JP2022065866A - 磁気センサ及び検査装置 - Google Patents

磁気センサ及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022065866A
JP2022065866A JP2020174624A JP2020174624A JP2022065866A JP 2022065866 A JP2022065866 A JP 2022065866A JP 2020174624 A JP2020174624 A JP 2020174624A JP 2020174624 A JP2020174624 A JP 2020174624A JP 2022065866 A JP2022065866 A JP 2022065866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
magnetic member
opposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020174624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7421462B2 (ja
Inventor
仁志 岩崎
Hitoshi Iwasaki
聡志 白鳥
Satoshi Shiratori
哲 喜々津
Satoru Kikitsu
祥弘 東
Yoshihiro Higashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020174624A priority Critical patent/JP7421462B2/ja
Priority to US17/395,623 priority patent/US11493571B2/en
Publication of JP2022065866A publication Critical patent/JP2022065866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421462B2 publication Critical patent/JP7421462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • G01R33/0029Treating the measured signals, e.g. removing offset or noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0223Magnetic field sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/243Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetocardiographic [MCG] signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/245Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetoencephalographic [MEG] signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0005Geometrical arrangement of magnetic sensor elements; Apparatus combining different magnetic sensor types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0011Arrangements or instruments for measuring magnetic variables comprising means, e.g. flux concentrators, flux guides, for guiding or concentrating the magnetic flux, e.g. to the magnetic sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0017Means for compensating offset magnetic fields or the magnetic flux to be measured; Means for generating calibration magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/007Environmental aspects, e.g. temperature variations, radiation, stray fields
    • G01R33/0076Protection, e.g. with housings against stray fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/035Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using superconductive devices
    • G01R33/0354SQUIDS

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】感度の向上が可能な磁気センサ及び検査装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、磁気センサは、第1素子部を含む。第1素子部は、第1磁気素子、第1、第2構造体、第1、第2磁性部材を含む。第1磁気素子は、第1磁性層と、第1対向磁性層と、第1非磁性層と、を含む。第1磁性層から第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う。第1構造体は、第1サイド磁性層を含む。第2構造体は、第2サイド磁性層を含む。第1磁気素子は、第1方向と交差する第2方向において第1構造体と第2構造体との間にある。第1磁気素子は、第1サイド磁性層及び第2サイド磁性層から離れる。第1サイド磁性層から第1磁性部材への方向は、第1方向に沿う。第2サイド磁性層から第2磁性部材への方向は、第1方向に沿う。第1磁気素子から、第1磁性部材と第2磁性部材との間の領域への方向は、第1方向に沿う。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気センサ及び検査装置に関する。
磁性層を用いた磁気センサがある。磁気センサを用いた検査装置がある。磁気センサにおいて、感度の向上が望まれる。
特開2018-155719号公報
本発明の実施形態は、感度の向上が可能な磁気センサ及び検査装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、磁気センサは、第1素子部を含む。第1素子部は、第1磁気素子、第1構造体、第2構造体、第1磁性部材及び第2磁性部材を含む。前記第1磁気素子は、第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含む。前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う。前記第1構造体は、第1サイド磁性層を含む。前記第2構造体は、第2サイド磁性層を含む。前記第1磁気素子は、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1構造体と前記第2構造体との間にある。前記第1磁気素子は、前記第1サイド磁性層及び前記第2サイド磁性層から離れる。前記第1サイド磁性層から前記第1磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う。前記第2サイド磁性層から前記第2磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う。前記第1磁気素子から、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域への方向は、前記第1方向に沿う。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図2(a)~図2(c)は、磁気センサに関するシミュレーションモデルを例示する模式図である。 図3は、磁気センサの特性を例示するグラフ図である。 図4(a)~図4(c)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示する模式図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示する模式図である。 図8(a)~図8(c)は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示するグラフ図である。 図9(a)及び図9(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図11(a)~図11(c)は、第2実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。 図12は、第2実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。 図13(a)~図13(c)は、第2実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。 図14は、第3実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。 図15は、第3実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。 図16(a)及び図16(b)は、第4実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図17(a)及び図17(b)は、第4実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図18(a)及び図18(b)は、第5実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図19(a)~図19(c)は、第5実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図20は、第6実施形態に係る検査装置を示す模式的斜視図である。 図21は、第6実施形態に係る検査装置を示す模式的平面図である。 図22は、第6実施形態に係る磁気センサ及び検査装置を示す模式図である。 図23は、第6実施形態に係る検査装置を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図1(a)は、図1(b)のA1-A2線断面図である。図1(b)は、平面図である。これらの図において、図を見やすくするために一部の要素が省略されている。
図1(a)及び図1(b)に示すように、実施形態に係る磁気センサ110は、第1素子部11Pを含む。
第1素子部11Pは、第1磁気素子11E、第1構造体SB1、第2構造体SB2、第1磁性部材51及び第2磁性部材52を含む。第1磁気素子11Eは、第1磁性層11、第1対向磁性層11o及び第1非磁性層11nを含む。第1非磁性層11nは、第1磁性層11と第1対向磁性層11oとの間に設けられる。例えば、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの積層順は任意である。
第1磁性層11から第1対向磁性層11oへの方向は、第1方向に沿う。第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1構造体SB1は、第1サイド磁性層31を含む。第2構造体SB2は、第2サイド磁性層32を含む。第1磁気素子11Eは、第1方向と交差する第2方向において、第1構造体SB1と第2構造体SB2との間にある。第2方向は、例えば、X軸方向である。第1磁気素子11Eは、第1サイド磁性層31及び第2サイド磁性層32から離れる。例えば、第1磁気素子11Eは、第1構造体SB1及び第2構造体SB2から離れる。
第1磁気素子11Eから、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。この例では、絶縁部材65が設けられている。絶縁部材65の1つの領域66aは、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間にある。
この例では、第1構造体SB1は、第1サイド対向磁性層31oと、第1サイド非磁性層31nと、を含む。第1サイド磁性層31から第1サイド対向磁性層31oへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1サイド非磁性層31nは、第1サイド磁性層31と第1サイド対向磁性層31oと、の間にある。
この例では、第2構造体SB2は、第2サイド対向磁性層32oと、第2サイド非磁性層32nと、を含む。第2サイド磁性層32から第2サイド対向磁性層32oへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第2サイド非磁性層32nは、第2サイド磁性層32と第2サイド対向磁性層32oと、の間にある。
