JP2022074065A - ポイントフロムフォーカスタイプのプロセスのための投射パターンを用いた計測システム - Google Patents

ポイントフロムフォーカスタイプのプロセスのための投射パターンを用いた計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022074065A
JP2022074065A JP2021175470A JP2021175470A JP2022074065A JP 2022074065 A JP2022074065 A JP 2022074065A JP 2021175470 A JP2021175470 A JP 2021175470A JP 2021175470 A JP2021175470 A JP 2021175470A JP 2022074065 A JP2022074065 A JP 2022074065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
objective lens
image
projection
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021175470A
Other languages
English (en)
Inventor
ロイ キャンベル シャノン
Roy Campbell Shannon
レドゥラルスキー ルーカス
Redlarski Lukasz
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JP2022074065A publication Critical patent/JP2022074065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2433Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring outlines by shadow casting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/254Projection of a pattern, viewing through a pattern, e.g. moiré
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】ポイントフロムフォーカスタイプのプロセスのための投射パターンを含む計測システムが提供される。【解決手段】計測システムは、対物レンズ部、光源、パターン投射部、及びカメラを含む。このシステムでは、異なる倍率及びカットオフ周波数を有する異なるレンズ(例えば対物レンズ)を使用することができる。パターン投射部は、パターンを有するパターンコンポーネントを含む。パターンの面積の少なくとも半分以上は、パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さないパターン部を含む(例えば、多様な空間周波数スペクトルに対応し、これにより所望の範囲にわたって比較的平坦なパワースペクトルが生じ、異なるカットオフ周波数を有する異なるレンズの使用が可能となる)。パターンをワークピース表面上に投射し(例えばコントラストを生成するため)、画像スタックを取得する。この画像スタックから、ワークピース表面点の3次元位置を示す合焦曲線データを決定する。【選択図】図1

Description

本開示は、(例えばマシンビジョン検査システムにおける)非接触ワークピース表面測定を用いた精密計測に関し、更に具体的には、ワークピース表面上のポイントのZ高さを決定するためのプロセスに関する。
精密マシンビジョン検査システム(又は略して「ビジョンシステム」)のような精密非接触計測システムは、物体の精密な寸法測定値を取得すると共に他の様々な物体の特徴を検査するために使用することができ、コンピュータと、カメラと、光学システムと、ワークピースの走査(traversal)及び検査を可能とするために移動する精密ステージと、を含み得る。1つの例示的な従来技術のシステムは、イリノイ州オーロラに位置するMitutoyo America Corporation(MAC)から入手可能なQUICK VISION(登録商標)シリーズのPCベースのビジョンシステム及びQVPAK(登録商標)ソフトウェアである。QUICK VISION(登録商標)シリーズのビジョンシステム及びQVPAK(登録商標)ソフトウェアの機能及び動作については、概ね、例えば2003年1月に発表されたQVPAK 3D CNC画像測定機ユーザガイドに記載されている。これは援用によりその全体が本願に含まれる。このタイプのシステムは、顕微鏡型の光学システムを利用し、小型又は比較的大型のワークピースの検査画像を提供するようにステージを移動させる。
汎用の精密マシンビジョン検査システムは一般に、自動化ビデオ検査を行うようにプログラム可能である。このようなシステムは通常、「非専門家」のオペレータが動作及びプログラミングを実行できるように、GUI機能及び既定の画像解析「ビデオツール」を含む。例えば米国特許第6,542,180号は、様々なビデオツールの使用を含む自動化ビデオ検査を利用したビジョンシステムを教示している。これは援用によりその全体が本願に含まれる。
このようなシステムでは、ミクロン範囲又はサブミクロン範囲の正確さが求められることが多い。これは、Z高さ測定に関して特に困難である。(カメラシステムの光軸に沿った)Z高さ測定値は通常、例えば自動合焦ツールによって決定されるような「ベストフォーカス」位置から導出される。ベストフォーカス位置の決定は、複数の画像から導出された情報を合成すること及び/又は比較することに概ね依存する比較的複雑なプロセスである。このため、Z高さ測定で達成される精度及び信頼性のレベルは、典型的に単一画像内の要素間の関係に基づいて測定が行われるX測定軸及びY測定軸で達成されるレベルよりも低いことが多い。ワークピース表面上のポイントのZ高さ測定において達成される正確さ、精度、及び/又は信頼性の改善、又は他の向上を可能とする技法が望まれている。
この概要は、以下で「発明を実施するための形態」において更に記載するいくつかの概念を簡略化した形態で紹介するために提示する。この概要は、特許請求される主題の重要な特徴(features)を識別することを意図しておらず、特許請求される主題の範囲の決定に役立てるため用いることも意図していない。
対物レンズ部、光源、パターン投射部、カメラ、1つ以上のプロセッサ、及びメモリを含む計測システムが提供される。対物レンズ部は、対物レンズのセットから選択された対物レンズを含む。セット内の対物レンズの各々は、異なる倍率及びカットオフ周波数を有する。計測システムの倍率状態は、対物レンズ部に含まれる対物レンズを変更することによって変化するように構成されている。パターン投射部は、パターンを有するパターンコンポーネントを含む。パターンの面積の少なくとも半分以上は、パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない複数のパターン部を含む。光源からの光は、パターンの方へ伝送されてパターン光を形成するように構成され、パターン光は対物レンズを介して伝送されてワークピース表面上に投射パターンを形成する。対物レンズは、投射パターンを含むワークピース表面から生じる画像光を入力すると共に画像光を撮像光路に沿って伝送するように構成されている。カメラは、撮像光路に沿って伝送された画像光を受光すると共に、投射パターンを含むワークピース表面の画像を提供するように構成されている。メモリは、1つ以上のプロセッサに結合され、プログラム命令を記憶する。プログラム命令は、1つ以上のプロセッサによって実行された場合、少なくとも、パターンの方へ光を伝送してワークピース表面上に投射パターンを形成するように光源を制御することと、カメラを使用して、投射パターンを有するワークピース表面の複数の画像を含む画像スタックを取得することであって、画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応する、画像スタックを取得することと、画像スタックの画像の解析に少なくとも部分的に基づいて合焦曲線データを決定することであって、合焦曲線データはワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を示す、合焦曲線データを決定することと、を1つ以上のプロセッサに実行させる。
別の態様によれば、パターンの複数のパターン部は、対物レンズのセット内の対物レンズの最高カットオフ周波数よりも低い空間周波数に対応する。別の態様によれば、対物レンズのセットは、セットの中で最低の倍率に対応する最低倍率レンズと、セットの中で最高の倍率に対応する最高倍率レンズと、各々が最低の倍率と最高の倍率との間にある中間倍率に対応する複数の中間倍率レンズと、を含む。最高の倍率は最低の倍率の少なくとも10倍である。様々な実施例において、対物レンズセットの対物レンズの少なくともいくつかの各々は、0.5倍、1倍、2倍、2.5倍、5倍、10倍、20倍、25倍、50倍、又は100倍のうち少なくとも1つの倍率に対応する。
別の態様によれば、システムは複数のターレットレンズを含むターレットを更に含み、各ターレットレンズは異なる倍率に対応し、ターレットはターレットレンズのうち1つを撮像光路内に配置するように構成されている。様々な実施例において、ターレットは少なくとも第1、第2、及び第3のターレットレンズを有することができ、第2のターレットレンズは第1のターレットレンズの少なくとも2倍の倍率である倍率に対応し、第3のターレットレンズは第1のターレットレンズの少なくとも4倍の倍率である倍率に対応し、ターレットはターレットレンズのうち1つを撮像光路内に配置するように構成されている。
別の態様によれば、ワークピース表面上の複数の表面点の各々は画像スタックの画像の各々における関心領域に対応し、合焦曲線データを決定することは、画像スタックの画像の解析に少なくとも部分的に基づいて関心領域の各々の合焦曲線データを決定することを含む。表面点の各々について、対応する関心領域の合焦曲線データのピークは表面点の対応するZ高さを示し、ピークは少なくとも部分的に、投射パターンのパターン部によって与えられるコントラストから得られる。
別の態様によれば、パターン部は暗いパターン部及び明るいパターン部を含む。様々な実施例において、暗いパターン部に対応するパターンの面積の合計量及び明るいパターン部に対応するパターンの面積の合計量は名目上等しい(例えば、パターンの約50/50の比)。様々な実施例において、明るいパターン部は暗いパターン部間の間隔に対応する。様々な実施例において、パターンはクロムオンガラス(chrome on glass)タイプのプロセスによってパターンコンポーネント上に形成される。
様々な実施例において、パターン部は異なるサイズのパターン部を含む。様々な実施例において、異なるサイズのパターン部は少なくとも第1、第2、第3、及び第4のサイズのパターン部を含み、第2、第3、及び第4のサイズのパターン部の各々はそれぞれ、第1のサイズのパターン部の対応する寸法の少なくとも2倍、3倍、又は4倍の大きさの寸法(例えば長さ)を有する。様々な実施例において、異なるサイズのパターン部は少なくとも第5、第6、第7、及び第8のサイズのパターン部を更に含み、第5、第6、第7、及び第8のサイズのパターン部の各々はそれぞれ、第1のサイズのパターン部の対応する寸法の少なくとも5倍、6倍、7倍、又は8倍の大きさの寸法を有する。
様々な実施例において、複数のパターン部のうち最大のパターン部は、複数のパターン部のうち最小のパターン部のサイズの20倍未満の大きさである。様々な実施例において、第1のサイズのパターン部は、複数のパターン部のうち最小のパターン部であり、最小では縦2ミクロンで横2ミクロン、最大では縦20ミクロンで横20ミクロンの面積を有する。様々な実施例において、カメラは画素アレイを含み、画素の各々は、最小では縦2ミクロンで横2ミクロン、最大では縦20ミクロンで横20ミクロンの面積を有する。
様々な実施例において、複数のパターン部のうち隣接する暗いパターン部と明るいパターン部は、パターンのx軸方向又はy軸方向のいずれかにおいてパターン全体にわたって一定の隣接間隔で繰り返さない配列である。様々な実施例において、パターンは、行と列に配置されたパターン要素を含み得る(例えば、行と列はそれぞれx軸及びy軸方向に延出し得る)。様々な実施例において、暗いパターン部の各々は、1つ以上の暗いパターン要素(例えば、それぞれパターンの対応する行と列に含まれる)から構成され得る。同様に、明るいパターン部(例えば、暗いパターン部間の間隔に対応し得る)の各々は、1つ以上の明るいパターン要素(例えば、それぞれパターンの対応する行と列に含まれる)から構成され得る。様々な実施例において、パターンの面積の少なくとも半分以上は、パターンの行と列にわたって一定の間隔で繰り返さない複数のパターン部を含むパターンの行及び列の少なくとも一方を含む。様々な実施例において、パターンの行と列の少なくとも過半数では、各行又は各列の全体又は一部は、各行又は各列の全体又は一部にわたって延出する(かつ、例えば、パターンの他の行と列において反復しない)、(例えばそれぞれのサイズの)明るいパターン部又は暗いパターン部の固有のシーケンスを含み、他とは異なる唯一のものであり得る。
別の態様によれば、パターン投射部は、光源と対物レンズとの間の光路内にパターンコンポーネントを配置するように制御されるよう構成されたパターン配置部を更に含む。
計測システムを動作させるための方法が提供される。この方法は、対物レンズを有する光路に含まれるパターンの方へ光を伝送してワークピース表面上に投射パターンを形成するように光源を制御することを含む。投射パターンの面積の少なくとも半分以上は、パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない複数のパターン部を含む。カメラを使用して、投射パターンを有するワークピース表面の複数の画像を含む画像スタックを取得する。画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応する。画像スタックの画像の解析に少なくとも部分的に基づいて、合焦曲線データを決定する。合焦曲線データを使用して、ワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を決定する。様々な実施例において、投射パターンの複数のパターン部は、対物レンズのセット内の対物レンズの最高カットオフ周波数よりも低い空間周波数に対応する。別の態様によれば、方法は、光源と対物レンズとの間の光路内にパターンコンポーネントを配置するようにパターン配置部を制御することを更に含む。
