JP2022043013A - 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物、及びその製造方法 - Google Patents

間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022043013A
JP2022043013A JP2021143738A JP2021143738A JP2022043013A JP 2022043013 A JP2022043013 A JP 2022043013A JP 2021143738 A JP2021143738 A JP 2021143738A JP 2021143738 A JP2021143738 A JP 2021143738A JP 2022043013 A JP2022043013 A JP 2022043013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture supernatant
mesenchymal stem
cells
culture
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021143738A
Other languages
English (en)
Inventor
浩太郎 吉村
Kotaro Yoshimura
たか子 白土
Takako Shirato
夏美 齋藤
Natsumi Saito
雲燕 呉
Yunyan Wu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jichi Medical University
Original Assignee
Jichi Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jichi Medical University filed Critical Jichi Medical University
Publication of JP2022043013A publication Critical patent/JP2022043013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】高い有効性と高い安全性を有する培養上清の浄化濃縮物、及びその製造方法を提供すること。【解決手段】間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞が分泌するIGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβの少なくとも一以上を含み、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞による代謝老廃物である乳酸及びアンモニアが除去されている、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物。【選択図】なし

Description

本発明は、再生医療に有用である、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物に関する。本発明はさらに、上記浄化濃縮物の製造方法に関する。
細胞は、生体中においても培養環境においても、その細胞自身や周囲の細胞が正常な機能を維持するための生理活性物質を放出していることが知られている。特に体性幹細胞・前駆細胞では、その細胞に特異的な生理活性物質(サイトカイン、増殖因子、血管新生因子、エクソソーム、酵素、細胞外マトリックスなど)が放出され、臓器の再生や恒常性維持において重要な役割を果たしている。
幹細胞は、骨髄、脂肪、皮膚など全身の多様な場所に存在している。皮下脂肪組織に存在する幹細胞(脂肪由来間葉系幹細胞Adipose-derived stromal/stem cells, ASC)は、骨髄由来幹細胞とほぼ同様の性質を有することが報告されている。脂肪由来間葉系幹細胞は、骨髄由来間葉系幹細胞と比較して、組織あたりの含有量が多いこと、組織から単離、増殖、保存の簡便な方法が確立していること、産生する各種因子(肝細胞増殖因子や血管内皮細胞増殖因子など)の量が多いこと、免疫抑制能が高いこと、並びに採取に際して患者への負担が少ない、採取後の患者の長期的な健康や寿命への影響が小さい、という利点を有している。
従来の幹細胞投与による治療については、細胞自体が生着・分化し機能することよりは、幹細胞が分泌する液性因子の効能の影響が大きいことが注目されている。幹細胞の培養上清は、組織修復や美容などの目的で注射剤、外用剤、化粧品としての使用が始まっている。
特許文献1には、中空糸膜の内表面に間葉系幹細胞を接触させる工程、中空糸膜の内腔および外腔に細胞培養液を灌流し、間葉系幹細胞を培養する工程、及び中空糸膜の内腔に灌流した細胞培養液の回収工程を含む、水晶体の硬化防止剤または治療剤の製造方法が記載されている。
特許文献2には、細胞を含む細胞懸濁液を収容する培養容器と、培養容器から抜き出される細胞懸濁液に対して膜分離処理を施す第1のフィルタ膜を有する第1のフィルタ部と、第1のフィルタ膜によって阻止された成分を培養容器に戻す第1の循環流路と、前記細胞懸濁液の前記第1のフィルタ膜を透過した成分に対して膜分離処理を施す第2のフィルタ膜を有する第2のフィルタ部と、第2のフィルタ膜を透過した成分を培養容器に戻す第2の循環流路と、第2のフィルタ膜によって阻止された成分を回収する回収流路とを含む細胞培養装置が記載されている。
特開2019-172607号公報 国際公開WO2018/159847号公報
現在、臨床で利用される培養上清は、細胞培養後の上清を培養器から回収し、上清に混入した幹細胞を必要に応じて遠心操作やフィルターにより除去処理を施した原液ないしその希釈液である。このような培養上清は、肝細胞増殖因子(hepatocellular growth factor, HGF)、インスリン様成長因子(Insulin-like growth factors, IGFs)、血管内皮細胞増殖因子(vascular endothelial growth factor, VEGF)などの生理活性物質の濃度が低く、また細胞が放出した代謝老廃物(乳酸、アンモニアなど)が含まれていることから、有効性を最大限に発揮していない。代謝老廃物を含んだ培養上清を治療にそのまま用いた場合には、組織や細胞に危害を与える可能性もある。本発明は、高い有効性と高い安全性を有する培養上清の浄化濃縮物、及びその製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った。まず、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清中に産生される生理活性物質の量は、酸素濃度、環境ストレス、培養時の細胞密度(コンフルエンシー)、培養期間、培地組成、重力、気圧などにより影響されることを見出し、これらの培養条件に着目し、最適な培養プロトコールを確立することにより、高機能な培養上清原液を獲得した。一方、培養上清中に含まれる有害物質については、適切なプロトコールによる浄化工程により除去することができることを確認した。この浄化工程によれば、有害物質の除去とあわせて、有用な生理活性物質の濃縮を実現することができることを実証した。本発明は、これらの知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
<1> 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞が分泌するIGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβの少なくとも一以上を含み、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞による代謝老廃物である乳酸及びアンモニアが除去されている、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物。
<2> 再生医療用治療剤、免疫抑制剤、抗炎症剤、又は抗線維化剤として使用するための、<1>に記載の浄化濃縮物。
<3> 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞が分泌するIGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβの全てを含む、<1>又は<2>に記載の浄化濃縮物。
<4> 濃縮前の培養上清と比べて、IGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβの少なくとも一以上の濃度が1.2倍以上に濃縮されている、<1>から<3>の何れか一に記載の浄化濃縮物。
<5> 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞が、脂肪由来間葉系幹細胞又は脂肪由来血管内皮前駆細胞である、<1>から<4>の何れか一に記載の浄化濃縮物。
<6> アンモニア濃度が20μg/dL以下であり、HGF濃度が50000pg/mL以上である、<1>から<5>の何れか一に記載の浄化濃縮物。
<7> 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞を培養液中において培養することにより培養上清を取得する培養上清取得工程;前記培養上清から有用成分を濃縮する濃縮工程
前記濃縮培養上清から代謝老廃物を除去する浄化工程;
を含む、<1>から<6>の何れか一に記載の浄化濃縮物の製造方法。
<8> 培養上清取得工程において、増殖期又はコンフルエント期の状態にある間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養物から培養上清を取得する、<7>に記載の方法。
<9> 浄化工程において除去される代謝老廃物が、乳酸およびアンモニアである、<7>又は<8>に記載の方法。
<10> 浄化工程を限外濾過により行う、<7>から<9>の何れか一に記載の方法。
<11> 限外濾過を、分画分子量2kDa~30kDaの濾過膜を使用して行う、<10>に記載の方法。