例えば、第1磁性層11は、第1サイド磁性層31と第2サイド磁性層32との間にある。例えば、第1対向磁性層11oは、第1サイド対向磁性層31oと第2サイド対向磁性層32oとの間にある。例えば、第1非磁性層11nは、第1サイド非磁性層31nと第2サイド非磁性層32nとの間にある。
例えば、第1サイド磁性層31及び第2サイド磁性層32の材料は、第1磁性層11の材料と実質的に同じである。例えば、第1サイド対向磁性層31o及び第2サイド対向磁性層32oの材料は、第1対向磁性層11oの材料と実質的に同じである。例えば、第1サイド非磁性層31n及び第2サイド非磁性層32nの材料は、第1非磁性層11nの材料と実質的に同じである。
磁気センサ110における上記の構成は、例えば、第1磁気素子11E、第1構造体SB1及び第2構造体SB2となる積層膜を加工することで形成できる。第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの少なくともいずれかは、Fe、Ni及びCoの少なくともいずれかを含む。第1非磁性層11nは、Cu、Ag及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁気素子11は、例えば、GMR(Giant Magnetic Resistance)素子である。
図1(b)に示すように、磁気センサ110に検出回路75が設けられても良い。検出回路75は、例えば処理部70に含まれても良い。検出回路75は、第1磁気素子11Eの電気抵抗を検出可能である。例えば、検出回路75から検出電流Isが第1磁気素子11Eに供給され、検出回路75は、第1磁気素子11Eの電気抵抗の変化に対応する信号を出力可能である。
第1磁気素子11Eの電気抵抗は、磁気センサ110に加わる磁界の変化に応じて変化する。磁界は、検出対象の磁界であり、外部磁界である。外部磁界は、第1磁性部材51及び第2磁性部材52を介して第1磁気素子11Eに導入される。第1磁性部材51及び第2磁性部材52は、外部磁界を集める。集中された磁界が第1磁気素子11Eに導入されることで、高い検出感度が得られる。第1磁性部材51及び第2磁性部材52は、例えば、MFC(Magnetic Flux Concentrator)として機能する。
実施形態においては、第1磁気素子11Eに加えて、第1構造体SB1及び第2構造体SB2が設けられる。これにより、第1構造体SB1及び第2構造体SB2が設けられない場合に比べて、高い感度が得られる。例えば、第1磁気素子11EのX軸方向の両端部が大きな面積で第1磁性部材51及び第2磁性部材52と重なる場合に比べて、高い感度が得られる。磁気センサの特性の例については、後述する。
図1(a)に示すように、第1磁気素子11Eは、第1磁気素子端部11Ea及び第1磁気素子他端部11Ebを含む。第1磁気素子端部11Eaは、第1構造体SB1と第1磁気素子他端部11Ebとの間にある。第1磁気素子他端部11Ebは、第1磁気素子端部11Eaと第2構造体SB2との間にある。第1磁性部材51は、第1磁性部材端部51a及び第1磁性部材他端部51bを含む。第2磁性部材52は、第2磁性部材端部52a及び第2磁性部材他端部52bを含む。第2方向(例えば、X軸方向)において、第1磁性部材端部51aと第2磁性部材他端部52bとの間に第1磁性部材他端部51bがある。第2方向において、第1磁性部材他端部51bと第2磁性部材他端部52bとの間に第2磁性部材端部52aがある。
図1(a)の例では、第1磁気素子端部11Eaは、Z軸方向において、第1磁性部材51と重なる。第1磁気素子他端部11Ebは、Z軸方向において、第2磁性部材52と重なる。第1磁性部材他端部51bは、Z軸方向において、第1磁気素子11Eと重なる。第2磁性部材端部52aは、Z軸方向において、第1磁気素子11Eと重なる。第1磁気素子11Eは、第1磁気素子端部11Eaと第1磁気素子他端部11Ebとの間の部分11Ecを含む。部分11Ecは、第1磁気素子11Eの第2方向(例えばX軸方向)における中央部分に対応する。部分11Ecは、Z軸方向において、領域66aと重なる。後述するように、上記の端部の位置は、変形可能である。第1磁性部材端部51a及び第2磁性部材他端部52bは、Z軸方向に対して傾斜しても良い。第2磁性部材他端部52bは、例えば、テーパ状の側面を有しても良い。
以下、磁気センサの特性のシミュレーション結果の例について説明する。
図2(a)~図2(c)は、磁気センサに関するシミュレーションモデルを例示する模式図である。
図2(a)に示すように、シミュレーションのモデルである第1構成CF1においては、第1磁気素子11E、第1構造体SB1及び第2構造体SB2が設けられる。シミュレーションのモデルにおいては、第1磁気素子11Eは、第1構造体SB1及び第2構造体SB2と接する。但し、第1磁気素子11Eは、第1構造体SB1及び第2構造体SB2から電気的に絶縁される。第1構成CF1においては、第1磁気素子11E、第1構造体SB1及び第1構造体SB2の合計のX軸方向の幅wsは、8μmで一定である。第1磁気素子端部11Eaは、Z軸方向において、第1磁性部材他端部51bと重なる。第1磁気素子他端部11Ebは、Z軸方向において、第2磁性部材端部52aと重なる。第1磁気素子11EのX軸方向の幅w1は、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の距離(ギャップ長w50)と同じである。ギャップ長w50(すなわち、幅w1)を1μ~7μmで変化させたときの第1磁気素子11Eにおける平均磁束密度がシミュレーションにより算出される。シミュレーションにおいて、第1磁気素子11Eと第1磁性部材51との間の距離d1は、0.3μmである。第1磁気素子11Eの厚さt1(Z軸方向に沿う長さ)は、0.03μmである。第1磁気素子11EのY軸方向に沿う長さL1(図1(b)参照)は、500μmである。第1磁性部材51のY軸方向に沿う長さL51(図1(b)参照)は、100μmである。
図2(b)及び図2(c)に示すように、シミュレーションのモデルである第2構成CF2及び第3構成CF3においては、第1磁気素子11Eが設けられ、第1構造体SB1及び第2構造体SB2が設けられない。第2構成CF2においては、第1磁気素子11EのX軸方向の幅w1は、8μmで一定である。第2構成CF2において、ギャップ長w50を1μ~7μmで変化させたときの、第1磁気素子11Eにおける平均磁束密度がシミュレーションにより算出される。第3構成CF3においては、第1磁気素子11EのX軸方向の幅w1は、ギャップ長w50と同じである。第3構成CF3において、ギャップ長w50を1μ~7μmで変化させたときの、第1磁気素子11Eにおける平均磁束密度がシミュレーションにより算出される。
第1~第3構成CF1~CF3のシミュレーションにおいて、外部磁界として、10eの磁界が加えられたときの第1磁気素子11Eにおける平均磁束密度が算出される。
図3は、磁気センサの特性を例示するグラフ図である。
図3の横軸は、ギャップ長w50(μm)である。縦軸は、第1磁気素子11Eにおける平均磁束密度B1(T)である。図3に示すように、第1構成CF1においては、第2構成CF2及び第3構成CF3と比べて、第1磁気素子11Eにおける平均磁束密度B1が高い。
第1磁性部材51または第2磁性部材52と重なる領域のうちで、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aからX軸方向に沿って離れた部分では、検出磁界は、主に第1磁性部材51及び第2磁性部材52を通過する。この部分においては、領域66aと比べて検出磁界が弱まると考えられる。第2構成CF2においては、第1磁気素子11Eのうちで磁界が弱い領域の面積が、大きい。このため、第1磁気素子11Eにおける平均磁束密度B1が低い。第2構成CF2では、第1磁気素子11Eにおける電気抵抗の、外部磁界の変化に対する変化率は、低い。このため、感度を十分に高くすることが困難である。
第3構成CF3においては、第1磁気素子11Eは、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aに対応して設けられる。このため、第2構成CF2と第3構成CF3との間で、平均磁束密度B1に大きな差は生じていない。第3構成CF3においては、第2構成CF2と比べて、第1磁気素子11Eの幅(X軸方向に沿った長さ)は小さい。このため、反磁界が大きくなり、検出磁束は、第1磁気素子11Eに入り難い。しかしながら、第3構成CF3においては、第1磁性部材51または第2磁性部材52と重なる領域において、第1磁気素子11Eの磁束が減少し難い。その結果、第2構成CF2と第3構成CF3との間で、平均磁束密度B1に大きな差は生じないと考えられる。
第1構成CF1においては、第1磁気素子11Eにおける平均磁束密度B1は、第2構成CF2及び第3構成CF3における平均磁束密度B1よりも高い。第1構成CF1においては、第1構造体SB1及び第2構造体SB2に電流が流れない。このため、第1構造体SB1及び第2構造体SB2において、磁束密度の低減に起因する感度の低下は、抑制される。さらに、例えば、第1構造体SB1と第1磁気素子11Eとの間の距離、及び、第2構造体SB2と第1磁気素子11Eとの間の距離を十分小さくすることにより、第1構造体SB1及び第2構造体SB2の効果により、第1磁気素子11Eにおける反磁界は、第2構成CF2と同様に小さくなる。第1構成CF1においては、第1磁気素子11Eは、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aに対応して設けられ、さらに、第1構造体SB1及び第2構造体SB2が設けられる。これにより、さらに多くの磁界を第1磁気素子11Eに導入できると考えられる。第1構成CF1においては、高い感度が得られる。
以下、実施形態に係る磁気センサのいくつかの例について説明する。
図4(a)~図4(c)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。
図4(a)に示すように、磁気センサ110aにおいては、第1磁気素子11Eの両端部は、第1磁性部材51及び第2磁性部材52と重なる。例えば、第1磁気素子11Eは、第1重畳領域11sa及び第2重畳領域11sbを含む。第1重畳領域11saは、第1方向(Z軸方向)において第1磁性部材51と重なる。第2重畳領域11sbは、第1方向において第2磁性部材52と重なる。これらの重畳領域のX軸方向に沿う幅(長さ)は、小さい。例えば、第1重畳領域11saの第2方向(例えばX軸方向)に沿う長さws1は、第1構造体SB1の第2方向に沿う長さwSB1よりも短い。第2重畳領域11sbの第2方向に沿う長さws2は、第2構造体SB2の第2方向に沿う長さwSB2よりも短い。重畳領域のX軸方向に沿う幅(長さ)が小さいことで、高い磁界を効果的に第1磁気素子11Eに導入できる。1つの例において、例えば、長さws1は、長さwSB1の0.01倍以上0.9倍以下である。例えば、長さws2は、長さwSB2の0.01倍以上0.9倍以下である。
図4(b)に示すように、磁気センサ110bにおいては、第1磁気素子11Eの両端部は、第1磁性部材51の内側の端部、及び、第2磁性部材52の内側の端部と重なる。例えば、第1磁気素子端部11Eaは、第1方向(Z軸方向)において第1磁性部材他端部51bと重なる。第1磁気素子他端部11Ebは、第1方向において第2磁性部材端部52aと重なる。第1磁気素子11Eが、磁界の強度が高い、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aに対応して設けられる。さらに、第1構造体SB1及び第2構造体SB2が設けられる。これにより、高い感度が得られる。
図4(c)に示すように、磁気センサ110cにおいては、第1磁気素子11Eの両端部は、第1磁性部材51及び第2磁性部材52の内側にある。例えば、第1磁気素子端部11Eaの第2方向(例えば、X軸方向)における位置は、第1磁性部材他端部51bの第2方向における位置と、第2磁性部材端部51aの第2方向における位置と、の間にある。第1磁気素子他端部11Ebの第2方向における位置は、第1磁性部材他端部51bの第2方向における位置と、第2磁性部材端部52aの第2方向における位置と、の間にある。第1磁気素子11Eが、磁界の強度が高い、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aに対応して設けられる。さらに、第1構造体SB1及び第2構造体SB2が設けられる。これにより、高い感度が得られる。
実施形態において、第1磁気素子端部11Ea及び第1磁気素子他端部11Ebの一方が、Z軸方向において、第1磁性部材51または第2磁性部材52と重なっても良い。
図4(a)に示すように、例えば、実施形態において、第1磁性層11と第1サイド磁性層31との間の第2方向(例えば、X軸方向)に沿う距離を距離g1とする。実施形態において、距離g1は、例えば、0.5nm以上であることが好ましい。距離g1は、例えば、第1磁気素子11Eの厚さt1(図2(a)参照)以下であることが好ましい。第1磁性層11と第1サイド対向磁性層32oとの間の第2方向に沿う距離を距離g2とする。距離g2は、例えば、0.5nm以上であることが好ましい。距離g2は、例えば、第1磁気素子11Eの厚さt1(図2(a)参照)以下であることが好ましい。これらの距離が0.5nm以上であることで、良好な絶縁性が得られる。これらの距離が厚さt1以下であることで、第1磁気素子11Eと磁性部材との間の磁気結合が得やすくなる。例えば、第1磁気素子11Eにおける反磁界が低減できる。例えば、外部磁界をより効率的に第1磁気素子11Eに導入し易くなる。