様々な実施例において、対物レンズ部に含まれる対物レンズは第1のカットオフ周波数を有する第1の対物レンズであり、投射パターンは第1のカットオフ周波数によって少なくとも部分的にフィルタリングされる第1の投射パターンであり、複数のパターン部は第1の複数のパターン部であり、方法は、対物レンズ部に含まれる対物レンズを、第1のカットオフ周波数とは異なる第2のカットオフ周波数を有する第2の対物レンズに変更することによって、計測システムの倍率状態を変化させることを更に含む。光源は、第2の対物レンズを有する光路に含まれるパターンの方へ光を伝送してワークピース表面上に第2の投射パターンを形成するように制御される。第2の投射パターンは第2のカットオフ周波数によって少なくとも部分的にフィルタリングされ、第2の投射パターンの面積の少なくとも半分以上は、パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない第2の複数のパターン部を含む。第1及び第2のカットオフ周波数による異なるフィルタリングに少なくとも部分的に起因して、第2の複数のパターン部は第1の複数のパターン部とは異なる。カメラを使用して、第2の投射パターンを有するワークピース表面の第2の複数の画像を含む第2の画像スタックを取得する。第2の画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応する。第2の画像スタックの画像の解析に少なくとも部分的に基づいて、第2の合焦曲線データを決定する。第2の合焦曲線データを用いて、ワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を決定する。
様々な実施例において、計測システムと共に使用されるパターン投射部が提供される。パターン投射部はパターンコンポーネント及びパターン配置部を含む。パターンコンポーネントはパターンを含み、パターンの面積の少なくとも半分以上は、パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない複数のパターン部を含む。パターン配置部は、光源と対物レンズとの間の光路内にパターンコンポーネントを配置するように構成されている。パターンコンポーネントが光路内に配置された後、光源からの光はパターンの方へ伝送されてパターン光を形成するように構成され、パターン光は対物レンズを介して伝送されてワークピース表面上に投射パターンを形成する。対物レンズは、投射パターンを含むワークピース表面から生じる画像光を入力すると共に画像光を撮像光路に沿って伝送するように構成されている。カメラは、撮像光路に沿って伝送された画像光を受光すると共に、投射パターンを有するワークピース表面の複数の画像を含む画像スタックをキャプチャするように構成されている。画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応する。画像は、解析されてワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を示す合焦曲線データを決定するように構成されている。様々な実施例において、パターンの複数のパターン部は、対物レンズのセット内の対物レンズの最高カットオフ周波数よりも低い空間周波数に対応する。
汎用精密マシンビジョン検査システムの種々の典型的なコンポーネントを示す図である。 図1のものと同様の、パターン投射部を含むマシンビジョン検査システムの制御システム部及びビジョン構成要素部のブロック図である。 図2に示されているパターン投射部の1つの例示的な実施例を含むブロック図である。 対応する関心領域内の投射パターンの特徴から得られるコントラスト合焦曲線を示す図である。 格子縞パターンを示す図及び対応するパワースペクトルグラフである。 3レベルフラクタルパターンの一部を示す図及び対応するパワースペクトルグラフである。 様々な空間波長に対応するパターン部の様々な原理を示す図である。 パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さないパターン部を含むパターンの拡大図である。 パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さないパターン部を有する図8のパターンを含むパターン全体を示す図、及び対応するパワースペクトルグラフである。 本明細書に開示されている原理に従った、パターン投射部を含む計測システムを動作させるための方法を示すフロー図である。
図1は、本明細書に記載される原理に従った計測システム及び/又は撮像システムとして使用できる1つの例示的なマシンビジョン検査システム10のブロック図である。マシンビジョン検査システム10は、制御コンピュータシステム14とデータ及び制御信号を交換するように動作可能に接続されたビジョン測定機12を含む。制御コンピュータシステム14は更に、モニタ又はディスプレイ16、プリンタ18、ジョイスティック22、キーボード24、及びマウス26とデータ及び制御信号を交換するように動作可能に接続されている。モニタ又はディスプレイ16は、マシンビジョン検査システム10の動作の制御及び/又はプログラミングに適したユーザインタフェースを表示することができる。種々の実施例では、タッチスクリーンタブレット及び/又は他のコンピューティング要素等によって、要素14、16、22、24、及び26のいずれか又は全ての機能の代用とすること及び/又はこれらの機能を冗長的に与えることが可能であることは認められよう。
制御コンピュータシステム14は一般に、分散型又はネットワーク型コンピューティング環境等を含む任意の適切なコンピューティングシステム又はデバイスを用いて実施できることは、当業者には認められよう。そのようなコンピューティングシステム又はデバイスは、本明細書に記載される機能を実現するためにソフトウェアを実行する1つ以上の汎用プロセッサ又は特殊用途プロセッサ(例えば非カスタム又はカスタムデバイス)を含み得る。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、フラッシュメモリ等のメモリ、又はそのようなコンポーネントの組み合わせに記憶することができる。また、ソフトウェアは、光学ベースのディスク、フラッシュメモリデバイス、又はデータを記憶するための他の任意のタイプの不揮発性記憶媒体のような1つ以上の記憶デバイスに記憶することができる。ソフトウェアは、特定のタスクを実行するか又は特定の抽象データ型を実施するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含む1つ以上のプログラムモジュールを含み得る。分散型コンピューティング環境では、プログラムモジュールの機能性は、有線又は無線のいずれかの構成において、複数のコンピューティングシステム又はデバイスにまたがるように組み合わせるか又は分散させ、サービスコールを介してアクセスすることができる。
ビジョン測定機12は、可動ワークピースステージ32と、ズームレンズ又は交換可能レンズを含み得る光学撮像システム34と、を含む。ズームレンズ又は交換可能レンズは一般に、光学撮像システム34によって得られる画像に様々な倍率を与える。マシンビジョン検査システム10の種々の実施例が、米国特許第7,454,053号、第7,324,682号、第8,111,905号、及び8,111,938号にも記載されている。これらの各々は援用により全体が本願にも含まれるものとする。
図2は、図1のマシンビジョン検査システムと同様の、本開示に記載されるいくつかの特徴を含むマシンビジョン検査システム100(すなわち計測システムの1つのタイプ)の制御システム部120及びビジョン構成要素部200のブロック図である。以下で詳述するように、制御システム部120を用いてビジョン構成要素部200及びパターン投射部300を制御する。制御システム部120は、ビジョン構成要素部200及びパターン投射部300の双方とデータ及び制御信号を交換するように構成できる。ビジョン構成要素部200は、光学アセンブリ部205と、光源220、230、240と、中央の透明部212を有するワークピースステージ210と、を含む。ワークピースステージ210は、ワークピース20を配置することができるステージの表面に対して概ね平行な面内にあるx軸及びy軸に沿って制御可能に移動させることができる。
光学アセンブリ部205は、カメラシステム260と、対物レンズ部245に含まれる交換可能対物レンズ250と、を含む。いくつかの実施において光学アセンブリ部205は、例えば、援用により全体が本願に含まれる米国特許第9,143,674号に開示されている可変音響式屈折率分布型(TAG:tunable acoustic gradient)のような、可変焦点距離(VFL:variable focal length)レンズ270を任意選択的に含み得る。
種々の実施例において、光学アセンブリ部205は更に、レンズ286と288を有するターレットレンズアセンブリ280も含み得る。ターレットレンズアセンブリの代わりに、種々の実施例では、固定もしくは手作業で交換可能な倍率可変レンズ(magnification-altering lens)、又はズームレンズ構成等を含んでもよい。種々の実施例において、対物レンズ部245内の交換可能対物レンズ250は、可変倍率レンズ部の一部として含まれる固定倍率対物レンズのセット(例えば、0.5倍、1倍、2倍又は2.5倍、5倍、10倍、20倍又は25倍、50倍、100倍等の倍率に対応した対物レンズのセットであり、各対物レンズはカットオフ周波数を有する)から選択することができる。
光学アセンブリ部205は、制御可能モータ294を用いることで、x軸及びy軸に概ね直交したz軸に沿って制御可能に移動できる。制御可能モータ294はアクチュエータを駆動して、ワークピース20の画像の焦点を変えるために光学アセンブリ部205をz軸に沿って動かす。制御可能モータ294は、以下で詳述するように、信号ライン296を介して入出力インタフェース130に接続され、画像の焦点を変化させる(例えば、ワークピース20に対して対物レンズ250の合焦位置を変化させる)。ワークピース20は、ワークピースステージ210上に配置することができる。ワークピースステージ210は、光学アセンブリ部205に対して移動するように制御され、交換可能対物レンズ250の視野がワークピース20上の複数の位置間で及び/又は複数のワークピース20間で移動できるようになっている。
透過照明光源220、落射照明光源230、及び斜め照明光源240(例えばリング照明)のうち1つ以上が、それぞれ光源光222、232、及び/又は242を発して、1又は複数のワークピース20を照明することができる。例えば画像露光中に、落射照明光源230は、ビームスプリッタ290(例えば部分ミラー(partial mirror))を含む経路に沿って光源光232を発することができる。光源光232はワークピース画像光255としてワークピース20から反射又は透過され、撮像のため用いられるこの画像光は、交換可能対物レンズ250及びターレットレンズアセンブリ280を通過して、カメラシステム260によって集光される。1又は複数のワークピース20の画像を含むワークピース画像露光は、カメラシステム260(例えば画素アレイを含む)によってキャプチャされ、制御システム部120への信号ライン262上に出力される。
様々な光源(例えば光源220、230、240)は、関連付けられた信号ライン(例えばそれぞれバス221、231、241)を介して制御システム部120の照明制御インタフェース133に接続することができる。制御システム部120は、画像の倍率を変更するため、ターレットレンズアセンブリ280を軸284に沿って回転させることで、信号ライン又はバス281を介してターレットレンズを1つ(例えば1倍、2倍、4倍、又は6倍等の倍率を有する)選択するよう制御できる。
図2に示すように、種々の例示的な実施例において制御システム部120は、制御部125、入出力インタフェース130、メモリ140、ワークピースプログラム発生器及び実行器170、及び電源部190を含む。これらのコンポーネント及び以下で説明する追加のコンポーネントの各々は、1つ以上のデータ/制御バス及び/又はアプリケーションプログラミングインタフェースによって、又は様々な要素間の直接接続によって、相互接続することができる。入出力インタフェース130は、撮像制御インタフェース131、移動制御インタフェース132、照明制御インタフェース133、及びレンズ制御インタフェース134を含む。
照明制御インタフェース133は照明制御要素133a~133nを含むことができ、これらは、マシンビジョン検査システム100の様々な対応する光源について、例えば選択、パワー、及びオン/オフ切り換えを制御する。照明制御インタフェース133はパターン投射制御部133ppも含む。説明されている実施例のパターン投射制御部133ppは、以下で詳述するように、パターン投射部300と連携動作して、画像取得中に投射パターンを提供する。簡潔に述べると、パターン投射部300は、光源光232の経路内へ又は経路外へパターンを移動させるように制御可能である。パターンが光源光232の経路内に配置されていない場合、光源光232は上述のように進み、ワークピース20の表面から画像光255として反射する。パターンが光源光232の経路内に配置されている場合、光源光232はパターンから透過又は反射してパターン光232’になる。パターン光232’は、ビームスプリッタ290で反射されて対物レンズ250を介して誘導され、ワークピース20の表面上に投射パターンを形成する。ワークピース20の表面から反射した画像光255’(すなわち投射パターンを含む)は、交換可能対物レンズ250及びターレットレンズアセンブリ280を通過し、カメラシステム260によって集光される。投射パターンを有する1又は複数のワークピース20の画像を含むワークピース画像露光は、カメラシステム260(カメラシステム260の画素アレイを含む)によってキャプチャされ、制御システム部120への信号ライン262上に出力され、以下で詳述するように更に処理される。
メモリ140は、画像ファイルメモリ部141、1つ以上のパートプログラム等を含み得るワークピースプログラムメモリ部142、及びビデオツール部143を含むことができる。ビデオツール部143は、対応する各ビデオツールのためのGUIや画像処理動作等を決定するビデオツール部143a及び他のビデオツール部(例えば143n)、並びに関心領域(ROI:region of interest)発生器143roiを含む。関心領域発生器143roiは、ビデオツール部143内に含まれる様々なビデオツールにおいて動作可能である様々なROIを規定する自動、半自動、及び/又は手動の動作をサポートする。エッジ要素を位置特定すると共に他のワークピース要素検査動作を実行するためのそのようなビデオツールの動作の例については、前述の本願に含まれる引例のいくつか、及び米国特許第7,627,162号(これは援用によりその全体が本願に含まれる)に更に詳しく記載されている。
