JP2022041193A - 情報提供装置、車両、情報提供システム、情報提供プログラム、及び情報提供方法 - Google Patents
情報提供装置、車両、情報提供システム、情報提供プログラム、及び情報提供方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022041193A JP2022041193A JP2020146260A JP2020146260A JP2022041193A JP 2022041193 A JP2022041193 A JP 2022041193A JP 2020146260 A JP2020146260 A JP 2020146260A JP 2020146260 A JP2020146260 A JP 2020146260A JP 2022041193 A JP2022041193 A JP 2022041193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- dish
- point
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 33
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 27
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 3
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
- G06Q50/12—Hotels or restaurants
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/04—Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60P—VEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
- B60P3/00—Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
- B60P3/025—Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects the object being a shop, cafeteria or display the object being a theatre or stage
- B60P3/0257—Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects the object being a shop, cafeteria or display the object being a theatre or stage the object being a vending stall, restaurant or food kiosk
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06312—Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06315—Needs-based resource requirements planning or analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/087—Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
- G06Q10/0875—Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Public Health (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】余った食材を有効に利用できるようにする。【解決手段】情報提供装置20は、車両40で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が第1ユーザに提供されず食材が余るかどうかを推定し、食材が余ると推定した場合に、車両40で食材を調理して得られる第2料理を第1ユーザとは別の第2ユーザ12に提供する地点を決定する制御部を備える。【選択図】図1
Description
本開示は、情報提供装置、車両、情報提供システム、情報提供プログラム、及び情報提供方法に関する。
特許文献1には、インターネットサービスプロバイダが、レストラン利用者から受け付けた予約情報をレストラン事業者に提供する技術が記載されている。
特許文献1に記載の技術では、レストラン利用者の予約が取り消された場合に、余った食材が無駄になる。
本開示の目的は、余った食材を有効に利用できるようにすることである。
本開示に係る情報提供装置は、
車両で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が前記第1ユーザに提供されず前記食材が余るかどうかを推定し、前記食材が余ると推定した場合に、前記車両で前記食材を調理して得られる第2料理を前記第1ユーザとは別の第2ユーザに提供する地点を決定する制御部を備える。
車両で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が前記第1ユーザに提供されず前記食材が余るかどうかを推定し、前記食材が余ると推定した場合に、前記車両で前記食材を調理して得られる第2料理を前記第1ユーザとは別の第2ユーザに提供する地点を決定する制御部を備える。
本開示に係る情報提供プログラムは、
車両で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が前記第1ユーザに提供されず前記食材が余るかどうかを推定することと、
前記食材が余ると推定した場合に、前記車両で前記食材を調理して得られる第2料理を前記第1ユーザとは別の第2ユーザに提供する地点を決定することと
を含む動作をコンピュータに実行させる。
車両で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が前記第1ユーザに提供されず前記食材が余るかどうかを推定することと、
前記食材が余ると推定した場合に、前記車両で前記食材を調理して得られる第2料理を前記第1ユーザとは別の第2ユーザに提供する地点を決定することと
