JP2022061406A - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022061406A
JP2022061406A JP2020169398A JP2020169398A JP2022061406A JP 2022061406 A JP2022061406 A JP 2022061406A JP 2020169398 A JP2020169398 A JP 2020169398A JP 2020169398 A JP2020169398 A JP 2020169398A JP 2022061406 A JP2022061406 A JP 2022061406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
correction
wiring board
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020169398A
Other languages
English (en)
Inventor
繁人 伊豫田
Shigeto Iyoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2020169398A priority Critical patent/JP2022061406A/ja
Priority to US17/494,318 priority patent/US11706873B2/en
Publication of JP2022061406A publication Critical patent/JP2022061406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4679Aligning added circuit layers or via connections relative to previous circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】多層配線基板の製造品質向上。【解決手段】実施形態の多層配線基板の製造方法は、絶縁層2bを介して導体層1c、1dを積層することによって複数の導体層を形成することを含んでいる。そして、複数の導体層を形成することは、複数の導体層それぞれの形成において、所定の開口部62a及び遮蔽部62bを含むマスクパターン62を有するレジスト層6aを形成することと、レジスト層6aを用いて導体パターンを形成することとを含み、複数の導体層の形成においてレジスト層6を形成することは、マスクパターン62全体の形成位置を所定の基準位置に対して補正する第1補正を行うことと、マスクパターン62の形状を所定の基準形状に対して補正する第2補正を行うことと、を含み、複数の導体層のうちで2番目以降に形成される導体層のいずれかである特定層の導体パターンの形成に用いられるレジスト層6aは、第2補正を行わずに形成される。【選択図】図7F

Description

本発明は、多層配線基板の製造方法に関する。
特許文献1には、露光マスクを用いてパターン層が形成される多層プリント配線板の製造方法が開示されている。特許文献1の方法では、各パターン層の下層の層間材層に設けられたビアホール同士の間隔に基づいて基板の収縮に対する露光マスクの寸法補正量が求められる。この補正量を用いて製作された露光マスクを用いてパターン層が形成される。
特開2000-223833号公報
特許文献1に開示の方法では、各パターン層の形成において、下層の層間材層に設けられたビアホール間の間隔に基づいて寸法が補正された露光マスクが形成される。そのため、個々に異なる収縮量を有する多層プリント配線板それぞれについて適切な導体パターンを有するパターン層の形成のためには、個々の多層プリント配線板毎に露光マスクを製作する必要がある。従って製造コストが増大する。一方、露光マスクが複数の多層プリント配線板に対して共用されると、個々の多層プリント配線板において、精度よく導体パターンが形成されないことがある。その結果、各パターン層の導体パターンの各部の寸法が規定値内に収まらないことがある。
本発明の多層配線基板の製造方法は、絶縁層を介して導体層を積層することによって複数の導体層を形成することを含んでいる。そして、前記複数の導体層を形成することは、前記複数の導体層それぞれの形成において、所定の開口部及び遮蔽部を含むマスクパターンを有するレジスト層を形成することと、前記レジスト層を用いて導体パターンを形成することとを含み、前記複数の導体層の形成において前記レジスト層を形成することは、前記マスクパターン全体の形成位置を所定の基準位置に対して補正する第1補正を行うことと、前記マスクパターンの形状を所定の基準形状に対して補正する第2補正を行うことと、を含み、前記複数の導体層のうちで2番目以降に形成される導体層のいずれかである特定層の導体パターンの形成に用いられる前記レジスト層は、前記第2補正を行わずに形成される。
本発明の実施形態によれば、適切に形成された導体パターンを各導体層に含む多層配線基板を製造することができると考えられる。
本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法による製造工程中の多層配線基板の一部の断面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法で用いられる基準パターンの一例を示す平面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法において把握される基準パターンの一例を示す図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法における第1補正の一例を概念的に示す図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法における第2補正の一例を概念的に示す図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法における露光マスクによる補正の一例を示す斜視図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法による層毎のばらつきの変化の一例を示す図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法によって製造される多層配線基板の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法によって製造される多層配線基板の他の例を示す断面図。
本発明の一実施形態の多層配線基板の製造方法が、図面を参照しながら説明される。
