JP2022046379A - プリプレグ積層装置、プリプレグ積層方法及び複合材成形方法 - Google Patents

プリプレグ積層装置、プリプレグ積層方法及び複合材成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022046379A
JP2022046379A JP2020152420A JP2020152420A JP2022046379A JP 2022046379 A JP2022046379 A JP 2022046379A JP 2020152420 A JP2020152420 A JP 2020152420A JP 2020152420 A JP2020152420 A JP 2020152420A JP 2022046379 A JP2022046379 A JP 2022046379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
roller
tape
tapes
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020152420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7526555B2 (ja
Inventor
大輔 平林
Daisuke Hirabayashi
一行 青木
Kazuyuki Aoki
京 小祝
Kei Koiwai
知可 國谷
Chika Kuniya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020152420A priority Critical patent/JP7526555B2/ja
Priority to US17/388,387 priority patent/US11679570B2/en
Priority to EP21189842.4A priority patent/EP3967479B1/en
Publication of JP2022046379A publication Critical patent/JP2022046379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7526555B2 publication Critical patent/JP7526555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • B29C70/388Tape placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0277Apparatus with continuous transport of the material to be cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

Figure 2022046379000001
【課題】複雑な形状を有する複合材を容易に成形できるようにすることである。
【解決手段】実施形態に係るプリプレグ積層装置は、第1のプリプレグのテープを送り出す第1のローラと、第2のプリプレグのテープを送り出す第2のローラと、前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープを直接又は間接的に積層するためのテーブルと、前記第1のローラ及び前記第2のローラの少なくとも一方の、回転軸と平行でない軸を中心とする前記テーブルに対する相対的な回転移動及び前記第1のローラと前記第2のローラとの間における相対移動の少なくとも一方を行いながら、前記第1のローラ及び前記第2のローラを前記テーブルに対して相対移動させることによって、前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープを送り出し方向に送り出す送り機構とを有するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、プリプレグ積層装置、プリプレグ積層方法及び複合材成形方法に関する。
従来、樹脂を繊維で強化した材料としてガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)や炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)が知られている。FRPは複合材とも呼ばれ、繊維に樹脂を含浸させた状態で樹脂を硬化することによって製作される。
代表的な複合材の成形方法としては、未硬化の樹脂を繊維に含浸させたシート状の素材であるプリプレグを積層して賦形し、賦形したプリプレグの積層体を硬化することによって製作する方法と、RTM(Resin Transfer Molding)法が挙げられる。RTM法は、樹脂を含浸させる前の繊維シートを積層して賦形した後に樹脂を含浸させて硬化する複合材の成形方法である。
従って、複合材を成形するためには、素材として繊維シート又はプリプレグのシートを準備することが必要となる。そこで、炭素繊維束やガラス繊維束等の強化繊維束を薄く均一に広げる開繊と呼ばれる技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
開繊は、0.007mm程度の太さを有する繊維を12,000本から24,000本程度束ねることによって得られる繊維束を、ローラ等を用いて連続的に幅を広げながら薄くする作業である。近年では開繊によって得られるテープ状の繊維がドライテープ材という名称で販売されている。
国際公開第2010/137525号
複合材成形においては、大きな曲率で板厚方向に概ね垂直な方向に湾曲する環状扇形に近い形状を有する板材や幅が変化する板材のように複雑な形状を有する複合材を成形できるようにすることが課題である。
例えば、ロール状の素材として市販されているプリプレグのテープ材及びドライテープ材の幅は一定であるため、テープ材の進行方向を変化させながら行うテープ材の積層、すなわちステアリング(steering)を伴うテープ材の積層によって環状扇形の複合材を成形しようとすると、環状扇形の内側の円弧の長さと外側の円弧の長さが異なることから、外側ほど張力が大きくなって突っ張る一方、内側ほど弛んで皺が生じることになる。このため、環状扇形の曲率が大きい場合には、繊維の切断に伴う強度の低下を甘受してテープ材を裁断して積層するか、或いは、荷重に対向するために好ましい繊維の配向を変更してテープ材を積層せざるを得ない場合がある。
同様に幅が変化する複合材を成形する場合においても、繊維の切断に伴う強度の低下を甘受して幅が一定のテープ材を裁断して積層するか、或いは、荷重に対向するために好ましい繊維の配向を変更してテープ材を積層せざるを得ない場合がある。
また、テープ材の裁断やテープ材の積層方向の変更によっても複合材の品質を維持できない程、複雑な形状を有する複合材は製造することができない。
そこで、本発明は、複雑な形状を有する複合材を容易に成形できるようにすることを目的とする。
本発明の実施形態に係るプリプレグ積層装置は、繊維強化プラスチックの素材である第1のプリプレグのテープを送り出す第1のローラと、繊維強化プラスチックの素材である第2のプリプレグのテープを送り出す第2のローラと、前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープを直接又は間接的に積層するためのテーブルと、前記第1のローラ及び前記第2のローラの少なくとも一方の、回転軸と平行でない軸を中心とする前記テーブルに対する相対的な回転移動及び前記第1のローラと前記第2のローラとの間における相対移動の少なくとも一方を行いながら、前記第1のローラ及び前記第2のローラを前記テーブルに対して相対移動させることによって、前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープを送り出し方向に送り出す送り機構とを有するものである。
また、本発明の実施形態に係るプリプレグ積層方法は、上述したプリプレグ積層装置を用いて前記第1のプリプレグ及び前記第2のプリプレグの積層体を製作するものである。
また、本発明の実施形態に係るプリプレグ積層方法は、繊維強化プラスチックの素材である第1のプリプレグのテープを第1のローラで送り出すステップと、繊維強化プラスチックの素材である第2のプリプレグのテープを第2のローラで送り出すステップと、前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープをテーブルに直接又は間接的に積層するステップとを有し、前記第1のローラ及び前記第2のローラの少なくとも一方の、回転軸と平行でない軸を中心とする前記テーブルに対する相対的な回転移動及び前記第1のローラと前記第2のローラとの間における相対移動の少なくとも一方を行いながら、前記第1のローラ及び前記第2のローラを前記テーブルに対して相対移動させることによって、前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープを送り出し方向に送り出すものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材成形方法は、上述したプリプレグ積層装置を用いて製作された前記第1のプリプレグ及び前記第2のプリプレグの前記積層体を硬化することによって繊維強化プラスチックを成形するものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材成形方法は、上述したプリプレグ積層方法で製作された前記第1のプリプレグ及び前記第2のプリプレグの前記積層体を硬化することによって繊維強化プラスチックを成形するものである。
