は、例えば、国際公開番号WO2012/077333(公開日:2012年6月14日)に示されている、ランニングコスト(運転費用)が小さくなる運転を行う。
なお、第1の時間帯以外の時間帯は、デフォルトでは、第2の時間帯とされている。ユーザーは、サーモスタット232あるいは別の設定装置を使って、第2の時間帯の一部または全部を、第3の時間帯として設定変更することができる。二酸化炭素排出量の削減よりもランニングコストの削減が優先される場合に、ユーザーは、第2の時間帯の一部または全部を、第3の時間帯に変えることができる。
(3-2-4-1)第2の時間帯の制御と第3の時間帯の制御との比較
第2の時間帯に運転制御部282によって行われる制御と、第3の時間帯に運転制御部282によって行われる制御との比較を、外気温度に対するHP運転割合の形で、図7に示す。HP運転割合は、ヒートポンプユニット220の加熱量およびボイラユニット210の加熱量の合計に対して占める、ヒートポンプユニット220の加熱量の割合である。図7に示すように、外気温度が低いときには、ヒートポンプユニット220のCOPが小さいため、HP運転割合は0%となり、ボイラユニット210のみで作動流体の加熱が行われる。逆に、外気温度が高いときには、ヒートポンプユニット220のCOPが大きいため、HP運転割合を100%として、ヒートポンプユニット220のみで作動流体の加熱が行われる。
第2の時間帯に運転制御部282によって行われる制御と、第3の時間帯に運転制御部282によって行われる制御との比較を、外気温度に対するHP運転割合の形で、図7に示す。HP運転割合は、ヒートポンプユニット220の加熱量およびボイラユニット210の加熱量の合計に対して占める、ヒートポンプユニット220の加熱量の割合である。図7に示すように、外気温度が低いときには、ヒートポンプユニット220のCOPが小さいため、HP運転割合は0%となり、ボイラユニット210のみで作動流体の加熱が行われる。逆に、外気温度が高いときには、ヒートポンプユニット220のCOPが大きいため、HP運転割合を100%として、ヒートポンプユニット220のみで作動流体の加熱が行われる。
第2の時間帯に運転制御部282によって行われる制御は、二酸化炭素排出量の抑制を優先する制御である。第3の時間帯に運転制御部282によって行われる制御は、ランニングコストの抑制を優先する制御である。図7に示すように、同じ外気温度であっても、二酸化炭素排出量の抑制を優先する制御では、HP運転割合が高い傾向にあり、ランニングコストの抑制を優先する制御では、HP運転割合が低い傾向にある。但し、図7に示すグラフは、常に一定ではなく、電力や燃料の価格、ヒートポンプユニット220のCOP、単位供給電力当たりの電力生成時の二酸化炭素排出量、などの変化に応じて変わる。
(3-2-4-2)第1の時間帯の制御
図8は、図7の下に、外気温度と消費電力との関係の一例を追加した図である。ある外気温度までは、HP運転割合が大きくなれば消費電力も大きくなる。但し、ある温度よりも外気温度が高くなると、暖房に必要な加熱量が小さくなってくるので、消費電力が右肩下がりとなる。
図8は、図7の下に、外気温度と消費電力との関係の一例を追加した図である。ある外気温度までは、HP運転割合が大きくなれば消費電力も大きくなる。但し、ある温度よりも外気温度が高くなると、暖房に必要な加熱量が小さくなってくるので、消費電力が右肩下がりとなる。
図8のグラフには、上限値取得部281が取得する消費電力上限(暖房システム203に対して設定された消費電力の上限値)も示されている。制御要請送出部15dから制御装置30に送出された「制御要請」の調整期間である第1の時間帯において、運転制御部282は、ヒートポンプユニット220の消費電力が図8の消費電力上限を超えないように、ヒートポンプユニット220の運転を制御する。そして、上述のように、運転制御部282は、第1の時間帯において、ヒートポンプユニット220による作動流体の加熱だけでは作動流体の加熱量が足りない場合に、ヒートポンプユニット220の消費電力が上限値を超えないように抑制することによって不足する加熱量だけ、ボイラユニット210の運転を行わせ、バーナ211によって作動流体を加熱する。
このように、第2の時間帯では、暖房システム203による二酸化炭素排出量が抑制されるようにHP運転割合が決められ、第3の時間帯では、暖房システム203のランニングコストが抑制されるようにHP運転割合が決められるが、その制御をベースとしつつ、第1の時間帯においては、ヒートポンプユニット220の消費電力が消費電力上限を超えないようにヒートポンプユニット220の運転が制御される。そして、第1の時間帯において、ヒートポンプユニット220の能力が下げられて、暖房に必要な加熱量が確保できなくなるときには、運転制御部282が、ボイラユニット210を始動したりボイラユニット210の運転を強めたりして、不足する加熱量を補う。
