JP2022048030A - 標的核酸の検出方法およびキット - Google Patents

標的核酸の検出方法およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP2022048030A
JP2022048030A JP2020154144A JP2020154144A JP2022048030A JP 2022048030 A JP2022048030 A JP 2022048030A JP 2020154144 A JP2020154144 A JP 2020154144A JP 2020154144 A JP2020154144 A JP 2020154144A JP 2022048030 A JP2022048030 A JP 2022048030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
target nucleic
guide rna
cas protein
base sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020154144A
Other languages
English (en)
Inventor
美絵 岡野
Mie Okano
陽治 山本
Yoji Yamamoto
昌人 南
Masato Minami
哲哉 矢野
Tetsuya Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Inc
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020154144A priority Critical patent/JP2022048030A/ja
Priority to US17/469,506 priority patent/US20220090174A1/en
Publication of JP2022048030A publication Critical patent/JP2022048030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】迅速で汎用性があり、さらに高い特異性を有する標的核酸の検出方法を提供する。【解決手段】標的核酸に、第一のガイドRNAおよび第一のCasタンパク質を接触させる第1の工程と、前記標的核酸に、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質を接触させる第2の工程と、前記標的核酸、前記第一のガイドRNA、前記第一のCasタンパク質、前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質を含む複合体を検出する第3の工程であって、前記複合体において、前記第一のガイドRNAおよび前記第一のCasタンパク質は前記第一の塩基配列に結合しており、前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質は前記第二の塩基配列に結合している、第3の工程と、を有する標的核酸の検出方法。【選択図】図1

Description

本発明は、標的核酸の検出方法および標的核酸を検出するためのキットに関する。
核酸は、ウイルスを含むすべての生物の遺伝情報を担う物質であり、様々な分野で検出あるいは定量が行われている。特に、医療分野においては、ウイルスや細菌等の病原体の検出、および病変に関わる遺伝子検査に、核酸の検出や定量のための技術が使用されており、核酸を検出あるいは定量するための、より迅速かつ正確性の高い、汎用性のある技術に対する需要が高まっている。
近年、細菌および古細菌におけるCRISPR-Casシステムが発見され、特許文献1では、CRISPR-Casシステムを利用した迅速かつ、広範な作業条件下で実施できる核酸の検出方法が提案されている。
特表2017-530695号公報
CRISPR-Casシステムにおいては、ガイドRNAおよびCasタンパク質が標的核酸の一部の配列を認識して結合する。しかしガイドRNAおよびCasタンパク質は、稀に、標的核酸の一部の配列と同じ、あるいはよく似た配列を有する別の核酸に結合することがある。つまり、CRISPR-Casシステムにおいては、いわゆるオフターゲットが稀に起こることが知られている。そのため、特許文献1に記載の技術においては、標的核酸の一部の配列と同じ、あるいはよく似た別の配列を有する核酸が存在する場合、オフターゲットにより偽陽性反応が生じる可能性があり、特異性に改善の余地があった。
そこで本発明は、迅速で汎用性があり、さらに高い特異性を有する標的核酸の検出方法および上記標的核酸の検出方法を実施するためのキットを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る標的核酸の検出方法は、
標的核酸に、第一のガイドRNAおよび第一のCasタンパク質を接触させる第1の工程であって、前記第一のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第一の塩基配列を認識する、第1の工程と、
前記標的核酸に、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質を接触させる第2の工程であって、前記第二のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第二の塩基配列を認識し、前記第二の塩基配列は、前記第一の塩基配列と異なる配列である、第2の工程と、
前記標的核酸、前記第一のガイドRNA、前記第一のCasタンパク質、前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質を含む複合体を検出する第3の工程であって、前記複合体において、前記第一のガイドRNAおよび前記第一のCasタンパク質は前記第一の塩基配列に結合しており、前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質は前記第二の塩基配列に結合している、第3の工程と、を有する。
また、本発明の別の態様に係るキットは、
標的核酸を検出するためのキットであって、第一のガイドRNA、第一のCasタンパク質、第二のガイドRNA、および第二のCasタンパク質を有し、
前記第一のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第一の塩基配列を認識することが可能な配列を有し、前記第二のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第二の塩基配列を認識することが可能な配列を有し、前記第二の塩基配列は、前記第一の塩基配列とは異なる配列である。
本発明によれば、迅速で汎用性があり、さらに高い特異性を有する標的核酸の検出方法および上記標的核酸の検出方法を実施するためのキットを提供することができる。
本発明に係る標的核酸の検出方法で検出される複合体の模式図である。 Casタンパク質を基板に固定化し、標識物質を用いることで発せられる信号により複合体を検出する例を示す模式図である。 ラテックス粒子の凝集を利用した標的核酸の検出を示す模式図である。 ラテラルフローアッセイを利用した標的核酸の検出を示す模式図である。 Casタンパク質を基板に固定化して標的核酸を検出する方法の工程を示す模式図である。 標的核酸の濃度と、測定により得られた吸光度との関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、本発明は請求項によって特定されるものであって、以下の形態および実施例に限定解釈されるものではない。たとえば、以下の形態および実施例の材料、組成条件、反応条件等は、当業者が理解可能な範囲で自由に変更して本発明を実現することができる。
本発明に係る標的核酸の検出方法は、
標的核酸に、第一のガイドRNAおよび第一のCasタンパク質を接触させる第1の工程であって、前記第一のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第一の塩基配列を認識する、第1の工程と、
