JP2022050127A - 超音波プローブ及び超音波検査装置 - Google Patents

超音波プローブ及び超音波検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022050127A
JP2022050127A JP2020156545A JP2020156545A JP2022050127A JP 2022050127 A JP2022050127 A JP 2022050127A JP 2020156545 A JP2020156545 A JP 2020156545A JP 2020156545 A JP2020156545 A JP 2020156545A JP 2022050127 A JP2022050127 A JP 2022050127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
curved
backing material
ultrasonic
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156545A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 小林
Takefumi Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020156545A priority Critical patent/JP2022050127A/ja
Priority to EP21162060.4A priority patent/EP3971566A1/en
Publication of JP2022050127A publication Critical patent/JP2022050127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0677Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a high impedance backing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0681Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure
    • B06B1/0685Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure on the back only of piezoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/28Details, e.g. general constructional or apparatus details providing acoustic coupling, e.g. water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/40Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups with testing, calibrating, safety devices, built-in protection, construction details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】曲面振動子を用いた際の接合層の側面への応力集中によるクラックや接合材の側面へのはみ出しによるショート不良等を抑制することを可能にした超音波プローブを提供する。【解決手段】超音波検査装置1において、超音波プローブ5は、超音波を送受信する曲面状の第1面2aと、第1面2aと反対側に位置する曲面状の第2面2bとを有する曲面振動子2と、曲面状の第3面3aを有するバッキング材3と、曲面振動子2とバッキング材3とを接合するように、曲面振動子2の第2面2bとバッキング材3の第3面3aとの間に介在された接合層4とを具備する。接合層4は、曲面振動子2の端部における第1厚さT1が曲面振動子2の中央部における第2厚さT2より厚い形状を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、超音波プローブ及び超音波検査装置に関する。
医療診断や各種部材、装置等の非破壊検査に、超音波検査装置が用いられている。超音波検査装置は、例えば検査対象部位に超音波を照射すると共に、検査対象部位からの反射波を受信する超音波プローブ(トランスデューサ)と、超音波プローブで受信した反射波により検査対象部位の状態の検査処理を行う制御部や表示部とを具備する。超音波プローブとしては、圧電材料からなる振動子の両面に電極を設け、2つの電極から振動子に電圧(電界)を印加して超音波を発振する装置が一般的である。超音波プローブでより広範囲な領域を検査したい場合、超音波プローブから発振される超音波を比較的広範囲に発散させる必要がある。そのような場合、振動子の発振・受振面を曲面とすると共に、振動子の発振・受振面とは反対側の面から放出される超音波を減衰させるように設置されるバッキングプレートの振動子取り付け面を曲面とすることが一般的である。
