JP2022072600A - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022072600A
JP2022072600A JP2020182127A JP2020182127A JP2022072600A JP 2022072600 A JP2022072600 A JP 2022072600A JP 2020182127 A JP2020182127 A JP 2020182127A JP 2020182127 A JP2020182127 A JP 2020182127A JP 2022072600 A JP2022072600 A JP 2022072600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
npn transistor
resistor
circuit
reference voltage
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020182127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072600A5 (ja
Inventor
英幸 澤井
Hideyuki Sawai
勉 冨岡
Tsutomu Tomioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2020182127A priority Critical patent/JP2022072600A/ja
Priority to KR1020210122644A priority patent/KR20220058410A/ko
Priority to CN202111090560.7A priority patent/CN114442727A/zh
Priority to TW110135679A priority patent/TW202217499A/zh
Priority to US17/488,331 priority patent/US11662761B2/en
Publication of JP2022072600A publication Critical patent/JP2022072600A/ja
Publication of JP2022072600A5 publication Critical patent/JP2022072600A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】温度依存性の少ない基準電圧回路を提供する。【解決手段】コレクタとベースが短絡されダイオード接続された第1のNPNトランジスタと、コレクタとベースが短絡されダイオード接続されエミッタが第1の電位ノードに接続され第1のNPNトランジスタよりも大きな電流密度で動作する第2のNPNトランジスタと、第1のNPNトランジスタと直列に接続された第1の抵抗と、第1のNPNトランジスタおよび第1の抵抗が直列接続された回路に一端が接続されている第2の抵抗と、第2のNPNトランジスタのコレクタに一端が接続されている第3の抵抗と、第2の抵抗の他端と第3の抵抗の他端が接続される接続点と、第2の抵抗の一端に反転入力端子が接続され第3の抵抗の一端に非反転入力端子が接続され接続点に出力端子が接続されている演算増幅回路と、第1のNPNトランジスタのコレクタに接続された電流供給回路と、を備える基準電圧回路とした。【選択図】図1

Description

本発明は、基準電圧回路に関する。
NPNトランジスタを用いた基準電圧回路が提案されている(例えば、特許文献1参考)。
図5に示す特許文献1に記載される基準電圧回路では、第1のNPNトランジスタQ41と第2のNPNトランジスタQ42に同じ値の電流を流し、抵抗44を調整(トリミング)することで温度特性の無い基準電圧を得ている。
特開2005-182113号公報
図6は、NPNトランジスタの断面模式図である。NPNトランジスタはエミッタ31,ベース32,コレクタ33で構成されている。NPNトランジスタをPSUB基盤34上に形成する場合、NPNトランジスタは、図7に示すようにコレクタ33とPSUB基盤34間に寄生ダイオード35が存在する。この寄生ダイオード35を経由して、高温時に本来NPNトランジスタに流れる筈の電流の一部が寄生ダイオード35のリーク電流として流れる。
また、図5の基準電圧回路において、第1のNPNトランジスタQ41のサイズは、第2のNPNトランジスタQ42よりも大きく設定されている。そのため、寄生ダイオードのサイズも同様に、第1のNPNトランジスタQ41の寄生ダイオードのサイズの方が第2のNPNトランジスタQ42の寄生ダイオードのサイズより大きい。また、リーク電流は寄生ダイオードのサイズが大きいほど増大する。よって、寄生ダイオードに流れるリーク電流は、第1のNPNトランジスタQ41の方が第2のNPNトランジスタQ42より大きくなる。このように第1のNPNトランジスタQ41と第2のNPNトランジスタQ42に流れる電流は、高温時に本来設定した同じ電流値からずれてしまい、図5の基準電圧回路は、大きな温度依存性を有してしまう。
本発明は、上記の課題を解決すべくされたもので、温度依存性の少ない基準電圧回路を提供することを目的とする。
