JP2022034142A - めっき装置およびめっき方法 - Google Patents

めっき装置およびめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022034142A
JP2022034142A JP2020137794A JP2020137794A JP2022034142A JP 2022034142 A JP2022034142 A JP 2022034142A JP 2020137794 A JP2020137794 A JP 2020137794A JP 2020137794 A JP2020137794 A JP 2020137794A JP 2022034142 A JP2022034142 A JP 2022034142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plated
cathode
work
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020137794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893001B1 (ja
Inventor
孝司 中村
Koji Nakamura
拓哉 川脇
Takuya Kawawaki
光彦 寺下
Mitsuhiko Terashita
昌彦 平紙
Masahiko Hiragami
将史 北條
Masashi Hojo
綾佑 中村
Ryosuke Nakamura
正男 石川
Masao Ishikawa
豪人 西川
Toshihito Nishikawa
俊彦 漁
Toshihiko Ryo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIKOKU ION KK
Okazaki Manufacturing Co Ltd
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
Original Assignee
TEIKOKU ION KK
Okazaki Manufacturing Co Ltd
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIKOKU ION KK, Okazaki Manufacturing Co Ltd, National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology filed Critical TEIKOKU ION KK
Priority to JP2020137794A priority Critical patent/JP6893001B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893001B1 publication Critical patent/JP6893001B1/ja
Priority to US17/798,230 priority patent/US20230120376A1/en
Priority to PCT/JP2021/029413 priority patent/WO2022039060A1/ja
Publication of JP2022034142A publication Critical patent/JP2022034142A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

Figure 2022034142000001
【課題】高精度なめっき層を生成するめっき装置を提供する。
【解決手段】めっき装置10は、めっき槽9、陰極1a~1f、保持機構2、陽極3及び回転機構4を備えている。めっき槽9には、環状又は螺旋状に巻かれた被めっき材Wがめっき液と共に収容される。陰極1a~1fは、めっき槽9内に配置されている。保持機構2は、被めっき材Wの外周側と電気的に接続される位置に陰極1a~1fを保持すると共に、被めっき材Wを陰極1a~1fを介して保持する。陽極3は、保持機構2に保持される被めっき材Wの少なくとも内周側に配置されている。回転機構4は、保持機構2に保持される被めっき材W及び陰極1a~1fと、陽極3と、のうちの少なくとも一方を、被めっき材Wの軸周りに回転させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、線状または帯状の被めっき材を電気めっきする装置およびめっき方法に関する。
