JP2022080300A - 電子装置及び電子ドラム - Google Patents

電子装置及び電子ドラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022080300A
JP2022080300A JP2021186304A JP2021186304A JP2022080300A JP 2022080300 A JP2022080300 A JP 2022080300A JP 2021186304 A JP2021186304 A JP 2021186304A JP 2021186304 A JP2021186304 A JP 2021186304A JP 2022080300 A JP2022080300 A JP 2022080300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound signal
unit
performance
output
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021186304A
Other languages
English (en)
Inventor
幹裕 平松
Mikihiro Hiramatsu
英昭 竹久
Hideaki Takehisa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JP2022080300A publication Critical patent/JP2022080300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • G10H1/42Rhythm comprising tone forming circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/005Musical accompaniment, i.e. complete instrumental rhythm synthesis added to a performed melody, e.g. as output by drum machines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/131Morphing, i.e. transformation of a musical piece into a new different one, e.g. remix
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/325Synchronizing two or more audio tracks or files according to musical features or musical timings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】出力部ごとのミキシングを容易に行うことができる電子楽器を提供する。【課題手段】一実施形態に係る電子装置は、取得部(201,201A)と、演奏音生成部(203)と、第1出力部(207)と、第2出力部(209)と、を備える。取得部(201,201A)は、外部から第1音信号を取得する。演奏音生成部(203)は、入力された操作に応じて演奏音信号を生成する。第1出力部(207)は、第1音信号及び演奏音信号を出力する。第2出力部(209)は、演奏音信号を出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、楽音を出力する電子装置に関する。
電子楽器において、演奏者の演奏に応じた音と同時に楽曲の伴奏音を出力することが行われている。また、演奏者は、伴奏音に合わせて演奏するために、クリック音(ガイド音)に基づいて演奏を行うことがある。
特開2011-013520号公報
例えば、特許文献1には、外部機器から入力される演奏情報に基づいて伴奏音及びクリック音を発生する電子楽器が開示されている。しかしながら、演奏者が装着するイヤフォン、及びスピーカなど、2つ以上の異なる出力部から伴奏音及びクリック音が出力される場合、特許文献1に記載の電子楽器では出力部に応じた伴奏音及びクリック音の調整ができない。
本開示の目的の一つは、出力部ごとのミキシングを容易に行うことができる電子楽器を提供することにある。
一実施形態に係る電子装置は、外部から第1音信号を取得する取得部と、入力された操作に応じて演奏音信号を生成する演奏音生成部と、第1音信号及び演奏音信号を出力する第1出力部と、前記演奏音信号を出力する第2出力部と、を備える。
別の一実施形態に係る電子装置は、外部から第1音信号を取得する取得部と、入力された操作に応じて演奏音信号を生成する演奏音生成部と、前記第1音信号、及び前記演奏音信号を出力する第1出力部と、前記第1音信号、前記第1音信号に対応する第2音信号、及び前記演奏音信号を出力する第2出力部と、前記第1音信号の出力タイミングと前記第2音信号の出力タイミングとを調整する調整部と、を備える。
本開示によれば、出力部ごとのミキシングを容易に行うことができる電子楽器を提供することができる。
第1実施形態における電子楽器の構成を説明するブロック図である。 第1実施形態における音源部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における電子楽器に入力され、ミキシングされて出力される各音信号の流れを説明するための概念図である。 第1実施形態における電子楽器による音再生生成方法の流れを示したフローチャートである。 第1実施形態における、図4に示した設定処理の流れを示したフローチャートである。 第1実施形態における、図4に示した設定処理の流れを示したフローチャートである。 第1実施形態における、図4に示した音再生の流れを示したフローチャートである。 第2実施形態における音源部の構成を示すブロック図である。 演奏データセットを説明するための概念図である。 第2実施形態における、図4に示した設定処理の流れを示したフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本開示の一実施形態における電子楽器について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
[電子楽器の構成]
図1は、本開示の第1実施形態における電子楽器10の構成を説明するブロック図である。電子楽器10は、演奏者の演奏操作に応じて音を出力すると共に、予め記憶された演奏データ又は外部から取得した演奏データに従ってクリック音や伴奏音を出力する機能を備える装置である。本実施形態では、電子楽器10が電子ドラム装置である場合を一例として説明する。
電子楽器10は、制御部101、音源部102、記憶部103、表示部109、設定入力部111、演奏操作子113、及び通信I/F115を備える。これらの構成は、バス117によって互いに接続されている。