本発明の方法によれば、従来の回収法により回収された培養上清と比較して、体外で培養した細胞の増殖能を約2倍に増加させることができる。即ち、本発明によれば、安全であり、かつ高い再生治療効果を持つ、培養上清を供給することができる。本発明の培養上清の浄化濃縮物は、大量生産が可能で、細胞を含まないため、他家由来の細胞からの製品としても利用することができる。
図1は、ASC細胞増殖活性への阻害物質の影響(Mean±SD,n=4, WST8 assay)を示す。 図2は、限外濾過膜を用いたCMからの乳酸排除効果(Mean±SD, n=3)を示す。 図3は、細胞増殖スピードを加速させる酸素培養条件の検討の結果を示す。 図4は、ASC播種密度と培養上清に分泌されるHGF量 (n=1)を示す。 図5は、ASCのコンフルエンシーとHGF量を示す。 図6は、CM中に分泌された増殖因子の種類を示す。 図7は、実施例5における培養上清回収と培地交換スケジュールを示す。 図8は、酸素濃度、血清(10%FBS)有無によるHGF産生への影響を測定した結果を示す。 図9は、培養上清、濃縮液、濃縮後廃液中のHGFを測定した結果を示す。 図10は、培養上清、濃縮液、濃縮後廃液中のアンモニア濃度を測定した結果を示す。 図11は、培養上清、濃縮液、濃縮後廃液によるhASCs増殖能への影響(細胞増殖実験)を測定した結果を示す。 図12は、培養上清、浄化濃縮液によるヒト皮膚線維芽細胞、正常ヒト表皮角化細胞増殖への影響(細胞増殖実験)を測定した結果を示す。 図13は、培養上清、培養上清浄化濃縮液による血管内皮細胞管腔形成能への影響(内皮細胞管腔形成試験)を測定した結果を示す。 図14は、2型糖尿病マウスの創傷治癒促進効果を評価した結果を示す。 図15は、ASCにおいて血小板溶解液による細胞増殖能、HGF産生能への影響を測定した結果を示す。 図16は、ASCにおいて各種増殖因子によるHGF産生能への影響を測定した結果を示す。 図17は、培養上清、浄化濃縮液による炎症性サイトカイン産生への影響を測定した結果を示す。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
[1]間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物
本発明は、体外で培養した間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清を、回収、浄化濃縮することにより得られる浄化濃縮物に関する。間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清には、細胞から分泌される成長因子やサイトカイン、エクソソーム、血管新生因子、酵素などの生理活性物質が含有されており、これらの生理活性物質は、損傷・老化で傷ついた細胞の機能回復や組織・臓器再生に重要な役割を果たし、再生医療として様々な難治性疾患の治療に利用することができる。
具体的には、本発明は、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞が分泌するIGFBP(IGFBP-1、IGFBP-2、IGFBP-3、IGFBP-4、IGFBP-6など)、HGF、VEGF(VEGF-Aなど)、PDGF(PDGF-AA、PDGF-AB、PDGF-BBなど)、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR(PDGFR-α、PDGFR-βなど)、TGFα、及びTGFβの少なくとも一以上を含み、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞による代謝老廃物である乳酸及びアンモニアが除去されている、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物に関する。
本発明の浄化濃縮物は、IGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβのうちの少なくとも一以上を含めばよいが、好ましくは少なくとも二以上を含み、より好ましくは上記の全てを含む。
本発明の浄化濃縮物においては、濃縮前の培養上清と比べて、IGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβのうちの少なくとも一以上(好ましくは少なくとも二以上を含み、より好ましくは上記の全て)の濃度が1.2倍以上に濃縮されていることが好ましく、濃縮の倍率は1.5倍以上、2倍以上、3倍以上、5倍以上、10倍以上、15倍以上、20倍以上、25倍以上又は30倍以上でもよい。
本発明の浄化濃縮物においては、アンモニア濃度が20μg/dL以下であることが好ましく、15μg/dL以下であることがより好ましく、10μg/dL以下であることがさらに好ましい。HGF濃度は50000pg/mL以上であることが好ましく、5万pg/mL以上250万pg/mL以下であることが好ましい。HGF濃度は10万pg/mL以上でもよく、20万pg/mL以上でもよい。
間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞としては、脂肪由来幹細胞、骨髄由来幹細胞、臍帯血由来幹細胞、又はそれらに由来する前駆細胞などが挙げられる。
脂肪由来幹細胞としては、血管内皮(前駆)細胞などが挙げられる。
脂肪由来幹細胞は、脂肪に由来する多分化能を有する細胞であり、脂肪細胞、骨芽細胞、軟骨芽細胞、筋線維芽細胞、骨細胞、筋肉細胞又は神経鞘細胞などに分化することができる細胞である。脂肪由来幹細胞の割合は、CD31陰性で、CD90陽性の細胞として確認することが可能である。脂肪由来幹細胞は、さらに、CD45陰性、CD44陽性、CD29陽性、CD13陽性として確認することができる。上記のマーカーは、FACS(fluorescence activated cell sorting)により測定することができる。
血管内皮(前駆)細胞とは、血管の内表面を構成する細胞であり、血液の循環する内腔と接している細胞である。血管内皮(前駆)細胞とは、血管内皮細胞及び血管内皮前駆細胞とを包含する概念である。血管内皮(前駆)細胞は、分裂増殖する能力を保持している。血管内皮(前駆)細胞は、CD45陰性かつCD31陽性を指標として同定することができ、CD146陽性およびCD144陽性としても同定することができる。
[2]間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物の製造方法
本発明は、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞を培養液中において培養することにより培養上清を取得する培養上清取得工程;及び前記培養上清を濃縮する濃縮工程、さらに濃縮した培養上清から代謝老廃物を除去する浄化工程を含む、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物の製造方法に関する。
脂肪由来幹細胞又はそれに由来する前駆細胞は、脂肪組織から取得することができる。脂肪組織は、例えばヒト、又はヒト以外の哺乳類又は鳥類などから外科的切除することにより得ることができる。ヒト以外の哺乳類としては、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、サル、フェレット、ウサギ、マウス、ラット、スナネズミ、モルモット、ハムスター等を挙げることができる。鳥類としては、ニワトリ等を挙げることができる。外科的切除の際には、局所麻酔をしてもよい。脂肪組織は、カニューレを腹部、大腿部、臀部、又は全身の皮下脂肪組織に挿管することによって、吸引により得ることもできる。得られる脂肪組織の量は、例えば0.1g~1000gであり、好ましくは1g~500g、1g~100g、2g~50g、又は2g~40gであるが、これらに限定されない。
得られた脂肪組織は、肉眼で、腫瘍性病変や汚染がないことを確認することが好ましい。脂肪組織は、HBV、HCV、HIV、HTLV-1、及びTPHA/RPRがいずれも陰性であることを確認してもよい。脂肪組織は、マイコプラズマが128倍未満(PA法)、単純ヘルペスが320倍未満(CF法)であることを確認してもよい。
脂肪由来幹細胞の調製方法は、公知の方法で実施でき、特に限定されない。例えば、吸引脂肪組織を静置し、オイル層、脂肪層、水層を分離した後に、オイル層及び水層を除去し、脂肪層のみを回収することができる。得られた脂肪層は、次いで酵素処理に供することができる。あるいは、細片化した脂肪組織をそのまま培養皿などに接着させ、脂肪由来細胞の増殖、接着培養を促すこともできる。
酵素処理に供する前の脂肪組織は、酵素処理の前に室温または37℃ウォーターバスで5分~15分間温めておくことが好ましい。
酵素処理は、チューブ中の脂肪層に適量の酵素反応液を加え、恒温振とう機にチューブを固定して、振盪させることによって行うことができる。酵素処理の温度は、酵素反応が進行する限り特に限定されないが、一般的には25℃~50℃であり、好ましくは30~45℃であり、例えば、37℃である。振盪は、往復振盪でも旋回振盪でもよい。往復振盪の場合、往復振盪速度は特に限定されないが、一般的には10rpm~300rpmであり、好ましくは50rpm~200rpmであり、例えば、120rpmである。反応時間は特に限定されないが、一般的には10分間~3時間であり、好ましくは15分間から1時間であり、例えば、30分間である。
酵素としては、少なくともコラゲナーゼを使用することが好ましい。
コラゲナーゼとは、動物組織細胞、炎症細胞、腫瘍細胞又はClostridium histolyticum等のバクテリアなどが産生する、又は、遺伝子組換え技術により人工的に産生される組換え蛋白質であり、I型、II型、III型コラーゲンを分解する酵素をいう。さらに、中性プロテアーゼ、サーモリシン、トリプシン、ディスパーゼなどを加えてもよい。
酵素処理液におけるコラゲナーゼの最終濃度は、好ましくは0.02%~2%であり、より好ましくは0.1%~1%であり、さらに好ましくは0.1%~0.5%であり、さらに好ましくは0.1%~0.4%であり、さらに好ましくは0.1%~0.3%であり、最も好ましくは0.2%である。