本発明に係る基準電圧回路は、コレクタとベースが短絡されてダイオード接続された第1のNPNトランジスタと、コレクタとベースが短絡されてダイオード接続され、エミッタが第1の電位ノードに接続され、前記第1のNPNトランジスタよりも大きな電流密度で動作する第2のNPNトランジスタと、前記第1のトランジスタと直列に接続された第1の抵抗と、前記第1のトランジスタおよび第1の抵抗が直列接続された回路に一端が接続されている第2の抵抗と、前記第2のトランジスタのコレクタに一端が接続されている第3の抵抗と、前記第2の抵抗の他端と前記第3の抵抗の他端が接続される接続点と、前記第2の抵抗の一端に反転入力端子が接続され、前記第3の抵抗の一端に非反転入力端子が接続され、前記接続点に出力端子が接続されている演算増幅回路と、前記第1のトランジスタのコレクタに接続された電流供給回路と、を備える。
本発明によれば、温度依存性の少ない基準電圧を提供することができる。
実施形態に係る基準電圧回路の第1の構成例を示す回路図である。 実施形態に係る基準電圧回路の第2の構成例を示す回路図である。 実施形態に係る基準電圧回路の第3の構成例を示す回路図である。 実施形態に係る基準電圧回路の第4の構成例を示す回路図である。 従来のNPNトランジスタを有する基準電圧回路の一例を示す回路図である。 一般的なNPNトランジスタの構造を示す断面図である。 一般的なNPNトランジスタの等価回路を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態に係る基準電圧回路を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る基準電圧回路の一例(第1の構成例)である基準電圧回路10の回路図である。基準電圧回路10は、従来の基準電圧回路20と電流供給回路21を備えている。
従来の基準電圧回路20は、NPNトランジスタ1、2と、抵抗3、4、5と、オペアンプ6と、OUT端子を備えている。ここでNPNトランジスタ2は、NPNトランジスタ1よりトランジスタサイズが大きなトランジスタである。抵抗4と抵抗5は、同一の抵抗値とする。電流供給回路21は、NPNトランジスタ7と、Pチャネル型MOSトランジスタ8、9と、を備えている。
従来の基準電圧回路20の接続を説明する。NPNトランジスタ1は、ベース端子とコレクタ端子が接続され、抵抗4の一端に接続されている。エミッタ端子は、GND電源に接続されている。NPNトランジスタ2は、ベース端子とコレクタ端子が接続され、抵抗5の一端に接続されている。エミッタ端子は、抵抗3を介してGND電源に接続されている。また、NPNトランジスタ2のベース端子とコレクタ端子は、電流供給回路21のPチャネル型MOSトランジスタ9のドレイン端子に接続されている。抵抗4の他端と抵抗5の他端は、接続点17に接続されている。オペアンプ6は、非反転入力端子がNPNトランジスタ1のコレクタ端子に接続され、反転入力端子がNPNトランジスタ2のコレクタ端子に接続され、出力端子が接続点17とOUT端子に接続されている。オペアンプ6の電源は、説明を省略する。
電流供給回路21の接続を説明する。Pチャネル型MOSトランジスタ8は、ソース端子がVDD電源に接続され、ゲート端子がドレイン端子とPチャネル型MOSトランジスタ9のゲート端子とNPNトランジスタ7のコレクタ端子に接続されている。Pチャネル型MOSトランジスタ9は、ソース端子がVDD電源に接続され、ゲート端子がPチャネル型MOSトランジスタ8のゲート端子に接続され、ドレイン端子が従来の基準電圧回路20のNPNトランジスタ2のコレクタ端子に接続されている。NPNトランジスタ7は、コレクタ端子がPチャネル型MOSトランジスタ8のドレイン端子と接続され、ベース端子がエミッタ端子とGND電源に接続されている。Pチャネル型MOSトランジスタ8とPチャネル型MOSトランジスタ9は、カレントミラー回路を構成している。
従来の基準電圧回路20の動作について説明する。オペアンプ6は、抵抗3に発生する電圧とNPNトランジスタ2のベース・エミッタ間電圧VBE2とを加算した電圧と、NPNトランジスタ1のベース・エミッタ間電圧VBE1との差の電圧を増幅し、オペアンプ6の出力電圧を抵抗4と抵抗5に印加する。
ここでオペアンプ6の出力電圧が規定値より低い場合、抵抗4と抵抗5に流れる電流は規定値よりも減少する。ここで、抵抗4と抵抗5の抵抗値は比較的大きく設定され、抵抗4と抵抗5の電圧降下値が、NPNトランジスタ1のベース・エミッタ間電圧VBE1およびNPNトランジスタ2のベース・エミッタ間電圧VBE2より大きくなるように設定されている。NPNトランジスタ1のベース・エミッタ間電圧VBE1と、NPNトランジスタ2のベース・エミッタ間電圧VBE2は、規定値の時とほぼ同じ値になる。このため、抵抗3の抵抗値を抵抗値R3、抵抗3に流れる電流を電流値IR3とすると、オペアンプ6の非反転入力端子の入力電位は電圧VBE1で、反転入力端子の入力電位は電圧VBE2+抵抗値R3・電流値IR3で決まる。電流値IR3は出力電圧が規定値の時よりも少なくなっているので、非反転入力端子の入力電圧が反転入力端子の入力電位よりも低くなり、オペアンプ6の出力電圧は上昇するように動作し、定常値まで上がる。
オペアンプ6の出力電圧が規定値より高い場合、抵抗3に発生する電圧は高くなり、前の説明と同様の理由で、オペアンプ6の反転入力端子の入力電圧の方が非反転入力端子の入力電圧よりも高くなり、オペアンプの出力電圧は定常値まで下がる。
