JP2022071050A - プロトキシン-ii変異体及び使用方法 - Google Patents

プロトキシン-ii変異体及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022071050A
JP2022071050A JP2022029412A JP2022029412A JP2022071050A JP 2022071050 A JP2022071050 A JP 2022071050A JP 2022029412 A JP2022029412 A JP 2022029412A JP 2022029412 A JP2022029412 A JP 2022029412A JP 2022071050 A JP2022071050 A JP 2022071050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protoxin
pain
variant
mutant
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022029412A
Other languages
English (en)
Inventor
フリンスパッチ,マック
Flinspach Mack
ウィッケンデン,アラン
Wickenden Alan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Biotech Inc
Original Assignee
Janssen Biotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Biotech Inc filed Critical Janssen Biotech Inc
Publication of JP2022071050A publication Critical patent/JP2022071050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43518Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from spiders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】広範囲の疼痛の適応症を治療するための新しいNav1.7遮断薬を提供する。【解決手段】単離プロトキシン-II変異体であって、前記プロトキシン-II変異体が、ヒトNav1.7活性を、約1×10-7M以下のIC50値で阻害し、前記IC50値が、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を使用する膜脱分極アッセイを使用して、測定され、前記プロトキシン-II変異体が、W7Q及び/又はW30L置換を有し、残基番号付けが、特定の配列に従う、前記単離プロトキシン-II変異体である。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許法第119条(e)のもと、2015年3月3日に出願された米国
特許仮出願第62/127,339号に対する優先権の利益を主張し、その出願の開示内
容は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、プロトキシン-II変異体、それをコードする合成ポリヌクレオチド、並び
にそれらを製造及び使用する方法に関する。
電位依存性ナトリウムチャネル(Voltage-Gated Sodium Channel)(VGSC)は、心
筋及び骨格筋細胞、並びに中枢及び末梢ニューロンを含むあらゆる興奮性細胞に存在して
いる。神経細胞では、ナトリウムチャネルは、閾値下脱分極を増幅し、活動電位の急速な
立ち上がりを引き起こす役割を担っている。このため、ナトリウムチャネルは、神経系に
おける電気信号の開始及び伝播に不可欠である。異常なナトリウムチャンネル機能が種々
の医学的障害の根底にあると考えられており(Hubner and Jentsch,
Hum Mol Genet 11:2435~45、2002)、そうした医学的障害
としては、例えば、てんかん(Yogeeswariら、Curr Drug Targ
ets5:589~602、2004)、不整脈(Tfelt-Hansenら、J C
ardiovasc Electrophysiol21:107~15、2010)、
ミオトニー(Cannon and Bean,J Clin Invest120:8
0~3、2010)、及び疼痛(Creggら、J Physiol588:1897~
904、2010)が挙げられる。ナトリウムチャネルは、一般的に種々のサブユニット
の複合体であり、その主要なものは、単独で機能するのに十分なポア形成αサブユニット
である。
電位依存性ナトリウムチャンネルαサブユニットのファミリーの9つの既知のメンバー
が、ヒトに存在し、Nav1.1~Nav1.9である。Nav1.xサブファミリーは
、2つのグループ、テトロドトキシン(TTX)感受性及びTTX耐性に薬理学的に細分
され得る。Nav1.7(別名PN1又はhNE)は、SCN9A遺伝子によってコード
化され、TTX感受性であり、主に末梢交感神経及び感覚ニューロンにおいて発現される
。Nav1.7は、神経線維末端に蓄積し、小さい閾値下脱分極を増幅し、興奮性を調節
する閾値チャネルとして機能する。
Nav1.7の機能は、急性、炎症性、及び/又は神経因性疼痛を含む、種々の疼痛状
態に関係している。男性では、Nav1.7の機能獲得型変異が、肢端紅痛症(PE)(
四肢の焼けるような疼痛及び炎症を特徴とする疾患)(Yangら、J Med Gen
et41:171~4、2004)、並びに発作性高度疼痛症(PEPD)(Fertl
emanら、Neuron 52:767~74、2006)に関連している。この観察
と一致して、非選択性ナトリウムチャンネル遮断薬であるリドカイン、メキシレチン、及
びカルバマゼピンによって、これらの疼痛を伴う疾患の症状緩和を提供することができる
(Legroux-Crespelら、Ann Dermatol Venereol
130:429~33、2003;Fertlemanら、Neuron 52:767
~74、2006)。
ヒトにおけるNav1.7の機能喪失型突然変異は、疼痛刺激に対する完全な無感受性
又は不感受性により特徴付けられる希な常染色体劣性疾患である、先天性無痛症(CIP
)を引き起こす(Coxら、Nature 444:894~8,2006;Goldb
ergらe、Clin Genet 71:311~9,2007;Ahmadら、Hu
m Mol Genet 16:2114~21,2007)。
SCN9Aのコーディング領域内の一塩基多型は、侵害受容器の興奮性及び痛覚感受性
の増大に関係している。例えば、ヒトNav1.7におけるR1150W置換に至る多型
rs6746030が、変形性関節症の疼痛、腰部椎間板切除術の疼痛、幻想痛、及び膵
炎の疼痛に関係している(Reimannら、Proc Natl Acad Sci
USA 107:5148~53、2010)。R1150W突然変異Nav1.7を発
現するDRGニューロンは、脱分極に応じた発生頻度を増加させた(Estacionら
、Ann Neurol66:862~6、2009)。線維筋痛の無効形態は、SCN
9Aナトリウムチャンネル多型rs6754031に関係しており、激しい線維筋痛を伴
う患者の中には後根神経節ナトリウムチャネロパチーを有するものがあり得ることを示し
ている。(Vargas-Alarconら、BMC Musculoskelet D
isord13:23、2012)。
マウスでは、侵害受容ニューロンにおいてSCN9A遺伝子が欠失すると、機械的疼痛
及び熱痛の閾値が下がり、並びに炎症性疼痛応答が下がるか又は停止する(Nassar
ら、Proc Natl Acad Sci USA 101:12706~11、20
04)。すべての感覚ニューロンにおいてSCN9Aを除去したら、機械的疼痛、炎症性
疼痛、及び熱に対する反射逃避応答が停止した。感覚ニューロン及び交感神経ニューロン
の両方においてSCN9Aを欠失させると、機械的疼痛、熱痛、及び神経障害性疼痛が停
止し、Nav1.7機能喪失型変異によってヒトに見られる無痛表現型が繰り返された(
Minettら、Nat Commun 3:791、2012)。したがって、Nav
1.7阻害剤又は遮断薬は、種々の疾患に伴う広範な疼痛の治療に有用であり得る。
クモ毒には、フエントキシン-IV(HwTx-IV)(Pengら、J Biol
Chem 277:47564~71、2002)、プロトキシン-I、プロトキシン-
II(Middletonら、Biochemistry41:14734~47、20
02)、及びフリクソトキシン-III(Bosmansら、Mol Pharmaco
l 69:419~29、2006)を含む、多数のナトリウムチャンネル遮断ペプチド
が含まれていることが知られている。
広範囲の疼痛の適応症を治療するための更なるNav1.7遮断薬を特定することが必
要とされている。具体的には、他の電位依存性ナトリウムチャンネルイソ型に勝るNav
1.7に対する選択性を有する、新しいNav1.7遮断薬が必要とされている。
本発明の一実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であり、プロトキシン-II変
異体は、ヒトNav1.7活性を、約1×10-7M以下、約1×10-8M以下、約1×1
-9M以下、約1×10-10M以下、約1×10-11M以下、又は約1×10-12M以下の
IC50値で阻害し、IC50値は、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細
胞において、25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネル
ギー移動(FRET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを
使用して、測定され、プロトキシン-II変異体は、W7Q及び/又はW30L置換を有
する、単離プロトキシン-II変異体である。
本発明の別の実施形態は、配列番号30、40、44、52、56、56、59、65
、78、109、110、111、114、117、118、119、120、121、
122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、
132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、
142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、
152、153、154、155、156、157、158、159、162、165、
166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、
177、178、179、180、182、183、184、185、186、189、
190、193、195、197、199、206、207、208、209、210、
211、212、213、214、215、216、217、218、224、226、
227、231、232、243、244、245、247、249、252、255、
258、261、263、264、265、266、269、270、271、272、
273、274、275、276、277、278、279、280、281、282、
283、284、285、286、287、288、289、290、291、292、
293、294、295、296、297、298、299、300、301、302、
303、304、305、306、307、308、309、310、311、312、
313、314、315、316、317、318、319、320、321、322、
323、324、325、326、332、334、335、336、337、339、
340、341、342、346、351、358、359、364、366、367、
368、369、370、371、408、409、410、411、412、413、
414、415、416、417、418、419、420、421、422、423、
424、425、426、427、428、429、430又は431のアミノ酸配列を
含む、単離プロトキシン-II変異体である。
本発明の別の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、配列番号422(
GPYCQKWMQTCDSERKCCEGMVCRLWCKKKLL-COOH)のア
ミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98
%、又は99%同一性であるアミノ酸配列を含み、アミノ酸配列は、残基番号付けが配列
番号1に従うときに、7位にQ及び30位にLを有し、ポリペプチドは、ヒトNav1.
7活性を、約30×10-9M以下のIC50値で阻害し、IC50値は、ヒトNav1.7を
安定的に発現するHEK293細胞において、25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセ
ビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を使用するFLIPR(登録商標
)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測定される、単離プロトキシン-II変異体
である。
本発明の別の実施形態は、半減期延長部分に共役されている、本発明のプロトキシン-
II変異体を含む単離融合タンパク質である。
本発明の別の実施形態は、本発明のプロトキシン-II変異体をコードする単離ポリヌ
クレオチドである。
本発明の別の実施形態は、本発明の単離ポリヌクレオチドを含むベクターである。本発
明の別の実施形態は、本発明のベクターを含む宿主細胞である。
本発明の別の実施形態は、本発明の単離プロトキシン-II変異体を生成する方法であ
って、本発明の宿主細胞を培養することと、細胞からプロトキシン-II変異体を回収す
ることとを含む、方法である。
本発明の別の実施形態は、本発明の単離プロトキシン-II変異体又は融合タンパク質
と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物である。
本発明の別の実施形態は、被験対象におけるNav1.7媒介疼痛を治療する方法であ
って、疼痛を治療するために、有効量の本発明のプロトキシン-II変異体又は融合タン
パク質を、それを必要とする被験対象に投与することを含む、方法である。
FLIPR Tetraアッセイにおいて、30nM以下のIC50値でNav1.7を阻害するプロトキシン-II変異体の属アミノ酸配列を示す。残基番号付けは、配列番号1の野生型プロトキシン-IIに従う。属配列番号403。 QPatchアッセイにおけるNav1.7及びNav1.6阻害に対するIC50値と、QPatchアッセイにおいて得られるIC50(Nav1.6)/IC50(Nav1.7)の比によって計算した各変異体の選択性とを示す。 QPatchアッセイにおけるNav1.7及びNav1.6阻害に対するIC50値と、QPatchアッセイにおいて得られるIC50(Nav1.6)/IC50(Nav1.7)の比によって計算した各変異体の選択性とを示す。SE:標準誤差。 FLIPR Tetraアッセイにおいて、30nM以下のIC50値でNav1.7を阻害し、Nav1.6と比べて選択性が30倍超のプロトキシン-II変異体の配列及び属配列を示す。 FLIPR Tetraアッセイにおいて、30nM以下のIC50値でNav1.7を阻害し、Nav1.6と比べて選択性が30倍超のプロトキシン-II変異体の配列及び属配列を示す。 FLIPR Tetraアッセイにおいて、30nM以下のIC50値でNav1.7を阻害し、Nav1.6と比べて選択性が30倍超のプロトキシン-II変異体の配列及び属配列を示す。各変異体の選択性は、QPatchアッセイにおいて得られるIC50(Nav1.6)/IC509av1.7)の比によって計算した。残基番号付けは、配列番号1の野生型プロトキシン-IIに従う。 CFA誘発熱痛覚過敏に対するNV1D3034(NV1D3034-OH)(配列番号78)の有効性を示す図であり、足逃避潜時の測定を、Hargreaves試験において、CFA注入前(CFA前)及びCFA注入後(0)及びペプチド投与後1日目(1)に行って評価している。***P<0.001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ペプチド投与後1日目の各投与におけるパーセントMPE(最大可能効果)(MPE%)として表されるCFA誘発熱痛覚過敏におけるNV1D3034(NV1D3034-OH)(配列番号78)の有効性を示す。*P<0.05対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 CFA注入前(CFA前)、及びCFA注入後(0)、及びペプチド投与後1日目(1)のHargreaves試験における、足逃避潜時の測定によって評価された、CFA誘発熱痛覚過敏に対するNV1D3368(NV1D3368-OH)(配列番号198)の有効性を示す。**P<0.01及び****P<0.0001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ペプチド投与後1日目の各投与におけるパーセントMPE(MPE%)として表されるCFA誘発熱痛覚過敏におけるNV1D3368(NV1D3368-OH)(配列番号198)の有効性を示す。*P<0.05及び**P<0.01対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 CFA注入前(CFA前)、及びCFA注入後(0)、及びペプチド投与後1日目(1)のHargreaves試験における、足逃避潜時の測定によって評価された、CFA誘発熱痛覚過敏に対するNV1D2775-OH(配列番号56)の有効性を示す。****P<0.0001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ペプチド投与後1日目の各投与におけるパーセントMPE(MPE%)として表されるCFA誘発熱痛覚過敏におけるNV1D2775-OH(配列番号56)の有効性を示す。***P<0.001及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 CFA誘発触覚異痛症に対するNV1D2775-OH(配列番号56)の有効性を示す。CFA前(CFA前)、CFA後(0)、及びペプチド投与後1日目(1)の後足の触覚閾値。****P<0.0001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ペプチド後の1日目のパーセントMPE(MPE%)として表されるCFA誘発触覚異痛症に対するNV1D2775-OH(配列番号56)の有効性を示す。** *P<0.001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 CFA前後及びペプチド投与後の種々の時点でのHargreaves試験における足逃避潜時の測定によって評価されたCFAモデルにおける熱痛覚過敏のNV1D2775-OHを介した逆転の時間経過を示す。**P<0.01対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。斜線領域は、化合物送達時間(0~24hr)を示す。 CFA前後及びペプチド投与後の種々の時点での触覚閾値の測定によって評価されたCFAモデルにおける触覚異痛症のNV1D2775-OHを介した逆転の時間経過を示す。**P<0.01対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。斜線領域は、化合物送達時間(0~24hr)を示す。 NV1D2775-OHによってホットプレート試験において著しい無痛覚が形成されたことを示す。熱逃避潜時の評価を、50及び55℃においてポンプ埋め込み前及び後に行った。ポンプ埋め込みは、制御PBSグループにおける潜時に対して影響はなかった。ポンプ後1日目に、NV1D2775-OHによって治療されたマウスは、PBSグループと比べて長時間に渡って潜時を示した。*P<0.05及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 NV1D2775-OH前処理が、動物をカラギーナン誘発熱痛覚過敏から保護したことを示す。足逃避潜時の測定を、ポンプ前、及びポンプ後1日目で足底内カラギーナン注射前に行った。潜時の再測定を、カラギーナンの2、3、及び4時間後に行った。 野生型プロトキシン-IIのNMR構造の表面表示を示す。左側の疎水面は、残基W5、M6、W7、L23、及びW24を含んでいる。選択性面は、右側に示されており、残基S11、E12、K14、E17、G18、L29、及びW30を含んでいる。残基番号付けは、SEQ ID N配列番号1に従う。 テールフリック試験における、単回クモ膜下(IT)投与後のプロトキシン-II変異体63955918(配列番号422)の有効性を示す。ペプチド投与後の示された時間に、熱刺激に対する尾逃避潜時を測定した。 単回クモ膜下(IT)投与後の最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として表される、テールフリック試験におけるプロトキシン-II変異体63955918(配列番号422)の有効性を示す。***P<0.001及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ホットプレート試験(52.5℃)における、単回クモ膜下(IT)投与後のプロトキシン-II変異体63955918(配列番号422)の有効性を示す。ペプチド投与後の示された時間に、ホットプレート上での侵害刺激反応潜時を測定した。 単回クモ膜下(IT)投与後の最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として表される、ホットプレート試験におけるプロトキシン-II変異体63955918(配列番号422)の有効性を示す。***P<0.001及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ホルマリン試験におけるプロトキシン-II変異体63955918(配列番号422)の有効性を示す。ラットの後足へのホルマリン注射は、二相性のフリンチング挙動を誘発した。相I(ホルマリン後0~10分)及び相II(ホルマリン後11~60分)のフリンチの総数を、自動装置によって測定した。群のサイズが小さいので、E)では統計は行わなかった。 テールフリック試験における、単回クモ膜下(IT)投与後のNV1D2775-OHの有効性を示す。ペプチド投与後の示された時間に、熱刺激に対する尾逃避潜時を測定した。 単回クモ膜下(IT)投与後の最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として表される、テールフリック試験におけるNV1D2775-OHの有効性を示す。*P<0.05及び**P<0.01対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ホットプレート試験(52.5℃)における、単回クモ膜下(IT)投与後のNV1D2775-OHの有効性を示す。ペプチド投与後の示された時間に、ホットプレート上での侵害刺激反応潜時を測定した。 単回クモ膜下(IT)投与後の最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として表されるホットプレート試験におけるNV1D2775-OHの有効性を示す。**P<0.001及び****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 ホルマリン試験におけるNV1D2775-OHの有効性を示す。ラットの後足へのホルマリンの注射は、二相性のフリンチング挙動を誘発した。相I(ホルマリン後0~10分)及び相II(ホルマリン後11~60分)のフリンチの総数を、自動装置によって測定した。**P<0.01対PBS、相I、*P<0.05対PBS、相II、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。 テールフリック試験における、単回クモ膜下(IT)投与後のNV1D3034-OHの有効性を示す。ペプチド投与後の示された時間に、熱刺激に対する尾逃避潜時を測定した。 単回クモ膜下(IT)投与後の最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として表される、テールフリック試験におけるNV1D3034-OHの有効性を示す。***P<0.005対PBS、t検定。 ホットプレート試験(52.5℃)における、単回クモ膜下(IT)投与後のNV1D3034-OHの有効性を示す。ペプチド投与後の示された時間に、ホットプレート上での侵害刺激反応潜時を測定した。 単回クモ膜下(IT)投与後の最初の120分のパーセント曲線下面積(AUC%)として表されるホットプレート試験におけるNV1D3034-OHの有効性を示す。**P<0.01対PBS、t検定。 ホルマリン試験におけるNV1D3034-OHの有効性を示す。ラットの後足へのホルマリンの注射は、二相性のフリンチング挙動を誘発した。相I(ホルマリン後0~10分)及び相II(ホルマリン後11~60分)のフリンチの総数を、自動装置によって測定した。*P<0.05対PBS、相I、**P<0.01対PBS、相II、t検定。
