JP2022038144A - 光学機器のレンズ装置 - Google Patents

光学機器のレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022038144A
JP2022038144A JP2020142477A JP2020142477A JP2022038144A JP 2022038144 A JP2022038144 A JP 2022038144A JP 2020142477 A JP2020142477 A JP 2020142477A JP 2020142477 A JP2020142477 A JP 2020142477A JP 2022038144 A JP2022038144 A JP 2022038144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
displacement
unit
function unit
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020142477A
Other languages
English (en)
Inventor
苗穂都 今室
Nahoto Imamuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosina Co Ltd
Original Assignee
Cosina Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosina Co Ltd filed Critical Cosina Co Ltd
Priority to JP2020142477A priority Critical patent/JP2022038144A/ja
Publication of JP2022038144A publication Critical patent/JP2022038144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】機差等により生じるバックフォーカスの誤差を有効に解消し、収差を良好に改善するとともに、精度の高い的確な調整を可能にし、加えて、メンテナンス性,信頼性,商品性及び汎用性を高めるとともに、ユーザサイドの利便性を高めるレンズ装置を提供する。【解決手段】レンズ装置1は、少なくとも投射面に拡大投射された映像に対するフォーカスを調整する主フォーカス調整機能部3を備えるとともに、レンズ鏡筒4の内部における光学機器本体Mm側に配した一又は二以上のレンズL1,L2…L5を含む固定レンズ群として設定した特定レンズ群Gsと、この特定レンズ群Gsを光軸方向Fsへ変位可能に構成した特定レンズ変位機構部5と、当該特定レンズ変位機構部5を操作することにより特定レンズ群Gsを所定の位置へ変位させて固定可能な変位操作機能部6とを有してなるバックフォーカス調整機能部2を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号を映像に変換する表示素子を内蔵した光学機器本体に装着して使用する光学機器のレンズ装置に関する。
一般に、光学機器のレンズ装置、特に、交換レンズの場合、メーカの異なる各種光学機器(光学機器本体)に使用されることを前提とするため、仕様上或いは規格上は、各種光学機器にマッチングするように設計されるが、光学機器本体及び交換レンズにおける製造上の機差等により、交換レンズを光学機器本体に装着した際には、正規の装着位置に対して少なからず位置的な誤差を生じる。
この位置的な誤差は、光学機器本体と交換レンズ間におけるバックフォーカスの誤差、即ち、交換レンズの最後部の位置に配したレンズの最後面から光学機器本体に内蔵する液晶パネル等の表示素子の前面に至る距離の誤差となって生じるため、通常は、交換レンズに備えるフォーカス調整機能部の調整によりある程度の誤差を吸収することができる。しかし、この場合、像面変動など、少なからず光学性能への悪影響(収差の悪化)を生じるため、光学機器に高い映像品質が要求される場合には無視できない問題となる。
従来、このような問題を解決する手段、即ち、レンズ装着時の位置的な誤差(バックフォーカスの誤差)を調整するための手段も提案されており、特許文献1に記載のプロジェクター及び特許文献2に記載の液晶プロジェクタにおいて具体的な手段が開示されている。特許文献1のプロジェクターに開示される手段は、投射レンズを保持装置を介して本体光学機器へ取付け、温度変化によりピント位置がズレたとき、保持装置により、投射レンズの全体の位置を、ピント位置のズレを相殺するように変位できるように構成したものであり、特許文献2の液晶プロジェクタに開示される手段は、液晶プロジェクタに内蔵する液晶パネルを、調整板の上に一体に設け、この調整板を移動調整してバックフォーカスを揃えるように構成したものである。
