JP2022077439A - 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022077439A
JP2022077439A JP2020188305A JP2020188305A JP2022077439A JP 2022077439 A JP2022077439 A JP 2022077439A JP 2020188305 A JP2020188305 A JP 2020188305A JP 2020188305 A JP2020188305 A JP 2020188305A JP 2022077439 A JP2022077439 A JP 2022077439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
amount
information processing
usage
modeling material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020188305A
Other languages
English (en)
Inventor
智博 神
Tomohiro Jin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020188305A priority Critical patent/JP2022077439A/ja
Priority to CN202111300231.0A priority patent/CN114536768A/zh
Priority to EP21207239.1A priority patent/EP4002037A1/en
Publication of JP2022077439A publication Critical patent/JP2022077439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31376MFL material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32082Planing, material requiring planning MRP, request
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32258Resource, machine assignment preferences, actual and anticipated load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32268Available parts, available materials
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49011Machine 2-D slices, build 3-D model, laminated object manufacturing LOM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)

Abstract

【課題】造形装置の造形材料の不足を予測する精度を向上する情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラムを提供する。【解決手段】システムにおいて、サーバは、造形材料の使用履歴と、造形装置の使用計画とに基づいて、今後使用される造形材料の量を予測する材料使用量予測部を有する、材料使用量予測部は、造形装置を使用する時期が、使用履歴から繁忙期または非繁忙期であるかを決定して今後使用される造形材料の使用量を予測する。【選択図】図3

Description

本発明は、造形材料の使用量を管理する情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラムに関する。
入力されたデータに基づいて、立体造形物を造形する造形装置(いわゆる「3Dプリンタ」。以下では単に「造形装置」とする)が開発されている。立体造形を行う方法は、例えば、FFF(Fused Filament Fabrication、熱溶解フィラメント製造法)、SLS(Selective Laser Sintering、粉末焼結積層造形法)、MJ(Material Jetting、マテリアルジェッティング)、EBM(Electron Beam Melting、電子ビーム溶解法)、SLA(Stereolithography Apparatus、光造形法)など、種々の方法が提案されている。
また、造形装置の普及に伴い、造形装置における造形材料などの消耗品の不足を予測するニーズが高まっている。
消耗品の交換時期を予測し、通知する技術として、例えば特許文献1などが知られている。
しかしながら、特許文献1などの従来技術は、画像形成装置の消耗品に関するものであり、造形装置を対象としたものではなかった。そのため、造形装置における材料不足の予測精度は充分ではなかった。
