JP2022046358A - 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022046358A
JP2022046358A JP2020152364A JP2020152364A JP2022046358A JP 2022046358 A JP2022046358 A JP 2022046358A JP 2020152364 A JP2020152364 A JP 2020152364A JP 2020152364 A JP2020152364 A JP 2020152364A JP 2022046358 A JP2022046358 A JP 2022046358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pad
conductive polymer
semiconductor substrate
multilayer wiring
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020152364A
Other languages
English (en)
Inventor
健吾 琴尾
Kengo Kotoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020152364A priority Critical patent/JP2022046358A/ja
Priority to US18/043,664 priority patent/US20230268368A1/en
Priority to PCT/JP2021/029921 priority patent/WO2022054501A1/ja
Publication of JP2022046358A publication Critical patent/JP2022046358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】対向する電極間の導通を確保する。【解決手段】固体撮像装置は、第1半導体基体と、第1半導体基体と接合された第2半導体基体と、導電性ポリマーと、を備え、第1半導体基体は、光電変換を行う光電変換部が設けられた第1半導体層と、第1半導体層に積層された第1多層配線層と、第1多層配線層の、第1半導体層側の面とは反対側の面に形成された第1メタルパッドと、を有し、第2半導体基体は、能動素子が設けられた第2半導体層と、第2半導体層に積層された第2多層配線層と、第2多層配線層の、第2半導体層側の面とは反対側の面に形成された第2メタルパッドと、を有し、導電性ポリマーは、第1メタルパッドと第2メタルパッドとの間に介在し、第1メタルパッドと第2メタルパッドとを電気的に導通させる。【選択図】図4

Description

本技術(本開示に係る技術)は、固体撮像装置及びその製造方法並びに電子機器に関し、特に、互いに向かい合って貼り合わされた2つの半導体基体を有する固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器に適用して有効な技術に関するものである。
近年、半導体部材同士を貼り合わせて3次元集積回路等を作製する方法の中に半導体部材の貼り合せ面に設けられた電極同士を直接接合する方法がある。例えば、受光素子が形成された第1基板と周辺回路が形成された第2基板とを、各々の基板に設けられた例えばCu電極(CuPad)によって接合する方法がある。
この様な方法では、それぞれの半導体部材に設けられたCu電極と層間絶縁膜とを同一面に平坦化(CMP)して、対向するCu電極同士及び層間絶縁膜同士を接合する(CuCu接合)。
特開2006-191081号公報 特開2016-174016号公報
上述のような接合、例えばCuCu接合では、今後、Cu電極ピッチの微細化が求められるようになる。しかしながら、Cu電極が小さくなるにつれて、Cu電極と層間絶縁膜を同一面に平坦化する際にCu電極の方の研磨が進行し易くなり、層間絶縁膜に対してCu電極が凹むことで(CuPadリセス)、平坦化が困難になってきている。Cu電極が凹んでいると、基板を貼り合せた際に対向するCu電極同士が接続できない可能性があり、電気が流れない接続不良を招く可能性がある。
また、Cu電極と層間絶縁膜の平坦化を行った後にSi膜を成膜し、熱処理によりCu電極上のSi膜をシリサイド化させる場合、シリサイド化がCu電極上以外にも及ぶと、隣り合うCu電極間でショートすることが懸念される。
本技術は、対向する電極の間の導通を確保することが可能な固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器を提供することを目的とする。
本技術の一態様に係る固体撮像装置は、第1半導体基体と、上記第1半導体基体と接合された第2半導体基体と、導電性ポリマーと、を備え、上記第1半導体基体は、光電変換を行う光電変換部が設けられた第1半導体層と、上記第1半導体層に積層された第1多層配線層と、上記第1多層配線層の、上記第1半導体層側の面と反対側の面に形成された第1メタルパッドと、を有し、上記第2半導体基体は、能動素子が設けられた第2半導体層と、上記第2半導体層に積層された第2多層配線層と、上記第2多層配線層の、上記第2半導体層側の面と反対側の面に形成された第2メタルパッドと、を有し、上記導電性ポリマーは、上記第1メタルパッドと上記第2メタルパッドとの間に介在され、上記第1メタルパッドと上記第2メタルパッドとを電気的に導通させる。
本技術の他の態様に係る固体撮像装置の製造方法は、光電変換を行う光電変換部が設けられた第1半導体層、上記第1半導体層に積層された第1多層配線層、及び上記第1多層配線層の上記第1半導体層側とは反対側に設けられた第1メタルパッドを有する第1半導体基体と、能動素子が設けられた第2半導体層、上記第2半導体層に積層された第2多層配線層、及び上記第2多層配線層の上記第2半導体層側とは反対側に設けられた第2メタルパッドを有する第2半導体基体と、を準備し、
上記第1メタルパッド及び上記第2メタルパッドのうち少なくとも何れか一方に導電性ポリマーを配向し、
上記第1半導体基体の上記第1多層配線層と、上記第2半導体基体の上記第2多層配線層とを貼り合わせる、
ことを含む。
本技術の他の態様に係る電子機器は、上記固体撮像装置を備える。
本技術の実施形態に係る固体撮像装置の一構成例を示すチップレイアウト図である。 本技術の実施形態に係る固体撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 画素の一構成例を示す等価回路図である。 図2のII-II切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図4の導電性ポリマー膜を拡大して示す要部拡大断面図である。 本技術の実施形態に係る導電性ポリマーの一例を示す図である。 本技術の実施形態に係る導電性ポリマーの他の一例を示す図である。 本技術の実施形態に係る導電性ポリマーの他の一例を示す図である。 本技術の実施形態に係る導電性ポリマーの他の一例を示す図である。 本技術の実施形態に係る導電性ポリマーの官能基の種類を例示する図である。 本技術の実施形態に係る導電性ポリマーの重合体の種類を例示する図である。 本技術の実施形態に係る重合体の重合度を説明する図である。 共役系高分子の電気伝導度を示す図である。 導電性ポリマーの重合体の電気伝導度の例を示す図である。 ポリマーの分子量に対する分子数を示す図である。 導電性ポリマーの鎖長のばらつきを示す図である。 リセス量が大きい場合を示す図である。 リセス量が小さい場合を示す図である。 本技術の実施形態に係る導電性ポリマーの合成例を示す図である。 ウエハの平面構成を示す図である。 図13AのA領域を拡大してチップ形成領域の構成を示す図である。 本技術の実施形態に係るウエハ接合処理を説明するフローチャートである。 本技術の実施形態に係るウエハ接合処理を説明する模式的工程図である。 本技術の実施形態に係るウエハ接合処理を説明する模式的工程断面図である。 図15Aに続く模式的工程図である。 図15Bに続く模式的工程断面図である。 図16Aに続く模式的工程図である。 図16Bに続く模式的工程断面図である。 図17Aに続く模式的工程図である。 図17Bに続く模式的工程断面図である。 図18Aに続く模式的工程図である。 図18Bに続く模式的工程断面図である。 図19Aに続く模式的工程図である。 図19Bに続く模式的工程断面図である。 本技術の実施形態に係るウエハ接合処理において、アニール前の導電性ポリマーを示す工程断面図である。 本技術の実施形態に係るウエハ接合処理において、アニール後の導電性ポリマーを示す工程断面図である。 本技術の実施例を示す図である。 本技術の実施例を示す図である。 本技術の実施例を示す図である。 本技術の他の実施例を示す図である。 本技術の他の実施例を示す図である。 本技術の他の実施例を示す図である。 本技術の他の実施例を示す図である。 本技術のセンサチップを利用した距離画像機器の一構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本技術の実施形態を詳細に説明する。
なお、本技術の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
また、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものではない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
また、以下の実施形態では、空間内で互に直交する三方向において、同一平面内で互に直交する第1の方向及び第2の方向をそれぞれX方向、Y方向とし、第1の方向及び第2の方向のそれぞれと直交する第3の方向をZ方向とする。そして、以下の実施形態では、半導体層の厚さ方向をZ方向として説明する。
〔実施形態〕
この実施形態では、光検出器として、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである固体撮像装置に本技術を適用した一例について説明する。
≪実施形態の全体構成≫
図1に示すように、本技術の実施形態に係る固体撮像装置1は、平面視したときの二次元平面形状が矩形のセンサチップ2を主体に構成されている。すなわち、固体撮像装置1は、センサチップ2に搭載されている。センサチップ2は、二次元平面において、中央部に配置された矩形状の画素領域2Aと、この画素領域2Aの外側に画素領域2Aを囲むようにして配置された周辺領域2Bとを備えている。
