JP2022077170A - ロールスクリーン - Google Patents

ロールスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2022077170A
JP2022077170A JP2020187877A JP2020187877A JP2022077170A JP 2022077170 A JP2022077170 A JP 2022077170A JP 2020187877 A JP2020187877 A JP 2020187877A JP 2020187877 A JP2020187877 A JP 2020187877A JP 2022077170 A JP2022077170 A JP 2022077170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
plate
holding body
screen
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020187877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7464984B2 (ja
Inventor
典雄 林口
Norio Hayashiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashiguchi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Hayashiguchi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashiguchi Mfg Co Ltd filed Critical Hayashiguchi Mfg Co Ltd
Priority to JP2020187877A priority Critical patent/JP7464984B2/ja
Publication of JP2022077170A publication Critical patent/JP2022077170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464984B2 publication Critical patent/JP7464984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】ガイドレールの左右方向の幅寸法を小さくすることができるロールスクリーンを提供する。【解決手段】スクリーン収納ボックス2と、スクリーン収納ボックス2の左右両側に設けられた一対のガイドレール3と、スクリーン収納ボックス2の左右の端板9、10に回転可能に支持される筒状の巻取軸4と、巻取軸4に巻き取られるスクリーン5と、左右のガイドレール3に収容され、スクリーン5の左右方向の側縁の係合子17を上下方向にスライド可能に保持する左右のインナーレール6とを有するロールスクリーンであって、巻取軸4内の一端に位置するモータ14に第一支持プレート20が固定され、巻取軸4内の他端に位置する軸受筒15の軸部15bに第二支持プレート30が固定され、第一支持プレート20が一方の端板9に取り付けられ、第二支持プレート30が他方の端板10に取り付けられている。【選択図】図4

Description

特許法第30条第2項適用申請有り (コンテスト) 名称 GOOD DESIGN AWARD 2020 グッドデザイン賞 主催者 公益財団法人日本デザイン振興会 所在地:東京都港区赤坂九丁目7番1号 ミッドタウン・タワー5階 開催日 2020年6月3日(審査開始)~10月1日(受賞発表) (ウェブサイト) 掲載日 2020年10月1日 アドレス https://www.g-mark.org/award/describe/50559?token=SKkICU6cz8
この発明は、建物の窓に取り付けられる昇降可能なスクリーンを有するロールスクリーンに関するものである。
従来、窓からの日差しを遮ったり、室内を目隠ししたりする目的として、または、スクリーンを昇降させて室内への採光量を調節する目的で、窓にロールスクリーンが取り付けられている。
このようなロールスクリーンとして、スクリーン収納ボックス内で回転可能に支持された巻取軸と、その巻取軸に一端が係止され、他端にウェイトバーが連結されたスクリーンと、そのスクリーンの左右の側縁に沿って設けられたファスナを上下にスライド可能に保持する左右のインナーレールと、それぞれのインナーレールを収容する左右一対のガイドレールと、上枠と下枠を左右一対の側枠で連結した方形の固定枠とを有し、上枠に巻取軸を取り付け、左右の側枠に各ガイドレールを取り付けたものが知られている(例えば特許文献1)。
上記ロールスクリーンは、スクリーンの巻取軸とガイドレールが方形の固定枠に取り付けられている。この固定枠を壁面に固定するだけで、ロールスクリーンの取り付け作業が完了し、巻取軸やガイドレールの位置ずれも生じず、現場での取り付け作業がきわめて容易である。
特開2013-7205号公報
ところで、図12、図13に示すように、上記ロールスクリーンの巻取軸51は、両端が開放する筒状に形成されたものである。この巻取軸51の一端に減速機付きのモータ52が挿入され、巻取軸51の他端に軸受筒53が挿入されている。モータ52は、巻取軸51の一端から突出する状態に連結される軸部52aと、巻取軸51の内周部に係合するロータ52bとを有する。モータ52の軸部52aは、スクリーン収納ボックス60の一方の端板61に固定された断面コの字状の軸受部61aに支持されている。モータ52のロータ52bは、モータ52の駆動により回転して、巻取軸51を回転させるものである。軸受筒53は、巻取軸51の他端から突出する軸部53aを有する。この軸受筒53の軸部53aが、スクリーン収納ボックス60の他方の端板62に固定された断面コの字状の軸受部62aに支持されている。
