JP2022081067A - 静電気保護回路および半導体集積回路 - Google Patents

静電気保護回路および半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022081067A
JP2022081067A JP2020192372A JP2020192372A JP2022081067A JP 2022081067 A JP2022081067 A JP 2022081067A JP 2020192372 A JP2020192372 A JP 2020192372A JP 2020192372 A JP2020192372 A JP 2020192372A JP 2022081067 A JP2022081067 A JP 2022081067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
node
pair
output terminals
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020192372A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 上村
Hiroshi Kamimura
啓二 田中
Keiji Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020192372A priority Critical patent/JP2022081067A/ja
Priority to US17/528,706 priority patent/US11990747B2/en
Publication of JP2022081067A publication Critical patent/JP2022081067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0826Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ESDの発生に対して内部回路を十分に保護すること。【解決手段】本開示の一側面に係るESD保護回路65は、一対の信号出力端子92a,92bと、一対の信号出力端子92a,92bのそれぞれを共通の第1のノードX1に接続する一対のダイオード30a,30bと、一対の信号出力端子92a,92bに接続され、一対の信号出力端子92a,92bの中間電位を第1のノードX1に発生させる電位生成回路21と、中間電位に応じて、第1のノードX1を接地配線に接続するクランプ回路60と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、静電気保護回路および半導体集積回路に関するものである。
従来から、光送信モジュール等に内蔵される回路として、入力電圧信号に応じて出力信号を変調する出力回路が用いられている。このような出力回路においては、静電気放電(ESD:Electro-static Discharge)が問題になる場合がある。下記特許文献1に記載の出力回路は、オープンドレイン型の出力回路であって、信号出力端子と、フローティングラインと、信号出力端子からフローティングラインへ電流を流すダイオードと、ESD電流がフローティングラインに流れ込んだ際にフローティングラインをグランド電位に接続するESD保護回路とを備えている。
特開2015-173214号公報
上述した従来の出力回路においては、フローティングラインにESD保護回路が接続されている。そのため、ESDが発生した際にフローティングラインをグランド電位に接続する際の動作速度に限界があり、内部回路の保護が十分でない場合がある。
そこで、本開示は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、ESDの発生に対して内部回路を十分に保護できる静電気保護回路及びそれを含む半導体集積回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の一側面に係る静電気保護回路は、一対の出力端子と、一対の出力端子のそれぞれを共通ノードに接続する一対のダイオード回路と、一対の出力端子に接続され、一対の出力端子の中間電位を共通ノードに発生させる電位生成回路と、中間電位に応じて、共通ノードを接地配線に接続するクランプ回路と、を備える。
本開示によれば、ESDの発生に対して内部回路を十分に保護できる。
図1は、実施形態に係る駆動回路200の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1の出力回路100の構成を示す回路図である。 図3は、図1の出力回路100が外部負荷に接続された状態を示す回路図である。 図4は、実施形態に係る光送信モジュール400の構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る光送受信モジュール500の構成を示すブロック図である。 図6は、変形例に係る出力回路100の構成を示す回路図である。 図7は、変形例に係る出力回路100の構成を示す回路図である。 図8は、変形例に係る出力回路100の構成を示す回路図である。
本開示の一側面に係る静電気保護回路は、一対の出力端子と、一対の出力端子のそれぞれを共通ノードに接続する一対のダイオード回路と、一対の出力端子に接続され、一対の出力端子の中間電位を共通ノードに発生させる電位生成回路と、中間電位に応じて、共通ノードを接地配線に接続するクランプ回路と、を備える。
上記一側面によれば、一対の出力端子において正のESD電圧が発生した場合に、クランプ回路の動作により、一対のダイオード回路から共通ノードを経由して接地配線に向けて放電電流を流すことができ、内部回路の絶縁破壊を防止してESD保護を図ることができる。
ここで、上記一側面においては、電位生成回路は、一対の出力端子の一方と共通ノードとの間に接続される第1分圧抵抗と、一対の出力端子の他方と共通ノードとの間に接続される第2分圧抵抗と、を備える、ことが好ましい。この場合、簡易な回路構成により共通ノードに電位を発生させることができ、結果としてESD保護の確実性を向上することができる。
また、上記一側面においては、クランプ回路は、中間電位が所定の値より大きくなったときにトリガー信号を生成する検出回路と、トリガー信号に応じて共通ノードを接地配線に接続するスイッチング回路と、を備える、ことも好ましい。この場合、共通ノードの電位の変化に応じて共通ノードが接地配線に接続されるので、ESD保護をより確実に実現することができる。
さらに、上記一側面においては、検出回路は、共通ノードと検出ノードとの間に接続される検出用抵抗と、検出ノードと接地配線との間に接続されるコンデンサと、を備え、検出回路は、共通ノードと検出ノードとの電位差が所定の値より大きくなったときにトリガー信号を生成する、ことも好ましい。かかる構成により、共通ノードの電位の変化を検出してトリガー信号を発生させることができ、結果としてESD保護の確実性を向上することができる。
またさらに、上記一側面においては、検出回路は、検出ノードの電位を反転してトリガー信号を生成する反転回路を備える、ことも好ましい。この場合、共通ノードの電位の変化を検出してトリガー信号を発生させることができ、ESD保護の確実性を向上することができる。
