JP2022041547A - 車両用周辺監視装置 - Google Patents

車両用周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041547A
JP2022041547A JP2020146806A JP2020146806A JP2022041547A JP 2022041547 A JP2022041547 A JP 2022041547A JP 2020146806 A JP2020146806 A JP 2020146806A JP 2020146806 A JP2020146806 A JP 2020146806A JP 2022041547 A JP2022041547 A JP 2022041547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
overlapping region
vehicle
unit
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020146806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314885B2 (ja
Inventor
佑紀 高橋
Yuki Takahashi
洋平 里見
Yohei Satomi
智陽 飯田
Tomoaki Iida
純平 稲垣
Jumpei Inagaki
友仁 日隈
Tomohito Hikuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020146806A priority Critical patent/JP7314885B2/ja
Priority to US17/381,759 priority patent/US11491915B2/en
Priority to CN202110862049.8A priority patent/CN114103811B/zh
Publication of JP2022041547A publication Critical patent/JP2022041547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314885B2 publication Critical patent/JP7314885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/16Image acquisition using multiple overlapping images; Image stitching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/306Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】後方撮像部と後側方撮像部とでそれぞれ撮像した画像を用いて状況に応じてより適した合成画像を表示させることができる車両用周辺監視装置を得る。【解決手段】後側方画像240、260のうち後方画像220と重複している第一重複領域24A、26Aにおける画像の特徴量と、後方画像220のうち後側方画像240、260と重複している後方第二重複領域22A、22Bにおける画像の特徴量と、の一致率が所定の閾値を超える第1の場合にECUは合成画像中における後方処理画像と後側方処理画像との各横方向の長さが同等となるようにする。前記一致率が前記所定の閾値以下である場合にECUは第1の場合に比して後方処理画像の横方向の長さが短くなるようにかつ後側方処理画像の横方向の長さが長くなるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用周辺監視装置に関する。
下記特許文献1には、車両に搭載されて車両後方側の画像を表示する画像表示装置に関する技術が開示されている。簡単に説明すると、この先行技術では、車両の後方を撮像可能な後方カメラによって撮像された後方画像と、車両の後側方を撮像可能な左後側方カメラ及び右後側方カメラによって撮像された後側方画像と、を画像合成部で合成して合成画像を生成し、その合成画像をディスプレイに表示している。そして、画像合成部は、合成画像を生成する際に、車両と後方車両との間の距離及び車両の車速の少なくとも一方に基づいて、合成画像中で後方画像及び後側方画像が占める領域の割合を変更している。この先行技術では、後方車両が存在する場合に表示画像における後方車両の視認性を適切に確保することができる。
特開2019-110492号公報
しかしながら、上記先行技術による場合、後方車両が存在する領域以外の領域について、状況に応じてより適した画像を表示させる点については改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、後方撮像部と後側方撮像部とでそれぞれ撮像した画像を用いて状況に応じてより適した合成画像を表示させることができる車両用周辺監視装置を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車両用周辺監視装置は、車両の車室内に設けられて画像を表示する表示部と、前記車両に設けられて前記車両の後方を撮像する後方撮像部と、前記車両において前記後方撮像部よりも車両幅方向外側に設けられて前記車両の後側方を撮像する後側方撮像部と、前記後方撮像部により撮像された後方画像と、前記後側方撮像部により撮像された後側方画像とを、互いの撮像対象領域が重複せずかつ連続するようにトリミングすることで、前記後方画像から後方処理画像を生成しかつ前記後側方画像から後側方処理画像を生成するトリミング画像生成部と、前記トリミング画像生成部によりそれぞれ生成された前記後方処理画像と前記後側方処理画像とを合成して単一の合成画像を生成する画像合成部と、前記画像合成部により生成された前記合成画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記トリミング画像生成部は、前記後側方画像のうち前記後方画像と重複している第一重複領域の画像に含まれかつ前記後方画像のうち前記後側方画像と重複している第二重複領域の画像に含まれない情報がない、又は当該情報があっても当該情報は前記合成画像に含めるべき情報ではない、と判断した第1の場合には、前記合成画像中における前記後方処理画像と前記後側方処理画像との各横方向の長さが同等となるようにトリミングし、前記第一重複領域の画像に含まれかつ前記第二重複領域の画像に含まれない情報でかつ前記合成画像に含めるべき情報があると判断した第2の場合には、前記合成画像に含めるべき当該情報を前記後側方処理画像に残して前記第1の場合に比して前記合成画像中における前記後方処理画像の横方向の長さが短くなるようにかつ前記後側方処理画像の横方向の長さが長くなるようにトリミングする。