酵素処理に使用する酵素処理液は、コラゲナーゼに加えてDNaseIをさらに含むことも好ましい。DNaseIを使用する場合、酵素処理液におけるDNaseIの濃度は、好ましくは100~10000U/mLであり、より好ましくは200~5000U/mLであり、さらに好ましくは500~2000U/mLである。
酵素処理に使用する酵素処理液はさらにCaClを含むことが好ましい。酵素処理液におけるCaClの濃度は、好ましくは0.01mM~10mMであり、より好ましくは0.1mM~5mMであり、さらに好ましくは1mM~4mMであり、例えば、3mMである。
酵素処理に使用する酵素処理液は、緩衝液であることが好ましく、HBSS(Hanks’ Balanced Salt Solution)であることがより好ましい。
脂肪層と酵素液の混合物を、酵素反応に適した温度(例えば、30℃から45℃、好ましくは35~40℃)で、遠沈管において回転させることにより反応させることができる。反応後、さらに800Gで遠心することにより、上からオイル層、脂肪層、水層、沈殿層(細胞層)の3層に分離させることができる。オイル層、脂肪層、水層を除去することにより沈殿層(細胞層)のみにすることができる。沈殿層を適当な生理食塩水に懸濁することにより、脂肪由来細胞の懸濁液(間質細胞血管群、Stromal vascular fraction,SVF)を得ることができる。
本発明においては、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞を培養液中において培養することにより培養上清を取得する。
培養液(培地)は、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞を培養できる培地であれば特に限定されず、EGM-2(Lonza)、αMEM、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、ダルベッコ改変イーグル培地/ハムF-12混合培地(DMEM/F12)、RPMI1640などを挙げることができる。これらの培養液に対しては、通常、血清、各種ビタミン、各種抗生物質、各種ホルモン、各種増殖因子等、通常の細胞培養に適用可能な各種添加剤を添加してもよい。培地としては特に好ましくは、DMEM/F12、又はEGM-2、EGM-2MV(ともにLonza)などを使用することができる。
培養は、フラスコ等の培養容器を用いて、5%CO、37℃で行うことが好ましい。培地交換は、例えば2日おきに行えばよい。酸素濃度は、1-21%で培養を行うことができる。特に好ましくは、2-6%の酸素濃度で培養する。
培養期間は特に限定されないが、例えば、1日~14日間の培養を行うことができる。1日~6日間の培養を行った後に、細胞を継代して、例えば、3日~6日間の培養を再度行ってもよい。継代の回数及び培養の回数は特に限定されない。
細胞懸濁液の播種は特に限定されないが、一例としては、5.1×10個の生存有核細胞/cm、培地量は0.25mL/cm程度で実施可能である。継代培養が安定して可能になった段階以降においては、一例としては、4000個の生存有核細胞/cm、培地量は0.25mL/cmとすることができる。
培養上清取得工程においては、増殖期又はコンフルエント期の状態にある間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養物から培養上清を取得することができる。
培養上清は、当技術分野で公知の方法で調製できる。例えば、得られた培養液を遠心処理し、適当な孔径のフィルター(又はストレイナー)にかけることで、培養上清を得ることができる。ここで遠心処理は、例えば、300~1200×gで5~20分間実施することができる。
本発明においては、培養上清の有用含有物質を濃縮する濃縮工程、さらに濃縮した培養上清から代謝老廃物を除去する浄化工程を行う。濃縮工程は、当技術分野で公知の方法で実施できる。例えば、限外濾過、ゲル濾過、透析などが挙げられるが特に限定されない。浄化工程においては、希釈した濃縮培養上清をさらに、同様の濾過工程を用いることによって、代謝老廃物である乳酸およびアンモニアを低減又は除去することができる。このように代謝老廃物を一定濃度以下まで低減することにより、培養上清を無害化することができる。
濃縮および浄化工程は、好ましくは、限外濾過で行うことができる。
限外濾過法による場合には、限外濾過は、分画分子量2kDa~30kDaの濾過膜を使用して行うことが好ましい。濾過膜の分画分子量は2kDa~20kDa、2kDa~10kDa、2kDa~5kDa、または2kDa~4kDaでもよい。
培養上清の濃縮倍率は、移植時の液体状態において、好ましくは1~100倍、より好ましくは20~50倍である。濃縮により、さらに大きな治癒促進効果や免疫抑制効果を期待できる。濃縮工程を繰り返すことにより、限界なくさらに濃縮することも可能である。
本発明の特徴は、濃縮と浄化を、それぞれの工程で行う点にある。培養上清をフラスコから回収し、培養上清中に混入した細胞を遠心とフィルター(例えば0.22μm PES滅菌フィルター)により除去して、細胞除去培養上清を得る。細胞を除去した培養上清を限外濾過膜に通して、濃縮することにより、濃縮した細胞を除去した培養上清(実施例ではCCM-preと記載した)が限外濾過フィルターに回収される(濃縮工程)。次いで、限外濾過フィルターに新鮮な基礎培地を最大積載量まで添加し、再度、限外濾過する(浄化工程)。これにより、濃縮液が、低分子量のものに関しては、基礎培地の成分にほとんど置き換えられる(即ち、アンモニアや乳酸などの低分子の代謝産物が新鮮な基礎培地に置換されて排除される)ため、浄化濃縮細胞除去培養上清を得られる。本発明において、濃縮工程、浄化工程ともに複数回繰り返してもよい。また、培地については、適宜、任意の溶媒(例えばPBS、リンゲル液、蒸留水など)に置換することも可能である。
上記のようにして得られる培養上清の浄化濃縮物には、細胞は含まれていないが、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞が分泌するIGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβの少なくとも一以上が含まれ、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞による代謝老廃物である乳酸及びアンモニアは除去されている。
[3]治療又は美容のための組成物
本発明の浄化濃縮物は、生体組織や臓器の損傷、変性、障害や機能不全の治療や美容を目的とした組成物として用いることができる。即ち、本発明の浄化濃縮物は、再生医療用治療剤、免疫抑制剤、抗炎症剤、又は抗線維化剤などの医薬組成物、または美容組成物として提供することができる。具体的には、血管新生、組織再生、および免疫抑制の効果を得ることができる。このことは、皮膚においては、しわ・しみなどの改善を目的とした美容や若返りの効果、またEDや薄毛の治療効果、を期待することができる。この組成物の持つ免疫抑制効果は、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー性疾患の治療、関節リウマチをはじめとする様々な自己免疫疾患の治療、あるいは重症新型コロナウィルスにみられるサイトカインストームの治療など、幅広く応用が可能である。
細胞を含まない培養上清の浄化濃縮物を移植することにより、細胞移植に伴う免疫拒絶、GVHDのリスクを回避でき、投与時の操作を簡素化することができる。また、培養上清の浄化濃縮物は、保存が可能であり、液体の状態で凍結保存、または凍結乾燥により乾燥粉末品として、劣化することなく長期間保存することができる。また、細胞移植では自家移植が望ましいため、健常部位から侵襲的な手法で採らなくてはならないのに対し、培養上清の浄化濃縮物の移植にはその必要がない。さらに、培養上清の浄化濃縮物の移植においては、大量の投与が可能である。さらに、浄化濃縮した培養上清を2~3種類(例えば、脂肪幹細胞由来と血管内皮細胞由来)混合して使用することも可能である。また、難治性皮膚潰瘍への投与で治癒効果があるという報告があるPRP(多血小板血漿)を混合して使用することも可能である。
本発明の浄化濃縮物、幹細胞と組み合わせて使用することによって、様々な臓器や組織を効率的に再生させ、移植先に生着させることができる。とくに、血管新生、および組織の再生やリモデリングを促すことができる。
本発明の浄化濃縮物は、脂肪組織との組み合わせ、脂肪組織由来の間質血管細胞群(SVF)との組み合わせ、脂肪幹細胞や血管内皮(前駆)細胞との組み合わせなどにより、豊胸、乳がん切除後の乳房再建、目元や頬のシワやハリの低下の改善等を目的とした移植を行うことができる。
本発明の浄化濃縮物は、骨芽細胞と組み合わせて使用することによって、骨折の治療、低身長・骨変形・脚長差を改善するための骨延長術等を目的とした移植を行うことができる。
本発明の浄化濃縮物は、軟骨細胞と組み合わせて使用することによって、関節軟骨の退化・変性・変形その他の異常に関連する疾患(例えば、変形性関節症、関節リウマチ、肩関節周囲炎、顎関節症など)の治療を目的とした移植を行うことができる。
本発明の浄化濃縮物は、平滑筋細胞と組み合わせて使用することによって、平滑筋細胞の傷害や異常に起因する疾患(例えば、排尿障害(尿漏れ、頻尿、尿閉など)、平滑筋腫、平滑筋肉腫等)の治療を目的とした移植を行うことができる。
本発明の組成物は、製薬上許容し得る媒体として使用される輸液製剤、注射用蒸留水、又は培養液により希釈したものでもよい。輸液製剤としては特に限定されないが、例えば、生理食塩液、5%ブドウ糖液、リンゲル液、乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液、開始液(1号液)、脱水補給液(2号液)、維持輸液(3号液)、術後回復液(4号液)等を挙げることができる。希釈する際の細胞数は特に限定されないが、例えば、1×10~1×10個/mLとすることができる。
本発明の組成物は、保存安定性、無菌性、等張性、吸収性及び/又は粘性を増加するための種々の添加剤、例えば、乳化剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、湿潤剤、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、増粘剤、ゲル化剤、pH調整剤等を含んでもよい。増粘剤としては、例えば、HES、デキストラン、メチルセルロース、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組成物の投与量は、投与形態、投与方法、使用目的、及び患者又は被験者の年齢、体重及び症状等によって適宜決定することができる。