実施形態において、第1磁気素子11Eの第3方向の長さを長さL1(図1(b)とする。第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面と交差する。第3方向は、例えばY軸方向に沿う。1つの例において、長さL1(図1(b)参照)は、幅w1(図2(a)参照)よりも長い。例えば、第1磁性層11のY軸方向に沿う長さは、第1磁性層11のX軸方向に沿う長さよりも長い。例えば、第1対向磁性層11oのY軸方向に沿う長さは、第1対向磁性層11oのX軸方向に沿う長さよりも長い。例えば、第1非磁性層11nのY軸方向に沿う長さは、第1非磁性層11nのX軸方向に沿う長さよりも長い。1つの例において、外部磁界がないときに、第1磁性層11の磁化はY軸方向に沿い第1対向磁性層11oの磁化はY軸方向に沿う。
1つの例において、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの一方が磁化自由層であり、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの他方が参照層である。別の例において、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの両方が磁化自由層でもよい。外部磁界の変化に応じて、第1磁性層11の磁化の向き、及び、第1対向磁性層11oの磁化の向きの少なくともいずれかが変化する。磁化の向きの変化に応じて、第1磁気素子11Eの電気抵抗が変化する。
図5(a)及び図5(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図5(a)は、図5(b)のA1-A2線断面図である。図5(b)は、平面図である。これらの図において、図を見やすくするために一部の要素が省略されている。
図5(a)及び図5(b)に示すように、実施形態に係る磁気センサ111は、第1素子部11Pを含む。磁気センサ111においては、第1素子部11Pは、第1磁気素子11E、第1構造体SB1、第2構造体SB2、第1磁性部材51及び第2磁性部材52に加えて、第1導電部材21を含む。磁気センサ111において、第1磁気素子11E、第1構造体SB1、第2構造体SB2、第1磁性部材51及び第2磁性部材52の構成は、磁気センサ110、または、磁気センサ110a~110cと同様で良い。
図5(a)に示すように、第1導電部材21は、第1方向(Z軸方向)において、第1磁気素子11Eと重なる。
図5(b)に示すように、第1導電部材21には、交流成分を含む第1電流I1が供給されることが可能である。例えば、第1回路71が設けられる。第1回路71は、処理部70に含まれても良い。第1回路71から第1導電部材21に第1電流I1が供給される。第1電流I1は、Y軸方向に沿って流れる。第1電流I1により、Z軸方向の成分を有する磁界が生じる。この磁界が、第1磁気素子11Eに印加される。例えば、第1電流I1による磁界も、第1磁性部材51及び第2磁性部材52により集められ、集中した磁界が第1磁気素子11Eに導入される。
以下、第1導電部材21に電流が流れたときの第1磁気素子11Eの電気抵抗の変化の例について説明する。
図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示する模式図である。
これらの図の横軸は、第1導電部材21に流れる電流(例えば第1電流I1)の値に対応する。縦軸は、第1磁気素子11Eの電気抵抗Rxである。図6(a)及び図6(b)に示すように、実施形態において、電気抵抗Rxは、電流(第1電流I1)の変化に対して偶関数の特性を示す。
例えば、第1磁気素子11Eの電気抵抗Rxは、第1導電部材21に第1値電流Ia1が供給されたときに第1値R1である。電気抵抗Rxは、第1導電部材21に第2値電流Ia2が供給されたときに第2値R2である。電気抵抗Rxは、第1導電部材21に第3値電流Ia3が供給されたときに第3値R3である。第1値電流Ia1の絶対値は、第2値電流Ia2の絶対値よりも小さく、第3値電流Ia3の絶対値よりも小さい。第1値電流Ia1は、例えば、実質的に0で良い。第2値電流Ia2の向きは、第3値電流Ia3の向きと逆である。
図6(a)の例では、第1値R1は、第2値R2よりも低く、第3値R3よりも低い。図6(a)の例では、電気抵抗Rxは、「谷型」の特性を有する。第1値R1は、例えば、電気抵抗の最低値である。図6(b)の例では、第1値R1は、第2値R2よりも高く、第3値R3よりも高い。図6(b)の例では、電気抵抗Rxは、「山型」の特性を有する。第1値R1は、例えば、電気抵抗の最高値である。
例えば、外部磁界が実質的に0のときに、第1磁性層11の磁化と、第1対向磁性層11oの磁化と、が「平行配列」であり、例えば、層間磁気結合が作用する場合に、「谷型」の特性が得られる。このとき、例えば、第1非磁性層11nの厚さは2.5nm以上である。例えば、外部磁界が実質的に0のときに、第1磁性層11の磁化と、第1対向磁性層11oの磁化と、が「反平行配列」であり、例えば、層間磁気結合が作用する場合に「山型」の特性が得られる。この場合、第1非磁性層11nの厚さは、例えば、1.9nm以上2.1nm以下である。
例えば、第1導電部材21に電流が流れないときに、電気抵抗Rxは、第4値R4である。例えば、第1値R1は、電流が流れないときの第4値R4と実質的に同じである。例えば、第1値R1と第4値R4との差の絶対値の第4値R4に対する比は、0.01以下である。比は、0.001以下でも良い。正負の電流に対して、実質的に偶関数の特性が得られる。
このような第1電流I1と電気抵抗Rxとの間の関係は、第1電流I1による磁界が第1磁気素子11Eに印加され、第1磁気素子11Eの電気抵抗Rxが磁界の強さに応じて変化することに基づく。
第1磁気素子11Eに外部磁界が印加されたときの電気抵抗Rxも、図6(a)または図6(b)に示した例と同様に偶関数の特性を示す。外部磁界は、例えば、X軸方向に沿う成分を含む。
図7(a)及び図7(b)は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示する模式図である。
これらの図の横軸は、第1磁気素子11Eに印加される外部磁界Hexの強度である。縦軸は、第1磁気素子11Eの電気抵抗Rxである。これらの図は、R-H特性に対応する。図7(a)及び図7(b)に示すように、電気抵抗Rxは、第1磁気素子11Eに印加される磁界(外部磁界Hex、例えば、X軸方向の磁界)に対して偶関数の特性を有する。
図7(a)及び図7(b)に示すように、第1磁気素子11Eの電気抵抗Rxは、第1磁気素子11Eに第1磁界Hex1が印加されたときに第1値R1である。電気抵抗Rxは、第1磁気素子11Eに第2磁界Hex2が印加されたときに第2値R2である。電気抵抗Rxは、第1磁気素子11Eに第3磁界Hex3が印加されたときに第3値R3である。第1磁界Hex1の絶対値は、第2磁界Hex2の絶対値よりも小さく、第3磁界He3の絶対値よりも小さい。第2磁界Hex2の向きは、第3磁界Hex3の向きと逆である。
図7(a)の例では、第1値R1は、第2値R2よりも低く、第3値R3よりも低い。第8(b)の例では、第1値R1は、第2値R2よりも高く、第3値R3よりも高い。例えば、第1磁気素子11Eに外部磁界が印加されないときに、電気抵抗Rxは、第4値R4である。第1値R1は、外部磁界が印加されないときの第4値R4と実質的に同じである。例えば、第1値R1と第4値R4との差の絶対値の第4値R4に対する比は、0.01以下である。比は、0.001以下でも良い。正負の外部磁界に対して、実質的に偶関数の特性が得られる。
このような偶関数の特性を利用して、以下のように、高感度の検出が可能である。
以下では、第1電流I1は交流電流であり、直流成分を実質的に含まない場合の例について説明する。第1導電部材21に第1電流I1(交流電流)が供給され、交流電流による交流磁界が第1磁気素子11Eに印加される。このときの電気抵抗Rxの変化の例について説明する。
図8(a)~図8(c)は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示するグラフ図である。
図8(a)は、第1磁気素子11Eに印加される信号磁界Hsig(外部磁界)が0のときの特性を示す。図8(b)は、信号磁界Hsigが正のときの特性を示す。図8(c)は、信号磁界Hsigが負のときの特性を示す。これらの図は、磁界Hと抵抗R(電気抵抗Rxに対応)との関係を示す。
図8(a)に示すように、信号磁界Hsigが0のときは、抵抗Rは、正負の磁界Hに対して対称な特性を示す。交流磁界Hacがゼロのときに、抵抗Rは、低抵抗Roである。例えば磁化自由層の磁化が、正負の磁界Hに対して実質的に同じように回転する。このため、対称な抵抗の変化が得られる。交流磁界Hacに対する抵抗Rの変動は、正負の極性で同じ値になる。抵抗Rの変化の周期は、交流磁界Hacの周期の2倍となる。抵抗Rの変化は、交流磁界Hacの周波数成分を実質的に有しない。
図8(b)に示すように、正の信号磁界Hsigが加わると、抵抗Rの特性は、正の磁界Hの側にシフトする。正側の交流磁界Hacにおいて、例えば抵抗Rが高くなる。負側の交流磁界Hacにおいて、抵抗Rは小さくなる。
図8(c)に示すように、負の信号磁界Hsigが加わると、抵抗Rの特性は、負の磁界Hの側にシフトする。正側の交流磁界Hacにおいて、例えば、抵抗Rが低くなる。負側の交流磁界Hacにおいて、抵抗Rは大きくなる。
所定の大きさの信号磁界Hsigが加わったときに、交流磁界Hacの正負に対して、互いに異なる抵抗Rの変動が生じる。交流磁界Hacの正負に対する抵抗Rの変動の周期は、交流磁界Hacの周期と同じである。信号磁界Hsigに応じた交流周波数成分の出力電圧が発生する。
信号磁界Hsigが時間的に変化しない場合に上記の特性が得られる。信号磁界Hsigが時間的に変化する場合は、以下となる。信号磁界Hsigの周波数を信号周波数fsigとする。交流磁界Hacの周波数を交流周波数facとする。このとき、fac±fsigの周波数において、信号磁界Hsigに応じた出力が発生する。
信号磁界Hsigが時間的に変化する場合において、信号周波数fsigは、例えば、1kHz以下である。一方、交流周波数facは、信号周波数fsigよりも十分に高い。例えば、交流周波数facは、信号周波数fsigの10倍以上である。
例えば、交流磁界Hacの周期(周波数)と同じ周期(周波数)の成分(交流周波数成分)の出力電圧を抽出することで、信号磁界Hsigを高い精度で検出できる。実施形態に係る磁気センサ111においては、このような特性を利用して、検出対象である外部磁界Hex(信号磁界Hsig)を高い感度で検出することができる。実施形態においては、第1磁性部材51及び第2磁性部材52により、外部磁界Hex(信号磁界Hsig)、及び、第1電流I1による交流磁界Hacを、効率良く第1磁気素子11Eに印加できる。高い感度が得られる。
図9(a)及び図9(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図9(a)は、図9(b)のA1-A2線断面図である。図9(b)は、平面図である。これらの図において、図を見やすくするために一部の要素が省略されている。
図9(a)及び図9(b)に示すように、実施形態に係る磁気センサ112は、第1素子部11Pを含む。磁気センサ112においては、第1素子部11Pは、第1磁気素子11E、第1構造体SB1、第2構造体SB2、第1磁性部材51及び第2磁性部材52に加えて、第1導電部61を含む。この例では、磁気センサ112は、第1導電部材21を含む。磁気センサ112において、第1磁気素子11E、第1構造体SB1、第2構造体SB2、第1磁性部材51及び第2磁性部材52の構成は、磁気センサ110、または、110a~110cと同様で良い。
第1導電部61は、第1方向(Z軸方向)において、第1磁気素子11Eと重なる。図9(b)に示すように、例えば、第2回路72が設けられる。第2回路72は、第1導電部61に第2電流I2(例えば直流電流)を供給可能である。第1導電部61に供給される電流により、例えば、第1磁気素子11Eへのノイズ(例えば地磁気など)の影響が抑制できる。より高い精度の検出が可能になる。
この例では、第1導電部材21と第1磁気素子11Eとの間に、第1導電部61が設けられる。第1導電部61と第1磁気素子11Eとの間に第1導電部材21が設けられても良い。
(第2実施形態)
図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図10(a)は、図10(b)のA1-A2線断面図である。図10(b)は、平面図である。これらの図において、図を見やすくするために一部の要素が省略されている。
図10(a)及び図10(b)に示すように、実施形態に係る磁気センサ120は、第1素子部11Pを含む。
第1素子部11Pは、第1磁気素子11E、第1サイド磁性層31、第2サイド磁性層32、第1磁性部材51及び第2磁性部材52を含む。第1磁気素子11Eは、第1磁性層11、第1対向磁性層11o及び第1非磁性層11nを含む。第1非磁性層11nは、第1磁性層11と第1対向磁性層11oとの間に設けられる。例えば、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの積層順は任意である。
第1磁気素子11Eの少なくとも一部は、第1方向と交差する第2方向において、第1サイド磁性層31と第2サイド磁性層32との間にある。第2方向は、例えば、X軸方向である。
