JP2022050197A - 画像提供システム - Google Patents

画像提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022050197A
JP2022050197A JP2020156664A JP2020156664A JP2022050197A JP 2022050197 A JP2022050197 A JP 2022050197A JP 2020156664 A JP2020156664 A JP 2020156664A JP 2020156664 A JP2020156664 A JP 2020156664A JP 2022050197 A JP2022050197 A JP 2022050197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
background
image processing
unit
processing parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156664A
Other languages
English (en)
Inventor
拳 柳平
Ken Yanagidaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2020156664A priority Critical patent/JP2022050197A/ja
Publication of JP2022050197A publication Critical patent/JP2022050197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影画像の人物画像と、背景画像とからなる鮮明な合成画像を得る。【解決手段】画像提供システム10は被撮影者Pを撮影し、撮影画像30を生成する撮影装置2と、画像処理パラメータを用いて撮影画像30から背景32を除いて人物画像31を切り抜き、選択した背景画像33と人物画像31とを合成して合成画像35を得る画像処理部22とを備えている。表示部3Aに表示されたサンプル画像54a~54c、およびサンプル画像55a~55bを選択して画像処理パラメータを補正する。【選択図】図7A

Description

本発明は、撮影画像をユーザ(被撮影者)に提供する画像提供システムに関する。
従来、履歴書等に貼付するための証明写真等を撮影してユーザに提供するための画像提供システムが知られている。このような画像提供システムは人物を撮影し、用途に応じた様々なサイズの写真をプリントして出力する。従来の画像提供システムでは、人物を単一の背景の前に座らせて撮影を行っていた。そのため、写真の背景色を変えるには、背景を貼り替える必要があった。
また、クロマキー合成を用いた画像処理により、人物画像に背景画像を合成してプリント出力する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。利用者は、あらかじめ準備されている様々な背景画像から所望の画像を選択することができる。
クロマキー合成では、撮影画像における人物部分と背景部分とを分離し、人物部分のみを切り抜く。そして撮影画像の人物部分と背景画像を合成して合成画像を生成する。この場合、画像処理パラメータを用いて撮影画像の背景を除くことになる。撮影画像中の背景にムラが生じていたり、背景の色と被撮影者の服色とが類似している場合、画像処理により背景を確実に除くことはできず、合成画像中に元の背景が残って鮮明な合成写真を得ることはできない。
特許第4217066号公報
本開示の実施の形態はこのような点を考慮してなされたものであり、背景にムラが生じていたり、背景の色と被撮影者の服色が類似している場合でも、画像処理パラメータを適切な値に簡便に定めて撮影画像から背景を確実に除くことができ、これにより、鮮明な合成画像を得ることができる画像提供システムを提供することを目的とする。
本開示の実施の形態は、被撮影者を撮影し、背景と人物画像を含む撮影画像を生成する撮影装置と、複数の背景画像を格納した記憶部と、背景画像の選択指示を行う操作部と、前記撮影画像から前記背景を除き前記人物画像を切り取って、前記操作部を介して選択指示された背景画像と前記人物画像とをクロマキー合成して合成画像を作成する画像処理部と、複数の背景画像、前記撮影画像および前記合成画像を表示する表示部とを備え、前記画像処理部に前記撮影画像から前記背景を削除する画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定部が接続され、前記表示部に複数のサンプル画像が表示されるとともに、前記操作部により所定のサンプル画像を選択した際、前記画像処理パラメータ設定部内の画像処理パラメータを補正する画像処理パラメータ補正部が、前記画像処理パラメータ設定部に接続される、画像提供システムである。