本明細書に引用される特許及び特許出願を含むが、それらに限定されない、すべての刊
行物は、参照によりあたかもそれらの全体が記載されているものと同様に、本明細書に組
み込まれる。
本明細書及び特許請求の範囲において使用するところの単数形「a」、「and」、及
び「the」は、文脈よりそうでない旨が明確に示されない限り、複数の対象物を含む。
別途記載のない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本発明
が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有す
る。本明細書に記載されているものと同様又は同等のあらゆる組成及び方法が、本発明を
実施又は試験するために使用することができるが、例示的な組成物及び方法が、本明細書
に記載される。
「ポリペプチド」という用語は、ペプチド結合によって結合されてポリペプチドを形成
する少なくとも2個のアミノ酸残基を含む分子を意味する。50アミノ酸を下回る小ポリ
ペプチドは、「ペプチド」と称され得る。ポリペプチドは、「タンパク質」と称され得る
「ポリヌクレオチド」という用語は、糖-リン酸骨格又は他の同等の共有結合化学作用
により共有結合されたヌクレオチド鎖からなる分子を意味する。二本鎖及び一本鎖のDN
A及びRNAが、ポリヌクレオチドの典型例である。
「相補配列」という用語は、第1の単離ポリヌクレオチド配列と逆平行であり、第1の
ポリヌクレオチド配列のヌクレオチドに対して相補的なヌクレオチド第を含む2の単離ポ
リヌクレオチド配列を意味する。
「ベクター」という用語は、生物系内で複製することが可能である、又はそのような系
間を移動することができる天然に存在しないポリヌクレオチドを意味する。ベクターポリ
ヌクレオチドは典型的には、生物系内でこれらのポリヌクレオチドの複製又は維持を容易
にするように機能する複製起点、ポリアデニル化シグナル又は選択マーカーなどの関心の
タンパク質及び追加の要素をコードするcDNAを含有する。そのような生物系の例とし
ては、細胞、ウイルス、動物、植物、及びベクターを複製することが可能である生物学的
成分を利用して再構成された生物系を挙げることができる。ベクターを構成するポリヌク
レオチドは、DNA若しくはRNA分子又はこれらのハイブリッド分子であり得る。
「発現ベクター」という用語は、発現ベクター内に存在するポリヌクレオチド配列によ
ってコードされたポリペプチドの翻訳を送るために生物系又は再構成された生物系におい
て用いることができるベクターを意味する。
「変異体」という用語は、本明細書で使用される場合、配列番号1の野生型プロトキシ
ン-IIポリペプチドとは異なるか、あるいは配列番号107の配列を有する野生型プロ
トキシン-IIのコードを、ヌクレオチド又はアミノ酸の1つ若しくは2つ以上の修飾、
例えば、置換、挿入、又は欠失によって行うポリヌクレオチドとは異なる、ポリペプチド
又はポリヌクレオチドを指す。
本明細書の全体に渡って、プロトキシン-II変異体内で置換された残基は、配列番号
1の野生型プロトキシン-IIにおけるその位置に対応して番号付けされている。例えば
、明細書における「Y1A」は、配列番号1の野生型プロトキシン-IIにおける位置1
に対応する残基位置におけるチロシンとアラニンとの置換を指す。
「相補的DNA」又は「cDNA」は、天然の成熟mRNA種において見出される配列
要素の配置を隣接するエクソンと共有する公知の合成ポリヌクレオチドを指し、ゲノムD
NA内に存在する介在するイントロンは取り除かれている。開始剤メチオニンをコードす
るコドンは、cDNAに存在してもしなくてもよい。cDNAは、例えば逆転写又は合成
遺伝子アセンブリによって合成され得る。
本明細書で使用される「合成」又は「非天然の」とは、自然界に存在しないポリヌクレ
オチド又はポリペプチド分子を指す。
「Nav1.7」(hNE又はPN1とも称される)又は「hNav1.7」は、本明
細書で使用される場合、GenBank受け入れ番号NP_002968.1及び配列番
号79に示す配列を有する公知のヒトナトリウムチャンネルタンパク質タイプ9サブユニ
ットαを指す。
「野生型プロトキシン-II」又は「野生型ProTx-II」という用語は、本明細
書で使用される場合、Middletonら、Biochemistry 41(50)
:14734-47、2002に記載されているように、アミノ酸配列YCQKWMWT
CDSERKCCEGMVCRLWCKKKLW-COOH(配列番号1)を有する、タ
ランチュラThrixopelma pruriens(ムクナ)毒素ペプチドを指す。
「組み換え型プロトキシン-II」又は「組み換え型ProTx-II」という用語は
、本明細書で使用される場合、配列番号2に示すようなGPYCQKWMWTCDSER
KCCEGMVCRLWCKKKLW-OHの配列を有するプロトキシン-II融合タン
パク質の発現及び以後の切断から得られる組み換え型プロトキシン-IIを指す。組み換
え型プロトキシン-IIは、野生型プロトキシン-IIと比較した際、2つのアミノ酸N
末端伸長(残基G及びP)を取り入れている。
「ヒトNav1.7活性を遮断する」又は「ヒトNav1.7活性を阻害する」は、本
明細書で使用される場合、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を使用するFLIPR(
登録商標)Tetraメンブレン脱分極アッセイにおいて、約1×10-7M以下のIC50
値で、ベラトリジン(3-ベラトロイルベラセビン)によって誘発される膜脱分極を低減
するための本発明のプロトキシン-II変異体の能力であり、ここで、ベラトリジン誘発
脱分極は、DISBAC2(3)([ビス-(1,3-ジエチルチオバルビツール酸)ト
リメチンオキソノール])をアクセプタとして、またPTS18(トリナトリウム8-オ
クタデシルオキシピレン-1,3,6-トリスルホネート)をドナーとして使用して、ヒ
トNav1.7を安定的に発現する細胞株において、ドナーを390~420nmで励起
して、FRETを515~575nmで測定することによって、FRETシグナルの減少
として測定され、測定は、測定される。
「FLIPR(登録商標)Tetraメンブレン脱分極アッセイ」は、本明細書で使用
する場合、実施例3で説明するアッセイである。
「実質的に同一である」という用語は、本明細書で使用する場合、比較している2つの
プロトキシン-II変異体アミノ酸配列が、同一であるか又は「非実質的な相違」を有す
るということを意味する。非実質的な相違とは、ペプチド特性に悪影響を与えないプロト
キシン-II変異体アミノ酸配列における1、2、3、4、5、6、又は7のアミノ酸の
置換である。本明細書で開示されるプロトキシン-II変異体と実質的に同一であるアミ
ノ酸配列は、本出願の範囲内である。一部の実施形態では、配列同一性は、約80%、8
1%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、9
1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上とするこ
とができる。同一性パーセントは、例えば、Vector NTI.9.0.0(Inv
itrogen,Carslbad、CA)のAlignXモジュールのデフォルト設定
を使用して、ペアワイズアライメントによって、判定することができる。本発明のタンパ
ク質配列を問い合わせ配列として使用して、公共又は特許データベースに対する検索を実
行して、例えば、関連配列を特定してもよい。そのような検索を実行するために使用され
る例示的なプログラムは、初期設定を使用する、XBLAST若しくはBLASTPプロ
グラム(http_//www_ncbi_nlm/nih_gov)、又はGenom
eQuest(商標)(GenomeQuest,Westborough、MA)スイ
ートである。
本明細書では、表1に示すような従来の1文字及び3文字のアミノ酸コードを使用する
Figure 2022071050000001
本発明によって、ヒトNav1.7活性を阻害する単離プロトキシン-II(ProT
x-II)変異体ポリペプチド、それをコードするポリヌクレオチド、ベクター、宿主細
胞、並びに本発明のポリヌクレオチド及びポリペプチドを使用する方法が提供される。本
発明のポリペプチドは、Nav1.7活性化に起因する脱分極を阻害するため、疼痛を伴
う種々の状態及び感覚ニューロン又は交感神経ニューロンの機能不全に伴う状態の治療に
有用であり得る。
本発明の変異体は、Nav1.7の強力阻害剤である。本発明は、プロトキシン-II
中のある残基置換が、選択性、合成収率、及び/又は同質性を高めることを、生成された
プロトキシン-II変異体の効能に悪影響を与えずに行うことを見出したことに少なくと
も部分的に基づいており、具体的にはW7及びM19、加えて残基Y1及びS11、更に
加えて残基E12、R22及び(残基番号付けは配列番号1に従う)である。例えば、位
置W7及びW30における置換は、プロトキシン-II変異体の折り畳み特性を高め、か
つ収率を改善する。位置S11、E12、K14、E17、G18、L29、及びW30
における置換は、結果として得られるプロトキシン-II変異体のNav1.7に対する
選択性を向上させる。
本発明の一実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、プロトキシン-II
変異体は、ヒトNav1.7活性を、約1×10-7M以下、約1×10-8M以下、約1×
10-9M以下、約1×10-10M以下、約1×10-11M以下、又は約1×10-12M以下
のIC50値で阻害し、IC50値は、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細
胞において、25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネル
ギー移動(FRET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを
使用して、測定される、単離プロトキシン-II変異体である。
本発明の別の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、プロトキシン-I
I変異体は、ヒトNav1.7活性を、約1×10-7M以下、約1×10-8M以下、約1
×10-9M以下、約1×10-10M以下、約1×10-11M以下、又は約1×10-12M以
下のIC50値で阻害し、IC50値は、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293
細胞において、25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネ
ルギー移動(FRET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイ
を使用して、測定され、プロトキシン-II変異体は、W7Q及びW30L置換を有する
、単離プロトキシン-II変異体である。
本発明の別の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、配列:
123CX45WX6QX7CX89101112XCCX1314FX15CX16LW
CX17KKLL(配列番号432)を含み、
1は、G、P、A、又は欠失であり、
2は、P、A、又は欠失であり、
3は、S、Q、A、R、又はYであり、
4は、Q、R、K、A、又はSであり、
5は、K、S、Q、又はRであり、
6は、M又はFであり、
7は、T、S、R、K、又はQであり、
8は、D又はTであり、
9は、S、A、又はRであり、
10は、E、R、N、K、T、又はQであり、
11は、R又はKであり、
12は、K、Q、S、又はAであり、
13は、E、Q、又はDであり、
14は、G又はQであり、
15は、V又はSであり、
16は、R又はTであり、及び
17は、K又はRであり、
場合により、N末端伸長又はC末端伸長を有し、
ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、約1×10-7M以下のIC50値で阻害し、
IC50値は、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、25×1
-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)
を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測定される
、単離プロトキシン-II変異体である。
プロトキシン-II位置W7Q及びW30Lにおける置換は、結果として得られるプロ
トキシン-II変異体のリフォールディング及び収率を改善する。
一部の実施形態では、N末端伸長は、配列番号372、373、374、375、37
6、377、378、379、380、381、382、383、384、又は385の
アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、C末端伸長は、配列番号374、386、387、388、38
9、390、391、392、393、394、395、396、又は397のアミノ酸
配列を含む。
一部の実施形態では、N末端及び/又はC末端伸長は、プロトキシン-II変異体にリ
ンカーを介して共役される。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号383、392、398、399、400
、401、又は402のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、N末端伸長は、配列番号372、373、374、375、37
6、377、378、379、380、381、382、383、384、又は385の
アミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、C末端伸長は、配列番号374、386、387、388、38
9、390、391、392、393、394、395、396、又は397のアミノ酸
配列からなる。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号383、392、398、399、400
、401、又は402のアミノ酸配列からなる。
本発明の別の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、配列:
123CX45WX6QX7CX89101112CCX1314FX15CX16LWC
17KKLW(配列番号403)を含み、
1は、G、P、A、又は欠失であり、
2は、P、A、又は欠失であり、
3は、S、Q、A、R、又はYであり、
4は、Q、R、K、A、又はSであり、
5は、K、S、Q、又はRであり、
6は、M又はFであり、
7は、T、S、R、K、又はQであり、
8は、D又はTであり、
9は、S、A、又はRであり、
10は、E、R、N、K、T、又はQであり、
11は、R又はKであり、
12は、K、Q、S、又はAであり、
13は、E、Q、又はDであり、
14は、G又はQであり、
15は、V又はSであり、
16は、R又はTであり、及び
17は、K又はRであり、
場合により、N末端伸長又はC末端伸長を有し、
ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、約1×10-7M以下のIC50値で阻害し、
IC50値は、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、25×1
-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)
を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測定される
、単離プロトキシン-II変異体である。
本発明のプロトキシン-II変異体は、強力なNav1.7阻害剤である。組み換え型
プロトキシン-II(配列番号2)は、実施例3で説明する実験の詳細を使用して、FL
IPR(登録商標)Tetra機器(Molecular Devices)を使用して
、Nav1.7を安定的に発現する細胞において、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)
の減少を測定する、ベラトリジン誘発脱分極阻害アッセイにおいて、ヒトNav1.7に
対するIC50値が約4×10-9Mである。プロトキシン-II変異体は、前述したアッセ
イ及び実験3におけるIC50値が約30×10-9M以下のとき、すなわち組み換え型プロ
トキシン-IIの10倍以内であるとき、「強力な」Nav1.7阻害剤である。明確に
するために、30×10-9MのIC50は、3.0×10-8MのIC50と同一である。
本発明のプロトキシン-II変異体ポリペプチドは、自動化されたペプチドシンセサイ
ザー上での固相ペプチド合成等の化学合成によって生成されてもよい。代替的に、本発明
のポリペプチドは、無細胞発現系、例えば網状赤血球ライセートベースの発現系の使用に
よって、又は組み換え型の発現系によって、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
から得てもよい。当業者であれば、本発明のポリペプチドを得るための他の技術を理解す
るであろう。例示的な方法では、本発明のプロトキシン-II変異体の生成は、それをヒ
ト血清アルブミン(HSA)融合タンパク質として発現することであって、グリシン-リ
ッチリンカー、例えば(GGGGS)4(配列番号80)又は(GGGGS)6(配列番号
81)を、プロテアーゼ切断可能リンカー、例えばHRV3Cプロテアーゼに対する認識
配列(ヒトライノウイルスからの組み換え型14 3Cプロテアーゼ)LEVLFQGP
(配列番号82)(HRV3Cリンカー)に結合したものを用いて発現することと、発現
された融合タンパク質を、HRV3Cプロテアーゼを用いて切断して組み換え型プロトキ
シン-II変異体ペプチドを放出することと、によって行う。ヘキサヒスチジン(配列番
号108)又は他のタグを使用して、公知の方法を使用する精製を容易にしてもよい。
本発明のプロトキシン-II変異体は、本明細書で説明した方法を使用して精製しても
よい。例示的な方法では、HSA融合タンパク質として発現され、HRV3Cプロテアー
ゼによって切断された、本発明のプロトキシン-II変異体は、本明細書で説明する固相
抽出(SPE)を使用して精製してもよい。
場合によりN末端及び/又はC末端伸長を有するプロトキシン-II変異体、並びにプ
ロトキシン-II変異体融合タンパク質の生成は典型的に、核酸レベルにおいて実現され
る。ポリヌクレオチドは、米国特許第6,521,427号及び同第6,670,127
号に記載された方法による化学的遺伝子合成を使用して、所望の変異体を生成するために
縮重したオリゴヌクレオチドを用いて、又は標準的なPCRクローニング及び突然変異誘
発によって、合成されてもよい。変異体のライブラリは、標準的なクローニング技術によ
って生成されて、プロトキシン-II変異体をコードするポリヌクレオチドを、発現用ベ
クターにクローニングしてもよい。
プロトキシン-II変異体には、配列番号1の野生型プロトキシン-IIと比べたとき
に、更なるN-及び/又はC末端アミノ酸を取り入れてもよく、例えばクローニング及び
/又は発現方式によって得られる。例えば、HSA-リンカー-HRV3C切断可能なペ
プチド-プロトキシン-II変異体融合タンパク質として変異体の発現後にHSAから切
断すると、更なる2つの残基(例えばG及びP)が各プロトキシン-II変異体のN末端
に取り入れられる場合がある。
本発明のプロトキシン-II変異体は、本明細書で説明した方法を使用して、ヒトNa
v1.7を阻害するその能力に関して試験される。例示的なアッセイは、Nav1.7を
安定的に発現する細胞においてFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)の低下を測定するベ
ラトリジン誘導脱分極阻害アッセイである。別の例示的なアッセイは、公知のパッチクラ
ンプ技術を使用して、また本明細書で説明するように、Nav1.7を介した電流の変化
を測定するために、電気生理学的な記録を用いる。
本発明の他の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、アミノ酸配列とし
