JP2022068644A - リフトピンのコンタクト位置調整方法、リフトピンのコンタクト位置検知方法、および基板載置機構 - Google Patents

リフトピンのコンタクト位置調整方法、リフトピンのコンタクト位置検知方法、および基板載置機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2022068644A
JP2022068644A JP2020177432A JP2020177432A JP2022068644A JP 2022068644 A JP2022068644 A JP 2022068644A JP 2020177432 A JP2020177432 A JP 2020177432A JP 2020177432 A JP2020177432 A JP 2020177432A JP 2022068644 A JP2022068644 A JP 2022068644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lift pin
contact position
contact
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020177432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7482749B2 (ja
Inventor
敬裕 川和
Takahiro Kawawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020177432A priority Critical patent/JP7482749B2/ja
Priority claimed from JP2020177432A external-priority patent/JP7482749B2/ja
Priority to KR1020210136094A priority patent/KR102648457B1/ko
Priority to CN202111196924.XA priority patent/CN114388421A/zh
Priority to US17/502,490 priority patent/US20220130702A1/en
Publication of JP2022068644A publication Critical patent/JP2022068644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482749B2 publication Critical patent/JP7482749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/16Plc to applications
    • G05B2219/163Domotique, domestic, home control, automation, smart, intelligent house
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20235Z movement or adjustment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Abstract

【課題】基板載置台に載置される基板に対するリフトピンのコンタクト位置を自動で高精度に調整することができる技術を提供する。【解決手段】コンタクト位置調整方法は、基板載置台上に基板を配置し、静電チャックの電極に電圧を印加して基板をチャックした状態で、リフトピンの先端を載置面より下方の下端位置から載置面より上方の上端位置に移動させる際のモータのトルクの時間変化を示すトルク波形を複数の電圧について作成することと、複数のトルク波形から、リフトピンが基板にコンタクトした時点であるコンタクトポイントを求め、コンタクトポイントとモータの速度からコンタクト位置を算出することと、コンタクト位置が適正な範囲か否かを判定することと、コンタクト位置が適正な範囲から外れていると判定された場合に、コンタクト位置を自動調整することとを有する。【選択図】 図9

Description

本開示は、リフトピンのコンタクト位置調整方法、リフトピンのコンタクト位置検知方法、および基板載置機構に関する。
半導体ウエハ等の基板を処理する基板処理装置において、基板を載置する基板載置台には、基板載置台に対する基板の受け渡しのために、基板載置面に対し突没可能な複数のリフトピンが設けられている。
特許文献1には、このようなリフトピンをサーボモータにより昇降させて基板を昇降する基板昇降装置を有する基板処理装置が記載されている。そして、制御部により、サーボモータのモータドライバからの出力値を監視し、リフトピンの先端が、基板載置面に載置された基板の下面に当接する高さ位置を検知し、その高さ位置を用いてリフトピンの高さ位置調整を行うことが記載されている。
特開2017-50534号公報
本開示は、基板載置台に載置される基板に対するリフトピンのコンタクト位置を自動で高精度に調整することができる技術を提供する。
