JP2022037892A - Program, method and system - Google Patents

Program, method and system Download PDF

Info

Publication number
JP2022037892A
JP2022037892A JP2021115197A JP2021115197A JP2022037892A JP 2022037892 A JP2022037892 A JP 2022037892A JP 2021115197 A JP2021115197 A JP 2021115197A JP 2021115197 A JP2021115197 A JP 2021115197A JP 2022037892 A JP2022037892 A JP 2022037892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
response
question text
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021115197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022037892A5 (en
Inventor
俊二 菅谷
Shunji Sugaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2021115197A priority Critical patent/JP2022037892A/en
Publication of JP2022037892A publication Critical patent/JP2022037892A/en
Publication of JP2022037892A5 publication Critical patent/JP2022037892A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To check and manage mental states of employees by hearing real feelings on the work of an employee whose mental disorder is worried.
SOLUTION: A program causes a computer including a processor and a memory to execute the following steps. The program causes the processor to execute the steps of: acquiring first information relating to the work state of a user; determining whether or not the user is an object person based on the acquired first information and second information relating to the work states of other users whose mental disorder has been worried in the past; when the user is the object person, creating a question text for the user on the basis of the first information; transmitting the created question text to the user; and responding to the user's reply to the question text.
SELECTED DRAWING: Figure 3
COPYRIGHT: (C)2022,JPO&INPIT

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 特許法第30条第2項適用、令和2年9月24日に提出された「発明の新規性の喪失の例外の規定の適用を受けるための証明書」に記載されたウェブサイトにおいて発表Application for application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act Applicable to Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act, in order to be subject to the provisions of the exception to the loss of novelty of the invention submitted on September 24, 2 Announced on the website listed in "Certificate"

本発明は、プログラム、方法、及びシステムに関する。 The present invention relates to programs, methods, and systems.

近年、テレワークのように、時間や場所を限定しない、柔軟な働き方が広まっている。一方で、管理者は従業員の勤務実態(業務負荷など)が把握しづらい状況になり、従業員が過労等による健康障害を発症してしまうリスクも生じてきている。このため、従業員の勤務実態から、従業員の精神状態を確認・管理したい、というニーズがある。例えば、特許文献1に開示される技術では、従業員の勤務実態と、メンタルヘルス不調者の勤務実態とに基づいて、メンタルヘルス不調の可能性がある従業員を抽出し、抽出した従業員と上司等との面談を設定することが記載されている。 In recent years, flexible working styles that do not limit time and place, such as telework, have become widespread. On the other hand, it has become difficult for managers to grasp the actual working conditions (work load, etc.) of employees, and there is a risk that employees will develop health problems due to overwork or the like. Therefore, there is a need to confirm and manage the mental state of employees from the actual working conditions of employees. For example, in the technique disclosed in Patent Document 1, employees who may have mental health problems are extracted based on the actual working conditions of employees and the working conditions of persons with mental health problems, and the extracted employees and the extracted employees. It is stated that an interview with the boss etc. will be set up.

特開2016-151979号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-151979

特許文献1では、メンタルヘルス不調の可能性がある従業員を効率よく面談に繋げることが記載されているが、面談相手のスケジュールが常に空いているわけではなく、また、面談相手によっては相談しづらい場合もあり得る。 Patent Document 1 describes that employees who may have mental health problems can be efficiently connected to interviews, but the schedule of the interviewee is not always open, and some interviewees consult with each other. It can be difficult.

本開示の目的は、精神的な不調が危惧される従業員の勤務についての本音を聞き出すことで、従業員の精神状態を確認・管理することである。 The purpose of this disclosure is to confirm and manage the mental state of employees by listening to their true intentions regarding the work of employees who are concerned about their mental disorders.

プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムである。プログラムは、プロセッサに、ユーザの勤務状況に関する第1情報を取得するステップと、取得した第1情報と、過去に精神的な不調が危惧された他のユーザの勤務状況に関する第2情報に基づき、ユーザが対象者であるか否かを判定するステップと、ユーザが対象者である場合、第1情報に基づいてユーザに対する質問文を作成するステップと、作成した質問文をユーザに向けて送信するステップと、質問文に対するユーザからの返答に応答するステップと、を実行させるプログラム。 It is a program to be executed by a computer equipped with a processor and a memory. The program is based on the step of acquiring the first information about the user's work status from the processor, the acquired first information, and the second information about the work status of other users who have been concerned about mental disorders in the past. A step of determining whether or not the user is the target person, a step of creating a question text for the user based on the first information when the user is the target person, and a step of transmitting the created question text to the user. A program that executes a step and a step that responds to a user's response to a question.

本発明のプログラムによれば、精神的な不調が危惧される従業員の勤務についての本音を聞き出すことで、従業員の精神状態を確認・管理することができる。 According to the program of the present invention, it is possible to confirm and manage the mental state of an employee by listening to the true intentions of the work of the employee who is concerned about mental disorders.

本実施形態のシステムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the system of this embodiment. 本実施形態のシステムに含まれる端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the terminal apparatus included in the system of this embodiment. 本実施形態のシステムに含まれるサーバの機能的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration of the server included in the system of this embodiment. 従業員情報DBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the employee information DB. ログ情報DBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the log information DB. 勤務情報DBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the work information DB. 従業員の精神状態を管理する流れの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the flow which manages the mental state of an employee. 本実施形態に係る端末装置の表示例を表す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display example of the terminal apparatus which concerns on this embodiment.

以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings for explaining the embodiments, the same components are designated by the same reference numerals in principle, and the repeated description thereof will be omitted.

<概要>
本実施形態に係るシステム1は、会社の従業員の勤務状況を管理する。勤務状況は、例えば、従業員の出退勤の時刻、欠勤、遅刻、又は早退等の勤怠に関する情報、業務内容、業務量、残業時間、休日出勤等を表す。そして、システム1は、勤務状況に基づき、従業員に精神的な不調が発生しているか否かを判定し、発生していると推定される場合には、従業員をケアする。
<Overview>
The system 1 according to the present embodiment manages the working status of employees of the company. The working status represents, for example, the time of commuting of an employee, information on attendance such as absenteeism, late arrival, or early leaving, work content, work volume, overtime hours, holiday work, and the like. Then, the system 1 determines whether or not the employee has a mental disorder based on the work situation, and if it is presumed to have occurred, the system 1 takes care of the employee.

<全体構成>
図1は、本実施形態のシステム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、システム1は、従業員が使用する端末装置10と、サーバ20とを備えている。端末装置10と、サーバ20とは、有線又は無線の通信規格を用いて、ネットワーク80を介して相互に通信可能に接続されている。
図示の例では、複数の端末装置10がシステム1に含まれている。なお、端末装置10の数量は、従業員の人数に合わせて任意に変更可能である。
<Overall configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of the system 1 of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the system 1 includes a terminal device 10 used by employees and a server 20. The terminal device 10 and the server 20 are connected to each other so as to be able to communicate with each other via the network 80 by using a wired or wireless communication standard.
In the illustrated example, the system 1 includes a plurality of terminal devices 10. The quantity of the terminal device 10 can be arbitrarily changed according to the number of employees.

端末装置10は、従業員が業務で使用する汎用のコンピュータである。端末装置10は、例えば、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPC、ヘッドマウントディスプレイ等により実現される。また、端末装置10は、スマートフォン、又はタブレット端末などの携行性を備えたコンピュータであってもよい。 The terminal device 10 is a general-purpose computer used by employees for business. The terminal device 10 is realized by, for example, a stationary PC (Personal Computer), a laptop PC, a head-mounted display, or the like. Further, the terminal device 10 may be a portable computer such as a smartphone or a tablet terminal.

図1に示すように、端末装置10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、記憶部16と、プロセッサ19とを備える。 As shown in FIG. 1, the terminal device 10 includes a communication IF (Interface) 12, an input device 13, an output device 14, a memory 15, a storage unit 16, and a processor 19.

通信IF12は、端末装置10が外部の装置と通信するため、信号を送受信するためのインタフェースである。入力装置13は、ユーザ(従業員)からの入力操作を受け付けるための入力装置である。入力装置13は、例えば、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス、キーボード等を含む。 The communication IF 12 is an interface for transmitting and receiving signals because the terminal device 10 communicates with an external device. The input device 13 is an input device for receiving an input operation from a user (employee). The input device 13 includes, for example, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, a keyboard, and the like.

出力装置14は、ユーザに対し情報を提示するための出力装置である。出力装置14は、例えば、ディスプレイ、スピーカ等を含む。メモリ15は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリにより実現される。記憶部16は、データを保存するための記憶装置であり、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)により実現される。プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路等により構成される。 The output device 14 is an output device for presenting information to the user. The output device 14 includes, for example, a display, a speaker, and the like. The memory 15 is for temporarily storing a program, data processed by the program or the like, and is realized by, for example, a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). The storage unit 16 is a storage device for storing data, and is realized by, for example, a flash memory or an HDD (Hard Disc Drive). The processor 19 is hardware for executing an instruction set described in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

サーバ20は、従業員の情報を管理する装置である。サーバ20は、ネットワーク80に接続されたコンピュータである。 The server 20 is a device that manages employee information. The server 20 is a computer connected to the network 80.

図1に示すように、サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ29とを備える。 As shown in FIG. 1, the server 20 includes a communication IF 22, an input / output IF 23, a memory 25, a storage 26, and a processor 29.

通信IF22は、サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を送受信するためのインタフェースである。入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、および、ユーザに対し情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。メモリ25は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM等の揮発性のメモリにより実現される。ストレージ26は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDDにより実現される。プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。 The communication IF 22 is an interface for transmitting and receiving signals because the server 20 communicates with an external device. The input / output IF 23 functions as an interface with an input device for receiving an input operation from the user and an output device for presenting information to the user. The memory 25 is for temporarily storing a program, data processed by the program, or the like, and is realized by, for example, a volatile memory such as a DRAM. The storage 26 is a storage device for storing data, and is realized by, for example, a flash memory or an HDD. The processor 29 is hardware for executing an instruction set described in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

<端末装置の構成>
図2は、本実施形態のシステム1に含まれる端末装置10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置10は、通信部121と、操作入力部130(タッチ・センシティブ・デバイス131、及びディスプレイ132を含む)と、音声処理部140と、マイク141と、スピーカ142と、位置情報センサ150と、カメラ160と、記憶部170と、制御部180とを備える。また、端末装置10は、図2では図示されていない機能、及び構成(例えば、電力を保持するためのバッテリー、バッテリーから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路等)も備える。端末装置10に含まれる各ブロックは、例えば、バス等により電気的に接続される。
<Configuration of terminal device>
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a terminal device 10 included in the system 1 of the present embodiment. As shown in FIG. 2, the terminal device 10 includes a communication unit 121, an operation input unit 130 (including a touch sensitive device 131 and a display 132), a voice processing unit 140, a microphone 141, and a speaker 142. A position information sensor 150, a camera 160, a storage unit 170, and a control unit 180 are provided. Further, the terminal device 10 also includes functions and configurations (for example, a battery for holding electric power, a power supply circuit for controlling the supply of electric power from the battery to each circuit, and the like) which are not shown in FIG. Each block included in the terminal device 10 is electrically connected by, for example, a bus or the like.

通信部121は、端末装置10が他の装置と通信するための処理を行う。通信部121は、制御部180で生成された信号に送信処理を施し、外部(例えば、サーバ20)へ送信する。通信部121は、外部から受信した信号に受信処理を施し、制御部180へ出力する。 The communication unit 121 performs a process for the terminal device 10 to communicate with another device. The communication unit 121 performs transmission processing on the signal generated by the control unit 180, and transmits the signal to the outside (for example, the server 20). The communication unit 121 performs reception processing on the signal received from the outside and outputs the signal to the control unit 180.

操作入力部130は、端末装置10を所有するユーザからの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、例えば、操作入力部130がタッチスクリーンである場合、タッチ・センシティブ・デバイス131と、ディスプレイ132とを含む。操作入力部130は、マウス、キーボード等を含むこととしてもよい。 The operation input unit 130 has a mechanism for receiving an input operation from a user who owns the terminal device 10. Specifically, for example, when the operation input unit 130 is a touch screen, the touch sensitive device 131 and the display 132 are included. The operation input unit 130 may include a mouse, a keyboard, and the like.

タッチ・センシティブ・デバイス131は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、タッチパネルに対するユーザの接触位置を検出する。タッチ・センシティブ・デバイス131は、タッチパネルにより検出したユーザの接触位置を示す信号を入力操作として制御部180へ出力する。 The touch-sensitive device 131 detects the user's contact position with respect to the touch panel, for example, by using a capacitive touch panel. The touch-sensitive device 131 outputs a signal indicating the contact position of the user detected by the touch panel to the control unit 180 as an input operation.

ディスプレイ132は、制御部180の制御に応じて、画像、動画、テキスト等のデータを表示する。ディスプレイ132は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現される。 The display 132 displays data such as images, moving images, and texts according to the control of the control unit 180. The display 132 is realized by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro-Luminescence) display.

音声処理部140は、音声信号の変復調を行う。音声処理部140は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。
音声処理部140は、マイク141から与えられる音声信号を変調して、変調後の信号を制御部180へ出力する。また、音声処理部140は、制御部180から与えられる音声信号を復調し、復調後の信号をスピーカ142へ与える。
The voice processing unit 140 performs modulation / demodulation of the voice signal. The voice processing unit 140 is realized by, for example, a processor for voice processing.
The voice processing unit 140 modulates the voice signal given from the microphone 141 and outputs the modulated signal to the control unit 180. Further, the voice processing unit 140 demodulates the voice signal given from the control unit 180, and gives the demodulated signal to the speaker 142.

マイク141は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部140へ出力する。スピーカ142は、音声処理部140から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声を端末装置10の外部へ出力する。 The microphone 141 receives the voice input and outputs the voice signal corresponding to the voice input to the voice processing unit 140. The speaker 142 converts the voice signal given from the voice processing unit 140 into voice and outputs the voice to the outside of the terminal device 10.