ビデオツール部143は、合焦高さ測定動作のためのGUIや画像処理動作等を決定する自動合焦ビデオツール143afも含む。種々の実施例において、自動合焦ビデオツール143afは更に、高速で合焦高さを測定するために利用できる高速合焦高さツールも含むことができる。これについては、援用によりその全体が本願に含まれる米国特許第9,143,674号に更に詳しく記載されている。種々の実施例において、高速合焦高さツールは、これ以外の場合には自動合焦ビデオツールのための従来の方法に従って動作する自動合焦ビデオツール143afの特別モードとしてもよく、又は、自動合焦ビデオツール143afの動作は高速合焦高さツールの動作のみを含んでもよい。1又は複数の画像関心領域のための高速自動合焦及び/又は合焦位置決定は、既知の方法に従って画像を解析して様々な領域の対応する定量的コントラスト尺度を決定することに基づき得る。例えばそのような方法は、米国特許第8,111,905号、第7,570,795号、及び第7,030,351号に記載されている。これらは援用により全体が本願に含まれる。
本開示の文脈においては、当業者に既知であるように、「ビデオツール」という用語は概ね、マシンビジョンユーザが比較的シンプルなユーザインタフェースを介して実施可能である比較的複雑な自動的又はプログラミングされた動作セットのことである。例えばビデオツールは、予めプログラミングされた複雑な画像処理動作及び計算セットを含み、これらの動作及び計算を規定する少数の変数又はパラメータを調整することによって特定のインスタンスでこれらを適用及びカスタム化することができる。ビデオツールは、基礎にある動作及び計算の他に、ビデオツールの特定のインスタンス向けにそれらのパラメータをユーザが調整することを可能とするユーザインタフェースも備えている。場合によっては、目に見えるユーザインタフェース機能がビデオツールと称され、基礎にある動作は暗黙的に含まれることに留意すべきである。
1つ以上のディスプレイデバイス136(例えば図1のディスプレイ16)及び1つ以上の入力デバイス138(例えば図1のジョイスティック22、キーボード24、及びマウス26)を、入出力インタフェース130に接続することができる。ディスプレイデバイス136及び入力デバイス138を用いて、様々なグラフィカルユーザインタフェース(GUI)機能を含み得るユーザインタフェースを表示することができる。それらの機能は、検査動作の実行、及び/又はパートプログラムの生成及び/又は修正、カメラシステム260によってキャプチャされた画像の閲覧、及び/又はビジョン構成要素部200の直接制御のために使用可能である。
種々の例示的な実施例において、ユーザがマシンビジョン検査システム100を用いてワークピース20のためのパートプログラムを生成する場合、ユーザは、マシンビジョン検査システム100を学習モードで動作させて所望の画像取得訓練シーケンスを提供することによってパートプログラム命令を発生させる。例えば訓練シーケンスは、代表的ワークピースの特定のワークピース要素を視野(FOV)内に配置し、照明レベルを設定し、合焦又は自動合焦を行い、画像を取得し、(例えばそのワークピース要素に対してビデオツールのうち1つのインスタンスを用いて)画像に適用される検査訓練シーケンスを提供することを含み得る。学習モードは、この1又は複数のシーケンスがキャプチャ又は記録されて、対応するパートプログラム命令に変換されるように動作する。パートプログラムが実行されると、これらの命令はマシンビジョン検査システムに訓練した画像取得を再現させると共に、検査動作を行って、パートプログラムの生成時に用いた代表的ワークピースに合致する実行モードの1又は複数のワークピース上の特定のワークピース要素(すなわち対応位置における対応する要素)を自動的に検査させる。種々の実施例では、このような技法を用いて、参照物体画像を解析するためのパートプログラム命令を生成し、以下で詳述する機能及び動作を提供することができる。
ビデオツール部143は、以下で詳述するように、Z高さ測定動作に関連した様々な動作及び機能を提供するZ高さ測定ツール部143zも含む。1つの実施例において、Z高さ測定ツール部143zはZ高さツール143ztを含むことができる。Z高さツール143ztは、例えば、自動合焦ツール143af及びマルチポイント自動合焦ツール143mafを含み得る。Z高さツール143ztは、以下で更に説明される技法に基づいて、(例えばポイントフロムフォーカスタイプの動作の一部として)ベストフォーカス高さ及び/又はZ高さ測定値を決定するモードに構成されたZ高さツールと連携して、画像スタック取得並びに関連するパターン投射動作及び処理のいくつかの態様を管理することができる。
簡潔に述べると、Z高さ測定ツール部143zは例えば、合焦曲線の全体又は一部を生成するため学習モード及び実行モードの動作を行うこと、並びにベストフォーカス位置としてピークを見出すことのような少なくともいくつかの動作を、既知のZ高さ測定ツールと同様に実行できる。また、本明細書に開示されている原理及び動作に対応した追加のZ高さ測定ツール動作も実行することができる。例えば様々な実施例において、Z高さツール143ztの自動合焦ツール143af及び/又は他のZ高さツールは、ワークピース表面に対してポイントフロムフォーカス(PFF)タイプのプロセスを実行するため、ユーザによって選択及び使用することができる。このタイプのプロセスは、ワークピース表面にパターンを投射するためパターン投射制御部133ppを制御することと、ワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置(すなわちZ高さを含む)を決定するため画像スタックをキャプチャすることと、を含む。
図3は、本明細書に開示されている特定の原理に従った、図2のビジョンシステム構成要素部200の一部を示し、パターン投射部300の1つの例示的な実施例の更なる詳細を含むブロック図である。図3に示されているように、対物レンズ部245は、対物レンズセット248から選択された対物レンズ250-1を含む。セット内の各対物レンズ(例えば対物レンズ250-1、250-2、250-3、...250-n)は、異なる倍率及び空間解像度、つまりカットオフ周波数を有する(例えば、異なる対物レンズ250はそれぞれ異なるカットオフ周波数を有し得る)。計測システム100のビジョン構成要素部200(例えば光学部品を含む光学システム)の倍率状態は、対物レンズ部245に含まれる対物レンズ250を変更することによって変化するよう構成されている(例えば、これにより、選択された対物レンズに応じてシステムのカットオフ周波数も変化し得る)。様々な実施例において、交換可能対物レンズ250(例えば固定倍率対物レンズ)のセット248は、それぞれ異なる倍率に対応し得る(例えば、0.5倍、1倍、2倍、2.5倍、5倍、7.5倍、10倍、20倍、25倍、50倍、100倍等のうち少なくともいくつかを含む)。
パターン投射部300は、パターンコンポーネント302、パターン配置部330、方向転換ミラー320、及び投射レンズ325を含む。パターンコンポーネント302は、(例えばクロムオンガラスプロセス又は他の製造法により形成された)パターン305を含む。図8及び図9に関して以下で詳述するように、様々な実施例において、パターン305の面積の少なくとも半分以上(例えば50%以上)は、パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない複数のパターン部を含み得る。動作中、このような構成はパワースペクトルにおいて広スペクトルの空間周波数を提供することができ、これは、それぞれが異なるカットオフ周波数を有するセット248の様々な対物レンズ250と共に使用する場合に有利であり得る。より具体的には、以下で詳述するように、対物レンズのうちいくつかのカットオフ周波数によってある周波数成分がフィルタリングされたとしても、より低い周波数範囲はそれらの対物レンズを通過するので、投射パターン内に存在し、正確な/信頼性の高い合焦曲線データを取得するために充分なコントラストを提供することができる。
パターン配置部330は、制御可能モータ332及びローラセット334を含む。制御可能モータ332(例えば、パターン投射制御部133ppからの制御信号によって又は他の方法で制御される)は、アクチュエータを駆動して、パターン305を有するパターンコンポーネント302を、光源230と対物レンズ250-1との間の光源光路SOP内へ又は光源光路SOP外へ移動させる。動作中、一度パターン配置部330がパターン305を有するパターンコンポーネント302を光源光路SOP内へ配置するように制御されたら、光源230は、パターン305を介して光を伝送して、ワークピース20のワークピース表面上に投射パターン305’を形成するよう制御される。より具体的に述べると、光源230からの光源光232は、パターン305を介して伝送されてパターン光232’を形成し、パターン光232’は、方向転換ミラー320、投射レンズ325、ビームスプリッタ290、及び対物レンズ250-1を含む光源光路SOPに沿って伝送される。具体的には、パターン光232’は、方向転換ミラー320で反射され、投射レンズ325を通過し、ビームスプリッタ290で反射されて対物レンズ250-1を通過し、ワークピース20’の表面上に投射パターン305’を形成する。対物レンズ250-1は、投射パターン305’を含むワークピース表面から生じる画像光255’を入力し、画像光255’を、撮像光路IOP(すなわち、ビームスプリッタ290及びターレットレンズ280のレンズを通過してカメラ260に至る画像光255’を含む)に沿って伝送する。カメラ260は、撮像光路IOP(すなわち、図示されている例では、対物レンズ250-1の光軸に対応するビジョン構成要素部200の光軸OAにも対応する)に沿って伝送された画像光255’を受光し、投射パターンを含むワークピース20’の表面の画像を提供する。カメラ260は、センサSA(例えば、以下で詳述されるように画素アレイを含む)を含む。
図4A及び図4Bに関して以下で詳述するように、様々な実施例では(例えばポイントフロムフォーカスタイプのプロセスの一部として)、カメラ260を用いて、投射パターンを有するワークピース表面の複数の画像を含む画像スタックを取得する。画像スタックの各画像は、異なるZ高さに対応する。画像スタックの画像の解析に少なくとも部分的に基づいて、合焦曲線データを決定する(例えば、投射パターンはコントラストに寄与する)。合焦曲線データは、ワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置(例えば、Z高さ並びに相対的なx軸及びy軸位置を含む)を示す。
図示されているシステムでは、パターン投射光学部品が投射及び撮像光学部品を含むことは認められよう。通常、システム100のビジョンシステム構成要素部200には、撮像可能な周波数を基本的に限定する少なくとも3つの異なる開口がある。すなわち、投射レンズ325、対物レンズ250、及びターレット280のレンズ(例えばチューブレンズとも呼ばれ、レンズ286又は288及び/又はターレット280に含まれる他のレンズであり得る)の開口である。本明細書で記載されるように、特定の実施例では、様々な対物レンズ250の特徴及び対応するカットオフ周波数が特に重要である可能性がある。いくつかの実施例では、投射レンズ325のカットオフ周波数も重要であるので、本明細書で検討される(例えば最小パターン要素サイズ等の)関連するシステム決定に同様に含めることができる。システム100において、様々な実施例では、ターレットレンズ280は物理的にカメラ260の直前に位置することがあり、対物レンズ250の後段の撮像光路IOP内にあり、撮像システムの周波数スペクトルを大きく変化させない可能性があるが、他の実施例では、ターレット280のレンズが果たす役割はより大きいので、それらの特徴(例えばカットオフ周波数等)を関連するシステム決定に含めてもよいことは認められよう。
図4A及び図4Bは、対応する関心領域内の投射パターンの特徴から得られるコントラスト合焦曲線401及び402を示す図である。本明細書に開示されている原理に従って、全ての所望の関心領域でコントラスト曲線のピークを正確に位置特定してノイズから信頼性高く区別できるように、投射パターンが充分なコントラストを与えることが一般的に望ましい。以下で詳述するように、合焦曲線データは、画像スタックの解析から決定することができ(例えば、ポイントフロムフォーカス(PFF)タイプのプロセス/測定動作の一部として)、ワークピースの表面上の表面点の3次元位置を示す。
図4A及び図4Bは、システム100(例えばパターン投射部300を含む)によって取得された画像スタックをどのように使用してワークピース表面上のポイントのZ高さを決定できるかを示す。様々な実施例では、ワークピース表面上のポイントのZ高さを決定するため、システム100はポイントフロムフォーカス(PFF)モード(又は同様のモード)で動作することにより画像スタックを取得する。PFF画像スタックを処理して、3次元表面座標セット(例えばワークピースの表面形状又はプロファイルに対応する)を定量的に示すZ高さ座標マップ(例えばポイントクラウド)を決定又は出力することができる。
本明細書に記載されるPFFタイプの解析では、合焦曲線401及び402(図4Aに示されている)の各々はワークピース表面上の単一の点に対応する。すなわち、各合焦曲線のピークは、システム100のビジョン構成要素部200の光軸OAの方向に沿った単一の点のZ高さを示す。様々な実施例において、PFFタイプの解析は、ワークピース表面全体にわたる複数の表面点(例えばそれぞれが対応する関心領域を有する)に対してこのプロセスを繰り返すことで、ワークピース表面の全体的なプロファイルを決定できるようになっている。通常、このプロセスは、視野(すなわち画像スタックの画像内でキャプチャされる)内に存在する複数の表面点に対して実行することができる。画像スタックの各画像について、特定のROI(i)は、ワークピース表面上の特定のポイントに対応する(例えばこのポイントはROIの中心にある)。
図4A及び図4Bは、これらの図に示されているZ高さ軸に沿って相互に位置合わせされている。図4Aは、フィット合焦曲線(fit focus curve)401及び402の2つの例を示す代表的なグラフ400Aであり、図4Bは、可変合焦画像スタック400Bの図である。画像スタック400Bは、2つの異なる関心領域ROI(K)、具体的にはROI(1)及びROI(2)を含み、これらはそれぞれ、図4Aの2つの異なる合焦曲線401及び402に対応したデータポイントfm(1,i)及びfm(2,i)に対応する。関心領域ROI(k)は、ワークピースの撮像された表面領域に含まれる。