制御部101は、電子楽器10全体の動作を制御するCPUを含む。制御部101は、記憶部103に記憶された制御プログラムをCPUによって実行して、電子楽器10を構成するハードウェアを制御し、各種機能を電子楽器において実現させる。実現される機能には、設定入力部111へのユーザによる入力及び演奏操作子113に対する操作の検出に基づく、音信号の生成及び出力が含まれる。
音源部102は、制御部101からの指示信号に基づいて、発音制御を行う。音源部102はDSP(Digital Signal Processor)を含む。音源部102の詳細な構成については後述する。
記憶部103は、ROM105及びRAM107を含む。ROM105には、CPUが実行する各種の制御プログラム、CPUが所定の制御プログラムを実行する際に参照する各種のテーブルデータなどが読出し可能に記憶されている。また、ROM105には、演奏操作子113の種類ごとの音波形データが記憶されている。RAM107は、CPUが所定の制御プログラムを実行する際に発生する各種データなどを一時的に記憶するワーキングメモリとして使用される。また、RAM107は、現在実行中の制御プログラムやそれに関連するデータを一時的に記憶するメモリとしても使用される。また、記憶部103には、各種のアプリケーションプログラムやそれに関連する各種のデータなどが記憶されていてもよい。
表示部109は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であり、制御部101による制御に基づいてユーザに対し、制御部101による制御に基づいた画面が表示される。
設定入力部111は、ユーザから電子楽器10に対する設定操作を受け付けるための操作子であり、種々のキー、ボタン、ロータリーエンコーダ、スライダ等によって構成される。表示部109がタッチパネルを備える場合、該タッチパネルが設定入力部111として機能してもよい。
演奏操作子113は、演奏者から電子楽器10に対する演奏操作を受け付けるための操作子である。本実施形態では、電子楽器10が電子ドラム装置である場合を説明しているため、演奏操作子113は、スネアドラムを模したスネアパッド、フロアタムを模したタムパッド、バスドラムを模したキックパッド(キックペダルスイッチ)、ライドシンバル及びクラッシュシンバルを模したライドシンバルパッド及びクラッシュシンバルパッド、ハイハットシンバルを模したハイハットシンバルパッド及びハイハットペダルスイッチ等から構成される。
通信I/F115は、外部装置とデータ通信を行うためのインタフェースである。有線、無線を問わず、任意の規格のものを採用することができる。通信方式は、ネットワーク通信であってもよい。尚、記憶部103の機能は、通信I/F115によって通信可能な外部装置で実現されてもよい。
[音信号生成・出力機能]
電子楽器10の制御部101が記憶部103に記憶された制御プログラムを実行することによって実現される音信号の生成及び出力機能について説明する。以下に説明する音信号の生成及び出力機能を実現する構成の一部または全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。本実施形態では、一例として、音源部102が音信号の生成及び出力機能を実現する場合を説明する。
図2は、本実施形態における音源部102の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、音源部102は、取得部201、演奏音生成部203、調整部205、第1出力部207、及び第2出力部209を含む。例えば、音信号の生成及び出力機能は音源部102のDSPによって実行されてもよい。
取得部201は、通信I/F115を介して外部からクリック音信号(第1音信号)Sclick及び伴奏音信号(第2音信号)Sbackを取得する。本実施形態において、クリック音信号Sclickは、演奏者が演奏する所定の楽曲に対応するクリック音に対応する信号である。また、伴奏損信号Sbackは、該所定の楽曲に対応する伴奏及び/又は予め録音した楽曲の音声に対応する信号である。以下、楽曲に対応する伴奏及び楽曲の音声をまとめて伴奏音と呼ぶ。
取得部201は、クリック音信号Sclick及び伴奏音信号Sbackをそれぞれ異なる第1入力チャンネルC1及び第2入力チャンネルC2を通じて取得する。第1入力チャンネルC1はLチャンネルに対応してもよく、第2入力チャンネルC2はRチャンネルに対応してもよい。例えば、取得部201は、クリック音信号Sclickを第1入力チャンネルC1を通じて取得し、伴奏音信号Sbackを第2入力チャンネルC2を通じて取得してもよい。これに限らず、第1入力チャンネルC1はRチャンネルに対応してもよく、第2入力チャンネルC2はLチャンネルに対応してもよい。取得部201は、取得したクリック音信号Sclick及び伴奏音信号Sbackを調整部205に供給する。
演奏音生成部203は、演奏者によって演奏操作子113に入力された演奏操作に基づいて演奏音信号Smusicを生成する。演奏操作が演奏操作子113に入力されると、該演奏操作に対応するイベントデータが出力される。演奏音生成部203は、イベントデータを取得する。イベントデータには、演奏操作が入力された演奏操作子113の種類を示す情報、及び演奏操作子113に入力された演奏操作の強弱を示すベロシティが含まれる。演奏音生成部203は、取得したイベントデータに基づいて、演奏音信号Smusicを生成する。詳細には、演奏音生成部203は、演奏操作子113の種類に応じて、該演奏操作子113に対応する音波形データを記憶部103から読み出し、ベロシティに基づいて読み出した音波形データを調整する。演奏音生成部203は、調整された音波形データを演奏音信号Smusicとして調整部205に供給する。
調整部205は、取得部201からクリック音信号Sclick及び伴奏音信号Sbackの供給を受ける。また、調整部205は、演奏音生成部203から演奏音信号Smusicの供給を受ける。さらに調整部205は、設定音量情報を取得する。設定音量情報とは、設定入力部111を介してユーザから指定された、電子楽器10から出力される各種音の音量を示す情報である。設定音量情報は、演奏者が使用するヘッドフォンから出力されるクリック音の設定音量情報Vclick、ヘッドフォンから出力される伴奏音の設定音量情報Vback1、ヘッドフォンから出力される演奏音の設定音量情報Vmusic1、スピーカから出力される演奏音の設定音量情報Vmusic2及びスピーカから出力される伴奏音の設定音量情報Vback2を含む。
