JP2022054179A - 熱媒体加熱装置 - Google Patents

熱媒体加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054179A
JP2022054179A JP2020161228A JP2020161228A JP2022054179A JP 2022054179 A JP2022054179 A JP 2022054179A JP 2020161228 A JP2020161228 A JP 2020161228A JP 2020161228 A JP2020161228 A JP 2020161228A JP 2022054179 A JP2022054179 A JP 2022054179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
heat
heat medium
heating device
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020161228A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 吉岡
Daisuke Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Priority to JP2020161228A priority Critical patent/JP2022054179A/ja
Publication of JP2022054179A publication Critical patent/JP2022054179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】熱媒体加熱装置において、設計変更がなされた場合における製造コストの増加を抑制すると共に、作動時における温度上昇に伴った出力低下を抑制する。【解決手段】熱媒体加熱装置10は、通電作用下に加熱する発熱体18と、該発熱体18に隣接して配置され内部に熱媒体が流通する熱交換部16と、前記発熱体18の制御を行う制御基板14と、前記発熱体18、前記熱交換部16及び前記制御基板14を内部に収容するハウジング12とを備える。このハウジング12は、発熱体18及び熱交換部16を内部に収容する熱交換部収容箱24と、前記制御基板14を内部に収容し前記熱交換部収容箱24の上部に積層され連結される基板収容箱26とから構成され、前記発熱体18と前記制御基板14とが端子122を介して互いに電気的に接続されている。【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換部の内部を流通する熱媒体を発熱体によって加熱して供給するための熱媒体加熱装置に関する。
従来から、車両に搭載される車両用空調装置では、内燃機関を循環する冷却水を加熱用熱交換器へと取り込むことで空気を加熱して暖房運転に利用することが行われている。しかしながら、近年、自動車の動力が高効率化されることによる内燃機関から発生する熱量の減少や、完全な電動化によって内燃機関自体が不要となることにより、車両用空調装置の暖房に利用可能な熱量が不足している。
そこで、上記の課題を解決するために、例えば、特許文献1に開示されるような冷却水等の熱媒体を加熱可能な熱媒体加熱装置が知られている。
この熱媒体加熱装置は、アルミ合金等からなり制御基板の収容される基板収納ボックス、上部熱媒体流通ボックス、下部熱媒体流通ボックスが上下方向に積層されると共に、アルミ合金等からなる前記上部熱媒体流通ボックスと前記下部熱媒体流通ボックスとの間にPTCヒータを挟み込んだ状態でボルトによって互いに一体的に締結されている。また、上部熱媒体流通ボックス及び下部熱媒体流通ボックスには、PTCヒータと接触する複数の放熱用フィン、冷却部及び蓋に囲まれた流通路を備え、熱媒体が流通可能に形成されている。
そして、PTCヒータが通電作用下に発熱することで、上部熱媒体流通ボックスから流通路を通じて下部熱媒体流通ボックスへと流通し、再び該上部熱媒体流通ボックスへと循環する熱媒体が加熱される。
特開2008-56044号公報
上述したような熱媒体加熱装置では、求められる性能の違いによって熱媒体の流通する流通路の形状やPTCヒータの仕様を変更することがあるが、このような変更に伴って上部熱媒体流通ボックス及び下部熱媒体流通ボックスの形状変更を行う必要が生じると共に、該上部熱媒体流通ボックスに接続される基板ボックスも変更する必要が生じてしまう。そのため、例えば、制御基板に変更がない場合であっても、基板ボックスと共に制御基板も変更せざるを得ず該制御基板を流用できないことで製造コストが増加してしまうという問題がある。
また、熱媒体加熱装置を高出力で運転して熱媒体を加熱する場合には、上部熱媒体流通ボックスに積層されて接するように配置された基板ボックスが前記熱媒体によって加熱されることとなり、制御基板が加熱されてしまうことが懸念される。そして、制御基板の温度が予め設定された温度よりも上昇してしまった場合には、該制御基板を保護するために熱媒体加熱装置の出力制限が行われ、熱媒体加熱装置の出力低下を招くこととなる。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、設計変更がなされた場合における製造コストの増加を抑制すると共に、作動時における温度上昇に伴った出力低下を抑制することが可能な熱媒体加熱装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の態様は、通電作用下に加熱する発熱体と、発熱体に隣接して配置され内部に熱媒体が流通する熱交換部と、発熱体の制御を行う制御基板と、発熱体、熱交換部及び制御基板を内部に収容するハウジングとを備えた熱媒体加熱装置において、