さらにまた、上記一側面においては、検出回路は、中間電位が上昇したときに、所定の遅延時間の間においてトリガー信号を生成する、ことも好ましい。かかる構成によれば、共通ノードの電位の変化を検出して所定の時間の間トリガー信号を発生させることができ、結果としてESD保護の確実性を向上することができる。
また、上記一側面においては、スイッチング回路は、トリガー信号に応じて、共通ノードと接地配線とが導通した状態と、共通ノードと接地配線とが非導通の状態と、を切り替えるスイッチング素子を備える、ことも好適である。こうすれば、トリガー信号に応じて共通ノードと接地配線の接続が切り替えられるので、安定したESD保護を実現することができる。
さらに、上記一側面においては、一対のダイオード回路は、それぞれ、第1のダイオード及び第2のダイオードを含み、第1のダイオードのカソード、及び第2のダイオードのカソードは、共通ノードに接続され、第1のダイオードのアノードは、一対の出力端子の一方に接続され、第2のダイオードのアノードは、一対の出力端子の他方に接続される、ことも好ましい。この場合、一対の出力端子に正のESD電圧が発生した際に一対のダイオード回路を介して共通ノードに向けて電流を流すことができ、安定したESD保護を実現することができる。
あるいは、本開示の他の側面に係る半導体集積回路は、上述した静電気保護回路と、一対の出力端子に電気的に接続された差動増幅回路と、を備える。このような側面によれば、差動増幅回路の内部回路の絶縁破壊を防止してESD保護を図ることができる。
上記他の側面においては、差動増幅回路は、差動入力信号に応じて差動出力信号を生成し、差動出力信号を一対の出力端子に出力する、ことが好ましい。この場合、一対の出力端子にESD電圧が発生した際にESD保護を図ることができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係る駆動回路200の構成を示すブロック図である。駆動回路200は、光送信モジュール等の光通信用のデバイスに内蔵され、例えば、SiGe BiCMOS(Bipolar Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスで製造された2mm×4mmのサイズの半導体集積回路(IC)であり、入力された電圧信号を増幅し出力する。駆動回路200は、一対の入力端子130a,130b、一対の出力端子131a,131b、入力回路110、及び出力回路100を有している。
入力端子130a,130bは、振幅が同じで互いに位相が反転した2つの信号からなる差動信号の入力を受ける。入力回路110は、入力された差動信号を増幅して出力回路100に送出する。出力回路100は、入力回路110から送出された差動信号を更に増幅して駆動回路200の外部に出力する。
なお、駆動回路200の回路構成は適宜変更されてよく、入力回路110が省略されてもよいし、種々の他の回路が追加されてもよい。また、信号の伝達経路(チャネル)が1つの構成には限定されず、複数のチャネル(例えば、4つのチャネル)が並列に並ぶように構成されていてもよい。
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態の半導体集積回路である出力回路100の構成を説明する。
図2は、図1の出力回路100の構成を示す回路図である。出力回路100は、入力された電圧信号である差動信号を基に出力電流を変調する差動増幅回路であり、SiGe BiCMOSプロセスを用いてSi基板上に形成された集積回路である。出力回路100が搭載される集積回路の最大電源電圧は、例えば、3.3Vであり、入力される差動信号、及び出力信号は、例えば、直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)で変調された信号点数が32点の32QAM信号であり、これらの信号の変調速度は100GBaudである。出力回路100は、バイポーラトランジスタ10a,10b,11a,11b,12、抵抗素子20a,20b,21a,21b,22、ダイオード(ダイオード回路)30a,30b,35a,35b、コンデンサ40、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ50,55,56、信号入力端子91a,91b、信号出力端子92a,92b、接地端子80a,80b,80c,80d、及びバイアス供給端子93,94を含む。これらの構成要素のうち、抵抗素子22、コンデンサ40、及びMOSトランジスタ50,55,56により、クランプ回路60が構成される。クランプ回路60、ダイオード30a,30b,35a,35b、抵抗素子21a,21b、接地端子80b,80c,80dにより、ESD保護回路(静電気保護回路)65が構成される。バイポーラトランジスタ10a,10b,11a,11b,12、抵抗素子20a,20b、信号入力端子91a,91b、バイアス供給端子93,94、及び接地端子80aにより、一対の信号出力端子92a,92bに電気的に接続された差動増幅回路である内部回路67が構成される。
まず、内部回路67を構成する構成要素について説明する。
バイポーラトランジスタ10a,10bにおいては、それぞれのベースが一対の信号入力端子91a,91bに、それぞれのコレクタがバイポーラトランジスタ11a,11bのエミッタに、それぞれのエミッタが抵抗素子20a,20bの一端に接続されている。バイポーラトランジスタ10a,10bは、例えば、NPN型のヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)であってよい。また、バイポーラトランジスタ10a,10bは、例えば、n型のMOSトランジスタに置き換えられてもよい。
バイポーラトランジスタ11a,11bにおいては、それぞれのベースがバイアス供給端子94に、それぞれのエミッタがバイポーラトランジスタの10a,10bのコレクタに、それぞれのコレクタが一対の信号出力端子92a,92bに接続されている。これらのバイポーラトランジスタ11a,11bは、バイアス供給端子94に供給された直流電圧がベースに印加されたカスコードトランジスタである。このような構成により、バイポーラトランジスタ10a,10bのコレクタにおける電圧振幅が抑えられ、バイポーラトランジスタ10a,10bのミラー容量が小さくなるため、出力回路100の広帯域化が可能となる。また、バイポーラトランジスタ11a,11bの存在によって出力回路100の出力抵抗が大きくなるため、出力回路100の電圧利得の向上が可能となる。なお、バイポーラトランジスタ11a,11bは、例えば、n型のMOSトランジスタに置き換えられてもよい。また、出力回路100の帯域が十分広い場合には、バイポーラトランジスタ11a,11bは省略されてもよい。
抵抗素子20a,20bは、それぞれ、その一端がバイポーラトランジスタ10a,10bのエミッタに接続され、その他端がバイポーラトランジスタ12のコレクタに接続されている。これらの抵抗素子20a,20bは、ディジェネレーション抵抗であり、出力回路100の線形入力範囲の拡大を可能とする。抵抗素子20a,20bは、例えば、n型のポリSi抵抗である。なお、出力回路100の線形入力範囲が使用範囲に比べて十分広い場合には、抵抗素子20a,20bは、省略されてよい。