位置情報センサ150は、端末装置10の位置を検出するセンサであり、例えばGPS(Global Positioning System)モジュールである。GPSモジュールは、衛星測位システムで用いられる受信装置である。衛星測位システムでは、少なくとも3個または4個の衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、GPSモジュールが搭載される端末装置10の現在位置を検出する。 The position information sensor 150 is a sensor that detects the position of the terminal device 10, and is, for example, a GPS (Global Positioning System) module. The GPS module is a receiving device used in a satellite positioning system. The satellite positioning system receives signals from at least three or four satellites and detects the current position of the terminal device 10 on which the GPS module is mounted based on the received signals.

カメラ160は、撮像素子により光を受光して、画像信号として出力するデバイスである。カメラ160は、例えば、端末装置10を使用するユーザと対向する位置に配置される。カメラ160は、ユーザを撮影し、画像信号を出力する。 The camera 160 is a device that receives light by an image sensor and outputs it as an image signal. The camera 160 is arranged, for example, at a position facing the user who uses the terminal device 10. The camera 160 captures the user and outputs an image signal.

記憶部170は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、端末装置10が使用するデータ、及びプログラムを記憶する。例えば、記憶部170は、従業員情報171を記憶する。 The storage unit 170 is composed of, for example, a flash memory or the like, and stores data and programs used by the terminal device 10. For example, the storage unit 170 stores employee information 171.

従業員情報171は、端末装置10を所有している従業員に関する情報である。従業員情報171としては、例えば、識別情報(従業員ID)、氏名、端末装置10の識別情報(端末ID)、従業員の属性等を含む。属性は、従業員の所属を表す。属性には、例えば、部署、役職、プロジェクト、勤務形態等がある。 Employee information 171 is information about an employee who owns the terminal device 10. The employee information 171 includes, for example, identification information (employee ID), name, identification information of the terminal device 10 (terminal ID), employee attributes, and the like. The attribute represents the affiliation of the employee. Attributes include, for example, department, job title, project, work style, and the like.

制御部180は、プロセッサ19が記憶部170に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現される。制御部180は、端末装置10の動作を制御する。具体的には、例えば、制御部180は、操作受付部181、送受信部182、取得部183、提示部184としての機能を発揮する。 The control unit 180 is realized by the processor 19 reading a program stored in the storage unit 170 and executing an instruction included in the program. The control unit 180 controls the operation of the terminal device 10. Specifically, for example, the control unit 180 exerts functions as an operation reception unit 181, a transmission / reception unit 182, an acquisition unit 183, and a presentation unit 184.

操作受付部181は、入力装置13から入力されるユーザの操作を受け付けるための処理を行う。例えば、操作受付部181は、タッチ・センシティブ・デバイス131に対してユーザが指等を接触させた座標の情報に基づき、操作者の操作がフリック操作であるか、タップ操作であるか、ドラッグ(スワイプ)操作であるか等の操作の種別を判定し、操作を受け付ける。 The operation receiving unit 181 performs a process for receiving the user's operation input from the input device 13. For example, the operation reception unit 181 may perform a flick operation, a tap operation, or a drag (drag) based on the information of the coordinates when the user touches the touch sensitive device 131 with a finger or the like. Swipe) Determines the type of operation, such as whether it is an operation, and accepts the operation.

送受信部182は、端末装置10が、サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。 The transmission / reception unit 182 performs a process for the terminal device 10 to transmit / receive data to / from an external device such as a server 20 according to a communication protocol.

取得部183は、端末装置10を使用するユーザの勤務状況を把握可能な情報を取得する。取得される情報としては、例えば、ユーザが所定のアプリケーションに対して入力した情報、ユーザが端末装置10を操作した操作履歴に関する情報、カメラ160で撮影したユーザの画像信号に基づく情報等が挙げられる。取得部183により取得された情報は、送受信部182を介してサーバ20へ送信される。 The acquisition unit 183 acquires information that can grasp the working status of the user who uses the terminal device 10. Examples of the acquired information include information input by the user for a predetermined application, information on the operation history of the user operating the terminal device 10, information based on the user's image signal taken by the camera 160, and the like. .. The information acquired by the acquisition unit 183 is transmitted to the server 20 via the transmission / reception unit 182.

所定のアプリケーションに対して入力した情報には、例えば、勤怠管理アプリにユーザが入力した、出勤、終業、又は休憩したことを表す情報、有給を取得したことを表す情報、又は種々の理由に関する情報等が含まれる。また、当該情報には、例えば、スケジュール管理アプリにユーザが入力したスケジュールに関する情報が含まれる。スケジュールに関する情報には、例えば、会議の時間がどの程度あるか、出張がどのくらいあるかといった業務タスクの内容、及び業務タスクの量が含まれる。 The information entered for a given application includes, for example, information entered by the user in the attendance management application indicating that the user has gone to work, finished work, or took a break, information indicating that paid leave has been obtained, or information regarding various reasons. Etc. are included. Further, the information includes, for example, information about a schedule entered by the user in the schedule management application. Information about the schedule includes, for example, the content of the business task, such as how much time the meeting is, how long the business trip is, and the amount of the business task.

操作履歴に関する情報は、具体的には、ユーザが端末装置10の入力装置13(ハードウェア)を操作したログ、アプリケーションを操作したログ、又はOS(Operating System)を操作したログ等を含む。 Specifically, the information regarding the operation history includes a log in which the user operates the input device 13 (hardware) of the terminal device 10, a log in which the application is operated, a log in which the OS (Operating System) is operated, and the like.

ハードウェアを操作したログには、例えば、キーボードによりどのキーが入力されたかを示す情報、キーの入力回数等が含まれる。また、ハードウェアを操作したログには、マウス、タッチパッド、タッチ・センシティブ・デバイス等のポインティングデバイスにより検出される位置の情報、当該位置の情報に基づき判別されるユーザの操作内容の情報(例えば、クリック、ドラッグ、スワイプ、フリック、ロングタップ等)、操作回数等が含まれる。また、ハードウェアを操作したログには、マイクにより入力された音声情報、発言回数等が含まれる。 The log of operating the hardware includes, for example, information indicating which key is input by the keyboard, the number of times the key is input, and the like. Further, in the log of operating the hardware, information on the position detected by the pointing device such as a mouse, a touch pad, and a touch-sensitive device, and information on the operation content of the user determined based on the information on the position (for example,). , Click, drag, swipe, flick, long tap, etc.), number of operations, etc. are included. In addition, the log of operating the hardware includes voice information input by the microphone, the number of remarks, and the like.

アプリケーションを操作したログには、業務を遂行するためのアプリケーションを使用した際にユーザから入力される操作のログが含まれる。具体的には、例えば、アプリケーションがプレゼンテーション資料作成ソフトであれば、アプリケーション名、ファイル名、ファイル内の項目名、どの機能が使用されたかを示す情報、入力された文字情報、エラー情報、スライドを新たに追加する操作をした情報等の種々の情報である。また、アプリケーションがメールソフトであれば、送受信したメールのヘッダの情報、設定情報等である。また、アプリケーションがドキュメント作成ソフトであれば、入力した文字数、文字を変換した回数、作成したページ数、入力した内容(文字を入力した、文字を修飾した、画像または動画を挿入した等)等が含まれる。 The log of operating the application includes the log of the operation input by the user when the application for performing the business is used. Specifically, for example, if the application is presentation material creation software, the application name, file name, item name in the file, information indicating which function was used, input character information, error information, and slides are displayed. Various information such as information on newly added operations. If the application is mail software, it is information on the header of the sent / received mail, setting information, and the like. If the application is document creation software, the number of characters entered, the number of times characters have been converted, the number of pages created, the contents entered (characters have been entered, characters have been modified, images or videos have been inserted, etc.), etc. included.

OSを操作したログには、アプリケーションがアクティブになった情報、OSの設定変更情報、端末装置10をスリープにした情報、スリープ状態から復帰させた情報、及び、ハードウェア資源の利用状況の情報(例えば、CPU使用率、メモリ使用率、ネットワークの使用状況など)等が含まれる。 In the log of operating the OS, information on the activation of the application, information on changing the setting of the OS, information on putting the terminal device 10 to sleep, information on waking up from the sleep state, and information on the usage status of hardware resources ( For example, CPU usage rate, memory usage rate, network usage status, etc.) are included.

カメラで撮影したユーザの画像信号に基づく情報は、例えば、ユーザがカメラを起動した操作に関する情報、ユーザの顔の向き及び表情を示す画像に関する情報、又は顔の構成を画像解析により抽出して特徴点の動きとして表した特徴点に関する情報等が含まれる。なお、画像信号に基づく情報には、これら以外の情報が含まれていてもよいし、これらの情報の一部が含まれていてもよい。
提示部184は、ユーザに対して種々の情報を提示する。
Information based on the user's image signal taken by the camera is characterized by extracting, for example, information on an operation in which the user starts the camera, information on an image showing the orientation and facial expression of the user's face, or facial composition by image analysis. Information about feature points represented as movement of points is included. The information based on the image signal may include information other than these, or may include a part of such information.
The presentation unit 184 presents various information to the user.

<サーバの機能的構成>
図3は、本実施形態のシステム1に含まれるサーバ20の機能的な構成を示すブロック図である。図3に示すように、サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203としての機能を発揮する。
<Functional configuration of the server>
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the server 20 included in the system 1 of the present embodiment. As shown in FIG. 3, the server 20 functions as a communication unit 201, a storage unit 202, and a control unit 203.

通信部201は、サーバ20が外部の装置と通信するための処理を行う。 The communication unit 201 performs a process for the server 20 to communicate with an external device.

記憶部202は、サーバ20が使用するデータ及びプログラムを記憶する。例えば、記憶部202は、従業員情報データベース(DB)281、ログ情報データベース(DB)282、及び勤務情報データベース(DB)283を記憶する。 The storage unit 202 stores data and programs used by the server 20. For example, the storage unit 202 stores an employee information database (DB) 281, a log information database (DB) 282, and a work information database (DB) 283.

従業員情報DB281は、従業員に関する情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The employee information DB 281 is a database for holding information about employees. Details will be described later.

ログ情報DB282は、ユーザが端末装置10を操作した操作履歴に関する情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The log information DB 282 is a database for holding information regarding the operation history in which the user operates the terminal device 10. Details will be described later.

勤務情報DB283は、ユーザの業務内容を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The work information DB 283 is a database for holding the business contents of the user. Details will be described later.

また、記憶部202は、例えば、機械学習により生成された複数の学習済みモデルを記憶している。第1学習済みモデル284は、例えば、ユーザが精神的な不調が危惧される者かどうかの判定に用いられるモデルである。第2学習済みモデル285は、例えば、精神的な不調が危惧される者に対する質問文を作成する際に用いられるモデルである。第3学習済みモデル286は、精神的な不調が危惧される者とのチャットを実施するチャットボットを実現するためのモデルである。第1学習済みモデル284~第3学習済みモデル286は、例えば、該当するサービスの提供が開始される前に記憶部202に記憶される。本実施形態では、精神的な不調が危惧される者は、例えば、以下が想定される。
・メンタルヘルスの不調が危惧される者
・モチベーションの低下が危惧される者
Further, the storage unit 202 stores, for example, a plurality of trained models generated by machine learning. The first trained model 284 is, for example, a model used for determining whether or not the user is a person who is concerned about mental disorders. The second trained model 285 is a model used, for example, when creating a question sentence for a person who is concerned about mental disorders. The third trained model 286 is a model for realizing a chatbot that carries out a chat with a person who is concerned about mental disorders. The first trained model 284 to the third trained model 286 are stored in the storage unit 202, for example, before the provision of the corresponding service is started. In the present embodiment, for example, the following are assumed as persons who are concerned about mental disorders.
・ Persons who are concerned about mental health problems ・ Persons who are concerned about decreased motivation

第1学習済みモデル284~第3学習済みモデル286は、学習用データに基づき、モデル学習プログラムに従って機械学習モデルに機械学習を行わせることにより得られる。 The first trained model 284 to the third trained model 286 are obtained by causing the machine learning model to perform machine learning according to the model learning program based on the training data.

例えば、本実施形態において、第1学習済みモデル284は、入力されるユーザに関する情報に対し、精神的な不調が危惧されるか否かを出力するように学習されている。このとき、学習用データは、例えば、従業員についての過去の勤務状況に関する情報を入力データとし、この入力データに対する、精神的な不調が危惧される者か否かの判断を正解出力データとする。精神的な不調が危惧される者か否かの判断は、例えば、専門家の意見に基づいて行われる。つまり、第1学習済みモデル284は、過去に精神的な不調が危惧された従業員の勤務状況に関する情報に基づいて学習されている。従業員についての過去の勤務状況に関する情報は、例えば、従業員情報DB281、ログ情報DB282、又は勤務情報DB283から取得される。なお、学習用データは、例えば、精神的な不調をきたしている者か否かの判断を正解出力データとしてもよい。精神的な不調をきたしている者か否かの判断は、例えば、専門家の意見に基づいて行われる。 For example, in the present embodiment, the first trained model 284 is trained to output whether or not there is a concern about mental upset with respect to the input information about the user. At this time, for the learning data, for example, information on the past work status of the employee is used as input data, and the judgment as to whether or not the person is concerned about mental disorders with respect to this input data is used as correct output data. Judgment as to whether or not a person is at risk of mental illness is made, for example, based on the opinion of an expert. That is, the first trained model 284 is trained based on information on the working conditions of employees who have been feared to have mental disorders in the past. Information about the past work status of the employee is acquired from, for example, the employee information DB 281, the log information DB 282, or the work information DB 283. As the learning data, for example, the determination of whether or not the person is mentally ill may be used as the correct answer output data. Judgment as to whether or not a person is mentally ill is made, for example, based on the opinion of an expert.