上記構成によれば、車両に設けられた後方撮像部が車両の後方を撮像し、車両において後方撮像部よりも車両幅方向外側に設けられた後側方撮像部が車両の後側方を撮像する。また、トリミング画像生成部は、後方撮像部により撮像された後方画像と、後側方撮像部により撮像された後側方画像とを、互いの撮像対象領域が重複せずかつ連続するようにトリミングすることで、後方画像から後方処理画像を生成しかつ後側方画像から後側方処理画像を生成する。さらに、画像合成部は、トリミング画像生成部によりそれぞれ生成された後方処理画像と後側方処理画像とを合成して単一の合成画像を生成し、表示制御部は、画像合成部により生成された合成画像を車室内の表示部に表示させる。
ここで、トリミング画像生成部は、後側方画像のうち後方画像と重複している第一重複領域の画像に含まれかつ後方画像のうち後側方画像と重複している第二重複領域の画像に含まれない情報がない、又は当該情報があっても当該情報は合成画像に含めるべき情報ではない、と判断した第1の場合には、合成画像中における後方処理画像と後側方処理画像との各横方向の長さが同等となるようにトリミングする。また、トリミング画像生成部は、第一重複領域の画像に含まれかつ第二重複領域の画像に含まれない情報でかつ合成画像に含めるべき情報があると判断した第2の場合には、合成画像に含めるべき当該情報を後側方処理画像に残して第1の場合に比して合成画像中における後方処理画像の横方向の長さが短くなるようにかつ後側方処理画像の横方向の長さが長くなるようにトリミングする。これにより、後方画像と後側方画像との重複撮像領域において後方画像に存在しなくて後側方画像に存在する所定の対象物を合成画像中に含めることが可能となる。
請求項2に記載する本発明の車両用周辺監視装置は、請求項1記載の構成において、前記第一重複領域における画像の特徴量及び前記第二重複領域における画像の特徴量をそれぞれ算出する特徴量算出部を備え、前記トリミング画像生成部は、前記特徴量算出部による算出結果に基づいて、前記第一重複領域における画像の特徴量と前記第二重複領域における画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超えると判定した場合には前記第1の場合と判断し、前記第一重複領域における画像の特徴量と前記第二重複領域における画像の特徴量との一致率が前記所定の閾値以下であると判定した場合には前記第2の場合と判断する。
上記構成によれば、特徴量算出部は、第一重複領域における画像の特徴量及び第二重複領域における画像の特徴量をそれぞれ算出する。ここで、トリミング画像生成部は、特徴量算出部による算出結果に基づいて、第一重複領域における画像の特徴量と第二重複領域における画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超えると判定した場合には、第一重複領域の画像に含まれかつ第二重複領域の画像に含まれない情報がない、又は当該情報があっても合成画像に含めるべき情報はない、と判断し、合成画像中における後方処理画像と後側方処理画像との各横方向の長さが同等となるようにトリミングする。また、トリミング画像生成部は、特徴量算出部による算出結果に基づいて、第一重複領域における画像の特徴量と第二重複領域における画像の特徴量との一致率が前記所定の閾値以下であると判定した場合には、第一重複領域の画像に含まれかつ第二重複領域の画像に含まれない情報でかつ合成画像に含めるべき情報があると判断し、合成画像に含めるべき当該情報を後側方処理画像に残して第1の場合に比して合成画像中における後方処理画像の横方向の長さが短くなるようにかつ後側方処理画像の横方向の長さが長くなるようにトリミングする。
請求項3に記載する本発明の車両用周辺監視装置は、請求項1記載の構成において、前記第一重複領域に存在する物標及び前記第二重複領域に存在する物標をそれぞれ検出する物標検出部を備え、前記トリミング画像生成部は、前記物標検出部による検出結果に基づいて、前記第一重複領域及び前記第二重複領域のうち前記第一重複領域にのみ存在する物標がないと判定した場合には前記第1の場合と判断し、前記第一重複領域及び前記第二重複領域のうち前記第一重複領域にのみ存在する物標があると判定した場合には前記第2の場合と判断する。
上記構成によれば、物標検出部は、第一重複領域に存在する物標及び第二重複領域に存在する物標をそれぞれ検出する。ここで、トリミング画像生成部は、物標検出部による検出結果に基づいて、第一重複領域及び第二重複領域のうち第一重複領域にのみ存在する物標がないと判定した場合には、第一重複領域の画像に含まれかつ第二重複領域の画像に含まれない情報がない、又は当該情報があっても合成画像に含めるべき情報はない、と判断し、合成画像中における後方処理画像と後側方処理画像との各横方向の長さが同等となるようにトリミングする。また、トリミング画像生成部は、物標検出部による検出結果に基づいて、第一重複領域及び第二重複領域のうち第一重複領域にのみ存在する物標があると判定した場合には、第一重複領域の画像に含まれかつ第二重複領域の画像に含まれない情報でかつ合成画像に含めるべき情報があると判断し、合成画像に含めるべき当該情報を後側方処理画像に残して第1の場合に比して合成画像中における後方処理画像の横方向の長さが短くなるようにかつ後側方処理画像の横方向の長さが長くなるようにトリミングする。
以上説明したように、本発明の車両用周辺監視装置によれば、後方撮像部と後側方撮像部とでそれぞれ撮像した画像を用いて状況に応じてより適した合成画像を表示させることができる車両用周辺監視装置を得る。
第1の実施形態に係る車両用周辺監視装置が搭載された車両及びその周辺を示す模式的な平面図である。 第1の実施形態に係る車両用周辺監視装置の三台のカメラにより撮像された画像の一例を示すイメージ図である。 第1の実施形態に係る車両用周辺監視装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る車両用周辺監視装置のECUの機能構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る車両用周辺監視装置のECUによる制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像の重複領域における特徴量の一致率が閾値を超える場合(第1の場合)の画像合成を説明するための模式図である。 図6の場合における合成画像のイメージ図である。 画像の重複領域における特徴量の一致率が閾値以下である場合(第2の場合)の画像合成を説明するための模式図である。 図8の場合における合成画像のイメージ図である。 第2の実施形態に係る車両用周辺監視装置のECUの機能構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る車両用周辺監視装置のECUによる制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る車両用周辺監視装置について図1~図9を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印Wは車両幅方向を示している。
