JP2022071904A - 建築物イメージ共有システム - Google Patents

建築物イメージ共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022071904A
JP2022071904A JP2020181027A JP2020181027A JP2022071904A JP 2022071904 A JP2022071904 A JP 2022071904A JP 2020181027 A JP2020181027 A JP 2020181027A JP 2020181027 A JP2020181027 A JP 2020181027A JP 2022071904 A JP2022071904 A JP 2022071904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
terminal
dimensional model
sharing system
image sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020181027A
Other languages
English (en)
Inventor
安正 久保
Yasumasa Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUBOGUMI KK
Original Assignee
KUBOGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUBOGUMI KK filed Critical KUBOGUMI KK
Priority to JP2020181027A priority Critical patent/JP2022071904A/ja
Publication of JP2022071904A publication Critical patent/JP2022071904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】簡単に使用可能な、建築物のイメージを共有するための建築物イメージ共有システムを提供する。【解決手段】第一利用者が使用する端末である第一端末CT1及び第二利用者が使用する端末である第二端末CT2と通信可能に接続された管理サーバー11を用いたシステムであって、管理サーバー11は、第一端末CT1の操作に応じて第一利用者が所望する建築物のイメージに基づいて建築物の三次元モデルを作製するための支援を行い、管理サーバー11へ該作製した建築物の三次元モデルを再現するために必要なデータである三次元モデルデータを送信するプログラムを第一端末CT1に送信する第一処理部11aと、受信した三次元モデルデータを記憶する第一記憶部11eと、第一記憶部11eに記憶された三次元モデルデータに基づいた三次元モデルを第一端末CT1又は第二端末CT2に表示する第二処理部11bとを有する。【選択図】図2

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 令和2年7月1日に、アドレス「https://3d-mitsumori.com、https://3d-mitsumori.com/simulation/」にて公開
本発明は、倉庫や工場等の建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼する際に建築物のイメージを共有するための建築物イメージ共有システムに関する。
従来、建築物の見積もりや設計を行う場合、依頼者と業者との間で建築物のイメージを共有することが難しく、見積もりや設計が完了するまでに時間がかかるという問題があった。建築物のイメージを共有するまでの具体的な流れは以下の通りである。
まず、依頼者と業者とで打ち合わせを行い、依頼者が所望する建築物のイメージを確認する(第一工程)。次に、第一工程で確認した建築物のイメージを基に業者が図面を作製する(第二工程)。次いで、再度、依頼者と業者とで打ち合わせを行い、建築物のイメージと第二工程で作製した図面とのズレについて確認する(第三工程)。次いで、第三工程で確認した内容を基に業者が図面を修正する(第四工程)。この第三工程と第四工程とを繰り返すことで、建築物のイメージと第二工程で作製した図面とのズレを減らしていき、依頼者が納得した段階で、建築物のイメージの共有が完了する。
このような状況に鑑みて、従来から、建築物のイメージの共有を支援するためシステムが提案されている。例えば、特許文献1では、依頼者が手書き等で作製した間取り図を携帯電話のカメラ等で撮影し、画像データを送信することで、該画像データに基づいて3次元図面又は2次元図面を生成する技術が開示されている。この技術によれば、一旦、依頼者が自ら建築物のイメージを図面化するので、建築物のイメージと生成された図面とのズレが生じにくい。
特開2005-301358
しかしながら、特許文献1で開示される技術を使用するには、依頼者が間取り図を作製できる必要があり、誰しもが簡単に使用できるというわけではなかった。
