JP2022066795A - 情報機器システムおよび入力装置 - Google Patents
情報機器システムおよび入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022066795A JP2022066795A JP2020175335A JP2020175335A JP2022066795A JP 2022066795 A JP2022066795 A JP 2022066795A JP 2020175335 A JP2020175335 A JP 2020175335A JP 2020175335 A JP2020175335 A JP 2020175335A JP 2022066795 A JP2022066795 A JP 2022066795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- display
- plate
- pair
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1652—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1662—Details related to the integrated keyboard
- G06F1/1669—Detachable keyboards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1681—Details related solely to hinges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1683—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/169—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/0202—Constructional details or processes of manufacture of the input device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Abstract
【課題】第1筐体と第2筐体とが連結されているメインデバイスにおけるディスプレイをサブデバイスが損傷させることを防止する。【解決手段】情報機器システム11は、第1筐体12Aと第2筐体12Bとが連結されている携帯用情報機器10と、キーボード60とを備える。携帯用情報機器10は、折り畳み可能なディスプレイと、両側方でヒンジ装置14を覆い、第1筐体12Aと第2筐体12Bとが回動するに従って先端面52cがディスプレイの折曲部の表面よりも該ディスプレイ16の折曲方向で内側に突出した位置に配置される一対のカバー部材52とを有する。キーボード60は、第1筐体12Aの上面で規定された使用状態位置に載置されている載置状態を基準として、一縁部に沿った幅が一対のカバー部材52が設けられる間隔以上であり、一対のカバー部材52に対向する角部66aに弾性材66が設けられている。【選択図】図8
Description
本発明は、第1筐体と第2筐体とが連結されている情報機器と該情報機器と組み合わせて用いられる入力装置とを有する情報機器システム、およびその入力装置に関する。
近年、タッチパネル式の液晶ディスプレイを有し、物理的なキーボードを持たないタブレット型PCやスマートフォン等の携帯用情報機器が急速に普及している。この種の携帯用情報機器のディスプレイは、使用時には大きい方が望ましい反面、携帯時には小型化されることが望まれている。そこで、本出願人は、有機EL(Electro Luminescence)等のフレキシブルディスプレイを用いることで、筐体だけでなくディスプレイまでも折り畳み可能に構成した携帯用情報機器を提案している(例えば、特許文献1参照)。
上記のような情報機器に対しても、ユーザによっては物理的なキーボードなどの入力装置を用いた入力を望む場合がある。該情報機器と組み合わせて用いられる入力装置は薄板形状として、情報機器が折り畳み状態のときに第1筐体と第2筐体とによって挟持されるものとすると一体的に可搬性が実現されて好適である。
ところで、上記のような情報機器では、ディスプレイが第1筐体の上面から第2筐体の上面にわたって設けられているため、入力装置を第1筐体と第2筐体とによって挟持させると、落下時や適正挟持位置からずれたりした場合に入力装置がディスプレイの折曲部に当接し、該ディスプレイを損傷させる懸念がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、第1筐体と第2筐体とが連結されているメインデバイスにおけるディスプレイをサブデバイスが損傷させることのない情報機器システム、およびそのサブデバイスとしての入力装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1態様に係る情報機器システムは、第1筐体と第2筐体とが連結されているメインデバイスと、前記メインデバイスと組み合わせて用いられる板形状のサブデバイスとを備える情報機器システムであって、前記メインデバイスは、前記第1筐体と前記第2筐体のそれぞれの一縁部を回動可能に連結するヒンジと、前記第1筐体と前記第2筐体との間を連続して覆い、折り畳み可能なディスプレイと、前記一縁部の両側方で前記ヒンジの外側方の少なくとも一部を覆い、前記第1筐体の上面と前記第2筐体の上面とが略同一平面上にある状態では前記第1筐体および前記第2筐体の内部に収容され、前記第1筐体と前記第2筐体とが回動するに従って前記ディスプレイの折曲方向の先端面が前記ディスプレイの折曲部の表面よりも前記折曲方向で内側に突出する一対の板片と、を有し、前記サブデバイスは、前記第1筐体の上面で規定された使用状態位置に載置されている載置状態を基準として、前記一縁部に沿った幅が前記一対の板片が設けられる間隔以上であり、前記一対の板片に対向する箇所に弾性材が設けられている。
