JP2022040619A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents
画像形成装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022040619A JP2022040619A JP2020145409A JP2020145409A JP2022040619A JP 2022040619 A JP2022040619 A JP 2022040619A JP 2020145409 A JP2020145409 A JP 2020145409A JP 2020145409 A JP2020145409 A JP 2020145409A JP 2022040619 A JP2022040619 A JP 2022040619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- main scanning
- control unit
- scanning direction
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 74
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 35
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 102100040160 Rabankyrin-5 Human genes 0.000 description 1
- 101710086049 Rabankyrin-5 Proteins 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
画像データに応じて形成されたトナー像を加熱して記録材に定着させる定着部と、
前記画像データに基づいて、前記定着部が前記トナー像を加熱するときの目標温度を決定する制御部と、
を有する画像形成装置であって、
前記制御部は、前記記録材が搬送される方向を副走査方向とし、前記副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、
前記画像データを前記主走査方向において分割して複数の主走査エリアを設け、隣接する前記主走査エリア同士はオーバーラップする領域を有するものであり、
前記複数の主走査エリアそれぞれにおける画像濃度に基づいて前記目標温度を決定する
ことを特徴とする画像形成装置である。
画像データに応じて形成されたトナー像を加熱して記録材に定着させる定着部と、前記画像データに基づいて、前記定着部が前記トナー像を加熱するときの目標温度を決定する制御部を有する画像形成装置の制御方法であって、前記記録材が搬送される方向を副走査
方向とし、前記副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、
前記制御部が、前記画像データを前記主走査方向において分割して複数の主走査エリアを設けるステップであって、隣接する前記主走査エリア同士はオーバーラップする領域を有するステップと、
前記制御部が、前記複数の主走査エリアそれぞれにおける画像濃度に基づいて前記目標温度を決定するステップと、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法である。
<画像形成装置>
図1に本実施例の画像形成装置100の概略断面図を示す。ここでは画像形成装置100の一例としてレーザプリンタを挙げる。本発明は、LEDプリンタ等のレーザプリンタ以外のプリンタや、デジタル複写機等、電子写真方式や静電記録方式を用いた画像形成装置に適用できる。
図2(a)を用いて画像形成装置100が備えるプリンタ制御装置304について説明する。図2(a)に示すように、プリンタ制御装置304とホストコンピュータ300がプリンタシステム(画像形成システム)を構成する。
)313、ASIC(Application Specific Integrated Circuit、特定用途向け集積回
路)314を含む。コントローラ301は、レーザスキャナ3の点灯タイミングの情報をASIC314に送信し、プリントモード及び画像サイズ情報をCPU311に送信する。コントローラ301は、レーザスキャナ3の点灯タイミングの情報をCPU311に送信する。
図3を用いて加熱定着装置6について説明する。本実施例の加熱定着装置6はフィルム加熱方式であり、加熱装置としてのフィルムユニット10と、加圧ローラ20で構成される。フィルムユニット10は、伝熱部材としての加熱用回転体である耐熱性の定着フィルム13と、加熱部材である加熱ヒータ11と、ヒータ保持部材であるホルダー12で構成される。定着フィルム13の内部に加熱ヒータ11が設けられている。加圧ローラ20は
、フィルムユニット10に対向して設けられる。
定着フィルム13は、SUS等の薄い金属製素管の表面に、直接又はプライマ層を介してPFA、PTFE、FEP等の離型性層をコーティング又はチューブ被覆した、複合層フィルムである。金属製素管に代えて、ポリイミド等の耐熱樹脂とグラファイトなどの熱伝導フィラーを混練したものを筒状に成型した基層を用いてもよい。本実施例では、基層ポリイミドにPFAをコーティングした定着フィルム13を用いた。本実施例の定着フィルム13は、総膜厚は80μmで、外周長は56mmである。定着フィルム13は内部の加熱ヒータ11及びホルダー12に摺擦しながら回転するため、加熱ヒータ11及びホルダー12と定着フィルム13の間の摩擦抵抗を小さく抑える必要がある。本実施例では、加熱ヒータ11及びホルダー12の表面に耐熱性グリース等の潤滑剤を少量介在させることにより、定着フィルム13をスムーズに回転可能とした。