図1には、一実施形態の多層配線基板の製造方法による製造工程中の多層配線基板200の一部の断面図が示されている。本実施形態の多層配線基板の製造方法は、絶縁層202を介して導体層201a、201bを積層することによって複数の導体層201a、201bを形成することを含んでいる。複数の導体層201a、201bを形成することは、複数の導体層それぞれの形成において、所定の開口部61a及び遮蔽部61bを含むマスクパターン61を有するレジスト層6を形成することと、レジスト層6を用いて導体パターン2011を形成することとを含んでいる(導体層201bの金属膜2012におけるレジスト層6に覆われている部分はレジスト層6の除去後に除去される)。マスクパターン61は、例えば、感光性樹脂を含むレジスト膜を選択的に露光し、その後現像することによって形成される。
図1は、セミアディティブ法によって導体層201bが形成される例を示している。従って、例えば、電解めっきによって、レジスト層6(めっきレジスト層)の開口部61a内にめっき膜を形成することによって導体パターン2011が形成される。なお、サブトラクティブ法で導体層201bが形成されてもよい。その場合は、レジスト層(エッチングレジスト層)の開口部に露出する導電体がエッチングによって除去されて導体パターンが形成され得る。
本実施形態においてレジスト層6を形成することは、マスクパターン61について基準の位置及び形状に関して補正をすることを含んでいる。具体的には、レジスト層6を形成することは、マスクパターン61全体の形成位置を所定の基準位置に対して補正する第1補正を行うことと、マスクパターン61の形状を所定の基準形状に対して補正する第2補正を行うことと、を含んでいる。導体パターン2011が適切に形成されるように、その形成に用いるレジスト層6の形成においてマスクパターン61(開口部61a及び遮蔽部62b)の位置や形状が、第1補正及び第2補正によって補正される。第1補正及び第2補正が以下に説明される。
図2には、製造工程中の多層配線基板200の平面図が模式的に示されている。図2の多層配線基板200は、その完成時に多層配線基板を構成する製品領域2031と、製品領域2031の外側に設けられていて完成時には除去される余白領域2032とを含んでいる。図2には、図1の導体層201aに形成されている4つの基準パターン11が示されている。各基準パターン11は、製造工程中の多層配線基板200の4隅の余白領域2032に形成されている。図2の例において4つの基準パターン11は、隣接する基準パターン11同士を結ぶ線11xによって形成される四角形が長方形又は正方形となるように設けられている。なお、基準パターン11は、製品領域2031内に設けられていてもよい。
基準パターン11を含む導体層201a上に、図1の例のように絶縁層202が積層され、その上に導体層201bが形成される。図2には、導体層201bに形成される導体パターン2011の一例が二点鎖線で示されている。導体パターン2011が適切に形成されるように、前述した第1補正及び第2補正が行われる。例えば、基準パターン11のような認識マークを用いて、図3A~図3Cに示されるように、第1補正及び第2補正が行われる。基準パターン11を用いて図1の導体層201bの形成において行われるマスクパターン61の補正を例に、図3A~図3Cを参照して本実施形態の第1補正及び第2補正が説明される。
図3Aには、第1及び第2の補正に用い得る基準パターン11の位置の把握において起こり得る状況の一例が示されている。図3Aに示されるように、基準パターン11の位置がX線カメラ(図示せず)などを用いて把握される。この際、基準パターン11を含む導体層(例えば導体層201a)の導体パターンの位置が設計上の本来の位置からずれていたり、製造工程中の多層配線基板200が反っていたりすると、基準パターン11が本来の位置で読み取られないことがある。例えば基準パターン11が、図3Aに示される基準パターン12のように基準パターン11の本来の位置からずれた位置で読み取られることがある(以下、ずれた位置で現に読み取られた基準パターンは「基準パターン12」とも称される)。4つの基準パターン11の中心は、本来の中心C1から、4つの基準パターン12から特定される中心C2へとシフトしている。
このような場合、図3B及び図3Cに示されるように、レジスト層6の形成において、マスクパターン61の位置や形状が、第1補正及び第2補正によって補正される。図3Bには第1補正が示されている。図3Bに示されるマスクパターン61は、図1に示される導体パターン2011に応じた開口部61a及び遮蔽部61bを含んでいる。なお図3B(及び図3C)では、解り易さのために遮蔽部61bにハッチングが付されている。
図3Bに示されるように、第1補正では、十字マークで示されるマスクパターン61の中心C3が基準パターン12の中心C2に一致するように、マスクパターン61全体の形成位置が、所定の基準位置に対して補正される。すなわち、第1補正は、設計上の本来の位置からの4つの基準パターン11の互いに同じ方向への同じ距離のずれを補う補正である。換言すると、第1補正は、直前に形成された導体層(例えば導体層201a)の導体パターン全体の本来の位置からのずれを補うべくレジスト層6の形成時に行われる調整である。
「所定の基準位置」は、「マスクパターン全体の形成位置」がマスクパターン61の中心C3で表される場合、設計値通りの本来の位置にそれぞれ形成された4つの基準パターン11の中心C1である。また、「マスクパターン全体」は、レジスト層6において製品領域2031(図2参照)と重なっている領域である。なお、第1補正では、図3Bに示されるように、マスクパターン61の形状、すなわち、開口部61a及び遮蔽部61bの形状は変えられない。
本実施形態の多層配線基板の製造方法では、さらに、図3Cに示されるように、レジスト層6の形成において、所定の基準形状に対してマスクパターン61の形状を補正する第2補正が行われる。なお「マスクパターン61の形状を補正する」は、開口部61a及び遮蔽部61bそれぞれの形状、及び/又は大きさを変えることを含んでいる。「基準形状」は、製造工程中の多層配線基板に反りや撓みなどが無い場合に、レジスト層6に設けられるべきマスクパターン61の形状である。すなわち、第2補正は、反りや撓みなどによって生じる、4つの基準パターン11の必ずしも互いに同じ方向でも同じ距離でもない本来の位置からのずれを補う補正である。換言すると、第2補正は、直前に形成された導体層(例えば導体層201a)における場所に応じて互いに異なる本来の位置からのずれを補うべくレジスト層6の形成時に行われる調整である。
例えば、基準パターン12の位置に基づいて、本来の4つの基準パターン11を頂点とする長方形内の座標を、4つの基準パターン12を頂点とする四角形内の座標に置き換える関数(以下、この関数は単に「関数」とも称される)が特定される。その関数に従って、例えば開口部61aの各頂点の座標が、実際に配置されるべき位置の座標に変換される。すなわち、関数によってマスクパターン61内の各座標の補正量が特定される。そして、その特定された補正量に基づいて開口部61a及び遮蔽部61bを形成することによって第2補正が行われる。このように第2補正を行うことは、複数の基準パターン11の位置に基づいて、マスクパターン61内の位置毎の補正量を決定することを含んでいてもよい。すなわち、第2補正を行うことは、マスクパターン61内の位置に応じて決定される補正量でマスクパターン61を「基準形状」よりも部分的に伸長又は収縮させることを含み得る。