図1には、第1の実施形態に係る車両用周辺監視装置20が搭載された車両10及びその周辺が模式的な平面図で示されている。なお、図1では、車両10に対して後方に他車両であるトラック50が走行し、トラック50に対してその車両右側(図中左側)にバイク(二輪車)52が走行している状態を示している。また、車両10が走行するレーンに対して左隣の(図中右側の)レーンには、トラック50に対してその車両左側(図中右側)に他の車両である乗用車54が走行している。
図1に示されるように、車両用周辺監視装置20は、車両後端部(一例として後側のナンバープレートの上側)の車両幅方向中央部に後方撮像部としての後方カメラ22を備える。後方カメラ22は、車両10に設けられて車両10の後方を撮像する。図1では、後方カメラ22の画角の一例をθ1で示し、後方カメラ22の撮像範囲の一例を符号22Pで示す。なお、図1における後方カメラ22の撮像範囲22Pには死角領域が一部含まれており、図1に示される状態では後方カメラ22でバイク52を撮像することはできない。後方カメラ22は、画像センサとしても把握することが可能な要素である。図2(B)には、後方カメラ22により撮像された後方画像220の一例が示されている。図2(B)に示されるように、後方カメラ22により撮像された後方画像220は、鏡像反転された画像とされる。
図1に示されるように、車両用周辺監視装置20は、車両10の右側の側部(一例として通常右ドアミラーが設けられる位置)に後側方撮像部としての右側カメラ24を備える。また、車両用周辺監視装置20は、車両10の左側の側部(一例として通常左ドアミラーが設けられる位置)に後側方撮像部としての左側カメラ26を備える。右側カメラ24及び左側カメラ26は、いずれも車両10において後方カメラ22よりも車両幅方向外側に設けられている。右側カメラ24は、車両10の後右側方を撮像し、左側カメラ26は、車両10の後左側方を撮像する。
図1では、右側カメラ24の画角の一例をθ2で示し、右側カメラ24の撮像範囲の一例を符号24Pで示している。また、左側カメラ26の画角の一例をθ3で示し、左側カメラ26の撮像範囲の一例を符号26Pで示している。右側カメラ24及び左側カメラ26は、画像センサとしても把握することが可能な要素である。図2(A)には左側カメラ26により撮像された後側方画像260の一例が示され、図2(C)には、右側カメラ24により撮像された後側方画像240の一例が示されている。図2(A)に示されるように、左側カメラ26により撮像された後側方画像260は、鏡像反転された画像とされる。また、図2(C)に示されるように、右側カメラ24により撮像された後側方画像240は、鏡像反転された画像とされる。
なお、図1では、後方カメラ22の撮像範囲22Pと右側カメラ24の撮像範囲24Pとの重複領域P1に斜線を入れ、後方カメラ22の撮像範囲22Pと左側カメラ26の撮像範囲26Pとの重複領域P2に斜線を入れている。また、図2(A)では、後側方画像260のうち後方画像220(図2(B)参照)と重複している第一重複領域に符号26Aを付し、図2(B)では、後方画像220のうち後側方画像260(図2(A)参照)と重複している第二重複領域に符号22Bを付している。また、図2(C)では、後側方画像240のうち後方画像220(図2(B)参照)と重複している第一重複領域に符号24Aを付し、図2(B)では、後方画像220のうち後側方画像240(図2(C)参照)と重複している第二重複領域に符号22Aを付している。
図3には、車両用周辺監視装置20のハードウェア構成の一例がブロック図で示されている。
図3に示されるように、車両用周辺監視装置20は、前述した後方カメラ22、右側カメラ24及び左側カメラ26が接続されたECU(Electrical Control Unit)30を備える。ECU30には、表示部としてのディスプレイ28が接続されている。ディスプレイ28は、車両10の車室内の前部に設けられて画像(映像)を表示する。
ECU30は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)30A、記録部としてのROM(Read Only Memory)30B、RAM(Random Access Memory)30C、ストレージ30D、通信I/F(Inter Face)30E及び入出力I/F30Fを含んで構成されている。CPU30A、ROM30B、RAM30C、ストレージ30D、通信I/F30E及び入出力I/F30Fは、バス30Zを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU30Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU30Aは、ROM30B又はストレージ30Dからプログラムを読み出し、RAM30Cを作業領域としてプログラムを実行する。CPU30Aは、ROM30B又はストレージ30Dに記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM30Bは、各種プログラム及び各種データを格納する。一例として、ROM30Bには、画像表示制御プログラムが格納されている。RAM30Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ30Dは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の記憶装置により構成され、各種プログラム及び各種データを格納する。通信I/F30Eは、ECU30が他の機器と通信するためのインタフェースである。当該通信には、例えば、4G、5G、又はWi-Fi(登録商標)等の無線通信の規格が用いられる。
入出力I/F30Fは、車両10に搭載される各装置と通信するためのインタフェースである。本実施形態のECU30には、入出力I/F30Fを介して、一例として、後方カメラ22、右側カメラ24、左側カメラ26及びディスプレイ28が接続されている。なお、後方カメラ22、右側カメラ24、左側カメラ26及びディスプレイ28は、バス30Zに対して直接接続されていてもよい。