本発明の第1の実施形態に係るプリプレグ積層装置の構成図。 図1に示すプリプレグ積層装置の側面図。 図1に示す積層ヘッド内外における詳細構成例を示す側面図。 図3に示すフィードローラ、カッタ及びコンパクションローラの斜視図。 従来の幅が一定のプリプレグのテープを環状扇形に積層した例を示すプリプレグの上面図。 図4に示す複数のフィードローラから送り出される複数のプリプレグのテープを環状扇形に積層した例を示すプリプレグの上面図。 本発明の第2の実施形態に係るプリプレグ積層装置の積層ヘッドに備えられる複数のローラの構成を示す斜視図。 図7に示すオーバーラップ量調整装置を両側の2つのフィードローラから送り出されるプリプレグのテープの厚さ方向から見た矢視図。 プリプレグ積層装置の積層ヘッド内に5つの動力ローラが設けられる場合における各動力ローラの配置例を示す斜視図。 図9に示す動力ローラの側面図。 図9に示す動力ローラの間隔を狭くした例を示す斜視図。 図9に示す動力ローラの間隔を変化させるためのオーバーラップ量調整装置の構成例を示す図。 図9に示す5つの動力ローラを備えた積層ヘッドで積層することが可能なプリプレグのテープの積層体の一例を示す上面図。
本発明の実施形態に係るプリプレグ積層装置、プリプレグ積層方法及び複合材成形方法について添付図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
(構成及び機能)
図1は本発明の第1の実施形態に係るプリプレグ積層装置1の全体的な概略構成を示す正面図であり、図2は図1に示すプリプレグ積層装置1の側面図である。
プリプレグ積層装置1は、FRPからなる複合材の素材であるプリプレグPを積層することによってプリプレグPの積層体を製作するための装置である。プリプレグPは、未硬化の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含侵させたシート状の繊維である。プリプレグ積層装置1は、テープ状のプリプレグPを巻いたロールを素材としてプリプレグPの積層体を製作するプリプレグPの自動積層装置である。
プリプレグ積層装置1は、積層ヘッド2を懸垂するガントリ3、テーブル4及び制御装置5で構成することができる。積層ヘッド2は、プリプレグPのテープを内部に収納し、プリプレグPのテープを吐出しながらテーブル4上に送り出す装置である。特に、積層ヘッド2は、複数のプリプレグPのテープを並列配置しながらテーブル4上に送り出す機能を有している。このため、積層ヘッド2は、複数のプリプレグPのテープのロールストッカが格納される。
テーブル4は、プリプレグPのテープを積層するための台である。テーブル4には、プリプレグPのテープを直接積層しても良いが、テーブル4に賦形型等の積層治具Tを載置し、積層治具Tの上にプリプレグPのテープを積層することが、プリプレグPの積層体への形状付与や清掃の観点から実用的である。従って、テーブル4には、直接又は積層治具Tを介して間接的にプリプレグPのテープを積層することができる。
ガントリ3は、積層ヘッド2を支持する支柱3A等の支持機構の他、積層ヘッド2を任意軸方向に移動させる送り機構6を備えている。送り機構6は、積層ヘッド2を送り動作させる装置である。すなわち、送り機構6が積層ヘッド2をテーブル4に対して相対移動させることによって、プリプレグPのテープをテーブル4側に積層位置を変えながら送り出すことができる。プリプレグPのテープのテーブル4側への送り出し方向は、積層ヘッド2の移動方向と逆方向となる。
送り機構6は、典型的な積層ヘッド2の直線移動に加えて、積層ヘッド2の回転移動を行えるように構成されている。従って、プリプレグPのテープを直線的又は曲線的に送り出すことができる。換言すれば、プリプレグPのテープの送り出し方向を変化させることができる。尚、積層ヘッド2の筐体自体を回転させずに、積層ヘッド2に取付けた部品を回転させるようにしても良い。
図1及び図2に示す例では、送り機構6が、水平方向及び鉛直方向を含むX軸、Y軸及びZ軸からなる直交3軸方向への平行移動に加えて、鉛直方向のZ軸を回転軸とするC軸方向に積層ヘッド2を回転移動できるように構成されている。もちろん、テーブル4の表面に対して積層ヘッド2を傾斜させるチルト軸を設けても良い。また、積層ヘッド2の移動に加えて、或いは、積層ヘッド2の移動に代えて、テーブル4を送り機構6で積層ヘッド2に対して移動させるようにしても良い。
積層ヘッド2やテーブル4を直線移動させるための移動機構は、例えば、電動モータ、油圧モータ或いは空気圧モータ等のモータと、モータを回転させるための電気回路、油圧回路或いは空気圧回路等の回路に加えて、ギアの一種であるラック・アンド・ピニオン、ボールねじ或いは無限軌道(クローラ)等のモータの回転運動を直線運動に変換する所望の機械要素を用いて構成することができる。或いは、モータを使用せずに油圧回路とピストンで移動機構を構成することもできる。
一方、積層ヘッド2を回転移動させるための回転機構は、例えば、電動モータ、油圧モータ或いは空気圧モータ等のモータと、モータの動力で回転する回転シャフトを含む所望の機械要素で構成することができる。
制御装置5は、送り機構6及び積層ヘッド2を自動制御する装置である。例えば、送り機構6を制御することによってテーブル4に対する積層ヘッド2の相対的な空間位置及び回転移動量を数値(NC:numerical control)制御することができる。また、積層ヘッド2を制御することによって、積層ヘッド2からの複数のプリプレグPのテープの送り出しの開始と終了並びに切断を自動的に行うことができる。制御装置5は、ガントリ3に内蔵又は取付けることができるが、操作盤等のユーザインターフェースや重量物は、ガントリ3の外部に設置しても良い。
制御装置5で積層ヘッド2のNC制御を行う場合には、制御装置5は、NCプログラムを読込ませたコンピュータ等の電子回路で構成することができる。また、送り機構6が油圧式又は空気圧式である場合には、油圧回路又は空気圧回路を用いて制御装置5の一部を構成することができる。
図3は図1に示す積層ヘッド2内外における詳細構成例を示す側面図である。
図3に例示されるように、積層ヘッド2には複数のロールからそれぞれ供給される複数のプリプレグPのテープをテーブル4又は積層治具T上に送り出すための複数のローラを含む部品が収納又は取付けられている。具体的には、積層ヘッド2には、各プリプレグPのテープの進行方向に沿って、テンションローラ10、フィードローラ11、カッタ12、ヒータ13、ガイド14及びコンパクションローラ15を収納又は取付けることができる。
テンションローラ10は、複数のプリプレグPのテープにテンションをかけることによってプリプレグPのテープの弛みを防止するための円柱状又は円筒状のローラである。テンションローラ10と、各プリプレグPのテープとの接触によって、各プリプレグPのテープの進行方向を変化させれば、各プリプレグPのテープにテンションを掛けることができる。
従って、テンションローラ10は、複数のプリプレグP間において共通にしても良いし、複数のプリプレグP間において別々に配置しても良い。また、単一のプリプレグPのテープに、単一のテンションローラ10でテンションを掛けるようにしても良いし、複数のテンションローラ10でテンションを掛けるようにしても良い。図3に示す例では、共通の2本のテンションローラ10で、複数のプリプレグPのテープにテンションを掛ける構成となっている。また、必要に応じて、各プリプレグPのテープのテンションを計測して確認するために圧力センサ10Aを設けるようにしても良い、
図4は図3に示すフィードローラ11、カッタ12及びコンパクションローラ14の斜視図である。
フィードローラ11は、複数のプリプレグPのテープをそれぞれプリプレグPのテープの長さ方向に送り出すためのローラである。上述したように送り機構6で積層ヘッド2を回転移動させた場合、プリプレグPのテープの送り出し速度は、プリプレグPのテープ間において異なる速度となる。従って、積層ヘッド2内においても複数のプリプレグPのテープの送り出し速度が互いに異なる速度となる場合がある。
そこで、フィードローラ11については、図3及び図4に例示されるように、プリプレグPのテープごとに設けることができる。すなわち、互いに異なる回転数で回転することが可能な複数のフィードローラ11を積層ヘッド2内に設けることができる。
図4に示す例では、第1のプリプレグP1のテープ、第2のプリプレグP2のテープ、第3のプリプレグP3のテープ、第4のプリプレグP4のテープ及び第5のプリプレグP5のテープからなる5本のテープをそれぞれ個別に送り出すことができるように、第1のフィードローラ11A、第2のフィードローラ11B、第3のフィードローラ11C、第4のフィードローラ11D及び第5のフィードローラ11Eからなる5つのフィードローラ11が積層ヘッド2に設けられている。このため、フィードローラ11A、11B、11C、11D、11Eごとに、プリプレグP1、P2、P3、P4、P5のテープを送り出すことができる。
プリプレグPのテープの先端を送り出すためにはプリプレグPのテープの先端を挟み込むことが必要である。このため、各フィードローラ11は、例えば、図3及び図4に示すようにモータ16の動力で回転する円柱状又は円筒状の動力ローラ17と、動力が無い円柱状又は円筒状のサポートローラ18でプリプレグPのテープを挟み込む構造とすることができる。もちろん、プリプレグPのテープを挟み込む2つのローラの双方をモータ16の動力で回転させるようにしても良い。換言すれば、2つの動力ローラ17でプリプレグPのテープを挟み込むようにしても良い。
各フィードローラ11を駆動させるモータ16は、制御装置5で制御することができる。このため、モータ16の回転開始と回転停止の制御によって、各プリプレグPのテープの送り出しの開始と終了を制御することができる。また、積層ヘッド2の移動速度に応じてモータ16の回転数を可変制御できるようにしても良い。