第2補正を経て形成される開口部61aは、図3Cに示されるように、第2補正が行われていない「基準形状」(例えば図3Bに示される開口部61aの形状)に対して変形したり、拡大若しくは縮小したりすることがある。従って第2補正を行うことは、開口部61aの形状を所定の基準形状に対して補正することを含み得る。
第1補正及び第2補正を行ってレジスト層を形成することによって、例えば導体層201bの導体パターンにおける、その直前に形成されている下層の導体層(例えば導体層201a)の導体パターンに対する位置ずれを抑制し得ることがある。
図4には、露光マスク7を用いて第1補正及び第2補正が行われる例が示されている。製造工程中の多層配線基板200の表面上には、X線カメラ(図示せず)などによって現に把握された基準パターン12が示されている。露光マスク7は、透光域700及び遮光域701を備えている。第1補正では、4つの基準パターン12の位置から特定される中心C2と露光マスク7の中心C4とが一致するように、X方向及びY方向それぞれにおいて露光マスク7が多層配線基板200に対して位置合わせされる。
一方、第2補正では、例えば、露光マスク7とレジスト層6との距離が調整される。露光マスク7をレジスト層6に近づけることによって、開口域700を透過した光で照射される領域を拡大することができる。逆に露光マスク7をレジスト層6から遠ざけることによって、照射される領域を縮小することができる。さらに、露光マスク7をレジスト層6の被照射面6sに対して傾けることによって、特定の方向において、照射される領域の拡大率又は縮小率を変化させることができる。すなわち、第2補正を行うことは、レジスト層6を構成するレジスト膜に光を照射するときに、レジスト膜の被照射面6sに対して露光マスク7を傾けることを含んでいてもよい。
例えば図4において、二点鎖線で示される露光マスク70のように、レジスト層6との距離がX方向に沿って変化するように露光マスク7を傾けることによって、照射される領域の拡大率又は縮小率をX方向において変化させることができる。また、X方向及びY方向の両方において露光マスク7を傾けることによって、照射される領域の拡大率又は縮小率を、両方向において変化させることができる。さらに、X方向及びY方向において互いに異なる角度で露光マスク7を傾けることによって、照射される領域の拡大率又は縮小率を、X方向及びY方向で互いに異ならせながら、それぞれの方向に沿って変化させることができる。
このように、露光マスク7とレジスト層6の被照射面6sとの距離又は角度を調整することによって第2補正が行われてもよい。すなわち、レジスト層6全体として、各開口部61a及び遮蔽部61bの頂点などが、前述した関数によって導出される座標になるべく近い位置に位置するように、露光マスク7とレジスト層6との距離や角度が選択されてもよい。
なお、マスクパターン61は、露光マスク7を用いずに、適切なスポット径を有するレーザー光が直接レジスト層6の露光部分(例えば遮蔽部61b)に向けて照射されるダイレクトイメージング(直描)法によって形成されてもよい。その場合、第1補正及び第2補正によって特定される補正後の露光部分に向けてレーザー光が照射される。
図1~図4を参照して説明されたように、本実施形態の多層配線基板の製造方法では、複数の導体層(例えば導体層201a及び201b)それぞれの形成におけるレジスト層6の形成において、第1補正及び第2補正が行われる。第2補正が行われることによって、第1補正だけが行われる場合よりも、その直前に形成されている下層の導体層の導体パターンに対して位置ずれなどの少ない導体パターンが形成されると考えられる。しかし、多層配線基板の製造において、複数の導体層の形成の全てにおいて第2補正が行われると、後に形成される導体層ほど、現に形成される導体パターンの寸法において設計上の本来の寸法に対するずれのばらつきが大きくなることがある。ここで「導体パターンの寸法」は、例えば、導体パッドの長さ、幅、若しくは直径、配線幅、又は配線間隔などである。各導体層に現に形成される導体パターンの寸法における設計上の本来の寸法に対するずれは、以下では、単に各導体層の「寸法偏差」とも称される。図5を参照して、積層を重ねることに伴う、第2補正による各導体層の寸法偏差のばらつきの拡大が説明される。
図5には、多層配線基板の製造において、最初に形成される最内の導体層(第1層:L1)から最外の導体層(第n層:Ln)までの各導体層における寸法偏差のばらつきの一例が示されている。具体的には、図5は、各導体層における基準パターン11(図2参照)同士の間隔を複数の多層配線基板について測定することによって得られる、設計値に対する実測値のずれの分布の一例を示している。ずれ率D(=(実測値-設計値)/設計値)が、設計値に対する実測値のずれを示すために用いられている。横軸方向において導体層L1~Lnごとに示された縦線の長さが、ずれ率Dのばらつきの大きさ、すなわち各導体層における寸法偏差のばらつきの大きさを示している。
図5に示される第1層L1から第n層Lnまでの各導体層は、絶縁層を介して第1層L1から第n層Lnまで順に積層されている。そして、第2層L2から第n層Lnまでの導体層のうちのi層の導体層は、(i-1)層の導体層に形成される基準パターン(例えば図2の基準パターン11)に基づく第1補正及び第2補正を経て形成されるレジスト層を用いて形成されている。一方、先に形成されている導体層が存在しない第1層L1の形成では、例えば下地の絶縁層に設けられた基準穴などに基づいて第1補正だけが行われ、第2補正は行われずに前述した「基準形状」に沿ってマスクパターンが形成される。
図5のばらつき群G1に示されるように、その形成時に第2補正が行われていない第1層L1では、寸法偏差のばらつきは略発生していない。しかし、第2層L2から第n層Lnではばらつきが生じており、しかも、積層を重ねるに従ってその幅が増大している。
ばらつき群G1に示されるばらつきの増大は、積層を重ねるごとに第2補正での補正量が累積することによるものと考えられる。そしてこの補正量が累積する傾向は、第2補正における拡大又は縮小などの補正の種類が、複数の導体層の形成それぞれの間で同種となり易いことに関連していると考えられる。詳述すると、第2補正は、例えば直前の導体層の基準パターンに基づいて行われ得る。そしてその基準パターンは、製造工程中の多層配線基板の反りや撓みなどによって変位するため、各導体層の間で、基準パターンの変位の方向が同一になり易い。そのため、第2補正の種類(拡大若しくは縮小、及び/又は、伸長若しくは短縮させる方向、など)が、各導体層の形成の間で同種となり易い。結果として、補正量が、積層を重ねるごとに累積して増大する傾向を示し、その結果、導体層の寸法偏差のばらつきが増大する。