調整部205は、第1調整部205-1及び第2調整部205-2を含む。第1調整部205-1は、クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback、及び演奏音信号Smusicと、クリック音の設定音量情報Vclick、伴奏音の設定音量情報Vback1及び演奏音の設定音量情報Vmusic1とを取得する。第1調整部205-1は、設定音量情報Vclick,Vback1,Vmusic1に基づいて、クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicの音量バランスを調整した後、クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicをミキシング(混合)する。第1調整部205-1は、クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicをミキシングすることによって生成した第1出力音信号Sout1を第1出力部207に出力する。
第2調整部205-2は、伴奏音信号Sback、及び演奏音信号Smusicと、演奏音の設定音量情報Vmusic2及び伴奏音の設定音量情報Vback2とを取得する。第2調整部205-2は、設定音量情報Vmusic2,Vback2に基づいて、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicの音量バランスを調整した後、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusiをミキシング(混合)する。第2調整部205-2は、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicをミキシングすることによって生成した第2出力音信号Sout2を第2出力部209に出力する。
第1出力部207は、演奏者が装着するヘッドフォンに第1出力音信号Sout1を供給する。第1出力部207は、2つの互いに異なる第1チャンネルCL1及び第2チャンネルCR1を介して第1出力音信号Sout1をヘッドフォンに供給する。第1チャンネルCL1は、ヘッドフォンの左側のスピーカに対応するLチャンネルであってもよい。第2チャンネルCR1は、ヘッドフォンの右側のスピーカに対応するRチャンネルであってもよい。つまり、それぞれ異なるチャンネル(第1入力チャンネルC1及び第2入力チャンネルC2)を介して供給された、クリック音信号Sclickと伴奏音信号Sbackとがミキシングされて、ヘッドフォンのLチャンネル及びRチャンネルから出力される。言い換えると、Lチャンネルに対応する第1入力チャンネルC1を介して供給されたクリック音信号Sclickに基づくクリック音は、ヘッドフォンのLチャンネルだけではなくRチャンネルからも出力され、Rチャンネルに対応する第2入力チャンネルC2を介して供給された伴奏音信号Sbackに基づく伴奏音は、ヘッドフォンのRチャンネルだけではなくLチャンネルからも出力される。
第2出力部209は、スピーカに第2出力音信号Sout2を供給する。第2出力部209は、2つの互いに異なる第1チャンネルCL2及び第2チャンネルCR2を介して第2出力音信号Sout2をスピーカに供給する。第1チャンネルCL2は、所定のスピーカに対応するチャンネルであってもよい。第2チャンネルCR2は、別のスピーカに対応するチャンネルであってもよい。つまり、第2入力チャンネルC2を介して供給された、伴奏音信号Sbackと演奏音信号Smusicとがミキシングされて、スピーカの2つのチャンネルから出力される。言い換えると、Rチャンネルに対応する第2入力チャンネルC2を介して供給された伴奏音信号Sbackに基づく伴奏音は、スピーカの一方のチャンネルだけではなく他方のチャンネルからも出力される。
以上では、取得部201がクリック音信号Sclickを第1入力チャンネルC1を通じて取得し、伴奏音信号Sbackを第2入力チャンネルC2を通じて取得している例を説明したが、伴奏音信号Sbackを第1入力チャンネルC1を通じて取得し、クリック音信号Sclickを第2入力チャンネルC2を通じて取得してもよい。第1入力チャンネルC1及び第2入力チャンネルC2を通じて取得される信号は、ユーザが適宜設定することができる。
以上に述べた、音源部102による音信号の生成及び出力機能において、取得部201は、第1入力チャンネルC1及び第2入力チャンネルC2を通じてそれぞれ取得したクリック音信号Sclick及び伴奏音信号Sbackをモノラル状態で調整部205に供給する。これらの信号は、調整部205において適宜ミキシングされて第1出力音信号Sout1及び第2出力音信号Sout2が生成され、生成された第1出力音信号Sout1及び第2出力音信号Sout2は第1出力部207及び第2出力部209からそれぞれ2チャンネルのオーディオ信号として出力される。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、取得部201は、第1入力チャンネルC1を通じて取得したクリック音信号Sclickを2チャンネルのオーディオ信号に変換して調整部205に供給してもよい。同様に、取得部201は、第2入力チャンネルC2を通じて取得した伴奏音信号Sbackを2チャンネルのオーディオ信号に変換して調整部205に供給してもよい。
図3は、電子楽器10に入力され、ミキシングされて出力される各音信号の流れを説明するための概念図である。図3に示すように、第1出力部207からヘッドフォンに出力される第1出力音信号Sout1は、クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback、及び演奏音信号Smusicのそれぞれの音量が設定音量情報Vclick,Vback1,Vmusic1に基づいて調整された後、互いにミキシング(混合)されることにより生成される。詳細には、第1調整部205-1において、クリック音信号Sclickは、設定音量情報Vclickに基づいて増幅器301-aによって増幅される。同様に、伴奏音信号Sbackは、設定音量情報Vback1に基づいて増幅器301-bによって増幅され、演奏音信号Smusicは、設定音量情報Vmusic1に基づいて増幅器301-cによって増幅される。増幅器301-aによって増幅されたクリック音信号Sclickと増幅器301-bによって増幅された伴奏音信号Sbackとは、加算器303-aによって加算される。さらに、クリック音信号Sclickと伴奏音信号Sbackとが加算された信号に、増幅された演奏音信号Smusicが加算器303-bによって加算され、第1出力音信号Sout1が生成される。第1出力音信号Sout1は、ヘッドフォンに出力される。
一方、第2出力部209から出力される第2音出力信号Sout2は、伴奏音信号Sback、及び演奏音信号Smusicのそれぞれの音量が設定音量情Vback2,Vmusic2に基づいて調整された後、互いにミキシング(混合)されることにより生成される。詳細には、第2調整部205-2において、伴奏音信号Sbackは、設定音量情報Vback2に基づいて増幅器301-dによって増幅され、演奏音信号Smusicは、設定音量情報Vmusic2に基づいて増幅器301-eによって増幅される。増幅器301-dによって増幅された伴奏音信号Sbackと、増幅器301-eによって増幅された演奏音信号Smusicとは、加算器303-cによって加算され、第2出力音信号Sout2が生成される。第2出力音信号Sout2は、スピーカに出力される。