各図に例示されるように、複数のプリプレグPのテープを並列配置しながらプリプレグPのテープの厚さ方向がテーブル4の表面に垂直となるように送り出す場合には、各フィードローラ11を構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の各回転軸がテーブル4の表面に平行となるように各フィードローラ11を配置することが合理的である。このため、図3及び図4に示す例では、各フィードローラ11を構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の各回転軸がテーブル4の表面に平行となるように配置されている。
但し、各プリプレグPのテープは、テープ間に隙間が生じないように並列配置された状態で送り出される。また、各フィードローラ11の幅は、プリプレグPのテープの幅以上の幅となる。このため、3つ以上のフィードローラ11を同軸上に隣接配置すると、モータ16からのトルクの独立した伝達が困難となる。
そこで、各フィードローラ11の動力ローラ17を回転させるためのモータ16の干渉を回避するために、図3及び図4に示す例では、回転軸が同一直線上となる動力ローラ17の数が2つ以下となるように、複数の動力ローラ17が互いに平行に配置されている。同様に、サポートローラ18についても、回転軸が同一直線上となるサポートローラ18の数が2つ以下となるように、互いに平行に配置されている。
これにより、2つの動力ローラ17の両側からモータ16でそれぞれトルクを伝達することができる。尚、モータ16の出力軸と、動力ローラ17の回転シャフトは同軸上に連結する他、ギアや動力伝達ベルトを介して間接的に連結するようにしても良い。従って、共通のモータ16で複数の動力ローラ17を回転させるようにしても良い。
また、モータ16のトルクを伝達する回転シャフトにワンウェイクラッチを介して各動力ローラ17を連結することもできる。その場合、各動力ローラ17を、モータ16で発生させた回転数以上の回転数で回転させることができる。また、隣接する動力ローラ17を回転軸が同一直線上となるように、共通の回転シャフトに連結することも可能となる。
カッタ12は、並列に送り出される複数のプリプレグPの積層が完了した際に、各プリプレグPのテープを切断するための工具である。カッタ12の動作は、制御装置5で制御することができる。カッタ12は、プリプレグPのテープごとに設けても良いが、プリプレグPのテープ間で共通にすれば、複数のプリプレグPのテープの端部を揃えて裁断することが可能となる。
図3に示す例では、カッタ12が回転することによってカッタ12の刃12Aを複数のプリプレグPのテープに接触させる回転式となっているが、カッタ12を平行移動させることによって、カッタ12の刃12Aを各プリプレグPのテープに接触させるようにしても良い。また、カッタ12の刃12Aとの間でプリプレグPのテープを挟み込むための円柱状又は円筒状のローラ12Bを設けることができる。
ヒータ13は、各プリプレグPのテープを加熱することによって、プリプレグPの粘着力を調整するために備えられる。プリプレグPの粘着力が十分に得られれば、積層後におけるプリプレグPのテープのずれを低減することができる。
ガイド14は、各プリプレグPのテープを円柱状又は円筒状のコンパクションローラ15に向けて送り出すための部品である。このため、ガイド14は、コンパクションローラ15のローラ面の形状に合わせて湾曲した板状の部品で構成することができる。
コンパクションローラ15は、各フィードローラ11からそれぞれ送り出されたプリプレグPのテープをテーブル4側に向かって押し付けるための円柱状又は円筒状の押し当て部材である。すなわち、配列配置された複数のプリプレグPのテープに、コンパクションローラ15からプリプレグPのテープの厚さ方向における圧縮応力を与えることができる。これにより、粘着性を有するプリプレグPのテープを、テーブル4、積層治具T又は積層済みの下層のプリプレグPのテープに粘着させることができる。
図3及び図4に例示されるようにコンパクションローラ15を複数のプリプレグPのテープ間において共通にすれば、複数のプリプレグPのテープと接触するコンパクションローラ15の線状の表面で同一直線上にプリプレグPのテープを押し付けて粘着固定することができる。すなわち、第1のフィードローラ11A、第2のフィードローラ11B、第3のフィードローラ11C、第4のフィードローラ11D及び第5のフィードローラ11Eからそれぞれ送り出された第1のプリプレグP1のテープ、第2のプリプレグP2のテープ、第3のプリプレグP3のテープ、第4のプリプレグP4のテープ及び第5のプリプレグP5のテープに、共通のコンパクションローラ15で、それぞれ厚さ方向の圧縮応力を与えることができる。
逆に、コンパクションローラ15をプリプレグPのテープごとに別々に設けても良い。その場合には、異なる位置で複数のプリプレグPのテープが順次テーブル4、積層治具T又は下層のプリプレグPに押し付けられて固定されることになる。
プリプレグPには粘着性があるため、コンパクションローラ15に動力を与えなくても各プリプレグPのテープとコンパクションローラ15との間における摩擦力によってコンパクションローラ15を回転させることができる。但し、コンパクションローラ15の回転をアシストするために、コンパクションローラ15に動力を与えるためのモータを設けても良い。
また、コンパクションローラ15に代えて、或いは、コンパクションローラ15に加えて、回転しない板材又はブロック材を、プリプレグPのテープをテーブル4側に向かって押し付けるための押し当て部材として設けても良い。プリプレグPのテープは、曲面に積層することもできる。このため、押し当て部材をゴム等の弾性体で構成すれば、プリプレグPのテープを曲面に押し当てることが可能となる。
このように、複数のプリプレグPのテープを複数のフィードローラ11で送り出し、複数のプリプレグPのテープをテーブル4に直接又は積層治具Tを介して間接的に隙間なく或いは無視できる程度の隙間で並列に積層すると、環状扇形のような湾曲した形状であっても、過剰な張力や皺を発生させることなくプリプレグPを積層することが可能となる。このため、高品質なプリプレグPの積層体を製作することができる。
図5は、従来の幅が一定のプリプレグP0のテープを環状扇形に積層した例を示すプリプレグP0の上面図であり、図6は、図4に示す複数のフィードローラ11から送り出される複数のプリプレグPのテープを環状扇形に積層した例を示すプリプレグPの上面図である。
図5に示すように、従来のように複合材の幅に合わせて1枚のプリプレグP0のテープの幅を決定し、プリプレグP0のテープの送り出し方向を変えながら、環状扇形となるようにプリプレグP0のテープを積層すると、プリプレグP0のテープには硬化後における複合材の強度上好ましくない過剰な引張応力と皺が生じる。これは、環状扇形の内側の円弧の長さが相対的に短く、環状扇形の外側の円弧の長さが相対的に長いためである。このため、環状扇形に限らず、プリプレグP0のテープの送り出し方向を変化させながら積層する場合には、同様な問題が生じる。
これに対して、図6に示すように、複数枚のプリプレグPのテープを隙間なく或いは無視できる程度の隙間で並べて敷き詰めた場合に、硬化前の複合材の幅となるように、プリプレグPのテープの各幅を決定することができる。そうすると、テーブル4に対する積層ヘッド2の相対的な回転移動によって複数枚のプリプレグPのテープの送り出し方向を変えながら複数枚のプリプレグPのテープを環状扇形となるように積層しても、プリプレグPのテープには、硬化後における複合材の強度上好ましくない過剰な引張応力も皺も生じない。
これは、環状扇形の内側の円弧の長さと外側の円弧の長さが異なっていても、複数のプリプレグPのテープをそれぞれ円弧の長さに応じた長さで送り出すことができるためである。すなわち、プリプレグPには粘着性があるため、コンパクションローラ15で各プリプレグPのテープをテーブル4、積層治具T又は下層のプリプレグPに粘着させて位置を固定すれば、フィードローラ11の送り出し速度よりも速い送り出し速度で、各プリプレグPのテープを送り出すことができる。
このため、環状扇形はもちろんその他の湾曲した板状となるように、積層ヘッド2の進行方向を変えながら曲線を描いてステアリング積層することができる。換言すれば、積層ヘッド2を曲線的に移動させても、プリプレグPの粘着性によって各プリプレグPのテープが順次テーブル4、積層治具T又は下層のプリプレグPに固定されるため、各プリプレグPのテープを必要な長さだけ送り出すことができる。
複数のプリプレグPのテープの単位時間当たりの送り出し長さ、すなわち送り出し速度が互いに異なる場合、プリプレグPのテープの粘着力によってフィードローラ11の回転数が変化するか、各プリプレグPのテープがフィードローラ11に対して滑りながら送り出されることになる。このため、各プリプレグPのテープに送りを与える動力ローラ17の回転数を、各プリプレグPのテープの最小の送り速度に合わせて決定することが、各プリプレグPのテープの張力を維持する観点から適切である。
或いは、各プリプレグPのテープの先端がテーブル4、積層治具T又は下層のプリプレグPに粘着した後は、動力ローラ17を回転させるためのモータ16の回転数を減少させるか回転を停止させるようにしても良い。モータ16の回転数を停止させて各プリプレグPのテープを送り出す場合には、プリプレグPの粘着力と、積層ヘッド2の移動によって各プリプレグPのテープが送り出されることになる。
上述したようにプリプレグPの粘着力は、ヒータ13による加熱によって調整することができるが、プリプレグPを加熱しても粘着力が十分に得られない場合も考えられる。そこで、動力ローラ17を回転させるためのモータ16の回転数を可変制御しても良い。具体例として、プリプレグPのテープの張力を圧力センサ10Aで測定し、プリプレグPのテープの張力が一定となるように、制御装置5でモータ16及び動力ローラ17の回転数をフィードバック制御することができる。