加圧ローラ20は、芯金21、弾性層22及び離型層23を有する。鉄等からなる芯金21の上に絶縁性のシリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴムを発泡することにより、弾性層22が形成される。弾性層22の上に、接着層としてプライマ処理されて接着性をもつRTVシリコーンゴムが塗布されている(不図示)。そして、離型層23を、接着層を介して弾性層22に形成している。離型層23としては例えば、PFA、PTFE、FEP等に、カーボン等の導電剤を分散させたチューブを被覆又はコーティング塗工したものを用いる。
600g加重)である。加圧ローラ20は、不図示の加圧手段により、長手方向両端部から15kg・fで加圧されている。これにより、加熱定着に必要な定着ニップ部が形成される。また、加圧ローラ20は、長手方向端部から芯金21を介して不図示の回転駆動手段により、図3の矢印R2の方向(紙面で反時計周り)に回転駆動される。これにより、定着フィルム13はホルダー12の外側を図3の矢印R3の方向(紙面で時計周り)に従動回転する。
加熱ヒータ11は、定着フィルム13の内部に設けられている。加熱ヒータ11は、セラミックであるアルミナ又は窒化アルミから成る基板(絶縁基板)113と、基板113上に形成された抵抗発熱層(発熱体)112を有する。抵抗発熱層112は、絶縁と耐摩耗性向上のために、薄肉のオーバーコートガラス111で覆われており、オーバーコートガラス111が定着フィルム13の内周面に接触している。オーバーコートガラス111は耐電圧と耐摩耗性に優れており、定着フィルム13に摺動するように構成および配置されている。
ホルダー12は、加熱ヒータ11を保持する部材であるとともに、定着ニップ部の裏側への放熱を防ぐ断熱ステイホルダーである。ホルダー12は、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等により形成されている。定着フィルム13は、ある程度の余裕をもってホルダー12に外嵌されて、回転自在に配置されている。実施例のホルダー12は、材質が液晶ポリマーであり、ホルダー12は260℃の耐熱性を有し、熱膨張率が6.4×10-5である。
エンジン制御部302は制御プログラムに従い、サーミスタ14の検知温度を基に加熱ヒータ11を所定の目標温度に制御する。そのためにエンジン制御部302は、加熱ヒータ11が目標温度を維持するように、加熱ヒータ11に供給する電力を制御する。エンジン制御部302は、制御部の一例である。制御方法としては、比例項、積算項、微分項からなるPID制御が好ましい。下式(1)はこの制御式を示す。
f(t)=α1×e(t)+α2×Σe(t)+α3×(e(t)-e(t-1))
…(1)
ここで、各項目は以下の通りである。
t:制御タイミング
f(t):制御タイミング(t)での制御周期内のヒータ通電時間割合(1以上がフル点灯)
e(t):現在の制御タイミング(t)の目標温度と実温度との温度差
e(t-1):前回の制御タイミング(t-1)での目標温度と実温度の温度差
α1~α3:ゲイン定数
α1:P(比例)項ゲイン
α2:I(積分)項ゲイン
α3:D(微分)項ゲイン
の電力供給を制御する。ここでの目標温度Toは170℃とする。
(画像データから目標温度を算出)
画像処理部303は、CPU等のプロセッサ及びROM、RAM等のメモリを有する。なお、エンジン制御部302として機能する情報処理装置を画像処理部303として機能させてもよい。画像処理部303は、グレイスケール画像のハーフトーニング処理の他に画像データから目標温度を算出する処理も行う。以下の例では、1枚の記録材Pの表面に画像データに応じたトナー像が形成される場合の、画像処理部303の処理を述べる。
図5を参照しつつ、画像処理部303による画像データの分割について述べる。以下の説明において「副走査方向」は記録材Pの搬送方向であり、「主走査方向」は副走査方向に直交する方向である。また図示するように、「副走査エリア」は画像データを副走査方向に連続するように分割した各エリアであり、「主走査エリア」とは画像データを主走査方向に連続するように分割した各エリアである。
まず画像処理部303は、画像データ全域を、副走査方向に短く主走査方向に長い、短冊状のブロックに分割する。本実施例では、ブロックの副走査方向の長さを2mm、主走査方向の長さを画像データ全幅とする。搬送方向の先頭のブロックをブロックB1として順次番号を振っていき、先頭からi番目のブロックをブロックBiと定義する。この例では、画像データがブロックB1~ブロックB140に分割されている。
そして画像処理部303は、各ブロックを主走査方向に分割して小ブロックを設ける。本実施例では分割数は4とした。ここで、LTRサイズ(短辺216mm)の紙が加熱定着装置に供給されるときの紙の中心を、加熱定着装置上の原点と設定し、座標を0mmと置く。そして、搬送方向に対して左側を負、右側を正と定義する。本実施例では、表1と図5に示すように、各主走査エリアを設定した。すなわち、主走査エリアMS1は-108mm~-52mm、主走査エリアMS2は-56mm~+2mm、主走査エリアMS3は-2mm~+56mm、主走査エリアMS4は+52mm~+108mmの範囲である。
画像処理部303は、副走査方向において連続する28個のブロックをまとめて、1つの副走査エリアとする。図5では、ブロックB1~ブロックB28を副走査エリアSS1、ブロックB29~ブロックB56を副走査エリアSS2、ブロックB57~ブロックB84を副走査エリアSS3、ブロックB85~ブロックB112を副走査エリアSS4、ブロックB113~ブロックB140を副走査エリアSS5とした。なお、ブロック数を28個としたのは、副走査方向における副走査エリアの長さを、本実施例での定着フィルム13の周長に略一致させるためである。この長さとする理由は、目標温度Tの決定処理の部分で後述する。ここで略一致するとは、完全に同じ長さでなくとも良いが、温度低下抑制に効果がある程度に一致させることが好ましい。
画像処理部303は、副走査方向に連続する複数の小ブロックをまとめて、1リージョンとする。以下、副走査エリアSSk、かつ主走査エリアMSnにより区画される範囲を、「リージョンR(k,n)」と呼ぶ。
画像処理部303は、リージョンR(k,n)内での印字量を算出する。
(高濃度ピクセルのカウント)