特開2015-28655号公報 特開平06-281948号公報
しかし、上述した従来におけるバックフォーカスの誤差を解消するための手段は、次のような問題点があった。
第一に、従来において採用される手段は、光学機器本体に対しての専用手段として設けられるため、レンズ装置も、いわば専用レンズとして設計される。したがって、光学機器本体と専用レンズ間におけるバックフォーカスの誤差を解消する手段としては利用可能であるとしても、汎用性及び発展性に欠けるため、専用レンズ以外の他のレンズ装置(交換レンズ)をメーカ等の異なる各種光学機器本体に装着した際に発生する誤差を有効に解消し、収差の悪化を回避して映像品質を高めるという目的は達成できない。
第二に、ユーザサイドにおける光学機器の設置後、使用環境や設置状態等により、バックフォーカスのズレ(誤差)が発生した場合、いわば修理扱いとなり、ユーザの操作等により容易かつ手軽にバックフォーカスの誤差を解消(調整)することができない。結局、光学機器としての信頼性及び商品性に難があるとともに、ユーザサイドにおいての利便性に劣る。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した光学機器のレンズ装置の提供を目的とするものである。
本発明に係る光学機器Mのレンズ装置1は、上述した課題を解決するため、映像信号を映像に変換する表示素子Dsを内蔵する光学機器本体Mmに装着して使用するレンズ装置を構成するに際して、少なくとも投射面Eに拡大投射された映像に対するフォーカスを調整する主フォーカス調整機能部3を備えるとともに、レンズ鏡筒4の内部における表示素子Ds側に配した一又は二以上のレンズL1,L2…を含む固定レンズ群として設定した特定レンズ群Gsと、この特定レンズ群Gsを光軸方向Fsへ変位可能に構成した特定レンズ変位機構部5と、当該特定レンズ変位機構部5を操作することにより特定レンズ群Gsを所定の位置へ変位させて固定可能な変位操作機能部6とを有してなるバックフォーカス調整機能部2を備えることを特徴とする。
この場合、発明の好適な態様により、変位操作機能部6は、電動操作機能部6p又は手動操作機能部により構成することができ、特に、電動操作機能部6pは、駆動モータを用いた回転駆動部11,及びこの回転駆動部11の回転出力を光軸方向Fsの変位に変換し、この変位を特定レンズ変位機構部5に付与する運動変換機構部12を備えて構成できる。この際、運動変換機構部12は 入力する回転変位を直進変位として出力する螺合機構15を備えて構成してもよいし、入力する回転変位を直進変位として出力するカム機構16を備えて構成してもよい。なお、光学機器本体Mmとしては、プロジェクタ本体Pmに適用することが望ましい。
このような構成を有する本発明に係る光学機器Mのレンズ装置1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
(1) レンズ鏡筒4の内部における表示素子Ds側に配した一又は二以上のレンズL1,L2…を含む固定レンズ群として設定した特定レンズ群Gsと、この特定レンズ群Gsを光軸方向Fsへ変位可能に構成した特定レンズ変位機構部5と、当該特定レンズ変位機構部5を操作することにより特定レンズ群Gsを所定の位置へ変位させて固定可能な変位操作機能部6とを有してなるバックフォーカス調整機能部2を備えるため、レンズ装置1を各種光学機器本体Mmに装着した場合であっても、機差等により生じるバックフォーカスのズレ(誤差)を有効に解消し、収差を良好に改善することができる。特に、通常の主フォーカスレンズ群による調整に比べ、光学特性への悪影響を少なくできるため、精度の高い的確な調整を行うことができる。
(2) メーカ等の異なる各種光学機器Mに対して適用できるなど、汎用性及び発展性に優れる。しかも、光学機器Mの設置後、使用環境や設置状態等によりバックフォーカスのズレ(誤差)が発生した場合であっても、ユーザサイドにおいて容易に調整することができるなど、メンテナンス性の向上、更には光学機器としての信頼性及び商品性を高めることができるとともに、ユーザサイドの利便性を高めることができる。
(3) 好適な態様により、変位操作機能部6は、電動操作機能部6p又は手動操作機能部により構成できる。これにより、各種グレード等に対応して選択した電動操作機能部6p又は手動操作機能部によるバックフォーカス調整機能部2を搭載できるため、レンズ装置1の多様性(バリエーション)を高めることができる。
(4) 好適な態様により、電動操作機能部6pを構成するに際し、駆動モータを用いた回転駆動部11,及びこの回転駆動部11の回転出力を光軸方向Fsの変位に変換し、この変位を特定レンズ変位機構部5に付与する運動変換機構部12を備えて構成すれば、レンズ鏡筒4における構成及び形状の直接的な利用により運動変換機構部12を構成できるため、大型化を招くことなく電動操作機能部6pを容易かつ低コストに構築することができる。