このような第1態様によれば、メインデバイスでは第1筐体と第2筐体とが回動するに従って一対の板片が突出し、サブデバイスでは少なくとも一対の板片に対向する箇所に弾性材が設けられている。したがって、仮に何らかの衝撃力によりサブデバイスが規定された使用状態位置から折曲中心に近寄る方向に移動することがあっても弾性材が板片に当接することから、ディスプレイに直接的に当接することはなく、しかも弾性材によって衝撃力が緩和されることから、ディスプレイをサブデバイスが損傷させることがない。
前記弾性材は、前記載置状態を基準として前記一縁部に沿った前記サブデバイスの後縁の全長部分に設けられ、前記一対の板片に対向する箇所では他の箇所よりも厚く形成されていてもよい。
前記後縁の両端角部が前記一対の板片に対向する箇所であって、該両端角部における前記弾性材の曲率半径は、前記サブデバイスの本体の曲率半径よりも小さく構成されていてもよい。これにより、板片またはディスプレイに対して当接したときの衝撃力を一層緩和させることができる。
前記サブデバイスは、磁石によって前記使用状態位置に位置決めされてもよい。これによりサブデバイスの位置決めが容易となる。
前記弾性材は、前記一対の板片に対向する箇所に中空部を有してもよい。これにより、板片またはディスプレイに対して当接したときの衝撃力をさらに緩和させることができる。
前記サブデバイスは前記載置状態のまま、前記第1筐体と前記第2筐体とが回動して前記メインデバイスが折り畳まれた状態になることにより、前記第1筐体と前記第2筐体とによって挟持されてもよい。これにより、サブデバイスはメインデバイスと一体的で好適な可搬性が得られる。
前記サブデバイスは前記載置状態であるときに、前記メインデバイスとの間で無線通信が行われる入力装置であってもよい。これにより、サブデバイスでは特段の電気的接続操作を行うことなく入力操作が可能となる。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第2態様に係る入力装置は、第1筐体と第2筐体とが連結されているメインデバイスと組み合わせて用いられる板形状の入力装置であって、前記メインデバイスは、前記第1筐体と前記第2筐体のそれぞれの一縁部を回動可能に連結するヒンジと、前記第1筐体と前記第2筐体との間を連続して覆い、折り畳み可能なディスプレイと、前記一縁部の両側方で前記ヒンジの外側方の少なくとも一部を覆い、前記第1筐体の上面と前記第2筐体の上面とが略同一平面上にある状態では前記第1筐体および前記第2筐体の内部に収容され、前記第1筐体と前記第2筐体とが回動するに従って記ディスプレイの折曲方向の先端面が前記ディスプレイの折曲部の表面よりも前記折曲方向で内側に突出する一対の板片とを有しており、前記メインデバイスにおける前記第1筐体の上面で規定された使用状態位置に載置されている載置状態を基準として、前記一縁部に沿った幅が前記一対の板片が設けられる間隔以上であり、前記一対の板片に対向する箇所に弾性材が設けられている。
このような第2態様によれば、メインデバイスでは第1筐体と第2筐体とが回動するに従って一対の板片が突出し、入力装置では少なくとも一対の板片に対向する箇所に弾性材が設けられている。したがって、仮に何らかの衝撃力により入力装置が規定された使用状態位置から折曲中心に近寄る方向に移動することがあっても弾性材が板片に当接することから、ディスプレイに直接的に当接することはなく、しかも弾性材によって衝撃力が緩和されることから、ディスプレイを入力装置が損傷させることがない。
本発明の上記態様によれば、第1筐体と第2筐体とが連結されているメインデバイスにおけるディスプレイに対して入力装置などのサブデバイスが損傷させることを防止できる。
以下に、本発明にかかる情報機器システムおよび入力装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
本発明の一実施形態にかかる情報機器システム11(図8参照)は、メインデバイスとしての携帯用情報機器10および該携帯用情報機器10と組み合わせて用いられるサブデバイスとしてのキーボード60を備える。また、キーボード60は本発明の一実施形態にかかる入力装置に相当する。
図1は、情報機器システム11における携帯用情報機器10を閉じて収納形態とした状態での斜視図である。図2は、図1に示す携帯用情報機器10を開いて使用形態とした状態を模式的に示す平面図である。図3は、図2に示す携帯用情報機器10の内部構造を模式的に示す平面図である。
図1~図3に示すように、携帯用情報機器10は、第1筐体12Aと、第2筐体12Bと、ヒンジ装置14と、カバー部材15と、ディスプレイ16とを備える。本実施形態の携帯用情報機器10は、本のように折り畳み可能なタブレット型PCである。携帯用情報機器10は、携帯電話、スマートフォン、電子手帳又は携帯用ゲーム機等であってもよい。
各筐体12A,12Bは、矩形の扁平な箱体であり、それぞれ底板の四周に側板17が起立形成され(図3参照)、開口した上面にディスプレイ16が配置されている。各筐体12A,12Bは、例えばステンレスやマグネシウム、アルミニウム等の金属板、或いは炭素繊維等の強化繊維を含む繊維強化樹脂板等で構成される。
筐体12A,12Bは、互いに隣接して配置されている。筐体12A,12B間は、互いの隣接縁部である一縁部12Aa,12BaのY方向両端部に設けられた一対のヒンジ装置14,14を介して連結されている。ヒンジ装置14は、第1筐体12A及び第2筐体12Bの一縁部12Aa,12Ba同士を、第1筐体12Aに対して第2筐体12Bが開閉するように回動可能に連結している。筐体12A,12B間は、ヒンジ装置14によって回動可能に連結されている。筐体12A,12B間は、図1に示す収納形態と図2に示す使用形態との間で、所望の角度位置に動作させることができる。図3中に1点鎖線で示す線Cは、筐体12A,12Bの折り畳み動作の中心となる折曲中心Cを示している。筐体12A,12Bは、図1に示す収納形態において、一縁部12Aa,12Ba間が大きく離間する。そこで、一縁部12Aa,12Baの境界部は、背表紙部材18によって覆われている。なお、携帯用情報機器10の収納形態は、後述するキーボード60を2つの筐体12Aおよび12Bで挟持した形態(図9参照)を含むものとする。また、図2では、規定の使用状態位置に載置されたキーボード60を仮想線で示している。
以下、図1~図3に示すように、携帯用情報機器10について、筐体12A,12Bの並び方向をX方向、X方向と直交する背表紙部材18の長手方向をY方向と呼んで説明する。
