JP2022035482A - 基板収容構造 - Google Patents

基板収容構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022035482A
JP2022035482A JP2020139828A JP2020139828A JP2022035482A JP 2022035482 A JP2022035482 A JP 2022035482A JP 2020139828 A JP2020139828 A JP 2020139828A JP 2020139828 A JP2020139828 A JP 2020139828A JP 2022035482 A JP2022035482 A JP 2022035482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
peripheral wall
case
outer edge
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020139828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7498065B2 (ja
Inventor
崇弘 望月
Takahiro Mochizuki
潤 佐藤
Jun Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020139828A priority Critical patent/JP7498065B2/ja
Priority claimed from JP2020139828A external-priority patent/JP7498065B2/ja
Publication of JP2022035482A publication Critical patent/JP2022035482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7498065B2 publication Critical patent/JP7498065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

Figure 2022035482000001
【課題】温度変化による基板への負荷を低減することができる基板収容構造を提供する。
【解決手段】基板3と、基板3の一面側が開口して基板3が収容され、基板3の外縁部に対向して配置される周壁5を有するケース7とを備えた基板収容構造1において、周壁5に、基板3の外縁部と周壁5の内面との間の隙間を保持し、ケース7に対して基板3を位置決めするリブ9を設け、周壁5に、温度変化によってリブ9又は周壁5が基板3と当接したときに、周壁5をケース7の外方に向けて撓ませる変形部11を設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板収容構造に関する。
従来、基板収容構造としては、基板と、基板の一面側が開口して収容され、基板の外縁部に対向して配置される周壁としての側壁部を有するケースとしての筐体とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
この基板収容構造では、側壁部に、基板の外縁部と側壁部の内面との間の隙間を保持し、筐体に対して基板を位置決めするリブとしての凸部が設けられている。このような基板収容構造では、筐体に基板が配置された状態で、凸部が基板の外縁部に接して、筐体に対して基板が水平方向に位置決めされる。
特開2010-231895号公報
ところで、上記特許文献1のような基板収容構造では、ケースのリブによって、基板の外縁部と周壁の内面との隙間を保持するように、ケースに対して基板が位置決めされている。この基板の外縁部と周壁の内面との隙間は、非常に狭く設定されている。
このため、温度変化、特に、高温から低温への温度変化によって、ケースに収縮が生じたとき、リブが基板の外縁部に強く当接され、隙間を埋めるように、基板の外縁部と周壁の内面とが当接される可能性がある。このような基板の外縁部と周壁の内面との当接が生じると、基板に大きな負荷がかかり、基板に搭載された電子部品や電子部品と基板との電気的な接続部などに悪影響を及ぼす可能性がある。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、温度変化による基板への負荷を低減することができる基板収容構造を提供することにある。
本実施形態に係る基板収容構造は、基板と、前記基板の一面側が開口して前記基板が収容され、前記基板の外縁部に対向して配置される周壁を有するケースと、を備え、前記周壁には、前記基板の外縁部と前記周壁の内面との間の隙間を保持し、前記ケースに対して前記基板を位置決めするリブが設けられ、前記周壁には、温度変化によって前記リブ又は前記周壁が前記基板と当接したときに、前記周壁を前記ケースの外方に向けて撓ませる変形部が設けられている。
前記変形部は、前記周壁を切り欠いて形成され、前記基板の角部が配置される凹部であることが好ましい。
前記ケースには、開口を閉塞するカバーが組付けられ、前記カバーには、前記凹部の外面を覆う覆壁が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、温度変化による基板への負荷を低減することができる基板収容構造を提供することができる。
本実施形態に係る基板収容構造のカバーを組付ける前の斜視図である。 本実施形態に係る基板収容構造のカバーを組付けたときの斜視図である。 本実施形態に係る基板収容構造の基板とケースの斜視図である。 本実施形態に係る基板収容構造の基板とケースの上面図である。 図4の要部拡大図である。 図3の要部拡大図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係る基板収容構造について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