バイポーラトランジスタ12においては、そのコレクタが抵抗素子20a,20bの他端に、そのベースがバイアス供給端子93に、そのエミッタが接地端子80aに接続され、電流源として機能する。バイポーラトランジスタ12により、バイアス供給端子93の電圧に応じた電流が生成され、その電流値は例えば60mAである。なお、バイアス供給端子93に、ダイオード接続された別のバイポーラトランジスタのベース電圧を印加するように構成されてもよい。この場合、カレントミラーが構成され、バイポーラトランジスタ12の生成する電流量の調整が容易となる。また、バイポーラトランジスタ12の代わりに、MOSトランジスタが使用されてもよい。また、バイポーラトランジスタ12に替えて、抵抗素子、あるいは、抵抗素子とインダクタとを含む回路が用いられてもよい。
上記構成の内部回路67を含む出力回路100は、一対の信号入力端子91a,91bのそれぞれにベースが接続され、接地電位と一対の信号出力端子92a,92bとの間に並列に接続された一対のバイポーラトランジスタ10a,10bを含み、一対の信号入力端子91a,91bから入力された差動信号を増幅して、増幅された差動信号を一対の信号出力端子92a,92bに出力する差動増幅回路として機能する。ここで、出力回路100は、バイポーラトランジスタ11a,11bのコレクタが未終端のまま、すなわち、内部(例えば、出力回路100を搭載したIC内部)の抵抗を介して内部の電源に接続されないまま、または接地されないまま、信号出力端子92a,92bに接続されているため、オープンコレクタ回路と呼ばれる。なお、バイポーラトランジスタ10a,10b,11a,11bをMOSトランジスタに置換した構成の場合には、出力回路100は、オープンドレイン回路と呼ばれる。
図3には、出力回路100が外部負荷に接続された状態における構成を示している。図3に示すように、IC101に搭載された出力回路100は、信号出力端子92a,92bが、外部電源106によって所定電圧(例えば、5.0V)が印加された外部負荷102に接続される。すなわち、一対の信号出力端子92a,92bは、それぞれ、電気配線105a,105bを介して外部負荷102の接続端子103a,103bに接続される。外部負荷102は、2つの接続端子103a,103bと接続端子103cとのそれぞれの間に、所定の抵抗値(例えば30Ω)の負荷抵抗104a,104bを有し、接続端子103cは、電気配線105cを介して外部電源106に接続される。これにより、信号出力端子92aは負荷抵抗104aを介して外部電源106で終端され、信号出力端子92bは負荷抵抗104bを介して外部電源106で終端される。このような接続構成により、主に、外部電源106の電圧、負荷抵抗104a,104bの抵抗値、及び出力回路100の出力電流によって、信号出力端子92a,92bにおける差動信号の電圧値が決定される。
次に、ESD保護回路65の構成要素を説明する。
抵抗素子(第1および第2の分圧抵抗)21a,21bは、一対の出力端子、すなわち、信号出力端子92a及び信号出力端子92bの間の中間電位を発生させる電位生成回路21を構成する。すなわち、抵抗素子21a,21bは、それぞれ、一対の信号出力端子92a,92bと接続点(第2のノード)X2との間において、互いに直列に接続された抵抗値が略等しい抵抗素子である。抵抗素子21a,21bは、第2のノードX2を出力とする電位生成回路21を構成する。電位生成回路21は、ESDが発生していない時(内部回路67が平衡状態(無変調状態)の時、または、変調動作を行っている時)、第2のノードX2において、一対の出力端子、すなわち、信号出力端子92a及び信号出力端子92bの間の中間電位である出力コモンモード電圧を生成する。また、電位生成回路21は、ESDが発生している時、後述のダイオード30a,30bがターンオンするまでは、第2のノードX2において、信号出力端子92a,92bの中間電位に略等しい電位を生成する。なお、ダイオード30a,30bがターンオンした後は、第2のノードX2における電位は、信号出力端子92a,92bの中間電位では無くなる。抵抗素子21a,21bの抵抗値は、外部負荷102の負荷抵抗104a,104bの抵抗値に比べて少なくとも10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがさらに好ましい。前者の場合、合成負荷抵抗が負荷抵抗104a,104bの抵抗値の約90%となり、後者の場合、合成負荷抵抗が負荷抵抗104a,104bの抵抗値の約99%となり、変調動作時に出力される信号電圧への影響が抑えられる。本実施形態では、例えば抵抗素子21a,21bの抵抗値は5kΩに設定される。また、抵抗素子21a,21bの生成する出力コモンモード電圧は、例えば、4.0Vである。
一対のダイオード30a,30bは、一対の信号出力端子92a,92bのそれぞれを接続点(第1のノード)X1に接続するESD保護用のダイオードであり、それぞれ、アノードが信号出力端子92a,92bに、カソードが共通の接続点(第1のノード)X1に接続されている。これらのダイオード30a,30bは、例えば、P型ウェルに形成されたPN接合ダイオードである。ダイオード30a,30bは、信号出力端子92a,92bに正のESD電圧が発生した際の放電経路となる。なお、本実施形態では、第2のノードX2と第1のノードX1とは互いに電気的に接続されており、略等しい電位が発生する。
一対のダイオード35a,35bは、ESD保護用のダイオードであり、それぞれ、カソードが信号出力端子92a,92bに、アノードが接地端子80c,80dに接続されている。これらのダイオード35a,35bは、例えば、N型ウェルに形成されたPN接合ダイオードである。ダイオード35a,35bは、信号出力端子92a,92bに負のESD電圧が発生した際の放電経路となる。
クランプ回路60は、第1のノードX1に正のESD電圧が発生した際、これをトリガーとして、第1のノードX1と接地端子80bとの間を低抵抗に設定することにより、第1のノードX1を接地する機能を有する。ここで、クランプ回路60は、信号出力端子92a,92bにおけるESD電位の上昇を抑制することで、出力回路100内の内部回路67の絶縁破壊を防止するための回路である。一般的に用いられるクランプ回路は、内部電源と接地の間に接続して使用されることが多い。その一方で、本実施形態の出力回路100は、オープンコレクタ回路であり、電源電圧が例えば5.0Vの外部電源で終端されている。また、出力回路の内部電源電圧は例えば3.3Vであり、出力コモンモード電圧(例えば4.0V)よりも小さい。その結果、クランプ回路60を内部電源でバイアスする構成は、ダイオード30a,30bがターンオンして信号出力端子92a,92bから内部電源に大きな電流が流れてしまうため、採用が困難である。ダイオードが複数段で直列接続された構成を採用することでダイオードのターンオンの回避を図ることも考えられるが、この場合は、ESD発生時の信号出力端子92a,92bにおける電圧が増大し、ESD保護が不十分となるおそれがある。そこで、本実施形態では、出力コモンモード電圧が発生する第1のノードX1と接地端子80bとの間にクランプ回路60が接続された構成が採用される。なお、クランプ回路60には、第1のノードX1の電圧で使用できるように内部の素子選定及び回路設計が施された構成が適用される。