第1サイド磁性層31から第1磁性部材51への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第2サイド磁性層32から第2磁性部材52への方向は、第1方向に沿う。第1磁気素子11Eから、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aへの方向は、第1方向に沿う。
第1磁性層11及び第1対向磁性層11oは、第1材料を含む。第1材料は、Fe及びCoを含む。第1磁性層11及び第1対向磁性層11oは、例えば、強磁性層である。
第1サイド磁性層31及び第2サイド磁性層32の材料は、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの材料とは異なる。第1サイド磁性層31及び第2サイド磁性層32は、第2材料を含む。第2材料は、第1材料とは異なる。例えば、第2材料は、Fe及びNiを含む第3材料、及び、第4材料の少なくともいずれかを含む。第4材料は、アモルファス、または、第1材料の結晶性よりも低い結晶性を有する。例えば、結晶性が低い材料における結晶粒のサイズは、結晶性が高い材料における結晶粒のサイズよりも小さい。例えば、第1サイド磁性層31及び第2サイド磁性層32の電気抵抗率は、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの電気抵抗率よりも高い。
例えば、第1磁気素子11Eに流れる電流は、第1サイド磁性層31を実質的に流れない。第1磁気素子11Eに流れる電流は、第2サイド磁性層32を実質的に流れない。第1サイド磁性層31及び第2サイド磁性層32は、第1磁気素子11Eの電気抵抗に影響を与えない。第1サイド磁性層31及び第2サイド磁性層32は、第1磁性部材51及び第2磁性部材52により集められた磁界を第1磁気素子11Eに効率良く導入する。
磁気センサ120において、例えば、第1サイド磁性層31は第1磁気素子11Eと接する。例えば、例えば、第2サイド磁性層32は第1磁気素子11Eと接する。サイド磁性層の電気抵抗が高いため、サイド磁性層が第1磁気素子11Eとした場合でも、第1磁気素子11Eの電気抵抗Rxの変化に与える影響が抑制できる。
例えば、第1サイド磁性層31と第1磁気素子11Eとの間の距離は、3nm以下でも良い。第2サイド磁性層32と第1磁気素子11Eとの間の距離は、3nm以下でも良い。より安定した電気的な分離が得易い。
実施形態において、第1サイド磁性層31は、第1磁性層11及び第1非磁性層11nと接しても良い。第2サイド磁性層32は、第1磁性層11及び第1非磁性層11nと接しても良い。例えば、製造が容易である。
実施形態において、第1サイド磁性層31は、第1対向磁性層11oと接しても良い。第2サイド磁性層32は、第1対向磁性層11oと接しても良い。例えば、製造が容易である。
図10(a)に示すように、第1磁気素子11Eの第1サイド磁性層31と対向する面は、Z軸方向に対して傾斜しても良い。第1磁気素子11Eの第2サイド磁性層32と対向する面は、Z軸方向に対して傾斜しても良い。例えば、製造が容易である。
図11(a)~図11(c)は、第2実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。
図11(a)~図11(c)に示すように、磁気センサ121a~121cにおいて、第1導電部材21及び第1導電部61の少なくともいずれかが設けられても良い。例えば、偶関数を利用した高感度の検出が可能である。例えば、ノイズ(例えば地磁気など)の影響を抑制できる。
図11(a)に示すように、磁気センサ121aにおいては、例えば、第1磁気素子11Eは、第1重畳領域11sa及び第2重畳領域11sbを含む。第1重畳領域11saは、第1方向(Z軸方向)において第1磁性部材51と重なる。第2重畳領域11sbは、第1方向において第2磁性部材52と重なる。例えば、第1重畳領域11saの第2方向(例えばX軸方向)に沿う長さws1は、第1構造体SB1の第2方向に沿う長さwSB1よりも短い。第2重畳領域11sbの第2方向に沿う長さws2は、第2構造体SB2の第2方向に沿う長さwSB2よりも短い。例えば、長さws1は、長さwSB1の0.01倍以上0.9倍以下である。例えば、長さws2は、長さwSB2の0.01倍以上0.9倍以下である。
図11(b)に示すように、磁気センサ121bにおいては、例えば、第1磁気素子端部11Eaは、第1方向(Z軸方向)において第1磁性部材他端部51bと重なる。第1磁気素子他端部11Ebは、第1方向において第2磁性部材端部52aと重なる。高い感度が得られる。
図11(c)に示すように、磁気センサ121cにおいては、例えば、第1磁気素子端部11Eaの第2方向(例えば、X軸方向)における位置は、第1磁性部材他端部51bの第2方向における位置と、第2磁性部材端部51aの第2方向における位置と、の間にある。第1磁気素子他端部11Ebの第2方向における位置は、第1磁性部材他端部51bの第2方向における位置と、第2磁性部材端部52aの第2方向における位置と、の間にある。高い感度が得られる。
図12は、第2実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。
図12に示すように、磁気センサ122においては、第1素子部11Pは、第1積層磁性層39aを含む。磁気センサ122におけるその他の構成は、磁気センサ120と同様で良い。
磁気センサ122において、第1サイド磁性層31は、第1積層磁性層39aの一部と第1磁性部材51との間にある。第2サイド磁性層32は、第1積層磁性層39aの別の一部と第2磁性部材52との間にある。第1積層磁性層39aと、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aと、の間に、第1磁気素子11Eがある。
1つの例において、第1積層磁性層39aは、第1磁気素子11Eと接する。第1積層磁性層39aにより磁界が集められる。集められた磁界が、第1磁気素子11Eに印加される。より高い感度の検出が可能になる。
第1積層磁性層39aの材料は、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの材料とは異なる。第1積層磁性層39aは、例えば、第2材料を含む。例えば、第2材料は、Fe及びNiを含む第3材料、及び、第4材料の少なくともいずれかを含む。第4材料は、アモルファス、または、第1材料の結晶性よりも低い結晶性を有する。例えば、結晶性が低い材料における結晶粒のサイズは、結晶性が高い材料における結晶粒のサイズよりも小さい。例えば、第1積層磁性層39aの電気抵抗率は、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの電気抵抗率よりも高い。第1磁気素子11Eに流れる電流に与える影響を抑制しつつ、第1積層磁性層39aにより、磁界が効率的に第1磁気素子11Eに印加できる。
図13(a)~図13(c)は、第2実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。
図13(a)~図13(c)に示すように、磁気センサ123a~123cにおいて、第1導電部材21及び第1導電部61の少なくともいずれかが設けられても良い。例えば、偶関数を利用した高感度の検出が可能である。例えば、ノイズ(例えば地磁気など)の影響を抑制できる。
図13(a)に示すように、磁気センサ123aにおいては、例えば、第1重畳領域11saは、第1方向(Z軸方向)において第1磁性部材51と重なる。第2重畳領域11sbは、第1方向において第2磁性部材52と重なる。例えば、第1重畳領域11saの第2方向(例えばX軸方向)に沿う長さws1は、第1構造体SB1の第2方向に沿う長さwSB1よりも短い。第2重畳領域11sbの第2方向に沿う長さws2は、第2構造体SB2の第2方向に沿う長さwSB2よりも短い。例えば、長さws1は、長さwSB1の0.01倍以上0.9倍以下である。例えば、長さws2は、長さwSB2の0.01倍以上0.9倍以下である。
図13(b)に示すように、磁気センサ123bにおいては、例えば、第1磁気素子端部11Eaは、第1方向(Z軸方向)において第1磁性部材他端部51bと重なる。第1磁気素子他端部11Ebは、第1方向において第2磁性部材端部52aと重なる。高い感度が得られる。
図13(c)に示すように、磁気センサ123cにおいては、例えば、第1磁気素子端部11Eaの第2方向(例えば、X軸方向)における位置は、第1磁性部材他端部51bの第2方向における位置と、第2磁性部材端部51aの第2方向における位置と、の間にある。第1磁気素子他端部11Ebの第2方向における位置は、第1磁性部材他端部51bの第2方向における位置と、第2磁性部材端部52aの第2方向における位置と、の間にある。高い感度が得られる。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。
図14に示すように、実施形態に係る磁気センサ130は、第1素子部11Pを含む。第1素子部11Pは、第1磁気素子11E、第1積層磁性層39a、第1磁性部材51及び第2磁性部材52を含む。第1磁気素子11Eは、第1磁性層11と、第1対向磁性層11oと、第1磁性層11と第1対向磁性層11oとの間に設けられた第1非磁性層11nと、を含む。第1磁性層11から第1対向磁性層11oへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1積層磁性層39aの一部39apから第1磁性部材51への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1積層磁性層39aの別の一部39aqから第2磁性部材52への方向は、第1方向に沿う。
第1磁気素子11Eから、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1積層磁性層39aと、上記の領域66aと、の間に、第1磁気素子11Eがある。例えば、第1磁気素子11Eの第1方向(Z軸方向)における位置は、第1積層磁性層39aの第1方向における位置と、第1磁性部材51の第1方向における位置との間にある。
第1磁性層11及び第1対向磁性層11oは、Fe及びCoを含む第1材料を含む。第1磁性層11及び第1対向磁性層11oは、例えば、強磁性層である。第1積層磁性層39aの材料は、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの材料とは異なる。第1積層磁性層39aは、第2材料を含む。第2材料は、第1材料とは異なる。第2材料は、Fe及びNiを含む第3材料、及び、第4材料の少なくともいずれかを含む。第4材料は、アモルファス、または、第1材料の結晶性よりも低い結晶性を有する。例えば、第1積層磁性層39aの電気抵抗は、第1磁性層11の電気抵抗よりも高く、第1対向磁性層11oの電気抵抗よりも高い。
例えば、第1磁気素子11Eに流れる電流に与える影響を抑制しつつ、第1積層磁性層39aにより、磁界が効率的に第1磁気素子11Eに印加できる。高い感度が得られる。
図15は、第3実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。
図15に示すように、磁気センサ131において、第1導電部材21及び第1導電部61の少なくともいずれかが設けられても良い。例えば、偶関数を利用した高感度の検出が可能である。例えば、ノイズ(例えば地磁気など)の影響を抑制できる。
磁気センサ130または磁気センサ131において、第1磁気素子11Eの端部の位置は、磁気センサ123a~123cと同様で良い。
第2実施形態及び第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1磁気素子11Eは、偶関数の特性(図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b)参照)を有して良い。
(第4実施形態)
図16(a)及び図16(b)は、第4実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図16(a)は、図16(b)のA1-A2線断面図である。図16(b)は、平面図である。これらの図において、図を見やすくするために一部の要素が省略されている。
図16(a)及び図16(b)に示すように、実施形態に係る磁気センサ140は、第1素子部11Pを含む。第1素子部11Pは、第1磁気素子11E、第1磁性部材51及び第2磁性部材52を含む。第1磁気素子11Eは、第1磁性層11、第1対向磁性層11o及び第1非磁性層11nを含む。第1非磁性層11nは、第1磁性層11と第1対向磁性層11oとの間に設けられる。例えば、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの積層順は任意である。第1磁性層11から第1対向磁性層11oへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1磁性層11の一部11pから第1磁性部材51への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1磁性層11の別の一部11qから第2磁性部材52への方向は、第1方向に沿う。第1対向磁性層11oから、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1磁性層11は、上記の一部11pと、上記の別の一部11qと、の間の部分(一部11r)を含む。この例では、第1対向磁性層11oは、Z軸方向において、上記の一部11rと、上記の領域66aと、の間にある。