或いは、複数のプリプレグPのテープの各積層位置が積層前に既知であることから、プリプレグPのテープの積層位置ごとにモータ16及び動力ローラ17の回転数を制御装置5でNC制御するようにしても良い。つまり、積層ヘッド2の空間位置及び回転移動量に加えて、モータ16及び動力ローラ17の回転数についてもNCプログラムを読込ませた制御装置5でNC制御することができる。
積層ヘッド2から送り出される各プリプレグPのテープの幅が狭い程、大きな曲率で積層ヘッド2を回転移動させても、各プリプレグPのテープには皺や過剰な張力が発生しないことになる。また、幅が小さい複合材の製作が可能となる。従って、複合材の品質向上と、複雑な形状を有する複合材を製作できるようにする観点からは、プリプレグPのテープの幅を狭くすることが好ましい。規格化されているプリプレグPのテープのうち、幅が比較的狭いテープとしては、幅が6.35mm(1/4inch)のプリプレグPのテープが挙げられる。
逆に、プリプレグPのテープの数が同じであれば、プリプレグPのテープの幅が狭くなる程、積層エリア内をカバーするために積層ヘッド2の移動量が増えることになる。また、ロールストッカへのプリプレグPのテープの巻き数が同じであれば、プリプレグPのテープの幅が狭くなる程、ロールストッカの交換頻度が増加することになる。従って、プリプレグPのテープの幅が狭い程、複合材の製造時間及び製造コストが増加することになる。
このため、適切な幅を有するプリプレグPのテープを選択して使用することが好ましい。具体的には、複数のプリプレグPのテープの各幅を、成形対象となる複合材の湾曲部分における最大の曲率及び板状の部分における最小幅の少なくとも一方に応じて決定することが重要である。
例えば、プリプレグPのテープの積層後に不要な部分の裁断作業を回避する観点からは、複数のプリプレグPのテープを並列配置した時の幅が、複合材の板状の部分における最小幅以下となるように、プリプレグPのテープの各幅を決定することが好ましい。
また、複合材の最大の曲率を有する湾曲部分を製作するために複数のプリプレグPのテープを湾曲させて並列配置しても各プリプレグPのテープに皺や過剰な張力が生じないように、複数のプリプレグPのテープの各幅を決定することが適切である。そのためには、積層ヘッド2の回転移動を行いながら複数のプリプレグPのテープを送り出すことによって複数のプリプレグPのテープをテーブル4に直接又は間接的に並列積層した場合に、積層ヘッド2の回転移動の軸に近い側と離れた側におけるテープの長さの差又は比が所定の長さ又は値以下となるように、積層ヘッド2の回転移動の回転半径に応じて複数のプリプレグPのテープの各幅を決定すればよい。
尚、各図は、積層ヘッド2がテーブル4に対して相対的に傾斜しない場合の例を示しているが、積層ヘッド2がテーブル4に対して相対的に傾斜する場合においても同様である。すなわち、積層ヘッド2がテーブル4に対して相対的に傾斜する場合には、傾斜した積層ヘッド2の回転軸を中心に積層ヘッド2を回転移動させればよい。
上述したように、積層ヘッド2がテーブル4に対して相対的に傾斜しない場合には、各フィードローラ11を構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の各回転軸を、テーブル4の表面に平行とすることが合理的である。
この場合には、積層ヘッド2を、テーブル4の表面に垂直なZ軸を中心とするC軸方向にテーブル4に対して相対的に回転移動させれば、複数のプリプレグPのテープの送り出し方向を所望の曲率で変化させることができる。具合的には、積層ヘッド2の進行方向とプリプレグPのテープの送り出し方向が逆方向となるように、積層ヘッド2の進行方向に合わせて積層ヘッド2を回転させれば、複数のプリプレグPのテープの送り出し方向を積層ヘッド2の進行方向と逆方向に向けることができる。
一方、積層ヘッド2がテーブル4に対して相対的に傾斜し得る場合には、各フィードローラ11を構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の各回転軸及び各プリプレグPのテープの送り出し方向の双方に垂直な軸を中心として積層ヘッド2をテーブル4に対して相対的に回転移動させれば、各プリプレグPのテープの送り出し方向を変化させることができる。
従って、各プリプレグPのテープの送り出し方向を変化させる場合には、各フィードローラ11を構成する動力ローラ17及びサポートローラ18は、各回転軸と平行でない軸を中心とするテーブル4に対する相対的な回転移動を行いながら、複数のプリプレグPのテープの送り出し方向に、テーブル4に対して相対移動することになる。
プリプレグ積層装置1によるプリプレグPのテープの積層が完了すると、プリプレグPの積層体が製作される。そして、製作されたプリプレグPの積層体を硬化することによって、複合材を成形することができる。プリプレグPに含まれる樹脂が熱硬化性樹脂であれば、オーブンやオートクレーブ成形装置で樹脂を加熱することによって複合材を加熱硬化することができる。一方、プリプレグPに含まれる樹脂が熱可塑性樹脂であれば、樹脂を冷却することによって複合材を冷却硬化することができる。
以上のようなプリプレグ積層装置1、プリプレグ積層方法及び複合材成形方法は、幅の狭い複数のプリプレグPのテープを並列に並べて積層できるようにしたものである。
(効果)
このため、プリプレグ積層装置1、プリプレグ積層方法及び複合材成形方法によれば、積層ヘッド2を大きな曲率で曲線移動させても、プリプレグPのテープに従来発生していたような皺や突っ張りを防止できる。換言すれば、プリプレグPのテープの送り出し方向の変化率が大きなステアリングを伴う積層が可能となる。その結果、従来よりも高品質な複合材又は従来よりも複雑な形状を有する複合材を製作することができる。
(第2の実施形態)
図7は本発明の第2の実施形態に係るプリプレグ積層装置1Aの積層ヘッド2に備えられる複数のローラの構成を示す斜視図である。
図7に示された第2の実施形態におけるプリプレグ積層装置1Aでは、複数のプリプレグPのテープを送り出す送り機構6の補助装置として、複数のプリプレグPのテープ間におけるオーバーラップ量を調整するオーバーラップ量調整装置20を積層ヘッド2内に設けた構成が第1の実施形態におけるプリプレグ積層装置1と相違する。第2の実施形態におけるプリプレグ積層装置1Aの他の構成及び作用については第1の実施形態におけるプリプレグ積層装置1と実質的に異ならないため主要なローラのみ図示し、同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
第2の実施形態におけるプリプレグ積層装置1Aの積層ヘッド2には、複数のプリプレグPのテープのテンションを確保するためのテンションローラ10、複数のプリプレグPのテープに別々に送りを与えるフィードローラ11及び複数のプリプレグPのテープをテーブル4側に押し付けるコンパクションローラ15に加えて、オーバーラップ量調整装置20が設けられる。
オーバーラップ量調整装置20は、複数のプリプレグPのテープ間におけるオーバーラップ量を調整する装置である。プリプレグPのテープをオーバーラップさせるためには、隣接する2枚のプリプレグPのテープを、プリプレグPのテープの厚さ方向に異なる位置に一旦導いた後に互いに重ねることが必要となる。このため、図7に示す例では、複数のプリプレグPのテープが、交互にプリプレグPのテープの厚さ方向に異なる位置となるように配置されており、コンパクションローラ15で互いに重ね合わされるようになっている。
従って、複数のフィードローラ11を構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の各回転軸が互いに平行となるように複数のフィードローラ11を配置し、かつ回転軸方向に隣接する2つのフィードローラ11を構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の各回転軸が同一直線上とならないように回転軸方向に隣接する2つのフィードローラ11を配置することが合理的である。
具体例として、図7に例示されるように、3つのプリプレグP1、P2、P3のテープを3つのフィードローラ11A、11B、11Cで送り出す場合には、中央のフィードローラ11Bを構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の各回転軸が、両側の2つのフィードローラ11A、11Cを構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の各回転軸と同一直線上とならないように、3つのフィードローラ11A、11B、11Cが配置される。
両側の2つのフィードローラ11A、11Cを構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の回転軸同士は、同一直線上であっても、同一直線上でなくても、両側の2つのフィードローラ11A、11Cからそれぞれ送り出される2枚のプリプレグP1、P3のテープを、中央のフィードローラ11Bから送り出されるプリプレグP2のテープと重ね合わせることができる。但し、図7に例示されるように、両側の2つのフィードローラ11A、11Cを構成する動力ローラ17及びサポートローラ18の回転軸同士が同一直線上となるように、両側の2つのフィードローラ11A、11Cの位置を決定すれば、設計及び製造が容易となる。
従って、回転軸方向に奇数番目に配置される単一又は複数の動力ローラ17と、回転軸方向に偶数番目に配置される単一又は複数の動力ローラ17を、回転軸が同一直線上とならないように交互に配置することができる。すなわち、回転軸方向に奇数番目に配置される動力ローラ17と、回転軸方向に偶数番目に配置される動力ローラ17が回転軸方向に交互に隣接するように配置することが合理的である。
また、カッタ12は、コンパクションローラ15よりも手前でプリプレグPのテープを切断可能な位置に配置される。コンパクションローラ15で複数のプリプレグPのテープが重ね合わされる場合には、複数のプリプレグPのテープの切断位置は同一直線上とはならない。従って、カッタ12もフィードローラ11と同様に、プリプレグPのテープごとに設けられる。