ハウジングは、発熱体及び熱交換部を内部に収容する第1収容箱と、第1収容箱に積層された状態で接続され制御基板を内部に収容する第2収容箱とを備え、
第1収容箱の発熱体と第2収容箱の制御基板とがバスバーによって互いに電気的に接続される。
本発明によれば、熱媒体加熱装置を構成するハウジングが、発熱体及び熱交換部を内部に収容する第1収容箱と、制御基板を内部に収容し第1収容箱に積層されて接続される第2収容箱とから構成され、第1収容箱の発熱体と第2収容箱の制御基板とがバスバーによって互いに電気的に接続されている。
従って、発熱体及び熱交換部を収容可能な第1収容箱と、制御基板を収容可能な第2収容箱とをそれぞれ別体とし、第1及び第2収容箱を積層させて接続可能な構成とすることで、例えば、発熱体、熱交換部、制御基板に設計変更が生じ、それに伴って、第1収容箱及び第2収容箱のいずれか一方に形状変更が生じた場合であっても、設計変更が必要となる第1及び第2収容箱の一方のみを変更して対応することが可能となる。
その結果、流通路の形状やPTCヒータの変更に伴って、上部熱媒体流通ボックス及び下部熱媒体流通ボックスの形状変更がなされる際に、上部熱媒体流通ボックスに接続される基板ボックスも同時に変更せざるを得なかった従来の熱媒体加熱装置と比較し、熱交換部、発熱体、制御基板等の設計変更が生じた際の対応をより容易に行うことが可能となり、しかも、その変更範囲を抑制することで変更のなされない収容箱を流用することが可能となる。そのため、熱媒体加熱装置の製造コストを削減することができる。
また、第1収容箱と第2収容箱とを別体とすることで、制御基板の収容される基板ボックスと流通路とが直接接していた従来の熱媒体加熱装置と比較し、熱交換部を流通する熱媒体の熱が第2収容箱側へと伝達されることが抑制され、制御基板が加熱されてしまうことが抑制されるため、熱に起因した熱媒体加熱装置の出力低下を抑制することが可能となり所望の出力を得ることが可能となる。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、熱媒体加熱装置を構成するハウジングが、発熱体及び熱交換部を内部に収容する第1収容箱と、制御基板を内部に収容し第1収容箱に積層されて接続される第2収容箱とから構成され、第1収容箱の発熱体と第2収容箱の制御基板とをバスバーによって互いに電気的に接続することにより、例えば、発熱体、熱交換部、制御基板に設計変更が生じ、それに伴って、第1収容箱及び第2収容箱のいずれか一方に形状変更が生じた場合であっても、別体で構成された第1及び第2収容箱の一方のみを変更することで対応することが可能となる。
その結果、従来の熱媒体加熱装置と比較し、熱交換部、発熱体、制御基板等の設計変更が生じた際の対応をより容易に行うことが可能となり、しかも、その変更範囲を抑制することで変更のなされない収容箱を流用することができるため、熱媒体加熱装置の製造コストを削減することができる。また、第1収容箱と第2収容箱とを別体とすることで、熱交換部を流通する熱媒体の熱が第2収容箱側へと伝達されてしまうことが抑制され、制御基板の熱害が好適に抑制されることで、熱に起因した熱媒体加熱装置の出力低下が抑制される。
本発明の実施の形態に係る熱媒体加熱装置の外観斜視図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 図1のIII-III線に沿った断面図である。 図2における放熱フィン近傍の拡大断面図である。 図3のV-V線に沿った断面図である。 図3のVI-VI線に沿った断面図である。
本発明に係る熱媒体加熱装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
この熱媒体加熱装置10は、図1~図3に示されるように、上下方向(矢印A1、A2方向)に分割可能なハウジング12と、該ハウジング12の内部に収容される制御基板14と、該制御基板14に隣接するように配置される熱交換部16と、該熱交換部16の内部に配置される発熱体18とを含む。なお、図1においてハウジング12における導入部20及び導出部22の延在方向を、熱媒体加熱装置10の前後方向(矢印B1、B2方向)とし、該前後方向と直交する該導入部20及び導出部22の離間方向を前記熱媒体加熱装置10の幅方向(矢印C1、C2方向)として以下説明する。また、熱媒体の一例として冷却水が用いられる場合について説明する。
ハウジング12は、図1~図6に示されるように、下部に設けられ導入部20及び導出部22を有した熱交換部収容箱(第1収容箱)24と、該熱交換部収容箱24の上部に積層され制御基板14の収容される基板収容箱(第2収容箱)26とを含む。
熱交換部収容箱24は、例えば、樹脂製材料から形成され、下部に第1底壁28を有し上方(矢印A1方向)が開口した断面U字状の第1箱本体30と、該第1箱本体30の上部を塞ぐ第1カバー部材32とを備え、図5に示される上方から見て、前記第1箱本体30及び前記第1カバー部材32が略同一形状となる略矩形状に形成されている。そして、熱交換部収容箱24には、第1箱本体30の前方側(矢印B1方向)となる側壁34aに、管状に形成された導入部20及び導出部22が設けられる。なお、第1箱本体30は、その前方側となる側壁34a、幅方向一方側(矢印C1方向)となる側壁34b、後方側(矢印B2方向)となる側壁34c、幅方向他方側(矢印C2方向)となる側壁34dとが四方で互いに接合されて構成されている。