(5) 好適な態様により、運動変換機構部12を、入力する回転変位を直進変位として出力する螺合機構15を備えて構成すれば、レンズ鏡筒4における内筒及びレンズ支持筒の周面に形成したヘリコイドねじによる螺合機構15を構成できるため、最小限の部品点数により、高精度かつ安定した運動変換機構部12を構築することができる。
(6) 好適な態様により、運動変換機構部12を、入力する回転変位を直進変位として出力するカム機構16を備えて構成すれば、レンズ鏡筒4における内筒及びレンズ支持筒の筒部に形成したガイドスリット及びこのガイドスリットにガイドされる係合部により構成できるため、比較的少ない部品点数による運動変換機構部12を容易かつ低コストに構築することができる。
(7) 好適な態様により、光学機器本体Mmとして、プロジェクタ本体Pmに適用すれば、発明の課題として無視できないプロジェクタに適用できるため、最適な形態として実施できるなど、本発明の効果を得る観点から最も大きなパフォーマンスを得ることができる。
本発明の好適実施形態に係るレンズ装置の断面側面図及びブロック系統図を含む全体構成図、 同レンズ装置の要部を抽出して示す断面側面図、 同レンズ装置の要部の機能を説明するための機能説明図、 同レンズ装置の要部の機能によりバックフォーカスの調整手順を説明するためのフローチャート、 同レンズ装置を光学機器本体に装着した際におけるバックフォーカス調整前のピント状態のイメージ図、 同レンズ装置を光学機器本体に装着した際におけるバックフォーカス調整後のピント状態のイメージ図 同レンズ装置を光学機器本体に装着した際におけるバックフォーカス調整前の非点収差を一例として示す収差図、 同レンズ装置を光学機器本体に装着した際におけるバックフォーカス調整後の非点収差を一例として示す収差図、 本発明の変更実施形態に係るレンズ装置の一部を抽出した部分平面図を含む断面側面図、
次に、本発明に係る好適実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施形態に係るレンズ装置1の要部の具体的構成を含む全体の構成について、図1-図4を参照して説明する。
実施形態は、光学機器Mの例として図3のプロジェクタPを示す。このプロジェクタPは、光学機器本体Mmを構成するプロジェクタ本体Pmと、このプロジェクタ本体Pmに対して装着して使用する図1に示すレンズ装置1を備える。したがって、このレンズ装置1は、光学機器本体Mmに対して着脱する交換レンズとして構成される。また、プロジェクタ本体Pmには、図3に示すように、映像信号を映像に変換する液晶パネル等の表示素子Dsを内蔵する。
これにより、プロジェクタPは、レンズ装置1の前方に設置されたスクリーン(投射面)Eに映像を拡大投射することができる。このように、光学機器本体Mmとして、プロジェクタ本体Pmに適用すれば、本発明の課題として無視できないプロジェクタPに適用できるため、最適な形態として実施できるなど、本発明の効果を得る観点から最も大きなパフォーマンスを得ることができる。
レンズ装置1は、レンズ鏡筒4を備える。レンズ鏡筒4は、最外郭に位置する固定筒41備え、この固定筒41の内部には、複数のレンズ支持筒42,43を備える。そして、レンズ鏡筒4の前部(スクリーン側)から中間部には、固定筒41の内周面に支持される複数のレンズL11,12を備えるとともに、各レンズ支持筒42,43の内周面に支持されるレンズL21,L22,L31,L32を備える。また、機構的な図示を省略したが、レンズ鏡筒4には、少なくとも投射面Eに拡大投射された映像に対するフォーカスを調整する主フォーカス調整機能部3を付設して構成するとともに、ズーム調整を行うズーム調整機能部45を付設して構成する。なお、例示するレンズL11,12,L21,L22,L31,L32は、それぞれイメージとして表示したものであり実際のレンズとは異なる。したがって、主フォーカス調整機能部3及びズーム調整機能部45は、特定の構成及び方式に限定されるものではなく、公知の各種構成及び方式により実施可能であるとともに、各レンズL11…によるレンズ構成及び枚数も、特定のレンズ構成及び枚数に限定されるものではない。その他、図1中、符号47,47は、プロジェクタ本体Pmに対する装着用フランジを示す。
他方、レンズ鏡筒4の中間部から後部(プロジェクタ本体Pm側)には、本実施形態に係るバックフォーカス調整機能部2を付設する。
このバックフォーカス調整機能部2は、図1及び図2に示すように、レンズ鏡筒4に付設した特定レンズ変位機構部5及び変位操作機能部6により構成する。特定レンズ変位機構部5は、レンズ鏡筒4内部の後部に配した調整内筒21を備える。この調整内筒21は、この外周面に取付けた係合部22を備え、この係合部22の係合輪22rは、固定筒41の光軸方向Fsにリニア形成したガイドスリット23(図9仮想線参照)に係合させる。これにより、調整内筒21は、固定筒41に対して、周方向Ffへの相対変位が規制され、光軸方向Fsへの変位のみが許容される。なお、係合部22とガイドスリット23は、一カ所のみを図示するが、設けるケ所の数は任意であり、通常、周方向Ffにおける3ケ所の等間隔位置に設けている。