尚、コンパクションローラ15の前段に、複数のプリプレグPのテープを重ね合わせるためのローラを設けても良い。その場合には、重ね合わせられた後の複数のプリプレグPのテープを切断するカッタ12を共通にしても良い。
隣接する2枚のプリプレグPのテープ間におけるオーバーラップ量を変えるためには、少なくとも一方のプリプレグPのテープをプリプレグPのテープの幅方向に移動させることが必要である。従って、プリプレグPのテープ回転軸方向に隣接する2つの動力ローラ17の一方を他方に対して相対的に、回転軸に平行な方向に平行移動させることが必要となる。すなわち、隣接する2つの動力ローラ17間における回転軸方向のオーバーラップ量を調整すれば、隣接する2枚のプリプレグPのテープ間におけるオーバーラップ量を調整することができる。
そこで、オーバーラップ量調整装置20は、動力ローラ17間における回転軸方向のオーバーラップ量を自動調整できるように構成されている。例えば、図7に示すように3つの3つのフィードローラ11A、11B、11Cが配置されている場合であれば、中央のフィードローラ11Bを構成する動力ローラ17と、中央のフィードローラ11Aに隣接する2つのフィードローラ11A、11Cをそれぞれ構成する動力ローラ17との間における回転軸方向のオーバーラップ量を、オーバーラップ量調整装置20で自動調整することができる。
図8は図7に示すオーバーラップ量調整装置20を両側の2つのフィードローラ11A、11Cから送り出されるプリプレグP1、P3のテープの厚さ方向から見た矢視図である。
オーバーラップ量調整装置20は、例えば、図7及び図8に示すように、両側のプリプレグP1、P3のテープに沿ってそれぞれ配置されるフィードローラ11A、11Cの動力ローラ17及びサポートローラ18を、カッタ12と連結する2枚の板状のフレーム21、両側のプリプレグP1、P3のテープに沿って配置されるフィードローラ11A,11Cの間隔を変化させるボールねじ22及びボールねじ22を回転させるモータ23で構成することができる。
共通のプリプレグP1、P3のテープに沿って配置されるフィードローラ11を構成する動力ローラ17及びサポートローラ18は、フレーム21でカッタ12と連結される。また、両側のプリプレグP1、P3のテープにそれぞれ独立して設けられる他のローラや部品がある場合には、それらのローラや部品についてもフレーム21に連結しでプリプレグP1、P3のテープごとに一体化することができる。
具体例として、動力ローラ17及びプリプレグP1、P3のテープの移動量が大きい場合には、テンションローラ10の一部又は全部についてもプリプレグP1、P3のテープごとに別々に設けることができる。その場合には、プリプレグP1、P3のテープごとに別々に設けられるテンションローラ10はもちろん、ロールストッカについてもフレーム21に連結しでプリプレグP1、P3のテープごとに一体化することができる。
逆に、動力ローラ17及びプリプレグP1、P3のテープの移動量が小さく、テンションローラ10に対してプリプレグP1、P3のテープを幅方向に滑らせても動力ローラ17で送り出すことができる場合には、2枚のプリプレグP1、P3のテープ間で単一又は複数の共通のローラを用いてテンションローラ10を構成することができる。その場合には、テンションローラ10は、フレーム21への連結対象とはならない。
尚、図7に例示されるように、中央のプリプレグP2のテープの進行方向は、中央のプリプレグP2のテープが両側のプリプレグP1、P3のテープと重ね合わされるまでは、両側のプリプレグP1、P3のテープの進行方向と異なる。従って、中央のプリプレグP2のテープと、両側のプリプレグP1、P3のテープとの間では、テンションローラ10の少なくとも一部が共通とはならず、別々のローラで構成されることになる。
両側のプリプレグP1、P3のテープに沿ってそれぞれ配置されるフィードローラ11A、11Cやカッタ12等の部品をプリプレグP1、P3のテープごとにフレーム21で一体化すれば、動力ローラ17の回転軸方向におけるフィードローラ11A、11C及びプリプレグP1、P3のテープの位置を、フレーム21の位置によって変化させることが可能となる。
2枚の板状のフレーム21は、動力ローラ17の回転軸方向を長さ方向とするボールねじ22で、フレーム21の板厚方向に間隔を空けて互いに連結される。従って、両側のプリプレグP1、P3のテープを送り出すための動力ローラ17及びサポートローラ18からなるフィードローラ11A,11Cは、それぞれフレーム21を介して間接的に、ボールねじ22で、互いに連結されることになる。
2枚のフレーム21には、それぞれ雌ねじが設けられ、ボールねじ22に形成される雄ねじに締め付けられる。但し、一方のフレーム21の雌ねじは、右ねじとなっており、フレーム21の雌ねじは、左ねじとなっている。従って、一方のフレーム21の雌ねじを締め付けるためのボールねじ22の雄ねじも右ねじとなっており、他方のフレーム21の雌ねじを締め付けるためのボールねじ22の雄ねじも左ねじとなっている。
このため、ボールねじ22を回転させると、ボールねじ22の回転方向に応じて2枚のフレーム21を互いに引き離して間隔を広げたり、逆に、互いに接近させて間隔を狭くすることができる。すなわち、ボールねじ22の回転によって、2枚のフレーム21の間隔を可変調整することができる。その結果、2枚のフレーム21と連結されたフィードローラ11A,11C間の距離をボールねじ22で調整することができる。
ボールねじ22は、制御装置5によって回転方向及び回転数を制御することが可能なモータ23の出力軸と直接又はギアや動力伝達ベルトを介して間接的に連結される。従って、制御装置5によるモータ23の自動制御によって、両側のフィードローラ11A,11C間の距離を自動調整することができる。
両側のフィードローラ11A,11C間の距離が変化すると、中央のフィードローラ11Bと、両側のフィードローラ11A,11Cとの間における動力ローラ17及びサポートローラ18の回転軸方向の距離が変化することになる。従って、中央のプリプレグP2のテープと両側のプリプレグP1、P3のテープとの間におけるオーバーラップ量を変化させることができる。
そこで、両側のフィードローラ11A,11C間の距離が最大となる時に、中央のプリプレグP2のテープと両側のプリプレグP1、P3のテープとの間におけるオーバーラップ量がゼロとなり、両側のフィードローラ11A,11C間の距離が最小となる時に、中央のプリプレグP2のテープと両側のプリプレグP1、P3のテープとの間におけるオーバーラップ量が最大となるように、ボールねじ22及びモータ23の回転範囲を決定することができる。
そうすると、制御装置5によるモータ23の自動制御によって、中央のプリプレグP2のテープと両側のプリプレグP1、P3のテープとの間におけるオーバーラップ量をゼロから最大値までの範囲で自動調整することが可能となる。
尚、両側の動力ローラ17、サポートローラ18及びカッタ12を、各回転軸が同一直線上とならないようにシフトさせてフレーム21に取付ければ、それぞれ両側の動力ローラ17、サポートローラ18及びカッタ12間における干渉を回避できる。このため、2枚の板状のフレーム21の間隔を、プリプレグP1、P3のテープの幅まで狭くすることができる。従って、中央のプリプレグP2のテープと両側のプリプレグP1、P3のテープとの間におけるオーバーラップ量の最大値を中央のプリプレグP2のテープの幅、すなわちオーバーラップ率の最大値を100%にすることができる。
このように、隣接しないプリプレグPのテープに送りを与える複数の動力ローラ17をボールねじ22で連結し、ボールねじ22の回転によって複数の動力ローラ17間における回転軸方向における間隔を調整すれば、隣接するプリプレグPのテープ間におけるオーバーラップ量を調整することが可能となる。但し、図7及び図8に例示されるように、右ねじと左ねじを形成したボールねじ22で動力ローラ17間における間隔を調整する場合には、2つの動力ローラ17間における間隔しか調整することができない。
このため、プリプレグPのテープの数が4つ以上である場合には、1本のボールねじ22で位置を変化させる動力ローラ17の数が2つ以下となるように複数本のボールねじ22を用いてオーバーラップ量調整装置20を構成することができる。換言すれば、右ねじと左ねじを形成したボールねじ22でオーバーラップ量調整装置20を構成する場合には、ボールねじ22で移動しない1つの動力ローラ17を除いて、同軸状に配置される動力ローラ17の数が2つ以下となるように複数の動力ローラ17を配置することによって、移動しない1つの動力ローラ17に対する各動力ローラ17の回転軸方向における相対移動が可能となる。
図9は、プリプレグ積層装置1Aの積層ヘッド2内に5つの動力ローラ17A、17B、17C、17D、17Eが設けられる場合における各動力ローラ17A、17B、17C、17D、17Eの配置例を示す斜視図、図10は図9に示す動力ローラ17A、17B、17C、17D、17Eの側面図、図11は図9に示す動力ローラ17A、17B、17C、17D、17Eの間隔を狭くした例を示す斜視図である。
第1の実施形態と同様に、第1のプリプレグP1のテープ、第2のプリプレグP2のテープ、第3のプリプレグP3のテープ、第4のプリプレグP4のテープ及び第5のプリプレグP5のテープを、それぞれ第1の動力ローラ17A、第2の動力ローラ17B、第3の動力ローラ17C、第4の動力ローラ17D及び第5の動力ローラ17Eでそれぞれ送り出し、共通のコンパクションローラ15で押し付ける場合には、図9乃至図11に例示されるように、第1の動力ローラ17A、第2の動力ローラ17B、第3の動力ローラ17C、第4の動力ローラ17D及び第5の動力ローラ17Eを配置することができる。