導入部20及び導出部22は、第1箱本体30の幅方向(矢印C1、C2方向)に離間して側壁34aの幅方向両端近傍にそれぞれ形成されると共に、前記側壁34aに対して略直交するようにそれぞれ前方側(矢印B1方向)へと所定長さだけ突出している。そして、導入部20及び導出部22は、開口した先端部に図示しないチューブ等の配管がそれぞれ接続されると共に、側壁34aに接続された基端が、内部に延在する管孔36を通じて前記熱交換部収容箱24の内部とそれぞれ連通している。
これにより、図示しない配管を通じて導入部20に供給される熱媒体が熱交換部収容箱24の内部へと供給されると共に、該内部を循環して加熱された熱媒体が導出部22から図示しない配管を通じて排出される。
また、第1箱本体30における各側壁34a~34dには、外側へと突出した複数の第1取付ボス38が設けられる。この第1取付ボス38は、側壁34a~34dの延在方向に沿って互いに所定間隔離間するように設けられ、その中央には締結ボルト40の螺合されるねじ孔42(図6参照)が上下方向(矢印A1、A2方向)に貫通するように形成される。
さらに、第1箱本体30の第1底壁28には、図2~図5に示されるように、導入部20に臨む幅方向一方側(矢印C1方向)と導出部22に臨む幅方向他方側(矢印C2方向)とを結び、前記導入部20と前記導出部22との間に熱媒体が流通する第1流路WC1の一部となる第1流路構成部44を備える。
第1流路構成部44は、第1底壁28に対して上方(矢印A1方向)へ膨出した複数の膨出部46と、隣接する2つの膨出部46の間に形成される複数の溝部48と、最も外側となる膨出部46に沿って形成され該膨出部46と各側壁34b、34c、34dとの間に形成される第1隔壁50とを備える。なお、ここでは、互いに平行な4本の膨出部46と、該膨出部46の間に3本の溝部48を備える場合について説明する。
膨出部46は、例えば、その延在方向から見て第1底壁28から上方(矢印A1方向)へ向けて断面円弧状で所定高さで膨出し、前記延在方向と直交する方向に互いに等間隔離間して略平行に形成される。
溝部48は、その延在方向から見て第1底壁28と隣接する2つの膨出部46に囲まれた凹状に形成され、該膨出部46の頂部に対して下方(矢印A2方向)に所定深さとなるように形成されている。すなわち、複数の膨出部46及び溝部48は、その延在方向と直交する方向で交互に配置される。
図5に示されるように、第1流路構成部44は、導入部20に臨む幅方向一方側(矢印C1方向)に設けられる上流部位S1と、幅方向中央に設けられ該上流部位S1の下流側に接続される中流部位S2と、導出部22に臨む幅方向他方側(矢印C2方向)に設けられ該中流部位S2の下流側に接続される下流部位S3とから構成される。
この上流部位S1は、複数の膨出部46及び溝部48が、側壁34aに臨む位置から後方(矢印B2方向)へ向けて一直線状に延在して後方側の側壁34c近傍で幅方向他方側(矢印C2方向)へと緩やかに屈曲して該幅方向に沿って直線状に延在して再び前方側(矢印B1方向)へと緩やかに屈曲して該前方側に向かって直線状に延在している。
中流部位S2は、上流部位S1の下流側に接続され、複数の膨出部46及び溝部48が、幅方向他方側(矢印C2方向)へ向けて再び緩やかに屈曲した後に幅方向へ所定長さだけ直線状に延在し、幅方向他方側(矢印C2方向)において後方(矢印B2方向)へと緩やかに屈曲して該後方側へ向けて直線状に延在する。
下流部位S3は、中流部位S2の下流側に接続され、複数の膨出部46及び溝部48が、後方側(矢印B2方向)の側壁34c近傍で幅方向他方側(矢印C2方向)へと緩やかに屈曲して幅方向へ所定長さだけ直線状に延在した後に、再び前方側(矢印B1方向)へ向けて緩やかに屈曲して側壁34aに臨む位置まで該前方側へと直線状に延在している。
すなわち、複数の膨出部46及び溝部48は、図5に示される熱交換部収容箱24の上方から見て、上流部位S1及び下流部位S3が導入部20及び導出部22を有した前方側の側壁34aから後方側(矢印B2方向)へ向けて凹状となる断面略U字状にそれぞれ形成され、一方、幅方向中央部において中流部位S2が、前記後方側の側壁34cから前方側(矢印B1方向)へ向けて凹状となる断面略U字状に形成され、前記導入部20側となる上流部位S1と前記導出部22側となる下流部位S3とが中央に設けられた中流部位S2を介して互いに接続された断面略W字状に形成される。
第1隔壁50は、図2、図3及び図5に示されるように、第1底壁28に対して上方(矢印A1方向)へと所定高さだけ突出し、上流部位S1及び下流部位S3の外側に沿い、且つ、幅方向両側となる側壁34b、34d、後方側の側壁34cに臨むように形成されると共に、中流部位S2の外側に沿って前方側の側壁34aに臨むように形成される。また、第1隔壁50は、最も上方となる先端が徐々に先細状となるように形成され同一断面形状で延在すると共に、後述する熱交換部16の第1ウォータジャケット80の挿入溝92へ挿入可能な厚さで形成される。
換言すれば、第1流路構成部44は、図5に示されるように、第1箱本体30を上方から見て、複数の膨出部46及び溝部48が複数回折り返すように屈曲して形成され、その外側に沿うように第1隔壁50が形成される。この複数の膨出部46、溝部48及び第1隔壁50は、熱交換部収容箱24の幅方向中央に対して幅方向一方側(矢印C1方向)と幅方向他方側(矢印C2方向)とがそれぞれ対称形状となるように形成されている。
第1カバー部材32は、図1~図4に示されるように、熱交換部収容箱24と同様に樹脂製材料から形成され、ハウジング12の上方から見て、前記熱交換部収容箱24と略同一断面形状となるプレート状に形成され、その外縁部には、熱交換部収容箱24の第1取付ボス38と対応した複数の第1フランジ52が形成される。そして、第1フランジ52は、第1カバー部材32の上面(面)に対して若干だけ上方(矢印A1方向)へと突出するように形成され、後述する基板収容箱26の第2取付ボス66の下端が当接すると共に、該第1フランジ52の中央には締結ボルト40の挿通される孔部(図示せず)が貫通している。