本開示の実施の形態は、複数の背景画像を格納した記憶部と、背景画像の選択指示を行う操作部と、背景と人物画像を含む撮影画像から前記背景を除き前記人物画像を切り取って、前記操作部を介して選択指示された背景画像と前記人物画像とをクロマキー合成して合成画像を作成する画像処理部と、複数の背景画像、前記撮影画像および前記合成画像を表示する表示部とを備え、前記画像処理部に前記撮影画像から前記背景を削除する画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定部が接続され、前記表示部に複数のサンプル画像が表示されるとともに、前記操作部により所定のサンプル画像を選択した際、前記画像処理パラメータ設定部内の画像処理パラメータを補正する画像処理パラメータ補正部が、前記画像処理パラメータ設定部に接続される、画像提供システムである。
本開示の実施の形態は、前記複数のサンプル画像は背景ムラに関して異なる複数のサンプル画像を含む、画像提供システムである。
本開示の実施の形態は、前記複数のサンプル画像は背景と服色の類似度に関して異なる複数のサンプル画像を含む、画像提供システムである。
本開示の実施の形態は、前記表示部に前記画像処理パラメータ補正部により補正する前記画像処理パラメータの補正値が表示される、画像提供システムである。
本開示の実施の形態は、前記画像処理パラメータの補正値は、色相、彩度および明度に関する適用範囲として表示される、画像提供システムである。
本開示の実施の形態によれば、画像処理パラメータを適切な値に簡便に定めることができ、このことにより撮影画像から背景を確実に除いて鮮明な合成画像を得ることができる。
図1Aは本実施の形態に係る画像提供システムの概略構成図である。 図1Bは撮影画像と合成画像を示す概略図である。 図2は本実施の形態に係る演算制御装置の概略構成図である。 図3は本実施の形態による画像処理プログラムの実行により実現される機能ブロック図である。 図4は本実施の形態による画像提供システムの作用を説明するフローチャートである。 図5Aは本実施の形態による画像提供システムの具体的作用を示す図である。 図5Bは本実施の形態による画像提供システムの具体的作用を示す図である。 図5Cは本実施の形態による画像提供システムの具体的作用を示す図である。 図5Dは本実施の形態による画像提供システムの具体的作用を示す図である。 図6Aはモニタ画面の一例を示す図である。 図6Bはモニタ画面の一例を示す図である。 図6Cはモニタ画面の一例を示す図である。 図6Dはモニタ画面の一例を示す図である。 図7Aは編集画面を示す図である。 図7Bは図7Aの拡大図である。 図7Cは図7Aの拡大図である。 図8は作成されたプリント印刷物を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1Aに本実施形態に係る画像提供システム10の概略構成を示す。また図1Bは撮影画像と、合成画像とを示す図である。画像提供システム10は、被撮影者Pを撮影し、背景32と人物画像31とを含む撮影画像30を生成する撮影装置2と、この撮影画像30に対して画像処理を施す演算制御装置1と、印画物(写真)をプリントするプリンタ5とを備える。この画像提供システム10は、撮影画像30から背景32を除き人物画像31を切り抜いて、人物画像31と背景画像33を合成した合成画像35を作成するものである(図1Aおよび図1B参照)。
なお、画像提供システム10は必ずしも上記の構成をもつ必要はなく、少なくとも演算制御装置1から画像提供システム10を構成することができ、この場合、画像提供システム10は撮影装置2あるいはプリンタ5を必ずしも含む必要はない。
撮影装置2は、例えばデジタルカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影装置2が被撮影者Pを撮影する場合には、CMOSセンサが、レンズにより収束された撮影光を、シャッタを介して受光すると共に、受光面に結像された光学像を光電変換し、画像信号として出力する。そして、A/D変換器が、CMOSセンサから出力された画像信号をA/D変換し、撮影画像データを生成する。撮影装置2で生成された撮影画像データはメモリ等の媒体を介して演算制御装置1へ送ることができる。