すなわち、中央の第3のプリプレグP3のテープを送り出す、第3の動力ローラ17Cを回転軸方向に固定し、移動しないローラとすることができる。そして、中央の第3のプリプレグP3のテープに両側で隣接する第2のプリプレグP2のテープと、第4のプリプレグP4のテープをそれぞれ送り出す第2の動力ローラ17Bと、第4の動力ローラ17Dを、回転軸が互いに同一直線上となり、かつ中央の第3の動力ローラ17Cの回転軸とは同一直線上とならないように、中央の第3の動力ローラ17Cから半径方向にシフトした位置に配置することができる。これにより、中央の第3のプリプレグP3のテープと、両側に隣接する第2のプリプレグP2のテープ及び第4のプリプレグP4のテープを所定のオーバーラップ量で重ね合わせることができる。
同様に、第2のプリプレグP2のテープ及び第4のプリプレグP4のテープの更に外側に隣接する第1のプリプレグP1のテープ及び第5のプリプレグP5のテープを、それぞれ第2のプリプレグP2のテープ及び第4のプリプレグP4のテープと所定のオーバーラップ量で重ね合わせることができるように、第1のプリプレグP1のテープ及び第5のプリプレグP5のテープをそれぞれ送り出す第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eを、第2の動力ローラ17B及び第4の動力ローラ17Dから半径方向にシフトした位置に配置することができる。すなわち、第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eを、回転軸が互いに同一直線上となり、かつ第2の動力ローラ17B及び第4の動力ローラ17Dの回転軸とは同一直線上とならないように配置することができる。
図9及び図10に示す例では、積層ヘッド2のサイズの増加の抑制と構成の簡易化の観点から、第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eの回転軸と、第3の動力ローラ17Cの回転軸が同一直線上となっているが、互いに異なる平行な2本の直線上となるように、第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eを、第3の動力ローラ17Cに対して相対配置しても良い。
図9及び図10に示すように、回転軸方向に移動しない第3の動力ローラ17Cを除いて同軸状に配置されるローラの数が2つ以下となり、かつ隣接するローラの回転軸が同軸状とならないように、第1の動力ローラ17A、第2の動力ローラ17B、第3の動力ローラ17C、第4の動力ローラ17D及び第5の動力ローラ17Eを配置すれば、第1の動力ローラ17A、第2の動力ローラ17B、第3の動力ローラ17C、第4の動力ローラ17D及び第5の動力ローラ17Eの回転軸方向における間隔を図11に例示されるように変化させることが可能となる。
図12は、図9に示す動力ローラ17A、17B、17C、17D、17Eの間隔を変化させるためのオーバーラップ量調整装置20の構成例を示す図である。
図7及び図8に示す例と同様に、回転軸方向への移動対象となる第1の動力ローラ17A、第2の動力ローラ17B、第4の動力ローラ17D及び第5の動力ローラ17Eには、それぞれフレーム21を連結することができる。そして、間隔の調整対象となる内側の第2の動力ローラ17B及び第4の動力ローラ17Dにそれぞれ連結された2枚のフレーム21にそれぞれ右ねじと左ねじの雌ねじを形成し、右ねじと左ねじを形成した第1のボールねじ22Aで連結することができる。同様に、間隔の調整対象となる外側の第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eにそれぞれ連結された2枚のフレーム21にそれぞれ右ねじと左ねじの雌ねじを形成し、右ねじと左ねじを形成した第2のボールねじ22Bで連結することができる。
これにより、第1のボールねじ22Aの回転量の調整によって、第2の動力ローラ17Bと、第4の動力ローラ17Dとの間における間隔を調整することができる。同様に、第2のボールねじ22Bの回転量の調整によって、第1の動力ローラ17Aと、第5の動力ローラ17Eとの間における間隔を調整することができる。第1のボールねじ22A及び第2のボールねじ22Bは、それぞれ専用のモータ23で回転させるようにしても良いし、図12に例示されるように一対のギア30A、30Bでトルクを伝達することによって共通のモータ23で回転させるようにしても良い。
隣接するプリプレグP1、P2、P3、P4、P5のテープ間におけるオーバーラップ量を同一にするためには、隣接する動力ローラ17A、17B、17C、17D、17E間における回転軸方向のオーバーラップ量を同一にすることが必要である。すなわち、第1のプリプレグP1のテープと第2のプリプレグP2のテープとの間におけるオーバーラップ量、第2のプリプレグP2のテープと第3のプリプレグP3のテープとの間におけるオーバーラップ量、第3のプリプレグP3のテープと第4のプリプレグP4のテープとの間におけるオーバーラップ量及び第4のプリプレグP4のテープと第5のプリプレグP5のテープとの間におけるオーバーラップ量を同一にするためには、第1の動力ローラ17Aと第2の動力ローラ17Bとの間における回転軸方向のオーバーラップ量、第2の動力ローラ17Bと第3の動力ローラ17Cとの間における回転軸方向のオーバーラップ量、第3の動力ローラ17Cと第4の動力ローラ17Dとの間における回転軸方向のオーバーラップ量及び第4の動力ローラ17Dと第5の動力ローラ17Eとの間における回転軸方向のオーバーラップ量を同一にすることが必要である。
図7及び図8に例示されるように動力ローラ17の数が3つであれば、間隔を変化させる2つの動力ローラ17の中央に移動させない動力ローラ17を配置し、かつ間隔を変化させる2つの動力ローラ17を回転軸方向に逆方向に移動させれば、3つの動力ローラ17間の回転軸方向におけるオーバーラップ量を同一にすることができる。
これに対して、図9に例示されるように、外側の第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eに隣接する内側の第2の動力ローラ17B及び第4の動力ローラ17Dが回転軸方向に移動する場合、外側の第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eの回転軸方向における移動速度と、内側の第2の動力ローラ17B及び第4の動力ローラ17Dの回転軸方向における移動速度を同じにすると、外側の第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eは、内側の第2の動力ローラ17B及び第4の動力ローラ17Dに対して相対的に移動せずに静止してしまう。
換言すれば、中央の第3の動力ローラ17Cに対する第2の動力ローラ17B及び第4の動力ローラ17Dの回転軸方向における各相対速度の絶対値、第2の動力ローラ17Bに対する第1の動力ローラ17Aの回転軸方向における相対速度の絶対値並びに第4の動力ローラ17Dに対する第5の動力ローラ17Eの回転軸方向における相対速度の絶対値を同一とするためには、中央の第3の動力ローラ17Cに対する第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eの回転軸方向における各相対速度の絶対値を、中央の第3の動力ローラ17Cに対する第2の動力ローラ17B及び第4の動力ローラ17Dの回転軸方向における各相対速度の絶対値の2倍にすることが必要である。つまり、第1の動力ローラ17A及び第5の動力ローラ17Eの回転軸方向における移動距離を、第2の動力ローラ17B及び第4の動力ローラ17Dの回転軸方向における移動距離の2倍にすることが必要である。
そのためには、第2のボールねじ22Bの回転速度及び回転量を、第1のボールねじ22Aの回転速度及び回転量の2倍にすればよい。従って、図12に例示されるように、第1のボールねじ22Aと第2のボールねじ22Bを、ギア30A、30Bを介して共通のモータ23で回転させる場合には、ギア30A、30Bのギア比を2:1にすることが適切である。
従って、右ねじと左ねじを形成した単一又は複数のボールねじ22で複数の動力ローラ17のオーバーラップ量を調整する場合には、図7や図9に例示されるように中央の動力ローラ17を静止させ、他の動力ローラ17を中央の動力ローラ17からの距離に応じて回転数が異なるボールねじ22で平行移動させることがオーバーラップ量調整装置20の構成の簡易化に繋がる。
別の方法として、1本のボールねじ22にリード(ねじが1回転したときに進む距離)が異なる2種類のねじを形成することによってオーバーラップ量調整装置20を構成しても良い。この場合、リードの比を1:2にすれば、ボールねじ22の回転数が一定であっても、移動速度比を1:2として2つの動力ローラ17を回転軸方向に平行移動させることができる。従って、右ねじと左ねじの双方についてリード比が1:2となるように異なるリードで雄ねじを形成すれば、1本のボールねじ22で4つの動力ローラ17を回転軸方向にそれぞれ適切な速度で平行移動させることが可能となる。
また、上述した例では、動力ローラ17と連結されるフレーム21をボールねじ22で移動する場合について説明したが、動力ローラ17とフレーム21を介して連結される他のローラ又は動力ローラ17自体を円筒状の回転シャフトで回転させるようにし、中空の回転シャフトの内部にボールねじ22を配置することによって動力ローラ17とフレーム21を介して連結される他のローラを回転軸方向に移動させたり、或いは、動力ローラ17を回転軸方向に直接移動させるようにしてもよい。
図7や図9に例示されるように配置された複数の動力ローラ17を相対的に回転軸方向にスライドさせると、複数のプリプレグPのテープをオーバーラップさせた状態で、積層治具T又はテーブル4に積層することができる。プリプレグPのテープをオーバーラップさせると、オーバーラップ部分に凹凸が生じるものの、元々薄いプリプレグPのテープをコンパクションローラ15で圧縮するため、凹凸は複合材に要求される機械的強度に影響を与えない程度の厚みの差となる。