MIケーブルを含む線状または帯状の線材(ワーク)を電気めっきする従来の技術としては、例えば下記特許文献1および2が挙げられる。特許文献1に記載のめっき装置では、固定ドラムの外周面に対電極が露出状態で取り付けられている。ワークは固定ドラムを収容する回転ドラムの外周に巻き付けられる。特許文献2に記載のめっき装置では、ドラム電極上に導電材からなる突起が設けられている。ドラム電極はワークの搬送速度と同じ速度で回転し、ワークはドラム電極の外周に巻き付けられる。
特開2006-183085号公報 特開2015-071816号公報
近年では、めっきに要求される品質が高度化している。線材に被覆されるめっき層についても、従来より高い精度が求められており、従来技術に係るめっき装置によるめっきでは、要求される線材の精度を達成することができない。例えば、特許文献1および2に記載のめっき装置では、ドラムの外周に設けられている対電極または突起とワークとの接点がめっき処理の際に影になり、これによる影響で、めっき層の精度のばらつきが線材の長さ方向および径方向のいずれについても大きくなる。また、めっき液の撹拌が不十分であると、めっき層の内部にボイド等の欠陥が発生し、得られる線材の電気特性が線材の場所毎に大きく変動する。
本発明の目的は、高精度なめっき層を生成するめっき装置およびめっき方法を提供することにある。
本発明に係るめっき装置は、めっき槽、陰極、保持機構、陽極及び回転機構を備えている。めっき槽には、環状又は螺旋状に巻かれた被めっき材がめっき液と共に収容される。陰極は、前記めっき槽内に配置されている。保持機構は、前記被めっき材の外周側と電気的に接続される位置に前記陰極を保持すると共に、前記被めっき材を前記陰極を介して保持する。陽極は、前記保持機構に保持される前記被めっき材の少なくとも内周側に配置されている。回転機構は、前記保持機構に保持される前記被めっき材及び前記陰極と、前記陽極と、のうちの少なくとも一方を、当該被めっき材の軸周りに回転させる。
好ましくは、前記保持機構は、前記被めっき材が縮径するように弾性変形した状態で、当該被めっき材をその外周側から前記陰極を介して保持する。
より好ましくは、前記保持機構は、複数の前記陰極を、当該保持機構に保持される前記被めっき材の周方向にそれぞれ間隔を空けた状態で保持する。さらに、複数の前記陰極は、前記保持機構に保持される前記被めっき材の軸方向に延出した形状をそれぞれ有する。
本発明に係るめっき装置によると、被めっき材であるワークは環状又は螺旋状に巻かれており、環又は螺旋の径方向外向きに作用する弾性復元力(前記弾性変形の反力として被めっき材を拡径させるように作用する復元力)によって、複数の陰極に押し当てられた状態で保持される。これにより、めっき槽を小型化することができる。また、複数の陰極は間隔を空けてリング状に配置されているので、ワークと陰極との接点の面積も低減することができ、高精度なめっき層を生成することができる。
好ましくは、前記保持機構は、複数の前記陰極を個別に保持する複数の保持部材と、複数の前記保持部材を前記周方向にそれぞれ間隔を空けた状態で一体的に保持する環状に構成された環状部材と、を備えている。
好ましくは、前記環状部材は、個々の前記保持部材を保持している前記周方向の保持位置を、変更する機構、を備えている、
好ましくは、前記保持機構は、当該保持機構に保持された前記被めっき材の軸心側から外周側へ向けてそれぞれ放射状に延びていると共に、それぞれの基端部が前記環状部材の中心部分に連結され、かつ、それぞれの先端部が前記環状部材に連結された複数のアーム部材を備えている。
好ましくは、前記陽極は、前記保持機構に保持された前記被めっき材の軸心を挟んで互いに対向する位置に少なくとも一対設けられている。
また、本発明に係るめっき装置は、好ましくは、前記保持機構に保持される前記被めっき材の径方向に沿って、前記陽極を往復動させる往復動機構をさらに備えていてもよい。
本発明に係るめっき方法は、めっき液が収容されるめっき槽内において、環状又は螺旋状に巻かれた被めっき材の外周側と電気的に接続される位置に陰極を保持する工程であり、前記被めっき材が縮径するように弾性変形した状態で当該被めっき材を、前記陰極を介して保持する工程と、前記保持された前記被めっき材及び前記陰極と、当該被めっき材の少なくとも内周側に配置された陽極と、のうちの少なくとも一方を、当該被めっき材の軸周りに回転させる工程と、前記回転させる工程が実施されている期間に、前記陰極と前記陽極との間に通電を行って前記被めっき材にめっき処理を施す工程と、を有する。