図9に、二酸化炭素排出量の抑制を優先する第2の時間帯における「CO2排出量優先」の制御が行われているときのHP運転割合と、「制御要請」があって第1の時間帯における「電力制限」の制御が行われているときのHP運転割合と、を比較した図(グラフ)を示す。破線で示されている「電力制限」中のHP運転割合は、「CO2排出量優先」の制御中のHP運転割合よりも小さくなる。電力制限のためにヒートポンプユニット220による加熱量が減り、その分だけボイラユニット210の運転によって補う制御を運転制御部282が行うので、「電力制限」中のHP運転割合が小さくなっている。
図10は、図9と同じく、第2の時間帯における「CO2排出量優先」の制御が行われているときのHP運転割合と、第1の時間帯における「電力制限」の制御が行われているときのHP運転割合と、の比較を示している。また、図10は、第3の時間帯における「ランニングコスト優先」の制御が行われているときのHP運転割合と、第1の時間帯における「電力制限」の制御が行われているときのHP運転割合と、の比較をさらに示している。いずれも、「電力制限」中は、ヒートポンプユニット220による加熱量が減り、その分だけボイラユニット210の運転によって補う制御を運転制御部282が行うので、HP運転割合が小さくなっている。
(3-2-4-3)運転制御部282による各制御とCO2排出量との関係
図11は、運転制御部282による各制御とCO2排出量との関係を示す図である。ボイラユニット210のみによって暖房の加熱を行う制御、ヒートポンプユニット220のみによって暖房の加熱を行う制御、第3の時間帯の「ランニングコスト優先」の制御、第3の時間帯の「ランニングコスト優先」の制御をベースとした第1の時間帯の「電力制限」の制御、第2の時間帯の「CO2排出量優先」の制御、および、第2の時間帯の「CO2排出量優先」の制御をベースとした第1の時間帯の「電力制限」の制御、の6つの制御におけるCO2排出量、が図11に示されている。図11に示されているように、ボイラユニット210のみによって暖房の加熱を行う制御時のCO2排出量を100としたとき、残る5つの制御時のCO2排出量は、それぞれ、95、89、89.5、85、86となる。なお、図11のグラフは、幾つかの典型的な外気温度のときの数値を平均化したものを示している。
図11は、運転制御部282による各制御とCO2排出量との関係を示す図である。ボイラユニット210のみによって暖房の加熱を行う制御、ヒートポンプユニット220のみによって暖房の加熱を行う制御、第3の時間帯の「ランニングコスト優先」の制御、第3の時間帯の「ランニングコスト優先」の制御をベースとした第1の時間帯の「電力制限」の制御、第2の時間帯の「CO2排出量優先」の制御、および、第2の時間帯の「CO2排出量優先」の制御をベースとした第1の時間帯の「電力制限」の制御、の6つの制御におけるCO2排出量、が図11に示されている。図11に示されているように、ボイラユニット210のみによって暖房の加熱を行う制御時のCO2排出量を100としたとき、残る5つの制御時のCO2排出量は、それぞれ、95、89、89.5、85、86となる。なお、図11のグラフは、幾つかの典型的な外気温度のときの数値を平均化したものを示している。
(4)暖房システム203の特徴
(4-1)
暖房システム203では、消費電力の上限値(図8に示す消費電力上限など)を守る必要がある第1の時間帯において、その上限値を超えないようにヒートポンプユニット220の運転が制御される。これにより、暖房システム203が設置される地域の電力会社1aによる供給電力のピーク時に、ヒートポンプユニット220の消費電力が抑制され、地域の電力供給と電力需要とのバランスが保たれる。
(4-1)
暖房システム203では、消費電力の上限値(図8に示す消費電力上限など)を守る必要がある第1の時間帯において、その上限値を超えないようにヒートポンプユニット220の運転が制御される。これにより、暖房システム203が設置される地域の電力会社1aによる供給電力のピーク時に、ヒートポンプユニット220の消費電力が抑制され、地域の電力供給と電力需要とのバランスが保たれる。
また、ここでは、電力会社1aの電力管理装置10から「制御要請」が出ている第1の時間帯(電力の調整期間)において、ヒートポンプユニット220による作動流体の加熱だけでは作動流体の加熱量が足りない場合に、補助的にボイラユニット210の運転が行われる。これにより、暖房システム203のユーザーが、大きく快適性を落とすことなく、暖房や給湯などを受けることが可能になっている。
(4-2)