画素領域2Aは、図示しない光学系により集光される光を受光する受光面である。そして、画素領域2Aには、X方向及びY方向を含む二次元平面において、複数の画素3が行列状に配置されている。
周辺領域2Bには、複数の電極パッド4が配置されている。複数の電極パッド4の各々は、例えば、センサチップ2の二次元平面における4つの辺に沿って配列されている。複数の電極パッド4の各々は、センサチップ2を図示しない外部装置と電気的に接続する際に用いられる入出力端子である。
図2に示すように、センサチップ2は、画素領域2Aとともにバイアス電圧印加部5を備えている。バイアス電圧印加部5は、画素領域2Aに配置された複数の画素3の各々に対してバイアス電圧を印加する。
図3に示すように、複数の画素3の各々の画素3は、光電変換素子として例えばAPD(アバランシェフォトダイオード)素子6と、例えばp型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなるクエンチング抵抗素子7と、例えば相補型MOSFET(Conplementary MOS)からなるインバータ8とを備えている。
APD素子6は、アノードがバイアス電圧印加部5(図3参照)と接続され、カソードがクエンチング抵抗素子7のソース端子と接続されている。APD素子6のアノードには、バイアス電圧印加部5からバイアス電圧Vが印加される。APD素子6は、カソードに大きな負電圧が印加されることによってアバランシェ増倍領域(空乏層)を形成し、1フォントの入射で発生する電子をアバランシェ増倍させることができる光電変換素子である。
クエンチング抵抗素子7は、APD素子6と直列に接続され、ソース端子がAPD素子6のカソードと接続され、ドレイン端子が図示しない電源と接続されている。クエンチング抵抗素子7のドレイン端子には、電源から励起電圧Vが印加される。クエンチング抵抗素子7は、APD素子6でアバランシェ増倍された電子による電圧が負電圧VBDに達すると、APD素子6で増倍された電子を放出して、当該電圧を初期電圧に戻すクエンチング(quenting)を行う。
図3に示すように、インバータ8は、入力端子がAPD素子6のカソード及びクエンチング抵抗素子7のソース端子と接続され、出力端子が図示しない後段の演算処理部と接続されている。インバータ8は、APD素子6で増倍された電子に基づいて受光信号を出力する。より具体的には、インバータ8は、APD素子6で増倍された電子により発生する電圧を整形する。そして、インバータ8は、1フォントの到来時刻を始点として例えば図3に示すパルス波形が発生する受光信号(APDOUT)を演算処理部に出力する。例えば、演算処理部は、それぞれの受光信号において1フォントの到来時刻を示すパルスが発生したタイミングに基づいて、被写体までの距離を求める演算処理を行って、画素3ごとに距離を求める。そして、それらの距離に基づいて、複数の画素3により検出された被写体までの距離を平面的に並べた距離画像が生成される。
<センサチップの構成>
図4に示すように、センサチップ2は、互いに向かい合って接合された第1半導体基体(光電変換基板部)10及び第2半導体基体(回路基板部)30を備えている。第1半導体基体10には、上述の画素領域2Aが構成されている。第2半導体基体30には、上述のバイアス電圧印加部5、クエンチング抵抗素子7、インバータ8、電極パッド4や、画素領域2Aの画素3から出力された電荷に基づく画素信号を出力する読み出し回路や、垂直駆動回路、カラム信号処理回路、水平駆動回路及び出力回路などを含むロジック回路が構成されている。
図4に示すように、第1半導体基体10は、第1半導体層11と、この第1半導体層11の厚さ方向(Z方向)において互いに反対側に位置する第1の面S1及び第2の面S2のうちの第1の面(主面)S1側に配置された第1多層配線層21とを備えている。また、第1半導体基体10は、第1半導体層11の第2の面S2側に、この第2の面S2側から順次積層された平坦化膜71及びマイクロレンズ層72を備えている。
ここで、第1半導体層11の第1の面S1を主面又は素子形成面、第2の面S2を裏面又は光入射面と呼ぶこともある。
第2半導体基体30は、第2半導体層31と、この第2半導体層31の互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面のうちの第1の面側に配置された第2多層配線層41と、を備えている。第2半導体基体30の第1の面には、後述するMOSFET32が設けられている。そして、第1半導体基体10と第2半導体基体30とは、第1多層配線層21と第2多層配線層41とが貼り合わされることにより、貼り合わされる。そして、第1多層配線層21と第2多層配線層41とが電気的及び機械的に接続されている。
第1多層配線層21及び第2多層配線層41には、バイアス電圧印加部5からAPD素子6に印加する電圧を供給するための配線や、APD素子6で発生した電子を第1半導体基体10から取り出すための配線などが形成されている。
<第1半導体基体の構成>
(第1半導体層の構成)
図4に示すように、画素3は、第1半導体基体10の画素形成領域10aと、この画素形成領域10aを区画する分離部10bとを含む。そして、画素形成領域10aは、互いに直交するX方向及びY方向のそれぞれの方向に分離部10bを介して繰り返し配置されている。画素形成領域10aは、隣り合う画素形成領域10aと分離部10bによって電気的及び光学的に分離されている。複数の画素形成領域10aの各々の画素形成領域10aには、上述のAPD素子6が構成されている。
分離部10bは、第1半導体層11の第1の面S1及び第2の面S2に亘って延伸し、隣り合う画素形成領域10a間を電気的及び光学的に分離している。分離部10bは、例えば酸化シリコン(SiO)からなる単層構造、或いは金属膜の両側を絶縁膜で挟んだ多層構造になっている。
複数の画素3の各々の画素3は、上述したように、APD素子6を備えている。APD素子6は、第1半導体基体10の画素形成領域10aに第1半導体基体10の第1の面S1から第2の面S2に亘って設けられたp型のウエル領域13と、このp型のウエル領域13に第1半導体基体10の第2の面S2側から第1の面S1側に向かって順次設けられた光吸収部14及び増倍部15と、を有する。
また、APD素子6は、第1半導体基体10の画素形成領域10aに、後述するn型の第2電極領域15bと電気的に接続して設けられたn型の第1コンタクト領域16と、第1半導体基体10の画素形成領域10aに、後述するp型の第1電極領域15aと電気的に接続して設けられたp型の第2コンタクト領域17と、を有する。
また、APD素子6は、p型のウエル領域及13びp型の第2コンタクト領域17と電気的に接続して設けられたp型の電荷蓄積領域12を有する。
光吸収部14は、主にp型のウエル領域13で構成され、第1半導体基体10の第2の面S2側(光入射面側)から入射した光を吸収して電子(キャリア)を生成する光電変換部である。そして、光吸収部14は、光電変換により生成された電子を増倍部15へ電界により転送する。p型のウエル領域13は、APD素子6を構成する半導体領域の中で最も不純物濃度が低いp型の半導体領域で構成されている。
増倍部15は、光吸収部14から転送された電子をアバランシェ増倍する。増倍部15は、第1半導体基体10の第1の面S1側に設けられたp型の第1電極領域15a、及び第1半導体基体10の第1の面S1からp型の第1電極領域15aよりも浅い位置にp型の第1電極領域15aとpn接合をなして設けられたn型の第2電極領域15bを含み、かつpn接合の界面部にアバランシェ増倍領域15cが形成される。
図4に示すように、pn接合をなすp型の第1電極領域15a及びn型の第2電極領域15bは、p型のウエル領域13内において、第1半導体基体10の第2の面S2側から第1の面S1側に向かって順次配置されている。この実施形態において、n型の第2電極領域15bは、第1半導体基体10の第1の面S1から深さ方向に伸びている。p型の第1電極領域15aはp型のウエル領域13よりも不純物濃度が高いp型の半導体領域で構成され、n型の第2電極領域15bはp型のウエル領域13よりも不純物濃度が高いn型の半導体領域で構成されている。
アバランシェ増倍領域15cは、n型の第2電極領域15bに印加される大きな負電圧によって、p型の第1電極領域15aとn型の第2電極領域15bとのpn接合の界面部に形成される高電界領域(空乏層)であり、APD素子6に入射する1フォントで生成された電子(e-)を増倍する。
p型の電荷蓄積領域12は、分離部10bの壁面に沿って設けられている。そして、この実施形態では、電荷蓄積領域12は、画素形成領域10aの第2の面S2側である下部の底面に沿って設けられている。すなわち、電荷蓄積領域12は、ウエル領域13の側面と接する第1部分12aと、ウエル領域13の底面と接する第2部分12bとでウエル領域13を囲むようにして設けられている。
p型の電荷蓄積領域12は、p型のウエル領域13及びp型の第1電極領域15aよりも不純物濃度が高いp型の半導体領域で構成され、キャリアとして正孔(ホール)を蓄積する。p型の電荷蓄積領域12は、アノードとして機能するp型の第2コンタクト領域17と電気的に接続されており、バイアス調整を可能とする。これにより、p型の電荷蓄積領域12の正孔濃度が強化され、ピニングが強固になることによって、例えば暗電流の発生を抑制することができる。
p型の第2コンタクト領域17は、第1半導体層11の第1の面S1側の表層部において、ウエル領域13の外周を囲い、かつp型の電荷蓄積領域12の第1部分12aと重なるようにして設けられている。p型の第2コンタクト領域17は、後述するコンタクト電極23bとのオーミックコンタクト抵抗を低減するとともに、アノードとして機能する。p型の第2コンタクト領域17は、p型の第1電極領域15aよりも不純物濃度が高いp型の半導体領域で構成されている。
図4に示すように、n型の第1コンタクト領域16は、第1半導体層11の第1の面S1とn型の第2電極領域15bとの間に設けられている。n型の第1コンタクト領域16は、n型の第2電極領域15bよりも不純物濃度が高いn型の半導体領域で構成され、後述するコンタクト電極23aとのオーミックコンタクト抵抗を低減するとともに、カソードとして機能する。
(第1多層配線層の構成)