前記標的核酸に、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質を接触させる第2の工程であって、前記第二のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第二の塩基配列を認識し、前記第二の塩基配列は、前記第一の塩基配列と異なる配列である、第2の工程と、
前記標的核酸、前記第一のガイドRNA、前記第一のCasタンパク質、前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質を含む複合体を検出する第3の工程であって、前記複合体において、前記第一のガイドRNAおよび前記第一のCasタンパク質は前記第一の塩基配列に結合しており、前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質は前記第二の塩基配列に結合している、第3の工程と、を有する。
(標的核酸)
本発明における「標的核酸」とは、検出の対象となる核酸をいい、例えば、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)等が挙げられる。また、「標的核酸配列」とは主にアデノシン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)およびウラシル(U)、から構成される標的核酸の塩基配列をいう。標的核酸は、一本鎖であってもよいし、二本鎖であってよい。
標的核酸は、例えば微生物由来のものであり、ある態様においては、標的核酸は病原菌を有する微生物由来のものである。ここで、微生物とは、例えば、ウイルス、細菌および真菌等がある。また、ウイルスとしては、DNAをゲノムとして有するDNAウイルスおよびRNAをゲノムとして有するRNAウイルスが含まれる。
本発明における検体とは、標的核酸の存在の有無、量(濃度)、量(濃度)の基準値に対する検出された量(濃度)の割合等を検査する対象であり、標的核酸のみから構成されていても良いし、複数の核酸の混合物であっても良い。また、標的核酸の検体中における濃度によっては、等温増幅法または変温増幅法、例えば、PCR法、LAMP法、RT-LAMP法およびNASBA法等の公知の核酸増幅技術を予め適用して標的核酸を増幅した後、本発明に係る検出方法に供しても良い。また、血液、唾液および生物等の夾雑物が含まれるような検体の場合は、そのまま検出に供しても良いし、公知の技術や、市販の核酸抽出キットを用いて、精製した後、検出に供しても良い。
標的核酸の検体中の濃度は0nM以上100nM以下の範囲内にあることが好ましい。
以下、図1を参照しつつ本発明に係る標的核酸の検出方法における各工程についてそれぞれ説明する。図1は、本発明に係る標的核酸の検出方法で検出される複合体の模式図である。
(第1の工程)
第1の工程では、標的核酸101に、第一のガイドRNA102および第一のCasタンパク質103を接触させる。第一のガイドRNA102は標的核酸101が有する第一の塩基配列104を認識し、第一のガイドRNA102と第一のCasタンパク質103とが標的核酸101に結合する。
CRISPR-Casシステムにおける「ガイドRNA」という用語は、公知であり、標的核酸の検出のために利用され、標的核酸が有する一部の配列を認識する役割を担う。ガイドRNAは、標的核酸が有する一部の配列を認識するための配列を含み、CRISPR-Casシステムにおける標的核酸の検出の特異性を担う。ガイドRNAは、後述のCasタンパク質に合わせて設計する必要がある。ガイドRNAの設計方法および作製方法は公知であり、設計ツールが提供されているほか、供給元から提供、販売がなされている。本発明における第一のガイドRNAおよび後述の第二のガイドRNAは、ガイドRNAを用意する一般に公知である方法に準じて、用意することができる。ある様態では、第一のガイドRNAおよび後述の第二のガイドRNAはそれぞれ約20~約100塩基からなる。
また、本発明における第一のCasタンパク質および後述の第二のCasタンパク質は、いずれもCRISPR-Casシステムにおける公知の「Casタンパク質」という用語に対応するものである。
本発明において、Casタンパク質は、ガイドRNAの特異性に依存して、標的核酸を切断することなく標的核酸の特定部位に結合することができるものである。例えば、Casタンパク質はヌクレアーゼ活性が不活化されるように変更または修飾されていてもよい。そのような変更または修飾には、ヌクレアーゼ活性またはヌクレアーゼドメインを不活化するような1または複数のアミノ酸の変更が含まれる。また、そのような修飾としては、ヌクレアーゼ活性を示す1または複数のポリペプチド配列、すなわちヌクレアーゼドメインが、Casタンパク質に存在しないようにするため、ヌクレアーゼドメインを除去することが含まれる。
ある様態では、標的核酸は二本鎖DNAであり、第一のCasタンパク質および第二のCasタンパク質は、それぞれヌクレアーゼ欠損Cas9タンパク質(dCas9)である。dCas9の作製方法は公知であり、また、多数の供給元から市販されている。
dCas9以外でも標的核酸を認識し、切断することなく、複合体を検出できるものであれば、第一のCasタンパク質あるいは第二のCasタンパク質として使用することができる。例えば、ヌクレアーゼ欠損Cas13b(dCas13b)や、dCas9と蛍光タンパク質とPAMmerなどで構成されるRCas9を第一のCasタンパク質あるいは第二のCasタンパク質として使用することができる。
Casタンパク質は標的核酸に対して選択性があることが知られており、その選択性と感度の観点から、適宜、最適なCasタンパク質の種類を選択することが好ましい。例えば、二本鎖DNAを標的核酸として検出したい場合は、dCas9を使用することが可能である。RNAを検出したい場合は、RCas9やdCas13bなどRNAを認識するCasタンパク質を用いてもよいし、標的となるRNAを逆転写することで得られるDNAを標的核酸とし、DNAを認識するCasタンパク質を用いて検出してもよい。
また、例えば、Cas13bを用いる場合、Prevotella sp.P5-125(PSp)Cas13bを用いても構わないし、Porphyromonas gulae(Pgu)Cas13bを用いても構わない。
第一の工程において、第一のガイドRNAと、第一のCasタンパク質とを至適な条件下で混合した後に、第一のガイドRNAおよび第一のCasタンパク質を標的核酸に接触させることが好ましい。また、第一のガイドRNAと、第一のCasタンパク質と、標的核酸とは、これらを同時に混合して、第一のガイドRNAおよび第一のCasタンパク質を標的核酸に接触させてもよい。
(第2の工程)
第2の工程では、標的核酸101に第二のガイドRNA105および第二のCasタンパク質106を接触させる。第二のガイドRNA105は、標的核酸101が有する第二の塩基配列107を認識し、第二のガイドRNA105と第二のCasタンパク質106とが標的核酸101に結合する。ここで、第二の塩基配列107は、第一の塩基配列104と異なる配列である。
第二の工程において、第二のガイドRNAと、第二のCasタンパク質とを至適な条件下で混合した後に、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質を標的核酸に接触させることが好ましい。また、第二のガイドRNAと、第二のCasタンパク質と、標的核酸とは、これらを同時に混合して、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質を標的核酸に接触させてもよい。
標的核酸が二本鎖である場合、第一の塩基配列と第二の塩基配列とは同じ鎖の上にあってもよく、また、互いに異なる鎖の上にあってもよい。
ガイドRNAはプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列に隣接する配列部分に結合するため、第一の塩基配列あるいは第二の塩基配列を、PAM配列に隣接する部位とすることが好ましい。なお、PAM配列は細菌が有するCasタンパク質の種類それぞれに特有である。例えば、化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)由来Cas9タンパク質(spCas9)の場合は、PAM配列は、3塩基(5’-NGG-3’)であり、そのPAM配列に隣接する配列の相補鎖にガイドRNAが結合する。また、UC Berkeleyの Jennifer A. DoudnaらがNature誌で発表した、PAMmerを利用する場合は、第一の塩基配列あるいは第二の塩基配列を、PAM配列に隣接する部位としなくてもよい。