曲面状の発振・受振面を有する振動子(以下、曲面振動子とも記す。)を用いた場合、一般的には曲面振動子の全体がバッキングプレートで覆われるように、曲面振動子の裏面に曲面振動子と同一曲率を有するバッキングプレートを、接合層を介して接合している。曲面振動子を有する超音波プローブでは、その形状効果等により接合層の接合応力が側面に集中してクラック等を生じさせたり、半田やろう材等の接合材の側面へのはみ出しを招いてショート不良等を引き起こすという問題がある。また、超音波プローブにおいては、一般的に振動子の端部から振動子の正面方向(法線方向)に対しておおよそ45°の角度で発生する副次的な超音波、いわゆるサイドローブが発生する。これによって、超音波による検査画像にゴーストが生じやすいという問題がある。
特開昭63-038157号公報 特開2007-024704号公報
本発明が解決しようとする課題は、曲面振動子を用いた際の接合層の側面への応力集中によるクラックや接合材の側面へのはみ出しによるショート不良等を低減することを可能にした超音波プローブ及び超音波検査装置を提供することにある。
実施形態の超音波プローブは、超音波を送受信する曲面状の第1面と、前記第1面と反対側に位置する曲面状の第2面とを有する曲面振動子と、曲面状の第3面を有するバッキング材と、前記曲面振動子と前記バッキング材とを接合するように、前記曲面振動子の前記第2面と前記バッキング材の前記第3面との間に介在された接合層とを具備する。実施形態の超音波プローブにおいて、前記接合層は、前記曲面振動子の端部における前記第3面の法線方向の第1厚さが前記曲面振動子の中央部における前記第3面の法線方向の第2厚さより厚い形状を有する。
実施形態の超音波検査装置の第1の例を示す図である。 図1に示す超音波検査装置における超音波プローブの積層構成を示す断面図である。 実施形態の超音波検査装置の第2の例を示す図である。 実施形態の超音波検査装置の第3の例を示す図である。 実施形態の超音波検査装置の第4の例を示す図である。
以下、実施形態の超音波プローブ及び超音波検査装置について、図面を参照して説明する。なお、各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、各部の厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。説明中の上下方向を示す用語は、重力加速度方向を基準とした現実の方向とは異なる場合がある。
図1、図3、図4、及び図5は実施形態の超音波プローブ及び超音波検査装置を示す図である。図1は実施形態の超音波プローブの第1の例を示す図、図3は実施形態の超音波プローブの第2の例を示す図、図4は実施形態の超音波プローブの第3の例を示す図、図5は実施形態の超音波プローブの第4の例を示す図である。図2は実施形態の超音波プローブの積層構成を示す断面図である。図1、図3、図4、及び図5において、超音波プローブの超音波の基準発振方向(超音波振動子の中央部における発振方向)をz方向とし、z方向に対して交差する2つの方向をx方向及びy方向とする。ここでは、x方向を超音波振動子の口径方向と呼ぶ。
これらの図に示す超音波検査装置1は、超音波振動子(圧電振動子)2とバッキンク材3と接合層4とを有する超音波プローブ(超音波トランスデューサ)5と、超音波プローブ5を駆動する駆動部、駆動部の動作を制御する制御部(制御回路)、及び超音波の反射波信号を処理する信号処理部(信号処理回路)を備える制御ユニット6とを具備する。制御ユニット6は、反射波の処理信号に基づいて被検査物の状態を表示する表示部等を有していてもよい。
超音波プローブ5の超音波振動子2は、接合層4を介してバッキンク材3に接合されている。超音波振動子2は、超音波の送受信面となる第1面2aと、それとは反対側の第2面(背面)2bとを有している。バッキンク材3は、超音波振動子2から第2面(背面)2bに放出される超音波を減衰すると共に、超音波振動子2のパルス駆動や受信波による残留振動をダンピングする目的で設けられるものであり、フェライトゴムや多孔質セラミックス材等が用いられる。超音波振動子2は、図2の積層構成図に示すように、圧電体7とその両面に設けられた第1及び第2電極8、9とを有している。なお、図2では便宜的に各層を直線状に描いているが、実際には必要部分は曲線状とされている。
圧電体7には、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PT)、チタン酸ビスマス(BNT)、チタン酸バリウム等の圧電材料が用いられる。第1及び第3電極8、9には、例えば金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、クロム等の単体金属材料やそれら金属を含む合金材料等が用いられる。第1及び第2電極8、9は、それらの金属材料の塗布層や焼付け層、金属材料粉末とガラス粉末とを有機材料中に分散させた導電性ペーストの塗布層や焼付け層、あるいは金属材料のスパッタ膜等を有する。
超音波振動子2の第2面2bは、バッキンク材3の表面である第3面3aに接合層4を介して接合されている。バッキンク材3の側面には、第3電極10が設けられている。第3電極10は、接合層4を介して第2電極9に電気的に接続されている。接合層4には、接着剤、半田、ろう材等が用いられる。図1等に示すように、第2電極9を接合層4及び第3電極10を介して引き出す場合、接合層4には半田やろう材等の導電性の接合材(金属接合材料)が用いられる。