尚、本実施形態に係る電子楽器10に入力され、ミキシングされて出力される各音信号の流れは、図3を参照して説明された各音信号の流れに限定されるわけではない。第1入力チャンネルC1及び第2入力チャンネルC2を通じて取得される信号の設定がユーザによって変更される場合、ミキシングされて出力される各音信号の流れは、適宜変更することができる。
従来、演奏者がより演奏しやすいように、クリック音だけではなく、伴奏音を演奏者が着用するヘッドフォンに出力することがある。ヘッドフォンから伴奏音及びクリック音を出力する場合、楽器の演奏し易さの観点から、クリック音の音量と伴奏音の音量とをそれぞれ調整し、演奏者が演奏しやすい音量バランスにすることが好ましい。この場合、ヘッドフォンから出力される音と、スピーカから出力される音は、音の成分及び各成分の音量バランスが異なるため、出力部に応じて各音の音量は個別に調整される必要がある。
以上に説明した本実施形態に係る電子楽器10では、外部のミキサを用いることなく、外部から異なるチャンネルを介して入力された異なる音信号(クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback)と演奏者による演奏に基づく演奏音信号Smusicとを、演奏者が所望するミックスバランスで出力部ごとに容易にミキシングすることができる。詳細には、電子楽器10では、演奏者が着用するヘッドフォンから出力されるクリック音、伴奏音及び演奏音の音量を個別に調整し、さらにスピーカから出力される伴奏音及び演奏音の音量を個別に調整することができる。つまり、電子楽器10では、ヘッドフォンから出力される音に含まれる各成分の音量バランスと、スピーカから出力される音に含まれる各成分の音量バランスとをユーザが手軽に調整し、演奏に適したミックスバランスでミキシングすることができる。
尚、以上に述べた本実施形態では、演奏者が電子楽器10を演奏する際にヘッドフォンを着用する場合を説明したが、ヘッドフォンの代わりにイヤフォンが用いられてもよい。
図4は、本開示の電子楽器の音再生方法の流れを示したフローチャートである。一例として、第1実施形態に係る電子楽器10によって実行される、音再生方法を説明する。
まず、電子楽器10は、ユーザによる設定を読み込む(S501)。ここで設定とは、電子楽器10による音再生の開始前に、ユーザによって事前に設定される。設定には、例えば、第1出力部207に出力される第1出力音信号Sout1に含まれる各音成分(クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback、及び演奏音信号Smusic)の設定音量情報Vclick,Vback1,Vmusic1、第2出力部209に出力される第2出力音信号Sout2に含まれる各音成分(伴奏音信号Sback、及び演奏音信号Smusic)の設定音量情報Vback2,Vmusic2などを含む。さらに、ユーザによる設定は、取得部201に入力される信号の入力チャンネルを設定するための設定情報などを含む。入力チャンネルの設定は、外部から入力されるクリック音信号Sclick及び伴奏音信号Sbackの送信チャンネル設定に応じて、ユーザが設定することができる。
次に、電子楽器10は、読み込んだ設定に基づいて設定処理を行う(S502)。設定処理の詳細については、後述する。電子楽器10は、ユーザからの音再生指示の有無を判定する(S503)。音再生指示がある場合(S503;YES)、電子楽器10は、音を再生する(S504)。音の再生は、図2を参照して説明した、音源部102による音信号の生成及び出力機能により実現される。音の再生の詳細については、後述する。音再生指示がない場合(S503;NO)、電子楽器10は、ユーザからの音再生指示を待つ。
図5及び図6は、図4に示した設定処理(S502)の流れを示したフローチャートである。電子楽器10は、設定入力部111を介して入力されたユーザによる設定を読み込み(S501)、読み込んだ設定に基づいて設定処理を行う。設定処理(S502)は、電子楽器10の制御部101又は音源部102によって実行されてもよい。
まず、クリック音信号Sclickが取得部201における第1入力チャンネルC1を通じて入力されるか否かをユーザによる設定に基づいて判定する(S502-1)。クリック音信号Sclickが第1入力チャンネルC1を通じて入力される場合(S502-1;YES)、第1入力チャンネルC1を通じて取得する信号の出力先を第1調整部205-1に設定し、第2入力チャンネルC2を通じて取得する信号の出力先を第2調整部205-2に設定する(S502-2)。次に、設定音量情報Vclick,Vback1,Vmusic1に基づいて、第1出力部207から出力される第1出力音信号Sout1の設定音量を反映する(S502-3)。言い換えると、設定音量情報Vclick,Vback1,Vmusic1に基づいて、増幅器(図3における増幅器301-a,301-b,301-c)の増幅率を設定する。次に、設定音量情報Vback2,Vmusic2に基づいて、第2出力部209から出力される第2出力音信号Sout2の設定音量を反映する(S502-4)。言い換えると、設定音量情報Vback2,Vmusic2に基づいて、増幅器(図3における増幅器301-d,301-e)の増幅率を設定する。ここで、S502-3とS502-4とは順番が逆であってもよい。尚、図2及び図3を参照した本実施形態の説明は、以上に説明したS502-1~S502-4の設定処理が行われることを前提としている。
クリック音信号Sclickが第1入力チャンネルC1を通じて入力されない場合(S502-1;NO)、クリック音信号Sclickが取得部201における第2入力チャンネルC2を通じて入力されるか否かをユーザによる設定に基づいて判定する(S502-5)。クリック音信号Sclickが第2入力チャンネルC2を通じて入力される場合(S502-5;YES)、第2入力チャンネルC2を通じて取得する信号の出力先を第1調整部205-1に設定し、第1入力チャンネルC1を通じて取得する信号の出力先を第2調整部205-2に設定する(S502-6)。その後、処理は、S502-3に進む。
クリック音信号Sclickが第2入力チャンネルC2を通じて入力されない場合(S502-5;NO)、ステレオモードで信号が入力されるか否かを判定する(S502-7)。この場合、入力される信号は、オーディオデータであってもよい。ステレオモードで信号が入力される場合(S502-7;YES)、ステレオモードで取得する信号の出力先を第1出力207及び第2出力部209に設定する(S502-8)。その後、第1出力部207から出力される音信号の設定音量と第2出力部209から出力される音信号の設定音量とをユーザによる設定に基づいて反映する(S502-9)。