第一の塩基配列と第二の塩基配列とは、それぞれに結合するCasタンパク質間の立体障害をさけるため、一定以上離れていることが好ましい。具体的には、標的核酸は、第一の塩基配列と、第二の塩基配列との間に20以上の塩基を有することが好ましい。また、前記標的核酸は、前記第一の塩基配列と、前記第二の塩基配列との間に100以上の塩基を有することがより好ましい。また、前記標的核酸は、前記第一の塩基配列と、前記第二の塩基配列との間に200以上の塩基を有することがさらに好ましい。また、前記標的核酸は、前記第一の塩基配列と、前記第二の塩基配列との間に500以下の塩基を有することが好ましい。
先に述べたように、本発明においては、標的核酸が2本鎖であり、第一の塩基配列と第二の塩基配列とがそれぞれ異なる鎖上にある態様も含まれる。この場合、標的核酸が、第一の塩基配列と第二の塩基配列との間に20、100あるいは200以上の塩基を有する、とは、それぞれ、第一の塩基配列と第二の塩基配列との間に20、100あるいは200以上の塩基対を有することを意味する。
第一の塩基配列および第二の塩基配列としては、例えば、標的核酸がウイルス由来のDNAまたはRNAである場合、遺伝子変異の少ない保存領域から一部の配列を選択して定めることができる。また、多型が存在するウイルスについて、その型を見分けたい場合においては、第一の塩基配列および第二の塩基配列のいずれか少なくとも一方を、検出対象とする型に特異的な配列を含む領域から一部の配列を選択して定めることが好ましい。
また、例えば、標的核酸が病原性細菌由来のDNAである場合、疾病に関与する遺伝子(病原遺伝子)を含む領域から一部の配列を選択することで、第一の塩基配列あるいは第二の塩基配列としてもよい。
第1の工程と第2の工程とは、図1に示す複合体108が形成される限りにおいて、第1の工程と第2の工程とを順次実施してもよいし、第1の工程と第2の工程とを同時に実施してもよい。
また、例えば、第1の工程で、あらかじめ第一のCasタンパク質と第一のガイドRNAとを接触させた後、それらの複合体を基板に固定化し、そこへ標的核酸を加えたのち、第二の工程を実施してもよい。あるいは、第一のCasタンパク質を基板に固定化した後、第一のガイドRNAと標的核酸とを基板に固定化した第一のCasタンパク質に接触させ、その後、第2の工程を実施してもよい。
また、第1の工程の後に、第一のCasタンパク質と第一のガイドRNAとが標的核酸に結合して形成された複合体を基板へ固定化し、その後第2の工程を実施してもよい。なお、Casタンパク質の固定化は、これらに限定されるものではないが、物理吸着により行ってもよいし、Casタンパク質が有する官能基を利用して共有結合を形成することで行ってもよい。あるいは、Casタンパク質に対し、例えば、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、およびビオチン等を含む修飾を行うことで官能基を付与し、付与した官能基を利用して基板等へ固定化してもよい。
(第3の工程)
第3の工程では、標的核酸101、第一のガイドRNA102、第一のCasタンパク質103、第二のガイドRNA105および第二のCasタンパク質106を含む複合体108を検出することで、標的核酸を検出する。複合体108において、第一のガイドRNA102および第一のCasタンパク質103は第一の塩基配列104に結合しており、第二のガイドRNA105および第二のCasタンパク質106は第二の塩基配列107に結合している。
本発明においては、標的核酸が有する第一の塩基配列と第二の塩基配列との2か所を、第一のガイドRNAと第二のガイドRNAとでそれぞれ独立して認識させて検出を行う。そのため、第一の塩基配列あるいは第二の塩基配列のいずれか一方のみを認識させて検出する場合に比べ、特異性高く標的核酸を検出することができる。
すなわち、検出において、第一のガイドRNAおよび第一のCasタンパク質の組、または、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質の組のいずれか一方が、標的核酸以外の核酸に非特異的に結合して非特異凝集体を形成することが考えられる。この非特異凝集体の形成は、いわゆるCRISPR―Casシステムにおけるオフターゲットと呼ばれる現象に起因するものである。しかし、本発明において、標的核酸の検出対象となる2か所の配列の両方において、同時にオフターゲットが生じる可能性は非常に低く、すなわち、誤検出の可能性も非常に低くなる。
ある様態では、第3の工程における複合体の検出は、構造や物性の変化に基づいて行われる。
例えば、ナノポア法を利用する場合は核酸に結合した複合体がナノポアセンサー中を移動している最中、または、ナノポアもしくはナノギャップセンサーに近接した際の電流の変化をみることで検出することができる。本発明において検出対象となる複合体がナノポアに侵入すると、ポア中のイオンの流れを乱すため、イオン電流が低下する。標的核酸にガイドRNAとCasタンパク質が結合している場合、その結合位置がポアに侵入すると、さらにイオンの流れが低下し、イオン電流が低下する。
ガイドRNAおよびCasタンパク質の結合が1か所のみの場合は、そのイオン電流低下が1回であるのに対し、結合が2か所の場合、イオン電流の低下が2回生じる。すなわち、例えば、検出において、第一のガイドRNAおよび第一のCasタンパク質の組、または、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質の組のいずれか一方が、標的核酸以外の核酸に非特異的に結合して非特異凝集体を形成した場合を考える。この時、標的核酸を検出した場合は、イオン電流の低下が2回であるのに対し、非特異凝集体を検出した場合はイオン電流低下が1回である。これにより検出対象とする複合体を、非特異凝集体と区別して検出することが可能となる。
また、複合体の検出には、核酸とタンパク質とが互いに結合した物質を検出するための公知の手法を用いることができる。この手法の例としては、電子顕微鏡、光学顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡、原子間力顕微鏡、カンチレバー検出法、水晶発振子検出法、電界効果トランジスター、表面プラズモン共鳴スペクトル法、偏光解消法および凝集法等が挙げられる。これらの手法においては、検出対象とする複合体と非特異凝集体とではサイズや分子量が異なることを利用し、両者を区別して検出することができる。
ある態様では、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質のいずれか一方は第二の標識物質と結合しており、第3の工程において、複合体は、第二の標識物質を用いることで発せられる第二の信号により検出される。
また、ある態様では、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質のいずれか一方は第二の標識物質と結合しており、さらに第一のガイドRNAおよび第一のCasタンパク質のいずれか一方は第一の標識物質と結合している。第一の標識物質は、第二の標識物質と異なる物質であり、第3の工程において、複合体は、第一の標識物質を用いることで発せられる第一の信号による検出と、第二の信号による検出との2通りにより検出される。例えば、第一のガイドRNAにシアン色蛍光タンパク質CFPを結合させ、第二のガイドRNAに黄色蛍光タンパク質YFPを結合させるというようにFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)を利用してもよい。第一の信号と、第二の信号との2つの信号を利用して複合体を検出することで、検出対象とする複合体を非特異凝集体と区別して検出することが可能となる。
また、検出のための信号強度を高くする等の目的で、第一の標識物質と第二の標識物質とを互いに同じ物質としてもよい。
標識物質と結合しているガイドRNAおよびCasタンパク質としては、あらかじめタグが修飾されているような市販のガイドRNAおよびCasタンパク質を用いてもよいし、標識物質を結合させたガイドRNAおよびCasタンパク質を作製して用いてもよい。
