JP2022051402A - 水中ブルドーザー - Google Patents

水中ブルドーザー Download PDF

Info

Publication number
JP2022051402A
JP2022051402A JP2020157854A JP2020157854A JP2022051402A JP 2022051402 A JP2022051402 A JP 2022051402A JP 2020157854 A JP2020157854 A JP 2020157854A JP 2020157854 A JP2020157854 A JP 2020157854A JP 2022051402 A JP2022051402 A JP 2022051402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide pillar
float
underwater
pontoon
underwater bulldozer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020157854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117024B2 (ja
Inventor
広茂 高野
Hiroshige Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi Marutaka KK
Original Assignee
Kochi Marutaka KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi Marutaka KK filed Critical Kochi Marutaka KK
Priority to JP2020157854A priority Critical patent/JP7117024B2/ja
Publication of JP2022051402A publication Critical patent/JP2022051402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117024B2 publication Critical patent/JP7117024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

【課題】 水深が深い水域や、水深が変化する水域においても、水深に応じた浚渫作業を容易に実施することが可能な水中ブルドーザーを提供する。【解決手段】 本発明の水中ブルドーザー10は、フロート台船11と、前方に排土板12を備える下部走行装置13と、フロート台船11と下部走行装置13とを連結する1乃至複数のガイドピラー20と、フロート台船11上に配設された運転室15と、フロート台船11の略中央部に配設されたガイドピラー挿通口16と、を含んで成り、ガイドピラー20の着脱によってフロート台船11と下部走行装置13との間の寸法を調節可能とした。【選択図】 図1