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一は、簡単に使用可能な、倉庫や工場等の建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼する際に建築物のイメージを共有するための建築物イメージ共有システムを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の第1の側面に係る建築物イメージ共有システムは、通信ネットワークを介して、倉庫や工場等の建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼する第一利用者が使用する端末である第一端末、及び、前記建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を行う第二利用者が使用する端末である第二端末と通信可能に接続された管理サーバーを用いた建築物イメージ共有システムであって、前記管理サーバーは、前記第一端末の操作に応じて、前記第一利用者が所望する建築物のイメージに基づいて建築物の三次元モデルを作製するための支援を行い、前記管理サーバーへ該作製した建築物の三次元モデルを再現するために必要なデータである三次元モデルデータを送信する第一処理を行うプログラムを、前記第一端末に送信する第一処理部と、受信した前記三次元モデルデータを記憶する第一記憶部と、前記第一端末又は前記第二端末の操作に応じて、前記第一記憶部に記憶された前記三次元モデルデータに基づいた三次元モデルを、前記第一端末又は前記第二端末に表示する第二処理を行う第二処理部とを有することができる。
また、本発明の第2の側面に係る建築物イメージ共有システムは、通信ネットワークを介して、倉庫や工場等の建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼する第一利用者が使用する端末である第一端末、及び、前記建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を行う第二利用者が使用する端末である第二端末と通信可能に接続された管理サーバーを用いた建築物イメージ共有システムであって、前記管理サーバーは、前記第一端末の操作に応じて、前記第一利用者が所望する建築物のイメージに基づいて建築物の三次元モデルを作製するための支援を行い、前記管理サーバーへ該作製した建築物の三次元モデルを再現するために必要なデータである三次元モデルデータを送信する第一処理を行う第三処理部と、受信した前記三次元モデルデータを記憶する第一記憶部と、前記第一端末又は前記第二端末の操作に応じて、前記第一記憶部に記憶された前記三次元モデルデータに基づいた三次元モデルを、前記第一端末又は前記第二端末に表示する第二処理を行う第二処理部とを有することができる。
前記構成によれば、建築物の三次元モデルを作製するための支援により、製図の知識がない第一利用者であっても簡単な操作によって三次元モデルを作製することができ、第一利用者が倉庫や工場等の建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼した際に、すぐに、建築物のイメージを共有することができる。
さらにまた、本発明の第3の側面に係る建築物イメージ共有システムは、前記第一処理が、前記第一端末の操作に応じて、前記建築物の三次元モデルを作製するための操作画面を前記第一端末のウェブブラウザ上にウェブページとして表示する第四処理と、前記第一端末の操作によって決定された前記建築物を構成する構造体の種類及び各構造体のパラメータに基づいて、前記建築物の三次元モデルを前記第一端末のウェブブラウザ上にウェブページとして表示する第五処理と、前記第一端末の操作に応じて、前記第一端末のウェブブラウザ上に表示される三次元モデルの前記三次元モデルデータを前記第一記憶部に送信する第六処理とからなることを特徴とすることができる。前記構成によれば、操作画面は、直感的に操作可能な態様にできるので、製図の知識がない第一利用者であってもより簡単に使用可能できる。
さらにまた、本発明の第4の側面に係る建築物イメージ共有システムは、前記管理サーバーが、前記構造体の種類、前記構造体の三次元モデル及び前記構造体の標準のパラメータであるデフォルトパラメータを対応付けて記憶する第二記憶部を有し、前記第五処理において、前記構造体の種類は前記第二記憶部に記憶された構造体の種類から選択的に決定されることを特徴とすることができる。前記構成によれば、構造体の種類を限定することで、操作画面をシンプルにでき、操作をより簡単にすることができる。
さらにまた、本発明の第5の側面に係る建築物イメージ共有システムは、前記パラメータ及び前記デフォルトパラメータには、少なくとも、前記構造体の種類、前記構造体の寸法、前記構造体の位置及び前記構造体の方向の情報が含まれ、前記三次元モデルデータには、少なくとも、前記パラメータの情報が含まれることを特徴とすることができる。