図5のばらつき群G1に例示されるような導体層の寸法偏差のばらつきの増大は、外層側に形成される導体層において導体パターンのサイズや間隔の許容値を超える導体パターンを生じさせることがある。特に最外層の導体層には、微小サイズの実装パッドやファインピッチで並ぶ配線パターンが配置され易いため、導体層の寸法偏差のばらつきの増大は問題となり易い。
そこで、本実施形態の多層配線基板の製造方法では、最初に形成される導体層だけでなく、複数の導体層のうちで2番目以降に形成される導体層のいずれかである特定層の導体パターンの形成に用いられるレジスト層も、第2補正を行わずに形成される。そのため、図5において、ばらつき群G2で示されるように、特定層(図5では第4層L4)において寸法偏差のばらつきは略発生せず、すなわち、第3層L3までの補正量の累積がキャンセルされる。その後、第5層L5からは第2補正が行われるため、各導体層の寸法偏差のばらつきはばらつき群G2においても増大するが、最外の第n層Lnにおいても、その大きさは全ての導体層の形成において第2補正が行われる場合(ばらつき群G1)よりも小さい。
このように、本実施形態では、複数の導体層の形成において、第2補正が行われない特定層を設けることによって、特定層よりも後に形成される導体層における寸法偏差のばらつきを抑制することができる。一方、特定層以外の導体層の形成では、第1補正及び第2補正の両方が行われるので、直前に形成された導体層の導体パターンのずれに応じた適切な導体パターンが形成され得る。従って本実施形態によれば、適切に形成された導体パターンを各導体層に含む多層配線基板を製造し得ると考えられる。
本実施形態の多層配線基板の製造方法が、より具体的な例を用いてさらに説明される。図6には、一実施形態の多層配線基板の製造方法によって製造される多層配線基板の一例である多層配線基板100の断面図が示されている(多層配線基板100は、単に配線基板100とも称される)。図6に示されるように、配線基板100は、コア基板3と、コア基板3におけるその厚さ方向において対向する2つの主面(第1面31及び第2面32)それぞれの上に交互に積層されている絶縁層及び導体層を含んでいる。
コア基板3は、絶縁層2aと、絶縁層2aの両面それぞれの上に形成されている導体層1aを含んでいる。コア基板3の第1面31上には、絶縁層2bをそれぞれの間に介して導体層1b~1gが形成されている。コア基板の第2面32上には、絶縁層2bをそれぞれの間に介して6つの導体層1hが積層されている。絶縁層2aには、第1面31側及び第2面32側それぞれの導体層1a同士を接続するスルーホール導体3aが形成されている。各絶縁層2bには、各絶縁層2bを挟む導体層同士を接続するビア導体3bが形成されている。
導体層1a~1hそれぞれは、所定の導体パターンを含んでいる。コア基板3の第1面31側の最も外側の導体層である導体層1g(表層導体層)は、電子部品Eに接続される複数の実装パッド1g1を含んでいる。電子部品Eとしては、半導体集積回路装置、及びトランジスタなどの能動部品、並びに、チップ抵抗及びチップコンデンサなどの受動部品が例示される。電子部品Eは、ベアチップ状態の半導体集積回路装置(半導体チップ)であってもよい。一方、コア基板3の第2面32側の6つの導体層1hのうちの最も外側の導体層1hは、配線基板100の外部の要素(図示せず)に接続される接続パッド1h1を含んでいる。図示されない外部の要素は、例えば、配線基板100が実装される配線基板(マザーボード)である。
図6の例の配線基板100において導体層1dは、配線基板100の使用時にグランドプレーン又は電源プレーンとして用いられる導体パターン1d0を含んでいる。すなわち、導体パターン1d0は、配線基板100の使用時に、配線基板100が用いられる機器(図示せず)の電源又はグランドに電気的に接続され得る。図1の配線基板100において導体層1dは、前述された第2補正を経ずに形成されたレジスト層を用いて形成された特定層である。導体パターン1d0は、所定の領域に渡って複数の方向に延びる所謂ベタパターンであってもよい。従って導体パターン1d0は、導体層1d以外の導体層1a~1hに形成される導体パターンのうちの最大の導体パターンよりも大きくてもよい。
コア基板3の第1面31及び第2面32それぞれの最も外側の導体層1g、1h上、及び最も外側の絶縁層2b上には、ソルダーレジスト4が形成されている、ソルダーレジスト4には、実装パッド1g1又は接続パッド1h1を露出させる開口が形成されている。
導体層1a~1h、スルーホール導体3a及びビア導体3bは、金属などの適切な導電性を有する任意の導電体、例えば、銅やニッケルなどによって形成され得る。各導体層は、図6では簡略化して示されているが、金属箔、無電解めっき膜又はスパッタリング膜、及び電解めっき膜などからなる積層構造を有し得る。スルーホール導体3a並びにビア導体3bも無電解めっき膜又はスパッタリング膜と電解めっき膜とを含む積層構造を有し得る。
絶縁層2a、2bは、それぞれ、任意の絶縁性樹脂によって形成される。絶縁性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)又はフェノール樹脂などが例示される。各絶縁層は、ガラス繊維やアラミド繊維などで形成される芯材(補強材)(図示せず)を含んでいてもよい。各絶縁層は、さらに、シリカ(SiO2)、アルミナ、又はムライトなどの微粒子からなる無機フィラー(図示せず)を含み得る。
図6に例示の配線基板100を例に一実施形態の多層配線基板の製造方法が図7A~図7Gを参照して説明される。
図7Aに示されるように、本実施形態の多層配線基板の製造方法は、コア基板3(図6参照)となるべき出発基板30を用意することを含み得る。図7Aの例では、コア基板3の絶縁層2aとなる絶縁層と、この絶縁層の両面に積層されている銅などの金属からなる金属箔1a1とを備えている金属箔付き絶縁板が出発基板30として用意されている。なお、図7Aに示されるように、出発基板30は、多層配線基板の完成時に多層配線基板を構成する製品領域301と、製品領域301の外側に設けられていて多層配線基板の完成時には除去される余白領域302とを含んでいる。
図7Bに示されるように、所定の導体パターンを有する導体層1a及びスルーホール導体3aが形成される。余白領域302には、後述する導体層1bの形成において用いられる基準パターン11aが、導体層1aの形成に伴って形成されている。基準パターン11aは好ましくは複数形成される。例えば、基準パターン11aは、余白領域302の4隅それぞれに形成され、全部で4つの基準パターン11aが形成される。
導体層1a及びスルーホール導体3aの形成では、例えばレーザー加工などによって、スルーホール導体3aの形成位置に貫通孔が形成される。そして図7Aの金属箔1a1上に、例えば、無電解めっき又はスパッタリングと電解めっきとによって、それぞれ銅などの金属からなる、無電解めっき膜又はスパッタリング膜、及び電解めっき膜が形成される。その結果、導体層1aが形成され、絶縁層2aの貫通孔内にはスルーホール導体3aが形成される。その後、導体層1aは、例えばテンティング法を用いてパターニングされる。その結果、所望の導体パターンを有する導体層1aと絶縁層2aとを含むコア基板3が形成される。なお、導体層1a及びスルーホール導体3aの形成には、銅箔を用いるセミアディティブ法が用いられてもよい。