Description

本発明は、浚渫作業に好適な水中ブルドーザーに関し、特に水深が変化する水域における浚渫作業に好適な水中ブルドーザーに関する。
従来、浚渫作業においては浚渫船と呼ばれる作業船が使用され、例えば、グラブバケットを備えるグラブ浚渫船、バックホーを備えるバックホー浚渫船などが挙げられる。また、本願出願人は、バックホーなどの重機を搭載可能な自航式重機搭載作業船を開示している(特許文献1参照。)。特許文献1に開示した自航式重機搭載作業船は、船首から船尾にかけて並列された複数の船体構成部材を連結してなる船体と、前記船体を推進させるための船体推進機とを備え、前記船体には、該船体の上面及び船首側が開放されてなる重機搭載用凹部が設けられており、前記複数の船体構成部材のそれぞれは、隣接する船体構成部材同士を分離可能に連結するための連結機構を備えており、前記船体の底面から喫水線までの距離が、重機搭載時に座礁することなく水上を走行できる深さであることを特徴とする。
特許文献1に開示した自航式重機搭載作業船によると、バックホーなどの重機を重機搭載用凹部に搭載して水面上の廃材が浮遊している場所まで行き、この重機を使用して廃材を回収したり、解体工事等の作業を行ったりすることができる。また、重機搭載用凹部は船首側が開放面となっていることにより、船首を地上に近接させて係留し、重機が地上と船体上を往来することが可能となる。更に、船体の底面から喫水線までの距離が重機搭載時に座礁することなく水上を走行できる深さであることにより、水深の浅い水面上に浮遊する、或いは水中の廃材でも回収することが可能となる。
また、自航および自走が可能で、且つ海象条件および気象条件に関係なく排土工事を進捗可能な自航自走式水中ブルドーザーが開示されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された水中ブルドーザーは、潜水船に、航行用の推進装置と、海底走行用のクローラ装置と、排土装置とを装備し、これら各装置を潜水船に搭載したリサイクルディーゼルエンジンにより駆動すべく構成したことを特徴としている。
このように構成された特許文献2に係る自航自走式水中ブルドーザーによると、海中で動力を独自に発生させるリサイクルディーゼルエンジンを搭載することから、排土装置による排土作業を、海象条件や気象条件に関係なく、しかも自由な方向で且つ広範囲にわたって行うことができる、と記載されている。
特開2015-101104号公報 実公昭56-9007号公報
特許文献1に開示した自航式重機搭載作業船によると、バックホーなどの重機を桁下に配置することができるため、桁下の浚渫や掘削作業を比較的容易に行うことができる。しかしながら、汽水域では潮汐によって、また河川や湖沼では降雨による増水などによって水深が変化するため、特に水深が深くなった場合にはバックホーのバケットが水底に届かなくなり、浚渫作業ができなくなる場合がある。
その一方で、水深が深くても水底に届くように予め大型のバックホーを搭載すると、桁下の作業空間が十分に確保できない場合には桁下に重機を配置することができず、桁下の浚渫作業ができないこととなる。
また、特許文献2に開示された自航自走式水中ブルドーザーによると、水深に関係なく浚渫作業ができるものと思料する。しかしながら、水中を自走するための耐圧カプセルや水密性を備えた機関制御室などが必要となるため、構造が複雑になるとともに製造コストも非常に掛かるものと思料する。
そこで本願発明者は、上記の問題点に鑑み、水深が深い水域や、水深が変化する水域においても、水深に応じた浚渫作業を容易に実施することが可能な水中ブルドーザーを提供するべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に至ったのである。
即ち、本発明の水中ブルドーザーは、フロート台船と、前方に排土板を備える下部走行装置と、前記フロート台船と前記下部走行装置とを連結する1乃至複数のガイドピラーと、前記フロート台船上に配設された運転室と、前記フロート台船の略中央部に配設されたガイドピラー挿通口と、を含んで成り、前記ガイドピラーの着脱および昇降によって前記フロート台船と前記下部走行装置との間の寸法を調節可能としたことを特徴とする。
また、本発明の水中ブルドーザーにおいて、前記ガイドピラーが角筒状をなし、前記ガイドピラーの一対の側壁外面に、該側壁外面の長手方向に沿ってラックを備え、前記ガイドピラー挿通口の周縁部に、前記ラックに噛合するピニオンギアを備える一対のモータが相対して配設されていることを特徴とする。
更に、本発明の水中ブルドーザーにおいて、前記フロート台船上に、前記ガイドピラーの吊り上げ装置が配設されていることを特徴とする。
また、本発明の水中ブルドーザーにおいて、前記フロート台船が、水中における推進装置を備えることを特徴とする。
本発明の水中ブルドーザーによると、ガイドピラーの着脱によってフロート台船と下部走行装置との間の寸法を調節することが容易にできるため、水深が深い水域や、水深が変化する水域においても、水深に応じた浚渫作業を容易に実施することができる。特に、汽水域では潮汐によって水深が経時変化するが、本発明の水中ブルドーザーによると、水深の経時変化に対応しつつ、浚渫作業を継続することができる。
また、本発明の水中ブルドーザーにおいて、ガイドピラーが角筒状をなし、当該ガイドピラーの一対の側壁外面に、当該側壁外面の長手方向に沿ってラックを備え、ガイドピラー挿通口の周縁部に、ラックに噛合するピニオンギアを備える一対のモータが相対して配設されていることによって、本発明に係るガイドピラーをラックアンドピニオンで容易に昇降させることができるため、フロート台船と下部走行装置との間の寸法を容易に調節することができる。
更に、本発明の水中ブルドーザーにおいて、フロート台船上にガイドピラーの吊り上げ装置が配設されていることによって、ガイドピラーの挿通作業時や運搬作業時における省力化を図ることができる。
また、本発明の水中ブルドーザーにおいて、フロート台船が、水中における推進装置を備えることによって、水深が一段と深く、下部走行装置が水底に届かない水域や、浚渫作業が不要な水域などを容易に移動することができる。
本発明の一実施形態に係る水中ブルドーザーの全体構成を示す側面図である。 図1に示した水中ブルドーザーの正面図である。 図1に示した水中ブルドーザーの平面図である。 図1に示した水中ブルドーザーにおいて、フロート台船と下部走行装置との間の寸法を最小にした態様を示す側面図である。
