JP2022040050A - 技術機器ユニットを装着レールに取り付けるための保持機構およびそのような保持機構を有する技術機器ユニット - Google Patents

技術機器ユニットを装着レールに取り付けるための保持機構およびそのような保持機構を有する技術機器ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022040050A
JP2022040050A JP2021135998A JP2021135998A JP2022040050A JP 2022040050 A JP2022040050 A JP 2022040050A JP 2021135998 A JP2021135998 A JP 2021135998A JP 2021135998 A JP2021135998 A JP 2021135998A JP 2022040050 A JP2022040050 A JP 2022040050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
holding mechanism
holding
sliding
sliding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021135998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329569B2 (ja
Inventor
オーフェンロッホ マルクス
Ofenloch Markus
アブルカッセン モハメド
Aboulkassem Mohamed
ツィマー フランク
Zimmer Frank
クロイツ フリードヘルム
Kreutz Friedhelm
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2022040050A publication Critical patent/JP2022040050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329569B2 publication Critical patent/JP7329569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • H02B1/0523Mounting on rails locked into position by a sliding member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • H01R25/145Details, e.g. end pieces or joints
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/16Earthing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1474Mounting of modules, e.g. on a base or rail or wall
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • H02B1/0526Mounting on rails locking or releasing devices actuated from the front face of the apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、PCBモジュールまたは回路遮断器などの技術機器ユニットを、装着レール、たとえばDINレールに取り付けるための保持機構に関する。【解決手段】保持機構は、摺動方向(12)に沿って並進式に可動な摺動部(8)と、旋回軸(22)の周りを旋回可能なレバー(10)とを備える。レバー(10)は、摺動部(8)に機械的に結合される。摺動部(8)は、第1の保持部を備え、レバー(10)は、摺動方向(12)に第1の保持部と位置合わせされた第2の保持部を備える。装着レール(6)を受け取るための受取り領域(32)が、第1の保持部と第2の保持部との間に画定されている。本発明の保持機構は、簡素な構造を有しながら、すなわち並進運動および旋回運動を有する2つの構成要素(8、10)を組み合わせることにより、広い動的挙動を示す。【選択図】図2

Description

本発明は、PCBモジュールまたは回路遮断器などの技術機器ユニットを装着レール、たとえばDINレールに取り付けるための保持機構に関する。さらに、本発明は、そのような保持機構を有する技術機器ユニットに関する。
電気工学分野や他の技術分野では、特定の技術機器ユニットが、いわゆる機器ラックに設置される。機器ラックは、特にこれらの技術機器ユニットを環境の影響から保護するとともに、これらを体系的に整理するという目的を担う。最適かつ効率的に整理するために、それぞれの技術機器ユニットを機器ラックの内部レールに取り付けて並べることができる。
通常、標準的な装着レールタイプの内部レールが使用される。したがって、それぞれの技術機器ユニットを内部レールに取り付けるために、事前定義された手段を用いることができる。しかし、既存の取付け手段は、多数の協働する構成要素を伴う複雑な機構を含むことが多く、したがって通常、損傷または動作不良を生じやすい。他方では、少数の構成要素を有する機構を含む取付け手段は、特に取付けおよび取外しプロセスに関して、機能性が制限される傾向がある。
したがって、高い機能性を提供しながら、最小数の構成要素のみを備える、技術機器ユニットを装着レールに取り付けるための取付け手段を有することが望ましい。
本発明の目的は、簡素であるが高機能の機能を有する装着レールに技術機器ユニットを取り付けるための改良された取付け手段を提供することである。
この目的は、技術機器ユニットを装着レールに取り付けるための保持機構を提供することによって実現され、保持機構は、摺動方向に沿って並進式に可動な摺動部と、旋回軸の周りを旋回可能なレバーとを備え、レバーは、摺動部に機械的に結合され、摺動部は、第1の保持部を備え、レバーは、摺動方向に第1の保持部と位置合わせされた第2の保持部を備え、装着レールを受け取るための受取り領域が、第1の保持部と第2の保持部との間に画定されている。
技術機器ユニットは、PCBモジュール、回路遮断器、あるいは任意の他のタイプの電気ユニットもしくは電子ユニットまたは電気機器もしくは電子機器や、装着レールに取り付ける必要がある機械的装備、たとえば、非限定的に、セパレータまたは配線整理要素とすることができることを理解されたい。装着レールは、限定するものではないが、DINレール、特にDIN EN60715に準じたハット形の断面を有するDINレールとすることができることをさら理解されたい。さらに、受取り領域は、たとえば装着レールの長さ部分を受け取るためのものであることを理解されたい。
上記で提案した保持機構の機能性は、異なる運動特性を有する2つの構成要素を利用することから、特に並進運動および旋回運動の組合せから利益を得る。これは、たとえば2つの並進式に可動の構成要素を組み合わせた機構と比較すると、保持機構の動的挙動に有益である。静的保持を保証する場合でも、本発明の機構によって動的負荷を補償することができる。
さらに、レバーと摺動部との間の機械的結合によって、前記運動の同期が実現される。これにより、取付けプロセスならびに取外しプロセスが容易になる。なぜならこれは、これらのプロセス中に摺動部およびレバーのうちの一方のみを能動的に動かすだけで十分であるからである。受取り領域の画定により、これらのプロセスがさらに簡略化され、本出願を限定するものではないが、たとえばDIN60715 7.5TH35/7.5に好適な、提案されている仕様定義の機械的インターフェースの実装が可能になる。
上記の解決策は、以下の任意選択の特徴のうちの1つまたは複数を加えることによって、さらに改善することができる。任意選択の各特徴は、単独で有利であり、あらゆる他の任意選択の特徴と独立して組み合わせることができる。
保持機構の1つの可能な実施形態によれば、摺動部の第1の保持部は、摺動部の残り部分から離れる方へ延びる第1のフックまたはフック状突出部によって形成することができる。それに対応して、レバーの第2の保持部は、レバーの残り部分から離れる方へ延びる第2のフックまたはフック状突出部によって形成することができる。第1のフックおよび第2のフックは、受取り領域に受け取られた装着レールを把持するための容易に製造できる手段である。
保持機構の別の可能な実施形態によれば、レバーと摺動部との間の機械的結合は、たとえばリンク要素または非剛性構成要素などの機械式ジョイントを介して実現することができる。機械式ジョイントは、レバーと摺動部との間で力を伝達し動きを伝えるために、レバーの端部および摺動部の端部をそれぞれ接続することができる。好ましくは、機械式ジョイントによって接続されたレバーのおよび摺動部の端部は、第1のフックおよび第2のフックからそれぞれ遠位に位置する。