図4には、ECU30の機能構成の一例がブロック図で示されている。図4に示されるように、ECU30は、機能構成として、特徴量算出部301、トリミング画像生成部302、画像合成部303及び表示制御部304を有する。特徴量算出部301、トリミング画像生成部302、画像合成部303及び表示制御部304は、CPU30AがROM30Bに記憶された画像表示制御プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
特徴量算出部301は、第一重複領域24A、26Aにおける画像の特徴量及び第二重複領域22A、22Bにおける画像の特徴量をそれぞれ算出する。
トリミング画像生成部302は、後方カメラ22により撮像された後方画像220と、右側カメラ24、左側カメラ26により撮像された後側方画像240、260とを、互いの撮像対象領域が重複せずかつ連続するようにトリミングすることで、後方画像220から後方処理画像221を生成しかつ後側方画像240、260から後側方処理画像241、261を生成する。
また、トリミング画像生成部302は、「第一重複領域24A、26Aの画像に含まれかつ第二重複領域22A、22Bの画像に含まれない情報」がない、又は当該情報があっても当該情報は合成画像281に含めるべき情報ではない、と判断した第1の場合には、図7に示される合成画像281中における後方処理画像221と後側方処理画像241、261との各横方向の長さが同等となるようにトリミングし、図2に示される第一重複領域24A、26Aの画像に含まれかつ第二重複領域22A、22Bの画像に含まれない情報でかつ合成画像281に含めるべき情報があると判断した第2の場合には、図9に示される合成画像281に含めるべき当該情報を後側方処理画像241、261に残して前記第1の場合に比して合成画像281中における後方処理画像221の横方向の長さが短くなるようにかつ後側方処理画像241、261の横方向の長さが長くなるようにトリミングする。なお、図7及び図9においては、説明の便宜上、後方処理画像221と後側方処理画像241、261との境界線を図示しているが、実際の合成画像281には前記境界線は存在しない。
図4に示されるトリミング画像生成部302は、特徴量算出部301による算出結果に基づいて、図2に示される第一重複領域24A、26Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22A、22Bにおける画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超えると判定した場合には前記第1の場合と判断し、第一重複領域24A、26Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22A、22Bにおける画像の特徴量との一致率が前記所定の閾値以下であると判定した場合には前記第2の場合と判断する。なお、前記所定の閾値は、合成画像281に含めるべき情報があるか否かを判断するのに適切といえる値に設定される。
図4に示される画像合成部303は、トリミング画像生成部302によりそれぞれ生成された後方処理画像221と後側方処理画像241、261とを合成して単一の合成画像281を生成する。なお、画像合成部303は、画像を合成する際に、視点変換処理等の公知の画像合成処理を行ってもよい。表示制御部304は、画像合成部303により生成された合成画像281をディスプレイ28に表示させる。
次に、車両用周辺監視装置20の作用について説明する。
図5には、ECU30による画像表示制御処理の流れの一例がフローチャートで示されている。CPU30AがROM30Bから画像表示制御プログラムを読み出してRAM30Cに展開して実行することにより、ECU30による画像表示制御処理が行なわれる。図5に示す画像表示制御処理は、一例として、車両10のイグニッションスイッチがオンとなった場合に実行が開始される。
CPU30Aは、後方カメラ22により撮像された後方画像220を取得し、右側カメラ24及び左側カメラ26によりそれぞれ撮像された後側方画像240、260を取得する(ステップS100)。
次に、CPU30Aは、第一重複領域24Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Aにおける画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超えるか否かを判定する(S101)。第一重複領域24Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Aにおける画像の特徴量との一致率が前記所定の閾値以下である場合(ステップS101:N)、CPU30Aは、ステップS104(後述)の処理へ移行する。例えば、図8に示されるようにバイク52が後方カメラ22では撮像されず右側カメラ24では撮像されるような場合には、前記一致率が所定の閾値以下である場合に該当することになる。図5のフローチャートに戻り、第一重複領域24Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Aにおける画像の特徴量との一致率が前記所定の閾値を超える場合(ステップS101:Y)、CPU30Aは、ステップS102の処理へ移行する。例えば、図6に示されるような状態で後方カメラ22及び右側カメラ24による撮像がされた場合は、前記一致率が所定の閾値を超える場合に該当することになる。
図5に示されるステップS102において、CPU30Aは、第一重複領域26Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Bにおける画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超えるか否かを判定する。第一重複領域26Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Bにおける画像の特徴量との一致率が前記所定の閾値以下である場合(ステップS102:N)、CPU30Aは、ステップS104(後述)の処理へ移行する。第一重複領域26Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Bにおける画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超える場合(ステップS102:Y)、CPU30Aは、ステップS103の処理へ移行する。