「関心領域」という用語に関して、いくつかの「シングルポイント」自動合焦ツールは、関心領域全体に対応した単一のZ高さを戻すことは認められよう。しかしながら、既知の「マルチポイント」タイプの自動合焦ツールは、マルチポイントタイプの自動合焦ツールによって規定された大域的関心領域内の個別の「関心サブ領域」(例えば関心サブ領域のグリッド)に対応した複数のZ高さを戻す。例えば、このような関心サブ領域は、大域的関心領域内の各画素(又はほとんどの画素)を中心として手作業で及び/又は自動的に規定することができる。従って、場合によっては、ROI(1)及びROI(2)は、大域的関心領域内の代表的な関心サブ領域と見なすことができる。しかしながら、要点は、シングルポイント自動合焦ツールの関心領域であるか、又はマルチポイント自動合焦ツールによって規定された大域的関心領域内の関心サブ領域であるかには関係なく、任意の規定された自動合焦関心領域に対してZ高さを決定できることである。従って、Z高さを決定することに関連して関心領域という用語を用いる場合、(例えばマルチポイント自動合焦ツールによって規定された大域的関心領域内の)その関心サブ領域も、この用語の意味に包含され得ることは理解されよう。ここでの説明を簡略化するため、関心領域ROI(1)及びROI(2)は比較的小さいもの(例えば3×3画素)として示されているが、様々な実施例では、このようなプロセスの一部等として、より大きい関心領域(例えば7×7画素等)も使用可能であることは認められよう。
図4Bに示されているように、画像スタック画像(i)の画像、画像(1)~画像(11)の各々は中心部に位置する関心領域ROI(1)を含み、その決定された合焦尺度値は合焦曲線401上の合焦尺度データポイントfm(1,i)に対応する。図4Bにおいて、関心領域ROI(1)は、合焦曲線401上に示される比較的大きい合焦尺度値に対応した比較的高いコントラストレベルを含む(例えば画像(6))ものとして概略的に示されている。同様に、画像スタック画像(i)の画像、画像(1)~画像(11)の各々は周辺部に位置する関心領域ROI(2)を含み、その決定された合焦尺度値は合焦曲線402上の合焦尺度データポイントfm(2,i)に対応する。図4Bにおいて、関心領域ROI(2)は、合焦曲線402上に示される比較的小さい合焦尺度値に対応した比較的低いコントラストレベルを含む(例えば画像(6))ものとして概略的に示されている。
図4Aに示されているように、各合焦尺度値fm(1,i)又はfm(2,i)はそれぞれ、連続した基礎的な合焦データ401S又は402Sをサンプリングしたものと見なすことができる。図4Aにおいて、基礎的な合焦データ401S及び402Sは、(例えば、対応する関心領域のサイズが小さいために)比較的ノイズが多いことがわかる。しかしながら、合焦曲線401の場合、対応する関心領域のコントラストが高いため、合焦曲線ピークの近傍(例えばZp401の付近)の合焦尺度値は、基礎的な合焦データの「ノイズ成分」のサイズに比べて比較的大きい。これに対して合焦曲線402の場合、対応する関心領域のコントラストが低いため、合焦曲線ピークの近傍(例えばZp402の付近)の合焦尺度値は、基礎的な合焦データの「ノイズ成分」のサイズに比較的類似している。
1つの具体例において、合焦曲線401に示される高い合焦尺度値が生じる理由は、少なくとも一部には、関心領域ROI(1)内の表面エリアに投射されたパターンのセクションが「明確なテクスチャを有する(highly textured)」こと及び/又は他の方法で合焦画像に高コントラストを生成していることであり得る。これに比べ、合焦曲線402に示される低い合焦尺度値が生じる理由は、少なくとも一部には、関心領域ROI(2)内の表面エリアに投射されたか又は部分的に投射された(例えば、レンズのカットオフ周波数で部分的に又は完全にフィルタリングされた)パターンのセクションが「ほとんどテクスチャを持たない」及び/又は他の方法で合焦画像にほとんどコントラストを生成していないことであり得る。いずれにせよ、合焦曲線401のピークに関連した比較的高い信号対雑音に比べ、合焦曲線402の小さいピークに関連した低い「信号対雑音」のため、合焦曲線402の合焦ピークZp402の推定Z高さは合焦曲線401の合焦ピークZp401の推定Z高さよりも信頼性が低いか又は不確実性が高いことは認められよう(例えば、場合によっては合焦曲線402のデータは、合焦ピーク決定を信頼性高く実行できないほど信頼性が低い及び/又は不確実性が高いと見なされ、ワークピース表面の合焦曲線データの「隙間(gap)」に対応すると見なされ得る)。
(例えば画像(6)の)関心領域ROI(1)に示されているコントラストエリアは、ワークピース表面上の投射パターンのパターン部に対応し得ることは認められよう。このパターン部は、(a)現在の倍率(例えばターレット280の現在のレンズの倍率を含む)で関心領域ROI(1)内に所望のコントラスト量を与えるように、かつ、(b)現在選択されている交換可能対物レンズ250又はシステムの他のレンズのカットオフ周波数でフィルタリングされないように、所望のサイズ及び構成のものである。これに比べ、関心領域ROI(2)は、パターンの少なくとも一部がそのような所望の特徴を持たない場合に生じ得る特定の問題を表す可能性がある。例えば、関心領域ROI(2)の低いコントラストレベルが生じる原因は、パターンの対応するセクション内のパターン部が、現在選択されている交換可能対物レンズ250のカットオフ周波数でフィルタリングされる高い空間周波数のものであるため、それらのパターン部のほとんど又は全てが関心領域ROI(2)で見えないことであり得る。別の潜在的な問題として、パターン部のスケール/サイズは、単一のパターン部(例えば単一の暗いパターン部又は単一の明るいパターン部)が関心領域ROI(2)全体をカバーするので、関心領域ROI(2)内の異なる画素間でコントラストが得られないようなものであり得る。
本明細書に開示されている原理に従って、合焦曲線401と同様の合焦曲線(例えば比較的大きい合焦曲線ピークを有する)を生成し、異なるカットオフ周波数を有する異なる対物レンズと共に、様々な倍率(例えばターレットレンズ等の倍率を含む)で効果的に使用できる特徴を備えたパターンを利用することが望ましい。以下で詳述するように、このような特徴は広範囲の空間周波数成分を有するパターンを含み得るので、高周波数成分の一部がいくつかの対物レンズでフィルタリングされる/失われる場合であっても、他の低空間周波数(すなわち特定の大きいパターン部に対応する)は通過するので、画像スタックのキャプチャ画像で見ることができる。いくつかの実施例において、パターンのパワースペクトルは、光学投射システムの最高カットオフ周波数(例えば、使用できる対物レンズセット内の対物レンズの最高カットオフ周波数で規定される)まで比較的一定である(例えば比較的平坦である)ことが望ましい場合がある。また、いくつかの実施例では、比較的限られた数の又は少数の大きいパターン部、及び/又は最大サイズの大きいパターン部が存在することが望ましい場合がある(例えば、対物レンズセットの最低カットオフ周波数未満の低空間周波数に対応する大きな暗いパターン部及び/又は明るいパターン部)。その理由は、このようなパターン部がパターン内の大きい面積を占め、拡大される場合等に多数の画素をカバーし得るからである。以下で詳述するように、特定の実施例では、疑似ランダムパターン(例えばブルーノイズ又は同様のもの)が、高周波数テクスチャを適切に生成することができる。
関心領域のZ高さを決定することに関連したポイントフロムフォーカスタイプの動作(例えば自動合焦動作等を含む)については、すでに概要を述べた。図4A及び図4Bに関連付けて簡潔にまとめると、カメラは、z軸(例えばフォーカシング軸又は光軸OA)に沿ってZ高さ位置Z(i)の範囲を移動し、各位置で画像(i)をキャプチャすることができる。キャプチャした各画像(i)において、画像内の関心領域又は関心サブ領域ROI(k)(例えば画素セット)に基づいて合焦尺度fm(k,i)を計算し、画像キャプチャ時のZ軸に沿ったカメラの対応位置Z(i)に関連付けることができる。この結果、合焦曲線データが得られる(例えば位置Z(i)における合焦尺度fm(k,i)であり、合焦ピーク決定データセットの1つのタイプである)。これを単に「合焦曲線」又は「自動合焦曲線」と呼ぶことができる。一実施形態において、合焦尺度値は、画像内の関心領域のコントラスト又はシャープネスの計算を伴うことがある。様々な実施形態では、合焦値又は曲線を正規化することができる。本願に含まれる引用文献に様々な合焦尺度計算技法が詳述されており、種々の適切な合焦尺度関数も当業者には既知である。
Z軸に沿ったベストフォーカス位置に対応する合焦曲線のピークに対応するZ高さ(例えばZp401又はZp402)は、合焦曲線を決定するために使用される関心領域のZ高さである。合焦曲線のピークに対応するZ高さを見出すには、合焦曲線データ(例えばデータfm(1,i)又はfm(2,i))に曲線(例えば曲線401又は402)をフィッティングし、フィッティングした曲線のピークの位置を推定すればよい。画像スタック画像(i)は説明のため11の画像のみを含むものとして示されているが、実際の実施形態(例えばPFFタイプのプロセス又は他のものの一部としての)では、より多くの画像(例えば100又は200又はそれ以上)を使用できる。画像スタック及び合焦曲線の決定及び解析のための例示的な技法は、それぞれ援用により全体が本願に含まれる米国特許第6,542,180号及び第8,581,162号に教示されている。
図5は、格子縞パターン500A並びに対応するパワースペクトルグラフ500B及び500Cを示す図である。以下で詳述するように、本明細書(例えば図5から図9)に示されている各パターンは、パターンコンポーネント上のパターン(例えば、クロムオンガラス又は他のプロセスによってパターンコンポーネント302上に形成されたパターン305)、及び、投射パターン(例えば、パターンコンポーネントの方へ光を誘導してパターンをワークピース表面に投射することで達成される投射パターン305’であり、対応する画像はカメラの画素アレイでキャプチャされる)の全体又は一部の双方を表している。格子縞パターン500Aの拡大部分510が示され、このパターンはパターン要素A及びBを含むものとして示されている。パターン要素Aは暗いパターン要素であり、パターンBは明るいパターン要素である。クロムオンガラス又は同様のプロセスによって形成される実施例では、暗いパターン要素Aはクロム部分に対応し、明るいパターン要素Bは暗いパターン要素A間の間隔に対応し得る。パターン要素A及びBは名目上同じサイズであり、それぞれ、x軸方向に沿った寸法x1とy軸方向に沿った寸法y1を有する。従って、x軸方向の対応する空間波長Wxは2x1に等しく、y軸方向の空間波長Wyは2y1に等しい。
様々な実施例において、各パターン要素Aは暗いパターン部に指定され、各パターン要素Bは明るいパターン部に指定され得る。パターン500Aの例では、各パターン部が1つのパターン要素のサイズを有することができる。図示されているように、パターン部(例えばパターン要素A及び/又はBに対応する)は、パターン500A全体にわたって(例えばパターン500Aのx軸及びy軸の双方の方向に)一定間隔で繰り返す。更に具体的には、暗い及び/又は明るいパターン部は、パターン全体にわたってx軸及びy軸の双方の方向に一定間隔で(例えば等しく離隔した位置で)反復する(例えば周期的に)。
パワースペクトルグラフ500B及び500Cに示されているように、格子縞パターン500Aの空間周波数成分はパワースペクトルにおいてごく少数の周波数を示す。更に具体的には、パワースペクトルは、パターン要素A及びBの一次空間周波数(例えばx軸方向に沿った空間周波数Wx)で(例えば、最も大きいピークは空間周波数Wx=2x1に対応する周波数0.2で発生する)、及び高調波で、スパイクを示す。これに比べ、正弦波格子縞パターンは、パワースペクトルにおいて単一のシャープなピークのみを示し得る。
以下で詳述するように、通常、パワースペクトルにおける比較的少数の周波数は様々なファクタに関して望ましくない場合がある。1つのそのようなファクタとして、システム100で利用され得る様々なレンズ(例えば様々な対物レンズ250)は、異なる光学カットオフ周波数を有し得る。例えば、ある特定の2.5倍対物レンズのカットオフ周波数未満の(従って、その対物レンズと共に用いるには適している)高周波数格子縞パターンは、異なる光学カットオフ周波数を有する異なる倍率のレンズ(例えばより高い倍率の対物レンズ)のカットオフ周波数を上回ることがある。この場合、パターン全体がフィルタリングされるので、この高い倍率の対物レンズで投射された場合にパターンが見えない可能性がある。
図6は、3レベルフラクタルパターン600A並びに対応するパワースペクトルグラフ600B及び600Cを示す図である。パターン600Aの拡大部分610は、パターン全体にわたってx軸及びy軸の双方の方向に一定間隔で(例えば等しく離隔した位置で)(例えば周期的に)反復する2つのタイプのパターン配列を含むものとして示されている。パワースペクトルグラフ600B及び600Cで示されているように、パターン600Aは格子縞パターン500Aよりも多様なパワースペクトルを有するが、ごく少数の周波数がスペクトル範囲を支配している。上記の理由のため、このような特徴は特定の実施例では望ましくない場合がある(例えば、部分610に示されているパターン配列の最低空間周波数は、いくつかの対物レンズ等のカットオフ周波数よりも高い可能性がある)。
図7は、様々な空間波長に対応すると共に画素サイズに関連したパターンセクション及びパターン部の様々な原理を示す図である。図7に示されているように、3つの格子縞パターンセクション710、720、及び730は等しいサイズのものであるが、それぞれ異なる空間波長に対応する。更に具体的には、パターンセクション720のパターン部はパターンセクション710の2倍の大きさであり、パターンセクション730のパターン部はパターンセクション710の3倍の大きさである。
パターンセクション710はパターン要素A及びBの格子縞配列を含む。パターン要素Aは暗いパターン要素であり、パターン要素Bは明るいパターン要素である。説明のため、パターンセクション710は、図5のパターン500Aの対応するセクションと同様であると見なすことができる。パターン要素A及びBは等しいサイズであり、それぞれx軸方向に沿った寸法x1及びy軸方向に沿った寸法y1を有する。従って、x軸方向に沿った対応する空間波長は2x1であり、y軸方向に沿った対応する空間波長は2y1である。