浄化濃縮物の1回あたりの投与量は、特に限定されないが、例えば、原料となる浄化濃縮前培養上清の体積で表現すると、0.01mL/kg体重以上、0.1mL/kg体重以上、又は1mL/kg体重以上である。また、浄化濃縮物の1回の投与量は、特に限定されないが、例えば、10mL/kg体重以下、又は5mL/kg体重以下である。
本発明の組成物の投与方法は、特に限定されないが、例えば、皮下注射、リンパ節内注射、静脈内注射、動脈内注射、腹腔内注射、胸腔内注射又は局所への直接注射でもよいし、又はカテーテルなどにより局所に直接移植することなどが挙げられる。さらに、軟膏や乳液としての外用塗布や、ローションとしてのスプレー塗布、内服として投与も可能である。
本発明の組成物の投与対象は、典型的にはヒトであるが、他の動物であってもよい。他の動物としては、哺乳類又は鳥類などが挙げられる。哺乳類としては、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、サル、フェレット、ウサギ、マウス、ラット、スナネズミ、モルモット、ハムスター等を挙げることができる。鳥類としては、ニワトリ等を挙げることができる。
以下の実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
用意するもの
#1: HBSS without Ca++,without Mg++ (Gibco, #14175-095)
#2: コラゲナーゼ粗精製Clostridium histolyticum由来 (富士フイルム和光純薬,#032-22364)
#3: DNase1粗精製(Worthington,#LS002139)
#4: 遠沈管(CORNING,#431123)
#5: スイング式卓上遠心機(KUBOTA,#S700T)
#6: 恒温振盪機(ヤマト科学,#BT100)
#7: 電子秤
#8: スポイトシリコンゴム(アズワン,#6-356-04)
#9: セルストレイナー (CORNING,100μm;#352360,40μm; #3552340)
#10: セルカウンター(Logos Biosystems,#L30001)
#11: 塩化カルシウム(富士フイルム和光純薬,#037-24031)
#12: シリンジフィルター0.22μm径(ミリポア,#2LGV-33RS)
#13: セルバンカー1(タカラバイオ,#CD011)
#14: 細胞培養ディッシュ(CORNING,#353025)
#15: DMEM/Ham’s F-12(富士フイルム和光純薬,#048-29785)
#16: Fetal Bovine Serum(FBS)
#17: ペニシリン-ストレプトマイシン(100x)(富士フイルム和光純薬,#168-23191)
#18: COインキュベーター(Panasonic,#MCO-170AICUVH-PJ)
#19: TrypLE Express (Gibco,#12604-021)
#20: L-(+)-乳酸(Sigma-Aldrich,#L6402)
#21: 10%アンモニア水(富士フイルム和光純薬,#013-17505)
#22: 96wellプレート(PerkinElmer,SpectraPlate-96,#6005650)
#23: Cell Counting Kit-8(Dojindo,#CK04)
#24: プレートリーダー(PerkinElmer,ARVO MX)
#25: 限外濾過膜(Milipore,Amicon Ultra-15 10kDa, #UFC901024)
#26: 乳酸定量キット(Abbott,GC4+)
#27: 低酸素COインキュベーター(ワケンビーテック)
#28: Human HGF ELISA kit(R&D systems,Quantikine 96well plate #DHG00B)
#29: Growth factor antibody array(Raybio, #AAH-GF-1)
#30: ルミノイメージアナライザー(富士フイルム, LAS-3000mini)
※1: 1M塩化カルシウム溶液の調製
塩化カルシウム(#11)11.1gをMiliQ水100mLでメスアップしてオートクレーブ滅菌(121℃、 20分)した。
※2: 1×10units/mL DNase1溶液の調製
DNase1(#2)を1×10units/mL濃度となるようにMiliQ水で溶解し、シリンジフィルター(#12)で滅菌、滅菌チューブに分注して-30℃でストックした。
※3: 酵素反応液の調製
A液
0.2%(w/v)コラゲナーゼ(#2) 0.264g
3mM 塩化カルシウム[1Mストック液(※1)] 0.396mL
HBSS(#1) 65.6mL
シリンジフィルター0.22μm径(#12)等のフィルターユニットで濾過滅菌した。
酵素反応液
A液 60mL
1000units/mL DNase1[1×10units/mLストック液(※2)] 1.2 mL
HBSS(#1) 58.8 mL
使用直前に調製した。
なお、脂肪層との反応時には、酵素反応液と脂肪層を等量加えるため、酵素反応液の各濃度は半分での反応となる。
※4: 新鮮培地の調製
DMEM/Ham’s F-12(#15) 500mL
FBS(#16) 55mL
ペニシリン-ストレプトマイシン(#17) 5mL
※5: 新鮮培地 (FBS不含)の調製
DMEM/Ham’s F-12 (#15) 500mL
ペニシリン-ストレプトマイシン (#17) 5mL
実施例1:SVF調製
吸引脂肪組織を静置し、オイル層、脂肪層、水層を分離した。オイル層、及び水層を除去し、脂肪層のみにした。空の遠沈管(#4)の重さを秤量した。遠沈管のサイズは、脂肪層50gに対して500mL用を用いた。脂肪層を遠沈管に移して秤量し、(遠沈管+脂肪層)-遠沈管の重量より、脂肪層の重量を算出した。酵素反応液(※3)を脂肪層と等量加えた。恒温振盪機(#6)に遠沈管を固定して、37℃、120rpm、30分間反応させた。チューブを恒温振盪機から取り出して、遠心機(#5)で800G、10分遠心した。遠心後は、上からオイル層、脂肪層、水層、沈殿層(細胞層)の3層に分離するので、オイル層、脂肪層、水層をピペットで除去して、沈殿層のみにする。脂肪層50gに対して90mLのHBSS(#1)になるように、沈殿層にHBSSを添加し、ピペットで穏やかに懸濁して洗浄した。細胞懸濁液をセルストレイナー100μmと40μmに通し組織片を除去した。遠心機(#5)で800G、5分遠心した。上清を吸引してHBSS(#1)45mLで再懸濁し、700G、5分間遠心した。上清を吸引してHBSS(#1)で脂肪層5gに対し1mLのHBSSで再懸濁した。有核生細胞数をセルカウンター(#10)で計測した。SVFは、凍結保存液Cellbanker1(#13)に懸濁し極低温で保存する。
実施例2:ASCの継代培養
間質血管細胞群(SVF)は、凍結保存液からの起眠、または新鮮な状態いずれの場合も5.1×10個の生存有核細胞/0.25mLの培地(※4)/cmで培養フラスコ (#14)に播種し、COインキュベーター(#18)(37℃、5%CO、Air)で培養開始した。翌日、37℃のHBSS(#1)で3回洗浄し血球や残存組織片を除去し、新鮮培地(※4)を添加した。3日に1回新鮮培地に交換した。7日目に細胞(主にASC)回収するために、細胞分散した。37℃のHBS(#1)で洗浄後、37℃の1×TrypLE express(#19)(1mL TrypLE express/15cm)添加し、37℃、5%CO、5分間で細胞分散させた。新鮮培地(※4)で反応停止、遠心分離(300G,5分、4℃)で細胞ペレットを得た。有核細胞数をセルカウンター(#10)でカウントした。細胞(主にASC)は、4000個の生存有核細胞/0.25mLの培地(※4)/cmで培養フラスコ(#14)に播種し、COインキュベーター(#18)(37℃、5%CO、Air)で培養開始した。3日に1回新鮮培地に交換し、7日間培養した。
実施例3:CM中の阻害物質
<概要>
CM中には、組織再生や細胞培養への有効性が期待される細胞由来の生理活性物質が放出されるが、一方で細胞の生存・増殖を阻害する代謝産物も細胞から放出されており、通常CMには、有効成分と阻害物質の両方を含んでいる。代謝産物の代表として新鮮培地に純品試薬の乳酸、またはアンモニアを添加し、ASCの増殖に対する影響を確認した。
<手順-1>
上述の実施例1のSVF調製、及び実施例2のASCの継代培養によりASCをpassage number(P)=2まで培養し、ASCの細胞懸濁液を得た。有核生細胞数をセルカウンター(#10)で計測した。96wellプレート(#22)に4000個、または1000個ASC生存有核細胞数/100μL培地(※4)/wellで播種した。2枚用意した。COインキュベーター (#18)(37℃、5%CO、Air)で培養開始した。新鮮培地(※4)、2,10,50mMの乳酸(#20)を含む新鮮培地(※4)、2,10,50mMのアンモニア(#21)を含む新鮮培地(※4)を準備し、22時間後、培地交換した。培養開始から3日後(培地交換から2日後)にcell counting kit(#23)により、細胞増殖活性を確認した。プレートリーダー(#24)で450 nmの吸光度を測定した。測定結果を図1に示す。
新鮮培地培養と比較して、新鮮培地に乳酸、またはアンモニアを添加した培地では、細胞増殖活性阻害が起きた。乳酸では50mM 乳酸-新鮮培地で培養阻害が顕著に見られた。アンモニアでは、2mMアンモニア-新鮮培地からASCの培養阻害が見られ、50mMアンモニア-新鮮培地で培養阻害が顕著に起きた。コンフルエント期に回収した培養上清(CM)のアンモニア濃度は、1.428M NH+(2000μg/dL)程度であった。したがって、CMに含まれるASCが分泌するアンモニア濃度は、細胞増殖を阻害するレベルを含んでおり、通常のCMでは、生理活性物質(有益)と代謝産物(有害)を同時に含む特性がある。
<手順-2>