本開示の一態様に係るリフトピンのコンタクト位置調整方法は、基板を静電吸着する静電チャックを有し、基板を載置する基板載置台と、前記基板載置台の基板載置面に対して突没可能に設けられたリフトピンおよび前記リフトピンを昇降させるモータを有する駆動機構を備える基板昇降機構と、を具備する基板載置機構において、前記リフトピンの先端が前記基板にコンタクトする高さ位置であるコンタクト位置を調整するリフトピンのコンタクト位置調整方法であって、前記基板載置台上に基板を配置し、前記静電チャックの電極に電圧を印加して前記基板をチャックした状態で、前記リフトピンの先端を前記載置面より下方の下端位置から前記載置面より上方の上端位置に移動させる際の前記モータのトルクの時間変化を示すトルク波形を、複数の電圧について作成することと、前記複数のトルク波形から、前記リフトピンが前記基板にコンタクトした時点であるコンタクトポイントを求め、当該コンタクトポイントと前記モータの速度から、前記コンタクト位置を算出することと、前記コンタクト位置が適正な範囲か否かを判定することと、前記コンタクト位置が適正な範囲から外れていると判定された場合に、前記コンタクト位置を自動調整することと、を有する。
本開示によれば、基板載置台に載置される基板に対するリフトピンのコンタクト位置を自動で高精度に調整することができる技術が提供される。
一実施形態に係るリフトピンのコンタクト位置調整方法を実施可能な基板載置機構を有する基板処理装置の一例を示す断面図である。 リフトピンの先端の下端位置(Lower)、上端位置(Upper)、コンタクト位置(Contact)を説明するための断面図である。 一実施形態に係る基板処理装置における制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 基板載置機構制御部を示す機能ブロック図である。 基板載置機構において、静電チャックの電極に印加する電圧を複数変化させて基板をチャックした際のモータのトルク波形を重ねて示す図であり、(a)が全体図、(b)がリフトピンの先端が基板にコンタクトする近傍領域を示す拡大図である。 リフトピンの材質がTiとAlの場合におけるモータのトルク波形を示すものであり、(a)は1300Vの電圧を印加して基板をチャックした場合、(b)は電圧を印加しない場合である。 リフトピンの材質がTiとAlの場合における、静電チャックの電極に印加する電圧を複数変化させて基板をチャックした際のコンタクトポイントでの電圧とトルクの関係を示す図である。 基板載置機構のコンタクトポイントでのベローズのバネ力と静電チャックのチャック力とを説明するための断面図である。 一実施形態に係るリフトピンのコンタクト位置調整方法を概略的に示す工程図である。 一実施形態に係るリフトピンのコンタクト位置調整方法を示す具体的なフローチャートである。 複数の電圧について作成したトルク波形を重ねてコンタクトポイントを求めた例を示す図であり、Bad tuningの例を示す。 複数の電圧について作成したトルク波形を重ねてコンタクトポイントを求めた例を示す図であり、Good tuningの例を示す。 図11の場合のコンタクト位置の算出方法を説明するための図である。 図12の場合のコンタクト位置の算出方法を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して実施形態について説明する。
<基板処理装置>
図1は、一実施形態に係るリフトピンのコンタクト位置調整方法を実施可能な基板載置機構を有する基板処理装置の一例を示す断面図である。
本実施形態では基板処理装置として、スパッタリングによって基板上に膜を形成する成膜装置に適用した場合を例にとって説明する。基板としては、例えば半導体ウエハを挙げることができるが、これに限定されない。
図1に示すように、基板処理装置1は、処理容器10と、スパッタ粒子放出部30と、基板載置台40と、基板昇降機構50と、制御部70とを有する。基板載置台40と基板昇降機構50とは基板載置機構60を構成する。
処理容器10は、基板Wが収容され、その内部が真空に保持可能に構成されている。処理容器の上部は側面が傾斜面となっている。処理容器10の頂部には、ガス導入ポート11が設けられている。ガス導入ポート11には、ガス供給管(図示せず)が接続されており、ガス供給管からスパッタ成膜に必要なガス(例えばアルゴン、クリプトン、ネオン等の希ガスや窒素ガス)が供給される。また、処理容器10の底部には、処理容器10内を真空に減圧可能な真空ポンプを有する排気機構12が接続されている。また、処理容器10の側壁には、基板を搬入出するための搬入出口13が形成されている。搬入出口13はゲートバルブ14により開閉される。ゲートバルブ14を開けることにより、処理容器10に隣接した真空搬送室(図示せず)と連通され、真空搬送室の搬送装置(図示せず)により基板Wの搬入出が行われる。
スパッタ粒子放出部30は、複数(図では2つ)のターゲットホルダ31と、各ターゲットホルダ31に保持される複数のターゲット32と、各ターゲットホルダ31に電圧を印加する複数の電源33とを有する。
ターゲットホルダ31は、導電性を有する材料からなり、絶縁性の部材を介して、処理容器10の上部傾斜面に取り付けられている。ターゲットホルダ31は、後述する基板載置機構60に保持された基板Wに対して斜め上方にターゲット32が位置するように、当該ターゲット32を保持する。
ターゲット32は、成膜しようとする膜の構成元素を含む材料からなる。例えば、磁性膜(Ni,Fe,Co等の強磁性体を含む膜)を成膜する場合、ターゲット32の材料としては、例えばCoFe、FeNi、NiFeCoを用いることができる。
複数の電源33は、複数のターゲットホルダ31のそれぞれに電気的に接続されている。電源33から、ターゲットホルダ31に電圧(例えば直流電圧)が印加されることにより、ターゲット32の周囲でスパッタガスが解離する。そして、解離したスパッタガス中のイオンがターゲット32に衝突し、ターゲット32からその構成材料の粒子であるスパッタ粒子が放出される。
なお、ターゲットホルダ31およびターゲット32は、1個ずつであってもよい。