パターンセクション720(すなわち、パターン部がパターンセクション710の2倍の大きさである)では、各パターン部はx軸寸法2x1及びy軸寸法2y1を有するので、x軸方向に沿った対応する空間波長は4x1であり、y軸方向に沿った対応する空間波長は4y1である。パターンセクション730(すなわち、パターン部がパターンセクション710の3倍の大きさである)では、各パターン部はx軸方向に沿った寸法3x1及びy軸方向に沿った寸法3y1を有するので、x軸方向に沿った対応する空間波長は6x1であり、y軸方向に沿った対応する空間波長は6y1である。
可能な画素サイズに関して、1つの実施例では、パターンセクション710は画素アレイの一部も表している。各パターン要素(例えば、カメラの画素アレイで撮像されるワークピース表面上の投射パターンに対応する)は同一サイズであり、対応する画素と位置合わせすることができる。6×6画素の画素アレイセクション(すなわち、パターンセクション710が重ね合わされる)が図示されている。このような画素サイズに従って、パターンセクション720のパターン部はそれぞれ4画素の面積をカバーし、パターンセクション730のパターン部はそれぞれ9画素をカバーし得る。こういった比較は、投射パターンの拡大(例えばターレットレンズ等によって拡大される)に関連した特定の原理を示す。例えば、2xのターレットレンズでパターンセクション710を拡大すると、1倍の倍率のパターンセクション720のパターン部のサイズの投射パターン部が得られる(すなわち、上記の例では各々が4画素の面積をカバーする)。パターンセクション710を3倍に拡大すると(例えば3倍のターレットレンズによって)、1倍の倍率のパターンセクション730のパターン部のサイズの投射パターン部が得られる(すなわち、各パターン部が9画素の面積をカバーする)。以下で詳述するように、このような拡大は、画素間の所望のコントラスト量に関していくつかの問題を発生させる可能性がある(例えば、大きい画素グループをカバーするパターン部では、そのグループの中央部にある画素の所望のコントラスト決定が阻害され得る)。
パターン要素サイズ及び空間周波数に関連した特定の原理の別の例として、パターンセクション710、720、及び730の各々の下方に、追加のパターンセクション715、725、及び735がそれぞれ示されている。パターン部715はパターン要素A及びパターン要素Bを含み、これらはそれぞれ暗いパターン部A1x及び明るいパターン部B1xと示され、その各々は、x軸寸法x1及びy軸寸法y1、並びにWxA1B1と示された2x1に等しい空間波長を有する(すなわち、パターンセクション710のx軸空間波長と同様)。パターンセクション725は、暗いパターン部A2x及び明るいパターン部B2xを含む。パターン部A2x及びB2xの各々は、x軸寸法2x1及びy軸寸法y1を有し、対応する空間波長WxA2B2は4x1に等しい(すなわち、パターンセクション720のx軸空間波長と同様)。パターンセクション735は、暗いパターン部A3x及び明るいパターン部B3xを含み、これらはそれぞれx軸寸法3x1及びy軸寸法y1を有し、x軸空間波長WxA3B3は6x1に等しい(すなわち、パターンセクション730のx軸空間波長と同様)。
図5に関して上述したように、単一サイズの要素を有する格子縞パターンは、パワースペクトルにおいて1つだけの一次空間周波数(及び、いくつかの小さい高調波周波数)を示すので、一次空間周波数よりも低い周波数カットオフを有する対物レンズを備えたシステムで使用される場合、投射パターンはほとんど又は全く見えない可能性がある。パターンセクション750は、パターン内に空間周波数の組み合わせを生成するための1つの手法を概念的に示す(例えば、パターンセクション715、725、及び735の重み付けした組み合わせを含む)。更に具体的には、パターンセクション750は、6つのパターンセクション715、3つのパターンセクション725、及び2つのパターンセクション735を含む。これに対応してパターンセクション750は、6つの空間波長WxA1B1、3つの空間波長WxA2B2、及び2つの空間波長WxA3B3を含む。このような組み合わせに従って、異なるサイズのパターン部が相互に隣接し得るので、パターンセクション750の下部に示されているように、空間波長の異なる組み合わせも示すことができる(例えば、空間波長WxB1A2、WxB2A1、WxB1A3、及びWxB3A1等を示す)。パターン内の空間波長のこのような組み合わせは、(例えば、パワースペクトルにおけるパターンの空間周波数のスペクトルに加えて)いくつかの所望の特徴を有し得る。これについて図8を参照して以下で詳述する。
図8は、パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さないパターン部(例えば暗いパターン部及び明るいパターン部)を含むパターンのセクションである。以下で詳述するように、図8のパターンセクション810は、図9のパターン900Aからの拡大パターンセクションを示す。図8に示されているように、様々なサイズの異なるパターン部がx軸及びy軸の双方の方向に延出している。図8のパターンセクションは、(例えば暗いパターン部及び明るいパターン部の)30列及び26行を含むものとして示され、上述した他のパターンと同様のいくつかの特徴を有し得る(例えば、クロムオンガラス又は他の製造プロセス等を用いて製造され得る)。図8に示されているように、パターンセクション810(すなわち図9のパターン900Aのセクションとしての)は、図5の格子縞パターン500Aにおけるように、単一の要素、又は単位、サイズ等の方形に限定されず、x軸及びy軸の双方の方向に延出している複数サイズのパターン部(例えば複数のパターン要素を含む)を含み得る。
様々な実施例において、要素サイズは、パターンを形成するために使用される最小要素サイズとして規定できる。図8及び図9等のパターンを形成するためクロムオンガラスを利用する例では、最小要素サイズは、図示されている最も小さい方形のサイズであり得る(例えば、暗いパターン要素「A」はクロム要素に対応し得る)。このような構成によれば、パターンの最大空間周波数は最小要素サイズの2倍によって規定される。以下で詳述するように、図5のような格子縞パターンは高い空間周波数を与え得るが、いくつかの所望の特徴(例えば平坦なパワースペクトル)を持たない。そのような所望の特徴を有するより複雑なパターン(例えばパターンセクション810を含むパターン900A)は、複数のパターン要素の様々な組み合わせから構成され得る。
いくつかの具体例として、行26でx軸方向に、及び列30でy軸方向に、異なるサイズの暗いパターン部及び明るいパターン部が標示されている。例えば行26は、複数の暗いパターン部及び明るいパターン部を含むものとして示されている(すなわち、他の図について上述した他の表記と同様の、「A」表記の暗いパターン部及び「B」表記の明るいパターン部)。行26は、異なるサイズの明るいパターン部及び暗いパターン部の隣接した組み合わせを含むものとして示されている。これは、パターン部のシーケンスB1x、A1x、B2x、A6x、B1x、A1x、B1x、A3x、B1x、A3x、B1x、A3x、B3x、A1x、及びB2xである。これらのパターン部の各々は、y軸方向に沿って1yの高さを有し(例えば1単位に対応する)、数字の表記はx軸方向に沿った単位数を示す(例えば、パターン部A6xはx軸方向に沿って6xの寸法又は6単位を有する)。別の例として、列30は、パターン部のシーケンスA1y、B1y、A6y、B1y、A1y、B2y、A1y、B1y、A2y、B3y、A1y、B2y、A3y、及びB1yを含むものとして示されている。各々は、x軸寸法に沿って1xの長さを有し(例えば1単位に対応する)、y軸に沿った長さは数字の表記に対応する。図7を参照して上述したように、異なるサイズのパターン部のこのような隣接した組み合わせの各々は、パターンのパワースペクトルで観察される空間周波数に対する異なる空間波長寄与分を与えることができる。上述したように、暗いパターン部の各々及び明るいパターン部の各々は、パターン全体にわたって一定間隔で(例えば等しく離隔した位置で)繰り返さない。様々な実施例において、明るいパターン部は、暗いパターン部間の間隔に対応し得る(すなわち、明るいパターン部で離隔された暗いパターン部はパターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない)。
図8で更に示されているように、更なる長さ(例えば合計で8単位以上の様々な長さ)の追加のパターン部も図示されている。例えば、上記のように、行26にパターン部A1x及びA3xが示され、行3にパターン部A2xが示され、行1にパターン部A4xが示され、行4にパターン部A5xが示され、行26にパターン部A6xが示され、行15にパターン部A7xが示され、行16にパターン部A8xが示されている。別の例として、上記のように、行26にパターン部B1x、B2x、及びB3xが示され、行1にパターン部B4xが示され、行12にパターン部B5xが示され、行1にパターン部B6xが示され、行10にパターン部B8xが示されている。別の例として、上記のように、列30にパターン部A1y、A2y、及びA3yが示され、列2にパターン部A4yが示され、列7にパターン部A5yが示され、列1にパターン部A6yが示され、列6にパターン部A7yが示され、列24にパターン部A8yが示されている。別の例として、上記のように、列30にパターン部B1y、B2y、及びB3yが示され、列2にパターン部B4yが示され、列4にパターン部B5yが示され、列10にパターン部B6yが示され、列14にパターン部B7yが示され、列6にパターン部B9yが示されている。
上記のように、他の明るいパターン部又は暗いパターン部に隣接したこれらの異なるサイズの暗いパターン部及び明るいパターン部の各々は、パターンのパワースペクトルで観察される空間周波数に対する異なる空間周波数寄与分を提供できることは認められよう。このように多種多様な隣接した組み合わせは、特に、パターン全体にわたって一定間隔でパターン部を繰り返す必要性によって制約されないパターン(例えば非周期的、疑似ランダム等のパターン)全体を通して達成できることは認められよう。このような特徴によれば、生成するパターンの所望の特徴に応じて、異なるサイズの暗いパターン部及び明るいパターン部の数を増加又は減少させることで、異なる密度の空間波長を提供できる。上記のように、いくつかの実施例では、比較的限られた数の又は少数の大きいパターン部、及び/又は最大サイズの大きいパターン部が存在することが望ましい場合がある(例えば、対物レンズセットの最低カットオフ周波数未満の低空間周波数に対応する大きな暗いパターン部及び/又は明るいパターン部)。その理由は、このようなパターン部がパターン内の大きい面積を占め、拡大される場合等に多数の画素をカバーし得るからである。また、この検討事項は、パターンに含まれる異なる寸法のパターン部の所望の数に影響を及ぼす可能性がある(例えば、1つの最大寸法を有すること、及び/又は、15、20、30、40のような異なる寸法のパターン部の最大数を有することが望ましい場合がある)。
図9は、パターン900A(すなわち図8のパターンセクション810を含む)並びに対応するパワースペクトルグラフ900B及び900Cの図である。図8に関して上述したように、パターン900Aにおいて、異なるサイズの暗いパターン部及び明るいパターン部はパターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない。対応するパワースペクトルグラフ900B及び900Cが示すいくつかの特徴は、特定の実施例において有利であり得る。例えば周波数応答に関して、グラフ900Bの横軸に沿ったスケールは極めて限定された範囲内にあることが示され(例えば6.16と6.30との間の振幅)、パワースペクトルは比較的一定/平坦であることが示されている(例えば、所望の範囲にわたってパワースペクトルの少なくとも大部分は20%を超える変動を生じない)。従って、パターン900Aが有する空間周波数の特徴により、パワースペクトルにおいて広い周波数スペクトルが得られる。上記のように、このような広い周波数成分は、異なるカットオフ周波数を有する異なるレンズ(例えば異なる対物レンズ)が利用される可能性のある様々な用途で望ましい場合がある。より具体的には、パターンが投射された場合、いくつかのレンズで周波数成分の一部が失われるとしても、他の低い周波数がシステムによって投射され得るので、結果として、比較的高いピークを有する合焦曲線(例えば図4Aの合焦曲線401を参照のこと)を決定するため充分に高いワークピース画像のコントラストが得られる。所望の範囲に関して、パワースペクトルは、光学投射システムの最高カットオフ周波数(例えば、システムと共に利用され得る対物レンズ等の様々なレンズの最高カットオフ周波数に基づく)まで比較的平坦であることが望ましい場合がある。
また、様々な実施例では、暗/明の比が約50/50のパターンを有することが望ましい(例えば、暗いパターン部から成るパターンの面積の全体の割合が名目上/約50%であり、従って、同様に名目上/約50%である明るいパターン部から成るパターンの面積の全体の割合にほぼ等しい)。本明細書で用いる場合、「名目上(nominally)」という用語は、許容可能な公差内に収まる1つ以上のパラメータのばらつきを包含する(例えば、上記の値及び/又は指定した構成等から5%未満のばらつき)。更に、様々な実施例では、エイリアシング問題及び自己撮像問題を回避するように、反復構造なしのパターンを有することが望ましい場合がある。概して、パターン900Aと同様の特徴を有するパターンが望ましい(例えば、場合によっては疑似ランダムパターンと規定され、所望の範囲内のホワイトノイズタイプのパワースペクトル又は他のものがある)。そのようなパターンは、上記の目的を満たし、高い周波数を優先的に劣化させないからである(例えば、ピンク又はブラウンノイズパターンのいくつかの例ではその可能性がある)。様々な実施例では、ブルーノイズ特性を有する同様のパターンも、高い周波数で高いエネルギを与えて所望の結果を生成し得る。いくつかの実施例では、A及びBタイプのパターン要素及び/又はパターン部に加えて、本明細書に開示される原理に従って形成されるパターンは、色調(shade)、色合い(tint)、色(color)等が異なるパターン要素及び/又はパターン部を含み得る。この場合、各パターン要素及び/又はパターン部は、暗い又は明るいパターン要素及び/又はパターン部の1つのタイプと示すことができる。例えば、そのような実施例において、暗い及び明るいパターン要素及び/又はパターン部はパターンの平均(例えば平均の色や色調等)を基準とすることができ、暗いパターン要素及び/又はパターン部(すなわちパターンの平均よりも暗い)には複数のタイプや色調等が存在し、及び/又は明るいパターン要素及び/又はパターン部(すなわちパターンの平均よりも明るい)には複数のタイプや色調等が存在し得る。