暖房システム203では、ヒートポンプユニット220に電力供給を行う電力会社1aの電力管理装置10から提供される消費電力の上限値に関する情報を、上限値取得部281が取得している。これにより、暖房システム203のユーザーあるいは管理者は、電力供給者である電力会社1aに対して、地域の電力供給と電力需要とのバランスをとることに関する協力を行うことができるようになる。
暖房システム203では、ヒートポンプユニット220に電力供給を行う電力会社1aの電力管理装置10から提供される消費電力の上限値に関する情報を、上限値取得部281が取得している。これにより、暖房システム203のユーザーあるいは管理者は、電力供給者である電力会社1aに対して、地域の電力供給と電力需要とのバランスをとることに関する協力を行うことができるようになる。
(4-3)
一般に、ヒートポンプユニット220の運転による二酸化炭素排出量は、ボイラユニット210の運転による二酸化炭素排出量よりも少ない。これに鑑み、暖房システム203では、第2の時間帯の「CO2排出量優先」の制御においてヒートポンプユニット220を優先的に運転させつつ、消費電力の上限値を守る第1の時間帯において、ヒートポンプユニット220の消費電力を上限値以下に抑制することによって不足する加熱量だけ、ボイラユニット210の運転を行わせている。これにより、暖房システム203は、地球規模での二酸化炭素排出量の削減に、効果的に寄与することができている。
一般に、ヒートポンプユニット220の運転による二酸化炭素排出量は、ボイラユニット210の運転による二酸化炭素排出量よりも少ない。これに鑑み、暖房システム203では、第2の時間帯の「CO2排出量優先」の制御においてヒートポンプユニット220を優先的に運転させつつ、消費電力の上限値を守る第1の時間帯において、ヒートポンプユニット220の消費電力を上限値以下に抑制することによって不足する加熱量だけ、ボイラユニット210の運転を行わせている。これにより、暖房システム203は、地球規模での二酸化炭素排出量の削減に、効果的に寄与することができている。
(4-4)
暖房システム203では、消費電力の上限値を守る必要がない第2の時間帯に、上記のトータル二酸化炭素排出量が小さくなるようなヒートポンプユニット220およびボイラユニット210の運転の制御を行っている。これにより、第2の時間帯においても、暖房システム203は、地球規模での二酸化炭素排出量の削減に、効果的に寄与する。
暖房システム203では、消費電力の上限値を守る必要がない第2の時間帯に、上記のトータル二酸化炭素排出量が小さくなるようなヒートポンプユニット220およびボイラユニット210の運転の制御を行っている。これにより、第2の時間帯においても、暖房システム203は、地球規模での二酸化炭素排出量の削減に、効果的に寄与する。
(4-5)
暖房システム203では、基本的には、第1の時間帯以外の時間帯を、第2の時間帯としている。しかし、ユーザーは、第2の時間帯の一部または全部を、第3の時間帯に変えることが可能である。この第3の時間帯では、ヒートポンプユニット220の電力料金である第1のランニングコストと、ボイラユニット210の燃料料金である第2のランニングコストとの合計が小さくなるように、ヒートポンプユニット220およびボイラユニット210の運転が行われる。このように、暖房システム203では、ユーザーが望む場合には、「CO2排出量優先」の制御が行われる第2の時間帯の一部または全部を第3の時間帯に変えて、「ランニングコスト優先」の運転を行わせることができる。これにより、ユーザーは、コスト低減のメリットを享受することができる。なお、第1の時間帯においては、上述のとおり、地域の電力供給と電力需要とのバランスをとることができる。
暖房システム203では、基本的には、第1の時間帯以外の時間帯を、第2の時間帯としている。しかし、ユーザーは、第2の時間帯の一部または全部を、第3の時間帯に変えることが可能である。この第3の時間帯では、ヒートポンプユニット220の電力料金である第1のランニングコストと、ボイラユニット210の燃料料金である第2のランニングコストとの合計が小さくなるように、ヒートポンプユニット220およびボイラユニット210の運転が行われる。このように、暖房システム203では、ユーザーが望む場合には、「CO2排出量優先」の制御が行われる第2の時間帯の一部または全部を第3の時間帯に変えて、「ランニングコスト優先」の運転を行わせることができる。これにより、ユーザーは、コスト低減のメリットを享受することができる。なお、第1の時間帯においては、上述のとおり、地域の電力供給と電力需要とのバランスをとることができる。
(5)暖房システムの変形例
(5-1)変形例A
