JP2022051328A - ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2022051328A
JP2022051328A JP2020157749A JP2020157749A JP2022051328A JP 2022051328 A JP2022051328 A JP 2022051328A JP 2020157749 A JP2020157749 A JP 2020157749A JP 2020157749 A JP2020157749 A JP 2020157749A JP 2022051328 A JP2022051328 A JP 2022051328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
phosphoric acid
polyol composition
acid ester
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020157749A
Other languages
English (en)
Inventor
広晃 名藤
Hiroaki Nato
建彦 牛見
Tatsuhiko Ushimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2020157749A priority Critical patent/JP2022051328A/ja
Priority to PCT/JP2021/032890 priority patent/WO2022059566A1/ja
Publication of JP2022051328A publication Critical patent/JP2022051328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】フィラーを分散させる際の攪拌時において、液の沸き上がりを抑制することが可能であり、かつポリウレタンフォーム形成時に臭気の発生を抑制し得るポリオール組成物を提供することである。【解決手段】ポリオール、発泡剤、フィラー、触媒、及びリン酸エステル化合物を含む、現場吹付け用ポリオール組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォームに関する。
ポリウレタンフォームは、その優れた断熱性及び接着性から、例えば、マンション等の集合住宅、戸建住宅、学校の各種施設、商業ビル等の建築物の断熱材として用いられている。ポリウレタンフォームは、ポリオール組成物とポリイソシアネートとを含む発泡性ポリウレタン組成物を発泡させることで得られる。
上記ポリオール組成物は、一般にはポリオール、及び発泡剤を含み、さらに必要に応じて難燃剤や無機充填材などのフィラーが配合される場合がある。これらフィラーは、得られるポリウレタンフォームの難燃性を向上させる目的や、着色、あるいは機械的強度を向上させる目的などから配合される。
例えば、特許文献1には、ポリオールと、特定の難燃剤を一定量配合してなるポリオール組成物に関する発明が記載されており、難燃性、低発煙性などに優れることが記載されている。
また、ポリウレタンフォームの施工方法としては、例えば、特許文献2に記載されるように、施工現場において、ポリオール組成物とポリイソシアネートとを混合して、反応させ、発泡させて吹付けるなどの方法が取られる。したがって、ポリオール組成物及びポリイソシアネートは、施工の直前に混合される。
特開平11-246754号公報 特開2016-145360号公報
上記のようにフィラーを含むポリオール組成物は、保管時において時間経過と共にフィラーが沈降してしまう。そのため、ポリイソシアネートと混合してポリウレタンフォームを製造する前に、ポリオール組成物を攪拌してフィラーを分散させる必要がある。しかしながら、攪拌する際に、ポリオール組成物中に含まれる発泡剤に起因して、液が沸き上がって、容器からあふれてしまうなど、操作性、安全性の観点から問題があった。特に、夏場の気温が高い時期や、低沸点の発泡剤を用いた場合などにおいて、液の沸き上がり(液面の急激な上昇)の問題が顕著に発生していた。
また、現場での施工においては、ポリウレタンフォームの形成の際に臭気が発生する場合があり、作業環境上、問題となることがあった。
そこで、本発明は、ポリオール、発泡剤、フィラーを含むポリオール組成物において、攪拌時の沸き上がりを抑制可能であり、かつポリウレタンフォーム形成時に臭気の発生を抑制し得るポリオール組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ポリオール、発泡剤、フィラー、触媒、及びリン酸エステル化合物を含むポリオール組成物により、上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。
本発明は、下記[1]~[9]を要旨とする。
[1]ポリオール、発泡剤、フィラー、触媒、及びリン酸エステル化合物を含む、現場吹付け用ポリオール組成物。
[2]前記発泡剤が沸点40℃以下のハイドロフルオロオレフィンを含む上記[1]に記載のポリオール組成物。
[3]前記リン酸エステル化合物が縮合リン酸エステル及びモノリン酸エステルから選ばれる少なくとも1種を含む上記[1]又は[2]に記載のポリオール組成物。
[4]前記リン酸エステル化合物が芳香環を含まないリン酸エステルを含む上記[1]~[3]のいずれか一つに記載のポリオール組成物。
[5]前記リン酸エステル化合物が塩素を含まないリン酸エステルを含む上記[1]~[4]のいずれか一つに記載のポリオール組成物。
[6]前記リン酸エステル化合物が2種以上のリン酸エステルが混合されている上記[1]~[5]のいずれか一つに記載のポリオール組成物。
[7]前記リン酸エステル化合物が、トリメチルホスフェート及びトリエチルホスフェートから選ばれる少なくとも1種を含む上記[1]~[6]のいずれか一つに記載のポリオール組成物。
[8]上記[1]~[7]のいずれか一つに記載のポリオール組成物と、ポリイソシアネートとを含有する、発泡性ポリウレタン組成物。
[9]上記[8]に記載の発泡性ポリウレタン組成物からなる、ポリウレタンフォーム。
本発明によれば、フィラーを分散させる際の攪拌時において、液の沸き上がりを抑制することが可能であり、また現場での吹付け施工の際に臭気を抑制し得るポリオール組成物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[ポリオール組成物]
本発明のポリオール組成物は、ポリオール、発泡剤、フィラー、触媒、及びリン酸エステル化合物を含む。
<リン酸エステル化合物>
本発明のポリオール組成物はリン酸エステル化合物を含むことが特徴である。リン酸エステル化合物を含むことにより、発泡剤のポリオールに対する溶解性が向上するため、攪拌時の液の沸き上がりを抑制しやすくなる。すなわち、リン酸エステル化合物はポリオールと発泡剤の相溶化剤としての機能を有する。
また、リン酸エステル化合物を含有することにより、ポリウレタンフォームを形成する際の臭気を抑制することができる。このことによって、現場吹付けの作業時において悪臭を抑制でき、作業環境が良好となる。
さらには、リン酸エステル化合物の配合によって、ポリウレタンフォームの難燃性を向上させることができる。