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、造形装置の造形材料の不足を予測する精度を向上する情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明によれば、
1以上の造形装置を含む情報処理システムであって、
造形材料の使用履歴と、前記造形装置の使用計画とに基づいて、今後使用される造形材料の量を予測する予測手段を含み、
前記予測手段は、
前記使用履歴から繁忙期または非繁忙期であるかを決定して予測する、
情報処理システムが提供される。
本発明によれば、造形装置の造形材料の不足を予測する精度を向上する情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラムが提供できる。
本実施形態におけるシステム全体のハードウェアの概略構成を示す図。 本実施形態のシステムを構成する各装置に含まれるハードウェア構成を示す図。 本実施形態のシステムに含まれるソフトウェアブロック図。 本実施形態の記憶部に記憶される、造形装置の使用計画の例を示す図。 本実施形態の記憶部に記憶される、造形材料の残量管理テーブルの例を示す図。 本実施形態の記憶部に記憶される、造形装置の過去の使用履歴の例を示す図。 本実施形態のサーバが実行する材料不足を予測する処理を示すフローチャート。 本実施形態における材料使用量の予測および補正を説明する図。 本実施形態において繁忙期/非繁忙期に応じた補正量の例を示す図。
以下、本発明を、実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜その説明を省略するものとする。
図1は、本実施形態におけるシステム100全体のハードウェアの概略構成を示す図である。図1に示すシステム100は、立体造形処理を行う情報処理システムとして構成され、一例として、立体造形サービスを提供する事業者が管理するシステムとすることができる。図1では、例として、情報処理装置としてサーバ110と、端末120と、複数の造形装置130とが、インターネットやLANなどのネットワーク140を介して接続された環境を例示している。なお、サーバ110、端末120、造形装置130の台数は、図1に示したものに限らず、システムに含まれる台数に制限はない。また、各装置から、ネットワーク140へ接続する方法は、有線または無線のどちらでもよい。
サーバ110は、本実施形態のシステム100を管理する情報処理装置である。本実施形態のサーバ110は、造形材料の使用量を予測し、不足する場合などには各装置に通知する。なお、サーバ110は、負荷分散のために複数の情報処理装置から構成されてもよい。また、サーバ110の構成を適宜、造形装置130や端末120に搭載してもよい。
端末120は、本実施形態のシステム100において立体造形処理に係る各種操作を行う情報処理装置である。本実施形態の端末120は、造形装置130の使用計画を策定したり、造形材料の使用量予測の結果を表示したりできる。なお、サーバ110と、端末120とは、異なる装置として構成してもよいし、1つの装置として構成されてもよい。また、端末120の構成を適宜、造形装置130に搭載してもよい。
造形装置130は、種々の造形方式で以て、所望の形状の立体造形物を造形する装置である。造形方式は、例えば、熱溶解フィラメント製造法、粉末焼結積層造形法、マテリアルジェッティング、電子ビーム溶解法、光造形法などが挙げられるが、本実施形態では、特に限定されず、任意の造形方式を採用することができる。なお、本実施形態の造形装置130で使用される造形材料は、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。また、造形材料の形態は特に限定されず、造形方式に応じた造形材料を採用でき、固体、液体、粉末またはこれらを混合したものなどであってもよい。
次に、各装置のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態のシステム100を構成する各装置に含まれるハードウェア構成を示す図である。図2(a)は、サーバ110および端末120のハードウェア構成を示し、図2(b)は、造形装置130のハードウェア構成を示す。
まず、図2(a)について説明する。本実施形態のサーバ110および端末120は、CPU210と、RAM220と、ROM230と、記憶装置240と、通信I/F250と、ディスプレイ260と、入力装置270とを含んで構成され、各ハードウェアはバスを介して接続されている。
CPU210は、サーバ110または端末120の動作を制御するプログラムを実行し、所定の処理を行う装置である。RAM220は、CPU210が実行するプログラムの実行空間を提供するための揮発性の記憶装置であり、プログラムやデータの格納用、展開用として使用される。ROM230は、CPU210が実行するプログラムやファームウェアなどを記憶するための不揮発性の記憶装置である。
記憶装置240は、サーバ110または端末120を機能させるOSや種々のソフトウェア、設定情報、各種データなどを記憶する、読み書き可能な不揮発性の記憶装置である。記憶装置240の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などが挙げられる。