追加のジョイント要素などの追加の構成要素を使用することなく、レバーと摺動部との間の機械的結合を実現するために、レバーを摺動部に直接結合することができる。特に、摺動部の端部に形成された空洞の2つの内壁間にレバーの端部を挿入することができる。2つの内壁は、好ましくは、摺動方向に互いに反対の位置に配置される。好ましくは、2つの内壁は、摺動方向に沿って互いに反対の位置に配置することができる。したがって、摺動部が摺動方向に動くと、2つの内壁のうちの一方が、挿入されたレバーの端部に当接し、それによって対応する摺動部の力をレバーに伝達する。摺動部が摺動方向に対して逆に動くと、2つの内壁のうちの他方が、挿入されたレバーの端部に当接する。それによって、それぞれ逆の力が伝達される。
任意選択で、2つの内壁は、旋回軸に対して円周方向に湾曲させることができる。これにより、摺動部とレバーとの間の力の伝達が容易になる。
別の実施形態によれば、摺動部は、摺動部ロック位置へ可動とすることができ、かつ/またはレバーは、レバーロック位置へ可動とすることができる。さらに、摺動部は、摺動部解放位置へ可動とすることができ、かつ/またはレバーは、レバー解放位置へ可動とすることができる。好ましくは、受取り領域は、摺動部および/またはレバーがそれぞれのロック位置(すなわち、摺動部ロック位置および/またはレバーロック位置)にあるときにより狭くなり、摺動部および/またはレバーがそれぞれの解放位置(すなわち、摺動部解放位置および/またはレバー解放位置)にあるときはより広くなる。特に、摺動部および/またはレバーがそれぞれのロック位置にあるとき、摺動方向に対して平行に測定される受取り領域の内法幅は、装着レールの幅より小さくなる。
それに対応して、摺動部および/またはレバーがそれぞれの解放位置にあるとき、受取り領域の内法幅は、装着レールの幅以上になる。したがって、装着レールは、摺動部および/またはレバーのそれぞれの位置に従って、第1の保持部および第2の保持部に係合または解放することができる。これについては、以下でより詳細にさらに説明する。摺動部および/またはレバーは、ロック位置、解放位置、またはロック位置および解放位置の両方で保持することができる。
さらに、摺動部は、好ましくは、摺動部ロック位置と摺動部解放位置との間で可動とすることができる。加えて、レバーは、好ましくは、レバーロック位置とレバー解放位置との間で可動とすることができる。さらにより好ましくは、摺動部が摺動部解放位置へ動かされるとレバーもレバー解放位置へ動き、逆も同様である。同じ内容が、それぞれのロック位置にも当てはまることができる。それによって、摺動部およびレバーは、装着レールをそれぞれ同時に係合および解放するように適合させることができる。
保持機構の別の可能な実施形態によれば、第1の保持部は、旋回軸に対して平行に摺動方向に延びる第1の係合面を備えることができる。第2の保持部は、第2の係合面を備えることができ、第1の係合面および第2の係合面は、摺動部が摺動部ロック位置にありかつレバーがレバーロック位置にあるとき、相互に共平面になる。特に、第2の係合面は、たとえば、旋回軸の周りの仮想円柱に対して接線方向に延びることができる。2つの共平面の係合面は各々、装着レールに対する載置面を提供する。たとえば、装着レールの外方延出フランジは、それぞれの係合面に載置することができ、それぞれの係合面によって安定して支持することができる。
保持機構の別の可能な実施形態によれば、第1の保持部は、第2の保持部の方へ延びる第1の掛止突起を備えることができる。第2の保持部は、第1の保持部の方へ延びる第2の掛止突起を備えることができる。この実施形態では、装着レールは、互いの方へ延びるそれぞれの掛止突起によって把持することができる。特に、第1の掛止突起は、摺動部が摺動部ロック位置にあるとき、受取り領域内へ突き出すことができる。第2の掛止突起は、レバーがレバーロック位置にあるとき、受取り領域内へ突き出すことができる。第1の掛止突起は、摺動部が摺動部解放位置へ動かされたとき、受取り領域を辛うじて回避することができる。それに対応して、第2の掛止突起は、レバーがレバー解放位置へ動かされたとき、受取り領域を辛うじて回避することができる。
「辛うじて回避する」という用語は、対応する突起がまさに受取り領域内へ突き出す寸前であるが、実際には受取り領域内へ突き出していない第1および第2の突起の状態を指すと理解されたい。言い換えれば、摺動部および/またはレバーがそれぞれの解放位置から受取り領域の方へほんの少しでも動くと、対応する突起は受取り領域内へ少なくとも部分的に突き出すことになる。
好ましくは、第1の係合面は、第1の掛止突起に形成される。それに対応して、第2の係合面は、第2の掛止突起に形成することができる。したがって、保持機構を介して技術機器ユニットを装着レールに取り付ける目的で、第1の係合面および/または第2の係合面を受取り領域に位置決めすることができる。同様に、保持機構を介して技術機器ユニットを装着レールから取り外す目的で、第1の係合面および/または第2の係合面を受取り領域から出すこともできる。
安定性を増大させるために、レバーの旋回軸は、保持機構内で固定式および回転可能に保持することができる。さらに、旋回軸は、摺動方向に直交して延びることができる。
受取り領域は、優先的レール装着方向に沿って装着レールを受け取るように適合させることができる。装着方向は、摺動方向および旋回軸の方向に対して画定することができる。優先的レール装着方向を画定することで、技術機器ユニットの取付けプロセスおよび取外しプロセス中の装着レールと保持機構のそれぞれの構成要素との間の予期される相対運動に応じて、保持機構の設計を最適化することが可能になる。
任意選択で、優先的レール装着方向は、たとえば、少なくとも1つの矢印記号によって示すことができる。少なくとも1つの矢印記号は、保持機構および/または技術機器ユニットに印刷、刻印、貼付、彫刻、または他の方法で印付けることができる。これは、取付けプロセス中に特に有用である。
別の可能な実施形態によれば、レール装着方向は、摺動方向と旋回軸にまたがる平面の方へ直線的に、すなわちまっすぐに延びることができる。好ましくは、レール装着方向は、摺動方向に直交する。また好ましくは、レール装着方向は、旋回軸に直交する。したがって、上述した装着レールの同時係合および解放と組み合わせて、技術機器ユニットの取付けプロセスおよび取外しプロセスを少なくとも装着レールのすぐ近くで、まっすぐな移動経路に沿って行うことができる。取付けプロセスおよび取外しプロセスは特に、技術機器ユニットを装着レールに対して傾斜させる必要なく行うことができる。これは、たとえば、設置空間の制限または他のタイプの空間的制約のある用途にとって有利である。
装着レールの外方延出縁部をレール装着方向から安定して支持するために、摺動部およびレバーがそれぞれのロック位置にあるとき、第1の係合面および第2の係合面は、レール装着方向を向くことができる。
保持機構のさらに別の可能な実施形態によれば、第1の保持部および第2の保持部のうちの少なくとも1つは、レール装着方向に対して斜めに延びる斜面を備えることができ、各斜面は、導入面を形成している。特に、各導入面は、受取り領域を通って、特に受取り領域の周辺領域を通って延びる。
斜面が第1の保持部によって構成される場合、斜面は、レール装着方向に第1の係合面と位置合わせすることができる。それに対応して、斜面が第2の保持部によって構成される場合、斜面は、レール装着方向に第2の係合面と位置合わせすることができる。
第1の保持部および第2の保持部のうちの少なくとも1つにそのような斜面を提供することによって、技術機器ユニットの取付けプロセス中に保持機構を装着レールに容易に掛止することができる。詳細には、装着レールが受取り領域に、特に受取り領域の周辺領域に入るように、技術機器ユニットを装着レールに押し込むことができる。その後、装着レールの外方延出フランジのうちの一方が、斜面の外縁部またはその付近で斜面に当接することができる。技術機器ユニットを装着レールにさらに押し込むことによって、機械的に結合された摺動部およびレバーは、それぞれのロック位置からそれぞれの解放位置の方へ徐々に押圧される。斜面に当接する外方延出フランジが斜面の内縁部を通過した後、摺動部およびレバーは、それぞれのロック位置へ戻ることができる。
したがって、斜面に当接していた装着レールの外方延出フランジ、ならびに対応する他方の外方延出フランジは、第1の係合面および第2の係合面を越えて位置決めされる。
上述した「クリップオン」プロセス中に負荷を均衡させるために、第1の保持部および第2の保持部はどちらも、それぞれレール装着方向に対して斜めに延びて導入面を形成する斜面を備えることができる。特に、第1の保持部は第1の斜面を備えることができ、第2の保持部は第2の斜面を備えることができる。好ましくは、第1の斜面は第1の掛止突起に形成され、第2の斜面は第2の掛止突起に形成される。さらにより好ましくは、それぞれレール装着方向に対して、第1の斜面は第1の掛止突起で第1の係合面とは反対に位置決めされ、第2の斜面は第2の掛止突起で第2の係合面とは反対に位置決めされる。
