JP2022074233A - 内燃機関の燃焼状態制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼状態制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022074233A
JP2022074233A JP2020184104A JP2020184104A JP2022074233A JP 2022074233 A JP2022074233 A JP 2022074233A JP 2020184104 A JP2020184104 A JP 2020184104A JP 2020184104 A JP2020184104 A JP 2020184104A JP 2022074233 A JP2022074233 A JP 2022074233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
discharge
combustion
time
abnormal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020184104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7158451B2 (ja
Inventor
貴彦 稲田
Takahiko Inada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020184104A priority Critical patent/JP7158451B2/ja
Priority to US17/203,914 priority patent/US20220136478A1/en
Publication of JP2022074233A publication Critical patent/JP2022074233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158451B2 publication Critical patent/JP7158451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits
    • F02P2017/128Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits for knock detection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】高精度な異常燃焼の検出を実現する内燃機関の燃焼状態制御装置を提供する。【解決手段】内燃機関の燃焼状態制御装置は、内燃機関の1回の圧縮行程もしくは燃焼行程の間に複数の点火信号を発生させる点火制御手段(201)と、点火信号に基づいて内燃機関の燃焼室内に配設された点火プラグ(3)を点火放電させる高電圧手段(202)と、点火放電の状態を示すパラメータを検出する点火放電パラメータ検出回路(203)と、点火放電パラメータ検出回路(203)の出力信号に基づいて検出された複数の点火放電持続時間を検出する点火放電持続時間検出手段(205)と、複数の点火放電持続時間のうち少なくとも1つに基づいて内燃機関の燃焼状態を診断する異常燃焼判定手段(206)とを備え、異常燃焼判定手段(206)の判定結果に基づき異常燃焼抑制制御手段を動作させる。【選択図】図2

Description

本願は、内燃機関の燃焼状態制御装置に関するものである。
近年、環境保全、燃料枯渇の問題が提起されており、自動車業界においてもこれらへの対応が大きな課題となっている。その対応として、機関効率を最大限までに引上げようとする技術が多く開発されている。しかしその反面、異常燃焼の発生頻度が高くなり、機関の損傷、耐久性低下、商品性低下等が懸念されてきている。そのため、異常燃焼を回避すべく内燃機関の燃焼状態を適切に制御することが求められる。
従来、内燃機関の異常燃焼を検出する装置として、内燃機関の点火放電持続時間、すなわち火花放電時間、が予め定められた値よりも短くなる場合に、異常燃焼であると判断する燃焼状態判定部を有する内燃機関の制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-56684号公報
内燃機関の異常燃焼は、内燃機関の気筒内で圧縮された混合気が高温となり、その高温状態が長く続いた場合に生じる。ピストンの圧縮下死点から圧縮上死点にかけて気筒内の圧力が高くなり、気筒内の圧力に応じて混合気の温度が高温になる。そして圧縮上死点の手前で、気筒内の圧力に相関する特定の温度から冷炎反応が進み、その後、高温状態が長く続くことで異常燃焼が発生する。冷炎反応は、例えばレギュラーガソリンであれば約500[℃]から反応が始まる。気筒内の温度条件により異なるが、冷炎反応が開始して異常燃焼が発生するまでに遅れが生じ、その遅れの影響により、異常燃焼が発生するタイミングが圧縮上死点以降、あるいは点火タイミング以降となる場合もあることが、実験により確認されている。
特許文献1に開示された従来の装置は、点火放電中に異常燃焼が開始すると、点火プラグの電極間のギャップにおける圧力および温度が急激に上昇するため、点火放電持続時間が短縮されるが、点火タイミングが前述の異常燃焼が発生するタイミングよりもクランク軸の回転方向進角側となる場合では、点火放電中に圧力および温度が急激に上昇しないため、点火放電持続時間内では異常燃焼を検出することができないという課題があった。
本願は、前述のような従来の装置における課題を解決するための技術を開示するのであり、高精度な異常燃焼の検出を実現する内燃機関の燃焼状態制御装置を提供することを目的とする。
本願に開示される内燃機関の燃焼状態制御装置は、
内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に、複数の点火信号を発生させる点火制御手段と、
前記点火信号に基づいて前記内燃機関の燃焼室内に配設された点火プラグに点火放電を発生させる高電圧手段と、前記点火放電の状態を示すパラメータを検出する点火放電パラメータ検出回路とを含む点火装置と、
前記点火放電パラメータ検出回路の出力信号に基づいて、前記内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に発生した複数の点火放電の、それぞれの持続時間である複数の点火放電持続時間を検出する点火放電持続時間検出手段と、
前記検出した複数の点火放電持続時間のうちの少なくとも1つに基づいて、前記内燃機関の異常燃焼の発生の有無を診断する異常燃焼判定手段と、
前記異常燃焼判定手段が前記異常燃焼の発生有りを診断したときは、前記異常燃焼を抑制するように前記内燃機関を制御する異常燃焼抑制制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
本願に開示される内燃機関の燃焼状態制御装置によれば、高精度な異常燃焼の検出を実現する内縁機関の燃焼状態制御装置が得られる。
内燃機関の概略構成を示す構成図である。 実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、点火装置の一例を示す回路構成図である。 実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、比較的強い異常燃焼発生時の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、比較的弱い異常燃焼発生時の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、異常燃焼未発生時の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、異常燃焼判定実行判断の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3による内燃機関の燃焼状態制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態4による内燃機関の燃焼状態制御装置における、点火装置の一例を示す回路構成図である。 実施の形態5による内燃機関の燃焼状態制御装置における、点火装置の一例を示す回路構成図である。
実施の形態1.
以下、図に基づいて、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置について説明する。図1は、内燃機関の概略構成を示す構成図、図2は、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置の構成を示すブロック図、図3は、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、点火装置の一例を示す回路構成図である。図1、図2、および図3において、内燃機関の気筒100の頂部には、点火装置2に接続された点火プラグ3が設けられている。内燃機関の気筒100の内部には、クランク軸50に連結されたピストン40が収容されている。内燃機関の気筒100には、燃焼室に燃料を噴射するための燃料噴射弁6が設けられている。