上述の実施例1のSVF調製、及び実施例2のASCの継代培養によりASCをpassage number(P)=2まで培養し、ASCの細胞懸濁液を得た。有核生細胞数をセルカウンター(#10)で計測した。細胞培養ディッシュ(#14)に4000個ASC生存有核細胞数/0.2mL培地(※4)/cmで播種した。以下の3条件のCMを回収した。
(条件1)60-70%コンフルエンシーの状態から新鮮培地(※4)に交換し72時間培養したCM、
(条件2)90-100%コンフルエンシーの状態から新鮮培地(※4)に交換し72時間培養したCM、
(条件3)90-100%コンフルエンシーの状態から新鮮培地 (FBS不含)(※5)に交換し72時間培養したCM。
回収したCMを遠沈管に速やかに回収し、スイング式遠心機で800G,10分遠心し、CM中の細胞とデブリスを沈殿させ、上清を回収した。上清を限外濾過膜(#25)で濃縮し、CCM-preを得た。限外濾過膜上に濃縮したCCM-preに、新鮮培地(FBS不含)(※5)を積載最大量添加(希釈)し、再度濃縮した。以上により、3培養条件のCMそれぞれについて、CM、新鮮培地への置換濃縮(浄化)されたCCM、CMを限外濾過した際のフロースルーとなる廃液waste of CMを得た。乳酸定量キット (#26)で各培地の乳酸定量を実施した。なお、測定キットの性質により、0.3 mM乳酸以下では、<0.30と表示され、低値であるが実測値は測定できない。測定結果を図2に示す。
本発明によれば、限外濾過膜を用いた濃縮、及び新鮮培地への置換濃縮により、有益な生理活性物質を濃縮するのとともに、有害な低分子の代謝産物の排除できることが明らかになった。
<手順-3>
上述の実施例1のSVF調製、及び実施例2のASCの継代培養によりASCをpassage number(P)=2まで培養し、ASCの細胞懸濁液を得た。有核生細胞数をセルカウンター(#10)で計測した。96wellプレート(#22)に4000個、または1000個ASC生存有核細胞数/100μL培地(※4)/wellで播種した。低酸素COインキュベーター(#27)(37℃、5%CO)21%または6%または1%Oで培養開始した。培養3日目、及び培養6日目でcell counting kit(#23)により、細胞増殖活性を確認した。プレートリーダー(#24)で450nmの吸光度を測定した。測定結果を図3に示す。
酸素環境は、低酸素(6%,1%)が21%Oよりも増殖効率が良く、特に6%Oが良かった。以上の結果から、37℃、5%CO、6%Oの培養条件でCMを調製することとした。
実施例4:CM調製
<概要>
有効成分が多く分泌されたCMを得るために、生理環境に近似した酸素濃度(6%O)で培養下での、最適な細胞播種密度、培地量、培養期間を検討した。
<手順-1>
上述の実施例1のSVF調製、及び実施例2のASCの継代培養によりASCをpassage number(P)=1まで培養(ただし、培養酸素濃度は6%に変更)し、ASCの細胞懸濁液を得た。有核生細胞数をセルカウンター(#10)で計測した。細胞培養ディッシュ(#14)に以下の2条件で細胞を播種した。
(条件1) 2×10個ASC生存有核細胞数/0.2mL培地(※4)/cm(播種翌日にASCが90%コンフルエンシーになっている播種密度)、
(条件2) 3.5×10個ASC生存有核細胞数/0.2mL培地(※4)/cm(播種翌日にASCが100%コンフルエンシーとなる播種密度)。
翌日、同容量の新鮮培地(※4)に交換し、3日後(培養開始から4日後)に培地を遠沈管に速やかに回収し、スイング式遠心機で800G,10分遠心し、細胞とデブリスを沈殿させ、上清をCMとして回収した。ASCが培養上清に分泌する増殖因子の内、文献上報告があるHGF量についてHuman HGF ELISAkit(#28)で定量した。測定結果を図4に示す。
条件1(2×10個ASC生存有核細胞数)(播種翌日にASCが90%コンフルエンシーになっている播種密度)と、条件2(3.5×10個ASC生存有核細胞数)(播種翌日にASCが100%コンフルエンシーとなる播種密度)とでは、CM中のHGF量に違いがあった。以上より、CM調製のためのASC播種密度、及び培地量は、6%O環境で条件2(3.5×10個ASC生存有核細胞数/0.2mL培地(※4)/cmとした。
<手順-2>
上述の実施例1のSVF調製、及び実施例2のASCの継代培養によりASCをpassage number(P)=1まで培養し、ASCの細胞懸濁液を得た。有核生細胞数をセルカウンター(#10)で計測した。細胞培養ディッシュ(#14)に6%O環境で条件2(3.5×10個 生存有核細胞数/0.2mL培地(※4)/cm)でASCを播種した。Day3,6,8,11に培養上清を回収し、同量の新鮮培地(※4)を添加した。Day 11のみ新鮮培地群(※4)、及び新鮮培地(FBS不含)群(※5)で培養した。培養上清は、遠沈管に速やかに回収し、スイング式遠心機で800G,10分遠心し、細胞とデブリスを沈殿させ、上清をCMとして回収し、-80℃で保管した。HGF量についてHuman HGF ELISA kit(#28)で定量した。測定結果を図5に示す。
以下4条件、(1)D3-D6、(2)D8-D11 with FBS、(3)D8-D11 without FBS、コントロール新鮮培地(FBS不含)(※5)について、Growth factor antibody array(#29)でCM中の分泌因子の判定量解析を実施した。撮影は、ルミノイメージアナライザー(#30)で行なった。測定結果を図6に示す。
抗体アレイに含まれる41種類の増殖因子は、Amphiregulin,bFGF, b-NGF,EGF,EGFR,FGF-4,FGF-6,FGF-7,G-CSF,GDNF,GM-CSF,HB-EGF,HGF,IGFBP-1,IGFBP-2,IGFBP-3,IGFBP-4,IGFBP-6,IGF-1,IGF-1sR,IGF-2,M-CSF,M-CSF R,NT-3,NT-4,PDGFRa,PDGFRb, PDGF-AA,PDGF-AB,PDGF-BB,PLGF,SCF,SCF R,TGF alpha,TGF beta 1,TGF beta 2,TGF beta 3, VEGF-A,VEGFR2,VEGFR3,VEGF-Dである。
播種翌日にASCが100%コンフルエンシーとなる播種密度でも、さらにASCは重畳した。HGF量は、培養前半(増殖期)よりも培養後半(分化期)で増大した(図5)。
各条件の培養上清(CM)について、矢印で示した増殖因子の増大傾向が確認できた(図6)。条件により、量、及び増殖因子の種類が異なるため、必要に応じた条件でCMを回収することができる。また、限外濾過膜を用いた浄化濃縮により、これらの増殖因子は、より濃縮される。
抗体アレイとELISAの測定結果を組み合わせることにより推測される、濃縮液における各サイトカインの濃度の推測値を以下に示す。
培養上清を30倍濃縮する場合、濃縮液中、
VEGF: 250ng/mL
FGF7(KGF) 12000pg/mL
PDGF-AA: 50ng/mL
PDGFR-β: 125ng/mL
TGFβ: 1500pg/mL
IGFBP-6: 2000ng/mL
IGFBP-4: 350ng/mL
IGFBP-3: 170ng/mL
IGFBP-2: 270ng/mL
IGFBP-1: 40ng/mL
実施例5:酸素濃度、血清(10%FBS)有無によるHGF産生への影響
<測定方法・キット>
ELISA法、Human HGF Quantikine ELISA Kit(R&D Systems,#DHG00B)
<測定対象サンプル>
(1)培養上清サンプルの回収
hASCsを通常播種密度(2×10cells/cm)でフラスコに播種し、37℃、5%CO、酸素濃度では、1%O、6%O、21%O設定したインキュベーターに培養した。培養上清回収と培地交換スケジュールは、図7に示す。D6(6日目)回収後の培地交換では、血清(10%FBS)ありと血清なし培地に使い分けた。
(2)培養上清サンプルの処理
回収した培養上清では、遠心分離により細胞破片などを除去し、上澄みを-80℃で保存した。
<結果>
測定結果を図8に示す。
血清有無に関わらず、1%O環境培養において、培養上清中HGFの検出がごく僅か。一方、6%O、21%O培養条件ともに、血清フリー培地と比較して、10%FBS含む培地での培養では、HGF産生量が多いことが確認され、さらに6%Oと血清添加する培地培養したASCは、HGFをより多く放出された。
生体内環境において、酸素濃度は平均5~7%程度と言われ、大気中の酸素濃度(通常酸素環境)と比較し、低酸素環境である。生体内環境に最も近い6%OではASCの生存にはより適切であり、HGF産生にもいい条件と考えられた。
培養上清中最大限にHGF放出するためには、培養容器の接着面がコンフルエントになるようhASCsを大量に播種し、10%FBS添加した培地および6%O条件で継続培養することが好ましいことが推測される。
実施例6:培養上清、濃縮液、濃縮後廃液中HGF定量測定
<測定方法・キット>
ELISA法、Human HGF Quantikine ELISA Kit(R&D Systems,#DHG00B)
<測定対象サンプル>
培養上清、濃縮液、濃縮後廃液、それぞれ3回分の混合物[正常酸素(21%O)条件で培養)]
<方法>
培養上清中に産生された有用因子(例、HGF)では、hASCs細胞数と正の相関を有する。回収日の違いによってHGF濃度も異なることを想定し、回収コース1ヶ月を、Day 1-9、Day 10-18、Day 19-30、3群に分ける。培養上清、濃縮液、濃縮後廃液、それぞれ3回分の混合物を用いてHGF定量解析を行った。Day 1-9 で回収した培養上清、濃縮液、濃縮後廃液中HGF定量解析した結果を図9に示す。
<結果>
培養上清中、hASCs細胞より分泌されたHGFが確認された。濃縮液にHGF濃度は、濃縮前の約30倍であった。濃縮後廃液中HGFの残存がほとんど認められなかった。
<考察>
培養上清の濾過濃縮に伴い、濃縮液に有用因子の増加が想定された。今回、培養上清中最も注目されている増殖因子であるhepatocyte growth factor (HGF)を対象として分析を行った。全回収コースに濃縮液中HGF濃度では、濃縮前培養上清と比較し、20倍~30倍高かった。
実施例7:培養上清、濃縮液、濃縮後廃液中アンモニア濃度測定
<測定方法>
富士ドライケムNX10N(富士フイルムメディカル株式会社)