また、第2学習済みモデル285は、例えば、入力されるユーザに関する情報に対し、ユーザの状態に応じた質問を出力するように学習されている。例えば、精神的な不調が危惧される者が、メンタルヘルスの不調が危惧される者である場合には、第2学習済みモデル285は、不安又はストレス等を和らげるための質問を出力するように学習されている。このとき、学習用データは、過去に精神的な不調が危惧された従業員の勤務状況に関する情報を入力データとし、入力された情報に基づく質問文を正解出力データとする。正解出力データとしての質問文は、例えば、勤務状況に関する情報から所定の文言を抽出し、不安又はストレス等を和らげるように作成される。質問文は、例えば、ユーザの勤務状況に関する情報に基づいて生成されると換言されてもよい。また、質問文は、例えば、ユーザの勤務状況に関する情報から想定されると換言されてもよい。不安又はストレスを和らげるための質問は、例えば、業務の内容、人間関係、個人的な事情、日頃感じている不安、又は悩み事の有無等のように、ユーザのメンタルヘルスの不調の原因を和らげるための質問である。 Further, the second trained model 285 is trained to output a question according to the state of the user with respect to the input information about the user, for example. For example, when a person who is concerned about mental health disorder is a person who is concerned about mental health disorder, the second trained model 285 is trained to output a question for relieving anxiety or stress. ing. At this time, as the learning data, the information on the working status of the employee who has been feared to have a mental disorder in the past is used as the input data, and the question text based on the input information is used as the correct answer output data. The question text as the correct answer output data is created so as to alleviate anxiety, stress, etc. by extracting a predetermined wording from information on the work situation, for example. The question text may be paraphrased, for example, to be generated based on information about the user's work situation. Further, the question text may be paraphrased as being assumed from information on the work situation of the user, for example. Questions to relieve anxiety or stress alleviate the causes of a user's mental health problems, such as work content, relationships, personal circumstances, daily feelings of anxiety, or worries. Is a question for.

また、精神的な不調が危惧される者が、モチベーションの低下が危惧される者である場合には、第2学習済みモデル285は、モチベーションが低下している理由を明らかにするための質問を出力するように学習されている。このとき、学習用データは、過去に精神的な不調が危惧された従業員の勤務状況に関する情報を入力データとし、入力された情報に基づく質問文を正解出力データとする。正解出力データとしての質問文は、例えば、勤務状況に関する情報から所定の文言を抽出し、モチベーションが低下している理由を明らかにするように作成される。モチベーションが低下している理由を明らかにするための質問は、例えば、業務の内容、人間関係、個人的な事情、日頃感じている不満、又は悩み事の有無等のように、ユーザのモチベーションが低下している原因を明らかにするための質問である。 In addition, when the person who is concerned about mental illness is a person who is concerned about declining motivation, the second trained model 285 outputs a question for clarifying the reason why the motivation is lowered. Is being learned. At this time, as the learning data, the information on the working status of the employee who has been feared to have a mental disorder in the past is used as the input data, and the question text based on the input information is used as the correct answer output data. The interrogative text as correct answer output data is created, for example, to extract a predetermined wording from information on the work situation and clarify the reason why the motivation is lowered. Questions to clarify the reason why motivation is low are, for example, the content of work, relationships, personal circumstances, daily feelings of dissatisfaction, or whether there are any worries, etc. This is a question to clarify the cause of the decline.

また、第3学習済みモデル286は、入力される回答、及びユーザの勤務状況に関する情報に対し、所定の応答を出力するように学習されている。このとき、学習用データは、例えば、想定される回答パターン、及び過去に精神的な不調が危惧された従業員の勤務状況に関する情報を入力データとし、入力された回答パターン及び勤務状況に関する情報に基づく応答パターンを正解出力データとする。ユーザからの回答に対する応答には、例えば、産業医への面談の提案、生活習慣の改善の提案、又は(長期)休暇の取得の提案等が含まれてもよい。 Further, the third trained model 286 is trained to output a predetermined response to the input response and the information regarding the work status of the user. At this time, the learning data is, for example, input data regarding an assumed response pattern and information regarding the work status of an employee who has been feared to have a mental disorder in the past, and is used as input data regarding the input response pattern and work status. The response pattern based on this is used as the correct output data. The response to the response from the user may include, for example, a proposal for an interview with an industrial physician, a proposal for lifestyle-related improvement, a proposal for taking (long-term) leave, and the like.

本実施形態に係る機械学習モデルは、例えば、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数である。パラメータ付き合成関数は、複数の調整可能な関数、及びパラメータの組合せにより定義される。本実施形態に係る機械学習モデルは、上記の要請を満たす如何なるパラメータ付き合成関数であってもよいが、多層のネットワークモデル(以下、多層化ネットワークと呼ぶ)であるとする。多層化ネットワークを用いる学習済みモデルは、入力層と、出力層と、入力層と出力層との間に設けられる少なくとも1層の中間層あるいは隠れ層とを有する。学習済みモデルは、人工知能ソフトウェアの一部であるプログラムモジュールとしての利用が想定される。 The machine learning model according to the present embodiment is, for example, a synthetic function with parameters in which a plurality of functions are synthesized. A parameterized composition function is defined by a plurality of adjustable functions and a combination of parameters. The machine learning model according to the present embodiment may be a synthetic function with any parameter that satisfies the above requirements, but is a multi-layered network model (hereinafter referred to as a multi-layered network). A trained model using a multi-layered network has an input layer, an output layer, and at least one intermediate layer or hidden layer provided between the input layer and the output layer. The trained model is expected to be used as a program module that is part of artificial intelligence software.

本実施形態に係る多層化ネットワークとしては、例えば、深層学習(Deep Learning)の対象となる多層ニューラルネットワークである深層ニューラルネットワーク(Deep Neural Network:DNN)が用いられ得る。DNNとしては、例えば、画像を対象とする畳み込みニューラルネットワーク(Convolution Neural Network:CNN)を用いてもよい。 As the multi-layered network according to the present embodiment, for example, a deep neural network (DNN), which is a multi-layered neural network targeted for deep learning, can be used. As the DNN, for example, a convolutional neural network (CNN) for an image may be used.

制御部203は、プロセッサ29が記憶部202に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現される。制御部203は、サーバ20の動作を制御する。具体的には、例えば、制御部203は、送受信部2031、取得部2032、判定部2033、対話処理部2034、及び実行部2035としての機能を発揮する。 The control unit 203 is realized by the processor 29 reading the program stored in the storage unit 202 and executing the instruction included in the program. The control unit 203 controls the operation of the server 20. Specifically, for example, the control unit 203 functions as a transmission / reception unit 2031, an acquisition unit 2032, a determination unit 2033, a dialogue processing unit 2034, and an execution unit 2035.

送受信部2031は、サーバ20が、端末装置10等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信する処理を制御する。受信されたデータは、記憶部202へ記憶される。例えば、端末装置10から送信された、ユーザが所定のアプリケーションに対して入力した情報、ユーザが端末装置10を操作した操作履歴に関する情報、カメラ160で撮影したユーザの画像信号に基づく情報等は、記憶部202の従業員情報DB281、ログ情報DB282、又は勤務情報DB283に記憶される。 The transmission / reception unit 2031 controls a process in which the server 20 transmits / receives data to / from an external device such as a terminal device 10 according to a communication protocol. The received data is stored in the storage unit 202. For example, information transmitted from the terminal device 10 and input by the user to a predetermined application, information on the operation history of the user operating the terminal device 10, information based on the user's image signal taken by the camera 160, and the like can be obtained. It is stored in the employee information DB 281, the log information DB 282, or the work information DB 283 of the storage unit 202.

取得部2032は、記憶部202に記憶されている情報のうち、判定に要する情報を取得する。例えば、取得部2032は、従業員情報DB281、ログ情報DB282、又は勤務情報DB283から、所定の期間におけるユーザの勤務状況に関する情報を取得する。勤務状況に関する情報には、例えば、勤怠に関する情報、スケジュールに関する情報、操作履歴に関する情報、画像信号に基づく情報、又は、操作履歴に関する情報及び画像信号に基づく情報から推測される業務内容等が含まれる。取得部2032は、例えば、所定のタイミングで、判定に要する情報を取得する。 The acquisition unit 2032 acquires the information required for determination among the information stored in the storage unit 202. For example, the acquisition unit 2032 acquires information on the work status of the user in a predetermined period from the employee information DB 281, the log information DB 282, or the work information DB 283. The information on the work status includes, for example, information on attendance, information on the schedule, information on the operation history, information based on the image signal, or business content inferred from the information on the operation history and the information based on the image signal. .. The acquisition unit 2032 acquires, for example, the information required for determination at a predetermined timing.

判定部2033は、ユーザが精神的な不調が危惧される、監視の対象者かどうかを判定する処理を実行する。具体的には、例えば、判定部2033は、第1学習済みモデル284に、取得部2032で取得した情報を入力し、精神的な不調が危惧される者であるか否かを出力させる。 The determination unit 2033 executes a process of determining whether or not the user is a monitoring target who is concerned about mental disorders. Specifically, for example, the determination unit 2033 inputs the information acquired by the acquisition unit 2032 into the first trained model 284, and outputs whether or not the person is concerned about mental disorders.

対話処理部2034は、記憶部202に記憶されている第2学習済みモデル285を用いて質問文を作成し、第3学習済みモデル286を用いてユーザからの回答に対し対話形式で自動応答する。対話処理部2034は、例えば、会社の業務で使用しているチャットシステムを利用して実現される。 The dialogue processing unit 2034 creates a question sentence using the second trained model 285 stored in the storage unit 202, and automatically responds to the answer from the user using the third trained model 286 in an interactive manner. .. The dialogue processing unit 2034 is realized by using, for example, a chat system used in the business of a company.

具体的には、例えば、対話処理部2034は、精神的な不調が危惧されると判定されたユーザについての勤務状況に関する情報を第2学習済みモデル285に入力し、不安、又はストレス等を和らげるための質問文を出力させる。対話処理部2034は、出力された質問文を通信部201から端末装置10へ送信する。このとき、対話処理部2034は、例えば、質問文を、ユーザが回答しやすいタイミングで送信する。ユーザが回答しやすいタイミングは、例えば、端末装置10を操作しつつ集中力が高くないタイミングが好適である。集中力が高くないタイミングは、例えば、操作履歴に関する情報、つまり、入力の速度が遅い、誤変換が多い等の情報に基づいて判断される。また、集中力が高くないタイミングは、例えば、画像信号により判別されるユーザの顔の向き、又は視線の挙動に基づいて判断される。ユーザが回答しやすいタイミングは、例えば、勤務状況に関する情報に基づいて決定され、業務が切り替わった直後、休憩が明けた直後、昼休みが終わる直前等を含む。 Specifically, for example, the dialogue processing unit 2034 inputs information on the work status of the user who is determined to be at risk of mental disorder into the second learned model 285, in order to relieve anxiety, stress, or the like. Output the question text of. The dialogue processing unit 2034 transmits the output question text from the communication unit 201 to the terminal device 10. At this time, the dialogue processing unit 2034 transmits, for example, a question sentence at a timing that makes it easy for the user to answer. As the timing at which the user can easily answer, for example, the timing at which the concentration is not high while operating the terminal device 10 is preferable. The timing at which the concentration is not high is determined based on, for example, information on the operation history, that is, information such as slow input speed and many erroneous conversions. Further, the timing at which the concentration is not high is determined based on, for example, the orientation of the user's face determined by the image signal or the behavior of the line of sight. The timing at which the user can easily answer is determined based on, for example, information on the work situation, and includes immediately after the work is switched, immediately after the break, immediately before the end of the lunch break, and the like.

対話処理部2034は、端末装置10から送信される回答文を、通信部201を介して受信する。回答文は、自然文の形式で取得することが可能である。自然文の形式で回答することを可能とすることにより、ユーザは人とチャットしているのと同じような感覚でチャットを行うことが可能となる。 The dialogue processing unit 2034 receives the response text transmitted from the terminal device 10 via the communication unit 201. The answer sentence can be obtained in the form of a natural sentence. By making it possible to answer in the form of natural sentences, the user can chat as if he / she is chatting with a person.

対話処理部2034は、取得した回答文、及び勤務状況に関する情報を第3学習済みモデル286に入力し、入力された回答に応じた応答文を出力させる。対話処理部2034は、出力された応答文を通信部201から端末装置10へ送信する。 The dialogue processing unit 2034 inputs the acquired answer sentence and information on the working situation into the third trained model 286, and outputs a response sentence corresponding to the input answer. The dialogue processing unit 2034 transmits the output response text from the communication unit 201 to the terminal device 10.

実行部2035は、ユーザとのチャットの内容に応じた手続きを実行する。例えば、実行部2035は、対話処理部2034により送信された休暇、又は早退等の提案に対してユーザが承諾した場合、勤怠アプリによる勤怠手続きを実行する。 The execution unit 2035 executes a procedure according to the content of the chat with the user. For example, the execution unit 2035 executes the attendance procedure by the attendance application when the user approves the vacation or the proposal such as early leaving sent by the dialogue processing unit 2034.

<データ構造>
図4から図6は、サーバ20が記憶するデータベースのデータ構造を示す図である。なお、図4から図6は一例であり、記載されていないデータを除外するものではない。
図4は、従業員情報DB281のデータ構造を示す図である。図4に示すように、従業員情報DB281のレコードの各々は、項目「従業員ID」、項目「従業員名」、項目「属性」等を含む。
<Data structure>
4 to 6 are diagrams showing the data structure of the database stored in the server 20. It should be noted that FIGS. 4 to 6 are examples, and data not described is not excluded.
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of the employee information DB 281. As shown in FIG. 4, each of the records of the employee information DB 281 includes an item "employee ID", an item "employee name", an item "attribute" and the like.

項目「従業員ID」は、従業員を識別するためのIDを記憶する。 The item "employee ID" stores an ID for identifying an employee.

項目「従業員名」は、従業員の名前を記憶する。 The item "employee name" stores the name of the employee.