基板載置台40は、基板Wを載置するものであり、その上面が基板を載置する載置面となっている。基板載置台40は、基板Wよりも少し大きな直径を有する板状をなし、金属材料、例えばアルミニウムで構成される本体41と、本体41上に設けられた、基板Wを静電吸着するための静電チャック46とを有する。静電チャック46は、その上面が載置面であり、誘電体中に電極46aが埋設されており、直流電源48から電極46aに直流電圧が印加されることにより、載置面に載置された基板Wを静電力により吸着する。本体41は、その下面中央から下方に延びる円筒状の支持体47により支持されている。基板載置台40は、温調機構(図示せず)により加熱または冷却されるように構成されている。成膜しようとする膜が、例えば、トンネル磁気抵抗(Tunneling Magneto Resistance;TMR)素子に用いられる磁性膜(例えばNi,Fe,Co等の強磁性体を含む膜)の場合は、基板載置台40は100K以下の極低温に冷却される。なお、基板載置台40は、回転機構(図示せず)により回転可能とされていてもよい。
基板昇降機構50は、基板を昇降するための複数のリフトピン51と、リフトピンを支持する支持板52と、支持板52を昇降させる昇降棒53と、駆動機構54と、ベローズ57とを有する。
複数のリフトピン51は、基板載置台40に形成された孔44に挿通され、基板載置面に対して突没可能に設けられている。リフトピン51の数および配置は、基板Wの形状および大きさに応じて適宜設定される。また、リフトピン51の材質は、Tiのような導電体であってもAlのような絶縁体であってもよい。支持板52は、基板載置台40の下方に設けられ、複数のリフトピン51を支持してリフトピン51とともに昇降するように構成される。昇降棒53は、一端が支持板52の下面に固定されて下方に延び、処理容器10の底壁に設けられた挿通孔15を経て処理容器10の外部に達している。
駆動機構54は、モータ55と、ボールねじ機構56を有し、モータ55によりボールねじ機構56のボールねじ(図示せず)を回転させ、ガイド部材(図示せず)にガイドされた移動部材59を上下方向に移動させる。昇降棒53の下端は移動部材59に取り付けられており、モータ55を回転させることにより、ボールねじ機構56および移動部材59を介して昇降棒53が昇降され、これにともなって支持板52とともに複数のリフトピン51が昇降される。モータ55は、サーボモータであってもステッピングモータであってもよい。
リフトピン51の先端は、図2(a)に示す、載置面より低く、基板載置台40の孔44内に没した下端位置(Lower)と、図2(b)に示す、基板載置台40の載置面の上方位置である上端位置(Upper)との間で移動される。また、図2(c)に示す、リフトピン51の先端が基板載置台50の載置面に載置された基板Wにコンタクトする位置がコンタクト位置(Contact)である。リフトピン51の先端の原点は下端位置であり、コンタクト位置は原点である下端位置を基準とする高さ位置として定義される。そして、原点である下端位置を調整することによりコンタクト位置を調整することができる。
処理容器10の底壁外側面の挿通孔15に対応する部分は、昇降棒53が挿通する孔が設けられた遮蔽板58で遮蔽されており、支持板52と遮蔽板58との間の昇降棒53の周囲にはベローズ57が設けられている。ベローズ57により処理容器10内の真空雰囲気と処理容器10の外の大気雰囲気が遮蔽される。また、ベローズ57はバネとして機能し、リフトピン51には上方にバネ力が作用する。
モータ55のトルクはトルク計測器(図示せず)で計測され、アナログ情報(0-10V)として出力される。出力された値はPLC61によって演算処理され、制御部70に送られる。
制御部70は、基板処理装置1の各構成部、例えば、電源33、直流電源48、排気装置12、駆動機構54等を制御する。制御部70の一部は、基板載置機構60の制御部としても機能する。制御部70は、典型的にはコンピュータである。図3に制御部70のハードウェア構成の一例を示す。制御部70は、主制御部101と、キーボード、マウス等の入力装置102と、プリンタ等の出力装置103と、表示装置104と、記憶装置105と、外部インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。主制御部101は、CPU(中央処理装置)111、RAM112およびROM113を有している。記憶装置105は、制御に必要な情報の記録および読み取りを行うようになっている。記憶装置105には、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を有しており、記憶媒体には、基板Wに対する処理の処理レシピ等が記憶されている。
制御部70では、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105の記憶媒体に格納されたプログラムを実行することにより、基板Wの処理等、各種操作を実行させる。本実施形態では、特に、リフトピンのコンタクト位置の検出と調整に特徴がある。
図4は、制御部70において基板載置機構60の一部として機能し、リフトピンのコンタクト位置調整を実行するための基板載置機構制御部121を示す機能ブロック図である。基板載置機構制御部121は、電圧制御部122と、駆動制御部123と、トルク波形作成部124と、コンタクト位置算出部125と、判定部126と、コンタクト位置調整部127とを有する。
電圧制御部122は、直流電源48の電圧を制御する。駆動制御部123は、駆動機構54(モータ55)によるリフトピン51の駆動を制御する。トルク波形作成部124は、基板Wをチャックした状態で駆動機構54によりリフトピン51の先端を下端位置から上端位置まで移動した際のモータ55のトルクの時間変化を示す波形(トルク波形)を複数の電圧に対して作成する機能を有する。コンタクト位置算出部125は、トルク波形作成部124で作成した複数の電圧に対して作成されたトルク波形からリフトピン51のコンタクト位置を算出する。判定部126は、コンタクト位置算出部125で算出されたリフトピン51のコンタクト位置が適正か否かを判定する。コンタクト位置調整部127は、判定部126でリフトピン51のコンタクト位置が適正でないと判定された場合に、リフトピン51の駆動機構54にコンタクト位置を適正範囲に調整する指令を発する。
