JP2022059928A - 光源ユニット及び表示装置 - Google Patents

光源ユニット及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022059928A
JP2022059928A JP2020167823A JP2020167823A JP2022059928A JP 2022059928 A JP2022059928 A JP 2022059928A JP 2020167823 A JP2020167823 A JP 2020167823A JP 2020167823 A JP2020167823 A JP 2020167823A JP 2022059928 A JP2022059928 A JP 2022059928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source unit
holder
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020167823A
Other languages
English (en)
Inventor
教郎 金井
Norio Kanai
美香 宮田
Mika Miyata
亜矢子 鈴木
Ayako Suzuki
猛 陣内
Takeshi Jinnai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020167823A priority Critical patent/JP2022059928A/ja
Publication of JP2022059928A publication Critical patent/JP2022059928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】誘導灯のような表示装置に組み込まれる光源ユニットであり、内部に組み込まれたLED等の光源の発光効率が上昇した場合であっても、光量を所定の範囲に収めるような光源ユニットにおいて、組み立ての簡易化を実現する。【解決手段】1つ以上の発光素子を含む光源50と、入射面510及び出射面511を有し、光源50から放射される光を入射面510から出射面511へ導光する導光体51と、光源50及び導光体51を保持するホルダ53と、光源50と入射面510との間に配置され、光源50から入射面510に入射する光を調節する調節部材55とを備え、調節部材55は、ホルダ53の内面に接し、ホルダ53の内面から締め付け応力を受けた状態でホルダ53の内面に保持される弾性部材57を有することにより、光源の発光効率が上昇した場合でも、光量を所定の範囲に収め、組立てが容易な光源ユニットを実現する。【選択図】図4

Description

本開示は、光源ユニット及び表示装置に関し、より詳細には、発光素子と、導光体と、光を調節する調節部材とを有する光源ユニット及び当該光源ユニットを備えた表示装置に関する。
従来例として、特許文献1記載の発光モジュール(光源ユニット)を例示する。特許文献1記載の発光モジュール(以下、従来例という。)は、導光部材(導光体)と、配線基板と、支持部材と、カラーフィルタとを具備する。導光部材は、光出射面と、光出射面に対して垂直な光入射面とを有する。配線基板は、光入射面に対向する発光素子を有する。カラーフィルタは、光入射面に配置され、発光素子からの出射光を透過させる。なお、従来例においては、表示したい色に合わせた適宜のカラーフィルタが採用される。
特開2018-55987号公報
ところで、特許文献1記載の発光モジュール(光源ユニット)が誘導灯のような表示装置に用いられる場合、表示面の輝度を所定の範囲に収める必要がある。一方、LEDなどの発光素子の発光効率は、年々向上する。そのため、従来の発光素子よりも、発光量がより高い発光素子を組み込んだ場合にあっても、表示面の輝度を所定の範囲に収めるためには、表示面の輝度を調節するために、光源ユニットを新たに設計することが必要となり、多大なコスト及び工数がかかっていた。
本発明は、上記のような課題を鑑みてなされたものである。その目的は、容易に光量の調節ができ、かつ組立て性に優れた光源ユニット及び表示装置を提供することである。
本開示の一態様に係る光源ユニットは、1つ以上の発光素子を含む光源と、入射面及び出射面を有し、前記光源から放射される光を前記入射面から前記出射面へ導光する導光体と、前記光源及び前記導光体を保持するホルダと、前記光源と前記入射面との間に配置され、前記光源から前記導光体に入射する前記光を調節する調節部材とを備えている。前記調節部材は、前記ホルダの内面に接し、前記ホルダの内面から締め付け応力を受けた状態で前記ホルダの内面に保持される弾性部材を有している。
本開示の一態様に係る表示装置は、前記光源ユニットと、前記光源ユニットの前記出射面からの出射光を利用して所定の情報を表示する表示体とを備える。
本開示の光源ユニット及び表示装置は、光量の調節が容易であり、かつ優れた組立て性を有するという効果がある。
図1は、本開示の第1の実施形態に係る表示装置の斜視図である。 図2は、本開示の第1の実施形態に係る表示装置の分解斜視図である。 図3は、本開示の第1の実施形態に係る光源ユニットの斜視図である。 図4は、本開示の第1の実施形態に係る光源ユニットの要部の断面図である。 図5は、本開示の第1の実施形態に係る調節部材を入射面に垂直な方向からみた平面図である。 図6は、本開示の第1の実施形態に係る弾性部材が非圧縮状態の場合に、入射口と調節部材を入射面に垂直な方向からみた平面図である。 図7は、本開示の第1の実施形態の変形例である調節部部材を入射面に垂直な方向からみた平面図である。 図8は、本開示の第2の実施形態に係る弾性部材が非圧縮状態の場合に、入射口と調節部材を入射面に垂直な方向からみた平面図であり、図8(a)は調節部材の一態様であり、図8(b)は調節部材の別の態様である。 図9は、本開示の第3の実施形態に係る光源ユニットの要部の断面図である。 図10は、本開示の第4の実施形態に係る光源ユニットの要部の断面図である。 図11は、本開示の第5の実施形態に係る光源ユニットの要部の断面図である。 図12は、本開示の第6の実施形態に係る光源ユニットの要部の断面図である。 図13は、本開示の第7の実施形態に係る光源ユニットの要部の断面図である。 図14は、本開示の第8の実施形態に係る光源ユニットの要部の断面図である。 図15は、本開示の第9の実施形態に係る光源ユニットにおける調節部材の要部の平面図である。