図7Cに示されるように、コア基板3の第1面31側及び第2面32側それぞれにおいて、導体層1a上に絶縁層2bが形成される。例えばフィルム状のエポキシ樹脂又はプリプレグを、コア基板3の第1面31上及び第2面32上に積層し、熱圧着することによって絶縁層2bが形成される。プリプレグが用いられる場合は、プリプレグと共に金属箔が積層され得る。さらに、形成された絶縁層2bにレーザー加工又はドリル加工などによって貫通孔3b1が形成される。
そして、絶縁層2bの表面及び貫通孔3b1の内壁面に金属膜1b1が、無電解めっき又はスパッタリングなどによって形成される。金属膜1b1は、余白領域302に含まれる絶縁層2bの表面上にも形成される。しかし、図7Cに示されるように、導体層1aの基準パターン11aと平面視で重なる部分の金属膜1b1は、好ましくは、例えばレーザー光の照射などによって除去される。そのため、後工程において、例えばX線カメラなどで、その位置が容易に把握され得る。
金属膜1b1の形成後、レジスト膜60が金属膜1b1の全面に形成される。レジストト膜60をパターニングすることによって後述するレジスト層6が形成される。レジスト膜60は、例えば感光性樹脂を含むフィルムを金属膜1b1上に積層することによって形成される。液状の樹脂を金属膜1b1上に塗布して乾燥させることによって感光性樹脂を含むレジスト膜60が形成されてもよい。
そして図7Cの例では、露光マスク71が用意される。露光マスク71は、絶縁層2b上に形成される導体層が含むべき導体パターンに応じた所定の開口7aを備えている。例えば、レーザー光によるガラス板上の遮光膜への所望のパターンの描画、現像、エッチングなどによって露光マスク71が用意される。
露光マスク71はレジスト膜60の上方に配置される。その際、前述した第1補正及び第2補正を行うべく、露光マスク71の位置や傾きが調整される。例えば、導体層1aに設けられた基準パターン11aの位置がX線カメラ(図示せず)などで読み取られ、露光マスク71を配置すべき位置や角度が決定されてもよい。このように本実施形態においてレジスト層6を形成することは、当該レジスト層6を用いて形成される導体層それぞれの直前に形成されている導体層(図7Cでは導体層1a)に含まれる複数の基準パターン11aの位置を把握することを含んでいてもよい。図7Cの例では、露光マスク71の平面視における位置、レジスト膜60に対する傾き、及び/又はレジスト膜60との間隔が調整される。
そして露光マスク71を用いてレジスト膜60がパターニングされ、その結果、レジスト層6(図7D参照)が形成される。例えば、露光マスク71を介して紫外光などの光をレジスト膜60に照射することによって露光が行われ、さらに現像が行われる。図7Cはネガ型のレジスト膜60の例であり、露光マスク71の開口7aを通して露光された部分が硬化し、現像後にも残存する。なお、ポジ型のレジスト膜が設けられてもよく、その場合は、図7Cにおける開口7aの部分が遮蔽されていて開口7a以外の領域が開口された露光マスクが用意される。
レジスト膜60の現像の結果、図7Dに示されるように、所定の開口部61a及び遮蔽部61bを含むマスクパターン61を有するレジスト層(めっきレジスト層)6が形成される。そして、レジスト層6を用いて、導体層1b及び導体層1h、具体的にはこれらの導体層それぞれの導体パターンが、形成される。例えば、金属膜1b1を給電層として用いる電解めっきによって開口部61a内に銅やニッケルなどの金属からなるめっき膜1b2が析出される。その結果、導体層1b及び導体層1hの各導体パターンが形成され、貫通孔3b1内には、ビア導体3bが形成される。余白領域302内のレジスト層6の開口部61a内には、導体層1b及び導体層1hそれぞれの上層の導体層の形成に用いられる基準パターン11b、11hが形成されている。図7C及び図7Dの例では、このように、パターンめっきを含むセミアディティブ法によって導体層1b、1hが形成される。
その後、レジスト層6が、例えば水酸化ナトリウムなどのアルカリ性剥離剤を用いて除去され、その後、金属膜1b1においてめっき膜1b2に覆われずに露出している部分がエッチングなどによって除去される。その結果、互いに分離された所定の導体パターンを含む導体層1b、1hが得られる。
図7Eに示されるように、コア基板3の第1面31側に、さらに絶縁層2bが積層され、その絶縁層2b上に導体層1cが形成されると共に絶縁層2bにビア導体3bが形成され、さらに導体層1c上に絶縁層2bが形成される。コア基板3の第2面32側には、同様に、さらに絶縁層2b、導体層1h及びビア導体3b、さらに絶縁層2bが順に形成される。絶縁層2bは、例えば、図7Cを参照して説明された方法と同様の方法で形成される。導体層1c及び導体層1h並びにビア導体3bは、例えば、図7C及び図7Dを参照して説明された、導体層1b及びビア導体3bの形成方法と同様の方法で形成される。すなわち、導体層1cの形成に用いられるレジスト層6の形成において、第1補正及び第2補正が行われてもよい。第1補正及び第2補正を行うことによって、導体層1bの導体パターンに対する導体層1cの位置ずれを抑制し得ることがある。
さらに、最外の絶縁層2bには、レーザー光の照射やドリ加工ルなどによって貫通孔3b1が形成され、さらに、絶縁層2bの表面及び貫通孔3b1の内壁面に、無電解めっき又はスパッタリングなどによって金属膜1d1が形成される。金属膜1d1は、余白領域302内の絶縁層2bの表面上にも形成される。しかし図7Eに示されるように、金属膜1d1に隣接する導体層の基準パターン11c又は基準パターン11hと平面視で重なる部分の金属膜1d1は、好ましくは、例えばレーザー光の照射などによって除去される。
金属膜1d1の形成後、レジスト膜60が金属膜1d1の全面に形成される。レジスト膜60は、例えば、図7Cを参照して説明されたレジスト膜60の形成方法と同様の方法で形成され得る。
そして図7Eの例では、露光マスク72が用意される。露光マスク72は、最外の絶縁層2b上に形成される導体層1d及び導体層1h(図7F参照)それぞれが含むべき導体パターンに応じた所定の開口7a1を備えている。露光マスク72は、例えば露光マスク71と同様の方法で用意される。
露光マスク72は、レジスト膜60の上方に配置される。その際、前述した第1補正及び第2補正を行うべく、露光マスク72の位置や傾きが調整される。しかし、コア基板3の第1面31側に形成される導体層1dは、前述したように図6の配線基板100の「特定層」である。従って、コア基板3の第1面31側に配置される露光マスク71に関しては、第1補正だけを行うべく平面視における位置だけが調整され、レジスト膜60に対する傾き、及び/又はレジスト膜60との間隔は調整されない。その際、導体層1cに設けられた基準パターン11cの位置がX線カメラ(図示せず)などで読み取られ、露光マスク72を配置すべき位置が決定されてもよい。