以上のように構成される基板処理装置1においては、ゲートバルブ14を開け、真空搬送室の搬送装置(いずれも図示せず)により、基板Wを処理容器10内に搬入する。このとき、リフトピン51の先端は載置面から上方に突出した上端位置(Upper)に位置されており、搬送装置に保持された基板Wはリフトピン51上に受け渡される。そして、リフトピン51を下降させることにより基板Wが基板載置台40の載置面に載置され、搬送装置は処理容器10から退出しゲートバルブ14が閉じられる。そして、静電チャック46の電極46aに直流電源48から所望のチャック電圧を印加することにより、基板Wが静電吸着される。
次いで、処理容器10内にガス導入ポート11からスパッタガスを導入するとともに、排気機構12により処理容器10内を予め定められた真空圧力に制御しスパッタ成膜を行う。スパッタ成膜は、電源33からターゲットホルダ31に電圧を印加し、ターゲット32の周囲で解離したスパッタガス中のイオンをターゲット32に衝突させることにより行われる。すなわち、ターゲット32にイオンが衝突することにより、スパッタ粒子が放出され、スパッタ粒子が基板Wの表面に対して斜めに入射されて基板W上に堆積される。このとき、基板載置台40を回転機構により回転させながらスパッタ成膜を行うことにより、より均一な成膜を行うことができる。
成膜処理が終了後、ガス導入ポート11からスパッタガスをパージガスとして処理容器10内に導入して処理容器内10をパージする。そして、静電チャック46のチャック電圧をオフにし、剥離帯電(強制帯電)を行い除電した後、リフトピン51の先端を下端位置(Lower)から上端位置(Upper)に上昇させ、基板Wを持ち上げる。その後、ゲートバルブ14を開け、真空搬送室の搬送装置によりリフトピン51上の基板Wを受け取り、処理容器10外へ搬出する。
<リフトピンのコンタクト位置調整方法>
次に、以上のような基板処理装置におけるリフトピンのコンタクト位置調整方法について説明する。
一般的に、静電チャックを有する基板載置台においては、基板を搬出する際に、静電チャックのチャック電圧をオフとし剥離帯電を行っても、異常帯電により基板が静電チャックから剥がれていない懸念がある。このような異常帯電が生じた状態でリフトピンが減速せずに基板にコンタクトすると、基板の割れやズレ、跳ねが生じる可能性がある。このため、リフトピンのZ軸駆動速度がコンタクト位置で減速されるようにモータを制御する。
また、基板処理装置として本実施形態のようなスパッタ成膜を行う場合、基板載置台の温度が100K(-173℃)という極低温から400℃程度の高温までの処理があり、リフトピンの膨張・収縮により、コンタクト位置が変動する。また、装置機差やメンテナンス時の装置誤差によってもコンタクト位置が変動する。このため、基板載置台の温度を変更する際や、新品時、メンテナンス時等に、高さを計測する治具を用いて、コンタクト位置が適正かどうかの確認と適正でない場合の調整(ティーチング)を行っていた。
しかしながら、このようなティーチングは、大気状態かつ室温状態で行われるため、特に極低温や高温の処理の場合にはリフトピンの膨張や収縮を予測して行わざるを得ず、正確なコンタクト位置がわからなかった。このため、コンタクト位置でリフトピンが減速せずに基板にコンタクトすることを有効に防止できず、基板の割れやズレ、跳ねが発生する可能性が依然存在していた。
また、特許文献1では、制御部により、サーボモータのモータドライバからの出力値(サーボモータにおける指令パルスと帰還パルスの差分である溜まりパルス、またはサーボモータにおけるトルク値)を監視する。そして、リフトピンの先端が、基板載置面に載置された基板の下面に当接する高さ位置を検知し、その高さ位置を用いてリフトピンの高さ位置調整を行っている。しかし、引用文献1の技術では、閾値の設定のしかたや、静電チャックによる基板の吸着力の強弱等によって、リフトピンと基板の当接位置がずれてしまい、リフトピンのコンタクト位置の検知精度が十分でない場合が生じる。
そこで、本実施形態では、このようなリフトピンのコンタクト位置(Contact)を、基板Wをチャック中にリフトピン51の先端を下端位置(Lower)から上端位置(Upper)に移動させた際のモータ55のトルクの時間変化を表すトルク波形を利用して検知する。具体的には、静電チャック46の電極46aに印加する電圧を複数変化させて基板Wをチャックし、電圧ごとにこのようなトルク波形を求め、それらの波形からコンタクト位置(Contact)を算出(検知)する。
図5は、基板載置機構60において、静電チャック46の電極46aに印加する電圧を複数変化させて基板Wをチャックした際のモータ55のトルク波形を重ねて示す図であり、(a)が全体図、(b)がリフトピンの先端が基板にコンタクトする近傍領域を示す拡大図である。ここでは、基板載置台40に基板Wを載置して静電チャック46の電極46aに、400V,600V、800V、1000V、1300Vを印加した場合のトルク波形を示している。なお、図5には、モータ55のフィードバック速度も示している。
