JP2022082742A - 床吹出装置 - Google Patents

床吹出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022082742A
JP2022082742A JP2022063797A JP2022063797A JP2022082742A JP 2022082742 A JP2022082742 A JP 2022082742A JP 2022063797 A JP2022063797 A JP 2022063797A JP 2022063797 A JP2022063797 A JP 2022063797A JP 2022082742 A JP2022082742 A JP 2022082742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
floor
heat transfer
communication passage
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022063797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246545B2 (ja
Inventor
英策 今井
Eisaku Imai
浩 和田
Hiroshi Wada
俊至 八重樫
Toshiji Yaegashi
周一 山下
Shuichi Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018102586A external-priority patent/JP7057222B2/ja
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2022063797A priority Critical patent/JP7246545B2/ja
Publication of JP2022082742A publication Critical patent/JP2022082742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246545B2 publication Critical patent/JP7246545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】床吹出器具の個別空調機能を向上させる。【解決手段】吹出口(19a)が上面に形成され、かつ内部に吹出ファン(20)を有するケース(19b)と、ケース(19b)の周囲を囲む環状熱交換器(22)と、を備える床吹出装置(19)において、環状熱交換器(22)は、ケース(19b)の周囲を囲む環状の第1の伝熱管(24a)、ケース(19b)の周囲を囲む環状の第2の伝熱管(24b)、および、タッピングユニット、を有し、タッピングユニットは、第1の管接続部と第1の伝熱管(24a)とを接続する第1の連通路、第2の伝熱管(24b)と第2の管接続部とを接続する第2の連通路、第1の伝熱管(24a)と第2の伝熱管(24b)とを接続する第3の連通路、第1の連通路と第2の連通路とを仕切る第1の仕切部、および、第1の連通路と第3の連通路とを仕切る第2の仕切部、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、床吹出器具用の環状熱交換器及びその環状熱交換器が装備された床吹出器具に関する。
詳しくは、床吹出器具における吹出口部に対する背面視で前記吹出口部に向かう放射状の空気流動経路に配置される床吹出器具用の環状熱交換器、及び、その環状熱交換器が装備された床吹出器具に関する。
床吹出器具は、床に設置されて、床下空間に供給された調整空気を床上空間に吹き出すことで、その設置箇所の近傍における床上空間の快適性を確保しようとするものであるが、暑さ寒さの感覚には個人差があることから、対策として、床吹出器具に風量調整ダンパが装備されて、この風量調整ダンパの開度を調整することで床吹出器具の吹出口部から床上空間に吹き出される調整空気の吹出風量が調整されるようにし、このダンパ開度調整による吹出風量の調整により、暑さ寒さの感覚の個人差に対して対応するようにした床吹出器具がある。(特許文献1)
また、送風ファンを装備した床吹出器具では、送風ファンの出力を調整することで床吹出器具の吹出口部から床上空間に吹き出される調整空気の吹出風量が調整されるようにし、このファン出力調整による吹出風量の調整により、暑さ寒さの感覚の個人差に対して対応するようにした床吹出器具もある。(特許文献2)
特開2004-205080号公報 特開2005-282917号公報
しかし、床吹出器具では、居者の足元近くに調整空気が吹き出されることから、天井吹出器具などに比べて居者が気流ドラフトを感じ易く、そのため吹出風速に制約があることで吹出風量の調整範囲が小さく制限されてしまう。