一方、コア基板3の第2面32側に配置される露光マスク72に関しては、第1及び第2補正の両方を行うべく、平面視における位置に加えて、レジスト膜60に対する傾き、及び/又はレジスト膜60との間隔が調整され得る。
そして、露光マスク72を用いてレジスト膜60がパターニングされ、その結果、レジスト層6a(図7F参照)が形成される。例えば、露光マスク72を介してレジスト膜60に対する露光が行われ、さらに現像が行われる。図7Eはネガ型のレジスト膜60の例であるため、露光マスク72の開口7a1を通して露光された部分が硬化し、現像後にも残存する。なお、ポジ型のレジスト膜60が設けられてもよく、その場合は、図7Eにおける開口7a1の部分が遮蔽されていて開口7a1以外の領域が開口された露光マスクが用意される。
レジスト膜60の現像の結果、図7Fに示されるように、所定の開口部62a及び遮蔽部62bを含むマスクパターン62を有するレジスト層(めっきレジスト層)6aが形成される。そして、レジスト層6aを用いて、導体層1d及び導体層1h、具体的にはこれらの導体層それぞれの導体パターンが形成される。例えば、金属膜1d1を給電層として用いる電解めっきによって開口部62a内に銅やニッケルなどの金属からなるめっき膜1d2が析出される。その結果、導体層1d及び導体層1hの各導体パターンが形成され、貫通孔3b1内には、ビア導体3bが形成される。余白領域302内のレジスト層6aの開口部62a内には、導体層1d及び導体層1hそれぞれの上層の導体層の形成に用いられる基準パターン11d、11hが形成されている。図7E及び図7Fの例では、導体層1d及び導体層1hは、パターンめっきを含むセミアディティブ法で形成される。
その後、レジスト層6aが、例えば水酸化ナトリウムなどのアルカリ性剥離剤を用いて除去され、その後、金属膜1d1においてめっき膜1d2に覆われずに露出している部分がエッチングなどによって除去される。その結果、互いに分離された所定の導体パターンを含む導体層1d、1hが得られる。
特定層である導体層1dは、前述したように第2補正を経ずに形成される。従って導体層1dにおける寸法偏差のばらつきは小さいと考えられる。一方、前述したように、導体層1dの直前に形成される導体層(図7Fでは導体層1c)の形成では、レジスト層6の形成は第2補正を行うことを含み得る。そのため、導体層1d内の導体パターンは、導体層1dの直前に形成された導体層(導体層1c)の導体パターンの位置や形状に充分に追従し難いことがある。例えば、導体層1cと導体層1dとを接続するビア導体3bに対して導体層1dに設けられるビアパッドが、対応するビア導体3bと平面視で重ならない位置に形成される可能性がある。従って、特定層である導体層1dには、好ましくは、比較的大きなビアパッドなどの導体パターンが設けられる。そうすることによって、特定層と、特定層の直下の導体層とが、例えばビア導体3bによって確実に接続される。従って本実施形態において複数の導体層を形成することは、例えば導体層1dのような特定層以外の複数の導体層に形成される導体パターンのうちの最大の導体パターンよりも大きな導体パターンを、導体層1dのような特定層に形成することを含んでいてもよい。
導体層1dの形成後、図7Gに示されるように、コア基板3の第1面31側には、さらに、絶縁層2b、導体層1e、絶縁層2b、導体層1f、絶縁層2b、及び導体層1gが形成される。コア基板3の第2面32側には、さらに、3つの絶縁層2b及び3つの導体層1hが交互に形成される。各絶縁層2bにはビア導体3bが形成される。各絶縁層2bは、例えば図7Cを参照して説明された方法と同様の方法で形成される。導体層1e~1h及びビア導体3bは、例えば図7C及び図7Dを参照して説明された、導体層1b及びビア導体3bの形成方法と同様の方法で形成される。
導体層1gには、前述したように、半導体チップなどの電子部品に接続される複数の実装パッド1g1が形成される。半導体チップの端子パッドに接続される実装パッド1g1は微小となり易いので、実装パッド1g1には、大きさや形状に関して極めて小さなばらつきしか許容されないことがある。一方、導体層1bから導体層1gは、コア基板3の一方の表面である第1面31上に順に積層されているため、前述したように、第2補正に起因する各導体層の寸法偏差のばらつきは、最後に形成される導体層1g側ほど増大することがある。しかし、本実施形態では、第1面31側に積層される複数の導体層1b~1gのうちの導体層1d(特定層)が第2補正を経ずに形成されるので、導体層1cまでの補正量の累積がキャンセルされる。そのため、表層導体層である導体層1gに、大きさや形状について許容範囲を超えるような実装パッド1g1は形成され難い。従って本実施形態において複数の導体層を形成することは、半導体チップに接続される複数の実装パッド1g1を含む表層導体層を形成することを含んでいてもよい。
導体層1gの形成後、最外の絶縁層2b及び最外の各導体層の表面上に、ソルダーレジスト4が形成される。ソルダーレジスト4は、例えば、感光性のエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などを塗布したり噴霧したりすることによって形成される。ソルダーレジスト4には、露光及び現像によって開口4aが形成される。その後、余白領域302(図7F参照)が、ルータなどを用いて切除される。以上の工程を経ることによって図6の例の多層配線基板100が完成する。
図8には、本実施形態の多層配線基板の製造方法によって製造される多層配線基板の他の例である多層配線基板101の断面図が示されている。多層配線基板101は、コア基板3の第1面31側に、導体層1dに加えて、第2補正を経ずに形成された導体層(特定層)として導体層1fを含んでいる。すなわち、導体層1fの形成に用いられるレジスト層の形成において第2補正は行われていない。このように、本実施形態の多層配線基板の製造方法では、積層される複数の導体層のうちの2つ又は2つよりも多い導体層それぞれの導体パターンの形成に用いられるレジスト層6(図1参照)は、第2補正を行わずに形成されてもよい。積層される複数の導体層のうちの最外の導体層における寸法偏差のばらつきを一層小さくできることがある。
また、図8の例では、2つの特定層(導体層1d及び導体層1f)の間の導体層1eは特定層ではなく、従って第1補正及び第2補正を経て形成されている。前述したように、特定層には、比較的大きなビアパッドが配置されることがある。そのため、特定層の直前に形成された絶縁層2bには、狭ピッチで並ぶビア導体3bは形成され難いと考えられる。そのため、特定層の直前に形成される導体層(例えば図8の導体層1dに対する導体層1c、及び、導体層1fに対する導体層1e)には、ビア導体3b同士の間隔を広げ得る導体パターン1c1、1e1が設けられてもよい。
そして、特定層の形成の直後に積層される絶縁層2bにおいて、ビア導体3b同士の間隔が再度狭められてもよい。2以上の特定層の間に、第1及び第2の補正を経て形成される導体層(例えば図8の導体層1e)を介在させることによって、特定層の直ぐ上の絶縁層2bにおいてビア導体3b同士の間隔を狭め得ることがある。すなわち、2以上の特定層の間に、特定層ではない導体層を配することによって、ビア導体3bの配置の自由度が向上することがある。