図1及び図3に示すように、背表紙部材18は、筐体12A,12Bの内面12Ab,12Bbに取り付けられている。背表紙部材18は、蛇腹形状のシート状部材である。背表紙部材18は、例えばX方向一端部が第1筐体12Aに固定され、X方向他端部が第2筐体12Bにスライド可能に支持されている。
ディスプレイ16は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。ディスプレイ16は、例えば柔軟性の高いペーパー構造を持った有機EL等のフレキシブルディスプレイである。ディスプレイ16は、第1筐体12Aと第2筐体12Bとのディスプレイ面を連続して覆い、筐体12A,12Bの開閉動作に伴って開閉する。ディスプレイ16は、その表面(ディスプレイ面)16aの外周縁部にベゼル部材20が配設されている(図2参照)。ベゼル部材20は、可撓性を持った枠状のシート状部材である。ベゼル部材20は、ディスプレイ16の表面16aの表示領域(アクティブ領域)を除く外周縁部の非表示領域(非アクティブ領域)を覆っている。ベゼル部材20は、筐体12A,12Bの側板17と、ディスプレイ16の表面16aの外周縁部とに跨るように取り付けられている(図2参照)。これによりベゼル部材20は、第1筐体12A及び第2筐体12Bのディスプレイ面のうち、ディスプレイ16以外の部分を覆っている。
ディスプレイ16は、筐体12A,12Bの内面12Ab,12Bb間に亘るように設けられている。ディスプレイ16は、内面12Ab,12Bbに対して、第1支持プレート22A及び第2支持プレート22Bを介して支持されている(図3参照)。図3中に2点鎖線で示すように、支持プレート22A,18Bは、それぞれ矩形状に形成された薄いプレート部材である。第1支持プレート22Aは、第1筐体12Aと固定されている。第2支持プレート22Bは、第2筐体12Bと固定されている。ディスプレイ16は、支持プレート22A,18Bの上面に両面テープ等を用いて固定されている。ディスプレイ16は、ヒンジ装置14と重なる帯状の領域が、折曲領域16bとなる。折曲領域16bは、支持プレート22A,18Bに対して固定されておらず、相対移動可能な状態となっている(図7B及び図7C参照)。
各筐体12A,12B内には、例えば各種半導体チップ等を実装した基板24、バッテリ装置25、アンテナ装置26の他、各種電子部品、冷却装置等が収容されている。これらの電子部品等は、内面12Ab,12Bbと支持プレート22A,22Bとの間に形成された空間に収容されている。
次に、ヒンジ装置14及びカバー部材15の具体的な構成例を説明する。図4Aは、ヒンジ装置14にカバー部材15を取り付ける前の状態での分解斜視図である。図4Bは、ヒンジ装置14にカバー部材15を取り付けた状態でのカバー部材15及びその周辺部を拡大した斜視図である。図5は、カバー部材15の斜視図である。図6は、Y方向一端側のヒンジ装置14及びその周辺部を拡大した模式的な平面図である。図7A~図7Cは、ヒンジ装置14を使用形態から収納形態まで折り畳む動作図である。図7Aは、使用形態でのヒンジ装置14及びカバー部材15の状態を模式的に示す側面図である。図7Bは、図7Aに示す状態からヒンジ装置14を折り畳み動作させた状態を模式的に示す側面図である。図7Cは、図7Bに示す状態からヒンジ装置14をさらに折り畳み動作させて収納形態とした状態を模式的に示す側面図である。
図2及び図3に示すように、各ヒンジ装置14は、ディスプレイ16の外周縁部の側方であって、ベゼル部材20の下方となる位置に配置されている。本実施形態のヒンジ装置14は、ディスプレイ16の表面16aを予め設定された開閉軌跡に沿って常に移動させることができるように、筐体12A,12B間を回動させる。各ヒンジ装置14の側部は、カバー部材15によって覆われている。
先ず、ヒンジ装置14の構成例を説明する。図4A、図4B及び図7Aに示すように、ヒンジ装置14は、第1ベースプレート30と、第2ベースプレート31と、第1リンクアーム32と、第2リンクアーム33と、連結プレート34と、第1ギヤアーム36と、第2ギヤアーム37とを備える。さらにヒンジ装置14は、第1ブラケット38と、第2ブラケット39とを備える。ヒンジ装置14は、これら各要素を回転軸となる軸40~47で支承している。以下では、特に説明する場合を除き、図7Aに示す使用形態でのヒンジ装置14の配置を基準として各要素の位置関係を説明する。
図3及び図4Aに示すように、第1ブラケット38は、ヒンジ装置14の第1筐体12Aに対する取付ブラケットであり、ブロック状の金属で形成されている。第1ブラケット38は、例えば各所に形成された複数の締結孔38aを介して内面12Abにねじ止めされる。第2ブラケット39は、ヒンジ装置14の第2筐体12Bに対する取付ブラケットであり、ブロック状の金属や樹脂で形成されている。第2ブラケット39は、例えば各所に形成された複数の締結孔39aを介して内面12Bbにねじ止めされる。各ブラケット38,39は、互いに向き合う端面にそれぞれ凹状部38b,39bを有する。本実施形態の場合、一部の締結孔39a及び一部の締結孔38aは、それぞれ支持プレート22A,22Bの取り付けに使用される。
図4B及び図7Aに示すように、第1ベースプレート30は、薄い金属プレートである。第1ベースプレート30は、複数枚が第1リンクアーム32や第1ギヤアーム36の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。隣接する第1ベースプレート30,30間には、第1リンクアーム32及び第1ギヤアーム36が摺動可能な状態で挟持されている。第1ベースプレート30は、一端側が凹状部38b内で第1ブラケット38に固定され、他端側が凹状部38b外へと突出している。第1ベースプレート30は、凹状部38bから外に突出した先端部30aが側面視で先細りの略三角形状を有する。先端部30aには、第1軸40と、第5軸41とが軸支されている。第5軸41は、先端部30aの先端に設けられている。第1軸40は、第5軸41よりも第1ブラケット38寄りの位置であって、多少下となる位置に設けられている。ベースプレート30,31の形状は適宜変更可能である。各軸40~47は、例えば金属製のシャフトである。