クランプ回路60は、検出回路70と、スイッチング回路71と、を備える。検出回路70は、中間電位を基にESD電圧を検出する。検出回路70は、抵抗素子22と、コンデンサ40と、MOSトランジスタ50及び55と、を備える。
抵抗素子22及びコンデンサ40は、ローパスフィルタを形成する。すなわち、抵抗素子(検出用抵抗)22は、第1のノードX1とノード(検出ノード)Yとの間に接続される。コンデンサ40は、検出ノードYと接地端子80bとの間に接続される。このような構成により、第1のノードX1にステップ状の電圧パルスが発生した場合に、抵抗素子22とコンデンサ40の間のノードYに、抵抗素子22の抵抗値とコンデンサ40のキャパシタンスとの積で決まる時定数程度の遅延時間後に、第1のノードX1と略等しい電圧が発生する。
MOSトランジスタ50,55は、インバータ回路(反転回路)を構成する。MOSトランジスタ50は、P型MOSトランジスタであり、ソースが第1のノードX1に、ドレインがノードZに、ゲートがノードYに接続されている。MOSトランジスタ55は、N型MOSトランジスタであり、ソースが接地端子80bに、ドレインがノードZを介してMOSトランジスタ50のドレインに、ゲートがノードYに接続されている。このインバータ回路においては、第1のノードX1に電圧が発生して、第1のノードX1とノードYとの電圧差がインバータ回路の閾値電圧よりも大きいときに、MOSトランジスタ50がオンとなって、インバータ回路のノードZにおける出力が第1のノードX1と略等しい電圧となる。一方で、第1のノードX1とノードYとの電圧差が閾値電圧よりも小さいとき、MOSトランジスタ55がオンとなって、インバータ回路の出力が接地端子80bと略等しい電圧となる。このように、MOSトランジスタ50,55によって構成されるインバータ回路は、ノードYの電位を反転してトリガー信号を生成する。ここで、本実施形態ではインバータ回路は1段の構成となっているが、3段以上の奇数段の構成に変更されてもよい。
検出回路70は、中間電位の変化を検出して、すなわち、中間電位に応じて、第1のノードX1とノードYとの間の電位差に応じてノードZにトリガー信号を出力する。また、検出回路70は、抵抗素子22の抵抗値とコンデンサ40のキャパシタンスとの積で決まる時定数程度の遅延時間、すなわち、所定の遅延時間、の間において、トリガー信号を生成する。更に、検出回路70は、第1のノードX1に対するノードYの電位差が、インバータ回路の閾値、すなわち、所定の値、より大きくなったときにトリガー信号を生成する。
MOSトランジスタ56は、N型MOSトランジスタによって構成されるスイッチング素子であり、ドレインが第1のノードX1に、ソースが接地端子80bに、ゲートがインバータ回路の出力ノードであるノードZに接続されている。MOSトランジスタ56は、インバータ回路の出力に応じて、それをトリガー信号としてオン/オフするスイッチング回路71を構成し、ゲート-ソース間電圧がMOSトランジスタ56の閾値電圧よりも高いときにオンとなってドレイン-ソース間抵抗を低くするように動作する。一方で、MOSトランジスタ56は、ゲート-ソース間電圧がMOSトランジスタ56の閾値電圧よりも低いときにオフとなってドレイン-ソース間抵抗を高くするように動作する。このような構成により、MOSトランジスタ56は、ノードZの電位をトリガーとして、第1のノードX1の電位に応じてスイッチングして、第1のノードX1の電位が上昇した際に第1のノードX1と接地配線とが低抵抗で接続された状態(導通した状態)に切り替える。一方、MOSトランジスタ56は、第1のノードX1の電位が上昇していない際には、第1のノードX1と接地配線とが高抵抗で接続された状態(非導通の状態)に切り替える。なお、MOSトランジスタ56がオンするタイミングや、MOSトランジスタ56がオンするために必要な第1のノードX1における電位は、検出回路、インバータ回路、及び、スイッチング回路の設計により適宜調整可能である。
上記構成の出力回路100におけるESD保護動作について説明する。なお、ESDは、信号出力端子92a,92bのいずれか一方、または両方に発生する可能性がある。例えば、図3において、電気配線105aを信号出力端子92aに接続する際、信号出力端子92aに対しESD発生の可能性がある。同様に、電気配線105bを信号出力端子92bに接続する際、信号出力端子92bに対しESD発生の可能性がある。また、電気配線105a,105bが接続された状態で、電気配線105cを接続端子103cに接続する際、信号出力端子92a,92bの両方にESD発生の可能性がある。いずれにおいてもESD保護動作は同様であるため、以後、区別せず説明を行う。
まず、信号出力端子92a,92bに負のESD電圧が発生した場合、ダイオード35a,35bを介して接地端子80c,80dから信号出力端子92a,92bに電流が流れる。これにより、信号出力端子92a,92bにおける負のESD電圧の増大を抑制し、出力回路100の絶縁破壊を防止することが可能である。
次に、信号出力端子92a,92bに正のESD電圧が発生した場合、ダイオード30a,30b及び抵抗素子21a,21bを介して、信号出力端子92a,92bから第1のノードX1に電流が流れ、第1のノードX1の電圧が上昇する。クランプ回路60の検出回路によって、ノードYの電圧上昇は第1のノードX1に比べて遅延する。これにより、クランプ回路60のインバータ回路のMOSトランジスタ50がオンし、ノードZの電圧が上昇する。その結果、MOSトランジスタ56がオンし、第1のノードX1の電圧上昇が抑制され、信号出力端子92a,92bの電圧上昇が抑制される。このようにして、出力回路100の絶縁破壊を防止することが可能である。
本実施形態の出力回路100では、上述したように、ダイオード30a,30b及び抵抗素子21a,21bを介して、信号出力端子92a,92bから第1のノードX1に電流が流れる。このため、例えば従来文献(特開2015-173214号公報)に記載の出力回路のように抵抗素子21a,21bが無い場合に比べて、第1のノードX1の電圧上昇が速くなり、より速いタイミングでMOSトランジスタ56がオンする。その結果、第1のノードX1の電圧上昇をさらに抑制し、出力回路100の信頼性向上が可能である。
なお、出力回路100を通常使用している状態(図3に示す状態)では、第1のノードX1とノードYの電圧が一致し、MOSトランジスタ56はオフとなっている。このため、クランプ回路60によって出力回路100の使用に問題が生じることは無い。ここで、出力回路100を通常使用している状態であっても、例えば出力回路100の変調動作や外部電源106の電圧変動によって、第1のノードX1の電圧が変動する可能性がある。このため、このような電圧変動でMOSトランジスタ56が誤ってオンしないよう、クランプ回路60の閾値電圧等を適切に設計することが望ましい。