上記ロールスクリーンの巻取軸51は、スクリーン収納ボックス60に支持させる際、モータ52の軸部52aを一方の端板61の軸受部61aに、軸受筒53の軸部53aを他方の端板62の軸受部62aに、それぞれ上方から嵌め合わせていた。
このような巻取軸51の上方からの嵌め合わせでは、一方の端板61の軸受部61aは、モータ52の軸部52aを確実に支持するために、一方の端板61に対して左右方向内向きへの突出長さを大きく確保する必要があった。また、モータ52の軸部52aは、一方の端板61の軸受部61aからの脱落を防止するために、巻取軸51の一端に対して左右方向外向きへの突出長さを大きく確保する必要があった。他方の端板62の軸受部62aおよび軸受筒53の軸部53aの突出長さについても同様の問題があった。
上記のロールスクリーンでは、巻取軸51の一端および他端にスクリーン54の左右側縁のファスナ55が位置している。このため、スクリーン54の左右方向一方のファスナ55を保持するインナーレール56は、モータ52の軸部52aの突出長さの分だけ左右方向内側に配置する必要がある。また、スクリーン54の左右方向他方のファスナ55を保持するインナーレール56は、軸受筒53の軸部53aの突出長さの分だけ、左右方向内側に配置する必要がある。その結果、左右のインナーレール56を収容するガイドレール57は、左右方向の幅寸法を大きくする必要があった。
ガイドレール57の左右方向の幅寸法が大きいと、上記ロールスクリーンを建物の窓に取り付けた場合、ガイドレール57の左右方向の幅寸法が、窓に嵌め合わされる窓サッシの縦框の見付よりも大きくなる。この状態では、室内側から見たときに、窓サッシの窓ガラスにガイドレール57が被り、見栄えが悪いという問題があった。
そこで、この発明の課題は、ガイドレールの左右方向の幅寸法を小さくすることができるロールスクリーンを提供することにある。
上記課題を解決するために、この発明は、左右方向に延びるスクリーン収納ボックスと、そのスクリーン収納ボックス内に回転可能に支持される巻取軸と、その巻取軸に一端が係止され、他端にウェイトバーが連結されたスクリーンと、そのスクリーンの左右の側縁を上下にスライド可能に保持する左右のインナーレールと、前記それぞれのインナーレールが収容され、前記スクリーン収納ボックスの左右に設けられた一対のガイドレールとを有し、前記スクリーン収納ボックスが左右方向両端に端板を有し、前記巻取軸は両端が開放する筒状に形成されており、その巻取軸は一端に位置するモータと、他端に位置する軸受筒とを有し、前記モータが前記巻取軸と一体回転するロータを有し、前記モータが一方の前記端板に取り付けられ、前記軸受筒が他方の前記端板に取り付けられた状態で、前記モータのロータの回転により、前記巻取軸が回転するロールスクリーンにおいて、前記モータがその左右方向外側の端部に固定された第一支持プレートを有し、前記第一支持プレートが一方の前記端板に対向する状態で、その一方の端板に取り付けられており、前記軸受筒がその左右方向外側の端部に固定された第二支持プレートを有し、前記第二支持プレートが他方の前記端板に対向する状態で、その他方の端板に取り付けられている構成を採用することができる。
この構成では、モータに固定された第一支持プレートを、一方の端板に対向する状態で、その一方の端板に取り付けるようにしている。このため、従来のように、モータに設けられた軸部と、一方の端板に設けられた軸受部が不要となり、巻取軸と一方の端板との左右方向の間隔を小さくすることができる。また、軸受筒に固定された第二支持プレートを他方の端板に対向する状態で、その他方の端板に取り付けるようにしている。このため、従来のように、他方の端板に設けられた軸受部が不要となり、巻取軸と他方の端板との左右方向の間隔を小さくすることができる。
前記一方の端板および他方の端板が上下方向に延びる前側保持体と後側保持体を有し、前記一方の端板の前記前側保持体および後側保持体が前記第一支持プレートを上下方向にスライド可能に案内するガイド溝部を有し、前記第一支持プレートが、前記一方の端板の前記前側保持体および後側保持体のガイド溝部に嵌め合わされている状態で着脱可能に保持されており、前記他方の端板の前記前側保持体および後側保持体が、前記第二支持プレートを上下方向にスライド可能に案内するガイド溝部を有し、前記第二支持プレートが、前記他方の端板の前記前側保持体および後側保持体のガイド溝部に嵌め合わされている状態で着脱可能に保持されている構成を採用することができる。
この構成では、第一支持プレートを一方の端板の前側保持体および後側保持体のガイド溝部に嵌り合う状態で上下方向にスライドさせる。これにより、前側保持体および後側保持体を介して、第一支持プレートを一方の端板に着脱可能に保持させることができる。同様にして、第二支持プレートを他方の端板の前側保持体および後側保持体のガイド溝部に嵌り合う状態で上下方向にスライドさせる。これにより、前側保持体および後側保持体を介して、第二支持プレートを他方の端板に着脱可能に保持させることができる。