また、内燃機関の気筒100には、吸気バルブ4と、排気バルブ5と、吸気バルブ4を駆動するためのバルブ駆動機構10と、排気バルブ5を駆動するためのバルブ駆動機構11と、が設けられている。吸気バルブ4は、バルブ駆動機構10により駆動されて開閉し、排気バルブ5は、バルブ駆動機構11により駆動されて開閉する。バルブ駆動機構10、11は、図示していない位相可変システムに連結されており、吸気バルブ4と排気バルブ5の開閉タイミングを位相可変システムにより変更され得るように構成されている。
点火プラグ3は、火花放電を行うための点火電圧が印加される中心電極としての第1の電極311と、この第1の電極311に対してギャップ33を介して対向し、接地電位部GNDに接続された第2の電極312とを備えており、第1の電極311と第2の電極312との間に前述の点火電圧が印加されることにより、ギャップ33に火花放電が発生し、気筒100の燃焼室内の可燃混合気に点火もしくは着火(以下、単に、点火と称する)して、可燃混合気を燃焼させるものである。点火プラグ3の第1の電極311と第2の電極312は、点火放電発生手段31を構成している。
点火装置2は、点火プラグ3と機械的に一体に固定されており、バッテリ(図示せず)又はバッテリから電力供給を受ける電源7に接続された1次コイル21と、1次コイル21に磁気鉄心23を介して磁気的に結合された2次コイル22と、点火放電パラメータ検出回路203を備えている。点火放電パラメータ検出回路203は、実施の形態1では、図3に示すように、イオン電流検出回路240を備えている。1次コイル21と、2次コイル22と、1次コイル21と接地電位部GNDとの間に接続されたトランジスタ250は、エンジンコントロールユニット(以下、ECUと称する)1からの点火信号により後述のようにオン、オフ制御され、1次コイル21に流れる1次電流の通電と遮断を制御する。実施の形態1では、高電圧手段202は、1次コイル21と、2次コイル22と、磁気鉄心23とにより構成されている。
点火放電パラメータ検出回路203に設けられたイオン電流検出回路240は、図3に示すように、点火装置2の2次コイル22の低圧側に接続されたコンデンサ242と、コンデンサ242と接地電位部GNDとの間に挿入されたダイオード243と、コンデンサ242に並列接続された電圧制限用のツェナーダイオード244とを含む。コンデンサ242とダイオード243は、2次コイル22に対するバイアス回路を構成する。
コンデンサ242と、コンデンサ242に並列接続されたツェナーダイオード244は、2次コイル22の低圧側と、ダイオード243を介して接地電位部GNDに接続されており、点火放電電流の発生時にコンデンサ242にバイアス電圧を充電するための充電経路を形成している。前述のバイアス電圧は、イオン電流検出用の電源として機能し、検出されたイオン電流は、イオン電流整形回路241により逓倍処理等が施される。
ECU1は、点火放電パラメータ検出回路203の出力を信号取込手段204により取得する。点火放電パラメータ検出回路203の出力は、ここでは、イオン電流整形回路241の出力に相当する。信号取込手段204は、電流信号を電圧信号に変換し、A/D変換器を介して、マイクロコンピュータで処理するための信号に変換する。詳細は後述するが、点火放電パラメータ検出回路203の出力は、高周波の信号であるため、A/D変換サンプリングレートは、高速(数[μs]から数十[μs]程度)に設定されるのが望ましい。
ECU1は、信号取込手段204で取得した信号に、点火放電持続時間検出手段205により予め定められた処理を施して、点火放電持続時間を取得する。また、ECU1は、点火制御手段201により、内燃機関の運転条件に応じ、1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に複数の点火信号を発生させる。さらに、ECU1は、点火放電持続時間検出手段205から取得した点火放電持続時間に基づき、異常燃焼判定手段206により異常燃焼発生の有無を診断する。さらに、ECU1は、異常燃焼判定手段206により異常燃焼が発生したと診断された場合は、異常燃焼抑制制御手段207により、燃料噴射弁6、もしくはバルブ駆動機構10、11、又は、燃料噴射弁6とバルブ駆動機構10、11との双方を制御することにより、異常燃焼を抑制するように内燃機関を制御する。
つぎに、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置の動作について説明する。図4Aは、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、比較的強い異常燃焼発生時の動作を示すタイミングチャート、図4Bは、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、比較的弱い異常燃焼発生時の動作を示すタイミングチャート、図4Cは、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、異常燃焼未発生時の動作を示すタイミングチャートである。
図4A、図4B、および図4Cにおいて、(A)は筒内圧力、(B)は実施の形態1に対する比較用としての従来の装置の点火信号、(C)は実施の形態1に対する比較用としての従来の装置のイオン電流、(D)から(H)は何れも本願の実施の形態1によるものであり、(D)は多重点火を行なう点火信号、(E)はイオン電流、(F)は放電維持電圧である2次電圧V2、(G)は2次コイル22の電流である2次電流I2、(H)は1次コイル21の電圧、つまりトランジスタ250のコレクタ電圧である1次電圧Vc、をそれぞれ示している。図4A、図4B、および図4Cにおける横軸は、時刻を示している。なお、横軸は、時刻に代えて内燃機関のクランク軸50の回転角としてもよい。
ここで、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、点火制御手段201による点火制御について説明する。図1、図2、図3、図4A、図4B、および図4Cにおいて、点火制御手段201は、内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に複数の点火信号を発生させる、いわゆる多重点火を行なうように構成されている。図4A、図4B、および図4Cのそれぞれの(D)に示すように、ECU1の点火制御手段201からの点火信号が、第1の通電開始タイミングである時刻t1においてローレベル(以下、Lレベルと称する)からハイレベル(以下、Hレベルと称する)に変化し、トランジスタ250がオンとなって、点火装置2の1次コイル21に1次電流の通電が開始される。
時刻t1で1次コイル21に1次電流の通電が開始されることで、点火装置2の高電圧手段202は、エネルギーの蓄積を開始する。通電中の2次電圧V2は、図4A、図4B、および図4Cの(F)に示すように、時刻t1から漸次低下する。また、時刻t1において、1次コイル21の電圧である1次電圧、すなわちトランジスタ250のコレクタ電圧Vcは、接地電位部GNDの電位レベルとなる。
つぎに、図4A、図4B、および図4Cの(D)に示すように、点火信号は、内燃機関の点火上死点を超えた直後の第1の点火タイミングである時刻t2において、HレベルからLレベルに切り替わり、トランジスタ250はオフとなる。その結果、1次コイル21に通電されていた1次電流が遮断され、放電維持電圧としての2次電圧V2が生成されて第1の電極311に印加される。その結果、第1の電極311と第2の電極312との間のギャップ33に絶縁破壊が発生し、図4A、図4B、および図4Cの(G)に示すように、第1の点火タイミングである時刻t2から、点火放電電流としての2次電流I2が流れ始める。この点火放電電流としての2次電流I2は、時刻t2から次第に低下するが、高電圧手段202に蓄積されたエネルギーの量に基づいて持続される。
気筒100の燃焼室内の可燃混合気は、ギャップ33に発生した点火放電により点火され、燃焼を開始する。第1の点火タイミングとしての時刻t2での点火は、点火放電中に異常燃焼により気筒100の燃焼室内の圧力および温度が急激に上昇することがない状況下での点火である。時刻t2において、前述のようにトランジスタ250がオフとなり、1次コイル21の1次電圧、つまりトランジスタ250のコレクタ電圧Vcは、図4A、図4B、および図4Cの(H)に示すように接地電位部GNDの電位レベルから正極性の方向に立ち上がる。
つぎに、第2の通電開始タイミングとしての時刻t3に至ると、点火信号はLレベルからHレベルとなり、トランジスタ250は再びオンとなって1次電流が流れる。そして1次電圧としてのトランジスタ250のコレクタ電圧Vcは、接地電位部GNDの電位レベルとなる。ギャップ33に流れていた点火放電電流としての2次電流I2は、時刻t3で遮断され、同時に、2次電圧V2が負極性から正極性に立ち上がる。