さらにまた、本発明の第6の側面に係る建築物イメージ共有システムは、前記第二処理は、前記第一端末又は前記第二端末の操作に応じて、前記第一記憶部に記憶された前記三次元モデルデータに基づいた三次元モデルを、前記第一端末又は前記第二端末のウェブブラウザ上にウェブページとして表示する処理であり、前記管理サーバーが、前記第二処理で表示するウェブページにアクセスするための識別情報を、前記第一端末又は前記第二端末に送信する第七処理を行う第七処理部を有することができる。前記構成によれば、依頼者及び業者は、記載されたURLを検索することで、簡単に、三次元モデルを確認することができる。
さらにまた、本発明の第7の側面に係る建築物イメージ共有システムは、前記管理サーバーが、前記三次元モデルデータに含まれる情報を、前記第一端末又は前記第二端末に送信する第八処理を行う第八処理部を有することができる。前記構成によれば、依頼者及び業者は、三次元モデルに含まれる構造体とその寸法を一覧で確認することができる。
さらにまた、本発明の第8の側面に係る建築物イメージ共有システムは、前記前記第一処理において、前記建築物の三次元モデルと共に前記建築物以外の三次元モデルを作製でき、前記三次元モデルデータに該建築物以外の三次元モデルを再現するために必要なデータが含まれることを特徴とすることができる。前記構成によれば、建築物以外の三次元モデルを構造体の大きさや位置等を決定する際に比較対象として使用することができる。
本発明の一実施の形態に係る建築物イメージ共有システムの全体構成を説明するシステム構成図である。 管理サーバーの機能的な構成を説明する機能ブロック図である。 操作画面の説明図である。 操作画面の説明図である。 操作画面の説明図である。 建築物イメージ共有システムの使用方法を説明するフローチャートである。 建築物イメージ共有システムの使用を開始する方法の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明はそれらを以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
(建築物イメージ共有システム1)
本発明の一実施形態に係る建築物イメージ共有システム1について図1~図7に基づいて説明する。
建築物イメージ共有システム1は、図1に示すように、インターネット等の通信ネットワークCNを介して、倉庫又は工場等の建築物(以下、「建築物」と称す。)の建築費用の見積もり又は建築物の設計を依頼する依頼者(特許請求の範囲における「第一利用者」の一例に対応する。)が使用する端末である第一端末CT1、及び、建築物の建築費用の見積もり又は建築物の設計を行う業者(特許請求の範囲における「第二利用者」の一例に対応する。)が使用する端末である第二端末CT2と通信可能に接続された管理サーバー11を用いたシステムである。なお、第一端末CT1及び第二端末CT2として用いる端末の種類は特に限定されず、例えば、パソコンやスマートフォンを用いることができる。また、第一端末CT1及び第二端末CT2は、特定の端末を指すものではなく、依頼者が複数の端末を使用する場合はそれら全てが第一端末CT1に該当し、業者が複数の端末を使用する場合はそれら全てが第二端末CT2に該当する。
(管理サーバー11)
管理サーバー11は、図2に示すように、第一処理部11a、第二処理部11b、第七処理部11c、第八処理部11d、第一記憶部11e及び第二記憶部11fを有している。各部について以下で説明する。
(第一処理部11a)
第一処理部11aは、図2に示すように、第一処理(詳細は後述する。)を行うプログラムを第一端末CT1に送信する部材である。なお、管理サーバー11は、第一処理部11aに代えて、第一処理を行う第三処理部11a'を有するようにしてもよい。
<第一処理>
第一処理は、依頼者が建築物の三次元モデルを作製するための支援を行い、管理サーバー11へ作製した建築物の三次元モデルを再現するために必要なデータである三次元モデルデータを送信する処理である。第一処理は以下の第四処理、第五処理及び第六処理で構成される。
<第四処理>
第四処理は、第一端末CT1の操作に応じて、図3及び図4に示すような建築物の三次元モデルを作製するための操作画面を第一端末CT1のウェブブラウザ上にウェブページとして表示する処理を行う。
<第五処理>
第五処理は、第四処理によって表示された操作画面上の操作によって、建築物の三次元モデルを第一端末CT1のウェブブラウザ上にウェブページとして表示する処理を行う。具体的に、操作画面は、建築物を構成する構造体の選択や、選択した構造体の大きさの設定等を行う第一操作画面SC1(図3中右側及び図4中右側)と、第二操作画面SC2で選択し、大きさを設定した構造体を配置する第二操作画面SC2(図3中左側及び図4中左側)とを有しており、これらを操作することにより、建築物の三次元モデルを作製する。操作画面は、直感的に操作可能な態様であり、製図の知識がない依頼者であっても簡単に使用可能できる。