制御ユニット6に含まれる駆動部は、パルス波、矩形波、バースト波等で超音波振動子2を駆動して超音波を発振させるパルサ電源等の電源を備えている。駆動部の電源から超音波振動子2の第1電極8及び第2電極9に電圧を印加すると、超音波振動子2に電界が印加され、超音波振動子2に変位が生じる。これによって、超音波振動子2から超音波が発振される。制御ユニット6は、超音波振動子2の第1電極(例えばマイナス側電極)8とリード線11を介して電気的に接続されていると共に、第2電極(例えばプラス側電極)9と接合層4、第3電極10、及びリード線12を介して電気的に接続されている。
超音波振動子2は、例えばプラントの内部等の被検査物を広範囲に検査することが可能なように、超音波の送受信面となる第1面2a及び第2面2bをそれぞれ曲面状態とした曲面振動子である。このような曲面の第2面2bに接合層4を介して接合されるバッキンク材3の第3面3aも、超音波振動子2と同様に曲面状態とされている。第1面2a、第2面2b、及び第3面3aを形成する曲面は、いずれも上に凸(z方向に凸)の形状(凸曲面)を有する。ただし、超音波振動子2とバッキンク材3との幅(図1のx方向の幅/振動子の口径)を同一とすると共に、第2面2b及び第3面3aを同じ曲率半径の曲面とすると、接合層の厚さは均一となる。このような場合、接合層の端部に接合応力が集中してクラック等を生じさせたり、接合層を構成する半田等の側面へのはみ出しを招いてショート不良等を引き起こしやすくなる。また、振動子端部でも中央部に対してダンピング効果が大きくならないため、サイドローブが発生してS/Nを低下させる。
そこで、実施形態の超音波プローブ5において、接合層4はその端部における第1厚さが中央部における第2厚さより厚い形状を有している。第1厚さは、接合層4の端部(第2面2bのz方向の最も低い位置に相当する部分)における第3面3aの法線方向の厚さ(図中、矢印T1で示す)であり、接合層4の最大厚さに相当する。第2厚さは、接合層4の中央部(第2面2bのz方向の最も高い位置に相当する部分)における第3面3aの法線方向の厚さ(図中、矢印T2で示す)であり、接合層4の最小厚さに相当する。接合層4の第1厚さT1を第2厚さT2より厚くすることによって、残留歪みによるクラック等が抑制されると共に、接合面からはみ出した半田等の導電性の接合材が超音波振動子2の他の電極3に近接することによるショート不良を抑制することができる。さらに、接合層4の端部を厚くすることによって、厚い接合層4のダンピング効果で超音波プローブ5の側面方向への発振、いわゆるサイドローブを抑制することができる。
接合層4の端部の第1厚さを中央部の第2厚さより厚くするための構成としては、例えば(1)バッキンク材3の第3面3aの曲率半径Rbを超音波振動子2の第2面2bの曲率半径Rpより小さくする、(2)バッキンク材3の第3面3aの幅Wbを超音波振動子2の第2面2bの幅Wpより小さくする、(3)バッキンク材3の端部に面取り加工面13を設ける、等が挙げられる。構成(1)において、第3面3a及び第2面2bの曲率半径Rb、Rpは、超音波振動子2の口径方向(x方向)の断面における曲率半径である。また、構成(2)において、第3面3a及び第2面2bの幅Wb、Wpは、第3面3aの中央部における接戦方向の第1方向(x方向)の幅である。構成(3)において、面取り加工面13とはバッキンク材3の第3面3aの第1方向(x方向)における端部に、曲面状の第3面3aの一部を切り欠くように面取り加工を施して設けられた面である。
上記した構成(1)において、バッキンク材3の第3面3aの曲率半径Rb(単位:mm)を超音波振動子2の第2面2bの曲率半径Rp(単位:mm)より小さくすることによって、第3面3aから第2面2bまでの距離が超音波プローブ5の端部側で広くなる。従って、接合層4の端部の第1厚さを中央部の第2厚さより厚くすることができる。このような第3面3aの曲率半径Rbと第2面2bの曲率半径Rpについて、曲率半径Rbは0.95≦Rp≦0.98を満足させることが好ましい。曲率半径Rbが0.98Rpを超えると、曲率半径Rbと曲率半径Rpとの差に基づく接合層4の端部の厚さを有効に厚くすることができないおそれがある。曲率半径Rbが0.95Rp未満である、接合層4の端部の厚さが厚くなりすぎて、接合層4の形状が不安定になるおそれがある。
上記した構成(2)において、バッキンク材3の第3面3aの幅Wb(単位:mm)を超音波振動子2の第2面2bの幅Wp(単位:mm)より小さくすることによって、接合層4の端部の第1厚さを中央部の第2厚さより厚くすることができる。このような第3面3aの幅Wbと第2面2bの幅Wpについて、幅Wbは0.90≦Wp≦0.98を満足することが好ましい。幅Wbが0.98Wpを超えると、幅Wbと幅Wpとの差に基づく接合層4の端部厚さを有効に厚くすることができないおそれがある。幅Wbが0.90Wp未満である、接合層4の端部の厚さが厚くなりすぎて、接合層4の形状が不安定になるおそれがある。