て、配列番号3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16
、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、
30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、4
3、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56
、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、
70、71、72、73、74、75、76、77、78、109、110、111、1
12、113、114、115、116、117、118、119、121、122、1
23、124、125、126、127、128、129、130、131、132、1
33、134、135、136、137、138、139、140、141、142、1
43、144、145、146、147、148、149、150、151、152、1
53、154、155、156、157、158、159、160、161、162、1
63、164、165、166、167、168、169、170、171、172、1
73、174、175、176、177、178、179、180、181、182、1
83、184、185、186、187、188、189、190、191、192、1
93、194、195、196、197、198、199、200、201、202、2
03、204、205、206、207、208、209、210、211、212、2
13、214、215、216、217、218、219、220、221、222、2
23、224、225、226、227、228、229、230、231、232、2
33、234、235、236、237、238、239、240、241、242、2
43、244、245、246、247、248、249、250、251、252、2
53、254、256、257、258、259、260、261、262、263、2
64、265、266、267、268、269、270、271、272、273、2
74、275、276、277、278、279、280、281、282、283、2
84、285、286、287、288、289、290、291、292、293、2
94、295、296、297、298、299、300、301、302、303、3
04、305、306、307、308、309、310、311、312、313、3
14、315、316、317、318、319、320、321、322、323、3
24、325、326、327、328、329、330、331、332、333、3
34、335、336、337、338、339、340、341、342、343、3
44、345、346、347、348、349、350、351、352、353、3
54、355、35、357、358、359、360、361、362、363、36
4、365、366、367、368 369、370、371、408、409、41
0、411、412、413、414、415、416、417、418、419、42
0、421、422、423、424、425、426、427、428、429、43
0、又は431を含む、単離プロトキシン-II変異体である。
本発明のプロトキシン-II変異体は、ヒトNav1.7を、約1×10-7M以下、約
1×10-8M以下、約1×10-9以下、約1×10-10M以下、約1×10-11M以下、又
は約1×10-12M以下のIC50で阻害することができる。その範囲のIC50値を示す例
示的な変異体は、配列番号30、40、44、52、56、56、59、65、78、1
09、110、111、117、118、119、120、121、122、123、1
24、125、126、127、128、129、131、132、133、134、1
35、136、137、138、139、140、141、142、143、144、1
45、146、147、148、149、150、151、152、153、154、1
55、156、157、158、159、162、165、166、167、168、1
69、170、171、172、173、174、175、177、178、179、1
80、182、183、184、185、186、189、190、193、195、1
97、199、206、207、208、209、210、211、212、213、2
14、215、216、217、218、224、226、227、231、232、2
43、244、245、247、249、252、255、258、261、263、2
64、265、266、269、270、271、272、273、274、275、2
76、277、278、279、280、281、282、283、284、285、2
86、287、288、289、290、291、292、293、294、295、2
96、297、298、299、300、301、302、303、304、305、3
06、307、308、309、310、311、312、313、314、315、3
16、317、318、319、320、321、322、323、324、325、3
26、332、334、335、336、337、339、340、341、342、3
46、351、358、359、364、366、367、368、408、409、4
10、411、412、413、414、415、416、417、418、419、4
20、421、422、423、424、425、426、427、428、429、4
30、又は431に示されるアミノ酸配列を有する変異体である。
表2、表3、及び表14は、選択プロトキシン-II変異体の配列を示す。
Figure 2022071050000002
Figure 2022071050000003
Figure 2022071050000004
Figure 2022071050000005
Figure 2022071050000006
Figure 2022071050000007
Figure 2022071050000008
Figure 2022071050000009
Figure 2022071050000010
Figure 2022071050000011
Figure 2022071050000012
Figure 2022071050000013
一部の実施形態において、単離プロトキシン-II変異体は、約3×10-8M以下のI
50値でヒトNav1.7活性を阻害する。
一部の実施形態において、単離プロトキシン-II変異体は、約3×10-8M~約1×
10-9MのIC50値でヒトNav1.7活性を阻害する。
本発明の他の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、アミノ酸配列:G
PQCX12WX3QX4Cx56789CCX1011FX12CX13LWCX14KKL
L(配列番号433)を含み、
1は、Q、R、K、A、又はSであり、
2は、K、S、Q、又はRであり、
3は、M又はFであり、
4は、T、S、R、K、又はQであり、
5は、D又はTであり、
6は、S、A、又はRであり、
7は、E、R、N、K、T、又はQであり、
8は、R又はKであり、
9は、K、Q、S、又はAであり、
10は、E、Q、又はDであり、
11は、G又はQであり、
12は、V又はSであり、
13は、R又はTであり、及び
14は、K又はRである、単離プロトキシン-II変異体である。
ヒトNav1.7活性を、約30×10-9M以下のIC50値で阻害する例示的なプロト
キシン-II変異体は、アミノ酸配列として、配列番号56、78、111、114、1
17、118、119、122、123、129、130、131、132、133、1
34、135、136、138、139、140、141、142、145、146、1
47、149、150、151、152、153、154、156、158、159、1
65、172、173、175、177、178、183、184、185、186、1
89、190、193、197、199、207、210、211、216、217、2
24、266、273、282、335、408、409、410、422、424、4
25、426、427、及び428を含む変異体である。
一部の実施形態では、単離プロトキシン-II変異体は、ヒトNav1.7を選択的に
阻害する。本発明のプロトキシン-II変異体は、組み換え型プロトキシン-II(配列
番号2)と比べたときに、Nav1.7に対してより選択性である場合がある。QPat
ch電気生理学アッセイにおいて、組み換え型プロトキシン-IIは、Nav1.7に対
するIC50は約2.2×10-9Mであり、Nav1.6に対するIC50は約62×10-9
Mであり、したがってNav1.6に対するIC50対Nav1.7に対するIC50の比は
、約28倍である。「選択性」又は「選択性の」又は「より選択性の」又は「選択的に遮
断する」又は「選択的に阻害する」は、本明細書で使用される場合、Nav1.6に対す
るIC50対Nav1.7に対するIC50の比(IC50(Nav1.6)/IC50(Nav
1.7))が約30以上であるプロトキシン-II変異体を指す。Nav1.6に対する
IC50は、Nav1.7に対して説明したものと同様の方法を使用して、Nav1.6を
安定的に発現する細胞株を使用して、QPatch電気生理学アッセイにおいて、アッセ
イしてもよい。
選選択性を向上させるために突然変異させることができるプロトキシン-II内の残基
位置には、残基7、11、12、14、17、18、及び19、並びに場合により、残基
1、20、22、及び26が含まれる(配列番号1に従う残基番号付け)。選択性を向上
させるための例示的な置換は、Y1Q、W7Q、S11R、S11A、E12T、M19
F、V20S、R22T、及びK26Rである。選択性が向上した例示的なプロトキシン
-II変異体は、SEQ ID NO 56、59、65、78、111、114、11
7、118、119、121、122、123、129、130、133、150、19
0、217、281、324、325、又は326の変異体である。
本発明の他の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、配列:GPX1
QKWMQX2CDX34RKCCX5GFX6CX7LWCX8KKLW(配列番号405
)を含み、
1は、Y、Q、A、S、又はRであり、
2は、T又はSであり、
3は、S、R、又はAであり、
4は、E、T、又はNであり、
5は、E又はQであり、
6は、V又はSであり、
7は、R又はTであり、及び
8は、K又はRであり、
プロトキシン-II変異体は、ヒトNav1.7活性を、約3×10-8M以下のIC50
値で阻害し、ヒトNav1.7を選択的に阻害する、単離プロトキシン-II変異体であ
る。
一部の実施形態では、単離プロトキシン-II変異体は、配列:GPQCQKWMQX
1CDX23RKCCX4GFX5CX6LWCX8KKLW(配列番号406)を含み、
1は、T又はSであり、
2は、S、R、又はAであり、
3は、E、T、又はNであり、
4は、E又はQであり、
5は、V又はSであり、
6は、R又はTであり、及び
7は、K又はRである。
別の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、配列番号422(GPYC
QKWMQTCDSERKCCEGMVCRLWCKKKLL-COOH)のアミノ酸配
列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は
99%同一性のアミノ酸配列を含み、
アミノ酸配列は、残基番号付けが配列番号1に従うときに、7位にQ及び30位にL有
し、
ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、約30×10-9M以下のIC50値で阻害し
、IC50値は、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、25×
10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET
)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測定され
る、単離プロトキシン-II変異体である。
置換W7Q及びW30Lを有するプロトキシン-II変異体は、野生型プロトキシン-
IIと比べたときに、向上した折り畳み特性、収率、及び選択性を有する。
別の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、配列番号78(GPQCQ
KWMQTCDRERKCCEGFVCTLWCRKKLW-COOH)のアミノ酸配列
と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は9
9%同一性のアミノ酸配列を含み、
アミノ酸配列は、残基番号付けが配列番号1に従うときに、1位にQ、7位にQ、及び
19位にFを有し、
ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、約30×10-9M以下のIC50値で阻害し
、IC50値は、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、25×
10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET
)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測定され

ポリペプチドは、Nav1.7を選択的に阻害する、単離プロトキシン-II変異体で
ある。
一部の実施形態において、単離プロトキシン-II変異体は、遊離C末端カルボン酸、
アミド、メチルアミド、又はブチルアミド基を有し、これらは、常用の合成方法を介して
生成されている。
本本発明の他の実施形態は、単離融合タンパク質であって、配列番号3、4、5、6、
7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、2
1、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34
、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、
48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、6
1、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74
、75、76、77、78、109、110、111、112、113、114、115
、116、117、118、119、121、122、123、124、125、126
、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136
、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146
、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156
、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166
、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176
、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186
、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196
、197、198、199、200、201、202、203、204、205、206
、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216
、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226
、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236
、237、238、239、240、241、242、243、244、245、246
、247、248、249、250、251、252、253、254、256、257
、258、259、260、261、262、263、264、265、266、267
、268、269、270、271、272、273、274、275、276、277
、278、279、280、281、282、283、284、285、286、287
、288、289、290、291、292、293、294、295、296、297
、298、299、300、301、302、303、304、305、306、307
、308、309、310、311、312、313、314、315、316、317
、318、319、320、321、322、323、324、325、326、327
、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337
、338、339、340、341、342、343、344、345、346、347
、348、349、350、351、352、353、354、355、35、357、
358、359、360、361、362、363、364、365、366、367、
368 369、370、371、408、409、410、411、412、413、
414、415、416、417、418、419、420、421、422、423、
424、425、426、427、428、429、430、又は431を含む、単離融
合タンパク質である。このような第2のポリペプチドは、公知のリーダー若しくは分泌シ
グナル配列、又は合成配列(例えば、クローニングステップ、又はタグ、例えばヘキサヒ
スチジンタグ(配列番号108)から得られる)であってもよい。このような第2のポリ
ペプチドは、半減期延長部分であってもよい。一実施形態では、単離融合タンパク質は、
半減期延長部分に共役された本発明のプロトキシン-II変異体を含む。
使用することができる例示的な半減期延長部分には、公知のヒト血清アルブミン、トラ
ンスチレチン(TTR)、サイロキシン結合グロブリン(TGB)、アルブミン結合ドメ
イン、又はFc若しくはそのフラグメントが含まれる。生物学的に好適なポリマー又はコ
ポリマーを使用してもよく、例えばエチレングリコール又はポリエチレングリコール(P
EG)分子、例えばPEG5000又はPEG20000、デキストラン、ポリリシン、
脂肪酸及び脂肪酸エステル(異なる鎖長の)、例えばラウレート、ミリステート、ステア
レート、アラキデート、ベヘネート、オレエート、アラキドネート、オクタン二酸、テト
ラデカン二酸、オクタデカン二酸、ドコサンニ酸、など、オクタン、又は炭水化物(デキ
ストラン、セルロース、オリゴ-、又はポリサッカリド)である。これらの部分は、プロ
トキシン-II変異体ポリペプチドとの直接融合であってもよく、また標準的なクローニ
ング及び発現技術によって生成してもよい。代替的に、公知の化学的結合法を使用して、
部分を本発明の組み換えにより生成されたプロトキシン-II変異体に結合させてもよい
別の実施形態では、本発明の融合タンパク質の半減期延長部分は、ヒト血清アルブミン
、アルブミン結合ドメイン(ABD)、又はポリエチレングリコール(PEG)である。
別の実施形態では、半減期延長部分は、プロトキシン-II変異体にリンカーを介して
共役されている。好適なリンカーは公知であり、配列番号80又は81に示される配列を
有するリンカーが含まれる。
本発明のプロトキシン-II変異体を取り入れている例示的な融合タンパク質は、配列
番号83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、又は103のポ
リペプチド配列を有するものである。
更なる部分を取り入れた本発明のプロトキシン-II変異体は、いくつかの公知のアッ
セイによって、官能性に関して比較されもよい。例えば、PEGに結合されたプロトキシ
ン-II変異体の薬物動態学特性は、公知のインビボモデルで評価されてもよい。
更なるプロトキシン-II変異体及びプロトキシン-II変異体融合タンパク質は、本
発明の範囲内である。本発明のプロトキシン-II変異体に対する更なる置換を、結果と
して得られる変異体又は融合タンパク質が、親ペプチドと比べたときに同様の特徴を保持
する限り、行うことができる。例示的な修飾は、例えば同類置換であり、親分子のそれと
同様の特徴を有するプロトキシン-II変異体になる。保存的置換とは、それらの側鎖に
おいて関連したアミノ酸ファミリー内で起こる置換である。遺伝子コードされるアミノ酸
は、4つのファミリーに分類することができる:(1)酸性(アスパラギン酸塩、グルタ
ミン酸塩);(2)塩基性(リジン、アルギニン、ヒスチジン);(3)非極性(アラニ
ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリ
プトファン);及び(4)非荷電極性(グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイ
ン、セリン、トレオニン、チロシン)。フェニルアラニン、トリプトファン、及びチロシ
ンは、時に、芳香族アミノ酸として共に分類される。又は、アミノ酸のレパートリーを、
(1)酸性(アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩);(2)塩基性(リシン、アルギニン
ヒスチジン)、(3)脂肪族(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、
セリン、トレオニン)、セリン及びトレオニンは場合により、脂肪族ヒドロキシルとして
別個にグループ化される;(4)芳香族(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン
);(5)アミド(アスパラギン、グルタミン);及び(6)イオウ含有(システイン及
びメチオニン)(Stryer(ed.),Biochemistry,2nd ed,
WH Freeman and Co.,1981)として分類することができる。非同
類置換(異なるクラスのアミノ酸間でのアミノ酸残基の置換を伴う)をプロトキシン-I
I変異体に施して、プロトキシン-II変異体及びプロトキシン-II変異体融合タンパ
ク質の特性を向上させることができる。ポリペプチド又はその断片のアミノ酸配列の変化
が機能相同体をもたらすか否かは、本明細書に記載のアッセイを使用して、修飾ポリペプ
チド又は断片が、非修飾ポリペプチド又は断片と同様の様式で反応を生じる能力を評価す
ることによって、容易に判定され得る。ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質(複数
の交換が起こる)は、同様に容易に試験することができる。
本発明の別の実施形態は、本発明のプロトキシン-II変異体をコードするポリヌクレ