図5の(a)に示すように、ベローズ57のバネ力により、リフトピン51の先端が下端位置(Lower)から上端位置(Upper)に移動するに従って、全体的にトルク値が低下している。そして、図5の(b)に示すように、途中までは全ての電圧についてほぼ同じトルク波形を示すが、リフトピン51が基板Wにコンタクトした時点(コンタクトポイント)から電圧に応じてトルク波形が分岐している。また、トルク波形には、目視可能な基板Wの跳ねに対応する振れが現れている。このことから、電極46aに印加する電圧により、実機において異常帯電が生じた際の帯電電圧(チャック電圧)がモニタ可能であることがわかる。
図6は、リフトピン51の材質がTiとAlの場合におけるモータ55のトルク波形を示すものであり、(a)は1300Vの電圧を印加して基板Wをチャックした場合、(b)は電圧を印加しない場合である。この図に示すように、TiとAlのいずれの場合も、電圧を印加した(a)の場合は、コンタクトポイントでトルクが大きく低下し、そのままトルクが低下していくが、ある時点でトルクが急激に大きく変動する。同様に、電圧を印加しない(b)の場合は、トルクの大きな低下はみられず、トルクの急激な変動も見られない。
これは、電極46aに電圧が印加されると、リフトピン51がコンタクトした後もしばらくは基板Wが静電チャック46に貼り付いており、ある時点で貼り付きが急激に開放されて、「跳ね」が生じていることを示している。電圧が印加されない場合は、このような基板Wの貼り付きや「跳ね」の発生も見られない。すなわち、リフトピンの材質にかかわらず、静電チャック46の電極46aに電圧が印加されることによる基板Wに対するチャック力により、コンタクトポイントの後はトルクの大きな低下が見られ、チャック力が開放された時点で「跳ね」が生じることがわかる。
図7は、リフトピン51の材質がTiとAlの場合における、静電チャック46の電極46aに印加する電圧を複数変化させて基板Wをチャックした際のコンタクトポイントでの電圧とトルクの関係を示す図である。この図に示すように、リフトピンの材質に関わらず電圧が増加するに従ってトルクが低下する傾向が見られる。これは、図8に示すように、電極46aの電圧すなわち帯電電圧が上昇すると、上向きの力であるベローズ57のバネ力に対して下向きの力であるチャック力が大きくなるからである。なお、図7では、リフトピン51の材質がTiの場合のほうがAlの場合よりもトルクが大きく、その傾向は最大電圧の2000Vの場合に特に大きい。これは、リフトピン51が導電体であるTiとすることにより徐電効果が発揮され、チャック力が弱まり、ベローズ57のバネ力により押し上げる力が強くなるためと推測される。
以上から、コンタクトポイントでトルク波形の分岐が生じるのは、リフトピン51が基板Wにコンタクトした際に印加電圧が大きくなってチャック力が大きくなるほどモータ55のトルクが低下するためであることがわかる。このように、リフトピン51が基板Wにコンタクトするコンタクトポイントで電圧に応じてチャック力が変化しトルクが分岐するので、実機においてコンタクトポイントを正確に検出することができる。
そして、このコンタクトポイントとモータ55のフィードバック速度から、原点である下端位置を基準として定義されるリフトピン51の先端のコンタクト位置を検知(算出)することができる。
次に、本実施形態に係るリフトピンのコンタクト位置調整方法の工程について概略的に説明する。図9は本実施形態に係るリフトピンのコンタクト位置調整方法を概略的に示す工程図である。
図9に示すように、最初に、基板載置台40上に基板Wを配置し、静電チャック46の電極46aに電圧を印加して基板Wをチャックした状態でリフトピンの先端を下端位置から上端位置に移動させた際のトルク波形を、複数の電圧について作成する(ステップS1)。
ステップS1では、トルク波形作成部124において、各電圧におけるリフトピンの先端を下端位置から上端位置に移動させた際のモータ55のトルクの時間変化を示す波形であるトルク波形として作成する。
次いで、複数の電圧について作成したトルク波形を重ねてコンタクトポイントを求め、コンタクトポイントとモータ55のフィードバック速度からリフトピン51のコンタクト位置を算出する(ステップS2)。
ステップS2では、コンタクト位置算出部125により、図5に示すような、各電圧について作成されたトルク波形を重ねた図を作成してトルクが分散する時点をコンタクトポイントとして求め、コンタクトポイントと、リフトピン51の位置と紐づいているモータ55のフィードバック速度からコンタクト位置を算出する。
次いで、算出されたコンタクト位置が適正な範囲か否かを判定する(ステップS3)。このときの判定は判定部126によりなされる。
次いで、コンタクト位置が適正な範囲から外れていると判定された場合に、コンタクト位置を自動調整する(ステップ4)。コンタクト位置の自動調整は、コンタクト位置調整部127からの指令により駆動機構54を制御してリフトピン51の先端の下端位置を調整することによりなされる。
以上のステップS1~S4により、リフトピン51のコンタクト位置を自動で高精度に調整することができ、極低温処理や高温処理のようにリフトピン51の熱膨張が大きい場合にも基板の割れやズレ、跳ねを極めて有効に防止することができる。また、このようにコンタクト位置を自動で高精度に調整できることから、装置機差も低減される。
次に、本実施形態に係るリフトピンのコンタクト位置調整方法をより具体的に説明する。図10は本実施形態に係るリフトピンのコンタクト位置調整方法を示す具体的なフローチャートである。
まず、リフトピン51の先端を下端位置(Lower)に位置させ(ステップS11)、静電チャック46の電極46aに電圧を印加する(ステップS12)。これにより基板Wが吸着(チャック)される。このとき、設定された複数の電圧のうち一つの電圧が印加される。本例では、400V、600V、800V、1000V、1300Vが設定され、最初に400Vが印加される。電圧はこの値に限るものではない。電圧の設定数も限定されるものではないが、3以上が好ましい。