また、画像提供システム10は、ユーザ(被撮影者)Pまたは店のスタッフSから各種指示を受け付けると共に、プレビュー画像を表示するタッチパネル3を備えている。
このタッチパネル3は、撮影画像30と、背景画像33と、合成画像35を表示する表示部3Aと、操作部3Bの各機能をもつ。
具体的にはタッチパネル3は、操作部3Bを構成する操作ボタンを表示し、操作ボタンが押されると、その操作ボタンに対応した操作指示を受け付ける。例えば、タッチパネル3は、スタッフSから、画像の用途の指示を受け付ける。なお、スタッフSに代わってユーザ(被撮影者)Pがタッチパネル3を操作してもよい。画像の用途は、プリンタ5が印画物にプリントする画像サイズ(写真サイズ)に対応しており、例えば、運転免許証、パスポート、履歴書等である。また、タッチパネル3は、少なくとも1つの背景画像33の候補を表示するとともに、ユーザPまたはスタッフSから背景画像33の選択指示を受け付けることができる。また、タッチパネル3は、ユーザPが背景画像33をカスタマイズするための色、明るさ、模様、グラデーション等の指示を受け付けることができる。また、タッチパネル3は、ユーザPまたはスタッフSからプリンタ5のプリント開始指示を受け付けることができる。また、タッチパネル3は、後述するプレビュー画像を表示している際にユーザから触れられた箇所を拡大表示することができる。またタッチパネル3の表示部3Aは背景32と人物画像31とを含む撮影画像30を表示する。
演算制御装置1は、撮影装置2、タッチパネル3、プリンタ5に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。
図2に、演算制御装置1のハードウェア構成を示す。演算制御装置1は、CPU(中央演算処理部)11と、メインメモリ12と、ディスク装置13と、入出力部14とを有する。演算制御装置1の各部はバス15を介して接続されている。
ディスク装置13は、CPU11により実行される画像処理プログラム16及び人物画像に合成される背景画像をデータベース17に格納する。データベース17には、色や模様の異なる複数の背景画像データが記録されている。
ディスク装置13は例えばハードディスクドライブである。なお、画像処理プログラム16は、ディスク装置13でなく、ROMや磁気テープ(共に図示せず)に格納されていてもよい。
CPU11は、ディスク装置13内の画像処理プログラム16をメインメモリ12にロードして、画像処理プログラム16を実行する。
画像処理プログラム16の実行に伴い、メインメモリ12上には、撮影画像データ、人物画像データ、背景画像データ、合成画像データ、及び補正合成画像データを格納する領域が確保される。
図3は、CPU11が画像処理プログラム16を実行することで実現される機能ブロック図である。画像処理プログラム16を実行することにより、選択部21と、画像処理部22と、画像処理パラメータ設定部23と、画像処理パラメータ補正部24が実現される。これら選択部21と、画像処理部22と、画像処理パラメータ設定部23と、画像処理パラメータ補正部24とにより画像処理プログラム16の実行により実現される画像処理プログラム実行部20が形成される。
選択部21は、データベース17内の背景画像データをディスク装置13から選択して取り出し、背景画像候補データとしてタッチパネル3へ出力する。また、選択部21は、タッチパネル3を介してユーザPまたはスタッフSから背景画像の選択指示を受け付ける
と、ユーザPにより選択された背景画像データを画像処理部22に渡す。
画像処理部22は、クロマキー合成による処理を用いて、撮影装置2により生成された撮影画像30内の人物画像31と、選択部21から受け取った背景画像33とを合成して、合成画像35を作成する。具体的には、図1Bに示すように、画像処理部22は、撮影画像内の人物と背景色(壁紙色)との色差を判別し、人物画像31と背景32とを有する撮影画像30から背景32を除去し、人物画像31を切り抜く。ここで判別される色差とは、色相差、彩度差、又は色相差及び彩度差の組み合わせである。そして、画像処理部22は、選択部21から受け取った背景画像33と、切り抜いた人物画像31とを重ね合わせることで、画像合成を行って合成画像35を作成する。この場合、画像処理部22は撮影画像30から背景32を削除するための画像処理パラメータを用いて背景32を削除している。
このようにして作成された合成画像35はタッチパネル3の表示部3Aに表示される。