ステップS103において、CPU30Aは、合成画像281中における後方処理画像221と後側方処理画像241、261との各横方向の長さが同等となるように(図7参照)、後方画像220及び後側方画像240、260をトリミングし、ステップS105の処理へ移行する。
ステップS103のトリミングについて図6を参照しながら補足説明する。図6には、第一重複領域24Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Aにおける画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超えかつ第一重複領域26Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Bにおける画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超える場合(第1の場合)の画像合成を説明するための模式図が示されている。
図6においては、前記第1の場合用に右側カメラ24の画角θ2、後方カメラ22の画角θ1及び左側カメラ26の画角θ3がそれぞれ仮想的に調整されたイメージ図が示され、車両10の後方に示される仮想合成面60では、右側カメラ24、後方カメラ22及び左側カメラ26による各撮像対象が重複せずに連続しかつ横方向の長さが同等となっている。これに対応させるように図5に示されるステップS103のトリミングが実行される。図6に示される仮想合成面60は、後述する図8に示される仮想合成面62と比べると、車両10から離れた位置に設定されている。なお、図6に示されるように、仮想合成面60が車両10から離れた位置に設定されると、右側カメラ24、後方カメラ22及び左側カメラ26による撮像領域の重複が抑えられる。
一方、図5に示されるステップS104において、CPU30Aは、前記特徴量の一致率を下げた主要因の情報を後側方処理画像241、261に残してステップS103の場合に比して合成画像281中における後方処理画像221の横方向の長さが短くなるようにかつ後側方処理画像241、261の横方向の長さが長くなるように(図9参照)、後方画像220及び後側方画像240、260をトリミングし、ステップS105の処理へ移行する。
ステップS104のトリミングについて図8を参照しながら補足説明する。図8には、第一重複領域24Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Aにおける画像の特徴量との一致率が所定の閾値以下である場合、及び第一重複領域26Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22Bにおける画像の特徴量との一致率が所定の閾値以下である場合の少なくとも一方に該当する場合(第2の場合)における画像合成を説明するための模式図が示されている。
図8においては、前記第2の場合用に右側カメラ24の画角θ2、後方カメラ22の画角θ1及び左側カメラ26の画角θ3がそれぞれ仮想的に調整されたイメージ図が示され、車両10の後方に示される仮想合成面62では、右側カメラ24、後方カメラ22及び左側カメラ26による各撮像対象が重複せずに連続しかつ右側カメラ24及び左側カメラ26による各撮像範囲が後方カメラ22による撮像範囲よりも横方向の長さが長くなっている。これに対応させるように図5に示されるステップS104のトリミングが実行される。
ステップS105において、CPU30Aは、後方処理画像221と後側方処理画像241、261とを合成して単一の合成画像281を生成する。次のステップS106において、CPU30Aは、ステップS105で生成された合成画像281をディスプレイ28に表示させる。
これにより、例えば、図7又は図9に示される合成画像281がディスプレイ28に表示される。なお、図9において、点線の枠70で囲まれた領域は、前記特徴量の一致率を下げた領域である。
次に、図5のステップS107において、CPU30Aは、例えば車両10のイグニッションスイッチがオフされたか否か等に基づいて、車両10の運転が終了されたか否かを判定する。車両10の運転が終了されていないと判定された場合(ステップS107:N)、CPU30Aは、ステップS100からの処理を繰り返す。車両10の運転が終了されたものと判定された場合(ステップS107:Y)、CPU30Aは、図5に示す画像表示制御処理を終了する。
車両用周辺監視装置20は、図2に示される第一重複領域24A、26Aにおける画像の特徴量と第二重複領域22A、22Bにおける画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超えるか否かに応じて、後方カメラ22、右側カメラ24及び左側カメラ26による撮像画像の合成比率を変えるので、より適した合成画像281を得ることができる。
以上説明したように、第1の実施形態の車両用周辺監視装置20によれば、図1等に示される後方カメラ22、右側カメラ24及び左側カメラ26でそれぞれ撮像した画像を用いて状況に応じてより適した合成画像281を表示させることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について図2及び図3等を流用しながら図10~図12を用いて説明する。第2の本実施形態に係る車両用周辺監視装置は、以下に説明する点を除いて第1の実施形態の車両用周辺監視装置20と同様とされる。第1の実施形態と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。また、第2の実施形態の車両用周辺監視装置のハードウェア構成は、第1の実施形態の車両用周辺監視装置20のハードウェア構成と同様であるため、図3を流用して図示及び詳細説明を省略する。
第2の本実施形態においては、図3に示されるECU30のROM30Bには、第1の実施形態で説明した画像表示制御プログラムの一部を変更した画像表示制御プログラム等が格納されている。
図10には、第2の実施形態に係る車両用周辺監視装置のECU30の機能構成の一例がブロック図で示されている。図10に示されるように、第2の実施形態に係る車両用周辺監視装置のECU30は、第1の実施形態の特徴量算出部301(図4参照)に代えて物標検出部311を備え、第1の実施形態のトリミング画像生成部302(図4参照)に代えてトリミング画像生成部312を備える。物標検出部311、トリミング画像生成部312、画像合成部303及び表示制御部304は、CPU30AがROM30Bに記憶された第2の実施形態の画像表示制御プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