ステレオモードで信号が入力されない場合(S502-7;NO)、取得する信号の出力先を予め決められた設定に基づいて設定する(S502-10)。その後、処理は、S502-9に進む。音源102は、図2に示した音源部102の構成とは別の処理回路を含んでもよく、以上に述べた、S502-7以降の処理は、該別の処理回路によって処理されてもよい。
図7は、図4に示した音再生(S504)の流れを示したフローチャートである。音再生の処理は、電子楽器10の音源部102にて実行される。まず、外部からクリック音信号及Sclick及び伴奏音信号Sbackを取得する(S504-1)。次に、演奏操作子113に入力された演奏者による演奏操作に基づいて、演奏音信号Smusicを生成する(S504-2)。
次に、設定入力部111を介してユーザから指定された設定音量情報を取得する(S504-3)。続いて、第1調整部205-1において、クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicを対応する設定音量情報に基づいてミキシングして第1出力音信号Sout1を生成して第1出力部207に出力する(S504-4)。続いて、第2調整部205-2において、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicを対応する設定音量情報に基づいてミキシングして第2出力音信号Sout2を生成して第2出力部209に出力する(S504-5)。尚、S504-4及びS504-5の処理の順番は逆であってもよく、同時であってもよい。
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では、外部から異なるチャンネルを介して入力された、演奏データ(クリック音に対応するクリック音信号Sclick及び伴奏音に対応する伴奏音信号Sback)と、演奏者による演奏音とをミキシングする場合を説明した。しかしながら、本開示の発明はこれに限定されず、電子楽器に予め記憶された演奏データと演奏者による演奏音とを混合して、演奏者が着用するヘッドフォンとスピーカとにそれぞれ異なる音量バランスで供給してもよい。
[電子楽器の構成]
本開示の第2実施形態に係る電子楽器10Aは、演奏者の演奏操作に応じて音を出力すると共に、予め記憶された演奏データ及び外部から取得した演奏データに従ってクリック音及び伴奏音を出力する機能を備える装置である。上述した第1実施形態と同様に、本実施形態では、電子楽器10Aが電子ドラム装置である場合を一例として説明する。本実施形態における電子楽器10Aの構成は、図1を参照して説明した第1実施形態に係る電子楽器10と略同様であるため図示は省略する。
電子楽器10Aの各構成は、記憶部103a及び音源部102aを除いて、図1を参照して説明した第1実施形態に係る電子楽器10の各構成とほぼ同一であるため、電子楽器10Aの各構成を示す図面を省略し、重複する説明は省略する。
本実施形態において、電子楽器10Aの記憶部103aには、クリック音に対応するクリック音信号Sclick(第2音信号Sclick)が記憶されている。音源部102aは、記憶部103aに予め記憶されたクリック音に対応するクリック音信号Sclickを用いて、音信号の生成及び出力機能を実現する。
[音信号生成・出力機能]
電子楽器10Aの制御部101が記憶部103aに記憶された制御プログラムを実行することによって実現される音信号の生成及び出力機能について説明する。以下に説明する音信号の生成及び出力機能を実現する構成の一部または全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。本実施形態では、一例として、音源部102aが音信号の生成及び出力機能を実現する場合を説明する。例えば、音信号の生成及び出力機能は音源部102aのDSPによって実行されてもよい。
図8は、本実施形態における音源部102aの構成を示すブロック図である。図8を参照すると、音源部102aは、取得部201a、演奏音生成部203、調整部205a、設定部511、第1出力部207、及び第2出力部209を含む。
取得部201aは、外部から演奏データDmusicを取得する。取得部201aは、通信I/F115を介して演奏データDmusicを取得してもよい。尚、図示はしないが、取得部201aは、USBメモリに予め記憶された演奏データDmusicを取得してもよい。演奏データDmusicは、演奏される楽曲に対応する電子楽器10Aの音色設定を示す音色データと、演奏される楽曲のテンポを示すテンポデータと、演奏される楽曲の伴奏音に対応する伴奏音信号Sback(第1音信号Sback)を含むオーディオデータとを含む。
取得部201aは、複数の楽曲に各々対応する複数の演奏データDmusicを含む演奏データセットを取得してもよい。演奏データセットは、演奏順に並べられた複数の演奏データDmusicを含んでもよい。また、演奏データセットは、楽曲の難易度順に並べられた複数の演奏データDmusicを含んでもよい。ユーザは、演奏データセットから所望の演奏データDmusicを選択して使用することができる。
図9は、演奏データセットを説明するための概念図である。演奏データセットは、ユーザによって編集可能であり、電子楽器10Aを使用する前に予めユーザによって作成されて記憶部103に保存されてもよい。図9では、10個の演奏データセット601~610を示す。なお、演奏データセットの数は、任意である。
演奏データセット601~610の各々は、複数の演奏データを含む。演奏データセット601~610の各々の構成は互いにほぼ同様であるため、ここでは演奏データセット601についてのみ説明する。演奏データセット601は、例えば、複数の演奏データ601-1~601-10からなる。
演奏データ601-1~601-10は、電子楽器10Aによって演奏される楽曲のデータである。演奏データ601-1~601-10の順番は、電子楽器10Aによって演奏される順番に対応している。演奏データ601-1~601-10の順番は、入力されたユーザの操作に基づいて変更されることができる。上述のとおり、演奏データ601-1~601-10の順番は電子楽器10Aによって演奏される順番であってもよく、演奏の難易度順であってもよい。
演奏データ601-1~601-10の各々は、キット、テンポデータ、及びオーディオデータを含んでもよい。キットとは、電子楽器10Aの音色設定を示す音色データである。例えば、演奏データ601-1が選択されている場合、演奏データ601-1に含まれるキットに基づいて電子楽器10Aの演奏音の音色が決定される。テンポデータは、演奏データ601-1~601-10の各々に対応する楽曲のテンポを示すデータである。例えば、演奏データ601-1が選択されている際にクリック音を出力する場合、演奏データ601-1に含まれるテンポデータに基づいて、クリック音のテンポが決定される。また、演奏データ601-1が再生される場合、演奏データ601-1に含まれるオーディオデータが再生される。オーディオデータには、伴奏音信号Sbackが含まれる。