本実施形態の出力回路100では、クランプ回路60の電源電圧側(第1のノードX1)が、抵抗素子21a,21bで生成された出力コモンモード電圧でバイアスされている。これにより、出力回路100が平衡状態(無変調状態)のとき、ダイオード30a,30bのアノード-カソード間電圧は0Vとなる。このため、信号出力端子92a,92bの電圧変化がダイオード30a,30bの立ち上がり電圧(例えば0.6V)よりも小さければ、ダイオード30a,30bはターンオンせずに高抵抗のままである。信号出力端子92a,92bにおける電圧変化が±0.6Vのとき、出力信号の最大振幅はシングルエンドで1.2V、差動で2.4Vとなる。なお、ダイオード30a,30bがターンオンしない場合であっても、ダイオード30a,30bの順方向電圧が増大すると、空乏層が縮小し、寄生容量が増大する。この結果、順方向電圧の増大に伴い出力回路100の動作帯域が減少するため、ダイオード30a,30bの順方向電圧は小さくなるように設定されることが望ましい。
一方、例えば上記従来文献に記載された出力回路のように、クランプ回路60の電源電圧側(第1のノードX1に相当するノード)がバイアスされずフローティングにされた場合、出力回路100の変調動作によってダイオード30a,30bがターンオンし、出力信号波形が歪むといった問題が生じる恐れがある。これにより出力信号の線形性が悪化する恐れがある。また、ダイオード30a,30bの順方向電圧が大きく寄生容量が大きいため、出力回路100の動作帯域が減少するといった問題が生じる恐れもある。
具体的には、第1のノードX1がフローティングにされた構成の場合、平衡状態の出力回路100において、第1のノードX1の電圧は、第1のノードX1から接地端子80bへのリーク電流により、信号出力端子92a,92bに比べてダイオード30a,30bの立ち上がり電圧だけ低くなる。この結果、第1のノードX1の電圧は出力コモンモード電圧(例えば、4.0V)から立ち上がり電圧(例えば、0.6V)ほど低い電圧(例えば、3.4V)となる。この時点でダイオード30a,30bのアノード-カソード間順方向電圧が大きい(例えば、0.6V)ため、寄生容量が増大して出力回路100の動作帯域が減少する恐れがある。
また、フローティングの構成の場合、出力回路100の変調動作によって信号出力端子92aまたは信号出力端子92bの電圧が上昇した場合、ダイオード30aまたはダイオード30bの順方向電圧が大きく(例えば0.6V以上に)なるため、ダイオード30aまたはダイオード30bがターンオンする。これにより、信号出力端子92aまたは信号出力端子92bから第1のノードX1に電流(充電電流)が流れるため、出力信号波形が歪むといった問題が生じる恐れがある。なお、充電電流は、第1のノードX1の電圧が上昇してダイオード30a,30bの順方向電圧が立ち上がり電圧以下になったところで止まる。このため、この問題は特に、出力回路100が平衡状態から変調動作に入った直後に生じやすい。ただし、リーク電流によって第1のノードX1の電圧は徐々に低下するため、ダイオード30a,30bの順方向電圧が再び立ち上がり電圧以下になるまで、充電電流は一定の量及び頻度で発生し続ける可能性がある。
フローティングの構成の場合の上述の充電電流に伴う問題は、出力回路100の入出力信号が、デジタル信号(例えば矩形波)ではなくアナログ信号(例えばサイン波)の場合に、より深刻になる可能性がある。例えば、入出力信号が矩形波の場合、入出力信号は差動信号であるから、ハイ・ロー間の遷移を除くと信号出力端子92a,92bのいずれか一方がハイ(最大電圧)であり、ダイオード30aまたはダイオード30bを介した第1のノードX1の充電が速い。一方、入力信号がサイン波の場合、入出力信号はほとんど常に遷移状態で最大電圧より低いため、ダイオード30aまたはダイオード30bを介した第1のノードX1の充電が遅い。この結果、デジタル信号に比べてアナログ信号では、出力信号波形が歪むといった問題が長期間に渡って高頻度で発生する恐れがある。
同様に、フローティングの構成の場合の上述の充電電流に伴う問題は、出力回路100の入出力信号が、振幅一定の変調信号(例えばNRZ(Non Return to Zero)信号)ではなく、多値振幅の変調信号(例えば4-PAM(Pulse Amplitude Modulation)信号)の場合、より深刻になる可能性がある。これは、振幅一定の変調信号に比べて多値振幅の変調信号の方が、入出力信号が最大となる頻度が低いからである。この結果、ダイオード30aまたはダイオード30bを介した第1のノードX1の充電が遅くなり、振幅一定の変調信号に比べて多値振幅の変調信号では、出力信号波形が歪むといった問題が長期間に渡って高頻度で発生する恐れがある。
本実施形態では、例えば、入出力信号としてQAM信号を用いる。すなわち、入出力信号が多値振幅のアナログ変調信号であるため、フローティングの構成の場合の上述の充電電流に伴う問題がより深刻になる可能性がある。しかしながら、本実施形態では、第1のノードX1が第2のノードX2に電気的に接続されることにより、抵抗素子21a,21bによって第1のノードX1が出力コモンモード電圧でバイアスされるため、そのような問題は生じにくい。なお、出力信号による信号出力端子92a,92bの電圧変化がダイオード30a,30bの立ち上がり電圧よりも大きい場合、ダイオードの段数を増やす構成を採る、例えば、ダイオード30a,30bが2段のダイオードを含むような構成を採ることで、ダイオードのターンオンを回避することが可能である。
このように、出力回路100の構成によれば、ESDが発生した際の放電経路がESD保護用ダイオードと抵抗素子とによって構成されることで、出力回路100のESD保護がより確実になり、高信頼化が可能である。また、クランプ回路60を出力コモンモード電圧でバイアスすることにより、ESD保護用ダイオードの寄生容量の増加及びターンオンを防ぐことができ、高品質な高速信号変調が可能である。この結果、高品質な高速変調動作が可能な高信頼度の出力回路100が実現可能となっている。
図4には、本実施形態に係る光送信モジュール400の構成を示す。光送信モジュール400は、上述した駆動回路200と、光変調装置300とを含む。駆動回路200は、例えば、入力された4つの差動信号を増幅し出力し、光変調装置300は、駆動回路200から出力された4つの差動信号に基づいて変調される光信号を生成し、例えば偏波多重QAM変調された1つの光信号を出力する。光送信モジュール400は、例えば、セラミックのパッケージに駆動回路200と光変調装置300を集積・実装した光モジュールであり、外形が例えば30mm×15mm×5mmである。上記構成の光送信モジュール400によれば、出力回路100を搭載した駆動回路200が使用されているため、高品質な高速変調が可能な高信頼度の光送信モジュールが実現される。
図5には、本実施形態に係る光送受信モジュール500の構成を示す。光送受信モジュール500は、上述した駆動回路200及び光変調装置300に加え、受信回路600と、受光装置700とを含む。受光装置700は、光伝送路を経由して外部から入力された光信号を受信し、例えば偏波多重QAM変調された光信号から、4つの信号(受光電流)を分離して出力する。受信回路600は、4つの受光電流を電圧に変換して増幅して出力する。上記構成の光送受信モジュール500によれば、出力回路100を搭載した駆動回路200が使用されているため、高品質な高速変調が可能な高信頼度の光送受信モジュールが実現される。
以上説明した本実施形態に係るESD保護回路65によれば、一対の信号出力端子92a,92bにおいて正のESD電圧が発生した場合に、クランプ回路60の動作により、一対のダイオード30a,30bから第1のノードX1を経由して接地端子80bに向けて放電電流を流すことができ、内部回路67の絶縁破壊を防止してESD保護を図ることができる。