本開示の実施形態に係る光源ユニット、及び本開示の実施形態に係る表示装置について図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
なお、以下の説明においては、特に断りのない限り、図2に矢印で示す上下、前後及び左右の各方向を、表示装置1及び光源ユニット5の上下、前後及び左右の各方向と定義する。
(1.第1の実施形態)
第1の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5について、図1乃至図6を参照して説明する。なお、以下に説明する表示装置1は、事務所及び店舗などの建物の避難口又は避難口への通路に設置される誘導灯である。ただし、本実施形態に係る表示装置は、誘導灯に限定されず、例えば、建物内の特定の場所(化粧室など)を表示する用途などに用いられても構わない。
表示装置1は、本実施形態に係る光源ユニット5、本体2、表示ユニット3、カバー4などを備えている。
本体2は、合成樹脂材料により、前面に開口部を有する四角形の箱状に形成されている。本体2は、光源ユニット5を点灯させる点灯回路、蓄電池、蓄電池を充電する充電回路
などを収容している。
充電回路は、常用電源(例えば、商用の電力系統)から供給される常用電力で蓄電池を充電する。点灯回路は、常用電力が供給されているときは常用電力で光源ユニット5を点灯させ、常用電力が供給されていないときは蓄電池から供給される非常用電力で光源ユニット5を点灯させる。
表示ユニット3は、表示パネル30と、表示パネル30を保持する保持体31と、を有している。
表示パネル30は、図1及び図2に示すように、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料によって四角形の平板状に形成されている。表示パネル30の前面には、避難誘導のためのピクトグラムが表示されている。なお、図2においてはピクトグラムを省略している。
保持体31は、透光性を有しない合成樹脂材料によって四角形の板状に形成されている。保持体31は、表示パネル30の左右両辺及び下辺を保持する保持部310を有している。
表示ユニット3は、本体2の開口部のうち、上部を除く大部分を覆うように本体2に取り付けられている。そして、本体2の上部に収容される光源ユニット5から出射する光が、表示パネル30の上端面から表示パネル30内に入射する。表示パネル30内に入射した光は、表示パネル30内を進行しながら表示パネル30の後面で全反射されて表示パネル30の前方へ出射する。
カバー4は、図1に示すように、後面及び下面が開放された長尺の箱状に形成されている。カバー4は、本体2の開口部のうち、表示ユニット3で覆われていない上部を覆うように本体2に取り付けられる。
光源ユニット5は、図2乃至図4に示すように、LEDモジュール50、第1導光体51、第2導光体52、ホルダ53、取付部材54及び調節部材55を備えている。
LEDモジュール50は、図3及び図4に示すように、LED500と、LED500が実装された基板501と、を有している。LED500は、例えば、青色LEDチップと、青色LEDチップから放射される青色光を黄色光に波長変換する蛍光体と、蛍光体を含んで青色LEDチップを封止するシリコーン樹脂とを有する、パッケージ型の照明用白色LEDである。基板501は、左右方向から見て略T字型に形成されたプリント配線板である。基板501の幅広の部分の表面にLED500が実装されている。基板501の幅細の部分の表面に一対の図示しない電極が形成されている。一対の電極は、基板501のプリント配線を介してLED500のアノード及びカソードと1つずつ電気的に接続されている。
第1導光体51は、図3及び図4に示すように、アクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料により、略四角すい台状に形成されている。第1導光体51の2つの底面のうち、面積の大きい方の底面(右側の底面)が入射面510となる。また、第1導光体51の4つの側面のうち、長方形状の平たん面である側面(下面)が出射面511となる。なお、第1導光体51の4つの側面のうち、出射面511と対向する側面(上面)が、上向きに膨らむ曲面形状に形成されている。
第2導光体52は、図3及び図4に示すように、第1導光体51と同じ合成樹脂材料に
よって四角柱状に形成されている。第2導光体52の2つの底面のそれぞれに、四角すい台状の突起520が1つずつ形成されている。
ホルダ53は、図3及び図4に示すように、透光性を有しない合成樹脂材料により、左右方向を長手方向とする長尺の箱状に形成されている。ただし、ホルダ53の下面及び右側面が開口している。
ホルダ53は、上向きに湾曲した長尺の上壁530、上壁530の前端から下向きに突出する前壁531、上壁530の後端から下向きに突出する後壁532、上壁530の左端から下向きに突出する左側壁533、及びつば部534を有している。すなわち、ホルダ53は、前壁531、後壁532、左側壁533及びつば部534のそれぞれの下端で囲まれた長方形状の開口(出射口535)を有している。また、つば部534は、上壁530、前壁531及び後壁532の右端において、中央に四角形の開口(入射口536)を有する枠状に形成されている。なお、出射口535と入射口536は、ホルダ53の内部空間を介してつながっている。さらに、つば部534の四隅のそれぞれから、角柱状の支持片537が右方向に1つずつ突出している。
ホルダ53の内部に第1導光体51と第2導光体52が収容される。このとき、上壁530に近いホルダ53内の上部に第1導光体51が収容され、第1導光体51の下(ホルダ53内の中央部及び下部)に第2導光体52が収容される。なお、第2導光体52の左側の底面に形成されている図示しない突起が、ホルダ53の左側壁533の内側面に形成されている図示しない凹部とはまり合う。
取付部材54は、図3及び図4に示すように、多角形状の主部540と、主部540の上端から上向きに突出する第1取付片541と、主部540の下端から下向きに突出する第1取付片542とを有している。第1取付片541及び第2取付片542はそれぞれ、L字形に形成されている。また、第1取付片541及び第2取付片542のそれぞれの先端に、角すい台状の爪543が1つずつ設けられている。さらに、第1取付片541の下側面及び第2取付片542の上側面のそれぞれに、凹所544が1つずつ設けられている。なお、これら2つの凹所544には、つば部534の上下の端部と基板501の幅広部分の上下の端部がそれぞれ収められる。