前記ガイドレールが前記スクリーン収納ボックスの後端側に位置しており、前記ガイドレールの上端部が前記スクリーン収納ボックスの内部に位置しており、前記スクリーンのウェイトバーが前記ガイドレールの上端部に位置する状態で、前記ウェイトバーが前記スクリーン収納ボックスの下端部よりも上位にある構成を採用することができる。
この構成によると、巻取軸にスクリーンを巻き取り、スクリーンのウェイトバーをガイドレールの上端部に位置させることにより、ウェイトバーをスクリーン収納ボックス内に収納することができる。
上記構成において、前記第一支持プレートおよび第二支持プレートがラッチ片を有し、前記一方の端板および他方の端板の前側保持体が、そのガイド溝部に連通し前方に向かって形成される係合凹部を有し、前記第一支持プレートのラッチ片が、前記一方の端板の前側保持体の係合凹部に対して係合状態と離脱状態との間で前後方向に移動可能に取り付けられており、前記第二支持プレートのラッチ片が、前記他方の端板の前側保持体の係合凹部に対して係合状態と離脱状態との間で前後方向に移動可能に取り付けられている構成を採用することができる。
この構成によると、第一支持プレートを一方の端板の前側保持体および後側保持体のガイド溝部に嵌め合わせつつ前後方向に移動させ、ラッチ片を一方の端板の前側保持体の係合凹部に係合させることで、第一支持プレートを一方の端板に保持させることができる。同様に、第二支持プレートを他方の端板の前側保持体および後側保持体のガイド溝部に嵌め合わせつつ前後方向に移動させ、ラッチ片を他方の端板の前側保持体の係合凹部に係合させることで、第二支持プレートを他方の端板に保持させることができる。
また、第一支持プレートのラッチ片を一方の端板の前側保持体の係合凹部に係合させ、第二支持プレートのラッチ片を他方の端板の前側保持体の係合凹部に係合させている。このため、スクリーン収納ボックス内の後端側に位置しているガイドレールの上端部に対して、第一支持プレートおよび第二支持プレートのラッチ片の干渉を防止することができる。
前記左右のガイドレールが断面矩形に形成され、前記左右のガイドレールのそれぞれの前側に配置される断面矩形のサイドフレームを有し、前記サイドフレームが前記ガイドレールと同じ左右方向の幅寸法を有し、前記サイドフレームの左右方向の内側面部が開閉可能となっている構成を採用することができる。
この構成によると、左右のガイドレールとサイドフレームとの左右方向内面部がフラットになり、ガイドレールおよびサイドフレームの一体感を持たせることができる。また、サイドフレームの左右方向の内側面部を開けて、サイドフレーム内にモータへの電源コード、モータと制御部との間の配線などを収納することができる。
この発明によれば、ガイドレールの左右方向の幅寸法を小さくすることができるので、窓枠に適用した場合、ガイドレールの左右方向の幅寸法を窓サッシの縦框の見付に対して同じか、小さくすることができる。また、ガイドレールが窓サッシ内の窓ガラスに干渉して美観を損なうことなく、窓サッシとロールスクリーンとの一体感を持たせることができる。
この発明のロールスクリーンに係る実施形態を示す斜視図 図1でのA-A線における断面図 図1の巻取軸近傍の拡大断面図 (a)図3でのF-F線における断面図、(b)図3でのG-G線における断面図 (a)第一支持プレートを示す斜視図、(b)第二支持プレートを示す斜視図 (a)第一支持プレートを示す分解斜視図、(b)第二支持プレートを示す分解斜視図 図1中のC-C線における断面図 図1中のD-D線における断面図 (a)図1中のE-E線における断面図、(b)図9(a)の要部拡大断面図 第一支持プレートの一方の端板への取り付けを示す作用図 (a)ロールスクリーンの使用状態を示す正面図、(b)ロールスクリーンの使用状態を示す断面図 従来のロールスクリーンの巻取軸近傍の拡大断面図 従来のロールスクリーンのガイドレールの拡大断面図
この発明の実施形態のロールスクリーンを、図面に基づいて説明する。図1、図2に示すように、この実施形態のロールスクリーン1は、左右方向に延びるスクリーン収納ボックス2と、スクリーン収納ボックス2の左右方向の両端に設けられた一対のガイドレール3と、スクリーン収納ボックス2内に回転可能に支持される巻取軸4と、巻取軸4に巻き取られ、または繰り出されるスクリーン5と、それぞれのガイドレール3に収容され、スクリーン5の左右の側縁を上下方向にスライド可能に保持する左右のインナーレール6と、左右のガイドレール3の前側に配置されるサイドフレーム19とを有する。
スクリーン収納ボックス2は、左右方向に長く延びる天板7、背面板8、これらの両端に固定された左右一対の端板9、10からなるボックス本体11と、ボックス本体11に着脱可能に取り付けられたボックスカバー12とを有する。スクリーン収納ボックス2の下面には、スクリーン5の引き出し口13が設けられている。背面板8の下部にはスクリーン5に対する静電気除去ブラシ8aが左右方向に沿って配置されている。
巻取軸4は、両端が開放する筒状に形成されたものである。巻取軸4の内周部に軸方向に延びる係合溝部4aが形成されている。巻取軸4の外周部に軸方向に延びる固定溝部4bが形成される。巻取軸4の係合溝部4aには、後述するモータ14のロータ14aが係合している。巻取軸4の固定溝部4bには、スクリーン5の長さ方向一端の側縁が固定されている。巻取軸4の外周には、固定溝部4bの外側を除いた全周に発泡樹脂からなる緩衝材4cが巻き付けられている。
図3に示すように、巻取軸4は、左右方向の一方の端部内に位置しているモータ14と左右方向の他方の端部内に位置している軸受筒15とを有する。モータ14は円柱状をなしている。モータ14は、巻取軸4の左右方向内側の端部に設けられるロータ14aを有する。ロータ14aの外周部には軸方向に延びる突起14bが設けられ、突起14bが巻取軸4の係合溝部4aに係合している。突起14bと係合溝部4aとの係合によりロータ14aと巻取軸4が一体に回転するようになっている。