基準電圧回路20の動作が安定状態になった時、オペアンプ6の非反転入力端子と反転入力端子の入力電圧は同電位になる。したがって、NPNトランジスタ1とNPNトランジスタ2には同じ値の電流が流れる。前述したようにNPNトランジスタ2のトランジスタサイズは、NPNトランジスタ1のトランジスタサイズより大きい。NPNトランジスタ1は、NPNトランジスタ2よりも大きな電流密度で動作する。NPNトランジスタ1のベース・エミッタ間電圧VBE1とNPNトランジスタ2のベース・エミッタ間電圧VBE2との差電圧△VBEは、次の式で示される。
Figure 2022072600000002
ここで、Kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電荷量、NはNPNトランジスタ1とNPNトランジスタ2のトランジスタサイズの比である。
従って、抵抗3には電圧△VBE/抵抗値R3なる電流が流れ、その電流は抵抗5にも流れる。NPNトランジスタ1とNPNトランジスタ2には同じ値の電流が流れ、抵抗4と抵抗5には同じ値の電流が流れるので、オペアンプ6の出力電圧は、次の式で示される。
Figure 2022072600000003
ここで電圧△VBEの値は前式に示したように絶対温度Tに比例しているので温度が高くなれば大きくなるが、電圧VBE1は温度が高くなれば下がるので、抵抗3、4、5の抵抗値を適切に選べば、温度特性の無い基準電圧を発生させることが可能となる。
ところで、基準電圧回路を集積回路に内蔵する場合、NPNトランジスタは、PSUB基盤上に形成される場合がある。図6は、PSUB基盤上に形成されるNPNトランジスタの断面図を示す。また、図7は、PSUB基盤上に形成されたNPNトランジスタの等価回路を示す。
PSUB基盤34に形成されるNPNトランジスタは、第1のN型拡散層がコレクタ33に、P型拡散層がベース32に、第2のN型拡散層がエミッタ31になる。同時に、PSUB基盤34とコレクタ33である第1のN型拡散層によって、寄生ダイオード35が形成される。
寄生ダイオード35は、NPNトランジスタの動作時は逆バイアス電圧が印加されているので、通常はNPNトランジスタの動作に影響はない。しかし、逆バイアス電圧が印加された寄生ダイオード35は、カソードからアノードに向けて微小なリーク電流が流れる。この寄生ダイオード35に流れるリーク電流は、温度依存性を持ち、高温時ほど大きなリーク電流が流れる。
図1に示す従来の基準電圧回路20は、NPNトランジスタ1とNPNトランジスタ2の両方に寄生ダイオードがあり、NPNトランジスタ1とNPNトランジスタ2のそれぞれに流れる電流の一部が寄生ダイオードを経由してGND電源へ流れる。ここでNPNトランジスタ2のトランジスタサイズが、NPNトランジスタ1のトランジスタサイズより大きいので、NPNトランジスタ2の寄生ダイオードもNPNトランジスタ1の寄生ダイオードよりダイオードサイズが大きい。
温度依存性の少ない基準電圧を生成するには、NPNトランジスタ1とNPNトランジスタ2には等しい電流が流れる必要がある。しかし、NPNトランジスタ2に存在する寄生ダイオードのほうがNPNトランジスタ1よりもダイオードサイズが大きいため、高温時に寄生ダイオードに流れるリーク電流も大きい。高温時には、NPNトランジスタ1に流れる電流よりもNPNトランジスタ2に流れる電流のほうが、多くの電流が減少する。これにより、NPNトランジスタ1とNPNトランジスタ2に流れる電流に差が生じる。PSUB基盤に形成された従来の基準電圧回路は、温度依存性の少ない基準電圧が生成できず、生成する基準電圧が温度依存性をもってしまう。
このため、本実施形態は、NPNトランジスタ2のコレクタに電流供給回路21を接続した。電流供給回路21のNPNトランジスタ7は、寄生ダイオードを有し、NPNトランジスタ2と同様にリーク電流が流れる。電流供給回路21は、NPNトランジスタ7で流れるリーク電流を、Pチャネル型MOSトランジスタ8と、Pチャネル型MOSトランジスタ9で形成するカレントミラー回路を介して、NPNトランジスタ2のコレクタに供給する。
NPNトランジスタ7のトランジスタサイズと、カレントミラー回路のミラー比を調整することで、NPNトランジスタ1とNPNトランジスタ2に流れる電流が等しくなる様に設定できる。具体的に、NPNトランジスタ7のトランジスタサイズ調整は、複数のNPNトランジスタを並列に接続することでNPNトランジスタ7を形成し、必要に応じて複数のトランジスタの一部をトリミング等により回路から切り離すことで実現できる。同様に、カレントミラー回路のミラー比の調整は、カレントミラー回路を構成する一方のトランジスタを複数のPチャネル型MOSトランジスタを並列に接続することで形成し、必要に応じて複数のPチャネル型MOSトランジスタの一部をトリミング等により回路から切り離すことで実現できる。
なお、ここで、抵抗3は、NPNトランジスタ2とGND電源との間に接続したが、図2に示す第2の構成例の基準電圧回路11のように、抵抗3を抵抗5とNPNトランジスタ2との間に接続し、オペアンプ6の反転入力端子は抵抗3と抵抗5の接続点に接続し、電流供給回路21は図1と同じくNPNトランジスタ2のコレクタに接続し、NPNトランジスタ2のエミッタはGND電源に接続しても良い。