しかして、取付部材54は、第1取付片541及び第2取付片542のそれぞれの爪543をつば部534の上端部及び下端部に引っ掛けることによってホルダ53に取り付けられる。このとき、第1取付片541が上側の2つの支持片537に前後方向から挟まれ、第2取付片542が下側の2つの支持片537に前後方向から挟まれることにより、取付部材54がホルダ53に位置決めされている。
そして、ホルダ53に取り付けられた取付部材54は、つば部534との間で基板501を挟むようにLEDモジュール50をホルダ53のつば部534に取り付けている。さらに、第2導光体52の右側の底面に形成されている突起520が、取付部材54の下側の爪543に引っ掛かることにより、第2導光体52がホルダ53に固定される。ホルダ53に固定された第2導光体52の下面がホルダ53の出射口535からホルダ53の外に露出している。また、ホルダ53内に収容された第1導光体51の入射面510がつば部534の入射口536と対向している。
調節部材55は、図4及び図5に示すように、光を透過する透光部材56と、光を透過しない非透光部位である弾性部材57を有し、LEDモジュール50から透光部材56を通過して第1導光体51に入射する光を調節する機能を有する。例えば、透光部材56は、第1導光体51を形成する材料の光透過率(可視光線透過率)よりも低い光透過率を有
する材料によって、四角形の平板状に形成されることが好ましい。第1導光体51がアクリル樹脂で形成されている場合、透光部材56は、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂で形成されていてもよいし、無機ガラス等の光透過材料で形成されていてもよい。この場合に、透光部材56は、第1導光体51よりも低い光透率を持つことが好ましい。あるいは、透光部材56は、可視光を吸収する可視光吸収材料を、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料に混合させた材料で形成されても構わない。この場合、例えば、可視光吸収材料の混合量を変化させることにより、透光部材56の光透過率は調節される。また、透光部材56は、可視光を吸収もしくは反射する、光機能性塗布材料を、光が透過するいずれかの表面の少なくとも一部に有してもよい。光機能性塗布材料として、例えば有機溶媒に酸化チタンやアルミナの微粒子を拡散させた塗布材料が挙げらえれる。この場合も、光機能塗布材料の濃度や塗布料を変化させることで、透光部材56の光透過率は、調節される。
調節部材55は、第1導光体51の入射面510とLEDモジュール50のLED500の間に配置される。調節部材55は、その外周部位に弾性部材57を有する。弾性部材57は、調節部材55を入射面510に垂直な方向からみた平面図において、四角形の透光部材56の周囲を連続的に覆うように形成されている。弾性部材57は透光部材56と一体成型により成型されている。なお、弾性部材57と透光部材56は、接着によって、一体になるように構成されていてもよい。入射口536において弾性部材57がホルダ53に接し、締め付け応力を受けた状態で、入射光536を塞ぐように、ホルダ53に保持されている。
弾性部材57が、このように締め付け応力を受けた状態で、ホルダ53に保持されるためには、弾性部材57が非圧縮状態の場合に、調節部材55及び入射口536を入射面510に垂直な方向からみた平面図において、調節部材55の投影面の少なくとも一部が、入射口536の投影面の外側に存在することが必要であり、例えば、全周にわたって、調節部材55の投影面が入射口536の投影面を覆うような形状になっている。
弾性部材57は、例えば、弾性を持つ高分子材料である、ゴムや熱可塑性エラストマーを含む材料で構成されている。代表的なゴムの種類として、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロブレンゴム、アクリロニトロルゴム、ブチルゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム等がある。熱可塑性エラストマーの代表的なものとしては、ブロックポリマー型やブレンド型がある。弾性部材57は、これらの材料から適宜、1種類以上選択し形成することができる。また、弾性部材57は、非透光部位であるが、透光性もしくは半透光性を有しても構わない。
光源ユニット5は、図1及び図2に示すように、本体2の開口部の上部に取り付けられる。ここで、本体2内の右端の上部にソケット20が設けられている。ソケット20は、LEDモジュール50の基板501の幅細部分が抜き差し可能に差し込まれる。ソケット20は、基板501の幅細部分の表面に形成された一対の電極と各別に導通する図示しない一対のコンタクトを有している。これら一対のコンタクトは、図示しない電線を介して点灯回路と電気的に接続されている。しかして、光源ユニット5は、点灯回路からソケット20を介して供給される直流電流によって点灯する。
光源ユニット5が本体2に取り付けられた状態では、第2導光体52の下面と表示パネル30の上端面が上下方向に沿って対向する。したがって、ホルダ53の出射口535(第2導光体52の下面)から出射する光が、表示パネル30の上端面から表示パネル30内に入射し、表示パネル30内を進行しながら表示パネル30の後面で全反射されて表示パネル30の前方へ出射する。なお、光源ユニット5は、本体2の開口部の上部に取り付けられるカバー4で覆われる。
しかして、光源ユニット5は、LEDモジュール50と第1導光体51の入射面510の間に配置された調節部材55により、第1導光体51から第2導光体52を通して表示パネル30に向けて出射される光の光量(光束)を調節する(減少させる)ことができる。ゆえに、光源ユニット5は、LED500を発光効率の向上したLEDに置き換える場合であっても、調節部材55を追加するだけで第1導光体51から出射する光の光量を調節することができる。その結果、光源ユニット5は、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。さらに、この結果、光源ユニット5を備える表示装置1は、LED500の発光効率の向上に合わせた表示面の輝度調節の容易化を図ることができる。