図5(a)に示すように、モータ14の左右方向の外端面に二つの嵌合突起14cと、三つのねじ穴14dが設けられている。嵌合突起14cは、モータ14の左右方向の外端面の下方に位置し、長さ方向外側から見て扇形をなしている。三つのねじ穴14dは、モータ14の左右方向の外端面の中心と、その中心を挟んで両側に一直線状に配置されている。モータ14の左右方向外側の端部には第一支持プレート20が固定されている。
軸受筒15は、巻取軸4の内周部に固定される筒部15aと、軸部15bとが軸受(図示省略)を介して相対回転可能に接続されている。図5(b)に示すように、軸部15bは円柱状に形成されている。軸部15bの先端部分の周方向の四箇所に平面部が形成され、これらの平面部により軸部15bの先端部分が角軸状となっている。軸部15bの先端部分には第二支持プレート30が固定されている。
第一支持プレート20は、金属製の板状部材である。図6(a)に示すように、第一支持プレート20は、プレート本体21と、プレート本体21に対して前後方向にスライド可能に配置されるラッチ片22と、プレート本体21の左右方向内側を向く内面に固定されるラッチカバー23と、プレート本体21の左右方向外側を向く外面に固定される板状のスペーサ板24と、ラッチ片22の下方に位置するラッチ受け25とを有する。
プレート本体21は、相互に平行な前縁部および後縁部を有する板状部材である。プレート本体21は、三つの固定孔21aと、プレート本体21の下部から下方に延びる帯状の支持部21bと、プレート本体21の下部の前端に下向きに突出するストッパ部21cと、固定孔21aの下方に設けられる二つの嵌合部21eとを有している。
固定孔21aは、プレート本体21の上部に配置されており、モータ14のねじ穴14dに対応している。それぞれの固定孔21aには、あらかじめ、おねじ(図示省略)が左右方向内向きに挿通されている。支持部21bはプレート本体21の前後方向中央に対し後ろ寄りに位置し、プレート本体21と一体に形成されている。支持部21bの前端部には後方への切り欠き部21dが上下方向の二箇所に形成されている。嵌合部21eは貫通孔であって、モータ14の嵌合突起14cと同形状に形成され、その嵌合突起14cに嵌合可能となっている。
ラッチ片22は、金属製の板状部材である。ラッチ片22は、矩形部分を有し、その矩形部分の前側縁から前向きに突出する係合部22aと、矩形部分の下側縁の後端から下方に延びるレバー部22bとを有する。係合部22aは、矩形部分との間に上下方向内向きに形成された段差部22cを介して、矩形部分よりも上下方向の幅寸法が小さく形成されている。係合部22aの上側縁は前方に向かうに従って下方へ湾曲する円弧状に形成されている。レバー部22bは、左右方向内向きに突出するつまみ部22dを有する。
ラッチ片22の後端面には二本のピン軸26が後方に突出する状態に固定されている。それぞれのピン軸26にはコイルばね27が装着されている。ラッチ片22におけるピン軸26は、プレート本体21の支持部21bの切り欠き部21dと、その上下方向の位置がそれぞれ合致している。コイルばね27は切り欠き部21dに嵌り合い、その弾性復元力によりラッチ片22を前方へ付勢している。
ラッチカバー23は、金属製の矩形の板状部材であって、左右方向の内側に固定される固定部23aを有する。固定部23aは直方体形をなす金属体であり、ラッチカバー23の下端かつ前端に配置されている。固定部23aには、ラッチ受け25およびラッチカバー23に挿通されるおねじ23bが締結されている。この締結により、ラッチカバー23の左右方向外面側にラッチ受け25が固定される。
スペーサ板24は、プレート本体21よりも厚さが小さい金属薄板からなる。スペーサ板24は、プレート本体21、ラッチ片22およびラッチ受け25のうち、プレート本体21の支持部21bの下部とラッチ片22のレバー部22bの下部を除いた部分を覆う形状をなしている。スペーサ板24は、プレート本体21の左右方向外側から、モータ14が固定されている状態のプレート本体21に貼り合わされている。スペーサ板24がプレート本体21から左右方向外側へのラッチ片22の脱落を防止している。
ラッチ受け25は、矩形の金属板であり、前側部分に上向きに突出するストッパ部25aを有する。ラッチ受け25は、プレート本体21の支持部21bの前方であって、ラッチ片22の下方に配置されている。ラッチ受け25とプレート本体21との間で、ラッチ片22が前後方向にスライド可能となっている。ラッチ受け25のストッパ部25aおよびプレート本体21のストッパ部21cが、前方に付勢されているラッチ片22の段差部22cに接する状態となっている。
この状態では、ラッチ片22の係合部22aの一部がプレート本体21の前側縁よりも前方に突出している。その一方で、ラッチ片22のレバー部22bを後方に移動させて、ラッチ片22を後方に移動させると、ラッチ片22の係合部22aは、プレート本体21の前側縁よりも後退する状態となる。
図3、図4に示すように、第一支持プレート20は、スクリーン収納ボックス2の左右方向一方の端板9に保持されている。端板9には前側保持体9aおよび後側保持体9bが固定されている。図7に示すように、前側保持体9aおよび後側保持体9bは上下方向に延び出す金属板からなる帯状部材である。前側保持体9aと後側保持体9bは、相互に平行に、かつ端板9の前後方向中央位置を挟んで配置されている。前側保持体9aは、後側保持体9bよりも長く形成され、前側保持体9aと後側保持体9bとの上端部の上下方向の位置が揃っている。