次に、モータ55のトルク測定を開始し(ステップS13)、リフトピン51の先端を上端位置(Upper)まで上昇させる(ステップS14)。そして、トルク測定を終了し(ステップS15)、トルク波形を作成し(ステップS16)、静電チャック46の電圧をオフにする(ステップS17)。トルク波形の作成は制御部70のトルク波形作成部124で行われる。
リフトピン51の先端を下端位置(Lower)に戻し(ステップS18)、他の電圧を静電チャック46の電極46aに印加し、同様にトルク測定およびトルク波形作成を行う(ステップS13~S18)。以上の動作を全ての電圧について行う(ステップS19)。以上の一連の動作は、図9のステップS1に相当する。
次に、各電圧のトルク波形からコンタクト位置を算出する(ステップS20)。ステップS20は、図9のステップS2に対応する。ここでは、最初に、上述したように、複数の電圧について作成したトルク波形を重ねてコンタクトポイントを求める。図11および図12は、複数の電圧について作成したトルク波形を重ねてコンタクトポイントを求めた例を示す図である。図11の例では、モータ55の速度が減速する前にリフトピン51が基板Wにコンタクトしており、悪いチューニング(Bad tuning)の例である。一方、図12の例では、モータ55が減速してからリフトピン51が基板にコンタクトしており、良好なチューニング(Good tuninng)の例である。
コンタクトポイントを求めた後のコンタクト位置の算出は、上述したように、コンタクトポイントとモータ55のフィードバック速度から算出するが、その算出方法を図11および図12にそれぞれ対応する図13および図14を参照して詳細に説明する。なお、図13および図14においては、便宜上、トルク波形は電圧が400V、800V、1300Vのもののみを描いている。
図13の(a)は図11と同様のトルク波形を重ねた図であり、(b)はそれを拡大するとともにモータ55のフィードバック速度から求めたリフトピン51の原点からの移動距離を併記した図である。(b)に示すように、コンタクトポイントでは移動距離が1.43mmとなっており、コンタクト位置が1.43mmであることがわかる。
図14の(a)は図12と同様のトルク波形を重ねた図であり、(b)はそれを拡大するとともにモータ55のフィードバック速度から求めたリフトピン51の原点からの移動距離を併記した図である。(b)に示すように、コンタクトポイントでは移動距離が1.95mmとなっており、コンタクト位置が1.95mmであることがわかる。
次に、コンタクト位置が1.95~2.00mmの範囲か否かを判定する(ステップS21)。上述したように、リフトピン51の基板Wへのコンタクトは、図13(a)および図14(a)のAで示すリフトピン51のモータが減速している領域で行われることが好ましい。ここでは、コンタクトポイントが領域A内の特定の範囲に入るように、コンタクト位置を1.95~2.00mmの範囲とした例を示している。ただし、この範囲に限定されるものではない。
ステップS21でコンタクト位置が1.95~2.00mmの範囲内であれば調整する必要はないのでそのまま終了する。図14のチューニングではコンタクト位置が1.95mmであるため、そのまま終了する。
1.95~2.00mmの範囲から外れる場合、1.95mm未満か2.00mm超かを判定する(ステップS22)。1.95mm未満の場合は不足分であるΔX減じた位置で原点チューニングを行う(ステップS23)。すなわち、原点をΔXだけ下方にずらして、コンタクト位置が原点に対してΔXだけ長くなるようにする。図13のコンタクト位置が1.43mmの場合、ΔXを0.57mmとし、コンタクト位置が原点から2.00mmの位置になるように原点チューニングを行う。一方、2.00mm超の場合は、超過分であるΔX加えた位置で原点チューニングを行う(ステップS24)。すなわち、原点をΔXだけ上方にずらして、コンタクト位置が原点に対してΔXだけ短くなるようにする。
以上により、リフトピン51のコンタクト位置を自動で高精度に調整することができる。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態では、基板処理としてスパッタ成膜を例にとって説明したが、これに限らず、CVD成膜処理やエッチング処理等の他の処理であってもよい。
1;基板処理装置
10;処理容器
12;排気機構
30;スパッタ粒子放出部
32;ターゲット
40;基板載置台
46;静電チャック
46a;電極
48;直流電源
50;基板昇降機構
51;リフトピン
54;駆動機構
55;モータ
57;ベローズ
60;基板載置機構
70;制御部
121;基板載置機構制御部
122;電圧制御部
124;トルク波形作成部
125;コンタクト位置算出部
126;判定部
127;コンタクト位置調整部
W;基板

Claims (15)

  1. 基板を静電吸着する静電チャックを有し、基板を載置する基板載置台と、前記基板載置台の基板載置面に対して突没可能に設けられたリフトピンおよび前記リフトピンを昇降させるモータを有する駆動機構を備える基板昇降機構と、を具備する基板載置機構において、前記リフトピンの先端が前記基板にコンタクトする高さ位置であるコンタクト位置を調整するリフトピンのコンタクト位置調整方法であって、
    前記基板載置台上に基板を配置し、前記静電チャックの電極に電圧を印加して前記基板をチャックした状態で、前記リフトピンの先端を前記載置面より下方の下端位置から前記載置面より上方の上端位置に移動させる際の前記モータのトルクの時間変化を示すトルク波形を、複数の電圧について作成することと、
    前記複数のトルク波形から、前記リフトピンが前記基板にコンタクトした時点であるコンタクトポイントを求め、当該コンタクトポイントと前記モータの速度から、前記コンタクト位置を算出することと、
