JP2022061874A - 車両自動走行システム - Google Patents

車両自動走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022061874A
JP2022061874A JP2020170107A JP2020170107A JP2022061874A JP 2022061874 A JP2022061874 A JP 2022061874A JP 2020170107 A JP2020170107 A JP 2020170107A JP 2020170107 A JP2020170107 A JP 2020170107A JP 2022061874 A JP2022061874 A JP 2022061874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving vehicle
wireless communication
manned
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020170107A
Other languages
English (en)
Inventor
隆宏 岡野
Takahiro Okano
孝明 柳橋
Takaaki Yanagibashi
博章 清上
Hiroaki Kiyoue
亨 高島
Kyo Takashima
謙太 宮原
Kenta Miyahara
洋平 谷川
Yohei Tanigawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020170107A priority Critical patent/JP2022061874A/ja
Priority to CN202111141838.9A priority patent/CN114291101A/zh
Priority to US17/492,678 priority patent/US20220107634A1/en
Publication of JP2022061874A publication Critical patent/JP2022061874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】システム側と有人運転車両及び無人自動運転車両との間での無線通信の逼迫を抑制できる車両自動走行システムを得る。【解決手段】本車両自動走行システム10では、有人運転車両30の通信周期を長くすることで、その分を増加した無人自動運転車両28との無線通信に振り分けることができ、無人自動運転車両28との間の無線通信を確保できる。これによって、有人運転車両30及び無人自動運転車両28との間の無線通信の逼迫を抑制できる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両自動走行システムに関する。
下記特許文献1には、所定の施設における所定の走行ルートを有人走行する有人車の位置を有人車検出部で検出して、無人車制御部が上記の走行ルートにおける上記有人車検出部が検出した上記有人車の位置から所定範囲を避けて走行するように、上記所定の施設内で無人走行する無人車を制御する無人車制御装置が開示されている。この無人車制御装置では、有人車検出部が検出した有人車の位置から有人車の走行ルートを所定範囲を避けて走行するように無人車を制御するため、無人車の有人車への衝突を軽減できる。
ところで、工場施設等の所定のエリアにおいては、所定のエリア内を統括する車両走行システムによって有人の車両を制御することがある。このような車両走行システムでは、所定のエリア内の有人運転車両及び無人自動運転車両が多くなることでシステム側と有人運転車両及び無人自動運転車両との間の無線通信が逼迫する。
特開2020-35055号公報
本発明は、上記事実を考慮して、システム側と有人運転車両及び無人自動運転車両との間での無線通信の逼迫を抑制できる車両自動走行システムを得ることが目的である。
請求項1に記載の車両自動走行システムは、所定のエリア内を無人で走行する無人自動運転車両及び前記所定のエリア内に入り運転の権限の譲渡が終了した有人運転車両の各々とは別に設けられ、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々との間で相互に無線通信可能な通信部と、前記有人運転車両からの運転の権限が前記無線通信によって譲渡されると共に前記無線通信に基づき前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々の運行が制御され、更に、前記無線通信の通信量が所定の値を超えた場合に、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の少なくとも一方の車両との間の前記無線通信の通信周期が長くなるように制御する制御部と、を備えている。
請求項1に記載の車両自動走行システムでは、所定のエリア内では1乃至複数の無人自動運転車両と、1乃至複数の有人運転車両とが走行している。無人自動運転車両と車両自動走行システムの通信部との間では、無線通信が可能とされており、車両自動走行システムの制御部では、無人自動運転車両と通信部との間の無線通信に基づき無人自動運転車両の運行が制御される。