図4に示すように、第1半導体基体10の第1多層配線層21は、第1半導体層11に積層され、第1層間絶縁膜22を介して配線層が例えば2段に積層された2層配線構造になっている。第1層間絶縁膜22は、少なくとも一部に、テトラエトキシシラン(Tetar EthOxy Silane:TEOS)ガスを用いて成膜されたTEOS絶縁膜を含んでいても良い。第1半導体層11側から数えて1層目の配線層には、第1メタル配線24a及び第2メタル配線24bが設けられている。第1半導体層11側から数えて2層目の配線層には、第1メタルパッド(第1基体側メタルパッド)27a及び27bが設けられている。
図4に示すように、第1メタルパッド27a及び27bは、第1多層配線層21の、第1半導体層11側の面とは反対側の面である第3の面S3に形成されている。すなわち、第1メタルパッド27a及び27bは、第1半導体層11に積層された第1層間絶縁膜22(絶縁層)の、第1半導体層11側の面と反対側の面(第3の面S3)に形成されている。
ここで、第1多層配線層21の第1半導体層11側の面は第1半導体基体10の第1多層配線層21側の面(第2半導体基体30と接合する接合面)に対応するので、第1半導体基体10の第1多層配線層21側の面を第3の面S3と呼ぶこともある。
図4に示すように、第1メタルパッド27aは第1凹部26a内に設けられ、第1メタルパッド27bは第1凹部26b内に設けられている。第1凹部26a及び26bは、第1多層配線層21の、第1半導体層11側の面と反対側の面(第3の面S3)に形成されている。第1凹部26aは第3の面S3に開口28aを有し、第1凹部26bは第3の面S3に開口28bを有する。すなわち、第1メタルパッド27a及び27bの各々は、第1多層配線層21の最上層の絶縁層に設けられた第1凹部26a及び第1凹部26bの各々に、第1凹部26a及び第1凹部26bの開口28a,28bから接合面側が露出する状態で個別に埋め込まれている。
そして、1層目の配線層と第1半導体層11との間の第1層間絶縁膜22には、コンタクト電極23a及び23bが埋め込まれている。また、1層目の配線層と2層目の配線層との間の第1層間絶縁膜22には、コンタクト電極25a及び25bが埋め込まれている。
コンタクト電極23aは、n型の第1コンタクト領域16と第1メタル配線24aとを電気的に接続している。コンタクト電極23bは、p型の第2コンタクト領域17と第2メタル配線24bとを電気的に接続している。コンタクト電極25aは、第1メタル配線24aと第1メタルパッド27aとを電気的に接続している。コンタクト電極25bは、第2メタル配線24bと第1メタルパッド27bとを電気的に接続している。
第1メタルパッド27a及び27bは、後述する第2半導体基体30の第2多層配線層41に設けられた第2メタルパッド(第2基体側メタルパッド)47a及び47bと、導電性ポリマー膜50aを介して電気的に接続されている。
第1メタルパッド27a及び27b、並びに第2メタルパッド47a及び47bは、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)などの金属で構成され、ここでは銅を用いて構成されているものとして、説明する。
<第2半導体基体の構成>
(第2半導体層の構成)
図4に示すように、第2半導体基体30の第2半導体層31には、バイアス電圧印加部5、読み出し回路、及びロジック回路などの回路を構成する電界効果トランジスタ(能動素子)として、例えば複数のMOSFET32が構成されている第2半導体層31としては、例えば単結晶シリコンかなる半導体基板を用いている。
(第2多層配線層の構成)
図4に示すように、第2半導体基体30の第2多層配線層(多層配線層)41は、第2半導体層31に積層され、第2層間絶縁膜42を介して配線層が例えば7段に積層された7層配線構造になっている。第2層間絶縁膜42は、少なくとも一部にTEOS絶縁膜を含んでいても良い。第2半導体層31側から数えて1層目~5層目の配線層の各々には、配線43が設けられている。この1層目~5層目の各配線層の配線43は、第2層間絶縁膜42に埋め込まれたコンタクト電極を介して、異なる配線層の配線43と電気的に接続されている。そして、1層目の配線層の配線43は、第2層間絶縁膜42に埋め込まれたコンタクト電極を介して第2半導体層31のMOSFET32と電気的に接続されている。図4では、1層目の配線層の配線43がコンタクト電極を介してMOSFET32のゲート電極33と電気的に接続された構成を一例として示している。
第2半導体層31側から数えて6層目の配線層には、電極パッド44a及び44bが設けられている。第2半導体層31側から数えて7層目の配線層には、第2メタルパッド47a及び47bが設けられている。
図4に示すように、第2メタルパッド47a及び47bは、第2多層配線層41の、第2半導体層31側の面とは反対側の面である第4の面S4に形成されている。すなわち、第2メタルパッド47a及び47bは、第2半導体層31に積層された第2層間絶縁膜42(絶縁層)の、第2半導体層31側の面とは反対側の面である第4の面S4に形成されている。
ここで、第2多層配線層41の第2半導体層31側の面は第2半導体基体30の第2多層配線層41側の面(第1半導体基体10と接合する接合面)に対応するので、第2半導体基体30の第2多層配線層41側の面を第4の面S4と呼ぶこともある。
図4に示すように、第2メタルパッド47aは第2凹部46a内に設けられ、第2メタルパッド47bは第2凹部46b内に設けられている。第2凹部46a及び46bは、第2多層配線層41の、第2半導体層31側の面とは反対側の面である第4の面S4に形成されている。第2凹部46aは第4の面S4に開口48aを有し、第2凹部46bは第4の面S4に開口48bを有する。すなわち、第2メタルパッド47a及び47bの各々は、第2多層配線層41の最上層の絶縁層に設けられた第2凹部46a及び第2凹部46bの各々に、第2凹部46a及び第2凹部46bの開口48a,48bから接合面側が露出する状態で個別に埋め込まれている。
そして、6層目の配線層と7層目の配線層との間の第2層間絶縁膜42には、コンタクト電極45a及び45bが設けられている。コンタクト電極45aは、電極パッド44aと第2メタルパッド47aとを電気的に接続している。コンタクト電極45bは、電極パッド44bと第2メタルパッド47bとを電気的に接続している。電極パッド44a及び44bは、下層の配線層の配線43と電気的に接続されている。
第2メタルパッド47aは第1半導体基体10側の第1メタルパッド27aと導電性ポリマー膜50aを介して電気的に接合され、第2メタルパッド47bは第1半導体基体10側の第1メタルパッド27bと導電性ポリマー膜50bを介して電気的に接合されている。そして、第2層間絶縁膜42(絶縁層)の第2半導体層31側の面とは反対側の面(S4)は、第1層間絶縁膜22(絶縁層)の第1半導体層11側の面とは反対側の面(S3)と貼り合わされている。
(導電経路の構成)
図4に示すように、第2半導体基体30では、電極パッド44aが各配線層の配線43及び各第2層間絶縁膜42のコンタクト電極を介して第2半導体層31のMOSFET32と電気的に接続され、かつコンタクト電極45a及び第2メタルパッド47aと電気的に接続されている。そして、第1半導体基体10では、第1メタルパッド27aが、コンタクト電極25a、第1メタル配線24a及びコンタクト電極23aを介して、n型の第1コンタクト領域16と電気的に接続されている。そして、第2半導体基体30の第2メタルパッド47aは、導電性ポリマー膜50aを介して第1半導体基体10の第1メタルパッド27aと電気的に接合されている。
また、図4に示すように、第2半導体基体30では、電極パッド44bが各配線層の配線43及び各第2層間絶縁膜42のコンタクト電極を介して第2半導体層31のMOSFET32と電気的に接続され、かつコンタクト電極45b及び第2メタルパッド47bと電気的に接続されている。そして、第1半導体基体10では、第1メタルパッド27aが、コンタクト電極25b、第2メタル配線24b、コンタクト電極23b、を介して、第1半導体層11のp型の第2コンタクト領域17と電気的に接続されている。そして、第2半導体基体30の第2メタルパッド47bは、導電性ポリマー膜50bを介して第1半導体基体10の第1メタルパッド27bと電気的に接合されている。
このようにして、図3に示す等価回路が実現される。
<メタルパッドの接合部分の構成>
次に、上述の第1メタルパッド27a及び27bと第2メタルパッド47a及び47bとの間の接合部分について、図を参照しながら説明する。
図5に示す第1メタルパッド27は、上述の第1メタルパッド27a及び27bに対応し、符号の末尾の英数字を省略したものである。同様に、第1凹部26は、上述の第1凹部26a及び第1凹部26bに対応し、符号の末尾の英数字を省略したものである。同様に、開口28は、上述の開口28a及び28bに対応し、符号の末尾の英数字を省略したものである。同様に、第2メタルパッド47は、上述の第2メタルパッド47a及び47bに対応し、符号の末尾の英数字を省略したものである。同様に、第2凹部46は、上述の第2凹部46a及び第2凹部46bに対応し、符号の末尾の英数字を省略したものである。同様に、開口48は、上述の開口48a及び48bに対応し、符号の末尾の英数字を省略したものである。同様に、導電性ポリマー膜50は、上述の導電性ポリマー膜50a及び50bに対応し、符号の末尾の英数字を省略したものである。
図5に示すように、第1半導体基体10の第1メタルパッド27は、導電性ポリマー膜50を介して第2半導体基体30の第2メタルパッド47と電気的及び機械的に接続されている。
<リセス量>
図5に示すように、第1半導体基体10の第1メタルパッド27は、第1多層配線層21の第3の面S3から後退している。そして、その後退量は、図5に示すように、第1多層配線層21の第3の面S3から第1メタルパッド27の表面27Sまでの距離である。この距離を、第1リセス量h1とする。また、第2半導体基体30の第2メタルパッド47は、図5に示すように、第2多層配線層41の第4の面S4から後退している。そして、その後退量は、図5に示すように、第2多層配線層41の第4の面S4から第2メタルパッド47の表面47Sまでの距離である。この距離を、第2リセス量h2とする。そして、第1リセス量h1と第2リセス量h2の合計を、リセス量hとする(h=h1+h2)。すなわち、リセス量hは、第1メタルパッド27の表面27Sと第2メタルパッド47の表面47Sとの間に生じた距離である。