を含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示に係る情報提供方法は、
情報提供装置により、車両で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が前記第1ユーザに提供されず前記食材が余るかどうかを推定することと、
前記情報提供装置により、前記食材が余ると推定した場合に、前記車両で前記食材を調理して得られる第2料理を前記第1ユーザとは別の第2ユーザに提供する地点を決定することと
を含む。
情報提供装置により、車両で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が前記第1ユーザに提供されず前記食材が余るかどうかを推定することと、
前記情報提供装置により、前記食材が余ると推定した場合に、前記車両で前記食材を調理して得られる第2料理を前記第1ユーザとは別の第2ユーザに提供する地点を決定することと
を含む。
本開示によれば、余った食材の有効な利用が可能になる。
以下、本開示の実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係る情報提供システム10の構成を説明する。
情報提供システム10は、情報提供装置20と、少なくとも1台の端末装置30と、少なくとも1台の車両40とを備える。
情報提供装置20は、ネットワーク50を介して端末装置30及び車両40と通信可能である。端末装置30は、ネットワーク50を介して車両40と通信可能であってもよい。
ネットワーク50は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク50は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
情報提供装置20は、データセンタなどの施設に設置される。情報提供装置20は、例えば、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバである。
端末装置30は、第2ユーザ12によって保持される。端末装置30は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。
車両40は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCVなどの任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両40は、本実施形態ではAVであるが、運転手によって運転されてもよいし、又は任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。「AV」は、autonomous vehicleの略語である。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。車両40は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
本実施形態では、車両40で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が第1ユーザに提供されず食材が余るかどうかが情報提供装置20により推定される。
本実施形態では、車両40は、調理設備及び食事スペースを備えたレストランとして運用されている。第1ユーザは、車両40の食事スペースにおいて提供される料理を予約している。車両40では、第1ユーザからの予約に応じて食材が調達される。すなわち、第1ユーザにより、第1ユーザが提供を受けたい料理の種類及び料理の提供を希望する日時などが予約時に指定されると、車両40では、第1ユーザの希望する料理の種類に応じた食材が調達される。調達された食材は第1ユーザが料理の提供を希望する日時に調理されて第1ユーザに提供されることになる。
本実施形態では、第1ユーザへの提供を予定して車両40で調達された食材が第1ユーザに提供されず余るか否かが推定される。具体的には、第1ユーザにより予約が取り消される可能性が考慮される。第1ユーザの予約が取り消される可能性を考慮するのは、第1ユーザの予約が取り消されると、第1ユーザに提供される予定であった料理が不要になり、調達された食材が余ることになるからである。
本実施形態では、食材が余ると推定された場合に、情報提供装置20により、車両40で食材を調理して得られる第2料理を第1ユーザとは別の第2ユーザ12に提供する第2地点が決定される。本実施形態において、第2ユーザ12は、車両40の外部にいるユーザのうち、第1ユーザ以外のユーザである。第2地点は、第2料理の提供形態に応じて決定される。すなわち、車両40で第2料理を提供することが予定されている場合には、車両40の位置する地点が第2地点として決定される。車両40により第2料理が第2ユーザ12に配達されることが予定されている場合には、車両40で第2料理を配達可能な地点が第2地点として決定される。第2料理は、決定された第2地点において、第2ユーザ12に提供される。
本実施形態によれば、第1ユーザに提供されず余ると推定された食材が、第2ユーザ12に提供される。その結果、余った食材が無駄になることなく有効に活用される。
図2を参照して、本実施形態に係る情報提供装置20の構成を説明する。
情報提供装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、情報提供装置20の各部を制御しながら、情報提供装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、情報提供装置20の動作に用いられるデータと、情報提供装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、情報提供装置20の動作に用いられるデータを受信し、また情報提供装置20の動作によって得られるデータを送信する。本実施形態において、通信部23は、端末装置30と通信を行う。通信部23は、車両40とも通信を行う。
入力部24は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部24は、情報提供装置20の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部24は、情報提供装置20に備えられる代わりに、外部の入力機器として情報提供装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
出力部25は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部25は、情報提供装置20の動作によって得られるデータを出力する。出力部25は、情報提供装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として情報提供装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
情報提供装置20の機能は、本実施形態に係る情報提供プログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、情報提供装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。情報提供プログラムは、情報提供装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを情報提供装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、情報提供プログラムに従って情報提供装置20の動作を実行することにより情報提供装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
情報提供装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、情報提供装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係る端末装置30の構成を説明する。
端末装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35と、測位部36とを備える。
制御部31は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。専用回路は、例えば、ASICである。制御部31は、端末装置30の各部を制御しながら、端末装置30の動作に関わる処理を実行する。
記憶部32は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、端末装置30の動作に用いられるデータと、端末装置30の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部33は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G規格、若しくは5G規格などの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、端末装置30の動作に用いられるデータを受信し、また端末装置30の動作によって得られるデータを送信する。
入力部34は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部34は、端末装置30の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部34は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の入力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
出力部35は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部35は、端末装置30の動作によって得られるデータを出力する。出力部35は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の出力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
測位部36は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、BeiDou、GLONASS、又はGalileoである。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部36は、端末装置30の位置を測定する。
端末装置30の機能は、任意の端末プログラムを、制御部31としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、端末装置30の機能は、ソフトウェアにより実現される。端末プログラムは、端末装置30の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを端末装置30として機能させる。すなわち、コンピュータは、端末プログラムに従って端末装置30の動作を実行することにより端末装置30として機能する。
端末装置30の一部又は全ての機能が、制御部31としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、端末装置30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図4を参照して、本実施形態に係る車両40の構成を説明する。
車両40は、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、測位部46と、撮像部47と、を備える。
制御部41は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、少なくとも1つのECU、又はこれらの組合せを含む。「ECU」は、electronic control unitの略語である。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。専用回路は、例えば、ASICである。制御部41は、車両40の各機能部品を制御しながら、車両40の動作に関わる処理を実行する。
記憶部42は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部42は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部42には、車両40の動作に用いられるデータと、車両40の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部43は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部43は、車両40の動作に用いられるデータを受信し、また車両40の動作によって得られるデータを送信する。
測位部46は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、BeiDou、GLONASS、又はGalileoである。測位部46は、車両40の位置を測定する。
撮像部47は、視野内の被写体を撮像した動画を生成する車載カメラを含む。動画は、所定のフレームレート(例えば、30fps)で撮像された複数の静止画像を含んで構成される。以下、当該複数の静止画像のそれぞれをフレームともいう。当該車載カメラは、単眼カメラであってもよく、或いはステレオカメラであってもよい。例えば、ドライブレコーダ又は乗員が使用するスマートフォン等のカメラ機能を有する電子機器が、撮像部47として機能してもよい。
車両40の機能は、任意の車両プログラムを、制御部41としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、車両40の機能は、ソフトウェアにより実現される。車両プログラムは、車両40の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを車両40として機能させる。すなわち、コンピュータは、車両プログラムに従って車両40の動作を実行することにより車両40として機能する。
車両40の一部又は全ての機能が、制御部41としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、車両40の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図5を参照して、本実施形態に係る情報提供システム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る情報提供方法に相当する。
ステップS101において、情報提供装置20の制御部21は、車両40で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が第1ユーザに提供されず食材が余るかどうかを推定する。食材が余るかどうかの推定は任意の方法で行われてよい。1つの例として、情報提供装置20の制御部21は、第1料理を第1ユーザに提供することが予定された第1地点を示す第1地点情報、第1ユーザの位置を示す第1位置情報、及び第1料理を第1ユーザに提供することが予定された時刻を示す時刻情報に基づいて、食材が余るかどうかを推定する。
本実施形態において、車両40は、食材を調理している間停車している。情報提供装置20の制御部21は、第1料理が、車両40に設けられた食事スペースにおいて第1ユーザに提供されることが予定されている場合に、第1地点情報として、車両40の位置する地点を示す情報を取得する。本実施形態において、車両40の記憶部42には、第1ユーザの予約情報を格納した予約データベースが構築されている。予約データベースに格納される第1ユーザの予約情報は、第1ユーザが予約した料理の種類、提供場所、提供形態、及び提供予定時刻などを示す情報である。制御部21は、予約データベースを参照して、第1ユーザが第1料理の提供形態として車両40に設けられた食事スペースで食事をすることを希望していると判断し、第1地点情報として、車両40の位置する地点を示す情報を取得する。第1ユーザが、第1料理の提供形態として、車両40から第1料理の持ち帰りを希望していると判断された場合にも、制御部21は、第1地点情報として、車両40の位置する地点を示す情報を取得する。
車両40の位置する地点を示す情報は、例えば、車両40の位置情報である。車両40の位置情報は任意の方法で取得されてよい。1つの例として、情報提供装置20の制御部21は、車両40の測位部46により測定した位置を示す位置情報を車両40の位置情報として取得する。位置は、例えば、2次元座標又は3次元座標で示される。
本実施形態の一変形例として、情報提供装置20の制御部21は、ステップS101において、第1料理が、車両40により第1ユーザに配達されることが予定されている場合に、第1地点情報として、第1ユーザにより指定された地点を示す情報を取得する。制御部21は、車両40の記憶部42に構築されている予約データベースを参照して、第1ユーザが第1料理の提供形態として配達を希望していると判断し、第1地点情報として、予約情報に含まれる第1ユーザにより指定された地点を示す情報を取得する。第1ユーザにより指定された地点は、例えば、第1ユーザが、配達される第1料理の受け取りを希望した地点である。
第1位置情報は任意の方法で取得されてよい。1つの例として、情報提供装置20の制御部21は、第1ユーザの保持する端末装置の測位部により測定した位置を示す位置情報を第1位置情報として取得する。
第1料理を第1ユーザに提供することが予定された時刻を示す時刻情報は、車両40における予約済みの時間枠のうち、第1ユーザにより予約された時間枠の開始時刻を示す情報である。時刻情報は任意の方法で取得されてよい。本実施形態では、情報提供装置20の制御部21は、車両40の記憶部42に構築された、車両40の予約状況を格納したデータベースを参照して時刻情報を取得する。
情報提供装置20の制御部21は、第1位置情報で示される位置から第1地点情報で示される第1地点までの所要時間を算出する。制御部21は、独自に所要時間を算出してもよいし、又はインターネット上のGISなど、外部のシステムを利用して所要時間を算出してもよい。「GIS」は、geographic information systemの略語である。制御部21は、第1ユーザが時刻情報で示される時刻に間に合うかどうかを予測する。具体的には、制御部21は、算出した所要時間に基づいて、第1ユーザが車両40に到着する到着時刻を予測する。予測した到着時刻が、第1ユーザにより予約された時間枠の開始時刻よりも遅ければ、第1ユーザが間に合わないと予測する。
情報提供装置20の制御部21は、第1ユーザが間に合わないと予測した場合に、食材が余ると推定する。これは、第1ユーザが間に合わない場合には、予約が取消又は変更となる可能性が高く、第1ユーザに提供される予定であった第1料理が不要になり、そのため食材が余ると考えられるためである。
第1ユーザが間に合わない場合、すなわち、食材が余ると推定された場合にはステップS102の処理が行われる。第1ユーザが間に合う場合、すなわち、食材が余らないと推定された場合には、図5のフローが終了する。
ステップS102において、情報提供装置20の制御部21は、車両40で食材を調理して得られる第2料理を第2ユーザ12に提供する第2地点を決定する。第2料理は、ステップS101において余ると推定された食材を車両40で調理して得られる料理である。第2料理の種類は、調理される食材が同じであれば、第1料理の種類と同じものであってもよいし、違うものであってもよい。実例として、第1ユーザに提供される予定の料理がハンバーグであり、余ると推定された食材がひき肉であるとする。この場合、第2ユーザ12に提供される料理はハンバーグであってもよいし、キーマカレーであってもよい。
第2料理が第2ユーザ12に提供される第2地点は、任意の方法で決定されてよい。本実施形態では、第2料理は車両40で提供される。よって、情報提供装置20の制御部21は、車両40の位置する地点を、第2地点と決定する。
本実施形態の一変形例として、第2料理が第2ユーザ12に配達される場合に、情報提供装置20の制御部21は、車両40の位置からの距離が第2閾値V2未満の地点を第2地点と決定する。すなわち、車両40から離れた地点が第2地点として決定される。第2閾値V2は、任意の値でよいが、例えば、第2料理の調理に必要とされる時間内に車両40が移動可能な距離とする。本変形例において、車両40は、食材を調理する間移動している。車両40は、食材を調理しながら第2地点まで移動することができる。よって、車両40が第2地点に到着したときに第2料理ができあがるようにすれば、第2料理ができあがってから配達される場合に比べて、第2ユーザ12が第2料理の提供を受けるまでの待ち時間が短縮され、且つ第2ユーザ12にできたての第2料理を提供することができるようになる。例えば、第2料理の調理に必要な時間が30分であるとする。また、車両40の移動速度が時速40kmであるとする。この場合、第2閾値V2は20kmとなる。第2地点に配達された第2料理は、第2ユーザに対し、持ち帰り用として提供されてもよいし、車両40の食事スペースにおいて提供されてもよい。
情報提供装置20の制御部21は、第2地点を決定した場合に、第2料理の詳細を示す第2料理情報を生成する。制御部21は、第2料理情報として、第2料理の名称、量、又は価格を示す情報を生成する。制御部21は、第2料理情報として、第2料理の提供時刻を示す情報を生成してもよい。第2料理の提供時刻は、任意の方法で決定されてよい。1つの例として、制御部21は、食材の調理が完了し第2料理ができあがる時刻を提供時刻として決定する。
ステップS103において、情報提供装置20の制御部21は、第2ユーザ12の位置を示す第2位置情報を取得し、取得した第2位置情報で示される位置から第2地点情報で示される第2地点までの距離が第1閾値V1未満であるか否かを判断する。第2位置情報は任意の方法で取得されてよい。1つの例として、情報提供装置20の制御部21は、第2ユーザ12の保持する端末装置30の測位部36により測定した位置を示す位置情報を第2位置情報として取得する。
本実施形態では、第2地点は車両40の位置である。第1閾値V1は、任意の値でよいが、第1閾値V1が大きすぎると、第2ユーザ12が車両40に到着するのに時間がかかり、できあがった第2料理が冷めてしまうなど、第2料理の品質が劣化しうる。そのため、本実施形態では、第1閾値V1は、第2料理の品質を確保できるような値に調整される。具体的には、第1閾値V1は、第2料理の調理に必要とされる時間内に第2ユーザ12が移動可能な距離とする。すなわち、第2料理が完成するまでに、第2ユーザ12が車両40に到着することができる距離とする。例えば、第2料理の調理に必要な時間が30分であるとする。また、第2ユーザ12の移動速度が時速4kmであるとする。この場合、第1閾値V1は2kmとなる。本実施形態において、第1ユーザの位置から第1地点までの距離が2km未満である場合には、ステップS104の処理が行われる。第1ユーザの位置から第1地点までの距離が2km以上である場合には、図5のフローが終了する。
ステップS104において、情報提供装置20の通信部23は、第2ユーザ12の端末装置30に対し、ステップS102で制御部21が生成した第2料理情報を、第2地点を示す第2地点情報とともに、第2ユーザ12の端末装置に送信する。
端末装置30の通信部33は、情報提供装置20から、ステップS104で送信された第2地点情報及び第2料理情報を受信する。端末装置30の制御部31は、通信部33により受信された第2地点情報及び第2料理情報を取得する。
端末装置30の制御部31は、第2ユーザ12に向けて、取得した第2地点情報及び第2料理情報を提示する。具体的には、端末装置30の制御部31は、第2地点情報で示される車両40の位置及び第2料理情報で示される第2料理の名称、量、又は価格を出力部35に出力させる。本実施形態では、制御部31は、図6に示すように、第2地点情報及び第2料理情報を、出力部35に相当するディスプレイに表示するが、第2地点情報及び第2料理情報を、出力部35に相当するスピーカから音声で出力してもよい。図6において、第2料理情報で示される第2料理の名称として「ハンバーグ」、量として「個数」、及び価格として「500円」が表示されている。量としての「個数」は提供可能な個数を上限としてプルダウンメニューで選択されて表示される。未選択の場合は「-」が表示される。また、第2地点情報として、「提供地点」が表示されている。本例では、第2料理の提供形態は車両40での提供である。すなわち、「店内/持ち帰り」が選択されている。提供場所として、「店内/持ち帰り」の右にある位置情報のアイコンが第2ユーザ12によりタップされると、地図が表示され、第2地点として、車両40のある地点の位置が示される。あるいは、第2料理の提供形態として、車両40で第2料理が配達される場合には、第2料理の提供形態として「配達」が選択される。この場合、提供地点として、「配達」の右にある位置情報のアイコンが第2ユーザ12によりタップされると、地図が表示され、第2地点として、車両40から第2閾値V2未満の地点の位置が示される。
本実施形態によれば、第1ユーザに提供されず余った食材が、第2ユーザ12に第2料理として提供される。その結果、余った食材が無駄になることなく有効に利用される。
本実施形態において、第1料理又は第2料理が車両40において持ち帰り用として提供される場合、車両40は食事スペースを備えていなくてもよい。
本実施形態の一変形例として、情報提供装置20は車両40に搭載されていてもよい。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 情報提供システム
12 第2ユーザ
20 情報提供装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 端末装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
36 測位部
40 車両
41 制御部
42 記憶部
43 通信部
46 測位部
47 撮像部
50 ネットワーク
12 第2ユーザ
20 情報提供装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 端末装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
36 測位部
40 車両
41 制御部
42 記憶部
43 通信部
46 測位部
47 撮像部
50 ネットワーク
Claims (20)
- 車両で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が前記第1ユーザに提供されず前記食材が余るかどうかを推定し、前記食材が余ると推定した場合に、前記車両で前記食材を調理して得られる第2料理を前記第1ユーザとは別の第2ユーザに提供する地点を決定する制御部を備える情報提供装置。
- 前記制御部は、前記第1料理を前記第1ユーザに提供することが予定された地点を示す第1地点情報、前記第1ユーザの位置を示す第1位置情報、及び前記第1料理を前記第1ユーザに提供することが予定された時刻を示す時刻情報に基づいて、前記食材が余るかどうかを推定する、請求項1に記載の情報提供装置。
- 前記制御部は、前記第1位置情報で示される位置から前記第1地点情報で示される地点までの所要時間を算出して、前記第1ユーザが前記時刻情報で示される時刻に間に合うかどうかを予測し、前記第1ユーザが間に合わないと予測した場合に、前記食材が余ると推定する、請求項2に記載の情報提供装置。
- 前記制御部は、前記第1料理が、前記車両に設けられた食事スペースにおいて前記第1ユーザに提供されることが予定されている場合に、前記第1地点情報として、前記車両の位置する地点を示す情報を取得する、請求項2又は請求項3に記載の情報提供装置。
- 前記制御部は、前記第1料理が、前記車両により前記第1ユーザに配達されることが予定されている場合に、前記第1地点情報として、前記第1ユーザにより指定された地点を示す情報を取得する、請求項2又は請求項3に記載の情報提供装置。
- 前記制御部により前記第2料理を前記第2ユーザに提供する地点が決定された場合に、前記第2料理の詳細を示す第2料理情報を、決定された地点を示す第2地点情報とともに、前記第2ユーザの端末装置に送信する通信部を更に備える、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の情報提供装置。
- 前記制御部は、前記第2料理情報として、前記第2料理の名称、量、又は価格を示す情報を生成する、請求項6に記載の情報提供装置。
- 前記制御部は、前記第2料理情報として、前記第2料理の提供時刻を示す情報を生成する、請求項6に記載の情報提供装置。
- 前記制御部は、前記第2ユーザの位置を示す第2位置情報を取得し、取得した第2位置情報で示される位置から前記第2地点情報で示される第2地点までの距離が第1閾値未満である場合に、前記第2地点情報及び前記第2料理情報を送信する、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の情報提供装置。
- 前記制御部は、前記食材が余ると推定した場合に、前記車両の位置する地点を、前記第2料理を前記第2ユーザに提供する地点と決定する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の情報提供装置。
- 前記制御部は、前記食材が余ると推定した場合に、前記車両の位置からの距離が第2閾値未満の地点を、前記第2料理を前記第2ユーザに提供する地点と決定する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の情報提供装置。
- 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の情報提供装置を搭載する車両。
- 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の情報提供装置と、
前記情報提供装置と通信する端末装置と
を備える情報提供システム。 - 車両で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が前記第1ユーザに提供されず前記食材が余るかどうかを推定することと、
前記食材が余ると推定した場合に、前記車両で前記食材を調理して得られる第2料理を前記第1ユーザとは別の第2ユーザに提供する地点を決定することと
を含む動作をコンピュータに実行させる情報提供プログラム。 - 前記推定することは、
前記食材を前記第1ユーザに提供することが予定された地点を示す第1地点情報、前記第1ユーザの位置を示す第1位置情報、及び前記第1料理を前記第1ユーザに提供することが予定された時刻を示す時刻情報に基づいて、前記食材が余るかどうかを推定することを含む、請求項14に記載の情報提供プログラム。 - 前記推定することは、
前記第1位置情報で示される位置から前記第1地点情報で示される地点までの所要時間を算出して、前記第1ユーザが前記時刻情報で示される時刻に間に合うかどうかを予測し、前記第1ユーザが間に合わないと予測した場合に、前記食材が余ると推定することを含む、請求項15に記載の情報提供プログラム。 - 情報提供装置により、車両で食材を調理して得られる第1料理であって、第1ユーザに提供されることが予定された第1料理が前記第1ユーザに提供されず前記食材が余るかどうかを推定することと、
前記情報提供装置により、前記食材が余ると推定した場合に、前記車両で前記食材を調理して得られる第2料理を前記第1ユーザとは別の第2ユーザに提供する地点を決定することと
を含む、情報提供方法。 - 前記推定することは、前記第1料理を前記第1ユーザに提供することが予定された地点を示す第1地点情報、前記第1ユーザの位置を示す第1位置情報、及び前記第1料理を前記第1ユーザに提供することが予定された時刻を示す時刻情報に基づいて、前記食材が余るかどうかを推定することを含む、請求項17に記載の情報提供方法。