また、光源ユニット5は、透光部材56に、第1導光体51を形成している透光性材料の光透過率よりも低い光透過率を有する材料を用ることで、効果的に出射される光量を調節することができる。さらにまた、可視光吸収材料の混合量や、光機能性塗布材料の量や濃度を変えて透光部材56の光透過率を適宜調節することで、光源ユニット5から出射される光を、容易にかつ自在に調節を行うことができる。
また、光源ユニット5は、図4及び図5に示すように、調節部材55の外周部位に、弾性部材57を有する。このため、調節部材55をホルダ53に設置する際に、弾性部材57の締め付け応力を利用することで、調節部材55をホルダ53に容易に圧入することができ、さらにまた、調節部材55をホルダ53に安定して保持することができる。
この際、体積圧縮率(%)[=(非圧縮状態における体積-圧縮状態における体積)/非圧縮状態における体積]は、調節部材55の挿入のし易さや、保持された際の保持力に影響を与える。体積圧縮率(%)は、大きければ大きいほど、弾性部材57を保持した際の保持力は強いが、挿入の際に強い圧縮応力を付加することが必要となる。逆に、体積圧縮率(%)が小さければ小さいほど、挿入の際に付加する圧縮応力は小さくて済むが、保持した際の保持力は弱い。このように、調節部材55の挿入のし易さや、保持した際の保持力を鑑みた上で、体積圧縮率は適宜、選択し得るものである。例えば、体積圧縮率(%)は、5(%)~30(%)であれば、比較的挿入しやすく、保持した際の安定性も優れいてる。
ここで、透光部材56から出射される光について説明する。
光源ユニット5において、透光部材56は、特定の波長領域の光透過率を、特定の波長領域以外の光透過率よりも低くするように形成されていてもよい。ただし、特定の波長領域は、光(LED500から放射される光)の波長領域に含まれている。
例えば、LED500が、青色LEDチップと青色光を黄色光に波長変換する蛍光体を組み合わせたLEDである場合、LED500から放射される光は青色(約465nm)の波長と黄色の波長(約560nm)にピークを持っている。一方、標準比視感度は、明所視では黄緑色の波長(555nm)にピークを持ち、暗所視では青緑色の波長(507nm)にピークを持っている。
したがって、透光部材56は、標準比視感度が相対的に高い周波数領域、例えば、500nmから560nmの波長領域(特定の波長領域)における光透過率を相対的に低くするようなフィルタ(カラーフィルタ)であることが好ましい。ただし、500nmから560nmの波長領域は一例であって、特定の波長領域は500nmから560nmの波長領域に限定されない。
このように、光源ユニット5は、LED500から放射される光のうち、特定の波長領域の光を減少させることができる。
なお、透光部材56の光透過率の波長依存性は、必ずしも、特定の波長領域の光透過率を、特定の波長領域以外の光透過率よりも低くするように形成されていなくてもよい。例えば光(LED500から放射される光)の全波長領域において、光透過率は一定であってもよい。
(2.第1の実施形態に係る変形例)
次に、第1の実施形態に係る光源ユニット5の変形例を図7を参照して説明する。ただし、以下に説明する変形例の光源ユニット5は、調節部材55の構成に特徴があり、調節部材55以外の構成については第1の実施形態に係る光源ユニット5の構成と共通である。
第1の実施形態に係る変形例の光源ユニット5において、弾性部材57は、不連続的に透光部材56の周囲を覆う構成である。この構成であれば、弾性部材57は、連続的に透光部材56を覆う構成に比べて、弾性部材57を構成する材料が少量ですむため、材料費の低減が可能となり、光源ユニット5の製造コストの低減を図ることが可能となる。また、弾性部材57が不連続に透光部材56を覆うため、弾性部材57は、入射口536に挿入され易いという利点もある。
(3.第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る表示装置及1及び(第1の実施形態の書きぶりとそろえる。以下の実施形態も同じ)光源ユニット5について、図8を参照して説明する。なお本実施形態の構成部材は、調節部材55が先の実施形態と異なる態様であり、調節部材55以外の構成は、先の実施形態と共通である。先の実施形態の構成部材と同様の機能を有するものについては、図に同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
弾性性部材57が、締め付け応力を受けた状態で、ホルダ53に保持されるためには、弾性部材57が非圧縮状態の場合に、調節部材55及び入射口536を入射面510に垂直な方向からみた平面図において、調節部材55の投影面の少なくとも一部が、入射口536の投影面の外側に存在することが必要となる。本実施形態に係る光源ユニット5において、調節部材55は、図8(a)に示すように、調節部材55の投影面の上下方向においてのみ、入射口536よりも長く、前後方向においては、入射口536よりも短い。このとき、調節部材55は、上下方向のみの圧縮応力で入射口536に保持されるため、入射口536に容易に挿入される。また、調節部材55は、上辺及び下辺の全範囲において、入射口536に保持されるため、安定して保持される。なお、図8(b)に示すように、調節部材55が、投影面の前後方向においてのみ、入射口536よりも長く、上下方向においては、入射口536よりも短い構造であってもよい。この場合であっても、調節部部材55が、投影面の上下方向においてのみ入射口536よりも長い構造を持つ場合と同様の効果がある。なお、ここで上下、前後の方向は、図8(a)において示した通りであり、それらの方向は、図2で示した方向と合致する。
本実施形態に係る光源ユニット5は、調節部材55が非圧縮状態の場合に、入射面に垂直な方向からみた平面図において、上下方向及び左右方向の一方向においてのみ入射口536よりも長い。
上記の構成を有する本実施形態に係る光源ユニット5は、調節部材55が、入射口536に容易に挿入される。(←末尾のまとめを、ここに持ってきました。)