通信I/F250は、サーバ110または端末120とネットワーク140とを接続し、ネットワーク140を介して他の装置との通信を可能にする。ネットワーク140を介した通信は、有線通信または無線通信のいずれであってもよく、TCP/IPなどの所定の通信プロトコルを使用し、各種データを送受信できる。
ディスプレイ260は、各種データやサーバ110または端末120の状態などを、ユーザに対して表示する装置であり、例として、LCD(Liquid Crystal Display)などが挙げられる。入力装置270は、ユーザがサーバ110または端末120を操作するための装置であり、例として、キーボード、マウスなどが挙げられる。なお、ディスプレイ260と入力装置270は、それぞれ別個の装置であってもよいし、タッチパネルディスプレイのような両方の機能を備えるものであってもよい。なお、サーバ110は、ディスプレイ260および入力装置270を備えない構成であってもよい。
次に、図2(b)について説明する。本実施形態の造形装置130は、CPU210と、RAM220と、ROM230と、記憶装置240と、通信I/F250と、造形ユニット280とを含んで構成され、各ハードウェアはバスを介して接続されている。なお、造形装置130のCPU210、RAM220、ROM230、記憶装置240、通信I/F250は、図2(a)において説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
造形ユニット280は、造形手段として、造形データに基づいて立体造形物を造形する装置である。造形ユニット280は、各種造形方式に応じて構成され、例えば、例えば、FFF方式における造形ユニット280は、造形材料を溶融する加熱機構や、造形材料を吐出するノズルなどを含む。また、例えば、SLS方式における造形ユニット280は、レーザ光源などを含む。さらに、本実施形態の造形ユニット280は、造形材料の残量を検知するセンサなどを備えて構成される。
以上、本実施形態の各装置に含まれるハードウェア構成について説明した。次に、本実施形態における各ハードウェアによって実行される機能手段について、図3を以て説明する。図3は、本実施形態のシステム100に含まれるソフトウェアブロック図である。
図3に示すように、サーバ110は、予測手段として材料使用量予測部311、判定手段として材料不足判定部312、通知手段として判定結果通知部313、記憶部314の各機能手段を含む。また、端末120は、使用計画設定部321、表示部322の各機能手段を含む。また、造形装置130は、使用履歴管理部331、材料残量取得部332の各機能手段を含む。
まず、サーバ110に含まれる機能手段について説明する。材料使用量予測部311は、造形材料の使用履歴と造形装置130の使用計画に基づいて、今後使用される造形材料の使用量を予測する手段である。本実施形態の材料使用量予測部311は、造形装置130を使用する時期が繁忙期であるか、非繁忙期であるかを加味して、造形材料の使用量を予測することができる。
材料不足判定部312は、使用履歴の使用量と、各造形装置130が保有している造形材料の保有量とを比較して、造形材料の不足が発生するか否かを判定する手段である。また、材料不足判定部312は、造形材料の不足が発生する時期および不足する量を算出することができる。
判定結果通知部313は、材料不足判定部312による判定結果に基づいて、造形装置が保有する造形材料が不足する場合に、不足する旨として造形材料の不足が発生する時期および不足する量を端末120に通知する手段である。
記憶部314は、記憶装置240を制御し、各種データの書き込みおよび読み出しを行う手段である。本実施形態の記憶部314は、例えば、端末120によって作成された造形装置130の使用計画を記憶することができる。また、記憶部314は、システム100を構成する各造形装置130が保有している造形材料の残量や、各造形装置130の過去の使用履歴などを記憶できる。
ここで、図4~図6を参照して、本実施形態の記憶部314に記憶される各種データについて説明する。図4は、本実施形態の記憶部314に記憶される、造形装置130の使用計画の例を示す図である。図5は、本実施形態の記憶部314に記憶される、造形材料の残量管理テーブルの例を示す図である。図6は、本実施形態の記憶部314に記憶される、造形装置130の過去の使用履歴の例を示す図である。
まず、図4を参照する。図4に示すように記憶部314には、システム100に含まれる造形装置130の使用計画が記憶される。図4の例では、使用計画は、ガントチャートの形式で示されているが、特に実施形態を限定するものではなく、記憶部314に記憶される使用計画は任意の形式であってよい。図4では、3つの造形装置130(A,B,C)について、2020年9月の使用計画の例が示されている。なお、図4に示す使用計画には、単に造形装置130を使用する時間のみが示されているが、その他の使用計画に関する情報が含まれていてもよい。例えば、造形する予定の立体造形物の形状、寸法、体積などが、使用計画に含まれてもよい。
次に、図5を参照する。図5に示すように記憶部314には、システム100に含まれる各造形装置130が保有している造形材料の保有量(以下、「材料残量」として参照する)を管理するテーブル(以下、「材料管理テーブル」として参照する)が記憶される。図5に示す材料管理テーブルには、造形装置130を識別する情報と、各造形装置130の材料残量と、各造形装置130において保有することができる造形材料の最大量とが対応付けられて格納されている。材料管理テーブルは、任意のタイミングで各造形装置130から材料残量の情報を受信することで、更新される。