項目「属性」は、従業員の属性を記憶する。属性には従業員が属する様々な体制が含まれる。例えば、項目「属性」は、項目「部署」、項目「役職」、項目「プロジェクト」、項目「勤務形態」等のサブ項目を含む。 The item "attribute" stores the attribute of the employee. Attributes include various systems to which employees belong. For example, the item "attribute" includes sub-items such as the item "department", the item "position", the item "project", and the item "working style".

項目「部署」は、ユーザが所属している部門、例えば、部署を記憶する。項目「役職」は、ユーザが属する組織における、ユーザのポジション、例えば、役職を記憶する。役職が複数ある場合、複数の役職が登録されてもよい。項目「プロジェクト」は、ユーザがアサインされている集合業務、例えば、プロジェクトの情報を記憶する。プロジェクトが複数ある場合には、複数のプロジェクトが登録されてもよい。項目「勤務形態」は、ユーザに設定されている勤務の形態を記憶する。 The item "department" stores the department to which the user belongs, for example, the department. The item "position" stores the user's position in the organization to which the user belongs, for example, the position. If there are multiple job titles, multiple job titles may be registered. The item "project" stores the information of the collective work to which the user is assigned, for example, the project. If there are multiple projects, multiple projects may be registered. The item "working style" stores the working style set for the user.

項目「勤務形態」には、例えば、定時で勤務する提示勤務、時差をつけて勤務するフレックス、労働時間がユーザの裁量に委ねられている裁量労働等を記憶する。なお、項目「属性」には、必要に応じて更なるサブ項目(例えば、入社年度、雇用形態等)を追加してもよい。 In the item "working style", for example, presentation work that works on a regular basis, flex that works with a time difference, discretionary work in which working hours are left to the discretion of the user, etc. are stored. Further sub-items (for example, year of joining the company, employment form, etc.) may be added to the item "attribute" as needed.

従業員情報DB281には、図4で示される情報以外の情報が記憶されていてもよい。例えば、従業員情報DB281には、所定期間内で課せられているノルマ等が含まれていてもよい。また、従業員情報DB281には、勤務地に関する情報、取引先企業に関する情報、上司、又は部下に関する情報等が含まれていてもよい。 Information other than the information shown in FIG. 4 may be stored in the employee information DB 281. For example, the employee information DB 281 may include quotas and the like imposed within a predetermined period. Further, the employee information DB 281 may include information on the place of work, information on the business partner company, information on the boss or subordinates, and the like.

また、従業員情報DB281には、ユーザの健康状態を示す情報が記憶されていてもよい。健康状態を示す情報は、例えば、精神的な不調が危惧されていること、又は一般的な健康診断での診断結果に係る情報等が含まれる。 Further, the employee information DB 281 may store information indicating the health condition of the user. The information indicating the health condition includes, for example, information related to the fear of mental disorder or the diagnosis result in a general health examination.

図5は、ログ情報DB282のデータ構造を示す図である。図5に示すように、ログ情報DB282のレコードの各々は、項目「従業員ID」、項目「日付」、項目「操作ログ」等を含む。 FIG. 5 is a diagram showing a data structure of the log information DB 282. As shown in FIG. 5, each record of the log information DB 282 includes an item "employee ID", an item "date", an item "operation log", and the like.

項目「日付」は、操作ログを取得した年月日を記憶する。 The item "date" stores the date when the operation log was acquired.

項目「操作ログ」は、操作履歴に関する情報のログを記憶する。項目「操作ログ」には、操作履歴に関する情報として、項目「時刻」、項目「端末ID」、項目「ログ」等のサブ項目が含まれる。 The item "operation log" stores a log of information related to the operation history. The item "operation log" includes sub-items such as the item "time", the item "terminal ID", and the item "log" as information related to the operation history.

項目「時刻」は、ユーザによる操作が発生した時刻(タイムスタンプ)を記憶する。具体的には、項目「時刻」には、例えば、ハードウェアを操作した時刻、アプリケーションを操作した時刻、又はOSを操作した時刻が含まれる。 The item "time" stores the time (time stamp) when the operation by the user occurs. Specifically, the item "time" includes, for example, the time when the hardware is operated, the time when the application is operated, or the time when the OS is operated.

項目「端末ID」は、ユーザが操作した端末装置10のIDを記憶する。 The item "terminal ID" stores the ID of the terminal device 10 operated by the user.

項目「ログ」は、ユーザによる操作の内容を記憶する。具体的には、項目「ログ」には、例えば、ハードウェアを操作した内容、アプリケーションを操作した内容、又はOSを操作した内容等が記憶される。 The item "log" stores the contents of the operation by the user. Specifically, in the item "log", for example, the content of operating the hardware, the content of operating the application, the content of operating the OS, and the like are stored.

図6は、勤務情報DB283のデータ構造を示す図である。図6に示すように、勤務情報DB283のレコードの各々は、項目「従業員ID」、項目「日付」、項目「業務内容」、項目「時刻」等を含む。 FIG. 6 is a diagram showing a data structure of the work information DB 283. As shown in FIG. 6, each of the records of the work information DB 283 includes an item “employee ID”, an item “date”, an item “business content”, an item “time”, and the like.

項目「日付」は、ユーザが業務を行った日付を記憶する。 The item "date" stores the date when the user performed the business.

項目「業務内容」は、ユーザが実施した業務の内容を記憶する。項目「業務内容」は、例えば、制御部203により、アプリケーションに対して入力した情報等に基づいて特定されて記憶される。例えば、制御部203は、勤怠アプリに対してユーザが入力した出勤、終業、又は休憩等の勤怠に関する情報に基づき、出勤、終了、休憩、遅刻、早退、欠勤等を特定し、項目「業務内容」に記憶する。また、制御部203は、例えば、スケジュール管理アプリに対してユーザが入力したスケジュールに関する情報に基づき、会議、出張等を特定し、項目「業務内容」に記憶する。 The item "business content" stores the content of the business performed by the user. The item "business content" is specified and stored by, for example, the control unit 203 based on the information input to the application. For example, the control unit 203 specifies attendance, termination, break, late arrival, early leaving, absenteeism, etc. based on the information on attendance such as attendance, termination, or break entered by the user for the attendance application, and the item "business content". Remember. Further, the control unit 203 specifies, for example, a meeting, a business trip, etc. based on the information about the schedule input by the user to the schedule management application, and stores it in the item “business content”.

また、項目「業務内容」は、例えば、制御部203により、操作履歴に関する情報に基づいて特定されて記憶される。例えば、制御部203は、ユーザが使用したアプリケーション、使用したアプリケーションにより作成されたファイル名、ファイルに対して操作した内容等に基づき、メール、資料作成、作業、調査等を特定し、項目「業務内容」に記憶する。 Further, the item "business content" is specified and stored by, for example, the control unit 203 based on the information regarding the operation history. For example, the control unit 203 specifies mail, document creation, work, investigation, etc. based on the application used by the user, the file name created by the application used, the content operated on the file, and the like, and the item "business". Remember in "Contents".

項目「時刻」は、項目「業務内容」で記載される業務を実施した時刻を記憶する。なお、勤務情報DB283には、項目「時刻」に限定されず、業務が実施された時間が記憶されてもよい。また、所定の業務を開始した時刻のみに限定されず、所定の業務を開始した時刻と、所定の業務が終了した時刻とが記憶されてもよい。 The item "time" stores the time when the work described in the item "business content" is performed. The work information DB 283 is not limited to the item “time”, and the time when the work was performed may be stored. Further, the time is not limited to the time when the predetermined business is started, and the time when the predetermined business is started and the time when the predetermined business is completed may be stored.

勤務情報DB283には、図6で示される情報以外の情報が記憶されていてもよい。例えば、勤務情報DB283には、勤務状況に対する評価が含まれていてもよい。例えば、勤務情報DB283には、業務内容毎の評価が含まれていてもよい。業務内容毎の評価は、例えば、制御部203により、操作履歴に関する情報、又はユーザの画像信号に基づく情報等に基づいて評価される。例えば、制御部203は、操作履歴に関する情報、又はユーザの画像信号に基づく情報等に基づき、業務の処理速度、業務への集中度、会議への参加度等を推定し、ユーザの業務内容を評価する。また、勤務情報DB283には、所定の期間毎の評価が含まれていてもよい。所定の期間毎の評価は、例えば、日、週、月等毎のユーザの評価を表す。所定の期間毎の評価は、例えば、制御部203により、業務内容毎の評価の累積に基づいて評価される。 Information other than the information shown in FIG. 6 may be stored in the work information DB 283. For example, the work information DB 283 may include an evaluation of the work status. For example, the work information DB 283 may include an evaluation for each business content. The evaluation for each business content is evaluated by, for example, the control unit 203 based on the information related to the operation history, the information based on the image signal of the user, and the like. For example, the control unit 203 estimates the processing speed of the work, the degree of concentration in the work, the degree of participation in the meeting, etc. based on the information related to the operation history or the information based on the image signal of the user, and determines the work content of the user. evaluate. Further, the work information DB 283 may include an evaluation for each predetermined period. The evaluation for each predetermined period represents the user's evaluation for each day, week, month, etc., for example. The evaluation for each predetermined period is evaluated by, for example, the control unit 203 based on the accumulation of evaluations for each business content.

また、勤務情報DB283には、所定の期間毎の勤務時間の合計が記憶されてもよい。所定の期間毎の勤務時間の合計は、例えば、日、週、月等毎の勤務時間の合計を表す。
よい。
In addition, the total working hours for each predetermined period may be stored in the working information DB 283. The total working hours for each predetermined period represents, for example, the total working hours for each day, week, month, or the like.
good.

<動作>
以下、図7を参照しながら、システム1により、従業員の精神状態を管理する処理について説明する。図7についての説明では、例えば、精神的な不調が危惧される者が、メンタルヘルスの不調が危惧される者である場合を例に説明する。
<Operation>
Hereinafter, the process of managing the mental state of the employee by the system 1 will be described with reference to FIG. 7. In the description of FIG. 7, for example, a case where a person who is concerned about mental health disorder is a person who is concerned about mental health disorder will be described as an example.

図7は、システム1により、従業員の精神状態を管理する流れの一例を説明するための図である。
図7に示すように、端末装置10は、ユーザの勤務状況を把握可能な情報をサーバ20へ送信する。具体的には、例えば、端末装置10は、ユーザにより所定のアプリケーションに対して入力がなされると、入力された情報をサーバ20へ送信する。また、端末装置10は、例えば、ユーザにより端末装置10が操作されると、操作履歴に関する情報をサーバ20へ送信する。また、端末装置10は、カメラ160で撮影したユーザの画像信号に基づく情報を、所定の周期でサーバ20へ送信する。
FIG. 7 is a diagram for explaining an example of a flow of managing the mental state of an employee by the system 1.
As shown in FIG. 7, the terminal device 10 transmits information that can grasp the work status of the user to the server 20. Specifically, for example, when the user inputs an input to a predetermined application, the terminal device 10 transmits the input information to the server 20. Further, for example, when the terminal device 10 is operated by the user, the terminal device 10 transmits information regarding the operation history to the server 20. Further, the terminal device 10 transmits information based on the user's image signal taken by the camera 160 to the server 20 at a predetermined cycle.

サーバ20の送受信部2031は、端末装置10から送信される複数の従業員についての情報を受信し、記憶部202に記憶されているデータベースの新たなレコードに、受信した情報を記憶する。 The transmission / reception unit 2031 of the server 20 receives information about a plurality of employees transmitted from the terminal device 10, and stores the received information in a new record of the database stored in the storage unit 202.

サーバ20の取得部2032は、所定のタイミングで記憶部202のデータベースから、判定に必要な情報を取得する(ステップS201)。具体的には、例えば、取得部2032は、記憶部202の従業員情報DB281、ログ情報DB282、又は勤務情報DB283から、従業員P1が精神的な不調が危惧されるものであるか否かの判定に必要な情報を取得する。所定のタイミングは、従業員P1の精神的な不調が危惧されていない場合においては、例えば、以下である。
・予め設定される日の、出勤したとき(勤怠管理アプリにおいて出勤オブジェクトを押下したとき)
・予め設定される日の、予め設定される時刻
・精神的な不調が疑われるデータが取得されたとき
精神的な不調が疑われるデータとは、例えば、出勤時刻にばらつきがあること、長時間の残業が連続していること、又は休暇が取れていないこと等である。
The acquisition unit 2032 of the server 20 acquires information necessary for determination from the database of the storage unit 202 at a predetermined timing (step S201). Specifically, for example, the acquisition unit 2032 determines from the employee information DB 281, the log information DB 282, or the work information DB 283 of the storage unit 202 whether or not the employee P1 is concerned about mental disorders. Get the information you need. The predetermined timing is, for example, as follows when there is no concern about the mental disorder of the employee P1.
-When you go to work on a preset day (when you press the attendance object in the attendance management app)
-Preset time on a preset day-When data suspected of being mentally ill is acquired Data that is suspected of being mentally ill is, for example, variations in work hours or long hours. Overtime work is continuous, or there is no vacation.

また、所定のタイミングは、従業員P1の精神的な不調が危惧されている場合においては、例えば、以下である。
・出勤したとき
・予め設定される時刻
なお、本説明では、従業員P1に対する処理について説明するが、その他の従業員に対して並列して処理を実施してもよい。
Further, the predetermined timing is, for example, as follows when there is a concern about the mental disorder of the employee P1.
-When going to work-Preset time In this explanation, the processing for employee P1 will be described, but processing may be performed in parallel for other employees.