本発明に係るめっき方法によると、被めっき材であるワークは環状又は螺旋状に巻かれており、環又は螺旋の径方向外向きに作用する弾性復元力によって、複数の陰極に押し当てられた状態で保持される。これにより、小型化されためっき槽を用いることができる。また、複数の陰極は間隔を空けてリング状に配置されているので、ワークと陰極との接点の面積も低減することができ、高精度なめっき層を生成することができる。
また、本発明に係るめっき方法は、好ましくは、前記被めっき材に対して前記陰極を電気的に接続する位置を、所定時間の経過毎に変更する工程、をさらに有するものであってもよい。
本発明によると、高精度なめっき層を生成するめっき装置およびめっき方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るめっき装置の概略的な構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るめっき装置の平面図である。 図2のX1-X1線に沿う断面図である。 図3中に一点鎖線で囲む領域の拡大図である。 図1ないし図4に示す保持部材および環状部材を含む部分の拡大図である。 他の実施形態に係る保持部材および環状部材を含む部分の拡大図である。 線材の膜厚測定箇所を示す図である。 被膜層表面の観察画像である。
以下、本発明の実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明および図面において、同じ符号は同じまたは類似の構成要素を示すこととし、よって、同じまたは類似の構成要素に関する重複した説明を省略する。
(1)装置の構成
図1ないし図4は、本発明の一実施形態に係るめっき装置の概略的な構成を模式的に示している。
一実施形態に係るめっき装置10は、めっき槽9と、複数の陰極1(1a~1f)と、複数の陰極1(1a~1f)を間隔を空けてリング状に並べた状態で保持するための保持機構2と、陰極1の内側に、環状又は螺旋状に巻かれた被めっき材であるワークWを、位置させることが可能な空間を隔てて配置される少なくとも一対の陽極3と、各陰極1をリングの中心を回転中心として回転させる回転機構4と、を備える。保持機構2は、ワークWの外周側と電気的に接続される位置に各陰極1を保持する。さらに、保持機構2は、ワークWが縮径(環または螺旋の直径を縮小)するように弾性変形した状態で当該ワークWをその外周側から各陰極1を介して保持する。各陰極1および陽極3は、上下方向に長い形状(保持機構2に保持されたワークWの環または螺旋の軸方向に延出した形状)を有する。各陰極1の内側を向く面は、ワークWの外向きに作用する弾性復元力によってワークWが押し当てられるワーク支持面を構成している。回転機構4は、保持機構2に保持されたワークWおよび各陰極1と、陽極3と、のうちの少なくとも一方を、当該ワークWの環または螺旋の軸周りに回転させる。なお、この実施形態では、ワークWおよび陰極1を回転させるが、これに代えて陽極3のほうを回転させてもよく、さらにこれに代えてワークWおよび陰極1と、陽極3と、の両方を逆方向に回転させてもよい。
ワークWは、めっき処理の対象となる線状または帯状の線材であり、環状又は螺旋状に巻かれている。本実施形態では、ワークWは螺旋状に巻かれている。ワークWは、環状又は螺旋状に巻かれていることにより、環又は螺旋の径方向外向きに作用する弾性復元力(前記弾性変形の反力としてワークWを拡径[直径を拡大]させるように作用する復元力)によって、複数の陰極1に押し当てられた状態で保持される。ワークWは、めっき槽9内に、めっき液と共に収容される。本実施形態では、ワークWはステンレス(SUS304)製の線状の線材であり、線材の直径は約5mmであり、線材の全長は約15mである。
陰極1(1a~1f)は、めっき液が収容されるめっき槽9内おいて、保持機構2により保持されるワークWの周方向にそれぞれ間隔を空けてリング状に配置される。リング状に並べられた各陰極1の内側を向く面は、ワークWの外向きに作用する弾性復元力によってワークWが押し当てられるワーク支持面を構成している。本実施形態では、6つの陰極1a~1fが同じ間隔を空けてリング状に配置されている。本実施形態では、陰極1は、鉛直方向に長い棒状の部材であり、例えば白金または金等の導電性の貴金属を用いて形成されている。ワークWとの接触面積(すなわち、接点の面積)を低減させるために、陰極1は、断面が略円形の棒状の部材であることがより好ましい。各陰極1には、電気配線(図示せず)を通じて、めっき処理に必要な所定の電圧が印加される。
保持機構2は、複数の陰極1(1a~1f)を間隔を空けてリング状に並べた状態で保持する。保持機構2は、複数の保持部材21と環状部材22とを備える。