    前記コンタクト位置が適正な範囲か否かを判定することと、
    前記コンタクト位置が適正な範囲から外れていると判定された場合に、前記コンタクト位置を自動調整することと、
    を有する、リフトピンのコンタクト位置調整方法。
  2. 前記基板載置機構は、前記リフトピンに、上方に向かうバネ力を及ぼすばね部材を有する、請求項1に記載のリフトピンのコンタクト位置調整方法。
  3. 前記コンタクト位置を算出する際に、前記複数の電圧について作成された前記トルク波形を重ねて前記コンタクトポイントを求める、請求項1または請求項2に記載のリフトピンのコンタクト位置調整方法。
  4. 前記コンタクトポイントは、前記複数の電圧のそれぞれに対応する前記トルク波形が分岐した時点である、請求項3に記載のリフトピンのコンタクト位置調整方法。
  5. 前記コンタクト位置は、前記下端位置を原点とした高さ位置として定義され、前記コンタクト位置の自動調整は、前記駆動機構を制御して前記下端位置を調整することによりなされる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリフトピンのコンタクト位置調整方法。
  6. 基板を静電吸着する静電チャックを有し、基板を載置する基板載置台と、前記基板載置台の基板載置面に対して突没可能に設けられたリフトピンおよび前記リフトピンを昇降させるモータを有する昇降部を有する基板昇降機構と、を備える基板載置機構において、前記リフトピンの先端が前記基板にコンタクトする高さ位置であるコンタクト位置を検知するリフトピンのコンタクト位置検知方法であって、
    前記基板載置台上に基板を配置し、前記静電チャックの電極に電圧を印加して前記基板をチャックした状態で、前記リフトピンの先端を前記載置面より下方の下端位置から前記載置面より上方の上端位置に移動させた際の前記モータのトルクの時間変化を示すトルク波形を、複数の電圧について作成することと、
    前記複数のトルク波形から前記リフトピンが前記基板にコンタクトした時点であるコンタクトポイントを求め、当該コンタクトポイントと前記モータの速度から、前記コンタクト位置を算出することと、
    を有するリフトピンのコンタクト位置検知方法。
  7. 前記基板載置機構は、前記リフトピンに、上方に向かうバネ力を及ぼすばね部材を有する、請求項6に記載のリフトピンのコンタクト位置検知方法。
  8. 前記コンタクト位置を算出する際に、前記複数の電圧について作成された前記トルク波形を重ねて前記コンタクトポイントを求める、請求項6または請求項7に記載のリフトピンのコンタクト位置検知方法。
  9. 前記コンタクトポイントは、前記複数の電圧のそれぞれに対応する前記トルク波形が分岐した時点である、請求項8に記載のリフトピンのコンタクト位置検知方法。
  10. 基板を処理する基板処理装置の処理容器内で基板を載置する基板載置機構であって、
    基板を静電吸着する静電チャックを有し、基板を載置する基板載置台と、
    前記基板載置台の基板載置面に対して突没可能に設けられたリフトピンおよび前記リフトピンを昇降させるモータを有する駆動機構を備える基板昇降機構と、
    制御部と、
    を具備し
    前記制御部は、
    前記基板載置台上に基板を配置し、前記静電チャックの電極に電圧を印加して前記基板をチャックした状態で、前記駆動機構により前記リフトピンの先端を前記載置面より下方の下端位置から前記載置面より上方の上端位置に移動させた際の前記モータのトルクの時間変化を示すトルク波形を、複数の電圧について作成するトルク波形作成部と、
    前記複数のトルク波形から前記リフトピンが前記基板にコンタクトした時点であるコンタクトポイントを求め、当該コンタクトポイントと前記モータの速度から、前記リフトピンの先端が前記基板にコンタクトする高さ位置であるコンタクト位置を算出するコンタクト位置算出部と、
    前記コンタクト位置が適正な範囲か否かを判定する判定部と、
    前記コンタクト位置が適正な範囲から外れていると判定された場合に、前記コンタクト位置を自動調整するコンタクト位置調整部と、
    を有する、基板載置機構。
  11. 前記リフトピンに、上方に向かうバネ力を及ぼすばね部材をさらに備える、請求項10に記載の基板載置機構。
  12. 前記コンタクト位置算出部は、前記コンタクト位置を算出する際に、前記複数の電圧について作成された前記トルク波形を重ねて前記コンタクトポイントを求める、請求項10または請求項11に記載の基板載置機構。
  13. 前記コンタクト位置算出部は、前記複数の電圧のそれぞれに対応する前記トルク波形が分岐した時点を前記コンタクトポイントとする、請求項12に記載の基板載置機構。
  14. 前記コンタクト位置は、前記下端位置を原点とした高さ位置として定義され、前記コンタクト位置調整部は、前記駆動機構を制御して前記下端位置を調整する、請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の基板載置機構。
  15. 前記基板処理装置は、ターゲットからのスパッタ粒子を前記基板に堆積させて膜を形成するスパッタ装置である、請求項10から請求項14のいずれか一項に記載の基板載置機構。
JP2020177432A 2020-10-22 2020-10-22 リフトピンのコンタクト位置調整方法、リフトピンのコンタクト位置検知方法、および基板載置機構 Active JP7482749B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177432A JP7482749B2 (ja) 2020-10-22 リフトピンのコンタクト位置調整方法、リフトピンのコンタクト位置検知方法、および基板載置機構