例えば、第1磁性部材51は、第1磁性部材端部51a及び第1磁性部材他端部51bを含む。第2磁性部材52は、第2磁性部材端部52a及び第2磁性部材他端部52bを含む。第2方向において、第1磁性部材端部51aと第2磁性部材他端部52bとの間に第1磁性部材他端部51bがある。第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。第2方向(X軸方向)において、第1磁性部材他端部51bと第2磁性部材他端部52bとの間に第2磁性部材端部52aがある。
第1磁性層11は、第1磁性層端部11a及び第1磁性層他端部11bを含む。第1磁性層端部11aの第2方向(例えばX軸方向)における位置は、第1磁性部材端部51aの第2方向における位置と、第1磁性部材他端部51bの第2方向における位置との間にある。第1磁性層他端部11bの第2方向における位置は、第2磁性部材端部52aの第2方向における位置と、第2磁性部材他端部52bの第2方向における位置との間にある。
第1対向磁性層11oは、第1対向磁性層端部11oa及び第1対向磁性層他端部11obを含む。第1対向磁性層端部11oaの第2方向(X軸方向)における位置は、第1磁性層端部11aの第2方向における位置と、第2磁性部材端部52aの第2方向における位置と、の間にある。第1対向磁性層他端部11obの第2方向における位置は、第1磁性部材他端部51bの第2方向における位置と、第1磁性層他端部11bの第2方向における位置と、の間にある。
磁気センサ140においては、第1磁気素子11Eの電気抵抗Rxは、第1磁気素子11Eに印加される磁界に対して偶関数で変化する。磁気センサ140において、第1磁気素子11Eは、例えば、図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b)に関して説明した特性を有する。
磁気センサ140において、第1導電部材21が設けられる。例えば、偶関数を利用した高感度の検出が可能である。磁気センサ140において、第1導電部61が設けられても良い。例えば、ノイズ(例えば地磁気など)の影響を抑制できる。
例えば、第1磁性層11の一部11pは、第1対向磁性層11oと重ならず、第1磁性部材51と重なる。第1磁性層11の別の一部11qは、第1対向磁性層11oと重ならず、第2磁性部材52と重なる。このような一部11p及び一部11qに、第1磁性部材51及び第2磁性部材52により集められた磁界が効率良く加わる。一部11p及び一部11qは、第1磁気素子11Eの電気抵抗に与える影響は小さい。磁気センサ140において、高い感度が得られる。
図17(a)及び図17(b)は、第4実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図17(a)は、図17(b)のA1-A2線断面図である。図17(b)は、平面図である。これらの図において、図を見やすくするために一部の要素が省略されている。
図17(a)及び図17(b)に示すように、実施形態に係る磁気センサ141は、第1素子部11Pを含む。第1素子部11Pは、第1磁気素子11E、第1磁性部材51及び第2磁性部材52を含む。磁気センサ141においては、第1磁性層11の一部11pと、第1磁性層11の別の一部11qと、の間の部分(一部11r)は、Z軸方向において、第1対向磁性層11oと、第1磁性部材51と第2磁性部材52との間の領域66aと、の間にある。磁気センサ141においても、第1磁性層11の一部11pから第1磁性部材51への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1磁性層11の別の一部11qから第2磁性部材52への方向は、第1方向に沿う。
磁気センサ141においても、第1磁気素子11Eの電気抵抗Rxは、第1磁気素子11Eに印加される磁界に対して偶関数で変化する。例えば、磁気センサ141において、第1導電部材21が設けられる。例えば、偶関数を利用した高感度の検出が可能である。磁気センサ141において、第1導電部61が設けられても良い。例えば、ノイズ(例えば地磁気など)の影響を抑制できる。磁気センサ141においても高い感度が得られる。
(第5実施形態)
図18(a)、図18(b)、図19(a)~図19(c)は、第5実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図18(a)及び図18(b)は、模式的平面図である。図19(a)~図19(c)は、模式的断面図である。
図18(a)に示すように、実施形態に係る磁気センサ145は、第1~第4素子部11P~14Pを含む。第2~第4素子部12P~14Pの構成は、第1~第4実施形態に関して説明した第1素子部11Pの構成と同様で良い。以下では、磁気素子として、第1実施形態に係る磁気センサ112における第1磁気素子11Eが用いられる例について説明する。
図18(a)に示すように、第1~第4素子部11P~14Pは、ブリッジ接続される。これにより、ノイズがより抑制され、より高い感度の検出が可能である。
図19(a)に示すように、第2素子部12Pは、第2磁気素子12E、第3磁性部材53及び第4磁性部材54を含む。第2磁気素子12Eは、第2磁性層12と、第2対向磁性層12oと、第2磁性層12と第2対向磁性層12oとの間に設けられた第2非磁性層12nと、を含む。第2磁気素子12Eから、第3磁性部材53と第4磁性部材54との間の領域66bへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。この例では、第2素子部12Pは、第3構造体SB3及び第4構造体SB4を含む。第3構造体SB3は、第3サイド磁性層33と、第3サイド対向磁性層33oと、第3サイド磁性層33と第3サイド対向磁性層33oとの間に設けられた第3サイド非磁性層33nと、を含む。第4構造体SB4は、第4サイド磁性層34と、第4サイド対向磁性層34oと、第4サイド磁性層34と第4サイド対向磁性層34oとの間に設けられた第4サイド非磁性層34nと、を含む。この例では、第2素子部12Pは、第2導電部材22及び第2導電部62を含む。
図19(b)に示すように、第3素子部13Pは、第3磁気素子13E、第5磁性部材55及び第6磁性部材56を含む。第3磁気素子13Eは、第3磁性層13と、第3対向磁性層13oと、第3磁性層13と第3対向磁性層13oとの間に設けられた第3非磁性層13nと、を含む。第3磁気素子13Eから、第5磁性部材55と第6磁性部材56との間の領域66cへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。この例では、第3素子部13Pは、第5構造体SB5及び第6構造体SB6を含む。第5構造体SB5は、第5サイド磁性層35と、第5サイド対向磁性層35oと、第5サイド磁性層35と第5サイド対向磁性層35oとの間に設けられた第5サイド非磁性層35nと、を含む。第6構造体SB6は、第6サイド磁性層36と、第6サイド対向磁性層36oと、第6サイド磁性層36と第6サイド対向磁性層36oとの間に設けられた第6サイド非磁性層36nと、を含む。この例では、第3素子部13Pは、第3導電部材23及び第3導電部63を含む。
図19(c)に示すように、第4素子部14Pは、第4磁気素子14E、第7磁性部材57及び第8磁性部材58を含む。第4磁気素子14Eは、第4磁性層14と、第4対向磁性層14oと、第4磁性層14と第4対向磁性層14oとの間に設けられた第4非磁性層14nと、を含む。第4磁気素子14Eから、第7磁性部材57と第8磁性部材58との間の領域66dへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。この例では、第4素子部14Pは、第7構造体SB7及び第8構造体SB8を含む。第7構造体SB7は、第7サイド磁性層37と、第7サイド対向磁性層37oと、第7サイド磁性層37と第7サイド対向磁性層37oとの間に設けられた第7サイド非磁性層37nと、を含む。第8構造体SB8は、第8サイド磁性層38と、第8サイド対向磁性層38oと、第8サイド磁性層38と第8サイド対向磁性層38oとの間に設けられた第8サイド非磁性層38nと、を含む。この例では、第4素子部14Pは、第4導電部材24及び第4導電部64を含む。
図18(a)に示すように、第1磁気素子11Eの一端11eは、第2磁気素子12Eの他端12fと電気的に接続される。第1磁気素子11Eの他端11fは、第3磁気素子13Eの他端13fと電気的に接続される。第2磁気素子12Eの一端12eは、第4磁気素子14Eの一端14eと電気的に接続される。第3磁気素子13Eの一端13eは、第4磁気素子14Eの他端14fと電気的に接続される。第1磁気素子11Eの他端11f及び第3磁気素子13Eの他端13fの電気的な接続点を第1接続点CP1とする。第2磁気素子12Eの一端12e及び第4磁気素子14Eの一端14eの電気的な接続点を第2接続点CP2とする。電流回路76Pは、第1接続点CP1と第2接続点CP2との間に、検出電流Isを供給可能である。第1磁気素子11Eの一端11e及び第2磁気素子12Eの他端12fの電気的な接続点を第3接続点CP3とする。第3磁気素子13Eの一端13e及び第4磁気素子14Eの他端14fの電気的な接続点を第4接続点CP4とする。第3回路73は、第3接続点CP3の電位と、第4接続点CP4の電位と、の差ΔVを検出可能である。
図18(b)に示すように、第1導電部材21の一端21eは、第2導電部材22の他端22fと電気的に接続される。第1導電部材21の他端21fは、第3導電部材23の他端23fと電気的に接続される。第2導電部材22の一端22eは、第4導電部材24の一端24eと電気的に接続される。第3導電部材23の一端23eは、第4導電部材24の他端24fと電気的に接続される。第1導電部材21の一端21e及び第2導電部材22の他端22fの電気的な接続点を第5接続点CP5とする。第3導電部材23の一端23e及び第4導電部材24の他端23fの電気的な接続点を第6接続点CP6とする。第1回路71は、交流成分を含む第1電流I1を第5接続点CP5と第6接続点CP6との間に供給する。
例えば、第1導電部材21に供給される第1電流I1により第1磁気素子11Eに印加される磁界の位相は、第3導電部材23に供給される第1電流I1により第3磁気素子13Eに印加される磁界の位相と逆である。例えば、第2導電部材22に供給される第1電流I1により第2磁気素子12Eに印加される磁界の位相は、第4導電部材24に供給される第1電流I1により第4磁気素子14Eに印加される磁界の位相と逆である。例えば、第1導電部材21に供給される第1電流I1により第1磁気素子11Eに印加される磁界の位相は、第2導電部材22に供給される第1電流I1により第2磁気素子12Eに印加される磁界の位相と逆である。このようなブリッジ回路により、ノイズ成分が抑制され、より高い感度が得られる。
(第6実施形態)
第6実施形態は、検査装置に係る。後述するように、検査装置は、診断装置を含んでも良い。
図20は、第6実施形態に係る検査装置を示す模式的斜視図である。
図20に示すように、実施形態に係る検査装置710は、磁気センサ150aと、処理部770と、を含む。磁気センサ150aは、第1~第5実施形態のいずれかに係る磁気センサ及びその変形で良い。処理部770は、磁気センサ150aから得られる出力信号を処理する。処理部770において、磁気センサ150aから得られた信号と、基準値と、の比較などが行われても良い。処理部770は、処理結果に基づいて、検査結果を出力可能である。
例えば、検査装置710により、検査対象680が検査される。検査対象680は、例えば、電子装置(半導体回路などを含む)である。検査対象680は、例えば、電池610などでも良い。
例えば、実施形態に係る磁気センサ150aは、電池610とともに用いられても良い。例えば、電池システム600は、電池610及び磁気センサ150aを含む。磁気センサ150aは、電池610に流れる電流により生じる磁界を検出できる。
図21は、第6実施形態に係る検査装置を示す模式的平面図である。
図21に示すように、磁気センサ150aは、例えば、実施形態に係る複数の磁気センサを含む。この例では、磁気センサ150aは、複数の磁気センサ(例えば、磁気センサ110など)を含む。複数の磁気センサは、例えば、2つの方向(例えば、X軸方向及びY軸方向)に沿って並ぶ。複数の磁気センサ110は、例えば、基板の上に設けられる。
磁気センサ150aは、検査対象680(例えば電池610でも良い)に流れる電流により生じる磁界を検出できる。例えば、電池610が異常な状態に近づくと、電池610に異常な電流が流れる場合がある。磁気センサ150aにより異常な電流を検出することで、電池610の状態の変化を知ることができる。例えば、電池610に近づけて磁気センサ150aが置かれた状態で、2つの方向のセンサ群駆動手段を用いて、電池610の全体を短時間で検査できる。磁気センサ150aは、電池610の製造における、電池610の検査に用いられても良い。
実施形態に係る磁気センサは、例えば、診断装置などの検査装置710に応用できる。 図22は、第6実施形態に係る磁気センサ及び検査装置を示す模式図である。
図22に示すように、検査装置710の例である診断装置500は、磁気センサ150を含む。磁気センサ150は、第1~第5実施形態に関して説明した磁気センサ、及び、それらの変形を含む。
診断装置500において、磁気センサ150は、例えば、脳磁計である。脳磁計は、脳神経が発する磁界を検出する。磁気センサ150が脳磁計に用いられる場合、磁気センサ150に含まれる磁気素子のサイズは、例えば、1mm以上10mm未満である。このサイズは、例えば、MFCを含めた長さである。