次に、図6を参照する。図6に示すように記憶部314には、使用履歴として、システム100に含まれる造形装置130における過去の造形材料の使用量が記憶される。図6では、月ごとの材料使用量を示すグラフの例を示している。なお、図6は横軸が月を示しているが、特に実施形態を限定するものではなく、材料使用量を集計するスパンは任意であってよい。ここで、材料使用量が所定の閾値を超える時期を繁忙期とし、閾値を超えない時期を非繁忙期とすることができる。図6の例では、5月、6月、7月が繁忙期となり、4月、8月、9月が非繁忙期となる。なお、使用履歴のスパンは特に限定されないが、繁忙期または非繁忙期の決定を行うことを鑑みて、一例として、記憶部314に直近1年間の使用履歴を記憶することができる。
また、1つの造形装置130に複数の種類の造形材料を含む場合には、造形材料ごとの使用履歴を記憶部314に記憶することとしてもよい。かかる場合には、使用履歴には、造形材料を識別するための識別子が含まれてもよい。
説明を図3に戻す。次に、端末120に含まれる機能手段について説明する。使用計画設定部321は、造形装置130を使用する計画を設定する手段である。使用計画設定部321は、造形装置130ごとに図4に示したような使用計画を設定し、サーバ110の記憶部314に格納する。表示部322は、端末120のディスプレイ260を制御し、判定結果通知部313から通知された判定結果を表示する手段である。
次に、造形装置130について説明する。使用履歴管理部331は、造形装置130が使用された履歴を管理する手段である。使用履歴管理部331は、例えば造形処理が完了したタイミングで使用履歴を更新する。また、使用履歴管理部331は、使用された造形材料の量を使用履歴とともに管理することができる。材料残量取得部332は、造形ユニット280を構成する造形材料の残量を検知するセンサなどを介して、当該造形装置の材料残量を取得する手段である。使用履歴管理部331が管理する使用履歴や、材料残量取得部332が取得した材料残量は、サーバ110に送信され、図5および図6において説明したように記憶部314に格納される。
なお、上述したソフトウェアブロックは、CPU210が本実施形態のプログラムを実行することで、各ハードウェアを機能させることにより、実現される機能手段に相当する。また、各実施形態に示した機能手段は、全部がソフトウェア的に実現されても良いし、その一部または全部を同等の機能を提供するハードウェアとして実装することもできる。
さらに、上述した各機能手段は、必ずしも全てが図3に示すような構成で含まれていなくてもよい。例えば、他の好ましい実施形態では、各機能手段は、サーバ110と、端末120との協働によって実現されてもよい。
次に、図3に示した各機能手段が実行する処理について説明する。図7は、本実施形態のサーバ110が実行する材料不足を予測する処理を示すフローチャートである。本実施形態のサーバ110は、ステップS1000から処理を開始する。なお、以下に説明する各処理は、主として、サーバ110の材料使用量予測部311、材料不足判定部312、判定結果通知部313が行うが、特に実施形態を限定するものではない。
ステップS1001において、材料使用量予測部311は、端末120において設定された使用計画、造形装置130における材料残量、造形装置130の使用履歴を取得する。なお、ステップS1001における各種データの取得は、端末120や造形装置130から直接取得する方式に限らず、あらかじめ各装置から取得し、記憶部314に記憶されたデータを読み出すような方式であってもよい。
次に、材料使用量予測部311は、ステップS1002において、取得した造形装置130の使用履歴に基づいて、繁忙期または非繁忙期を決定する。繁忙期または非繁忙期の決定は、図6において説明したように、例えば月ごとの使用量が所定の閾値以上であるか否かによって決定することができる。もちろん月ごとではなく、週単位、数日間など一定の期間の使用量としてもよい。
その後ステップS1003において材料使用量予測部311は、材料不足検知のため、材料使用量を予測する時期を判定する。予測時期の判定は、予測を行うタイミングの任意の時間先を指定する。例えば、予測時の1カ月先を指定することができる。このとき、一定期間後に繁忙期を控えている場合には、事前に材料の発注作業などを行うために、その繁忙期の余禄を早めに行ってもよい。
材料使用量予測部311は、ステップS1004で、予測対象となる時期の使用計画および造形装置130の使用履歴に基づいて材料使用量を予測する。なお、ステップS1004において材料使用量予測部311は、使用計画に含まれる造形する予定の立体造形物の形状に基づいて、当該形状を造形する場合に使用される造形材料の量を算出したうえで、材料使用量を予測することとしてもよい。ステップS1004の後、ステップS1005において材料使用量予測部311は、予測対象時期が繁忙期であるか非繁忙期であるかに応じて、予測した材料使用量の補正を行う。