第2ベースプレート31は、第1ベースプレート30と左右対称構造である。つまり第2ベースプレート31は、一端側が凹状部39b内で第2ブラケット39に固定され、他端側が凹状部39b外へと突出している。第2ベースプレート31についても、複数枚が第2リンクアーム33や第2ギヤアーム37の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。隣接する第2ベースプレート31,31間には、第2リンクアーム33及び第2ギヤアーム37が摺動可能な状態で挟持されている。第2ベースプレート31は、凹状部39bから外に突出した先端部31aに、第2軸42及び第7軸43が軸支されている。各軸42,43の配置も、第1ベースプレート30での各軸40,41の配置と左右対称配置である。
第1リンクアーム32は、薄い金属プレートである。第1リンクアーム32は、複数枚が第1ベースプレート30の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。第1リンクアーム32は、例えば矩形状のプレートであり、第1軸40側の第1端部から逆側の第2端部に向かって次第に下方に傾斜している。リンクアーム32,33の形状は適宜変更可能である。第1リンクアーム32は、第1ギヤアーム36と同一面内で並んで配置され、隣接する第1ベースプレート30,30間に挟持されている。第1リンクアーム32は、一縁部12Aa側の第1端部が、第1軸40を介して第1ベースプレート30と回転可能に連結されている。第1リンクアーム32は、第1端部とは逆側の第2端部が、第3軸44を介して連結プレート34と回転可能に連結されている。つまり第1リンクアーム32は、連結プレート34を、第1ブラケット38を介して第1筐体12Aと固定された第1ベースプレート30に対して相対移動可能に連結している。
第2リンクアーム33は、第1リンクアーム32と左右対称構造である。つまり第2リンクアーム33は、第1端部が第2軸42を介して第2ベースプレート31と回転可能に連結され、第2端部が第4軸45を介して連結プレート34と回転可能に連結されている。つまり第2リンクアーム33は、連結プレート34を、第2ブラケット39を介して第2筐体12Bと固定された第2ベースプレート31に対して相対移動可能に連結している。第2リンクアーム33についても、複数枚が第2ベースプレート31の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。
連結プレート34は、左右のリンクアーム32,33間を連結した金属プレートである。連結プレート34は、側面視で湾曲して略皿形状を成している。連結プレート34の外周端面34a(図7A中の下端面)は、図1に示す収納形態時の背表紙部材18の内面に沿って配置される。連結プレート34は、各ベースプレート30,31と同一面内に配置され、各ベースプレート30,31の下方に位置している。連結プレート34は、複数枚が第1リンクアーム32や第2リンクアーム33の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。連結プレート34は、第1端部が第3軸44を介して第1リンクアーム32と回転可能に連結されている。連結プレート34は、第1端部とは逆側の第2端部が第4軸45を介して第2リンクアーム33と回転可能に連結されている。連結プレート34の中央部には、折曲中心Cを挟んで左右に並んだ第6軸46及び第8軸47が軸支されている。
第1ギヤアーム36は、金属プレートである。第1ギヤアーム36は、側面視で略眼鏡形状を成している。第1ギヤアーム36は、第1筐体12Aの一縁部12Aaの端面に沿って上下方向に延びている。第1ギヤアーム36は、第1リンクアーム32と同一面内で並んで配置され、隣接する第1ベースプレート30,30間に摺動可能な状態で挟持されている。第1ギヤアーム36は、第1リンクアーム32よりも一縁部12Aa側に位置している。第1ギヤアーム36は、複数枚が第1ベースプレート30の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。第1ギヤアーム36は、上端部が第5軸41を介して第1ベースプレート30と回転可能に連結されている。第1ギヤアーム36は、下端部が第6軸46を介して連結プレート34と回転可能に連結されている。第1ギヤアーム36は、第6軸46の軸回りに形成された円周状の端面に第1ギヤ36aを有する。
第2ギヤアーム37は、第1ギヤアーム36と左右対称構造である。つまり第2ギヤアーム37は、上端部が第7軸43を介して第2ベースプレート31と回転可能に連結され、下端部が第8軸47を介して連結プレート34と回転可能に連結されている。第2ギヤアーム37は、複数枚が第2ベースプレート31の板厚分の間隔を介して板厚方向に並設されている。第2ギヤアーム37は、第8軸47の軸回りに形成された円周状の端面に第2ギヤ37aを有する。第2ギヤ37aは、第1ギヤ36aと噛合している。
第1ギヤアーム36と第2ギヤアーム37とは、各ギヤ36a,37aの噛合作用下に同期回転する。すなわち、例えば図7Aに示す状態から、第1ギヤアーム36が第6軸46を回動中心として反時計方向に回動すると、第2ギヤアーム37は第8軸47を回動中心として時計方向に回動し、両者の回動動作は同期する。このように、第1ギヤアーム36及び第2ギヤアーム37は、ヒンジ装置14の第1筐体12A側の各要素(第1ベースプレート30や第1リンクアーム32)と、第2筐体12B側の各要素(第2ベースプレート31や第2リンクアーム33)との動作を同期させる機構を構成している。
従って、ヒンジ装置14は、第1筐体12A側では、第1ベースプレート30及び連結プレート34の左半部が複数枚並列され、その間に第1リンクアーム32及び第1ギヤアーム36を挟んだ積層構造となっている。ヒンジ装置14は、第2筐体12B側では、第2ベースプレート31及び連結プレート34の右半部が複数枚並列され、その間に第2リンクアーム33及び第2ギヤアーム37を挟んだ積層構造となっている。そして、各軸40~47は、これら積層されたベースプレート30,31、リンクアーム32,33、連結プレート34、及びギヤアーム36,37を積層方向に貫通して支承している。なお、ヒンジ装置14の各要素、つまりベースプレート30,31、リンクアーム32,33と、連結プレート34、ギヤアーム36,37、及びブラケット38,39の形状は適宜変更してもよいことは勿論である。
次に、カバー部材15の構成例を説明する。