前側保持体9aおよび後側保持体9bは、前後方向に相互に対向する内端面にガイド溝部9cおよびガイド溝部9dが全長に渡って形成されている。ガイド溝部9cおよびガイド溝部9dは、端板9側に開放している。前側保持体9aは、後側保持体9bの下端部よりも下位となる位置に形成される係合凹部9eを有する。係合凹部9eはガイド溝部9cに連通し、前向きに凹んでいる。
前側保持体9aのガイド溝部9cには、第一支持プレート20の前側縁が上下方向にスライド可能に嵌合している。後側保持体9bのガイド溝部9dには、第一支持プレート20の後側縁が上下方向にスライド可能に嵌合している。この嵌合状態において、第一支持プレート20のラッチ片22の係合部22aが係合凹部9eに係合している。ラッチ片22の係合により、第一支持プレート20が前側保持体9aおよび後側保持体9bを介して端板9に保持されている。
第二支持プレート30は、金属製の板状部材である。図6(b)に示すように、第二支持プレート30は、第一支持プレート20と左右対称である点、プレート本体21の嵌合部21eの形態が異なる点を除いて同じ構造となっている。このため、第一支持プレート20と同じ構造のものには同じ符号を付し、その説明を省略する。第二支持プレート30のプレート本体21において、嵌合部21eはプレート本体21の左右方向内面側の上部中央に固定されている。嵌合部21eは固定孔21aを囲む矩形の環状をなしている。嵌合部21eに軸受筒15の軸部15bが嵌合し、軸部15bと第二支持プレート30が一体に固定される。
図3、図4に示すように、第二支持プレート30は、スクリーン収納ボックス2の左右方向他方の端板10に保持されている。端板10には前側保持体10aおよび後側保持体10bが固定されている。前側保持体10aおよび後側保持体10bは、端板9に固定される前側保持体9aおよび後側保持体9bに対して、左右対称である点を除いて同じ構造、配置となっている。
すなわち、図8に示すように、前側保持体10aおよび後側保持体10bは、上下方向に延び出す金属板からなる帯状部材である。前側保持体10aおよび後側保持体10bは、前後方向に相互に対向する内端面にガイド溝部10cおよびガイド溝部10dを有する。ガイド溝部10cおよびガイド溝部10dは、端板10側に開放している。前側保持体10aは、後側保持体10bの下端部よりも下位となる位置に形成される係合凹部10eを有する。係合凹部10eは、ガイド溝部10cに連通し、前向きに凹んでいる。
前側保持体10aのガイド溝部10cには、第二支持プレート30の前側縁が上下方向にスライド可能に嵌合している。後側保持体10bのガイド溝部10dには、第二支持プレート30の後側縁が上下方向にスライド可能に嵌合している。この嵌合状態において、第二支持プレート30のラッチ片22の係合部22aが係合凹部10eに係合されている。ラッチ片22の係合によって、第二支持プレート30が前側保持体10aおよび後側保持体10bを介して端板10に保持されている。
スクリーン5は、布地や合成樹脂シートなどの可撓性を有する薄手の矩形状のシート状物からなる。スクリーン5は巻取軸4の左右方向の長さよりも少し大きい幅を有する。スクリーン5の長さ方向一端(上端)の側縁は、巻取軸4の固定溝部4bに係止されている。スクリーン5の長さ方向他端(下端)の側縁は、左右のガイドレール3、3の間で水平となるウェイトバー16に連結されている。ウェイトバー16によって、スクリーン5に長さ方向(上下方向)に張力が付与されている。図3に示すように、スクリーン5の左右方向両方の側縁には多数の係合子17が設けられている。スクリーン5は、左右方向両方の側縁部に、スライドファスナの構成部品としてのファスナテープ18が固着されたものである。ファスナテープ18のファスナエレメントが多数の係合子17を構成している。
図1に示すように、左右のガイドレール3は、スクリーン収納ボックス2の左右方向両端部の後側にそれぞれ位置している。図2に示すように、ガイドレール3の上端部がスクリーン収納ボックス2内に位置している。図9(a)、(b)に示すように、ガイドレール3は、断面矩形をなし、左右方向内面部に設けられる左右方向内向きの溝部3aと、溝部3aに連通するレール収納部3bとを有する。溝部3aおよびレール収納部3bはガイドレール3の長さ方向(上下方向)に長く延び、溝部3aの上端開口がスクリーン収納ボックス2内に位置している。溝部3a内にウェイトバー16の両端部がスライド自在に嵌合されている。レール収納部3bは、ガイドレール3の左右方向外側寄りに位置しており、内部にインナーレール6が収容されている。
インナーレール6は、ガイドレール3と同じ長さを有している。インナーレール6は、左右方向内向きに開口するガイド溝部6aと、ガイド溝部6aの開口先端部分に一体に設けられる相互に内向きに対向する一対のフランジ6bと、左右方向外側部分から前後方向の両方向に突出する突出部6cとを有する。ガイド溝部6aの内部にスクリーン5の左右方向の側縁に設けられる係合子17が上下方向に移動可能に挿入されている。一対のフランジ6bは、ガイド溝部6aからの係合子17の抜け止めをしている。突出部6cとガイドレール3の溝部3aの左右方向外側部分との間にスポンジなどの弾性体28が介在している。弾性体28はインナーレール6を左右方向外向きに付勢し、スクリーン5に左右方向外向きに張力を付与するものである。