(4.第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5について、図9を参照して説明する。なお本実施形態の構成部材は、調節部材55が先の実施形態と異なる態様であり、調節部材55以外の構成は、先の実施形態と共通である。先の実施形態の構成部材と同様の機能を有するものについては、図に同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る光源ユニット5において、透光部材56は、透光性を有する材料によって四角形の平板状に形成され、かつ、LEDモジュール50と対向する第1面551(右側面)に凹凸553を有している。
凹凸553の凸部は、砲弾状に形成されてもよいし、角すい状又は円すい状に形成されてもよい。また、凹凸553の凹部は、隣り合った複数の凸部の間に形成されている。なお、凹凸553は、透光部材56の第1面551の全体に形成されてもよいし、第1面551の一部に形成されてもよい。
しかして、透光部材56の第1面551に入射する光は、第1面551に形成されている凹凸553によって拡散される。つまり、透光部材56は、LED500から放射される光の一部が第1面551の凹凸553で拡散されることにより、第1導光体51の入射面510に入射する光の光量を減少させることができる。ゆえに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5と同様に、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。さらに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5の透光部材56と同じ材料、例えば、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料で形成可能である。そのため、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5に比べて、透光部材56の製造コストの低減を図ることができる可能性がある。(5.第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5について、図10を参照して説明する。なお本実施形態の構成部材は、調節部材55が先の実施形態と異なる態様であり、調節部材55以外の構成は、先の実施形態と共通である。先の実施形態の構成部材と同様の機能を有するものについては、図に同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態に(他の実施形態も同様)係る光源ユニット5において、透光部材56は、透光性を有する材料によって四角形の平板状に形成され、かつ、第1導光体51の入射面510と対向する第2面552(左側面)に凹凸553を有している。
凹凸553の凸部は、砲弾状に形成されてもよいし、角すい状又は円すい状に形成されてもよい。また、凹凸553の凹部は、隣り合った複数の凸部の間に形成されている。なお、凹凸553は、透光部材56の第2面552の全体に形成されてもよいし、第2面552の一部に形成されてもよい。
しかして、透光部材56の第2面552から出射する光は、第2面552に形成されている凹凸553によって拡散される。つまり、透光部材56は、LED500から放射される光の一部が第2面552の凹凸553で拡散されることにより、第1導光体51の入射面510に入射する光の光量を減少させることができる。ゆえに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5と同様に、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。さらに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5の透光部材56と同じ材料、例えば、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料で形成可能である。そのため、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5に比べて、透光部材56の製造コストの低減を図ることができる可能性がある
なお、透光部材56の第1面551と第2面552の両面に凹凸553が形成されても構わない。光源ユニット5は、透光部材56の第1面551と第2面552の両面に凹凸553が形成されることにより、第1導光体51の入射面510に入射する光の光量を更に減少させることができる。
(6.第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5について、図11を参照して説明する。なお本実施形態の構成部材は、調節部材55が先の実施形態と異なる態様であり、調節部材55以外の構成は、先の実施形態と共通である。先の実施形態の構成部材と同様の機能を有するものについては、図に同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る光源ユニット5において、透光部材56は、透光性を有する材料によって四角形の平板状に形成され、かつ、第1面551の少なくとも一部が曲面に形成されている。具体的には、透光部材56の第1面551の中央部に、LED500に近付く向き(右向き)に膨らんだ曲面554が形成されている。
しかして、透光部材56の第1面551に入射する光の一部は、第1面551に形成されている曲面554において全反射する。つまり、透光部材56は、LED500から放射される光の一部を曲面554で全反射させることにより、第1導光体51の入射面510に入射する光の光量を減少させることができる。ゆえに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5と同様に、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。さらに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5の透光部材56と同じ材料、例えば、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料で形成可能である。そのため、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5に比べて、透光部材56の製造コストの低減を図ることができる可能性がある。