オチドを含む単離合成ポリヌクレオチドである。
ある例示的な合成ポリヌクレオチドを本明細書で開示したが、他の合成ポリヌクレオチ
ドとして、与えられた発現系において遺伝子コード又はコドン選択の縮重があるならば、
本発明のプロトキシン-II変異体及びプロトキシン-II変異体融合タンパク質をコー
ドするものも、本発明の範囲内である。例示的な合成ポリヌクレオチドは、例えば、本発
明のプロトキシン-II変異体融合タンパク質をコードする、配列番号84、86、88
、90、92、94、96、98、100、102、及び104に示されるポリヌクレオ
チド配列である。当業者であれば、プロトキシン-II変異体自体をコードする融合タン
パク質におけるポリヌクレオチドセグメントを容易に特定することができる。本発明のプ
ロトキシン-II変異体又は融合タンパク質をコード化する合成ポリヌクレオチド配列は
、目的とする宿主細胞におけるヌクレオチド配列の発現を可能にする、プロモータ及びエ
ンハンサ等の1つ又は2つ以上の調節エレメントに動作可能に結合することができる。合
成ポリヌクレオチドは、cDNAであってもよい。
本発明のポリヌクレオチドは、自動化されたポリヌクレオチドシンセサイザー上での化
学合成、例えば固相ポリヌクレオチド合成によって生成されてもよい。代替的に、本発明
のポリヌクレオチドは、PCRに基づく複製、ベクターに基づく複製、又は制限酵素に基
づくDNA操作技術などの他の技術によって生成されてもよい。既知の配列のポリヌクレ
オチドを生成又は取得するための技術は、公知である。
本発明のポリヌクレオチドはまた、少なくとも1つの非コード配列、例えば転写だが非
翻訳配列、終結シグナル、リボソーム結合部位、mRNA安定化配列、イントロン及びポ
リアデニル化シグナルを含んでもよい。ポリヌクレオチド配列は、更なるアミノ酸をコー
ドした更なる配列を含んでもよい。これらの更なるポリヌクレオチド配列は、例えば、マ
ーカー又は公知のタグ配列、例えばヘキサ-ヒスチジン(配列番号108)又はHAタグ
(融合ポリペプチドの精製を容易にする)をコードしてもよい。
本本発明の別の実施形態は、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターである。そのよ
うなベクターは、プラスミドベクター、ウイルスベクター、バキュロウイルス発現ベクタ
ー、トランスポゾンに基づいたベクター、又は任意の手段によって所与の生物又は遺伝子
的背景に本発明のポリヌクレオチドを導入するのに好適な任意の他のベクターであってよ
い。例えば、本発明のプロトキシン-II変異体又はプロトキシン-II変異体融合タン
パク質をコードするポリヌクレオチドを、発現ベクター内に挿入して、発現ベクター内の
制御配列に動作可能に結合して効率的な発現(例えば、シグナル配列、プロモータ(例え
ば、天然に付随するか又は異種のプロモータ)、エンハンサ要素、及び転写終結配列)を
確実にしてもよく、また本発明のプロトキシン-II変異体又はプロトキシン-II変異
体融合タンパク質を発現するように選択された宿主細胞と適合するように選択する。ベク
ターが適切な宿主内に組み込まれると、宿主は、組み込まれたポリヌクレオチドによって
コードされたタンパク質の高レベル発現に好適な条件下で維持される。
好適な発現ベクターは典型的には、エピソーム又は宿主染色体DNAの不可欠な部分の
いずれかとして宿主生物において複製可能である。通常、発現ベクターは、所望のDNA
配列で形質転換されたこれらの細胞の検出を可能にするように、アンピシリン耐性、ヒグ
ロマイシン耐性、テトラサイクリン耐性、カナマイシン耐性、又はネオマイシン耐性など
の選択マーカーを含む。
好適なプロモータ及びエンハンサ因子は、当該技術分野において既知である。バクテリ
ア細胞における発現に対して、好適なプロモータとしては、lacl、lacZ、T3、
T7、gpt、ラムダP、及びtrcが挙げられるが、これらに限定されない。真核細胞
における発現に対して、好適なプロモータとしては、軽及び/又は重鎖免疫グロブリン遺
伝子プロモータ及びエンハンサ要素;サイトメガロウイルス即時初期プロモータ、単純ヘ
ルペスウイルスチミジンキナーゼプロモータ、初期及び後期SV40プロモータ、レトロ
ウイルスからの長鎖末端反復配列に存在するプロモータ、マウスメタロチオネイン-Iプ
ロモータ、及び様々な当該技術分野に既知の組織特異的プロモータが挙げられるが、これ
らに限定されない。イースト菌における発現に対して、好適なプロモータは、構成的プロ
モータ、例えばADH1 PGK1、ENO又はPYK1プロモータなど、又は調節可能
なプロモータ、例えばGAL1又はGAL10プロモータである。適切なベクター及びプ
ロモータの選択は、十分に当業者のレベル内である。
数多くの好適なベクター及びプロモータが、当業者に既知であり、多くが、組み換え構
築物を生成するために市販されている。例として以下のベクターを提供する。細菌性:p
Bs、phagescript、PsiX174、pBluescript SK、pB
s KS、pNH8a、pNH16a、pNH18a、pNH46a(Stratage
ne,La Jolla,Calif.,USA);pTrc99A、pKK223-3
、pKK233-3、pDR540、及びpRIT5(Pharmacia,Uppsa
la,Sweden)。真核:pWLneo、pSV2cat、pOG44、PXR1、
pSG(Stratagene)pSVK3、pBPV、pMSG、及びpSVL(Ph
armacia)。
プロトキシン-II変異体又はプロトキシン-II変異体融合タンパク質の発現用の例
示的なベクターは、以下のものを有するベクターである。アンピシリン耐性選択マーカー
、CMVプロモータ、CMVイントロン、シグナルペプチド、ネオマイシン耐性、複製の
f1起点、SV40ポリアデニル化シグナル、及び本発明のプロトキシン-II変異体、
又はプロトキシン-II変異体融合タンパク質をコードするcDNA。
本発明の別の実施形態は、本発明のベクターを含む宿主細胞である。「宿主細胞」とい
う用語は、ベクターが導入されている細胞を指す。当然のことながら、宿主細胞という用
語は、特定の対象細胞だけでなくそのような細胞の子孫も指すことが意図されている。変
異又は環境の影響のどちらかにより、特定の修飾が後の世代に起こる可能性があるため、
そのような後代は親細胞と同一ではない可能性があるが、本明細書で使用される「宿主細
胞」という用語の範囲内に依然として含まれる。そのような宿主細胞は、真核細胞、原核
細胞、植物細胞、又は古細菌(archeal)細胞であってよい。
大腸菌、バチルス、例えばバチルスズブチルス、及び他の腸内細菌科、例えばサルモネ
ラ菌、セラチア属、及び種々のシュードモナス種は、原核宿主細胞の例である。酵母など
の他の微生物も、発現に有用である。好適な酵母宿主細胞の例は、サッカロミセス(例え
ば、S.セレビジアエ)及びピキアである。例示的な真核細胞は、哺乳動物、昆虫、鳥類
、又は他の動物起源のものでよい。哺乳類真核細胞には、不死化細胞株、例えばハイブリ
ドーマ、又は骨髄腫細胞株、例えばSP2/0(American Type Cult
ure Collection(ATCC)、Manassas、VA、CRL-158
1)、NS0(European Collection of Cell Cultu
res(ECACC)、Salisbury,Wiltshire,UK、ECACC
No.85110503)、FO(ATCCCRL-1646)及びAg653(ATC
CCRL-1580)マウス細胞株が含まれる。例示的なヒト骨髄腫細胞株は、U266
(ATTC CRL-TIB-196)である。他の有用な細胞系としては、CHO-K
1SV(Lonza Biologics(Walkersville,MD))、CH
O-K1(ATCC CRL-61)、又はDG44などの、チャイニーズハムスターの
卵巣(CHO)細胞に由来するものが挙げられる。
ポリヌクレオチド(例えばベクター)を宿主細胞に導入することは、当業者に公知の方
法によって行うことができる。例示的な方法は、リン酸カルシウムトランスフェクション
、DEAE-デキストランを介したトランスフェクション、顕微注入法、カチオン性脂質
を介したトランスフェクション、及び電気穿孔法である。
本発明の別の実施形態は、本発明のプロトキシン-II変異体を生成するための方法で
あって、本発明の宿主細胞を提供する工程と、宿主細胞を、本発明の少なくとも1つのプ
ロトキシン-II変異体の発現にとって十分な条件下で培養する工程と、を含む方法であ
る。
宿主細胞の培養は、所与のタイプの宿主細胞を維持又は伝搬するのに適しており、かつ
ポリペプチドを発現するのに十分な、任意の条件下で行うことができる。ポリペプチドの
発現にとって十分な培養条件、培地、及び関連する方法は、当該技術分野において公知で
ある。例えば、多くの哺乳動物の細胞型を、適切に緩衝化したDMEM培地を使用して3
7℃で好気的に培養することができる一方、細菌、酵母及び他の細胞型は、LB培地中、
適切な雰囲気条件下で37℃で培養することができる。
本発明の方法において、プロトキシン-II変異体の発現は、種々の公知の方法を使用
して確認することができる。例えば、ポリペプチドの発現は、検出試薬を使用して、例え
ばSDS-PAGE又はHPLCを使用して、確認することができる。
本発明の別の態様は、生体組織におけるNav1.7の活性を調整する方法であり、本
方法には、Nav1.7を発現する生体組織を、Nav1.7調節量の本発明のプロトキ
シン-II変異体と接触させることが含まれる。
治療方法
本発明のプロトキシン-II変異体は、疼痛の症状又は感覚ニューロン若しくは交感神
経ニューロン機能障害の他の疾患を治療するか、低減するか、又は緩和するのが望ましい
任意の治療において用いてもよい。
本発明のプロトキシン-II変異体で治療される疼痛は、任意のタイプの疼痛、例えば
慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、内臓痛、背痛、炎症状態に付随
する疼痛、術後疼痛、熱痛、又は疾患及び変性に付随する疼痛であってもよい。
本発明のプロトキシン-II変異体で治療される疼痛は、Nav1.7媒介疼痛であっ
てもよい。
本明細書で使用するNav1.7媒介疼痛とは、増大したNav1.7チャネル活性に
少なくとも一部起因する疼痛を指す。
本発明の方法を使用して、任意の分類に属する動物患者を治療することができる。この
ような動物の例としては、ヒト、齧歯類、イヌ、ネコ、及び家畜などの哺乳動物が挙げら
れる。
疼痛及び/又はNav1.7媒介疼痛は、例えば末梢神経障害、中枢神経障害、神経圧
迫又は絞扼性神経障害、例えば手根管症候群、足根管症候群、尺骨神経圧迫、圧迫性神経
根症、腰部脊柱管狭窄症、坐骨神経圧迫、脊髄根圧迫、肋間神経痛、圧迫性神経根症及び
神経根下背部痛、脊髄根損傷、神経炎、自己免疫疾患、一般的炎症、慢性炎症性疾患、関
節炎、リウマチ性疾患、狼瘡、変形性関節症、汎胃腸障害、大腸炎、胃潰瘍形成、十二指
腸潰瘍、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、下痢に付随する疼痛、炎症性眼疾患、炎症性又
は不安定膀胱疾患、乾癬、炎症性要素を伴う皮膚疾患、日焼け、心臓炎、皮膚炎、筋炎、
神経炎、膠原血管病、炎症性疼痛及び付随する痛覚過敏及び異痛症、神経障害性疼痛及び
付随する痛覚過敏及び異痛症、多発性硬化症、脱髄疾患、糖尿病、糖尿病神経障害性疼痛
、灼熱痛、切断又は膿瘍に由来する疼痛、幻肢痛、骨折痛、骨損傷、直接的外傷、HIV
感染、後天性免疫不全症候群(「AIDS」)、天然痘感染、ヘルペス感染、毒素又は他
の異質粒子又は分子に対する暴露、浸潤癌、癌、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、
火傷、先天性欠損症、歯痛、痛風の疼痛、線維筋痛、脳炎、慢性アルコール中毒、甲状腺
機能低下症、尿毒症及びビタミン欠乏、三叉神経痛、脳卒中、視床症候群、一般的頭痛、
片頭痛、群発頭痛、緊張性頭痛、混合血管症候群及び非血管症候群、交感神経依存性疼痛
、求心路遮断症候群、ぜんそく、上皮組織損傷又は機能障害、呼吸時の内臓運動能の障害
、泌尿生殖器、胃腸又は血管領域、創傷、火傷、アレルギー性皮膚反応、掻痒症、血管運
動神経性又はアレルギー性鼻炎、又は気管支疾患、月経困難症、労働及び送達中の疼痛、
消化不良、胃食道逆流、膵炎、及び臓器痛などの1つ又は2つ以上の原因に由来し得る。
本発明のプロトキシン-II変異体によって緩和され得る感覚ニューロン又は交感神経
ニューロン機能障害の他の疾患には、掻痒、咳、及びぜんそくが含まれる。マウスでは、
SCN9A遺伝子の全体欠失が生じると、ヒスタミン誘発性そう痒に対する完全無感覚に
至る(Gingrasら、American Pain Society Meetin
g Abstract 2013及び米国特許出願公開第2012/0185956号)
。この発見は、ペプチドNav1.7遮断薬が、掻痒の治療において有用であり得るとい
うことを示唆し、この掻痒は、皮膚若しくは炎症性疾患;又は炎症性疾患例えば腎臓若し
くは肝胆汁性疾患、免疫学的疾患、薬物反応及び未知/特発の状態、例えば、皮膚炎、乾
癬、湿疹、昆虫刺傷若しくは咬傷等の種々の原因によって生じ得る。また、Nav1.7
は、気道に神経を分布させる感覚神経において発現され(Muroiら、J Physi
ol.2011年12月1日;589(Pt 23):5663-76;Muroiら、
Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol.2
013年4月10日)、このことは、ペプチドNav1.7遮断薬が、咳、例えば、急性
又は慢性咳、あるいは胃食道逆流疾患からの炎症によって生じる咳、及び気道の炎症性疾
患、例えばぜんそく及びアレルギー関連の免疫応答、気管支けいれん、慢性閉塞性肺疾患
、慢性気管支炎、気腫、及びしゃっくり(hiccups)(しゃっくり(hiccoughs)、しゃっ
くり(singultus))の治療において有用であり得ることを示唆している。shRNAを
使用してモルモットの節状神経節内のNav1.7をインビボでサイレンシングすること
によって、機械的プロービングによって誘発される咳反射がほぼ停止した(Muroiら
、Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol.
2013年4月10日)。
本発明の一態様は、被験対象における掻痒、咳、又はぜんそくを緩和又は治療する方法
であって、治療効果的な量の本発明のプロトキシン-II変異体を、それを必要とする被
験対象に、掻痒、咳、又はぜんそくを緩和するのに十分な時間、投与することによって行
う方法である。
本発明の別の態様は、被験対象におけるNav1.7媒介掻痒、Nav1.7媒介咳、
又はNav1.7媒介ぜんそくを緩和又は治療する方法であって、治療効果的な量の本発
明のプロトキシン-II変異体を、それを必要とする被験対象に、掻痒、咳、又はぜんそ
くを緩和するのに十分な時間、投与することによって行う方法である。
Nav1.7媒介掻痒は、本明細書で使用される場合、少なくとも部分的にNav1.
7チャネル活性の増加に由来する掻痒を指す。
Nav1.7媒介咳が、本明細書で使用される場合、少なくとも部分的にNav1.7
チャネル活性の増加に由来する咳を指す。
Nav1.7媒介ぜんそくが、本明細書で使用される場合、少なくとも部分的にNav
1.7チャネル活性の増加に由来するぜんそくを指す。
本発明のプロトキシン-II変異体は、疼痛及び/又はNav1.7媒介疼痛の低減又
は緩和の効果に関して、本明細書で説明した動物モデル、及び神経障害性疼痛のラット脊
髄神経結紮(SNL)モデル、カラギーナン誘発異痛症モデル、Freundの完全アジ
ュバント(CFA)誘発異痛症モデル、熱傷モデル、ホルマリンモデル及びBennet
tモデルなどのモデル、並びに米国特許出願第2011/0124711号及び米国特許
第7,998,980号に記載された他のモデルを使用して、試験されてもよい。カラギ
ーナン誘発異痛症及びCFA誘発異痛症は、炎症性疼痛のモデルである。ベネット(Be
nnett)モデルは、術後痛、複合性局所疼痛症候群、及び反射性交感神経性ジストロ
フィーを含む慢性疼痛の動物モデルを提供する。
前述の動物モデルのいずれかを使用して、疼痛及び/又はNAv1.7媒介疼痛の治療
における本発明のプロトキシン-II変異体阻害剤の有効性を評価してもよい。本発明の
プロトキシン-II変異体の有効性を、無治療又はプラシーボ対照に対して比べてもよい
。付加的に又は代替的に、有効性の評価を1つ又2つ以上の既知の鎮痛薬剤に対して行っ
てもよい。
本発明は、Nav1.7媒介疼痛を本発明のプロトキシン-II変異体を使用して治療
する方法を提供する。本発明者らによる係属中の出願(米国特許出願第61/781,2
76号)において、Nav1.7遮断ペプチドを投与することは、疼痛の種々の動物モデ
ルにおける疼痛を治療及び/又は緩和するのに効果的であり、文献に開示及び示唆された
こととは反対であることが見出されている。Nav1.7のペプチド阻害剤は、過剰発現
のNav1.7を使用するか又は単離ニューロン(血液神経関門が、デシーシング又は高
張食塩水注射を通して破壊される)上でのインビトロ細胞培養モデルでは、強力及び/又
はNav1.7に対して選択的であることが示されているが、疼痛のインビボ動物モデル
では非効果的であることがこれまで証明されており、有効性がないことは、ペプチドが血
液神経関門を通ることができないことに由来することが報告されている。複数の文献に、
疼痛の動物モデルにおける、又は単離神経におけるNav1.7遮断性ペプチドの有効性
の欠如について記載されている。例えばHackelら、Proc Natl Acad
Sci 109:E2018-27、2012には、ProTx-IIが単離神経にお
ける活動電位発火を阻害することは、神経周囲関門(このモデルにおける拡散障壁となる
)が危うくならない限り、できないことが記載されている。ProTx-IIは、急性及
び炎症性疼痛のげっ歯類モデルにおいて非効果的であることが分かった。有望な説明によ
れば、ProTx-IIは血液神経関門を横断することはできないと言われていた(Sc
hmalhoferら、Mol Pharmacol 74:1476~1484、20
08)。Nav1.7ペプチド毒素遮断薬は、経口バイオアベイラビリティが不十分であ
り、神経終末まで送達するのは困難であることが提言されおり、それらを治療薬として使
用することは限定されていることを示唆する(Dib-Hajjら、Nature Re
v Neuroscience 14、49~62、2013)。
Nav1.7の発現は、末梢神経系において、例えば、侵害受容後根神経節(DRG)
において、とりわけ侵害受容小直径DRGニューロンにおいて、詳細には、皮膚内の末梢
端において、脳内表現がほとんどない状態で行われる。Nav1.7の分布(例えば感覚
神経終末)及び生理機能は、Nav1.7が疼痛刺激の伝達に主要な役割を担う素因とな
っている。
本発明の一実施形態は、Nav1.7媒介疼痛を治療する方法であって、治療効果的な
量の本発明のプロトキシン-II変異体を、それを必要とする被験対象に、Nav1.7
媒介疼痛を治療するのに十分な時間、投与することによって行う方法である。
本発明のプロトキシン-II変異体Nav1.7を、Nav1.7媒介疼痛又は感覚ニ
ューロン若しくは交感神経ニューロン機能障害の他の疾患を治療することが望まれる任意
の治療において用いてもよい。疼痛を「治療する」又は「治療」は、疼痛の知覚を防止す
るか、停止するか、阻害するか、低減するか、又は遅延することを部分的又は完全に含む
ことが意図されている。
一部の実施形態では、Nav1.7媒介疼痛は、慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛
、侵害受容性疼痛、内臓痛、背痛、術後疼痛、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する疼
痛、肢端紅痛症(PE)、発作性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関
節炎、腰部椎間板切除術、膵炎、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神
経痛(PHN)、三叉神経痛(TN)、脊髄損傷若しくは多発性硬化症、又は疾患及び変
性に付随する疼痛である。
神経因性疼痛としては、例えば、有痛性糖尿病性ニューロパチー(PDN)、帯状疱疹
後ニューロパチー(PHN)、又は三叉神経痛(TN)が挙げられる。神経因性疼痛の他
の原因としては、脊髄損傷、多発性硬化症、幻肢痛、脳卒中後痛、及びHIV関連痛が挙
げられる。また慢性的な背痛、変形性関節症、及び癌などの状態は、神経障害性関連疼痛
の生成に至る場合があり、したがって潜在的に、本発明のプロトキシン-II変異体での
治療に適している。
別の実施形態では、Nav1.7媒介疼痛は、原発性皮膚紅痛症(PE)、発作性激痛
症(PEPD)、変形性関節症、関節リウマチ、腰椎椎間板切除、膵炎、又は線維筋痛症
に伴うものである。
本発明の方法において、本発明のプロトキシン-II変異体を第2のポリペプチドに共
役して、融合タンパク質を形成してもよい。このような融合タンパク質は、例えば、ペプ
チド阻害剤の半減期を延長するヒト血清アルブミンに対する公知のFc融合又は融合であ
る。共役は、グリシン-セリンリッチリンカー等のリンカーを介した直接共役であっても
よい。このようなリンカーは、当該技術分野では公知である。更なる部分を取り入れてい
る本発明のプロトキシン-II変異体は、そのNav1.7遮蔽能力、並びに公知の方法
及び本明細書で説明した方法を使用して疼痛を治療又は低減することにおける有効性に対
して比較されてもよい。
本発明のプロトキシン-II変異体で治療することができる感覚ニューロン又は交感神
経ニューロン機能障害の他の疾患としては、ぜんそく、咳、胸焼け、掻痒、皮膚炎、膀胱
不安定性、及びReynaudの疾患が挙げられる。
医薬組成物
本発明のプロトキシン-II変異体は、薬学的に許容されるビヒクル又は担体中で製剤
化されてもよい。本発明の一実施形態は、本発明の単離プロトキシン-II変異体と、薬
学的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物である。
好適なビヒクル又は担体は、場合により、非経口投与用の組成物において一般的な他の
物質を補った注射用蒸留水、生理食塩水又は人工脳脊髄液であってよい。中性緩衝生理食
塩水、又は血清アルブミンと混合された生理食塩水は、更なる例示的なビヒクルである。
これらの溶液は無菌であり、粒子状物質を通常含まず、従来の公知の滅菌法(例えば、濾
過)によって滅菌することができる。組成物は、pH調整及び緩衝剤、安定剤、増粘剤、
潤滑剤、並びに着色剤などの、生理学的条件に近づけるために必要とされる薬学的に許容
される賦形剤を含有することができる。好適なビヒクル、並びにそれらの製剤及びパッケ
ージングについては、例えば、Remington:The Science and
Practice of Pharmacy(21st ed.,Troy,D.ed.