リン酸エステル化合物としては、モノリン酸エステル、縮合リン酸エステル等が挙げられる。モノリン酸エステルとは、分子中にリン原子を1つ有するリン酸エステルである。モノリン酸エステルとしては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2-エチルヘキシル)ホスフェートなどのトリアルキルホスフェート、トリス(β-クロロプロピル)ホスフェートなどのハロゲン含有リン酸エステル、トリブトキシエチルホスフェートなどのトリアルコキシホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジフェニル(2-エチルヘキシル)ホスフェートなどの芳香環含有リン酸エステル、モノイソデシルホスフェート、ジイソデシルホスフェートなどの酸性リン酸エステル等が挙げられる。また、リン酸エステル化合物としては上記以外にも、亜リン酸エステルなどを使用してもよい。
亜リン酸エステルとしては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトなどが挙げられる。
モノリン酸エステルは1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
縮合リン酸エステルとしては、例えば、トリアルキルポリホスフェート、レゾルシノールポリフェニルホスフェート、ビスフェノールAポリクレジルホスフェート、ビスフェノールAポリフェニルホスフェートなどの芳香族縮合リン酸エステルが挙げられる。
縮合リン酸エステルは1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、縮合リン酸エステルとモノリン酸エステルを併用してもよい。
また、リン酸エステル化合物としては、攪拌時の沸き上がりを抑制し易い観点及び環境負荷を低減する観点などから、構造中に塩素を含まないリン酸エステル化合物を含むことが好ましい。さらに、攪拌時の沸き上がりを抑制し易い観点及び吹付け作業時の臭気を抑制する観点などから、構造中に芳香環を含まないリン酸エステル化合物を含むことが好ましい。
上記したリン酸エステル化合物の中でも、攪拌時の沸き上がりを抑制し易い観点、及び作業時の臭気を抑制し易い観点から、トリアルキルホスフェートが好ましい。特にトリメチルホスフェート及びトリエチルホスフェートから選択される少なくともいずれかのリン酸エステル化合物が好ましい。
また、ハロゲン含有リン酸エステルとしてトリス(β-クロロプロピル)ホスフェートが好ましい。
リン酸エステル化合物を2種以上使用する場合、トリアルキルホスフェートとハロゲン含有リン酸エステルを併用することが好ましい。したがって、リン酸エステルとして、トリス(β-クロロプロピル)ホスフェートと、トリメチルホスフェート及びトリエチルホスフェートから選ばれる少なくとも1種とを併用することがより好ましい。
本発明のポリオール組成物には、リン酸エステル以外の相溶化剤を含んでもよいが、悪臭防止の観点から、相溶化剤全量基準に対するリン酸エステル化合物の含有量は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは100質量%である。したがって、リン酸エステル以外の相溶化剤を含有しないことがさらに好ましい。
リン酸エステル以外の相溶化剤としては、リン酸エステル化合物以外のエステル化合物(以下、非リン酸エステル化合物ともいう)などが挙げられ、これら以外にも例えば、ジプロピレングリコールなどの低分子アルコール、2-エチルヘキサン酸などのカルボン酸化合物、イミダゾール環を有するイミダゾール化合物なども使用することができる。なお上記低分子アルコールとは、分子量200以下のアルコールを意味する。
非リン酸エステル化合物としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールアセテートなどの鎖状エステル化合物、α-アセトラクトン、β-プロピオンラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトンなどの環状エステル化合物などが挙げられる。
本発明のポリオール組成物におけるリン酸エステルの含有量は、特に制限されないが、ポリオール100質量部に対して好ましくは20質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは40質量部以上であり、そして好ましくは80質量部以下、より好ましくは70質量部以下、さらに好ましくは60質量部以下である。リン酸エステルの含有量が、これら下限値以上であると、攪拌時の沸き上がりを抑制し易くなり、かつ臭気を抑制することができる。また、上限値以下であると、ポリウレタンフォームの機械強度の低下を抑制できる。
<ポリオール>
本発明のポリオール組成物はポリウレタンフォームの原料としてポリオールを含有する。
本発明に用いるポリオールとしては、特に限定されないが、ポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリマーポリオールなどが挙げられる。
ポリラクトンポリオールとしては、例えば、ポリプロピオラクトングリコール、ポリカプロラクトングリコール、及びポリバレロラクトングリコール等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、及びノナンジオール等の水酸基含有化合物と、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等との脱アルコール反応により得られるポリオール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、多塩基酸と多価アルコールとを脱水縮合して得られる重合体、ε-カプロラクトン、及びα-メチル-ε-カプロラクトン等のラクトンを開環重合して得られる重合体、及びヒドロキシカルボン酸と前記多価アルコール等との縮合物が挙げられる。
多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イソフタル酸(m-フタル酸)、テレフタル酸(p-フタル酸)、及びコハク酸等が挙げられる。また、多価アルコールとしては、例えば、ビスフェノールA、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6-ヘキサングリコール、及びネオペンチルグリコール等が挙げられる。
また、ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ひまし油、ひまし油とエチレングリコールの反応生成物等が挙げられる。
ポリエーテルポリオ-ルとしては、例えば、活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物等の少なくとも1種の存在下に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキサイドの少なくとも1種を開環重合させて得られる重合体が挙げられる。活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物としては、例えば、ビスフェノールA、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオ-ル等のジオール類、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類、エチレンジアミン、及びブチレンジアミン等のアミン類等が挙げられる。
ポリマーポリオールとしては、例えば、芳香族ポリオール、脂環族ポリオール、脂肪族ポリオール、及びポリエステルポリオール等に対し、アクリロニトリル、スチレン、メチルアクリレート、及びメタクリレート等のエチレン性不飽和化合物をグラフト重合させた重合体、ポリブタジエンポリオール、及び多価アルコールの変性ポリオール又はこれらの水素添加物等が挙げられる。