一方、有人運転車両と車両自動走行システムの通信部との間では、無線通信が可能とされており、有人運転車両が所定のエリア内に入り、運転の権限が無線通信によって車両自動走行システムの通信部を介して車両自動走行システムの制御部へ譲渡されると、車両自動走行システムの制御部では、無人自動運転車両及び有人運転車両の少なくとも一方と通信部との間の無線通信に基づき有人運転車両の運行が制御される。
ここで、無人自動運転車両及び有人運転車両と通信部との間の無線通信の通信量が所定の値を超えると、無人自動運転車両及び有人運転車両の少なくとも一方の車両との間の無線通信の通信周期が制御部によって長くなるように制御される。このように少なくとも一方の車両との間の無線通信の通信周期が長くなった分を増加分の無人自動運転車両との無線通信に振り分けることによって無人自動運転車両との間の無線通信を確保できる。
請求項2に記載の車両自動走行システムは、所定のエリア内を無人で走行する無人自動運転車両及び前記所定のエリア内に入り運転の権限の譲渡が終了した有人運転車両の各々とは別に設けられ、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々との間で相互に無線通信可能な通信部と、前記有人運転車両からの運転の権限が前記無線通信によって譲渡されると共に前記無線通信に基づき前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々の運行が制御され、更に、前記無線通信の通信量が所定の値を超えた場合に、前記有人運転車両との間の前記無線通信を遮断する制御部と、を備えている。
請求項2に記載の車両自動走行システムでは、所定のエリア内では1乃至複数の無人自動運転車両と、1乃至複数の有人運転車両とが走行している。無人自動運転車両と車両自動走行システムの通信部との間では、無線通信が可能とされており、車両自動走行システムの制御部では、無人自動運転車両と通信部との間の無線通信に基づき無人自動運転車両の運行が制御される。
一方、有人運転車両と車両自動走行システムの通信部との間では、無線通信が可能とされており、有人運転車両が所定のエリア内に入り、運転の権限が無線通信によって車両自動走行システムの通信部を介して車両自動走行システムの制御部へ譲渡されると、車両自動走行システムの制御部では、有人運転車両と通信部との間の無線通信に基づき有人運転車両の運行が制御される。
ここで、無人自動運転車両及び有人運転車両と通信部との間の無線通信の通信量が所定の値を超えると、有人運転車両との間の無線通信が制御部によって遮断される。通信部における有人運転車両との間の無線通信が遮断されることで無線通信の通信量に余裕ができ、無人自動運転車両との無線通信に振り分けることによって無人自動運転車両との間の無線通信を確保できる。
請求項3に記載の車両自動走行システムは、所定のエリア内を無人で走行する無人自動運転車両及び前記所定のエリア内に入り運転の権限の譲渡が終了した有人運転車両の各々とは別に設けられ、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々との間で相互に無線通信可能な通信部と、前記有人運転車両からの運転の権限が前記無線通信によって譲渡されると共に前記無線通信に基づき前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々の運行が制御され、更に、前記無線通信の通信量が所定の値を超えた場合に、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の少なくとも一方の車両の無線通信の受信情報量を削減する制御部と、を備えている。
請求項3に記載の車両自動走行システムでは、所定のエリア内では1乃至複数の無人自動運転車両と、1乃至複数の有人運転車両とが走行している。無人自動運転車両と車両自動走行システムの通信部との間では、無線通信が可能とされており、車両自動走行システムの制御部では、無人自動運転車両と通信部との間の無線通信に基づき無人自動運転車両の運行が制御される。
一方、有人運転車両と車両自動走行システムの通信部との間では、無線通信が可能とされており、有人運転車両が所定のエリア内に入り、運転の権限が無線通信によって車両自動走行システムの通信部を介して車両自動走行システムの制御部へ譲渡されると、車両自動走行システムの制御部では、有人運転車両と通信部との間の無線通信に基づき有人運転車両の運行が制御される。
ここで、無人自動運転車両及び有人運転車両と通信部との間の無線通信の通信量が所定の値を超えると、無人自動運転車両及び有人運転車両の少なくとも一方の車両の無線通信の受信情報量が制御部によって削減される。このように少なくとも一方の車両の無線通信の受信情報量が削減されることにより、増加分の車両の無線通信を入れることができ、無人自動運転車両及び有人運転車両の少なくとも一方の車両との間の無線通信を確保できる。
請求項4に記載の車両自動走行システムは、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両自動走行システムにおいて、前記制御部は、前記無線通信の通信量が所定の値を超えた場合に、前記有人運転車両及び前記無人自動運転車両の少なくとも一方の車両の走行速度が低下するように制御する。