,Lippincott Williams & Wilkins,Baltimore
,MD(2005)Chapters 40 and 41)に述べられている。
本発明の方法において、本発明のプロトキシン-II変異体を末梢投与によって投与し
てもよい。「末梢投与」又は「末梢投与される」とは、中枢神経系の外側において被験対
象に薬剤を導入することを意味する。末梢投与には、脊椎又は脳への直接投与以外のあら
ゆる投与経路が含まれる。
末梢投与は、局所的又は全身的であってよい。関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、
末梢神経線維、各種臓器(消化器、泌尿生殖器等)、又は炎症組織への局所投与などの局
所投与を使用して、治療薬を作用部位に集中させることができる。全身投与では、医薬組
成物は被験対象の末梢神経系のほぼ全体に送達されることになり、更に組成物の性質によ
っては中枢神経系にも送達され得る。
末梢投与経路には、これらに限定されるものではないが、局所投与、静脈内又は他の注
射、及び埋め込み式ミニポンプ、又は他の持続放出装置若しくは製剤が含まれる。
本発明の医薬組成物には、本発明のプロトキシン-II変異体を持続性又は制御された
送達製剤中に含ませる製剤が含まれる。これらの製剤は、例えば注射可能な微小球、生物
浸食性粒子、マイクロエマルション、ナノ粒子、ナノカプセル、マクロエマルション、高
分子化合物(例えばポリエステル、ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)、ポリグリ
コール酸又はエチレンビニルアセテートコポリマー)、ビーズ又はリポソーム、ヒアルロ
ン酸、又は埋め込み可能な薬物送達デバイスを使用することによって実現してもよい。
本発明のプロトキシン-II変異体は、非経口(皮下、筋肉内、又は静脈内)、脳内(
実質内)、脳室内、筋肉内、眼内、動脈内、門脈内、又は病巣内経路のための使用;特に
液体溶液又は懸濁液の形態で、持続放出システムによる、若しくは埋め込み装置による、
又は任意の他の投与による使用;例えば錠剤又はカプセルの形態で、口腔又は舌下投与の
ための使用;又は例えば粉末、点鼻剤、若しくはエアロゾル、又はある特定の薬剤の形態
で鼻腔内での使用;ゲル、軟膏、ローション、クリーム若しくは粉剤、懸濁液若しくはパ
ッチ送達システムの形態で、皮膚構造を変更するか若しくは経皮パッチ中の薬物濃度を増
加させる化学的促進剤を用いて、又はタンパク質及びペプチドを含む製剤を皮膚上に塗布
することを可能にする(国際公開第98/53847号)、若しくは過渡的な輸送経路を
形成するために(例えば電気穿孔法)、若しくは皮膚を通る帯電薬剤の可動性を増加させ
るために(例えばイオン導入法)、電界を印加することを可能にする、又は超音波を印加
すること(例えばソノフォレーシス)(米国特許第4,309,989号及び同第4,7
67,402号)を可能にする薬剤を用いた、経皮的な使用、のために、調製されてもよ
い。組成物は、所望の分子が吸収又は封入された膜、スポンジ、又は別の適当な材料の埋
め込みによって局所的に投与することもできる。
特定の実施形態では、埋め込み式装置が使用される場合には、装置は、任意の適当な組
織又は臓器に埋め込むことができ、所望の分子の送達は、拡散、時限放出ボーラス(time
d-release bolus)、又は継続的投与を介してもよい。
このような製剤処方における本発明のプロトキシン-II変異体又はNav1.7の他
のペプチド阻害剤の濃度は、大幅に、例えば約0.1%、0.2%、0.3%、0.4%
、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1.0%、1.1%、1.2%
、1.3%、1.4%、1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、2%から
、又は2%~5%、最大で15%、20%、30%、40%、50%、60%、又は70
%程度(重量で)まで変えることができる。また濃度の選択は、主に流体体積、粘性率、
及び選択した特定の投与方法による他の要因に基づいて行う。本発明のプロトキシン-I
I変異体は、貯蔵用に凍結乾燥して、使用前に好適なビヒクル中で再構成することができ
る。この技術は、従来のタンパク質調製に対して効果的であることが分かっている。凍結
乾燥及び再構成技術は、当該技術分野において公知である。
本発明の例示的な医薬組成物は、約pH7.0~8.5のTris緩衝液、又は約pH
4.0~5.5の酢酸塩緩衝液を含んでよく、ソルビトール、スクロース、Tween-
20、及び/又はこれらの好適な代用物を更に含んでよい。
適切な治療効果的な用量は、当業者であれば容易に決定することができる。有効な用量
は、望ましい結果をもたらすのに十分な量又は用量、すなわち任意の疼痛医学的状態に付
随する疼痛の知覚を部分的若しくは完全に防止し、停止し、阻害し、低減し、又は遅延す
るのに十分な量又は用量を指す。有効な量は、特定のビヒクル及び選択された本発明のプ
ロトキシン-II変異体に応じて変わってもよく、また治療すべき被験対象及び疼痛の重
大性に関係する種々の要因及び状態に依存している。例えば、本発明の医薬組成物を投与
すべき被験対象の年齢、体重、及び健康状態などの要因、並びに前臨床動物研究において
得られる用量反応曲線及び毒性データが、考えられるものの中に入る。決定された用量は
、必要ならば、治療期間中に医師又は他の当業者(例えば、看護士、獣医、又は獣医技師
)によって適切に選択された適切な時間間隔で繰り返すことができる。所与の薬剤の有効
量又は治療上の有効量の決定は、当業者の能力の範囲内である。
したがって、筋肉注射用の本発明の医薬組成物を、1mlの殺菌した緩衝水、及び約1
ng~約100mg、約50ng~約30mg、又は約5mg~約25mgの本発明のプ
ロトキシン-II変異体を含むように調製することができる。同様に、静脈内注射用の本
発明の医薬組成物を、約250mLの殺菌したRingerの溶液及び約1mg~約30
mg又は約5mg~約25mgの本発明のプロトキシン-II変異体を含むように調製す
ることができる。非経口投与可能な組成物を調製するための実際の方法は、公知であり、
例えば、「Remington’s Pharmaceutical Science」
、15th ed.,Mack Publishing Company,Easton
,PAに、より詳細に記載されている。
本発明の更なる実施形態
以下に、本明細書の他の箇所に記載した開示に従った本発明の更なる特定の実施形態を
列挙する。本明細書に開示される本発明に関連するものとして上述された本発明の実施形
態の特徴は、これらの番号付けされた更なる実施形態ののうちの1つ1つにもまた関係す
る。
1)単離プロトキシン-II変異体であって、配列:
123CX45WX6QX7CX89101112CCX1314FX15CX16LWC
17KKLL(配列番号403)を含み、
1は、G、P、A、又は欠失であり、
2は、P、A、又は欠失であり、
3は、S、Q、A、R、又はYであり、
4は、Q、R、K、A、又はSであり、
5は、K、S、Q、又はRであり、
6は、M又はFであり、
7は、T、S、R、K、又はQであり、
8は、D又はTであり、
9は、S、A、又はRであり、
10は、E、R、N、K、T、又はQであり、
11は、R又はKであり、
12は、K、Q、S、又はAであり、
13は、E、Q、又はDであり、
14は、G又はQであり、
15は、V又はSであり、
16は、R又はTであり、及び
17は、K又はRであり、
場合により、N末端伸長又はC末端伸長を有し、
前記ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、約1×10-7M以下のIC50値で阻害
し、前記IC50値は、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、
25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(F
RET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測
定される、単離プロトキシン-II変異体。
2)前記N末端伸長は、アミノ酸配列として配列番号372、373、374、375
、376、377、378、379、380、381、382、383、384、又は3
85を含む、請求項1に記載のプロトキシン-II変異体。
3)前記C末端伸長は、アミノ酸配列として配列番号374、386、387、388
、389、390、391、392、393、394、395、396、又は397を含
む、請求項1又は2に記載のプロトキシン-II変異体。
4)前記N末端伸及び/又は前記C末端伸長は、前記プロトキシン-II変異体にリン
カーを介して共役される、請求項2又は3に記載のプロトキシン-II変異体。
5)前記リンカーは、アミノ酸配列として配列番号383、392、398、399、
400、401、又は402を含む、請求項4に記載のプロトキシン-II変異体。
6)配列番号30、40、44、52、56、56、59、65、78、109、11
0、111、114、117、118、119、120、121、122、123、12
4、125、126、127、128、129、130、131、132、133、13
4、135、136、137、138、139、140、141、142、143、14
4、145、146、147、148、149、150、151、152、153、15
4、155、156、157、158、159、162、165、166、167、16
8、169、170、171、172、173、174、175、177、178、17
9、180、182、183、184、185、186、189、190、193、19
5、197、199、206、207、208、209、210、211、212、21
3、214、215、216、217、218、224、226、227、231、23
2、243、244、245、247、249、252、255、258、261、26
3、264、265、266、269、270、271、272、273、274、27
5、276、277、278、279、280、281、282、283、284、28
5、286、287、288、289、290、291、292、293、294、29
5、296、297、298、299、300、301、302、303、304、30
5、306、307、308、309、310、311、312、313、314、31
5、316、317、318、319、320、321、322、323、324、32
5、326、332、334、335、336、337、339、340、341、34
2、346、351、358、359、364、366、367、又は368のアミノ酸
配列を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の単離プロトキシン-II変異体。
7)ヒトNav1.7活性を、約3×10-8M以下のIC50値で阻害する、請求項1~
6のいずれか一項に記載の単離プロトキシン-II変異体。
8)ヒトNav1.7活性を、約3×10-8M~約1×10-9MのIC50値で阻害する
、請求項7に記載の単離プロトキシン-II変異体。
9)アミノ酸配列GPQCX12WX3QX4CX56789CCX1011FX12
13LWCX14KKLW(配列番号404)を含み、
1は、Q、R、K、A、又はSであり、
2は、K、S、Q、又はRであり、
3は、M又はFであり、
4は、T、S、R、K、又はQであり、
5は、D又はTであり、
6は、S、A、又はRであり、
7は、E、R、N、K、T、又はQであり、
8は、R又はKであり、
9は、K、Q、S、又はAであり、
10は、E、Q、又はDであり、
11は、G又はQであり、
12は、V又はSであり、
13は、R又はTであり、及び
14は、K又はRである、請求項7又は8に記載の単離プロトキシン-II変異体。
10)配列番号56、78、111、114、117、118、119、122、12
3、129、130、131、132、133、134、135、136、138、13
9、140、141、142、145、146、147、149、150、151、15
2、153、154、156、158、159、165、172、173、175、17
7、178、183、184、185、186、189、190、193、197、19
9、207、210、211、216、217、224、266、273、282、又は
335のアミノ酸配列を含む、請求項9に記載の単離プロトキシン-II変異体。
11)前記変異体は、ヒトNav1.7を選択的に阻害する、請求項1~10のいずれ
か一項に記載の単離プロトキシン-II変異体。
12)配列GPX1CQKWMQX2CDX34RKCCX5GFX6CX7LWCX8KK
LW(配列番号405)を含み、
1は、Y、Q、A、S、又はRであり、
2は、T又はSであり、
3は、S、R、又はAであり、
4は、E、T、又はNであり、
5は、E又はQであり、
6は、V又はSであり、
7は、R又はTであり、及び
8は、K又はRである、請求項11に記載の単離プロトキシン-II変異体。
13)配列番号56、59、65、78、111、114、117、118、119、
121、122、123、129、130、133、150、190、217、281、
324、325、又は326のアミノ酸配列を含む、請求項12に記載の単離プロトキシ
ン-II変異体。
14)配列GPQCQKWMQX1CDX23RKCCX4GFX5CX6LWCX8KK
LW(配列番号406)を含み、
1は、T又はSであり、
2は、S、R、又はAであり、
3は、E、T、又はNであり、
4は、E又はQであり、
5は、V又はSであり、
6は、R又はTであり、及び
7は、K又はRである、請求項12に記載の単離プロトキシン-II変異体。
15)単離プロトキシン-II変異体であって、配列番号78(GPQCQKWMQT
CDRERKCCEGFVCTLWCRKKLW-COOH)のアミノ酸配列と90%、
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性
のアミノ酸配列を含み、
a)前記アミノ酸配列は、残基番号付けが配列番号1に従うときに、1位にQ、7位
にQ、及び19位にFを有し、
b)前記ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、約30×10-9M以下のIC50
値で阻害し、IC50値は、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞におい
て、25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動
(FRET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して
、測定され、
c)前記ポリペプチドは、Nav1.7を選択的に阻害する、単離プロトキシン-I
I変異体。
16)遊離C末端カルボン酸、アミド、メチルアミド、又はブチルアミド基を有する、
請求項1~15のいずれか一項に記載の単離プロトキシン-II変異体。
17)半減期延長部分に共役された請求項1~16のいずれか一項に記載のプロトキシ
ン-II変異体を含む単離融合タンパク質。
18)前記半減期延長部分は、ヒト血清アルブミン(HSA)、アルブミン結合ドメイ
ン(ABD)、Fc、又はポリエチレングリコール(PEG)である、請求項17に記載
の融合タンパク質。
19)請求項12又は15に記載のプロトキシン-II変異体をコードする単離ポリヌ
クレオチド。
20)請求項19に記載の前記単離ポリヌクレオチドを含むベクター。
21)請求項20に記載のベクターを含む宿主細胞。
22)単離プロトキシン-II変異体を生成する方法であって、請求項21に記載の宿
主細胞を培養することと、前記宿主細胞によって生成されたプロトキシン-II変異体を
回収することと、を含む、方法。
23)請求項1、6、12、13又は15に記載の単離プロトキシン-II変異体と、
薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
24)被験対象におけるNav1.7媒介疼痛を治療する方法であって、前記疼痛を治
療するために、有効量の請求項1~16のいずれか一項に記載のプロトキシン-II変異
体を、それを必要とする被験対象に投与することを含む、方法。
25)前記疼痛は、慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、内臓痛、
背痛、術後疼痛、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する疼痛、肢端紅痛症(PE)、発
作性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵
炎、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛
(TN)、脊髄損傷、又は多発性硬化症である、請求項24に記載の方法。
26)前記プロトキシン-II変異体が、末梢投与される、請求項24に記載の方法。
27)プロトキシン-II変異体が、関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、末梢神経
線維、泌尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所投与される、請求項24に記載の方法。
28)前記被験対象がヒトである、請求項24に記載の方法。
29)治療を必要とする被験対象における疼痛の治療に使用するための請求項1~16
のいずれか一項に記載のプロトキシン-II変異体。
30)前記疼痛は、慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、内臓痛、
背痛、術後疼痛、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する疼痛、肢端紅痛症(PE)、発
作性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵
炎、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛
(TN)、脊髄損傷、又は多発性硬化症である、請求項29に記載のためのプロトキシン
-II変異体。
31)前記プロトキシン-II変異体が、末梢投与される、請求項29又は30に記載
のプロトキシン-II変異体。
32)前記プロトキシン-II変異体が、関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、末梢
神経線維、泌尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所投与される、請求項29、30又は31
に記載のプロトキシン-II変異体。
次に、本発明を以下の特定の非限定的な実施例を参照して説明する。
実施例1:プロトキシン-II変異体の設計及び生成
プロトキシン-II単一位置限定アミノ酸スキャニングライブラリ置換は、選択性、ペ
プチド収率、及び同質性をどの程度まで向上させることができるかを評価するために設計
された。
プロトキシン-II変異体を、HRV3Cプロテアーゼ切断可能なHSA融合タンパク
質として以下のN末端からC末端までのフォーマットで設計した。すなわち、6xHis
-HSA-リンカー-HRV3C切断可能なペプチド-プロトキシン-II変異体(配列
番号108として開示された「6xHis」)。リンカーは、(GGGGSGGGGSG
GGGSGGGGS;配列番号80であり、HSAは、配列番号106の配列を有し、H
RV3C切断可能なペプチドは、配列番号82の配列を有する)。各プロトキシン-II
変異体は、HSAから切断した後に、切断部位からの残りのN末端GPを有していた。
変異体の特徴付けを、FLIPR(登録商標)Tetraを使用する膜脱分極アッセイ
において、実施例3のFLIPR(登録商標)Tetraメンブレン脱分極アッセイで説
明したように、またQPatchアッセイを使用した全細胞パッチクランプ実験において
、実施例3で説明したように行った。
天然ペプチドと比較して更に向上した有効性及び選択性プロファイルを有するNav1
.7アンタゴニストを生成する目的で、選択された単一位置ヒット化合物の相加的効果に
ついて試験するためのコンビナトリアルライブラリーを設計した。
発現ベクターの構造
設計されたプロトキシン-II変異体遺伝子の生成を、米国特許第6,521,427
号に記載された合成遺伝子組み立て技術を使用して行った。設計されたペプチド変異体の
アミノ酸配列をDNA配列に逆翻訳することを、ヒトの高頻度コドンを使用して行った。
各変異体遺伝子のDNA配列を、DNAクローニング部位を含むベクターDNAと共に、
一部が縮重コドンを含む複数のオリゴヌクレオチドとして合成し、これらを完全長のDN
Aフラグメントに組み立てた。組み立てられたDNAフラグメントをPCRにより増幅し
た後、PCR産物をプールとしてクローニングした。プールしたPCR産物を、適切な制
限酵素を用いて消化し、クローニングして設計した発現ベクターにすることを、各毒素変
異体遺伝子をベクター内に含まれるシグナルペプチド及び融合パートナ(6xHis-H
SA-リンカー-HRV3C切断可能なペプチド(配列番号108として開示された「6
xHis」)に融合するようにして行った。標準的な分子生物学の手法を使用して、それ
ぞれの設計した変異体について陽性クローンを特定した。これらの陽性クローンからのプ
ラスミドDNAを精製して、配列確認することを、プロトキシン-IIペプチド変異体融
合タンパク質を標準的な方法を使用して発現する前に行った。
タンパク質発現
HEK293-F細胞を293 Freestyle(商標)培地(Invitrog
en Cat # 12338)内に保持して、分割することを細胞濃度が1.5~2.
0×106細胞/mlのときに行った。細胞の培養を、懸濁液中で、125RPMで振り
ながら、37℃及び8% CO2に設定された加湿培養器内で行った。HEK293F細
胞を、DNA/脂質複合体を使用して一過性にトランスフェクトすることを、それを1.
0×106細胞/mlに希釈した後に行った。複合体を生成するために、トランスフェク
ションのml当たり1.25μgのDNAを、1.0mLのOptiPro培地(Inv
itrogen Cat#12309)に希釈し、1.25mLのFreestyle(
商標)Maxトランスフェクション試薬(Invitrogen Cat #16447
)を、1.0mLのOptiPro培地に希釈した。DNA及び最大トランスフェクショ
ン試薬を一緒に混合して、10分間室温で保温することを、細胞に添加する前に行った。
トランスフェクトされた細胞を、37℃及び8% CO2に設定された加湿培養器内に4
日間置くことを、125RPMで振盪しながら行った。上澄みを細胞から分離することを
、遠心分離によって5、000×gにおいて10分間行い、0.2μmフィルタ(Cor
ning;Cat #431153)を通して濾過した後に、Amicon Ultra
Concentrator 10K(Cat #UFC901096)を使用して、3
、750×gで約10分間遠心することによって行った。
実施例2:プロトキシン-II変異体の精製
プロトキシン-II変異体を、実施例1に示したHSA融合タンパク質として発現して
、プロトキシン-II変異体ペプチドをHRV3Cプロテアーゼによって切断することを
、精製前に行った。2つの方法を、プロトキシン-II変異体の効率的な精製に対して試
験した。
タンパク質の精製
RP-HPLCによるプロトキシン-II変異体の精製
分泌タンパク質を発現上澄みから精製することを、1mlのHisTrapHPカラム
(GE Healthcare Cat# 17-5247-01)を使用するIMAC
を介して行った。このクロマトグラフィー法は、AKTA Xpressを使用して行い
、イミダゾールの段階的勾配を利用してタンパク質をカラムから溶出した。ピーク分画を
プールして、HRV3Cプロテアーゼ(1μgプロテアーゼ/150μg融合)で一晩中
消化した。
切断されたペプチド融合プールは、逆相Phenomenex Luna 5μm C
18(2)カラム(Cat# 00B-4252-P0-AX)を有するDionexH
PLCシステムを使用して、更に精製した。サンプルは、0~68%アセトニトリル(0
.05% TFA)直線勾配を用いてカラムから溶出した。溶出画分をプールして、一晩
中凍結乾燥し、HEPES緩衝食塩水、pH7.4(10mM HEPES、137mM
NaCl、5.4mM KCl、5mMグルコース、2mM CaCl2、1mM M
gCl2)中で再構成した。
表4は、RP-HPLCによって精製されたプロトキシン-II変異体の収率を示す。
平均mg収率/Lは、0.01615であった。
Figure 2022071050000014
固相抽出(SPE)によるプロトキシン-II変異体の精製
分泌タンパク質を発現上澄みから精製することを、1mlのHisTrapHPカラム
(GE Healthcare Cat# 17-5247-01)を使用するIMAC
を介して行った。このクロマトグラフィー法は、AKTA Xpressを使用して行い
、イミダゾールの段階的勾配を利用してタンパク質をカラムから溶出した。ピーク分画を
プールして、一晩中消化することをHRV3Cプロテアーゼ(1μgプロテアーゼ/15
0μg融合)を用いて行った。切断されたサンプルを、50kDa分子量カットオフ遠心
フィルタユニット(Millipore UFC805096)内に充填して、切断され
たペプチドを濾液分画内に収集した。
ペプチドプールを96ウェルの固相抽出ブロック(Agilent Bond Elu
t Plexa A3969030)に充填して、更なる精製、脱塩、及び濃縮を行った
。ブロックを真空マニフォールド(Whatman)と共に使用した。ペプチドサンプル
を水中の0.05% TFAに充填及び洗浄して、水中の0.05% TFAを用いたア
セトニトリルの段階的勾配を用いて溶出した。溶出画分を次に、一晩中凍結乾燥して、H
EPES緩衝食塩水、pH7.4(10mM HEPES、137mM NaCl、5.