ポリマーポリオールの製造に用いられる芳香族ポリオールとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック、及びクレゾールノボラック等が挙げられる。
ポリマーポリオールの製造に用いられる脂環族ポリオールとしては、例えば、シクロヘキサンジオール、メチルシクロヘキサンジオール、イソホロンジオール、ジシクロへキシルメタンジオール、及びジメチルジシクロへキシルメタンジオール等が挙げられる。
ポリマーポリオールの製造に用いられる脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、及びヘキサンジオール等が挙げられる。
多価アルコールの変性ポリオールとしては、例えば、原料の多価アルコールにアルキレンオキサイドを反応させて変性したもの等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、グリセリン及びトリメチロールプロパン等の三価アルコール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリン、ジペンタエリスリトール等、ショ糖、グルコース、マンノース、フルクト-ス、メチルグルコシド及びその誘導体等の四~八価のアルコール、フロログルシノール、クレゾール、ピロガロール、カテコ-ル、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、1,3,6,8-テトラヒドロキシナフタレン、及び1,4,5,8-テトラヒドロキシアントラセン等のポリオール、ひまし油ポリオール、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの(共)重合体及びポリビニルアルコール等の多官能(例えば官能基数2~100)ポリオール、フェノールとホルムアルデヒドとの縮合物(ノボラック)が挙げられる。
多価アルコールの変性方法は特に限定されないが、アルキレンオキサイド(以下、「AO」ともいう)を付加させる方法が好適に用いられる。AOとしては、炭素数2~6のAO、例えば、エチレンオキサイド(以下、「EO」ともいう)、1,2-プロピレンオキサイド(以下、「PO」ともいう)、1,3-プロピレオキサイド、1,2-ブチレンオキサイド、及び1,4-ブチレンオキサイド等が挙げられる。
これらの中でも性状や反応性の観点から、PO、EO及び1,2-ブチレンオキサイドが好ましく、PO及びEOがより好ましい。AOを2種以上使用する場合(例えば、PO及びEO)の付加方法としては、ブロック付加であってもランダム付加であってもよく、これらの併用であってもよい。
本発明に使用するポリオールとしては、ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。また、水酸基を2個有するポリオールが好ましい。中でも、難燃性を高める観点から、芳香環を有するポリエステルポリオールである芳香族ポリエステルポリオールが好ましい。芳香族ポリエステルポリオールとしては、イソフタル酸(m-フタル酸)、テレフタル酸(p-フタル酸)等の芳香族環を有する多塩基酸と、ビスフェノールA、エチレングリコール、及び1,2-プロピレングリコール等の2価アルコールとを脱水縮合して得られるものがより好ましい。
ポリオールの重量平均分子量は、好ましくは300超であり、より好ましくは400以上であり、さらに好ましくは430以上であり、そして好ましくは20000以下であり、より好ましくは10000以下である。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定される、ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
ポリオールの水酸基価は、20~300mgKOH/gが好ましく、40~280mgKOH/gがより好ましく、100~250mgKOH/gがさらに好ましく、120~210mgKOH/gが特に好ましい。ポリオールの水酸基価が前記上限値以下であるとポリオール組成物の攪拌時の沸き上がりを抑制し易くなり、またポリオール組成物の粘度が下がりやすく、取り扱い性等の観点で好ましい。一方、ポリオールの水酸基価が前記下限値以上であると、ポリウレタンフォームの架橋密度が上がることにより強度が高くなる。
なお、ポリオールの水酸基価は、JIS K 1557-1:2007に従って測定可能である。
本発明のポリオール組成物中のポリオールの含有量は、好ましくは10~70質量%、より好ましくは20~60質量%、更に好ましくは30~50質量%である。ポリオールの含有量が前記下限値以上であるとポリオールとポリイソシアネートとを反応させやすくなるため好ましい。一方、ポリオールの含有量が前記上限値以下であると、ポリオール組成物の粘度が高くなりすぎないため取扱い性の観点で好ましい。
<発泡剤>
本発明のポリオール組成物は、発泡剤を含有する。該発泡剤を含むポリオール組成物と、ポリイソシアネートを含む発泡性ポリウレタン組成物を発泡させることで、ポリウレタンフォームを得ることができる。
発泡剤は、ポリウレタンフォームを形成させる際の発泡性を良好とする観点から、沸点が40℃以下の発泡剤(以下、低沸点発泡剤ともいう)を含むことが好ましい。さらに前記低沸点発泡剤の沸点は20℃以下であることがより好ましい。前記沸点は1気圧における沸点を意味する。
なお、ポリオール組成物が、このような低沸点発泡剤を含む場合は、通常であれば攪拌による沸き上がりが発生しやすいが、本発明のようにリン酸エステルを含有させている場合は、沸き上がりを抑制することができる。
発泡剤中の低沸点発泡剤の含有量は、発泡剤全量基準で、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは100質量%である。
発泡剤は、特に限定されないが、フッ素化合物、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロオレフィンなどのフロン系発泡剤を含むことが好ましい。発泡剤は、これらの中でも発泡剤の安定性が高く、かつ触媒活性が低下しにくく、さらに環境負荷も低くなるため、ハイドロフルオロオレフィン(以下「HFO」と記載することがある。)を含むことがより好ましく、ハイドロフルオロオレフィンのみからなることがさらに好ましい。
好適な発泡剤であるHFOとしては、沸点が40℃以下であれば特に限定されず、例えば、炭素数が3~6個程度であるフルオロアルケン等を挙げることができる。また、HFOは塩素原子を有するハイドロクロロフルオロオレフィンであってもよく、したがって、炭素数が3~6個程度であるクロロフルオロアルケン等であってもよい。
沸点が40℃以下のHFOとしては、例えば、トリフルオロプロペン、HFO-1234等のテトラフルオロプロペン、HFO-1225等のペンタフルオロプロペン、クロロジフルオロプロペン、HFO-1233等のクロロトリフルオロプロペン、及びクロロテトラフルオロプロペン等が挙げられる。