請求項4に記載の車両自動走行システムでは、無線通信の通信量が所定の値を超えた場合に、有人運転車両及び無人自動運転車両の少なくとも一方の車両の走行速度が低下される。これによって、有人運転車両及び無人自動運転車両の安全性が向上する。
以上、説明したように、請求項1に記載の車両自動走行システムでは、無人自動運転車両及び有人運転車両の少なくとも一方の車両の間の無線通信の通信周期が長くなった分を増加分の無人自動運転車両との無線通信に振り分けることによって無人自動運転車両との間の無線通信を確保でき、無線通信の逼迫を抑制できる。
請求項2に車両自動走行システムでは、通信部における有人運転車両との間の無線通信が遮断されることで無線通信の通信量に余裕ができ、無人自動運転車両との無線通信に振り分けることによって無人自動運転車両との間の無線通信を確保でき、無線通信の逼迫を抑制できる。
請求項3に車両自動走行システムでは、無人自動運転車両及び有人運転車両の少なくとも一方の車両との間の無線通信を確保できるため、無線通信の逼迫を抑制できる。
請求項4に車両自動走行システムでは、有人運転車両及び無人自動運転車両の安全性が向上する。
第1の実施の形態に係る車両自動走行システムのハードウェアの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る車両自動走行システムの車両自動走行プログラムのフローチャートである。 第2の実施の形態に係る車両自動走行システムの車両自動走行プログラムのフローチャートである。
次に、図1から図3を用いて本発明の各実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態の構成>
図1には、車両自動走行システム10のハードウェア構成が例示されている。図1に示されるようも。車両自動走行システム10は、ハードウェアであるプロセッサの一例である制御部としてのCPU(Central Processing Unit)12、一次記憶部14、二次記憶部16、外部インターフェイス18を備えている。これらのCPU12、一次記憶部14、二次記憶部16、外部インターフェイス18の各々は、バス20を介して相互に接続されている。CPU12、一次記憶部14、二次記憶部16、外部インターフェイス18は、ECU (Engine Control Unit)に含まれていてもよい。
一次記憶部14は、例えば、RAM(Random Access Memory)などの揮発性のメモリとされている。これに対して、二次記憶部16は、例えば、ROM (Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性のメモリとされている。二次記憶部16は、プログラム格納領域22及びデータ格納領域24を備えている。プログラム格納領域22は、一例として、車両自動走行処理をCPU12に実行させるための車両自動走行プログラムなどのプログラムを記憶している。データ格納領域24は、車両自動走行処理において一時的に生成される中間データ等を記憶する。
CPU12は、プログラム格納領域22から車両自動走行プログラムを読み出して一次記憶部14に展開し、実行する。なお、車両自動走行プログラム等のプログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)などの非一時的記録媒体に記憶され、記録媒体読込装置を介して読み込まれ、一次記憶部14に展開されてもよい。
一方、外部インターフェイス18には、通信部としてのシステム側通信部26が電気的に接続されている。システム側通信部26は、工場敷地内等の所定のエリア内を走行する無人自動運転車両28の自動運転装置の無人自動運転車両側通信部(何れも図示省略)と通信できる。無人自動運転車両28の自動運転装置には、アクセル装置、ブレーキ装置、ステアリング装置を備えている。これらのアクセル装置、ブレーキ装置、ステアリング装置は、CPUに接続されており、CPUからの電気信号に基づいてアクセル装置のアクセル、ブレーキ装置のブレーキ、ステアリング装置のステアリングが操作される。
また、無人自動運転車両28の自動運転装置は、GPS(Global Positioning System)装置(図示省略)に接続されており、無人自動運転車両28は、GPS装置からの情報に基づき現在地や目的地を得られる。さらに、無人自動運転車両28の自動運転装置は、撮像装置(図示省略)に接続されている。撮像装置は、無人自動運転車両28の周囲の映像を撮像し、無人自動運転車両28の進行方向の障害物等を認識できる。
アクセル装置、ブレーキ装置、ステアリング装置、GPS装置、撮像装置等の情報は、無線通信信号に変換され、無人自動運転車両28の自動運転装置の無人自動運転車両側通信部からシステム側通信部26へ送られる。また、システム側通信部26から無人自動運転車両28の自動運転装置の無人自動運転車両側通信部へ送られた無線通信信号は、アクセル装置、ブレーキ装置、ステアリング装置、GPS装置、撮像装置等の信号に変換される。
また、システム側通信部26は、所定のエリアの入り口に到達した有人運転車両30の自動運転装置の有人運転車両側通信部(何れも図示省略)と通信できる。有人運転車両30の自動運転装置は、無人自動運転車両28の自動運転装置と基本的に同じでる。さらに、有人運転車両30の自動運転装置の有人運転車両側通信部は、有人運転車両30が所定のエリアの入り口に到達すると、システム側通信部26と通信できる。有人運転車両30の自動運転装置の有人運転車両側通信部がシステム側通信部26に対して運転の権限を譲渡すると、有人運転車両30は、無人自動運転車両28と同様に車両自動走行システム10によって制御される。