ここで、ステップS1004およびS1005における材料使用量の予測および補正について、図8および図9を参照して説明する。図8は、本実施形態における材料使用量の予測および補正を説明する図である。また、図9は、本実施形態において繁忙期または非繁忙期に応じた補正量の例を示す図である。
図8(a)は、造形材料の予測使用量を示している。予測使用量は、履歴に基づいて算出された値と補正量が含まれる。履歴に基づいて算出された値は計画に基づく予定使用量と履歴に基づく増加分が含まれる。また、図8(b)は、造形装置の造形材料量を示し、一例として造形残量と不足分が含まれる。造形残量と不足分の合計となるように、履歴に基づいて算出された値の補正量が算出される。具体的には材料使用量予測部311は、使用計画に基づく材料使用量に、使用履歴に基づく増加分を上乗せして、造形材料の使用量を予測する。また、材料使用量予測部311は、繁忙期であるか否かに応じた補正量をさらに上乗せして、予測使用量を算出する。
補正量は、例えば図9(a)に示すように、繁忙期である非繁忙期であるかに基づく重み付け係数を予測使用量に乗じることで、設定されてもよい。例えば、予測対象時期が非繁忙期であれば重み付け係数が1であることから、使用履歴に基づいて算出された値を、そのまま予測使用量とする。また、例えば、予測対象時期が繁忙期であれば図9(a)に示す重みづけ係数(例えば、予測対象時期が繁忙期である6月である場合には、1.6)を、使用履歴に基づいて算出された値に乗じた値を予測使用量とする。
また、重み付け係数は、図9(a)に示したように、単に設定されている値を採用するものでなくてもよく、例えば図9(b)に示すように、造形材料の直近の使用予定と、過去の使用履歴に基づく造形材料の使用量との差分を元に、重み付け係数を変動させてもよい。図9(b)の例では、使用計画によって予定されている造形材料の使用量と、過去の造形材料の使用量との差分が1kg以下である場合には、図9(a)の重み付け係数はそのまま(プラスマイナスゼロ)として補正を行う。一方で、使用計画によって予定されている造形材料の使用量と、過去の造形材料の使用量との差分が大きくなるにつれて、図9(a)の重み付け係数を減じたうえで補正を行う。このようにして、重み付け係数を動的に変動させて、補正を行うことで、より正確な予測を行うことができる。
説明を図7に戻す。ステップS1005において材料使用量の補正を行った後、ステップS1006では、材料不足判定部312は、予測され、補正された材料使用量と、造形装置130が保有している材料残量とを比較する。そして材料不足判定部312はステップS1007において、ステップS1006での比較結果に基づいて材料不足が生じるか否かを判定し、判定結果に基づいて処理を分岐する。材料不足判定部312は、例えば図8に示すように、予測使用量が造形装置の造形材料量よりも多い場合には、材料不足が生じると判定する。ここで、材料不足が生じる場合には、材料不足判定部312は、不足が発生する時期やその不足量も併せて算出することができる。
材料不足が生じないと判定した場合(NO)、ステップS1009に進み、サーバ110は処理を終了する。材料不足が生じると判定した場合(YES)、ステップS1008の処理に進む。
ステップS1008において判定結果通知部313は、材料が不足する旨の通知を、端末120に送信する。また、ステップS1008における通知では、材料が不足する時期および不足量を併せて送信してもよい。その後、ステップS1009においてサーバ110は処理を終了する。なお、ステップS1008における通知は、端末120以外に、例えば造形装置130に送信されてもよい。
本実施形態のサーバ110は、図7に示した処理を行うことによって、造形装置130の材料不足を予測する精度を向上することができる。
なお、説明した実施形態では、造形装置130ごとに造形材料の不足を判定するものであったが特に実施形態を限定するものではない。したがって、例えば、造形装置130が複数の造形材料を保有する場合には、造形材料ごとに不足を判定する構成であってもよい。
また、説明した実施形態では、予測使用量に重み付け係数を乗じることによって補正する例を挙げたが、特に実施形態を限定するものではない。重み付け係数を乗じる以外の方法の例としては、例えば、繁忙期であれば所定値を予測値に加算し、非繁忙期であれば所定値を予測値から減算する方法などが挙げられる。
以上、説明した本発明の実施形態によれば、造形装置の造形材料の不足を予測する精度を向上する情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラムを提供することができる。
上述した本発明の実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)等で記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD-ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM(登録商標)、EPROM等の装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。
以上、本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