特定の実施例において、パターン900Aは、小さい方形のパターン要素(例えば図7のパターンセクション710のパターン要素A及びBと同様)で構成することができる。このような実施例において、x軸方向又はy軸方向で隣接するパターン要素Aは、対応する寸法の暗いパターン部を形成し、x軸方向又はy軸方向で隣接するパターン要素Bは、対応する寸法の明るいパターン部を形成し得る。様々な実施例において、このようなパターン部はパターン要素A及び/又はBの特定の配置(例えばランダムな配置等)から得られる。上記のように、様々な実施例において、明るいパターン部は暗いパターン部間の間隔に対応し得る(例えばクロムオンガラス又は同様のプロセスで形成される実施例では、暗いパターン要素Aはクロム部分に対応し、明るいパターン要素Bは暗いパターン要素A間の間隔に対応し得る)。1つの具体例の実施例におけるパターン(例えばパターン900Aと同様)の全体のサイズは、約9mm×9mmとすることができる(例えば、場合によっては、いくつかの一般的なカメラ画像センサのほとんどのCCD又はCMOS画素アレイよりも大きいくらい充分な大きさであり得る)。パターン要素が約5ミクロンであるこのような実施例では、パターン内に合計で約320万のパターン要素が存在し得る(すなわち、(9mm/0.005mm)2=320万)ので、約50/50の暗/明比は、約160万の暗いパターン要素A(例えばクロムパターン要素)に対応する。対物レンズの最高カットオフ周波数に関して上述したように、(例えば、利用されるレンズの最高カットオフ周波数等に起因したシステム100の)投射システムの有限の(例えば横方向の)解像度のため、パターン要素(例えばパターン要素A及びB及び/又は様々なパターン部の対応する寸法)は、特定の寸法(例えば高い空間周波数に対応する)以上の大きさであることが望ましい場合がある。別の言い方をすれば、パターン要素の寸法が最小カットオフ寸法よりも小さい場合、パターン要素は投射されると有限投射解像度エリアにわたって平均化され、目に見えない可能性がある(例えば、ぼけるのでコントラストが得られない)。様々な実施例において、最小要素サイズは、光学システムによる通過が可能な最小投射解像度のサイズに近いことが望ましい場合がある(例えば、最高カットオフ周波数を有する対物レンズを使用する場合に可能な最大コントラスト量を達成する/利用するため)。いくつかの実施例では、それよりも若干小さい要素サイズも使用され、ある程度の平均化を許容できるが、ある程度のコントラストの損失が生じ得る。
本明細書に開示される原理によれば、システム(例えばシステム100)と共に使用される対物レンズセットについて、様々な対物レンズが通過させる最高及び最低のカットオフ周波数を計算するか又は他のやり方で決定することができ、適切な要素サイズを選択/決定することができる(例えば、少なくとも部分的に最高カットオフ周波数に基づいて最小のパターン要素/パターン部サイズを選択/決定することができ、いくつかの実施例では、少なくとも部分的に最低カットオフ周波数に基づいて最大の所望のパターン部サイズを選択/決定することができる)。このような実施例では、最小パターン部/要素サイズに関して、低いカットオフ周波数を有する対物レンズではある程度のコントラストが失われる可能性があるが、特定のPFFタイプのプロセス等では残りのコントラストで充分であり得ることが実験により明らかとなっている。
1つの具体例の実施例において、システムの対物レンズセットのカットオフ周波数は、3.3ミクロンから20ミクロンまで変動するパターン要素サイズに対応し得る。このため、3.3ミクロンの最小パターン要素サイズを選択して最高の投射周波数カットオフに適合させることができる(例えば、より小さい要素サイズではコントラストが失われると共に、追加の利点はほとんど又は全く得られない可能性がある)。また、以下で詳述するが、ターレットレンズによる拡大によって合焦曲線データ(例えばPFFタイプのプロセスで利用される)に生じる隙間ができるだけ少なくなるように、カメラ260の画素アレイの画素サイズ(例えば5ミクロンの画素サイズ、又は10ミクロンの画素サイズ等)に近い最小要素サイズが望ましい場合がある。また、画素サイズよりも小さいパターン要素サイズは、1倍のターレット倍率でコントラストの損失を生じる可能性がある(ただし、例えば、これがあまり大きいコントラスト損失でないいくつかの実施例で、また、2倍のターレット倍率ではコントラストがわずかに増大し得るという検討に起因して、許容可能であり得る。最小投射波長等にも依存し得る)。
様々な実施例において、パターン要素サイズを選択する際に検討されるターレットレンズの主な特徴は、(例えば2倍のターレットレンズ、6倍のターレットレンズ等によって)投射されるパターンのスケールの増大である。いくつかの実施例では、これが最小パターン要素寸法を比較的小さく維持する主な理由である。より具体的には、ターレットレンズ(例えばターレットレンズ286及び288及び/又は他のターレットレンズ280)に関して、様々な実施例では、これらのレンズの倍率は投射できる対象の周波数を変化させない可能性があるが、カメラの画素アレイ上に得られるパターンを拡大するように機能する。この態様のため、ターレットレンズ(例えば2倍、6倍等の倍率のターレットレンズ)で拡大された場合に過度に大きくならないよう、パターン要素サイズは相対的にできるだけ小さいことが望ましい場合がある。例えば、パターン要素/パターン部のサイズが最初に比較的大きく、その後ターレットレンズで更に拡大された場合、投射されたパターン要素/パターン部の内部ではコントラストデータが取得されない可能性がある(その理由は例えば、拡大されたパターン要素/パターン部が、コントラストの計算に使用されるよりも多くの画素をカバーするからである。例えば、コントラストを計算するため3×3又は7×7の画素が使用され、この数の画素よりも多くの画素を拡大パターン要素/パターン部がカバーする場合である)。これは、使用されるレンズの最高カットオフ周波数等に加えて、パターンの所望の最小要素サイズを決定するための別の要因であり得ることは認められよう。
具体例として、パターン要素のx及びy軸寸法が25ミクロンであり、2倍又は6倍のターレットレンズを介して投射された場合、得られる投射パターン要素サイズはx軸及びy軸方向に沿って50ミクロン又は150ミクロンの寸法を有する。この寸法は10ミクロン平方のサイズの画素よりも著しく大きいので、生成されるコントラストデータには隙間が生じ得る。より具体的には、25ミクロンのパターン要素サイズのこの例では、2倍のターレットレンズ及び拡大された50ミクロン×50ミクロンのパターン要素でもコントラストデータ内にいくつかの隙間が生じる可能性がある。約10ミクロンのカメラ画素サイズでは、2倍のターレットレンズで投射されたパターン要素は、約25の画素(すなわち5画素×5画素の面積)をカバーする。通常、システムがコントラストを計算するために用いられるエリア(例えば、コントラストを計算するため3×3又は7×7等の画素の関心領域エリアを用いる)に関して、投射パターン要素又はパターン部(すなわち暗い又は明るいパターン要素又はパターン部)でカバーされる画素数に応じてコントラストデータに隙間が発生し得る。また、図8で示されているように、パターン部の特定の組み合わせによってパターン要素の4×4又はより大きいブロックが生じ、これは2倍及び6倍のターレットレンズ倍率では多数の画素をカバーするので、コントラストデータに隙間が発生し得る。
更にターレット倍率に関して、投射光学部品(例えば対物レンズを含む)の周波数カットオフは、ターレットレンズに到達する前に投射パターンの波長を限定し、その後ターレットレンズは投射された/フィルタリングされたパターンの部分を拡大する。図5の格子縞パターンに関して上述したように、パターンが規則的であり、投射光学部品のカットオフ周波数よりも高い空間周波数を含む場合、投射パターンにはターレットレンズで拡大されるコントラストが存在しない(すなわち、全てのパターン要素/パターン部が除去される)。パターンが図9のパターン900Aと同様の特徴を有する場合は、使用される対物レンズのカットオフ周波数に応じて、少なくとも一部のコントラストが通過し(例えば、大きいパターン部の少なくとも一部は除去されない)、この投射されたパターンの最小波長スケールはほぼ投射光学部品カットオフの波長であり、次いでターレットレンズによってカメラの画素アレイ上で拡大される。様々な実施例において、コントラストは、カットオフ周波数に対するカメラの画素サイズの関数であり得る(すなわち、ターレットレンズの倍率で乗算される)。
カメラ画素サイズに関して、画素サイズが比較的大きく(例えば20ミクロン)、パターン要素がそれよりも小さい(例えば4ミクロン)場合、個々の画素はいくつかのパターン要素を平均化し、少なくともある程度のコントラストが失われる。しかしながら、画素技術の開発が続くにつれて、相対的に小さいカメラ画素サイズ(例えば10ミクロン未満、5ミクロン未満等)が製造され続けている。いくつかの実施例におけるカメラ画素サイズは、上述したシステムの他の所望の特徴を満足させるためのパターン要素サイズに関して比較的制限要因でないと見なされ得る。例えばいくつかの実用的な実施例において、最小パターン要素サイズは約4ミクロンとすることができ、これは、いくつかの現在の実施例では約1ミクロン平方の範囲内であるクロムオンガラス等により容易に製造できるサイズに近い。
画素サイズ対パターン要素サイズ、及び分解できる空間周波数に関して、パターン波長が画素サイズの2倍である場合(例えばパターン要素は画素サイズと同じサイズである)、パターン波長を分解することができる。周波数に関して、このような実施例では、パターンの空間周波数はまさにサンプリング周波数によって分解できる限界である。あるいは、パターン要素サイズの寸法が画素寸法サイズの半分である場合、パターン波長は1画素長であり得る。周波数に関して、パターンの空間周波数はサンプリング周波数の半分であり、分解することができない。いくつかの実施例では、画素サイズよりも小さいパターン要素サイズはある程度のコントラストを生じ得る。これは、隣接した画素がそれらのエリアをカバーする異なる数の明るいパターン要素と暗いパターン要素を有し得るからである。しかしながら、要素サイズが小さくなればなるほど、画素内でコントラスト全体が平均化され、コントラストを生成するためのパターンの効果は小さくなる。上記のように、現在の画素技術(例えば10ミクロン、5ミクロン以下の画素サイズを用いる)では、種々の実用的な実施例においてカメラ画素が所望の最小パターン要素サイズと同程度に小さい場合があるので、このような懸念がそれほど問題にならない可能性がある。
図10は、本明細書に開示されている原理に従ってパターン投射部分を含む計測システムを動作させるための方法1000を示すフロー図である。ブロック1010では、対物レンズを有する光路に含まれるパターンの方へ光を伝送してワークピース表面上に投射パターンを形成するように光源を制御する。投射パターンの面積の少なくとも半分以上(例えば50%以上)は、パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない複数のパターン部を含む。ブロック1020では、カメラを用いて、投射パターンを有するワークピース表面の複数の画像を含む画像スタックを取得する。画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応する。ブロック1030では、少なくとも部分的に画像スタックの画像の解析に基づいて合焦曲線データを決定する。ブロック1040では、合焦曲線データを用いてワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を決定する。
様々な実施例では、対物レンズ部に含まれる対物レンズを変更する(例えば、以前使用した第1の対物レンズのカットオフ周波数とは異なる第2のカットオフ周波数を有する第2の対物レンズに変更する)ことによって計測システムの倍率状態を変化した後、方法1000を繰り返すことができる。例えば第2の対物レンズに変更した後、第2の対物レンズを有する光路に含まれるパターンの方へ光を伝送して、ワークピース表面(又は異なるワークピース表面)上に第2の投射パターンを形成するように、光源を制御することができる。第2の投射パターンは、第2のカットオフ周波数によって部分的にフィルタリングされ、第2の投射パターンの面積の少なくとも半分以上は、パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない第2の複数のパターン部を含む。第2の対物レンズによる異なるフィルタリングに起因して(すなわち第2のカットオフ周波数に従って)、第2の複数のパターン部は、第1の対物レンズを使用した場合の第1の複数のパターン部とは異なる可能性がある(例えば、より多数又は少数のパターン部が除去されている等)ことは認められよう。しかしながら、パワースペクトルで広い周波数スペクトルを生じる(すなわち本明細書に開示される原理に従った)空間周波数特性を有するパターン(例えばパターンコンポーネント302上のパターン305)に従って、第1及び第2の投射パターン内の第1及び第2の複数のパターン部は双方とも、(例えばPFFタイプのプロセス等のため)ワークピース表面の画像内に所望のレベルのコントラストを生成するためには充分であり得る/効果的であり得る。
次いで、カメラを用いて、第2の投射パターンを有するワークピース表面の第2の複数の画像を含む第2の画像スタックを取得することができる。第2の画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応する。第2の対物レンズの異なる倍率に応じて、視野内に含まれるワークピース表面のエリア(すなわち、同一のワークピース表面又は異なるワークピース表面の一部としての)は、第1の対物レンズを使用した場合の視野内に含まれるワークピース表面のエリアとは異なる可能性があることは認められよう(例えば、第1の対物レンズよりも高い倍率を有する第2の対物レンズによって、視野内のワークピース表面の更に小さいエリアが拡大され得る)。次いで、第2の画像スタックの画像の解析に少なくとも部分的に基づいて第2の合焦曲線データを決定することができる。第2の合焦曲線データを用いて、(例えばPFFタイプのプロセス等の一部として)ワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を決定することができる。