また、第1カバー部材32には、図3及び図6に示されるように、熱交換部収容箱24に臨む下面に第2隔壁54を備え、該第2隔壁54は、前記下面に対して所定高さだけ下方(矢印A2方向)へと突出して形成されると共に、最も下方となる先端が徐々に先細状となるように形成され同一断面形状で延在している。この第2隔壁54は、後述する熱交換部16における第2ウォータジャケット82の挿入溝110へ挿入可能な厚さで形成される。
そして、第1カバー部材32は、上述したように第1箱本体30における側壁34a~34dの上端部を覆うように装着されることで、開口した前記上端部が塞がれて内部に空間を有した箱状の熱交換部収容箱24を構成する。また、第1カバー部材32は、その外縁部下面に装着されたシール部材58aが第1箱本体30における側壁34a~34dの上端部に当接することで、熱交換部収容箱24の内部が密閉され熱媒体の外部へと流出が防止される。
基板収容箱26は、図1~図4に示されるように、例えば、アルミニウム合金等の金属製材料から形成され、下部に第2底壁56を有し上方(矢印A1方向)が開口した断面U字状の第2箱本体60と、該第2箱本体60の上部を塞ぐ第2カバー部材62とを備え、上方から見て前記第2箱本体60と前記第2カバー部材62とが略同一形状となる略矩形状に形成されると共に、熱交換部収容箱24に対応した略同一断面形状で形成されている。
また、第2箱本体60において四方に配置される各側壁64には、外側へと突出した複数の第2取付ボス66が設けられ、該第2取付ボス66は、熱交換部収容箱24の第1取付ボス38に対応するように側壁64に沿って互いに所定間隔離間するように設けられ、後述する締結ボルト40の挿通される孔部(図示せず)が上下方向に貫通するように形成される。
第2取付ボス66は、基板収容箱26と略同一高さで形成され、該基板収容箱26の下面に対して若干だけ下方(矢印A2方向)へと突出するように形成され、第1カバー部材32の第1フランジ52に対して当接することで、図4に示されるように、基板収容箱26の下面(面)と第1カバー部材32の上面との間に、上下方向(矢印A1、A2方向)に所定間隔を有したクリアランス(断熱部)Dが設けられる。換言すれば、第1フランジ52が上方へと突出した突出部として機能し、第2取付ボス66は、下方へと突出した突出部として機能しており、第1カバー部材32を含む熱交換部収容箱24と基板収容箱26の一部とが上下方向(矢印A1、A2方向)に非接触となるように積層され連結されている。
さらに、図2及び図3に示されるように、第2箱本体60の第2底壁56には、上方(矢印A1方向)へと突出して制御基板14を固定するための固定ボス68が形成されると共に、熱交換部収容箱24側(矢印A2方向)となる第2底壁56の下面には、下方(矢印A2方向)へ向かって突出した複数の放熱フィン70が設けられる。
制御基板14は板状に形成され、固定ボス68の上端に載置された状態で図示しないボルトで固定されることで、基板収容箱26の内部で第2底壁56に対して上方へと所定距離だけ離間して略平行に保持される。そして、制御基板14は、図示しないリード線を介して後述する信号用コネクタ76及び電源用コネクタ78と電気的に接続されている。
放熱フィン70は、第2底壁56の前後方向略中央に設けられ、一定厚さで幅方向(矢印C1、C2方向)に沿って延在すると共に、前記前後方向(矢印B1、B2方向)に互いに等間隔離間して設けられる。また、複数の放熱フィン70は、第2底壁56を間にして基板収容箱26の内部に収容される制御基板14に臨む位置に設けられている。
さらに、放熱フィン70は、第1カバー部材32に臨む下端が該第1カバー部材32に対して上方(矢印A1方向)へと所定距離となるクリアランスDだけ離れて配置される。すなわち、放熱フィン70は、第1カバー部材32を含む熱交換部収容箱24に対して上方(矢印A1方向)へと離れて非接触に設けられている。
第2カバー部材62は、図1~図4に示されるように、例えば、基板収容箱26と同様に金属製材料から形成され、ハウジング12の上方から見て、前記基板収容箱26と略同一断面形状となるプレート状に形成されると共に、その外縁部には、第2箱本体60の第2取付ボス66と対応した複数の第2フランジ72が形成される。そして、第2フランジ72の中央には締結ボルト40の挿通される孔部(図示せず)が貫通している。
また、第2カバー部材62の上部には、幅方向他方側(矢印C2方向)となる位置に上方へと膨出したコネクタ接続部74が設けられ、このコネクタ接続部74には、制御基板14に接続され出力信号の取り出される信号用コネクタ76と、熱交換部16における発熱体18に給電するための電源用コネクタ78がそれぞれ貫通するように装着されている。
そして、第2箱本体60における側壁64の上端部を覆うように第2カバー部材62が装着されることで、開口した前記上端部が塞がれ内部に空間を有した箱状の基板収容箱26が構成される。また、上下方向に一直線状に配置された第2フランジ72、第2取付ボス66、第1フランジ52の孔部(図示せず)に締結ボルト40を上方からそれぞれ挿通させ、熱交換部収容箱24の第1取付ボス38のねじ孔42へと螺合することで、基板収容箱26と熱交換部収容箱24とが上下方向(矢印A1、A2方向)に積層された状態で共締めされ連結される。また、第2箱本体60の上端部に設けられた環状のシール部材58bが第2カバー部材62に当接することで基板収容箱26の内部が密閉される。