また、第1のノードX1と電位生成回路21の出力である第2のノードX2とは互いに電気的に接続されている。かかる構成により、一対の信号出力端子92a,92bにおいて正のESD電圧が発生した際に第1のノードX1の電位上昇を素早く生じさせることができ、ESD保護の確実性が向上する。加えて、変調動作時に、ダイオード30a,30bの寄生容量の増大に伴う出力回路100の動作帯域の減少を防止することができるとともに、出力信号波形の歪も低減することができる。
また、ESD保護回路65の電位生成回路21は、信号出力端子92aと第2のノードX2との間に接続される抵抗素子21aと、信号出力端子92bと第2のノードX2との間に接続される抵抗素子21bとを備えている。このような簡易な回路構成により、第2のノードX2に電位を発生させることができ、結果としてESD保護の確実性を向上することができる。
さらに、クランプ回路60は、中間電位が所定の値より大きくなったときにトリガー信号を生成する検出回路70と、トリガー信号に応じて第1のノードX1を接地配線に接続するスイッチング回路71と、を備えている。この場合、第1のノードX1の電位の変化に応じて第1のノードX1が接地配線に接続されるので、ESD保護をより確実に実現することができる。
また、検出回路70は、第1のノードX1とノードYとの間に接続される抵抗素子22と、ノードYと接地配線との間に接続されるコンデンサ40と、を備え、検出回路70は、第1のノードX1とノードYとの電位差が所定の値より大きくなったときにトリガー信号を生成する。かかる構成により、第1のノードX1の電位の変化を検出してトリガー信号を発生させることができ、結果としてESD保護の確実性を向上することができる。
また、検出回路70は、中間電位が上昇したときに、所定の遅延時間の間においてトリガー信号を生成している。かかる構成によれば、第1のノードX1の電位の変化を検出して所定の時間の間トリガー信号を発生させることができ、結果としてESD保護の確実性を向上することができる。
また、検出回路70は、ノードYの電位を反転してトリガー信号を生成するインバータを備えている。この場合、第1のノードX1の電位の変化を検出してトリガー信号を発生させることができ、ESD保護の確実性を向上することができる。
また、スイッチング回路71は、トリガー信号に応じて、第1のノードX1と接地配線とが導通した状態と、第1のノードX1と接地配線とが非導通の状態と、を切り替えるスイッチング素子を備えている。このようなスイッチング回路71の構成により、第1のノードX1の電位の変化に応じて第1のノードX1が接地配線に接続されるので、ESD保護をより確実に実現することができる。
また、ESD保護回路65は、ダイオード30a,30bを含み、ダイオード30aのカソード、及びダイオード30bのカソードは、第1のノードX1に接続され、ダイオード30aのアノードは、信号出力端子92aに接続され、ダイオード30bのアノードは、信号出力端子92bに接続されている。この場合、一対の信号出力端子92a,92bに正のESD電圧が発生した際に一対のダイオード30a,30bを介して第1のノードX1に向けて電流を流すことができ、安定したESD保護を実現することができる。
加えて、本実施形態のESD保護回路65と内部回路67とを備える出力回路100においては、ESD保護回路65によって安定してESD保護が実現され、内部回路67を十分に保護することができる。
また、内部回路67は、差動入力信号に応じて差動出力信号を生成し、差動出力信号を一対の信号出力端子92a,92bに出力する、ことが好ましい。この場合、一対の信号出力端子92a,92bにESD電圧が発生した際にESD保護を図ることができる。
以上、好適な実施の形態において本開示の原理を図示し説明してきたが、本開示は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本開示は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
ESD保護回路65内のクランプ回路60の構成は適宜変更されてよい。例えば、ローパスフィルタの構成の検出回路は、抵抗素子とコンデンサの接続位置を入れ替えたハイパスフィルタ、あるいは、コンデンサが直列接続された容量分圧回路の構成に変更されてよい。この場合、検出回路の出力電圧は、第1のノードX1とほぼ同時に変化し、一定期間経過後にゼロに戻る。そのため、クランプ回路60にいては、インバータ回路が省略されるか、インバータ回路が2段以上の偶数段で構成される。
また、本実施形態の出力回路100は、オープンコレクタ回路の構成とされているが、出力回路100の動作に影響がない場合は、信号出力端子92a,92bと、内部電源あるいは接地端子との間に抵抗素子が挿入されてもよい。例えば、外部負荷102の負荷抵抗104a,104bの10倍以上大きな抵抗(例えば300Ω)を、信号出力端子92aと内部電源(例えば3.3V)、及び、信号出力端子92bと内部電源の間に挿入することが可能である。この場合、合成負荷抵抗は負荷抵抗104a,104bの約90%となる。このような回路も実質的にオープンコレクタ回路と見なすことができる。
また、図6に示す変形例に係る出力回路100の構成のように、第1のノードX1と接地端子80bの間に抵抗素子23が挿入されてもよい。このような構成の場合、抵抗素子23、及び、抵抗素子21a,21bがプルダウン抵抗として機能し、信号出力端子92a,92bの帯電を防止することができる。これにより、信号出力端子92a,92bに帯電した電荷が外部放電される際に発生し得る故障を防ぐことが可能となり、出力回路100の信頼性を向上することができる。
また、図7には、出力回路100の別の変形例の構成を示している。この変形例は、上記実施形態に比較して、抵抗素子25及びバイポーラトランジスタ11a,11b用のESD保護回路66を追加した点が異なる。
図7に示すように、ESD保護回路66は、ダイオード31,36、クランプ回路61、接地端子80e,80f、及び電源端子81を含む。ダイオード31はバイアス供給端子94と電源端子81との間に、ダイオード36はバイアス供給端子94と接地端子80eとの間に、クランプ回路61は電源端子81と接地端子80fとの間に、それぞれ接続されている。また、抵抗素子25は、第2のノードX2とバイアス供給端子94との間に接続されている。
上記実施形態の出力回路100では、バイポーラトランジスタ11a,11bのベースが外部電源から切り離されているため、ESD発生時にベース-コレクタ間電圧が最大定格を超え、バイポーラトランジスタ11a,11bが故障する恐れがあった。一方、本変形例の出力回路100では、バイアス供給端子94と第2のノードX2との間に抵抗素子25(例えば1kΩの抵抗)が挿入されている。この結果、例えば正のESD電圧が信号出力端子92a,92bに発生した場合、抵抗素子21a,21b,25を介してバイポーラトランジスタ11a,11bのベースも充電されるため、コレクタ-ベース間電圧の上昇が抑制される。また、バイポーラトランジスタ11a,11bのベース-エミッタ間電圧が上昇すると、コレクタ電流が流れてエミッタも充電されるため、ベース-エミッタ間電圧の上昇も抑制される。さらに、ESD保護回路66により、ベース電圧の上昇自体が抑制される。このようにして、バイポーラトランジスタ11a,11bの故障リスクを低減することが可能である。