まず画像処理部303は、各小ブロックにおいて、4%以上のグレイ濃度を有する高濃度ピクセルを抽出する。そして、小ブロックSB(i,j)における高濃度ピクセルの総数をカウントし、N(i,j)(個)とする。
次に画像処理部303は、各小ブロックについて、その小ブロックを中心として副走査方向に前後4個の小ブロックを選択する。小ブロックSB(i,j)については、
SB(i-4,j),SB(i-3,j),…,SB(i+3,j),SB(i+4,
j)
の9個が選択される。
そして画像処理部303は、選択された小ブロックの高濃度ピクセルの総数の移動平均値A(i,j)(個)を下式(2)のように算出する。
A(i,j)={N(i-4,j)+N(i-3,j)+ … +N(i+3,j)+N(i+4,j)}/9 …(2)
この処理を各小ブロックについて行うことで、高濃度ピクセルの移動平均値が算出できる。
ここで、本工程で移動平均値を算出しているのは、隣接する小ブロック間で高濃度ピクセルの割合が大きく変動する場合のノイズを低減するためである。このような変動は、典型的には、全体がほぼ文字で構成されているテキスト系画像の場合に発生しやすい。
次に画像処理部303は、リージョンR(k,n)内の各小ブロックで求めた移動平均値の最大値(印字量のリージョン内最大値)を、代表値M(k,n)とする。すなわち、M(k,n)は、
A(28*(k-1)+1,n),A(28*(k-1)+2,n),…,A(28*(k-1)+28,n)
の28個の値の最大値である。
続いて画像処理部303は、各リージョンの印字量のランクに基づいて目標温度Tを決定する。以下、想定する印字形状および関連する現象と共に説明する。
まず、具体的な処理内容について述べる前に、温度低下の影響が大きい想定画像として
、各ランクについて、縦帯状に印字がなされるような画像データについて検討する。すなわち画像処理部303は、各リージョンの印字量のランクが決定されると、そのランクに基づいたピクセル数の幅で、当該リージョン内で副走査方向一杯に広がる長方形の印字(以下、縦帯状の印字と呼ぶ)を行うことを想定する。そして、縦帯状印字が十分に定着可能な目標温度を想定する。
主走査方向の幅0.042mmの縦帯の場合、副走査方向の長さが56.5mmであっても、A4内の画像長さに当たる287mmであっても、必要な目標温度Tの補正量は変わらない。これは、幅0.042mm程度であれば、周囲からの熱の流入が十分であるため、局所的な部材の温度低下を無視できるためである。
Tの補正量が顕著に上昇する。これは、回転する定着フィルム13が、1周前の縦帯で熱を奪われた状態でトナーと接触し定着を行うためである。
そこで上述したように、副走査エリア分けにおける副走査方向の長さを、定着フィルム13の周長と略一致させると、この現象を反映した演算ができるため、より高い消費電力低減効果が得られる。ここで副走査方向の長さと定着フィルム13の周長が略一致するとは、両者が厳密に同じ長さで無くとも、温度低下の影響が無視できる程度に一致していれば良いことを示す。
以上の前提を踏まえ、具体的な目標温度Tの算出方法について述べる。目標温度Tは、リージョンの印字量ランクが0であった場合の温度をベースとして、リージョンの印字量が0以外であった場合に必要な補正量を、加算量ΔTとして求めることにより算出する。
ように、4%の印字率分に相当する縦帯の幅である2.32mmを十分に含められるよう、4mmのオーバーラップ幅を設定した。
本実施例の構成が、所望の消費電力低減効果を得られ、処理負荷が適切であることを確認するための評価例について説明する。図9に、一般的な、ほぼ均一な印字率の、テキスト系のターゲット画像を示す。ここでは、このターゲット画像に必要な消費電力と、1枚当たりの画像処理部303の処理時間を評価した。
ヒータ11への投入電力を電力計で計測することによって計測できる。本実施例における加熱ヒータ11の消費電力は13.8Whであった。これらの本実施例の評価結果は、消費電力と処理時間の両方を総合して考慮すると、後述する比較例よりも優位な結果である。
続いて、本実施例とエリア・リージョンの分け方が類似するものの、オーバーラップの特徴が異なる3つの比較例を示す。
比較例1では、主走査エリア間のオーバーラップ部を設けない。比較例1の主走査各エリアのエリア範囲を表6に示す。表1と比べると、主走査エリアが重複していないことが分かる。後述するように、本比較例では所望の消費電力低減効果を得られない。
比較例2では、主走査方向の隣接リージョン間を、2つ隣りのリージョンとは重複しない範囲で最大限オーバーラップさせる。後述するように、本比較例では、画像データの処理時間が実施例の約2倍となってしまう。
03が1枚当たりに要した処理時間は570msecであった。比較例2においては、エリアの数が倍になり、全てのピクセルについて2度計測を行っているため、実施例と比較して、処理時間が倍近くに増加している。この結果として、画像処理部303が目標温度Tの算出のために与えられた処理時間を超過したことが考えられる。かかる処理時間の長期化はスループットの低下をもたらすおそれがある。
比較例3では、主走査方向のエリア分けを行わない。本比較例では、他の例と比較して最も消費電力が高く、所望の消費電力低減効果が得られない。比較例3の主走査エリアは一つしかなく、そのエリア範囲は-108mm~-108mmである。
比較例3では、すべての印字量ランクで、エリアをまたがった縦帯を考慮する必要はない。このため、必要な加算量ΔTは表11ですでに示した比較例2のものと同じである。
以上の結果をまとめると表16のようになる。実施例によれば、比較例1~3のように類似のエリア分けを行って目標温度Tを算出する方式よりも、消費電力が低く、画像データの処理時間の増大も十分小さく抑えられていることが分かる。
本実施例においては、リージョン間のオーバーラップ幅として、最も定着性能に不利な縦帯状の画像を想定した。これにより、様々なターゲット画像の印字率に対して有効性が発揮できる、汎用性の高い設定とした。しかし、プリンタの用途が限定される場合は、用途に応じて適切な幅を適用してもよい。