判定部2033は、判定に必要な情報が取得されると、従業員P1が精神的な不調が危惧されるか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、判定部2033は、取得した、勤務状況に関する情報を第1学習済みモデル284に入力し、精神的な不調が危惧される者であるか否かを出力させる。以下では、精神的な不調が危惧される者を、健康管理の監視対象となる者として対象者と称する。判定部2033は、従業員P1が対象者であると判定した場合、判定結果を記憶部202の例えば、従業員情報DB281に記憶し、続く処理を実行する。なお、対象者であると判定される場合には、危惧のない状態から対象者であると判定される場合と、対象者であるとの判定が維持される場合とがある。 When the information necessary for the determination is acquired, the determination unit 2033 determines whether or not the employee P1 is concerned about a mental disorder (step S202). Specifically, the determination unit 2033 inputs the acquired information on the working status into the first trained model 284, and outputs whether or not the person is concerned about mental disorders. In the following, a person who is concerned about mental illness will be referred to as a person to be monitored for health management. When the determination unit 2033 determines that the employee P1 is the target person, the determination unit 2033 stores the determination result in, for example, the employee information DB 281 of the storage unit 202, and executes the subsequent processing. In addition, when it is determined to be a target person, there are cases where it is determined to be a target person from a state without concern, and there are cases where the determination to be a target person is maintained.

一方、判定部2033は、従業員P1が対象者でないと判定した場合、処理を終了させる。なお、対象者でないと判定される場合には、危惧のある状態が解消される場合と、危惧のない状態が維持される場合とがある。 On the other hand, when the determination unit 2033 determines that the employee P1 is not the target person, the determination unit 2033 ends the process. If it is determined that the person is not the target person, the state of concern may be resolved or the state of concern may be maintained.

従業員P1が対象者であると判定されると、対話処理部2034は、従業員P1への質問文を作成する(ステップS203)。具体的には、対話処理部2034は、精神的な不調が危惧されると判定された従業員P1の勤務状況に関する情報を第2学習済みモデル285に入力し、従業員P1の不安又はストレスを和らげるための質問文を出力させる。従業員P1の不安又はストレスを和らげるための質問文は、従業員P1の勤務状況に関する情報に基づいて作成される。 When it is determined that the employee P1 is the target person, the dialogue processing unit 2034 creates a question sentence to the employee P1 (step S203). Specifically, the dialogue processing unit 2034 inputs information on the working status of the employee P1 who is determined to be at risk of mental illness into the second learned model 285, and relieves the anxiety or stress of the employee P1. Output the question text for. The interrogative text for relieving the anxiety or stress of the employee P1 is created based on the information regarding the working status of the employee P1.

例えば、従業員P1の昨日の終業時刻が遅かった場合には、「昨夜は遅くまで働いていましたね。帰ってからゆっくり休めましたか?」のように、従業員P1を労う質問文が作成される。 For example, if yesterday's closing time for employee P1 was late, a question was created to work for employee P1 such as "You worked late last night. Did you take a rest after returning?" Will be done.

また、例えば、通常は規則正しいはずの従業員P1の出勤時刻が、急に不規則になった場合には、「最近、出勤時刻が不規則ですが、心配事がありますか?」のように、従業員P1を気遣う質問文が作成される。 Also, for example, if the work time of employee P1 who should normally be regular suddenly becomes irregular, such as "Recently, the work time is irregular, are you worried?" A question that cares for employee P1 is created.

また、例えば、通常は時刻どおりに出勤するはずの従業員P1が、急に遅刻するようになった場合には、「最近、遅刻が多いですが、心配事がありますか?」のように、従業員P1を気遣う質問文が作成される。 Also, for example, if the employee P1 who should normally go to work on time suddenly becomes late, such as "I've been late a lot lately, are you worried?" A question that cares for employee P1 is created.

また、例えば、同じ人物との会議が長時間にわたり何度も実施されている場合には、「長時間の会議、大変ですね。会議でつらいことは言われていませんか?」のように、従業員P1を気遣う質問文が作成される。 Also, for example, if a meeting with the same person is held many times over a long period of time, such as "Long meeting is difficult. Isn't the meeting said to be painful?" , A question that cares for employee P1 is created.

対話処理部2034は、出力された質問文を通信部201から端末装置10へ送信する(ステップS204)。このとき、対話処理部2034は、例えば、質問文を、ユーザが回答しやすいタイミングで送信する。ユーザが回答しやすいタイミングは、例えば、端末装置10を操作しつつ集中力が高くないタイミングが好適である。対話処理部2034は、勤務状況に関する情報を参照し、従業員P1が質問文に回答しやすいタイミングを決定する。対話処理部2034は、決定されたタイミングになると、作成した質問文を通信部201から端末装置10へ送信する。対話処理部2034は、作成した質問文を、チャットメッセージの一部に挿入する形式で端末装置10へ送信する。 The dialogue processing unit 2034 transmits the output question text from the communication unit 201 to the terminal device 10 (step S204). At this time, the dialogue processing unit 2034 transmits, for example, a question sentence at a timing that makes it easy for the user to answer. As the timing at which the user can easily answer, for example, the timing at which the concentration is not high while operating the terminal device 10 is preferable. The dialogue processing unit 2034 refers to the information on the work situation and determines the timing at which the employee P1 can easily answer the question. The dialogue processing unit 2034 transmits the created question text from the communication unit 201 to the terminal device 10 at the determined timing. The dialogue processing unit 2034 transmits the created question text to the terminal device 10 in a format of inserting it into a part of the chat message.

サーバ20から質問文が送信されると、端末装置10の提示部184は、受信した質問文をディスプレイ132に表示する(ステップS101)。操作受付部181は、端末装置10を操作する従業員P1からの回答を受け付ける。提示部184は、入力された回答文をディスプレイ132に表示する。送受信部182は、入力された回答文をサーバ20へ送信する(ステップS102)。 When the question text is transmitted from the server 20, the presentation unit 184 of the terminal device 10 displays the received question text on the display 132 (step S101). The operation reception unit 181 receives a response from the employee P1 who operates the terminal device 10. The presentation unit 184 displays the input response text on the display 132. The transmission / reception unit 182 transmits the input response text to the server 20 (step S102).

図8は、本実施形態に係る端末装置10の表示例を表す模式図である。図8に示すように、端末装置10のディスプレイ132には、チャット領域1321が表示される。チャット領域1321の左寄りの列にはサーバ20からの質問文1321Aが表示され、右寄りの列には従業員P1から入力された回答文1321Bが表示される。なお、提示部184は、サーバ20からの質問文を受信すると、ディスプレイ132の所定の位置(例えば、バー)に受信があることを表すオブジェクトを表示し、このオブジェクトへの従業員P1からの押下に応じてチャット領域1321を表示するようにしてもよい。 FIG. 8 is a schematic diagram showing a display example of the terminal device 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 8, the chat area 1321 is displayed on the display 132 of the terminal device 10. The question sentence 1321A from the server 20 is displayed in the left column of the chat area 1321, and the answer sentence 1321B input from the employee P1 is displayed in the right column. When the presentation unit 184 receives the question text from the server 20, it displays an object indicating that the reception is received at a predetermined position (for example, a bar) of the display 132, and the employee P1 presses the object. The chat area 1321 may be displayed according to the above.

端末装置10からの回答文を受信すると、対話処理部2034は、従業員P1への応答文を作成する(ステップS205)。具体的には、対話処理部2034は、受信した回答文、及び勤務状況に関する情報を第3学習済みモデル286に入力し、入力された回答に応じた応答文を出力させる。対話処理部2034は、出力された応答文を通信部201から端末装置10へ送信する(ステップS206)。 Upon receiving the response sentence from the terminal device 10, the dialogue processing unit 2034 creates a response sentence to the employee P1 (step S205). Specifically, the dialogue processing unit 2034 inputs the received response sentence and information on the working status into the third trained model 286, and outputs a response sentence corresponding to the input answer. The dialogue processing unit 2034 transmits the output response text from the communication unit 201 to the terminal device 10 (step S206).

サーバ20から応答文が送信されると、端末装置10の提示部184は、受信した応答文をディスプレイ132に表示する(ステップS103)。操作受付部181は、端末装置10を操作する従業員P1からの回答を受け付ける。提示部184は、入力された回答文をディスプレイ132に表示する。送受信部182は、入力された回答文をサーバ20へ送信する(ステップS104)。従業員P1とサーバ20とのチャットは、例えば、従業員P1からの回答が入力されなくなるまで継続される。従業員P1とサーバ20とのチャットの内容(質問文、応答文、及び回答文)は、記憶部202に記憶される。なお、従業員P1とサーバ20とのチャットの内容は、従業員P1とのチャットであることが判別されないように、個人情報に関する内容が加工(例えば、削除)されて記憶される。例えば、従業員P1が所属する部署の上司から業務を通して過度なストレスを受けているといった回答があった場合、この回答は、上司が特定されるような氏名等の情報を、伏字にした状態で記憶部202に記憶される。記憶された情報は、例えば、働き方改善データとして統計的に利用される。 When the response text is transmitted from the server 20, the presentation unit 184 of the terminal device 10 displays the received response text on the display 132 (step S103). The operation reception unit 181 receives a response from the employee P1 who operates the terminal device 10. The presentation unit 184 displays the input response text on the display 132. The transmission / reception unit 182 transmits the input response text to the server 20 (step S104). The chat between the employee P1 and the server 20 is continued, for example, until the answer from the employee P1 is no longer input. The contents of the chat between the employee P1 and the server 20 (question text, response text, and answer text) are stored in the storage unit 202. The content of the chat between the employee P1 and the server 20 is stored after the content related to the personal information is processed (for example, deleted) so that it is not determined that the chat is with the employee P1. For example, if the boss of the department to which employee P1 belongs responds that he / she is overstressed through his / her work, this answer is in the state where the information such as the name that identifies the boss is hidden. It is stored in the storage unit 202. The stored information is statistically used, for example, as work style improvement data.

また、例えば、従業員P1が翌日に会議等の予定がない場合、サーバ20は、「明日は休みを取られたらいかがですか?」のような応答をする場合がある。このような応答に対して従業員P1が「そうですね。休みを取ります。」のような回答をした場合、サーバ20の実行部2035は、勤怠アプリに対し、翌日の休暇申請を実行する。 Further, for example, when the employee P1 does not have a meeting or the like on the next day, the server 20 may give a response such as "Why don't you take a day off tomorrow?". When the employee P1 responds to such a response, such as "That's right. I will take a day off.", The execution unit 2035 of the server 20 executes the next day's leave request to the attendance application.

なお、上記の処理に限られず、各処理のステップは、各処理の流れが矛盾しない範囲で任意に変更可能である。例えば、従業員P1は、自動応答に対して返信をしない場合もあり得る。 Not limited to the above processing, the steps of each processing can be arbitrarily changed as long as the flow of each processing does not contradict. For example, employee P1 may not reply to the automatic response.

以上のように、本実施形態では、サーバ20の取得部2032は、ユーザの勤務状況に関する第1情報を取得する。判定部2033は、取得した第1情報と、過去に精神的な不調が危惧された他のユーザの勤務状況に関する第2情報に基づき、ユーザが対象者であるか否かを判定する。対話処理部2034は、ユーザが対象者である場合、第1情報に基づいてユーザに対する質問文を作成する。対話処理部2034は、作成した質問文をユーザへ送信する。そして、対話処理部2034は、質問文に対するユーザからの返答に応答するようにしている。これにより、サーバ20は、ユーザが精神的な不調が危惧されることを的確に把握することが可能となる。また、サーバ20は、ユーザの不安、又はストレスについての本音を聞き出すことが可能となる。
したがって、本実施形態に係るシステム1によれば、精神的な不調が危惧される従業員の勤務についての本音を聞き出すことで、従業員の精神状態を確認・管理できる。
As described above, in the present embodiment, the acquisition unit 2032 of the server 20 acquires the first information regarding the work status of the user. The determination unit 2033 determines whether or not the user is the target person based on the acquired first information and the second information regarding the work status of another user who has been feared to have a mental disorder in the past. When the user is the target person, the dialogue processing unit 2034 creates a question sentence for the user based on the first information. The dialogue processing unit 2034 sends the created question text to the user. Then, the dialogue processing unit 2034 responds to the response from the user to the question sentence. As a result, the server 20 can accurately grasp that the user is concerned about a mental disorder. In addition, the server 20 can hear the true intention of the user's anxiety or stress.
Therefore, according to the system 1 according to the present embodiment, it is possible to confirm and manage the mental state of the employee by listening to the true intention of the work of the employee who is concerned about the mental disorder.

また、本実施形態では、判定部2033は、第2情報を用いて学習された第1学習済みモデル284に対して、第1情報を入力することで、ユーザが対象者であるか否かを判定するようにしている。これにより、ユーザについての第1情報に基づき、迅速かつ高精度に、ユーザが対象者か否かを判定することが可能となる。 Further, in the present embodiment, the determination unit 2033 inputs the first information to the first trained model 284 learned using the second information, and determines whether or not the user is the target person. I am trying to judge. This makes it possible to quickly and accurately determine whether or not the user is the target person, based on the first information about the user.

また、本実施形態では、対話処理部2034は、第2情報と、第2情報から想定される質問文とを用いて学習された第2学習済みモデル285に対して、第1情報を入力することで、質問文を作成するようにしている。これにより、ユーザについての第1情報に基づき、ユーザの不安又はストレスを和らげることが可能な質問文を迅速かつ高精度に作成することが可能となる。 Further, in the present embodiment, the dialogue processing unit 2034 inputs the first information to the second trained model 285 learned by using the second information and the question sentence assumed from the second information. By doing so, I try to create a question sentence. This makes it possible to quickly and accurately create a question sentence that can alleviate the user's anxiety or stress based on the first information about the user.

また、本実施形態では、実行部2035は、質問文に対するユーザからの返答に応じ、勤怠手続きを実行するようにしている。これにより、ユーザが手続きを行わなくても、自動的に勤怠手続きが行われることになり、休みたくても休めないという事情を解消することが可能となる。 Further, in the present embodiment, the execution unit 2035 executes the attendance procedure in response to the response from the user to the question text. As a result, even if the user does not perform the procedure, the attendance procedure is automatically performed, and it is possible to solve the situation that the user cannot take a rest even if he / she wants to take a rest.

また、本実施形態では、対話処理部2034は、第1情報を参照し、ユーザが回答しやすいタイミングで質問文を送信するようにしている。これにより、ユーザから回答を得られる確率を上げることが可能となる。 Further, in the present embodiment, the dialogue processing unit 2034 refers to the first information and sends a question sentence at a timing when the user can easily answer. This makes it possible to increase the probability of getting an answer from the user.