通常、本明細書に開示されているような原理に従った特徴(例えば図9のパターン900Aの特徴と同様)を有するパターンは、多くの理由から望ましい可能性がある。例えば、上述のように、広い空間周波数範囲のパターンを有することが望ましい場合がある。その理由は、単一の空間周波数のパターンは、対物レンズセット及び/又はシステム(例えばシステム100)と共に使用され得る他のレンズの全てに適合できないからである。図5及び図6の例で示されているように、図9のパターン900Aと同様の特徴を持たないならば、広い周波数範囲のパターンを作製することは難しい場合がある。特定の実施例では、所望の範囲(例えば、対物レンズ及び/又は使用される他のレンズのカットオフ周波数によって部分的に決定される)について、パワースペクトル(例えば、方眼パターンのフーリエ変換に等しいものとして特徴付けることができる)が、所望の範囲内で名目上/ほぼ一定の値であることが望ましい場合がある。いくつかの実施例において、これは、所望の範囲内のホワイトノイズの近似的な定義に対応し得る。特定の実施例では、ブルーノイズ又は同様のもの等の疑似ランダムパターンが、物体に対して高周波数テクスチャを適切に生成することができる。様々な実施例では、あるタイプの疑似ランダムパターン(例えば疑似ランダムビットマップパターン等)が、そのような基準をほぼ満足させることができ、上述のような基準に従って最小パターン要素サイズ及び/又は所望のパターン部サイズ範囲を決定できる。
最小パターン要素サイズに関して、上述した通り、一般的にパターンは所望の範囲よりも高い空間周波数を含まないことが望ましい場合がある(例えば、パターンに使用される最小要素サイズは特定の寸法以上であることが望ましい場合がある)。より具体的には、上述した最高カットオフ周波数のため、システムが最高カットオフ周波数を有するレンズ(例えば対物レンズ)を使用している場合であっても、パターンのより高い空間周波数は光学部品によって投射されない。投射されない結果として、このような高い周波数(例えば投射パターンに現れない小さいパターン部に対応する)はパターンの利用可能コントラストを実質的に低下させ、これは特定の実施例では概して望ましくない可能性がある。いくつかの実施例では、それよりも若干小さい要素サイズも使用され、ある程度の平均化を許容できるが、ある程度のコントラストの損失が生じ得る。
本開示の好適な実施例について図示及び記載したが、本開示に基づいて、図示及び記載した要素の構成及び動作のシーケンスにおける多数の変形が当業者には明らかであろう。種々の代替的な形態を用いて本明細書に開示された原理を実施することができる。更に、上述した様々な実施例を組み合わせて別の実施例を提供することも可能である。本明細書において言及した米国特許及び米国特許出願は全て援用により全体が本願に含まれるものとする。これらの様々な特許及び出願の概念を用いて更に別の実施例を提供するために必要な場合、上述の実施例の態様は変更可能である。
上記に詳述した記載に照らして、実施にこれら及び他の変更を行うことができる。一般に、以下の特許請求の範囲において、使用される用語は本明細書及び特許請求の範囲に開示される特定の実施例に特許請求の範囲を限定するものとして解釈されず、そのような特許請求の範囲の権利が与えられる(entitled)均等物の全範囲に加えて全ての可能な実施例を包含するものとして解釈されるべきである。

Claims (24)

  1. 計測システムであって、
    対物レンズのセットから選択された対物レンズを含む対物レンズ部であって、前記セット内の前記対物レンズの各々は異なる倍率及びカットオフ周波数を有し、前記計測システムの倍率状態は前記対物レンズ部に含まれる前記対物レンズを変更することによって変化するように構成されている、対物レンズ部と、
    光源と、
    パターンを有するパターンコンポーネントを含むパターン投射部であって、前記パターンの面積の少なくとも半分以上は前記パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない複数のパターン部を含み、前記光源からの光は前記パターンの方へ伝送されてパターン光を形成するように構成され、前記パターン光は前記対物レンズを介して伝送されてワークピース表面上に投射パターンを形成し、前記対物レンズは、前記投射パターンを含む前記ワークピース表面から生じる画像光を入力すると共に前記画像光を撮像光路に沿って伝送するように構成されている、パターン投射部と、
    前記撮像光路に沿って伝送された画像光を受光すると共に、前記投射パターンを含む前記ワークピース表面の画像を提供するように構成されたカメラと、
    1つ以上のプロセッサと、
    前記1つ以上のプロセッサに結合され、プログラム命令を記憶するメモリと、
    を備える計測システムであって、前記プログラム命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行された場合、少なくとも、
    前記パターンの方へ光を伝送して前記ワークピース表面上に前記投射パターンを形成するように前記光源を制御することと、
    前記カメラを使用して、前記投射パターンを有する前記ワークピース表面の複数の画像を含む画像スタックを取得することであって、前記画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応する、画像スタックを取得することと、
    前記画像スタックの前記画像の解析に少なくとも部分的に基づいて合焦曲線データを決定することであって、前記合焦曲線データは前記ワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を示す、合焦曲線データを決定することと、
    を前記1つ以上のプロセッサに実行させる、計測システム。
  2. 前記パターンの前記複数のパターン部は、前記対物レンズのセット内の前記対物レンズの最高カットオフ周波数よりも低い空間周波数に対応する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記対物レンズのセットは、前記セットの中で最低の倍率に対応する最低倍率レンズと、前記セットの中で最高の倍率に対応する最高倍率レンズと、各々が前記最低の倍率と前記最高の倍率との間にある中間倍率に対応する複数の中間倍率レンズと、を含み、前記最高の倍率は前記最低の倍率の少なくとも10倍である、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記セットの前記対物レンズのうち少なくともいくつかの各々は、0.5倍、1倍、2倍、2.5倍、5倍、10倍、20倍、25倍、50倍、又は100倍のうち少なくとも1つの倍率に対応する、請求項3に記載のシステム。
  5. 複数のターレットレンズを含むターレットを更に備え、各ターレットレンズは異なる倍率に対応し、前記ターレットは前記ターレットレンズのうち1つを前記撮像光路内に配置するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記ワークピース表面上の前記複数の表面点の各々は前記画像スタックの前記画像の各々における関心領域に対応し、前記合焦曲線データを決定することは、前記画像スタックの前記画像の解析に少なくとも部分的に基づいて前記関心領域の各々の合焦曲線データを決定することを含み、前記表面点の各々について、対応する前記関心領域の前記合焦曲線データのピークは前記表面点の対応するZ高さを示し、前記ピークは少なくとも部分的に、前記投射パターンのパターン部によって与えられるコントラストから得られる、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記パターン部は暗いパターン部及び明るいパターン部を含む、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記暗いパターン部に対応する前記パターンの面積の合計量及び前記明るいパターン部に対応する前記パターンの面積の合計量は名目上等しい、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記明るいパターン部は前記暗いパターン部間の間隔に対応する、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記パターンはクロムオンガラスタイプのプロセスによって前記パターンコンポーネント上に形成される、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記パターン部は異なるサイズのパターン部を含む、請求項7に記載のシステム。
  12. 前記異なるサイズのパターン部は少なくとも第1、第2、第3、及び第4のサイズのパターン部を含み、前記第2、第3、及び第4のサイズのパターン部の各々はそれぞれ、前記第1のサイズのパターン部の対応する長さの少なくとも2倍、3倍、又は4倍の大きさの長さを有する、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記異なるサイズのパターン部は少なくとも第5、第6、第7、及び第8のサイズのパターン部を更に含み、前記第5、第6、第7、及び第8のサイズのパターン部の各々はそれぞれ、前記第1のサイズのパターン部の対応する長さの少なくとも5倍、6倍、7倍、又は8倍の大きさの長さを有する、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記複数のパターン部のうち最大のパターン部は前記複数のパターン部のうち最小のパターン部のサイズの20倍未満の大きさである、請求項11に記載のシステム。
  15. 第1のサイズのパターン部は、前記複数のパターン部のうち最小のパターン部であり、最小では縦2ミクロンで横2ミクロン、最大では縦20ミクロンで横20ミクロンの面積を有する、請求項11に記載のシステム。
  16. 前記カメラは画素アレイを含み、前記画素の各々は、最小では縦2ミクロンで横2ミクロン、最大では縦20ミクロンで横20ミクロンの面積を有する、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記複数のパターン部のうち隣接する暗いパターン部と明るいパターン部は、前記パターンのx軸方向又はy軸方向のいずれかにおいて前記パターン全体にわたって一定の隣接間隔で繰り返さない配列である、請求項7に記載のシステム。
  18. 前記パターン投射部は、前記光源と前記対物レンズとの間の光路内に前記パターンコンポーネントを配置するように制御されるよう構成されたパターン配置部を更に備える、請求項1に記載のシステム。
  19. 計測システムを動作させるための方法であって、
    前記計測システムは、
    対物レンズのセットから選択された対物レンズを含む対物レンズ部であって、前記セット内の前記対物レンズの各々は異なる倍率及びカットオフ周波数を有し、前記計測システムの倍率状態は前記対物レンズ部に含まれる前記対物レンズを変更することによって変化するように構成されている、対物レンズ部と、
    光源と、
    前記対物レンズ部を有する光路に含まれ、ワークピース表面に投射されるように構成されたパターンを有するパターンコンポーネントを含むパターン投射部と、
    前記対物レンズから撮像光路に沿って伝送された画像光を受光し、前記投射パターンを含む前記ワークピース表面の画像を提供するカメラと、
    を含み、前記方法は、
    前記対物レンズを有する前記光路に含まれる前記パターンの方へ光を伝送して前記ワークピース表面上に投射パターンを形成するように前記光源を制御することであって、前記投射パターンの面積の少なくとも半分以上は前記パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない複数のパターン部を含む、光源を制御することと、
    前記カメラを使用して、前記投射パターンを有する前記ワークピース表面の複数の画像を含む画像スタックを取得することであって、前記画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応する、画像スタックを取得することと、
    前記画像スタックの前記画像の解析に少なくとも部分的に基づいて合焦曲線データを決定することと、
    前記合焦曲線データを使用して前記ワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を決定することと、
    を含む方法。
  20. 前記投射パターンの前記複数のパターン部は、前記対物レンズのセット内の前記対物レンズの最高カットオフ周波数よりも低い空間周波数に対応する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記パターン投射部はパターン配置部を含み、前記方法は、前記光源と前記対物レンズとの間の前記光路内に前記パターンコンポーネントを配置するように前記パターン配置部を制御することを更に含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記対物レンズ部に含まれる前記対物レンズは第1のカットオフ周波数を有する第1の対物レンズであり、前記投射パターンは前記第1のカットオフ周波数によって少なくとも部分的にフィルタリングされる第1の投射パターンであり、前記複数のパターン部は第1の複数のパターン部であり、前記方法は、
    前記対物レンズ部に含まれる前記対物レンズを、前記第1のカットオフ周波数とは異なる第2のカットオフ周波数を有する第2の対物レンズに変更することによって、前記計測システムの前記倍率状態を変化させることと、
    前記第2の対物レンズを有する前記光路に含まれる前記パターンの方へ光を伝送して前記ワークピース表面上に第2の投射パターンを形成するように前記光源を制御することであって、前記第2の投射パターンは前記第2のカットオフ周波数によって少なくとも部分的にフィルタリングされ、前記第2の投射パターンの面積の少なくとも半分以上は、前記パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない第2の複数のパターン部を含み、前記第1及び第2のカットオフ周波数による異なるフィルタリングに少なくとも部分的に起因して前記第2の複数のパターン部は前記第1の複数のパターン部とは異なる、前記光源を制御することと、
    前記カメラを使用して、前記第2の投射パターンを有する前記ワークピース表面の第2の複数の画像を含む第2の画像スタックを取得することであって、前記第2の画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応する、第2の画像スタックを取得することと、
    前記第2の画像スタックの前記画像の解析に少なくとも部分的に基づいて第2の合焦曲線データを決定することと、