熱交換部16は、図2~図6に示されるように、熱交換部収容箱24の内部に収容され、略平行に配置された一組の第1及び第2ウォータジャケット80、82と、前記第1ウォータジャケット80と前記第2ウォータジャケット82との間に配置される発熱体18とを含み、前記第1及び第2ウォータジャケット80、82、前記発熱体18が、ハウジング12の積層方向、すなわち上下方向(矢印A1、A2方向)に積層される。
第1ウォータジャケット80は、例えば、アルミニウム合金等の金属製材料から形成され、平板状に形成された第1ベース部84と、該第1ベース部84に対して下方(矢印A2方向)へと立設した第2流路構成部86とを備え、熱交換部収容箱24の第1底壁28に臨むように配置される。そして、第1ベース部84は、熱交換部収容箱24の断面形状に対応した略矩形状に形成され第1底壁28と略平行に設けられる。
第2流路構成部86は、熱交換部収容箱24の第1流路構成部44と上下に対向するように設けられ、複数の第1突壁88と、最も外側の第1突壁88に対してさらに外側に設けられる第3隔壁90とを含む。
第1突壁88は、第1ベース部84に対して下方(図3中、矢印A2方向)へと所定高さで突出すると共に、その延在方向と直交する方向に等間隔離間して形成される。そして、第1ウォータジャケット80が熱交換部収容箱24へと収容された際、第1突壁88がそれぞれ複数の溝部48に臨むように配置され、且つ、該第1突壁88の下端が前記溝部48に対して上下方向に所定間隔だけ離間して配置される。すなわち、第1突壁88は、熱交換部収容箱24における溝部48の数量と同数、且つ、前記溝部48に対して非接触となるように設けられる。
第3隔壁90は、第1ベース部84に対して下方(矢印A2方向)へと所定高さで突出し、熱交換部収容箱24の第1隔壁50に臨む位置に形成されると共に、その延在方向と直交する厚さ方向中央に挿入溝92を有している。挿入溝92は、第1ベース部84側(矢印A1方向)に向かって断面矩形状に窪み、且つ、前記延在方向に沿って同一断面形状で形成されると共に、第1隔壁50が内部に挿入可能に形成されており、該挿入溝92の厚さ寸法は、前記第1隔壁50の厚さよりも大きく形成される。
また、第3隔壁90の延在方向に沿った端部には、挿入溝92が外部と連通するように切り欠かれた切欠部(図示せず)をそれぞれ備えている。
そして、第1ウォータジャケット80が熱交換部収容箱24に収容された際、第3隔壁90が第1隔壁50と上下方向に臨むように配置され、前記第1隔壁50が挿入溝92の内部に挿入されることで、第1及び第3隔壁50、90が上下方向に一直線状に接続されて隔壁を構成し、且つ、第2流路構成部86における複数の第1突壁88が第1流路構成部44の溝部48にそれぞれ臨むように配置されることで、隣接する2つの第1突壁88の間が熱媒体の流通する第1流路WC1となる。
この際、第3隔壁90の厚さ方向において、挿入溝92と第1隔壁50との間に若干の隙間を有し、且つ、前記第3隔壁90の上下方向において、前記挿入溝92の底部と前記第1隔壁50の先端との間にも若干の隙間を有した状態で挿入される。すなわち、挿入溝92の内部において、第1隔壁50と第3隔壁90との間には、厚さ方向及び上下方向にそれぞれ隙間を有し、前記第1及び第3隔壁50、90の内側と外側とが前記隙間を通じて互いに連通したラビリンス構造となる。
第2ウォータジャケット82は、第1ウォータジャケット80と同様に、例えば、アルミニウム合金等の金属製材料から形成され、平板状に形成された第2ベース部96と、該第2ベース部96に対して上方(矢印A1方向)へと立設した第3流路構成部98とを備え、熱交換部収容箱24の内部において第1カバー部材32に臨み、且つ、略平行となるように配置される。
第2ベース部96は、第1ウォータジャケット80の第1ベース部84と略同一形状となる略矩形状に形成されると共に、第1ウォータジャケット80に臨む端面には、該第1ウォータジャケット80から離間する方向(矢印A1方向)に窪んで発熱体18の収容される収容室100が設けられる。この収容室100は、例えば、発熱体18の形状に応じて断面矩形状に形成され、該発熱体18の厚さに応じて上方(矢印A1方向)へと所定深さだけ窪んで形成される。
また、第2ベース部96の前方端には、導入部20に臨む位置に形成された第1分流部102と、導出部22に臨む位置に形成された第2分流部104とを備え、前記第1及び第2分流部102、104は、図2に示される第2ウォータジャケット82を幅方向から見て、前方から後方側(矢印B2方向)に向けて徐々に上下方向(矢印A1、A2方向)へと厚くなるテーパ形状に形成されている。
そして、第2ベース部96は、収容室100に発熱体18が収容された状態で第1ウォータジャケット80の第1ベース部84に当接するように上方に積層されると共に、該第1ベース部84(図2及び図3参照)に臨む下面には、環状のシール部材58cが装着されることで、前記第2ベース部96と前記第1ベース部84との間への熱媒体の浸入が防止される。すなわち、発熱体18側への熱媒体の浸入がシール部材58cによって防止される。
第3流路構成部98は、第1カバー部材32と対向するように設けられ、複数の第2突壁106と、最も外側の第2突壁106に対して外側に設けられる第4隔壁108とを含み、第2流路WC2の一部を構成している。
第2突壁106は、第2ベース部96に対して上方(矢印A1方向)へと所定高さで突出すると共に、その延在方向と直交する方向に等間隔離間して形成される。そして、第2ウォータジャケット82が熱交換部収容箱24へと収容された際、第2突壁106がそれぞれ第1カバー部材32の下面に臨むように配置され、且つ、該第2突壁106の上端が前記下面に対して上下方向(矢印A1、A2方向)に所定間隔だけ離間して配置される。すなわち、第2突壁106は、第1カバー部材32に対して非接触となるように設けられている。