つぎに、図4A、図4B、および図4Cの(D)に示す点火信号は、第2の点火タイミングとしての時刻t4において、HレベルからLレベルに切り替わり、トランジスタ250はオフとなる。その結果、1次コイル21に通電されていた1次電流が遮断され、2次コイル22に負極性の高電圧である2次電圧V2が生成されて第1の電極311に印加される。その結果、第1の電極311と第2の電極312との間のギャップ33が絶縁破壊され、図4A、図4B、および図4Cの(G)に示すように、時刻t4から点火放電電流としての2次電流I2が流れる。
さらに、第3の通電開始タイミングとしての時刻t5に至ると、点火信号はLレベルからHレベルとなり、トランジスタ250は再びオンとなって1次電流が流れる。そして1次電圧としてのトランジスタ250のコレクタ電圧Vcは、接地電位部GNDの電位レベルとなる。時刻t4からギャップ33に流れていた点火放電電流としての2次電流I2は、後述するように、図4Cの異常燃焼未発生時と図4Bの比較的弱い異常燃焼発生時では、時刻t5で遮断され、同時に、2次電圧V2が負極性から正極性に立ち上がる。図4Aに示す比較的強い異常燃焼発生時については、後述する。
つぎに、点火信号は、第3の点火タイミングとしての時刻t6において、HレベルからLレベルに切り替わり、トランジスタ250はオフとなる。その結果、1次コイル21に通電されていた1次電流が遮断され、2次コイル22に負極性の高電圧である2次電圧V2が生成されて第1の電極311に印加される。その結果、第1の電極311と第2の電極312との間のギャップ33が絶縁破壊され、時刻t6から点火放電電流としての2次電流I2が流れる。
なお、後述するように、時刻t1以降の各タイミング(通電開始タイミング、点火タイミング等)で、イオン電流検出回路240にノイズN1、N2等が流れるため、ノイズが流れるこれらのタイミングではノイズをマスクするように構成されている。
第1の通電開始タイミングである時刻t1は、点火装置2の1次コイル21に流れる1次電流の通電を開始するメインの通電開始タイミングであり、第2の通電開始タイミングである時刻t3、および第3の通電開始タイミングである時刻t5は、高電圧手段202の1次コイル21に流れる1次電流の通電を開始するサブの通電開始タイミングである。また、第1の点火タイミングである時刻t2は、高電圧手段202の1次コイル21に流れる1次電流を遮断するメインの点火タイミングであり、第2の点火タイミングである時刻t4、および第3の点火タイミングである時刻t6は、高電圧手段202の1次コイル21に流れる1次電流を遮断するサブの点火タイミングである。
前述したように、点火タイミングが前述の異常燃焼が発生するタイミングよりもクランク軸の回転方向進角側となる場合では、点火放電中に圧力および温度が急激に上昇しないため、点火放電持続時間内では異常燃焼を検出することができないという課題があったが、本願の実施の形態1では、異常燃焼検出性能を向上させるため、点火制御手段201は、前述のように多重点火信号を点火装置2へと供給するようにしている。
実施の形態1において、第1の点火タイミングである時刻t2から、予め定められた時間、例えば300[μs]から500[μs]程度を経過した後の第2の通電開始タイミングである時刻t3において、再度、1次電流の通電を開始し、時刻t3から、予め定められた時間、例えば500[μs]から700[μs]程度を経過した後に、第2の点火タイミングである時刻t4が出現するように設定されている。同様に、第3の通電開始タイミングである時刻t5と、第3の点火タイミングである時刻t6と、が設定されている。これにより、後述するように、従来では点火放電持続時間が終了するタイミングである時刻t11以降に、点火放電持続時間を設けることができ、異常燃焼検出性能を向上させることができる。
つぎに、図4Aに基づいて、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、比較的強い異常燃焼発生時の動作について説明する。なお、図4Aでは、「異常燃焼(強)発生時」と表示してあり、以降の説明では、異常燃焼(強)発生時と称する。異常燃焼(強)発生時には、図4Aの(A)に示すように、気筒100における燃焼室内の圧力である筒内圧力のピークは、たとえば、第2の点火タイミングである時刻t4と第3の通電開始タイミングである時刻t5との間、より具体的には、第3の通電開始タイミングである時刻t5の近傍で発生する。
点火プラグ3の第1の電極311と第2の電極312との間のギャップ33の圧力および温度が急激に上昇したとき、もしくは前述のギャップ33における圧力変化による気筒100の燃焼室内における可燃混合気の流動が増加したときは、ギャップ33に発生している点火放電が本来の位置から流される。この場合、点火放電が流された分だけ、点火放電の経路が長くなり、図4Aに示すように、時刻t4から時刻t12までの時間、および時刻t6から時刻t13までの時間で、放電維持電圧としての2次電圧V2が負極性の方向に大きくなる。点火放電経路が長くなり過ぎると点火放電が途切れることがあるが、再び点火放電経路が長くなり、図4Aの(F)に示すように放電維持電圧である2次電圧V2が何度も負の方向に大きくなることがある。
そのため、図4Aに示す異常燃焼(強)発生時では、高電圧手段202が蓄積していたエネルギーが時刻t12で少なくなり、点火放電電流である2次電流I2が点火放電を維持できるレベルを下回ったとき点火放電が終了する。そして、残留エネルギーで再び絶縁破壊を発生させることができず、点火装置2における高電圧手段202の2次コイル22のインダクタンスと2次コイル22側の浮遊容量とコンデンサ242に基づく容量電流で形成されるLC共振ノイズN3_1aが、時刻t12で発生する。
前述のLC共振ノイズN3_1aは、図3に示すイオン電流検出回路240に流れるため、正極性のイオン電流のみが、点火放電である2次電流I2の終了時の電流として時刻t12で検出される。LC共振ノイズN3_1aの発生幅は数十[μs]から数百[μs]程度である。第2の点火タイミングである時刻t4からLC共振ノイズN3_1aが検出されるタイミングである時刻t12までの時間が、点火放電持続時間DT_1aとなる。
前述のように、時刻t12では、蓄積していたエネルギーが少なくなり点火放電終了となるが、第3の通電開始タイミングである時刻t5から第3の点火タイミングである時刻t6までの間で、再度エネルギーが高電圧手段202に蓄積される。しかし、そのとき蓄積されるエネルギーも、異常燃焼の影響を受けて、図4Aの時刻t13では少なくなり点火放電の終了となる。したがって、第3の点火タイミングである時刻t6から、LC共振ノイズN3_2aが検出されるタイミングである時刻t13までの時間が、点火放電持続時間DT_2aとなる。
つぎに、図4Bに基づいて、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、比較的弱い異常燃焼発生時の動作について説明する。なお、図4Bでは、「異常燃焼(弱)発生時」と表示しており、以降は異常燃焼(弱)発生時と称する。異常燃焼(弱)発生時には、図4Bの(B)に示すように、気筒100における燃焼室内の圧力である筒内圧力のピークは、たとえば、第3の通電開始タイミングである時刻t5と第3の点火タイミングである時刻t6との間、より具体的には、第3の点火タイミングt6の近傍で発生する。
このように異常燃焼(弱)発生時には、図4Aの異常燃焼(強)発生時に比べ、気筒100の燃焼室内の圧力上昇タイミングは遅くなるため、図4Bの第2の点火タイミングである時刻t4から第3の通電開始タイミングである時刻t5までの時間においては、ギャップ33の圧力および温度が急激に上昇しておらず、圧力および温度が急激に上昇による影響、および圧力変化による可燃混合気の筒内流動の増加もなく、ギャップ33での点火放電は流されることがなく、点火放電の経路は長くなることはない。したがって、図4Bの時刻t4から時刻t5までの時間では、図4Aの異常燃焼(強)発生時のようには放電維持電圧としての2次電圧V2は負極性の方向に大きくはならない。
異常燃焼(弱)発生時には、第2の点火タイミングである時刻t4から第3の通電開始タイミングである時刻t5までの時間では、点火放電の終了とならないため、LC共振ノイズが検出されない。したがって、この場合の点火放電持続時間は、第2の点火タイミングである時刻t4から第3の通電開始タイミングである時刻t5までの時間以上となる。ここでは、[DT_1b=(時刻t5-時刻t4)]を仮の点火放電持続時間とする。
一方、図4Bの第3の点火タイミングである時刻t6の後は、点火プラグ3のギャップ33の圧力および温度が急激に上昇し、その影響、および圧力変化による可燃混合気の筒内流動の増加により、点火プラグ3のギャップ33における点火放電が本来の位置から流され、その点火放電が流された分に対応して点火放電の経路が長くなり、図4Bの時刻t6から時刻t14の時間で、放電維持電圧としての2次電圧V2が負極性の方向に大きくなる。その結果、蓄積したエネルギーが図4Bの時刻t14で少なくなり、点火放電の終了となる。第3の点火タイミングである時刻t6から、LC共振ノイズN3_2bが検出されるタイミングである時刻t14までの時間が、点火放電持続時間DT_2bとなる。