本実施形態に係る基板収容構造1は、基板3と、基板3の一面側が開口して基板3が収容され、基板3の外縁部に対向して配置される周壁5を有するケース7とを備えている。
また、周壁5には、基板3の外縁部と周壁5の内面との間の隙間Sを保持し、ケース7に対して基板3を位置決めするリブ9が設けられている。
そして、周壁5には、温度変化によってリブ9又は周壁5が基板3と当接したときに、周壁5をケース7の外方に向けて撓ませる変形部11が設けられている。
また、変形部11は、周壁5を切り欠いて形成され、基板3の角部が配置される凹部13である。
さらに、ケース7には、開口を閉塞するカバー15が組付けられる。そして、カバー15には、凹部13の外面を覆う覆壁17が設けられている。
図3~図6に示すように、基板3は、回路パターンを形成する導体(不図示)が配索されたプリント基板などからなる。この基板3には、電子部品(不図示)や基板3への電力の供給、電子部品への信号を送信、或いは電子部品からの信号を受信するコネクタ19,19が搭載されている。この電子部品やコネクタ19,19は、基板3の導体に対して、例えば、はんだ付けなどによって、電気的に接続されている。このような基板3は、ケース7に収容される。
図1~図6に示すように、ケース7は、基板3より線膨張係数の大きい樹脂からなる。このケース7は、基板3の一面側(ここではコネクタ19,19側)が開口され、基板3の外縁部を囲うように、基板3の外縁部に対向して配置される周壁5を有する。このようなケース7には、複数(ここでは2つ)の固定部21が設けられ、例えば、車両に搭載された機器などに固定部21を介して組付けられる。このケース7の周壁5には、ケース7に対して基板3を位置決めする複数(ここでは4つ)のリブ9が設けられている。
図3,図4に示すように、複数のリブ9は、周壁5の内面から周壁5と連続する一部材でケース7の内方に向けて突出するように形成されている。この複数のリブ9は、基板3の外縁部と当接し、基板3の外縁部と周壁5の内面との間の隙間S(図5参照)を保持するように、ケース7に対して基板3を平面方向に位置決めする。このような複数のリブ9は、基板3の対角線上に位置する固定部21,21の近傍に、それぞれ2箇所の計4箇所設けられている。このように複数のリブ9を基板3の対角線上にそれぞれ配置することにより、最小限のリブ9で、基板3を位置決めすることができる。
ここで、ケース7は、基板3より線膨張係数の大きい樹脂からなる。また、基板3の外縁部と周壁5の内面との間の隙間Sは、ケース7の大型化を抑制するために、非常に狭く設定されている。このため、温度変化、特に、高温から低温への温度変化によって、ケース7と基板3とに収縮が生じたときに、ケース7の線膨張係数は、基板3より大きいため、複数のリブ9が基板3の外縁部に強く当接される。このとき、基板3の外縁部と周壁5の内面との間の隙間Sは、非常に狭いので、基板3の外縁部と周壁5の内面とが当接する可能性がある。
このような温度変化による基板3とリブ9との当接や基板3と周壁5との当接は、基板3に対して、基板3を内方に向けて押圧する大きな負荷をかける可能性がある。このような大きな負荷が基板3にかかると、基板3に搭載された電子部品やコネクタ19,19の損傷、電子部品及びコネクタ19,19と基板3との電気的な接続部に損傷が生じるなどの悪影響を及ぼす懸念がある。そこで、周壁5には、温度変化による基板3への負荷を低減するために、変形部11が設けられている。
図3~図6に示すように、変形部11は、周壁5を切り欠いて形成された凹部13となっている。この凹部13は、基板3の角部が配置されるように、周壁5に複数(ここでは6つ)設けられている。このような凹部13は、周壁5を切り欠いて形成されているので、凹部13と隣り合う周壁5,5の剛性を低下させる。
このように変形部11としての凹部13を周壁5に設けることにより、温度変化によって基板3とリブ9とが強く当接、或いは基板3と周壁5とが当接したときに、周壁5をケース7の外方に向けて撓ませることができる。詳細には、図6の矢印で示すように、凹部13と隣り合う周壁5,5をケース7の外方に向けて撓ませることができる。
このため、リブ9が基板3に強く当接、或いは周壁5が基板3と当接するような温度変化が生じたときに、凹部13と隣り合う周壁5,5がケース7の外方に向けて撓む。この周壁5,5の撓みにより、リブ9や周壁5の内面が、基板3を内方に向けて押圧する押圧力を低減することができる。従って、基板3に大きな負荷がかかることがなく、基板3に搭載された電子部品やコネクタ19,19の損傷、電子部品及びコネクタ19,19と基板3との電気的な接続部に損傷が生じるなどの悪影響を抑制することができる。このような変形部11としての凹部13が設けられたケース7には、カバー15が組付けられる。
図1,図2に示すように、カバー15は、樹脂などの絶縁性材料からなる。このカバー15は、ケース7との間に設けられた複数(ここでは6つ)の係合部23を介して、ケース7の基板3の一面側に位置する開口を閉塞するように、ケース7に組付けられる。このようなカバー15には、ケース7に組付けられた状態で、凹部13の外面を覆う覆壁17が設けられている。このようにカバー15に覆壁17を設けることにより、ケース7にカバー15を組付けた状態では、凹部13から基板3が外部に露出することがなく、基板3を保護することができる。
このような基板収容構造1では、周壁5に、温度変化によってリブ9又は周壁5が基板3と当接したときに、周壁5をケース7の外方に向けて撓ませる変形部11が設けられている。このため、リブ9や周壁5が基板3と当接するような温度変化が生じたときに、変形部11によって、周壁5がケース7の外方に向けて撓まされる。