上記実施形態では、流れ回路203aに水のような作動流体を流し、循環する作動流体を介して部屋の暖房を行う暖房システム203を採用している。これに代えて、図12に示すように、ヒートポンプ302および燃焼装置303によって空気を加熱することで暖房を行う空調システム301を採用してもよい。
(5-1)変形例A
上記実施形態では、流れ回路203aに水のような作動流体を流し、循環する作動流体を介して部屋の暖房を行う暖房システム203を採用している。これに代えて、図12に示すように、ヒートポンプ302および燃焼装置303によって空気を加熱することで暖房を行う空調システム301を採用してもよい。
図12および図13に示す空調システム301は、主として、冷媒が封入された冷媒回路を含むヒートポンプ302と、火炎によって熱を生じさせる燃焼装置303と、ヒートポンプ302や燃焼装置303によって加熱された空気を部屋R1に送る送風機304と、を有している。
空調システム301は、ヒートポンプ302の利用側の機器、燃焼装置303、および、送風機304を収容する第1ユニット1Aと、ヒートポンプ302の熱源側の機器を収容する第2ユニット1Bと、を有している。第1ユニット1Aは、例えば、ヒートポンプ302の利用側熱交換器342、燃焼装置303のファーネス熱交換器356、および、送風機304、等を含む。第1ユニット1Aには、空気を送り出すための開口(空気出口H1)が形成される。空気出口H1は、ダクトD1の一端側に連通している。第1ユニット1Aには、送風機304に吸い込まれる空気を取り込むための開口(空気入口H2)が形成されている。第2ユニット1Bは、ヒートポンプ302の熱源側熱交換器323を含む。第1ユニット1Aおよび第2ユニット1Bの一方又は双方には、空調システム301の各部の動作を制御するためのマイクロコンピュータや各種電気部品が配置されている。
空調システム301では、第1ユニット1A、第2ユニット1B、および、冷媒連絡管306、307が、ヒートポンプ302の冷媒回路を構成する。ヒートポンプ302は、運転時に、冷媒回路において蒸気圧縮冷凍サイクルを行い、ダクトD1に送られる空気の加熱あるいは冷却を行う。燃焼装置303は、ヒートポンプ302とは別の熱源(具体的には燃料の燃焼による熱)によって、ダクトD1に送られる空気の加熱を行う。
空調システム301は、ダクト式スプリット型式やルーフトップ型式など、様々な態様で住宅などの建物に設置することができる。例えば、図13に示されるような態様で空調システム301が住宅400に設置される場合には、第1ユニット1Aおよび第2ユニット1Bが、別々に配置される。図13では、第1ユニット1Aが地下室B1に設置され、第2ユニット1Bが屋外に設置され、第1ユニット1Aおよび第2ユニット1Bが冷媒連絡管306、307で接続される。図13の破線の矢印は、空調システム301からダクトD1を介して部屋R1に送られる空気の流れ方向を示している。
上記の図12および図13に示す空調システム301においても、上記の暖房システム203と同様に、供給電力のピーク時に、ヒートポンプ302の消費電力が抑制され、地域の電力供給と電力需要とのバランスが保たれる。また、ヒートポンプ302による作動流体の加熱だけでは作動流体の加熱量が足りない場合に、補助的に燃焼装置303の運転が行われるため、ユーザーが大きく快適性を落とすことなく暖房を享受することが可能である。
(5-2)変形例B
上記実施形態では、各建物A,Bに電力メーター7を設置し、制御装置30は、電力管理装置10の制御要請送出部15dから送られてきた「制御要請」に応じて、設備機器20を制御している。これにより、地域の電力供給と電力需要とのバランスが保たれる。そして、暖房システム203は、独自には電力計測機器を保持しておらず、暖房システム203の消費電力を所定の上限値より小さくする制御を行うときに、ヒートポンプユニット220の消費電力を圧縮機の容量などから推定している。
上記実施形態では、各建物A,Bに電力メーター7を設置し、制御装置30は、電力管理装置10の制御要請送出部15dから送られてきた「制御要請」に応じて、設備機器20を制御している。これにより、地域の電力供給と電力需要とのバランスが保たれる。そして、暖房システム203は、独自には電力計測機器を保持しておらず、暖房システム203の消費電力を所定の上限値より小さくする制御を行うときに、ヒートポンプユニット220の消費電力を圧縮機の容量などから推定している。
これに代えて、暖房システム203に独自の電力メーター7を設け、その電力メーター7の測定値がヒートポンプユニット220の消費電力の上限値を超えないようにヒートポンプユニット220を運転させてもよい。
(5-3)変形例C