第一の信号および第二の信号は、放射性物質、酵素、捕捉分子、蛍光物質、発光物質、金属粒子、タンパク質―タンパク質結合対、および、タンパク質―抗体結合対、で構成される群から選択される少なくとも1つを用いることで発せられるものであることが好ましい。
なお、本明細書において、抗体とは、任意のクラスの抗体分子またはその断片、例えば、Fab領域断片を含んで指すものとする。
蛍光物質としては、次にあげる物質を用いることが可能であるがこれらに限定されない。黄色蛍光タンパク質(YFP)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、シアニン、Cy3、Cy5、Alexa568、Alexa647等。
また、発光物質としては、ルシフェラーゼ(例えば、細菌、ホタルおよびコメツキムシ由来等)、ルシフェリンおよびエクオリン等が含まれるが、これらに限定されない。
信号の発信に用いられる酵素の例としては、ガラクトシダーゼ、グルクロニダーゼ、ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、コリンエステラーゼ等が含まれるが、これらに限定されない。酵素を用いた場合、視覚的に検出可能な信号を得ることが可能となる。
放射性物質としては、例えば、125I、35S、14C、または3H等が含まれる。
タンパク質―タンパク質結合対としては、ビオチン―酵素標識アビジン等を含み、タンパク質―抗体結合対としては、ビオチン―蛍光標識抗ビオチン抗体等を含む。
上記で例示した信号を発信するための標識物質を利用したシステムに必要な物質は、種々の供給元から市販されており、公知の手法を用いて、ガイドRNAまたはCasタンパク質に標識物質を付与する等して利用することが可能である。例えば、市販のCasタンパク質には既にアフィニティータグが結合されているものもあり、そのタグを利用し、標識物質を付与することができる。例えば、NEW ENGLAND BIOLABS社より提供されているdCas9はHisタグを含んでおり、このHisタグを利用して、dCas9に蛍光物質やビオチンを付与することができる。
第一の信号および第二の信号の検出方法としては、蛍光検出法、エレクトロルミナンス検出法、化学発光検出法、生物発光検出法、および比色検出法等を用いることができる。
ある様態では、第3の工程は、第二の信号に基づいて標的核酸の濃度に関する情報を取得する工程を含む。また、標的核酸の濃度に関する情報は、第一の信号と第二の信号との2つの信号に基づいて取得してもよい。標的核酸の濃度に関する情報は、標的核酸の有無、標的核酸の濃度の値、および標的核酸の濃度の基準値に対する標的核酸の濃度の割合、で構成される群から選択される少なくとも1つであることが好ましい。
ある態様では、第一のCasタンパク質が基板に固定化されており、固相表面上で複合体が検出される。また、ある態様では、第一のCasタンパク質に加えて、さらに第二のCasタンパク質が基板に固定化されており、固相表面上で複合体が検出される。
基板としては、Casタンパク質あるいはCasタンパク質を含む複合体を好適に担持することができれば、形状、材質等限定されるものではなく、樹脂、ガラス、シリコン等の無機材料、金属、金属酸化物等の一般的な基板を用いることができる。
検出の際に、光の透過を利用する場合は、基板は、入射光および検出を行う光の波長に対して、光学的に透明な、ガラス基板、石英基板、ポリカーボネートやポリスチレン等の樹脂基板やITO基板等を用いることが好ましい。
また、Casタンパク質を共有結合で固定するために、基板表面にアミノ基やカルボキシル基といった官能基が修飾されていてもよい。また、基板の形状は、プレート等平らなものであってもよいし、磁性ビーズや金微粒子やポリスチレンビーズ等球状のものでもよい。
第一のCasタンパク質を基板に固定化し、標識物質を用いることで発せられる信号により複合体を検出する例を図2に示す。
ある態様では、図2(a)に示すように、第一のCasタンパク質103は基板201に固定化されており、これにより基板201上に固定化された複合体は、第二のCasタンパク質106に結合された第二の標識物質202を標識として検出される。ここで、第二の標識物質202は、図2(b)に示すように、第二のガイドRNA105に結合されていてもよい。また、図2(c)に示すように、第二の標識物質202を、さらに酵素等の触媒204で修飾し、検出のための信号を発信する信号発信物質205を触媒204に作用させることで検出を行ってもよい。
また、ある態様では、図2(d)に示すように、基板201に固定化された第一のCasタンパク質103は、さらに第一の標識物質203と結合しており、また、第二のCasタンパク質106は第二の標識物質202と結合している。検出においては、第一の標識物質203を標識とした検出と第二の標識物質202を標識とした検出との2通りにより検出される。
ポリスチレンビーズ等のラテックス粒子に第一のCasタンパク質と第二のCasタンパク質とを固定化する場合においては、ラテックス粒子の凝集を利用して目視により複合体を検出し、標的核酸の有無を確認することができる。また、凝集法による複合体の検出においては、吸光度の変化を測定することで標的核酸の有無の確認や濃度の測定することも可能である。また、例えば、金微粒子に第一のCasタンパク質を固定化する等により、ラテラルフローアッセイを利用して複合体を検出することができる。
(標的核酸を検出するためのキット)
本発明に係るキットは、標的核酸を検出するためのキットであって、第一のガイドRNA、第一のCasタンパク質、第二のガイドRNA、および第二のCasタンパク質を有し、第一のガイドRNAは、標的核酸が有する第一の塩基配列を認識することが可能な配列を有し、第二のガイドRNAは、標的核酸が有する第二の塩基配列を認識することが可能な配列を有し、第二の塩基配列は、第一の塩基配列とは異なる配列である。
ある態様においては、キットは、ラテラルフローストリップをさらに有する。
また、ある態様においては、キットは、ラテックス粒子をさらに有する。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ヒトパピローマウイルス(HPV)16型の検出に、ラテックス粒子の凝集を利用する例を記載する。
HPVは、パピローマウイルス科に属するウイルスの1つであり、子宮頸がんのほとんどが、HPVの感染が原因であることが知られている。HPVには150種類以上の型があり、その中で、子宮頸がんの原因と考えられているのは、一部の型であり、子宮頸がんの約65%は、HPV16型およびHPV18型が原因である。HPV16型とHPV18型とは、いずれも高危険型であるが、がん化のリスクの程度や、なりやすいがんの種類が互いに異なる。そのため、HPV16型とHPV18型とを区別することは重要であるが、HPV16型およびHPV18型は、それらが有するDNAの塩基配列の相同性が高く、DNAの塩基配列を基に区別して検出することが難しいとされている。
本実施例では、第一の塩基配列および第二の塩基配列を、HPV16が有するE6遺伝子のアンチセンス鎖の配列から選択して設計した。E6遺伝子のセンス鎖、E6遺伝子のアンチセンス鎖、第一の塩基配列、第二の塩基配列、第一のガイドRNAおよび第二のガイドRNAの配列をそれぞれ以下に示す。ここで、第一のガイドRNAの特異性はやや低く、標的核酸となるHPV16のDNAだけでなく、HPV18のDNAに対して非特異的に結合する可能性がある。一方で、第二のガイドRNAの特異性は高く、標的核酸となるHPV16のDNAには結合するが、HPV18のDNAには結合しない。なお、標的核酸となるHPV16のDNAは2本鎖であり、第一のCasタンパク質および第二のCasタンパク質としてはそれぞれdCas9を用いる。
HPV16のE6遺伝子のセンス鎖(配列番号1)