物標検出部311は、第一重複領域24A、26Aに存在する物標及び第二重複領域22A、22Bに存在する物標をそれぞれ検出する。なお、物標には、例えば、道路上又はその周辺において存在する自動車、二輪車、歩行者、信号機及び路側物等が含まれる。
トリミング画像生成部312は、第1の実施形態のトリミング画像生成部302(図4参照)と同様に、後方カメラ22により撮像された後方画像220と、右側カメラ24、左側カメラ26により撮像された後側方画像240、260とを、互いの撮像対象領域が重複せずかつ連続するようにトリミングすることで、後方画像220から後方処理画像221を生成しかつ後側方画像240、260から後側方処理画像241、261を生成する。
また、トリミング画像生成部312は、第1の実施形態のトリミング画像生成部302(図4参照)と同様に、「第一重複領域24A、26Aの画像に含まれかつ第二重複領域22A、22Bの画像に含まれない情報」がない、又は当該情報があっても当該情報は合成画像281に含めるべき情報ではない、と判断した第1の場合には、図7に示される合成画像281中における後方処理画像221と後側方処理画像241、261との各横方向の長さが同等となるようにトリミングし、図2に示される第一重複領域24A、26Aの画像に含まれかつ第二重複領域22A、22Bの画像に含まれない情報でかつ合成画像281に含めるべき情報があると判断した第2の場合には、図9に示される合成画像281に含めるべき当該情報を後側方処理画像241、261に残して前記第1の場合に比して合成画像281中における後方処理画像221の横方向の長さが短くなるようにかつ後側方処理画像241、261の横方向の長さが長くなるようにトリミングする。
ここで、第2の実施形態のトリミング画像生成部312は、物標検出部311による検出結果に基づいて、第一重複領域24A、26A及び第二重複領域22A、22Bのうち第一重複領域24A、26Aにのみ存在する物標がないと判定した場合には前記第1の場合と判断し、第一重複領域24A、26A及び第二重複領域22A、22Bのうち第一重複領域24A、26Aにのみ存在する物標があると判定した場合には前記第2の場合と判断する。
図11には、第2の実施形態のECU30による画像表示制御処理の流れの一例がフローチャートで示されている。CPU30AがROM30Bから第2の実施形態の画像表示制御プログラムを読み出してRAM30Cに展開して実行することにより、ECU30による第2の実施形態の画像表示制御処理が行なわれる。図11に示す画像表示制御処理は、一例として、車両10のイグニッションスイッチがオンとなった場合に実行が開始される。
図11に示されるように、第2の実施形態のフローチャートは、第1の実施形態のステップS101(図5参照)に代えてステップS101Aが設けられ、第1の実施形態のステップS102(図5参照)に代えてステップS102Aが設けられている点で第1の実施形態のフローチャート(図5参照)とは異なる。第2の実施形態のフローチャートは、他の点については、第1の実施形態のフローチャート(図5参照)と同様であるので、同様のステップについては同一符号を付して説明を省略する。
ステップS101Aにおいて、CPU30Aは、第一重複領域24A及び第二重複領域22Aのうち第一重複領域24Aにのみ存在する物標があるか否かを判定する。第一重複領域24A及び第二重複領域22Aのうち第一重複領域24Aにのみ存在する物標がある場合(ステップS101A:Y)、CPU30Aは、ステップS104の処理へ移行する。一方、第一重複領域24A及び第二重複領域22Aのうち第一重複領域24Aにのみ存在する物標がない場合(ステップS101A:N)、CPU30Aは、ステップS102Aの処理へ移行する。なお、例えば、図2(C)に示されるバイク52は、第一重複領域24A及び第二重複領域22Aのうち第一重複領域24Aにのみ存在する物標として認識される。
図11に示されるステップS102Aにおいて、CPU30Aは、第一重複領域26A及び第二重複領域22Bのうち第一重複領域26Aにのみ存在する物標があるか否かを判定する。第一重複領域26A及び第二重複領域22Bのうち第一重複領域26Aにのみ存在する物標がある場合(ステップS102A:Y)、CPU30Aは、ステップS104の処理へ移行する。第一重複領域26A及び第二重複領域22Bのうち第一重複領域26Aにのみ存在する物標がない場合(ステップS102A:N)、CPU30Aは、ステップS103の処理へ移行する。
以上説明した第2の実施形態によっても、後方カメラ22、右側カメラ24及び左側カメラ26でそれぞれ撮像した画像を用いて状況に応じてより適した合成画像281を表示させることができる。
[実施形態の補足説明]
なお、上記第1、第2の実施形態では、図3に示されるROM30Bに画像表示制御プログラムが格納されているが、上記実施形態の変形例として、前記画像表示制御プログラムは、ROM30Bでなくストレージ30Dに格納されてもよい。
また、上記第1、第2の実施形態で図3に示されるCPU30Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態で説明した各プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
なお、上記実施形態及び上述の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両
20 車両用周辺監視装置
22 後方カメラ(後方撮像部)
22A 第二重複領域
22B 第二重複領域
24 右側カメラ(後側方撮像部)
24A 第一重複領域
26 左側カメラ(後側方撮像部)
26A 第一重複領域
28 ディスプレイ(表示部)
220 後方画像
221 後方処理画像
240 後側方画像
241 後側方処理画像
260 後側方画像
261 後側方処理画像
281 合成画像
301 特徴量算出部
302 トリミング画像生成部
303 画像合成部
304 表示制御部
311 物標検出部
312 トリミング画像生成部

Claims (3)

  1. 車両の車室内に設けられて画像を表示する表示部と、
    前記車両に設けられて前記車両の後方を撮像する後方撮像部と、
    前記車両において前記後方撮像部よりも車両幅方向外側に設けられて前記車両の後側方を撮像する後側方撮像部と、
    前記後方撮像部により撮像された後方画像と、前記後側方撮像部により撮像された後側方画像とを、互いの撮像対象領域が重複せずかつ連続するようにトリミングすることで、前記後方画像から後方処理画像を生成しかつ前記後側方画像から後側方処理画像を生成するトリミング画像生成部と、