より具体的には、3,3,3-トリフルオロプロペン(HFO-1243zf、沸点:-18℃)、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze(E)、沸点:-19℃)、シス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze(Z)、沸点:10℃)、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf、沸点:-29℃)、1,1,3,3-テトラフルオロプロペン(沸点:4℃)、トランス-1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン(HFO-1225ye(E)、沸点:-10℃)、シス-1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン(HFO-1225ye(Z)、沸点:-19℃)、1,1,3,3,3-ペンタフルオロプロペン(HFO-1225zc、沸点:-21℃)、1,1,2,3,3-ペンタフルオロプロペン(HFO-1225yc、沸点:2℃)、トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン(HFO-1233zd(E)、沸点:18℃)、シス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze(Z)、沸点:39℃)、(Z)-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブタン-2-エン(HFO-1336mzz(z)、沸点:33℃)、(Z)-1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1224yd(Z)沸点14℃)等が挙げられる。これらの中ではHFO-1233zd(E)、HFO-1336mzz(z)、HFO-1224yd(Z)が好ましく、中でもHFO-1233zd(E)がより好ましい。
これらのHFOは、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
HFOの沸点の下限値としては、特に制限はないが、ハンドリングが容易との点から0℃以上が好ましい。したがって、本発明に係るHFOは沸点が0~40℃であることが好ましい。また、ポリオール組成物の沸きあがりの抑制と良好なハンドリング性の観点から、HFOの沸点は10~20℃の範囲がより好ましい。
発泡剤中に含まれるフロン系発泡剤の含有量は、発泡剤全量基準に対して80質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることがさらに好ましい。
本発明のポリオール組成物は、フロン系発泡剤以外の発泡剤を含有してもよい。フロン系発泡剤以外の発泡剤としては、例えば、水、窒素ガス、酸素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素ガス等が挙げられる。これらの中でも、取扱い性の観点から、水、酸素ガス、及び二酸化炭素ガスが好ましく、イソシアネートインデックスを調整する観点、及び取扱い容易性の観点から水がより好ましい。
発泡剤中に含まれるフロン系発泡剤以外の発泡剤の含有量は、発泡剤全量基準に対して20質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
発泡剤の配合量は、ポリオール100質量部に対して、10~80質量部が好ましく、15~70質量部がより好ましく、20~60質量部が更に好ましい。発泡剤の配合量が前記下限値以上であると発泡が促進され、発泡性が良好となり、得られるポリウレタンフォームの密度を低減することができる。一方、発泡剤の配合量が前記上限値以下であると発泡が過度に進行することを抑制することができる。
<フィラー>
本発明のポリオール組成物は、フィラーを含有する。フィラーを含有することで、フィラーの種類に応じた特性をポリウレタンフォームに付与することができ、例えば、難燃性や機械的強度を向上させたり、着色させたりすることが可能となる。フィラーとしては、例えば、難燃剤、難燃剤以外の無機充填材などが挙げられる。
≪難燃剤≫
本発明のポリオール組成物は、フィラーとして難燃剤を含有してもよい。難燃剤を含有することで、形成されるポリウレタンフォームの難燃性を効果的に高めることができる。難燃剤としては、赤燐系難燃剤、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、塩素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、及び金属水酸化物などの固形難燃剤が挙げられる。
(赤燐系難燃剤)
赤燐系難燃剤は、赤燐単体からなるものでもよいが、赤燐に樹脂、金属水酸化物、金属酸化物などを被膜したものでもよいし、赤燐に樹脂、金属水酸化物、金属酸化物などを混合したものでもよい。赤燐を被膜し、または赤燐と混合する樹脂は、特に限定されないがフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、及びシリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。被膜ないし混合する化合物としては、難燃性の観点から、金属水酸化物が好ましい。金属水酸化物は、後述するものを適宜選択して使用するとよい。
(リン酸塩含有難燃剤)
リン酸塩含有難燃剤としては、例えば、各種リン酸と、周期律表IA族~IVB族の金属、アンモニア、脂肪族アミン、芳香族アミン、及び環中に窒素を含む複素環式化合物から選ばれる少なくとも1種の金属または化合物との塩からなるリン酸塩が挙げられる。
リン酸としては、特に限定されないが、モノリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸等が挙げられる。
周期律表IA族~IVB族の金属として、リチウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、鉄(II)、鉄(III)、アルミニウム等が挙げられる。
前記脂肪族アミンとして、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ピペラジン等が挙げられる。芳香族アミンとしては、アニリン、o-トリイジン、2,4,6-トリメチルアニリン、アニシジン、3-(トリフルオロメチル)アニリン等が挙げられる。環中に窒素を含む複素環式化合物として、ピリジン、トリアジン、メラミン等が挙げられる。
リン酸塩含有難燃剤の具体例としては、例えば、モノリン酸塩、ポリリン酸塩等が挙げられる。モノリン酸塩としては特に限定されないが、例えば、リン酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素ニアンモニウム等のアンモニウム塩、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、亜リン酸一ナトリウム、亜リン酸二ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム等のナトリウム塩、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、亜リン酸一カリウム、亜リン酸二カリウム、次亜リン酸カリウム等のカリウム塩、リン酸一リチウム、リン酸二リチウム、リン酸三リチウム、亜リン酸一リチウム、亜リン酸二リチウム、次亜リン酸リチウム等のリチウム塩、リン酸二水素バリウム、リン酸水素バリウム、リン酸三バリウム、次亜リン酸バリウム等のバリウム塩、リン酸一水素マグネシウム、リン酸水素マグネシウム、リン酸三マグネシウム、次亜リン酸マグネシウム等のマグネシウム塩、リン酸二水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸三カルシウム、次亜リン酸カルシウム等のカルシウム塩、リン酸亜鉛、亜リン酸亜鉛、次亜リン酸亜鉛等の亜鉛塩等が挙げられる。