ATGCACCAAAAGAGAACTGCAATGTTTCAGGACCCACAGGAGCGACCCAGAAAGTTACCACAGTTATGCACAGAGCTGCAAACAACTATACATGATATAATATTAGAATGTGTGTACTGCAAGCAACAGTTACTGCGACGTGAGGTATATGACTTTGCTTTTCGGGATTTATGCATAGTATATAGAGATGGGAATCCATATGCTGTATGTGATAAATGTTTAAAGTTTTATTCTAAAATTAGTGAGTATAGACATTATTGTTATAGTTTGTATGGAACAACATTAGAACAGCAATACAACAAACCGTTGTGTGATTTGTTAATTAGGTGTATTAACTGTCAAAAGCCACTGTGTCCTGAAGAAAAGCAAAGACATCTGGACAAAAAGCAAAGATTCCATAATATAAGGGGTCGGTGGACCGGTCGATGTATGTCTTGTTGCAGATCATCAAGAACACGTAGAGAAACCCAGCTGTAA
HPV16のE6遺伝子のアンチセンス鎖(配列番号2)
TTACAGCTGGGTTTCTCTACGTGTTCTTGATGATCTGCAACAAGACATACATCGACCGGTCCACCGACCCCTTATATTATGGAATCTTTGCTTTTTGTCCAGATGTCTTTGCTTTTCTTCAGGACACAGTGGCTTTTGACAGTTAATACACCTAATTAACAAATCACACAACGGTTTGTTGTATTGCTGTTCTAATGTTGTTCCATACAAACTATAACAATAATGTCTATACTCACTAATTTTAGAATAAAACTTTAAACATTTATCACATACAGCATATGGATTCCCATCTCTATATACTATGCATAAATCCCGAAAAGCAAAGTCATATACCTCACGTCGCAGTAACTGTTGCTTGCAGTACACACATTCTAATATTATATCATGTATAGTTGTTTGCAGCTCTGTGCATAACTGTGGTAACTTTCTGGGTCGCTCCTGTGGGTCCTGAAACATTGCAGTTCTCTTTTGGTGCAT
HPV16型を検出する際の標的となる第一の塩基配列および第二の塩基配列
第一の塩基配列(配列番号3)TGCTTTTCTTCAGGACACAG
第二の塩基配列(配列番号4)TGCAGCTCTGTGCATAACTG
HPV16型の第一の塩基配列を検出するための第一のガイドRNA(配列番号5)
UGCUUUUCUUCAGGACACAGGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
HPV16型の第二の塩基配列を検出するための第二のガイドRNA(配列番号6)
UGCAGCUCUGUGCAUAACUGGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
図3(a)は、ラテックス粒子の凝集を利用した標的核酸の検出を示す模式図である。
まず、事前準備として、第一のガイドRNA302-第一のCasタンパク質303複合体、第二のガイドRNA304-第二のCasタンパク質305複合体をあらかじめ形成させる。続いて、それらをラテックス粒子301に固定化し、標的核酸検出用のラテックス粒子を調製する。なお、ガイドRNA-Casタンパク質複合体は、ガイドRNAとCasタンパク質とを混合し、37℃で30分反応させることで形成させることができる。なお、ガイドRNA-Casタンパク質複合体をラテックス粒子へ固定化する方法としては、例えば、物理吸着法、化学結合法等の、タンパク質をラテックス粒子に固定化するための公知の方法を用いることができる。
ここでは、物理吸着法を用いてラテックス粒子301として用いるポリスチレン粒子に、ガイドRNA-Casタンパク質複合体を固定化する方法を示す。
リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)に懸濁したポリスチレン粒子に第一のガイドRNA-第一のCasタンパク質複合体および第二のガイドRNA-第二のCasタンパク質複合体を加え、室温で1時間攪拌する。その後、遠心分離を行うことで粒子の洗浄を行い、ウシ血清アルブミン(BSA)でブロッキングをし、さらに洗浄後、PBSを用いて粒子濃度0.5質量%に調整した。これにより、第一のガイドRNA-第一のCasタンパク質複合体および第二のガイドRNA-第二のCasタンパク質複合体がポリスチレン粒子に物理吸着した、検出用ラテックス粒子を調製する。なお、本実施例ではブロッキング剤としてBSAを用いたが、他のブロッキング剤を用いても構わない。
検出では、例えば、調製した検出用ラテックス粒子を分散した溶液に標的核酸306を含む検体を混合し、図3(a)に示すように検出用ラテックス粒子と標的核酸306とを反応させて凝集を誘起させる。検体としては、あらかじめ、市販のキットを用い、子宮頚管粘液等の検体から二本鎖DNAを抽出することが好ましい。
誘起された凝集は、次のようにして吸光度を測定することで検出することが可能である。すなわち、まず予め、図3(b)に示すように、検体を混合する前の、検出用ラテックス粒子を分散した溶液について吸光度を測定しておく。このとき、検出用ラテックス粒子はほぼ均一に分散しているため、特定の波長の光の入射光309の強度と、透過光310の強度との差は小さい。続いて、図3(c)に示すように、検体を混合した後の、検出用ラテックス粒子を分散した溶液について吸光度を測定する。凝集が誘起された場合、誘起された凝集体により光の透過が妨げられ、入射光309の強度と、透過光310の強度との差が大きくなる。検体を混合する前後において測定した吸光度の差から、凝集の程度を評価することができる。検体が標的核酸を多く含むほど、凝集の程度は大きくなることから、凝集の程度を評価することで、検体中に含まれる標的核酸の量を評価することが可能である。なお、吸光度を測定する代わりに、目視にて凝集の有無を判断してもよい。すなわち、凝集が誘起されたことを確認することで、検体中の標的核酸の存在を検出することができる。
ここでは、吸光度の測定により検出する例について記載する。
まず、吸光度を測定するためのキュベット内に、反応緩衝液としてPBS230μLおよび上記で調製した検出用ラテックス粒子を分散した溶液40μLを分注する。続いて、各溶液を分注したキュベットについて、波長950nmの吸光度を測定する。その後、キュベットにさらに標的核酸を含む検体溶液30μLを添加し、再度波長950nmの吸光度を測定する。検体を添加する前後における吸光度の変化を求め、凝集の程度を評価する。
検体中に標的核酸が存在する場合、図3(a)に示すように、標的核酸306の第一の塩基配列307に、第一のガイドRNA302-第一のCasタンパク質303複合体が結合する。また、第二の塩基配列308に、第二のガイドRNA304-第二のCasタンパク質305複合体が結合する。これによりラテックス粒子の凝集が誘起され、それに伴って吸光度が変化するため、HPV16の検出が可能となる。
(実施例2)
ヒトパピローマウイルス(HPV)16型の検出に、ラテラルフローアッセイを利用する例を記載する。本実施例で用いる第一のガイドRNA、第一のCasタンパク質、第二のガイドRNA、第二のCasタンパク質および標的核酸を含む検体は、いずれも実施例1で用いたものと同じものである。
図4はラテラルフローアッセイを利用した標的核酸の検出を示す模式図である。
ラテラルフローアッセイに用いるラテラルフローストリップ401は、サンプルパッド402、コンジュゲーションパッド403および反応メンブレン404を含む。なお、予め、標的核酸を含む検体を第二のガイドRNAと第二のCasタンパク質を含む試薬と反応させる場合には、コンジュゲーションパッド403はなくてもよい。また、反応メンブレン404を通過した後の液を回収するための廃液リザーバー等をさらに有していても構わない。
コンジュゲーションパッド403には予め第二のガイドRNA304および第二のCasタンパク質305が添加されている。また、反応メンブレン404は、互いに一定の距離を置いて隔てられたテストライン404aと、コントロールライン404bとからなる。テストライン404aには、予め第一のガイドRNA302と第一のCasタンパク質303との複合体が固定化されている。また、コントロールライン404bには、予め第二のガイドRNA304と第二のCasタンパク質305複合体を補足するための物質として、抗dCas9抗体407が固定化されている。
図4(a)に示すように、まず、標的核酸306を含む検体405をラテラルフローストリップ401上のサンプルパッド402に加える。検体405は毛細管現象により、サンプルパッド402からコンジュゲーションパッド403に移動する。そこで、第二のガイドRNA304および第二のCasタンパク質305が標的核酸306の第二の塩基配列に結合する。