第4隔壁108は、図3及び図6に示されるように、第2ベース部96に対して上方(矢印A1方向)へと所定高さで突出し、第1カバー部材32の第2隔壁54に臨む位置に形成されると共に、その延在方向と直交する厚さ方向中央に挿入溝110を有している。挿入溝110は、第2ベース部96側(矢印A2方向)に向かって断面矩形状に窪み、且つ、前記延在方向に沿って同一断面形状で形成されると共に、第2隔壁54が内部に挿入可能に形成されており、該挿入溝110の厚さ寸法は、前記第2隔壁54の厚さよりも大きく形成される。
また、第4隔壁108の延在方向に沿った端部には、挿入溝110が外部と連通するように切り欠かれた切欠部(図示せず)を備えている。
そして、第2ウォータジャケット82が熱交換部収容箱24に収容された際、第4隔壁108が第2隔壁54と上下方向に臨むように配置され、前記第2隔壁54が挿入溝110の内部に挿入されることで、第2及び第4隔壁54、108が上下方向(矢印A1、A2方向)に一直線状に接続されて1つの隔壁を構成し、且つ、第3流路構成部98における複数の第2突壁106が第1カバー部材32にそれぞれ臨むように配置されることで、隣接する2つの第2突壁106の間が熱媒体の流通する第2流路WC2となる。
この第2流路WC2は、第1流路WC1と同様に、導入部20に臨む幅方向一方側(矢印C1方向)に設けられる上流部位S1と、幅方向中央に設けられ該上流部位S1の下流側に接続される中流部位S2と、導出部22に臨む幅方向他方側(矢印C2方向)に設けられ該中流部位S2の下流側に接続される下流部位S3とから構成されており、前記第1流路WC1と略同一形状となる断面略W字状に形成される。
この際、第4隔壁108の厚さ方向において、挿入溝110と第2隔壁54との間に若干の隙間を有し、且つ、前記第4隔壁108の上下方向において、前記挿入溝110の底部と前記第2隔壁54の先端との間にも若干の隙間を有した状態で挿入される。すなわち、挿入溝110の内部において、第2隔壁54と第4隔壁108との間には、厚さ方向及び上下方向にそれぞれ隙間を有し、前記第2及び第4隔壁54、108の内側と外側とが前記隙間を通じて互いに連通したラビリンス構造となる。
上述したように、熱交換部16は、図5及び図6に示されるように、第1ウォータジャケット80と熱交換部収容箱24との間で第1流路WC1が構成され、第2ウォータジャケット82と第1カバー部材32との間で第2流路WC2が構成されており、発熱体18を中央に挟んで第1流路WC1が下方(矢印A2方向)、第2流路WC2が上方(矢印A1方向)となるように配置される。また、第1及び第2流路WC1、WC2の上流端が、熱交換部収容箱24の内部に形成され導入部20に臨む導入室114と連通し、前記第1及び第2流路WC1、WC2の下流端は、熱交換部収容箱24の内部に形成され導出部22に臨む導出室116と連通している。
そして、導入部20から導入室114へと導入される熱媒体は、該導入室114に配置された第1分流部102によって徐々に上下方向(矢印A1、A2方向)へと分流され第1及び第2流路WC1、WC2へと導かれる。一方、第1及び第2流路WC1、WC2の下流端まで流れた熱媒体は、導出部22に臨む導出室116に配置された第2分流部104によって上下方向中央へと合流するように導かれて導出部22へと流れる。
発熱体18は、例えば、略長方形状のPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータ等の熱電素子からなり、その上下に形成された発熱面が第1電極118及び第2電極120に当接した状態で挟持されている。この発熱体18は、第1及び第2電極118、120と共に第2ウォータジャケット82の収容室100内に収容され、第1ウォータジャケット80の第1ベース部84によって挟持されることで、前記第1ウォータジャケット80と前記第2ウォータジャケット82との間に保持される。
また、発熱体18には、第1及び第2電極118、120の端部に複数の端子(バスバー)122が設けられ、該端子122が制御基板14に対して電気的に接続されると共に、図示しないリード線を介してそれぞれ電源用コネクタ78と電気的に接続される。換言すれば、複数の端子122を介して発熱体18と制御基板14とが電気的に接続されている。
そして、発熱体18は、電源用コネクタ78から端子122を通じて第1及び第2電極118、120へと通電がなされることで第1及び第2ウォータジャケット80、82に臨む一対の発熱面がそれぞれ発熱する。
上述した熱交換部16は、第1ウォータジャケット80、発熱体18及び第2ウォータジャケット82が上下方向(矢印A1、A2方向)に積層された状態で図示しないボルトによって一体的に締結され、熱交換部収容箱24の内部へと収容されている。
本発明の実施の形態に係る熱媒体加熱装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、ここでは、図示しない車両における内燃機関等からの冷却水(熱媒体)を加熱し、加熱された冷却水を該車両に搭載される車両用空調装置へと供給する場合について説明する。
先ず、図示しない内燃機関等から配管を通じて導入部20へと冷却水が供給され、該冷却水は、前記導入部20の管孔36を通じて熱交換部収容箱24の内部へと導入される。また、同時に、図示しないコントローラからの制御信号によって電源用コネクタ78から制御基板14、端子122、第1及び第2電極118、120を通じて発熱体18へと通電がなされ、該発熱体18の発熱面が発熱することで、該発熱面に当接した第1及び第2ウォータジャケット80、82の第1及び第2ベース部84、96がそれぞれ加熱される。