これが原因で、床下空間の空気がそのまま床上空間に吹き出される従来の床吹出器具では、吹出風量を調整するにしても、暑さ寒さの感覚の個人差に対して十分に対応できない場合が生じ易い問題、換言すれば、個別空調の機能性が未だ低い問題があった。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、床吹出器具に対する合理的な改良により上記問題が効果的に解消されるようにする点にある。
本発明に係る床吹出装置は、床下から空調空間内に空気を吹き出す吹出口が上面に形成され、かつ内部に吹出ファンを有するケースと、該ケースの周囲を囲む環状熱交換器と、を備える床吹出装置において、前記環状熱交換器は、前記ケースの周囲を囲む環状の第1の伝熱管、前記ケースの周囲を囲む環状の第2の伝熱管、および、前記第1の伝熱管に熱媒を入れるための第1の管接続部と、前記第2の伝熱管から熱媒を出すための第2の管接続部と、が形成されたタッピングユニット、を有し、前記タッピングユニットは、前記第1の管接続部と前記第1の伝熱管とを接続する第1の連通路、前記第2の伝熱管と前記第2の管接続部とを接続する第2の連通路、前記第1の伝熱管と前記第2の伝熱管とを接続する第3の連通路、前記第1の連通路と前記第2の連通路とを仕切る第1の仕切部、および、前記第1の連通路と前記第3の連通路とを仕切る第2の仕切部、を有し、前記第1の管接続部、前記第1の連通路、前記第1の伝熱管、前記第3の連通路、前記第2の伝熱管、前記第2の連通路、前記第2の管接続部の順番に熱媒が流れることを特徴とする。
この環状熱交換器では、第1の管接続部に供給された熱媒が、第1の管接続部、タッピングユニット内部の第1の連通路、第1の伝熱管、タッピングユニット内部の第3の連通路、第2の伝熱管、第2の連通路、タッピングユニット内部の第2の管接続部の順に通過する。
この為、この環状熱交換器を装備した床吹出器具では、床下空間から上記の放射状の空気流動経路を通じ吹出口部に送られて、吹出口部から床上空間に吹き出される空気が、放射状の空気流動経路を通過する過程において、その放射状の空気流動経路に配置された伝熱管の管内を流れる熱媒と熱交換することで冷却又は加熱される。
したがって、床下空間における空気がそのまま床上空間に吹き出される従来の床吹出器具に比べて、床吹出器具の設置箇所近傍の床上空間における居者が感じる暑さや寒さを、環状熱交換器による吹出空気の加熱又は冷却により一層効果的に解消することができ、そのことから、床上空間における居者の暑さ寒さの感覚の個人差に対しても、環状熱交換器による冷却量又は加熱量を変化させることで一層効果的に対応することができ、これにより、個別空調の機能性を効果的に向上させることができる。
空調システムの構成図 床吹出器具の平面図 床吹出器具に装備した環状熱交換器の横断面図 環状熱交換器の斜視図 タッピングユニットの構造図 配管システムにおける冷房期の熱媒流れ状態を示す図 配管システムにおける暖房期の熱媒流れ状態を示す図 別実施形態を示す配管システムの構成図 別実施形態を示す環状熱交換器の横断面図 別実施形態を示す空調システムの構成図
図1は空調対象室1における空調システムを示し、空調対象室1には複数の机2が設置されており、複数の人員(居者)が在室する。
空調対象室1の天井3には、複数の天井吹出器具4が照明器具などと共に分散状態で設置されており、空調対象室1の天井裏空間5は、複数の天井吹出器具4に対する共通の給気チャンバとして利用されている。
即ち、別置の空調機6において温湿度が調整された調整空気SAは、給気ファン7により給気ダクト8を通じて天井裏空間利用の給気チャンバ5に供給され、この給気チャンバ5に供給された調整空気SAが、各天井吹出器具4から空調対象室1の室内に吹き出される。
なお、各天井吹出器具4に対して空調機6からの給気ダクト8が分岐ダクトを介してダクト接続される方式が採用されてもよい。
空調対象室1の室壁9には壁吸込器具10が設置されており、この壁吸込器具10から延設された還気ダクト11が空調機6の還気口に接続されている。
即ち、天井吹出器具4から調整空気SAが吹き出されるのに併行して、空調対象室1における室内の空気RAは壁吸込器具10に吸い込まれ、壁吸込器具10に吸い込まれた空気RAは、還気ファン12により還気ダクト11を通じて空調機6に戻される。
また、壁吸込器具10に吸い込まれた空気RAのうちの一部は、空調対象室1に対する換気を目的として、還気ダクト11から分岐された排気ダクト13を通じ排出空気EAとして屋外に排出される。
空調機6の還気口に戻された空気RAは、外気取入ダクト14を通じて屋外から空調機6に取り入れられた換気用の新鮮空気OA(即ち、外気)と空調機6の内部で混合され、この混合空気RA・OAの温湿度が、空調機6における冷却コイル6a,加熱コイル6b,加湿器6Cなどにより調整される。