上記実施形態では、電力会社1aの電力管理装置10が、各建物A,Bの制御装置30に、電力使用量の調整を促す「制御要請」を送っている。しかし、電力供給と電力需要とのバランスをとるためのサービスの主体は、電力会社1aだけに限られるものではない。例えば、いわゆるアグリゲータが、エネルギーマネージメントのサービスの主体になってもよい。アグリゲータは、電力会社から節電や出力制御などの指令を受けて、各建物A,Bなどの電力需要家に対して電力使用量の調整を促す「制御要請」を送るサービス業者である。この場合、暖房システム203の上限値取得部281は、電力使用量の調整を促す「制御要請」を、アグリゲータから間接的に取得することになる。
上記実施形態では、電力会社1aの電力管理装置10が、各建物A,Bの制御装置30に、電力使用量の調整を促す「制御要請」を送っている。しかし、電力供給と電力需要とのバランスをとるためのサービスの主体は、電力会社1aだけに限られるものではない。例えば、いわゆるアグリゲータが、エネルギーマネージメントのサービスの主体になってもよい。アグリゲータは、電力会社から節電や出力制御などの指令を受けて、各建物A,Bなどの電力需要家に対して電力使用量の調整を促す「制御要請」を送るサービス業者である。この場合、暖房システム203の上限値取得部281は、電力使用量の調整を促す「制御要請」を、アグリゲータから間接的に取得することになる。
また、上記実施形態では、各建物A,Bの制御装置30および暖房システム203が、インターネット101aを介して電力会社1aの電力管理装置10と接続されているが、接続されていなくてもよい。接続されていない場合、例えば、翌日分の電力使用量の調整を促す「制御要請」を、制御装置30や暖房システム203において手動で入力することになる。
(5-4)変形例D
上記実施形態では、上限値取得部281が、電力会社1aの電力管理装置10から、間接的に、暖房システム203の消費電力の上限値を取得している。
上記実施形態では、上限値取得部281が、電力会社1aの電力管理装置10から、間接的に、暖房システム203の消費電力の上限値を取得している。
これに代えて、トータル二酸化炭素排出量が小さくなるように暖房システム203の消費電力の上限値を算出する第2算出部292(図6の破線を参照)を、暖房制御部280に設けてもよい。第2算出部292は、暖房制御部280の制御演算装置により実現される機能ブロックとして設けることができる。暖房システム203の消費電力の上限値の算出に必要な情報は、予め記憶部294に記憶されていることが好ましいが、ユーザーが手入力してもよい。
一般に二酸化炭素排出量が多いと認識されているボイラユニット210だけではなく、ヒートポンプユニット220も、消費する電力の発電時点(電力生成時)において、二酸化炭素を排出している。火力発電では石油が燃やされ、自然エネルギーを使う発電装置も、その装置の製造過程において二酸化炭素を排出している。これらの事に鑑み、変形例Dでは、上記のトータル二酸化炭素排出量が低減されるように、第2算出部292が消費電力の上限値の算出を行う。第2算出部292を有する変形例Dの暖房システムは、電力会社1aの電力管理装置10などと接続されていない場合にも、地球規模での二酸化炭素排出量の削減に、効果的に寄与することができる。
(5-5)変形例E
上記実施形態では、加熱する流体として水を採用しているが、水の代わりに不凍液を採用してもよい。
上記実施形態では、加熱する流体として水を採用しているが、水の代わりに不凍液を採用してもよい。
(5-6)
以上、流体加熱システムの実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された流体加熱システムの趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
以上、流体加熱システムの実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された流体加熱システムの趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
10 電力管理装置(外部の装置)
203 暖房システム(流体加熱システム)
203a 流れ回路(流路)
210 ボイラユニット(燃焼装置)
211 バーナ(燃焼部)
220 ヒートポンプユニット(ヒートポンプ装置)
221 ヒートポンプ回路(冷媒回路)
280 暖房制御部(制御部)
281 上限値取得部
282 運転制御部
291 第1算出部
292 第2算出部
293 第3算出部
301 空調システム
302 ヒートポンプ
303 燃焼装置
203 暖房システム(流体加熱システム)
203a 流れ回路(流路)
210 ボイラユニット(燃焼装置)
211 バーナ(燃焼部)
220 ヒートポンプユニット(ヒートポンプ装置)
221 ヒートポンプ回路(冷媒回路)
280 暖房制御部(制御部)
281 上限値取得部
282 運転制御部
291 第1算出部