ここで、メタルパッドを形成するためには、凹部が形成された多層配線層上に凹部を埋め込むようにしてメタル層を堆積し、その後、凹部内にメタル層が選択的に残存するように多層配線上のメタル層を除去すると共に多層配線層の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する。この形成方法では、メタルパッドの寸法が小さくなるにつれ、メタル層の研磨が多層配線層の層間絶縁膜の研磨より進行し易くなる。その結果、上述のようなメタルパッドの後退が生じる場合がある。
この実施形態では、導電性ポリマー膜50をスペーサーとして第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間に介在させることにより、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との電気的な導通を確保している。
<導電性ポリマー膜の構成>
図5に示すように、導電性ポリマー膜50は、複数の導電性ポリマー51を含む。導電性ポリマー51は、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間に介在し、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを導通させている。複数の導電性ポリマー51は、ファンデワールス力により互いに引き寄せ合い、これにより、複数の導電性ポリマー51を含む導電性ポリマー膜50が形成されている。複数の導電性ポリマー51は、金属に自己組織化し分子膜を形成することから、自己組織化分子(Self-Assembly Molecular:SAM)と呼ばれている。つまり、導電性ポリマー51は導電性SAMである。
そして、図5及び図6Aから図6Dに示すように、導電性ポリマー51のそれぞれは、導電性を有する分子をn(n≧2)個重合して得られた重合体(ポリマー)52を含む。また、重合される分子の個数を、図6Aから図6Dに示すように、重合度nとする。
さらに、図5及び図6Aから図6Dに示すように、導電性ポリマー51は、重合体52と、重合体52の両終端に設けられた官能基53とを含む。つまり、導電性ポリマー51は、その両終端に官能基を備えている。図6Aから図6Dの例では、官能基53としてSHが示されている。ここで、SHのSは硫黄原子であり、Hは水素原子である。重合体52の両終端の官能基53は、図5示すように、一方が第1メタルパッド27に結合し、他方が第2メタルパッド47と結合している。これにより、導電性ポリマー51は、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを電気的に導通させている。
図6Aに示すように、導電性ポリマー51は、分子がn個重合されたポリアセチレンと、その両終端に設けられたSHとを含んでも良い。また、導電性ポリマー51は、図6Bに示すように、分子がn個重合されたポリ(p-フェニレンビニレン)と、その両終端に設けられたSHとを含んでも良い。また、導電性ポリマー51は、図6Cに示すように、分子がn個重合されたポリアニリン(X=NH/N)又はポリ(p-フェニレンスルフィド)(X=S)と、その両終端に設けられたSHとを含んでも良い。また、導電性ポリマー51は、図6Dに示すように、分子がn個重合されたポリピロール(X=NH)又はポリチオフェン(X=S)と、その両終端に設けられたSHとを含んでも良い。
以下、官能基53の構成から説明する。
<官能基の構成>
本技術では、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47を構成する金属に、導電性ポリマー51を選択的に配向させている。ここで、配向するとは、導電性ポリマー51の官能基が金属に結合して、導電性ポリマー51が起き上がっている、例えば垂直に立っている状態である。本実施形態において第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47を構成する金属はCuであるので、図6Aから図6Dに示すように、導電性ポリマー51は、Cuと結合可能な官能基53であるSHを両終端において備えている。
導電性ポリマー51の両終端をこの様な官能基53にしておくことで、導電性ポリマー51の一方の終端を第1メタルパッド27に結合させ、他方の終端を第2メタルパッド47に結合させることができる。そして、これにより、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを電気的に接続することができる。
図7に示すように、Cuと自己組織化する官能基53として、有機硫黄分子が知られている。アルキル鎖の末端が硫黄になっている分子は、金属に自己組織化し分子膜を形成する。ここで、図7の“R”及び“R’”はアルキル鎖を示している。
また、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47を構成する金属として、Cu以外にも金(Au)やアルミ(Al)等の材質がある。Cu以外の材質をメタルパッドとして用いた場合、その材質と良く結合できる官能基53を選定すれば良い。各金属に結合する官能基53の例を、図7に示す。
図7に示すように、有機硫黄分子の官能基53は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)及び水銀(Hg)と結合するR-SH(alkylthiol、アルキルチオール)、プラチナ(Pt)及びパラジウム(Pd)と結合するRS-SR’(dialkyldisulfide、ジアルキルジスルフィド)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)及び亜鉛(Zn)と結合するR-SCN(thiocyanate、チオシアネート)等がある。
また、図7に示すように、有機セレン/テルル分子の官能基53は、金(Au)及び銀(Ag)と結合するR-SeH(alkylselenolate、アルキルセレノラート)、R-TeH(-tellurolate、-テルロラート)等がある。
また、図7に示すように、官能基53は、金(Au)、プラチナ(Pt)及びパラジウム(Pd)と結合するR-NC(isocyanide (isonitrile)、イソシアニド)、R-NCO(isocyanate、イソシアネート)がある。
また、図7に示すように、官能基53は、金(Au)と結合するR-SiH、R-Si(CHH、R-Si(CH(alkylsilane、アルキルシラン)がある。
このように、官能基53として様々な材料があるので、メタルパッドを構成する金属に応じて、適切な官能基53を選定すれば良い。次に、重合体52の構成について、説明する。
<重合体の構成>
(重合体の種類)
重合体52の種類として、例えば、図8に示す材料がある。重合体52はπ共役系を持つ高分子であり、図8に示すように、分子構造により脂肪族、芳香族、混合型、複素環、含ヘテロ原子、複鎖型、二次元型に大別することができる。本技術では、どの様な構造であっても用いることができる。図8に示すように、脂肪族共役系としてポリアセチレン、芳香族共役系としてポリ(p-フェニレン)、混合型共役系としてポリ(p-フェニレンビニレン)、複素環共役系としてポリピロール、ポリチオフェン、及びPEDOT、含ヘテロ原子共役系としてポリアニリン、複鎖型共役系としてポリアセン(仮想分子)、二次元型共役系としてグラフェン等がある。
(重合体の重合度)
比較的分子サイズが大きいポリ(p-フェニレンビニレン)を例として、重合体52の重合度nについて説明する。また、図5に示す第1メタルパッド27の第1リセス量h1が3nm、第2メタルパッド47の第2リセス量h2が3nm、計6nmのリセス量hがある場合を例として、重合度nについて説明する。
図9に示すように、ポリ(p-フェニレンビニレン)は、分子の長さが1.14nmである。リセス量hが6nmであるので、重合度nが6以上(n≧6)であれば、重合されたポリ(p-フェニレンビニレン)の長さ(鎖長)は分子の長さの6倍以上、すなわち1.14nm×6=6.84nm以上となる。これにより、重合されたポリ(p-フェニレンビニレン)を含む導電性ポリマー51は、リセス量hを補い、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47の間を接続することができる。
例えば、合成法に依存するが、分子量3000から100000(重合度nは14から48)の導電性ポリマー51は、スペーサーとしては十分な大きさである。重合度は、重合体52の鎖長がリセス量hを埋める程度の値であれば良い。このように、重合体52の鎖長がリセス量h以上になるように、重合度nが設定されていれば良い。また、重合体52の鎖長を導電性ポリマー51の鎖長と見なしても良い。
(電気伝導度)
重合体52はπ共役系を持つ高分子である。π共役系高分子として、図10Aに示すように、半導体から導体(金属)までの電気伝導度を有するものが存在する。また、重合体52の電気伝導度の例として、図10Bに示すものがある。図10Bに示すように、ポリアセチレン(polyacetylene、PA)の電気伝導度は2×10S/cmであり、ポリチオフェン(polythiophene、PT)の電気伝導度は5×10S/cmである。また、図10Bに示すように、ポリ(3-メチルチオフェン)(poly(3-methylthiophene)、PMeT)の電気伝導度は5×10S/cmであり、ポリピロール(polypyrrole、PPy)の電気伝導度は5×10S/cmである。
また、Heegerら(A. J. Heeger et al., Synth. Met., 1988, 22, 371)は、ポリアセチレンの固有の電気伝導度を2.0×10S/mと見積もっており、これはCuの電気伝導度(6.4×10S/m)の約3倍である。よって、重合条件、後処理条件、ドーパントの種類等の条件によっては、Cuと同等の電気伝導度を有する導電性ポリマー51を得ることは可能と考えられる。
(分子量分布、フレキシブル性)
一般的に、ポリマーの分子量は、重合度の違いにより分布を有する。例えば、図11Aに示すように、ポリマーの分子量に対する分子数(ポリマーの数)は、分布を有する。ポリマーの分子量に分布があるということは、ポリマーの重合度及びポリマーの長さ(鎖長)にも分布があることを示す。つまりポリマー鎖が長いものと、短いものが混在する。