本実施形態に係る光源ユニット5は、透光部材56が、透光性を有する材料によって四角形の平板状に形成され、かつ、第1面551の少なくとも一部が曲面に形成されている。
上記の構成を有する本実施形態に係る光源ユニット5は、透光部材56の第1面551に入射する光の一部が、第1面551に形成されている曲面554において全反射するため、第1導光体51の入射面510に入射する光の光量を減少させることができ、ひいては、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。(7.第6の実施形態)
次に、第6の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5について、図12を参照して説明する。なお本実施形態の構成部材は、調節部材55が先の実施形態と異なる態様であり、調節部材55以外の構成は、先の実施形態と共通である。先の実施形態の構成部材と同様の機能を有するものについては、図に同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る光源ユニット5において、透光部材56は、透光性を有する材料によって四角形の平板状に形成され、かつ、第1面551全体が曲面に形成されている。具体的には、透光部材56の第1面551が、LED500に近付く向き(右向き)に膨らんだ曲面に形成されている。言い換えると、透光部材56は、平凸レンズを形成している。
しかして、透光部材56の第1面551に入射する光の一部は、曲面形状の第1面551において全反射する。つまり、透光部材56は、LED500から放射される光の一部を曲面(第1面551)で全反射させることにより、第1導光体51の入射面510に入
射する光の光量を減少させることができる。ゆえに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5と同様に、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。さらに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5の透光部材56と同じ材料、例えば、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料で形成可能である。そのため、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5に比べて、透光部材56の製造コストの低減を図ることができる可能性がある。
本実施形態に係る光源ユニット5は、透光部材56が、透光性を有する材料によって四角形の平板状に形成され、かつ、第1面551全体が曲面に形成されている。より具体的には、透光部材56の第1面551が、LED500に近付く向き(右向き)に膨らんだ曲面に形成されている。言い換えると、透光部材56は、平凸レンズを形成している。
上記の構成を有する本実施形態に係る光源ユニット5は、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。
(8.第7の実施形態)
次に、第7の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5について、図13を参照して説明する。なお本実施形態の構成部材は、調節部材55が先の実施形態と異なる態様であり、調節部材55以外の構成は、先の実施形態と共通である。先の実施形態の構成部材と同様の機能を有するものについては、図に同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る光源ユニット5において、透光部材56は、透光性を有する材料によって四角形の平板状に形成され、かつ、第1面551全体が曲面に形成されている。具体的には、透光部材56の第1面551が、LED500から離れる向き(左向き)に凹んだ曲面に形成されている。言い換えると、透光部材56は、平凹レンズを形成している。
例えば、製造コストの削減等を目的として、相対的に発光効率の低いLED500が使用される場合も考えられる。そして、このような場合、透光部材56によって第1導光体51の入射面510に入射する光の光量を増やすことが望ましい。
しかして、本実施形態に係る光源ユニット5は、透光部材56が平凹レンズを形成しているので、LED500から放射される光のうち、透光部材56を透過して第1導光体51の入射面510に入射する光の光量を増やすことができる。
発光効率が向上したLED500を組み込む場合は、第1乃至第6の実施形態に係る光源ユニット5を用いることにより、導光体から出射する光量を所定の範囲に収めるように調節することができる。一方で、本実施形態に係る光源ユニット5は透光部材56によって第1導光体51の入射面510に入射する光の光量を増やすことができるので、発光効率が低下したLED500を光源ユニット5に組み込む場合において、導光体から出射する光量を所定の範囲に収めるように容易に調節可能である。本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5の透光部材56と同じ材料、例えば、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料で形成可能である。
本実施形態に係る光源ユニット5は、透光部材56が、透光性を有する材料によって四角形の平板状に形成され、かつ、第1面551全体が曲面に形成されている。具体的には、透光部材56の第1面551が、LED500から離れる向き(左向き)に凹んだ曲面に形成されている。言い換えると、透光部材56は、平凹レンズを形成している。
上記の構成を有する本実施形態に係る光源ユニット5は、LED500の発光効率の低
下に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。
(9.第8の実施形態)
次に、第8の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5について、図14を参照して説明する。なお本実施形態の構成部材は、調節部材55が先の実施形態と異なる態様であり、調節部材55以外の構成は、先の実施形態と共通である。先の実施形態の構成部材と同様の機能を有するものについては、図に同じ符号を付して詳細な説明を省略する