演奏データ601-1~601-10の各々に含まれる、キット、テンポデータ、及びオーディオデータは、演奏データ601-1~601-10ごとに異なる。楽曲ごとのキット、テンポデータ、及びオーディオデータを演奏データ601-1~601-10としてそれぞれ一括管理することにより、楽曲の切り替えや曲順の変更を容易に行うことが可能となる。
また、取得部201aは、記憶部103aからクリック音に対応するクリック音信号Sclickを取得する。取得部201aは、取得した演奏データDmusic及びクリック音信号Sclickを調整部205aに供給する。
演奏音生成部203は、演奏者によって演奏操作子113に入力された演奏イベントに基づいて演奏音信号Smusicを生成する。演奏イベントが演奏操作子113に入力されると、該演奏イベントに対応するイベントデータが出力される。演奏音生成部203は、イベントデータを取得する。イベントデータには、演奏イベントが入力された演奏操作子113の種類を示す情報、及び演奏操作子113に入力された演奏イベントの強弱を示すベロシティが含まれる。演奏音生成部203は、取得したイベントデータに基づいて、演奏音信号Smusicを生成する。詳細には、演奏音生成部203は、演奏操作子113の種類に応じて、該演奏操作子113に対応する音波形データを記憶部103aから読み出し、読み出した音波形データをベロシティに基づいて調整する。演奏音生成部203は、調整された音波形データを演奏音信号Smusicとして調整部205aに供給する。
設定部511は、伴奏音信号Sbackの出力タイミングに対するクリック音信号Sclickの出力タイミングの時間差に対応するオフセット期間を設定する。設定部511は、設定入力部111を介して予め入力されたユーザの操作に基づいてオフセット期間を設定する。設定部511は、設定されたオフセット期間を示すオフセットデータDoffsetを調整部205aに供給する。尚、伴奏音信号Sbackの出力タイミングとクリック音信号Sclickの出力タイミングとが同期している、即ち、2つの音信号の出力タイミングが一致している場合、設定部511による設定は省略することができる。
調整部205aは、取得部201aから演奏データDmusic及びクリック音信号Sclickの供給を受ける。また、調整部205aは、演奏音生成部203から演奏音信号Smusicの供給を受ける。さらに調整部205aは、設定音量情報の供給を受ける。設定音量情報は、ヘッドフォンから出力されるクリック音の設定音量情報Vclick、ヘッドフォンから出力される伴奏音の設定音量情報Vback1、ヘッドフォンから出力される演奏音の設定音量情報Vmusic1、スピーカから出力される演奏音の設定音量情報Vmusic2及びスピーカから出力される伴奏音の設定音量情報Vback2を含む。設定音量情報は、設定入力部111を介してユーザによって指定される。さらに調整部205aは、設定部511からオフセットデータDoffsetの供給を受ける。
調整部205aは、第1調整部205a-1及び第2調整部205a-2を含む。第1調整部205a-1は、クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sbackを及びテンポデータを含む演奏データDmusic、オフセットデータDoffset、演奏音信号Smusic、及び設定音量情報Vclick,Vback1,Vmusic1を取得する。第1調整部205a-1は、テンポデータに基づいてクリック音信号Sclickのテンポを調整する。第1調整部205a-1は、設定音量情報Vclick,Vback1,Vmusic1、及びオフセットデータDoffsetに基づいて、クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicをミキシング(混合)する。
さらに、第1調整部205a-1は、オフセットデータDoffsetに基づいて、クリック音信号Sclickの出力のタイミングと伴奏音信号Sbackの出力のタイミングとを調整する。具体的には、第1調整部205a-1は、再生開始からオフセットデータDoffsetに基づくオフセット期間の経過後にクリック音の基準、即ちクリック音の再生開始点を合わせる。ユーザは、予め取得した演奏データDmusicに含まれる伴奏音の再生開始点に基づいてオフセット期間を決定し、決定された該オフセット期間を指定するオフセットデータDoffsetを設定することができる。第1調整部205a-1は、クリック音信号Sclick、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicをミキシングすることによって生成した第1出力音信号Sout1を第1出力部207に出力する。尚、プリカウントを生成して出力する場合、プリカウントは、クリック音の再生開始点を基準として遡って開始する。
ここで、伴奏音信号Sbackの出力タイミングとクリック音信号Sclickの出力タイミングとが同期している、即ち、2つの音信号の出力タイミングが一致している場合、第1調整部205a-1によるクリック音信号Sclickの出力のタイミングと伴奏音信号Sbackの出力のタイミングとの調整、及びテンポデータに基づくクリック音信号Sclickのテンポの調整は省略することができる。
第2調整部205a-2は、伴奏音信号Sbackを含む演奏データDmusic、演奏音信号Smusic、及び設定音量情報Vmusic2,Vback2を取得する。第2調整部205a-2は、設定音量情報Vmusic2,Vback2に基づいて、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicをミキシング(混合)する。第2調整部205a-2は、伴奏音信号Sback及び演奏音信号Smusicをミキシングすることによって生成した第2出力音信号Sout2を第2出力部209に出力する。
第1出力部207は、演奏者が装着するヘッドフォンに第1出力音信号Sout1を供給する。第1出力部207は、2つの互いに異なる第1チャンネルCL1及び第2チャンネルCR1を介して第1出力音信号Sout1をヘッドフォンに供給する。第1チャンネルCL1は、ヘッドフォンの左側のスピーカに対応するチャンネルであってもよい。第2チャンネルCR1は、ヘッドフォンの右側のスピーカに対応するチャンネルであってもよい。
第2出力部209は、スピーカに第2出力音信号Sout2を供給する。第2出力部209は、2つの互いに異なる第1チャンネルCL2及び第2チャンネルCR2を介して第2出力音信号Sout2をスピーカに供給する。第1チャンネルCL2は、所定のスピーカに対応するチャンネルであってもよい。第2チャンネルCR2は、別のスピーカに対応するチャンネルであってもよい。