ここで、バイアス供給端子94には、例えば2.5Vの電圧が供給されており、電源端子81には、内部電源から例えば3.3Vが供給されている。この場合、ダイオード31のアノード-カソード間の逆バイアス電圧は例えば0.8Vとなり、ダイオード31はターンオンしない。なお、バイアス供給端子94と電源端子81との間に複数のダイオードを直列接続しても良い。
このように、本変形例では、上記実施形態に比べてバイポーラトランジスタ11a,11bの故障リスクの低減が可能である。これにより、高品質な高速変調が可能な高信頼度の出力回路が実現可能である。
また、図8には、出力回路100の別の変形例の構成を示している。この変形例は、上記実施形態に比較して、クランプ回路60Aの構成が異なる。
図8に示すように、クランプ回路60Aは、バイポーラトランジスタ51,52、抵抗素子26、及びダイオード37a,37b,37cを含んで構成される。このクランプ回路60Aは、いわゆる、ダイオードトリガ型サイリスタ(DTSCR:Diode Triggered Silicon Controlled Rectifier)である。バイポーラトランジスタ51は、PNP型バイポーラトランジスタであり、エミッタが第2のノードX2に接続され、コレクタが抵抗素子26を介して接地端子80bに接続される。バイポーラトランジスタ52は、NPN型バイポーラトランジスタであり、コレクタがバイポーラトランジスタ51のベースに接続され、エミッタが接地端子80bに接続され、ベースがバイポーラトランジスタ51のコレクタに接続されている。ダイオード37a,37b,37cは、バイポーラトランジスタ51のベースと接地端子80bの間に直列接続されている。
このような構成のクランプ回路60Aにおいては、第2のノードX2の電圧が上昇すると、バイポーラトランジスタ51のエミッタから、そのベース及びダイオード37a,37b,37cを経由して電流が流れる。これにより、バイポーラトランジスタ51,52で構成されるサイリスタがオンし、バイポーラトランジスタ51のエミッタから、そのコレクタ、バイポーラトランジスタ52のベース、及びそのエミッタを経由して電流が流れる。その結果、内部回路67がESDから保護される。信号出力端子92aまたは信号出力端子92bから流入したESD電流がサイリスタに流れてその後ゼロになると、サイリスタは自動的にオフ状態に回復する。
このような構成の変形例によっても、高品質な高速変調が可能な高信頼度の出力回路が実現可能である。なお、ダイオードトリガ型サイリスタの代わりに、ggNMOS(gate-grounded NMOS)、あるいは、ツェナーダイオードを用いることも可能である。
91a,91b…信号入力端子
92a,92b…信号出力端子
93,94…バイアス供給端子
10a,10b,11a,11b,12,51,52…バイポーラトランジスタ
X1…第1のノード
X2…第2のノード
Y…ノード(検出ノード)
Z…ノード
20a,20b,23,25,26…抵抗素子
21a,21b…抵抗素子(第1および第2の分圧抵抗)
30a,30b…ダイオード(ダイオード回路)
31,35a,35b,36,37a,37b,37c…ダイオード
21…電位生成回路
60,60A,61…クランプ回路
65…ESD保護回路(静電気保護回路)
22…抵抗素子(検出用抵抗)
40…コンデンサ
56…MOSトランジスタ(スイッチング回路)
50,55…MOSトランジスタ(インバータ回路)
66…ESD保護回路
67…内部回路(差動増幅回路)
70…検出回路
71…スイッチング回路
80a,80b,80c,80d,80e,80f…接地端子
81…電源端子
100…出力回路
102…外部負荷
103a,103b,103c…接続端子
104a,104b…負荷抵抗
105a,105b,105c…電気配線
106…外部電源
110…入力回路
130a,130b…入力端子
131a,131b…出力端子
200…駆動回路
300…光変調装置
400…光送信モジュール
500…光送受信モジュール
600…受信回路
700…受光装置

Claims (10)

  1. 一対の出力端子と、
    前記一対の出力端子のそれぞれを共通ノードに接続する一対のダイオード回路と、
    前記一対の出力端子に接続され、前記一対の出力端子の中間電位を前記共通ノードに発生させる電位生成回路と、
    前記中間電位に応じて、前記共通ノードを接地配線に接続するクランプ回路と、を備える、
    静電気保護回路。
  2. 前記電位生成回路は、
    前記一対の出力端子の一方と前記共通ノードとの間に接続される第1分圧抵抗と、
    前記一対の出力端子の他方と前記共通ノードとの間に接続される第2分圧抵抗と、
    を備える、
    請求項1に記載の静電気保護回路。
  3. 前記クランプ回路は、
    前記中間電位が所定の値より大きくなったときにトリガー信号を生成する検出回路と、
    前記トリガー信号に応じて前記共通ノードを前記接地配線に接続するスイッチング回路と、を備える、
    請求項1または請求項2に記載の静電気保護回路。
  4. 前記検出回路は、
    前記共通ノードと検出ノードとの間に接続される検出用抵抗と、
    前記検出ノードと前記接地配線との間に接続されるコンデンサと、を備え、
    前記検出回路は、前記共通ノードと前記検出ノードとの電位差が所定の値より大きくなったときに前記トリガー信号を生成する、
    請求項3に記載の静電気保護回路。
  5. 前記検出回路は、前記検出ノードの電位を反転して前記トリガー信号を生成する反転回路を備える、
    請求項4に記載の静電気保護回路。
  6. 前記検出回路は、前記中間電位が上昇したときに、所定の遅延時間の間において前記トリガー信号を生成する、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の静電気保護回路。
  7. 前記スイッチング回路は、
    前記トリガー信号に応じて、前記共通ノードと前記接地配線とが導通した状態と、前記共通ノードと前記接地配線とが非導通の状態と、を切り替えるスイッチング素子を備える、
    請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の静電気保護回路。
  8. 前記一対のダイオード回路は、それぞれ、第1のダイオード及び第2のダイオードを含み、
    前記第1のダイオードのカソード、及び前記第2のダイオードのカソードは、前記共通ノードに接続され、
    前記第1のダイオードのアノードは、前記一対の出力端子の一方に接続され、
    前記第2のダイオードのアノードは、前記一対の出力端子の他方に接続される、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の静電気保護回路。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の静電気保護回路と、
    前記一対の出力端子に電気的に接続された差動増幅回路と、
    を備える半導体集積回路。
  10. 前記差動増幅回路は、差動入力信号に応じて差動出力信号を生成し、前記差動出力信号を前記一対の出力端子に出力する、