例えば、第一端末CT1がパソコンの場合、マウスを操作して、第一操作画面SC1の所望の構造体をクリックすることで構造体を選択し、選択した構造体のパラメータ(構造体の寸法、構造体の位置及び構造体の方向)のうち、変更したいパラメータをクリックすることでパラメータの変更を行い、選択した構造体をドラッグアンドドロップすることで所望の位置に配置するよう構成できる。また、第一端末CT1がスマートフォンの場合は、タッチパネルを操作して、第一操作画面SC1の所望の構造体をタップすることで構造体を選択し、選択した構造体のパラメータのうち、変更したいパラメータをタップすることでパラメータの変更を行い、選択した構造体をドラッグアンドドロップすることで所望の位置に配置することができる。なお、第二記憶部は、構造体の標準のパラメータであるデフォルトパラメータを記憶しているため、パラメータの変更を行わなかった場合、デフォルトパラメータに記憶された大きさで構造体の三次元モデルが表示される。
また、第五処理は、図3及び図4に示すように、構造体の三次元モデルとして、外壁の三次元モデルST1、屋根の三次元モデルST2、シャッターの三次元モデルST3、ハンガードアの三次元モデルST4、窓の三次元モデルST5、ドアの三次元モデルST6及びクレーンの三次元モデルST7を表示でき、建築物以外の三次元モデルとして、トラックの三次元モデルST8及び木の三次元モデルST9を表示できる。なお、第五処理で表示する構造体の三次元モデルは前述のものに限定されないが、構造体の種類を限定することで、操作画面をシンプルにでき、操作をより簡単にすることができる。また、建築物以外の三次元モデルが、必ずしも表示可能な態様である必要はない。ただし、建築物以外の三次元モデルは、例えば、トラックに対してシャッターが小さくないか、また、木に対して屋根が低くないか等、構造体の大きさや位置等を決定する際に比較対象として使用できる点で優れている。
<第六処理>
第六処理は、操作画面上に表示される三次元モデルの三次元モデルデータを第一記憶部11eに送信する処理を行う。三次元モデルデータは、三次元モデルを再現するために必要なデータであって、該三次元モデルに含まれる構造体の種類、構造体の寸法、構造体の位置及び構造体の方向(すなわち、構造体のパラメータ)の情報が含まれるデータである。第六処理は、図5に示す第一操作画面SC1の「保存・お見積」ボタンが押されることで処理を開始する。
(第二処理部11b)
第二処理部11bは、図2に示すように、第二処理を行う部材である。
<第二処理>
第二処理は、第七処理で送信されたURL(詳細は後述する。)を検索した際に、第一記憶部11eに記憶された三次元モデルデータに基づいた三次元モデルが表示された操作画面が表示する処理である。該URLは、第七処理において、第一端末CT1及び第二端末CT2に送信されるので、依頼者及び業者は、三次元モデルを確認・編集することができる。なお、第二処理は、第一記憶部11eに記憶された三次元モデルデータに基づいた三次元モデルを第一端末CT1又は第二端末CT2に表示する処理であればよく、その態様は前述のものに限定されない。例えば、第一記憶部11eに記憶された三次元モデルデータに基づいた三次元モデルを三次元的に閲覧するための専門のウェブページを作成する処理を行うようにし、三次元モデルの確認のみできる(編集はできない)態様としてもよい。また、第一端末CT1と第二端末CT2とで異なる表示をするよう構成してもよい。
(第七処理部11c)
第七処理部11bは、図2に示すように、第七処理を行う部材である。
<第七処理>
第七処理は、第二処理で表示する第一記憶部11eに記憶された三次元モデルデータに基づいた三次元モデルが表示された操作画面にアクセスするためのURLが記載されたメールを第一端末CT1と第二端末CT2に送信する処理を行う。これにより、業者は、依頼者が建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼していることを知ることができる。また、依頼者及び業者は、記載されたURLを検索することで、簡単に、三次元モデルを確認することができ、建築物のイメージを共有することができる。
(第八処理部11d)
第八処理部11dは、図2に示すように、第八処理を行う部材である。
<第八処理>
第八処理は、三次元モデルに含まれる構造体の種類及び構造体の寸法の情報の一覧を記載した(三次元モデルデータに含まれる構造体の位置及び構造体の方向の情報は記載されない。)メールを第一端末CT1と第二端末CT2に送信する処理を行う。
これにより、依頼者及び業者は、三次元モデルに含まれる構造体とその寸法を第八処理で送られる一覧で確認し、これらの配置については第七処理で送られるURLからアクセスした操作画面上で確認することができる。なお、第七処理と第八処理とを合わせて一つの処理とし、第二処理で表示する第一記憶部11eに記憶された三次元モデルデータに基づいた三次元モデルが表示された操作画面にアクセスするためのURLと、三次元モデルに含まれる構造体の種類及び構造体の寸法の情報を記載したメールとを第一端末CT1と第二端末CT2に送信するようにしてもよい。
(第一記憶部11e)