第二のガイドRNA304と第二のCasタンパク質305とはあらかじめ反応させ、複合体となっていることが好ましい。また、第二のCasタンパク質305には、標識物質として金ナノ粒子406が固定化されている。
なお、Casタンパク質への金ナノ粒子の固定化方法は、公知の技術を用いることが可能である。例えば、受動的な吸着法や共有結合法等がある。例えば、共有結合法を利用する場合、カルボキシ基修飾金ナノ粒子を用い、カルボジイミド架橋剤(EDC)を用いることで金ナノ粒子表面の末端カルボキシ基にCasタンパク質を結合させることが可能である。なお、EDCを加える際、スルホ―NHSを添加することで安定なアミド結合を形成することも可能である。
標的核酸306を含む検体405は、図4(b)に示すように反応メンブレン404に向かって移動する。その後、標的核酸306と結合した第二のガイドRNA304および第二のCasタンパク質305は、図4(c)に示すようにテストライン404aで捕捉される。
具体的には、テストライン404aにおいて、第一のガイドRNA302と第一のCasタンパク質303との複合体が標的核酸306の第一の塩基配列と結合する。これにより、テストライン404a上で、標的核酸306、第一のガイドRNA302、第一のCasタンパク質303、第二のガイドRNA304および第二のCasタンパク質305を含む複合体が形成される。
未反応の第二のガイドRNA304および第二のCasタンパク質305は、テストライン404aを通過し、コントロールライン404bまで流れ、そこで図4(c)に示すように抗dCas9抗体407と結合し、捕捉される。
テストライン404aに捕捉された複合体、および未反応の第二のガイドRNA304および第二のCasタンパク質305の検出は、それぞれ第二のCasタンパク質に結合された金ナノ粒子406を利用して実施する。本実施例では、標識物質として金ナノ粒子を用いる例を記載したが、銀ナノ粒子、ビオチン、フルオレセイン等を標識物質として使用してもよい。なお、標識物質の検出方法については、標識物質の種類に合わせ、適宜選択すればよい。
検体405が標的核酸306を含む場合においては、テストライン404aとコントロールライン404bとの2本の線が検出される。一方で、検体405が標的核酸306を含まず、標的核酸と相同性が高いが異なる配列を有する、HPV18のDNAを含む場合は、次のようになる。
すなわち、第二のガイドRNA304は、先に述べたように特異性が高いため、まずサンプルパッド402において、第二のガイドRNA304および第二のCasタンパク質305はHPV18のDNAに結合しない。
その後、検体405は反応メンブレン404に向かって移動するが、基本的には第一のガイドRNA302および第一のCasタンパク質303は、HPV18のDNAと結合しない。そのため、第二のガイドRNA304と第二のCasタンパク質305とからなる複合体およびHPV18のDNAは、いずれもテストライン404aを通過する。
続いて、第二のCasタンパク質305はコントロールライン404bに固定化された抗dCas9抗体407と結合する。そのため、第二のガイドRNA304と第二のCasタンパク質305とからなる複合体がコントロールライン404bで捕捉される。その結果、テストライン404aの線は検出されず、コントロールライン404bの1本の線のみが検出される。
なお、先に述べたように、第一のガイドRNA302の特異性はやや低いため、テストライン404aにおいて、HPV18のDNAは、第一のガイドRNA302および第一のCasタンパク質303と非特異的に結合する可能性がある。すなわちCRISPR―Casシステムにおけるオフターゲットが生じる可能性がある。
しかしこの場合においても、先に述べたように、第二のガイドRNA304の特異性は高いため、HPV18の核酸は、第二のガイドRNAと第二のCasタンパク質が結合していない。つまり、テストライン404aに固定化されているHPV18のDNAを含む複合体は、金ナノ粒子などの標識物質を有していない状態である。そのため、第一のガイドRNA302と第一のCasタンパク質303がHPV18のDNAを誤検知した場合においても、テストライン404aの線が検出されることはない。以上のように、本発明に係る標的核酸の検出方法を用いることで、HPV16をHPV18と区別して検出することが可能となる。
(実施例3)
本実施例では、第一のCasタンパク質を基板に固定化し、標的核酸を検出する例を示す。本実施例に係る検出方法の工程を図5に示す。
標的核酸として二本鎖DNAを、第一のCasタンパク質および第二のCasタンパク質としては、NEW ENGLAND BIOLABS社のdCas9を用いた。
標的核酸として用いた二本鎖DNAの、一方の鎖の配列、第一の塩基配列および第二の塩基配列を以下に示す。なお、第一の塩基配列および第二の塩基配列は、いずれも以下に示した鎖にある配列である。第一のガイドRNAおよび第二のガイドRNAの配列についても以下に示す。
標的核酸として用いた二本鎖DNAの一方の鎖の配列(配列番号7)
TCGAAGGGTGATTGGATCGGAGATAGGATGGGTCAATCGTAGGGACAATCGAAGCCAGAATGCAAGGGTCAATGGTACGCAGAATGGATGGCACTTAGCTAGCCAGTTAGGATCCGACTATCCAAGCGTGTATCGTACGGTGTATGCTTCGGAGTAACGATCGCACTAAGCATGGCTCAATCCTAGGCTGATAGGTTCGCACATAGCATGCCACATACGATCCGTGATTGCTAGCGTGATTCGTACCGAGAACTCACGCCTTATGACTGCCCTTATGTCACCGCTTATGTCTCCCGATATCACACCCGTTATCTCAGCCCTAATCTCTGCGGTTTAGTCTGGCCTTAATCCATGCCTCATAGCTACCCTCATACCATCGCTCATACCTTCCGACATTGCATCCGTCATTCCAACCCTGATTCCTACGGTCTAACCTAGCCTCTATCCTACCCAGTTAGGTTGCCTCTTAGCATCCCTGTTACGTACGCTCTTACCATGCGTCTTACCTTGGCACTATCGATGGG
第一の塩基配列(配列番号8)AGGGTCAATGGTACGCAGAA
第二の塩基配列(配列番号9)CATTCCAACCCTGATTCCTA
第一のガイドRNA(配列番号10)
AGGGUCAAUGGUACGCAGAAGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
第二のガイドRNA(配列番号11)
CAUUCCAACCCUGAUUCCUAGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
本実施例における標的核酸の検出の流れを図5に沿って説明する。
まず、図5(a)に示すように、第一のガイドRNA502と第一のCasタンパク質503とからなる複合体を基板501に固定化した。具体的には、第一のガイドRNA502を25μMの濃度で含む溶液と、第一のCasタンパク質503を20μMの濃度で含む溶液とを準備し、これらを1:1の体積比で混合した。その後、37℃で30分反応させることで、あらかじめ、第一のガイドRNA502-第一のCasタンパク質503複合体を形成させた。
第一のCasタンパク質503の基板501への固定化には物理吸着法を用いた。基板501としてはImmulon 2HBプレートを用いた。第一のCasタンパク質503の濃度が10μg/mLとなるように第一のガイドRNA502-第一のCasタンパク質503複合体をPBSで希釈し、得られた溶液を基板501に100μL加えた。その後、基板501を4℃で一晩おくことで、第一のガイドRNA502と第一のCasタンパク質503とを基板501に固定化した。
固定化の後、基板501上の液を除去し、続いて、0.5%Tween20を含むPBS(以降、PBSTと示す)を用いて基板501を洗浄した。その後、BSAを基板501上に加えることでブロッキングを行い、さらにPBSTで洗浄した。