つぎに、図4Cに基づいて、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、異常燃焼未発生時について説明する。異常燃焼未発生時では、前述の異常燃焼(強)発生時および異常燃焼(弱)発生時に比べ、気筒100における燃焼室内の圧力の上昇タイミングはさらに遅くなるため、図4Cにおける、第2の点火タイミングである時刻t4から第3の通電開始タイミングである時刻t5までの時間、および第3の点火タイミングである時刻t6の後では、点火プラグ3のギャップ33の圧力および温度が急激に上昇しておらず、その影響、および圧力変化による可燃混合気の筒内流動の増加もなく、点火プラグ3のギャップ33での点火放電が流されることはなく、点火放電の経路が長くなることはない。
したがって、図4Cの時刻t4から時刻t5までの時間、および時刻t6から時刻t15までの時間のように、放電維持電圧である2次電圧V2も負極性の方向に大きくなることはない。このように、図4Cの(D)に示す多重点火信号は、異常燃焼未発生時において圧力および温度が上昇する以前の時刻t15に最後の点火放電が終了するように設定するのがよい。これにより、異常燃焼(強)発生時と異常燃焼(弱)発生時とに対する、異常燃焼未発生時の圧力変化の差が大きくなり、異常燃焼検出性能が向上する。
図4Cにおける第2の点火タイミングである時刻t4から第3の通電開始タイミングである時刻t5までの時間では、時刻t5までに点火放電終了とならないため、LC共振ノイズが検出されない。したがって、この場合の点火放電持続時間は、第2の点火タイミングである時刻t4から第3の通電開始タイミングである時刻t5までの時間以上となる。ここでは、[DT_1c=(時刻t5-時刻t4)]を仮の点火放電持続時間とする。
また、図4Cにおける第3の点火タイミングである時刻t6の後の時刻t15にて点火放電の終了となり、第3の点火タイミングである時刻t6からLC共振ノイズN3_2cが検出されるタイミングである時刻t15までの時間が、この場合の点火放電持続時間DT_2cとなる。前述のように、放電維持電圧としての2次電圧V2も負極性の方向に大きくなっていないため、点火放電持続時間DT_2cは、前述した異常燃焼(強)発生時の点火放電持続時間DT_2a、および異常燃焼(弱)発生時の点火放電持続時間DT_2bよりも長くなる。
以上のことから、点火放電持続時間に[DT_1a<DT_1b=DT_1c]、[DT_2a<DT_2b<DT_2c]の関係性が得られるため、これによりメインの点火タイミングである時刻t2が、異常燃焼発生タイミングよりもクランク軸50の回転方向進角側となる場合であっても異常燃焼検出が可能である。
また、実施の形態1によれば、異常燃焼未発生時において、点火プラグ3のギャップ33の圧力および温度が上昇する以前である時刻t15に最後の点火放電が終了するように多重点火信号を設けているので、異常燃焼未発生時の点火放電持続時間と異常燃焼発生時の点火放電持続時間の差が大きくなり、異常燃焼検出性能を向上させることができる。
また、図示していないが、点火プラグ3のギャップ33での点火放電は、2次電流I2が小さい程、筒内流動の影響を受けて吹き消えやすく、再度絶縁破壊を繰り返す傾向がある。したがって、異常燃焼(強)発生時より筒内流動の影響が小さい異常燃焼(弱)発生時において、異常燃焼が発生するタイミングでの2次電流I2が小さくなるように多重点火を行なうように点火信号を設定すれば、異常燃焼(弱)発生時の異常燃焼検出性能を向上させることができる。たとえば、図4Bにおける時刻t4での2次電流I2に対し、時刻t6での2次電流I2が小さくなるように多重点火の点火信号を設定するのがよい。
次に、実施の形態1による燃焼状態制御装置の具体的な動作であるECU1での処理について説明する。図5Aは、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置の動作を示すフローチャートであって、あらかじめ定められた時間毎に繰り返される。図5Aにおいて、まず、ステップS501では、異常燃焼が発生しやすい運転条件か否かの判定を行う。例えば、エンジンオイルの温度、エンジンの冷却水の温度、吸気温度等が予め定められた温度より高く、スロットル開度も予め定められた値より大きく、エンジン回転数が予め定められた値より低い場合等の場合に、異常燃焼が発生し易い運転条件であると判定する。ステップS501にて異常燃焼が発生しやすい運転条件であると判定された場合は(Y)、ステップS502へと進む。
ステップS502では、点火タイミングIGTが、予め実験で確認されている異常燃焼発生タイミングCBTと、点火放電持続時間の平均値をクランク角度に換算したαと、から算出される[CBT-α]よりもクランク軸50の回転方向の進角側となるか否か、すなわち。[IGT<(CBT-α)]であるか否かの判定を行う。ステップS502での判定の結果、[IGT<(CBT-α)]であると判定された場合は(Y)、ステップS503へと進む。なお、αは、点火放電持続時間の最小値をクランク角度に換算した値としてもよいし、余裕度βを設けて[CBT-α+β]としてもよい。これにより必要な時だけ多重点火を実施することができるため、点火プラグ3の摩耗、点火装置2の1次電流の通電、点火放電持続時間の増加、等による発熱を低減することができる。
ステップS503では、点火制御手段201から出力される点火信号を多重点火とする指示が実施される。多重点火では、図4A、図4B、および図4Cで説明したように、第1の点火タイミングである時刻t2から予め定められた時間を経過した後の第2の通電開始タイミングである時刻t3において、再度、1次電流の通電を開始し、さらに、時刻t3から予め定められた時間を経過した後の第2の点火タイミングである時刻t4を設定する。同様に、第3の通電開始タイミングである時刻t5と第3の点火タイミングである時刻t6も設ける。これにより、図4A、図4B、および図4Cにおける(B)に示す従来の単一の点火信号では、時刻t11のタイミングで点火放電が終了するが、実施の形態1による多重点火では時刻t11以外に点火放電持続時間を設けることができる。
また、図示していないが、前述の点火タイミングIGTと異常燃焼発生タイミングCBTが大きく離れている場合、たとえば、[CBT-IGT]が [時刻t4-時刻t2]のクランク角度に換算した値の3倍より大きい場合は、第1の点火タイミングである時刻t2から第2の通電開始タイミングである時刻t3までの時間を長くとる。たとえば、第1の点火タイミングである時刻t2から第2の通電開始タイミングである時刻t3までの時間を[時刻t4-時刻t2]の2倍に[時刻t3-時刻t2]を加算した値にとる。これにより、第2の点火タイミングである時刻t4から第3の通電開始タイミングである時刻t5までの時間の後、および第3の点火タイミングである時刻t6の後に、異常燃焼(強)発生もしくは異常燃焼(弱)発生により点火放電中に圧力および温度が急激に上昇するタイミングが発生するようにすることができる。
つまり、第1の点火タイミングである時刻t2から第2の通電開始タイミングである時刻t3までの時間を点火タイミングIGTに応じて変更することになる。その結果、時刻t2から時刻t3までの間にさらに多重点火を追加する必要がなくなり、点火プラグ3の摩耗、点火装置2の1次電流の通電、点火放電持続時間増加等による発熱を低減することができる。
実施の形態1によれば、図4A、図4B、および図4Cで説明したように、各点火信号がHレベルの状態で点火装置2はエネルギーの蓄積を行ない、各点火タイミングにおいて点火プラグ3のギャップ33に点火放電を発生させる。そして、各点火放電持続時間において蓄積していたエネルギーが少なくなり、点火放電が終了すると、火花放電終了時の電流としてLC共振ノイズが検出される。
すなわち、図4Aに示す異常燃焼(強)発生時では、点火放電が終了する時刻t12でLC共振ノイズN3_1aが発生し、点火放電が終了する時刻t13でLC共振ノイズN3_2aが発生し、これらのLC共振ノイズが点火放電パラメータ検出回路203におけるイオン電流検出回路240により検出される。また、図4Bに示す異常燃焼(弱)発生時では、点火放電が終了する時刻t14でLC共振ノイズN3_2bが発生し、このLC共振ノイズが点火放電パラメータ検出回路203におけるイオン電流検出回路240により検出される。前述したように、ECU1は、点火装置2のイオン電流検出回路240からLC共振ノイズに基づく信号を信号取込手段204にて取得する。
図5Aに戻り、ステップS504では、信号を信号取込手段204により取得した信号からLC共振ノイズ発生タイミングAP_Nを取得する。ここで、取得するLC共振ノイズ発生タイミングAP_Nは、図4Aでは時刻t12と時刻t13に相当し、図4Bでは、時刻t14に相当する。