図22に示すように、磁気センサ150(脳磁計)は、例えば、人体の頭部に装着される。磁気センサ150(脳磁計)は、センサ部301を含む。磁気センサ150(脳磁計)は、複数のセンサ部301を含んでも良い。複数のセンサ部301の数は、例えば、約100個(例えば50個以上150個以下)である。複数のセンサ部301は、柔軟性を有する基体302に設けられる。
磁気センサ150は、例えば、差動検出などの回路を含んでも良い。磁気センサ150は、磁気センサとは別のセンサ(例えば、電位端子または加速度センサなど)を含んでも良い。
磁気センサ150のサイズは、従来のSQUID磁気センサのサイズに比べて小さい。このため、複数のセンサ部301の設置が容易である。複数のセンサ部301と、他の回路と、の設置が容易である。複数のセンサ部301と、他のセンサと、の共存が容易である。
基体302は、例えばシリコーン樹脂などの弾性体を含んでも良い。基体302に、例えば、複数のセンサ部301が繋がって設けられる。基体302は、例えば、頭部に密着できる。
センサ部301の入出力コード303は、診断装置500のセンサ駆動部506及び信号入出力部504と接続される。センサ駆動部506からの電力と、信号入出力部504からの制御信号と、に基づいて、センサ部301において、磁界測定が行われる。その結果は、信号入出力部504に入力される。信号入出力部504で得た信号は、信号処理部508に供給される。信号処理部508において、例えば、ノイズの除去、フィルタリング、増幅、及び、信号演算などの処理が行われる。信号処理部508で処理された信号が、信号解析部510に供給される。信号解析部510は、例えば、脳磁計測のための特定の信号を抽出する。信号解析部510において、例えば、信号位相を整合させる信号解析が行われる。
信号解析部510の出力(信号解析が終了したデータ)が、データ処理部512に供給される。データ処理部512では、データ解析が行われる。このデータ解析において、例えば、MRI(Magnetic Resonance Imaging)などの画像データが取り入られることが可能である。このデータ解析においては、例えば、EEG(Electroencephalogram)などの頭皮電位情報などが取り入れられることが可能である。データ解析により、例えば、神経発火点解析、または、逆問題解析などが行われる。
データ解析の結果は、例えば、画像化診断部516に供給される。画像化診断部516において、画像化が行われる。画像化により、診断が支援される。
上記の一連の動作は、例えば、制御機構502によって制御される。例えば、一次信号データ、または、データ処理途中のメタデータなどの必要なデータは、データサーバに保存される。データサーバと制御機構とは、一体化されても良い。
実施形態に係る診断装置500は、磁気センサ150と、磁気センサ150から得られる出力信号を処理する処理部と、を含む。この処理部は、例えば、信号処理部508及びデータ処理部512の少なくともいずれかを含む。処理部は、例えば、コンピュータなどを含む。
図22に示す磁気センサ150では、センサ部301は、人体の頭部に設置されている。センサ部301は、人体の胸部に設置されても良い。これにより、心磁測定が可能となる。例えば、センサ部301を妊婦の腹部に設置しても良い。これにより、胎児の心拍検査を行うことができる。
被験者を含めた磁気センサ装置は、シールドルーム内に設置されるのが好ましい。これにより、例えば、地磁気または磁気ノイズの影響が抑制できる。
例えば、人体の測定部位、または、センサ部301を局所的にシールドする機構を設けても良い。例えば、センサ部301にシールド機構を設けても良い。例えば、信号解析またはデータ処理において、実効的なシールドを行っても良い。
実施形態において、基体302は、柔軟性を有しても良く、柔軟性を実質的に有しなくても良い。図22に示す例では、基体302は、連続した膜を帽子状に加工したものである。基体302は、ネット状でも良い。これにより、例えば、良好な装着性が得られる。例えば、基体302の人体への密着性が向上する。基体302は、ヘルメット状で、硬質でも良い。
図23は、第6実施形態に係る検査装置を示す模式図である。
図23は、磁計の一例である。図23に示す例では、平板状の硬質の基体305上にセンサ部301が設けられる。
図23に示した例において、センサ部301から得られる信号の入出力は、図23に関して説明した入出力と同様である。図23に示した例において、センサ部301から得られる信号の処理は、図22に関して説明した処理と同様である。
生体から発生する磁界などの微弱な磁界を計測する装置として、SQUID (Superconducting Quantum Interference Device:超伝導量子干渉素子)磁気センサを用いる参考例がある。この参考例においては、超伝導を用いるため、装置が大きく、消費電力も大きい。測定対象(患者)の負担が大きい。
実施形態によれば、装置が小型にできる。消費電力を抑制できる。測定対象(患者)の負担が軽減できる。実施形態によれば、磁界検出のSN比を向上できる。感度を向上できる。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1素子部を備え、
前記第1素子部は、
第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、第1磁気素子と、
第1サイド磁性層を含む第1構造体と、
第2サイド磁性層を含む第2構造体であって、前記第1磁気素子は、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1構造体と前記第2構造体との間にあり、前記第1磁気素子は、前記第1サイド磁性層及び前記第2サイド磁性層から離れた、前記第2構造体と、
第1磁性部材であって、前記第1サイド磁性層から前記第1磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第1磁性部材と、
第2磁性部材であって、前記第2サイド磁性層から前記第2磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第2磁性部材と、
を含み、
前記第1磁気素子から、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域への方向は、前記第1方向に沿う、磁気センサ。
(構成2)
前記第1構造体は、第1サイド対向磁性層と、第1サイド非磁性層と、を含み、
前記第1サイド磁性層から前記第1サイド対向磁性層への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1サイド非磁性層は、前記第1サイド磁性層と前記第1サイド対向磁性層と、の間にあり、
前記第2構造体は、第2サイド対向磁性層と、第2サイド非磁性層と、を含み、
前記第2サイド磁性層から前記第2サイド対向磁性層への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第2サイド非磁性層は、前記第2サイド磁性層と前記第2サイド対向磁性層と、の間にあり、
前記第1磁性層は、前記第1サイド磁性層と前記第2サイド磁性層との間にあり、
前記第1対向磁性層は、前記第1サイド対向磁性層と前記第2サイド対向磁性層との間にある、構成1記載の磁気センサ。
(構成3)
前記第1磁性層と前記第1サイド磁性層との間の前記第2方向に沿う距離は、0.5nm以上であり、
前記第1磁性層と前記第1サイド対向磁性層との間の前記第2方向に沿う距離は、0.5nm以上である、構成1または2に記載の磁気センサ。
(構成4)
第1素子部を備え、
前記第1素子部は、
第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、第1磁気素子と、
第1サイド磁性層と、
第2サイド磁性層であって、前記第1磁気素子の少なくとも一部は、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1サイド磁性層と前記第2サイド磁性層との間にある、前記第2サイド磁性層と、
を含み、
第1磁性部材であって、前記第1サイド磁性層から前記第1磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第1磁性部材と、
第2磁性部材であって、前記第2サイド磁性層から前記第2磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第2磁性部材と、
を含み、
前記第1磁気素子から、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1磁性層及び前記第1対向磁性層は、Fe及びCoを含む第1材料を含み、
前記第1サイド磁性層及び前記第2サイド磁性層は、第2材料を含み、
前記第2材料は、Fe及びNiを含む第3材料、及び、第4材料の少なくともいずれかを含み、
前記第4材料は、アモルファス、または、前記第1材料の結晶性よりも低い結晶性を有する、磁気センサ。
(構成5)
前記第1サイド磁性層は前記第1磁気素子と接する、または、
前記第1サイド磁性層と前記第1磁気素子との間の距離は、3nm以下である、構成4記載の磁気センサ。
(構成6)
前記第1サイド磁性層は、前記第1磁性層及び前記第1非磁性層と接する、構成9記載の磁気センサ。
(構成7)
前記第1サイド磁性層は、前記第1対向磁性層と接する構成6記載の磁気センサ。
(構成8)
前記第1素子部は、第1積層磁性層をさらに含み、
前記第1サイド磁性層は、前記第1積層磁性層の一部と前記第1磁性部材との間にあり、
前記第2サイド磁性層は、前記第1積層磁性層の別の一部と前記第2磁性部材との間にある、構成4~7のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成9)
第1素子部を備え、
前記第1素子部は、
第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、第1磁気素子と、
第1積層磁性層と、
第1磁性部材であって、前記第1積層磁性層の一部から前記第1磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第1磁性部材と、
第2磁性部材であって、前記第1積層磁性層の別の一部から前記第2磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第2磁性部材と、
を含み、
前記第1磁気素子から、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1積層磁性層と前記領域との間に、前記第1磁気素子があり、
前記第1磁性層及び前記第1対向磁性層は、Fe及びCoを含む第1材料を含み、
前記第1積層磁性層は、第2材料を含み、
前記第2材料は、Fe及びNiを含む第3材料、及び、第4材料の少なくともいずれかを含み、
前記第4材料は、アモルファス、または、前記第1材料の結晶性よりも低い結晶性を有する、磁気センサ。
(構成10)
前記第1磁気素子の電気抵抗は、前記第1磁気素子に第1磁界が印加されたときに第1値であり、
前記電気抵抗は、前記第1磁気素子に第2磁界が印加されたときに第2値であり、
前記電気抵抗は、前記第1磁気素子に第3磁界が印加されたときに第3値であり、
前記第1磁界の絶対値は、前記第2磁界の絶対値よりも小さく、前記第3磁界の絶対値よりも小さく、
前記第2磁界の向きは、前記第3磁界の向きと逆であり、
前記第1値は、前記第2値よりも低く、前記第3値よりも低い、構成1~9のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成11)
前記第1磁気素子の電気抵抗は、前記第1磁気素子に第1磁界が印加されたときに第1値であり、
前記電気抵抗は、前記第1磁気素子に第2磁界が印加されたときに第2値であり、
前記電気抵抗は、前記第1磁気素子に第3磁界が印加されたときに第3値であり、
前記第1磁界の絶対値は、前記第2磁界の絶対値よりも小さく、前記第3磁界の絶対値よりも小さく、
前記第2磁界の向きは、前記第3磁界の向きと逆であり、
前記第1値は、前記第2値よりも高く、前記第3値よりも高い、構成1~9のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成12)
前記第1素子は、交流成分を含む第1電流が供給される第1導電部材をさらに含み、
前記第1導電部材は、前記第1方向において、前記第1磁気素子と重なる、構成1~9のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成13)
前記第1磁気素子の電気抵抗は、前記第1導電部材に第1値電流が供給されたときに第1値であり、
前記電気抵抗は、前記第1導電部材に第2値電流が供給されたときに第2値であり、
前記電気抵抗は、前記第1導電部材に第3値電流が供給されたときに第3値であり、
前記第1値電流の絶対値は、前記第2値電流の絶対値よりも小さく、前記第3値電流の絶対値よりも小さく、
前記第2値電流の向きは、前記第3値電流の向きと逆であり、
前記第1値は、前記第2値よりも低く、前記第3値よりも低い、構成12記載の磁気センサ。
(構成14)
前記第1磁気素子の電気抵抗は、前記第1導電部材に第1値電流が供給されたときに第1値であり、
前記電気抵抗は、前記第1導電部材に第2値電流が供給されたときに第2値であり、
前記電気抵抗は、前記第1導電部材に第3値電流が供給されたときに第3値であり、
前記第1値電流の絶対値は、前記第2値電流の絶対値よりも小さく、前記第3値電流の絶対値よりも小さく、
前記第2値電流の向きは、前記第3値電流の向きと逆であり、
前記第1値は、前記第2値よりも高く、前記第3値よりも高い、構成12記載の磁気センサ。