以上に説明した本実施形態に係る電子楽器10Aでは、外部のミキサを用いることなく、電子楽器10Aに予め記憶された音信号と演奏者による演奏音とを、演奏者が所望するミックスバランスで出力部ごとに容易にミキシングすることができる。詳細には、電子楽器10Aでは、電子楽器10Aに予め記憶されたクリック音のテンポを演奏データに基づいて調整する。さらに、電子楽器10Aでは、演奏者が着用するヘッドフォンから出力されるクリック音、伴奏音及び演奏音の音量と出力のタイミングを個別に調整し、スピーカから出力される伴奏音及び演奏音の音量を個別に調整することができる。
本実施形態では、電子楽器10Aに予め記憶された音信号として、クリック音に対応するクリック音信号を挙げたが、電子楽器10Aに予め記憶された音信号は、クリック音に対応する音信号に限定されるわけではなく、伴奏音に対応する伴奏音信号が電子楽器10Aに予め記憶されてもよい。この場合、ユーザは、取得した演奏データDmusicに基づいて、対応する伴奏音信号Sbackを選択してもよい。
尚、以上に述べた本実施形態では、演奏者が電子楽器10Aを演奏する際にヘッドフォンを着用する場合を説明したが、ヘッドフォンの代わりにイヤフォンが用いられてもよい。
図4を参照して説明された音再生方法は、第2実施形態に係る電子楽器10Aによって実行される音再生方法にも適用することができる。図4に示した音再生方法が、第2実施形態に係る電子楽器10Aによって実行される場合、S501において電子楽器10Aによって読み込まれる設定には、設定音量情報Vclick,Vback1,Vmusic2,Vmusic1,Vback2に加え、オフセットデータDoffsetが含まれる。その後、電子楽器10Aは、音の再生をする(S504)。音の再生は、図5を参照して説明した、音源部102aによる音信号の生成及び出力機能により実現される。第2実施形態係る電子楽器10Aによって実行される音再生方法では、設定処理が図5に示した音再生方法における設定処理とは異なる。
図10は、第2実施形態における、図4に示した設定処理(S502)の流れを示したフローチャートである。電子楽器10Aは、設定入力部111を介して入力されたユーザによる設定を読み込み(S501)、読み込んだ設定に基づいて設定処理を行う。設定処理(S502)は、電子楽器10Aの制御部101又は音源部102aによって実行されてもよい。
まず、ユーザの設定に基づいて、オーディオデータが選択されているか否か判定する(S502a-1)。つまり、選択された演奏データにオーディオデータが含まれているか否かを判定する。オーディオデータが選択されている場合(S502a-1;YES)、ユーザの設定に基づいて、オーディオデータとクリック音とが同期されるか否かを判定する(S502a-2)。
オーディオデータとクリック音とが同期される場合(S502a-2;YES)、ユーザによって予め決められた設定に基づいて伴奏音信号Sbackの出力タイミングに対するクリック音信号Sclickの出力タイミングの時間差に対応するオフセット期間を設定する(S502a-3)。続いて、テンポデータに基づいて、プリカウントを設定する(S502a-4)。プリカウントとは、オーディオデータを再生する前に、予め決められた小節数のみカウントをつける機能を指す。ここでは、プリカウントの開始からオーディオデータの再生を開始するまでの時間を算出してもよい。また、ここでは、プリカウントを生成するための設定を行うとともに、プリカウントを停止するための設定を行ってもよい。例えば、予め決められた小節数だけカウントを付けた後、クリック音が停止するよう設定されもよく、カウント後もクリック音が鳴り続けるよう設定されてもよい。また、プリカウント後にクリック音が停止するよう設定されてもよい。
S502a-1において、オーディオデータが選択されていない場合(S502a-1;NO)、及びS502a-2において、オーディオデータとクリック音とが同期されていない場合(S502a-2;NO)、処理はS502a-4に進む。
本開示の一実施形態によれば、外部から第1音信号を取得する取得部と、入力された操作に応じて演奏音信号を生成する演奏音生成部と、第1音信号及び演奏音信号を出力する第1出力部と、前記演奏音信号を出力する第2出力部と、を備える電子装置が提供される。前記電子装置は、さらに以下のように構成することもできる。
前記電子装置は、前記取得部から前記第1音信号を取得し、前記演奏音生成部から前記演奏音信号を取得する調整部をさらに備え、前記調整部は、前記第1音信号と前記演奏音信号とを混合して前記第1出力部に出力し、前記演奏音信号を前記第1音信号と混合せずに前記第2出力部に出力する。
前記取得部は、外部から第2音信号をさらに取得し、前記調整部は、前記第1音信号、前記第2音信号及び前記演奏音信号を混合して前記第1出力部に出力する。
前記取得部は、第1チャンネルを通じて前記第1音信号を取得し、第2チャンネルを通じて前記第2音信号を取得する。
前記第1出力部は、第1チャンネル及び第2チャンネルを有し、前記第1出力部は、前記第1チャンネル及び前記第2チャンネルに前記第1音信号、前記第2音信号及び演奏音信号を出力する。
前記調整部は、前記第2音信号と前記演奏音信号とを混合して前記第2出力部に出力する。
本開示の別の一実施形態によれば、外部から第1音信号を取得する取得部と、入力された操作に応じて演奏音信号を生成する演奏音生成部と、前記第1音信号、及び前記演奏音信号を出力する第1出力部と、前記第1音信号、前記第1音信号に対応する第2音信号、及び前記演奏音信号を出力する第2出力部と、前記第1音信号の出力タイミングと前記第2音信号の出力タイミングとを調整する調整部、を備える電子装置が提供される。前記電子装置は、さらに以下のように構成することもできる。
前記電子装置は、入力された操作に応じて前記第1音信号の出力タイミングに対する前記第2音信号の出力タイミングの時間差に対応するオフセット期間を設定する設定部をさらに備え、前記調整部は、前記オフセット期間に基づいて、前記第1音信号の出力タイミングと前記第2音信号の出力タイミングとを調整する。
前記調整部は、前記第1音信号及び前記演奏音信号を混合して第1出力部に出力し、前記第1音信号、前記第2音信号、及び前記演奏音信号を混合して第2出力部に出力する。
前記第2出力部は、第1チャンネル及び第2チャンネルを有し、前記第2出力部は、前記第1チャンネル及び前記第2チャンネルに前記第1音信号、前記第2音信号及び前記演奏音信号を出力する。
本開示の別の一実施形態によれば、打面を有する1つ以上のパッドと、前記いずれかの電子装置と、を備え、前記電子装置の前記演奏音生成部は、前記パッドに入力された操作に応じて演奏音信号を生成する電子ドラムが提供される。
10,10A…電子楽器、101…制御部、102,102a…音源部、103,103a…記憶部、105…ROM、107…RAM、109…表示部、111…設定入力部、113…演奏操作子、115…通信I/F、117…バス、201,201a…取得部、203…演奏音生成部、205,205a…調整部、205-1,205a-1…第1調整部、205-2,205a-2…第2調整部、207…第1出力部、209…第2出力部、511…設定部

Claims (11)

  1. 外部から第1音信号を取得する取得部と、