よって、導電性ポリマー膜50には、鎖長が異なる導電性ポリマー51が混在している。例えば、導電性ポリマー膜50の導電性ポリマー51は、図11Bに示すように、第1鎖長を有する第1導電性ポリマー51aと、第1鎖長より短い第2鎖長を有する第2導電性ポリマー51bとを含む。また、リセス量hについても、半導体ウエハ面内及び半導体ウエハ間でばらつきが生じる場合がある。そのような場合であっても、導電性ポリマー51の鎖長に分布があるので、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とが導電性ポリマー51により電気的に接合される。
例えば、リセス量hが大きいときは、図11Cに示すように、第2導電性ポリマー51bはその鎖長がリセス量hより小さいため、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを接続できないが、第2導電性ポリマー51bより鎖長が大きい第1導電性ポリマー51aは、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを接続できる。これにより、鎖長が長い第1導電性ポリマー51aを介して第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間に電気が通る。
また、例えば、リセス量hが小さいときは、図11Dに示すように、鎖長が小さい第2導電性ポリマー51bが第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを接続し、さらには、リセス量hより鎖長が大きい第1導電性ポリマー51aも、折り曲がることで第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを接続する。導電性ポリマー51はフレキシブル性を有するので、折り曲がることが可能である。これにより、鎖長が長い第1導電性ポリマー51a及び鎖長が短い第2導電性ポリマー51bの両方を介して第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間に電気が通る。
このように、リセス量hが大きい場合は、鎖長が大きい第1導電性ポリマー51aがスペーサーとしての役割を果たして電気を通すが、鎖長が小さい第2導電性ポリマー51bは、通電に寄与しないことになる。逆にリセス量hが小さい場合は、鎖長の大小に関わらず通電に寄与する。
つまり、半導体ウエハ面内及び半導体ウエハ間でばらつきのあるリセス量hに対して、リセス量に応じた鎖長の導電性ポリマー51により電気を流すことができる。また、導電性ポリマー51はフレキシブル性を有するので、折り曲がることにより第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間の導通に寄与できる。
<導電性ポリマーの合成>
このような導電性ポリマー51がどのように合成されたものであるのか、一例を用いて説明する。例えば、導電性SAMであるポリアセチレンジオールは、図12に示すように合成される。アセチレンは、図12に示すように、チーグラー・ナッタ(Ziegler Natta)触媒((TiCl4),AlEt3)により重合し、さらにチーグラー・ナッタ触媒によりSHを付ける。ここで、SHは、場合によってSH保護基を使用しても良い。
≪固体撮像装置の製造方法≫
次に、この実施形態に係る固体撮像装置1の製造方法について、図を参照しながら説明する。図13Aは、ウエハの平面構成を示す図である。図13Bは、図13AのA領域を拡大してチップ形成領域の構成を示す図である。図13A及び図13Bに示すように、固体撮像装置1は、半導体ウエハ60のチップ形成領域62に製作される。チップ形成領域62は、スクライブライン61で区画され、行列状に複数配置されている。図13Bでは、9個のチップ形成領域62を示している。そして、この複数のチップ形成領域62をスクライブライン61に沿って個々に個片化することにより、固体撮像装置1を搭載したセンサチップ2が形成される。チップ形成領域62の個片化は、以下に説明する製造工程が施された後に行われる。
なお、スクライブライン61は物理的に形成されているものではない。
この実施形態に係る固体撮像装置1の製造方法では、第1半導体基体10を含む第1半導体ウエハ63と第2半導体基体30を含む第2半導体ウエハ64とを貼り合わせて(図20A参照)、第1半導体層11及び第2半導体層31を含む半導体ウエハ60(図13A参照)が形成される。このとき、第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64は、図4を参照して説明すると、第1半導体基体10の第1多層配線層21と第2半導体基体30の第2多層配線層41とが向かい合う状態、すなわち、第1多層配線層21の第3の面S3と第2多層配線層41の第4の面S4が向かい合う状態で貼り合わせる。
次に、第1半導体層11の第2の面側を例えばCMP法などにより研削及び研磨して第1半導体層11の厚さを薄くし、第1半導体層11の第2の面S2側に平坦化膜71及びマイクロレンズ層72を順次積層する。
ここでは、第1半導体基体10を含む第1半導体ウエハ63と第2半導体基体30を含む第2半導体ウエハ64との接合処理について主に説明し、その他の固体撮像装置1の詳細な製造工程については、説明を省略する。
<ウエハ接合処理の説明>
導電性ポリマー膜50は、第1半導体基体10を含む第1半導体ウエハ63と第2半導体基体30を含む第2半導体ウエハ64とを貼り合わせる前に形成される。そこで、導電性ポリマー膜50の形成から第1半導体基体10と第2半導体基体30との貼り合わせまでを含むウエハ接合処理について、図15Aから図21Bを参照しながら、図14のフローチャートを用いて、以下に説明する。なお、図15A,図16A,図17A,図18A,図19A,図20Aは、ウエハ状態を示し、図15B,図16B,図17B,図18B,図19B,図20Bは、メタルパッド部を示す。
まず、図14に示すように、導電性ポリマー膜50を構成する導電性ポリマー51を選定する(ステップS01)。具体的には、導電性ポリマー51の重合体52の分子及び分子の重合度nと、官能基とを選定する。重合体の種類は、固体撮像装置において必要な電気伝導度に基づいて選定する。導電性ポリマー51の重合体52を構成する分子の重合度nは、リセス量hに応じた重合度を選定する、すなわち、導電性ポリマー51の鎖長がリセス量h以上の長さとなるように重合度を選定する。そして、官能基は、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47を構成する金属に結合可能な官能基を選定する。このように選定された導電性ポリマー51は、溶媒に溶けた状態でウエハに塗布されることになる。
次に、選定された導電性ポリマー51がプラズマ処理により影響を受けるか否か、判定する(ステップS02)。これは、プラズマ処理において、イオンが衝突することによりポリマーが切れる等の影響があるか否かを判定するものである。影響を受けると判定された場合(ステップS02:YES)、ステップS03に移行する。
ステップS03においては、第1半導体基体10を含む第1半導体ウエハ63及び第2半導体基体30を含む第2半導体ウエハ64のそれぞれに対してプラズマ処理を行い、第1半導体基体10の第3の面S3及び第2半導体基体30の第4の面S4を活性化させる。
次に、導電性ポリマー51が溶けた溶媒L1を、第1半導体基体10を含む第1半導体ウエハ63に塗布し(ステップS04)、第1層間絶縁膜22の表面に塗布された余分な導電性ポリマー51をリンス溶媒L2により除去し(ステップS05)、洗浄水L3を用いた水洗により第1半導体ウエハ63上に残ったリンス溶媒L2を除去する(ステップS06)。そして、第2半導体基体30を含む第2半導体ウエハ64と、ステップS06により洗浄された第1半導体基体10を含む第1半導体ウエハ63とを貼り合わせて(ステップS07)、処理は終了する。
なお、ステップS02において、選定された導電性ポリマー51がプラズマ処理においてイオンの衝突により影響を受けないと判定された場合(ステップS02:NO)、ステップS08に移行して、導電性ポリマー51が溶けた溶媒L1を、第1半導体基体10を含む第1半導体ウエハ63に塗布する(ステップS08)。そして、第1層間絶縁膜22の表面に塗布された余分な導電性ポリマー51をリンス溶媒L2により除去し(ステップS09)、洗浄水L3を用いた水洗により第1半導体ウエハ63上に残ったリンス溶媒L2を除去し(ステップS10)、第2半導体基体30を含む第2半導体ウエハ64及び水洗後の第1半導体基体10を含む第1半導体ウエハ63のそれぞれに対してプラズマ処理を行い(ステップS11)、ステップS07に移行する。これらステップS08からステップS11では、先に導電性ポリマー51を第1メタルパッド27に配向させてからプラズマ処理している点で、ステップS03からステップS07と異なるが、個々のステップS08、S9、S10、S11は、対応する上述のステップS04、S05、S06、S03と同じである。
以下、上述のステップS03、S04、S05、S06について、図面を参照してより詳細に説明する。ステップS03において、第1半導体ウエハ63及び第2半導体ウエハ64の表面を、図15Aに示すように、プラズマ処理により活性化すると、活性化された第1層間絶縁膜22及び第2層間絶縁膜42の表面には、OH基が生成される。図15Bでは、第1層間絶縁膜22の表面に、OH基が生成されている。
次のステップS04において、図16Aに示すように、導電性ポリマー51が溶けた溶媒L1を、第1半導体ウエハ63の第3の面S3に対して塗布する。この塗布は、第1半導体ウエハ63の第3の面S3に対して導電性ポリマー51が溶けた溶媒L1をポッティングし、第1半導体ウエハ63を回転させ、第1半導体ウエハ63の全面に対して溶媒L1を薄く広げて塗布する、いわゆるスピンコートにより行われる。塗布後は、図16Bに示すように、導電性ポリマー51が第1半導体ウエハ63の全面に付着している。
第1メタルパッド27に溶媒L1が塗布されると、導電性ポリマー51の両終端の官能基53のうちの一方が第1メタルパッド27と結合する。これにより、導電性ポリマー51が第1メタルパッド27に配向される。