また、NPNトランジスタ7は、図3に示す第3の構成例の基準電圧回路12のように、ダイオード7aとしても良い。ダイオード7aのカソード端子はPチャネル型MOSトランジスタ8のドレイン端子に接続され、アノード端子はGND電源に接続される。ダイオード7aは、NPNトランジスタ7の寄生ダイオードのみを設置したものであり、NPNトランジスタ7と同様なリーク電流が流れる。
また、抵抗4と抵抗5は、図4に示す第4の構成例の基準電圧回路13のように、抵抗14と抵抗15と抵抗16とで構成しても良い。抵抗14の一端はNPNトランジスタ1のコレクタ端子に接続され、他端は接続点18に接続される。抵抗15の一端はNPNトランジスタ2のコレクタ端子に接続され、他端は接続点18に接続される。抵抗16の一端は接続点18に接続され、他端はオペアンプ6の出力端子に接続される。第4の構成例は、抵抗4と抵抗5の一部を抵抗16で置換した構成である。
本実施形態の基準電圧回路10は、従来の基準電圧回路20と電流供給回路21を備え、NPNトランジスタ2の寄生ダイオードに流れるリーク電流を電流供給回路21で補償することにより、基準電圧を生成するNPNトランジスタ1本体とNPNトランジスタ2本体とに流れる電流を温度によらず同一とすることができ、温度依存性の少ない基準電圧を生成することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では、上述した例以外にも様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更をすることができる。例えば、発明の実施の形態において説明した各スイッチは、PMOSトランジスタまたはNMOSトランジスタで構成されていてもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、7:NPNトランジスタ
3、4、5:抵抗
6:オペアンプ
8、9:Pチャネル型MOSトランジスタ
7a:ダイオード

Claims (4)

  1. コレクタとベースが短絡されてダイオード接続された第1のNPNトランジスタと、
    コレクタとベースが短絡されてダイオード接続され、エミッタが第1の電位ノードに接続され、前記第1のNPNトランジスタよりも大きな電流密度で動作する第2のNPNトランジスタと、
    前記第1のNPNトランジスタと直列に接続された第1の抵抗と、
    前記第1のNPNトランジスタおよび第1の抵抗が直列接続された回路に一端が接続されている第2の抵抗と、
    前記第2のNPNトランジスタのコレクタに一端が接続されている第3の抵抗と、
    前記第2の抵抗の他端と前記第3の抵抗の他端が接続される接続点と、
    前記第2の抵抗の一端に反転入力端子が接続され、前記第3の抵抗の一端に非反転入力端子が接続され、前記接続点に出力端子が接続されている演算増幅回路と、
    前記第1のNPNトランジスタのコレクタに接続された電流供給回路と、
    を備えることを特徴とする基準電圧回路。
  2. 前記電流供給回路は、アノードが前記第1の電位ノードに接続されたダイオードと、カレントミラー回路を構成する第4と第5のトランジスタを有し、
    前記ダイオードに流れる電流が前記カレントミラー回路を介して前記第1のNPNトランジスタのコレクタに供給される請求項1記載の基準電圧回路。
  3. 前記電流供給回路は、エミッタとベースが短絡されてダイオード接続された第3のNPNトランジスタと、カレントミラー回路を構成する第4と第5のトランジスタを有し、
    前記第3のNPNトランジスタに流れる電流が前記カレントミラー回路を介して前記第1のNPNトランジスタのコレクタに供給される請求項1記載の基準電圧回路。
  4. 前記接続点は、第4の抵抗を介して前記演算増幅回路の出力端子が接続される請求項1記載の基準電圧回路。
JP2020182127A 2020-10-30 2020-10-30 基準電圧回路 Pending JP2022072600A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182127A JP2022072600A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 基準電圧回路
KR1020210122644A KR20220058410A (ko) 2020-10-30 2021-09-14 기준 전압 회로
CN202111090560.7A CN114442727A (zh) 2020-10-30 2021-09-17 基准电压电路
TW110135679A TW202217499A (zh) 2020-10-30 2021-09-24 參考電壓電路
US17/488,331 US11662761B2 (en) 2020-10-30 2021-09-29 Reference voltage circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182127A JP2022072600A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072600A true JP2022072600A (ja) 2022-05-17
JP2022072600A5 JP2022072600A5 (ja) 2023-09-06

Family