つぎに、ステップS505では、取得したLC共振ノイズ発生タイミングAP_Nと各点火タイミングIGT_Nから各点火放電持続時間DT_Nを、[DT_N=AP_N-IGT_N]により算出する。ここで、各点火タイミングIGT_Nは、図4A、図4B、および図4Cにおける時刻t4、時刻t6に相当する。また、点火放電持続時間DT_Nは、図4AにおけるDT_1a、DT_2aと、図4BにおけるDT_2bに相当する。ステップS504とステップS505での処理は、点火放電持続時間検出手段205により実施される。
ステップS506では、異常燃焼判定の実行判断を行う。ステップS506での処理の詳細は、図5Bに示される。すなわち、図5Bは、実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置における、異常燃焼判定実行判断の動作を示すフローチャートである。図5Bにおいて、まず、ステップS521とステップS522では、点火プラグ3の放電異常の有無を診断する。
具体的には、ステップS521では、図4A、図4B、および図4Cに示す異常燃焼発生前の時刻t2から時刻t3までの点火放電持続時間DT_0*(*はa、b、cのいずれかを示す)をステップS505と同様に[DT_0*=AP_N-IGT_N]により算出する。ここで、点火放電持続時間DT_0*は、図4AにおけるDT_0aと、図4BにおけるDT_0bと、図4CにおけるDT_0cと、のうちの何れかに相当する。つぎに、ステップS522において、前述の算出した点火放電持続時間DT_0*が予め定められた閾値TH_MFより短いか否かを判定する。ステップS522で算出した点火放電持続時間DT_0*が閾値TH_MFより短いと判定された場合は(Y)、ステップS530へと進み異常燃焼判定実行を禁止し、そうでない場合は(N)、ステップS523へ進む。
点火装置2の2次コイル22に生成された負極性の高電圧である2次電圧V2は、点火プラグ3の第1の電極311へと伝えられると、第1の電極311と第2の電極312との間のギャップ33に2次電圧V2による絶縁破壊が発生し、点火放電電流である2次電流I2が流れ始める。点火放電電流としての2次電流I2は、高電圧手段202に蓄積されたエネルギーの分だけ持続されるが、ギャップ33を絶縁破壊できずに放電異常となる場合は、点火放電持続時間が極端に短くなる。したがって、たとえば、閾値TH_MFを0.1[ms]から0.2[ms]程度の短い時間に設定することで、点火プラグ3の放電異常の有無を診断し、放電異常有りの場合は異常燃焼判定実行禁止することで、異常燃焼の誤検出を防止することができる。
つぎに、ステップS523とステップS524では、点火プラグ3のリーク状態を診断する。まず、ステップS523では、初回点火通電中のイオン電流レベルLIを算出し、このステップS524で算出した初回点火通電中のイオン電流レベルLIが、予め定められた閾値TH_LIより大きいか否かを判定する。ステップS523で算出した初回点火通電中のイオン電流レベルLIが閾値TH_LIより大きいと判定された場合は(Y)、ステップS530へと進み異常燃焼判定実行を禁止し、そうでない場合は(N)、ステップS525へ進む。
可燃混合気の不完全な燃焼により、点火プラグ3の第1の電極311と接地電位部GNDの電位レベルにある第2の電極312等へのカーボンの付着と、付着したカーボンの堆積等により、絶縁抵抗が低下する場合があり、このときには燃焼前の初回点火放電の通電中の時間、たとえば図4Aの時刻t1から時刻t2までの時間にリーク電流がイオン電流経路上に流れる。
周知のように、点火プラグ3の第2の電極312を周面を覆う碍子の奥部分(根元部分)に堆積したカーボンが、碍子の表面を伝わって点火プラグ3の第1の電極311と接地電位に維持される取付金具との間に至り、中心電極である第1の電極311と取付金具との間を短絡してリーク電流の経路が形成されてしまう事態に至る。その状態で点火放電が発生すると、リーク電流の経路の影響により点火放電経路が長くなり、放電維持電圧としての2次電圧V2が負極性の方向に大きくなる。つまり、点火放電持続時間も短くなる。したがって、たとえば、閾値TH_LIを、[初回点火放電中の2次電圧V2/絶縁抵抗値]に設定することで点火プラグ3のリーク状態を診断し、リーク発生の場合は異常燃焼判定の実行を禁止することで異常燃焼の誤検出を防止することができる。ここで、絶縁抵抗値は、1[MΩ]から10[MΩ]程度である。
ステップS525からステップS528では、可燃混合気の燃焼と失火を診断する。まず、ステップS525では、初回点火放電後のイオン電流値CIを取得し、ステップS526で取得した初回点火放電後のイオン電流値CIが予め定められた閾値TH_CIより大きいか否かを判定する。イオン電流値CIが閾値TH_CIより大きいと判定された場合は(Y)、ステップS527へ進み、カウンタ値CNTを「1」だけアップして、ステップS528へ進む。カウンタ値CNTは、初回点火タイミング毎に「0」にリセットされる。
ステップS528では、燃焼判定用カウンタ閾値CAよりカウンタ値CNTが小さいか否かを判定し、カウンタ値CNTが燃焼判定用カウンタ閾値CAより小さければ(Y)、失火と判断し、次にステップS530へ進んで異常燃焼判定実行を禁止する。ステップS528で、カウンタ値CNTが燃焼判定用カウンタ閾値CAより大きければ燃焼と判断し(N)、次のステップS529へ進み、異常燃焼判定実行を許可する。
可燃混合気の不完全な燃焼により失火が発生する場合があり、このときには、初回点火放電後、たとえば図4Aの時刻t2の後に燃焼イオン電流は流れない。失火が発生している状態では、点火プラグ3の第1の電極311と第2の電極312との間のギャップ33に燃焼に伴い発生するイオンがなく、燃焼時に比べて放電維持電圧としての2次電圧V2が負極性の方向に大きくなる。つまり、失火が発生している状態では、点火放電持続時間も短くなる。従って、たとえば、閾値TH_CIを4[μA]程度に設定することで、燃焼か失火かを診断し、失火発生の場合は異常燃焼判定実行を禁止することで異常燃焼の誤検出を防止することができる。
以上の図5Bによる異常燃焼判定の実行判断を、図5AのステップS506で実行した後、次の処理サイクルに移り、ステップS507での異常燃焼判定実行判断の結果、異常燃焼判定実行が許可されたと判断されれば(Y)、ステップS508に進み、各点火放電持続時間に対する異常燃焼判定閾値TH_N(Nは1、2のうちのいずれかを示す)を設定するためのステップに入る。図4Cに示す異常燃焼未発生時において、時刻t4から時刻t5までの時間で点火放電が終了とならず、LC共振ノイズが検出されない場合は、異常燃焼判定閾値TH_1を[時刻t5-時刻t4]に設定すればよい。
図示していないが、仮に時刻t4から時刻t5までの時間で点火放電が終了となり、LC共振ノイズが検出された場合は、そのLC共振ノイズ発生タイミングAP_1の平均値、もしくは最小値CAL(AP_1)に余裕度βを加え、異常燃焼判定閾値TH_1を、[異常燃焼判定閾値TH_1=CAL(AP_1)-時刻t4-余裕度β]に設定すればよい。同様に、図4Cにおける時刻t6から時刻t15までの時間では、時刻t15で点火放電終了となり、LC共振ノイズN3_2cが検出されるため、そのLC共振ノイズ発生タイミングAP_2の平均値もしくは最小値CAL(AP_2)に余裕度βを加え、異常燃焼判定閾値TH_1を、[異常燃焼判定閾値TH_2=CAL(AP_2)-時刻t6-余裕度β]に設定すればよい。
つぎに、ステップS509では、ステップS505で算出した各点火放電持続時間のうち、第2の点火タイミングである時刻t4から第3の通電開始タイミングである時刻t5のまでの時間における点火放電持続時間DT_1が、前述の異常燃焼判定閾値TH_1より短いか否かを判定する。点火放電持続時間DT_1が異常燃焼判定閾値TH_1より短ければ(Y)、ステップS510に進み、異常燃焼(強)が発生していると判定し、ステップS511に進む。図4Aに示す燃焼(強)発生時においては、[DT_1a<TH_1]となるため、異常燃焼(強)が発生していると判定することができる。
ステップS511に進むと、異常燃焼(強)発生を抑制するため、燃料噴射弁6による燃料噴射量を増量して燃料気化熱により筒内温度を下げる制御、あるいはバルブ駆動機構10により吸気バルブ4の閉じるタイミングを変更して有効圧縮比を低減し、圧縮による可燃混合気の温度上昇を抑制する制御を実行する。なお、可燃混合気の高温状態が長く続かないようにする方法であればこれ以外の方法を実行してもよい。
一方、ステップS509で点火放電持続時間DT_1が異常燃焼判定閾値TH_1以上と判定されれば(N)、ステップS512に進む。図4Bに示す異常燃焼(弱)発生時では、ステップS509での判定は[DT_1b<TH_1]とならないため(N)、図4Cに示す異常燃焼未発生時の場合では、ステップS509での判定は[DT_1c<TH_1]とならないため(N)、ステップS512に進むことになる。