続いて、図5(b)に示すように、第一の塩基配列505および第二の塩基配列506を有する標的核酸504を加え、第一の塩基配列505に第一のガイドRNA502と第一のCasタンパク質503とを結合させた。なお、標的核酸504は0nM~5nMの濃度となるように調整した溶液を使用し、基板501には各溶液100μLを加え、37℃で2時間反応させた。
次に第二のガイドRNA507と標識物質を結合させた第二のCasタンパク質508とからなる複合体を調製した。本実施例で用いたdCas9にはあらかじめタグが付与されており、そのタグを利用し、NEW ENGLAND社のSNAP-biotinを用いて、プロトコルに従って第二のCasタンパク質508にビオチン509を結合させた。
その後、第二のガイドRNA507を2、5μMの濃度で含む溶液と、ビオチン509を結合させた第二のCasタンパク質508を2μMの濃度で含む溶液とを、1:1の体積比で混合した。さらに、得られた混合溶液を、37℃で30分反応させることで、第二のガイドRNA507-第二のCasタンパク質508複合体を作製した。なお、反応後は未反応のSNAP-biotinを除くため、限外ろ過を行い、第二のCasタンパク質の濃度が50nMとなるように希釈した。希釈には0.5%BSAを含むPBSTを用いた。
このようにして調製した第二のガイドRNA507-第二のCasタンパク質508複合体を基板501に添加し、標的核酸504が有する第二の塩基配列506に結合させた。これにより、図5(c)に示すように、標的核酸504、第一のガイドRNA502、第一のCasタンパク質503、第二のガイドRNA507および第二のCasタンパク質508を含む複合体を、基板501上に固定化させた。なお、標的核酸504が有する第二の塩基配列506へ第二のガイドRNA507-第二のCasタンパク質507複合体を結合させるための反応は、37℃で2時間の条件で行った。
その後、基板501上の液を除去し、PBSで基板501を洗浄後、図5(d)に示すように、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)510で標識されたアビジン511を加え、室温で2時間反応させた。その後、基板501上の液を除去し、PBSTで基板501を洗浄した
続いて、図5(e)に示すように、ペルオキシダーゼ発色キットを用い、HRP510と発色基質512とを10分程度反応させた後、停止液を加え、波長450nmの吸光度を計測した。吸光度の測定結果を図6に示す。
図6(a)は、標的核酸の濃度と、上記測定により得られた吸光度との関係を棒グラフで示した図であり、図6(b)は、標的核酸の濃度と、上記測定により得られた吸光度との関係を散布図で示した図である。図6に示すように、標的核酸504の濃度に依存した吸光度の変化を観察することができ、標的核酸504の検出ができることが示された。さらに、図6(b)に示すように、標的核酸504と吸光度とについて得られたデータから検量線を作成することで、本発明に係る検出方法を用いて標的核酸504の濃度の計測が可能なことが示された。
101、306、504 標的核酸
102、302、502 第一のガイドRNA
103、303、503 第一のCasタンパク質
104、307、505 第一の塩基配列
105、304、507 第二のガイドRNA
106、305、508 第二のCasタンパク質
107、308、506 第二の塩基配列
108 複合体
201、501 基板
202 第二の標識物質
203 第一の標識物質
204 触媒
205 信号発信物質
301 ラテックス粒子
309 入射光
310 透過光
401 ラテラルフローストリップ
402 サンプルパッド
403 コンジュゲーションパッド
404 反応メンブレン
404a テストライン
404b コントロールライン
405 検体
406 金ナノ粒子
407 抗dCas9抗体
509 ビオチン
510 西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)
511 アビジン
512 発色基質

Claims (20)

  1. 標的核酸に、第一のガイドRNAおよび第一のCasタンパク質を接触させる第1の工程であって、前記第一のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第一の塩基配列を認識する、第1の工程と、
    前記標的核酸に、第二のガイドRNAおよび第二のCasタンパク質を接触させる第2の工程であって、前記第二のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第二の塩基配列を認識し、前記第二の塩基配列は、前記第一の塩基配列と異なる配列である、第2の工程と、
    前記標的核酸、前記第一のガイドRNA、前記第一のCasタンパク質、前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質を含む複合体を検出する第3の工程であって、前記複合体において、前記第一のガイドRNAおよび前記第一のCasタンパク質は前記第一の塩基配列に結合しており、前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質は前記第二の塩基配列に結合している、第3の工程と、
    を有する標的核酸の検出方法。
  2. 前記標的核酸が二本鎖DNAであり、前記第一のCasタンパク質および前記第二のCasタンパク質は、それぞれヌクレアーゼ欠損Cas9タンパク質である、請求項1に記載の標的核酸の検出方法。
  3. 前記第1の工程において、前記第一のガイドRNAと、前記第一のCasタンパク質とを混合した後に、前記第一のガイドRNAおよび前記第一のCasタンパク質を前記標的核酸に接触させる請求項1または2に記載の標的核酸の検出方法。
  4. 前記第2の工程において、前記第二のガイドRNAと、前記第二のCasタンパク質とを混合した後に、前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質を前記標的核酸に接触させる請求項1~3のいずれか1項に記載の標的核酸の検出方法。
  5. 前記標的核酸は、前記第一の塩基配列と、前記第二の塩基配列との間に20以上の塩基を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の標的核酸の検出方法。
  6. 前記標的核酸は、前記第一の塩基配列と、前記第二の塩基配列との間に100以上の塩基を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の標的核酸の検出方法。
  7. 前記標的核酸は、前記第一の塩基配列と、前記第二の塩基配列との間に200以上の塩基を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の標的核酸の検出方法。
  8. 前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質のいずれか一方は第二の標識物質と結合しており、前記第3の工程において、前記複合体は、前記第二の標識物質を用いることで発せられる第二の信号により検出される、請求項1~7のいずれか1項に記載の標的核酸の検出方法。
  9. 前記第二の信号は、放射性物質、酵素、捕捉分子、蛍光物質、発光物質、金属粒子、タンパク質―タンパク質結合対、および、タンパク質―抗体結合対、で構成される群から選択される少なくとも1つを用いることで発せられる、請求項8に記載の標的核酸の検出方法。
  10. 前記第一のガイドRNAおよび前記第一のCasタンパク質のいずれか一方は第一の標識物質と結合しており、
    前記第一の標識物質は、前記第二の標識物質と異なる物質であり、
    前記第3の工程において、前記複合体は、前記第一の標識物質を用いることで発せられる第一の信号による検出と、前記第二の信号による検出との2通りにより検出される、請求項8または9に記載の標的核酸の検出方法。
  11. 前記第3の工程は、前記第二の信号に基づいて前記標的核酸の濃度に関する情報を取得する工程を含む、請求項8~10のいずれか1項に記載の標的核酸の検出方法。
  12. 前記標的核酸の濃度に関する情報は、前記標的核酸の有無、前記標的核酸の濃度の値、および、前記標的核酸の濃度の基準値に対する前記標的核酸の濃度の割合、で構成される群から選択される少なくとも一つである、請求項11に記載の標的核酸の検出方法。