そして、調整内筒21の内部には、この調整内筒21の内周面により支持される一又は二以上のレンズ、例示の場合、レンズL1,L2,L3,L4,L5を配設する。通常、これらの各レンズL1,L2…は、固定筒41後部の内周面に固定支持されることにより固定レンズ群として構成されるが、本実施形態における各レンズL1,L2…L5は、バックフォーカス調整機能部2を構成するため、光軸方向Fsへ変位可能に支持される特定レンズ群Gsとして機能する。なお、例示するレンズL1,L2…L5は、それぞれイメージとして表示したものであり実際のレンズとは異なる。したがって、特定レンズ群Gsは、特定のレンズ構成及び枚数に限定されるものではなく、本来、固定レンズ群として設定される各種レンズ構成及び枚数により構成可能である。
これにより、少なくとも、調整内筒21,係合部22及びガイドスリット23は、特定レンズ群Gsを光軸方向Fsへ変位可能に支持する特定レンズ変位機構部5として構成される。また、調整内筒21の前部は、レンズ鏡筒4内部の中間部に位置し、内周面は、レンズ支持筒43の外周面に対面してオーバラップするとともに、外周面には、螺合機構15を構成するヘリコイド雄ねじ部15mを形成する。
一方、レンズ鏡筒4の中間部には、変位操作機能部6の機構部を設ける。この変位操作機能部6は、固定筒41の内部に配した回動内筒24を備える。この回動内筒24は、固定筒41と調整内筒21間に位置し、回動内筒24の後部の内周面には、上述したヘリコイド雄ねじ部15mに螺合することにより螺合機構15を構成するヘリコイド雌ねじ部15wを形成する。また、回動内筒24の前部は、レンズ支持筒42の外周面にオーバラップするとともに、外周面には、周方向Ffに沿った被動ギア部25を形成する。この場合、回動内筒24は、この外周面に取付けた係合部26を備え、この係合部26の係合輪26rを、固定筒41の周方向Ffに沿って形成したガイドスリット27に係合させる。これにより、回動内筒24は、固定筒41に対して、光軸方向Fsへの相対変位が規制され、周方向Ffへの回動変位のみが許容される。なお、係合部26とガイドスリット27は、一カ所のみを図示するが、設けるケ所の数は任意であり、通常、周方向Ffにおける3ケ所の等間隔位置に設けている。
さらに、固定筒41の外周面には、駆動モータを用いた回転駆動部11を配設し、この回転駆動部11の回転出力軸に取付けた駆動ギア部28を前述した被動ギア部25に噛合させる。これにより、回転駆動部11の回転出力により、被動ギア部25及び回動内筒24が回動変位するとともに、回動内筒24の回動変位は、螺合機構15を介して調整内筒21の光軸方向Fsの変位に変換され、この変位が特定レンズ変位機構部5に付与される運動変換機構部12が構成される。運動変換機構部12を構成するに際し、入力する回転変位を直進変位として出力する螺合機構15を備えて構成すれば、レンズ鏡筒4における内筒及びレンズ支持筒の周面に形成したヘリコイドねじによる螺合機構15を構成できるため、最小限の部品点数により、高精度かつ安定した運動変換機構部12を構築することができる。
したがって、駆動モータを用いた回転駆動部11,及びこの回転駆動部11の回転出力を光軸方向Fsの変位に変換し、この変位を特定レンズ変位機構部5に付与する運動変換機構部12により、電動操作機能部6pが構成される。このように、電動操作機能部6pを構成するに際し、駆動モータを用いた回転駆動部11,及びこの回転駆動部11の回転出力を光軸方向Fsの変位に変換し、この変位を特定レンズ変位機構部5に付与する運動変換機構部12を備えて構成すれば、レンズ鏡筒4における構成及び形状の直接的な利用により運動変換機構部12を構成できるため、大型化を招くことなく電動操作機能部6pを容易かつ低コストに構築することができる。
また、回転駆動部11(駆動モータ)は、プロジェクタ本体Pmに装着した際に、図示を省略したコネクタを介して、プロジェクタ本体Pmに内蔵する図1に示すプロジェクタコントローラ30に接続されることにより駆動制御される。プロジェクタコントローラ30は、コントローラ本体(制御部)31,給電部32及び通信部33を内蔵する。さらに、プロジェクタPには、プロジェクタリモコン34が付属し、プロジェクタリモコン34と通信部33は相互に無線通信することができる。
以上の構成が変位操作機能部6の基本的な構成となる。したがって、変位操作機能部6は、前述した特定レンズ変位機構部5を操作することにより特定レンズ群Gsを所定の位置へ変位させて固定する基本的な機能を備える。