富士ドライケムスライドNH-PII(血漿用)(富士フイルムメディカル株式会社)
<測定対象サンプル>
培養上清、濃縮液、濃縮後廃液、それぞれ10回分(1ヶ月)の混合物。コントロールとして、D-MEM/Ham’s F-12(10%FBS,1%PS)を用いる。
<結果>
富士ドライケムスライドNH-PII(血漿用)におけるアンモニア濃度の定量可能範囲は、10~500μg/dLである。したがって、上記サンプルを定量範囲内になるよう希釈して測定して、希釈倍数をさらに乗じることによって、正確な測定値を計算することができる。
測定結果を図10に示す。
<考察>
上記測定結果では、培養上清、濃縮液と濃縮後廃液にアンモニア濃度の変化が認められなかったが、質量に換算すると、濃縮液にアンモニアの量では培養上清の約30分の1になった。濃縮液を希釈し、限外濾過を行う、その回数を増やすことによって、液中のアンモニア濃度を測定限界以下にすることができる。
たとえば、一次濾過後の濃縮液に基礎培地(滅菌した蒸留水や超純水、或いはphosphate-buffered saline、PBSなど)を添加して希釈(例:30倍希釈)する。希釈液を撹拌型限外濾過装置で、二次限外濾過を行う(例、30倍濃縮)。これにより、濃縮液が、低分子量のもの(特に有害物質であるアンモニア、乳酸など)に関しては、基礎培地などの成分にほとんど置き換えられる。なお、増殖因子をはじめとする有効因子では、大分子量であるため、ほとんどが濃縮液に保っている。この濃縮と浄化の工程は、その程度と回数を調節することが可能であるため、最終的な濃縮と浄化の程度は無限である。
実施例8:培養上清、濃縮液、濃縮後廃液によるhASCs増殖能への影響(細胞増殖実験)
<測定対象サンプル>
培養上清、濃縮液、濃縮後廃液の原液では、それぞれ10回分(1ヶ月)の混合物である。
培養上清原液、濃縮液と段階希釈液、濃縮後廃液と段階希釈液を、以下表1で示したとおりに調製した。コントロール(control)として、1%PSを含有D-MEM/Ham′s F-12(以下、DMEM-F12と省略記載)用いて、ビヒクル(Vehicle)群ではDMEM-F12/10%FBS/1%PSを使用した。
Figure 2022043013000001
<方法>
細胞増殖能測定するため、Cell Counting Kit-8 (CCK-8,株式会社同仁化学研究所、#CK04)を用いた。細胞中の脱水素酵素により産生されるNADHは、電子伝達物質である1-Methoxy PMSを介して、水溶性テトラゾリウム塩(WST-8)を橙色のホルマザンに還元されます。このホルマザン色素の量(極大吸収波長450nm)は生細胞数に比例し、吸光度測定により生細胞数測定が可能である。hASCsは継代数P4を使用し、3000 cells/well(96-well plate)で播種した(n=4)。培養は、37℃,5%CO、21%Oで実施した。表1で示したように用意されたサンプルを100μL/well添加し、培養4日目CCK-8 assayを行い、マイクロプレートリーダーで吸光度(O.D.450nm)を測定した。
<結果>
測定結果を図11に示す。
コントロール(DMEM-F12、1%PS)群と比較し、濃縮液の100倍希釈液(CCM_1/100)でも、細胞増殖を有意に増加させた。この増殖促進能は、ビヒクル(DMEM-F12/10%FBS/1%PS)群と有意な差が認められなかったが、濃縮液希釈液(10倍希釈液CCM_1/10、3倍希釈液CCM_1/3)と濃縮液原液では顕著に細胞増殖促進させた。ビヒクル群と比較し、濃縮後廃液3倍希釈液(W/CCM_1/3)添加により、細胞増殖能を有意に抑制させ、濃縮後原液(W/CCM)では細胞増殖能を著しく低下させた。
実施例9:培養上清、浄化濃縮液によるヒト皮膚線維芽細胞、正常ヒト表皮角化細胞増殖への影響(細胞増殖実験)
<試薬・方法>
正常ヒト皮膚線維芽細胞(normal human dermal fibroblast,NHDF)または、正常ヒト表皮角化細胞(normal human epidermal keratinocyte,NHEK)を1x10cells/mLで96ウェルプレートに播種した(n=4)。24時間後、コントロールないし段階的に希釈された培養上清浄化濃縮液に交換した。
NHDFでは、コントロールのD-MEM/Ham’s F-12ないし5%FBS添加したD-MEM/Ham’s F-12を用いて表1に記載のCCM(濃縮液原液)希釈液を調製した。一方、NHEKでは、コントロールのKGM-Gold(Lonza,#192060)培地を用いて表1に記載のCCM(濃縮液原液)希釈液を調製した。
細胞増殖能測定するため、Cell Counting Kit-8 (CCK-8,株式会社同仁化学研究所、#CK04)を用いた。
培養72時間後、CCK-8 assayを行い、マイクロプレートリーダーで吸光度(O.D.450nm)を測定した。
<結果>
測定の結果を図12に示す。
ヒト皮膚線維芽細胞において、5%FBSの存在にもかかわらず、細胞増殖能はCCMを濃度依存的に増加することが確認された(図12の左図)。
正常ヒト表皮角化細胞においても、CCM添加により細胞増殖を促進することが認められた(図12の右図)。
実施例10:培養上清、培養上清浄化濃縮液による血管内皮細胞管腔形成能への影響(内皮細胞管腔形成試験)
<測定サンプル>
培養上清(表1に記載のCM)及び培養上清浄化濃縮液(表1に記載のCCM)を下記表で示すように調製した。
Figure 2022043013000002
<方法>
内皮細胞管腔形成能を評価するため、ヒト臍帯静脈内皮細胞(human umbilical vein endothelial cells, HUVEC)を使用した。HUVECは、対数増殖期に入っているまでにEGM-2培地(Lonza,#CC-4176)を用いて培養する。管腔形成解析に先たち、HUVECを12時間無血清状態にしておく。マトリゲル基底膜マトリックス(Corning,#356231)を4℃で一晩かけて解凍し、実験中は常に氷上に置いておく。96ウェルプレートのウェルに、解凍したマトリゲルを50μLずつ入れって、インキュベーターに1時間静置する。TrypLE Expressを用いて飢餓状態のHUVECを剥がした後、HUVECをペレット化する。コントロール群及び実験群は上記表の通りで調製し、HUVECを1×10個/mLの密度で再度浮遊させ、マトリゲルを入っていたウェルに細胞懸濁液を100μLずつ入れる(ウェル1つ当たりの細胞数は1×10個)。プレートを37℃、5%CO条件下に置き、4~6時間培養した。培養したプレート上の細胞を、位相差顕微鏡(Leica)にて、40倍の倍率で撮影した。管腔形成能の程度は、無作為に撮影した5つの顕微鏡画像を用い、形成された管腔の長さを画像解析ソフトであるImageJを用いて評価した。
<結果>
測定の結果を図13に示す。
コントロール群と比較して、CM希釈液添加群は明らかな変化が認められず、濃縮液の希釈液添加群では、管腔形成を促進する作用を示した。
実施例11:
<方法>
8週齢のdb/dbマウス(BKS.Cg-+Leprdb/+Leprdb/J)、及びそのコントロールマウス(BKS.Cg-Dock7+/Dock7+/J)を実験に使用した。マウスは1匹ずつ別のケージで飼育し個体識別を行った。イソフルラン吸入下にマウス背部をバリカンにて剃毛し、剃毛部に滅菌バイオプシーパンチ(6.0mm直径、Kai industries社)にて皮膚全層を剥離して潰瘍を作成した。創収縮を防ぐ目的でドーナツ型のシリコンスプリント(ドーナツ穴直径9 mm、外径15 mm、厚さ1 mm、共和工業)を6-0ナイロンで固定した。潰瘍作成日を0日目として0日目、3日目、6日目にそれぞれ試料を1匹あたり表1に記載の濃縮液原液CCM0.1mlずつを注射器を用いて潰瘍周囲皮下に4方向に分けて均等に注射した。創部はモイスキンパッドでドレッシングしてシリコンスプリントの脱落および創部乾燥を防いだ。CCMはASCを培養時の培養上清を浄化濃縮したものを使用した。0日目から21日目までの創部経過を一眼レフカメラでマクロ撮影し、創面積から創傷治癒促進効果を評価した。マウスは21日目に5%イソフルラン吸入により安楽死させた。
Figure 2022043013000003
<結果>
評価の結果を図14に示す。
CCMを投与することにより、2型糖尿病マウスの創傷治癒遅延が有意に改善されることが明らかとなった。
実施例12:ASCにおいて血小板溶解液による細胞増殖能、HGF産生能への影響
<試薬・キット>
血小板溶解液(human platelet lysates, hPL)
ウシ胎児血清(fetal bovine serum, FBS)
TrypLE Express(Gibco,#12604-021)
Human HGF Quantikine ELISA Kit (R&D Systems, #DHG00B)
<測定対象サンプル>
(1) 培養上清サンプルの回収
hASCsを2.5×10cells/mLで100mmディッシュに播種し、37℃、5%COインキュベーターで培養する。24時間後、培地を10%FBS、5%hPLそれぞれ添加したD-MEM/Ham’s F12に交換し、7日間培養した。
(2)培養上清サンプルの処理
7日間培養後、各ディッシュの培養上清を回収し、遠心分離により細胞破片などを除去し、上澄みを-80℃で保存した。培養上清回収後、細胞をTrypLE Expressによって剥離し、有核細胞数をセルカウンター(Logos Biosystems,#L30001)でカウントした。
<結果>
測定の結果を図15に示す。
図15の左図で示すように、10%FBS添加した培地を用いてASCを培養する場合は、Day0(D0)播種時と比較して、D7では2倍ほど細胞数を増えていた。一方、5%hPL添加した培地では、細胞数を約8倍増加させたことが確認された。
D7で回収した培養上清中HGF濃度を比較した結果、5%hPLで培養したhASCsより放出したHGF量は明らかに多いことも確認された(図15の右図)。
<考察>
ヒト血小板溶解液(human platelet lysates,hPL)では、FBSよりもhASCsの細胞増殖能およびHGF産生能を高めさせたことが確認された。
実施例13:ASCにおいて各種増殖因子によるHGF産生能への影響
<試薬・キット>