上記した構成(3)において、バッキンク材3の端部に設ける面取り加工は、バッキンク材3の面取り加工後の曲面状の第3面3aの幅Wbcが、第2面2bの幅Wpの90%以内となるように実施することが好ましい。さらに、面取り加工後の第3面3aの幅Wbc(単位:mm)は0.90≦Wp≦0.98を満足させることが好ましい。幅Wbcが0.98Wpを超えると、幅Wbcと幅Wpとの差に基づく接合層4の端部厚さを有効に厚くすることができないおそれがある。幅Wbcが0.90Wp未満である、接合層4の端部の厚さが厚くなりすぎて、接合層4の形状が不安定になるおそれがある。
図1は構成(1)と構成(2)とを組み合わせて適用した超音波プローブ5を示している。図1に示す超音波プローブ5は、第3面3aの曲率半径Rbが第2面2bの曲率半径Rpより小さく、かつ第3面3aの幅Wbが第2面2bの幅Wpより小さいバッキンク材3を用いている。図3は構成(1)を適用した超音波プローブ5を示している。図3に示す超音波プローブ5は、第3面3aの曲率半径Rbが第2面2bの曲率半径Rpより小さいバッキンク材3を用いている。図4は構成(2)を適用した超音波プローブ5を示している。図4に示す超音波プローブ5は、第3面3aの幅Wbが第2面2bの幅Wpより小さいバッキンク材3を用いている。図5は構成(3)を適用した超音波プローブ5を示している。図5に示す超音波プローブ5は、端部に面取り加工面13を有するバッキンク材3を用いている。
上記したいずれの構成においても、超音波プローブ5は端部の第1厚さが中央部の第2厚さより厚い接合層4を備えている。従って、接合層4の残留歪みによるクラック、また接合材の接合面からのはみ出しによるショート不良等の発生を抑制することができる。さらに、超音波プローブ5のサイドローブを抑制することができる。構成(1)~(3)の組合せは、図1に示す構成(1)と構成(2)の組合せに限らず、構成(1)や構成(2)に構成(3)を組み合わせてよいし、構成(1)~(3)を全て組合せてもよい。
次に、実施例及びその評価結果について述べる。
(比較例1)
超音波プローブの広範囲の探傷を目的として、その視野角を広げるために30Rの曲面を持つ振動子を用いて曲面振動子型超音波プローブを作製した。比較例1では、曲率30R、幅(曲率方位の長さ)30mm、奥行き2mm、厚み0.4mm、周波数定数2000Hzmの曲面振動子を、その超音波放射方位(視野角)を広角化したい方位に30Rの曲率を持たせて配置する。曲面振動子の上下面には、銀焼き付け電極が形成されている。通常、振動子の背面(超音波放射面とは逆の面)には振動子の残留振動を抑制するバッキング材が接着剤や半田等の接合材で接合される。ここでは、融点が295℃の高温ハンダを用いて、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムの複合焼結体で構成されたバッキング材を、熱処理温度400℃の真空雰囲気下で接合した。
ここでは、バッキング材の曲率を曲面振動子のそれと一致させて薄く均一な接合層が形成されるようにした。これによって、曲面振動子とバッキング材の半田接合層の厚さは、中央部から端部にかけてほぼ均一な20μmとなった。使用した曲面振動子は、そのキュリー温度以下の温度範囲では負の熱膨張率を有し、バッキング材は正の熱膨張率を有する。さらに、接合材の半田は金属であるため、バッキング材よりも高い熱膨張率を示す。これらの熱膨張率が大きく異なる部材を高温で接合して室温に戻したため、これらの熱収差により接合層や各部材に大きな残留応力が発生した。この例では残留応力に耐えられず、一部の曲面振動子に割れが生じて歩留まりの低下を招いた。
さらに、この例では半田接合時に接合面からはみ出したハンダが回り込んで、振動子の上面側電極(マイナス電極側)に近接し、ショート不良の発生が認められた。この例では、バッキング材の幅が振動子のそれと同一で、熱処理時に接合面からはみ出した半田がそれより上方に位置する振動子上面のマイナス電極側へ回り込むことが発生し、はみ出しハンダによる電極間のショート不良が生じた。
(実施例1)
図3に示すように、圧電体原料を用いて、曲率半径30R、幅(曲率方位の長さ)30mm、奥行き2mm、厚み0.4mm、周波数定数2000Hzmの曲面波振動子を、その超音波放射方位(視野角)を広角化したい方位に30Rの曲率を持たせて配置する。曲面振動子の上下面には、銀粒子とガラス粒子を有機溶剤中に分散させたペーストを、高温焼成で焼き付けて銀焼き付け電極が形成されている。上面のマイナス側の電極はリード線を介して、また下面のプラス側電極はバッキング材の側面にニッケル、金等のメタライズで成膜された側面電極と、これに接続されたリード線を介して、各々診断装置につながれている。振動子の背面(超音波放射面とは逆の面)には、振動子の残留振動を抑制するバッキング材が接着剤や半田等の接合材で接合される。実施例1では、融点295℃の高温半田を用い、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムの複合焼結体で構成されたバッキング材を、熱処理温度400℃の真空雰囲気下で接合した。