そして、熱交換部収容箱24の内部において、冷却水は、第1分流部102によって熱交換部16における第1及び第2流路WC1、WC2へ向けて上下に分流され、下方となる前記第1ウォータジャケット80の第1流路WC1に沿って上流部位S1から中流部位S2を経て下流部位S3へと流れることで、発熱体18から第1ベース部84へと伝達された熱によって前記冷却水が加熱される。一方、上方となる第2流路WC2へと供給された冷却水は、第1流路WC1と同様に上流部位S1から中流部位S2を経て下流部位S3へと流れることで、発熱体18から第2ベース部96へと伝達された熱によって同様に加熱される。
詳細には、発熱体18は、第1及び第2流路WC1、WC2の略全域にわたるように第1及び第2ベース部84、96に対して接触しているため、前記発熱体18から生じる熱によって冷却水が前記第1及び第2流路WC1、WC2に沿って上流部位S1から下流部位S3へと流れることで連続的に加熱されることとなる。
最後に、発熱体18からの熱によって熱交換部16における第1流路WC1及び第2流路WC2内を流れる冷却水が連続的に所定温度まで加熱された後に、その下流部位S3から第2分流部104によってそれぞれ導出室116へと導かれることで合流し、導出部22から図示しない配管を通じて、例えば、図示しない車両用空調装置へと供給される。
以上のように、本実施の形態では、冷却水等の熱媒体を加熱して供給可能な熱媒体加熱装置10において、ハウジング12が、通電作用下に発熱する発熱体18と、該発熱体18に隣接して配置され前記熱媒体の流通する第1及び第2流路WC1、WC2を内部に有した熱交換部16とを収容可能な熱交換部収容箱24と、前記発熱体18を制御する制御基板14を内部に収容可能な基板収容箱26とを備え、前記熱交換部収容箱24に収容された前記発熱体18と前記基板収容箱26に収容された前記制御基板14とが端子122によって互いに電気的に接続されている。
従って、熱媒体と発熱体18との熱交換を行うための熱交換部16を収容可能な熱交換部収容箱24と、制御基板14を収容可能な基板収容箱26とをそれぞれ別体で構成し、前記熱交換部収容箱24及び前記基板収容箱26を積層させて締結ボルト40で連結可能とすると共に、前記発熱体18と前記制御基板14とを端子122で電気的に接続可能な構成とすることで、例えば、前記熱交換部16における第1及び第2流路WC1、WC2の形状や前記制御基板14の仕様変更等に伴って、前記熱交換部収容箱24及び前記基板収容箱26のいずれか一方に設計変更が生じた場合であっても、該設計変更が必要となる前記熱交換部収容箱24及び前記基板収容箱26のいずれか一方のみを変更して対応することが可能となる。
その結果、熱媒体の流通する流通路の形状やPTCヒータの変更に伴って、上部熱媒体流通ボックス及び下部熱媒体流通ボックスの形状変更がなされる際、該上部熱媒体流通ボックスに接続される基板ボックス(制御基板を含む)も変更する必要があった従来の熱媒体加熱装置と比較し、熱交換部16、発熱体18、制御基板14等の設計変更が生じた際の対応をより容易に行うことが可能となり、しかも、その変更範囲を抑制することで変更のなされない収容箱を流用することができるため、熱媒体加熱装置10を製造する際の製造コストを削減することが可能となる。
また、熱交換部16を収容可能な熱交換部収容箱24と制御基板14を収容可能な基板収容箱26とを別体とすることで、制御基板の収容される基板ボックスと流通路とが接していた従来の熱媒体加熱装置と比較し、前記熱交換部16を流通する熱媒体の熱が基板収容箱26側へと伝達されることが抑制され、前記制御基板14が加熱されてしまうことが抑制される。そのため、熱に起因した熱媒体加熱装置10の出力低下が好適に抑制され所望の出力を得ることが可能となる。
さらに、熱交換部収容箱24を構成する第1カバー部材32の上面と基板収容箱26の第2底壁56が互いに対向するように上下に配置され、前記第1カバー部材32と前記基板収容箱26との間には、両者を非接触状態とするクリアランス(断熱部)Dを備えている。そのため、熱交換部収容箱24の熱交換部16を流通する熱媒体の熱がクリアランスDによって基板収容箱26側へと伝達することがより一層抑制される。その結果、基板収容箱26に収容される制御基板14を熱から保護することができ、この熱に起因した熱媒体加熱装置10の出力低下を抑制することができる。
さらに、熱交換部収容箱24を構成する第1カバー部材32の第1フランジ52が、上面に対して基板収容箱26側(矢印A1方向)へと突出し、一方、前記第1フランジ52に当接する基板収容箱26における第2取付ボス66の下面が熱交換部収容箱24側(矢印A2方向)へと突出して互いに当接しているため、前記第1フランジ52と前記第2取付ボス66との接触によって前記第1カバー部材32と前記基板収容箱26との間に、上下方向に所定間隔離間したクリアランスDを容易に構成して熱の伝達を抑制することが可能となる。
さらにまた、基板収容箱26の第2底壁56には、クリアランスDに臨んで制御基板14で生じた熱を放熱するための複数の放熱フィン70を備えているため、前記制御基板14で発生した熱を前記第2底壁56から前記放熱フィン70を通じて好適に放熱させ、前記制御基板14及び該制御基板14の収容される基板収容箱26の温度を低下させることが可能となる。
またさらに、放熱フィン70を、基板収容箱26のみに設け、熱交換部収容箱24には設けないことで、前記基板収容箱26及び前記熱交換部収容箱24の双方に前記放熱フィン70を設けた場合と比較し、前記放熱フィン70の上下方向高さを大きく設定することができるため、前記基板収容箱26に収容された制御基板14の放熱性能を高めることができる。さらに、熱交換部収容箱24に放熱フィン70を設けた場合に懸念される加熱され温度上昇した熱媒体の放熱が防止されるため、前記熱媒体の温度を好適に維持することで熱媒体加熱装置10の加熱性能を高めることが可能となる。