空調機6において温湿度が調整された混合空気RA・OAは、調整空気SAとして給気ダクト8を通じ再び給気チャンバ5に給送されて、天井吹出器具4から空調対象室1に吹き出される。
空調対象室1の床15は、躯体スラブ16との間に間隔を空けて設置された所謂二重床構造になっており、床15と躯体スラブ16との間の床下空間17は床下チャンバとして利用されている。
床15における通路部分15aには、複数の床吸込器具18が分散状態で設置されており、一方、床15における各机2の机下部分15bには、床吹出器具19が設置されている。
これら床吸込器具18及び床吹出器具19の夫々は、それらの上面部が床15の上面と同一面状になる状態で床15に設置されており、各床吹出器具19には吹出ファン20が装備されている。
即ち、各床吹出器具19における吹出ファン20の運転により、床下空間17における空気RA′が床吹出器具19を通じて各机2の机下空間に吹き出される。
また、各床吹出器具19における吹出ファン20の運転に伴い、空調対象室1の室内空気RAが通路部分15aの各床吸込器具18を通じて床下空間17に取り入れられる。
図2及び図3に示されるように、床吹出器具19には環状熱交換器22が装備されており、吹出ファン20の運転により床下空間17から各床吹出器具19に吸入された空気RA′は、この環状熱交換器22により冷却又は加熱されて温度が再調整され、この温度調整された空気RA′が、床吹出空気FAとして、床吹出器具19の上面吹出口部19aから床上の机下空間に吹き出される。
床吹出器具19は籠状ケース19bを備えており、この籠状ケース19bの上面側の開口部に、多数の吹出孔aが形成された円盤状の吹出口部19aが取り付けられている。そして、吹出ファン20は、この籠状ケース19bの内部に装備されている。
籠状ケース19bの周面部には、ケース周方向に並ぶ複数の空気取入口23が形成されており、ケース内の吹出ファン20が運転されると、床下空間17における周囲の空気RA′が、吹出ファン20の吸引機能により空気取入口23を通じて籠状ケース19b内に吸入され、この吸入空気RA′が床吹出空気FAとして吹出ファン20の送風機能により、吹出口部19における複数の吹出孔aを通じて上方の机下空間に吹き出される。
図4は、床吹出器具19に装備される環状熱交換器22を示し、この環状熱交換器22は、床吹出器具19において籠状ケース19bの外周囲(即ち、吹出口部19aに対する背面視で吹出口部19aに向かう放射状の空気流動経路K)に配置される。
環状熱交換器22は、2本の伝熱管24a,24b、及び、これら伝熱管24a,24bが接続されたタッピングユニット25を備えており、各伝熱管24a,24bは、吹出口部19aに対する背面視において籠状ケース19bを囲む環状の屈曲形状に形成されている。
2本の伝熱管24a,24bは、上下方向(即ち、吹出口部19aに対する直交方向)に分散されて配置されており、これら伝熱管24a,24b夫々の熱媒入口側の端部と熱媒出口側の端部とが、タッピングユニット25の各側面部に接続されている。
また、タッピングユニット25の正面部には、熱媒往き管26aが接続される入口側の管接続具27a(第1の管接続部の一例である。)と、熱媒還り管26bが接続される出口側の管接続具27b(第2の管接続部の一例である。)とが設けられている。
図5に示されるように、タッピングユニット25の内部には、渡り連通路rm(第3の連通路の一例である。)と入口側連通路ri(第1の連通路の一例である。)と出口側連通路ro(第2の連通路の一例である。)とが形成されており、2本の伝熱管24a,24bは渡り連通路rmにより直列に連通されている。
また、それらの伝熱管24a,24bの直列連通において、上流側に位置する伝熱管24aの熱媒入口iは、入口側連通路riを通じて入口側の管接続具27aに連通し、下流側に位置する伝熱管24bの熱媒出口oは、出口側連通路roを通じて出口側の管接続具27bに連通する。
タッピングユニット25は、箱状ケース25aと、この箱状ケース25aの内部に設けられた仕切板25b(第1の仕切部および第2の仕切部の一例である。)とにより形成されており、タッピングユニット25の内部における渡り連通路rmと入口側連通路riと出口側連通路roとは、箱状ケース25aの内部を仕切板25bにより区画することで形成されている。
環状熱交換器22は2枚の板状基材28a,28bを備えており、これら板状基材28a,28bは、床吹出器具19の吹出口部19aに対する背面視において吹出口部19aを囲む環状形状に形成されるとともに、これら2枚の板状基材28a,28bどうしの間が籠状ケース19b外周囲の放射状の空気流動経路Kになる状態に間隔を開けて配置されている。