    請求項9に記載の半導体集積回路。
JP2020192372A 2020-11-19 2020-11-19 静電気保護回路および半導体集積回路 Pending JP2022081067A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192372A JP2022081067A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 静電気保護回路および半導体集積回路
US17/528,706 US11990747B2 (en) 2020-11-19 2021-11-17 Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192372A JP2022081067A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 静電気保護回路および半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022081067A true JP2022081067A (ja) 2022-05-31

Family

ID=81586876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192372A Pending JP2022081067A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 静電気保護回路および半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11990747B2 (ja)
JP (1) JP2022081067A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624992B1 (en) * 2000-10-06 2003-09-23 Qualcomm, Incorporated Electro-static discharge protection circuit
CN101634885A (zh) * 2008-07-23 2010-01-27 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 Usb接口检测供电电路
JP5739729B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電子機器、および半導体装置の検査方法
US9368485B1 (en) * 2014-01-10 2016-06-14 Altera Corporation Electrostatic discharge circuitry with separate power rails
JP6143690B2 (ja) * 2014-03-12 2017-06-07 株式会社東芝 出力回路
WO2016179829A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Texas Instruments Incorporated Usb controller esd protection apparatus and method
US10931103B2 (en) * 2017-09-28 2021-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single-gate-oxide power inverter and electrostatic discharge protection circuit
US11689014B2 (en) * 2021-06-24 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Electrostatic discharge circuit for multi-voltage rail thin-gate output driver

Also Published As

Publication number Publication date
US11990747B2 (en) 2024-05-21
US20220158447A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339402B2 (en) Differential amplifier with over-voltage protection and method
US7974053B2 (en) ESD protection circuit for differential I/O pair
US20070127173A1 (en) Electrostatic discharge protection apparatus for high-voltage products
JP5024808B2 (ja) 集積回路のための入力段esd保護
US6385116B2 (en) Semiconductor integrated device
US7595696B2 (en) Power amplifier
US20230138437A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US8106706B2 (en) DC biasing circuit for a metal oxide semiconductor transistor
JP2022081070A (ja) 静電気保護回路および半導体集積回路
US20190287960A1 (en) Semiconductor ESD Protection Device and Method
US11869399B2 (en) Driving circuit and semiconductor integrated circuit for use in an optical communication device
KR0181611B1 (ko) 연산증폭기 및 디지탈신호전달회로
US6559718B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2006074074A (ja) 高周波電力増幅器
JP2022081067A (ja) 静電気保護回路および半導体集積回路
CN112042115B (zh) 放大电路
JP4712061B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ接続回路
US11303118B2 (en) Overvoltage protection
JP2023119897A (ja) 出力回路
JP2020205568A (ja) 高周波増幅回路
US4426626A (en) Signal switching circuit
US10396719B2 (en) Integrated circuit device
JP2002033454A (ja) 半導体集積回路
US20230275581A1 (en) Driver Circuit
JP4768591B2 (ja) 電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240613