ステップS512では、ステップS505で算出した各点火放電持続時間のうち、第3の点火タイミングである時刻t6の後の時間における点火放電持続時間DT_2が前述の異常燃焼判定閾値TH_2より短いか否かを判定する。その判定の結果、点火放電持続時間DT_2が異常燃焼判定閾値TH_2より短ければ(Y)、ステップS513に進み、異常燃焼(弱)が発生していると判定する。図4Bの異常燃焼(弱)発生時においては、[DT_2b<TH_2]となるため、異常燃焼(弱)発生と判定することができる。
ステップS514に進むと、異常燃焼(弱)発生を抑制するため、異常燃焼(強)発生を抑制するための前述のステップS511の場合と同様に、燃料噴射量を増量し、あるいは吸気バルブ4の閉じるタイミングを変更し、有効圧縮比を低減させる制御を実行する。異常燃焼(弱)発生を抑制のための燃料噴射増量、もしくは有効圧縮比低減量は、異常燃焼(強)発生時に比べ少なくするようにしてもよい。これにより、異常燃焼(弱)発生時に必要以上の燃料噴射増量、もしくは有効圧縮比低減による出力低下を防止することができる。
ステップS512で点火放電持続時間DT_2が異常燃焼判定閾値TH_2以上と判定されれば(N)、ステップS515に進み、正常燃焼であると判定する。図4Cの異常燃焼未発生時では、[DT_2c<TH_2]とならないため(N)、異常燃焼未発生(正常燃焼)であると判定することができる。
なお、図示していないが、図4A、図4B、および図4Cにおける時刻t2から時刻t3までの時間に異常燃焼による圧力変化が発生する場合は、その時間での点火放電持続時間DT_0a、DT_0b、DT_0cに対して、異常燃焼判定閾値TH_0を設定すれば、異常燃焼の判定が可能である。
また、異常燃焼判定閾値TH_Nは、運転条件毎、たとえば、内燃機関の回転数、負荷、点火タイミング等のマップ値として設定しても良い。さらに、点火装置2が蓄積したエネルギーは、点火装置2の電源であるバッテリ電圧に依存して変化するため、電源電圧に応じたマップ値として設定しても良い。
また、図4A。図4B、および図4Cにおける時刻t1から時刻t2までの時間に異常燃焼による圧力変化が発生する場合は、燃焼イオン電流が第1の点火タイミングである時刻t2以前に発生するため、これを検出することでも異常燃焼の判定が可能である。その場合は、第1の点火タイミングである時刻t2の後の多重点火が不要となるため、多重点火を実施しないようにして、点火プラグ3の摩耗を低減し、点火装置2の1次電流の通電もしくは点火放電持続時間増加による発熱を低減するようにしてもよい。
ステップS508からステップS510、ステップS512からステップS514、ステップS515の処理が、異常燃焼判定手段206で実施されることになり、ステップS511、ステップS514の処理が異常燃焼抑制制御手段207で実施されることになる。
以上述べた実施の形態1による内燃機関の燃焼状態制御装置によれば、異常燃焼の検出を精度よく行えるようになるため、機関効率を高めることができ、燃料枯渇問題、環境保全に役立てることができる。
また、1次電流の通電の指示としての点火信号を、内燃機関の1回の圧縮行程と燃焼行程の間に複数回発生するようにしているので、従来では点火放電持続時間が終了するタイミングの以降にも点火放電持続時間を設けることができ、異常燃焼検出性能を向上させることができる。
また、異常燃焼判定手段206は、複数の点火放電持続時間と比較するための複数の比較レベルを設定する比較レベル手段を備え、複数の点火放電持続時間のうち少なくとも1つが設定された比較レベル以下にあるとき、燃焼が異常であると診断するように構成されているので、異常燃焼発生の有無だけでなく、異常燃焼の強度、すなわち実施の形態1では異常燃焼(強)と異常燃焼(弱)、も判定することができ、それに応じて異常燃焼抑制制御手段を動作させることができる。
さらに、異常燃焼判定手段206は、点火プラグ3の放電異常の有無を診断する放電異常診断手段を備え、この放電異常診断手段が放電異常であると診断したときは、燃焼状態の診断を禁止するように構成されているので、点火プラグ3のギャップ33の絶縁破壊ができず放電異常となる場合においても、異常燃焼の誤検出を防止することができる。
また、異常燃焼判定手段206は、点火プラグ3のリーク状態を診断するリーク診断手段を備え、このリーク診断手段が所定レベル以上のリークがあると診断したときは、燃焼状態の診断を禁止するように構成されているので、リークがある場合において異常燃焼の誤検出を防止することができる。
さらに、異常燃焼判定手段206は、燃焼か失火かを診断する失火診断手段を備え、この失火診断手段が失火であると診断したときは、燃焼状態の診断を禁止するように構成されているので、失火が発生している場合において異常燃焼の誤検出を防止することができる。
また、点火制御手段201は、複数の点火信号のうち初回の点火信号による点火放電持続時間以上経過した後に次回の点火信号を発生させるように構成されているので、点火タイミングIGTと異常燃焼発生タイミングCBTが大きく離れている場合でもさらに多重点火を追加する必要がなくなり、点火プラグ3の摩耗の低減、点火装置2の1次電流の通電もしくは点火放電持続時間の増加による発熱を低減することができる。
さらに、点火放電パラメータ検出回路203は、点火放電により燃焼室内の可燃混合気が燃焼したとき、燃焼室内に発生するイオンに基づく電気量を検出するイオン電流検出回路を備えるように構成されているので、放電異常有無の診断、点火プラグ3のリーク状態の診断、燃焼か失火かの診断も行うことができる。
また、点火放電持続時間検出手段205は、点火制御手段201により1次電流の通電を開始する通電開始タイミングと、1次電流を遮断して点火放電を行なう点火タイミングとのそれぞれの近傍における、イオン電流検出回路240の出力信号をマスクするマスク手段を備え、マスクされた出力信号以外の出力信号に基づいて点火放電持続時間を検出するように構成されているので、図4A、図4B、および図4Cに示すノイズN1、N2による異常燃焼の誤検出を防止することができる。
実施の形態2.
つぎに、実施の形態2による内燃機関の燃焼状態制御装置について説明する。前述した実施の形態1では、図5AのステップS505のように、各点火放電持続時間DT_1とDT_2を算出したが、実施の形態2による内燃機関の燃焼状態制御装置は、最後の点火放電持続時間DT_2に対して、異常燃焼(強)の異常燃焼判定閾値TH_1と異常燃焼(弱)の異常燃焼判定閾値TH_2を設け、最後の点火放電持続時間DT_2とこれらの異常燃焼判定閾値とを比較するようにしたものである。
異常燃焼(強)発生時の図4Aにおける時刻t4から時刻t5までの時間では、異常燃焼(強)発生の影響でエネルギーが異常燃焼未発生時に比べて消費されるため、時刻t12で放電が終了し、時刻t5ではエネルギーが「0」となっている。一方、図4Bに示す異常燃焼(弱)発生時、および図4Cに示す異常燃焼未発生時における時刻t4から時刻t5までの時間では、異常燃焼の影響は小さいか影響がなく、時刻t5では高電圧手段202に蓄積されたエネルギーが残っている。
時刻t5から再度エネルギーを蓄積し始めるが、異常燃焼(強)発生時における時刻t5での初期のエネルギーと、異常燃焼(弱)発生時および異常燃焼未発生時における時刻t5での初期のエネルギーとの間には差があるため、異常燃焼(強)発生時における時刻t6でのエネルギーと、異常燃焼(弱)発生時および異常燃焼未発生時における時刻t6でのエネルギーとの間にも差があり、異常燃焼(強)発生時の方が時刻t6でのエネルギーは、異常燃焼(弱)発生時および異常燃焼未発生時における時刻t6でのエネルギーより少ない。
つまり、最後の点火放電持続時間DT_2に、その前の点火放電持続時間DT_1(時刻t4から時刻t5までの点火放電持続時間)の影響が含まれる。したがって、[異常燃焼(弱)での異常燃焼判定閾値TH_2>異常燃焼(強)での異常燃焼判定閾値TH_1]となるように設定し、[DT_2<TH_1]であれば異常燃焼(強)が発生していると判定し、[TH_1≦DT_2<TH_2]であれば異常燃焼(弱)が発生していると判定し、それ以外であれば異常燃焼未発生であると判定することができる。
なお、実施の形態1における、図2の内燃機関の燃焼状態制御装置の構成を示すブロック図と、図3の点火装置の回路構成図は、実施の形態2にも適用される。
以上述べた実施の形態2による内燃機関の燃焼状態制御装置によれば、異常燃焼判定手段206は、複数の点火放電持続時間のうち最後の点火放電持続時間と比較するための複数の比較レベルとしての閾値を設定した比較レベル手段を備え、最後の点火放電持続時間が設定された比較レベル以下にあるとき、燃焼が異常であると診断するように構成されているので、異常燃焼発生の有無だけでなく、異常燃焼(強)と異常燃焼(弱)等の異常燃焼の強度、も判定することができ、それに応じて異常燃焼抑制制御手段を動作させることができる。また、多重点火のうち最後の点火放電持続時間DT_2のみを用いて異常燃焼を判定するため、点火放電持続時間DT_1の算出処理が不要となり、ECU1の処理負荷を軽減することができる。
実施の形態3.