本実施形態に係る光源ユニット5において、透光部材56は、光(可視光)を透過する光透過部555と、光を透過しない遮光部556とを有している。遮光部556は、光透過率(可視光線透過率)が0%から数%の合成樹脂材料によって四角形の平板状に形成されている。光透過部555は、光透過率(可視光線透過率)が90%以上の合成樹脂材料によって円柱状に形成されている。光透過部555は、例えば、二色成形によって遮光部556の中央に一体に形成されることが好ましい。
しかして、本実施形態に係る光源ユニット5は、LED500から放射される光のうち、光透過部555に入射する一部の光のみを第1導光体51の入射面510から第1導光体51に入射させ、入射面510から入射する光の光量を減少させることができる。ゆえに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第1の実施形態に係る光源ユニット5と同様に、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。しかも、本実施形態に係る光源ユニット5では、光透過部555の大きさ(直径)を変えることで第1導光体51の入射面510に入射する光の光量を容易に調節することができる。
本実施形態に係る光源ユニット5は、透光部材56が、光(可視光)を透過する光透過部555と、光を透過しない遮光部556とを有している。
上記の構成を有する本実施形態に係る光源ユニット5は、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。
(10.第9の実施形態)
次に、第9の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5について、図15を参照して説明する。なお本実施形態の構成部材は、調節部材55が先の実施形態と異なる態様であり、調節部材55以外の構成は、先の実施形態と共通である。先の実施形態の構成部材と同様の機能を有するものについては、図に同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る光源ユニット5において、透光部材56は、複数の光透過部555を有し、複数の光透過部555の間に遮光部556を配置している。複数の光透過部555はそれぞれ、角柱状に形成されている。ただし、複数の光透過部555はそれぞれ、円柱状に形成されても構わない。
しかして、本実施形態に係る光源ユニット5は、遮光部556と一体に形成される光透過部555の個数を変えることで光量を調節することができる。ゆえに、本実施形態に係る光源ユニット5は、第8の実施形態に係る光源ユニット5に比べて、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の更なる容易化を図ることができる。
本実施形態に係る光源ユニット5は、透光部材56が、複数の光透過部555を有し、複数の光透過部555の間に遮光部556を配置している。
上記の構成を有する本実施形態に係る光源ユニット5は、LED500の発光効率の向上に合わせた光量の調節の容易化を図ることができる。
(11.まとめ)
本開示の第1乃至第9の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5は、1つ以上の
発光素子(LED500)を含む光源(LEDモジュール50)と、入射面510と出射面511とを有し光源(LEDモジュール50)から放射される光を入射面510から出射面511へ導光する導光体(第1導光体51)と、を備えている。光源ユニット5は、光源(LEDモジュール50)及び導光体(第1導光体51)を保持するホルダ53と、光源(LEDモジュール50)と入射面510との間に配置され、光源(LEDモジュール50)から導光体(第1導光体51)に入射する光を調節する調節部材55と、を備えている。調節部材55は、ホルダ53の内面に接し、ホルダ53の内面から締め付け応力を受けた状態で、ホルダ53の内面に保持される弾性部材57を有する。
上記の構成を有する第1乃至第9の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5は、発光効率が向上した発光素子に置き換える場合であっても、調節部材55を追加するだけで導光体から出射する光の光量を調節することができる。このとき、調節部材55は、容易に入射口536に挿入可能であり、かつ、入射口に安定して保持可能である。その結果、第1の態様に係る光源ユニット5は、組立て時の作業性や、組立て後の安定性に優れ、出射される光量を容易に調節できる。
本開示の第1乃至第9の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5において、導光体(第1導光体51)と、調節部材55とは互いに独立してホルダ53に保持されている。
上記の構成を有する第1乃至第9の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5は、導光体(第1導光体51)と、調節部材55とが、互いに独立してホルダ53に保持されているため、容易に組み立てることができる。
本開示の第1乃至第9の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5は、調節部材55が、光を透過する透光部材56と、光を透過させない非透光部位(弾性部材57)と、を含んで形成される。
上記の構成を有する第1乃至第9の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5は、光源ユニット5から出射する光を効果的に調節することが可能である。
本開示の第1乃至第9の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5は、透光部材56の光透過率が、導光体(第1導光体51)の光透過率よりも低い。
上記の構成を有する第1乃至第9の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5は、光量の調節をより効果的に行うことができる。
本開示の第3及び第4の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5は、調節部材55が、光源(LEDモジュール50)からの光が入射する第1面551と、導光体(第1導光体51)へ光を出射する第2面552との少なくとも一方の表面に、微小な凹凸を有する。