例えば、枠線が1mm程度の太さの表を含む文書をプリントする場合しか想定しないのであれば、オーバーラップ幅も4mmではなく1mmとしてもよい。また、太めの文字を搬送方向に連ねて印字する頻度が高いと想定されるのであれば、例えば14ptの文字に相当する5mm程度のオーバーラップ幅を想定してもよい。
例えば、加熱定着装置6の暖気状態によってフィルムユニット10や加圧ローラ20の両端部の温度低下が懸念される場合には、両端部のエリアの主走査方向の幅を狭くして、管理を厳しくすることもできる。
例えば、加熱ヒータ11に局所的に発熱量が弱いエリアがある場合には、その部分の加算量を別テーブルとし、他のエリアと比較して大きな値を設定してもよい。
例えば、小ブロックごとに、連続性の比率の高さをカウントし、その値が一定比率以下であれば、別のカテゴリの印字量ランクに分類してもよい。また、小ブロックごとに、濃度が低いピクセルを別のカテゴリの印字量ランクに分類してもよい。そして、これらの場
合に、より低い加算量ΔTが参照できるようにテーブルを設けても良い。
さらに、異なる選択数(例えば、本実施例のように9個の場合と、3個の場合)それぞれの移動平均を併用してもよい。その場合、9個の小ブロックの移動平均値に対して、3個の小ブロックの移動平均値が大きければ、搬送方向への印字の分布が不均一であることが分かる。すると、搬送方向へ連続している縦帯の実質的な幅を細く見積もることができる。よって、定着性能を維持したまま、目標温度Tを下げて、さらなる消費電力低減効果を得ることができる。
また本発明は、実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (11)
- 画像データに応じて形成されたトナー像を加熱して記録材に定着させる定着部と、
前記画像データに基づいて、前記定着部が前記トナー像を加熱するときの目標温度を決定する制御部と、
を有する画像形成装置であって、
前記制御部は、前記記録材が搬送される方向を副走査方向とし、前記副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、
前記画像データを前記主走査方向において分割して複数の主走査エリアを設け、隣接する前記主走査エリア同士はオーバーラップする領域を有するものであり、
前記複数の主走査エリアそれぞれにおける画像濃度に基づいて前記目標温度を決定する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記複数の主走査エリアそれぞれの画像濃度に基づいて前記目標温度を決定するための複数の候補値を算出し、前記複数の候補値のうち最大の値に基づいて前記目標温度を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記複数の主走査エリアそれぞれに含まれるピクセルの濃度を閾値と比較し、前記濃度が前記閾値より大きいピクセルの数に応じて前記候補値を算出する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記画像データを、さらに前記副走査方向において分割して複数の副走査エリアを設けることにより、前記主走査エリアと前記副走査エリアで区画される複数のリージョンを設け、
前記副走査方向に連続する前記複数のリージョンそれぞれにおける画像濃度に基づいて、前記複数の主走査エリアそれぞれにおける前記候補値を算出する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記複数のリージョンそれぞれに含まれるピクセルの濃度を閾値と比較し、前記濃度が前記閾値より大きいピクセルの数に応じて、前記リージョン内の画像濃度の変換値を算出し、
前記副走査方向に連続する前記複数のリージョンにおいて求められた前記変換値を加算して、前記リージョンが含まれる前記主走査エリアにおける前記候補値を算出する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記画像データを副走査方向において分割して複数のブロックを設け、前記複数のブロックを前記主走査エリアそれぞれと対応するような小ブロックに分割し、
前記副走査方向で前後にある所定数の前記小ブロックを選択し、選択された前記小ブロックの画像濃度に基づいて、前記主走査エリアにおける前記候補値を決定する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記小ブロックそれぞれに関して選択された前記所定数の小ブロックそれぞれについて、当該小ブロックに含まれるピクセルのうち濃度が閾値より大きい高濃度ピクセルの数を算出し、選択された前記所定数の小ブロックにおける前記高濃度ピクセルの数の平均値を算出し、前記平均値に基づいて前記リージョン内の画像濃度の変換値を算
出する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、想定される前記画像データに応じて前記主走査エリア同士がオーバーラップする幅を決定する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記画像データから算出される前記画像濃度に応じた前記定着部の温度低下の程度が大きくなるほど、前記オーバーラップの幅を大きくする
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記複数の主走査エリアそれぞれの幅は、前記主走査方向における前記定着部の構成に応じて決定される
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 画像データに応じて形成されたトナー像を加熱して記録材に定着させる定着部と、前記画像データに基づいて、前記定着部が前記トナー像を加熱するときの目標温度を決定する制御部を有する画像形成装置の制御方法であって、前記記録材が搬送される方向を副走査方向とし、前記副走査方向に直交する方向を主走査方向としたとき、