- 前記推定することは、前記第1位置情報で示される位置から前記第1地点情報で示される地点までの所要時間を算出して、前記第1ユーザが前記時刻情報で示される時刻に間に合うかどうかを予測し、前記第1ユーザが間に合わないと予測した場合に、前記食材が余ると推定することを含む、請求項18に記載の情報提供方法。
- 前記情報提供装置により、前記第2料理を前記第2ユーザに提供する地点を決定した場合に、前記第2料理の詳細を示す第2料理情報を、決定された地点を示す第2地点情報とともに、前記第2ユーザの端末装置に送信することを更に含む、請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の情報提供方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146260A JP2022041193A (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 情報提供装置、車両、情報提供システム、情報提供プログラム、及び情報提供方法 |
US17/460,946 US20220067615A1 (en) | 2020-08-31 | 2021-08-30 | Information providing apparatus, vehicle, information providing system, non-transitory computer readable medium, and information providing method |
CN202111002502.4A CN114118510A (zh) | 2020-08-31 | 2021-08-30 | 信息提供装置、车辆、信息提供系统、非暂时性计算机可读介质、以及信息提供方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146260A JP2022041193A (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 情報提供装置、車両、情報提供システム、情報提供プログラム、及び情報提供方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022041193A true JP2022041193A (ja) | 2022-03-11 |
Family
ID=80356770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020146260A Pending JP2022041193A (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 情報提供装置、車両、情報提供システム、情報提供プログラム、及び情報提供方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220067615A1 (ja) |
JP (1) | JP2022041193A (ja) |
CN (1) | CN114118510A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05135260A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-06-01 | Omron Corp | キツチンシステム |
JP2001291000A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Emuzu Club:Kk | 居場所通知を伴うローカル注文システム |
JP2005309977A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Ricoh Co Ltd | 商品提供方法及び商品提供プログラム |
WO2020166723A2 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | TechMagic株式会社 | 料理自動提供システム、飲食店、飲食店用自動システム、料理自動提供方法、プログラム及び記憶媒体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6752088B2 (en) * | 2001-05-31 | 2004-06-22 | Michael J. Poarch | Eating counter apparatus for mobile vending vehicle and seating apparatus therefor |
US8393127B1 (en) * | 2009-04-14 | 2013-03-12 | Kyle R. Jensen | Relocatable restaurant and associated methods |
US20130033057A1 (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-07 | James Markham | Transportable self contained restaurant and method |
US20150088779A1 (en) * | 2013-09-25 | 2015-03-26 | Gruppo Due Mondi, Inc. | Food Delivery Service |
US10839438B2 (en) * | 2015-03-27 | 2020-11-17 | Creator, Inc. | Method for queuing orders at a food assembly apparatus |
US10769712B1 (en) * | 2018-07-16 | 2020-09-08 | Amazon Technologies, Inc. | ETA-based item pick-up and fulfillment alternatives |
JP2021530800A (ja) * | 2018-09-24 | 2021-11-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | モジュラ型自律車両を介して作業タスクを履行するためのシステムおよび方法 |