ID=81362368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182127A Pending JP2022072600A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 基準電圧回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11662761B2 (ja)
JP (1) JP2022072600A (ja)
KR (1) KR20220058410A (ja)
CN (1) CN114442727A (ja)
TW (1) TW202217499A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117130422A (zh) * 2022-05-19 2023-11-28 上海韦尔半导体股份有限公司 基准电压电路
CN115454200B (zh) * 2022-09-27 2024-01-19 思瑞浦微电子科技(苏州)股份有限公司 电压产生电路、漏电流补偿方法及芯片

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185506A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Toyota Motor Corp 安定化定電圧回路
US6765431B1 (en) * 2002-10-15 2004-07-20 Maxim Integrated Products, Inc. Low noise bandgap references
JP2005182113A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Toshiba Corp 基準電圧発生回路
US7173407B2 (en) * 2004-06-30 2007-02-06 Analog Devices, Inc. Proportional to absolute temperature voltage circuit
JP4603378B2 (ja) * 2005-02-08 2010-12-22 株式会社豊田中央研究所 基準電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW202217499A (zh) 2022-05-01
CN114442727A (zh) 2022-05-06
KR20220058410A (ko) 2022-05-09
US20220137660A1 (en) 2022-05-05
US11662761B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616281B2 (ja) 低オフセット・バンドギャップ電圧基準
US7541862B2 (en) Reference voltage generating circuit
US7755344B2 (en) Ultra low-voltage sub-bandgap voltage reference generator
US6900689B2 (en) CMOS reference voltage circuit
US7323857B2 (en) Current source with adjustable temperature coefficient
KR101829416B1 (ko) 보상된 밴드갭
KR101353199B1 (ko) 밴드갭 기준 전압 회로
JP5085238B2 (ja) 基準電圧回路
US8791685B2 (en) Bandgap reference voltage generator
US20080265860A1 (en) Low voltage bandgap reference source
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
JPH05173659A (ja) バンドギャップ参照回路装置
JP2006262348A (ja) 半導体回路
US11662761B2 (en) Reference voltage circuit
US10379567B2 (en) Bandgap reference circuitry
US7112947B2 (en) Bandgap reference current source
US7944272B2 (en) Constant current circuit
US8446141B1 (en) Bandgap curvature correction circuit for compensating temperature dependent bandgap reference signal
TWI716323B (zh) 電壓產生器
JP2008271503A (ja) 参照電流回路
JP7325352B2 (ja) 基準電圧回路
JP2005122277A (ja) バンドギャップ定電圧回路
JP2022139688A (ja) バンドギャップ型基準電圧発生回路
KR100733422B1 (ko) 연산증폭기 및 그를 포함하는 밴드갭 기준전압 발생회로
JP2008176617A (ja) 基準電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240514