ここで、ポリリン酸塩としては、特に限定されないが、例えば、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸ピペラジン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸アンモニウムアミド、ポリリン酸アルミニウム等が挙げられる。
リン酸塩含有難燃剤は、上記したものから1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(臭素含有難燃剤)
臭素含有難燃剤としては、分子構造中に臭素を含有し、常温、常圧で固体となる化合物であれば特に限定されないが、例えば、臭素化芳香環含有芳香族化合物等が挙げられる。 臭素化芳香環含有芳香族化合物としては、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、ヘキサブロモビフェニル、デカブロモビフェニル、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)、テトラブロモビスフェノールA等のモノマー系有機臭素化合物が挙げられる。
また、臭素化芳香環含有芳香族化合物は、臭素化合物ポリマーであってもよい。具体的には、臭素化ビスフェノールAを原料として製造されたポリカーボネートオリゴマー、このポリカーボネートオリゴマーとビスフェノールAとの共重合物等の臭素化ポリカーボネート、臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジエポキシ化合物などが挙げられる。さらには、臭素化フェノール類とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるモノエポキシ化合物等の臭素化エポキシ化合物、ポリ(臭素化ベンジルアクリレート)、臭素化ポリフェニレンエーテルと臭素化ビスフェノールAと塩化シアヌールとの臭素化フェノールの縮合物、臭素化(ポリスチレン)、ポリ(臭素化スチレン)、架橋臭素化ポリスチレン等の臭素化ポリスチレン、架橋または非架橋臭素化ポリ(-メチルスチレン)等が挙げられる。
また、ヘキサブロモシクロドデカンなどの臭素化芳香環含有芳香族化合物以外の化合物であってもよい。
これら臭素含有難燃剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(塩素含有難燃剤)
塩素含有難燃剤は、難燃性樹脂組成物に通常用いられるものが挙げられ、例えば、ポリ塩化ナフタレン、クロレンド酸、「デクロランプラス」の商品名で販売されるドデカクロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテンなどが挙げられる。
(アンチモン含有難燃剤)
アンチモン含有難燃剤としては、例えば、酸化アンチモン、アンチモン酸塩、ピロアンチモン酸塩等が挙げられる。酸化アンチモンとしては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げられる。アンチモン酸塩としては、例えば、アンチモン酸ナトリウム、アンチモン酸カリウム等が挙げられる。ピロアンチモン酸塩としては、例えば、ピロアンチモン酸ナトリウム、ピロアンチモン酸カリウム等が挙げられる。
アンチモン含有難燃剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(ホウ素含有難燃剤)
ホウ素含有難燃剤としては、ホウ砂、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸塩等が挙げられる。酸化ホウ素としては、例えば、三酸化二ホウ素、三酸化ホウ素、二酸化二ホウ素、三酸化四ホウ素、五酸化四ホウ素等が挙げられる。
ホウ酸塩としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、周期表第4族、第12族、第13族の元素およびアンモニウムのホウ酸塩等が挙げられる。具体的には、ホウ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸セシウム等のホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸バリウム等のホウ酸アルカリ土類金属塩、ホウ酸ジルコニウム、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸アンモニウム等が挙げられる。
ホウ素含有難燃剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(金属水酸化物)
金属水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、水酸化ニッケル、水酸化ジルコニウム、水酸化チタン、水酸化亜鉛、水酸化銅、水酸化バナジウム、水酸化スズ等が挙げられる。金属水酸化物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
≪無機充填剤≫
本発明のポリオール組成物には、フィラーとして上記した難燃剤以外の無機充填剤を含んでもよい。
無機充填材としては、チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、マグネシウム含有ウィスカー、珪素含有ウィスカー、ウォラストナイト、セピオライト、ゾノライト、エレスタダイト、ベーマイト、棒状ヒドロキシアパタイト、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、金属繊維、スラグ繊維、石膏繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、硼素繊維、ステンレス繊維などの針状フィラー、カーボンブラック、アルミナ、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト類、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーソナイト、ハイドロタルサイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セビオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラスビーズ、シリカバルン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、グラファイト、炭素バルン、木炭粉末、各種金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、硫化モリブデン、炭化ケイ素、各種磁性粉、フライアッシュ等が挙げられる。無機充填材は、常温、常圧で固体となる固形成分である。
これらの中では、例えばウォラストナイトなどの珪素系針状フィラーで代表される針状フィラー、カーボンブラック、炭酸カルシウムなどが好ましい。
無機充填材は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリオール組成物におけるフィラーの含有量は、特に制限されないが、ポリオール100質量部に対して、好ましくは1~150質量部、より好ましくは10~120質量部、さらに好ましくは30~80質量部である。
<触媒>
本発明のポリオール組成物は、ポリオールとポリイソシアネートとの反応を促進させる観点、形成させるポリウレタンフォームの難燃性を向上させる観点などから、触媒を含むことが好ましい。該触媒は、三量化触媒、ウレタン化触媒などを含有し、三量化触媒及びウレタン化触媒の両方を含有することも好ましい。