(構成15)
前記第1導電部材に電流が流れないときに、前記電気抵抗は、第4値であり、
前記第1値と前記第4値との差の絶対値の前記第4値に対する比は、0.01以下である、構成13または14に記載の磁気センサ。
(構成16)
前記第1磁気素子は、
前記第1方向において前記第1磁性部材と重なる第1重畳領域と、
前記第1方向において前記第2磁性部材と重なる第2重畳領域と、
を含み、
前記第1重畳領域の前記第2方向に沿う長さは、前記第1構造体の前記第2方向に沿う長さよりも短く、
前記第2重畳領域の前記第2方向に沿う長さは、前記第2構造体の前記第2方向に沿う長さよりも短い、構成1~15のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成17)
前記第1磁気素子は、第1磁気素子端部及び第1磁気素子他端部を含み、
前記第1磁気素子端部は、前記第1構造体と前記第1磁気素子他端部との間にあり、
前記第1磁気素子他端部は、前記第1磁気素子端部と前記第2構造体との間にあり、
前記第1磁性部材は、第1磁性部材端部及び第1磁性部材他端部を含み、
前記第2磁性部材は、第2磁性部材端部及び第2磁性部材他端部を含み、
前記第2方向において、前記第1磁性部材端部と前記第2磁性部材他端部との間に前記第1磁性部材他端部があり、
前記第2方向において、前記第1磁性部材他端部と前記第2磁性部材他端部との間に前記第2磁性部材端部があり、
前記第1磁気素子端部は、前記第1方向において前記第1磁性部材他端部と重なり、
前記第1磁気素子他端部は、前記第1方向において前記第2磁性部材端部と重なる、構成1~15のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成18)
前記第1磁気素子は、第1磁気素子端部及び第1磁気素子他端部を含み、
前記第1磁気素子端部は、前記第1構造体と前記第1磁気素子他端部との間にあり、
前記第1磁気素子他端部は、前記第1磁気素子端部と前記第2構造体との間にあり、
前記第1磁性部材は、第1磁性部材端部及び第1磁性部材他端部を含み、
前記第2磁性部材は、第2磁性部材端部及び第2磁性部材他端部を含み、
前記第2方向において、前記第1磁性部材端部と前記第2磁性部材他端部との間に前記第1磁性部材他端部があり、
前記第2方向において、前記第1磁性部材他端部と前記第2磁性部材他端部との間に前記第2磁性部材端部があり、
前記第1磁気素子端部の前記第2方向における位置は、前記第1磁性部材他端部の前記第2方向における位置と、前記第2磁性部材端部の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第1磁気素子他端部の前記第2方向における位置は、前記第1磁性部材他端部の前記第2方向における前記位置と、前記第2磁性部材端部の前記第2方向における前記位置と、の間にある、構成1~15のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成19)
第1素子部を備え、
前記第1素子部は、
第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、第1磁気素子と、
第1磁性部材であって、前記第1磁性層の一部から前記第1磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第1磁性部材と、
第2磁性部材であって、前記第1磁性層の別の一部から前記第2磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第2磁性部材と、
を含み、
前記第1対向磁性層から、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1磁性部材は、第1磁性部材端部及び第1磁性部材他端部を含み、
前記第2磁性部材は、第2磁性部材端部及び第2磁性部材他端部を含み、
前記第1方向と交差する第2方向において、前記第1磁性部材端部と前記第2磁性部材他端部との間に前記第1磁性部材他端部があり、
前記第2方向において、前記第1磁性部材他端部と前記第2磁性部材他端部との間に前記第2磁性部材端部があり、
前記第1磁性層は、第1磁性層端部及び第1磁性層他端部を含み、
前記第1磁性層端部の前記第2方向における位置は、前記第1磁性部材端部の前記第2方向における位置と、前記第1磁性部材他端部の前記第2方向における位置との間にあり、
前記第1磁性層他端部の前記第2方向における位置は、前記第2磁性部材端部の前記第2方向における位置と、前記第2磁性部材他端部の前記第2方向における位置との間にあり、
前記第1対向磁性層は、前記第1対向磁性層端部及び前記第1対向磁性層他端部を含み、
前記第1対向磁性層端部の前記第2方向における位置は、前記第1磁性層端部の前記第2方向における前記位置と、前記第2磁性部材端部の前記第2方向における前記位置と、の間にあり、
前記第1対向磁性層他端部の前記第2方向における位置は、前記第1磁性部材他端部の前記第2方向における前記位置と、前記第1磁性層他端部の前記第2方向における前記位置と、の間にあり、
前記第1磁気素子の電気抵抗は、前記第1磁気素子に印加される磁界に対して偶関数で変化する、磁気センサ。
(構成20)
前記第1素子は、交流成分を含む第1電流が供給される第1導電部材をさらに含み、
前記第1導電部材は、前記第1方向において、前記第1磁気素子と重なる、構成19記載の磁気センサ。
(構成21)
前記第1素子は、第2電流が供給される第1導電部さらに含み、
前記第1導電部は、前記第1方向において、前記第1磁気素子と重なる、構成19または20に記載の磁気センサ。
(構成22)
第2素子部、第3素子部、及び、第4素子部をさらに備え、
前記第1~前記第4素子部は、ブリッジ接続された、構成1~21のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成23)
構成1~22のいずれか1つに記載の磁気センサと、
前記磁気センサから出力される信号を処理可能な処理部と、
を備えた検査装置。
実施形態によれば、感度の向上が可能な磁気センサ及び検査装置が提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気センサに含まれる磁気素子、磁性層、非磁性層、磁性部材、構造体、導電部材、導電部及び回路などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気センサ及び検査装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気センサ及び検査装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11~14…第1~第4磁性層、 11E~14E…第1~第4磁気素子、 11Ea…第1磁気素子端部、 11Eb…第1磁気素子他端部、 11Ec…部分、 11P~14P…第1~第4素子部、 11a…第1磁性層端部、 11b…第1磁性層他端部、 11e~14e…一端、 11f~14f…他端、 11n~14n…第1~第4非磁性層、 11o~14o…第1~第4対向磁性層、 11oa…第1対向磁性層端部、 11ob…第1対向磁性層他端部、 11p、11q、11r…一部、 11sa、11sb…第1、第2重畳領域、 21~24…第1~第4導電部材、 21e~24e…一端、 21f~24f…他端、 31~38…第1~第8サイド磁性層、 31n~38n…第1~第8サイド非磁性層、 31o~38o…第1~第8サイド対向磁性層、 39a…第1積層磁性層、 39ap、39aq…一部、 51~58…第1~第8磁性部材、 51a、52a…第1、第2磁性部材端部、 51b、52b…第1、第2磁性部材他端部、 61~64…第1~第4導電部、 65…絶縁部材、 66a~66d…領域、 70…処理部、 71~73…第1~第3回路、 75…検出回路、 75P…電流回路、 ΔV…差、 110、110a~110c、111、112、120、121a~121c、122、123a~123c、130、131、140、141、145、150、150a…磁気センサ、 301…センサ部、 302…基体、 303…入出力コード、 305…基体、 500…検査装置、 502…制御機構、 504…信号入出力部、 506…センサ駆動部、 508…信号処理部、 510…信号解析部、 512…データ処理部、 516…画像化診断部、 600…電池システム、 610…電池、 680…検査対象、 710…検査装置、 770…処理部、 B1…平均磁束密度、 CF1~CF3…第1~第3構成、 CP1~CP6…第1~第6接続点、 H…磁界、 Hac…交流磁界、 Hex…外部磁界、 Hex1~Hex3…第1~第2磁界、 Hsig…信号磁界、 I1、I2…第1、第2電流、 Ia1~Ia3…第1~第3値電流、 L1、L51…長さ、 R…抵抗、 R1~R4…第1~第4値、 Ro…低抵抗、 Rx…電気抵抗、 SB1~SB8…第1~第8構造体、 d1、g1、g2…距離、 t1…厚さ、 w1、wSB1、wSB2、ws…幅、 w50…ギャップ長、 ws1、ws2…長さ

Claims (10)

  1. 第1素子部を備え、
    前記第1素子部は、
    第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、第1磁気素子と、
    第1サイド磁性層を含む第1構造体と、
    第2サイド磁性層を含む第2構造体であって、前記第1磁気素子は、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1構造体と前記第2構造体との間にあり、前記第1磁気素子は、前記第1サイド磁性層及び前記第2サイド磁性層から離れた、前記第2構造体と、
    第1磁性部材であって、前記第1サイド磁性層から前記第1磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第1磁性部材と、
    第2磁性部材であって、前記第2サイド磁性層から前記第2磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第2磁性部材と、
    を含み、
    前記第1磁気素子から、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域への方向は、前記第1方向に沿う、磁気センサ。
  2. 第1素子部を備え、
    前記第1素子部は、
    第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、第1磁気素子と、
    第1サイド磁性層と、
    第2サイド磁性層であって、前記第1磁気素子の少なくとも一部は、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1サイド磁性層と前記第2サイド磁性層との間にある、前記第2サイド磁性層と、
    を含み、
    第1磁性部材であって、前記第1サイド磁性層から前記第1磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第1磁性部材と、
    第2磁性部材であって、前記第2サイド磁性層から前記第2磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第2磁性部材と、
    を含み、
    前記第1磁気素子から、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第1磁性層及び前記第1対向磁性層は、Fe及びCoを含む第1材料を含み、
    前記第1サイド磁性層及び前記第2サイド磁性層は、第2材料を含み、
    前記第2材料は、Fe及びNiを含む第3材料、及び、第4材料の少なくともいずれかを含み、
    前記第4材料は、アモルファス、または、前記第1材料の結晶性よりも低い結晶性を有する、磁気センサ。
  3. 前記第1サイド磁性層は前記第1磁気素子と接する、または、
    前記第1サイド磁性層と前記第1磁気素子との間の距離は、3nm以下である、請求項2記載の磁気センサ。
  4. 前記第1素子部は、第1積層磁性層をさらに含み、
    前記第1サイド磁性層は、前記第1積層磁性層の一部と前記第1磁性部材との間にあり、
    前記第2サイド磁性層は、前記第1積層磁性層の別の一部と前記第2磁性部材との間にある、請求項2または3に記載の磁気センサ。
  5. 第1素子部を備え、
    前記第1素子部は、
    第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、第1磁気素子と、
    第1積層磁性層と、
    第1磁性部材であって、前記第1積層磁性層の一部から前記第1磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第1磁性部材と、
    第2磁性部材であって、前記第1積層磁性層の別の一部から前記第2磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第2磁性部材と、
    を含み、
    前記第1磁気素子から、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第1積層磁性層と前記領域との間に、前記第1磁気素子があり、
    前記第1磁性層及び前記第1対向磁性層は、Fe及びCoを含む第1材料を含み、
    前記第1積層磁性層は、第2材料を含み、
    前記第2材料は、Fe及びNiを含む第3材料、及び、第4材料の少なくともいずれかを含み、