ここで、第1メタルパッド27はCuであり、導電性ポリマー51の官能基53はCuと結合するSHであるので、導電性ポリマー51の両終端の官能基53の一方は、図5示すように、第1メタルパッド27に選択的に結合する。そして、官能基53がCuと選択的に結合した導電性ポリマー51同士は、図5示すように、ファンデワールス力で相互作用して立つようになり、Cuと自己組織化する。そして、このような複数の導電性ポリマー51を含む導電性ポリマー膜50が形成される。
また、この時点では、第1層間絶縁膜22上にも導電性ポリマー51が存在している。しかし、官能基53であるSHは、第1層間絶縁膜22の表面に生成されたOH基と相互作用(例えば水素結合)しない。よって、余分な導電性ポリマー51は洗浄により除去され、第1層間絶縁膜22上に残ることは無い。
次のステップS05において、第1半導体ウエハ63は、図17Aに示すように、リンス溶媒L2により洗浄される。これにより、第1層間絶縁膜22の表面に塗布された導電性ポリマー51は、図17Bに示すように除去され、第1メタルパッド27上に配向された複数の導電性ポリマー51を含む導電性ポリマー膜50が選択的に残る。
そして、次のステップS06において、第1半導体ウエハ63は、図18A、図18Bに示すように、洗浄水L3を用いた水洗により洗浄される。これにより、第1層間絶縁膜22の表面に残留していたリンス溶媒L2が除去される。導電性ポリマー膜50は、図18Bに示すように、この工程による変化はない。
次のステップS05において、第1半導体ウエハ63は第2半導体ウエハ64と貼り合わされる。まず、図19A及び図19Bに示すように、第1半導体ウエハ63と貼り合わされる第2半導体ウエハ64を準備する。そして、第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64とを貼り合わせる。ここで、貼り合わせるとは、第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64を図20A及び図20Bに示すように接合し、さらに第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64を接合した状態でアニールすることである。
まず、第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64との接合について、説明する。図20A及び図20Bに示すように、第1半導体ウエハ63の第3の面S3と第2半導体ウエハ64の第4の面S4とを接触させると、導電性ポリマー51の両終端の官能基53の他方、すなわち第1メタルパッド27に結合していない方の官能基53は、図5示すように、第2メタルパッド47に選択的に結合する。これにより、第1メタルパッド27は、導電性ポリマー膜50を介して第2メタルパッド47と電気的に接続される。
さらに、第1半導体ウエハ63の第3の面S3と第2半導体ウエハ64の第4の面S4とを接触させると、第1層間絶縁膜22と第2層間絶縁膜42とが接合する。そして、接合された第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64をアニール(熱処理)することで、第1層間絶縁膜22の表面のOH基と第2層間絶縁膜42の表面のOH基とが脱水縮合反応することで完了する。この第1層間絶縁膜22の表面と第2層間絶縁膜42の表面との接合は、アニールすることにより水素結合が共有結合に変換される。これにより、第1層間絶縁膜22と第2層間絶縁膜42との結合がより強くなる。
また、このアニールにより、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47を構成するCuが熱により膨張する。例えば、図21Aに示すように、アニール前のリセス量hが6nmである場合を考える。また、導電性ポリマー膜50に含まれ、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを、真直ぐな状態で電気的に接続している導電性ポリマー51cについて考える。さらに、アニール後において、図21Bに示すように、例えば第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47がそれぞれ0.5nmずつ膨張し、アニール後のリセス量hが5nmになった場合を考える。
アニールによってリセス量hが減少した場合であっても、導電性ポリマー51cはフレキシブル性を有するので、図21Bに示すように、官能基53が第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47に結合したまま折り曲がることが可能である。これにより、アニールによってリセス量hが減少した場合であっても、導電性ポリマー51による第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間の電気的な導通を維持することができる。
また、従来、アニールの温度を400℃程度にしてウエハの接合を行っていた。しかし、アニールの温度を低温(例えば200℃程度)化できるようになったので、導電性ポリマー51等の有機材料をデバイスに適用することが可能になっている。
≪実施形態の効果≫
次に、この実施形態の主な効果について説明する。
この実施形態の固体撮像装置1では、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47が後退してリセス量hが生じている場合であっても、導電性ポリマー膜50をスペーサーとして第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間に介在させることにより、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間の接続不良を改善し、電気的な導通を確保できる。
また、この実施形態の固体撮像装置1では、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47が熱処理により膨張しても互いに接合しない程度にリセス量hが大きい場合であっても、導電性ポリマー膜50をスペーサーとして第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間に介在させることにより、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47との間の接続不良を改善し、電気的導通を確保できる。
また、この実施形態の固体撮像装置1では、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47を形成する金属に導電性ポリマー51が選択的に配向されているので、隣り合うメタルパッド同士、例えば図4に示す第1メタルパッド27a及び第2メタルパッド47aと第1メタルパッド27b及び第2メタルパッド47bとがショートすることはない。
また、この実施形態の固体撮像装置1では、導電性ポリマー膜50が備える導電性ポリマー51はフレキシブル性を有し折れ曲がることが可能であるので、メタルパッドが凹凸にかみ合う様に接合する技術と比べて、層間絶縁膜同士の接触や貼り合せをより確実に行うことができる。また、メタルパッドが凹凸にかみ合う様に接合する技術では凹側を貼り合せのアライメント精度を考慮したデザインにする必要があったが、この実施形態の固体撮像装置1では、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47のサイズを同じにできるので、設計制約が少なくなる。
また、この実施形態の固体撮像装置1では、導電性ポリマー51の両終端を第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47を構成する金属に結合可能な官能基53にしてあるので、導電性ポリマー51は、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを電気的に接続することができる。
また、この実施形態の固体撮像装置1では、鎖長の長い第1導電性ポリマー51aと鎖長が第2導電性ポリマー51aより短い第2導電性ポリマー51bが混在しているので、半導体ウエハ面内及び半導体ウエハ間でリセス量hにばらつきがあったとしても、第1メタルパッド27と第2メタルパッド47とを電気的に接続することができる。
なお、上述の実施形態では、固体撮像装置1の例として距離画像を生成するイメージセンサについて説明したが、固体撮像装置は2次元画像を生成するイメージセンサであっても良い。
また、上述の実施形態では導電性ポリマー51はフレキシブル性を有している場合について説明したが、フレキシブル性を有していなくても良い。その場合、導電性ポリマー51の鎖長は、リセス量hと同程度の長さ、例えばリセス量hと同じ長さを有していればよい。
また、上述の実施形態では、図14のステップS01において、固体撮像装置1において必要な電気伝導度に基づいて重合体の分子を選定する場合について説明したが、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47を形成する金属と電気伝導度が同等の分子を選定しても良い。
また、上述の実施形態では、第1メタルパッド27に導電性ポリマー膜50の導電性ポリマー51を配向する場合について説明したが、第2メタルパッド47に導電性ポリマー膜50の導電性ポリマー51を配向しても良い。
さらに、第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47の両方に導電性ポリマー膜50の導電性ポリマー51を配向しても良い。その場合、第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64とを接触させると、第1メタルパッド27に形成された導電性ポリマー51の両終端の官能基53の他方、すなわち第1メタルパッド27に結合していない方の官能基53は、第2メタルパッド47に形成された複数の導電性ポリマー51の隙間を通過して、第2メタルパッド47と結合する。それは、導電性ポリマー51は、ファンデワールス力で互いに引き寄せ合っているが結合していないので、その間に隙間があるからである。第2メタルパッド47に形成された導電性ポリマー51の両終端の官能基53の他方、すなわち第2メタルパッド47に結合していない方の官能基53も、同様に、第1メタルパッド27に形成された複数の導電性ポリマー51の隙間を通過して、第1メタルパッド27と結合する。