従って、共通の複数の動力ローラ17及び幅が一定のプリプレグPのテープを用いて、異なる幅を有するプリフォールを製作することが可能となる。特に、複数の動力ローラ17を相対的に回転軸方向にスライドさせながら、積層ヘッド2を進行させれば、幅が変化するプリフォームを製作することも可能となる。
図13は、図9に示す5つの動力ローラ17A、17B、17C、17D、17Eを備えた積層ヘッド2で積層することが可能なプリプレグP1、P2、P3、P4、P5のテープの積層体の一例を示す上面図である。
例えば、5つの動力ローラ17A、17B、17C、17D、17Eを回転軸方向に平行移動させることによって、プリプレグP1、P2、P3、P4、P5のテープのオーバーラップ量を変化させながら、積層ヘッド2をプリプレグP1、P2、P3、P4、P5のテープの送り出し方向と逆方向に直線移動させれば、図13に例示されるように幅が徐々に狭くなったり、逆に幅が徐々に広くなるようにプリプレグP1、P2、P3、P4、P5のテープを敷き詰めることができる。
また、積層ヘッド2を直線移動させるのみならず、積層ヘッド2の回転移動も同時に行えば、幅が変化しながら湾曲する形状となるようにプリプレグP1、P2、P3、P4、P5のテープを敷き詰めることもできる。このため、複雑な形状を有するプリフォーム及び複合材の製作が可能となる。
積層ヘッド2の1回の移動で積層可能なプリプレグPの幅の最大値は、複数のプリプレグPのテープのオーバーラップ量をゼロとして隙間無く並べた時の幅、すなわち、複数のプリプレグPのテープの幅の合計となる。逆に、積層ヘッド2の1回の移動で積層可能なプリプレグPの幅の最小値は、複数のプリプレグPのテープのオーバーラップ量を最大にした時の幅となる。複数のプリプレグPのテープのオーバーラップ量を最大にした時の幅は、動力ローラ17の数及び配置によって変化する。
図7又は図9に例示されるように、回転軸が同一直線上にある複数の動力ローラ17を回転軸方向にオーバーラップさせることはできないため、回転軸が同一直線上にある複数の動力ローラ17から送り出される複数のプリプレグPのテープ同士を重ね合わせることはできない。
具体例として、図7に示すように、3つの動力ローラ17のうち回転軸が同一直線上に配置された両側の2つの動力ローラ17の間隔を最小として3つのプリプレグP1、P2、P3のテープを送り出した場合に積層されるプリプレグP1、P2、P3の幅の最小値は、中央のプリプレグP2のテープが、両側の2枚のプリプレグP1、P3のテープの下層となるため、両側の2つのプリプレグP1、P3のテープの幅の合計となる。他方、図9に示すように5つの動力ローラ17A、17B、17C、17D、17Eの間隔を最小とした場合に積層されるプリプレグP1、P2、P3、P4、P5のテープの幅の最小値は、第2のプリプレグP2のテープ及び第4のプリプレグP4のテープが下層となるため、第1のプリプレグP1のテープの幅、第3のプリプレグP3のテープの幅及び第5のプリプレグP5のテープの幅の合計となる。
これに対して、3つ以上の動力ローラ17を、互いに回転軸が同一直線上とならないように配置すれば、隣接しないプリプレグPのテープであっても重ね合わせることができる。具体例として、全てのプリプレグPのテープを重ねることができるように、全ての動力ローラ17を互いに回転軸が同一直線上とならないように配置すれば、複数のプリプレグPのテープのオーバーラップ量を最大にした時の幅がプリプレグPのテープ1枚分の幅となる。
つまり、回転軸が同一直線上に無い動力ローラ17の数を増やす程、積層後におけるプリプレグPの幅の可変範囲を広くすることができる。従って、積層後におけるプリプレグPの幅の自由度を重視する場合には、全ての動力ローラ17を半径方向にシフトさせて配置しても良い。逆に、積層ヘッド2のサイズの増加を回避することを重視する場合には、図7や図9に例示されるように複数の動力ローラ17を回転軸が同一直線上となるように配置することが合理的である。
以上の第2の実施形態は、複数のプリプレグPのテープ材を並べてオーバーラップ量を調整し、コンパクションローラ15で平滑化するようにしたものである。このため、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果に加えて、異なる幅を有する複合材や、幅が変化する複合材を容易に成形することが可能となるという効果が得られる。
(他の実施形態)
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
例えば、上述した各実施形態では、複数の動力ローラ17間における相対移動が平行移動に限られていたが、相対的に回転移動させるようにしても良い。具体例として、複数のプリプレグPのテープを、オーバーラップ量を変化させながら積層する場合には各プリプレグPのテープの長さ方向は互いに平行とはならない。そこで、プリプレグPのテープの長さ方向に動力ローラ17の向きを変化させるようにしても良い。
また、複数のプリプレグPのテープ間に隙間を空けて送り出すようにしても良い。具体例として積層ヘッド2を往復移動させてプリプレグPのテープを積層する場合には、積層ヘッド2の往路においてプリプレグPのテープ間に隙間が生じても、積層ヘッド2の復路において隙間を埋めることができる。
このように、複数の動力ローラ17の少なくとも1つを、回転軸と平行でない軸を中心としてテーブル4に対して相対的に回転移動させたり、複数の動力ローラ17間における相対移動を行いながら、複数の動力ローラ17を含む積層ヘッド2をテーブル4に対して相対移動させることによって、複数のプリプレグPのテープを送り出し方向に送り出すことができる。
1、1A プリプレグ積層装置
2 積層ヘッド
3 ガントリ
3A 支柱
4 テーブル
5 制御装置
6 送り機構
10 テンションローラ
10A 圧力センサ
11、11A、11B、11C、11D、11E フィードローラ
12 カッタ
12A 刃
12B ローラ
13 ヒータ
14 ガイド
15 コンパクションローラ
16 モータ
17、17A、17B、17C、17D、17E 動力ローラ
18 サポートローラ
20 オーバーラップ量調整装置
21 フレーム
22、22A、22B ボールねじ
23 モータ
30A、30B ギア
P、P0、P1、P2、P3、P4、P5 プリプレグ
T 積層治具

Claims (5)

  1. 繊維強化プラスチックの素材である第1のプリプレグのテープを送り出す第1のローラと、
    繊維強化プラスチックの素材である第2のプリプレグのテープを送り出す第2のローラと、
    前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープを直接又は間接的に積層するためのテーブルと、
    前記第1のローラ及び前記第2のローラの少なくとも一方の、回転軸と平行でない軸を中心とする前記テーブルに対する相対的な回転移動及び前記第1のローラと前記第2のローラとの間における相対移動の少なくとも一方を行いながら、前記第1のローラ及び前記第2のローラを前記テーブルに対して相対移動させることによって、前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープを送り出し方向に送り出す送り機構と、
    を有するプリプレグ積層装置。
  2. 前記第1のローラの回転軸と、前記第2のローラの回転軸が平行となるように前記第1のローラ及び前記第2のローラが配置され、
    前記送り機構は、前記第1のローラと前記第2のローラの双方を、前記回転軸及び前記送り出し方向に垂直な軸を中心として前記テーブルに対して相対的に回転移動させることによって前記送り出し方向を変化させる請求項1記載のプリプレグ積層装置。
  3. 前記第1のローラの回転軸と、前記第2のローラの回転軸が前記テーブルの表面に平行となるように前記第1のローラ及び前記第2のローラが配置され、
    前記送り機構は、前記第1のローラと前記第2のローラの双方を、前記テーブルの表面に垂直な軸を中心として前記テーブルに対して相対的に回転移動させることによって前記送り出し方向を変化させる請求項1又は2記載のプリプレグ積層装置。
  4. 繊維強化プラスチックの素材である第1のプリプレグのテープを第1のローラで送り出すステップと、
    繊維強化プラスチックの素材である第2のプリプレグのテープを第2のローラで送り出すステップと、
    前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープをテーブルに直接又は間接的に積層するステップと、
    を有し、
    前記第1のローラ及び前記第2のローラの少なくとも一方の、回転軸と平行でない軸を中心とする前記テーブルに対する相対的な回転移動及び前記第1のローラと前記第2のローラとの間における相対移動の少なくとも一方を行いながら、前記第1のローラ及び前記第2のローラを前記テーブルに対して相対移動させることによって、前記第1のプリプレグのテープ及び前記第2のプリプレグのテープを送り出し方向に送り出すプリプレグ積層方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリプレグ積層装置を用いて製作された前記第1のプリプレグ及び前記第2のプリプレグの前記積層体を硬化することによって繊維強化プラスチックを成形する複合材成形方法。
JP2020152420A 2020-09-10 2020-09-10 プリプレグ積層装置及び複合材成形方法 Active JP7526555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152420A JP7526555B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 プリプレグ積層装置及び複合材成形方法