第一記憶部11eは、第一処理中の第六処理において送信される操作画面上に表示される三次元モデルの三次元モデルデータを記憶する部材である。三次元モデルデータは、三次元モデル毎に、該三次元モデルに含まれる構造体の種類、構造体の寸法、構造体の位置及び構造体の方向を対応付けた情報である。これにより、第二処理においては、URLに含まれる情報によって対応する三次元モデルデータ(三次元モデル)が特定され、該三次元モデルデータに基づいた三次元モデルが表示された操作画面が表示される。
(第二記憶部11f)
第二記憶部11fは、構造体の種類(外壁の三次元モデルST1、屋根の三次元モデルST2、シャッターの三次元モデルST3、ハンガードアの三次元モデルST4、窓の三次元モデルST5、ドアの三次元モデルST6及びクレーンの三次元モデルST7)、構造体の三次元モデル及び構造体の標準のパラメータであるデフォルトパラメータを対応付けて記憶する部材であり、第二記憶部11fに記憶された構造体は、第一処理中の第五処理において選択可能となる。また、同様に、建築物以外の三次元モデルに係る情報も第二記憶部11fに記憶される。第二記憶部11fに記憶する構造体の種類を限定することで、操作画面をシンプルにでき、操作をより簡単にすることができる。
なお、第二記憶部11fの対応は前述のものに限定されない。たとえば、依頼者又は業者が、構造体の情報を第二記憶部11fに記憶できるようにし、第五処理において選択可能な構造体の種類を任意に追加することができるようにしてもよい。
(建築物イメージ共有システム1の使用方法)
建築物イメージ共有システム1の使用方法について、図6のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップST101で、依頼者は、第一端末CT1を図7に示すウェブページの「イメージ作成・見積もりをスタート」ボタンを押し、建築物イメージ共有システムの使用を開始する。これにより、第一処理部11aは、第一処理(詳細は後述する。)を行うプログラムを第一端末CT1に送信する。その後第四処理が実行され、図3及び図4に示すような建築物の三次元モデルを作製するための操作画面を第一端末CT1のウェブブラウザ上にウェブページとして表示される。
次に、ステップST102で、依頼者は、操作画面を操作して建築物の三次元モデルを作製する(第五処理によって、操作画面上に三次元モデルが表示される。)。
次いで、ステップST103で、依頼者は、図5に示す「保存・お見積」ボタンが押し、三次元モデルの作製を終了する。すると、第六処理が実行され、操作画面上に表示される三次元モデルの三次元モデルデータが第一記憶部11eに送信され、記憶される。
最後に、ステップST104で、第七処理及び第八処理が実行され、第一端末CT1と第二端末CT2で、第二処理で表示する第一記憶部11eに記憶された三次元モデルデータに基づいた三次元モデルが表示された操作画面にアクセスするためのURLが記載されたメールと、三次元モデルに含まれる構造体の種類及び構造体の寸法の情報を記載したメールとを受信する。これにより、業者は、依頼者が建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼していることを知ることができる。また、業者及び依頼者が記載されたURLを検索することで、第二処理が実行され、業者及び依頼者は作製された三次元モデルを確認することができ、建築物のイメージを共有することができる。
以上説明したように、本発明に係る建築物イメージ共有システム1は、製図の知識がない依頼者であっても簡単な操作によって三次元モデルを作製することができ、依頼者が倉庫や工場等の建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼すると同時に建築物のイメージを共有することができる。
1…建築物イメージ共有システム
11…管理サーバー
11a…第一処理部;11a'…第三処理部
11b…第二処理部
11c…第七処理部
11d…第八処理部
11e…第一記憶部
11f…第二記憶部
CN…通信ネットワーク
CT1…第一端末
CT2…第二端末
SC1…第一操作画面
SC2…第二操作画面
ST1…外壁の三次元モデル
ST2…屋根の三次元モデル
ST3…シャッターの三次元モデル
ST4…ハンガードアの三次元モデル
ST5…窓の三次元モデル
ST6…ドアの三次元モデル
ST7…クレーンの三次元モデル
ST8…トラックの三次元モデル
ST9…木の三次元モデル

Claims (8)

  1. 通信ネットワークを介して、倉庫や工場等の建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼する第一利用者が使用する端末である第一端末、及び、前記建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を行う第二利用者が使用する端末である第二端末と通信可能に接続された管理サーバーを用いた建築物イメージ共有システムであって、
    前記管理サーバーは、