また、上述の実施形態においては、第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64を貼り合わせるとは、第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64とを接触させて接合し、接合した状態でアニールすることとして説明したが、アニールを行わず、第1半導体ウエハ63と第2半導体ウエハ64とを接触させて接合するだけでも良い。
また、上述の実施形態においては、第1層間絶縁膜22の表面と第2層間絶縁膜42の表面とが接合されている場合について説明したが、導電性ポリマー51の官能基53と第1メタルパッド27及び第2メタルパッド47との結合強度が高ければ、第1層間絶縁膜22の表面と第2層間絶縁膜42の表面とは接合されていなくても良い。
≪固体撮像装置の実施例≫
(実施例1)
この実施例1において、固体撮像装置1の第1メタルパッド271及び第2メタルパッド471を構成する材料はCuであり、図22Aに示す第1メタルパッド271と第2メタルパッド471との間のリセス量hは、6.0nmである。
また、この実施例1において、図22A及び図22Bに示す導電性ポリマー511の重合体521には、図22Cに示すポリアセチレン(PA)を使用し、図22A及び図22Bに示す官能基531にはCuと結合するSHを使用した。
また、ポリアセチレンの分子の長さは、図22Cに示すように、0.25nmである。この場合、重合度nの必要量は、n=6.0/0.25=24より、24となる。
そして、図22Aに示すように、第1メタルパッド271と第2メタルパッド471との間に、複数の導電性ポリマー511を含む導電性ポリマー膜501が形成される。
(実施例2)
この実施例2において、固体撮像装置1の第1メタルパッド272及び第2メタルパッド472を構成する材料はAgであり、図23Aに示す第1メタルパッド272と第2メタルパッド472の間のリセス量hは、6.0nmである。
また、この実施例2において、図23A及び図23Bに示す導電性ポリマー512の重合体522には、図22Cに示すポリアセチレン(PA)を使用し、図23A及び図23Bに示す官能基532にはAgと結合するSH、SeH及びTeHのうちのいずれか1つを使用した。
また、ポリアセチレンの分子の長さは、図22Cに示すように、0.25nmである。この場合、重合度nの必要量は、n=6.0/0.25=24より、24となる。
そして、図23Aに示すように、第1メタルパッド272と第2メタルパッド472との間に、複数の導電性ポリマー512を含む導電性ポリマー膜502が形成される。
(実施例3)
この実施例3において、固体撮像装置1の第1メタルパッド273及び第2メタルパッド473を構成する材料はAuであり、図24Aに示す第1メタルパッド273と第2メタルパッド473の間のリセス量hは、6.0nmである。
また、この実施例3において、図24A及び図24Bに示す導電性ポリマー513の重合体523には、図22Cに示すポリアセチレン(PA)を使用し、図24A及び図24Bに示す官能基533にはAuと結合するSH、SeH、TeH、NCO、及びSiHのうちのいずれか1つを使用した。
また、ポリアセチレンの一分子の長さは、図22Cに示すように、0.25nmである。この場合、重合度nの必要量は、n=6.0/0.25=24より、24となる。
そして、図24Aに示すように、第1メタルパッド273と第2メタルパッド473との間に、複数の導電性ポリマー513を含む導電性ポリマー膜503が形成される。
≪電子機器の構成例≫
図25に示すように、電子機器としての距離画像機器201は、光学系202、センサチップ2X、画像処理回路203、モニタ204、及びメモリ205を備えて構成される。距離画像機器201は、光源装置211から被写体に向かって投光され、被写体の表面で反射された光(変調光やパルス光)を受光することにより、被写体までの距離に応じた距離画像を取得することができる。
光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)をセンサチップ2Xに導き、センサチップ2Xの受光面(センサ部)に結像させる。
センサチップ2Xとしては、上述した実施形態の固体撮像装置1を搭載したセンサチップ2が適用され、センサチップ2Xから出力される受光信号(APD OUT)から求められる距離を示す距離信号が画像処理回路203に供給される。
画像処理回路203は、センサチップ2Xから供給された距離信号に基づいて距離画像を構築する画像処理を行い、その画像処理により得られた距離画像(画像データ)は、モニタ204に供給されて表示されたり、メモリ205に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成された距離画像機器201では、上述したセンサチップ2を適用することで、安定性の高い画素3からの受光信号のみに基づいて被写体までの距離を演算し、精度の高い距離画像を生成することが可能となる。すなわち、距離画像機器201は、より正確な距離画像を取得することができる。
≪イメージセンサの使用例≫
上述したセンサチップ2(イメージセンサ)は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術は、以下のような構成としてもよい。
(1)
第1半導体基体と、
前記第1半導体基体と接合された第2半導体基体と、
導電性ポリマーと、を備え、
前記第1半導体基体は、
光電変換を行う光電変換部が設けられた第1半導体層と、
前記第1半導体層に積層された第1多層配線層と、
前記第1多層配線層の、前記第1半導体層側の面と反対側の面に形成された第1メタルパッドと、を有し、
前記第2半導体基体は、
能動素子が設けられた第2半導体層と、
前記第2半導体層に積層された第2多層配線層と、
前記第2多層配線層の、前記第2半導体層側の面と反対側の面に形成された第2メタルパッドと、を有し、
前記導電性ポリマーは、前記第1メタルパッドと前記第2メタルパッドとの間に介在し、前記第1メタルパッドと前記第2メタルパッドとを電気的に導通させる、
固体撮像装置。
(2)
前記導電性ポリマーは、その両終端に前記第1メタルパッド及び前記第2メタルパッドに結合する官能基を備える、上記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記導電性ポリマーの鎖長は、前記第1メタルパッドの後退量と前記第2メタルパッドの後退量との合計であるリセス量以上の長さである、上記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記導電性ポリマーは、第1鎖長を有する第1導電性ポリマーと、前記第1鎖長より短い第2鎖長を有する第2導電性ポリマーを含む、請求項1に記載の固体撮像装置。
(5)
前記導電性ポリマーは、フレキシブル性を有する、上記(1)から(3)の何れかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記第1半導体基体の前記第1多層配線層の絶縁層は、前記第2半導体基体の前記第2多層配線層の絶縁層と貼り合わされている、上記(1)から(5)の何れかに記載の固体撮像装置。
(7)
光電変換を行う光電変換部が設けられた第1半導体層、前記第1半導体層に積層された前記第1多層配線層、及び前記第1多層配線層の前記第1半導体層側とは反対側に設けられた第1メタルパッドを有する第1半導体基体と、能動素子が設けられた第2半導体層、前記第2半導体層に積層された第2多層配線層、及び前記第2多層配線層の前記第2半導体層側とは反対側に設けられた第2メタルパッドを有する第2半導体基体と、を準備し、
前記第1メタルパッド及び前記第2メタルパッドのうち少なくとも何れか一方に導電性ポリマーを配向し、
前記第1半導体基体の前記第1多層配線層と、前記第2半導体基体の前記第2多層配線層とを貼り合わせる、
ことを含む固体撮像装置の製造方法。
(8)
前記導電性ポリマーを配向する前に、前記導電性ポリマーがその両終端に備える官能基として、前記第1メタルパッド及び前記第2メタルパッドを構成する金属に結合可能な官能基を選定する、上記(7)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(9)
前記導電性ポリマーを配向する前に、前記導電性ポリマーの鎖長が前記第1メタルパッドの後退量と前記第2メタルパッドの後退量との合計であるリセス量以上の長さとなるように、前記導電性ポリマーを構成する分子の重合度を選定する、上記(7)または(8)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(10)
第1半導体基体、前記第1半導体基体と接合された第2半導体基体、及び導電性ポリマーを備えた固体撮像装置と、
前記固体撮像装置に被写体からの像光を結像させる光学系と、
を備え、
前記第1半導体基体は、
光電変換を行う光電変換部が設けられた第1半導体層と、
前記第1半導体層に積層された第1多層配線層と、
前記第1多層配線層の、前記第1半導体層側の面と反対側の面に形成された第1メタルパッドと、を有し、
前記第2半導体基体は、
能動素子が設けられた第2半導体層と、
前記第2半導体層に積層された第2多層配線層と、
前記第2多層配線層の、前記第2半導体層側の面と反対側の面に形成された第2メタルパッドと、を有し、
前記導電性ポリマーは、前記第1メタルパッドと前記第2メタルパッドとの間に介在し、前記第1メタルパッドと前記第2メタルパッドとを電気的に導通させる、
電子機器。
本技術の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本技術が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本技術の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1…固体撮像装置
2…センサチップ
10…第1半導体基体
10a…画素形成領域
10b…分離部
11…第1半導体層
12…電荷蓄積領域
13…ウエル領域
14…光吸収部
15…増倍部
15a…第1電極領域
15b…第2電極領域
15c…アバランシェ増倍領域
16…n型の第1コンタクト領域
17…p型の第2コンタクト領域
21…第1多層配線層
22…第1層間絶縁膜
23a、23b…コンタクト電極
24a…第1メタル配線
24b…第2メタル配線
25a、25b…コンタクト電極
27、27a、27b…第1メタルパッド
28、28a、28b…開口
30…第2半導体基体
31…第2半導体層