292 第2算出部
293 第3算出部
301 空調システム
302 ヒートポンプ
303 燃焼装置
Claims (8)
- 冷媒が循環する冷媒回路(221)を有し、電力によって運転を行う、ヒートポンプ装置(220)と、
前記冷媒によって加熱される流体が流れる、流路(203a)と、
燃焼部(211)を有し、前記ヒートポンプ装置とは別に前記流体を加熱する運転を行う、燃焼装置(210)と、
制御部(280)と、
を備える、流体加熱システムであって、
前記制御部は、
消費電力の上限値を取得する、上限値取得部(281)と、
前記上限値を守る必要がある第1の時間帯において、前記ヒートポンプ装置の消費電力が前記上限値を超えないように前記ヒートポンプ装置の運転を制御し、前記ヒートポンプ装置による前記流体の加熱だけでは前記流体の加熱量が足りない場合に、前記燃焼装置の運転を行わせる、運転制御部(282)と、
を有している、
流体加熱システム(203)。 - 前記上限値取得部(281)は、外部の発電設備の状況に応じて決定された前記上限値に関する情報を、外部の装置(10)から受け取る、
請求項1に記載の流体加熱システム。 - 単位供給電力当たりの電力生成時の二酸化炭素排出量の情報、に基づいて、前記ヒートポンプ装置および前記燃焼装置の運転による二酸化炭素排出量であるトータル二酸化炭素排出量を算出する、第1算出部と、
前記トータル二酸化炭素排出量が小さくなるように、前記上限値を算出する、第2算出部と、
をさらに備え、
前記上限値取得部は、前記第2算出部から前記上限値を取得する、
請求項1に記載の流体加熱システム。 - 前記運転制御部(282)は、前記第1の時間帯において、前記ヒートポンプ装置による前記流体の加熱だけでは前記流体の加熱量が足りない場合に、前記ヒートポンプ装置の消費電力を前記上限値以下に抑制することによって不足する加熱量だけ、前記燃焼装置の運転を行わせて前記流体を加熱させる、
請求項1から3のいずれかに記載の流体加熱システム。 - 前記ヒートポンプ装置および前記燃焼装置の運転による二酸化炭素排出量であるトータル二酸化炭素排出量を算出する、第1算出部(291)、
をさらに備え、
前記運転制御部(282)は、前記上限値を守る必要がない第2の時間帯において、前記トータル二酸化炭素排出量が小さくなるように、前記ヒートポンプ装置による前記流体の加熱と前記燃焼装置による前記流体の加熱との割合を決めて、前記ヒートポンプ装置および前記燃焼装置の運転を制御する、
請求項2に記載の流体加熱システム。 - 前記ヒートポンプ装置の運転に要する第1のランニングコストと、前記燃焼装置の運転に要する第2のランニングコストと、を算出する、第3算出部(293)、
をさらに備え、
前記運転制御部(282)は、前記上限値を守る必要がない第3の時間帯において、前記第1のランニングコストと前記第2のランニングコストとの合計が小さくなるように、前記ヒートポンプ装置による前記流体の加熱と前記燃焼装置による前記流体の加熱との割合を決めて、前記ヒートポンプ装置および前記燃焼装置の運転を制御する、
請求項2又は5に記載の流体加熱システム。 - 前記流体は、水であり、
前記流路において加熱された前記水を、暖房および/又は給湯に使用する、
請求項1から6のいずれかに記載の流体加熱システム。 - 前記流体は、空気であり、
前記流路において加熱された前記空気を、暖房に使用する、
請求項1から6のいずれかに記載の流体加熱システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194598A JP2022083255A (ja) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | 流体加熱システム |
CN202180078381.3A CN116529539A (zh) | 2020-11-24 | 2021-11-18 | 流体加热系统 |
PCT/JP2021/042478 WO2022113886A1 (ja) | 2020-11-24 | 2021-11-18 | 流体加熱システム |
EP21897860.9A EP4253867A4 (en) | 2020-11-24 | 2021-11-18 | FLUID HEATING SYSTEM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194598A JP2022083255A (ja) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | 流体加熱システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022083255A true JP2022083255A (ja) | 2022-06-03 |
Family
ID=81754559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020194598A Pending JP2022083255A (ja) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | 流体加熱システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4253867A4 (ja) |
JP (1) | JP2022083255A (ja) |
CN (1) | CN116529539A (ja) |
WO (1) | WO2022113886A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115342628A (zh) * | 2022-07-27 | 2022-11-15 | 广州热之源科技有限公司 | 干燥窑的控制系统、干燥窑及干燥窑的控制方法 |
JP7570375B2 (ja) | 2022-06-30 | 2024-10-21 | 三菱重工業株式会社 | 配電地点別限界価格算出装置、ガイダンス発出支援装置、配電地点別限界価格算出方法、ガイダンス発出支援方法、およびプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7347586B1 (ja) | 2022-05-31 | 2023-09-20 | 三浦工業株式会社 | 温水製造システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101690615B1 (ko) * | 2010-08-17 | 2016-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 히트펌프 |
JP5769948B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-08-26 | 東邦瓦斯株式会社 | 給湯暖房システム |
EP2613098B1 (en) | 2010-12-08 | 2018-03-28 | Daikin Europe N.V. | Heating |
JP6235348B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2017-11-22 | 東京瓦斯株式会社 | 空気調和システム |
JP6555992B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2019-08-07 | 東京瓦斯株式会社 | 制御ユニット、給湯暖房システム、制御方法、及びプログラム |
JP6671058B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2020-03-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御システム、ハイブリッドシステム、制御方法及び制御プログラム |
IT201800009760A1 (it) * | 2018-10-24 | 2020-04-24 | Adsum Srl | Sistema e metodo per riscaldare un fluido tramite una pompa di calore e una caldaia |
JP7279431B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-05-23 | 三浦工業株式会社 | 温水製造システム |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020194598A patent/JP2022083255A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-18 EP EP21897860.9A patent/EP4253867A4/en active Pending
- 2021-11-18 WO PCT/JP2021/042478 patent/WO2022113886A1/ja active Application Filing
- 2021-11-18 CN CN202180078381.3A patent/CN116529539A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7570375B2 (ja) | 2022-06-30 | 2024-10-21 | 三菱重工業株式会社 | 配電地点別限界価格算出装置、ガイダンス発出支援装置、配電地点別限界価格算出方法、ガイダンス発出支援方法、およびプログラム |