左右のガイドレール3の前側には、それぞれサイドフレーム19が並んで配置されている。サイドフレーム19は、断面矩形をなし、左右方向の内側面部19aが開閉可能に形成されている。サイドフレーム19の内側面部19aの後側縁には、内側面部19aを閉じた状態で保持するマグネット19bが設けられている。サイドフレーム19の内部には、モータ14へ電源コードやモータ14の制御部の配線が収納されている。サイドフレーム19は、ガイドレール3と同じ左右方向の幅寸法を有している。サイドフレーム19の内側面部19aとガイドレール3の左右方向の内側面部とは、左右方向の位置が合致しておりフラットとなっている。ガイドレール3とサイドフレーム19とを合わせた前後方向の幅寸法が、スクリーン収納ボックス2の前後方向の幅寸法と同じである。
この発明の実施形態のロールスクリーンは以上のように構成される。この実施形態のロールスクリーン1は、巻取軸4のモータ14の左右方向外側の端部に第一支持プレート20が固定され、巻取軸4の軸受筒15の軸部15bに第二支持プレート30が固定されている。図10に基づいて、ロールスクリーン1のスクリーン収納ボックス2への巻取軸4の取り付け方法を説明する。まず、スクリーン5が巻き取られている巻取軸4をスクリーン収納ボックス2の下方から上方へ移動させる。このとき、モータ14に固定された第一支持プレート20は、一方の端板9に対向する状態となっており、軸受筒15に固定された第二支持プレート30は、他方の端板10に対向する状態となっている。
続いて、第一支持プレート20を前側保持体9aのガイド溝部9cおよび後側保持体9bのガイド溝部9dに嵌め合わせ、同時に、第二支持プレート30を前側保持体10aのガイド溝部10cおよび後側保持体10bのガイド溝部10dに嵌め合わせる。このとき、第一支持プレート20および第二支持プレート30のラッチ片22の係合部22aは前側に位置している。この嵌め合わせ状態を維持しつつ、巻取軸4をさらに上方へ移動させる。
その後、第一支持プレート20のラッチ片22および第二支持プレート30のラッチ片22は、その係合部22aがガイド溝部9cおよびガイド溝部10cにより押し付けられて、後方へ移動する。ここで、第一支持プレート20および第二支持プレート30のラッチ片22の係合部22aは湾曲する上側縁を有している。この係合部22aがガイド溝部9cおよびガイド溝部10cにより押し付けられた際、ラッチ片22が円滑に後方へ移動する。
続いて、第一支持プレート20のラッチ片22の係合部22aと、前側保持体9aの係合凹部9eとの上下方向の位置が合致すると、コイルばね27によりラッチ片22が前方へ移動して、係合部22aが前側保持体9aの係合凹部9eに係合する。また、第二支持プレート30のラッチ片22の係合部22aと、前側保持体10aの係合凹部10eとの上下方向の位置が合致すると、コイルばね27によりラッチ片22が前方へ移動して、その係合部22aが前側保持体10aの係合凹部10eに係合する。この係合によって、第一支持プレート20が一方の端板9に保持され、第二支持プレート30が他方の端板10に保持される。その後、第一支持プレート20および第二支持プレート30のラッチ片22のつまみ部22dとラッチカバー23の固定部23aとをねじ部材(図示省略)により締結し、ラッチ片22の移動を規制する。このようにして、スクリーン収納ボックス2へ巻取軸4が回転可能に取り付けられる。
この実施形態のロールスクリーン1は、モータ14の左右方向外側の端部に第一支持プレート20が固定され、軸受筒15の軸部15bの先端に第二支持プレート30が固定されている。そして、第一支持プレート20は、一方の端板9に対向する状態で一方の端板9に取り付けられ、第二支持プレート30は、他方の端板10に対向する状態で他方の端板10に取り付けられている。この取り付け構造により、巻取軸4と一方の端板9との間、および巻取軸4と他方の端板10との間の左右方向の間隔を小さくすることができる。
このため、巻取軸4に巻き取られるスクリーン5の左右の係合子17は、左右方向外側に位置させることができ、その係合子17を保持するインナーレール6の位置をガイドレール3の左右方向外側寄りに位置させることができる。その結果、ガイドレール3の左右方向の幅寸法をより小さくすることができる。
ガイドレール3の左右方向の幅寸法が小さいと、図11(a)、(b)に示すように、この実施形態のロールスクリーン1を壁面Wの窓40の室内側に配置したとき、窓40に嵌め合される窓サッシ41の障子42の縦框43の見付(左右方向の幅寸法)よりもガイドレール3の左右方向の幅寸法を同じ大きさまたは小さくすることが可能となる。このため、窓サッシ41の窓ガラス44の左右方向外側部分にガイドレール3が被ることがなくなり、スクリーン5を巻き上げた際、窓ガラス44からの日差しがガイドレール3で遮られず、開放感が得られる。
また、図11(b)に示すように、ロールスクリーン1は、スクリーン収納ボックス2が天井に埋め込まれた状態に配置されている。ここで、ロールスクリーン1は、巻取軸4にスクリーン5を巻き取り、ウェイトバー16をスクリーン収納ボックス2内に収納することができる。このため、スクリーン5のウェイトバー16を天井面Xよりも上方に位置させ、露出しない状態とすることができるので、窓40の解放感を損なうことがない。
さらに、左右のガイドレール3が断面矩形に形成され、左右のガイドレール3のそれぞれの前側に断面矩形のサイドフレーム19が並んで配置されている。サイドフレーム19の左右方向の内側面部19aと、ガイドレール3の内側面部との左右方向の位置が合致し、フラットになっている。その結果、ガイドレール3とサイドフレーム19との一体感が演出される。また、サイドフレーム19の内側面部19aを開くことにより、サイドフレーム19の内部に収納された電気配線のメンテナンスを容易に行うことができる。