上記の構成を有する第3及び第4の実施形態に係る表示装置1及び光源ユニット5は、製造コストを抑制しつつ、光量の調節の容易化を図ることができる。

1 表示装置
5 光源ユニット
30 表示パネル(表示体)
50 LEDモジュール(光源)
51 第1導光体(導光体)
53 ホルダ
55 調節部材
56 透光部材
57 弾性部材
500 LED(発光素子)
510 入射面
511 出射面
551 第1面
552 第2面
553 凹凸
554 曲面
555 光透過部
556 遮光部

Claims (6)

  1. 1つ以上の発光素子を含む光源と、
    入射面及び出射面を有し、前記光源から放射される光を前記入射面から前記出射面へ導光する導光体と、
    前記光源及び前記導光体を保持するホルダと、
    前記光源と前記入射面との間に配置され、前記光源から前記入射面に入射する前記光を調節する調節部材と
    を備え、
    前記調節部材は、前記ホルダの内面に接し、前記ホルダの内面から締め付け応力を受けた状態で前記ホルダの内面に保持される弾性部材を有することを特徴とする光源ユニット。
  2. 前記導光体と、前記調節部材とは互いに独立して、前記ホルダに保持される
    ことを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。
  3. 前記調節部材は、前記光を透過する透光部材と、前記光を透過させない非透光部位とを含んで形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の光源ユニット。
  4. 前記透光部材の光透過率は、前記導光体の光透過率よりも低い
    ことを特徴とする請求項3記載の光源ユニット。
  5. 前記調節部材は、
    前記光源から放射される前記光が入射する第1面と、前記導光体へ前記光を出射する第2面とを有し、前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方の表面に微小な凹凸を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光源ユニット。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光源ユニットと、
    前記光源ユニットの前記出射面からの出射光を利用して所定の情報を表示する表示体と
    を備える表示装置。
JP2020167823A 2020-10-02 2020-10-02 光源ユニット及び表示装置 Pending JP2022059928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167823A JP2022059928A (ja) 2020-10-02 2020-10-02 光源ユニット及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167823A JP2022059928A (ja) 2020-10-02 2020-10-02 光源ユニット及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022059928A true JP2022059928A (ja) 2022-04-14

Family

ID=81124522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167823A Pending JP2022059928A (ja) 2020-10-02 2020-10-02 光源ユニット及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022059928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2431654B1 (en) Lighting module and lighting apparatus including the same
EP3156721B1 (en) Lighting device
US6550953B1 (en) Light emitting diode lamp device
EP2648024B1 (en) Lighting module and lighting apparatus including the same
KR101659357B1 (ko) 발광소자패키지
US20050045897A1 (en) Light emitting apparatus
US9169980B2 (en) Lighting device and display device
EP2680053B1 (en) Lighting device
US20090168441A1 (en) Illumination device and car with same
EP2690356A2 (en) Lighting device
EP2737243B1 (en) Lighting module
EP2679886A2 (en) Lighting device
JP4946998B2 (ja) 車両用照明装置
JP5169806B2 (ja) 照明装置
CN219177568U (zh) 平板灯具以及平板灯装置
EP2560042B1 (en) Backlight unit and lighting system including the same
CN115727292A (zh) 平板灯具以及平板灯装置
JP2022059928A (ja) 光源ユニット及び表示装置
KR101683586B1 (ko) 조명 모듈 결합용 접속 장치 및 이를 포함하는 조명 장치
CN212637315U (zh) 一种车用内饰灯
JP2021150209A (ja) 光源ユニット及び表示装置
CN221035341U (zh) 弧面点阵出光组件和吸顶灯
JP4768062B2 (ja) 自動車の室内照明装置
CN213715497U (zh) 一种便于均匀发光的usb端口连接结构
CN212181211U (zh) 一种显示模组

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221021