上述の比較例1では、バッキング材の曲率を曲面振動子のそれと一致させて薄く均一な接合層を形成している。これに対して、実施例1ではバッキング材の幅は振動子と同一の30mmとし、バッキング材の曲率Rbが振動子の曲率Rp(=30R)に対して、Rb/Rp<1の関係になるように、具体的にはRb=0.96×Rpとなる28.8Rとした。これによって、曲面振動子とバッキング材の半田接合層の厚みは、中央部で20μmに対し、両端部はおよそ100μmとなり、中央部に対し端部の厚みが厚く形成されている。曲面振動子はそのキュリー温度以下の温度範囲では負の熱膨張率を有し、バッキング材は正の熱膨張率を有する。さらに、接合材の半田は金属であるため、バッキング材よりも高い熱膨張率を示す。これらの熱膨張率が大きく異なる部材を高温で接合して室温に戻した場合、それらの熱収差により接合層や各部材に大きな残留応力が発生する。比較例1ではこの残留応力に耐えられず曲面振動子に割れが生じて歩留まり低下を招いた。
実施例1では、特に応力が集中して破損が多く発生する曲面振動子端部において、接合層を中央部に対して厚く設定したことによって、比較的柔らかい半田接合層が応力緩和層として機能し、曲面振動子の端部の割れを抑制することができた。さらに、曲面振動子のサイドローブが抑制されることが確認された。なお、バッキング材の曲率Rbを曲面振動子の曲率Rpに対して5%を超えた場合、例えばRb=0.90RpとしてRb=27.0Rでプローブを作製した場合、接合層の両端部の半田層厚が500μmを超えて接合層の厚い部分が増え、接合層中に気泡が混入する確率が高くなるおそれがある。気泡の混入はバッキング材本来の目的であるダンピング効果を低減する要因となり、さらに気泡による多重反射も発生する。これらの不具合により超音波プローブとしてのS/Nが低下して画像が不鮮明となるおそれがある。
(実施例2)
図4に示すように、実施例2では実施例1と同様に、曲率30R、幅(曲率方位の長さ)30mm、奥行き2mm、厚み0.4mm、周波数定数2000Hzmの曲面振動子を、その超音波放射方位(視野角)を広角化したい方位に30Rの曲率を持たせて配置する。曲面振動子の上下面には銀焼き付け電極が形成されている。実施例1では、融点315℃の高温ハンダを用い、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムの複合焼結体で構成されたバッキング材と熱処理温度400℃の真空雰囲気下で接合した。
実施例2では、バッキング材の曲率Rbは振動子の曲率Rpと同一(Rb=30R)とし、振動子との接合面の幅(曲率の方位)において、振動子の幅(30μ)に対して10%以内の範囲で狭小化した。具体的にはバッキング材の幅を28mmとし、振動子に対して両端とも1mmずつ狭小化した。これによって、曲面振動子とバッキング材のハンダ接合層の厚みは中央部から両端部近くまでおおよそ均一な20μmとなり、両端部では接合面からはみ出した半田によりおよそ300μmの厚みのハンダ層が形成されている。この構造により振動子から見てその中央部では直下のハンダ層は20μmと薄く、両端部では300μmと厚い構造となった。
実施例2では、特に応力が集中し破損が多く発生する曲面振動子の端部において、接合層を中央部に対して厚く設定したことによって、比較的柔らかいハンダ接合層が応力緩和層として機能して曲面振動子の端部の割れを抑制できた。曲面振動子のサイドローブが抑制されることが確認された。さらに、実施例2では振動子のプラスマイナスの電極間のショート不良の抑制効果も得られた。比較例1ではこれらの半田接合時の接合面からはみ出した半田が回り込んで振動子の上面(マイナス電極側)に近接し、ショート不良が発生していた。実施例2では、バッキング材の幅が振動子よりもその両端で1mmずつ狭小化しているため、熱処理時に接合面からはみ出したハンダが下方のバッキング材の側面電極の方へ優先的に流れ、上方の振動子上面のマイナス電極側へ回り込むことが抑制された。従って、比較例1で発生していたはみ出し半田による電極間のショート不良が抑制された。この効果は実施例1あるいは後述の実施例3でも見られた効果であったが、実施例2において顕著であった。
(実施例3)
図5に示すように、実施例3では実施例1と同様に、曲率30R、幅(曲率方位の長さ)30ミクロン、奥行き2mm、厚み0.4mm、周波数定数2000Hzmの曲面振動子を、その超音波放射方位(視野角)を広角化したい方位に30Rの曲率を持たせて配置する。曲面振動子の上下面には銀焼き付け電極が形成されている。実施例3でも融点295℃の高温ハンダを用いて、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタンの複合焼結体で構成されたバッキング材を、熱処理温度400℃の真空雰囲気下で接合した。
実施例3では、バッキング材の曲率Rbは振動子の曲率Rpと同一(Rb=30R)とし、振動子との接合面の端部において、バッキング材を振動子との接合面の幅(この場合30mm)の10%以内の範囲で面取り加工して狭小化した。これによって、曲面振動子とバッキング材の半田接合層の厚みは中央部の20μmに対し、両端部ではおよそ200μmの厚みとなり、中央部に対し端部の厚みが厚く形成されている。