US11155176B2 (en) * | 2019-06-24 | 2021-10-26 | Edward Lee | Intelligent autonomous electrical vehicle platform system for cargo transport and mobile housing |
JP7235406B2 (ja) * | 2019-11-13 | 2023-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
-
2020
- 2020-08-31 JP JP2020146260A patent/JP2022041193A/ja active Pending
-
2021
- 2021-08-30 CN CN202111002502.4A patent/CN114118510A/zh not_active Withdrawn
- 2021-08-30 US US17/460,946 patent/US20220067615A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05135260A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-06-01 | Omron Corp | キツチンシステム |
JP2001291000A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Emuzu Club:Kk | 居場所通知を伴うローカル注文システム |
JP2005309977A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Ricoh Co Ltd | 商品提供方法及び商品提供プログラム |
WO2020166723A2 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | TechMagic株式会社 | 料理自動提供システム、飲食店、飲食店用自動システム、料理自動提供方法、プログラム及び記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114118510A (zh) | 2022-03-01 |
US20220067615A1 (en) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109564645B (zh) | 用于在移动装置上呈现提示消息的人工智能系统和方法 | |
CN109923373B (zh) | 用于确定车辆参考方向的系统和方法 | |
US20240127386A1 (en) | Control device, program, and control method | |
JP7028237B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法及びナビゲーション装置 | |
US20220067615A1 (en) | Information providing apparatus, vehicle, information providing system, non-transitory computer readable medium, and information providing method | |
US20220138637A1 (en) | Control apparatus, system, and control method | |
US20220076179A1 (en) | Control device, system, vehicle, and service support method | |
CN112884627A (zh) | 控制装置、系统、介质、终端装置和支付分配方法 | |
US11676490B2 (en) | Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and user support method | |
US11551163B2 (en) | Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and announcement method | |
US11651299B2 (en) | Control device, control system, program, and control method | |
US20210383431A1 (en) | Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and determination method | |
CN115209046B (zh) | 信息处理设备,非暂时性存储介质和信息处理方法 | |
US20210182910A1 (en) | Control device, system, non-transitory storage medium, and control method | |
US20220406100A1 (en) | Information processing device, program, and information processing method | |
JP7342818B2 (ja) | 制御装置、サービス設備、サーバ装置、システム、及びコンテンツ出力方法 | |
US20210381841A1 (en) | Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and adjustment method | |
JP2024105091A (ja) | 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム | |
JP2022125838A (ja) | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 | |
JP2022070749A (ja) | 地図アプリケーションプログラム | |
JP2023003296A (ja) | 情報処理装置、方法、及びプログラム | |
JP2021190856A (ja) | 通信装置、システム、車両、通信方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240123 |