別の可能な実施形態によれば、保持機構は、摺動部およびレバーのうちの少なくとも1つに力を作用させる位置回復要素を備えることができる。特に、位置回復要素は、コイルばねなどの弾性要素とすることができる。したがって、力は、弾性力とすることができる。好ましくは、この力を受取り領域の方へ向けることができる。さらにより好ましくは、この力は、摺動方向に対して平行に作用することができる。追加または代替として、この力は、レバーの旋回方向に沿って作用することができる。したがって、位置回復要素は、斜面に当接していた装着レールの外方延出フランジが、それぞれ斜面の内縁部を通過した後、摺動部およびレバーをそれぞれの解放位置からそれぞれのロック位置へ自動的に戻すことによって、上述した「クリップオン」プロセスを支援することができる。
本発明のモジュール式の実施形態によれば、保持機構は、摺動部の並進移動を案内するための溝を囲むフレームをさらに備えることができる。好ましくは、溝は、少なくとも部分的に摺動方向に延びる。したがって、この溝内で摺動部の移動を案内することができる。さらに、レバーは、溝内に旋回可能に保持することができる。位置回復要素は、溝内に固定式に保持することができる。
保持機構にフレームを設けることによって、技術機器ユニットのユニットハウジングに容易に取り付けることができる事前組立てモジュールを作製することが可能になる。特に、事前組立てモジュールは、以下で詳細にさらに説明するように、ユニットハウジングに形成されたレセプタクルに受け取ることができる。
任意選択で、フレームは、摺動方向に溝に対して平行に延びる少なくとも1つの案内スロットを備えることができる。各案内スロットに対して、摺動部は、それぞれの案内スロット内へ突き出す少なくとも1つの摺動ブロックまたはリブを備えることができる。別の実施形態では、フレームが、少なくとも1つの摺動ブロックまたはリブを備えることができ、摺動部が、少なくとも1つの案内スロットを備えることができる。摺動方向に直交して測定される少なくとも1つの案内スロットの幅は、摺動方向に直交して測定される対応する摺動ブロックの幅以上とすることができる。摺動方向に対して平行に測定される少なくとも1つの案内スロットの長さは、摺動方向に対して平行に測定される対応する摺動ブロックの長さより大きくすることができる。
少なくとも1つの案内スロットの長さは、摺動部が摺動部ロック位置と摺動部解放位置との間を動く移動距離以上とすることができる。好ましくは、少なくとも1つの案内スロットの長さは、対応する摺動ブロックの長さと、摺動部が摺動部ロック位置と摺動部解放位置との間を動く移動距離との和以上である。
任意選択で、フレームは、旋回軸に対して平行に延びる少なくとも1つの固定孔をさらに備えることができる。好ましくは、フレームは、溝の両側に2つの固定孔を備える。各固定孔に対して、レバーは、それぞれの固定孔内へ突出する少なくとも1つの心棒ピンを備えることができる。レバーのすべての心棒ピンを、旋回軸の方向に位置合わせすることができる。代替として、フレームが少なくとも1つの心棒ピンを備えてもよく、レバーが少なくとも1つの対応する固定孔を備えてもよい。
さらに別の実施形態によれば、フレームは、横方向凹部を有することができる。特に、横方向凹部は、フレーム内の切抜きとすることができる。横方向凹部は、実質上立方形とすることができ、摺動方向および/もしくはレール装着方向に沿って、かつ/または旋回軸に対して平行に延びることができる。横方向凹部は特に、少なくとも部分的に溝内へ延びることができる。好ましくは、横方向凹部は、少なくとも部分的に受取り領域と一致する。したがって、横方向凹部は、簡略化された取付けプロセスの利益のために、受取り領域をはっきりと明らかに指定することができる。
好ましくは、横方向凹部により、摺動部およびレバーは、たとえば装着レールにとってアクセス可能となる。特に、摺動部の第1の掛止突起は、摺動部が摺動部ロック位置にあるとき、フレームの横方向凹部内へ突き出すことができる。レバーの第2の掛止突起は、レバーがレバーロック位置にあるとき、横方向凹部内へ突き出すことができる。第1の掛止突起は、摺動部が摺動部解放位置へ動かされたとき、横方向凹部を辛うじて回避することができる。それに対応して、第2の掛止突起は、レバーがレバー解放位置へ動かされたとき、横方向凹部を辛うじて回避することができる。
別の可能な実施形態によれば、フレームは、導電性を有することができる。特にフレームは、アルミニウム、銅、またはステンレス鋼などの金属から形成することができる。そのような材料の選択肢から得られる改善された機械的安定性に加えて、フレームはまた、干渉電流または障害電流を放電するために利用することができる。
金属性装着レール、特に接地された金属性装着レールを有する応用例では、フレームは、任意選択で、受取り領域内へ延びる少なくとも1つの第1の接点を備えることができる。特に、少なくとも1つの第1の接点は、フレームの横方向凹部内へ延びる少なくとも1つの弾性ばねフィンガによって形成することができる。第1の接点は、第1の接点内に受け取られた金属性装着レールに電気的に接触することができる。
金属性装着レールという用語は、完全に金属から形成された装着レール、または少なくとも金属被覆およびめっきのうちの1つを有する装着レールを指すことを理解されたい。それ以外の形で導電性を有する装着レールもまた、この実施形態に適合している。
さらに、フレームは、任意選択で、受取り領域から離れる方へ延びる少なくとも1つの第2の接点を備えることができる。特に、少なくとも1つの第2の接点は、フレームの横方向凹部から離れる方へ延びる少なくとも1つの弾性ばねフィンガによって形成することができる。好ましくは、少なくとも1つの第2の接点は、技術機器ユニットの内側に延び、技術機器ユニットのプリント回路基板(PCB)などの電気的構成要素に電気的に接触する。したがって、技術機器ユニットの電気的構成要素、たとえばPCBを装着レールに接続する導電性接地クリップなどの追加の構成要素を使用することなく、フレームによって接地機能を実現することができる。たとえば、第1および第2の接点は、プロングの形状とすることができる。
材料コストを節約するために、フレームは、代替として、樹脂などの導電性がまったくまたはほとんどない材料から形成されてもよい。接地機能が必要とされる場合、代わりに少なくとも1つの第1の接点および少なくとも1つの第2の接点を備える導電性接地クリップをフレームに締結し、技術機器ユニットの電気的構成要素、たとえばPCBを装着レールに接続することができる。
別の実施形態によれば、保持機構は、摺動部、レバー、または摺動部およびレバーの両方を動かないように固定するための少なくとも1つの当接面を有する少なくとも1つの拘束機構を備えることができる。少なくとも1つの拘束機構は、摺動部および/またはレバーに形成することができる。少なくとも1つの拘束機構の助けによって、摺動部およびレバーの望ましくない、意図しない、または許可されていない動きを、選択的に防止することができる。拘束機構はまた、掛止部または保持要素と呼ぶことができる。
たとえば、少なくとも1つの拘束機構は、摺動部およびレバーをそれぞれのロック位置で固定することができる。それによって、装着レールからの保持機構の意図しない取外しを防止することができる。
別の実施形態によれば、少なくとも1つの拘束機構は、摺動部ロック位置から離れて摺動部解放位置を越えて位置する摺動部端位置で、摺動部を固定することができる。好ましくは、摺動部が摺動部ロック位置と摺動部端位置との間を動く移動距離は、フレームの少なくとも1つの案内スロットの長さから摺動部の対応する摺動ブロックの長さを引いた長さに等しい。したがって、少なくとも1つの拘束機構は、レバーロック位置から離れてレバー解放位置を越えて位置するレバー端位置で、レバーを固定することができる。
この実施形態は、空間的制約のために技術機器ユニットを装着レールへ押し込むことができず、それによって上述した「クリップオン」プロセスが実行不可能になる用途にとって特に有利である。そのような状況下で、少なくとも1つの拘束機構は、取付けプロセスに備えて、摺動部およびレバーをそれぞれの端位置で固定するために利用することができる。端位置は解放位置を越えてロック位置から離れて位置するため、摺動部またはレバーに接触することなく、装着レールを受取り領域で受け取ることができる。したがって、いかなる押込み動作も必要とすることなく、技術機器ユニットを装着レールに円滑に配置することができる。