このように本実施形態の多層配線基板の製造方法において複数の導体層を形成することは、特定層である2以上の導体層の間に少なくとも1つの導体層を形成することを含んでいてもよい。そして、その特定層の間に設けられる導体層の形成に用いられるレジスト層6(図1参照)の形成では、第1補正及び第2補正が行われてもよい。
図8の多層配線基板101は、コア基板3の第2面32側にも、第2補正を経ずに形成された導体層(特定層)として導体層1haを含んでいる。すなわち、導体層1haの形成に用いられるレジスト層6(図1参照)の形成において第2補正は行われていない。このように、本実施形態の多層配線基板の製造方法では、コア基板3の第1面31側及び第2面32側の両方に、第2補正を経ずに導体層(特定層)が形成されてもよい。すなわち、特定層(導体層1d、導体層1f、又は導体層1ha)を含む複数の導体層は、コア基板3の両面に形成されてもよい。第1面31側の表層導体層(導体層1g)だけでなく、第2面32側の最外の導体層1hにおいても、第2補正による各導体層の寸法偏差のばらつきが抑制されることがある。
図8の多層配線基板101は、特定層として導体層1f及び導体層1haを含む点を除いて、図6に例示の多層配線基板100と同様の構造を有している。多層配線基板101における多層配線基板100と同様の構成要素には、図8において、図1に付された符号と同じ符号が付されるか適宜省略され、それらについての再度の説明は省略される。
実施形態の配線基板の製造方法は、各図面を参照して説明された方法に限定されない。例えば導体層1b~1hは、フルアディティブ法で形成されてもよく、サブトラクティブ法で形成されてもよい。サブトラクティブ法が用いられる場合、レジスト層6はエッチングレジストとして用いられ、開口部61aに露出する銅めっき膜などが例えばエッチングによって除去される。また、出発基板30として金属箔を有さない絶縁板が用意され、無電解めっき膜又はスパッタリング膜と電解めっき膜とで構成される導体層1a及びスルーホール導体3aが形成されてもよい。さらに、各導体層に形成される各基準パターンは、製品領域301内に形成されてもよい。実施形態の多層配線基板の製造方法には、前述された各工程以外に任意の工程が追加されてもよく、前述された工程のうちの一部が省略されてもよい。
100、101 多層配線基板
1a~1c、1e、1h、201a、201b 導体層
1d、1f、1ha 導体層(特定層)
1d0 導体パターン
1g 導体層(表層導体層)
1g1 実装パッド
11、11a~11c、11h、12 基準パターン
2a、2b、202 絶縁層
3 コア基板
30 出発基板
6、6a レジスト層
6s 被照射面
60 レジスト膜
61、62 マスクパターン
61a、62a 開口部
61b、62b 遮蔽部
7、70~72 露光マスク
E 電子部品(半導体チップ)

Claims (13)

  1. 絶縁層を介して導体層を積層することによって複数の導体層を形成することを含む多層配線基板の製造方法であって、
    前記複数の導体層を形成することは、前記複数の導体層それぞれの形成において、所定の開口部及び遮蔽部を含むマスクパターンを有するレジスト層を形成することと、前記レジスト層を用いて導体パターンを形成することとを含み、
    前記複数の導体層の形成において前記レジスト層を形成することは、前記マスクパターン全体の形成位置を所定の基準位置に対して補正する第1補正を行うことと、前記マスクパターンの形状を所定の基準形状に対して補正する第2補正を行うことと、を含み、
    前記複数の導体層のうちで2番目以降に形成される導体層のいずれかである特定層の導体パターンの形成に用いられる前記レジスト層は、前記第2補正を行わずに形成される。
  2. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、前記特定層の導体パターンの形成に用いられる前記レジスト層を形成することは、前記第1補正を行うことを含んでいる。
  3. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、前記第2補正を行うことは、前記開口部の形状を所定の基準形状に対して補正することを含んでいる。
  4. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、前記第2補正を行うことは、
    前記マスクパターン内の位置に応じて決定される補正量で前記マスクパターンを前記基準形状よりも部分的に伸長又は収縮させることを含んでいる。
  5. 請求項4記載の多層配線基板の製造方法であって、
    前記レジスト層を形成することは、前記複数の導体層それぞれの直前に形成されている導体層に含まれる複数の基準パターンの位置を把握することを含み、
    前記第2補正を行うことは、前記複数の基準パターンの前記位置に基づいて、前記マスクパターン内の位置毎の前記補正量を決定することを含んでいる。
  6. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、前記特定層の直前に形成される導体層の形成において前記レジスト層を形成することは、前記第2補正を行うことを含んでいる。
  7. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、
    前記レジスト層を形成することは、感光性樹脂を含むレジスト膜を形成することと、所定の開口を有する露光マスクを介して前記レジスト膜に光を照射することと、を含み、
    前記第2補正を行うことは、前記レジスト膜に光を照射するときに前記レジスト膜の被照射面に対して前記露光マスクを傾けることを含んでいる。
  8. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、前記特定層は、前記多層配線基板の使用時にグランドプレーン又は電源プレーンとして用いられる導体パターンを含んでいる。
  9. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、前記複数の導体層のうちの2以上の導体層の導体パターンの形成に用いられる前記レジスト層は、前記第2補正を行わずに形成される。
  10. 請求項9記載の多層配線基板の製造方法であって、
    前記複数の導体層を形成することは、前記2以上の導体層の間に少なくとも1つの導体層を形成することを含み、
    前記少なくとも1つの導体層の形成において前記レジスト層を形成することは、前記第1補正及び前記第2補正を行うことを含んでいる。
  11. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、さらに、前記多層配線基板のコア基板となるべき出発基板を用意することを含み、