    前記トリミング画像生成部によりそれぞれ生成された前記後方処理画像と前記後側方処理画像とを合成して単一の合成画像を生成する画像合成部と、
    前記画像合成部により生成された前記合成画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記トリミング画像生成部は、前記後側方画像のうち前記後方画像と重複している第一重複領域の画像に含まれかつ前記後方画像のうち前記後側方画像と重複している第二重複領域の画像に含まれない情報がない、又は当該情報があっても当該情報は前記合成画像に含めるべき情報ではない、と判断した第1の場合には、前記合成画像中における前記後方処理画像と前記後側方処理画像との各横方向の長さが同等となるようにトリミングし、前記第一重複領域の画像に含まれかつ前記第二重複領域の画像に含まれない情報でかつ前記合成画像に含めるべき情報があると判断した第2の場合には、前記合成画像に含めるべき当該情報を前記後側方処理画像に残して前記第1の場合に比して前記合成画像中における前記後方処理画像の横方向の長さが短くなるようにかつ前記後側方処理画像の横方向の長さが長くなるようにトリミングする、車両用周辺監視装置。
  2. 前記第一重複領域における画像の特徴量及び前記第二重複領域における画像の特徴量をそれぞれ算出する特徴量算出部を備え、
    前記トリミング画像生成部は、前記特徴量算出部による算出結果に基づいて、前記第一重複領域における画像の特徴量と前記第二重複領域における画像の特徴量との一致率が所定の閾値を超えると判定した場合には前記第1の場合と判断し、前記第一重複領域における画像の特徴量と前記第二重複領域における画像の特徴量との一致率が前記所定の閾値以下であると判定した場合には前記第2の場合と判断する、請求項1記載の車両用周辺監視装置。
  3. 前記第一重複領域に存在する物標及び前記第二重複領域に存在する物標をそれぞれ検出する物標検出部を備え、
    前記トリミング画像生成部は、前記物標検出部による検出結果に基づいて、前記第一重複領域及び前記第二重複領域のうち前記第一重複領域にのみ存在する物標がないと判定した場合には前記第1の場合と判断し、前記第一重複領域及び前記第二重複領域のうち前記第一重複領域にのみ存在する物標があると判定した場合には前記第2の場合と判断する、請求項1記載の車両用周辺監視装置。
JP2020146806A 2020-09-01 2020-09-01 車両用周辺監視装置 Active JP7314885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146806A JP7314885B2 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 車両用周辺監視装置
US17/381,759 US11491915B2 (en) 2020-09-01 2021-07-21 Vehicle periphery monitoring device
CN202110862049.8A CN114103811B (zh) 2020-09-01 2021-07-29 车辆用周边监视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146806A JP7314885B2 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 車両用周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022041547A true JP2022041547A (ja) 2022-03-11
JP7314885B2 JP7314885B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=80358208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146806A Active JP7314885B2 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 車両用周辺監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11491915B2 (ja)
JP (1) JP7314885B2 (ja)
CN (1) CN114103811B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338566A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Alpine Electronics Inc 画像合成装置および合成方法
JP2009081666A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP2016097896A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置
WO2018012299A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム
JP2019071543A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP2020028027A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺表示装置
JP2020088415A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電子ミラーシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298851B2 (ja) * 1999-08-18 2002-07-08 松下電器産業株式会社 多機能車載カメラシステムと多機能車載カメラの画像表示方法
US8988525B2 (en) * 2009-08-27 2015-03-24 Robert Bosch Gmbh System and method for providing guidance information to a driver of a vehicle
DE102010034140A1 (de) * 2010-08-12 2012-02-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Anzeigen von Bildern auf einer Anzeigeeinrichtung und Fahrerassistenzsystem