なお、実施形態では、変位操作機能部6として電動操作機能部6pを例示したが、例えば、回転駆動部11を除去し、前述した被動ギア部25を手動操作部として形成したり、或いは、別途設けた手動操作部(操作リング等)を被動ギア部25に伝達されるように構成することにより、変位操作機能部6を、手動操作機能部により構成することも可能である。このように、変位操作機能部6は、電動操作機能部6p又は手動操作機能部により構成できる。これにより、各種グレード等に対応して選択した電動操作機能部6p又は手動操作機能部によるバックフォーカス調整機能部2を搭載できるため、レンズ装置1の多様性(バリエーション)を高めることができる。
次に、本実施形態に係るレンズ装置1の要部の機能を含むレンズ装置1の使用方法について、図1-図3及び図5-図8を参照しつつ、図4に示すフローチャートに従って説明する。
まず、レンズ装置1は、図3に示すようにプロジェクタ本体Pmに装着する(ステップS1)。これにより、プロジェクタ本体Pmに対してレンズ装置1が一体化されるため、レンズ装置1の最後部(プロジェクタ本体Pm側)の位置に配したレンズL5の最後面からプロジェクタ本体Pmに内蔵する表示素子Dsの前面に至る距離BFは、バックフォーカスとして設定される。
このバックフォーカスBFの最適値は、プロジェクタ本体Pmとレンズ装置1の組合わせに基づく固有値となるが、プロジェクタ本体Pm及びレンズ装置1に含まれる製造上の機差等によるバラツキにより、初期状態では必ずしも最適値に設定されない。
このため、本実施形態に係わるレンズ装置1は、レンズ鏡筒4の内部における特定レンズ群Gsを光軸方向Fsへ変位(調整)可能にし、この特定レンズ群Gsを所定の位置へ変位させて固定可能に構成したものであり、この調整のためのバックフォーカス調整機能部2を備えている。これにより、バックフォーカスBFの長さを最適値に調整(設定)することができる。なお、レンズ装置1の工場出荷時における特定レンズ群Gsの位置は、標準位置に設定されている。
次に、具体的な調整方法の一例について説明する。まず、レンズ装置1を装着したプロジェクタPは、図3に示す所定の投射位置に設置する(ステップS2)。設置が終了したなら、スクリーン(投射面)Eにテストパターン映像を投影する(ステップS3)。そして、ズーム調整機能部45を用いてズーム調整を行う(ステップS4)。次いで、主フォーカス調整機能部3を用いて主フォーカス調整、主に中心部のフォーカス調整を行う(ステップS5)。
これにより、今、主フォーカス調整が終了した状態を想定する(ステップS6)。この状態では、バックフォーカスが未調整のため、図5に、符号Kpで示すピント位置のように、スクリーンEの中心部ではピントが合っていても、周辺部ではピントが合わない状態となる。なお、例示は、バックフォーカスの最適値に対して、0.1〔mm〕ズレた場合を示している。これにより、この場合の非点収差特性は、図7に示す収差図のように、乱れの大きい特性となる。
このため、本実施形態に係るレンズ装置1に備えるバックフォーカス調整機能部2を用いてバックフォーカス調整を行う(ステップS7)。これにより、バックフォーカスBFの長さを最適化して非点収差特性の乱れを最少化する。例示の場合、プロジェクタリモコン34を利用してバックフォーカス調整を行うことができる。即ち、プロジェクタリモコン34に設けたバックフォーカス調整キーを操作し、図1に示す特定レンズ群Gsを光軸方向Fsの前後に変位させてバックフォーカスBFの長さを調整することができる。
この場合、バックフォーカス調整キーの操作に伴う操作指令は、通信部33及びコントローラ本体31を介して給電部32に付与され、回転駆動部11が駆動制御される。この結果、回転駆動部11の回転出力は、駆動ギア部28を介して被動ギア部25に伝達され、回動内筒24が周方向Ffにおける正方向又は逆方向に回動変位する。回動内筒24は光軸方向Fsの変位が規制されているとともに、調整内筒21は周方向Ffの変位が規制されているため、回動内筒24の回動変位は、螺合機構15を介して、調整内筒21の光軸方向Fsの変位に変換される。これにより、調整内筒21に支持された特定レンズ群Gsの光軸方向Fsの位置が変位して調整される。
ユーザが調整を行う際には、スクリーンEに投影されたテストパターン映像の周辺部のピントが合うように調整操作し、最適位置に調整したなら操作を停止させればよい。この停止位置では、螺合機構15による光軸方向Fsへのストッパ機能により調整内筒21の最適調整位置(停止位置)が保持される。
図2において、実線で示す調整内筒21は調整後の位置を示すとともに、仮想線で示す調整内筒21は調整前の位置を示している。即ち、仮想線で示す位置Xoが図1に示した調整内筒21の前端位置を示すとともに、この位置Xoから前方(矢印方向Fm)へ距離Lmだけ変位させた位置が、実線で示す調整内筒21の位置となる。また、調整後の状態は、図6に、符号Kiで示すピント位置のように、スクリーンEの全エリア、即ち、中心部から周辺部までの全エリアにおいてピントを合わせることができる。したがって、この場合の非点収差特性は、図8に示す収差図のようになり、収差の乱れを大きく低減することができる。
そして、バックフォーカス調整が終了したなら全体の映像画質を確認する(ステップS8,S9)。確認により画質が良好であれば、調整作業を終了させるとともに、さらに、微調整を行う必要がある場合には、微調整を行うことにより調整作業を終了させる(ステップS9,S10)。この場合の微調整には、バックフォーカス調整のみならず、主フォーカス調整やズーム調整も含まれる。
他方、図9には本実施形態の変更例、特に、レンズ装置1に備える電動操作機能部6pの変更例を示す。前述した図1に示したレンズ装置1は、電動操作機能部6pを構成するに際し、駆動モータを用いた回転駆動部11,及びこの回転駆動部11の回転出力を光軸方向Fsの変位に変換し、この変位を特定レンズ変位機構部5に付与する運動変換機構部12を備えるとともに、この運動変換機構部12を、入力する回転変位を直進変位として出力する螺合機構15により構成した例を示したが、図9に示す変更例に係る電動操作機能部6pは、運動変換機構部12を構成するに際し、入力する回転変位を直進変位として出力するカム機構16を備えて構成したものである。
変更例の場合、図1の実施例と異なり、螺合機構15を構成するヘリコイド雄ねじ部15m及びヘリコイド雌ねじ部15wは設けない代わりに、図9に示すように、回動内筒24に、周方向Ffに対して所定の角度で傾斜したガイドスリット16sを形成し、このガイドスリット16sに、調整内筒21に取付けた係合部16の係合輪16rを係合させて構成したものである。したがって、この係合部16は、前述した図1の係合部22に対して、配設位置や基本的構成は同じとなるが、係合輪22rを含む係合部22を構成するに際し、図9に示すように、軸方向(回動内筒24の径方向)長さを、より長く構成することにより、ガイドスリット23とガイドスリット16sの双方に対して同時に係合するように構成した点が異なる。
これにより、回動内筒24が回動変位すれば、ガイドスリット16sも周方向Ffへ回動変位し、傾斜したガイドスリット16sに係合する係合部16が光軸方向Fsへ変位するため、図1の電動操作機能部6pと同様に機能させることができる。図9中、符号Lmcは、係合部16の光軸方向Fsの変位範囲、即ち、特定レンズ群Gsの変位範囲を示している。なお、図9中、図1と同一部分には同一符号を付すことによりその構成を明確にするとともに、その詳細な説明は省略した。
このように、運動変換機構部12を構成するに際し、入力する回転変位を直進変位として出力するカム機構16を備えて構成すれば、レンズ鏡筒4における内筒及びレンズ支持筒の筒部に形成したガイドスリット及びこのガイドスリットにガイドされる係合部により構成できるため、比較的少ない部品点数による運動変換機構部12を容易かつ低コストに構築することができる。
よって、このような本実施形態に係るレンズ装置1によれば、基本的構成として、少なくとも投射面Eに拡大投射された映像に対するフォーカスを調整する主フォーカス調整機能部3を備えるとともに、レンズ鏡筒4の内部における表示素子Ds側に配した一又は二以上のレンズL1,L2…を含む固定レンズ群として設定した特定レンズ群Gsと、この特定レンズ群Gsを光軸方向Fsへ変位可能に構成した特定レンズ変位機構部5と、当該特定レンズ変位機構部5を操作することにより特定レンズ群Gsを所定の位置へ変位させて固定可能な変位操作機能部6とを有してなるバックフォーカス調整機能部2を備えるため、レンズ装置1を各種光学機器本体Mmに装着した場合であっても、機差等により生じるバックフォーカスのズレ(誤差)を有効に解消し、収差を良好に改善することができる。特に、通常の主フォーカスレンズ群による調整に比べ、光学特性への悪影響を少なくできるため、精度の高い的確な調整を行うことができる。
また、メーカ等の異なる各種光学機器Mに対して適用できるなど、汎用性及び発展性に優れる。しかも、光学機器Mの設置後、使用環境や設置状態等によりバックフォーカスのズレ(誤差)が発生した場合であっても、ユーザサイドにおいて容易に調整することができるなど、メンテナンス性の向上、更には光学機器としての信頼性及び商品性を高めることができるとともに、ユーザサイドの利便性を高めることができる。
以上、変更例を含む好適実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