図4A、図4B及び図5に示すように、カバー部材15は、各ヒンジ装置14の側部を覆うキャップ状部材である。カバー部材15は、例えば金属材料や樹脂材料によって形成されている。カバー部材15は、Y方向で一端側(図3中で上端側)のヒンジ装置14に対しては、その外側(図3中で上側)に取り付けられる。カバー部材15は、Y方向で他端側(図3中で下端側)のヒンジ装置14に対しては、その外側(図3中で下側)に取り付けられる。すなわち、カバー部材15は各ヒンジ装置14に対して外側方を覆っている。これによりカバー部材15は、収納形態で離間した一縁部12Aa,12Ba間のY方向両側部をそれぞれ覆っている(図1参照)。カバー部材15は、取付部50と、カバー板部(板片)52とを有する。カバー部材15のカバー板部52は、後述するように携帯用情報機器10の開閉動作に連動して位置が多少変位するが、一縁部12Aa,12Baの両側方でヒンジ装置14の外側方の少なくとも一部を覆っているとよい。
取付部50は、当該カバー部材15のヒンジ装置14に対する装着部である。取付部50は、上方を向いたフォーク形状を有し、例えばX方向に並んだ一対の嵌合凹部50a,50bを有する。嵌合凹部50a,50bは、それぞれ下から上に向かって連結プレート34間の隙間に差し込まれ、各軸46,47に外嵌される。これにより取付部50は、ヒンジ装置14に取り付けられ、連結プレート34と一体に構成されている。取付部50の下端部には、カバー板部52に向かってY方向に延びたブリッジ板54が設けられている。ブリッジ板54は、Y方向に並んだ連結プレート34の外周端面34aに沿って延在している。取付部50は、当該カバー部材15をヒンジ装置14に装着可能であればよく、その形状や構成、ヒンジ装置14に対する取付位置等は適宜変更可能である。
カバー板部52は、ブリッジ板54の端部に設けられ、ヒンジ装置14の側部で起立している。カバー板部52は、例えば左右のブラケット38,39間の隙間に応じた形状を有し、この隙間から露出するヒンジ装置14の各要素をほとんど覆い隠している(図4A及び図4B参照)。すなわち、カバー板部52は、ベースプレート30,31、リンクアーム32,33、及び連結プレート34の側方に配置される。本実施形態の場合、カバー板部52の形状は、例えば下向きの矢印形状を成しており、板部52a,52bを有する。板部52aは、ブリッジ板54が設けられた下側の略台形状の部分である。板部52bは、板部52aの上側の略矩形状の部分である。
図6に示すように、第1筐体12Aの側板17は、一縁部12Aaに面して開口した切欠形状部17aを有する。第2筐体12Bの側板17は、一縁部12Baに面して開口した切欠形状部17bを有する。切欠形状部17a,17bは、側板17の一縁部12Aa,12Baに向いた内側の角部を切り欠いた形状を有し、互いに連通している。使用形態において、カバー板部52は、板部52bがこの切欠形状部17a,17b内に配置されている。このため、カバー板部52は、側板17の外面に露出すること、或いはこの外面の外側に出っ張ることがない。
次に、図7A~図7Cを参照して、当該携帯用情報機器10を使用形態から収納形態まで回動させる動作を説明する。図7A~図7Cでは、カバー部材15を仮想線で示している。ヒンジ装置14は、図7Aに示す使用形態では、第1ベースプレート30と第2ベースプレート31とがX方向に並んで平行に配置されている。この状態では、連結プレート34は、左右両端が各リンクアーム32,33によって引き上げられて最も上昇した位置にある。従って、ヒンジ装置14は、使用形態では、連結プレート34が各ベースプレート30,31の下端部に最接近して薄型化されている。このため、ヒンジ装置14は、側面視で筐体部材12A,12Bの内側に完全に収容されている。また、カバー部材15は、筐体部材12A,12Bの側板17の内側に完全に収容された状態となる。この際、カバー部材15は、カバー板部52の板部52bの先端面52cが側板17の上端面、つまりベゼル部材22やディスプレイ16の表面16aと略同一面上に配置される。先端面52cは、板部52bにおけるディスプレイ16の折曲方向である。
次に、携帯用情報機器10を使用形態(180度位置)から図7Cに示す収納形態(0度位置)とする場合は、例えば各筐体部材12A,12Bをそれぞれ左右の手で把持し、ディスプレイ16を閉じる方向に折り畳む。そうすると、図7A及び図7Bに示すように、連結プレート34は、左右両端の軸44,45間を引き離す方向の力と、筐体部材12A,12B間の角度に応じた回動力とを受ける。その結果、第1リンクアーム32が第1軸40を回動中心として図7A中で反時計方向に回動し、同時に、第2リンクアーム33が第2軸42を回動中心として図7A中で時計方向に回動する。その結果、連結プレート34は、その左右中央部及びその周辺部がベースプレート30,31から離間する方向に押し出される。この際、カバー部材15も連結プレート34と一体的に動作する。
ヒンジ装置14は、回動・折り畳み動作時に連結プレート34がディスプレイ16から逃げる方向に移動するため、両者間の干渉が防止されている。カバー部材15のカバー板部52は、ディスプレイ16の側方に配置されている。このため、先端面52cは、次第にディスプレイ16の側方から表面16aを越えて張り出すように移動する。
この回動動作時、各ギヤアーム36,37は、互いのギヤ36a,37aの噛合作用によって逆方向に同期して回動する。このため、連結プレート34の動作が左右の筐体部材12A,12Bに対して均等に維持され、高い安定性を持って筐体部材12A,12B間を回動させることができる。ヒンジ装置14は、各ベースプレート30,31が複数枚並列されると共に、その間に各リンクアーム32,33及び各ギヤアーム36,37を挟持した積層構造を有すため、摺動抵抗により、ヒンジ装置14は所定の回動トルクを発生することができる。
ディスプレイ16をさらに閉じる方向に折り畳むと、ヒンジ装置14の作用により、携帯用情報機器10は図7Cに示す収納形態となる。ヒンジ装置14は、収納形態でX方向に薄型化されつつも、ディスプレイ16には干渉しない構成となっている。