    前記複数の導体層は前記コア基板の一方の表面上に形成され、
    前記複数の導体層を形成することは、半導体チップに接続される複数の実装パッドを含む表層導体層を形成することを含んでいる。
  12. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、さらに、前記多層配線基板のコア基板となるべき出発基板を用意することを含み、
    前記特定層を含む前記複数の導体層は前記コア基板の両面に形成される。
  13. 請求項1記載の多層配線基板の製造方法であって、前記複数の導体層を形成することは、前記複数の導体層のうちの前記特定層以外の導体層に形成される導体パターンのうちの最大の導体パターンよりも大きな導体パターンを前記特定層に形成することを含んでいる。
JP2020169398A 2020-10-06 2020-10-06 多層配線基板の製造方法 Pending JP2022061406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169398A JP2022061406A (ja) 2020-10-06 2020-10-06 多層配線基板の製造方法
US17/494,318 US11706873B2 (en) 2020-10-06 2021-10-05 Method for manufacturing multilayer wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169398A JP2022061406A (ja) 2020-10-06 2020-10-06 多層配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022061406A true JP2022061406A (ja) 2022-04-18

Family

ID=80930838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169398A Pending JP2022061406A (ja) 2020-10-06 2020-10-06 多層配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11706873B2 (ja)
JP (1) JP2022061406A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223833A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Nippon Avionics Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
US8186050B2 (en) * 2009-12-04 2012-05-29 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board manufacturing method
US9420708B2 (en) * 2011-03-29 2016-08-16 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer printed wiring board
KR20150146287A (ko) * 2014-06-23 2015-12-31 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2016066705A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220110215A1 (en) 2022-04-07
US11706873B2 (en) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237255B2 (en) Multi-layer printed circuit board having built-in integrated circuit package
KR101550467B1 (ko) 배선기판, 배선기판의 제조방법, 및 반도체 패키지
US8037596B2 (en) Method for manufacturing a wiring board
US20090159316A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
TWI479972B (zh) Multi - layer flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
JPWO2005086553A1 (ja) 多層基板の製造方法
JP3908610B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
US8546698B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US20120073870A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US11706873B2 (en) Method for manufacturing multilayer wiring substrate
US11158583B2 (en) Substrate with built-in component
KR20100088874A (ko) 인쇄회로기판의 노광방법 및 이를 포함하는 인쇄회로기판의제조방법
JP2005311076A (ja) 多層基板の製造方法
US20230284380A1 (en) Wiring substrate
US20240008176A1 (en) Wiring substrate
JP2004214700A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5114308B2 (ja) 配線基板の製造方法
US11259411B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
JP2021174849A (ja) 配線基板
CN113453528B (zh) 通过有限非线性变形补偿对部件承载件结构进行对准
JP4508712B2 (ja) 多層基板の製造方法、多層基板および回路装置。
US20230008582A1 (en) Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
KR20160069698A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH06334346A (ja) 厚膜・薄膜混成多層配線基板のパターン形成方法
KR20230015213A (ko) 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판