100…システム、110…サーバ、120…端末、130…造形装置、140…ネットワーク、210…CPU、220…RAM、230…ROM、240…記憶装置、250…通信I/F、260…ディスプレイ、270…入力装置、280…造形ユニット、311…材料使用量予測部、312…材料不足判定部、313…判定結果通知部、314…記憶部、321…使用計画設定部、322…表示部、331…使用履歴管理部、332…材料残量取得部
特許第2968791号公報

Claims (10)

  1. 1以上の造形装置を含む情報処理システムであって、
    造形材料の使用履歴と、前記造形装置の使用計画とに基づいて、今後使用される造形材料の量を予測する予測手段を含み、
    前記予測手段は、
    前記使用履歴から繁忙期または非繁忙期であるかを決定して予測する、
    情報処理システム。
  2. 前記造形装置の造形材料の保有量と、前記使用履歴の使用量とを比較して、当該造形装置の前記造形材料が不足するか否かを判定する判定手段と、
    前記造形装置が保有する造形材料が不足する場合に、不足する旨を通知する通知手段と
    を含む、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記通知手段は、前記造形装置が保有する造形材料が不足する場合に、不足する時期および不足する量を通知する、
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記予測手段は、
    予測対象時期が繁忙期であるか非繁忙期であるかに基づく重み付け係数を、使用される造形材料の量の予測値に乗じて補正する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記使用履歴は、直近1年間の使用履歴であることを特徴とする、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記使用計画は、造形される立体造形物の形状を含み、
    前記予測手段は、前記形状に基づいて、使用される造形材料の量を予測することを特徴とする、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記使用履歴は、造形材料を識別する識別子を含むことを特徴とする、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 1以上の造形装置と接続される情報処理装置であって、
    造形材料の使用履歴と、前記造形装置の使用計画とに基づいて、今後使用される造形材料の量を予測する予測手段を含み、
    前記予測手段は、
    前記使用履歴から繁忙期または非繁忙期であるかを決定して予測する、
    情報処理装置。
  9. 造形装置における造形材料の使用量を予測する方法であって、
    造形材料の使用履歴と、前記造形装置の使用計画とに基づいて、今後使用される造形材料の量を予測するステップと、
    前記使用履歴から繁忙期または非繁忙期であるかを決定するステップと
    を含み、
    前記予測するステップは、前記決定するステップにおける繁忙期または非繁忙期であるかの決定から予測する、
    方法。
  10. 1以上の造形装置と接続される情報処理装置が実行するプログラムであって、前記情報処理装置を、
    造形材料の使用履歴と、前記造形装置の使用計画とに基づいて、今後使用される造形材料の量を予測する予測手段として機能させ、
    前記予測手段は、
    前記使用履歴から繁忙期または非繁忙期であるかを決定して予測する、
    プログラム。
JP2020188305A 2020-11-11 2020-11-11 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム Pending JP2022077439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188305A JP2022077439A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム
CN202111300231.0A CN114536768A (zh) 2020-11-11 2021-11-04 信息处理系统、信息处理装置、方法和记录介质
EP21207239.1A EP4002037A1 (en) 2020-11-11 2021-11-09 Information processing system, information processing appartus, method for processing information, and carrier means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188305A JP2022077439A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022077439A true JP2022077439A (ja) 2022-05-23

Family