4mM KCl、5mMグルコース、2mM CaCl2、1mM MgCl2)中で再構
成した。
ペプチドは、補ったHEPES緩衝食塩水、pH7.4(10mM HEPES、13
7mM NaCl、5.4mM KCl、5mMグルコース、2mM CaCl2、1m
M MgCl2)中で再構成し、吸光度の測定を280nmで行った。次に、各サンプル
の吸光度係数を使用して、濃度値を計算した。2μgの各ペプチドをInvitroge
n NuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)Bis-Tris Gel 15
ウェルゲル上に充填して、MES緩衝液(無希釈)中で実行した。
サンプルの分析を、Agilent 1100 HPLC上で、0.05% TFA直
線勾配中の4~80%アセトニトリルを使用して、Phenomenex LunaC1
8(2)分析カラム(Cat#00A-4041-B0)を用いて行った。すべてのペプ
チドの濃度を正規化して、それぞれの10μLを全部で1.3μg/サンプルに対して注
入した。吸光度を220nmにおいてモニタリングして、クロマトグラム分析をChro
meleonソフトウェアを使用して行った。
表5は、SPEによって精製されたプロトキシン-II変異体の収率(mg)を示す。
平均mg収率/Lは、0.05353であった。
SPE精製プロセスの効果は、精製の容易性及びスループット(なぜならば、サンプル
の処理は96-ウェルブロック内で並行して行われ、RP-HPLC上で順次に行われる
わけではないので)並びに収率の向上である。RP-HPLCの場合と比べて、SPEに
よって精製された変異体の収率(mg/L)は、平均して3倍超高かった。
Figure 2022071050000015
実施例3:プロトキシン-II変異体の特徴付け
選択プロトキシン-II変異体を膜脱分極及び全細胞パッチクランプアッセイにおいて
特徴付けて、その効能及びNav1.7に対する選択性を評価した。
FLIPR(登録商標)Tetraメンブレン脱分極アッセイ
生成されたペプチドが、Nav1.7作動薬ベラトリジン(3-ベラトロイルベラセビ
ン;Biomol、Catalog# NA125)によって誘発される膜脱分極を阻害
する能力を測定することを、FLIPR(登録商標)Tetra上のFRET(蛍光共鳴
エネルギー移動)アッセイを使用して、DISBAC2(3)(Invitrogen、
K1018)を電子受容体として、PTS18(トリナトリウム8-オクタデシルオキシ
ピレン-1,3,6-トリスルホネート)(Sigma)をドナーとして用いて、ドナー
を390~420nmで励起して、FRETを515~575nmで測定することによっ
て、行った。
ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞を培養することを、DMEM/
F-12培地(1:1)において行った。培地には、10%ウシ胎児血清、1%ペニシリ
ン/ストレプトマイシン、400μg/mLジェネティシン、及び100μM NEAA
(試薬はすべてInvitrogenから)を補った。50μLの採取細胞の平板培養を
、25,000細胞/ウェルで、ポリ-リシンコーティングされた384-ウェルの黒色
透明な下部プレート内で行った。プレートを室温(RT)に保温することを15分行った
後に、37℃に一晩中保温した。保温はすべて、特に明記しない限りは暗所で行った。翌
日、ウェルを4時間洗浄することをアッセイ緩衝液(137mM NaCl、4mM K
Cl、2mM MgCl2、2mM CaCl2、5mMグルコース、10mM HEPE
S、pH7.4)を用いて行い、25μLのアッセイ緩衝液に再懸濁した。PTS18色
素の2xストック(6μM)の調製を、DMSO中の10%プルロニックF127に色素
を1:1(v/v比)で懸濁することによって行った。25μLの2x PTS18スト
ックをウェル内に添加して、細胞を染色することを30分間室温で行った後に、色素をア
ッセイ緩衝液で洗い流した。ペプチドを、最終濃度の3倍の濃度で、アッセイ緩衝液(1
0μM DISBAC2(3)及び400μM VABSC-1を含む)中に懸濁し、背
景蛍光を抑制した(Sigma、cat# 201987)。25μL/ウェルの懸濁さ
れたペプチドを各ウェルに添加して、60分間室温で保温した。脱分極を誘発することを
25μMの最終濃度のベラトリジンによって(25μL/ウェルの75μM(3x)スト
ック溶液を添加することによって)行い、FRET色素蛍光の平均強度の減少の測定を、
作動薬を添加した後に30~100秒行った。各測定済みペプチドの1.3X希釈を、慣
例によりベラトリジンを添加した後に行った。FLIPR(登録商標)Tetraアッセ
イの開始時の濃度を報告する。
合成プロトキシン-II(Peptide International)の濃度反応
曲線を各実験シリーズにおいて構成して、対照として使用した。シグナルを、陰性対照(
作動薬ベラトリジン単独に対応する)値と陽性対照(10μMテトラカインの存在下での
ベラトリジンに対応する)値との差に対して正規化することによって、各ウェルに対する
蛍光カウントを、%応答に変換した。測定を行うため、FLIPR(登録商標)Tetr
aの「空間均一性補正」(すべての蛍光トレースを平均初期開始強度に対して正規化する
)及び「バイアス値を減ずる」(初期開始強度を各トレースから減ずる)を、オンした。
各データポイントは、個々のウェルにおける応答を表していた。すべての個々のデータポ
イントを非線形最小二乗法フィッティングにおいて使用して、Hill関数に対するベス
トフィットを求めることを、Origin(Microcal)を使用して行った。IC
50値を、結果としての近似曲線から抽出した。陽性(P)及び陰性(N)対照の平均応答
を使用して、ウェルにおける%応答の計算を以下のように行った:%応答=100*(N
-R)/(N-P)。
アッセイプレートは、その日に対する対照アンタゴニストの効能がその履歴平均の±0
.5対数単位内である場合に容認した。
QPatchアッセイ
ヒトNav1.5(配列番号105)、Nav1.7(配列番号79)又はNav1.
6(配列番号407)を安定的に発現するHEK293細胞は、10%ウシ胎児血清と、
1%ペニシリン/ストレプトマイシンと、400μg/mLジェネティシンと、100μ
M NEAA(試薬はすべてInvitrogenから)とを補った、DMEM/F-1
2培地(1:1)において培養した。細胞を、37℃及び5% CO2に保持して、50
~90%密集度に達した時点で分析試験を行った。テトラサイクリン誘導可能な方法(配
列番号407)でヒトNav1.6を安定的に発現するCHO細胞は、10%ウシ胎児血
清と、1%ペニシリン/ストレプトマイシンと、10μg/mL Blasticidi
nと、400μg/mL Zeocinとを補った、HAMs F12において培養した
。細胞を、37℃及び5% CO2に保持して、約50~90%密集度に達した時点で分
析試験を行った。Nav1.6発現を1μg/mlのテトラサイクリンを用いて誘発する
ことを、実験の24~48時間前に行った。
QPatch HT(Sophion)において試験する前に、細胞を最初に解離する
ことを0.05%トリプシンを使用して行い(5分間、37℃で)、CHO-S-SFM
培地(Life Technologies)に再懸濁し、ゆるやかに粉砕して細胞集塊
をバラバラにした。細胞密度を1~2×106/mLに調整することを同じ培地を用いて
行い、細胞をQPatch HTの細胞「ホテル」に移して、数時間に渡って実験に使用
した。ギガオームシール形成及び全細胞パッチクランプ記録用に、細胞外溶液は、137
mM NaCl、5.4mM KCl、1mM MgCl2、2mM CaCl2、5mM
グルコース、及び10mM HEPES(pH=7.4及び浸透圧モル濃度=315mO
sm)を含むものとした。細胞内液は、135mM CsF、10mM CsCl、5m
M EGTA、5mM NaCl及び10mM HEPES(pH=7.3、浸透圧モル
濃度=290mOsm)を含むものとした。アッセイで使用した電圧プロトコルは、以下
のとおりである。保持電位が-75mV(Nav1.7)、-60mV(Nav1.6)
、又は-105mV(Nav1.5)から、細胞を最初に-120mVに2秒間過分極化
してから、0mVに5ms脱分極させた後、保持電位に戻した。このプロトコルを、液体
供給時に60秒ごとに1回繰り返した(下記参照)。細胞は、その他の場合には、前述の
電圧プロトコルが実行されなかったときに保持電位に保持した。全細胞記録構成を設定す
る際、細胞外溶液を全部で5回供給すること(すべて、0.1%ウシ血清アルブミン(B
SA)を含み、試験化合物がある場合もない場合もあり、但し最後の供給では1μM T
TX又は10mMリドカインを陽性対照として含んでいた)を、記録中の細胞上で行った
。最初の液体供給には、対照緩衝液(5μl)のみが含まれていた。供給の5秒後、電圧
プロトコルを10回(全体で10分間の長さ)行った。次の3回の液体供給(各5μl)
には、試験化合物(3回の供給すべてに対して同じ化合物を同じ濃度で)又は対照緩衝液
(対照細胞に対してのみ)が含まれていた。これらの供給のそれぞれの5秒後、電圧プロ
トコルを再び10回行った(やはり毎分1回)。最後の供給には陽性が含まれており(3
回の10μl副供給からなり、それぞれ2秒間離した)、5秒後に同じ電圧プロトコルを
2回実行してベースライン電流を得た。電流を25kHzでサンプリングし、8極Bes
sleフィルタにより5kHzでフィルタリングした。直列抵抗の補償レベルを80%に
設定した。各細胞に対して、最初の4回の液体供給における各電流トレースの0mVにお
けるピーク電流振幅を、陽性対照の存在下での最後のトレースのピーク電流振幅から最初
に差し引いた後に、最初の(対照緩衝液)供給における最後のトレースのピーク電流振幅
に対して、阻害率(%)として正規化した。電流のランダウン(rundown)について調整
するため、試験化合物の存在下における各細胞のこの(阻害率(%)の)値を、同じ実験
中の対照(通常5~6個の)細胞の平均の阻害率(%)の値に対して更に正規化した。最
後の化合物供給における最後の2つのこのような値の平均(すなわち、試験化合物の各濃
度に対する補正された阻害率(%)値)を、試験した特定の化合物濃度における各細胞に
対する%阻害値として取った。各化合物濃度において試験したすべての細胞に対する阻害
率(%)値を平均化して、濃度応答計算において使用した。実験はすべて、室温(約22
℃)で行った。データは平均±標準誤差として表されている。野生型プロトキシン-II
は各実験において陽性対照として含めた。データは、プロトキシン-IIの効能がその履
歴平均の±0.5対数単位内である場合にのみ容認した。
FLIPR(登録商標)Tetraを使用して得られた選択プロトキシン-II変異体
に対するNav1.7のIC50値を、表6に示す。
Figure 2022071050000016
選択プロトキシン-II変異体を、ヒトNav1.5に対する選択性に対して試験する
ことを、QPatchを使用して行った。選択ペプチドに対するNav1.7及びNav
1.5の両方のIC50値を、表7に示すQPatchを使用して得た。
Figure 2022071050000017
実施例4.組み合わせプロトキシン-II変異体の生成及び特性評価
いくつかのアプローチを使用して天然ペプチドと比較して更に改善された有効性及び選
択性プロファイルを有するNav1.7アンタゴニストを生成する目的で、選択された一
位置ヒット化合物の相加的効果について試験するために、コンビナトリアルライブラリー
を設計した。
限定アミノ酸スキャンをすべての非システインプロトキシン-II位置において行うこ
とを、多様化のためにA、D、Q、R、K及びSを使用して行った。これらの実験におい
て、プロトキシン-IIを発現して、一価のFc融合タンパク質として試験することを、
実施例1で説明したように行った。このスキャンから、結果として得られる変異体の効能
及び/又は選択性を向上させた置換Y1Q、W7Q、S11Aが特定された。
位置M6及びM19における全アミノ酸スキャン(cys及びtrpを除く)も行った
。このスキャンから、結果として得られる変異体の効能及び/又は選択性を向上させたM
19F置換が特定された。
プロトキシン-II/フエントキシン-IV単一位置キメラを双方向的に設計した。こ
のライブラリの目的は、野生型プロトキシン-IIの効能及び選択性プロファイルを保持
したプロトキシン-II変異体を得ることであり、フエントキシン-IVに付随する有用
なリフォールディング特性を実現するであろう。置換R22T及びE12Nがこのスキャ
ンから特定された。
ペプチドNV1G1153を更に設計することを、R、K、T、A、D、E、Q及びS
を使用した限定アミノ酸スキャンによって位置Y1を多様化することによって、また電荷
クラスタエンジニアリングによって行い、ペプチドの三次元構造内のすべての荷電残基組
(D10/E12、K4/E17、D10/E12/R13)を突然変異させた。
作用部位に対するペプチド分布を改善し、かつ結果として得られるペプチドの分子量を
著しく増加させることなくペプチドの半減期を改善することを目的として、N-及びC末
端伸長を選択ペプチド(例えば、NV1G1153)に導入した。使用したN-及びC末
端伸長は表8及び9にそれぞれ示されており、また、Oiら、Neuroscience
Letters 434、266~272、2008;Whitneyら、Natur
e Biotechnology 2011 29:4、352~356;Sockol
oskyら、(2012)109:40、16095~16100に記載されている。細
胞透過性ペプチドHIV Tat及びポリアルギニンも使用した。種々のリンカーを使用
して、プロトキシン-II変異体をN-及び/又はC末端伸長に結合させた。使用したリ
ンカーを表10に示す。
各キャンペーンからのプロトキシン-II変異体を試験してNav1.7に対するそれ
らの効能及び選択性を調べることを、実施例3に説明した方法を使用して行った。Nav
1.7を、200nm以下のIC50値で阻害した変異体のアミノ酸配列を表3に示す。表
11は、野生型プロトキシン-IIと比べたときの選択変異体におけるアミノ酸置換、及
びFLIPR TetraアッセイにおけるNav1.7阻害のIC50値を示す。
Figure 2022071050000018
Figure 2022071050000019
Figure 2022071050000020
Figure 2022071050000021
Figure 2022071050000022
Figure 2022071050000023
Figure 2022071050000024
Figure 2022071050000025
Figure 2022071050000026
Figure 2022071050000027
Figure 2022071050000028
Figure 2022071050000029
Figure 2022071050000030
Figure 2022071050000031
Figure 2022071050000032
Figure 2022071050000033
Figure 2022071050000034
野生型プロトキシン-IIがNav1.7を、FLIPRアッセイにおいて、約4nM
のIC50値で阻害することは、実施例3で説明したとおりである。著しいNav1.7効
能を保持する変異体を更に特徴付けた。図1は、Nav1.7を、30nM以下のIC50
値で阻害する、生成されたプロトキシン-II変異体の配列属を示す。
選択プロトキシン-II変異体を試験して、そのNav1.7の阻害及びそのヒトNa
v1.6に対する選択性を調べることを、QPatchを使用して行った。QPatch
を使用して得られた選択ペプチドに対するNav1.7及びNav1.6の両方に対する
IC50値を、図2に示す。これらのペプチドはNav1.7をIC50が30nM以下で阻
害し、Nav1.6と比べたときにNav1.7に対して少なくとも30倍の選択性があ
った。
図2に示すペプチドのアミノ酸配列を図3に示す。これらのペプチドはすべて、野生型
プロトキシン-IIと比べたときに、W7Q及びM19F置換を有していた。
プロトキシン-II変異体を発現して精製することを実施例1で説明したように行うか
、又は標準的な固相合成方法によって合成した。組み換え型又は合成ペプチドの収率を野
生型プロトキシンの収率と比べた。表12には、選択プロトキシン-II変異体の収率が
プロトキシン-IIの収率よりも著しく高いことが示されており、変異体の折り畳み特性
の向上が示されている。固相合成のスケールは0.5mmolであった。
Figure 2022071050000035
実施例5.プロトキシン-II変異体は疼痛のインビボモデルにおいて効率的である。
材料及び方法
動物雄性C57Bl/6マウス(24~26g)(Charles Riverから発
注、別個に収容)を、この研究で使用した。
挙動試験
Von Frey Test:機械的(触覚)閾値の評価を、Von Frey Ha
irsによって、上下法(Dixon、1980、Chaplanら、1994)に従っ
て行った。7つの段階的な刺激(von Frey繊維:0.03、0.07、0.16
、0.4、0.6、1、2g;Stoelting,Wood Dale,IL)を使用
した。Von Frey毛を後足上の中央の足底領域(骨隆起の間)に対して垂直に与え
た。十分な力を印加して、フィラメントをわずかに曲げて、3秒間保持した。Chapl
anの論文に従って、肯定応答は、繊維を取り除いたときに、1)急に逃避するか又は2
)即座に後ろへ下がることとすることができる。より詳細は、Chaplanらを参照の
こと。マウスを試験室内のワイヤメッシュに順応させることを、試験前に30~60分間
行った。
Hargreaves試験:変更されたHargreaves boxを使用して、熱
足逃避潜時(PWL)を測定した(Hargreavesら、1988、Pain、32
:77~88;Dirigら、1997、J Neurosci.Methods,76
:183~191)。このボックスは、ガラスの高床が一定温度(27℃)に維持された
チャンバからなる熱侵害刺激はガラス表面下方の投影電球光線から発生する。光線を骨隆
起(中央の足底)間の領域に向ける。「開始」ボタンによって光をオンしてタイマを開始
する。刺激を受けた足に動き(例えば突然の逃避)があると、スイッチがトリガされて光
がオフしタイマが停止する。潜時(秒)が表示される。動きが起きない場合、電球は20
秒(カットオフ)後にオフして、組織傷害を防止する。動物は、PWL測定前の30~6
0分間、ガラス表面上で慣れさせた。一定アンペア数を研究の全体に渡って使用した結果
、少なくとも5分間離して行った3~6回の読み取りに対して平均化したとき、予備試験
の足逃避潜時において8~12秒となった。
MPE%計算:パーセント最大可能効果(MPE%)=(T1-T0)/(Tc-T0
×100%。T0:0日目の閾値(CFA後、ポンプ前);T1:ポンプ埋め込み後、1日
目の閾値;Tc:試験のカットオフ(Hargreaves試験では20秒、Von F
rey試験では2g)。
ホットプレート試験:動物を、10”×10”金属プレートを4つのプレキシグラス壁
(高さ15インチ)で囲んだものの上に置いた。プレートを50又は55℃の温度に維持
した。反応潜時(動物が最初にその後ろ足を後ろへ下げるか若しくは舐める、飛び上がる
、又は声を出すときの時間)を測定して、動物をプレートから取り除いた。応答を示さな
い動物を、40秒後(50℃)又は20秒(55℃)後にプレートから取り除いて、起こ
り得るわずかな組織損傷も防止した。このトライアルを、一日に15~60分ごとに2~
5回繰り返した。
炎症性疼痛モデル
CFAモデル:動物への麻酔をイソフルラン(4%導入及び2%維持)を用いて行い、
20μLの100% Complete Freund’s Adjuvant(CFA
;Sigma-Aldrich;Saint Louis,MO)を一方の後足上の中央
の足底領域に注射することを、27ゲージ針が取り付けられた50μL Hamilto
n注射器を使用して行った。Carrageenanモデル:動物への麻酔をイソフルラ
ン(4%導入及び2%維持)を用いて行い、25μLの2%λ-カラギーナン(Sigm
a-Aldrich;Saint Louis,MO)を生理食塩水中に溶解したものを
、後足上の中央の足底領域に注射することを、インスリン注射器(BD;Frankli
n Lakes,New Jersey)を使用して行った。
ミニポンプの埋め込み
Alzetマイクロオスモティックミニポンプ(Durect Corporatio
n Model1003D及び2001D)を、製造業者のガイドに従って充填して呼び
水を入れた。マウスにイソフルランを用いて麻酔した(5%導入;2%維持)。マウスの
背中を剃毛し、イソプロピルアルコール及びポビドンヨードで拭き、肩甲骨の間に小さい
切開を行った。一対のピンセット又は止血鉗子を使用して、小さいポケットを形成するこ
とを、皮下結合組織を広げて離すことによって行った。流量調節要素が切開から離れる方
向を向くようにしてポンプをポケットに挿入した。この後、7mmのステープルを使用し
て皮膚の切開を閉じ、動物を飼育ケージ内で回復させた。
データ解析
データは、平均±標準誤差として表されている。Prism(Graphpad So
ftware Inc.,La Jolla,CA)を使用して、グラフ化及び統計分析
を図った。時間に対する閾値を比較するため、双方向ANOVA及びそれに続くBonf
erroniの多重比較検定を、p<0.05の有意水準で使用した。ホットプレート及
びMPE%データを一方向ANOVAによって分析した後に、Bonferroniの多
重比較検定を行った。
結果
変異体NV1D3034-OH(NV1D3034-COOH)、NV1D3368-
OH(NV1D3368-COOH)及びNV1D2775-OH(NV1D2775-
COOH)の有効性を、CFAモデル(炎症性疼痛の一般的に使用されるモデル)におい
て研究した。CFAを後足に注射することによって、足浮腫(図示せず)及び熱刺激(熱
痛覚過敏)に対する過敏症が誘発された。これは、0日目における注射された足において
熱潜時が下がったことで示される(図6A)。熱痛覚過敏が完全に逆転することが、NV
1D3034-OHを684及び1824μg/日で、皮下浸透圧ミニポンプによって投
与したときに生じた(図4A及び4B)。
NV1D3368-OHによって、CFA誘発熱痛覚過敏が684及び1824μg/
日において十分に逆転された(図5A及び5B)。NV1D2775-OHはCFAモデ
ルにおける強い有効性を示した。熱潜時は、NV1D2775投与後のカットオフに近い
値に到達しており(図6A及び6B、1824μg/日)、これは、抗痛覚過敏効果に加
えて強い無痛覚効果を示唆している。加えて、NV1D2775-OHによってCFA誘
発触覚異痛症が逆転された(図6C及び6D、1824μg/日)。NV1D2775-
OHの抗痛覚過敏効果は、ポンプを埋め込んでから早くも4時間後に見られた(図7A)
。効果が8時間において最大に達することが、熱及び触覚試験の両方において起こり(図
7A及び7B)、これは24時間維持された。熱潜時及び触覚閾値は、ポンプ埋め込み後
48時間(ポンプが空であると予測されてから約24時間後)で制御レベルに戻った(図
7A及び7B)。
CFA誘発熱痛覚過敏は容易に逆転することが、2つの更なるペプチド、NV1D33
68-アミド(NV1D3368-NH2)及びNV1D3034-N-メチルアミド(
NV1D3034-NHMe)によって生じた。実験からの熱MPE%を表13にまとめ
る。
Figure 2022071050000036
またNV1D2775-OHは、ホットプレート試験において強い用量依存性有効性を
示した(図8)。50℃及び55℃における潜時は、1824μg/日の投与の後にカッ
トオフに近い値に達した。228μg/日において、NV1D2775-OHは、熱潜時
がPBS対照と比べて少なめだが著しく増加した。
NV1D2775-OHの有効性を、炎症性疼痛の別のモデル(カラギーナンモデル)
において評価した。動物に、NV1D2775-OH又はPBSポンプを埋め込んだ。熱
逃避潜時の測定を、ポンプ前及びポンプ後1日目で行った。λ-カラギーナンを後足に注
射して、熱潜時の再測定をカラギーナンの2、3、及び4時間後に行った。NV1D27
75-OHは、1824μg/日において、著しい無痛覚を実現した(図9)。λ-カラ
ギーナンを後足に注射すると、炎症が誘発されて(図示せず)、Hargreaves試
験における熱足逃避潜時が短くなることが、4時間の試験時間に渡って生じた。(図9、
PBSグループ)。動物をNV1D2775-OHを用いて1824μg/日で前処理し
たところ、カラギーナン誘発痛覚過敏から十分に保護された。
実施例6.組み合わせプロトキシン-II変異体の生成及び特性評価
プロトキシン-IIのアミノ酸スキャニングライブラリを作製した。プロトキシン-I