ところで、上述のように撮影画像30は背景32と人物画像31とを含むが、撮影画像30の背景32は全体として均一に表示される場合、あるいは例えば下半部が濃くて上半部が淡い場合があり、この場合はクロマキー合成による処理を行う際、画像処理パラメータを最適な値に定めないと、撮影画像30から背景32を全域に渡って完全に除去することができない。
また撮影画像30の背景32と、人物画像31中のユーザ(被撮影者)Pの服色とが類似している場合、例えば両者とも青色の場合、クロマキー合成による処理を行う際、画像処理パラメータを最適な値に定めないと、撮影画像30から背景32を全域に渡って完全に除去することができない。
本実施の形態によれば、図3に示すように、画像処理部22に撮影画像30から背景を除去する画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定部23が接続されている。またこの画像処理パラメータ設定部23には、画像処理パラメータ設定部23内の画像処理パラメータを補正する画像処理パラメータ補正部24が接続されている。
そして、この画像処理パラメータ設定部23により設定された画像処理パラメータは、画像処理パラメータ補正部24により、次のようにして補正される。
すなわち、後述のようにタッチパネル3が編集画面に変わった際、タッチパネル3には、その左方部に撮影画像30が表示されるとともに、タッチパネル3の右方部には、背景の色と服色の色の類似度に関して異なる複数、例えば3個のサンプル画像54a,54b,54cが表示される(図7A参照)。
またタッチパネル3には、サンプル画像54a,54b,54cの上方に、背景ムラに関して異なる複数、例えば2個のサンプル画像55a,55bが表示される。
さらにサンプル画像55a,55bの上方にはキーカラー表示部56が示されており、キーカラー表示部56の上方に設けられた画像処理パラメータ補正表示部57には、画像処理パラメータの具体的な数値が色相、彩度および明度に関する適用範囲として示されている。
また図7Aに示すタッチパネル3の編集画面において、背景の色と服色の類似度に関するサンプル画像54a,54b,54cのうち例えばサンプル画像54aは背景の色60と服色61が同一であり(青色)、このうち、服色61が淡い色となっている(図7B参照)。
またサンプル画像54bは背景の色60と服色61が同一であり、このうち服色61が濃い色となっている。
さらにサンプル画像54cは背景の色60は青色、服色61は赤色となっており、色相が全く異なる。
またサンプル画像55aと55bのうちサンプル画像55aはその背景の色62が全体として均一となっている(図7C参照)。他方、サンプル画像55bはその背景の色63が上半部の淡い色63aと下半部の濃い色63bとを含む。
タッチパネル3の編集画面において、スタッフSは撮影画像30をみて、この撮影画像30が例えば背景の色と服色の類似度に関するサンプル画像54a,54b,54cのうち最も近似すると思われるサンプル画像54a,54b,54cを選択する。例えば、撮影画像30中の背景32の色が青で、人物画像31の服色が赤のように色相が全く異なる場合、サンプル画像54cを選択する。
またスタッフSは撮影画像30をみて、この撮影画像30が、例えば背景ムラに関するサンプル画像55a,55bのうち最も近似すると思われるサンプル画像55a,55bを選択する。例えば撮影画像30中の背景32が全体として均一に表示され、背景ムラがなければ、サンプル画像55aを選択する。
背景の色と服色の類似度に関するサンプル画像54a,54b,54cは、画像処理パラメータの補正値、例えば色相の適用範囲および彩度の適用範囲に対応している。
例えば、サンプル画像54a,54b,54cのうち背景の色60と服色61とが全く異なるサンプル画像54cを押圧して選択すると、その時の画像処理パラメータの補正値は、色相の適用範囲「10」として定められ、色相の適用範囲「10」の値はタッチパネル3の画像処理パラメータ補正表示部57上に表示される。
またサンプル画像54a,54bは背景の色60と服色61とが同色となっており、いずれかのサンプル画像54a,54bを選択すると、その時の画像処理パラメータの補正値は彩度の適用範囲、「15」として定められ、彩度の適用範囲「15」の値はタッチパネル3の画像処理パラメータ補正表示部57上に表示される。
さらに背景ムラに関するサンプル画像55a,55bは画像処理パラメータの補正値、例えば明度の適用範囲に対応している。