技術ユニットが装着レールに配置された後、摺動部およびレバーをそれぞれのロック位置へ動かすことができる。摺動部およびレバーのこの動きを可能にするために、少なくとも1つの拘束機構は、固定状態から解除状態へ移行可能とすることができる。特に、少なくとも1つの拘束機構は、固定状態から解除状態へ可動、傾斜可能、摺動可能、および/または撓み可能とすることができる。固定状態で、少なくとも1つの拘束機構は、上述したように、摺動部およびレバーを動かないように固定する。解除状態で、少なくとも1つの拘束機構は、摺動部およびレバーを解放し、したがって摺動部およびレバーの動きを可能にする。
少なくとも1つの拘束機構を固定状態から解除状態へ移行するとき、位置回復要素が有効になり、摺動部およびレバーをそれぞれのロック位置へ自動的に戻すことができ、それによって上述したように保持機構を介して技術機器ユニットを装着レールに取り付けることができる。
同様に、少なくとも1つの拘束機構は、解除状態から固定状態へ移行可能とすることができる。好ましくは、この移行は、摺動部およびレバーのうちの少なくとも1つがそれぞれの端位置へ動かされるときに自動的に行われ、次いで摺動部およびレバーは、少なくとも1つの拘束機構によって固定される。
それぞれの解放位置を越えてそれぞれの端位置で摺動部およびレバーを固定することによって、摺動部およびレバーは、「クリップオン」プロセスの途中でそれぞれの解放位置を越えることなく、それぞれの解放位置へ動かされるだけであるため、たとえば上述した「クリップオン」プロセス中、少なくとも1つの拘束機構の解除状態から固定状態への移行が意図せず行われないことが確実になる。
1つの可能な実施形態によれば、少なくとも1つの拘束機構は、相手側拘束機構の縁部に係合する肩部を有することができる。相手側拘束機構は、フレーム上またはユニットハウジングの内部に形成することができる。好ましくは、肩部は、相手側拘束機構の縁部との位置合わせと解除をもたらすように旋回可能であり、この位置合わせは、摺動方向に共線的である。特に、肩部は、ねじれヒンジを介して摺動部および/またはレバーの残り部分に一体に接続することができる。さらに、ねじれヒンジは、相手側拘束機構の縁部と位置合わせされるように肩部を付勢することができる。
この実施形態では、ねじれヒンジは、相手側拘束機構の縁部との位置合わせと解除をもたらすように旋回する肩部の能力を提供しながら、相手側拘束機構の縁部と位置合わせされるように肩部を付勢するための容易に製造できる手段である。代替として、相手側拘束機構の縁部との位置合わせと解除をもたらすように旋回する能力を肩部に提供する任意の種類のヒンジまたは軸受けも適用可能である。任意選択で、相手側拘束機構の縁部と位置合わせされるように、他の弾性手段によって、肩部をばね荷重および/または付勢することもできる。
任意選択で、ねじれヒンジとは反対の位置に解放ボタンを配置することができる。したがって、解放ボタンがねじれヒンジに対して円周方向に押圧されたとき、相手側拘束機構の縁部との位置合わせを解除するように肩部に作用することができる。これは、少なくとも1つの拘束機構を固定状態から解除状態へ難なく移行するための手段である。好ましくは、解放ボタンは、ツール、たとえばねじドライバによってのみ動作可能である。代替として、解放ボタンはまた、指で動作可能としてもよい。
さらに、任意選択で、ねじれヒンジのうち肩部と同じ側に、斜曲面を設けることができる。好ましくは、斜曲面は、摺動部が摺動部ロック位置から摺動部端位置へ動かされるとき、相手側拘束機構の縁部に当接する。また、斜曲面は、好ましくは、摺動方向に対して斜めに延びる。さらに、斜曲面と相手側拘束機構の縁部との間の当接は、好ましくは、摺動部の摺動部ロック位置から摺動部端位置への移動の途中に、相手側拘束機構の縁部との位置合わせを徐々に解除するように肩部に作用する。さらに好ましくは、摺動部が摺動部端位置に到達した後、肩部は相手側拘束機構の縁部と再び位置合わせされる。それによって、摺動部が摺動部端位置へ動かされたときに少なくとも1つの拘束機構を解除状態から固定状態へ自動的に移行する双安定のクリック機構を実現することができる。
最初の目的は、上記で説明した実施形態のいずれか1つによる保持機構と、ユニットハウジングとを備える技術機器ユニットによってさらに実現され、ユニットハウジングは、保持機構を受け取るためのレセプタクルを有する。技術機器ユニットは、機能的複合物および/または電子機器複合物とすることができる。
この技術機器ユニットは、本発明の保持機構の上記で説明した機能および利点を採用することから有利である。特に、技術機器ユニットは、装着レールに取り付けるための簡素であるが高機能の保持機構を備える。
保持機構がフレームを備える場合(すなわち、モジュール式の実施形態)、その結果得られる事前組立てモジュールをユニットハウジングに取り付けることができる。特に、フレームは、ユニットハウジングのレセプタクルに形成された相手側掛止機構との掛止接続を確立するための掛止機構を備えることができる。追加または代替として、フレームは、ユニットハウジングのレセプタクルに形成された十分なインターフェースを介して接続を確立するためのコネクタを備えることができる。好ましくは、フレームは、掛止機構および差込み機構の組合せを備えることができる。この場合、角度を付けてフレームをレセプタクルに押し込むことによって、まず接続を確立することが好ましい。
その後、角度を付けたフレームを旋回させてレセプタクルに入れ、掛止機構を相手側掛止機構に係合させることによって、掛止接続を確立することができる。このようにして、保持機構およびユニットハウジングを容易に組立て状態にすることができる。
技術機器ユニットの1つの可能な実施形態によれば、保持機構およびユニットハウジングのうちの少なくとも1つは、保持機構とユニットハウジングとの間に予応力を導入するための少なくとも1つの引張り要素を備えることができる。特に、各引張り要素は、ユニットハウジングの表面に当接し、したがって保持機構をユニットハウジングから離れる方へ押圧するフレームの塑性変形可能なタブによって形成することができる。これにより、組立て状態における保持機構とユニットハウジングとの間の遊びがなくなることによって、製造公差の補償が可能になる。これらの製造公差は、たとえば上述した掛止接続のために、不可避またはさらには必要なことがある。
代替として、保持機構は、ユニットハウジングのレセプタクルに直接一体化してもよい。特に、レセプタクルは、摺動部を可動に案内するように構成することができる。好ましくは、レセプタクルは、少なくとも部分的に摺動方向に延びる。したがって、レセプタクル内で摺動部を可動に案内することができる。さらに、レセプタクル内でレバーを旋回可能に保持することができる。同様に、レセプタクル内で位置回復要素を固定式に保持することができる。レセプタクルはまた、少なくとも1つの案内スロットおよび/または少なくとも1つの固定孔を備えることができる。それによって、コストを節約する目的で、フレームを省略することができる。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して説明する。図示および記載する実施形態は、説明のみを目的としたものである。これらの実施形態に示す特徴の組合せは、上記の説明に従って変更することができる。たとえば、一実施形態に示されていないが上述した特徴に関連する技術的影響が特定の応用例にとって有益である場合、その特徴を追加することができる。逆も同様であり、一実施形態の一部として示されている特徴に関連する技術的影響が特定の応用例で必要とされない場合、その特徴を上述したように省略することができる。
図面では、機能および/または構造に関して互いに対応する要素には、同じ参照番号が提供されている。
本開示の1つの可能な実施形態による保持機構の概略分解図である。 本開示の別の可能な実施形態による保持機構の概略斜視図である。 本開示の別の可能な実施形態による保持機構の概略側面図である。 図3に示す実施形態による保持機構の概略断面図である。 本開示の1つの可能な実施形態による技術機器ユニットの概略詳細断面図である。
以下、本発明による技術機器ユニット4を装着レール6に取り付けるための保持機構1の可能な実施形態の構造について、図1~図5に示す例示的な実施形態を参照して説明する。さらに、図5を使用して、本発明による技術機器ユニット4の構造について説明する。
図1は、本開示の1つの可能な実施形態による保持機構1の分解斜視図を示す。図2は、装着レール6に取り付けられた本開示の別の可能な実施形態による保持機構1の斜視図を示す。見て取れるように、保持機構1は、摺動部8およびレバー10を備える。
摺動部8は、摺動方向12に沿って並進式に可動である。図示の例示的な実施形態では、摺動部8は、細長い梁状の本体14および第1の保持部16を備える。特に、本体14は、摺動方向12に対して細長い。第1の保持部16は、第1のフック18によって形成される。図1に見ることができるように、第1のフック18は、本体14から離れる方へ、好ましくは摺動方向12に直交して延びるフック状突出部20である。