また、本実施形態では、制御部203は、ユーザへの質問文及びユーザからの返答を、個人情報に関する内容を加工して記憶するようにしている。これにより、ユーザ本人、及びその周囲の従業員の個人情報を適切に保護することが可能となる。また、ユーザがチャットに入力した内容により不利な状況となることを避けることが可能となる。 Further, in the present embodiment, the control unit 203 processes and stores the contents related to the personal information in the question text to the user and the response from the user. This makes it possible to appropriately protect the personal information of the user himself / herself and the employees around him / her. In addition, it is possible to avoid a disadvantageous situation due to the content input by the user in the chat.

また、本実施形態では、対話処理部2034は、第2情報と、想定される返答文と、応答文及び第2情報から想定される応答文とを用いて学習された第3学習済みモデル286に対して、第1情報及びユーザからの返答を入力することで、ユーザへの新たな応答を作成するようにしている。これにより、ユーザからの回答に応じる応答文を迅速かつ高精度に作成することが可能となる。 Further, in the present embodiment, the dialogue processing unit 2034 is a third trained model 286 learned by using the second information, the assumed response sentence, and the response sentence and the response sentence assumed from the second information. In response to the above, a new response to the user is created by inputting the first information and the response from the user. This makes it possible to quickly and accurately create a response sentence in response to a response from the user.

<変形例>
なお、上記実施形態では、第1学習済みモデル284が、入力されるユーザに関する情報に対し、精神的な不調が危惧される者か否かを出力するように学習されている例について説明した。しかしながら、第1学習済みモデル284の学習はこれに限定されない。
<Modification example>
In the above embodiment, an example has been described in which the first trained model 284 is trained to output whether or not the input information about the user is a person who is concerned about a mental disorder. However, the training of the first trained model 284 is not limited to this.

例えば、第1学習済みモデル284は、入力されるユーザに関する情報に対し、精神的な不調の程度を出力するように学習されていてもよい。精神的な不調の程度とは、例えば、精神的な不調が危惧されること、精神的な不調が軽度であること、又は精神的な不調が重度であること等を含む。このとき、学習用データは、例えば、従業員についての過去の勤務状況に関する情報を入力データとし、この入力データに対する、精神的な不調の程度を正解出力データとする。 For example, the first trained model 284 may be trained to output the degree of mental upset with respect to the input information about the user. The degree of mental illness includes, for example, fear of mental illness, mild mental illness, severe mental illness, and the like. At this time, for the learning data, for example, information on the past work status of the employee is used as input data, and the degree of mental upset with respect to this input data is used as correct output data.

判定部2033は、ステップS202において、勤務状況に関する情報を第1学習済みモデル284に入力し、精神的な不調の程度を出力させる。精神的な不調が危惧されること、精神的な不調が軽度であること、又は精神的な不調が重度であることが出力されると、ユーザが対象者であることを表す。判定部2033は、ユーザが対象者であると判定すると、精神的な不調の程度を含む判定結果を記憶部202の例えば、従業員情報DB281に記憶する。精神的な不調の程度が判定されることで、従業員の精神状態をより詳細に管理することが可能となる。 In step S202, the determination unit 2033 inputs information regarding the work status to the first trained model 284, and outputs the degree of mental disorder. When it is output that the mental disorder is feared, the mental disorder is mild, or the mental disorder is severe, it indicates that the user is the target person. When the determination unit 2033 determines that the user is the target person, the determination unit 2033 stores the determination result including the degree of mental disorder in the storage unit 202, for example, the employee information DB 281. By determining the degree of mental illness, it becomes possible to manage the mental state of the employee in more detail.

また、第1学習済みモデル284は、入力されるユーザに関する情報に対し、精神的な不調が危惧される者か否かを出力すると共に、ストレス因子を出力するように学習されていてもよい。ストレス因子は、ストレスの要因となる要素であり、例えば、残業時間の多さ、上司、部下、顧客、生活リズム等を含む。このとき、学習用データは、例えば、従業員についての過去の勤務状況に関する情報を入力データとし、この入力データに対する、精神的な不調が危惧される者か否かの判断、及びストレス因子を正解出力データとする。 Further, the first trained model 284 may be trained to output a stress factor as well as output whether or not the person is concerned about mental disorders with respect to the input information about the user. The stress factor is a factor that causes stress, and includes, for example, a large amount of overtime hours, a boss, a subordinate, a customer, a life rhythm, and the like. At this time, for the learning data, for example, information on the past work status of the employee is used as input data, and for this input data, it is judged whether or not the person is concerned about mental disorders, and the stress factor is output correctly. Let it be data.

判定部2033は、ステップS202において、勤務状況に関する情報を第1学習済みモデル284に入力し、精神的な不調が危惧される者か否かと共に、ストレス因子を出力させる。判定部2033は、ユーザが対象者であると判定すると、ストレス因子を含む判定結果を記憶部202の例えば、従業員情報DB281に記憶する。精神的な不調に加えてストレス因子が判定されることで、従業員の精神的な不調の原因を把握することが可能となる。 In step S202, the determination unit 2033 inputs information on the work status into the first trained model 284, and outputs a stress factor together with whether or not the person is concerned about mental disorders. When the determination unit 2033 determines that the user is the target person, the determination unit 2033 stores the determination result including the stress factor in, for example, the employee information DB 281 of the storage unit 202. By determining the stress factor in addition to the mental disorder, it becomes possible to understand the cause of the mental disorder of the employee.

また、上記実施形態では、第2学習済みモデル285が、入力されるユーザに関する情報に対し、不安又はストレス等を和らげるための質問を出力するように学習されている例について説明した。しかしながら、第2学習済みモデル285の学習はこれに限定されない。 Further, in the above embodiment, an example has been described in which the second trained model 285 is trained to output a question for relieving anxiety, stress, or the like with respect to the input information about the user. However, the training of the second trained model 285 is not limited to this.

例えば、第2学習済みモデル285は、ユーザに関する情報、及び精神的な不調の程度の入力に対し、不安又はストレス等を和らげるための質問を出力するように学習されていてもよい。このとき、学習用データは、精神的な不調の程度毎の過去のユーザの勤務状況に関する情報を入力データとし、程度に応じて作成された質問文を正解出力データとする。正解出力データとしての質問文は、例えば、勤務状況に関する情報から所定の文言を抽出し、精神的な不調の程度を考慮し、不安又はストレス等を和らげるように作成される。 For example, the second trained model 285 may be trained to output a question for relieving anxiety, stress, or the like in response to input of information about the user and the degree of mental upset. At this time, as the learning data, information on the past work status of the user for each degree of mental disorder is used as input data, and the question text created according to the degree is used as correct answer output data. The question text as the correct answer output data is created so as to, for example, extract a predetermined wording from the information on the working situation, consider the degree of mental disorder, and relieve anxiety or stress.

対話処理部2034は、ステップS203において、精神的な不調の程度が判定された従業員の勤務状況に関する情報を第2学習済みモデル285に入力し、従業員の不安又はストレスを和らげるための質問文を出力させる。精神的な不調の程度を考慮した質問文が作成されるようになるため、従業員の不安又はストレスをより効果的に和らげることが可能となる。 In step S203, the dialogue processing unit 2034 inputs information on the work status of the employee whose degree of mental disorder is determined into the second learned model 285, and asks a question to relieve the anxiety or stress of the employee. Is output. Since the question text will be created considering the degree of mental upset, it will be possible to more effectively relieve the anxiety or stress of the employee.

また、例えば、第2学習済みモデル285は、ユーザに関する情報、及びストレス因子の入力に対し、不安又はストレス等を和らげるための質問を出力するように学習されていてもよい。このとき、学習用データは、過去に精神的な不調が危惧されたユーザの勤務状況に関する情報及びストレス因子を入力データとし、入力された情報に基づく質問文を正解出力データとする。正解出力データとしての質問文は、例えば、勤務状況に関する情報、及びストレス因子から所定の文言を抽出し、不安又はストレス等を和らげるように作成される。 Further, for example, the second trained model 285 may be trained to output a question for relieving anxiety, stress, or the like in response to the input of information about the user and the stress factor. At this time, as the learning data, the information about the work situation and the stress factor of the user who has been feared to have a mental disorder in the past are used as input data, and the question text based on the input information is used as the correct answer output data. The question text as the correct answer output data is created so as to relieve anxiety or stress by extracting a predetermined wording from, for example, information on the work situation and a stress factor.

対話処理部2034は、ステップS203において、精神的な不調が危惧される者である判定された従業員の勤務状況に関する情報と、判定部2033により推定されたストレス因子とを第2学習済みモデル285に入力し、従業員の不安又はストレスを和らげるための質問文を出力させる。ストレス因子を考慮した質問文が作成されるようになるため、従業員の不安又はストレスをより効果的に和らげることが可能となる。 In step S203, the dialogue processing unit 2034 transfers information on the work status of the determined employee who is at risk of mental illness and the stress factor estimated by the determination unit 2033 into the second trained model 285. Enter and output a question to relieve employee anxiety or stress. Since the question text that considers the stress factor is created, it becomes possible to more effectively relieve the anxiety or stress of the employee.

なお、上記実施形態では、第1学習済みモデル284~第3学習済みモデル286は、フィードバック情報に基づき、再学習されてもよい。例えば、制御部203は、判定部2033による判定結果に対するフィードバック情報を取得する。フィードバック情報は、例えば、判定に対するユーザからの評価であってもよいし、ユーザとサーバ20との間で構築されるチャットの内容に基づく評価であってもよい。制御部203は、フィードバック情報に基づく重みをかけた勤務状況に関する情報と、判定結果とを用い、第1学習済みモデル284を再学習する。これにより、新たな教師データが追加されることになり、第1学習済みモデル284を用いた判定の精度を、使用期間の経過とともに向上させることが可能となる。 In the above embodiment, the first trained model 284 to the third trained model 286 may be retrained based on the feedback information. For example, the control unit 203 acquires feedback information for the determination result by the determination unit 2033. The feedback information may be, for example, an evaluation from the user for the determination, or an evaluation based on the content of the chat constructed between the user and the server 20. The control unit 203 relearns the first trained model 284 by using the weighted work status information based on the feedback information and the determination result. As a result, new teacher data will be added, and the accuracy of the determination using the first trained model 284 can be improved with the lapse of the usage period.

また、例えば、制御部203は、対話処理部2034により作成された質問文に対するフィードバック情報を取得する。フィードバック情報は、例えば、作成した質問文に対するユーザからの評価であってもよいし、ユーザとサーバ20との間で構築されるチャットの内容に基づく評価であってもよい。制御部203は、フィードバック情報に基づく重みをかけた勤務状況に関する情報と、作成した質問文とを用い、第2学習済みモデル285を再学習する。これにより、新たな教師データが追加されることになり、第2学習済みモデル285を用いて作成される質問文の内容が、使用期間の経過とともにより適した内容となる。 Further, for example, the control unit 203 acquires feedback information for the question text created by the dialogue processing unit 2034. The feedback information may be, for example, an evaluation from the user for the created question text, or an evaluation based on the content of the chat constructed between the user and the server 20. The control unit 203 relearns the second trained model 285 by using the weighted work status information based on the feedback information and the created question sentence. As a result, new teacher data will be added, and the content of the question text created using the second trained model 285 will become more suitable as the usage period elapses.

また、例えば、制御部203は、対話処理部2034により作成された、ユーザからの回答文に対する応答についてのフィードバック情報を取得する。フィードバック情報は、例えば、回答文に対する応答についてのユーザからの評価であってもよいし、ユーザとサーバ20との間で構築されるチャットの内容に基づく評価であってもよい。制御部203は、フィードバック情報に基づく重みをかけた勤務状況に関する情報と、入力された回答文と、作成した応答文とを用い、第3学習済みモデル286を再学習する。これにより、新たな教師データが追加されることになり、第3学習済みモデル286を用いて作成される応答文の内容が、使用期間の経過とともにより適した内容となる。 Further, for example, the control unit 203 acquires feedback information about the response to the response sentence from the user created by the dialogue processing unit 2034. The feedback information may be, for example, an evaluation from the user regarding the response to the response sentence, or an evaluation based on the content of the chat constructed between the user and the server 20. The control unit 203 relearns the third trained model 286 by using the weighted work status information based on the feedback information, the input response sentence, and the created response sentence. As a result, new teacher data will be added, and the content of the response sentence created using the third trained model 286 will become more suitable as the usage period elapses.

また、上記実施形態では、ユーザとサーバ20との間のチャットの内容に基づいてユーザの精神的な不調の程度を判定することはしていない。しかしながら、ユーザとサーバ20との間のチャットの内容に基づいてユーザの精神的な不調の程度を判定するようにしてもよい。このとき、記憶部202は、例えば、第4学習済みモデルを記憶している。第4学習済みモデルは、例えば、ユーザとサーバ20との間のチャットの内容に基づき、ユーザの精神的な不調の程度を判定する際に用いられるモデルである。第4学習済みモデルは、ユーザから入力される回答に対し、精神的な不調の程度を出力するように学習されている。このとき、学習用データは、例えば、精神的な不調が危惧される従業員から入力された過去の回答パターンを入力データとし、この入力データに対する、精神的な不調の程度の判断を正解出力データとする。チャットの内容からユーザの精神的な不調の程度を判定することで、判定した程度に応じた応答をすることが可能となる。 Further, in the above embodiment, the degree of mental disorder of the user is not determined based on the content of the chat between the user and the server 20. However, the degree of mental upset of the user may be determined based on the content of the chat between the user and the server 20. At this time, the storage unit 202 stores, for example, the fourth trained model. The fourth trained model is a model used for determining the degree of mental upset of a user based on, for example, the content of a chat between the user and the server 20. The fourth trained model is trained to output the degree of mental upset in response to the answer input from the user. At this time, for the learning data, for example, the past answer pattern input from the employee who is feared to have a mental disorder is used as the input data, and the judgment of the degree of the mental disorder with respect to the input data is used as the correct answer output data. do. By determining the degree of mental disorder of the user from the content of the chat, it is possible to respond according to the determined degree.