US17/388,387 US11679570B2 (en) 2020-09-10 2021-07-29 Prepreg lamination apparatus, method of laminating prepregs and method of molding composite material
EP21189842.4A EP3967479B1 (en) 2020-09-10 2021-08-05 Prepreg lamination apparatus, method of laminating prepregs and method of molding composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152420A JP7526555B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 プリプレグ積層装置及び複合材成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022046379A true JP2022046379A (ja) 2022-03-23
JP7526555B2 JP7526555B2 (ja) 2024-08-01

Family

ID=77226682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152420A Active JP7526555B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 プリプレグ積層装置及び複合材成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11679570B2 (ja)
EP (1) EP3967479B1 (ja)
JP (1) JP7526555B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4342662A1 (en) 2022-09-26 2024-03-27 Subaru Corporation Roller unit for feeding tapes, fiber placement apparatus and method of molding composite material
EP4342661A1 (en) 2022-09-26 2024-03-27 Subaru Corporation Roller unit for feeding tapes, fiber placement apparatus and method of molding composite material
EP4349573A1 (en) 2022-09-26 2024-04-10 Subaru Corporation Method of producing preform and method of molding composite material
EP4427916A1 (en) 2023-03-10 2024-09-11 Subaru Corporation Fiber placement apparatus and method of molding composite material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326170B2 (ja) 2009-05-25 2013-10-30 福井県 繊維束の開繊方法及び開繊糸シート並びに繊維補強シートの製造方法
FR2975334B1 (fr) 2011-05-20 2016-04-15 Coriolis Composites Attn Olivier Bouroullec Tete d'application de fibres avec rouleau de compactage segmente
US10549491B2 (en) 2017-09-06 2020-02-04 The Boeing Company System and method for edge length differential measurement for fiber steering in automated fiber placement
JP6935621B2 (ja) 2018-10-05 2021-09-15 福井県 プリプレグテープの積層装置及び積層方法
CN112004660B (zh) * 2018-10-05 2023-06-06 福井县 薄层带自动层叠方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4342662A1 (en) 2022-09-26 2024-03-27 Subaru Corporation Roller unit for feeding tapes, fiber placement apparatus and method of molding composite material
EP4342661A1 (en) 2022-09-26 2024-03-27 Subaru Corporation Roller unit for feeding tapes, fiber placement apparatus and method of molding composite material
EP4349573A1 (en) 2022-09-26 2024-04-10 Subaru Corporation Method of producing preform and method of molding composite material
EP4427916A1 (en) 2023-03-10 2024-09-11 Subaru Corporation Fiber placement apparatus and method of molding composite material

Also Published As

Publication number Publication date
EP3967479A1 (en) 2022-03-16
EP3967479B1 (en) 2023-10-04
US11679570B2 (en) 2023-06-20
US20220072813A1 (en) 2022-03-10
JP7526555B2 (ja) 2024-08-01
EP3967479C0 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022046379A (ja) プリプレグ積層装置、プリプレグ積層方法及び複合材成形方法
US11548241B2 (en) Fiber width adjustment device, fiber width adjustment method and composite material molding method
US10406795B2 (en) Feed device for reinforcing fiber material and method for cutting reinforcing fiber material by using the feed device
JP2007503329A (ja) 大型バレル部構成部品の製作のためのマルチヘッド自動化複合材料積層機
EP3542988B1 (en) Fiber width adjusting apparatus and fiber width adjusting method
JP2006218720A (ja) プリプレグシートの自動積層装置
JP2004148776A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2005219373A (ja) 強化繊維の自動積層装置及び強化繊維プリフォームの製造方法
US20240140054A1 (en) Fiber width adjustment device and method of molding composite material
US20240100785A1 (en) Roller unit for feeding tapes, fiber placement apparatus and method of molding composite material
US11465336B2 (en) Manufacturing apparatus
JP2023111757A (ja) 繊維送り出し装置、繊維積層方法及び複合材成形方法
US20230226781A1 (en) Fiber arranging device, method of arranging fibers and method of molding composite material
KR20180132247A (ko) 섬유강화플라스틱 소재 테이프를 이용한 프리폼 제조 장치
US20240100787A1 (en) Method of producing preform and method of molding composite material
US20240100786A1 (en) Roller unit for feeding tapes, fiber placement apparatus and method of molding composite material
US20240300190A1 (en) Fiber placement apparatus and method of molding composite material
JP7398982B2 (ja) テープ貼付装置、及びテープ貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7526555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150