この収納形態において、カバー部材15は、筐体部材12A,12Bの内端面12Aa,12Ba同士が離間して形成される隙間の側部の少なくとも一部をカバー板部52が覆った状態となる。この際、カバー板部52は、ディスプレイ16の側方にて、その先端面52cがディスプレイ16の表面16aを越えて内側に張り出した位置となる。具体的には、カバー板部52の先端面52cは、円弧状に形成されたディスプレイ16の折曲部(折曲領域R3)の表面16aよりもディスプレイ16の折曲方向で内側(図7C中で右側)に突出した位置になる(換言すれば、第1筐体12Aと第2筐体12Bとが回動するに従ってカバー板片52の先端面はディスプレイ16の折曲部の表面16aよりも該ディスプレイ16の折曲方向で内側に突出する)。これにより収納形態時に筐体部材12A,12Bの内端面12Aa,12Ba間の隙間の両側方がカバー部材15によって覆われる。カバー板部52は、収納形態時、内端面12Aa,12Ba間の隙間に介在したベゼル部材22の側方をも覆い隠す。
次に、上記の携帯用情報機器10と組み合わせて用いられるキーボード(入力装置)60について説明する。図8は、本発明の一実施形態にかかる情報機器システム11の斜視図である。上記のとおり、情報機器システム11は、携帯用情報機器10とキーボード60とを有する。キーボード60は、メインデバイスとしての携帯用情報機器10と組み合わせて用いられるサブデバイスに位置付けられる。図8では、キーボード60は第1筐体12Aの上面で規定された使用状態位置に載置されている。この状態をキーボード60の載置状態とする。
キーボード60は、第1筐体12Aの上面で載置状態にあるときに、平面視(図2参照)で第1筐体12Aと略同形状である。キーボード60は、第1筐体12Aに対して図示しない磁石によって使用状態位置に位置決めされる。磁石は、例えばキーボード60と第1筐体12Aの両方に設けられて異なる磁極同士で吸着させる。
キーボード60は載置状態であるときに、携帯用情報機器10との間で無線通信および無接点充電が行われる。したがって、キーボード60は、載置状態とするだけで位置決め固定され、特段の電気的接続操作を行うことなくキー入力や充電が可能となる。位置決め用の磁石は適度な磁力でキーボード60を固定しており、人手による取り外しが容易である。なお、キーボード60は載置状態とは異なる位置に配置されている場合であっても、所定の距離範囲内であればメインデバイス10との間で無線通信が可能である。
図9は、収納形態の携帯用情報機器10および第1筐体12Aと第2筐体12Bとによって挟持されたキーボード60を示す側面図である。図9に示すように、キーボード60は、第1筐体12Aの上面で載置状態に置かれたまま、第1筐体12Aと第2筐体12Bとが回動して携帯用情報機器10が折り畳まれた状態になると、第1筐体12Aと第2筐体12Bとによって挟持可能となっている。これにより、キーボード60は携帯用情報機器10と一体的で好適な可搬性が得られる。このときキーボード60は第1筐体12Aおよび第2筐体12Bからはみ出ることがなく、情報機器システム11はコンパクトに維持される。また、キーボード60を挟持していることにより、第1筐体12Aと第2筐体12BとはX方向について平行で整然とした外観となり、意匠上で好適である。
図10は、キーボード60の平面図である。図11はキーボード60の一部拡大平面図である。図8および図10に示すように、キーボード60は薄板形状であり、上面に設けられた複数のキー62と、上面の手前側に設けられたタッチパッド64と、キーボード60の本体60aにおける周面60bに沿って設けられた弾性材66とを有する。キーボード60にはタッチパッド64以外に、例えば小型の傾動方向感応型のポインティグデバイスが設けられていてもよい。
弾性材66は本体60aよりも軟質であり、例えば、ラバーやシリコンゴムなどの樹脂弾性材で構成されている。本体60aは、例えば樹脂材やマグネシウム合金材で構成されている。弾性材66は周面60bの全周にわたって設けられていると他の物体に対する緩衝材となって好適であるが、周面60bにコネクタなどを設ける場合にはその箇所を除く全周に設けてもよい。
弾性材66は、少なくとも、載置状態を基準として一縁部12Aa,12Baに沿った本体60aにおける後縁60cの全長部分に設けられていると、ディスプレイ16の損傷を相当に抑止することができる。なお、ここではキーボード60が載置状態にあるときにユーザから遠い側(屈曲中心Cに近い側)を後縁60cと規定している。
弾性材66は、一対のカバー板部52に対向している角部66aでは他の箇所よりも厚く形成されている。具体的には、図11に示すように、後縁60cの両端の角部66aで弾性材66の曲率半径R2は本体60aの曲率半径R1よりも小さく構成されている。これにより、簡便な構成で角部66aを厚くすることができる。また、角部66aは厚く構成されていても図11におけるX1方向に突出することはない。
角部66aがX1方向に変位してカバー部材52に当接したと仮定した場合、カバー部材52の先端面52cと本体60aまでの距離W2は、例えば2mm程度である。これに対して、弾性材66における周面60bからの突出幅W1は、角部66a以外の箇所で、例えば0.5mm程度であり、X方向幅やY方向幅を小さくすることができる。
キーボード60は、載置状態を基準として、一縁部12Aa,12Baおよび屈曲中心Cに沿った方向(つまりY方向)の幅L1が一対のカバー部材52が設けられる間隔L2以上であり、少なくとも角部66aに弾性材66が設けられている。
弾性材66における角部66aには中空部66aaが形成されている。中空部66aaは底面側のみに開口した有底穴である。中空部66aaは、平面視で弾性材66の角縁円弧と本体60aの角縁円弧とに略沿った三角状の形状である。この中空部66aaにより角部66aは一層柔軟になり、緩衝性能が向上する。中空部66aaの上面は塞がれており、意匠上で好適である。
図12は、キーボード60の一部拡大断面側面図である。図12に示すように、弾性材66はベース部材68に対して凹凸がかみ合うように一体的に構成されており、強度が確保されている。ベース部材68は適度な強度を有する樹脂材である。ベース部材68は本体60aの上板60aaと下板60abとによって挟持および固定され、安定している。