ID=78819266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188305A Pending JP2022077439A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4002037A1 (ja)
JP (1) JP2022077439A (ja)
CN (1) CN114536768A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854746A (en) * 1990-04-28 1998-12-29 Kanebo, Ltd. Flexible production and material resource planning system using sales information directly acquired from POS terminals
JP2968791B1 (ja) 1998-08-28 1999-11-02 新潟日本電気株式会社 印刷システム
JP5202269B2 (ja) * 2008-12-11 2013-06-05 日本電信電話株式会社 繁忙度推定装置、方法及びプログラム
US20150379462A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Pregis Innovative Packaging Llc Protective packaging system consumable resupply system
JP2020001374A (ja) * 2018-03-16 2020-01-09 株式会社リコー 造形システム、情報処理装置、造形装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114536768A (zh) 2022-05-27
EP4002037A1 (en) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920882B2 (ja) 付加製造のスケーラブル有限要素シミュレーション
JP6128601B2 (ja) スケジューリング装置、スケジューリングシステム、スケジューリング方法、及びプログラム
JP2008009990A (ja) 保守計画システム、保守計画方法
JP2007157124A (ja) スケジュール修正装置及びスケジュール修正プログラム、並びにスケジュール修正方法
EP3550257A2 (en) Fabrication system, fabrication estimation system, information processing apparatus, fabricating apparatus, fabricating method, and program
CN108829720A (zh) 数据处理方法及装置
JP2020001302A (ja) 造形予測システム、造形予測表示システム、情報処理装置およびプログラム
JP2009104408A (ja) 統合需要予測装置、統合需要予測方法、及び統合需要予測プログラム
JP6959975B2 (ja) 計算機システム及びリソースの配置の決定方法
JP2022077439A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム
JP5551806B2 (ja) 統合需要予測装置、統合需要予測方法、及び統合需要予測プログラム
US20230234136A1 (en) Heat-aware toolpath reordering for 3d printing of physical parts
JP6755680B2 (ja) データ移行システム、及び、データ移行システムの制御方法
CN110858355A (zh) 项目预算结余预测方法及装置
CN102375762A (zh) 处理顺序决定装置以及处理顺序决定方法
JP2005301973A (ja) 作業状況予測装置、作業状況予測方法および作業状況予測プログラム
JP4926211B2 (ja) プロジェクト管理システム及びプロジェクト管理プログラム
JP6599926B2 (ja) 管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP4334198B2 (ja) 生産計画装置、生産計画方法、その記録媒体およびプログラム
JP2019171846A (ja) 造形予測表示システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測表示方法
JP2020123168A (ja) 情報処理装置、方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2006119917A (ja) 工程管理支援システム、工程管理支援方法及び工程管理支援プログラム
WO2024090395A1 (ja) 生産管理装置、生産管理方法、生産管理プログラム、および記録媒体
JP5796331B2 (ja) 情報処理システム
JP6844579B2 (ja) デバイス管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417