(三量化触媒)
三量化触媒は、後述するポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基を反応させて三量化させ、イソシアヌレート環の生成を促進する触媒である。三量化触媒としては、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4-ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6-トリス(ジアルキルアミノアルキル)ヘキサヒドロ-S-トリアジン等の窒素含有芳香族化合物、酢酸カリウム、2-エチルヘキサン酸カリウム、オクチル酸カリウム等のカルボン酸アルカリ金属塩、トリメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、トリフェニルアンモニウム塩等の3級アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、テトラフェニルアンモニウム塩、トリエチルモノメチルアンモニウム塩等の4級アンモニウム塩等を使用できる。アンモニウム塩としては、2,2-ジメチルプロパン酸などカルボン酸のアンモニウム塩が挙げられ、より具体的にはカルボン酸4級アンモニウム塩が挙げられる。
これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中では、カルボン酸アルカリ金属塩、カルボン酸4級アンモニウム塩から選択される1種又は2種以上が好ましく、これら両方を使用する態様も好ましい。
三量化触媒の配合量は、ポリオール100質量部に対して、0.1~25質量部が好ましく、0.3~20質量部がより好ましく、0.5~15質量部が更に好ましい。三量化触媒の配合量がこれら下限値以上であるとポリイソシアネートの三量化が起こりやすくなり、得られるポリウレタンフォームの難燃性が向上する。一方、三量化触媒の配合量が前記上限値以下であると反応の制御がし易くなる。
(ウレタン化触媒)
ウレタン化触媒は、ポリオールとポリイソシアネートとの反応を促進させる触媒である。ウレタン化触媒としては、イミダゾール化合物、ピペラジン化合物などのアミン系触媒、金属系触媒などが挙げられる。
イミダゾール化合物としては、イミダゾール環の1位の第2級アミンをアルキル基、アルケニル基などで置換した3級アミンが挙げられる。具体的には、N-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-エチル-2-メチルイミダゾール、1-メチル-2-エチルイミダゾール、1,2-ジエチルイミダゾール、及び1-イソブチル-2-メチルイミダゾールなどが挙げられる。また、イミダゾール環中の第2級アミンをシアノエチル基で置換したイミダゾール化合物などでもよい。
また、ピペラジン化合物として、N-メチル-N’N’-ジメチルアミノエチルピペラジン、トリメチルアミノエチルピペラジンなどの3級アミンが挙げられる。
また、アミン系触媒としては、イミダゾール化合物、ピペラジン化合物以外にも、ペンタメチルジエチレントリアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリンビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’-トリメチルアミノエチル-エタノールアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ジアザビシクロウンデセン、トリエチレンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、トリプロピルアミン等の各種の3級アミンなどが挙げられる。
金属系触媒としては、鉛、錫、ビスマス、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルなどからなる金属塩が挙げられ、好ましくは鉛、錫、ビスマス、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルなどからなる有機酸金属塩である。より好ましくはジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫バーサテート、ビスマストリオクテート、ビスマストリス(2-エチルへキサノエート)、ジオクチル酸スズ、ジオクチル酸鉛などが挙げられ、中でも有機酸ビスマス塩がさらに好ましい。
ウレタン化触媒は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、上記した中では、イミダゾール化合物及び有機酸ビスマス塩から選択される1種又は2種以上を使用することが好ましく、これら両方を使用する態様も好ましい。
ウレタン化触媒の配合量は、ポリオール100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、0.3~15質量部がより好ましく、0.5~10質量部が更に好ましい。樹脂化触媒の配合量がこれら下限値以上であるとウレタン結合が形成しやすくなり、反応が速やかに進行する。一方、これら上限値以下であると、反応速度が制御しやすくなる。
またポリオール組成物における触媒の合計量は、特に限定されないが、好ましくは0.2~30質量部、より好ましくは0.6~20質量部、さらに好ましくは1~10質量部である。これら下限値以上であると、ウレタン結合の形成と三量化が適切に進行して、難燃性が良好となりやい。また、これら上限値以下とすると、ウレタン化及び三量化反応の制御が容易となる。
<整泡剤>
本発明のポリオール組成物は、整泡剤を含有してもよい。整泡剤は、ポリオール組成物とポリイソシアネートとを含有する発泡性ポリウレタン組成物の発泡性を向上させる。
整泡剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレン系整泡剤、オルガノポリシロキサン等のシリコーン系整泡剤等の界面活性剤等が挙げられる。これらの整泡剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
整泡剤の配合量は、ポリオール化合物100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましく、0.5~8質量部がより好ましく、1~5質量部が更に好ましい。整泡剤の配合量がこれら下限値以上であるとポリウレタン組成物を発泡させやすくなり、均質なポリウレタン発泡体を得やすくなる。また、整泡剤の配合量がこれら上限値以下であると製造コストと得られる効果のバランスが良好になる。
<その他成分>
ポリオール組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて、フェノール系、アミン系、イオウ系等の酸化防止剤、熱安定剤、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料等から選択される1種以上を含むことができる。
<ポリオール組成物の製造方法>
本発明のポリオール組成物の製造方法に特に制限はなく、例えば、各成分を20~40℃程度でホモディスパー等を用いて30秒~20分程度撹拌することにより製造することができる。
[発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム]
本発明の発泡性ポリウレタン組成物は、本発明のポリオール組成物と、ポリイソシアネートとを含むものであり、これらを混合して得られる。本発明のポリウレタンフォームは、発泡性ポリウレタン組成物からなるものであり、具体的には、発泡性ポリウレタン組成物を、反応及び発泡させた反応生成物である。
<ポリイソシアネート>
ポリイソシアネートとしては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、及び脂肪族ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、及びポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、及びジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
これらの中でも、使いやすさの観点、及び入手容易性の観点から、芳香族ポリイソシアネートが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートがより好ましい。ポリイソシアネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、ポリイソシアネートは、ポリオール組成物と混合する前に、ポリイソシアネートに配合される公知の添加剤が適宜配合されてもよい。
<イソシアネートインデックス>
本発明の発泡性ポリウレタン組成物のイソシアネートインデックスに特に制限はないが、150以上が好ましい。イソシアネートインデックスが前記下限値以上であると、ポリオールに対するポリイソシアネートの量が過剰になりポリイソシアネートの三量化体によるイソシアヌレート結合が生成し易くなる結果、ポリウレタンフォームの難燃性が向上する。さらに、上記下限値以上とすると、上記した各種触媒を併用することも相俟って、イソシアヌレート結合を十分に有するポリウレタンフォーム、すなわち、難燃性と断熱性とを高い水準で兼ね備えるポリウレタンフォームを製造しやすい。これら観点から、イソシアネートインデックスは、150以上が好ましく、200以上がより好ましく、250以上がさらに好ましい。
また、イソシアネートインデックスは、800以下が好ましく、600以下がより好ましく、400以下がさらに好ましい。イソシアネートインデックスが前記上限値以下であると、得られるポリウレタンフォームの難燃性と製造コストとのバランスが良好になる。
なお、イソシアネートインデックスは、以下の方法により計算することができる。
イソシアネートインデックス
=ポリイソシアネートの当量数÷(ポリオールの当量数+水の当量数)×100
ここで、各当量数は以下のとおり計算することができる。
・ポリイソシアネートの当量数=ポリイソシアネートの使用量(g)×NCO含有量(質量%)/NCOの分子量(モル)×100
・ポリオールの当量数=OHV×ポリオールの使用量(g)÷KOHの分子量(ミリモル)
OHVはポリオールの水酸基価(mgKOH/g)である。
・水の当量数=水の使用量(g)/水の分子量(モル)×水のOH基の数
上記各式において、NCOの分子量は42(モル)、KOHの分子量は56,100(ミリモル)、水の分子量は18(モル)、水のOH基の数は2とする。
本発明のポリオール組成物は、現場吹き付け用に使用されるものである。現場吹き付けでは、作業現場においてポリオール組成物をポリイソシアネートに混合させて、その混合物を吹付対象面に吹き付けて、吹付対象面上にポリウレタンフォームを形成するとよい。
より具体的には、作業現場に持ち込んだ、容器などに充填されたポリオール組成物と、容器などに充填されたイソシアネートとを発泡機に送液して、発泡機にてポリオール組成物とイソシアネートとを混合して、その混合物(発泡性ポリウレタン組成物)を吹付対象面に吹き付けるとよい。吹き付けは、発泡機に取り付けられたスプレーガンなどにより行うとよい。
吹付対象面は、特に限定されないが、建築物の壁、天井、屋根、床等の建築物が好適である。容器などに充填されたポリオール組成物は、イソシアネートに混合する前に、作業現場において攪拌するとよい。
本発明では、ポリオール組成物の攪拌時の液の沸き上がりを抑制できるので、夏場などにおいて外気温が比較的高温であっても、攪拌時にポリオール組成物が容器からあふれ出すことを防止できる。また、リン酸エステル化合物を相溶剤として使用したことで、施工現場でポリオール組成物を攪拌し、送液し、さらにポリイソシアネートと混合しても、悪臭が発生することを防止できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[沸き高さの評価]
各実施例及び比較例で調製したポリオール組成物(合計300g)を混合攪拌して、110mLのスクリュー管(マルエム社製、製品名:No8)に30g投入し、ネジ口にシールテープ(ポリテトラフルオロエチレン製)を巻いた後、攪拌子(直径14mm)を投入して蓋を閉めた。その後、ポリオール組成物が導入されたスクリュー管を、29℃の湯浴に30分以上投入して温度を一定にした後、開栓してマグネティックスターラーを用いて攪拌子を1,500rpmで攪拌した。攪拌後の最高点の高さを測定し、攪拌前の高さとの差を算出し沸き高さとして評価した。なお、攪拌後の最高点の高さとは、スクリュー管底面から、液(ポリオール組成物)の最高点までの高さを意味し、攪拌前の高さとは、スクリュー管底面から、液(ポリオール組成物)面までの高さを意味する。
(判定)
〇・・・沸き高さが15mm未満
×・・・沸き高さが15mm以上
[臭気の評価]
各実施例及び比較例に記載の成分からポリオール組成物(合計300g)を混合攪拌して調製し、調製直後のポリオール組成物を高さ15cmの距離から5秒間においを嗅ぎ、感じる悪臭を6段階臭気強度表示法に基づき評価した。評価基準、及び判定は以下のとおりとした。
(評価基準)
0・・・無臭
1・・・やっと感知できるにおい(検知閾値)
2・・・何のにおいであるかわかる弱いにおい(認知閾値)
3・・・楽に感知できるにおい
4・・・強いにおい
5・・・強烈なにおい
(判定)
〇・・・3以下
×・・・4以上
[実施例1~18、比較例1~3]
各実施例、比較例で使用したポリオール、フィラー、発泡剤、リン酸エステル、ウレタン化触媒、整泡剤を表1に示す。なお、比較例において、リン酸エステルに代えて使用した相溶化剤をその他相溶化剤として記す。
ポリオール、フィラー、発泡剤、リン酸エステル(その他相溶化剤)、ウレタン化触媒、及び整泡剤を表2に示す配合量で混合して、ポリオール組成物を得て、上記した沸き高さ及び臭気の評価を行った。結果を表2に示した。
Figure 2022051328000001
Figure 2022051328000002


以上の実施例の結果から明らかなように、ポリオール、発泡剤、フィラー、触媒、及びリン酸エステルを含む本発明のポリオール組成物は、攪拌時の沸き高さが低く、操作性及び安全性に優れることが分かった。また、臭気の評価においても、悪臭強度が低く、良好な結果を示すことが分かった。
これに対して、比較例1に示すように、リン酸エステル及び相溶化剤を含まないポリオール組成物は、攪拌時の沸き高さが高く、操作性及び安全性に劣ることが分かった。また、比較例2及び3に示すように、リン酸エステル以外の相溶化剤を用いたポリオール組成物は、悪臭が強く、現場吹付け用としての使用には不適合であることが分かった。

Claims (9)

  1. ポリオール、発泡剤、フィラー、触媒、及びリン酸エステル化合物を含む、現場吹付け用ポリオール組成物。
  2. 前記発泡剤が沸点40℃以下のハイドロフルオロオレフィンを含む請求項1に記載のポリオール組成物。
  3. 前記リン酸エステル化合物が縮合リン酸エステル及びモノリン酸エステルから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載のポリオール組成物。