つぎに、実施の形態3による内燃機関に燃焼状態制御装置について説明する。図6は、実施の形態3による内燃機関の燃焼状態制御装置の動作を示すタイミングチャートであって、(A)は筒内圧力、(B)は多重点火を行なう点火信号、(C)は筒内流動が比較的弱い場合のイオン電流、(D)は筒内流動が比較的強い場合のイオン電流を、それぞれ示しており、横軸は、時刻を示している。なお、横軸は、時刻に代えて内燃機関のクランク軸50の回転角としてもよい。
前述の実施の形態1では、予め実験で確認された異常燃焼未発生時のLC共振ノイズ発生タイミングAP_Nの平均値もしくはその最小値CAL(AP_N)に余裕度βを加え、[異常燃焼判定閾値TH_N=CAL(AP_N)-各点火タイミング(時刻t4、時刻t6)-余裕度β]に設定するようにしていたが、実施の形態3による内燃機関の燃焼状態制御装置では、可燃混合気の筒内流動の状態に応じて異常燃焼判定閾値を補正するように補正値γを設けるようにしたものである。
前述したように、実施の形態1による図4Aに示す異常燃焼(強)発生時には、点火プラグ3のギャップ33の圧力および温度が急激に上昇した影響、もしくは圧力変化による可燃混合気の筒内流動の増加により、点火プラグ3のギャップ33における点火放電が流された分だけ、点火放電経路が長くなり、図4Aの時刻t4から時刻t12、時刻t6から時刻t13までの時間のように、放電磁束電圧である2次電圧V2が負極性の方向に大きくなる。
一方、図4Cに示す異常燃焼未発生時には、異常燃焼(強)発生時、もしくは異常燃焼(弱)発生時に比べ、点火プラグ3のギャップ33の圧力の上昇タイミングはさらに遅くなるため、図4Cの第2の点火タイミングである時刻t4から第3の通電開始タイミングである時刻t5までの時間内、および第3の点火タイミングである時刻t6の後は、点火プラグ3のギャップ33の圧力および温度が急激に上昇しておらず、その影響もしくは圧力変化による筒内流動の増加もなく、点火プラグ3のギャップ33の点火放電が流されることはなく、点火放電経路が長くなることはない。
したがって、図4Cの時刻t4から時刻t5までの時間、および時刻t6から時刻t15までの時間のように、放電維持電圧としての2次電圧V2も負極性の方向に大きくなることはない。ただし、図4Cに示す異常燃焼未発生時においても、吸気行程で吸気バルブ4が開き、その後の圧縮行程、膨張行程により可燃混合気の筒内流動は発生する。そして、異常燃焼未発生時においても、気筒100の燃焼室内の圧力が高い環境下の方がそうでない場合よりも可燃混合気の筒内流動も増加する等、筒内流動は内燃機関の運転状態で変化する。つまり、筒内流動は、様々な影響を受けてバラツキを生じる可能性があるため、前述した異常燃焼判定閾値は、筒内流動の状態に応じて補正するのが望ましい。
そこで、図6に示すように、異常燃焼(強)発生時、異常燃焼(弱)発生時、および異常燃焼未発生時、により点火放電中に圧力および温度が急激に上昇しない多重点火の前半時間である時刻t2から時刻t3までの時間において、その多重点火前半時間が多重点火を実施しない場合の従来の点火放電持続時間DT_0d(時刻t2から時刻t11までの時間)よりも長くなるように設定する。これにより、図6に示すように、多重点火の前半時間において、LC共振ノイズN3_0d、N3_0eを検出することができ、点火放電持続時間DT_0d、DT_0eも検出することができる。
前述のように、異常燃焼未発生時においても筒内流動は発生し、図6に示すように筒内流動が比較的弱いとこきの点火放電持続時間DT_0dよりも、筒内流動が比較的強いときの点火放電持続時間DT_0eの方が短くなる。その理由は、異常燃焼(強)発生時、もしくは異常燃焼(弱)発生時より点火放電に対する影響は少ないものの、筒内流動の増加により点火プラグ3のギャップ33の点火放電が流され、点火放電経路が長くなり、放電維持電圧としての2次電圧V2も負極性の方向に大きくなるためである。
したがって、筒内流動が比較的強いときは、前述した[異常燃焼判定閾値TH_N=CAL(AP_N)-各点火タイミング(時刻t4、時刻t6)-余裕度β]に、筒内流動が強いときの点火放電持続時間DT_0eに基づき算出した補正値γを設けて、[TH_N2=TH_N-補正値γ]に設定する。
予め実験で確認された点火放電持続時間が、筒内流動が比較的弱いときのDT_0dであるとすると、補正値γを、[(DT_0d-DT_0e)×係数K]により算出する。なお、時刻t2と時刻t4と時刻t6とにおいて、点火装置2が蓄積したエネルギーが同等であれば、係数Kを「1」に設定してもよい。逆に係数Kを「1」に設定して、点火装置2が蓄積したエネルギーが同等になるように多重点火を実施してもよい。また、予め実験により時刻t2から時刻t3までの時間と、時刻t4から時刻t5までの時間と、時刻t6以降の時間とで筒内流動に差異があることが分かっていれば、その影響分を係数Kに含めるようにしてもよい。
以上述べた実施の形態3による内燃機関の燃焼状態制御装置によれば、点火制御手段は、複数の点火信号のうち初回の点火信号による点火放電持続時間以上経過した後に、次回の点火信号を発生させるように構成されており、比較レベル手段は、複数の点火放電持続時間のうちの前半の点火放電持続時間に基づいて比較レベルを補正する比較レベル補正手段を備えるように構成されているので、筒内流動のバラツキによる燃焼状態の誤検出を防止することができる。
実施の形態4.
つぎに、実施の形態4による内燃機関に燃焼状態制御装置について説明する。図7は、実施の形態4による内燃機関の燃焼状態制御装置における、点火装置の一例を示す回路構成図である。前述の実施の形態1では、点火放電パラメータ検出回路203の一例として図3のようにイオン電流検出回路240を備え、点火放電持続時間を検出するようにしているが、これに代えて、実施の形態4では図7に示すように、2次コイル22とイオン電流検出回路240の間に抵抗260を接続することで、点火放電電流である2次電流を電圧Vi2として得られるようにし、この電圧Vi2をECU1に入力して点火放電持続時間を検出するようにしている。なお、図4A、図4B、および図4Cに示すように、点火放電電流である2次電流が流れている時間を検出するようにしても点火放電持続時間を検出することができる。
また、図7に示すように、2次コイル22と点火プラグ3の間の2次電圧V2を、ECU1に入力して点火放電持続時間を検出するようにしてもよい。図4A、図4B、および図4Cに示すように、接地電位部GNDの電位レベルよりも負極性の側に大きい点火放電維持電圧としての2次電圧が発生している時間を検出することにより、点火放電持続時間を検出することができる。
以上述べた実施の形態4による内燃機関の燃焼状態制御装置によれば、点火放電パラメータ検出回路203は、点火装置2における点火放電電流又は点火放電維持電圧を検出するように構成されているので、ECU1のAD変換サンプリングレートを数[μs]から数十[μs]程度に設定できない場合でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態5.
つぎに、実施の形態5による内燃機関に燃焼状態制御装置について説明する。図8は、実施の形態5による内燃機関の燃焼状態制御装置における、点火装置の一例を示す回路構成図である。前述の実施の形態1、および実施の形態4では、点火放電維持電圧を、図7に示すように、2次コイル22と点火プラグ3の間の2次電圧V2としてECU1に入力して検出するようにしたが、それに代えて、実施の形態5による内燃機関の燃焼状態では、図8に示すようにトランジスタ250のコレクタ電圧VcをECU1に入力して点火放電維持電圧を検出するようにしたものである。正負の極性は逆転するが、コレクタ電圧Vcの変化の傾向は2次電圧V2の変化の傾向と同じであるため、実施の形態1、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
以上述べた実施の形態5による内燃機関の燃焼状態制御装置によれば、高電圧手段202は、電流を流すことで磁束を発生してエネルギーを蓄積する1次コイルと、1次コイルと磁気結合され、蓄積したエネルギーを解放することにより予め定められた高電圧を発生する2次コイルを備え、1次コイルの1次電圧から点火放電維持電圧を得るように構成されている。すなわち、1次コイル21の1次電圧、つまりトランジスタ250のコレクタ電圧Vc、を用いて、点火放電維持電圧を検出するようにしているので、数[kV]から数十[kV]の高電圧を発生する2次コイル22側よりも低い電圧を出力することができ、回路構成上取扱い易い上に、実施の形態1、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
本願の実施の形態1から実施の形態5による内燃機関の燃焼状態制御装置は、内燃機関を利用する自動車、二輪車、船外機、他特機等に搭載され、内燃機関を効率良く運転できるようにし、燃料枯渇問題、環境保全に役立てられることができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態および実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、又は様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。したがって、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合又は省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 エンジンコントロールユニット、2 点火装置、3 点火プラグ、4 吸気バルブ、5 排気バルブ、6 燃料噴射弁、7 電源、10、11 バルブ駆動機構、21 1次コイル、22 2次コイル、23 磁気鉄心、31 点火放電発生手段、33 ギャップ、40 ピストン、50 クランク軸、201 点火制御手段、202 高電圧手段、203 点火放電パラメータ検出回路、204 信号取込手段、205 点火放電持続時間検出手段、206 異常燃焼判定手段、207 異常燃焼抑制制御手段、240 イオン電流検出回路、241 イオン電流整形回路、242 コンデンサ、243 ダイオード、244 ツェナーダイオード、250 トランジスタ、311 第1の電極、312 第2の電極、100 気筒
本願に開示される内燃機関の燃焼状態制御装置は、
内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に、複数の点火信号を発生させる点火制御手段と、
前記点火信号に基づいて前記内燃機関の燃焼室内に配設された点火プラグに点火放電を発生させる高電圧手段と、前記点火放電の状態を示すパラメータを検出する点火放電パラメータ検出回路とを含む点火装置と、
前記点火放電パラメータ検出回路の出力信号に基づいて、前記内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に発生した複数の点火放電の、それぞれの持続時間である複数の点火放電持続時間を検出する点火放電持続時間検出手段と、
前記検出した複数の点火放電持続時間のうちの、初回の点火信号以外の点火信号による点火放電持続時間の少なくとも1つに基づいて、前記内燃機関の冷炎反応に起因する異常燃焼の発生の有無を診断する異常燃焼判定手段と、
前記異常燃焼判定手段が前記異常燃焼の発生有りと診断したときは、前記異常燃焼を抑制するように前記内燃機関を制御する異常燃焼抑制制御手段と、
を備えたことを特徴とする。

本願に開示される内燃機関の燃焼状態制御装置は、
内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に、複数の点火信号を発生させる点火制御手段と、
前記点火信号に基づいて前記内燃機関の燃焼室内に配設された点火プラグに点火放電を発生させる高電圧手段と、前記点火放電の状態を示すパラメータを検出する点火放電パラメータ検出回路とを含む点火装置と、
前記点火放電パラメータ検出回路の出力信号に基づいて、前記内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に発生した複数の点火放電のうちの、初回の点火信号以外の点火信号に基づく点火放電の持続時間である複数の点火放電持続時間を検出する点火放電持続時間検出手段と、
前記検出した前記初回の点火信号以外の点火信号による点火放電持続時間の少なくとも1つに基づいて、前記内燃機関の冷炎反応に起因する異常燃焼の発生の有無を診断する異常燃焼判定手段と、
前記異常燃焼判定手段が前記異常燃焼の発生有りと診断したときは、前記異常燃焼を抑制するように前記内燃機関を制御する異常燃焼抑制制御手段と、
を備え
前記異常燃焼判定手段は、前記複数の点火放電持続時間のうちの少なくとも1つが、予め設定された比較レベル以下であるとき、前記異常燃焼の発生有りと診断するように構成されている、
ことを特徴とする。



Claims (12)

  1. 内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に、複数の点火信号を発生させる点火制御手段と、
    前記点火信号に基づいて前記内燃機関の燃焼室内に配設された点火プラグに点火放電を発生させる高電圧手段と、前記点火放電の状態を示すパラメータを検出する点火放電パラメータ検出回路とを含む点火装置と、
    前記点火放電パラメータ検出回路の出力信号に基づいて、前記内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に発生した複数の点火放電の、それぞれの持続時間である複数の点火放電持続時間を検出する点火放電持続時間検出手段と、
    前記検出した複数の点火放電持続時間のうちの少なくとも1つに基づいて、前記内燃機関の異常燃焼の発生の有無を診断する異常燃焼判定手段と、
    前記異常燃焼判定手段が前記異常燃焼の発生有りと診断したときは、前記異常燃焼を抑制するように前記内燃機関を制御する異常燃焼抑制制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の燃焼状態制御装置。