レバー10は、旋回軸22の周りを旋回可能である。図4を参照して以下でさらに詳細に説明するように、レバー10は、摺動部8に機械的に結合される。レバー10は、円柱形の心棒24および第2の保持部26を備える。円柱形の心棒24は、旋回軸22と同軸に延びる。第2の保持部26は、摺動方向12に摺動部8の第1の保持部16と位置合わせされる。さらに、第2の保持部26は、第2のフック28によって形成される。図1に見ることができるように、第2のフック28は、円柱形の心棒24から離れる方へ、好ましくは旋回軸22に対して径方向に離れる方へ延びるフック状突出部20である。
図2に示すように、レバー10の旋回軸22は、保持機構1内に固定式および回転可能に保持することができる。さらに、旋回軸22は摺動方向12に直交して延びることが示されている。
図3は、本開示の別の可能な実施形態による保持機構1の側面図を示す。図2および図3から見ることができるように、装着レール6の長さ部分34を受け取るための受取り領域32が、第1の保持部16と第2の保持部26との間に画定される。特に、受取り領域32は、第1のフック18と第2のフック28との間に画定される。
受取り領域32は、優先的レール装着方向36に沿って装着レール6を受け取るように適合させることができ、優先的レール装着方向36は、摺動方向12および旋回軸22の方向に対して画定される。図示の例示的な実施形態では、レール装着方向36は、摺動方向12と旋回軸22にまたがる平面38の方へ直線的に、すなわちまっすぐに延びる。特に、レール装着方向36は、摺動方向12および旋回軸22に直交する(図2参照)。
図2~図4に例示的に示す装着レール6は、DIN EN60715に準じたハット形の断面を有するDINレールである。代替として、装着レールは、異なる断面を有していてもよく、かつ/または異なる規格に準拠していてもよい。
図4は、保持機構1の断面図を示す。ここで、レバー10と摺動部8との間の機械的結合が機械式ジョイント40によって実現されることを見ることができる。機械式ジョイント40は、摺動部8の端部42をレバー10の端部44に接続する。さらに見ることができるように、機械式ジョイント40によって接続されるそれぞれの端部42、44は、それぞれ第1のフック18および第2のフック28から遠位に位置する。
特に、レバー10は、摺動部8に直接結合することができる。このため、摺動部8の端部42に形成された空洞48の2つの内壁46間にレバー10の端部44を挿入することができる。好ましくは、2つの内壁46は、摺動方向12に沿って互いに反対の位置に配置することができる。2つの内壁46は、それぞれ旋回軸22に対して円周方向に湾曲させることができる。
図3および図4に示すように、摺動部8は、摺動部ロック位置50(図3参照)と摺動部解放位置52(図4参照)との間で可動とすることができる。同様に、レバー10は、レバーロック位置54(図3参照)とレバー解放位置56(図4参照)との間で可動とすることができる。それぞれの解放位置52、56は、点線58として示されている。機械的な結合であるため、摺動部8が摺動部解放位置52へ動かされると、レバー10はレバー解放位置56へ動き、逆も同様である。また、摺動部8が摺動部ロック位置50へ動かされると、レバー10はレバーロック位置54へ動き、逆も同様である。
摺動部8および/またはレバー10がそれぞれのロック位置(すなわち、摺動部ロック位置50および/またはレバーロック位置54)にあるとき、受取り領域32はより狭くなり、摺動部8および/またはレバー10がそれぞれの解放位置(すなわち、摺動部解放位置52および/またはレバー解放位置56)にあるとき、受取り領域32はより広くなる。
特に、摺動部8および/またはレバー10がそれぞれのロック位置50、54にあるとき、摺動方向12に対して平行に測定される受取り領域32の内法幅60は、装着レール6の幅62より小さくなる。摺動部8および/またはレバー10がそれぞれの解放位置52、56にあるとき、受取り領域32の内法幅60は、装着レール6の幅62以上になる。これは、それぞれ図3および図4に見ることができる。
図4にさらに示すように、摺動部8は、摺動部ロック位置50から離れて摺動部解放位置52を越えて位置する摺動部端位置64へ動かすことができる。同様に、レバー10は、レバーロック位置54から離れてレバー解放位置56を越えて位置するレバー端位置66へ動かすことができる。
図1に示す第1の保持部16は、旋回軸22に対して平行に摺動方向12に延びる第1の係合面68を備える。第2の保持部26は、第2の係合面70を備えることができ、第1の係合面68および第2の係合面70は、それぞれ摺動部8が摺動部ロック位置50にありかつレバー10がレバーロック位置54にあるとき、相互に共平面になる(互いに同一面内にある、mutually coplanar)(図3参照)。2つの共平面の係合面68、70は各々、装着レール6に対する載置面72を提供する。図3で、載置面72の機能が明らかになる。ここで、載置面72として作用するそれぞれの係合面68、70に載置されている装着レール6の外方延出フランジ74が示されている。
さらに図3で、第1の保持部16は、第2の保持部26の方へ延びる第1の掛止突起76を備える。第2の保持部26は、第1の保持部16の方へ延びる第2の掛止突起78を備える。第1の掛止突起76は、摺動部8が摺動部ロック位置50にあるとき、受取り領域32内へ突き出す。第2の掛止突起78は、レバー10がレバーロック位置54にあるとき、受取り領域32内へ突き出す。したがって、装着レール6は、装着レール6が受取り領域32に受け取られており、摺動部8が摺動部ロック位置50にあり、かつレバー10がレバーロック位置54にあるとき、互いの方へ延びるそれぞれの掛止突起76、78によって把持される。
装着レール6を解放するために、摺動部8および/またはレバー10はそれぞれの解放位置52、56へ動かされる。特に、摺動部8が摺動部解放位置52へ動かされたとき、第1の掛止突起76は、受取り領域を回避し、受取り領域32内へ突き出す寸前であるが、実際には受取り領域32内へ突き出していない。それに対応して、レバー10がレバー解放位置56内へ動かされたとき、第2の掛止突起78は、受取り領域32を回避し、受取り領域32内へ突き出す寸前であるが、実際には受取り領域32内へ突き出していない。
図示の例示的な実施形態では、第1の係合面68は、第1の掛止突起76に形成される。それに対応して、第2の係合面70は、第2の掛止突起78に形成される。さらに、第1の係合面68および第2の係合面70は、摺動部8およびレバー10がそれぞれのロック位置50、54にあるとき、レール装着方向36を向く。
第1の保持部16および第2の保持部26のうちの少なくとも1つは、レール装着方向36に対して斜めに延びる斜面80を備えることができる。図3の図示の例示的な実施形態では、第1の保持部16および第2の保持部26はどちらも、斜面80を備える。斜面80は、導入面82を形成し、導入面82は、受取り領域32の周辺領域84を通って延びる。斜面80は、第1の保持部16および第2の保持部26に、特に第1の掛止突起76および第2の掛止突起78にそれぞれ形成される。特に、斜面80は、レール装着方向36に第1の係合面68および第2の係合面70とそれぞれ位置合わせされる。
そのような斜面80を提供することで、技術機器ユニット4の取付けプロセス中に保持機構1を装着レール6に取り付けることが可能になる。詳細には、装着レール6が受取り領域32の周辺領域84に入るように、技術機器ユニット4が装着レール6に押し込まれる。この状態は、点線86によって描かれた装着レール6によって、図3に示されている。受取り領域32へさらに入ることによって、装着レール6の外方延出フランジ74は、斜面80に両側で当接する。受取り領域32にさらに入ったとき、摺動部8およびレバー10は、それぞれのロック位置50、54からそれぞれの解放位置52、56(図4参照)の方へ徐々に押圧される。外方延出フランジ74が斜面80を越えた後、摺動部8およびレバー10は、それぞれのロック位置50、54に戻ることができる。この状態は、実線88で描かれた装着レール6によって、図3に示されている。
摺動部8およびレバー10がそれぞれのロック位置50、54へ戻ることは、摺動部8およびレバー10のうちの少なくとも1つに力を作用させる位置回復要素90によって実現される。図1の図示の実施形態では、位置回復要素90は、コイルばね94などの弾性要素92である。コイルばね94は、摺動部8に一端98で当接することによって摺動方向12に対して平行に作用する弾性力96を、摺動部8に作用させる。任意選択で、コイルばね94は、摺動部8が第1のフック18から突き出して摺動方向12に沿って延びるコイルばね支持部100によって支持することができる(図4参照)。
図4に示すように保持機構1のフレーム104に、または技術機器ユニット4のユニットハウジング106に、コイルばね94の対応する他端102が当接することができる。