    入力された操作に応じて演奏音信号を生成する演奏音生成部と、
    第1音信号及び演奏音信号を出力する第1出力部と、
    前記演奏音信号を出力する第2出力部と、
    を備える、電子装置。
  2. 前記取得部から前記第1音信号を取得し、前記演奏音生成部から前記演奏音信号を取得する調整部をさらに備え、
    前記調整部は、前記第1音信号と前記演奏音信号とを混合して前記第1出力部に出力し、前記演奏音信号を前記第1音信号と混合せずに前記第2出力部に出力する、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記取得部は、外部から第2音信号をさらに取得し、
    前記調整部は、前記第1音信号、前記第2音信号及び前記演奏音信号を混合して前記第1出力部に出力する、請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記取得部は、第1チャンネルを通じて前記第1音信号を取得し、第2チャンネルを通じて前記第2音信号を取得する、請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記第1出力部は、第1チャンネル及び第2チャンネルを有し、
    前記第1出力部は、前記第1チャンネル及び前記第2チャンネルに前記第1音信号、前記第2音信号及び演奏音信号を出力する、請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記調整部は、前記第2音信号と前記演奏音信号とを混合して前記第2出力部に出力する、請求項3乃至5の何れか一項に記載の電子装置。
  7. 外部から第1音信号を取得する取得部と、
    入力された操作に応じて演奏音信号を生成する演奏音生成部と、
    前記第1音信号、及び前記演奏音信号を出力する第1出力部と、
    前記第1音信号、前記第1音信号に対応する第2音信号、及び前記演奏音信号を出力する第2出力部と、
    前記第1音信号の出力タイミングと前記第2音信号の出力タイミングとを調整する調整部と、
    を備える、電子装置。
  8. 入力された操作に応じて前記第1音信号の出力タイミングに対する前記第2音信号の出力タイミングの時間差に対応するオフセット期間を設定する設定部をさらに備え、
    前記調整部は、前記オフセット期間に基づいて、前記第1音信号の出力タイミングと前記第2音信号の出力タイミングとを調整する、請求項6に記載の電子装置。
  9. 前記調整部は、前記第1音信号及び前記演奏音信号を混合して第1出力部に出力し、前記第1音信号、前記第2音信号、及び前記演奏音信号を混合して第2出力部に出力する、請求項7又は8に記載の電子装置。
  10. 前記第2出力部は、第1チャンネル及び第2チャンネルを有し、
    前記第2出力部は、前記第1チャンネル及び前記第2チャンネルに前記第1音信号、前記第2音信号及び前記演奏音信号を出力する、請求項9に記載の電子装置。
  11. 打面を有する1つ以上のパッドと、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電子装置と、
    を備え、
    前記電子装置の前記演奏音生成部は、前記パッドに入力された操作に応じて演奏音信号を生成する、電子ドラム。
JP2021186304A 2020-11-17 2021-11-16 電子装置及び電子ドラム Pending JP2022080300A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191257 2020-11-17
JP2020191257 2020-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022080300A true JP2022080300A (ja) 2022-05-27

Family

ID=81547867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186304A Pending JP2022080300A (ja) 2020-11-17 2021-11-16 電子装置及び電子ドラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220157286A1 (ja)
JP (1) JP2022080300A (ja)
CN (1) CN114512108A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220157286A1 (en) 2022-05-19
CN114512108A (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928468B2 (ja) 多チャンネル録音再生方法、録音装置、及び再生装置
JP4379291B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP5169300B2 (ja) 楽音信号出力装置
JP2022080300A (ja) 電子装置及び電子ドラム
JP4426159B2 (ja) ミキシング装置
JP5382361B2 (ja) 楽曲演奏装置
JP2006039262A (ja) 効果付与装置及び方法
JP2983122B2 (ja) 電子楽器
JP7434083B2 (ja) カラオケ装置
TWI838509B (zh) 用於現場演奏之觸控式伴奏混音系統
JP2005080264A (ja) 複数チャンネルの信号制御量設定装置およびそのプログラム
CN116741124A (zh) 音处理系统及该音处理系统的音处理方法
KR20050083389A (ko) 멀티 채널 가라오케 장치 및 방법
JP2009100185A (ja) 演奏音供給システム
Hubbard So, You Want to Do a Piece with Electronics? A Layperson’s Guide to Works for Wind Band and Electronics
JPH10274985A (ja) 自動アルペジオ演奏装置およびアルペジオ演奏システム
WO2010119541A1 (ja) 音発生装置、音発生方法、音発生プログラム、及び記録媒体
KR100652902B1 (ko) 전자 음악장치
JP4585023B2 (ja) 電子楽器
JP2005010362A (ja) 電子楽音発生装置の楽音制御装置
JP4726089B2 (ja) 電子楽音発生装置の楽音制御装置
KR20030093868A (ko) 오디오 다채널 방식을 이용한 노래반주장치
KR101268994B1 (ko) 외부 장치와 연동할 수 있는 미디 재생 장치 및 미디 재생 방법
Cardioid Products of Interest
JP2011099947A (ja) 楽音信号制御装置