以下、本発明の水中ブルドーザーの実施形態について、図面に基づいて詳述する。図1は、本発明の一実施形態に係る水中ブルドーザー10の全体構成を示す側面図、図2は、本実施形態の水中ブルドーザー10の正面図、図3は、本実施形態の水中ブルドーザー10の平面図である。
これら図1~図3に示すように、本実施形態の水中ブルドーザー10は、少なくともフロート台船11と、前方に排土板12を備える下部走行装置13と、フロート台船11と下部走行装置13とを連結する1乃至複数のガイドピラー20と、フロート台船11上に配設された運転室15と、フロート台船11の略中央部に配設されたガイドピラー挿通口16と、を含んで構成されている。
本実施形態の水中ブルドーザー10に係る下部走行装置13は、一般的なブルドーザーやバックホーに適用されているクローラ方式の走行装置であって、下部走行装置13の前方には排土板12を備える。この下部走行装置13によって陸上は勿論であるが、水中においても水底を自走することができる。なお、本実施形態に係る下部走行装置13の後方にはレーキ19を備えるが、本発明の水中ブルドーザーに係る下部走行装置においては、レーキを備える構成に限定されるものではない。
本実施形態の水中ブルドーザー10に係るフロート台船11上には、運転室15が配設されている。運転室15からの指令によって、下部走行装置13の操縦、排土板12およびレーキ19の操作を行うことができるように構成されている。本実施形態の水中ブルドーザー10に係る運転室15は、水域を自走する際もフロート台船11上に位置するため、従来の水中ブルドーザーに係る運転室に要求されるような高い水密性や耐圧性は不要であり、陸上で使用される一般的なブルドーザーやバックホーの運転室が適用できる。なお、運転室15はフロート台船11上に固定された態様であってもよいが、フロート台船11上において旋回可能に設置されていることが好ましい。
そして、本実施形態の水中ブルドーザー10は、フロート台船11と下部走行装置13とを連結する1乃至複数のガイドピラー20を備える。図3に示すように、本実施形態の水中ブルドーザー10に係るガイドピラー20は角筒状をなし、フロート台船11の略中央部に配設されたガイドピラー挿通口16に挿通された状態で、フロート台船11と下部走行装置13とを連結している。
より具体的には、本実施形態に係る角筒状をなすガイドピラー20は、このガイドピラー20が備える一対の側壁21外面に、この側壁21外面の長手方向に沿ってラック23、23を備えている(図2参照)。
一方、本実施形態に係るフロート台船11の略中央部に配設されたガイドピラー挿通口16は、ガイドピラー20の平面視形状に合わせた矩形状をなし、ガイドピラー挿通口16の四隅には、ガイドピラー挿通口16に挿通されるガイドピラー20をガイドするためのガイドローラー24が配設されている。
そして、フロート台船11上におけるガイドピラー挿通口16の周縁部には、ガイドピラー20が備えるラック23に噛合するピニオンギア17を備える一対のモータ18、18が相対して配設されている。従って、ガイドピラー挿通口16の上方からガイドピラー20を挿入すると、ガイドピラー20が備えるラック23、23が、ガイドピラー挿通口16の周縁部に相対して配設されたモータ18、18が備えるピニオンギア17、17にそれぞれ噛合することとなる。この状態でモータ18、18を駆動すると、ラックアンドピニオンによってガイドピラー20を上下方向に移動させることができる。
以上の構成を備える本実施形態の水中ブルドーザー10によると、ガイドピラー挿通口16に挿通されたガイドピラー20をラックアンドピニオンで上下方向に移動させることによって、ガイドピラー20で連結されたフロート台船11と下部走行装置13との間の寸法を容易に調節することができる。そして、複数のガイドピラー20を連結することによって、フロート台船11と下部走行装置13との間の寸法を大きくすることも容易にできる。従って、水深が深い水域では、ガイドピラー20を順次連結していくことによって、下部走行装置13で自走しながら水底の浚渫作業を容易に行うことができる。なお、本実施形態では上下のガイドピラー20、20をボルトとナットで締結しているが、ガイドピラー20同士の連結態様は特に限定されない。
また、モータ18、18を駆動することでラックアンドピニオンによりガイドピラー20を昇降移動させることができるため、汽水域など水深が経時変化する水域では、ガイドピラー20を昇降移動させてフロート台船11と下部走行装置13との間の寸法を調節することによって、水深の経時変化に対応しつつ、浚渫作業を継続することができる。
以上、本発明の一実施形態に係る水中ブルドーザー10の主要な構成について詳述したが、更に、上記の実施形態に係る水中ブルドーザー10においては、フロート台船11上に、ガイドピラー20の吊り上げ装置30が配設されている。吊り上げ装置30を配設することによって、ガイドピラー挿通口16へのガイドピラー20の挿通作業時や運搬作業時における省力化を図ることができる。
以上、本発明の水中ブルドーザーの実施形態について詳述したが、本発明の技術的思想を実質的に限定するものと解してはならない。本発明の一実施形態に係る水中ブルドーザー10は、複数のガイドピラー20を連結することによって水深が深い水域においても下部走行装置13で水底を自走することが可能である。しかし、本発明の水中ブルドーザーにおいて、水中における推進装置、例えばスクリューなどを別途設置しておくことによって、水深が一段と深く、下部走行装置13が水底に届かない水域や、浚渫作業が不要な水域などを移動することができる。
また、本発明の水中ブルドーザーに係るガイドピラーは角筒状に限定されず、例えば円筒状であってもよく、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で、当業者の創意と工夫により、適宜に改良、変更又は追加をしながら実施できる。
10:水中ブルドーザー
11:フロート台船
12:排土板
13:下部走行装置
15:運転室
16:ガイドピラー挿通口
17:ピニオンギア
18:モータ
19:レーキ
20:ガイドピラー
23:ラック
24:ガイドローラー
30:吊り上げ装置