    前記第一端末の操作に応じて、前記第一利用者が所望する建築物のイメージに基づいて建築物の三次元モデルを作製するための支援を行い、前記管理サーバーへ該作製した建築物の三次元モデルを再現するために必要なデータである三次元モデルデータを送信する第一処理を行うプログラムを、前記第一端末に送信する第一処理部と、
    受信した前記三次元モデルデータを記憶する第一記憶部と、
    前記第一端末又は前記第二端末の操作に応じて、前記第一記憶部に記憶された前記三次元モデルデータに基づいた三次元モデルを、前記第一端末又は前記第二端末に表示する第二処理を行う第二処理部と、
    を有する建築物イメージ共有システム。
  2. 通信ネットワークを介して、倉庫や工場等の建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を依頼する第一利用者が使用する端末である第一端末、及び、前記建築物の建築費用の見積もり又は該建築物の設計を行う第二利用者が使用する端末である第二端末と通信可能に接続された管理サーバーを用いた建築物イメージ共有システムであって、
    前記管理サーバーは、
    前記第一端末の操作に応じて、前記第一利用者が所望する建築物のイメージに基づいて建築物の三次元モデルを作製するための支援を行い、前記管理サーバーへ該作製した建築物の三次元モデルを再現するために必要なデータである三次元モデルデータを送信する第一処理を行う第三処理部と、
    受信した前記三次元モデルデータを記憶する第一記憶部と、
    前記第一端末又は前記第二端末の操作に応じて、前記第一記憶部に記憶された前記三次元モデルデータに基づいた三次元モデルを、前記第一端末又は前記第二端末に表示する第二処理を行う第二処理部と
    を有する建築物イメージ共有システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の建築物イメージ共有システムであって、
    前記第一処理が、
    前記第一端末の操作に応じて、前記建築物の三次元モデルを作製するための操作画面を前記第一端末のウェブブラウザ上にウェブページとして表示する第四処理と、
    前記第一端末の操作によって決定された前記建築物を構成する構造体の種類及び各構造体のパラメータに基づいて、前記建築物の三次元モデルを前記第一端末のウェブブラウザ上にウェブページとして表示する第五処理と、
    前記第一端末の操作に応じて、前記第一端末のウェブブラウザ上に表示される三次元モデルの前記三次元モデルデータを前記第一記憶部に送信する第六処理と、
    からなることを特徴とする建築物イメージ共有システム。
  4. 請求項3に記載の建築物イメージ共有システムであって、さらに、
    前記管理サーバーが、前記構造体の種類、前記構造体の三次元モデル及び前記構造体の標準のパラメータであるデフォルトパラメータを対応付けて記憶する第二記憶部を有し、
    前記第五処理において、前記構造体の種類は前記第二記憶部に記憶された構造体の種類から選択的に決定されることを特徴とする建築物イメージ共有システム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の建築物イメージ共有システムであって、
    前記パラメータ及び前記デフォルトパラメータには、少なくとも、前記構造体の種類、前記構造体の寸法、前記構造体の位置及び前記構造体の方向の情報が含まれ、
    前記三次元モデルデータには、少なくとも、前記パラメータの情報が含まれることを特徴とする建築物イメージ共有システム。
  6. 請求項1~5のいずれか一に記載の建築物イメージ共有システムであって、さらに、
    前記第二処理は、前記第一端末又は前記第二端末の操作に応じて、前記第一記憶部に記憶された前記三次元モデルデータに基づいた三次元モデルを、前記第一端末又は前記第二端末のウェブブラウザ上にウェブページとして表示する処理であり、
    前記管理サーバーが、前記第二処理で表示するウェブページにアクセスするための識別情報を、前記第一端末又は前記第二端末に送信する第七処理を行う第七処理部を有する建築物イメージ共有システム。
  7. 請求項1~6のいずれか一に記載の建築物イメージ共有システムであって、さらに、
    前記管理サーバーが、前記三次元モデルデータに含まれる情報を、前記第一端末又は前記第二端末に送信する第八処理を行う第八処理部を有する建築物イメージ共有システム。
  8. 請求項1~7のいずれか一に記載の建築物イメージ共有システムであって、
    前記前記第一処理において、前記建築物の三次元モデルと共に前記建築物以外の三次元モデルを作製でき、前記三次元モデルデータに該建築物以外の三次元モデルを再現するために必要なデータが含まれることを特徴とする建築物イメージ共有システム。