前記制御部が、前記画像データを前記主走査方向において分割して複数の主走査エリアを設けるステップであって、隣接する前記主走査エリア同士はオーバーラップする領域を有するステップと、
前記制御部が、前記複数の主走査エリアそれぞれにおける画像濃度に基づいて前記目標温度を決定するステップと、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020145409A JP7541877B2 (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020145409A JP7541877B2 (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022040619A true JP2022040619A (ja) | 2022-03-11 |
JP7541877B2 JP7541877B2 (ja) | 2024-08-29 |
Family
ID=80499464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020145409A Active JP7541877B2 (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7541877B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002072753A (ja) | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2019197171A (ja) | 2018-05-10 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、処理装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム |
JP7073217B2 (ja) | 2018-07-18 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
-
2020
- 2020-08-31 JP JP2020145409A patent/JP7541877B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7541877B2 (ja) | 2024-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9989900B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP7163033B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11099508B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer readable recording medium for recording program | |
US10649376B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
US20190346796A1 (en) | Image forming apparatus, processing apparatus, image forming system, and image forming method | |
US11300903B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer readable recording medium for recording program that determines a fixing portion target temperature based on presence or absence of an image with a specific characteristic | |
JP2022173404A (ja) | 画像形成装置 | |
US10948857B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method each controlling fixing temperature | |
US11237504B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium with program recorded therein | |
JP2019197171A (ja) | 画像形成装置、処理装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム | |
JP7433753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022040619A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
US11709445B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling same | |
US11029631B2 (en) | Heating device, image processing apparatus, and method for manufacturing the heating unit | |
US11815835B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10768560B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20240337971A1 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7541877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |