JP2022083168A - レーザ加工システム及び治具 - Google Patents

レーザ加工システム及び治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083168A
JP2022083168A JP2020194458A JP2020194458A JP2022083168A JP 2022083168 A JP2022083168 A JP 2022083168A JP 2020194458 A JP2020194458 A JP 2020194458A JP 2020194458 A JP2020194458 A JP 2020194458A JP 2022083168 A JP2022083168 A JP 2022083168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
jig
melting
laser processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194458A
Other languages
English (en)
Inventor
和樹 藤原
Kazuki Fujiwara
浩司 船見
Koji Funemi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020194458A priority Critical patent/JP2022083168A/ja
Priority to US17/512,637 priority patent/US20220161356A1/en
Priority to CN202111323120.1A priority patent/CN114535787A/zh
Publication of JP2022083168A publication Critical patent/JP2022083168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できるレーザ加工システム及び治具を提供する。【解決手段】レーザ加工システム1は、対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95にレーザ光L1を照射することによって対象物91に溶融部94を形成するレーザ発振器20と、対象物91の溶融部94からの光L2の強度を測定する測光器4と、対象物91を押さえるために対象物91の加工対象面93に溶融予定領域95と重ならないように配置される治具8と、を備える。治具8は、対象物91の加工対象面93の法線方向にいくにつれて溶融予定領域95から離れるように傾斜する反射面82を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、一般にレーザ加工システム及び治具に関する。本開示は、特に、レーザ加工の評価を可能とするレーザ加工システム及び治具に関する。
レーザ加工の一種であるレーザ溶接技術は、対象物にレーザ発振器から出力されたレーザ光を照射してレーザ光の熱量で対象物の一部を溶融させることにより、対象物を別の対象物に溶接することで、対象物同士を機械的及び電気的に接続する技術である。レーザ溶接技術は、一般的に家電機器や精密機器、もしくは自動車部品といった多岐にわたる分野で用いられている。
レーザ溶接技術においては個々のレーザ発振器や対象物の形状や大きさに応じて、種々の調整項目がトライアンドエラーにより調整されるのが一般的である。しかしながら、所望の品質の対象物が得られない場合に、トライアンドエラーによる調整では対応できない場合が存在する。
特許文献1は、レーザ加工システムを開示する。特許文献1のレーザ加工システムは、レーザ加工システムの状態量を観測する状態量観測部と、レーザ加工システムによる加工結果を取得する動作結果取得部と、状態量観測部からの出力及び動作結果取得部からの出力を受け取り、レーザ加工条件データを、レーザ加工システムの状態量及び加工結果に関連付けて学習する学習部と、学習部が学習したレーザ加工条件データを参照して、レーザ加工条件データを出力する意思決定部とを含む。
特開2017-164801号公報
特許文献1のようなレーザ加工システムにおいて、レーザ加工システムによる加工結果の評価を行うにあたっては、レーザ光を照射してレーザ加工を行いながら、レーザ光の照射に起因する対象物からの光を測定する。レーザ加工が低出力加工や微細加工の場合には、レーザ加工の条件がばらつかないように極力一定とするほうがよい。さらに、対象物からの光の測定にあっては、対象物での発光及び散乱光の強度が充分に確保できるほうがよい。
本開示は、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる、レーザ加工システム及び治具を提供する。
本開示の一態様のレーザ加工システムは、対象物の加工対象面の溶融予定領域にレーザ光を照射することによって対象物に溶融部を形成するレーザ発振器と、対象物の溶融部からの光の強度を測定する測光器と、対象物の加工対象面に溶融予定領域と重ならないように配置される治具と、を備える。治具は、対象物の加工対象面の法線方向にいくにつれて溶融予定領域から離れるように傾斜する反射面を有する。
本開示の一態様の治具は、対象物の加工対象面の溶融予定領域にレーザ光を照射することによって対象物に溶融部を形成するレーザ加工において、対象物の加工対象面に溶融予定領域と重ならないように配置される。治具は、対象物の加工対象面の法線方向にいくにつれて溶融予定領域から離れるように傾斜する反射面を有する。
本開示の態様は、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
一実施の形態にかかるレーザ加工システムの構成例のブロック図 図1のレーザ加工システムでの溶融部からの光の挙動の説明図 図1のレーザ加工システムにおける治具と集光レンズとの関係の説明図 図1のレーザ加工システムの治具の構成例の概略図 レーザ光の出力に対する溶融部からの光の強度の時間変化の関係を示すグラフ 変形例1の治具の構成例の概略断面図 変形例2の治具の構成例の概略断面図 変形例3の治具の構成例の概略図 変形例4の治具の構成例の概略図
(実施の形態)
[1-1.概要]
図1は、一実施の形態にかかるレーザ加工システム1の構成例のブロック図である。レーザ加工システム1は、レーザ光L1を対象物91に照射することにより、対象物91の加工を行う。図1では、レーザ加工システム1は、対象物91を別の対象物92に接合する、レーザ溶接に用いられる。対象物92は、対象物91の下に配置されている。対象物91にレーザ光L1を照射して対象物91及び対象物92の一部を溶融して溶融部94を形成することで、対象物91と対象物92とが互いに溶融接合される。
図1に示すように、レーザ加工システム1は、レーザ発振器20と、測光器4と、治具8とを備える。レーザ発振器20は、対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95にレーザ光L1を照射することによって対象物91に溶融部94を形成する。対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95にレーザ光L1を照射すると溶融部94が形成され、溶融部94から光L2が発せられる。測光器4は、対象物91の溶融部94からの光L2の強度を測定する。治具8は、対象物91を押さえるために対象物91の加工対象面93に配置される。治具8は、対象物91の加工対象面93から離れるほど溶融予定領域95から離れるように傾斜する反射面82を有する。
図1のレーザ加工システム1では、治具8は、対象物91を押さえるために対象物91の加工対象面93に溶融予定領域95と重ならないように配置される。治具8を用いることで、対象物91へのレーザ光L1の照射位置の意図しない位置ずれが低減され、安定したレーザ加工が可能となる。治具8は、対象物91の加工対象面93の法線方向にいくにつれて溶融予定領域95から離れるように傾斜する反射面82を有する。図2に示すように、反射面82により、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができる。これによって、レーザ加工の評価の精度の向上が図れる。
[1-2.詳細]
以下、図1のレーザ加工システム1について更に詳細に説明する。レーザ加工システム1は、レーザ照射システム2と、光学系3と、測光器4と、レーザ出力センサ51と、カメラ52と、ステージ6と、移動装置60と、処理装置7と、治具8とを備える。
[1-2-1.レーザ照射システム]
図1において、レーザ照射システム2は、対象物91のレーザ加工のために、対象物91にレーザ光L1を照射する。レーザ照射システム2は、レーザ発振器20と、鏡筒21と、レーザ伝送用ファイバ22と、コリメートレンズ23とを備える。
レーザ発振器20は、対象物91のレーザ加工のためのレーザ光L1を出力する。レーザ発振器20は、例えば、ファイバレーザである。レーザ光L1の波長は、例えば、1070nmである。レーザ光L1の波長は、対象物91の光の吸収特性を考慮して適宜設定される。例えば、対象物91の材料が銅又は金の場合は、レーザL1の波長が405~450nmの短い波長に設定される。例えば、対象物91の材料がアルミニウムの場合は、レーザL1の波長が800nm程度に設定される。この波長はアルミニウムによる光の吸収特性がよいため、良好な溶接が可能になる。レーザ光L1は、連続波でもパルス波であってもよい。レーザ光L1が連続波であれば、対象物91への投入熱量を大きくできるため生産性が高くレーザ溶接が可能である。レーザ光L1がパルス波であれば、レーザ光L1が連続波である場合に比べてレーザ加工時の熱影響を低減できる。
図1のレーザ照射システム2では、レーザ発振器20から出力されたレーザ光L1は、レーザ伝送用ファイバ22を介して鏡筒21に伝送される。レーザ伝送用ファイバ22から出力されたレーザ光L1は、鏡筒21内で、コリメートレンズ23により平行光に変換され、光学系3に出力される。
[1-2-2.光学系]
光学系3は、レーザ照射システム2と、測光器4と、レーザ出力センサ51と、カメラ52との間の光路を規定する。特に、光学系3は、対象物91の加工対象面93に対向する集光レンズ31を含む。光学系3は、レーザ発振器20からのレーザ光L1を集光レンズ31により溶融予定領域95に集光し、溶融部94からの光L2のうち集光レンズ31に入射した光を測光器4に向かわせる。より詳細には、光学系3は、ミラー30,32,34,36,38と、集光レンズ31,33,35,37,39とを備える。
ミラー30は、図1に示すように、レーザ照射システム2からのレーザ光L1の一部を対象物91の溶融予定領域95に向けて反射し、残りを透過してレーザ出力センサ51に入射させる。ミラー30は、例えば、ビームスプリッタである。ミラー30を透過する光とミラー30で反射する光の比率は適宜設定される。集光レンズ31は、図1及び図3に示すように、対象物91の加工対象面93に対向する。集光レンズ31は、ミラー30で反射されたレーザ光L1を、対象物91の溶融予定領域95に集光する。図3に示すように、集光レンズ31は、集光レンズ31の光軸A1が溶融部94となる領域(溶融予定領域95)に対応するように配置される。集光レンズ31は、レーザ光L1の焦点位置が対象物91の加工対象面93上に位置するように配置される。このようにして、レーザ照射システム2からのレーザ光L1は、対象物91の溶融予定領域95に照射されて、対象物91に溶融部94が形成される。このように、光学系3は、レーザ光L1を対象物91の溶融予定領域95に導く。また、光学系3は、レーザ光L1をレーザ出力センサ51に導く。
対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95にレーザ光L1を照射すると溶融部94が形成され、溶融部94から光L2が発せられる。図1の光学系3では、対象物91の溶融部94からの光L2は、集光レンズ31及びミラー30を透過して、ミラー32に入射する。ミラー32は、対象物91の溶融部94からの光L2の一部をミラー34に向けて反射し、残りを透過する。ミラー32は、例えば、ハーフミラー等のビームスプリッタである。ミラー32を透過する光とミラー30で反射する光の比率は適宜設定される。集光レンズ33は、ミラー32を透過した光L2をカメラ52の受光部に集光する。このように、光学系3は、対象物91の溶融部94からの光L2をカメラ52に導く。
ミラー34は、対象物91の溶融部94からの光L2のうち特定波長帯域の光L3を透過して集光レンズ35に入射させ、残りの光L4をミラー36に向けて反射する。ミラー34は、例えば、ダイクロイックミラーである。光L3は例えば可視光であり、ミラー34の特定波長帯域は例えば400~700nmである。ミラー34は、透過させる波長に応じて、選択していけばよく、必要に応じて透過及び反射させる光量の比率を変化させてもよい。集光レンズ35は、ミラー34を透過した光L3を、測光器4の後述する光センサ41の受光部に集光する。ミラー36は、ミラー34で反射された光L4のうち特定波長帯域の光L5を反射して集光レンズ37に入射させ、残りの光L6をミラー38に向けて透過する。ミラー36は、例えば、ダイクロイックミラーである。光L5は例えば溶融部94で発生する熱放射光であり、ミラー36の特定波長帯域は例えば1300~1550nmである。集光レンズ37は、ミラー36で反射された光L5を、測光器4の後述する光センサ42に集光する。ミラー38は、ミラー36を透過した光L6を反射して集光レンズ39に入射させる。光L1の波長帯域には、例えば、レーザ光L1の波長が含まれる。集光レンズ39は、ミラー38で反射された光L6を、測光器4の後述する光センサ43に集光する。このように、光学系3は、対象物91の溶融部94からの光L2を測光器4に導く。より詳細には、光学系3は、対象物91の溶融部94からの光L2を、異なる波長帯域の光L3,L5,L6に分けて測光器4の光センサ41,42,43それぞれに導く。
図1の光学系3は、波長を選択的にするため、ミラー34と光センサ41との間、ミラー36と光センサ42との間、ミラー38と光センサ43との間に、それぞれバンドパスフィルタを備えてよい。バンドパスフィルタにより、不要な波長帯域の光が光センサ41,42,43に入射することを防ぎ、より精度のよい光の測定が可能となる。
[1-2-3.測光器]
測光器4は、対象物91の溶融部94からの光L2の強度を測定し、測定した光L2の強度を示す強度信号を処理装置7に出力する。強度信号は、特に限定されないが、例えば、電圧信号である。溶融部94からの光L2は、様々な波長帯域の光を含み得る。溶融部94からの光L2は、例えば、レーザ光L1の照射による対象物91の溶融に起因する熱放射光と、レーザ光L1の照射による対象物91の励起に起因する励起光と、レーザ光L1の照射によるレーザプラズマと、レーザ光L1の対象物91による反射光との少なくとも一つを含み得る。図1の測光器4は、溶融部94からの光L2に含まれ得る様々な波長帯域の光の強度を個別に測定するために、3つの光センサ41,42,43を備える。
光センサ41は、上述したように、光学系3から光L3を受け取る。光L3は、対象物91の溶融部94からの光L2のうちの特定波長帯域の光である。図1のレーザ加工システム1では、光L3は可視光である。光センサ41は、可視光の強度を測定し、測定した可視光の強度を示す強度信号を処理装置7に出力する。光センサ42は、上述したように、光学系3から光L5を受け取る。光L5は、対象物91の溶融部94からの光L2のうちの特定波長帯域の光である。図1のレーザ加工システム1では、光L5は熱放射光である。光センサ42は、熱放射光の強度を測定し、測定した熱放射光の強度を示す強度信号を処理装置7に出力する。光センサ43は、上述したように、光学系3から光L6を受け取る。光L6は、対象物91の溶融部94からの光L2に含まれる。図1のレーザ加工システム1では、光センサ43は、光L6のうちレーザ光L1の波長に等しい光の強度を測定し、測定した光の強度を示す強度信号を処理装置7に出力する。
光センサ41,42,43は、例えば、フォトダイオードを備えるフォトディテクタである。フォトディテクタは、測定する光の波長帯域に対して高い感度を有するように設定される。測定分解能は、例えば、測定する形状の100分の1以下の精度で測定できるように設定される。光センサ41,42,43の各々の測定領域は、少なくとも溶融部94の幅方向において溶融部94全体を含むように設定される。
測定領域を変更する方法としては、集光レンズ31,35,37,39の焦点距離を調整する方法が挙げられる。光センサ41,42,43の受光部のサイズをds[mm]、光センサ41,42,43の測定領域のサイズをdm[mm]、集光レンズ31の焦点距離をf1[mm]、集光レンズ35,37,39の焦点距離をf2[mm]とすると、dm=ds×f1/f2である。例えば、f1が200mm、f2が100mmの場合、測定領域は、受光部のサイズの2倍になる。このように、焦点距離f1,f2を調整することで、測定領域のサイズdmを調整することが可能である。光センサ41,42,43に開口径を変更可能なアパーチャーを設けることで、測定可能領域を制限してもよい。
[1-2-4.レーザ出力センサ]
レーザ出力センサ51は、図1に示すように、レーザ照射システム2からのレーザ光L1の出力を測定し、レーザ光L1の出力を示す出力信号を処理装置7に出力する。図1のレーザ出力センサ51は、ミラー30を透過したレーザ光L1の光の出力を測定する。ミラー30を透過したレーザ光L1の出力とミラー30に入射する前のレーザ光L1の出力との間には相関関係があるため、ミラー30を透過したレーザ光L1の出力からミラー30に入射する前のレーザ光L1の出力を求めることができる。なお、ミラー30を透過したレーザ光L1の出力がレーザ出力センサ51の測定範囲を超える場合には、ミラー30とレーザ出力センサ51との間に、レーザ光L1を減衰する光学素子を配置してよい。また、レーザ出力センサ51又は光学素子の表面でのレーザ光L1の反射を低減するため、ミラー30を透過したレーザ光L1の光軸に対して、レーザ出力センサ51又は光学素子を傾けて配置してもよい。
[1-2-5.カメラ]
カメラ52は、対象物91の溶融部94周辺の画像を取得し、取得した画像を処理装置7に出力する。カメラ52は、上述したように、光学系3から、対象物91の溶融部94からの光L2を受け取る。カメラ52のサンプリング周期(測定周期)は、例えば、レーザ照射の出力制御を行う時間の100分の1以下に設定される。カメラ52で取得された画像は、溶融部94の発光や反射光の状態の検出に用いられる。
[1-2-6.ステージ]
ステージ6は、レーザ加工の対象物91を支持する。図1において、対象物91の下には対象物92が設置されている。対象物91と対象物92は、ステージ6上に配置されている。図1のレーザ加工システム1では、治具8により、対象物91と対象物92とがステージ6上で保持される。
[1-2-7.移動装置]
移動装置60は、ステージ6を移動させることにより、レーザ照射システム2からのレーザ光L1の対象物91への照射位置を移動させる。移動装置60は、モータ等の動力源を備え、ステージ6を移動させる。ステージ6が移動することで、対象物91及び対象物92も移動する。図1において、移動装置60は、図1の紙面に直交する方向に沿って、ステージ6を直線的に移動させる。図1のレーザ加工システム1は、ステージ6の移動と同期してレーザ光L1を対象物91に照射し、これによって、対象物91と対象物92とがレーザ溶接により接合される。
[1-2-8.治具]
治具8は、図1~図3に示すように、対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95にレーザ光L1を照射することによって対象物91に溶融部94を形成するレーザ加工において、対象物91を押さえるために対象物91の加工対象面93に配置される。治具8の材料は、例えば、レーザ光L1の照射により発生するスパッタ等を考慮し、金属等の融点の高い材料である。
治具8は、レーザ加工時にレーザ光L1の照射位置のズレや対象物91の位置や形状に変化が起きないように、対象物91を押さえるために用いられる。例えば、図1に示すように、対象物91,92を重ね合わせて溶接する場合、治具8を置く位置によってレーザ光L1の照射位置での対象物91,92の浮き等を防止することが可能である。対象物91,92を重ね合わせて溶接する場合でなくとも、対象物91の位置ずれの抑制に効果があるため、治具8はレーザ加工に有効である。治具8を用いることで、対象物91へのレーザ光L1の照射位置の意図しない位置ずれが低減され、安定したレーザ加工が可能となる。
図2は、図1のレーザ加工システム1での溶融部94からの光L2の挙動の説明図である。レーザ光L1を対象物91に照射すると溶融部94が形成され、例えば、対象物91が金属の場合、溶融部94では温度上昇による熱放射光や、金属の固有の発光、プラズマによる発光が発生する。さらに、レーザ光L1の全てがレーザ加工に寄与するわけではなく、レーザ光L1の一部は戻り光として溶融部94で反射される。
レーザ加工時にリアルタイムで溶融部94からの光L2を測定する場合、溶融部94からの光L2は、熱放射光、可視光、励起光、レーザプラズマ、及び反射光を含み得る。溶融部94からの光L2の強度は、溶融部94の形状変化等の溶融部94の状態反映する重要な情報である。例えば、リアルタイムで、熱放射光、可視光、励起光、レーザプラズマ、及び反射光の測定を行うことで、レーザ加工の条件に対応した溶融部94の形状に応じた光の強度を取得することが可能である。
例えば、溶融部94の形状がレーザ光L1の対象物91への入射方向と反対方向に突発的に変化した際、溶融部94の形状の変化によって、溶融部94での反射光や溶融部94での発光の成分も大きく変化する。例えば、溶融部94の幅や長さに変化が生じた場合、変化した溶融部94の幅や長さに応じて溶融部94からの光L2の強度に差が生じる。つまり、溶融部94の溶融面積の変化に応じて、溶融部94からの光L2の強度も変化する。例えば、レーザ光L1の焦点位置が変化するとレーザ光L1の対象物91への照射位置でのスポット径が変化する。レーザ光L1の焦点位置が対象物91の溶融予定領域95に合っているジャストフォーカス時からレーザ光L1の焦点位置が変化してスポット径が増加した場合、溶融部94の溶接面積も増加し、これによって、溶融部94からの光L2も増加する。
このことを利用し、溶融部94からの光L2の強度から溶融部94の形状を推定したり、現在の溶融部94の形状と本来加工したい形状との差異が発生していることを把握したりすることが可能である。
例えば、所望の溶融幅でのレーザ加工時の光L2を測定または算出して記憶し、実際のレーザ加工における光L2と比較することで、レーザ加工の状況をより精密に把握することができる。
例えば、加工後の溶融部94を測定し、加工結果から測定を行い、光L2の強度と溶融部94の幅の測定値を紐づけることで、溶融面積に基づいた測定結果を検出することが可能となる。
一般的に溶融部94の形状は、レーザ溶接による接合強度に大きく影響するため、溶融部94の形状の精度の良い測定を行えるようになれば、レーザ溶接時の接合外れといった不良を低減し、製品の品質安定化にも繋げることが可能である。
一般的に対象物91が金属の場合、溶接には、対象物91の材料のレーザ光L1の波長における吸収率やレーザ光L1の照射条件にもよるが、レーザ光L1の出力は、数十~数kWであることが必要である。特に、低い出力のレーザ光L1で溶接を行う場合には、溶融部94からの光L2の量は、レーザ光L1の出力の減少とともに低下する。そのため、溶融部94の発光状態の検出がしにくくなる。
そのため、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことで、溶融部94の溶融状態の把握をより精度良く行うことが可能となり、レーザ加工の評価の精度の向上が図れる。
図2に示すように、溶融部94からの光L2は、溶融部94の形状にもよるが、レーザのように指向性を持つわけではなく、溶融部94から等方的に広がる。溶融部94からの光L2は、例えば、測光器4に到達する方向に進行する光L21と、測光器4に到達できない方向に進行する光L22とを含む。光L21は、例えば、レーザ光L1の光軸の方向と反対方向に進行して集光レンズ31に入射する。光L22は、例えば、レーザ光L1の光軸の方向と交差する方向に進行して集光レンズ31に入射しない。
治具8は、図1~図3に示すように、反射面82を有する。反射面82は、対象物91の加工対象面93の法線方向にいくにつれて溶融予定領域95から離れるように傾斜するテーパ面である。より詳細には、反射面82は、対象物91の加工対象面93の法線方向において加工対象面93から離れるほど、加工対象面93の沿面方向において溶融予定領域95から離れるように傾斜する。図2において、加工対象面93の法線方向は、レーザ光L1の進行方向と逆の方向である。加工対象面93の沿面方向は、加工対象面93の法線方向と直交する方向である。換言すれば、反射面82は、溶融部94からの光L2を集光レンズ31に向けて反射するように傾斜する。図2に示すように、反射面82は、光L22を反射して、測光器4に到達する方向に向かわせることが可能となる。そのため、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができる。これによって、レーザ加工の評価の精度の向上が図れる。
以下、治具8の構成について詳細に説明する。図4は、治具8の構成例の概略図である。図4(A)は、対象物91の加工対象面93に治具8が配置された状態を示す平面図である。図4(B)は、図4(A)の(B)-(B)線断面図である。
治具8は、溶融部94を形成する溶融予定領域95と重ならないように加工対象面93に配置される。よって、治具8は、加工対象面93の溶融予定領域95の周囲で対象物91を押さえる形状を有するように形成される。一方で、反射面82が溶融部94に近いほうが、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができる。ただし、反射面82が溶融部94に近すぎると、溶融部94の幅にばらつきが生じるような場合には、反射面82にレーザ光L1が当たる場合がある。そのため、反射面82は、反射面82にレーザ光L1が入射しないように、溶融予定領域95が所定距離離して配置される。所定距離は、例えば、1mm以上である。
図4に示すように、治具8は、一対の押さえ部81を有する。一対の押さえ部81は、対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95の両側にそれぞれ位置する。図4では、溶融予定領域95は直線状である。このような溶融予定領域95は、ライン溶接等の、レーザ光L1によるライン加工の際に設定される。図4では、一対の押さえ部81は、溶融予定領域95の幅方向の両側にそれぞれ位置する。一対の押さえ部81の各々の溶融予定領域95側の面は、反射面82を含む。図4において、押さえ部81は、溶融予定領域95に沿って延びる矩形板状である。一対の押さえ部81は互いに並行する。押さえ部81の幅方向の両側面の一方が反射面82である。押さえ部81は、反射面82を溶融予定領域95に向けて加工対象面93に配置される。一対の押さえ部81の反射面82同士が互いに対向する。一対の押さえ部81の反射面82間の距離は、加工対象面93の法線方向において前記加工対象面93から離れるほど、大きくなる。図4では、反射面82は、一定の角度で傾斜する傾斜面である。反射面82の角度は1度以上であれば、溶融部94からの光L2を、集光レンズ31を通して測光器4に入射させることができる可能性がある。反射面82は、溶融部94からの光L2を鏡面反射する反射面である。反射面82の表面粗さは、鏡面の表面粗さ以下である。表面粗さは、例えば、算術平均粗さ(Ra)、最大高さ(Ry)、十点平均粗さ(Rz)、凹凸の平均間隔(Sm)、局部山頂の平均間隔(S)及び負荷長さ率(tp)のいずれかにより評価される。反射面82は、鏡面研磨等の鏡面加工により得られる。反射面82の表面粗さは、鏡面研磨により得られる表面粗さ以下であってよい。
図3は、治具8と集光レンズ31との関係の説明図である。治具8において、反射面82は、集光レンズ31の光軸A1に沿った方向において、集光レンズ31の有効径D1内の領域と対向する。これによって、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができる。図4では、反射面82全体が、集光レンズ31の光軸A1に沿った方向において集光レンズ31の有効径D1内の領域と対向する。ただし、反射面82の少なくとも一部が、集光レンズ31の光軸A1に沿った方向において集光レンズ31の有効径D1内の領域と対向すればよい。つまり、反射面82において溶融予定領域95に最も近い部位の位置P1が、集光レンズ31の有効径D1内の領域の内側にあればよい。
図3では、反射面82が集光レンズ31の光軸A1に沿った方向において、集光レンズ31の有効径D1内の領域と対向するように、押さえ部81が配置される。この場合に、反射面82の加工対象面93に対する角度は、レーザ光L1が反射面82に当たる可能性が低くなるように設定される。図3に示すように、集光レンズ31の光軸A1と周縁光線L11との角度をθ1度、反射面82の加工対象面93に対する角度をθ2度とすると、θ2<90-θ1である。周縁光線L11は、レーザ光L1のうち、集光レンズ31の有効径D1で定義される円周を通る光である。θ2が、θ2<90-θ1を満たす場合には、レーザ光L1が反射面82に当たる可能性を低減できる。また、反射面82の高さH1は、集光レンズ31の作動距離D2以下である。図3では、反射面82の高さH1は、押さえ部81の高さに等しい。このようにすれば、レーザ光L1を対象物91に照射する際に、集光レンズ31の焦点位置に応じてレーザ光L1の照射位置を変更することが可能となる。よって、レーザ光L1の照射位置の変更の際に、集光レンズ31と反射面82が干渉することを防止できる。
[1-2-9.処理装置]
処理装置7は、図1に示すように、レーザ照射システム2と、測光器4と、レーザ出力センサ51と、カメラ52と、移動装置60とに接続される。処理装置7は、レーザ加工システム1の全体の制御をする。処理装置7は、例えば、1以上のプロセッサ(マイクロプロセッサ)と1以上のメモリとを含むコンピュータシステムにより実現される。
処理装置7は、対象物91の溶融予定領域95にレーザ発振器20からレーザ光L1を照射して溶融部94を形成するレーザ加工を実行する。レーザ加工の際、処理装置7は、レーザ照射システム2からのレーザ光L1の出力が所定の目標出力となるようにレーザ発振器20を制御する。より詳細には、処理装置7は、レーザ出力センサ51からの出力信号が示すレーザ光L1の強度が所定の目標出力となるようにレーザ発振器20を制御する。
処理装置7は、測光器4で測定された溶融部94からの光L2の強度に基づいてレーザ加工の評価を実行する。レーザ加工の評価は、測光器4で測定された溶融部94からの光L2の強度に基づいて溶融部94の溶融状態を推定することを含む。
図5は、レーザ光L1の出力に対する溶融部94からの光L2の強度の時間変化の関係を示すグラフである。図5では、光L2は、熱放射光である。
図5において、G1は、レーザ光L1の出力の時間変化である出力プロファイルを示す。G1の出力プロファイルは、台形波形であり、スローアップ部(T1~T2)、平坦部(T2~T3)、スローダウン部(T3~T4)を含む。このスローアップ部、スローダウン部は、レーザ溶接時のスパッタや陥没防止のために設けている。レーザ加工に応じて出力プロファイルの形状を変化させることで、スパッタや陥没防止が可能である。
G2は、図1のレーザ加工システム1における溶融部94からの光L2の強度の時間変化である光プロファイルを示す。G3は、比較例のレーザ加工システムにおける溶融部94からの光L2の強度の時間変化である光プロファイルを示す。比較例のレーザ加工システムは、治具8を備えていない点で、図1のレーザ加工システム1と異なる。
G1~G3から分かるように、時刻T1~T2のレーザ光L1の出力の上昇に伴い、熱放射光の強度も増加する。レーザ光L1の出力が安定した際には、溶融部94も安定して形成されていれば、信号波形は一定、もしくは、照射時間量に比例し、温度が均衡するまで光量が増加する。溶融部94に異常がある場合には、時刻T5~T6又は時刻T7~T8のように、レーザ光L1の出力が一定であっても、熱放射光の強度が変化する。時刻T3~T4のレーザ光L1の出力の低下に伴い、熱放射光の強度も減少する。このように、熱放射光の光プロファイルは、レーザ光L1の出力プロファイルに類似した形状となる。
ここで、G2の光プロファイルは、G3の光プロファイルよりも全体的に大きい。これは、G2では、治具8の反射面82によって、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができるからである。これによって、溶融部94の形状を反映する光プロファイルの大きくすることができるから、レーザ加工の評価の精度を向上できる。また、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができるために、外乱の影響を低減できて、測光器4による光L2の測定の精度が向上する。
上述したように、溶融部94からの光L2の強度を測定することで、溶融部94の状態を把握することができる。そのため、レーザ加工で形成される溶融部94の形状等の状態の測定を行い、溶融部94の測定の結果と測光器4からの強度信号の波形とを関連付ける。これにより、処理装置7は、測光器4からの強度信号の波形から、溶融部94の異常の発生の有無の判断をすることが可能となる。溶融部94の状態の測定には、特に限定されないが、顕微鏡等を用いることができる。
より詳細には、処理装置7は、測定波形と参照波形との比較に基づいて、レーザ加工の評価をする。測定波形は、測光器4で測定された溶融部94からの光L2の強度の変化を示す波形である。参照波形は、レーザ加工に異常がない場合の溶融部94からの光L2の強度の変化を示す波形である正常波形と、レーザ加工に異常がある場合の溶融部94からの光L2の強度の変化を示す波形である1以上の異常波形とを含む。これによって、処理装置7は、測光器4で測定された溶融部94からの光L2の強度に基づいて溶融部94の溶融状態を推定することが可能になる。
レーザ加工の異常の原因としては、スパッタの発生、ヒュームの発生、プラズマの発生、レーザ出力変動、スポット径変動、レーザ照射時間変動、及びワーク起因の変動等が挙げられる。
レーザ溶接の不良の一例として、複数の対象物91,92を重ね合わせた際に生じる対象物91,92間の隙間の不良がある。重ね合わせた複数の対象物91,92に複数の対象物91,92を重ね合わせた方向からレーザ光L1を照射して複数の対象物91,92同士を溶接する重ね合わせ溶接を行う場合には、複数の対象物91,92同士は互いに密着しているほうがよい。なぜなら、レーザ加工中の熱による対象物91,92の変形やレーザ加工前からの対象物91,92の歪などで対象物91,92間に隙間があると、対象物91,92同士の未接合や接合部分の強度不足等の問題が発生するからである。対象物91,92に隙間があった場合には、溶融部94が、一方の対象物91を貫通して隙間まで抜けた状態となる。さらに、隙間発生時には光が隙間で散乱することから、溶融部94の形状も変化し、溶融部94の幅が狭くなる場合がある。そのため、熱放射光や反射光の強度の低下が見られる。
このため、重ね合わせ溶接の場合には、反射光の強度の低下により対象物91,92同士の隙間の発生を推測することができ、その際には、反射光の強度低下を感度良く測定することが必要である。
また、処理装置7は、カメラ52から取得した画像に基づいて、溶融部94の発光や反射光の状態の検出を行う。
[1-3.効果等]
以上述べた図1のレーザ加工システム1は、レーザ発振器20と、測光器4と、治具8とを備える。レーザ発振器20は、対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95にレーザ光L1を照射することによって対象物91に溶融部94を形成する。測光器4は、対象物91の溶融部94からの光L2の強度を測定する。治具8は、対象物91を押さえるために対象物91の加工対象面93に配置される。治具8は、対象物91の加工対象面93から離れるほど溶融予定領域95から離れるように傾斜する反射面82を有する。これにより、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
また、図1のレーザ加工システム1において、反射面82は、溶融部94からの光L2を鏡面反射する反射面である。これにより、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができ、レーザ加工の評価の精度を向上できる。
また、図1のレーザ加工システム1は、光学系3を備える。光学系3は、対象物91の加工対象面93に対向する集光レンズ31を含む。光学系3は、レーザ発振器20からのレーザ光L1を集光レンズ31により溶融予定領域95に集光する。光学系3は、溶融部94からの光L2のうち集光レンズ31に入射した光を測光器4に向かわせる。反射面82は、溶融部94からの光L2を集光レンズ31に向けて反射するように傾斜する。これにより、安定したレーザ加工が可能となる。
また、図1のレーザ加工システム1において、反射面82の高さH1は、集光レンズ31の作動距離D2以下である。これにより、レーザ光L1の照射位置の変更の際に、集光レンズ31と反射面82が干渉することを防止できる。
また、図1のレーザ加工システム1において、反射面82の少なくとも一部は、集光レンズ31の光軸A1に沿った方向において、集光レンズ31の有効径D1内の領域と対向する。これにより、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができ、レーザ加工の評価の精度を向上できる。
また、図1のレーザ加工システム1において、集光レンズ31の光軸A1と周縁光線との角度をθ1度、反射面82の加工対象面93に対する角度をθ2度とすると、θ2<90-θ1である。これにより、レーザ光L1が反射面82に当たる可能性を低減できる。
また、図1のレーザ加工システム1において、治具8は、溶融予定領域95の両側にそれぞれ位置する一対の押さえ部81を有する。一対の押さえ部81の各々の溶融予定領域95側の面は、反射面82を含む。これにより、レーザ光L1によるライン加工において、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
また、図1のレーザ加工システム1において、溶融部94からの光L2は、レーザ光L1の照射による対象物91の溶融に起因する熱放射光と、レーザ光L1の照射による対象物91の励起に起因する励起光と、レーザ光L1の照射によるレーザプラズマと、レーザ光L1の対象物91による反射光との少なくとも一つを含む。これにより、レーザ加工の評価の精度を向上できる。
また、図1のレーザ加工システム1は、処理装置7を更に備える。処理装置7は、溶融予定領域95にレーザ発振器20からレーザ光L1を照射して溶融部94を形成するレーザ加工を実行する。処理装置7は、測光器4で測定された溶融部94からの光L2の強度に基づいてレーザ加工の評価を実行する。これにより、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
また、図1のレーザ加工システム1において、レーザ加工の評価は、測光器4で測定された溶融部94からの光L2の強度に基づいて溶融部94の溶融状態を推定することを含む。これにより、溶融部94の溶融状態の評価が可能となる。特に、レーザ加工システム1は、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができるから、溶融状態、例えば、溶接状態を精度良く評価することが可能である。レーザ加工システム1は、例えば、溶接品質を精度良く評価することが可能となる。レーザ加工システム1を溶接品質の評価に用いることで、熟練度に依存しない溶接の異常予知が可能となる。したがって異常に対する早期対応による不良数の減少、および装置のダウンタイム低減による生産性の向上が見込まれる。
以上述べた治具8は、対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95にレーザ光L1を照射することによって対象物91に溶融部94を形成するレーザ加工において、対象物91を押さえるために対象物91の加工対象面93に配置される。治具8は、対象物91の加工対象面93から離れるほど溶融予定領域95から離れるように傾斜する反射面82を有する。これにより、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
(変形例)
本開示の実施の形態は、上記実施の形態に限定されない。上記実施の形態は、本開示の課題を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に、上記実施の形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
[1.変形例1]
図6は、変形例1の治具8Aの構成例の概略断面図である。治具8Aは、一対の押さえ部81Aを有する。押さえ部81Aの反射面82Aの高さH1は、図4の押さえ部81の反射面82の高さH1より高く、集光レンズ31の作動距離D2に等しい。変形例1においても、レーザ光L1を対象物91に照射する際に、集光レンズ31の焦点位置に応じてレーザ光L1の照射位置を変更することが可能となる。よって、レーザ光L1の照射位置の変更の際に、集光レンズ31と反射面82Aが干渉することを防止できる。また、反射面82Aと集光レンズ31との隙間を小さくできるから、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができ、レーザ加工の評価の精度を向上できる。
[2.変形例2]
図7は、変形例2の治具8Bの構成例の概略断面図である。治具8Bは、一対の押さえ部81Bを有する。押さえ部81Bの反射面82Bは、一定の角度の傾斜面ではなく、所定の曲率を有する凹面である。反射面82Bは、押さえ部81Bの長さ方向に直交する断面において、略円弧状である。押さえ部81Bの長さ方向に直交する断面において、反射面82Bの接線と加工対象面93との間の角度の最大値は、90-θ1に設定される。これにより、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができ、レーザ加工の評価の精度を向上できる。押さえ部81Bの反射面82Bは凹面ではなく、凸面であってよく、曲面であればよい。
[3.変形例3]
図8は、変形例3の治具8Cの構成例の概略図である。図8(A)は、対象物91の加工対象面93に治具8Cが配置された状態を示す平面図である。図8(B)は、図8(A)の(B)-(B)線断面図である。治具8Cは、対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95を囲う筒状の押さえ部である。治具8Cは、平面視において、四角形状である。押さえ部である治具8Cの内周面は、反射面83を含む。図8では、治具8Cの内周面は、加工対象面93の法線方向にいくにつれて開口が大きくなるように傾斜している。つまり、治具8Cの内周面を構成する4つの内側面の各々が、対象物91の加工対象面93の法線方向にいくにつれて溶融予定領域95から離れるように傾斜する反射面83である。つまり、治具8Cでは、反射面83が溶融予定領域95を囲むように配置されている。これによって、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができ、レーザ加工の評価の精度を向上できる。図8のような溶融予定領域95は、例えば、スポット溶接等の、レーザ光L1によるスポット加工の際に設定される。したがって、レーザ光L1によるスポット加工において、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。治具8Cの平面視の形状は、四角形状に限らず、四角形以外の多角形状であってよい。つまり、治具8Cの内周面は3以上の内側面で構成されてよく、3以上の内側面の少なくとも一つが反射面83であってよい。
変形例3において、治具8Cは、溶融予定領域95を囲う筒状の押さえ部を有する。押さえ部の内周面は、反射面83を含む。変形例3によれば、レーザ光L1によるスポット加工において、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
[4.変形例4]
図9は、変形例4の治具8Dの構成例の概略図である。図9(A)は、対象物91の加工対象面93に治具8Dが配置された状態を示す平面図である。図9(B)は、図9(A)の(B)-(B)線断面図である。治具8Dは、対象物91の加工対象面93の溶融予定領域95を囲う筒状の押さえ部である。治具8Dは、平面視において、真円形状である。押さえ部である治具8Dの内周面は、反射面84を含む。図9では、治具8Dの内周面は、加工対象面93の法線方向にいくにつれて開口が大きくなるように傾斜している。つまり、治具8Dの内周面全体が、対象物91の加工対象面93の法線方向にいくにつれて溶融予定領域95から離れるように傾斜する反射面84である。つまり、治具8Dでは、反射面84が溶融予定領域95を囲む。これによって、溶融部94からの光L2のうち測光器4に入射する光の量を増やすことができ、レーザ加工の評価の精度を向上できる。図9のような溶融予定領域95は、例えば、スポット溶接等の、レーザ光L1によるスポット加工の際に設定される。したがって、レーザ光L1によるスポット加工において、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。治具8Dの平面視の形状は、真円形状に限らず、楕円形状であってよい。
変形例4において、治具8Dは、溶融予定領域95を囲う筒状の押さえ部を有する。押さえ部の内周面は、反射面84を含む。変形例4によれば、レーザ光L1によるスポット加工において、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
[5.その他の変形例]
一変形例では、治具8の全体ではなく一部が、対象物91を押さえるために対象物91の加工対象面93に配置されてもよい。要するに、治具8は、対象物91を押さえるために対象物91の加工対象面93に配置される押さえ部それ自体であってもよいし、押さえ部を含む構造であってもよい。
一変形例では、反射面82は、異なる角度で傾斜する複数の傾斜面を含んでよい。反射面82は、異なる曲率の複数の曲面を含んでよい。要するに、反射面82は、対象物91の加工対象面93から離れるほど溶融予定領域95から離れるように傾斜していればよい。
一変形例では、反射面82は、集光レンズ31の光軸A1に沿った方向において、集光レンズ31の有効径D1内の領域と対向しなくてもよい。つまり、反射面82において溶融予定領域95に最も近い部位の位置P1が、集光レンズ31の有効径D1内の領域の外側にあってもよい。この場合、θ2≧90-θ1としてもよい。
図1のレーザ加工システム1では、複数の波長帯域の光を同時に測定する構成となっているが、これによって、レーザ加工時に発生する物理現象を様々な波長帯域の光から詳細に把握することが可能となる。そのため、測定したい光の波長帯域に応じて、ミラーやレンズ等の光学素子の波長帯域を選択していくことが望ましい。例えば、可視光と熱放射光を測定する際は、可視光を透過する波長選択性の反射膜をミラーに形成し、当該ミラーにより、熱放射光を測定する光センサと可視光を測定する光センサに光を分ければよい。このような波長選択性の反射膜を利用することで、異なる波長帯域の光を同時に測定することが可能である。一変形例では、レーザ加工システム1は、単一の波長帯域の光を測定する構成であってよい。
図1のレーザ加工システム1では、レーザ発振器20から出力されるレーザ光L1を、レーザ伝送用ファイバ22を用いて鏡筒21に伝送したが、レーザ発振器20から出力されるレーザ光L1を、ミラー等の光学素子を用いて鏡筒21に伝送してもよい。
図1のレーザ加工システム1では、対象物91へレーザ光L1の照射を行っているが、その際、スポット状に溶融部94を形成してもよいし、レーザ光L1を走査して連続的に延びる線状の溶融部94を形成してもよい。図1のレーザ加工システム1では、移動装置60によるステージ6の移動によってレーザ光L1の走査が可能である。移動装置60は、ステージ6ではなく、鏡筒21を移動させることでレーザ光L1の走査を行ってもよい。移動装置60の代わりに、ロボットを用いて、鏡筒21やステージ6を移動させることも可能である。カルバノミラーを用いて、レーザ光L1を対象物91に対して走査することも可能である。
一変形例では、レーザ光L1の走査をして連続的に延びる溶融部94を形成する場合、光センサ41,42,43の測定領域は、このような溶融部94に対応する溶融予定領域95全体を含むように設定されてよい。レーザ光L1の走査をしてレーザ加工を行う場合、レーザ光L1の現在の照射位置より前の照射位置でも、溶融部94ではレーザ光L1から受け取ったエネルギに応じて発光する。そのため、レーザ光L1の照射位置より広い領域を溶融部94からの光の測定領域とすることで、例えばスパッタの発生や、レーザ光L1の照射後の凝固までに発生する溶融液による影響等、溶融時に発生した現象を検出することが可能となる。
一変形例では、レーザ加工システム1は、溶融部94からの光L2の強度に加えて、溶融部94の温度、及び、対象物91の振動量等を測定してもよい。
一変形例では、測光器4から取得した強度信号の測定時間と、対象物91の溶融部94の長さをレーザ加工の速度で除して得られる実際の加工時間とを比較することで、測定時間における強度信号の変動と加工時間における溶融部94の形状の変化との相関を取ってよい。これによって、処理装置7は、測光器4から得られる強度信号の変動から溶融部94の形状の変化を数値化することが可能となる。測光器4での測定のサンプリング数に関しては、レーザ加工の評価にてレーザ加工のプロセスの特徴、例えばレーザ光L1の出力プロファイルのカーブの曲率等の物理量の局所的な値の傾向を捉えるのに十分な量のサンプル数が必要となる。そのため、測光器4でのサンプリング周期(測定周期)は、レーザ照射の出力制御を行う時間の100分の1以下が望ましい。
一変形例では、レーザ加工時の条件を様々に変更して溶融部94からの光L2の強度信号を取得し、強度信号が示す値に対して上限値及び下限値を設けることで、強度信号が示す値に応じて段階的にレーザ加工の条件を予測又は評価することが可能である。例えば、溶接時に溶融部94で穴あきが発生する場合、穴あき時に瞬間的に光が発生するために強度信号の示す値に増加があるため、レーザ加工時の溶融部94からの光L2の瞬間的なピークを検出することで、リアルタイムで原因の評価が可能となる。この場合、処理装置7は、強度信号が示す値が上限値と下限値との間にあるかどうかによって、異常の有無を判断することができる。
一変形例では、強度信号の波形と溶融部94の溶融状態とを学習用データセットとし、教師ありの機械学習によって、強度信号の波形と溶融部94の溶融状態との相関関係を学習した学習済みモデルを生成することができる。この場合、処理装置7は、学習済みモデルを利用して、測光器4から得られる強度信号の波形から、溶融部94の溶融状態を判定することができる。
例えば、光センサ41、光センサ42、及び光センサ43で測定した強度信号の波形と、溶融部94の形状の測定結果との相関関係を学習した学習済みモデルを利用することで、光センサ41~42からの強度信号の波形から溶融部94の形状の特定を行うことが可能となる。例えば、レーザ溶接の場合、教師データとしては、光センサ41~42からの強度信号の波形を入力、レーザ溶接の結果を出力とする学習用データセットを用いる。レーザ溶接の結果は、例えば、溶融部94の幅、長さ及び溶接不要の有無等を含む。教師データを用いた機械学習により、強度信号の波形とレーザ溶接の結果との相関関係を学習した学習済みモデルを生成することができる。
機械学習を用いて強度信号の波形とレーザ加工時に発生する現象との相関関係を学習した学習済みモデルを用いることで、溶融部94の状態をより精度良く判定することが可能となる。溶融部94の状態をモニタ等に表示することで、レーザ加工システム1の設備やレーザ加工の条件の改善活動に繋げることが可能となる。すなわち、溶接不良の具体的な要因と、溶融部94からの光L2(熱放射光、可視光、反射光等を含む)の強度信号の波形を一例とし、溶融状態に関する物理量とを教師データセットとする機械学習により、強度信号の波形と溶接不良等のレーザ加工の不良の要因との相関関係を学習した学習済みモデルを生成することができる。
一変形例では、溶融部94の異常と強度信号の波形とを紐づけ、強度信号と閾値との比較により異常の有無を判定することで、異常の原因の特定を行うことが可能となる。例えば、処理装置7は、測光器4から得られる強度信号の値が所定の閾値を超えた際に、所定の閾値に対応する異常が発生したと判断することができる。
(態様)
上記実施の形態及び変形例から明らかなように、本開示は、下記の態様を含む。以下では、実施の形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。
第1の態様は、レーザ加工システム(1)であって、レーザ発振器(20)と、測光器(4)と、治具(8;8A;8B;8C;8D)とを備える。前記レーザ発振器(20)は、対象物(91)の加工対象面(93)の溶融予定領域(95)にレーザ光(L1)を照射することによって前記対象物(91)に溶融部(94)を形成する。前記測光器(4)は、前記対象物(91)の前記溶融部(94)からの光(L2)の強度を測定する。前記治具(8;8A;8B;8C;8D)は、前記対象物(91)の前記加工対象面(93)に前記溶融予定領域(95)と重ならないように配置される。前記治具(8;8A;8B;8C;8D)は、前記対象物(91)の前記加工対象面(93)の法線方向にいくにつれて前記溶融予定領域(95)から離れるように傾斜する反射面(82;82A;82B;83;84)を有する。この態様によれば、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
第2の態様は、第1の態様に基づくレーザ加工システム(1)である。第2の態様において、前記反射面(82;82A;82B;83;84)は、溶融部(94)からの光(L2)を鏡面反射する反射面である。この態様によれば、溶融部(94)からの光(L2)のうち測光器(4)に入射する光の量を増やすことができ、レーザ加工の評価の精度を向上できる。
第3の態様は、第1又は第2の態様に基づくレーザ加工システム(1)である。第3の態様において、前記レーザ加工システム(1)は、前記対象物(91)の前記加工対象面(93)に対向する集光レンズ(31)を含む光学系(3)を備える。前記光学系(3)は、前記レーザ発振器(20)からの前記レーザ光(L1)を前記集光レンズ(31)により前記溶融予定領域(95)に集光し、前記溶融部(94)からの光(L2)のうち前記集光レンズ(31)に入射した光を前記測光器(4)に向かわせる。前記反射面(82;82A;82B;83;84)は、前記溶融部(94)からの光(L2)を前記集光レンズ(31)に向けて反射するように傾斜する。この態様によれば、安定したレーザ加工が可能となる。
第4の態様は、第3の態様に基づくレーザ加工システム(1)である。第4の態様において、前記反射面(82;82A;82B;83;84)の高さ(H1)は、前記集光レンズ(31)の作動距離(D2)以下である。この態様によれば、レーザ光(L1)の照射位置の変更の際に、集光レンズ(31)と反射面(82;82A;82B;83;84)が干渉することを防止できる。
第5の態様は、第3又は第4の態様に基づくレーザ加工システム(1)である。第5の態様において、前記反射面(82;82A;82B;83;84)の少なくとも一部は、前記集光レンズ(31)の光軸(A1)に沿った方向において、前記集光レンズ(31)の有効径(D1)内の領域と対向する。この態様によれば、溶融部(94)からの光(L2)のうち測光器(4)に入射する光の量を増やすことができ、レーザ加工の評価の精度を向上できる。
第6の態様は、第3~第5の態様のいずれか一つに基づくレーザ加工システム(1)である。第6の態様において、前記集光レンズ(31)の光軸(A1)と周縁光線との角度をθ1度、前記反射面(82;82A;82B;83;84)の前記加工対象面(93)に対する角度をθ2度とすると、θ2<90-θ1である。この態様によれば、レーザ光(L1)が反射面(82;82A;82B;83;84)に当たる可能性を低減できる。
第7の態様は、第1~第6の態様のいずれか一つに基づくレーザ加工システム(1)である。第7の態様において、前記治具(8;8A;8B)は、前記溶融予定領域(95)の両側にそれぞれ位置する一対の押さえ部(81;81A;81B)を有する。前記一対の押さえ部(81;81A;81B)の各々の前記溶融予定領域(95)側の面は、前記反射面(82;82A;82B)を含む。この態様によれば、レーザ光L1によるライン加工において、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
第8の態様は、第1~第7の態様のいずれか一つに基づくレーザ加工システム(1)である。第8の態様において、前記治具(8C;8D)は、前記溶融予定領域(95)を囲う筒状の押さえ部を有する。前記押さえ部の内周面は、前記反射面(83;84)を含む。この態様によれば、レーザ光L1によるスポット加工において、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
第9の態様は、第1~第8の態様のいずれか一つに基づくレーザ加工システム(1)である。第9の態様において、前記溶融部(94)からの光(L2)は、前記レーザ光(L1)の照射による前記対象物(91)の溶融に起因する熱放射光と、前記レーザ光(L1)の照射による前記対象物(91)の励起に起因する励起光と、前記レーザ光(L1)の照射によるレーザプラズマと、前記レーザ光(L1)の前記対象物(91)による反射光との少なくとも一つを含む。この態様によれば、レーザ加工の評価の精度を向上できる。
第10の態様は、第1~第9の態様のいずれか一つに基づくレーザ加工システム(1)である。第10の態様において、前記レーザ加工システム(1)は、処理装置(7)を更に備える。前記処理装置(7)は、前記溶融予定領域(95)に前記レーザ発振器(20)から前記レーザ光(L1)を照射して前記溶融部(94)を形成するレーザ加工を実行する。前記処理装置(7)は、前記測光器(4)で測定された前記溶融部(94)からの光(L2)の強度に基づいて前記レーザ加工の評価を実行する。この態様によれば、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
第11の態様は、第10の態様に基づくレーザ加工システム(1)である。第11の態様において、前記レーザ加工の評価は、前記測光器(4)で測定された前記溶融部(94)からの光(L2)の強度に基づいて前記溶融部(94)の溶融状態を推定することを含む。この態様によれば、溶融部(94)の溶融状態の評価が可能となる。
第12の態様は、対象物(91)の加工対象面(93)の溶融予定領域(95)にレーザ光(L1)を照射することによって前記対象物(91)に溶融部(94)を形成するレーザ加工において、前記対象物(91)を押さえるために前記対象物(91)の前記加工対象面(93)に配置される治具(8;8A;8B;8C;8D)である。前記治具(8;8A;8B;8C;8D)は、前記対象物(91)の前記加工対象面(93)から離れるほど前記溶融予定領域(95)から離れるように傾斜する反射面(82;82A;82B;83;84)を有する。この態様によれば、安定したレーザ加工が可能となり、かつレーザ加工の評価の精度を向上できる。
第13の態様は、第12の態様に基づく治具(8;8A;8B;8C;8D)である。第13の態様において、前記反射面(82;82A;82B;83;84)は、溶融部(94)からの光(L2)を鏡面反射する。この態様によれば、溶融部(94)からの光(L2)のうち測光器(4)に入射する光の量を増やすことができ、レーザ加工の評価の精度を向上できる。
なお、第2~第11の態様は、第12の態様にも適宜変更して適用することが可能である。
本開示は、レーザ加工システム及び治具に適用可能である。具体的には、レーザ加工の評価、例えばレーザ加工によって製造されたワークの評価を可能とするレーザ加工システム及びレーザ加工用の治具に、適用可能である。
1 レーザ加工システム
20 レーザ発振器
3 光学系
31 集光レンズ
4 測光器
7 処理装置
8,8A,8B,8C,8D 治具
81,81A,81B 押さえ部
82,82A,82B,83,84 反射面
91 対象物
93 加工対象面
94 溶融部
95 溶融予定領域
L1 レーザ光L1
L2 溶融部からの光
A1 光軸
D1 有効径
D2 作動距離
H1 高さ
θ1 集光レンズの光軸と周縁光線との角度
θ2 反射面の加工対象面に対する角度

Claims (13)

  1. 対象物の加工対象面の溶融予定領域にレーザ光を照射することによって前記対象物に溶融部を形成するレーザ発振器と、
    前記対象物の前記溶融部からの光の強度を測定する測光器と、
    前記対象物の前記加工対象面に前記溶融予定領域と重ならないように配置される治具と、
    を備え、
    前記治具は、前記対象物の前記加工対象面の法線方向にいくにつれて前記溶融予定領域から離れるように傾斜する反射面を有する、
    レーザ加工システム。
  2. 前記反射面は、前記溶融部からの光を鏡面反射する、
    請求項1に記載のレーザ加工システム。