この実施形態では、一方の端板9の前側保持体9aと後側保持体9bの間に下方から第一支持プレート20を上向きにスライドさせると、前方に付勢された第一支持プレート20のラッチ片22が前側保持体9aの係合凹部9eに係合する。また、他方の端板10の前側保持体10aと後側保持体10bの間に下方から第二支持プレート30を上向きにスライドさせると、前方に付勢された第二支持プレート30のラッチ片22が前側保持体10aの係合凹部10eに係合する。これにより、一方の端板9に第一支持プレート20を容易に取り付けることができ、他方の端板10に第二支持プレート30を容易に取り付けることができる。
また、図8に示すように、左右のガイドレール3の上端部がスクリーン収納ボックス2の内部に位置している。巻取軸4にスクリーン5が巻き取られる状態では、ウェイトバー16は、スクリーン収納ボックス2内に収納され、ウェイトバー16が露出しない。
1 ロールスクリーン
2 スクリーン収納ボックス
3 ガイドレール
3a 溝部
3b レール収納部
4 巻取軸
5 スクリーン
6 インナーレール
6a ガイド溝部
7 天板
8 背面板
9、10 端板
9a、10a 前側保持体
9b、10b 後側保持体
9c、9d、10c、10d ガイド溝部
9e、10e 係合凹部
11 ボックス本体
12 ボックスカバー
14 モータ
14a ロータ
15 軸受筒
15a 筒部
15b 軸部
16 ウェイトバー
17 係合子
18 ファスナテープ
19 サイドフレーム
20 第一支持プレート
21 プレート本体
22 ラッチ片
23 ラッチカバー
24 スペーサ板
25 ラッチ受け
26 ピン軸
27 コイルばね
30 第二支持プレート
40 窓
41 窓サッシ
42 障子
43 縦框
44 窓ガラス
51 巻取軸
52 モータ
53 軸受筒
52a、53a 軸部
52b ロータ
54 スクリーン
55 ファスナ
56 インナーレール
57 ガイドレール
60 スクリーン収納ボックス
61、62 端板
61a、62a 軸受部
W 壁面
X 天井面

Claims (5)

  1. 左右方向に延びるスクリーン収納ボックス(2)と、
    前記スクリーン収納ボックス(2)内に回転可能に支持される巻取軸(4)と、
    前記巻取軸(4)に一端が係止され、他端にウェイトバー(16)が連結されたスクリーン(5)と、
    前記スクリーン(5)の左右の側縁を上下にスライド可能に保持する左右のインナーレール(6)と、
    前記それぞれのインナーレール(6)が収容され、前記スクリーン収納ボックス(2)の左右に設けられた一対のガイドレール(3)とを有し、
    前記スクリーン収納ボックス(2)が左右方向両端に端板(9、10)を有し、
    前記巻取軸(4)は両端が開放する筒状に形成されており、前記巻取軸(4)が一端に位置するモータ(14)と、他端に位置する軸受筒(15)とを有し、前記モータ(14)が前記巻取軸(4)と一体回転するロータ(14a)を有し、
    前記モータ(14)が一方の前記端板(9)に取り付けられ、前記軸受筒(15)が他方の前記端板(10)に取り付けられた状態で、前記モータ(14)のロータ(14a)の回転により、前記巻取軸(4)が回転するロールスクリーンにおいて、
    前記モータ(14)がその左右方向外側の端部に固定された第一支持プレート(20)を有し、前記第一支持プレート(20)が一方の前記端板(9)に対向する状態で、その一方の端板(9)に取り付けられており、前記軸受筒(15)がその左右方向外側の端部に固定された第二支持プレート(30)を有し、前記第二支持プレート(30)が他方の前記端板(10)に対向する状態で、その他方の端板(10)に取り付けられていることを特徴とするロールスクリーン。
  2. 前記一方の端板(9)および他方の端板(10)が上下方向に延びる前側保持体(9a、10a)と後側保持体(9b、10b)を有し、前記一方の端板(9)の前記前側保持体(9a)および後側保持体(9b)が前記第一支持プレート(20)を上下方向にスライド可能に案内するガイド溝部(9c、9d)を有し、前記第一支持プレート(20)が、前記一方の端板(9)の前記前側保持体(9a)および後側保持体(9b)のガイド溝部(9c、9d)に嵌め合わされている状態で着脱可能に保持されており、
    前記他方の端板(10)の前記前側保持体(10a)および後側保持体(10b)が、前記第二支持プレート(30)を上下方向にスライド可能に案内するガイド溝部(10c、10d)を有し、前記第二支持プレート(30)が、前記他方の端板(10)の前記前側保持体(10a)および後側保持体(10b)のガイド溝部(10c,10d)に嵌め合わされている状態で着脱可能に保持されていることを特徴とする請求項1に記載のロールスクリーン。
  3. 前記ガイドレール(3)が前記スクリーン収納ボックス(2)の後端側に位置しており、前記ガイドレール(3)の上端部が前記スクリーン収納ボックス(2)の内部に位置しており、前記スクリーン(5)のウェイトバー(16)が前記ガイドレール(3)の上端部に位置する状態で、前記ウェイトバー(16)が前記スクリーン収納ボックス(2)の下端部よりも上位にある請求項2に記載のロールスクリーン。
  4. 前記第一支持プレート(20)および第二支持プレート(30)がラッチ片(22)を有し、前記一方の端板(9)および他方の端板(10)の前側保持体(9a、10a)が、そのガイド溝部(9c、10c)に連通し前方に向かって形成される係合凹部(9e、10e)を有し、