Recombinant Human FGF basic/FGF2 (R&D Systems, #233-GMP)
Recombinant Human LR3 IGF-1/IGF-1 GMP (R&D Systems, #8335D-GMP)
Recombinant Human PDGF-BB (R&D Systems, #AF220)
Recombinant Human EGF (R&D Systems, #236-EG-200)
Human HGF Quantikine ELISA Kit (R&D Systems, #DHG00B)
<測定対象サンプル>
(1)培養上清サンプルの回収
hASCsを5×10cells/mLで48ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO、21%Oで培養する。24時間後、培地をbFGF(basic fibroblast growth factor)、IGF(insulin-like growth factor)、EGF(epidermal growth factor)、 PDGF-BB(platelet-derived growth factor BB)をそれぞれ添加したD-MEM/Ham’s F12に交換し、72時間培養する。hASCsにおける各種増殖因子の終濃度では、0、2.5、5.0、10.0、20.0、50.0、100.0ng/mLであった。
(2)培養上清サンプルの処理
72時間培養後、各ウェルの培養上清を回収し、遠心分離により細胞破片などを除去し、上澄みを-80℃で保存した。
<結果>
HGF産生能の測定結果を図16に示す。
hASCsにおいて、bFGF、PDGF-BBではHGF産生に促進する作用を示した。bFGFの最適濃度では、20ng/mLであり、PDGF-BBでは100ng/mLであった。一方、IGF、EGFでは、HGF産生に影響が認められなかった。
<考察>
bFGF及びPDGF-BB両因子ともにHGF産生を促進したが、bFGFでは比較的低濃度で効果が表す一方で、この効果がbFGF終濃度20ng/mLまで示した。一方、PDGF-BBでは、濃度依存的にHGF産生を促進した。
PDGF-BBは、血小板由来増殖因子であり、血小板溶解液(platelet lysates, PL)には大量に含まれている。ASC培養において、FBS以外に、PLをサプリメントとしての有用性も考えられる。
実施例14:幹細胞培養方法および浄化濃縮工程の調整による浄化濃縮液品質への影響
<試薬・キット>
血小板溶解液(human platelet lysates, hPL)
Human HGF Quantikine ELISA Kit(R&D Systems,#DHG00B)
富士ドライケムNX10N(富士フイルムメディカル株式会社)
富士ドライケムスライドNH-PII(血漿用)(富士フイルムメディカル株式会社)
<測定対象サンプル>
(1)培養上清サンプルの回収
hASCsを2.5×10 cells/mLで150mmディッシュに播種し、37℃、5%CO2インキュベーターで培養する。培地は、D-MEM/Ham’s F12に5%hPLおよび特定のサプリメントを添加したものを使用した。7日間毎に培養上清回収および培地交換を行った。回収日毎にロット番号を付けた。
(2)培養上清の限外濾過工程
回収された培養上清は、遠心分離により細胞破片などを除去し、上澄みを約30倍濃縮するよう撹拌型限外濾過装置で一次濾過を行った。その後、一次濾過後得られた「一次濃縮液」をphosphate buffered saline(PBS)にて30倍に希釈し、再度限外濾過を行った。よって、(1)で回収されたロット別の培養上清それぞれ340mLに対し、二回限外濾過を経て約10mL浄化濃縮液を得る。二次濾過後の浄化濃縮液を対象として、HGF濃度およびアンモニア濃度を測定する。
<測定方法>
HGF濃度の測定は、Human HGF Quantikine ELISA Kitを用いて測定した。アンモニア濃度の測定は、富士ドライケムNX10Nおよび富士ドライケムスライドNH-PII(血漿用)を用いて測定した。
<測定結果>
測定結果を表4に示す。
Figure 2022043013000004
<考察>
培養方法(基礎培地に添加するサプリメント)および限外濾過の回数を調節することで、よりHGF濃度の高く、アンモニア濃度の低い浄化濃縮液を得ることができた。
実施例15:培養上清、浄化濃縮液による炎症性サイトカイン産生への影響
<試薬・キット>
Human IL-6 Quantikine ELISA Kit (R&D Systems, #D6050)
Lipopolysaccharides from Escherichia coliO55:B5 (Sigma-Aldrich, #L6529)
培養上清及び浄化濃縮液を下記表で示すように調製した。
Figure 2022043013000005
<測定対象サンプル>
(1)正常ヒト皮膚線維芽細胞馴化培養液サンプルの回収
正常ヒト皮膚線維芽細胞(normal human dermal fibroblast,NHDF)を3×10cells/mLで6ウェルプレート(2枚分)に播種し、37℃、5%CO、21%Oで培養する。24時間後、培地をD-MEM/Ham’s F12に交換し、6時間無血清状態にしておく。飢餓状態のNHDFを表5で用意された培地にて培地交換する。24h時間後、培地をアスピレーターにて除去され、NHDF細胞をHBSS(Hanks’ Balanced Salt Solution)で2回洗浄する。その後、NHDF細胞をLipopolysaccharides(LPS)未添加、ないしLPS終濃度100ng/mL添加したD-MEM/Ham’s F12培地で6h培養しておく。6h後、各条件でのNHDF細胞馴化培養液をそれぞれ回収する。
(2)NHDF細胞馴化培養液サンプルの処理
上記(1)で回収されたNHDF細胞馴化培養液を遠心分離により細胞破片などを除去し、上澄みを-80℃で保存した。
<測定方法>
NHDF細胞馴化培養液中炎症性サイトカインIL-6の濃度では、ELISA法にて測定した。
<結果>
測定結果を図17に示す。
NHDF細胞において、LPS 100ng/mL添加では、炎症性サイトカインであるIL-6の分泌を促進したことが示した。また、LPSの存在にも関わらず、コントロール群と比較し、培養上清原液(CM)添加群では、NHDF細胞のIL-6分泌能を抑制することを示し、濃縮液原液の100倍希釈液(CCM_1/100)及び濃縮液原液の30倍希釈液(CCM_1/30)添加群では、IL-6産生を大幅に抑制することが示した。
<考察>
IL-6では、免疫応答や炎症反応の調製において重要な役割を果たすサイトカインであり、IL-6を過剰に産生すると、さまざまな病態を引き起こすことが知られています。幹細胞培養上清では軽度の抗炎症作用を示したが、培養上清濃縮液では、添加量が少量でも明らかな抗炎症作用を示した。培養上清濃縮液では、抗炎症剤として応用される可能性も示唆された。

Claims (11)

  1. 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞が分泌するIGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβの少なくとも一以上を含み、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞による代謝老廃物である乳酸及びアンモニアが除去されている、間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物。
  2. 再生医療用治療剤、免疫抑制剤、抗炎症剤、又は抗線維化剤として使用するための、請求項1に記載の浄化濃縮物。
  3. 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞が分泌するIGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβの全てを含む、請求項1又は2に記載の浄化濃縮物。
  4. 濃縮前の培養上清と比べて、IGFBP、HGF、VEGF、PDGF、EGF、KGF(FGF-7),PDGFR、TGFα、及びTGFβの少なくとも一以上の濃度が1.2倍以上に濃縮されている、請求項1から3の何れか一項に記載の浄化濃縮物。
  5. 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞が、脂肪由来間葉系幹細胞又は脂肪由来血管内皮前駆細胞である、請求項1から4の何れか一項に記載の浄化濃縮物。
  6. アンモニア濃度が20μg/dL以下であり、HGF濃度が50000pg/mL以上である、請求項1から5の何れか一項に記載の浄化濃縮物。
  7. 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞を培養液中において培養することにより培養上清を取得する培養上清取得工程;前記培養上清から有用成分を濃縮する濃縮工程
    前記濃縮培養上清から代謝老廃物を除去する浄化工程;
    を含む、請求項1から6の何れか一項に記載の浄化濃縮物の製造方法。
  8. 培養上清取得工程において、増殖期又はコンフルエント期の状態にある間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養物から培養上清を取得する、請求項7に記載の方法。
  9. 浄化工程において除去される代謝老廃物が、乳酸およびアンモニアである、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 浄化工程を限外濾過により行う、請求項7から9の何れか一項に記載の方法。
  11. 限外濾過を、分画分子量2kDa~30kDaの濾過膜を使用して行う、請求項10に記載の方法。
JP2021143738A 2020-09-03 2021-09-03 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物、及びその製造方法 Pending JP2022043013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148193 2020-09-03