    前記第2の合焦曲線データを用いて、前記ワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を決定することと、
    を更に含む、請求項19に記載の方法。
  23. 計測システムと共に使用されるパターン投射部であって、
    前記計測システムは、
    対物レンズのセットから選択された対物レンズを含む対物レンズ部であって、前記セット内の前記対物レンズの各々は異なる倍率及びカットオフ周波数を有し、前記計測システムの倍率状態は前記対物レンズ部に含まれる前記対物レンズを変更することによって変化するように構成されている、対物レンズ部と、
    光源と、
    撮像光路に沿って伝送された画像光を受光すると共に、投射パターンを含むワークピース表面の画像を提供するように構成されたカメラと、
    を含み、前記パターン投射部は、
    パターンを有するパターンコンポーネントであって、前記パターンの面積の少なくとも半分以上は前記パターン全体にわたって一定間隔で繰り返さない複数のパターン部を含む、パターンコンポーネントと、
    前記光源と前記対物レンズとの間の光路内に前記パターンコンポーネントを配置するように構成されたパターン配置部と、
    を備え、前記パターンコンポーネントが前記光路内に配置された後、前記光源からの光は前記パターンの方へ伝送されてパターン光を形成するように構成され、前記パターン光は前記対物レンズを介して伝送されて前記ワークピース表面上に投射パターンを形成し、前記対物レンズは、前記投射パターンを含む前記ワークピース表面から生じる画像光を入力すると共に前記画像光を前記撮像光路に沿って伝送するように構成され、前記カメラは、前記撮像光路に沿って伝送された前記画像光を受光すると共に、前記投射パターンを有する前記ワークピース表面の複数の画像を含む画像スタックをキャプチャするように構成され、前記画像スタックの各画像は異なるZ高さに対応し、前記画像は、解析されて前記ワークピース表面上の複数の表面点の3次元位置を示す合焦曲線データを決定するように構成されている、パターン投射部。
  24. 前記パターンの前記複数のパターン部は、前記対物レンズのセット内の前記対物レンズの最高カットオフ周波数よりも低い空間周波数に対応する、請求項23に記載のパターン投射部。
JP2021175470A 2020-10-30 2021-10-27 ポイントフロムフォーカスタイプのプロセスのための投射パターンを用いた計測システム Pending JP2022074065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/085,700 2020-10-30
US17/085,700 US11587246B2 (en) 2020-10-30 2020-10-30 Metrology system with projected pattern for points-from-focus type processes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022074065A true JP2022074065A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81184480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175470A Pending JP2022074065A (ja) 2020-10-30 2021-10-27 ポイントフロムフォーカスタイプのプロセスのための投射パターンを用いた計測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11587246B2 (ja)
JP (1) JP2022074065A (ja)
CN (1) CN114440787A (ja)
DE (1) DE102021127795A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849298A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 旭光学工業株式会社 フォト自動製図機における自動合焦装置
WO1996041304A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and methods for determining the three-dimensional shape of an object using active illumination and relative blurring in two images due to defocus
US6542180B1 (en) * 2000-01-07 2003-04-01 Mitutoyo Corporation Systems and methods for adjusting lighting of a part based on a plurality of selected regions of an image of the part
US7030351B2 (en) 2003-11-24 2006-04-18 Mitutoyo Corporation Systems and methods for rapidly automatically focusing a machine vision inspection system
US7324682B2 (en) * 2004-03-25 2008-01-29 Mitutoyo Corporation System and method for excluding extraneous features from inspection operations performed by a machine vision inspection system
US7454053B2 (en) * 2004-10-29 2008-11-18 Mitutoyo Corporation System and method for automatically recovering video tools in a vision system
US7627162B2 (en) 2005-01-31 2009-12-01 Mitutoyo Corporation Enhanced video metrology tool
US7570795B2 (en) 2006-07-18 2009-08-04 Mitutoyo Corporation Multi-region autofocus tool and mode
US7608813B1 (en) 2008-11-18 2009-10-27 Mitutoyo Corporation Scale track configuration for absolute optical encoder including a detector electronics with plurality of track detector portions
US8111938B2 (en) * 2008-12-23 2012-02-07 Mitutoyo Corporation System and method for fast approximate focus
US8111905B2 (en) * 2009-10-29 2012-02-07 Mitutoyo Corporation Autofocus video tool and method for precise dimensional inspection
US8581162B2 (en) 2009-12-08 2013-11-12 Mitutoyo Corporation Weighting surface fit points based on focus peak uncertainty
US8309906B2 (en) 2010-06-10 2012-11-13 Mitutoyo Corporation Absolute optical encoder with long range intensity modulation on scale
US9060117B2 (en) 2011-12-23 2015-06-16 Mitutoyo Corporation Points from focus operations using multiple light settings in a machine vision system
US8928874B2 (en) 2012-02-24 2015-01-06 Mitutoyo Corporation Method for identifying abnormal spectral profiles measured by a chromatic confocal range sensor
US9541749B2 (en) * 2012-08-30 2017-01-10 Raytheon Bbn Technologies Corp. Systems and methods for random intensity illumination microscopy
US8995749B2 (en) 2013-03-28 2015-03-31 Mitutoyo Corporation Enhanced edge detection tool for edges of irregular surfaces
US9143674B2 (en) * 2013-06-13 2015-09-22 Mitutoyo Corporation Machine vision inspection system and method for performing high-speed focus height measurement operations
EP2977720B1 (en) 2014-07-25 2019-06-05 Mitutoyo Corporation A method for measuring a high accuracy height map of a test surface
US9602715B2 (en) * 2015-07-09 2017-03-21 Mitutoyo Corporation Adaptable operating frequency of a variable focal length lens in an adjustable magnification optical system
US9830694B2 (en) 2015-08-31 2017-11-28 Mitutoyo Corporation Multi-level image focus using a tunable lens in a machine vision inspection system
US9612136B1 (en) 2015-09-30 2017-04-04 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder including a redundant spatial phase signal
US9958294B2 (en) 2016-06-30 2018-05-01 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder including scale with varying spatial characteristic and utilizing Fourier transform or other signal processing
US10666927B2 (en) * 2017-03-15 2020-05-26 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Method and device for inspection of an asset
US10520301B1 (en) 2018-12-31 2019-12-31 Mitutoyo Corporation Method for measuring Z height values of a workpiece surface with a machine vision inspection system

Also Published As

Publication number Publication date
CN114440787A (zh) 2022-05-06
DE102021127795A1 (de) 2022-05-05
US11587246B2 (en) 2023-02-21
US20220138976A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108106603B (zh) 具有多级扩展景深图像处理的可变焦距透镜系统
JP6792980B2 (ja) マシンビジョン検査システムのインスタンスによって与えられる多露光画像取得を制御する動作を規定するための方法、コンピュータ読み取り可能非一時的記憶媒体及びマシンビジョン検査システム
JP6761312B2 (ja) 可変焦点距離レンズを含む撮像システムにおける色収差補正
JP6717692B2 (ja) 倍率調整可能光学システムにおける可変焦点距離レンズの適応的な動作周波数の調整方法
US9930243B2 (en) Variable focal length imaging system
JP6469368B2 (ja) マシンビジョン検査システム及び高速合焦高さ測定動作を実行する方法
US9726876B2 (en) Machine vision inspection system and method for obtaining an image with an extended depth of field
JP5972563B2 (ja) 構造化照明を用いるエッジ検出
JP6239232B2 (ja) 高性能エッジフォーカスツール
JP7075744B2 (ja) 拡大被写界深度を有する画像を取得するためのマシンビジョン検査システム及び方法
CN111380470B (zh) 利用机器视觉检查系统测量工件表面的z高度值的方法
CN108076285B (zh) 用于控制包括高速可变焦距透镜的成像系统的方法
JP7319903B2 (ja) 高速tagレンズ支援3d計測及び拡張被写界深度撮像
CN113008789B (zh) 具有透明工件表面模式的计量系统
CN114174791A (zh) 光学成像性能测试系统和方法
JP2022074065A (ja) ポイントフロムフォーカスタイプのプロセスのための投射パターンを用いた計測システム
JP2020507928A (ja) 製品製造中のプロセス変動の識別