また、第4学習済みモデルは、ユーザの精神的な不調の程度に加え、精神的な不調がないことを判定するように学習されていてもよい。このとき、学習用データは、例えば、精神的な不調が危惧される従業員から入力された過去の回答パターンを入力データとし、この入力データに対する、精神的な不調がないとの判断を正解出力データとする。 Further, the fourth trained model may be trained to determine that there is no mental disorder in addition to the degree of the user's mental disorder. At this time, for the learning data, for example, the past answer pattern input from the employee who is feared to have a mental disorder is used as the input data, and the judgment that there is no mental disorder for this input data is the correct answer output data. And.

制御部203は、第4学習済みモデルを、フィードバック情報を用いて再学習してもよい。 The control unit 203 may relearn the fourth trained model using the feedback information.

また、上記実施形態では、記憶部202が複数の学習済みモデルを記憶する場合を例に説明したが、記憶部202で記憶されるのは、学習済みモデルでなくても構わない。記憶部202に、所定の計算テーブル、又は所定の関数が記憶され、制御部203における処理において、これらのデータが使用されても構わない。 Further, in the above embodiment, the case where the storage unit 202 stores a plurality of trained models has been described as an example, but the storage unit 202 does not have to store the trained model. A predetermined calculation table or a predetermined function may be stored in the storage unit 202, and these data may be used in the processing in the control unit 203.

また、上記実施形態では、判定部2033が、第1学習済みモデル284を用い、ユーザが精神的な不調が危惧される、監視の対象者かどうかを判定する場合を例に説明した。しかしながら、本実施形態は、判定部2033が、第1学習済みモデル284を用い、メンタルヘルスの不調が危惧される者であるか否か、及びモチベーションの低下が危惧される者であるか否かを判定してもよい。 Further, in the above embodiment, the case where the determination unit 2033 uses the first trained model 284 to determine whether or not the user is a monitoring target who is concerned about mental disorders has been described as an example. However, in the present embodiment, the determination unit 2033 uses the first trained model 284 to determine whether or not the person is concerned about mental health problems and whether or not the person is concerned about a decrease in motivation. You may.

このとき、例えば、第1学習済みモデル284は、入力されるユーザに関する情報に対し、メンタルヘルスの不調が危惧されることを表す数値と、モチベーションの低下が危惧されることを表す数値とを出力するように学習されている。学習用データは、例えば、従業員についての過去の勤務状況に関する情報を入力データとし、この入力データに対する、メンタルヘルスの不調が危惧される者か否かの判断及びモチベーションの低下が危惧される者か否かの判断を正解出力データとする。 At this time, for example, the first trained model 284 outputs, for example, a numerical value indicating that there is a concern about mental health problems and a numerical value indicating that there is a concern about a decrease in motivation for the input information regarding the user. Have been learned. For the learning data, for example, information on the past work status of the employee is used as input data, and it is judged whether or not the person is concerned about mental health problems and whether or not the person is concerned about a decrease in motivation for this input data. This judgment is used as the correct output data.

判定部2033は、例えば、メンタルヘルスの不調が危惧されることを表す数値と、モチベーションの低下が危惧されることを表す数値とに基づき、ユーザが、精神的な不調がない者か、メンタルヘルスの不調が危惧される者であるか、又は、モチベーションの低下が危惧される者であるかを判定する。 The determination unit 2033 is based on, for example, a numerical value indicating that the mental health disorder is feared and a numerical value indicating that the motivation is feared to be lowered, and the user is a person who has no mental disorder or the mental health disorder. Is a person who is concerned about, or a person who is concerned about a decrease in motivation.

判定部2033により、ユーザが精神的な不調がない者か、メンタルヘルスの不調が危惧される者であるか、又は、モチベーションの低下が危惧される者であるかが判定されると、対話処理部2034は、判定結果に応じた質問文を作成する。具体的には、例えば、メンタルヘルスの不調が危惧される者用の第2学習済みモデル285を用い、メンタルヘルスの不調が危惧される者に対する質問文を作成し、モチベーションの低下が危惧される者用の第2学習済みモデル285を用い、モチベーションの低下が危惧される者に対する質問文を作成する。 When the determination unit 2033 determines whether the user has no mental disorder, is concerned about mental health disorder, or is concerned about decreased motivation, the dialogue processing unit 2034 determines. Creates a question sentence according to the judgment result. Specifically, for example, using the second trained model 285 for those who are concerned about mental health problems, a question is created for those who are concerned about mental health problems, and for those who are concerned about declining motivation. Using the second trained model 285, a question sentence is created for those who are concerned about a decrease in motivation.

また、上記実施形態では、判定部2033の判定結果に基づき、対話処理部2034から対象者へ、対象者に応じた質問文が送信される場合を説明した。しかしながら、本実施形態は、判定部2033の判定結果に基づき、対象者の管理者へ所定の通知が送信されるようにしてもよい。管理者は、例えば、対象者の上司、専門医、又は所定の担当者である。所定の通知は、例えば、対象者であることの通知、又は所定の情報の通知である。所定の情報の通知には、例えば、対面ミーティングが必要である旨の通知、勤務時間に関する情報の通知、又は残業を減らすべきである旨の通知等が含まれる。 Further, in the above embodiment, the case where the dialogue processing unit 2034 sends a question sentence according to the target person to the target person based on the determination result of the determination unit 2033 has been described. However, in the present embodiment, a predetermined notification may be transmitted to the manager of the target person based on the determination result of the determination unit 2033. The manager is, for example, the subject's boss, specialist, or a predetermined person in charge. The predetermined notification is, for example, a notification of being a target person or a notification of predetermined information. The notification of predetermined information includes, for example, a notification that a face-to-face meeting is necessary, a notification of information on working hours, a notification that overtime should be reduced, and the like.

以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本開示には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。また、上記実施形態及び変形例で説明した装置の構成は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせ可能である。 Although the preferred embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to such specific embodiments, and the present disclosure includes the inventions described in the claims and the equivalent scope thereof. Is done. Further, the configurations of the devices described in the above-described embodiments and modifications can be appropriately combined as long as there is no technical contradiction.

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を、以下に付記する。
<Additional Notes>
The matters described in each of the above embodiments will be added below.

(付記1)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記プログラムは、前記プロセッサに、
ユーザの勤務状況に関する第1情報を取得するステップ(ステップS201)と、
前記取得した前記第1情報と、過去に精神的な不調が危惧された他のユーザの勤務状況に関する第2情報に基づき、前記ユーザが対象者であるか否かを判定するステップ(ステップS202)と、
前記ユーザが対象者である場合、前記第1情報に基づいて前記ユーザに対する質問文を作成するステップ(ステップS203)と、
作成した前記質問文を前記ユーザに向けて送信するステップ(ステップS204)と、
前記質問文に対する前記ユーザからの返答に応答するステップ(ステップS206)と、
を実行させるプログラム。
(Appendix 1)
A program for causing a computer having a processor and a memory to execute the program, wherein the program causes the processor to execute the program.
The step of acquiring the first information regarding the work status of the user (step S201) and
A step of determining whether or not the user is a target person based on the acquired first information and the second information regarding the working status of another user who has been feared to have a mental disorder in the past (step S202). When,
When the user is the target person, a step (step S203) of creating a question sentence for the user based on the first information, and
A step (step S204) of transmitting the created question text to the user, and
A step (step S206) of responding to a response from the user to the question text,
A program to execute.

(付記2)
前記判定するステップ(ステップS202)において
前記第2情報を用いて学習された第1学習済みモデルに対して、前記第1情報を入力することで、前記ユーザが前記対象者であるか否かを判定する、(付記1)に記載のプログラム。
(Appendix 2)
By inputting the first information to the first trained model learned using the second information in the determination step (step S202), whether or not the user is the target person is determined. Judgment, the program according to (Appendix 1).

(付記3)
前記第1学習済みモデルは、前記過去に精神的な不調が危惧された他のユーザがストレスと感じたストレス因子を用いて学習され、
前記判定するステップ(ステップS202)において、
前記第1学習済みモデルに対して、前記第1情報を入力することで、ストレス因子を推定する、(付記2)に記載のプログラム。
(Appendix 3)
The first trained model is trained using stress factors that other users who have been concerned about mental disorders in the past feel stressed.
In the determination step (step S202),
The program according to (Appendix 2), which estimates a stress factor by inputting the first information to the first trained model.

(付記4)
前記第1学習済みモデルを、前記対象者であると判定したユーザからフィードバックされた情報を用いて再学習するステップを、前記プロセッサに実行させる、(付記2)又は(付記3)に記載のプログラム。
(Appendix 4)
The program according to (Appendix 2) or (Appendix 3), which causes the processor to perform a step of re-learning the first trained model using the information fed back from the user who is determined to be the target person. ..

(付記5)
前記質問文を作成するステップ(ステップS203)において、
前記第2情報と、前記第2情報から想定される質問文とを用いて学習された第2学習済みモデルに対して、前記第1情報を入力することで、前記質問文を作成する、(付記1)から(付記4)のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 5)
In the step of creating the question sentence (step S203),
By inputting the first information into the second trained model trained using the second information and the question sentence assumed from the second information, the question sentence is created (( The program described in any of Appendix 1) to (Appendix 4).

(付記6)
前記第2学習済みモデルは、前記過去に精神的な不調が危惧された他のユーザがストレスと感じたストレス因子を用いて学習され、
前記質問文を作成するステップ(ステップS203)において、
前記第2学習済みモデルに対して、前記第1情報と、前記判定するステップで推定したストレス因子とを入力することで、前記質問文を作成する、(付記5)に記載のプログラム。
(Appendix 6)
The second trained model is trained using stress factors that other users who have been concerned about mental disorders in the past feel stressed.
In the step of creating the question sentence (step S203),
The program according to (Appendix 5), wherein the question sentence is created by inputting the first information and the stress factor estimated in the determination step into the second trained model.

(付記7)
前記第2学習済みモデルを、前記質問文に対して前記ユーザから返答された情報を用いて再学習するステップを、前記プロセッサに実行させる、(付記5)又は(付記6)に記載のプログラム。
(Appendix 7)
The program according to (Appendix 5) or (Appendix 6), which causes the processor to perform a step of re-learning the second trained model using the information returned from the user to the question sentence.

(付記8)
前記質問文に対する前記ユーザからの返答に基づき、前記ユーザの精神的な不調の程度を推定するステップを、前記プロセッサに実行させる、(付記1)から(付記7)のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 8)
The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 7), which causes the processor to execute a step of estimating the degree of mental disorder of the user based on the response from the user to the question text.

(付記9)
前記質問文に対する前記ユーザからの返答に応じ、勤怠手続きを実行するステップを、前記プロセッサに実行させる、(付記1)から(付記8)のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 9)
The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 8), which causes the processor to execute a step of executing an attendance procedure in response to a response from the user to the question text.

(付記10)
前記作成した質問文を前記ユーザへ送信するステップ(ステップS204)において、
前記第1情報を参照し、前記ユーザが回答しやすいタイミングで前記質問文を送信する、(付記1)から(付記9)のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 10)
In the step (step S204) of transmitting the created question text to the user.
The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 9), which refers to the first information and transmits the question sentence at a timing when the user can easily answer.

(付記11)
前記ユーザが回答しやすいタイミングとは、前記ユーザが端末を操作しつつ集中力が高くないタイミングである、(付記10)に記載のプログラム。
(Appendix 11)
The program according to (Appendix 10), wherein the timing at which the user can easily answer is a timing at which the user does not have high concentration while operating the terminal.

(付記12)
前記ユーザへの質問文及び前記ユーザからの返答を、個人情報に関する内容を加工して記憶するステップを、前記プロセッサに実行させる、(付記1)から(付記11)のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 12)
The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 11), which causes the processor to execute a step of processing and storing the contents related to personal information in a question text to the user and a response from the user.

(付記13)
前記応答するステップ(ステップS206)において
前記第2情報と、想定される返答文と、前記返答文及び前記第2情報から想定される応答文とを用いて学習された第3学習済みモデルに対して、前記第1情報及び前記ユーザからの返答を入力することで、前記ユーザへの新たな応答を作成する、(付記1)から(付記12)の何れか1項に記載のプログラム。
(Appendix 13)
For the third trained model trained using the second information, the assumed response sentence, and the response sentence and the response sentence assumed from the second information in the response step (step S206). The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 12), which creates a new response to the user by inputting the first information and the response from the user.

(付記14)
ユーザの勤務状況に関する第1情報を取得するステップ(ステップS201)と、
前記取得した前記第1情報と、過去に精神的な不調が危惧された他のユーザの勤務状況に関する第2情報に基づき、前記ユーザが対象者であるか否かを判定するステップ(ステップS202)と、
前記ユーザが対象者である場合、前記第1情報に基づいて前記ユーザに対する質問文を作成するステップ(ステップS203)と、
作成した前記質問文を前記ユーザに向けて送信するステップ(ステップS204)と、
前記質問文に対する前記ユーザからの返答に応答するステップ(ステップS206)と、
を実施する方法。
(Appendix 14)
The step of acquiring the first information regarding the work status of the user (step S201) and
A step of determining whether or not the user is a target person based on the acquired first information and the second information regarding the working status of another user who has been feared to have a mental disorder in the past (step S202). When,
When the user is the target person, a step (step S203) of creating a question sentence for the user based on the first information, and
A step (step S204) of transmitting the created question text to the user, and
A step (step S206) of responding to a response from the user to the question text,
How to carry out.