JP2020181027A 2020-10-29 2020-10-29 建築物イメージ共有システム Pending JP2022071904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181027A JP2022071904A (ja) 2020-10-29 2020-10-29 建築物イメージ共有システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181027A JP2022071904A (ja) 2020-10-29 2020-10-29 建築物イメージ共有システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022071904A true JP2022071904A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81605266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181027A Pending JP2022071904A (ja) 2020-10-29 2020-10-29 建築物イメージ共有システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022071904A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11127213B2 (en) Techniques for crowdsourcing a room design, using augmented reality
US10467593B2 (en) Providing contextual collaboration within enterprise applications
US20190197599A1 (en) Techniques for recommending and presenting products in an augmented reality scene
US8195601B2 (en) Visitor-assisted user profile creation
US9898852B2 (en) Providing a real-time shared viewing experience in a three-dimensional modeling environment
US9003424B1 (en) Snapshot view of multi-dimensional virtual environment
US20090125481A1 (en) Presenting Media Data Associated with Chat Content in Multi-Dimensional Virtual Environments
WO2017032235A1 (zh) 一种移动终端主题生成方法及装置
AU2014202725B2 (en) Methods and apparatus for translating forms to native mobile applications
US10341424B1 (en) Annotations of objects in multi-dimensional virtual environments
US20170171322A1 (en) Session hand-off for mobile applications
US20200177645A1 (en) Content management server, information sharing system, and communication control method
US20230214545A1 (en) Smart render design tool and method
KR20140102187A (ko) 생산성 애플리케이션에서 서비스 피처를 인에이블링하기
JP2022071904A (ja) 建築物イメージ共有システム
US8595299B1 (en) Portals between multi-dimensional virtual environments
KR102007784B1 (ko) 그룹내부정보 공유방법 및 공유프로그램
JP4646273B2 (ja) 建築設計支援システム、その方法及びプログラム
CN111382292A (zh) 内容管理服务器、信息共享系统、通信方法
JP2007213516A (ja) 制御サーバ及び制御方法
KR102523515B1 (ko) 단위공간 개념을 도입한 사용자 선택형 메타버스 공간 조합 디자인 시스템
WO2022190757A1 (ja) 取引支援システム、取引支援システムのコンピュータプログラム、及び取引支援システムの制御方法
KR102566279B1 (ko) 실감형 360vr 인테리어 공간 객체내 인테리어 마감재가 함께 구동되는 화면공유형 웹 360vr 인테리어 공간형성장치 및 방법
JP2007286792A (ja) 建築コミュニケーションシステム
US20240005280A1 (en) Collaborative workspaces for browsers

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20201106