例えば、レンズ装置1は、光学機器本体Mm(プロシェクタ本体Pm)に着脱する交換レンズを例示したが非交換式の専用レンズであってもよい。また、光学機器Mとして、撮像機器の場合には、表示素子Dsを撮像素子に代えることにより、撮像機器にも利用(応用)可能である。なお、映像には、動画や静止映像等の各種映像が含まれる。一方、変位操作機能部6は、電動操作機能部6pを例示したが、操作リング等により操作可能な手動操作機能部により構成してもよい。さらに、電動操作機能部6pとして、駆動モータを用いた回転駆動部11,及びこの回転駆動部11の回転出力を光軸方向Fsの変位に変換し、この変位を特定レンズ変位機構部5に付与する運動変換機構部12により構成した場合を例示したが、リニア型駆動部などを利用することにより同様の機能を持たせるなど、他の構成により実施する場合を排除するものではない。
本発明に係るレンズ装置1は、例示したプロジェクタをはじめ、スライド投影機等の他の各種投影機器に利用できるとともに、スチルカメラやビデオカメラ等を含む各種の光学機器に利用又は応用することができる。
1:レンズ装置,2:バックフォーカス調整機能部,3:主フォーカス調整機能部,4:レンズ鏡筒,5:特定レンズ変位機構部,6:変位操作機能部,6p:電動操作機能部,11:回転駆動部,12:運動変換機構部,15:螺合機構,16:カム機構,Ds:表示素子,M:光学機器,Mm:光学機器本体,E:投射面,L1:レンズ,L2…:レンズ,Gs:特定レンズ群,Fs:光軸方向,Pm:プロジェクタ本体

Claims (6)

  1. 映像信号を映像に変換する表示素子を内蔵する光学機器本体に装着して使用する光学機器のレンズ装置において、少なくとも投射面に拡大投射された前記映像に対するフォーカスを調整する主フォーカス調整機能部を備えるとともに、レンズ鏡筒の内部における前記表示素子側に配した一又は二以上のレンズを含む固定レンズ群として設定した特定レンズ群と、この特定レンズ群を光軸方向へ変位可能に構成した特定レンズ変位機構部と、当該特定レンズ変位機構部を操作することにより前記特定レンズ群を所定の位置へ変位させて固定可能な変位操作機能部とを有してなるバックフォーカス調整機能部を備えることを特徴とする光学機器のレンズ装置。
  2. 前記変位操作機能部は、電動操作機能部又は手動操作機能部により構成することを特徴とする請求項1記載の光学機器のレンズ装置。
  3. 前記電動操作機能部は、駆動モータを用いた回転駆動部,及びこの回転駆動部の回転出力を光軸方向の変位に変換し、この変位を前記特定レンズ変位機構部に付与する運動変換機構部を備えることを特徴とする請求項2記載の光学機器のレンズ装置。
  4. 前記運動変換機構部は、入力する回転変位を直進変位として出力する螺合機構を備えることを特徴とする請求項3記載の光学機器のレンズ装置。
  5. 前記運動変換機構部は、入力する回転変位を直進変位として出力するカム機構を備えることを特徴とする請求項3記載の光学機器のレンズ装置。
  6. 前記光学機器本体として、プロジェクタ本体を適用することを特徴とする請求項1-5のいずれかに記載の光学機器のレンズ装置。
JP2020142477A 2020-08-26 2020-08-26 光学機器のレンズ装置 Pending JP2022038144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142477A JP2022038144A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 光学機器のレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142477A JP2022038144A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 光学機器のレンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022038144A true JP2022038144A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80498981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142477A Pending JP2022038144A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 光学機器のレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022038144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022040281A (ja) * 2020-02-26 2022-03-10 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128116A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Precision Inc 光学モジュール