<第1の実施の形態の作用、効果>
次に、本実施の形態の作用並びに効果を図2の車両自動走行プログラムのフローチャートに基づいて説明する。
ステップ100で車両自動走行プログラムがスタートすると、ステップ102で初期設定がなされ、フラグF1、F2、F3に0が代入される。次に、ステップ104では、CPU12から全ての無人自動運転車両28及び運転の権限を本車両自動走行システムに譲渡した全ての有人運転車両30に対して出力される無線通信の通信量Tが、予め定められた所定の通信量Tsを上回ったか否かが判定される。ステップ104で無線通信の通信量Tが、予め定められた所定の通信量Tsを上回ったと判定されると、ステップ106でフラグF1に0が代入されているか否かが判定される。
ステップ106でフラグF1に0が代入されていると判定された場合には、ステップ108で有人運転車両30との間の無線通信の通信周期を長くする処理がなされる。ステップ108で有人運転車両30との間の無線通信の通信周期が長くされると、その分を増加した無人自動運転車両28との無線通信に振り分けることができ、無人自動運転車両28との間の無線通信を確保できる。ステップ108で有人運転車両30との間の無線通信の通信周期を長くする処理がなされると、ステップ110でフラグF1に1が代入され、ステップ104へ戻る。
一方、ステップ106でフラグF1に1が代入されていると判定された場合,すなわち、既に、ステップ108における有人運転車両30との間の無線通信の通信周期を長くする処理がなされている場合には、ステップ112でフラグF2に0が代入されているか否かが判定される。ステップ112でフラグF2に0が代入されていると判定された場合には、ステップ114で有人運転車両30との間の無線通信を遮断する処理がなされる。
ステップ114で有人運転車両30との間の無線通信を遮断する処理がなされると、有人運転車両30との間の無線通信の通信量の分だけ無線通信の通信量に余裕ができる、無人自動運転車両28との無線通信に振り分けることができる。これによって、無人自動運転車両28との間の無線通信を確保できる。ステップ114で有人運転車両30との間の無線通信を遮断する処理がなされると、ステップ116でフラグF2に1が代入され、ステップ104へ戻る。
一方、ステップ112でフラグF2に1が代入されていると判定された場合、すなわち、既に、ステップ114における有人運転車両30との間の無線通信を遮断する処理がなされている場合には、ステップ118でフラグF3に0が代入されているか否かが判定される。ステップ118でフラグF3に0が代入されていると判定された場合には、ステップ120で無人自動運転車両28との間の無線通信の通信周期を長くすると共に、無人自動運転車両28の走行速度を低下させる処理がなされる。
ステップ120で無人自動運転車両28との間の無線通信の通信周期を長くする処理がなされると、その分を増加した無人自動運転車両28との無線通信に振り分けることができ、無人自動運転車両28との間の無線通信を確保できる。また、このように無人自動運転車両28との間の無線通信の通信周期を長くなると、次の無人自動運転車両28との間の無線通信までの時間的間隔が長くなる。そこで、ステップ120で無人自動運転車両28の走行速度を低下させる処理がなされる。これによって、無人自動運転車両28の走行速度の上限値が低下し、安全性の低下を抑制できる。
ステップ120で無人自動運転車両28との間の無線通信の通信周期を長くなるように制御されると共に、無人自動運転車両28の走行速度を低下させる処理がなされると、ステップ122でフラグF3に1が代入されステップ104へ戻る。
以上のように、本実施の形態では、無線通信の通信量Tが、予め定められた所定の通信量Tsを上回った場合に3段階に分かれて処理が成される。これによって、必要性が低い処理から順番に処理を行うことができる。
<第2の実施の形態の作用、効果>
次に、第2の実施の形態について説明する。
車両自動走行システム10のハードウェア構成については基本的に前記第1の実施の形態と同じである。
また、図3に示されるように、本実施の形態では、無線通信の通信量Tが、予め定められた所定の通信量Tsを上回った場合の処理が1段階である。図3のステップ202で示されるように、第2の実施の形態では、所定エリア内の全ての無人自動運転車両28及び所定エリア内で運転の権限を譲渡した全ての有人運転車両30のうち、停車中の車両の通信周期を長くする処理が行われる。すなわち、無人自動運転車両28、有人運転車両30に限らず停車中の車両は、走行を再開するまで事故を起こす危険性が少ない。したがって、ステップ202で停車中の車両の通信周期を長くすることで、その分を増加した無人自動運転車両28及び有人運転車両30との無線通信に振り分けることができ、無人自動運転車両28及び有人運転車両30との間の無線通信を確保できる。
なお、ステップ202における所定エリア内の全ての無人自動運転車両28及び所定エリア内で運転の権限を譲渡した全ての有人運転車両30のうち、停車中の車両の通信周期を長くする処理は、無人自動運転車両28及び有人運転車両30の少なくとも一方の車両の無線通信の情報量を削減する処理の一態様である。この他の態様としては、所定エリア内の全ての無人自動運転車両28及び所定エリア内で運転の権限を譲渡した全ての有人運転車両30のうち、停車中の車両の無線通信の情報量を削減する処理等が考えられる。