32…MOSFET
33…ゲート電極
41…第2多層配線層
42…第2層間絶縁膜
43…配線
44…電極パッド
45…コンタクト電極
47、47a、47b…第2メタルパッド
48、48a、48b…開口
50、501、502、503…導電性ポリマー膜
51、51a、51b、51c、511、512、513…導電性ポリマー
52、521、522、523…重合体
53、531、532、533…官能基
60…半導体ウエハ
63…第1半導体ウエハ
64…第2半導体ウエハ
71…平坦化膜
72…マイクロレンズ層
201…距離画像機器

Claims (10)

  1. 第1半導体基体と、
    前記第1半導体基体と接合された第2半導体基体と、
    導電性ポリマーと、を備え、
    前記第1半導体基体は、
    光電変換を行う光電変換部が設けられた第1半導体層と、
    前記第1半導体層に積層された第1多層配線層と、
    前記第1多層配線層の、前記第1半導体層側の面とは反対側の面に形成された第1メタルパッドと、を有し、
    前記第2半導体基体は、
    能動素子が設けられた第2半導体層と、
    前記第2半導体層に積層された第2多層配線層と、
    前記第2多層配線層の、前記第2半導体層側の面と反対側の面に形成された第2メタルパッドと、を有し、
    前記導電性ポリマーは、前記第1メタルパッドと前記第2メタルパッドとの間に介在し、前記第1メタルパッドと前記第2メタルパッドとを電気的に導通させる、
    固体撮像装置。
  2. 前記導電性ポリマーは、その両終端に前記第1メタルパッド及び前記第2メタルパッドに結合する官能基を備える、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記導電性ポリマーの鎖長は、前記第1メタルパッドの後退量と前記第2メタルパッドの後退量との合計であるリセス量以上の長さである、請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記導電性ポリマーは、第1鎖長を有する第1導電性ポリマーと、前記第1鎖長より短い第2鎖長を有する第2導電性ポリマーを含む、請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記導電性ポリマーは、フレキシブル性を有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1半導体基体の前記第1多層配線層の絶縁層は、前記第2半導体基体の前記第2多層配線層の絶縁層と貼り合わされている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 光電変換を行う光電変換部が設けられた第1半導体層、前記第1半導体層に積層された第1多層配線層、及び前記第1多層配線層の前記第1半導体層側とは反対側に設けられた第1メタルパッドを有する第1半導体基体と、
    能動素子が設けられた第2半導体層、前記第2半導体層に積層された第2多層配線層、及び前記第2多層配線層の前記第2半導体層側とは反対側に設けられた第2メタルパッドを有する第2半導体基体と、を準備し、
    前記第1メタルパッド及び前記第2メタルパッドのうち少なくとも何れか一方に導電性ポリマーを配向し、
    前記第1半導体基体の前記第1多層配線層と、前記第2半導体基体の前記第2多層配線層とを貼り合わせる、
    ことを含む固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記導電性ポリマーを配向する前に、前記導電性ポリマーが前記導電性ポリマーの両終端に備える官能基として、前記第1メタルパッド及び前記第2メタルパッドを構成する金属に結合可能な官能基を選定する、請求項7に記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記導電性ポリマーを配向する前に、前記導電性ポリマーの鎖長が前記第1メタルパッドの後退量と前記第2メタルパッドの後退量との合計であるリセス量以上の長さとなるように、前記導電性ポリマーを構成する分子の重合度を選定する、請求項7に記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 第1半導体基体、前記第1半導体基体と接合された第2半導体基体、及び導電性ポリマーを備えた固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に被写体からの像光を結像させる光学系と、
    を備え、
    前記第1半導体基体は、
    光電変換を行う光電変換部が設けられた第1半導体層と、
    前記第1半導体層に積層された第1多層配線層と、
    前記第1多層配線層の、前記第1半導体層側の面と反対側の面に形成された第1メタルパッドと、を有し、
    前記第2半導体基体は、
    能動素子が設けられた第2半導体層と、
    前記第2半導体層に積層された第2多層配線層と、
    前記第2多層配線層の、前記第2半導体層側の面とは反対側の面に形成された第2メタルパッドと、を有し、
    前記導電性ポリマーは、前記第1メタルパッドと前記第2メタルパッドとの間に介在し、前記第1メタルパッドと前記第2メタルパッドとを電気的に導通させる、
    電子機器。
JP2020152364A 2020-09-10 2020-09-10 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2022046358A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152364A JP2022046358A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US18/043,664 US20230268368A1 (en) 2020-09-10 2021-08-16 Solid-state imaging device, method of producing the same, and electronic apparatus
PCT/JP2021/029921 WO2022054501A1 (ja) 2020-09-10 2021-08-16 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152364A JP2022046358A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022046358A true JP2022046358A (ja) 2022-03-23

Family

ID=80632242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152364A Pending JP2022046358A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230268368A1 (ja)
JP (1) JP2022046358A (ja)
WO (1) WO2022054501A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004378A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距装置
CN117423716B (zh) * 2023-12-19 2024-04-09 合肥晶合集成电路股份有限公司 背照式半导体结构刻蚀方法及刻蚀装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150187681A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Ravi V. Mahajan Flexible microelectronic assembly and method
JPWO2017163926A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022054501A1 (ja) 2022-03-17
US20230268368A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022054501A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
CN107278328B (zh) 摄像装置、其制造方法和电子设备
US20220278160A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN113990838B (zh) 半导体装置、光检测装置和车辆传感器
CN110265414B (zh) 摄像装置
US10510912B2 (en) Image sensor device and method
CN107112341B (zh) 半导体装置和制造方法以及电子设备
US20100295170A1 (en) Semiconductor device
US20120068291A1 (en) Image sensing device and method of manufacturing the same
US20230015360A1 (en) Imaging device, manufacturing method, and electronic device
US20230154962A1 (en) Solid-state image-capturing device, semiconductor apparatus, electronic apparatus, and manufacturing method
TW201826512A (zh) 固體攝像元件及製造方法、以及電子機器
JP2010245076A (ja) 光電変換装置、エックス線撮像装置、光電変換装置の製造方法
US20240006449A1 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic apparatus
KR100571948B1 (ko) 반도체 집적 장치 및 그 제조 방법
KR100907157B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법