実施例3では、特に応力が集中して破損が多く発生する曲面振動子の端部において、接合層を中央部に対し厚く設定したことによって、比較的柔らかい半田接合層が応力緩和層として機能して曲面振動子の端部の割れを抑制できた。さらに、実施例3ではサイドローブの抑制効果が認められた。超音波振動子から放射される超音波に関して、振動子の正面に放射される超音波以外に、一般にその口径や周波数に応じて、振動子の両端から超音波放射面に対しておよそ45度の角度にサイドローブと呼ばれる波が放出されてしまう。このサイドローブはノイズとなり画像化の際の妨げになっている。そこで、実施例3ではバッキング材を曲面の両端部で面取り加工することにより接合層を厚くしたことで、重いハンダ層が振動子の両端部に厚めに配された。これによって、両端部の振動子のダンピングが強く現われたことによって、振動子の両端部から放出される超音波の強度が抑えられた。これによって、副産物的に放出されるサイドローブの強度が低下し、結果として画像の鮮明さを維持することができた。この効果は実施例1や実施例2のプローブでも見られた効果であるが、実施例3において顕著であった。
一方で、バッキング材の両端の面取り加工部分をバッキング材の幅に対し10%を超えた場合、例えば幅の18%まで面取り加工を施した場合、厚い半田層によりダンピング効果や振動子の破損抑制効果は得られる反面、厚くなりすぎた接合層中への気泡の混入も増加する影響によって、バッキング材本来の目的であるダンピング効果が低減し、さらには気泡による多重反射も発生する。これらの不具合により超音波プローブとしてのS/Nが低下し、画像が不鮮明となるおそれがある。
上記した実施例では曲面振動子型超音波プローブの例について示し、超音波プローブの広視野を目的として振動子に一律の曲率を有する曲面化を行ったが、この広視野を目的とした振動子のデザインはこれに限ったものではない。平板振動子を三面鏡のように角度を変えて3枚並べたような構造や他の構造においても、それらの振動子に合わせたバッキング材の形状変更で上記に紹介したような効果を持たせることが可能である。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…超音波検査装置、2…超音波振動子、3…バッキング材、4…接合層、5…超音波プローブ、6…制御ユニット、7…圧電体7、8,9,10…電極、11,12…リード線、13…面取り加工面。

Claims (8)

  1. 超音波を送受信する曲面状の第1面と、前記第1面と反対側に位置する曲面状の第2面とを有する曲面振動子と、
    曲面状の第3面を有するバッキング材と、
    前記曲面振動子と前記バッキング材とを接合するように、前記曲面振動子の前記第2面と前記バッキング材の前記第3面との間に介在された接合層とを具備し、
    前記接合層は、前記曲面振動子の端部における前記第3面の法線方向の第1厚さが前記曲面振動子の中央部における前記第3面の法線方向の第2厚さより厚い形状を有する、超音波プローブ。
  2. 前記バッキング材の前記第3面の曲率半径が、前記曲面振動子の前記第2面の曲率半径より小さい、請求項1に記載の超音波プローブ。
  3. 前記バッキング材の前記第3面の前記曲率半径をRb、前記曲面振動子の前記第2面の前記曲率半径をRpとしたとき、前記曲率半径Rbは0.95≦Rp≦0.98を満足する、請求項2に記載の超音波プローブ。
  4. 前記バッキング材の中央部における前記第3面の接線方向の第1方向に対する幅が、前記曲面振動子の前記第1方向に対する前記第2面の幅より小さい、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の超音波プローブ。
  5. 前記バッキング材の前記第3面の前記幅をWb、前記曲面振動子の前記第2面の幅をWpとしたとき、前記幅Wbは0.90≦Wp≦0.98を満足する、請求項4に記載の超音波プローブ。
  6. 前記バッキング材は、前記第3面の接線方向の第1方向における端部に面取り加工面を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の超音波プローブ。
  7. 前記バッキング材の面取り加工後の前記第3面の前記幅をWbc、前記曲面振動子の前記第2面の幅をWpとしたとき、前記幅Wbcは0.90≦Wp≦0.98を満足する、請求項6に記載の超音波プローブ。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の超音波プローブと、
    前記超音波プローブを駆動する駆動部、前記駆動部の動作を制御する制御部、及び前記超音波の反射波信号を処理する信号処理部を備える制御ユニットと
    を具備する超音波検査装置。
JP2020156545A 2020-09-17 2020-09-17 超音波プローブ及び超音波検査装置 Pending JP2022050127A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156545A JP2022050127A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 超音波プローブ及び超音波検査装置
EP21162060.4A EP3971566A1 (en) 2020-09-17 2021-03-11 Ultrasonic probe and ultrasonic inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156545A JP2022050127A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 超音波プローブ及び超音波検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050127A true JP2022050127A (ja) 2022-03-30