なお、本発明に係る熱媒体加熱装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…熱媒体加熱装置 12…ハウジング
14…制御基板 16…熱交換部
18…発熱体 24…熱交換部収容箱
26…基板収容箱 70…放熱フィン
80…第1ウォータジャケット 82…第2ウォータジャケット
122…端子 D…クリアランス
WC1…第1流路 WC2…第2流路

Claims (6)

  1. 通電作用下に加熱する発熱体と、該発熱体に隣接して配置され内部に熱媒体が流通する熱交換部と、前記発熱体の制御を行う制御基板と、前記発熱体、前記熱交換部及び前記制御基板を内部に収容するハウジングとを備えた熱媒体加熱装置において、
    前記ハウジングは、前記発熱体及び前記熱交換部を内部に収容する第1収容箱と、該第1収容箱に積層された状態で接続され前記制御基板を内部に収容する第2収容箱とを備え、
    前記第1収容箱の前記発熱体と前記第2収容箱の前記制御基板とがバスバーによって互いに電気的に接続される、熱媒体加熱装置。
  2. 請求項1記載の熱媒体加熱装置において、
    前記第1収容箱の面及び前記第2収容箱の面が互いに対向するように配置され、前記面には、前記第1収容箱と前記第2収容箱とを非接触状態とする断熱部を備える、熱媒体加熱装置。
  3. 請求項2記載の熱媒体加熱装置において、
    前記第1収容箱の面と前記第2収容箱の面のうち、少なくともいずれか一方の面には、他方の面側へ向かって突出して接触する突出部を備える、熱媒体加熱装置。
  4. 請求項2又は3記載の熱媒体加熱装置において、
    前記第2収容箱の面には、前記断熱部に臨んで前記制御基板で生じた熱を放熱するための放熱フィンを備える、熱媒体加熱装置。
  5. 請求項4記載の熱媒体加熱装置において、
    前記放熱フィンは、前記第1収容箱の面と対向するように前記第2収容箱の面のみに設けられる、熱媒体加熱装置。
  6. 請求項4又は5記載の熱媒体加熱装置において、
    前記放熱フィンは、前記第2収容箱において少なくとも前記制御基板に隣接する位置に設けられる、熱媒体加熱装置。
JP2020161228A 2020-09-25 2020-09-25 熱媒体加熱装置 Pending JP2022054179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161228A JP2022054179A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 熱媒体加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161228A JP2022054179A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 熱媒体加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054179A true JP2022054179A (ja) 2022-04-06

Family

ID=80993982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161228A Pending JP2022054179A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 熱媒体加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022054179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11437682B2 (en) Battery module comprising an exhaust duct isolated from a cooling duct
JP5916500B2 (ja) 組電池
JP4349037B2 (ja) 組電池
JP6063933B2 (ja) 再充電可能電気バッテリ
US9186956B2 (en) Heat medium heating unit and vehicle air conditioning apparatus provided with the same
JP2008172024A (ja) 発熱体冷却構造及びその構造を備えた駆動装置
JP6286212B2 (ja) 電池モジュール
JP2020053148A (ja) 電池ユニット
WO2017002690A1 (ja) 流体加熱装置
JP2009289636A (ja) 電源装置の温度調節構造
JP5285489B2 (ja) 組電池装置
US20200227701A1 (en) Battery device
JP2009081171A (ja) キュービクルの放熱構造
JP2022054179A (ja) 熱媒体加熱装置
KR20150011635A (ko) 차량용 공조장치
JP6304566B2 (ja) 接続モジュール
JP2022048641A (ja) 放熱器、冷却装置
JP2022054182A (ja) 熱媒体加熱装置
JP2022054181A (ja) 熱媒体加熱装置
JP2022054184A (ja) 熱媒体加熱装置
JP2012131331A (ja) 車両用加熱装置
WO2017154077A1 (ja) 電池装置および電池システム
JP7127586B2 (ja) 電池パック及び蓄電システム
JP6977505B2 (ja) 電源装置
JP2021014144A (ja) 液流体加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203