(付記15)
ユーザの勤務状況に関する第1情報を取得する手段と、
前記取得した前記第1情報と、過去に精神的な不調が危惧された他のユーザの勤務状況に関する第2情報に基づき、前記ユーザが対象者であるか否かを判定する手段と、
前記ユーザが対象者である場合、前記第1情報に基づいて前記ユーザに対する質問文を作成する手段と、
作成した前記質問文を前記ユーザに向けて送信する手段と、
前記質問文に対する前記ユーザからの返答に応答する手段と
を具備するシステム。
(Appendix 15)
The means to obtain the first information about the user's work status,
A means for determining whether or not the user is a target person based on the acquired first information and the second information regarding the work status of another user who has been feared to have a mental disorder in the past.
When the user is a target person, a means for creating a question sentence for the user based on the first information, and
A means of transmitting the created question text to the user,
A system provided with means for responding to a response from the user to the question text.

1…システム
10…端末装置
121…通信部
13…入力装置
130…操作入力部
131…タッチ・センシティブ・デバイス
132…ディスプレイ
1321…チャット領域
1321A…質問文
1321B…回答文
14…出力装置
140…音声処理部
141…マイク
142…スピーカ
15…メモリ
150…位置情報センサ
16…記憶部
160…カメラ
170…記憶部
171…従業員情報
180…制御部
181…操作受付部
182…送受信部
183…取得部
184…提示部
19…プロセッサ
20…サーバ
201…通信部
202…記憶部
203…制御部
2031…送受信部
2032…取得部
2033…判定部
2034…対話処理部
2035…実行部
25…メモリ
26…ストレージ
281…従業員情報DB
282…ログ情報DB
283…勤務情報DB
284…第1学習済みモデル
285…第2学習済みモデル
286…第3学習済みモデル
29…プロセッサ

1 ... System 10 ... Terminal device 121 ... Communication unit 13 ... Input device 130 ... Operation input unit 131 ... Touch sensitive device 132 ... Display 1321 ... Chat area 1321A ... Question text 1321B ... Answer text 14 ... Output device 140 ... Voice processing Unit 141 ... Mike 142 ... Speaker 15 ... Memory 150 ... Position information sensor 16 ... Storage unit 160 ... Camera 170 ... Storage unit 171 ... Employee information 180 ... Control unit 181 ... Operation reception unit 182 ... Transmission / output unit 183 ... Acquisition unit 184 ... Presentation unit 19 ... Processor 20 ... Server 201 ... Communication unit 202 ... Storage unit 203 ... Control unit 2031 ... Transmission / output unit 2032 ... Acquisition unit 2033 ... Judgment unit 2034 ... Dialogue processing unit 2035 ... Execution unit 25 ... Memory 26 ... Storage 281 ... Employee Member information DB
282 ... Log information DB
283 ... Work information DB
284 ... 1st trained model 285 ... 2nd trained model 286 ... 3rd trained model 29 ... Processor

Claims (15)

プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記プログラムは、前記プロセッサに、
ユーザの勤務状況に関する第1情報を取得するステップと、
前記取得した前記第1情報と、過去に精神的な不調が危惧された他のユーザの勤務状況に関する第2情報に基づき、前記ユーザが対象者であるか否かを判定するステップと、
前記ユーザが対象者である場合、前記第1情報に基づいて前記ユーザに対する質問文を作成するステップと、
作成した前記質問文を前記ユーザに向けて送信するステップと、
前記質問文に対する前記ユーザからの返答に応答するステップと、
を実行させるプログラム。
A program for causing a computer having a processor and a memory to execute the program, wherein the program causes the processor to execute the program.
The step to acquire the first information about the user's work status,
A step of determining whether or not the user is a target person based on the acquired first information and the second information regarding the work status of another user who has been feared to have a mental disorder in the past.
When the user is a target person, a step of creating a question sentence for the user based on the first information, and
The step of sending the created question text to the user, and
A step of responding to a response from the user to the question text,
A program to execute.
前記判定するステップにおいて
前記第2情報を用いて学習された第1学習済みモデルに対して、前記第1情報を入力することで、前記ユーザが前記対象者であるか否かを判定する、請求項1に記載のプログラム。
A claim for determining whether or not the user is the target person by inputting the first information to the first trained model learned using the second information in the determination step. The program according to Item 1.
前記第1学習済みモデルは、前記過去に精神的な不調が危惧された他のユーザがストレスと感じたストレス因子を用いて学習され、
前記判定するステップにおいて、
前記第1学習済みモデルに対して、前記第1情報を入力することで、ストレス因子を推定する、請求項2に記載のプログラム。
The first trained model is trained using stress factors that other users who have been concerned about mental disorders in the past feel stressed.
In the determination step
The program according to claim 2, wherein the stress factor is estimated by inputting the first information to the first trained model.
前記第1学習済みモデルを、前記対象者であると判定したユーザからフィードバックされた情報を用いて再学習するステップを、前記プロセッサに実行させる、請求項2又は3に記載のプログラム。 The program according to claim 2 or 3, wherein the processor is made to perform a step of re-learning the first trained model using the information fed back from the user who is determined to be the target person. 前記質問文を作成するステップにおいて、
前記第2情報と、前記第2情報から想定される質問文とを用いて学習された第2学習済みモデルに対して、前記第1情報を入力することで、前記質問文を作成する、請求項1から4のいずれか1項に記載のプログラム。
In the step of creating the question text,
A claim for creating the question text by inputting the first information to the second trained model trained using the second information and the question text assumed from the second information. The program according to any one of Items 1 to 4.
前記第2学習済みモデルは、前記過去に精神的な不調が危惧された他のユーザがストレスと感じたストレス因子を用いて学習され、
前記質問文を作成するステップにおいて、
前記第2学習済みモデルに対して、前記第1情報と、前記判定するステップで推定したストレス因子とを入力することで、前記質問文を作成する、請求項5に記載のプログラム。
The second trained model is trained using stress factors that other users who have been concerned about mental disorders in the past feel stressed.
In the step of creating the question text,
The program according to claim 5, wherein the question sentence is created by inputting the first information and the stress factor estimated in the determination step into the second trained model.
前記第2学習済みモデルを、前記質問文に対して前記ユーザから返答された情報を用いて再学習するステップを、前記プロセッサに実行させる、請求項5又は6に記載のプログラム。 The program according to claim 5 or 6, wherein the processor is made to perform a step of re-learning the second trained model using the information returned from the user to the question sentence. 前記質問文に対する前記ユーザからの返答に基づき、前記ユーザの精神的な不調の程度を推定するステップを、前記プロセッサに実行させる、請求項1から7のいずれか1項に記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 7, wherein the processor executes a step of estimating the degree of mental disorder of the user based on the response from the user to the question text. 前記質問文に対する前記ユーザからの返答に応じ、勤怠手続きを実行するステップを、前記プロセッサに実行させる、請求項1から8のいずれか1項に記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 8, wherein the processor executes a step of executing an attendance procedure in response to a response from the user to the question text. 前記作成した質問文を前記ユーザへ送信するステップにおいて、
前記第1情報を参照し、前記ユーザが回答しやすいタイミングで前記質問文を送信する、請求項1から9のいずれか1項に記載のプログラム。
In the step of sending the created question text to the user
The program according to any one of claims 1 to 9, which refers to the first information and transmits the question text at a timing when the user can easily answer.
前記ユーザが回答しやすいタイミングとは、前記ユーザが端末を操作しつつ集中力が高くないタイミングである、請求項10に記載のプログラム。 The program according to claim 10, wherein the timing at which the user can easily answer is a timing at which the user does not have high concentration while operating the terminal. 前記ユーザへの質問文及び前記ユーザからの返答を、個人情報に関する内容を加工して記憶するステップを、前記プロセッサに実行させる、請求項1から11のいずれか1項に記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 11, wherein the processor executes a step of processing and storing the contents related to personal information in a question text to the user and a response from the user. 前記応答するステップにおいて
前記第2情報と、想定される返答文と、前記返答文及び前記第2情報から想定される応答文とを用いて学習された第3学習済みモデルに対して、前記第1情報及び前記ユーザからの返答を入力することで、前記ユーザへの新たな応答を作成する、請求項1から12の何れか1項に記載のプログラム。
With respect to the third trained model trained using the second information, the expected response sentence, the response sentence, and the response sentence assumed from the second information in the response step, the first step is made. 1. The program according to any one of claims 1 to 12, which creates a new response to the user by inputting information and a response from the user.
ユーザの勤務状況に関する第1情報を取得するステップと、
前記取得した前記第1情報と、過去に精神的な不調が危惧された他のユーザの勤務状況に関する第2情報に基づき、前記ユーザが対象者であるか否かを判定するステップと、
前記ユーザが対象者である場合、前記第1情報に基づいて前記ユーザに対する質問文を作成するステップと、
作成した前記質問文を前記ユーザに向けて送信するステップと、
前記質問文に対する前記ユーザからの返答に応答するステップと、
を実施する方法。
The step to acquire the first information about the user's work status,
A step of determining whether or not the user is a target person based on the acquired first information and the second information regarding the work status of another user who has been feared to have a mental disorder in the past.
When the user is a target person, a step of creating a question sentence for the user based on the first information, and
The step of sending the created question text to the user, and
A step of responding to a response from the user to the question text,
How to carry out.
ユーザの勤務状況に関する第1情報を取得する手段と、
前記取得した前記第1情報と、過去に精神的な不調が危惧された他のユーザの勤務状況に関する第2情報に基づき、前記ユーザが対象者であるか否かを判定する手段と、
前記ユーザが対象者である場合、前記第1情報に基づいて前記ユーザに対する質問文を作成する手段と、
作成した前記質問文を前記ユーザに向けて送信する手段と、
前記質問文に対する前記ユーザからの返答に応答する手段と
を具備するシステム。

The means to obtain the first information about the user's work status,
A means for determining whether or not the user is a target person based on the acquired first information and the second information regarding the work status of another user who has been feared to have a mental disorder in the past.
When the user is a target person, a means for creating a question sentence for the user based on the first information, and
A means of transmitting the created question text to the user,
A system provided with means for responding to a response from the user to the question text.

JP2021115197A 2020-08-25 2021-07-12 Program, method and system Pending JP2022037892A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115197A JP2022037892A (en) 2020-08-25 2021-07-12 Program, method and system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142171A JP6913803B1 (en) 2020-08-25 2020-08-25 Programs, methods, and systems
JP2021115197A JP2022037892A (en) 2020-08-25 2021-07-12 Program, method and system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142171A Division JP6913803B1 (en) 2020-08-25 2020-08-25 Programs, methods, and systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022037892A true JP2022037892A (en) 2022-03-09
JP2022037892A5 JP2022037892A5 (en) 2023-08-28

Family

ID=77057568

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142171A Active JP6913803B1 (en) 2020-08-25 2020-08-25 Programs, methods, and systems
JP2021115197A Pending JP2022037892A (en) 2020-08-25 2021-07-12 Program, method and system

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142171A Active JP6913803B1 (en) 2020-08-25 2020-08-25 Programs, methods, and systems

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6913803B1 (en)
WO (1) WO2022043980A2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913803B1 (en) * 2020-08-25 2021-08-04 株式会社オプティム Programs, methods, and systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087255A (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Information processing system, information processing method and program
WO2012169003A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社日立製作所 Information processing system and information processing method
JP2016151979A (en) * 2015-02-19 2016-08-22 Necソリューションイノベータ株式会社 Mental health care support system, device, method, and program
US11064892B2 (en) * 2015-06-14 2021-07-20 Facense Ltd. Detecting a transient ischemic attack using photoplethysmogram signals
JP6812857B2 (en) * 2017-03-10 2021-01-13 富士通株式会社 Product offering equipment, product offering method, product offering program
JP2018163525A (en) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社サテライトオフィス Chat system, program
JP6803299B2 (en) * 2017-06-20 2020-12-23 株式会社東芝 System and method
JP6362286B1 (en) * 2017-09-28 2018-07-25 浩 松平 Interactive health promotion system
JP2019096116A (en) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社東芝 Information processing device, information processing method, and program
JP2020038542A (en) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社東芝 Information processor, method for processing information, and program
US20210098110A1 (en) * 2019-09-29 2021-04-01 Periyasamy Periyasamy Digital Health Wellbeing
JP6913803B1 (en) * 2020-08-25 2021-08-04 株式会社オプティム Programs, methods, and systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022037828A (en) 2022-03-09
WO2022043980A2 (en) 2022-03-03
WO2022043980A3 (en) 2022-04-14
JP6913803B1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Antifakos et al. Towards improving trust in context-aware systems by displaying system confidence
US8364514B2 (en) Monitoring group activities
Cena et al. Real world user model: Evolution of user modeling triggered by advances in wearable and ubiquitous computing: State of the art and future directions
JP2019121360A (en) System and method for context recognition conversation type agent based on machine learning, method, system and program of context recognition journaling method, as well as computer device
US11309082B2 (en) System and method for monitoring engagement
Boeschoten et al. Digital trace data collection through data donation
Ong et al. Implementing a digital patient feedback system: an analysis using normalisation process theory
CN109076085A (en) Support the context-aware personal digital assistant of multiple accounts
JP2018114232A (en) Diagnosis apparatus, program, and diagnosis system
US20130253971A1 (en) System and apparatus for generating work schedules
WO2022043980A2 (en) Program, method, and system
JP6485788B1 (en) Presentation device, presentation method, and program
US20130179359A1 (en) System and method for job safety analysis
Su et al. The routineness of routines: measuring rhythms of media interaction
JP6915127B1 (en) Management system, information processing device, management method, and program
Rough et al. Jeeves-an experience sampling study creation tool
KR20220024638A (en) Health Event Logging and Coaching User Interfaces
CN113516450A (en) Reminding task generation method and device and electronic equipment
Grimwood The rhetoric of urgency and theory-practice tensions
JP2017518592A (en) Method and system for performing an evaluation
US11657917B2 (en) Computing device configured with user check-in for mental health and wellness
US11809472B2 (en) Service providing system, information processing apparatus, information processing method
JP7424710B1 (en) Information processing system, information processing method and program
Huang et al. Mobile performance support systems: Characteristics, benefits, and conditions
JP6860182B1 (en) Management system, information processing device, management method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240405