この周壁5の撓みにより、リブ9や周壁5の内面が、基板3を内方に向けて押圧する押圧力を低減することができる。このため、温度変化によって基板3にかかる負荷を低減することができ、基板3に搭載された電子部品や電子部品と基板3との電気的な接続部などへの悪影響を抑制することができる。
従って、このような基板収容構造1では、ケース7に、周壁5をケース7の外方に向けて撓ませる変形部11が設けられているので、温度変化による基板3への負荷を低減することができる。
また、変形部11は、周壁5を切り欠いて形成され、基板3の角部が配置される凹部13である。このため、変形部11を簡易な構造とすることができ、ケース7の構造を複雑化することなく、温度変化による基板3への負荷を低減することができる。
さらに、カバー15には、凹部13の外面を覆う覆壁17が設けられている。このため、ケース7にカバー15が組付けられた状態では、覆壁17によって、凹部13から基板3が外部に露出することがなく、基板3を保護することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態に係る基板収容構造では、変形部が、周壁を切り欠いて形成された凹部となっているが、これに限るものではない。例えば、変形部として、周壁の一部を、弾性部材などで形成し、周壁をケースの外方に向けて撓ませるようにしてもよい。
また、リブは、周壁において、基板の対角線上にそれぞれ配置されているが、これに限らず、リブを、周壁のどの位置に配置してもよい。
1 基板収容構造
3 基板
5 周壁
7 ケース
9 リブ
11 変形部
13 凹部
15 カバー
17 覆壁
S 隙間

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の一面側が開口して前記基板が収容され、前記基板の外縁部に対向して配置される周壁を有するケースと、
    を備え、
    前記周壁には、前記基板の外縁部と前記周壁の内面との間の隙間を保持し、前記ケースに対して前記基板を位置決めするリブが設けられ、
    前記周壁には、温度変化によって前記リブ又は前記周壁が前記基板と当接したときに、前記周壁を前記ケースの外方に向けて撓ませる変形部が設けられている基板収容構造。
  2. 前記変形部は、前記周壁を切り欠いて形成され、前記基板の角部が配置される凹部である請求項1に記載の基板収容構造。
  3. 前記ケースには、開口を閉塞するカバーが組付けられ、
    前記カバーには、前記凹部の外面を覆う覆壁が設けられている請求項2に記載の基板収容構造。
JP2020139828A 2020-08-21 基板収容構造 Active JP7498065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139828A JP7498065B2 (ja) 2020-08-21 基板収容構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139828A JP7498065B2 (ja) 2020-08-21 基板収容構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035482A true JP2022035482A (ja) 2022-03-04
JP7498065B2 JP7498065B2 (ja) 2024-06-11

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651372B2 (en) Electric connector with shields on mating housings
US11349240B2 (en) Floating connector and electronic device
JP4098290B2 (ja) Ffc用コネクタ
JP5212019B2 (ja) 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
US9401568B1 (en) Connecting device and electronic device
JP4763576B2 (ja) カードエッジ型コネクタ
US11322870B2 (en) Connector and electronic device
JP6815029B2 (ja) コンタクト、コネクタ部材、コネクタ及び被接続部材
JP6211030B2 (ja) 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
JPH10326651A (ja) 基板用コネクタ
JP7044736B2 (ja) 電子部品ユニット
JP3349059B2 (ja) シールドカバー付コネクタ。
JP2011114954A (ja) 電気接続箱
JP2022035482A (ja) 基板収容構造
JP2015046371A (ja) コネクタ
KR100567587B1 (ko) 접지 연결용 홀드다운을 갖춘 전기 커넥터
JP7498065B2 (ja) 基板収容構造
JP7196028B2 (ja) コネクタ組立体
JP4539983B2 (ja) 電子回路のシールド構造
JP2005268018A (ja) コネクタのシールド構造
JP6960984B2 (ja) 電子装置及びその絶縁部材
JP7224789B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2014203716A (ja) 雌コネクタ及びカードエッジコネクタ
JP6622267B2 (ja) 基板保持構造
JP2017199630A (ja) バスバー及び電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528