  13. 前記第3の工程において、ラテラルフローアッセイを利用して前記複合体を検出する、請求項1~12のいずれか1項に記載の標的核酸の検出方法。
  14. 前記第3の工程において、ラテックス粒子の凝集を利用して前記複合体を検出する、請求項1~7のいずれか1項に記載の標的核酸の検出方法。
  15. 標的核酸を検出するためのキットであって、
    第一のガイドRNA、第一のCasタンパク質、第二のガイドRNA、および第二のCasタンパク質を有し、
    前記第一のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第一の塩基配列を認識することが可能な配列を有し、
    前記第二のガイドRNAは、前記標的核酸が有する第二の塩基配列を認識することが可能な配列を有し、
    前記第二の塩基配列は、前記第一の塩基配列とは異なる配列である、キット。
  16. 前記第一のCasタンパク質および前記第二のCasタンパク質は、それぞれヌクレアーゼ欠損Cas9タンパク質である、請求項15に記載のキット。
  17. 前記第二のガイドRNAおよび前記第二のCasタンパク質のいずれか一方は第二の標識物質と結合している、請求項15または16に記載のキット。
  18. 前記第二の標識物質は、放射性物質、酵素、捕捉分子、蛍光物質、発光物質、金属粒子、タンパク質―タンパク質結合対およびタンパク質―抗体結合対、で構成される群から選択される少なくとも1つを用いることで発せられる第二の信号の発信に用いられる物質である、請求項17に記載のキット。
  19. ラテラルフローストリップをさらに有する、請求項14~18のいずれか1項に記載のキット。
  20. ラテックス粒子をさらに有する、請求項15または16のいずれか1項に記載のキット。
JP2020154144A 2020-09-14 2020-09-14 標的核酸の検出方法およびキット Pending JP2022048030A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154144A JP2022048030A (ja) 2020-09-14 2020-09-14 標的核酸の検出方法およびキット
US17/469,506 US20220090174A1 (en) 2020-09-14 2021-09-08 Detection method for a target nucleic acid and kit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154144A JP2022048030A (ja) 2020-09-14 2020-09-14 標的核酸の検出方法およびキット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022048030A true JP2022048030A (ja) 2022-03-25

Family

ID=80741462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154144A Pending JP2022048030A (ja) 2020-09-14 2020-09-14 標的核酸の検出方法およびキット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220090174A1 (ja)
JP (1) JP2022048030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210822A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 キヤノン株式会社 試薬、及びそれを用いた標的核酸の検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210822A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 キヤノン株式会社 試薬、及びそれを用いた標的核酸の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220090174A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Recent advances on aptamer-based biosensors for detection of pathogenic bacteria
KR102497054B1 (ko) 개선된 분석 방법
Schüling et al. Aptamer-based lateral flow assays
WO2011062933A2 (en) Array-based proximity ligation association assays
JP2008259496A (ja) Dnaアプタマーを用いて標的タンパク質を検出する方法及びキット
Yadav et al. Trends and perspectives of biosensors for food and environmental virology
Gao et al. Rolling circle amplification integrated with suspension bead array for ultrasensitive multiplex immunodetection of tumor markers
WO2023284514A1 (zh) 一种超灵敏抗体检测方法
EP2189539B1 (en) Conjugate complexes for analyte detection
WO2020039201A1 (en) Nucleic acid based detection methods
US20220090174A1 (en) Detection method for a target nucleic acid and kit
JP7482865B2 (ja) マルチプレックス結合実験のための方法及び試薬
KR102129937B1 (ko) 종이기반 핵산검출용 키트 및 pcr 증폭산물을 분석하기 위한 방법
US20220049258A1 (en) Aptamer against irinotecan
JP2022509310A (ja) イマチニブに対するアプタマー
KR101661315B1 (ko) 시료 내 다중 타겟의 동시 검출방법 및 이의 용도
CN113564158B (zh) 一种DNA引物、包括该引物的CRISPR/Cas12a系统及试剂盒
Roy Development of optical biosensors for the diagnosis of pathogens
KR100607901B1 (ko) 분자비콘을 이용한 특정물질의 동정 및 분석방법
Mostafa et al. Current Trends of SARS-CoV-2 and its New Variants Diagnostics in Different Body Fluids: Surface Antigen, Antibody, Nucleic Acid, and RNA Sequencing Detection Techniques
Wang et al. A label-free aptasensing method for detecting SARS-CoV-2 virus antigen by using dumbbell probe-mediated circle-to-circle amplification
KR20230044218A (ko) 핵산 및 분석물의 동시 검출을 위한 다중분석물 검정
KR20210004884A (ko) 중증열성혈소판감소증후군 바이러스에 특이적으로 결합하는 dna 압타머 및 압타머를 이용한 면역 분석 방법
KR20220144608A (ko) 마이크로입자 기반 핵산 검출용 키트 및 핵산 증폭산물 검출 방법
JP2017176166A (ja) 核酸プローブを用いた測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230914