図1の図示の例示的な実施形態では、フレーム104は溝108を囲んでおり、溝108内で、摺動部8は可動に案内され、レバー10は旋回可能に保持される。特に、フレーム104を備える保持機構1は、以下で説明するように、技術機器ユニット4のユニットハウジング106内へ容易に取り付けることができる事前組立てモジュール110である。
フレーム104は、摺動方向12に溝108に対して平行に延びる少なくとも1つの案内スロット112を備えることができる。各案内スロット112に対して、摺動部8は、それぞれの案内スロット112内へ突出する少なくとも1つの摺動ブロック114を備えることができる。摺動方向12に直交して測定される少なくとも1つの案内スロット112の幅116は、摺動方向12に直交して測定される対応する摺動ブロック114の幅118以上とすることができる。摺動方向12に対して平行に測定される少なくとも1つの案内スロット112の長さ120は、摺動方向12に対して平行に測定される対応する摺動ブロック114の長さ122より大きくすることができる。図1~図3に見ることができるように、フレーム104は、複数のそのような案内スロット112を備え、摺動部8は、複数の摺動ブロック114を備える。
さらに、フレームは、旋回軸22に対して平行に延びる少なくとも1つの固定孔124を備えることができる。図1の図示の実施形態では、フレーム104は、溝108の両側に2つの固定孔124を備える。各固定孔124に対して、レバー10は、それぞれの固定孔124内へ突出する1つの心棒ピン126を備える。2つの心棒ピン126は、旋回軸22の方向に位置合わせされる。
図1~図5に示す実施形態では、フレーム104は、横方向凹部128を有する。横方向凹部128は、実質上立方形の切抜き130によって形成される。横方向凹部128は、摺動方向12、レール装着方向36に沿って、旋回軸22に対して平行に延びる。さらに、横方向凹部128は、少なくとも部分的に溝108内へ延び、少なくとも部分的に受取り領域32と一致する。したがって、横方向凹部128により、摺動部8およびレバー10は、装着レール6にとってアクセス可能となる。
フレーム104は、導電性を有することができる。特にフレームは、アルミニウム、銅、またはステンレス鋼などの金属から形成することができる。これは、図1~図5に示す例示的な実施形態に当てはまる。さらに、図1~図5に示すフレーム104は、横方向凹部128および受取り領域32内へそれぞれ延びる少なくとも1つの弾性ばねフィンガ134によって形成された少なくとも1つの第1の接点132を備える。フレーム104はまた、フレーム104の横方向凹部128から離れる方へ延びる少なくとも1つの弾性ばねフィンガ134によって形成された少なくとも1つの第2の接点136を備える。
好ましくは、フレーム104は、第1の接点132および第2のコンタクトプロング134をそれぞれ形成する複数の平行な弾性ばねフィンガ134を備える。第1の接点132は、接地の目的で、装着レール6の金属性表面に電気的に接触することができる。これは、図4に見ることができる。また、第2の接点136は、好ましくは、技術機器ユニット4内へ延び、技術機器ユニット4のプリント回路基板などの電気的構成要素138に電気的に接触する。これは、図5に見ることができる。
保持機構1は、摺動部8およびレバー10のうちの少なくとも1つを動かないように固定するための少なくとも1つの当接面142を有する少なくとも1つの拘束機構140を備えることができる。少なくとも1つの拘束機構140は、固定状態144から解除状態146へ移行可能とすることができる。特に、少なくとも1つの拘束機構140は、固定状態144から解除状態146へ可動、傾斜可能、摺動可能、および/または撓み可能とすることができる。固定状態144で、少なくとも1つの拘束機構140は、摺動部8およびレバー10を動かないように固定する。解除状態146で、少なくとも1つの拘束機構140は、それぞれの動きを可能にするように摺動部8およびレバー10を解放する。
図2の図示の例示的な実施形態では、少なくとも1つの拘束機構140は、フレーム104に形成された掛止部148である。掛止部148は、摺動部8の本体14に形成されたノッチ150内へ入ることによって、摺動部8に係合するように適合される。それによって、摺動部8と、摺動部8に機械的に結合されたレバー10とはどちらも、それぞれの端位置64、66で固定される。代替として、摺動部8およびレバー10は、少なくとも1つの拘束機構140によってそれぞれのロック位置50、54で固定されていてもよい。
図4に示す実施形態では、少なくとも1つの拘束機構140は、摺動部8に形成される。特に、少なくとも1つの拘束機構140は、相手側拘束機構の縁部154に係合する肩部152を有する。この場合、相手側拘束機構の縁部154は、フレーム104のフレーム縁部156である。肩部152は、ねじれヒンジ158によって、摺動部8の本体14に一体に接続される。さらに、ねじれヒンジ158の反対側162に、解放ボタン160が配置される。したがって、解放ボタン160がねじれヒンジ158に対して円周方向164に押圧されたとき、フレーム縁部156との位置合わせを解除するように肩部152に作用することができる。
図4にさらに見ることができるように、ねじれヒンジ158のうち肩部152と同じ側168に、斜曲面166が設けられる。斜曲面166は、摺動部8が摺動部ロック位置50(図3参照)から摺動部端位置64へ動かされるとき、フレーム縁部156に当接することができる。この移動の途中に、斜曲面166とフレーム縁部156との間の当接により、フレーム縁部156との位置合わせを解除するように肩部152に徐々に作用する。この状態は、図4に点線で示されている。摺動部8が摺動部端位置64に到達したとき、たとえばねじれヒンジ158の付勢により、肩部152はフレーム縁部156と再び位置合わせされる。この状態は、図4に実線で示されている。
図5は、技術機器ユニット4の詳細断面図を示す。技術機器ユニット4は、上記の説明による保持機構1(よりわかりやすくするために、保持機構1のフレーム104のみを図5に示す)と、ユニットハウジング106とを備えることができ、ユニットハウジング106は、保持機構1を受け取るためのレセプタクル170を有する。
上述した事前組立てモジュール110は、ユニットハウジング106に取り付けることができる。このため、フレーム104は、掛止機構172およびコネクタ174の組合せを備えることができる。コネクタ174によって、ユニットハウジング106のレセプタクル170に形成された相手側コネクタ178との接続176がそれぞれ確立される。掛止機構172によって、ユニットハウジング106のレセプタクル170に形成された相手側掛止機構182との掛止接続180がそれぞれ確立される。この状態は、図5に示されている。
さらに、保持機構1およびユニットハウジング106のうちの少なくとも1つは、保持機構1とユニットハウジング106との間に予応力を導入するための少なくとも1つの引張り要素184を備えることができる。図5の図示の例示的な実施形態では、各引張り要素184は、ユニットハウジング106の表面188に当接するフレーム104の塑性変形可能なタブ186によって形成される。フレーム104は、そのようなタブ186を2つ備える(図1参照)。この当接により、保持機構1は、ユニットハウジング106から離れる方へ押圧される。これにより、たとえば製造公差および/または掛止接続180によって導入される保持機構1とユニットハウジング106との間の遊び190がなくなる。
図示の実施形態では、技術機器ユニット4は、少なくとも1つのプリント回路基板を備えるPCBモジュール192である。代替として、技術機器ユニット4は、装着レール6に取り付ける必要のある回路遮断器(図示せず)あるいは任意の他のタイプの機能的コンパートメントおよび/または電子機器コンパートメントであってもよい。
1 保持機構
4 技術機器ユニット
6 装着レール
8 摺動部
10 レバー
12 摺動方向
14 本体
16 第1の保持部
18 第1のフック
20 フック状突出部
22 旋回軸
24 円柱形の心棒
26 第2の保持部
28 第2のフック
32 受取り領域
34 長さ部分
36 レール装着方向
38 平面
40 機械式ジョイント
42 端部
44 端部
46 内壁
48 空洞
50 摺動部ロック位置
52 摺動部解放位置
54 レバーロック位置
56 レバー解放位置
58 点線
60 内法幅
62 幅
64 摺動部端位置
66 レバー端位置
68 第1の係合面
70 第2の係合面
72 載置面
74 外方延出フランジ
76 第1の掛止突起
78 第2の掛止突起
80 斜面
82 導入面
84 周辺領域
86 点線
88 実線
90 位置回復要素
92 弾性要素
94 コイルばね
96 弾性力
98 端
100 コイルばね支持部
102 端