Iのすべての非システイン位置において(Tyr1、Gln3、Lys4、Trp5、M
et6、Trp7、Thr8、Asp10、Ser11、Glu12、Arg13、Ly
s14、Glu17、Gly18、Met19、Val20、Arg22、Leu23、
Trp24、Lys26、Lys27、Lys28、Leu29 and Trp30)
、次の残基を天然残基の代わりに置換した:Ala、Asp、Glu、Phe、Gly、
His、Ile、Lys、Leu、Asn、Pro、Gln、Arg、Ser、Thr、
Val、及びTyr。
変異ペプチドをヒト血清アルブミンに対する組み換え融合体として発現し、HRV3C
により部位特異的に酵素によって切断して、実施例1に記載したプロトキシン-II変異
体を生成した。各プロトキシン-II変異体は、HSAから切断した後に、切断部位から
の残りのN末端GPを有していた。各プロトキシン-II変異体に関して、ヒトNav1
.7に対するIC50値を、FLIPR Tetra又はQPatchを使用して実施例3
に記載のプロトコルに従って測定した。ヒトNav1.7に対してIC50≦100nMを
示した変異体を、更なるhNavチャネルに対する選択性についてQPatch電気生理
学を使用してカウンタースクリーニングした。選択的ヒットを同定し、組み換え発現及び
固相ペプチド合成の両方により製造されるコンビナトリアルペプチドライブラリの設計に
使用した。詳述したものと同じ戦略を使用して、コンビナトリアル変異体をスクリーニン
グした。
この結果に基づくと、選択性を向上させるために突然変異させることができる位置とし
ては、Gln3、Ser11、Glu12、Lys14、Glu17、Gly18、Le
u29及びTrp30が挙げられる(残基の番号付けは配列番号1に基づく)。
プロトキシン-IIの溶液構造をNMRにより決定し、図10に表面表示として示す。
図の左側は、前述した(Parkら、J.Med.Chem.2014,57:6623
-6631)M6を取り巻くTrp残基、W5/W7/W24のリングを示す。分子の反
対側で、突然変異誘発及びNMR構造の両方を使用して、hNav1.7に対する選択性
を他のナトリウムチャンネルイソ型の場合よりも向上させるために突然変異させることが
できる複数のアミノ酸位置からなるプロトキシン-II上の選択性面をこの研究において
同定した。選択性面上にある残基としては、残基Ser11、Glu12、Lys14、
Glu17、Gly18、Leu29及びTrp30が挙げられる(残基の番号付けは配
列番号1に基づく)。Nav1.7に対する選択性に関与している選択性面及び複数位置
の同定については、以前に記載されていない。
Ser11の変異は複数のNavチャネルの活性に影響を与えることがこれまでに示さ
れているので、Ser11に置換を有するProtoxinII変異体の選択性の向上は
予想外であり、したがってこの残基はプロトキシン-IIのNav1.7に対する選択性
において何らかの役割を担ってはいないと結論付けられた(Parkら、J.Med.C
hem.2014,57:6623~6631)。
プロトキシン-II変異体の合成的作製の重要なステップは、ジスルフィド対を形成す
る、直鎖ペプチドの酸化的リフォールディングである。リフォールディング後の天然プロ
トキシン-IIの精製に関するRP-HPLCトレースは、ペプチドの不適切な折り畳み
を示す、正確な質量ピークであるが異なる活性レベルを示す、異なる保留時間における多
数のピークを明らかにした。
RP-HPLC主要ピークの相対存在量、したがって正確に折り畳まれたペプチドの相
対存在量は、様々なプロトキシン-II位置で置換を行うことによって向上させることが
できた。Trp7又はTrp30の変異は、結果として得られるプロトキシン-II変異
体の折り畳み特性を向上させた。Trp7及びTrp30両方の変異は、共同して結果と
して得られるプロトキシン-II変異体の折り畳みを更に向上させ、折り畳み困難なロト
キシン-II変異体の折り畳みを助けることができた。
選択性を向上させる1つ又は2つ以上の置換(Gln3、Ser11、Glu12、L
ys14、Glu17、Gly18、及びLeu29)を有し、かつTrp7及びTrp
30に変異を有するコンビナトリアル変異ペプチドを作製することにより、改善された選
択性及び改善されたリフォールディング特性を有するペプチドがもたらされた。プロトキ
シン-IIは、抑制システインノットペプチドのファミリー3に属する(Klintら、
Toxicon 60:478~491,2012)。Trp7はすべてのファミリー3
メンバーで保存されており、別のファミリー3抑制システインノットペプチドであるジン
ザオトキシン-Vのこの位置並びにTrp5及びMet6の位置における置換は効能の損
失をもたらした。このことは、ジンザオトキシン-Vの位置5、6及び7における疎水性
残基がジンザオトキシン-VのNav1.7阻害効能に不可欠であることを示している(
国際特許公開第2014/165277号)。Trp5/Met6/Trp7は、プロト
キシン-IIでも保存されているので、リフォールディング特性を有意に改善しながらプ
ロトキシン-II活性の損失を伴わずにTrp7の極性置換を行うことができることは予
想外であった。Trp30の置換は、変異体ペプチドのNav1.7選択性及びリフォー
ルディング特性を同時に向上させることが示され、個々の有利な置換は通常、1つのパラ
メータのみを改善するので、これは予想外であった。
表14は、選択生成されたプロトキシン-II変異体のアミノ酸配列を示す。
Figure 2022071050000037
選択変異体を、実施例3に記載のFLIPR Tetra又はQPatchを使用して
Nav1.7の阻害について特徴付けた。表15は、得られたIC50値を示す。いくつか
の変異体について、一定濃度における阻害率(%)をQPatchの結果に関して記録し
た(プロトキシン-IIの%)。
Figure 2022071050000038
選択変異体の選択性を、ヒトNav1.xチャネルに対して試験した。表16はこれら
の実験の結果を示す。各チャネルに対するIC50値はQPatchを使用して測定した
Figure 2022071050000039
プロトキシン-II変異体を発現して精製することを実施例1で説明したように行うか
、又は標準的な固相合成方法によって合成した。組み換え型又は合成ペプチドの収率を野
生型プロトキシンの収率と比べた。表17には、選択プロトキシン-II変異体の収率が
プロトキシン-IIの収率よりも著しく高いことが示されており、変異体の折り畳み特性
の向上が示されている。固相合成のスケールは0.1mmolであった。
Figure 2022071050000040
実施例7.プロトキシン-II変異体はくも膜下投与後の疼痛のインビボモデルにおい
て効率的である。
選択プロトキシン-II変異体の、くも膜下投与後の疼痛の低減効果を評価した。
ペプチドNV1D2775-OH、NV1D3034及び63955918を研究で使
用した。急性熱痛(テールフリック及びホットプレート)及び損傷誘発疼痛(ホルマリン
フリンチング)を測定する動物モデルを使用した。
テールフリック試験:動物をテールフリック装置(Ugo Basile)上に置いた
。装置は、赤外光局所加熱領域(直径5mm)を有する。動物の尻尾(遠位端から1/3
~1/2)を、局所加熱領域上に定置した。ビヒクルで処理した動物において10秒以内
にテールフリックを引き起こすように、熱源の温度を調節した。組織損傷を防止するため
に、文献で標準的な15秒カットオフを使用した。熱刺激の開始と回避反応との間の経過
時間を自動的に測定し、試験群ごとに記録した。
ホットプレート試験:動物を、10”×10”の金属プレートを4つのプレキシグラス
壁(高さ15インチ)で囲んだものの上に置き、プレートを48~55℃の温度に維持し
た。動物が足底領域を舐める、飛び上がる、又は声を出すときに、動物をプレートから取
り除き、反応潜時を記録した。20~90秒(カットオフ時間)以内に動物が応答を示さ
ない場合、動物をプレートから取り除いて、起こり得るあらゆる組織損傷を防止した。
ホルマリンフリンチング:注入側後肢のホルマリン誘発疼痛挙動(すなわち足フリンチ
)を、自動「フリンチ応答」測定装置UCSDを使用して測定した。装置は、動物の一方
の足底領域に接着された金属バンドのあらゆる突然の動きを、装置床面の下に設置された
運動センサを使用して検出する。ホルマリン注射の30分から1時間前に、小さな金属バ
ンドを一方の足底領域の足底面にシアノアクリレートの小滴を使用して取り付け、動物を
試験チャンバに入れて環境順応させた。金属バンドの取り付けは、動物にとって刺激性が
あるようには見えなかった。金属バンドを有する足の背にホルマリン(2.5%、50μ
L)を皮下注射した。足底内ホルマリン注射の直後に、動物を特注シリンダ(25×10
×20cm、San Diego Instrument)に入れた。足フリンチは自動
的に記録された。
単回くも膜下投与後のテールフリック試験(図11A及び図11B)及びホットプレー
ト試験(図11C、図11D)における潜時の増加によって示されるように、急性熱痛モ
デルにおいて、プロトキシン-II変異体63955918は強力かつ長期の無痛覚を引
き起こした。無痛覚の有意性及び期間は用量依存的であった。
後足ホルマリン注射は、損傷誘発疼痛で一般的に使用されているモデルである。注射は
、試験動物の疼痛を示す特徴的な二相性のフリンチング挙動を誘発する。図11Eに示す
ように、プロトキシン-II変異体63955918のくも膜下注射で前処理された動物
は、ホルマリン試験において軽度のフリンチを示し、損傷誘発疼痛が阻害されたことを示
唆している。
同様に、ペプチドNV1D2775-OH及びNV1D3034は、単回くも膜下投与
後のテールフリック、ホットプレート及びホルマリン試験(図12A、図12B、図12
C、図12D、図12E、図13A、図13B、図13C、図13D、図13E)におい
て有意な有効性を示した。
同様に、ペプチドNV1D2775-OH及びNV1D3034は、単回くも膜下投与後のテールフリック、ホットプレート及びホルマリン試験(図12A、図12B、図12C、図12D、図12E、図13A、図13B、図13C、図13D、図13E)において有意な有効性を示した。

以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[発明1]
単離プロトキシン-II変異体であって、前記プロトキシン-II変異体が、ヒトNav1.7活性を、約1×10 -7 M以下、約1×10 -8 M以下、約1×10 -9 M以下、約1×10 -10 M以下、約1×10 -11 M以下、又は約1×10 -12 M以下のIC 50 値で阻害し、前記IC 50 値が、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、25×10 -6 Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測定され、前記プロトキシン-II変異体が、W7Q及び/又はW30L置換を有し、残基番号付けが、配列番号1に従う、前記単離プロトキシン-II変異体。
[発明2]
配列:
CX WX QX CX 10 11 12 CCX 13 14 FX 15 CX 16 LWCX 17 KKLL(配列番号432)を含み、
は、G、P、A、又は欠失であり、
は、P、A、又は欠失であり、
は、S、Q、A、R、又はYであり、
は、Q、R、K、A、又はSであり、
は、K、S、Q、又はRであり、
は、M又はFであり、
は、T、S、R、K、又はQであり、
は、D又はTであり、
は、S、A、又はRであり、
10 は、E、R、N、K、T、又はQであり、
11 は、R又はKであり、
12 は、K、Q、S、又はAであり、
13 は、E、Q、又はDであり、
14 は、G又はQであり、
15 は、V又はSであり、
16 は、R又はTであり、及び
17 は、K又はRであり、
場合により、N末端伸長又はC末端伸長を有し、
前記ポリペプチドが、ヒトNav1.7活性を、約1×10 -7 M以下のIC 50 値で阻害し、前記IC 50 値が、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、25×10 -6 Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測定される、発明1に記載の単離プロトキシン-II変異体。
[発明3]
前記N末端伸長が、配列番号372、373、374、375、376、377、378、379、380、381、382、383、384、若しくは385のアミノ酸配列を含む、発明2に記載のプロトキシン-II変異体。
[発明4]
前記C末端伸長が、配列番号374、386、387、388、389、390、391、392、393、394、395、396、若しくは397のアミノ酸配列を含む、発明2に記載のプロトキシン-II変異体。
[発明5]
前記N末端及び/又は前記C末端伸長が、リンカーを介して前記プロトキシン-II変異体に共役される、発明3又は4に記載のプロトキシン-II変異体。
[発明6]
前記リンカーが、配列番号383、392、398、399、400、401、又は402のアミノ酸配列を含む、発明5に記載のプロトキシン-II変異体。
[発明7]
配列番号30、40、44、52、56、56、59、65、78、109、110、111、114、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、162、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、177、178、179、180、182、183、184、185、186、189、190、193、195、197、199、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、224、226、227、231、232、243、244、245、247、249、252、255、258、261、263、264、265、266、269、270、271、272、273、274、275、276、277、278、279、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289、290、291、292、293、294、295、296、297、298、299、300、301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、311、312、313、314、315、316、317、318、319、320、321、322、323、324、325、326、332、334、335、336、337、339、340、341、342、346、351、358、359、364、366、367、368、369、370、371、408、409、410、411、412、413、414、415、416、417、418、419、420、421、422、423、424、425、426、427、428、429、430、又は431のアミノ酸配列を含む、発明1~6のいずれか一つに記載の単離プロトキシン-II変異体。
[発明8]
ヒトNav1.7活性を、約3×10 -8 M以下のIC 50 値で阻害する、発明1~7のいずれか一つに記載の単離プロトキシン-II変異体。
[発明9]
ヒトNav1.7活性を、約3×10 -8 M~約1×10 -9 MのIC 50 値で阻害する、発明8に記載の単離プロトキシン-II変異体。
[発明10]
アミノ酸配列GPQCX WX QX CX CCX 10 11 FX 12 CX 13 LWCX 14 KKLL(配列番号433)を含み、
は、Q、R、K、A、又はSであり、
は、K、S、Q、又はRであり、
は、M又はFであり、
は、T、S、R、K、又はQであり、
は、D又はTであり、
は、S、A、又はRであり、
は、E、R、N、K、T、又はQであり、
は、R又はKであり、
は、K、Q、S、又はAであり、
10 は、E、Q、又はDであり、
11 は、G又はQであり、
12 は、V又はSであり、
13 は、R又はTであり、及び
14 は、K又はRである、発明8又は9に記載の単離プロトキシン-II変異体。
[発明11]
配列番号56、78、111、114、117、118、119、122、123、129、130、131、132、133、134、135、136、138、139、140、141、142、145、146、147、149、150、151、152、153、154、156、158、159、165、172、173、175、177、178、183、184、185、186、189、190、193、197、199、207、210、211、216、217、224、266、273、282、335、408、409、410、422、424、425、426、427、及び428のアミノ酸配列を含む、発明1~10のいずれか一つに記載の単離プロトキシン-II変異体。
[発明12]
単離プロトキシン-II変異体であって、配列番号422(GPYCQKWMQTCDSERKCCEGMVCRLWCKKKLL-COOH)のアミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性であるアミノ酸配列を含み、
前記プロトキシン-II変異体は、残基番号付けが配列番号1に従うときに、7位にQ及び30位にLを有し、
前記ポリペプチドが、ヒトNav1.7活性を、約30×10 -9 M以下のIC 50 値で阻害し、前記IC 50 値が、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、25×10 -6 Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測定される、単離プロトキシン-II変異体。
[発明13]
遊離C末端カルボン酸、アミド、メチルアミド、又はブチルアミド基を有する、発明1~12のいずれか一つに記載の単離プロトキシン-II変異体。
[発明14]
半減期延長部分に共役されている、発明1~13のいずれか一つに記載のプロトキシン-II変異体を含む単離融合タンパク質。
[発明15]
前記半減期延長部分が、ヒト血清アルブミン(HSA)、アルブミン結合ドメイン(ABD)、Fc、又はポリエチレングリコール(PEG)である、発明14に記載の融合タンパク質。
[発明16]
発明12又は15に記載のプロトキシン-II変異体をコードする単離ポリヌクレオチド。
[発明17]
発明16に記載の単離ポリヌクレオチドを含むベクター。
[発明18]
発明17に記載のベクターを含む宿主細胞。
[発明19]
単離プロトキシン-II変異体を生成する方法であって、発明18に記載の宿主細胞を培養することと、前記宿主細胞によって生成された前記プロトキシン-II変異体を回収することとを含む、前記方法。
[発明20]
発明1~15のいずれか一つに記載の単離プロトキシン-II変異体又は融合タンパク質と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
[発明21]
被験対象におけるNav1.7媒介疼痛を治療する方法であって、前記疼痛を治療するために、有効量の発明1~15のいずれか一つに記載のプロトキシン-II変異体又は融合タンパク質を、それを必要とする被験対象に投与することを含む、前記方法。
[発明22]
疼痛が、慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、内臓痛、背痛、術後疼痛、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する疼痛、肢端紅痛症(PE)、発作性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵炎、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛(TN)、脊髄損傷、又は多発性硬化症である、発明21に記載の方法。
[発明23]
前記プロトキシン-II変異体が、末梢投与される、発明22に記載の方法。
[発明24]
前記プロトキシン-II変異体が、関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、末梢神経線維、泌尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所投与される、発明23に記載の方法。
[発明25]
前記被験対象が、ヒトである、発明24に記載の方法。
[発明26]
治療を必要とする被験対象における疼痛の治療における使用のための発明1~15のいずれか一つに記載のプロトキシン-II変異体又は融合タンパク質。
[発明27]
疼痛が、慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、内臓痛、背痛、術後疼痛、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する疼痛、肢端紅痛症(PE)、発作性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵炎、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛(TN)、脊髄損傷、又は多発性硬化症である、発明26に記載の使用のためのプロトキシン-II変異体。
[発明28]
前記プロトキシン-II変異体が、末梢投与される、発明26又は27に記載の使用のためのプロトキシン-II変異体。
[発明29]
前記プロトキシン-II変異体が、関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、末梢神経線維、泌尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所投与される、発明28、30、又は31に記載の使用のためのプロトキシン-II変異体。

Claims (29)

  1. 単離プロトキシン-II変異体であって、前記プロトキシン-II変異体が、ヒトNa
    v1.7活性を、約1×10-7M以下、約1×10-8M以下、約1×10-9M以下、約1
    ×10-10M以下、約1×10-11M以下、又は約1×10-12M以下のIC50値で阻害し
    、前記IC50値が、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、2
    5×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FR
    ET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測定
    され、前記プロトキシン-II変異体が、W7Q及び/又はW30L置換を有し、残基番
    号付けが、配列番号1に従う、前記単離プロトキシン-II変異体。
  2. 配列:
    123CX45WX6QX7CX89101112CCX1314FX15CX16LWC
    17KKLL(配列番号432)を含み、
    1は、G、P、A、又は欠失であり、
    2は、P、A、又は欠失であり、
    3は、S、Q、A、R、又はYであり、
    4は、Q、R、K、A、又はSであり、
    5は、K、S、Q、又はRであり、
    6は、M又はFであり、
    7は、T、S、R、K、又はQであり、
    8は、D又はTであり、
    9は、S、A、又はRであり、
    10は、E、R、N、K、T、又はQであり、
    11は、R又はKであり、
    12は、K、Q、S、又はAであり、
    13は、E、Q、又はDであり、
    14は、G又はQであり、
    15は、V又はSであり、
    16は、R又はTであり、及び
    17は、K又はRであり、
    場合により、N末端伸長又はC末端伸長を有し、
    前記ポリペプチドが、ヒトNav1.7活性を、約1×10-7M以下のIC50値で阻害
    し、前記IC50値が、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において、
    25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(F
    RET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、測
    定される、請求項1に記載の単離プロトキシン-II変異体。
  3. 前記N末端伸長が、配列番号372、373、374、375、376、377、37
    8、379、380、381、382、383、384、若しくは385のアミノ酸配列
    を含む、請求項2に記載のプロトキシン-II変異体。
  4. 前記C末端伸長が、配列番号374、386、387、388、389、390、39
    1、392、393、394、395、396、若しくは397のアミノ酸配列を含む、
    請求項2に記載のプロトキシン-II変異体。
  5. 前記N末端及び/又は前記C末端伸長が、リンカーを介して前記プロトキシン-II変