WO2016075815A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 日立マクセル株式会社 投射型映像表示装置
WO2018042891A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 マクセル株式会社 光学装置及び光学変換器
JP2018063421A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 レンズ装置およびこれを用いた画像投射装置
JP2019133120A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 投射レンズ及びこれを用いた投射型表示装置
JP2020112660A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 キヤノン株式会社 プロジェクション装置およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128116A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Precision Inc 光学モジュール
WO2016075815A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 日立マクセル株式会社 投射型映像表示装置
WO2018042891A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 マクセル株式会社 光学装置及び光学変換器
JP2018063421A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 レンズ装置およびこれを用いた画像投射装置
JP2019133120A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 投射レンズ及びこれを用いた投射型表示装置
JP2020112660A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 キヤノン株式会社 プロジェクション装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022040281A (ja) * 2020-02-26 2022-03-10 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115197A (en) Zoom lens barrel
US7471464B2 (en) Lens holder and lens unit
US5144494A (en) Zoom lens barrel
JP2002023039A (ja) レンズ鏡筒
US7471473B2 (en) Lens support structure, lens barrel, and camera
JP2022038144A (ja) 光学機器のレンズ装置
US20130300922A1 (en) Lens frame drive apparatus for image pickup apparatus
US7978424B2 (en) Lens barrel
US6018426A (en) Zoom lens barrel
JPH07209684A (ja) レンズ鏡筒
KR100522455B1 (ko) 자동 포커싱 기능을 구비한 줌 광학장치
CN110658622A (zh) 一种自动调节的微显示器光学目镜及其调整方法
US6717742B2 (en) Objective for a movie camera
JP2005274837A (ja) ズームレンズの偏芯調整方法
US4896951A (en) Lens mount assembly
JP2014073234A (ja) 撮像装置および焦点位置調整方法
JP4774224B2 (ja) 投射装置
JP2003005006A (ja) レンズ鏡筒
JP2005292359A (ja) レンズ装置及びその調整方法
WO2018042891A1 (ja) 光学装置及び光学変換器
US3366004A (en) Automatic follow focus system
JPH0398006A (ja) ズームレンズ鏡胴およびそのフランジバック調整方法
US8643956B2 (en) Lens apparatus and image pickup system including the same
JP5822557B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2015206855A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230614