    前記第一支持プレート(20)のラッチ片(22)が、前記一方の端板(9)の前側保持体(9a)の係合凹部(9e)に対して係合状態と離脱状態との間で前後方向に移動可能に取り付けられており、
    前記第二支持プレート(30)のラッチ片(22)が、前記他方の端板(10)の前側保持体(10a)の係合凹部(10e)に対して係合状態と離脱状態との間で前後方向に移動可能に取り付けられている請求項2に記載のロールスクリーン。
  5. 前記左右のガイドレール(3)が断面矩形に形成され、前記左右のガイドレール(3)のそれぞれの前側に配置される断面矩形のサイドフレーム(19)を有し、前記サイドフレーム(19)が前記ガイドレール(3)と同じ左右方向の幅寸法を有し、前記サイドフレーム(19)の左右方向の内側面部(19a)が開閉可能となっている請求項1から4のいずれか一つに記載のロールスクリーン。
JP2020187877A 2020-11-11 2020-11-11 ロールスクリーン Active JP7464984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187877A JP7464984B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 ロールスクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187877A JP7464984B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 ロールスクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077170A true JP2022077170A (ja) 2022-05-23
JP7464984B2 JP7464984B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=81654000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187877A Active JP7464984B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 ロールスクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7464984B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295996B2 (ja) 1992-12-21 2002-06-24 カシオ計算機株式会社 デジタルエフェクタ
JP4834431B2 (ja) 2006-03-14 2011-12-14 林口工業株式会社 ロールスクリーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7464984B2 (ja) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013108345A (ja) レール式遮蔽装置
JP5830417B2 (ja) スクリーン装置、および、建具
JP2022077170A (ja) ロールスクリーン
WO2012161195A1 (ja) 日射遮蔽装置の操作装置
US20240117672A1 (en) Combi roller blind with fine adjustment function for shading
JP2000083782A (ja) 間仕切り用スクリーン装置
JP3901589B2 (ja) 開閉装置の取付方法
JP4843866B2 (ja) 電動巻取式開閉装置の構造
JP2001227265A (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP7360941B2 (ja) 網戸
JP6342630B2 (ja) 開閉体収容ケース
JP7219655B2 (ja) コード規制部材
JP2006348594A (ja) 開閉装置
JP3391713B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JPH0713587Y2 (ja) スクリーン開閉装置のコード巻取り構造
JP3143021B2 (ja) 網 戸
JPH0728383Y2 (ja) キャビネットの扉取付装置
JP2021071006A (ja) 開閉装置
JP3542912B2 (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JPH0622078Y2 (ja) 建築用シヤツターケース構造
JPH0596393U (ja) ロールスクリーン装置用ガイドレール
JP2021110089A (ja) ロールスクリーン
JP2001248369A (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JPH11117643A (ja) 網戸装置
JP2021017693A (ja) ロールスクリーン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20201125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150