104 フレーム
106 ユニットハウジング
108 溝
110 事前組立てモジュール
112 案内スロット
114 摺動ブロック
116 幅
118 幅
120 長さ
122 長さ
124 固定孔
126 心棒ピン
128 横方向凹部
130 切抜き
132 第1の接点
134 ばねフィンガ
136 第2の接点
138 電気的構成要素
140 拘束機構
142 当接面
144 固定状態
146 解除状態
148 掛止部
150 ノッチ
152 肩部
154 縁部
156 フレーム縁部
158 ねじれヒンジ
160 解放ボタン
162 側
164 円周方向
166 斜曲面
168 側
170 レセプタクル
172 掛止機構
174 コネクタ
176 接続
178 相手側コネクタ
180 掛止接続
182 相手側掛止機構
184 引張り要素
186 タブ
188 表面
190 遊び
192 PCBモジュール

Claims (15)

  1. 技術機器ユニット(4)を装着レール(6)に取り付けるための保持機構(1)であって、
    摺動方向(12)に沿って並進式に可動な摺動部(8)と、
    旋回軸(22)の周りを旋回可能なレバー(10)とを備え、
    前記レバー(10)は、前記摺動部(8)に機械的に結合され、前記摺動部(8)は、第1の保持部(16)を備え、前記レバー(10)は、前記摺動方向(12)に前記第1の保持部(16)と位置合わせされた第2の保持部(26)を備え、前記装着レール(6)を受け取るための受取り領域(32)が、前記第1の保持部(16)と前記第2の保持部(26)との間に画定されている、保持機構(1)。
  2. 前記レバー(10)は、前記摺動部(8)に直接結合されている、請求項1に記載の保持機構(1)。
  3. 前記摺動部(8)は、摺動部ロック位置(50)と摺動部解放位置(52)との間で可動であり、前記レバー(10)は、レバーロック位置(54)とレバー解放位置(56)との間で可動であり、前記レバー(10)は、前記摺動部(8)が前記摺動部解放位置(52)へ動かされたとき、前記レバー解放位置(56)へ動く、請求項1または2に記載の保持機構(1)。
  4. 前記第1の保持部(16)は、前記旋回軸(22)に対して平行に前記摺動方向(12)に延びる第1の係合面(68)を備え、前記第2の保持部(26)は、第2の係合面(70)を備え、前記第1の係合面(68)および前記第2の係合面(70)は、前記摺動部(8)が前記摺動部ロック位置(50)にありかつ前記レバー(10)が前記レバーロック位置(54)にあるとき、相互に共平面になる、請求項3に記載の保持機構(1)。
  5. 前記第1の保持部(16)は、前記第2の保持部(26)の方へ延びる第1の掛止突起(76)を備え、前記第2の保持部(26)は、前記第1の保持部(16)の方へ延びる第2の掛止突起(78)を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の保持機構(1)。
  6. 前記旋回軸(22)は、前記摺動方向(12)に直交して延び、前記受取り領域(32)は、レール装着方向(36)に沿って前記装着レール(6)を受け取るように適合され、前記レール装着方向(36)は、前記摺動方向(12)と前記旋回軸(22)にまたがる平面(38)の方へ直線的に延びている、請求項1から5のいずれか一項に記載の保持機構(1)。
  7. 前記第1の保持部(16)および前記第2の保持部(26)のうちの少なくとも1つは、前記レール装着方向(36)に対して斜めに延びる斜面(80)を備え、各斜面(80)は、導入面(82)を形成している、請求項6に記載の保持機構(1)。
  8. 前記保持機構(1)は、前記摺動部(8)および前記レバー(10)のうちの少なくとも1つに力(96)を作用させる位置回復要素(90)を備え、前記力(96)は、前記受取り領域(32)の方へ向けられる、請求項1から7のいずれか一項に記載の保持機構(1)。
  9. 前記保持機構(1)は、前記摺動部(8)を可動に案内するための溝(108)を囲むフレーム(104)を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の保持機構(1)。
  10. 前記フレーム(104)は、横方向凹部(128)を有する、請求項9に記載の保持機構(1)。
  11. 前記フレーム(104)は、導電性を有し、前記フレーム(104)は、前記受取り領域(32)内へ延びる少なくとも1つの第1の接点(132)と、前記受取り領域(32)から離れる方へ延びる少なくとも1つの第2の接点(136)とを備える、請求項9または10に記載の保持機構(1)。
  12. 前記保持機構(1)は、前記摺動部(8)および前記レバー(10)のうちの少なくとも1つを動かないように固定するための少なくとも1つの当接面(142)を有する少なくとも1つの拘束機構(140)を備える、請求項1から11のいずれか一項に記載の保持機構(1)。
  13. 前記少なくとも1つの拘束機構(140)は、固定状態(144)から解除状態(146)へ移行可能である、請求項12に記載の保持機構(1)。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の保持機構(1)と、ユニットハウジング(106)とを備え、前記ユニットハウジング(106)は、前記保持機構(1)を受け取るためのレセプタクル(170)を有する、技術機器ユニット(4)。
  15. 前記保持機構(1)および前記ユニットハウジング(106)のうちの少なくとも1つは、前記保持機構(1)と前記ユニットハウジング(106)との間に予応力を導入するための少なくとも1つの引張り要素(184)を備える、請求項14に記載の技術機器ユニット(4)。
JP2021135998A 2020-08-27 2021-08-24 技術機器ユニットを装着レールに取り付けるための保持機構およびそのような保持機構を有する技術機器ユニット Active JP7329569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20193177.1A EP3961831A1 (en) 2020-08-27 2020-08-27 Retention mechanism for attachment of a technical equipment unit to a mounting rail as well as technical equipment unit with such a retention mechanism
EP20193177.1 2020-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040050A true JP2022040050A (ja) 2022-03-10
JP7329569B2 JP7329569B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=72292257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135998A Active JP7329569B2 (ja) 2020-08-27 2021-08-24 技術機器ユニットを装着レールに取り付けるための保持機構およびそのような保持機構を有する技術機器ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11749973B2 (ja)
EP (1) EP3961831A1 (ja)
JP (1) JP7329569B2 (ja)
CN (1) CN114122843A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230102957A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 James David FISHER Din rail mounting adapter

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788988U (ja) * 1980-11-20 1982-06-01
JPH078935U (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 株式会社高岳製作所 過電流ロック形負荷開閉器
GB2381132A (en) * 2001-10-16 2003-04-23 Channell Ltd Telecommunication connector for connection to an earth rail
JP2007220383A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電気機器のレール取付け構造