Family

ID=74871274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156545A Pending JP2022050127A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 超音波プローブ及び超音波検査装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3971566A1 (ja)
JP (1) JP2022050127A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115097014A (zh) * 2022-06-21 2022-09-23 辽宁机电职业技术学院 一种用于薄板无损检测的超声波装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101213A (ja) * 2003-01-23 2009-05-14 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2010022931A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Fujifilm Corp 接着剤はみ出し防止構造を有する超音波探触子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857170B2 (ja) * 2002-03-29 2006-12-13 日本電波工業株式会社 超音波探触子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101213A (ja) * 2003-01-23 2009-05-14 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2010022931A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Fujifilm Corp 接着剤はみ出し防止構造を有する超音波探触子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3971566A1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4217684A (en) Fabrication of front surface matched ultrasonic transducer array
JP4181103B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP4171038B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2006033801A (ja) 音響バッキング組成物、超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP2007007262A (ja) コンベックス型超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2013191940A (ja) 超音波プローブおよび超音波プローブの製造方法
JP2011229976A (ja) 超音波探触子および超音波画像装置
JP2022050127A (ja) 超音波プローブ及び超音波検査装置
JP5065593B2 (ja) 超音波探触子および超音波画像装置
JP2014171129A (ja) 複合圧電体の製造方法、超音波探触子の製造方法、複合圧電体、超音波探触子及び超音波画像診断装置
JP2008244859A (ja) アレイ式超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5456048B2 (ja) 医療用アレイ式超音波プローブおよび医療用超音波診断装置
JP2000131298A (ja) 超音波探触子
US20190393405A1 (en) Ultrasonic probe and manufacturing method thereof
JP4468599B2 (ja) 超音波探触子
JPH07136164A (ja) 超音波探触子
JP7015411B2 (ja) 圧電振動基板および圧電振動素子
JPH07194517A (ja) 超音波探触子
JPH07312799A (ja) 超音波探触子とその製造方法
JP5226205B2 (ja) 超音波探触子および超音波撮像装置
JPH09222424A (ja) 超音波プローブ
JP6728260B2 (ja) 積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置
JP3056861B2 (ja) 超音波探触子および超音波探触子の製造方法
JP2002165793A (ja) 超音波探触子
JP3353962B2 (ja) 超音波探触子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411