そこでサンプル画像55a,55bのいずれかを押圧して選択すると、その時の画像処理パラメータの補正値は明度の適用範囲「15」として定められ、明度の適用範囲「15」の値はタッチパネル3の画像処理パラメータ補正表示部57に表示される。
ところで画像処理部22は、撮影装置2により生成された撮影画像30、および作成した合成画像35をタッチパネル3の表示部3Aでのプレビュー表示に対応したサイズに縮小し、あるいは拡大することができる。また、画像処理部22は、作成した合成画像35を、プリンタ5でプリントする写真サイズに対応したサイズに縮小したり拡大することができる。
なおタッチパネル3を介して、ユーザPまたはスタッフSからプリンタ5のプリント開始指示を受け付けると、プリント用画像データが、演算制御装置1からプリンタ5へ出力される。
図1に示すプリンタ5は、演算制御装置1から受け取ったプリント用画像データに対して、色変換やシャープネス処理を行う。そして、プリンタ5は、被撮影者Pの合成画像35を用紙に印画して出力する。プリンタ5のプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式等を用いることができる。
次に、図4に示すフローチャートを用いて、本実施形態による画像提供システムの作用を説明する。
まず図4および図5Aに示すように、ユーザPが店のスタッフSに写真の注文をして、画像提供システムの作用が開始する。次にスタッフSがユーザPを撮影装置2を用いて撮影し、撮影画像30が得られる(図5B参照)。
その後図5Cに示すようにタッチパネル3の表示部3A上に撮影画像30のプレビュー画面が現れ、演算制御装置1において、撮影画像30から合成画像35が生成される。この合成画像35がプリンタ5によりプリントされてプリント印刷物5Aが作製される。ユーザPはこのプリント印刷物5Aを確認して、スタッフSに生成された合成画像35が完成画像である旨伝える。その後ユーザPは例えば携帯端末P1により演算制御装置1にアクセスして、この補正合成画像のデータを入手することができる(図5D参照)。
この間、撮影画像から合成画像を生成する際の、画像提供システム10の作用について詳述する。
撮影装置2によりユーザPを撮影することにより得られた撮影画像30は、人物画像31と背景32とを含む。撮影画像30のデータは演算制御装置1へメモリ等の媒体を介して送られ、撮影画像30が演算制御装置1からタッチパネル3へ送られてタッチパネル3の表示部30Aに表示される。
この場合、タッチパネル3の表示部30Aには複数の撮影画像30のプレビュー画面が表示される(図6A)。
次にユーザPはタッチパネル3上の複数の撮影画像30の中から所望の撮影画像30を選択する。この場合、ユーザPが所望の撮影画像30上をタッチすると、このユーザPの指示はタッチパネル3の操作部3Bによる操作となる。
なおユーザPはタッチパネル3上の撮影画像30中に所望の撮影画像30がない場合、スタッフSに再度撮影する旨依頼して、撮影装置2により再度撮影して、上述の手順を繰り返す。
次にユーザPは撮影画像30が表示されるべきレイアウト条件40をタッチパネル3に表示された複数のレイアウト条件40の中から選択する(図6B)。
この場合、ユーザPがタッチパネル3に表示された操作部3Bを構成する所望のレイアウト条件40を押圧する。
次にユーザPは図6Cに示すように、タッチパネル3上に表示された操作部3Bを構成する編集アイテム41をタッチして、撮影画像30に対して必要な編集作業を行う。
このような編集アイテム41としては、撮影画像に対して行われる色変換処理あるいは美肌処理の編集アイテムが挙げられる。
次にユーザPは撮影画像に対してクロマキー合成を行う。具体的にはタッチパネル3上に背景画像候補43が表示され、ユーザPはこの背景画像候補43の中から所望の背景画像33を選択する(図6D参照)。
この場合、ユーザPはタッチパネル3上の背景画像候補43の中から所望の背景画像33をタッチする。このことによりユーザPからの背景画像33を選択する旨の指示がタッチパネル3の操作部3Bによる操作となる。
ユーザPがタッチパネル3をタッチして操作部3Bにより所望の背景画像を選択すると、演算制御装置1の選択部21が、データベース17から背景画像データを取り出す。また、画像処理部22はクロマキー合成による処理により、人物画像31と背景32を含む撮影画像30から、背景を除去する画像処理パラメータを用いて背景32を除去して人物画像31を切り抜き、この人物画像31と、選択された背景画像33とを合成して合成画像データを作成する。この場合、画像処理パラメータ設定部23には、予め定められた画像処理パラメータのデフォルト値が内蔵され、画像処理部22は画像処理パラメータ設定部23で設定された画像処理パラメータのデフォルト値を用いて、撮影画像30から背景を除去する。さらに、画像処理部22は、この合成画像データからプレビュー用画像データを作成する。ここで、合成画像に用いられる背景画像は、選択部21が取り出した背景画像のうちの任意の1つである。