  2. 前記異常燃焼判定手段は、前記複数の点火放電持続時間のうちの少なくとも1つが、予め設定された比較レベル以下であるとき、前記異常燃焼の発生有りと診断するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  3. 前記異常燃焼判定手段は、前記内燃機関の1回の圧縮行程もしくは1回の燃焼行程の間に発生した前記複数の点火放電のうちの最後の点火放電の点火放電持続時間が、予め設定された比較レベル以下にあるとき、前記異常燃焼の発生有りと診断するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  4. 前記異常燃焼判定手段は、前記点火プラグによる点火放電に異常があると診断したときは、前記異常燃焼の発生の有無の診断を禁止するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  5. 前記異常燃焼判定手段は、前記点火プラグから予め定められたレベル以上の電流のリークがあると診断したときは、前記異常燃焼の発生の有無の診断を禁止するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  6. 前記異常燃焼判定手段は、前記燃焼室内における可燃混合気の失火を診断したときは、前記異常燃焼の発生の有無の診断を禁止するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  7. 前記点火制御手段は、前記複数の点火信号のうち初回の点火信号による点火放電持続時間以上の時間が経過した後に、前記初回に続く点火信号を発生させるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  8. 前記複数の点火信号のうちの発生順位の前半部に属する点火信号の点火放電持続時間に基づいて、前記比較レベルを補正するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  9. 前記点火放電パラメータ検出回路は、前記点火放電により前記燃焼室内の可燃混合気が燃焼したとき前記燃焼室内に発生するイオンに基づく電気量を検出するイオン電流検出回路を備えている、
    ことを特徴とする請求項1から8のうちの何れか一項に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  10. 前記点火放電持続時間検出手段は、前記点火制御手段により前記高電圧手段の1次電流の通電を開始する通電開始タイミングの近傍における前記イオン電流検出回路の出力信号と、前記1次電流を遮断して前記点火放電を行なう点火タイミングの近傍における前記イオン電流検出回路の出力信号とをマスクし、前記マスクされた出力信号以外の出力信号に基づいて前記点火放電持続時間を検出するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  11. 前記点火放電パラメータ検出回路は、前記点火装置における点火放電電流、又は前記点火放電を維持する点火放電維持電圧を検出するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4、7、8のうちの何れか一項に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
  12. 前記高電圧手段は、電流を流すことで磁束を発生しエネルギーを蓄積する1次コイルと、前記1次コイルと磁気結合され、前記蓄積したエネルギーを解放することにより予め定められた高電圧を発生する2次コイルとを備え、前記1次コイルの1次電圧から前記点火放電維持電圧を得るように構成されている、
    ことを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の燃焼状態制御装置。
JP2020184104A 2020-11-04 2020-11-04 内燃機関の燃焼状態制御装置 Active JP7158451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184104A JP7158451B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 内燃機関の燃焼状態制御装置
US17/203,914 US20220136478A1 (en) 2020-11-04 2021-03-17 Internal-combustion-engine combustion state control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184104A JP7158451B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 内燃機関の燃焼状態制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022074233A true JP2022074233A (ja) 2022-05-18
JP7158451B2 JP7158451B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=81378889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184104A Active JP7158451B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 内燃機関の燃焼状態制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220136478A1 (ja)
JP (1) JP7158451B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1136971A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Denso Corp 内燃機関のイオン電流検出装置
JP2004156607A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Visteon Global Technologies Inc 集積されたコイルドライバ及びイオン化検出回路を有する点火コイル
JP2006057555A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP2009085173A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2010242702A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2011220168A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 点火診断機能を有する内燃機関の点火制御装置
JP2014122577A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2016512863A (ja) * 2013-03-19 2016-05-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の動作方法及び内燃機関
JP2016128653A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱電機株式会社 内燃機関のリーク検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7690352B2 (en) * 2002-11-01 2010-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. System and method of selecting data content of ionization signal
US7798125B2 (en) * 2006-09-28 2010-09-21 Woodward Governor Company Method and system for closed loop combustion control of a lean-burn reciprocating engine using ionization detection
US20100006066A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Nicholas Danne Variable primary current for ionization
US8490598B2 (en) * 2009-08-20 2013-07-23 Ford Global Technologies, Llc Ignition coil with ionization and digital feedback for an internal combustion engine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1136971A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Denso Corp 内燃機関のイオン電流検出装置
JP2004156607A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Visteon Global Technologies Inc 集積されたコイルドライバ及びイオン化検出回路を有する点火コイル
JP2006057555A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP2009085173A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2010242702A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2011220168A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 点火診断機能を有する内燃機関の点火制御装置
JP2014122577A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2016512863A (ja) * 2013-03-19 2016-05-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の動作方法及び内燃機関
JP2016128653A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱電機株式会社 内燃機関のリーク検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7158451B2 (ja) 2022-10-21
US20220136478A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10527020B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engines
US9605643B2 (en) Internal combustion engine leakage detection apparatus
WO2015156296A1 (ja) 点火装置
US10167839B2 (en) Ignition control device and ignition control method for internal combustion engine
WO2018143137A1 (ja) 点火制御システム
US7882730B2 (en) Internal-combustion-engine ignition diagnosis apparatus
JP6165873B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9382852B2 (en) Control device for internal combustion engine having cylinder resting mechanism
JP2007009890A (ja) イオン電流検出装置を備える点火装置
JP5517197B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2022074233A (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
US10519879B2 (en) Determining in-cylinder pressure by analyzing current of a spark plug
JP6797000B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
US10344733B2 (en) Internal combustion engine ignition apparatus
JP6328293B1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6269270B2 (ja) 点火装置
CN113950578B (zh) 内燃机用控制装置
JP4799663B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6531841B2 (ja) 点火装置
JP2006266206A (ja) 内燃機関点火装置
JP2016114039A (ja) 内燃機関の点火装置
JP2024031818A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2015132181A (ja) 内燃機関制御装置
JP2004019619A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151