DE102012001835B4 (de) * 2012-01-31 2023-03-02 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Sichtsystem für ein Nutzfahrzeug zur Darstellung von gesetzlich vorgeschriebenen Sichtfeldern eines Hauptspiegels und eines Weitwinkelspiegels
DE102014119317A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zur Darstellung eines Bildüberlagerungselements in einem Bild mit 3D-Information, Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
WO2017154316A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP6401733B2 (ja) * 2016-04-15 2018-10-10 本田技研工業株式会社 画像表示装置
US20180154831A1 (en) * 2016-07-29 2018-06-07 Faraday&Future Inc. Composite display from one or more cameras
JP6958147B2 (ja) * 2017-09-07 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP7069692B2 (ja) 2017-12-20 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP7106859B2 (ja) * 2017-12-27 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
US11341614B1 (en) * 2019-09-24 2022-05-24 Ambarella International Lp Emirror adaptable stitching
JP7027476B2 (ja) * 2020-04-06 2022-03-01 株式会社東芝 電子ミラーの映像合成装置及び映像合成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338566A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Alpine Electronics Inc 画像合成装置および合成方法
JP2009081666A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP2016097896A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置
WO2018012299A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム
JP2019071543A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP2020028027A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺表示装置
JP2020088415A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電子ミラーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114103811B (zh) 2023-08-01
CN114103811A (zh) 2022-03-01
US20220063499A1 (en) 2022-03-03
JP7314885B2 (ja) 2023-07-26
US11491915B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883977B2 (ja) 車両用画像表示装置
JP7159802B2 (ja) 車両用電子ミラーシステム
JP2016097896A (ja) 画像表示制御装置
JP6406159B2 (ja) 車載表示制御装置、車載表示制御方法
CN104756171A (zh) 图像生成装置及图像生成程序产品
CN111674389A (zh) 停车支援装置及停车支援方法
JP6554866B2 (ja) 画像表示制御装置
JP2017033402A (ja) 車載表示制御装置、車載表示制御方法
JP2020068515A (ja) 画像処理装置
TW202101959A (zh) 圖像辨識裝置及圖像辨識方法
KR102459237B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
JP6631350B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2022041547A (ja) 車両用周辺監視装置
JP4679816B2 (ja) 車両周辺表示制御装置
JP6835004B2 (ja) 画像生成装置
JP2020120267A (ja) 表示システム、走行制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2019129499A (ja) 画像処理装置
JP2022035319A (ja) ドライバ支援システム
JP7454177B2 (ja) 周辺監視装置、およびプログラム
JP2021008177A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
US11833973B2 (en) Vehicle display device, vehicle display method, and non-transitory computer-readable medium storing vehicle display program
JP7276280B2 (ja) 車両用画像記録装置及び車両用画像記録方法
JP7181956B2 (ja) 移動体の制御装置及び制御方法並びに車両
JP6772716B2 (ja) 周辺監視装置
JP7062983B2 (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151