  4. 前記リン酸エステル化合物が芳香環を含まないリン酸エステルを含む請求項1~3のいずれか1項に記載のポリオール組成物。
  5. 前記リン酸エステル化合物が塩素を含まないリン酸エステルを含む請求項1~4のいずれか1項に記載のポリオール組成物。
  6. 前記リン酸エステル化合物が2種以上のリン酸エステルが混合されている請求項1~5のいずれか1項に記載のポリオール組成物。
  7. 前記リン酸エステル化合物が、トリメチルホスフェート及びトリエチルホスフェートから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1~6のいずれか1項に記載のポリオール組成物。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のポリオール組成物と、ポリイソシアネートとを含有する、発泡性ポリウレタン組成物。
  9. 請求項8に記載の発泡性ポリウレタン組成物からなる、ポリウレタンフォーム。
JP2020157749A 2020-09-18 2020-09-18 ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム Pending JP2022051328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157749A JP2022051328A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
PCT/JP2021/032890 WO2022059566A1 (ja) 2020-09-18 2021-09-07 ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157749A JP2022051328A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022051328A true JP2022051328A (ja) 2022-03-31

Family

ID=80776168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157749A Pending JP2022051328A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022051328A (ja)
WO (1) WO2022059566A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120046372A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Honeywell International Inc. Blowing agents, foamable compositions and foams
JP6885854B2 (ja) * 2016-11-04 2021-06-16 積水化学工業株式会社 現場吹き付け用発泡性ポリウレタン組成物
JP2018188597A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 積水化学工業株式会社 輸送機器内装材用難燃性ウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022059566A1 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922018B2 (ja) ウレタン樹脂組成物
JP7463588B2 (ja) 混合液剤、ポリウレタン組成物、コーキングガン用カートリッジ容器、スプレー用耐圧容器及び混合システム
JP6963056B2 (ja) ポリウレタン組成物
WO2021193871A1 (ja) ポリオール組成物、ポリウレタン組成物、及びポリウレタン発泡体
JP2021185254A (ja) ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム
JP2024023817A (ja) ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
JP2022090067A (ja) ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合吐出システム
WO2022059566A1 (ja) ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
JP2022003112A (ja) ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
JP2022077922A (ja) ポリオール組成物とフィラーのセット、発泡性ポリウレタン組成物、ポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法
JP7478048B2 (ja) ポリオール含有組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
JP2022044458A (ja) ポリオール組成物充填容器
JP2022077921A (ja) ポリオール組成物と発泡剤組成物のセット、発泡性ポリウレタン組成物、ポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2021147487A (ja) ポリオール含有組成物、発泡性ポリウレタン組成物、及びポリウレタンフォーム
WO2021039289A1 (ja) ポリオール含有組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
JP2022030314A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2022079375A (ja) ポリオール組成物と触媒のセット、発泡性ポリウレタン組成物、ポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2022030315A (ja) ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物、及びポリウレタンフォーム
JP2024076029A (ja) ポリオール組成物、難燃性ウレタン樹脂組成物、及びポリウレタン発泡体
JP2022049497A (ja) ポリオール含有組成物、発泡性ポリウレタン組成物、ポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2022030312A (ja) ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物、及びポリウレタンフォーム
JP2022099912A (ja) 混合システム及びポリウレタン発泡体
JP2021088664A (ja) ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物、及びポリウレタンフォーム
JP2022042424A (ja) ポリオール含有組成物、発泡性ポリウレタン組成物、及びポリウレタンフォーム
JP2022053336A (ja) 混合システム及びポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613