また、前記第1の実施の形態では、無線通信の通信量Tが、予め定められた所定の通信量Tsを上回った場合に3段階に分かれて処理が成されていた。しかしながら、処理は、1段階でもよいし、2段階でもよく、4段階以上であってもよい。
さらに、前記第1の実施の形態では、無線通信の通信量Tが、予め定められた所定の通信量Tsを上回った場合に無人自動運転車両28の走行速度を低下させるように制御された構成であった。しかしながら、無線通信の通信量Tが、予め定められた所定の通信量Tsを上回った場合に有人車両30の走行速度を低下させてもよいし、無人自動運転車両28及び有人車両30の双方の走行速度を低下させてもよい。
10 車両自動走行システム
12 CPU(制御部)
26 システム側通信部(通信部)
28 無人自動運転車両
30 有人運転車両

Claims (4)

  1. 所定のエリア内を無人で走行する無人自動運転車両及び前記所定のエリア内に入り運転の権限の譲渡が終了した有人運転車両の各々とは別に設けられ、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々との間で相互に無線通信可能な通信部と、
    前記有人運転車両からの運転の権限が前記無線通信によって譲渡されると共に前記無線通信に基づき前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々の運行が制御され、更に、前記無線通信の通信量が所定の値を超えた場合に、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の少なくとも一方の車両との間の前記無線通信の通信周期が長くなるように制御する制御部と、
    を備える車両自動走行システム。
  2. 所定のエリア内を無人で走行する無人自動運転車両及び前記所定のエリア内に入り運転の権限の譲渡が終了した有人運転車両の各々とは別に設けられ、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々との間で相互に無線通信可能な通信部と、
    前記有人運転車両からの運転の権限が前記無線通信によって譲渡されると共に前記無線通信に基づき前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々の運行が制御され、更に、前記無線通信の通信量が所定の値を超えた場合に、前記有人運転車両との間の前記無線通信を遮断する制御部と、
    を備える車両自動走行システム。
  3. 所定のエリア内を無人で走行する無人自動運転車両及び前記所定のエリア内に入り運転の権限の譲渡が終了した有人運転車両の各々とは別に設けられ、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々との間で相互に無線通信可能な通信部と、
    前記有人運転車両からの運転の権限が前記無線通信によって譲渡されると共に前記無線通信に基づき前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の各々の運行が制御され、更に、前記無線通信の通信量が所定の値を超えた場合に、前記無人自動運転車両及び前記有人運転車両の少なくとも一方の車両の無線通信の受信情報量を削減する制御部と、
    を備える車両自動走行システム。
  4. 前記制御部は、前記無線通信の通信量が所定の値を超えた場合に、前記有人運転車両及び前記無人自動運転車両の少なくとも一方の車両の走行速度が低下するように制御する請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両自動走行システム。
JP2020170107A 2020-10-07 2020-10-07 車両自動走行システム Withdrawn JP2022061874A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170107A JP2022061874A (ja) 2020-10-07 2020-10-07 車両自動走行システム
CN202111141838.9A CN114291101A (zh) 2020-10-07 2021-09-28 车辆自动行驶系统及其工作方法、以及存储介质
US17/492,678 US20220107634A1 (en) 2020-10-07 2021-10-04 Vehicle self-driving system, operation method for vehicle self-driving system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170107A JP2022061874A (ja) 2020-10-07 2020-10-07 車両自動走行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022061874A true JP2022061874A (ja) 2022-04-19

Family