JP2020148193 2020-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022043013A true JP2022043013A (ja) 2022-03-15

Family

ID=80492235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143738A Pending JP2022043013A (ja) 2020-09-03 2021-09-03 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230313144A1 (ja)
EP (1) EP4209584A1 (ja)
JP (1) JP2022043013A (ja)
KR (1) KR20230066012A (ja)
CN (1) CN116249539A (ja)
WO (1) WO2022050373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023137029A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 サミー株式会社 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL272145A (en) * 2020-01-20 2021-07-29 Stem Cell Medicine Ltd Cosmetic preparations with protein concentrate from a conditioned growth medium of stem cells from adipose tissue
EP4232565A4 (en) * 2020-10-26 2024-08-14 Hadasit Medical Res Services&Development Ltd MESENCHYMAL STEM CELLS AND THEIR CULTURE

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333047A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-15 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Adult stem cell derived conditioned medium and/or adult stem cells for use in the therapeutic treatment of a tumor disease
US10174284B2 (en) * 2012-09-07 2019-01-08 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Medium, for culturing corneal endothelial cells, containing conditioned medium from mesenchymal stem cells
MY186324A (en) * 2013-08-29 2021-07-09 Stempeutics Res Pvt Ltd Stromal cells derived conditioned medium, method of obtaining said conditioned medium compositions, formulations and applications thereof
EP3591030A4 (en) 2017-03-03 2020-03-25 FUJIFILM Corporation CELL CULTURE DEVICE AND CELL CULTURE METHOD
JP7052480B6 (ja) 2018-03-28 2022-06-24 東洋紡株式会社 水晶体の硬化防止剤または治療剤の製造方法
EP3848115A4 (en) * 2018-09-06 2022-05-25 Nikkiso Co., Ltd. LACTIC ACID ABSORBERS AND METHODS FOR REMOVAL OF LACTIC ACID
JP7075054B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-25 日機装株式会社 アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法
JP7274170B2 (ja) * 2019-05-17 2023-05-16 日機装株式会社 被処理液の再生方法および被処理液の再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023137029A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 サミー株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20230313144A1 (en) 2023-10-05
KR20230066012A (ko) 2023-05-12
WO2022050373A1 (ja) 2022-03-10
CN116249539A (zh) 2023-06-09
EP4209584A1 (en) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022050373A1 (ja) 間葉系幹細胞又はそれに由来する前駆細胞の培養上清の浄化濃縮物、及びその製造方法
Edwards et al. Functional analysis reveals angiogenic potential of human mesenchymal stem cells from Wharton’s jelly in dermal regeneration
KR101650957B1 (ko) 세포외 기질 조성물
JP2020503375A (ja) 周産期組織由来間葉系幹細胞:その作製方法および使用
JPWO2008018450A1 (ja) 脂肪組織由来多分化能幹細胞を含有する細胞製剤
US20190192574A1 (en) Pluripotent stem cell for treating diabetic skin ulcer
CN108057116A (zh) 干细胞组合物在皮肤损伤治疗药物中的应用
Li et al. Icariin combined with human umbilical cord mesenchymal stem cells significantly improve the impaired kidney function in chronic renal failure
KR20160105363A (ko) 건 또는 인대 손상 치유를 위한 자가 및 동종의 지방유래 중간엽줄기세포 조성물 및 이의 제조방법
JPWO2018235834A1 (ja) 表皮水疱症の治療剤
CN108066750A (zh) 干细胞及其分泌物用于治疗皮肤烧烫伤的新用途
Wang et al. Recent advances in the adjunctive management of diabetic foot ulcer: Focus on noninvasive technologies
KR20150138700A (ko) 건 또는 인대 손상 치유를 위한 자가 및 동종의 지방유래 중간엽줄기세포 조성물 및 이의 제조방법
US20210269769A1 (en) Colostrum Derived Stem Cells, Neural Differentiation, Compositions and Supplements for Enhancing Mammalian Health
TW201432048A (zh) 生長因子製劑及其生產方法
CN108066824A (zh) 一种制备表皮缺损治疗药物的新方法
US20200030253A1 (en) Methods and compositions for treatment of body conditions
Kadam et al. Treatment of gingival recession defect using human umbilical cord mesenchymal stem cells cultured on PCL based bone regenerating scaffold: a randomized controlled clinical study
CN108057131A (zh) 一种含有干细胞的新型试剂盒
US8173119B2 (en) Use of adipose-tissue cell fractions for post-irradiation tissue regeneration
Ma et al. Utilizing muscle-derived stem cells to enhance long-term retention and aesthetic outcome of autologous fat grafting: pilot study in mice
Putra et al. Evaluation of secretome tenogenic potential from adipose stem cells (ACS) in hypoxic condition with fresh frozen tendon scaffold using scleraxis (Scx), insulin-like growth factor 1 (IGF-1) and collagen type 1
TWI670071B (zh) 促進毛髮增長或促進毛髮細胞生長的組合物及其用途
EP3087176B1 (en) Multipotent and immunocompatible stem cell concentrate
KR102032768B1 (ko) 골수 줄기 세포의 유인제 및 골수 줄기 세포의 유인 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240819