Claims (4)

  1. フロート台船と、
    前方に排土板を備える下部走行装置と、
    前記フロート台船と前記下部走行装置とを連結する1乃至複数のガイドピラーと、
    前記フロート台船上に配設された運転室と、
    前記フロート台船の略中央部に配設されたガイドピラー挿通口と、
    を含んで成り、
    前記ガイドピラーの着脱および昇降によって前記フロート台船と前記下部走行装置との間の寸法を調節可能としたことを特徴とする水中ブルドーザー。
  2. 前記ガイドピラーが角筒状をなし、
    前記ガイドピラーの一対の側壁外面に、該側壁外面の長手方向に沿ってラックを備え、
    前記ガイドピラー挿通口の周縁部に、前記ラックに噛合するピニオンギアを備える一対のモータが相対して配設されていることを特徴とする請求項1に記載の水中ブルドーザー。
  3. 前記フロート台船上に、前記ガイドピラーの吊り上げ装置が配設されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水中ブルドーザー。
  4. 前記フロート台船が、水中における推進装置を備えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の水中ブルドーザー。
JP2020157854A 2020-09-18 2020-09-18 水中ブルドーザー Active JP7117024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157854A JP7117024B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 水中ブルドーザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157854A JP7117024B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 水中ブルドーザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022051402A true JP2022051402A (ja) 2022-03-31
JP7117024B2 JP7117024B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=80855024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157854A Active JP7117024B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 水中ブルドーザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7117024B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043331B1 (ja) * 1999-01-18 2000-05-22 兼人 豊島 特殊作業船
JP3806761B2 (ja) * 2003-06-12 2006-08-09 株式会社 キューヤマ エアーモーター駆動の水中作業機とその方法及びこれを使用した水底浄化装置とその方法
KR20170035521A (ko) * 2015-09-23 2017-03-31 삼성중공업 주식회사 해양구조물 설치선박
JP2017159692A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置
KR20190072163A (ko) * 2017-12-15 2019-06-25 삼성중공업 주식회사 해상풍력발전장치의 하부구조물 설치선박 및 설치방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043331B1 (ja) * 1999-01-18 2000-05-22 兼人 豊島 特殊作業船
JP3806761B2 (ja) * 2003-06-12 2006-08-09 株式会社 キューヤマ エアーモーター駆動の水中作業機とその方法及びこれを使用した水底浄化装置とその方法
KR20170035521A (ko) * 2015-09-23 2017-03-31 삼성중공업 주식회사 해양구조물 설치선박
JP2017159692A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置
KR20190072163A (ko) * 2017-12-15 2019-06-25 삼성중공업 주식회사 해상풍력발전장치의 하부구조물 설치선박 및 설치방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOSHIHISA NARUSE: ""Development of Bottom-Reliant Type Underwater Robots"", JOURNAL OF ROBOTICS AND MECHATRONICS, vol. 26, no. 3, JPN7021005742, 11 March 2014 (2014-03-11), pages 279 - 286, ISSN: 0004689939 *
飯塚尚史ら: ""水陸両用ブルドーザによる災害復旧工事事例報告"", 建設機械施工, vol. 65, no. 9, JPN7021005741, 2013, JP, pages 46 - 52, ISSN: 0004689940 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7117024B2 (ja) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123858A (en) Versatile submersible device for dredging or other underwater functions
US4073078A (en) Adjustable dredging and trenching apparatus
CN106088200A (zh) 一种模块化环保疏浚船
US6918801B2 (en) Amphibious vehicle
WO2018178088A1 (en) Autonomus dredging underwater device
US20160237643A1 (en) Dredger actuated from land
RU2612548C1 (ru) Плавучее средство гусеничного типа с землеройным оборудованием
CN113062388A (zh) 一种无人驾驶的绞吸束射式水陆两栖行走清淤装备
US6755701B2 (en) Amphibious vehicle with submersible capacity
US4622912A (en) Draft reduction system for ships
JP7117024B2 (ja) 水中ブルドーザー
CN218148605U (zh) 一种便于转移部署的水利工程用清淤装置
CN205935012U (zh) 一种模块化环保疏浚船
CN212026387U (zh) 一种挖泥船
KR100442972B1 (ko) 수중 저면 오물 제거시스템
US7188440B2 (en) Device and method for bringing ashore or refloating a floating body
US10519625B2 (en) Dredger actuated from land
CN211447064U (zh) 一种内河小型泵吸式疏浚船
CN210887375U (zh) 一种内河吹泥船
JP2000096544A (ja) 移動式ヘドロ流出防止枠
KR101182281B1 (ko) 조립식 준설선
CN104058071A (zh) 一种半潜式挖泥船
RU2165121C1 (ru) Способ прокладки кабелей и полиэтиленовых трубопроводов под водой ниже отметки дна водоема и устройство для его осуществления
RU165917U1 (ru) Плавучее средство с землеройным оборудованием
CN104691258A (zh) 水陆两用吸泥沙船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150