ID=80931289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170107A Withdrawn JP2022061874A (ja) 2020-10-07 2020-10-07 車両自動走行システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220107634A1 (ja)
JP (1) JP2022061874A (ja)
CN (1) CN114291101A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10268195B2 (en) * 2017-01-06 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Managing vehicle driving control entity transitions of an autonomous vehicle based on an evaluation of performance criteria
CN110162028A (zh) * 2018-02-11 2019-08-23 北京图森未来科技有限公司 一种车辆定位停车系统、方法和装置
JP6858154B2 (ja) * 2018-03-30 2021-04-14 Kddi株式会社 ノード装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2020030424A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reallocation and reservation of resources for high priority communications and qos feedback
EP3947081A4 (en) * 2019-03-29 2023-06-21 INTEL Corporation AUTONOMOUS VEHICLE SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
CN114291101A (zh) 2022-04-08
US20220107634A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611664B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
US20140297115A1 (en) System and method for controlling vehicle driving mode
CN111201787B (zh) 成像装置、图像处理装置和图像处理方法
KR102417904B1 (ko) 군집 주행 제어 시스템, 장치 및 방법
US11332157B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2006264479A (ja) 車両用走行制御装置
US20210107499A1 (en) Method and system for development and verification of autonomous driving features
US20190337506A1 (en) Parking control device, and recording medium
CN111586625A (zh) 控制器和自动驾驶车辆
CN112849159A (zh) 车辆控制系统以及车辆控制方法
KR20210063244A (ko) 자율주행차량의 이벤트 데이터 기록을 위한 시스템
JP2022061874A (ja) 車両自動走行システム
US11853146B2 (en) Vehicle and control method thereof
EP3792125B1 (en) Safe trajectory tracking in uncertain environments
JP7213935B1 (ja) 自動運転制御装置、及び、自動運転制御方法
JP6621860B2 (ja) 自動運転装置および自動運転方法
JP2020042599A (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
WO2021161671A1 (ja) 情報処理方法、情報処理システム及び情報処理装置
JP7251987B2 (ja) 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法
JP4525409B2 (ja) 車両用走行制御装置
CN114730508A (zh) 用于记录自主车辆的事件数据的系统
WO2019188142A1 (ja) 走行制御装置
US12030492B2 (en) Method and device for determining a deceleration setpoint value of an autonomous vehicle
US20240034316A1 (en) Method and device for determininga deceleration setpoint value of an autonomous vehicle
JP7400710B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230515