    異体に共役される、請求項3又は4に記載のプロトキシン-II変異体。
  6. 前記リンカーが、配列番号383、392、398、399、400、401、又は4
    02のアミノ酸配列を含む、請求項5に記載のプロトキシン-II変異体。
  7. 配列番号30、40、44、52、56、56、59、65、78、109、110、
    111、114、117、118、119、120、121、122、123、124、
    125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、
    135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、
    145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、
    155、156、157、158、159、162、165、166、167、168、
    169、170、171、172、173、174、175、177、178、179、
    180、182、183、184、185、186、189、190、193、195、
    197、199、206、207、208、209、210、211、212、213、
    214、215、216、217、218、224、226、227、231、232、
    243、244、245、247、249、252、255、258、261、263、
    264、265、266、269、270、271、272、273、274、275、
    276、277、278、279、280、281、282、283、284、285、
    286、287、288、289、290、291、292、293、294、295、
    296、297、298、299、300、301、302、303、304、305、
    306、307、308、309、310、311、312、313、314、315、
    316、317、318、319、320、321、322、323、324、325、
    326、332、334、335、336、337、339、340、341、342、
    346、351、358、359、364、366、367、368、369、370、
    371、408、409、410、411、412、413、414、415、416、
    417、418、419、420、421、422、423、424、425、426、
    427、428、429、430、又は431のアミノ酸配列を含む、請求項1~6のい
    ずれか一項に記載の単離プロトキシン-II変異体。
  8. ヒトNav1.7活性を、約3×10-8M以下のIC50値で阻害する、請求項1~7の
    いずれか一項に記載の単離プロトキシン-II変異体。
  9. ヒトNav1.7活性を、約3×10-8M~約1×10-9MのIC50値で阻害する、請
    求項8に記載の単離プロトキシン-II変異体。
  10. アミノ酸配列GPQCX12WX3QX4CX56789CCX1011FX12CX13
    LWCX14KKLL(配列番号433)を含み、
    1は、Q、R、K、A、又はSであり、
    2は、K、S、Q、又はRであり、
    3は、M又はFであり、
    4は、T、S、R、K、又はQであり、
    5は、D又はTであり、
    6は、S、A、又はRであり、
    7は、E、R、N、K、T、又はQであり、
    8は、R又はKであり、
    9は、K、Q、S、又はAであり、
    10は、E、Q、又はDであり、
    11は、G又はQであり、
    12は、V又はSであり、
    13は、R又はTであり、及び
    14は、K又はRである、請求項8又は9に記載の単離プロトキシン-II変異体。
  11. 配列番号56、78、111、114、117、118、119、122、123、1
    29、130、131、132、133、134、135、136、138、139、1
    40、141、142、145、146、147、149、150、151、152、1
    53、154、156、158、159、165、172、173、175、177、1
    78、183、184、185、186、189、190、193、197、199、2
    07、210、211、216、217、224、266、273、282、335、4
    08、409、410、422、424、425、426、427、及び428のアミノ
    酸配列を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の単離プロトキシン-II変異体。
  12. 単離プロトキシン-II変異体であって、配列番号422(GPYCQKWMQTCD
    SERKCCEGMVCRLWCKKKLL-COOH)のアミノ酸配列と90%、91
    %、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一性であ
    るアミノ酸配列を含み、
    前記プロトキシン-II変異体は、残基番号付けが配列番号1に従うときに、7位にQ
    及び30位にLを有し、
    前記ポリペプチドが、ヒトNav1.7活性を、約30×10-9M以下のIC50値で阻
    害し、前記IC50値が、ヒトNav1.7を安定的に発現するHEK293細胞において
    、25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンの存在下で、蛍光共鳴エネルギー移動(
    FRET)を使用するFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、
    測定される、単離プロトキシン-II変異体。
  13. 遊離C末端カルボン酸、アミド、メチルアミド、又はブチルアミド基を有する、請求項
    1~12のいずれか一項に記載の単離プロトキシン-II変異体。
  14. 半減期延長部分に共役されている、請求項1~13のいずれか一項に記載のプロトキシ
    ン-II変異体を含む単離融合タンパク質。
  15. 前記半減期延長部分が、ヒト血清アルブミン(HSA)、アルブミン結合ドメイン(A
    BD)、Fc、又はポリエチレングリコール(PEG)である、請求項14に記載の融合
    タンパク質。
  16. 請求項12又は15に記載のプロトキシン-II変異体をコードする単離ポリヌクレオ
    チド。
  17. 請求項16に記載の単離ポリヌクレオチドを含むベクター。
  18. 請求項17に記載のベクターを含む宿主細胞。
  19. 単離プロトキシン-II変異体を生成する方法であって、請求項18に記載の宿主細胞
    を培養することと、前記宿主細胞によって生成された前記プロトキシン-II変異体を回
    収することとを含む、前記方法。
  20. 請求項1~15のいずれか一項に記載の単離プロトキシン-II変異体又は融合タンパ
    ク質と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
  21. 被験対象におけるNav1.7媒介疼痛を治療する方法であって、前記疼痛を治療する
    ために、有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載のプロトキシン-II変異体又は
    融合タンパク質を、それを必要とする被験対象に投与することを含む、前記方法。
  22. 疼痛が、慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、内臓痛、背痛、術後
    疼痛、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する疼痛、肢端紅痛症(PE)、発作性高度疼
    痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵炎、線維筋
    痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛(TN)、
    脊髄損傷、又は多発性硬化症である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記プロトキシン-II変異体が、末梢投与される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記プロトキシン-II変異体が、関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、末梢神経線
    維、泌尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所投与される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記被験対象が、ヒトである、請求項24に記載の方法。
  26. 治療を必要とする被験対象における疼痛の治療における使用のための請求項1~15の
    いずれか一項に記載のプロトキシン-II変異体又は融合タンパク質。
  27. 疼痛が、慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、内臓痛、背痛、術後
    疼痛、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する疼痛、肢端紅痛症(PE)、発作性高度疼
    痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵炎、線維筋
    痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛(TN)、
    脊髄損傷、又は多発性硬化症である、請求項26に記載の使用のためのプロトキシン-I
    I変異体。
  28. 前記プロトキシン-II変異体が、末梢投与される、請求項26又は27に記載の使用
    のためのプロトキシン-II変異体。
  29. 前記プロトキシン-II変異体が、関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、末梢神経線
    維、泌尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所投与される、請求項28、30、又は31に記
    載の使用のためのプロトキシン-II変異体。
JP2022029412A 2015-03-03 2022-02-28 プロトキシン-ii変異体及び使用方法 Withdrawn JP2022071050A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562127339P 2015-03-03 2015-03-03
US62/127,339 2015-03-03
JP2017546100A JP2018512123A (ja) 2015-03-03 2016-02-25 プロトキシン−ii変異体及び使用方法
PCT/US2016/019549 WO2016140859A2 (en) 2015-03-03 2016-02-25 Protoxin-ii variants and methods of use

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546100A Division JP2018512123A (ja) 2015-03-03 2016-02-25 プロトキシン−ii変異体及び使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022071050A true JP2022071050A (ja) 2022-05-13

Family

ID=56849056

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546100A Ceased JP2018512123A (ja) 2015-03-03 2016-02-25 プロトキシン−ii変異体及び使用方法
JP2022029412A Withdrawn JP2022071050A (ja) 2015-03-03 2022-02-28 プロトキシン-ii変異体及び使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546100A Ceased JP2018512123A (ja) 2015-03-03 2016-02-25 プロトキシン−ii変異体及び使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (3) US20160257726A1 (ja)
EP (1) EP3265476A4 (ja)
JP (2) JP2018512123A (ja)
KR (1) KR20170120703A (ja)
CN (1) CN107531769A (ja)
AR (1) AR103838A1 (ja)
AU (2) AU2016226443B2 (ja)
BR (1) BR112017018834A2 (ja)
CA (1) CA2978435A1 (ja)
HK (1) HK1249118A1 (ja)
IL (2) IL254273A0 (ja)
MA (1) MA41642A (ja)
MX (1) MX2017011223A (ja)
TW (1) TW201706292A (ja)
WO (1) WO2016140859A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414808B2 (en) 2012-05-18 2019-09-17 Janssen Biotech, Inc. Huwentoxin-IV variants and methods of use
KR20160064192A (ko) 2013-10-03 2016-06-07 얀센 바이오테크 인코포레이티드 프로톡신-ii 변이체 및 사용 방법
CA3009221A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Automed Pty Ltd Delivery apparatus, system and associated methods
MA41642A (fr) 2015-03-03 2018-01-09 Janssen Biotech Inc Variants de protoxine ii et méthodes d'utilisation
EP3277304B1 (en) 2015-04-02 2021-08-04 Janssen Biotech, Inc. Protoxin-ii variants and methods of use
CN109369785B (zh) * 2018-11-14 2019-08-30 青海芬陀利华生物科技有限公司 Ccotx1毒素及其应用
CN109369784B (zh) * 2018-11-14 2019-08-30 青海芬陀利华生物科技有限公司 PaTx-1毒素及其应用
US11957542B2 (en) * 2020-04-30 2024-04-16 Automed Patent Holdco, Llc Sensing complete injection for animal injection device
CN114957431B (zh) * 2022-06-27 2023-06-20 四川丽妍工坊生物科技有限公司 一种皮肤抗皱多肽Cj2a2、制备方法及应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309989A (en) 1976-02-09 1982-01-12 The Curators Of The University Of Missouri Topical application of medication by ultrasound with coupling agent
US4767402A (en) 1986-07-08 1988-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Ultrasound enhancement of transdermal drug delivery
ATE484572T1 (de) 1997-04-16 2010-10-15 Unigene Lab Inc Direkte expression von peptiden ins kulturmedium
IL120943A (en) 1997-05-29 2004-03-28 Univ Ben Gurion A system for administering drugs through the skin
WO1999014318A1 (en) 1997-09-16 1999-03-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for the complete chemical synthesis and assembly of genes and genomes
US6670127B2 (en) 1997-09-16 2003-12-30 Egea Biosciences, Inc. Method for assembly of a polynucleotide encoding a target polypeptide
EP1348466A3 (en) 2002-02-01 2003-10-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pain with adenosine-tetraphosphates
US7659082B2 (en) 2002-02-19 2010-02-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods for identifying analgesic agents
US7833979B2 (en) 2005-04-22 2010-11-16 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
AU2006311725B2 (en) 2005-11-04 2011-11-24 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting expression of NAV1.8 gene
WO2007109324A2 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Xenon Pharmaceuticals, Inc. Potent and selective nav 1.7 sodium channel blockers
JP2010502231A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ 血管拡張作用を欠く水利尿およびナトリウム利尿ポリペプチド
WO2008033564A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Hydra Biosciences Inc. Compounds for modulating trpv3 function
US7825093B2 (en) 2006-10-25 2010-11-02 Amgen Inc. Methods of using OSK1 peptide analogs
AU2009288088B2 (en) 2008-09-03 2014-12-04 Nono Inc. Agents and methods for treatment of pain
WO2010104115A1 (ja) 2009-03-10 2010-09-16 独立行政法人産業技術総合研究所 膜タンパク質を特異的に認識するポリペプチドの調製方法
CA2774350A1 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Alomone Preclinical Ltd. Novel peptides isolated from spider venom, and uses thereof
WO2012004664A2 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Purdue Pharma L.P. Analogs of sodium channel peptide toxin
CN101979411A (zh) 2010-10-21 2011-02-23 湖南师范大学 虎纹捕鸟蛛蛋白酶抑制剂
EP2665822A1 (en) 2011-01-18 2013-11-27 Amgen Inc. Nav1.7 knockout mice and uses thereof
US9102751B2 (en) * 2012-05-18 2015-08-11 Janssen Biotech, Inc. Huwentoxin-IV variants and methods of use
US10414808B2 (en) 2012-05-18 2019-09-17 Janssen Biotech, Inc. Huwentoxin-IV variants and methods of use
EP3973981A1 (en) 2012-05-18 2022-03-30 Janssen Biotech, Inc. Huwentoxin-iv variants and methods of use
WO2014016673A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Purdue Pharma L.P. Sodium channel blocking peptides and the use thereof
US10344060B2 (en) 2013-03-12 2019-07-09 Amgen Inc. Potent and selective inhibitors of Nav1.7
CN104065367B (zh) 2013-03-20 2017-11-07 江苏多维科技有限公司 一种低功耗磁电阻开关传感器
KR20160064192A (ko) 2013-10-03 2016-06-07 얀센 바이오테크 인코포레이티드 프로톡신-ii 변이체 및 사용 방법
MA41642A (fr) 2015-03-03 2018-01-09 Janssen Biotech Inc Variants de protoxine ii et méthodes d'utilisation
EP3277304B1 (en) 2015-04-02 2021-08-04 Janssen Biotech, Inc. Protoxin-ii variants and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2978435A1 (en) 2016-09-09
HK1249118A1 (zh) 2018-10-26
TW201706292A (zh) 2017-02-16
IL282482A (en) 2021-06-30
US20210363204A1 (en) 2021-11-25
IL254273A0 (en) 2017-10-31
US20170334959A1 (en) 2017-11-23
AU2016226443B2 (en) 2020-10-22
AU2021200400A1 (en) 2021-03-18
JP2018512123A (ja) 2018-05-17
EP3265476A4 (en) 2018-08-22
CN107531769A (zh) 2018-01-02
US20160257726A1 (en) 2016-09-08
BR112017018834A2 (pt) 2018-04-17
WO2016140859A2 (en) 2016-09-09
AU2016226443A1 (en) 2017-09-21
MA41642A (fr) 2018-01-09
US10995125B2 (en) 2021-05-04
KR20170120703A (ko) 2017-10-31
EP3265476A2 (en) 2018-01-10
MX2017011223A (es) 2018-06-20
AR103838A1 (es) 2017-06-07
WO2016140859A3 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022071050A (ja) プロトキシン-ii変異体及び使用方法
JP6940636B2 (ja) プロトキシン−ii変異体及びその使用方法
JP6985151B2 (ja) プロトキシン−ii変異体及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221118