上記のような実施形態によれば、携帯用情報機器10では第1筐体12Aと第2筐体12Bとが回動するに従って一対のカバー部材52が突出し、キーボード60では少なくとも一対のカバー部材52に対向する角部66aに弾性材66が設けられている。したがって、仮に何らかの衝撃力によりキーボード60が折曲中心Cに近寄る方向(図11でX1方向)に移動することがあってもカバー部材52が突出していることから、弾性材66はカバー部材52の先端面52cに当接する。キーボード60はディスプレイ16との間に隙間G(図7C、図11参照)が確保されて、該ディスプレイ16に直接的に当接することはなく、しかも弾性材66によって衝撃力が緩和されることから、ディスプレイ16をキーボード50が損傷させることがない。また、角部66aは弾性材66における他の部分よりも厚く形成されており、しかも中空部66aaが設けられていることから弾性が大きく、衝撃力を一層緩和させることができる。さらに、弾性材66は携帯用情報機器10およびキーボード60の双方に対する衝撃力を緩和する。
図13は、キーボード60が傾斜しながら横方向(Y方向)にずれた場合の携帯用情報機器10との位置関係を示す図である。図13に示すように、何らかの要因によってキーボード60が傾斜しながら横方向にずれると角部66aがディスプレイ16に当接し得るが、角部66aは弾性材66の一部であって弾性がある。しかも、角部66は他の箇所よりも厚く形成されるとともに中空部66aaが設けられていることから弾性が大きく、ディスプレイ16を損傷させることがない。
なお、弾性材66は、基本的には当接し得る相手方の携帯用情報機器10およびディスプレイ16を保護するものであるが、例えばキーボード60の単体を落下させたときに、該キーボード60自体を保護する機能も有する。携帯用情報機器10と組み合して用いられる入力装置はキーボード60に限らず、例えばペンタブレットなどでもよい。カバー部材52は、第1筐体12Aと第2筐体12Bとが折り畳まれるに従って先端面52cが折曲部の表面16aよりも折曲方向で内側に突出するように構成されていればよく、単純な一枚板である必要はない。上記の説明では、キーボード60の規定された使用状態位置は第1筐体12Aの上面であるとしたが、第2筐体12Bの上面でもよく、またはその両方であってもよい。
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10 携帯用情報機器(メインデバイス)
11 情報機器システム
12A 第1筐体
12Aa,12Ba 一縁部
12B 第2筐体
14 ヒンジ装置
15 カバー部材
16 ディスプレイ
16a 表面
52 カバー板部(板片)
52c 先端面
60 キーボード(サブデバイス、入力装置)
60a 本体
60aa 上板
60ab 下板
60b 側面
60c 後縁
66 弾性材
66a 角部
66aa 中空部
68 ベース部材
11 情報機器システム
12A 第1筐体
12Aa,12Ba 一縁部
12B 第2筐体
14 ヒンジ装置
15 カバー部材
16 ディスプレイ
16a 表面
52 カバー板部(板片)
52c 先端面
60 キーボード(サブデバイス、入力装置)
60a 本体
60aa 上板
60ab 下板
60b 側面
60c 後縁
66 弾性材
66a 角部
66aa 中空部
68 ベース部材
Claims (8)
- 第1筐体と第2筐体とが連結されているメインデバイスと、前記メインデバイスと組み合わせて用いられる板形状のサブデバイスとを備える情報機器システムであって、
前記メインデバイスは、
前記第1筐体と前記第2筐体のそれぞれの一縁部を回動可能に連結するヒンジと、
前記第1筐体と前記第2筐体との間を連続して覆い、折り畳み可能なディスプレイと、
前記一縁部の両側方で前記ヒンジの外側方の少なくとも一部を覆い、前記第1筐体の上面と前記第2筐体の上面とが略同一平面上にある状態では前記第1筐体および前記第2筐体の内部に収容され、前記第1筐体と前記第2筐体とが回動するに従って前記ディスプレイの折曲方向の先端面が前記ディスプレイの折曲部の表面よりも前記折曲方向で内側に突出する一対の板片と、
を有し、
前記サブデバイスは、
前記第1筐体の上面で規定された使用状態位置に載置されている載置状態を基準として、前記一縁部に沿った幅が前記一対の板片が設けられる間隔以上であり、前記一対の板片に対向する箇所に弾性材が設けられている
ことを特徴とする情報機器システム。 - 請求項1に記載の情報機器システムにおいて、
前記弾性材は、前記載置状態を基準として前記一縁部に沿った前記サブデバイスの後縁の全長部分に設けられ、前記一対の板片に対向する箇所では他の箇所よりも厚く形成されていることを特徴とする情報機器システム。 - 請求項2に記載の情報機器システムにおいて、
前記サブデバイスは、前記載置状態を基準として、平面視で前記第1筐体と略同形状であり、
前記後縁の両端角部が前記一対の板片に対向する箇所であって、該両端角部における前記弾性材の曲率半径は、前記サブデバイスの本体の曲率半径よりも小さく構成されていることを特徴とする情報機器システム。 - 請求項1に記載の情報機器システムにおいて、
前記サブデバイスは、磁石によって前記使用状態位置に位置決めされることを特徴とする情報機器システム。 - 請求項1に記載の情報機器システムにおいて、
前記弾性材は、前記一対の板片に対向する箇所に中空部を有することを特徴とする情報機器システム。 - 請求項1に記載の情報機器システムにおいて、
前記サブデバイスは前記載置状態のまま、前記第1筐体と前記第2筐体とが回動して前記メインデバイスが折り畳まれた状態になることにより、前記第1筐体と前記第2筐体とによって挟持されることを特徴とする情報機器システム。 - 請求項1に記載の情報機器システムにおいて、
前記サブデバイスは前記載置状態であるときに、前記メインデバイスとの間で無線通信が行われる入力装置であることを特徴とする情報機器システム。 - 第1筐体と第2筐体とが連結されているメインデバイスと組み合わせて用いられる板形状の入力装置であって、
前記メインデバイスは、
前記第1筐体と前記第2筐体のそれぞれの一縁部を回動可能に連結するヒンジと、
前記第1筐体と前記第2筐体との間を連続して覆い、折り畳み可能なディスプレイと、
前記一縁部の両側方で前記ヒンジの外側方の少なくとも一部を覆い、前記第1筐体の上面と前記第2筐体の上面とが略同一平面上にある状態では前記第1筐体および前記第2筐体の内部に収容され、前記第1筐体と前記第2筐体とが回動するに従って記ディスプレイの折曲方向の先端面が前記ディスプレイの折曲部の表面よりも前記折曲方向で内側に突出する一対の板片とを有しており、