CN115342628A (zh) * | 2022-07-27 | 2022-11-15 | 广州热之源科技有限公司 | 干燥窑的控制系统、干燥窑及干燥窑的控制方法 |
CN115342628B (zh) * | 2022-07-27 | 2024-03-12 | 广州热之源科技有限公司 | 干燥窑的控制系统、干燥窑及干燥窑的控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4253867A1 (en) | 2023-10-04 |
CN116529539A (zh) | 2023-08-01 |
WO2022113886A1 (ja) | 2022-06-02 |
EP4253867A4 (en) | 2024-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11994308B2 (en) | Multi-factor furnace and heat pump control system | |
JP5597767B2 (ja) | 暖房装置および暖房装置の制御方法 | |
WO2022113886A1 (ja) | 流体加熱システム | |
US20180348720A1 (en) | Active Energy Budget Control Management | |
JP5421848B2 (ja) | 熱供給システム | |
CN103443549A (zh) | 用于控制混合加热系统的系统和方法 | |
WO2018092357A1 (ja) | 空気調和制御装置及び空気調和制御方法 | |
CN113551398A (zh) | 一种多联机系统的控制方法、多联机系统和存储介质 | |
JP2004309032A (ja) | セントラル冷暖房設備及びその運転制御方法 | |
JP6314262B1 (ja) | 熱源システムの制御装置、および、その制御方法 | |
Cheng et al. | Hot Water Heating: Design and Retrofit Guide | |
JP6092018B2 (ja) | 空調システムおよび空調方法 | |
Caskey et al. | Hybrid air-hydronic HVAC performance in a residential net-zero energy retrofit | |
JP6490218B2 (ja) | エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及び、プログラム | |
WO2013140479A1 (ja) | 暖房システムの制御方法及び暖房システム | |
CN115419936A (zh) | 一种地暖控制方法、控制装置和地暖 | |
Fernandez et al. | Optimizing control of dedicated outdoor air systems with energy recovery in commercial buildings | |
JP6111871B2 (ja) | デマンドレスポンスシステム | |
Arena et al. | Optimizing Hydronic System Performance in Residential Applications | |
JP6060014B2 (ja) | エネルギーネットワークの運転制御方法および装置 | |
Glanville et al. | Demonstration and Simulation of Gas Heat Pump-Driven Residential Combination Space and Water Heating System Performance | |
JP7474286B2 (ja) | 空調熱源制御装置、空調熱源制御方法、及び空調熱源制御プログラム | |
Fridlyand et al. | Pathways to Decarbonization of Residential Heating | |
Kassem | Evaluating the Performance of Chiller 1 in Daphne Cockwell Complex (DCC) Building | |
Dunn et al. | Measuring system efficiencies of liquid chiller and direct expansion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241010 |