KR1020210136094A KR102648457B1 (ko) 2020-10-22 2021-10-13 리프트 핀의 콘택트 위치 조정 방법, 리프트 핀의 콘택트 위치 검지 방법, 및 기판 탑재 기구
CN202111196924.XA CN114388421A (zh) 2020-10-22 2021-10-14 升降销的接触位置调整方法及检测方法和基片载置机构
US17/502,490 US20220130702A1 (en) 2020-10-22 2021-10-15 Method for adjusting contact position of lift pins, method for detecting contact position of lift pins, and substrate placement mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177432A JP7482749B2 (ja) 2020-10-22 リフトピンのコンタクト位置調整方法、リフトピンのコンタクト位置検知方法、および基板載置機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068644A true JP2022068644A (ja) 2022-05-10
JP7482749B2 JP7482749B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US20220130702A1 (en) 2022-04-28
CN114388421A (zh) 2022-04-22
KR102648457B1 (ko) 2024-03-15
KR20220053479A (ko) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8383000B2 (en) Substrate processing apparatus, method for measuring distance between electrodes, and storage medium storing program
US20220139678A1 (en) Plasma processing apparatus
US7944677B2 (en) Electrostatic chuck
JP4106948B2 (ja) 被処理体の跳上り検出装置、被処理体の跳上り検出方法、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016225439A (ja) プラズマ処理装置及び基板剥離検知方法
JPH0864664A (ja) 静電チャックとウェハの間の残留静電力を無効にするチャック開放電圧を決定する方法
US20190304824A1 (en) Plasma processing apparatus and method of transferring workpiece
US20080242086A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US20190074209A1 (en) Dechuck control method and plasma processing apparatus
US9253862B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
KR102366901B1 (ko) 기판 처리 장치 및 탑재대의 제전 방법
US9209001B2 (en) Sputtering apparatus and sputtering method
KR102648457B1 (ko) 리프트 핀의 콘택트 위치 조정 방법, 리프트 핀의 콘택트 위치 검지 방법, 및 기판 탑재 기구
JP7482749B2 (ja) リフトピンのコンタクト位置調整方法、リフトピンのコンタクト位置検知方法、および基板載置機構
JPH11330217A (ja) 静電チャックプレート表面からの基板離脱方法
US20190144992A1 (en) Sputtering apparatus and method of operating the same
JP2020096156A (ja) プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム
JP4009009B2 (ja) 吸着状態判断方法
JP4705378B2 (ja) 処理装置及び処理方法
US20180190500A1 (en) Method for etching multilayer film
JP2006118004A (ja) 基板処理装置、基板処理装置におけるアーキング発生監視方法、タングステン薄膜作成方法及びタングステン薄膜作成装置
JP3966931B2 (ja) 静電吸着装置、静電吸着力測定方法、記録媒体
US20240117486A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
EP1544909A1 (en) Probe method,prober,and electrode recucing/plasma-etching process mechanism
US11640918B2 (en) Stage device, power supply mechanism, and processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430