次にタッチパネル3の表示部3Aが、画像処理部22で作成された合成画像35のプレビュー画面を表示する(図6D)。
ユーザPは、タッチパネル3に表示されている合成画像35を承諾する場合は、タッチパネル3上の決定ボタン50を押す。
他方、合成画像35中に元の背景32が残って、鮮明な合成画像35が得られない場合、スタッフSはタッチパネル3の図示しない編集ボタンを押圧し、タッチパネル3は編集画面に移行する(図7A)。
合成画像35中に元の背景32が残ってしまう理由は、クロマキー合成による処理において用いた画像処理パラメータのデフォルト値が適切なものではないため、撮影画像30から背景32を適切に除去することができないためである。
スタッフSはタッチパネル3を操作して再度クロマキー合成による処理を繰り返す。
まず、図7Aに示すように、タッチパネル3上の操作部3Bを構成するリセットボタン51を押圧する。このとき、表示部3Aにはクロマキー合成による処理前の撮影画像30が表われる。また画像処理パラメータ設定部23に設定された画像処理パラメータがリセットされる。
次にスタッフは表示部3Aに表示された撮影画像30をみて、背景の色と服色の類似度に関するサンプル画像54a,54b,54cおよび背景ムラに関するサンプル画像55a,55bの中から撮影画像30に近似するサンプル画像を選択する。
例えば撮影画像30中の背景の色60が青で、服色61が赤となり、両者が全異なる場合、サンプル画像54cを押圧する。このサンプル画像54cを選択すると、画像処理パラメータの補正値は色相の適用範囲を広く取ることができ、例えば、色相の適用範囲、「10」と定められる。このとき色相と彩度は同分類であるため、彩度については補正することなく、デフォルト値をそのまま用いる。
また撮影画像30中の背景の色60と服色61が同色で、かつ服色61が濃い場合は、撮影画像30に近似するサンプル画像54bを選択し、撮影画像30中の背景の色60と服色61が同一で、かつ服色61が淡い場合は、撮影画像30に近似するサンプル画像54aを選択する。
サンプル画像54aまたはサンプル画像54bを選択した場合は、画像処理パラメータの補正値は彩度の適用範囲として定められる。このとき色相と彩度は同分類であるため、色相については補正することなく、デフォルト値をそのまま用いる。
また撮影画像30中の背景32に背景ムラがない場合は、サンプル画像55aを選択する。このとき画像処理パラメータの補正値は明度の適用範囲として定められる。
本実施の形態において、背景の色と服色の類似度に関するサンプル画像54a,54b,54cから一つのサンプル画像を選択し、背景ムラに関するサンプル画像55a,55b,55cから一つのサンプル画像を選択する。
このようにして画像処理パラメータの補正値を定めることができる。このようにして定められた画像処理パラメータの補正値に基づいて、画像処理パラメータ補正部24が画像処理パラメータ設定部23内の画像処理パラメータを補正する。
このように設定された画像処理パラメータの補正値は、色相の適用範囲、彩度の適用範囲および明度の適用範囲としてタッチパネル3に設けられた画像処理パラメータ補正表示部57上に表示される。
またタッチパネル3の編集画面において、撮影画像30の背景32のうち人物画像31近傍の特定点32aの色をキーカラーとして定め、このキーカラーを基準として画像処理パラメータの補正値が求められる。このキーカラーの特性もタッチパネル3上のキーカラー表示部56に表示される。
このようにして画像処理パラメータを補正した後、タッチパネル3上の適用ボタン52を選択する。
このことにより、画像処理部22は上述と同様にして補正後の画像処理パラメータを用いてクロマキー合成による処理により、人物画像31と背景32を含む撮影画像30から背景32を除去して人物画像31を切り抜く。次に人物画像31と選択された背景画像333とを合成して合成画像データを作成する。
この間、タッチパネル3は編集画面(図7A)からクロマキー合成による処理の画面(図6D)へ切り変わり、画像処理部22で作成された合成画像35がタッチパネル3の表示部3A上に表示される。そしてタッチパネル3の表示部3A上の合成画像35を承諾する際は決定ボタン50を押す。
なお、図7Aに示すタッチパネル3の編集画面において、決定ボタン50、リセットボタン51、適用ボタン52、サンプル画像54a,54b,54cおよびサンプル画像55a,55bはいずれもタッチパネル3の操作部3Bを構成する。
次にタッチパネル3上に表示された合成画像35に承諾して決定ボタン50を押圧すると、合成画像35がプリンタ5によりプリントされてプリント印刷物5Aが作製される(図5Cおよび図8参照)。その後ユーザPはプリント印刷物5Aを確認した後、携帯端末P1により演算制御装置1にアクセスして合成画像35のデータを入手することができる(図5D参照)。
以上のように本実施の形態によれば、タッチパネル3の編集画面上で撮影画像30と、サンプル画像53a,53b,53cおよび54a,54bとを比較し、撮影画像に近似するサンプル画像53a,53b,53cおよび54a,54bを押圧して選択するだけで、容易かつ簡単に画像処理部22においてクロマキー合成処理を実施する際に使用する画像処理パラメータを補正することができる。
このため画像処理パラメータを補正するために、所定の条件、あるいは数字等を入力する必要はなく、熟練したスタッフSのみではなく、新人のスタッフSも容易に画像処理パラメータを補正することができる。
また画像処理パラメータの補正値は色相、彩度および明度に関する適用範囲としてタッチパネル3上に表示されるため、画像パラメータを補正したスタッフSは、画像処理パラメータの補正値をタッチパネル3上で確認することができる。
なお、本開示による実施の形態は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 演算制御装置
2 撮影装置
3 タッチパネル
3A 表示部
3B 操作部
5 プリンタ
11 CPU
12 メインメモリ
13 ディスク装置
14 入出力部
15 バス
16 画像処理プログラム
17 データベース
20 画像処理プログラム実行部
21 選択部
22 画像処理部
23 画像処理パラメータ設定部
24 画像処理パラメータ補正部
30 撮影画像
31 人物画像
32 背景
33 背景画像
35 合成画像
40 レイアウト条件
41 編集アイテム
50 決定ボタン
51 リセットボタン
52 適用ボタン
53a,53b,53c サンプル画像
54a,54b サンプル画像
60 背景の色
61 服色
62 背景の色
63 背景の色
63a 淡い色
63b 濃い色

Claims (6)

  1. 被撮影者を撮影し、背景と人物画像を含む撮影画像を生成する撮影装置と、
    複数の背景画像を格納した記憶部と、
    背景画像の選択指示を行う操作部と、
    前記撮影画像から前記背景を除き前記人物画像を切り取って、前記操作部を介して選択指示された背景画像と前記人物画像とをクロマキー合成して合成画像を作成する画像処理部と、
    複数の背景画像、前記撮影画像および前記合成画像を表示する表示部とを備え、
    前記画像処理部に前記撮影画像から前記背景を削除する画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定部が接続され、
    前記表示部に複数のサンプル画像が表示されるとともに、前記操作部により所定のサンプル画像を選択した際、前記画像処理パラメータ設定部内の画像処理パラメータを補正する画像処理パラメータ補正部が、前記画像処理パラメータ設定部に接続される、画像提供システム。
  2. 複数の背景画像を格納した記憶部と、
    背景画像の選択指示を行う操作部と、
    背景と人物画像を含む撮影画像から前記背景を除き前記人物画像を切り取って、前記操作部を介して選択指示された背景画像と前記人物画像とをクロマキー合成して合成画像を作成する画像処理部と、
    複数の背景画像、前記撮影画像および前記合成画像を表示する表示部とを備え、
    前記画像処理部に前記撮影画像から前記背景を削除する画像処理パラメータを設定する画像処理パラメータ設定部が接続され、
    前記表示部に複数のサンプル画像が表示されるとともに、前記操作部により所定のサンプル画像を選択した際、前記画像処理パラメータ設定部内の画像処理パラメータを補正する画像処理パラメータ補正部が、前記画像処理パラメータ設定部に接続される、画像提供システム。
  3. 前記複数のサンプル画像は背景ムラに関して異なる複数のサンプル画像を含む、請求項1または2記載の画像提供システム。
  4. 前記複数のサンプル画像は背景と服色の類似度に関して異なる複数のサンプル画像を含む、請求項1乃至3のいずれか記載の画像提供システム。
  5. 前記表示部に前記画像処理パラメータ補正部により補正する前記画像処理パラメータの補正値が表示される、請求項1乃至4のいずれか記載の画像提供システム。
  6. 前記画像処理パラメータの補正値は、色相、彩度および明度に関する適用範囲として表示される、請求項5記載の画像提供システム。
JP2020156664A 2020-09-17 2020-09-17 画像提供システム Pending JP2022050197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156664A JP2022050197A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 画像提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156664A JP2022050197A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 画像提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050197A true JP2022050197A (ja) 2022-03-30

Family

ID=80854297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156664A Pending JP2022050197A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 画像提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022050197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777922B2 (ja) デジタル撮像装置、それを備えた画像処理システム、画像処理装置、デジタル撮像方法および記録媒体
JP2008519505A (ja) デジタル画像合成システムを具えるデジタルカメラおよび関連する方法
JP5545316B2 (ja) 印画物作製装置及び印画物作製方法
JP2001186297A (ja) 印刷画像データ処理方法およびプリンタ並びに印刷画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP5709074B2 (ja) 印画物作製装置
JP2022050197A (ja) 画像提供システム
JP2006350462A (ja) アルバム画像作成装置、及びアルバム画像作成プログラム
JP5582163B2 (ja) 印画物作製装置
JP2020048117A (ja) 画像提供システム
JP2004240829A (ja) 顔写真画像調整システム
US7660479B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and program for the same
JP5617861B2 (ja) 印画物作製装置
JP6834221B2 (ja) プリントシステム
JP2021175067A (ja) 撮影システム
JP4454026B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、写真印刷装置及び写真印刷方法
JP5633657B2 (ja) 印画物作製装置
JP5844206B2 (ja) 印画物作製装置及び印画物作製方法
JP2011061452A (ja) ポーズ写真処理システム
JP6984485B2 (ja) 写真撮影装置、画像プリントシステム
JP4186595B2 (ja) ディジタルカメラ及びディジタルカメラによる印刷制御方法
JP7059779B2 (ja) 証明写真撮影システム及び証明写真作成システム
JP2002139805A (ja) 写真撮影システム
JP6547355B2 (ja) 印画物作製装置
JP2008155373A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4150925B2 (ja) 画像処理方法及び装置並びにプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230727