    前記第4材料は、アモルファス、または、前記第1材料の結晶性よりも低い結晶性を有する、磁気センサ。
  6. 前記第1磁気素子の電気抵抗は、前記第1磁気素子に第1磁界が印加されたときに第1値であり、
    前記電気抵抗は、前記第1磁気素子に第2磁界が印加されたときに第2値であり、
    前記電気抵抗は、前記第1磁気素子に第3磁界が印加されたときに第3値であり、
    前記第1磁界の絶対値は、前記第2磁界の絶対値よりも小さく、前記第3磁界の絶対値よりも小さく、
    前記第2磁界の向きは、前記第3磁界の向きと逆であり、
    前記第1値は、前記第2値よりも低く、前記第3値よりも低い、請求項1~5のいずれか1つに記載の磁気センサ。
  7. 前記第1磁気素子の電気抵抗は、前記第1磁気素子に第1磁界が印加されたときに第1値であり、
    前記電気抵抗は、前記第1磁気素子に第2磁界が印加されたときに第2値であり、
    前記電気抵抗は、前記第1磁気素子に第3磁界が印加されたときに第3値であり、
    前記第1磁界の絶対値は、前記第2磁界の絶対値よりも小さく、前記第3磁界の絶対値よりも小さく、
    前記第2磁界の向きは、前記第3磁界の向きと逆であり、
    前記第1値は、前記第2値よりも高く、前記第3値よりも高い、請求項1~5のいずれか1つに記載の磁気センサ。
  8. 前記第1素子は、交流成分を含む第1電流が供給される第1導電部材をさらに含み、
    前記第1導電部材は、前記第1方向において、前記第1磁気素子と重なる、請求項1~5のいずれか1つに記載の磁気センサ。
  9. 第1素子部を備え、
    前記第1素子部は、
    第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、第1磁気素子と、
    第1磁性部材であって、前記第1磁性層の一部から前記第1磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第1磁性部材と、
    第2磁性部材であって、前記第1磁性層の別の一部から前記第2磁性部材への方向は、前記第1方向に沿う、前記第2磁性部材と、
    を含み、
    前記第1対向磁性層から、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第1磁性部材は、第1磁性部材端部及び第1磁性部材他端部を含み、
    前記第2磁性部材は、第2磁性部材端部及び第2磁性部材他端部を含み、
    前記第1方向と交差する第2方向において、前記第1磁性部材端部と前記第2磁性部材他端部との間に前記第1磁性部材他端部があり、
    前記第2方向において、前記第1磁性部材他端部と前記第2磁性部材他端部との間に前記第2磁性部材端部があり、
    前記第1磁性層は、第1磁性層端部及び第1磁性層他端部を含み、
    前記第1磁性層端部の前記第2方向における位置は、前記第1磁性部材端部の前記第2方向における位置と、前記第1磁性部材他端部の前記第2方向における位置との間にあり、
    前記第1磁性層他端部の前記第2方向における位置は、前記第2磁性部材端部の前記第2方向における位置と、前記第2磁性部材他端部の前記第2方向における位置との間にあり、
    前記第1対向磁性層は、前記第1対向磁性層端部及び前記第1対向磁性層他端部を含み、
    前記第1対向磁性層端部の前記第2方向における位置は、前記第1磁性層端部の前記第2方向における前記位置と、前記第2磁性部材端部の前記第2方向における前記位置と、の間にあり、
    前記第1対向磁性層他端部の前記第2方向における位置は、前記第1磁性部材他端部の前記第2方向における前記位置と、前記第1磁性層他端部の前記第2方向における前記位置と、の間にあり、
    前記第1磁気素子の電気抵抗は、前記第1磁気素子に印加される磁界に対して偶関数で変化する、磁気センサ。
  10. 請求項1~9のいずれか1つに記載の磁気センサと、
    前記磁気センサから出力される信号を処理可能な処理部と、
    を備えた検査装置。
JP2020174624A 2020-10-16 2020-10-16 磁気センサ及び検査装置 Active JP7421462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174624A JP7421462B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 磁気センサ及び検査装置
US17/395,623 US11493571B2 (en) 2020-10-16 2021-08-06 Magnetic sensor and inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174624A JP7421462B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 磁気センサ及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022065866A true JP2022065866A (ja) 2022-04-28
JP7421462B2 JP7421462B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=81186304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174624A Active JP7421462B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 磁気センサ及び検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11493571B2 (ja)
JP (1) JP7421462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022114102A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431780B2 (ja) * 2021-08-06 2024-02-15 株式会社東芝 センサ及び検査装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164260U (ja) * 1987-04-15 1988-10-26
JP2004533120A (ja) * 2001-06-01 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 第2の磁気素子に対して第1の磁気素子の磁化軸を配向する方法、センサを実現するための半製品、および、磁界を測定するためのセンサ
JP2005257605A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Res Inst Electric Magnetic Alloys 薄膜磁気センサ及び回転センサ
US20130049747A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Headway Technologies, Inc. MR sensor with back edge flux guide
JP2015125019A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社東芝 電流センサ、電流測定モジュール及びスマートメータ
JP2018155719A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 磁気センサ、生体細胞検出装置及び診断装置
JP2020012831A (ja) * 2019-08-19 2020-01-23 株式会社東芝 磁気センサおよび磁気センサ装置
JP2020106401A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 昭和電工株式会社 磁気センサおよび磁気センサの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280195B1 (ja) * 2016-12-16 2018-02-14 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2019215182A (ja) 2018-06-11 2019-12-19 Tdk株式会社 磁気センサ
JP7005452B2 (ja) * 2018-07-30 2022-01-21 株式会社東芝 磁気記憶装置
KR102517332B1 (ko) * 2018-09-12 2023-04-03 삼성전자주식회사 스핀-궤도 토크 라인을 갖는 반도체 소자 및 그 동작 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164260U (ja) * 1987-04-15 1988-10-26
JP2004533120A (ja) * 2001-06-01 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 第2の磁気素子に対して第1の磁気素子の磁化軸を配向する方法、センサを実現するための半製品、および、磁界を測定するためのセンサ
JP2005257605A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Res Inst Electric Magnetic Alloys 薄膜磁気センサ及び回転センサ
US20130049747A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Headway Technologies, Inc. MR sensor with back edge flux guide
JP2015125019A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社東芝 電流センサ、電流測定モジュール及びスマートメータ
JP2018155719A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 磁気センサ、生体細胞検出装置及び診断装置
JP2020106401A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 昭和電工株式会社 磁気センサおよび磁気センサの製造方法
JP2020012831A (ja) * 2019-08-19 2020-01-23 株式会社東芝 磁気センサおよび磁気センサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022114102A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220120830A1 (en) 2022-04-21
JP7421462B2 (ja) 2024-01-24
US11493571B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284739B2 (ja) 磁気センサ及び検査装置
US11402441B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
JP7319683B2 (ja) 磁気センサ及び診断装置
JP7421462B2 (ja) 磁気センサ及び検査装置
US11119161B2 (en) Magnetic sensor and diagnostic device
US11726149B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US11432751B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US11513173B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US11946975B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US11747303B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US20240069071A1 (en) Magnetic sensor and inspection device
US11789096B2 (en) Sensor and inspection device
US20240003999A1 (en) Sensor and inspection device
US11992320B2 (en) Sensor and inspection device
US11759118B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US20240077551A1 (en) Sensor and inspection device
US20240003998A1 (en) Sensor and inspection device
US20230266411A1 (en) Sensor and inspection device
JP2024024311A (ja) 磁気センサ及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150