前記メインデバイスにおける前記第1筐体の上面で規定された使用状態位置に載置されている載置状態を基準として、前記一縁部に沿った幅が前記一対の板片が設けられる間隔以上であり、前記一対の板片に対向する箇所に弾性材が設けられていることを特徴とする入力装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020175335A JP2022066795A (ja) | 2020-10-19 | 2020-10-19 | 情報機器システムおよび入力装置 |
US17/134,310 US11181951B1 (en) | 2020-10-19 | 2020-12-26 | Information device system and input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020175335A JP2022066795A (ja) | 2020-10-19 | 2020-10-19 | 情報機器システムおよび入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022066795A true JP2022066795A (ja) | 2022-05-02 |
Family
ID=78703461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020175335A Pending JP2022066795A (ja) | 2020-10-19 | 2020-10-19 | 情報機器システムおよび入力装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11181951B1 (ja) |
JP (1) | JP2022066795A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI723702B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-04-01 | 富世達股份有限公司 | 轉軸鏈組結構 |
CN214507124U (zh) * | 2021-02-08 | 2021-10-26 | 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 | 一种铰链及内折柔性屏移动终端 |
US20230037174A1 (en) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | Tpk Advanced Solutions Inc. | Folding electronic device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9798359B2 (en) * | 2014-02-21 | 2017-10-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Foldable device |
JP6507183B2 (ja) | 2017-01-10 | 2019-04-24 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 携帯用情報機器 |
KR20210068722A (ko) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 폴더블 표시장치 |
-
2020
- 2020-10-19 JP JP2020175335A patent/JP2022066795A/ja active Pending
- 2020-12-26 US US17/134,310 patent/US11181951B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11181951B1 (en) | 2021-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6868064B2 (ja) | 携帯用情報機器 | |
JP2021015492A (ja) | 携帯用情報機器 | |
JP2022066795A (ja) | 情報機器システムおよび入力装置 | |
RU127991U1 (ru) | Защитный корпус | |
EP2168361B1 (en) | Electronic device with a variable angulation of a flexible display | |
WO2018042602A1 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2018112835A (ja) | 携帯用情報機器 | |
JP2019067279A (ja) | 携帯用情報機器 | |
US20140104761A1 (en) | Protective sheath | |
WO2012141943A2 (en) | A device for retaining a portable electronic component | |
US8082631B2 (en) | Folding mechanism for compact device | |
JP6807993B1 (ja) | 携帯用情報機器 | |
JP2012227794A (ja) | 携帯端末用指掛け及び携帯端末 | |
JP2022063700A (ja) | 携帯用情報機器及びヒンジ装置 | |
JP2020126298A (ja) | 携帯用情報機器 | |
JP2018113050A (ja) | 携帯用情報機器 | |
JP2021131773A (ja) | 携帯用情報機器及びスタンド装置 | |
CN212696050U (zh) | 可折叠的保护壳 | |
JP6793234B1 (ja) | 携帯用情報機器 | |
JP6850329B2 (ja) | ヒンジ装置及び電子機器 | |
CN113961037A (zh) | 便携用信息设备以及盖装置 | |
CN221003500U (zh) | 一种电子设备的辅助装置和电子设备系统 | |
KR102051589B1 (ko) | 거치 겸용 외장 커버 | |
US20240264637A1 (en) | Stand and keyboard-stand set | |
JP5244138B2 (ja) | 電子機器 |