US7516927B2 (en) * 2004-12-16 2009-04-14 Schneider Electric Industries Sas Device for locking an electric apparatus onto a supporting rail
JP2014053114A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Molex Inc コネクタ
US20150181745A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Control Techniques Limited Mounting Latch
US9276333B1 (en) * 2015-03-09 2016-03-01 Dinkle Enterprise Co., Ltd. Terminal block with improved rail-engaging structure
US20170338649A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Erico International Corporation Distribution Block with Integrated Surge Protective Device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114466A1 (en) 2003-06-25 2004-12-29 Crevis Co., Ltd. Signal processing module of industrial machines
DE102011001274A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Stecksystem mit einem Hutschienenbus
TR201806769T4 (tr) 2011-10-19 2018-06-21 Philips Lighting Holding Bv Çok yönlü ışık dağılımına sahip aydınlatma cihazı.
US9490597B2 (en) * 2014-09-04 2016-11-08 Amphenol Corporation Rail mounted electrical connector
CN107636903B (zh) 2015-04-09 2019-07-02 菲尼克斯电气开发及制造股份有限公司 具有接地夹的模块化pcb壳体
DE102015216929A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Halterahmen zur Halterung von Steckverbindermodulen
DE202015106673U1 (de) * 2015-12-08 2016-01-14 H & B Electronic Gmbh & Co. Kg Anreihbares Bauelement
US10411372B2 (en) * 2016-07-13 2019-09-10 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr. Pte., Ltd. DIN latch mechanism

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788988U (ja) * 1980-11-20 1982-06-01
JPH078935U (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 株式会社高岳製作所 過電流ロック形負荷開閉器
GB2381132A (en) * 2001-10-16 2003-04-23 Channell Ltd Telecommunication connector for connection to an earth rail
US7516927B2 (en) * 2004-12-16 2009-04-14 Schneider Electric Industries Sas Device for locking an electric apparatus onto a supporting rail
JP2007220383A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電気機器のレール取付け構造
JP2014053114A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Molex Inc コネクタ
US20150181745A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Control Techniques Limited Mounting Latch
US9276333B1 (en) * 2015-03-09 2016-03-01 Dinkle Enterprise Co., Ltd. Terminal block with improved rail-engaging structure
US20170338649A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Erico International Corporation Distribution Block with Integrated Surge Protective Device

Also Published As

Publication number Publication date
US11749973B2 (en) 2023-09-05
JP7329569B2 (ja) 2023-08-18
US20220069550A1 (en) 2022-03-03
CN114122843A (zh) 2022-03-01
EP3961831A1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175451B2 (en) Lever mated connector assembly with a position assurance device
KR100951816B1 (ko) 커넥터
US9071003B2 (en) Plug-in connector for high data transmission rates
US10305209B2 (en) Electrical connector and method of assembling the same
KR101625745B1 (ko) 상호 계합 커넥터 장치
US6254408B1 (en) Plug-in connection structure
JP2001283958A (ja) 基板用コネクタの係止構造
KR20030066303A (ko) 풀-탭을 사용한 록 릴리즈 메카니즘 및 이를 구비한 커넥터
JP4789576B2 (ja) 電気コネクタ
US10892584B2 (en) Socket-shaped housing, connector, and connector arrangement with cable support
CN109314330B (zh) 表面安装型连接器
JP2003264039A (ja) 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ半体組立体
KR20180039936A (ko) 기판 접속용 커넥터
KR20130103349A (ko) 커넥터 장치
KR101021731B1 (ko) 작동성이 우수한 로킹 기구를 갖는 커넥터
JP2022040050A (ja) 技術機器ユニットを装着レールに取り付けるための保持機構およびそのような保持機構を有する技術機器ユニット
KR20140031151A (ko) 커넥터 장치
JP5967364B2 (ja) コネクタ装置
JP2015115325A (ja) 電気的センタアッセンブリによって作動されるレバー
US6422887B1 (en) High durability, low mating force electrical connectors
JP2008108499A (ja) ケーブル用コネクタ
CN215070740U (zh) 连接器组件
CN219610878U (zh) 一种具有防误锁功能的对接连接器
US20220360017A1 (en) Connection system for connecting signal conductors
JP3506361B2 (ja) 電装ユニットの組付接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150