2枚の板状基材28a,28bの間には、多数の伝熱フィン29が設けられており、これら伝熱フィン29は、床吹出器具19の吹出口部19aに対する背面視で放射状に配置されており、これら伝熱フィン29の夫々が、板状基材28a,28bどうしの間に亘る状態で、それら板状基材28a,28bに連結されている。
そして、環状屈曲形状の伝熱管24a,24bの夫々は、放射状に配置された多数の伝熱フィン29の夫々に対する貫通状態で、環状熱交換器22に装備されており、タッピングユニット25は、板状基材28a,28bの環状形状における環状方向の一部箇所において、板状基材28a,28bどうしの間に亘る状態で、それら板状基材28a,28bの夫々に連結されている。
また、板状基材28a,28bのうち床吹出器具19の吹出口部19aに対する直交方向において吹出口部19aから離れた側(即ち、下側)の板状基材である底部板状基材28bは、その底部板状基材28bにおける環状形状の中央孔部分が閉塞板28cにより閉塞されている。
したがって、床下空間17における空気RA′が底部板状基材28bの中央孔部分を通じて籠状ケース19bの内部に吸入されることが閉塞板28cにより阻止され、これにより、籠状ケース19bの内部に吸入される床下空間17の空気RA′は、そのほぼ全量が板状基材28a,28bどうしの間の放射状の空気流動経路Kを通じて籠状ケース19bの内部に吸入される形態になる。
なお、底部板状基材28bは、閉塞板28cとは別材として形成されるのに代えて、当初から一枚の円板状材として形成されていてもよい。
床吹出器具19が空調対象室1の床15に設置された状態において、環状熱交換器22は、底部板状基材28と躯体スラブ16との間に介装されたジャッキ機構30を介して躯体スラブ16により支持される。
図6は、床吹出器具19に装備された環状熱交換器22に対する配管システムを示す。空調機6には、冷却コイル6aに冷水Cを供給する冷水往き管31a、及び、冷却コイル6aから送出される戻り冷水CR(即ち、冷却コイル6aにおいて冷却対象の空気と熱交換することで昇温した冷水)を導く冷水還り管31bが接続されている。
また同様に、空調機6には、加熱コイル6bに温水Hを供給する温水往き管32a、及び、加熱コイル6bから送出される戻り温水HR(即ち、加熱コイル6bにおいて加熱対象の空気と熱交換することで降温した温水)を導く温水還り管32bが接続されている。
床下空間17には、複数の床吹出器具19に対する共通の中継熱交換器33が設置されており、この中継熱交換器33における一次側の熱媒入口34aには、一次側の熱媒給送管35aが接続されており、この一次側の熱媒給送管35aには、冷水往き管31aから分岐された冷水取出管36aと温水往き管32aから分岐された温水取出管36bとが接続されている。
また、中継熱交換器33における一次側の熱媒出口34bには、一次側の熱媒返送管35bが接続されており、この一次側の熱媒返送管35bには、冷水還り管31bから分岐された冷水戻し管37aと温水還り管32bから分岐された温水戻し管37bとが接続されている。
一次側の熱媒返送管35bの途中からは短絡管38が分岐されており、この短絡管38は一次側の熱媒給送管35aの途中箇所に接続されている。
冷水取出管36a,温水取出管36b,冷水戻し管37a,温水戻し管37bの夫々には、冷暖房切換用の開閉弁vkが介装されており、短絡管38と一次側の熱媒給送管35aとの接続箇所には、熱媒温度調整用の合流三方弁vtが介装され、この合流三方弁vtよりも下流側において一次側の熱媒給送管35aには、一次側の熱媒給送ポンプp1が介装されている。
中継熱交換器33における二次側の熱媒出口39aには、往き側の熱媒主管40aが接続されており、この往き側の熱媒主管40aからは複数の熱媒往き管26aが分岐され、これら熱媒往き管26aが、複数の床吹出器具19の夫々に装備された環状熱交換器22におけるタッピングユニット25の入口側管接続部27aに対して各別に接続されている。
同様に、中継熱交換器33における二次側の熱媒入口39bには、還り側の熱媒主管40bが接続されており、この還り側の熱媒主管40bからは複数の熱媒還り管26bが分岐され、これら熱媒還り管26bが、複数の床吹出器具19の夫々に装備された環状熱交換器22におけるタッピングユニット25の出口側管接続部27bに対して各別に接続されている。
往き側の熱媒主管40aには、二次側の熱媒給送ポンプp2が介装されるとともに、熱媒温度センサ41が装備されている。
この熱媒温度センサ41は、中継熱交換器33における二次側の熱媒出口39aから送出される二次側熱媒nの温度tを計測し、熱媒温度調整用の合流三方弁vtは、冷水取出管36a又は温水取出管36bを通じて取り出される冷水C又は温水Hと、短絡管38を通じて還流する戻り冷水C′又は戻り温水H′とを合流させて混合するとともに、その混合比を熱媒温度センサ41の計測温度tに応じて自動調整する。
この配管システムでは、冷房期には、同図6に示されるように、冷水取出管36a及び冷水戻し管37aの夫々に介装された開閉弁vkが開弁されるとともに、温水取出管36b及び温水戻し管37bの夫々に介装された開閉弁vkが閉弁され、これにより、一次側の熱媒給送ポンプp1が運転されることで、冷水往き管31aにおける冷水Cが一次側の熱媒として冷水取出管36aを通じて取り出される。
冷水取出管36aを通じて取り出された冷水Cは、短絡管38を通じて還送された戻り冷水C′と合流三方弁vtで混合され、この混合された冷水Cが一次側の熱媒給送管35aを通じて中継熱交換器33における一次側の熱媒入口34aに供給される。
中継熱交換器33における一次側の熱媒入口34aに供給された冷水Cは、中継熱交換器33において、二次側の熱媒入口39bから中継熱交換器33に流入した二次側の熱媒n(本例では水)と熱交換し、そして、この熱交換により二次側の熱媒nを冷却するのに伴い自身は昇温した状態で、中継熱交換器33における一次側の熱媒出口34bから戻り冷水C′として一次側の熱媒返送管35bに送出される。
また、合流三方弁vtにおいて冷水C,C′の混合比が熱媒温度センサ41の計測温度tに応じ自動調整されて、中継熱交換器33に供給される冷水Cの温度が調整されることにより、二次側の熱媒入口39bから中継熱交換器33に流入した二次側の熱媒nは、冷水Cとの熱交換において冷房期の設定熱媒温度tsまで冷却されて、往き側の熱媒主管40aに送出される。
したがって、冷房期には、冷房期の設定熱媒温度tsまで冷却された低温の二次側熱媒nが、二次側の熱媒給送ポンプp2の運転により、各熱媒往き管26aを通じて各床吹出器具19の環状熱交換器22に供給される。
そして、各床吹出器具19の環状熱交換器22に供給された低温の二次側熱媒nは、机下空間に吹き出される床下空気RA′との熱交換で空気RA′を冷却して自身は昇温した状態で、戻り熱媒nとして各熱媒還り管26b及び還り側の熱媒主管40bを通じて中継熱交換器33の二次側の熱媒入口39bに戻される。
また、中継熱交換器33における一次側の熱媒出口34bから一次側の熱媒返送管35bに送出された戻り冷水C′は、その一部が短絡管38を通じ合流三方弁vtに還送され、戻り冷水C′の他部は、冷水戻し管37aを通じて冷水還り管31bに戻される。
一方、この配管システムでは、暖房期には、図7に示されるように、温水取出管36b及び温水戻し管37bの夫々に介装された開閉弁vkが開弁されるとともに、冷水取出管36a及び冷水戻し管37aの夫々に介装された開閉弁vkが閉弁され、これにより、一次側の熱媒給送ポンプp1が運転されることで、温水往き管32aにおける温水Hが一次側の熱媒として温水取出管36bを通じて取り出される。
温水取出管36bを通じて取り出された温水Hは、短絡管38を通じて還送された戻り温水H′と合流三方弁vtで混合され、この混合された温水Hが一次側の熱媒給送管35aを通じて中継熱交換器33における一次側の熱媒入口34aに供給される。
中継熱交換器33における一次側の熱媒入口34aに供給された温水Hは、中継熱交換器33において、二次側の熱媒入口39bから中継熱交換器33に流入した二次側の熱媒n(水)と熱交換し、そして、この熱交換により二次側の熱媒nを加熱するのに伴い自身は降温した状態で、中継熱交換器33における一次側の熱媒出口34bから戻り温水H′として一次側の熱媒返送管35bに送出される。
また、合流三方弁vtにおいて温水H,H′の混合比が熱媒温度センサ41の計測温度tに応じ自動調整されて、中継熱交換器33に供給される温水Hの温度が調整されることにより、二次側の熱媒入口39bから中継熱交換器33に流入した二次側の熱媒nは、温水Hとの熱交換において暖房期の設定熱媒温度tsまで加熱されて、往き側の熱媒主管40aに送出される。
したがって、暖房期には、暖房期の設定熱媒温度tsまで加熱された高温の二次側熱媒nが、二次側の熱媒給送ポンプp2の運転により、各熱媒往き管26aを通じて各床吹出器具19の環状熱交換器22に供給される。
そして、各床吹出器具19の環状熱交換器22に供給された高温の二次側熱媒nは、机下空間に吹き出される床下空気RA′との熱交換で空気RA′を加熱して自身は降温した状態で、戻り熱媒nとして各熱媒還り管26b及び還り側の熱媒主管40bを通じて中継熱交換器33の二次側の熱媒入口39bに戻される。
また、中継熱交換器33における一次側の熱媒出口34bから一次側の熱媒返送管35bに送出された戻り温水H′は、その一部が短絡管38を通じ合流三方弁vtに還送され、戻り温水H′の他部は、温水戻し管37bを通じて温水還り管32bに戻される。
空調対象室1における各机2には、空調状態に関する“暑い”又は“寒い”の申告を受け付ける申告器42が設置されており、その机2を使用している居者は、この申告器42に対して“暑い”又は“寒い”の申告を択一的に行うことができる。
空調対象室1における全ての床吹出器具19を統括的に制御する制御器43が設けられており、この制御器43は、各机2の申告器42に対して“暑い”の申告がある毎に、対応する机下の床吹出器具19における吹出ファン20の出力を所定の調整幅だけ冷房期には上昇させ、また暖房期に低下させて、対応する床吹出器具19から机下空間に吹き出される床吹出空気FAの風量Qを所定の調整風量ΔQだけ冷房期には増大させ、また暖房期には減少させる。
また、制御器43は、各机2の申告器42に対して“寒い”の申告がある毎に、対応する机下の床吹出器具19における吹出ファン20の出力を所定の調整幅だけ冷房期には低下させ、また暖房期には上昇させて、対応する床吹出器具19から机下空間に吹き出される床吹出空気FAの風量Qを所定の調整風量ΔQだけ冷房期には減少させ、また暖房期には増大させる。
即ち、冷房期には、床下空間17における空気RA′を環状熱交換器22で更に冷却した空気が、床吹出空気FAとして床吹出器具19から机下空間に吹き出されることから、床下空間17における空気RA′をそのまま机下空間に吹き出すのに比べて、各机2を使用している居者の各々に対する冷房効果を効果的に高めることができる。
そして、このように居者の各々に対する冷房効果が効果的に高められることで、居者の“暑い”又は“寒い”の自己申告による吹出風量Qの増減調整において風量Qの調整範囲が限られるとしても、床下空間17おける空気RA′をそのまま吹き出す場合で、その吹出風量を単に増減調整するのに比べて、吹出風量Qの増減に伴い、対応する環状熱交換器22での単位時間当たりの空気冷却量も追随的に増減する分、居者に対する冷房効果を効果的に調整することができる。
同様に、暖房期には、床下空間17における空気RA′を環状熱交換器22で更に加熱した空気が、床吹出空気FAとして床吹出器具19から机下空間に吹き出されることから、床下空間17における空気RA′をそのまま机下空間に吹き出すのに比べて、各机2を使用している居者の各々に対する暖房効果を効果的に高めることができる。
そして、このように居者の各々に対する暖房効果が効果的に高められることで、居者の“暑い”又は“寒い”の自己申告による吹出風量Qの増減調整において風量Qの調整範囲が限られるとしても、床下空間17おける空気RA′をそのまま吹き出す場合で、その吹出風量を単に増減調整するのに比べて、吹出風量Qの増減に伴い、対応する環状熱交換器22での単位時間当たりの空気加熱量も追随的に増減する分、居者に対する暖房効果を効果的に調整することができる。
したがって、本例の空調システムによれば、暑さや寒さの感覚の個人差に対応することを目的とする個別空調の機能を効果的に向上させることができる。
〔別実施形態〕
次に本発明の別実施形態を列記する。
前述の実施形態では、環状熱交換器22に対する配管システムにおいて中継熱交換器33が設けられる例を示したが、これに代え、中継熱交換器33を省略して、図8に示されるように、合流三方弁vtで混合された冷水C又は温水Hが、熱媒rとして、熱媒給送管35aから分岐した複数の熱媒往き管26aを通じて、環状熱交換器22の各々に直接に供給されるようにしてもよい。
また、環状熱交換器22に供給される熱媒rは、空調機6などの冷温水使用機器に供給される冷水Cや温水Hに限らず、空調機6などの冷温水使用機器から送出される戻り冷水CRや戻り温水HR、あるいは、環状熱交換器22において蒸発気化させる凝縮冷媒など、どのような熱媒であってもよい。
図9に示されるように、ダクト接続部45aを備える環状チャンバ45を設けて、この環状チャンバ45を、床吹出器具19における吹出口部19aの周部に配置するとともに、環状熱交換器22で冷却又は加熱された空気RA′のうちの一部を環状チャンバ45の内部に対して送出させる側部吹出口47を、床吹出器具19の外周部に形成するようにしてもよい。
このようにすれば、例えば図10に示されるように、環状チャンバ45を装備した床吹出器具19を机下空間において床15に設置するとともに、環状チャンバ45のダクト接続部45aに接続したホース状の送風ダクト48を、机2おけるパーテーション部分49に接続し、これにより、環状熱交換器22で冷却又は加熱された床下空気RA′の一部が、床吹出空気FAとして床吹出器具19における上面吹出口部19aから机下空間に吹き出されるのに伴い、環状熱交換器22で冷却又は加熱された床下空気RA′の他部が、送風ダクト48及びパーテーション部分49の内部風路49aを通じてパーテーション部分49の個別吹出口49bからも吹き出されるようにすることができる。
前述の実施形態では、床吹出器具19から吹き出される床吹出空気FAの風量Qが調整されることに伴って、環状熱交換器22での単位時間当たりの空気加熱量が成り行き変化するようにしたが、環状熱交換器22に供給する熱媒nの流量や温度を調整して環状熱交換器22での単位時間当たりの空気加熱量を調整することで、床吹出器具19から吹き出される床吹出空気FAの温度を調整するようにしてもよい。
また、環状熱交換器22での単位時間当たりの空気加熱量を調整することで、床吹出器具19から吹き出される床吹出空気FAの温度を調整する場合、床吹出器具19から吹き出される床吹出空気FAの風量は可変又は固定のいずれにしてもよい。
前述の実施形態では、環状熱交換器22で冷却又は加熱された空気RA′を吹出ファン20により床吹出器具19の吹出口部19aから吹き出させるようにしたが、床下空間17に対する空気の供給圧力により、床下空間17における空気RA′を環状熱交換器22を通じて床吹出器具19の吹出口部19aから吹き出されるようにしてもよい。
床吹出器具19を通じて床上空間に吹き出させるために床下空間17に供給する空気は、空調対象室1からの還気空気RAに限らず、外調機や空調機で湿度や温度を調整した調整外気あるいは調整空気であってもよい。
一例としては、外調機で湿度調整した空気を天井部から空調対象室に吹き出し供給するのに併行して、空調対象室から床下空間に供給される還気空気を環状熱交換器22で温度調整して床吹出器具19から床上の空調対象室に吹き出し供給してもよく、
あるいは、外調機で湿度調整した空気を床下空間に供給するのに併行して、床下空間に供給された空気を環状熱交換器22で温度調整して床吹出器具19から床上の空調対象室に吹き出し供給するようにしてもよい。
また、床下空間17に空気を供給するのに、前述の実施形態で示したように空調対象室1のおける空気RAを床吸込口18を通じて床下空間17に供給するのに代えて、ダクトを通じて床下空間17に供給するようにしてもよい。
本発明による環状熱交換器及び床吹出器具は、種々の用途の居室に対する床吹出式空調に利用することができる。
19 床吹出器具
19a 吹出口部
K 放射状の空気流動経路
20 吹出ファン
22 環状熱交換器
24a,24b 伝熱管
25 タッピングユニット
i 熱媒入口
o 熱媒出口
26a 熱媒往き管
26b 熱媒還り管
27a 入口側管接続部
27b 出口側管接続部
ri 入口側連通路
ro 出口側連通路
rm 渡り連通路
25a 箱状ケース
25b 仕切板
28a,28b 板状基材
29 伝熱フィン
28c 閉塞板
16 躯体スラブ(支持体)
30 ジャッキ機構
RA′ 空気
20 吹出ファン
47 周部吹出口(分流路)
45a ダクト接続部
48 送風ダクト

Claims (5)

  1. 床下から空調空間内に空気を吹き出す吹出口が上面に形成され、かつ内部に吹出ファンを有するケースと、該ケースの周囲を囲む環状熱交換器と、を備える床吹出装置において、
    前記環状熱交換器は、
    前記ケースの周囲を囲む環状の第1の伝熱管、
    前記ケースの周囲を囲む環状の第2の伝熱管、および、
    前記第1の伝熱管に熱媒を入れるための第1の管接続部と、前記第2の伝熱管から熱媒を出すための第2の管接続部と、が形成されたタッピングユニット、を有し、
    前記タッピングユニットは、
    前記第1の管接続部と前記第1の伝熱管とを接続する第1の連通路、
    前記第2の伝熱管と前記第2の管接続部とを接続する第2の連通路、
    前記第1の伝熱管と前記第2の伝熱管とを接続する第3の連通路、
    前記第1の連通路と前記第2の連通路とを仕切る第1の仕切部、および、
    前記第1の連通路と前記第3の連通路とを仕切る第2の仕切部、を有し、
    前記第1の管接続部、前記第1の連通路、前記第1の伝熱管、前記第3の連通路、前記第2の伝熱管、前記第2の連通路、前記第2の管接続部の順番に熱媒が流れることを特徴とする床吹出装置。
  2. 前記ケースの周面部に取入口が形成され、前記吹出ファンを駆動すると前記取入口から前記ケース内に空気が取り入れられることを特徴とする請求項1に記載の床吹出装置。
  3. 前記環状熱交換器は、2枚の板状基材と、該2枚の板状基材の間に配され前記ケースの周囲に放射状の空気の経路を形成するための伝熱フィンと、を有することを特徴とする請求項2に記載の床吹出装置。
  4. 前記第1の伝熱管および前記第2の伝熱管は、前記伝熱フィンを貫通して配されていることを特徴とする請求項3に記載の床吹出装置。
  5. 前記第1の伝熱管と前記第2の伝熱管は、上下方向に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の床吹出装置。
JP2022063797A 2018-05-29 2022-04-07 床吹出装置 Active JP7246545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063797A JP7246545B2 (ja) 2018-05-29 2022-04-07 床吹出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102586A JP7057222B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 床吹出器具用の環状熱交換器及びその環状熱交換器が装備された床吹出器具
JP2022063797A JP7246545B2 (ja) 2018-05-29 2022-04-07 床吹出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102586A Division JP7057222B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 床吹出器具用の環状熱交換器及びその環状熱交換器が装備された床吹出器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022082742A true JP2022082742A (ja) 2022-06-02
JP7246545B2 JP7246545B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=87888267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063797A Active JP7246545B2 (ja) 2018-05-29 2022-04-07 床吹出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246545B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676916U (ja) * 1979-11-19 1981-06-23
JPS56136972U (ja) * 1980-03-19 1981-10-16
JP2010085038A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Noritz Corp 熱交換器および温水装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676916U (ja) * 1979-11-19 1981-06-23
JPS56136972U (ja) * 1980-03-19 1981-10-16
JP2010085038A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Noritz Corp 熱交換器および温水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7246545B2 (ja) 2023-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213867B1 (en) Venturi type air distribution system
TWI564517B (zh) 排氣溫差對外熱交換器均溫之空調裝置
JP5198620B2 (ja) ワンスパン空調システム
US20220196260A1 (en) Induction displacement unit
JP2018155444A (ja) 空気調和システム及び建物
US20100140363A1 (en) Air powered terminal unit and system
JP2022082742A (ja) 床吹出装置
JP2006071226A (ja) 天吊型空気調和装置
CN110594871B (zh) 空调系统
JP7057222B2 (ja) 床吹出器具用の環状熱交換器及びその環状熱交換器が装備された床吹出器具
CN212777641U (zh) 一种均匀换热的风管机
JP2023025275A (ja) 空調システム
JP6626550B1 (ja) 住宅用空気調和装置
JP6862504B2 (ja) セパレート設置空調システム
US20120088445A1 (en) Air distribution unit
JP3451621B2 (ja) 床下吹出形直近空調ユニット
JP6626554B1 (ja) 住宅用空気調和装置
JP2002039606A (ja) 給気ファンユニット
JP2017142009A (ja) 換気システム及び換気方法
JP4424532B2 (ja) 放射方式併用の対流型空調システム
JP2001027428A (ja) 空気調和装置
JP6845592B1 (ja) 換気システム
JPH10132307A (ja) ダクトレス空調システム
JP4980482B1 (ja) 空調システム及び建物
JP6873194B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150