  3. 前記対象物の前記加工対象面に対向する集光レンズを含む光学系を備え、
    前記光学系は、前記レーザ発振器からの前記レーザ光を前記集光レンズにより前記溶融予定領域に集光し、前記溶融部からの光のうち前記集光レンズに入射した光を前記測光器に向かわせ、
    前記反射面は、前記溶融部からの光を前記集光レンズに向けて反射するように傾斜する、
    請求項1又は2に記載のレーザ加工システム。
  4. 前記反射面の高さは、前記集光レンズの作動距離以下である、
    請求項3に記載のレーザ加工システム。
  5. 前記反射面の少なくとも一部は、前記集光レンズの光軸に沿った方向において、前記集光レンズの有効径内の領域と対向する、
    請求項3又は4に記載のレーザ加工システム。
  6. 前記集光レンズの光軸と周縁光線との角度をθ1度、前記反射面の前記加工対象面に対する角度をθ2度とすると、θ2<90-θ1である、
    請求項3~5のいずれか一つに記載のレーザ加工システム。
  7. 前記治具は、前記溶融予定領域の両側にそれぞれ位置する一対の押さえ部を有し、
    前記一対の押さえ部の各々の前記溶融予定領域側の面は、前記反射面を含む、
    請求項1~6のいずれか一つに記載のレーザ加工システム。
  8. 前記治具は、前記溶融予定領域を囲う筒状の押さえ部を有し、
    前記押さえ部の内周面は、前記反射面を含む、
    請求項1~7のいずれか一つに記載のレーザ加工システム。
  9. 前記溶融部からの光は、前記レーザ光の照射による前記対象物の溶融に起因する熱放射光と、前記レーザ光の照射による前記対象物の励起に起因する励起光と、前記レーザ光の照射によるレーザプラズマと、前記レーザ光の前記対象物による反射光との少なくとも一つを含む、
    請求項1~8のいずれか一つに記載のレーザ加工システム。
  10. 前記溶融予定領域に前記レーザ発振器から前記レーザ光を照射して前記溶融部を形成するレーザ加工を実行し、前記測光器で測定された前記溶融部からの光の強度に基づいて前記レーザ加工の評価を実行する処理装置を更に備える、
    請求項1~9のいずれか一つに記載のレーザ加工システム。
  11. 前記レーザ加工の評価は、前記測光器で測定された前記溶融部からの光の強度に基づいて前記溶融部の溶融状態を推定することを含む、
    請求項10に記載のレーザ加工システム。
  12. 対象物の加工対象面の溶融予定領域にレーザ光を照射することによって前記対象物に溶融部を形成するレーザ加工において、前記対象物の前記加工対象面に前記溶融予定領域と重ならないように配置される治具であって、
    前記治具は、前記対象物の前記加工対象面の法線方向にいくにつれて前記溶融予定領域から離れるように傾斜する反射面を有する、
    治具。
  13. 前記反射面は、前記溶融部からの光を鏡面反射する、
    請求項12に記載の治具。
JP2020194458A 2020-11-24 2020-11-24 レーザ加工システム及び治具 Pending JP2022083168A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194458A JP2022083168A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 レーザ加工システム及び治具
US17/512,637 US20220161356A1 (en) 2020-11-24 2021-10-27 Laser processing system and jig
CN202111323120.1A CN114535787A (zh) 2020-11-24 2021-11-09 激光加工系统以及夹具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194458A JP2022083168A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 レーザ加工システム及び治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083168A true JP2022083168A (ja) 2022-06-03

Family

ID=81657973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194458A Pending JP2022083168A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 レーザ加工システム及び治具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220161356A1 (ja)
JP (1) JP2022083168A (ja)
CN (1) CN114535787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057496A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社ニコン 加工システム、データ構造及び加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057496A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社ニコン 加工システム、データ構造及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114535787A (zh) 2022-05-27
US20220161356A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924063A (en) Method and apparatus for determining the position of a weld groove for laser welding
US7483150B2 (en) Measuring device having an optical probe tip
US4564765A (en) Optoelectronic method and apparatus for measuring the bending angle of materials
KR20100090184A (ko) 초점 위치 감시용 센서 장치가 장착된 레이저 가공 헤드
JP2009520984A (ja) 鋼板溶接部オンライン検出装置及び方法
JP5393150B2 (ja) レーザビームのフォーカス位置の決定方法
CN110325319B (zh) 在激光材料加工时监测激光加工头中的射束引导光学器件的方法和设备
JP7273999B2 (ja) 焦点位置制御のためのシステム及び方法
JP2020189305A (ja) レーザ加工システム、学習装置および学習装置の学習方法
JPH063125A (ja) 光学式変位計
KR20230003138A (ko) 레이저 가공 공정 분석 방법, 레이저 가공 공정 분석 시스템 및 이를 포함하는 레이저 가공 시스템
US20220161356A1 (en) Laser processing system and jig
CN117729983A (zh) 用于监控激光焊接工艺的方法及相关激光焊接系统
JP2021186848A (ja) レーザ加工装置
JPH11129084A (ja) レーザ溶接機の焦点位置制御装置
EP3791992B1 (en) Laser beam processing machine and method for detecting state of optical component
JP2021058933A (ja) 材料加工用機械のレーザビームの伝播経路に沿って配置された光学素子の動作状態を検出する方法、当該方法を実行するためのシステム、及び当該システムを備えるレーザ加工機
JP2006317428A (ja) 面位置検出装置
US20210370438A1 (en) Laser processing device
CN109420840A (zh) 在激光加工前调整焦点移位的激光加工方法
JPH08174255A (ja) レーザ加工機焦点検出装置
JPH07232290A (ja) レーザ加工機用焦点調整装置
US8093540B2 (en) Method of focus and automatic focusing apparatus and detecting module thereof
JP3570488B2 (ja) レーザビーム使用亜鉛メッキ鋼板合金化度測定方法
KR100376491B1 (ko) 레이저 가공기의 가공 노즐 위치제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521