保持部材21は、各陰極1を外側より個別に支持(保持)する棒状の部材であり、鉛直方向に長くリング状に配置される。環状部材22は、各保持部材21の上端を一連(一体的)に保持するリング状の部材である。これにより、各保持部材21は、間隔を空けてリング状に配置されている複数の陰極1を外側から個別に保持する。本実施形態では、保持部材21および環状部材22は、例えば塩化ビニル等の絶縁性を有する材料で形成されている。
任意の構成として、保持機構2は、底部側にも環状部材29をさらに備えることができる。底部の環状部材29は、各保持部材21の下端を一連(一体的)に保持するリング状の部材である。保持機構2が底部の環状部材29をさらに備えることにより、各保持部材21がそれぞれの陰極1を保持する保持力は増強される。底部の環状部材29は、例えば塩化ビニル等の絶縁性を有する材料で形成することができる。
保持機構2は、環状部材22の略中心に配置されるボス23と、ボス23から放射状に延びる複数のアーム(アーム部材)24と、ボス23から鉛直方向に延びるシャフト25と、をさらに備える。複数のアーム24は、保持機構2に保持されている状態のワークWの軸心側から外周側へ向けてそれぞれ放射状に延びている。また、複数のアーム24のそれぞれの基端部はボス23(回転中心部分)に連結されている。複数のアーム24のそれぞれの先端部は、環状部材22に連結されている。つまり、複数のアーム24の各基端部は、ボス23およびシャフト25を介して回転機構4に連結されている。環状部材22は、シャフト25が回転することにより回転する。これにより、複数の保持部材21および複数の陰極1は、シャフト25の周りを回転する。
陽極3は、めっき槽9内に並べられている陰極1(1a~1f)の内側に、被めっき材であるワークWを位置させることが可能な空間を隔てて配置される。陽極3は、ワークWに形成するめっき層の金属と同じ金属を用いて形成されており、本実施形態では、陽極3は例えば銅を用いて形成されている。陽極3には、電気配線(図示せず)を通じて、めっき処理に必要な所定の電圧が印加される。
陽極3は、保持機構2に保持されたワークWの少なくとも内周側に配置されている。具体的には、陽極3は、第1の陽極片31と、第2の陽極片32と、連結部33とを備える。本実施形態では、第1の陽極片31および第2の陽極片32は、鉛直方向に延びる板状の部材であり、それぞれの下端において板状の連結部33により互いに連結されている。本実施形態では、第1の陽極片31、第2の陽極片32および連結部33は一体化されており、同じ金属で形成されている。
陽極3は、保持機構2に保持されたワークWの軸心を挟んで互いに対向する位置に少なくとも一対設けられている。具体的には、第1の陽極片31および第2の陽極片32は、リングの中心を挟んで対向する位置のそれぞれに配置される。好ましくは、第1の陽極片31および第2の陽極片32は、リングの中心に対して約180度隔てられた位置のそれぞれに配置される。
第1の陽極片31は、ワークWを挟んで陰極1に対向するめっき槽9内の位置に配置される。第2の陽極片32は、保持機構2の保持部材21を挟んで陰極1に対向するめっき槽9内の位置に配置される。すなわち、第1の陽極片31は、螺旋状に巻かれているワークWの、螺旋の内側に配置され、第2の陽極片32は、螺旋の外側に配置される。
なお、陽極3を構成する第1の陽極片31および第2の陽極片32のうち、第2の陽極片32は不可欠な構成ではない。陽極3を構成する電極は、ワークWを挟んで陰極1に対向する位置に少なくとも一つが配置されていればよい。
回転機構4は、各陰極1と陽極3との少なくとも一方を、リングの中心を回転中心として回転させる。本実施形態では、陽極3の位置はリングの周方向に移動することがなく、回転機構4は、シャフト25を回転中心として環状部材22を回転させることにより、各保持部材21により外側から支持される各陰極1、および各陰極1により支持されるワークWが一体に回転する。本実施形態では、回転機構4は電動機(電気モータ)であり、インバータ制御により約10~30rpmの回転数で環状部材22を回転させる。
めっき槽9には、めっき液が収容される。めっき槽9内には、陰極1、保持機構2、陽極3、およびワークWそれぞれの一部または全部が、めっき液に浸漬するように配置される。めっき液の例示的な液面LLを図3に二点鎖線で示す。本実施形態では、めっき槽9は上部が開口した容器であり、絶縁性の材料で形成されており、めっき液にはピロリン酸銅めっき浴を用いる。
任意の構成として、めっき装置10は、往復動機構5、撹拌機構6および循環機構7をさらに備えることができる。
往復動機構5は、絶縁部材51を介して陽極3に連結されており、リングの径方向に(すなわち、保持機構2に保持されたワークWの環又は螺旋の径方向に沿って)陽極3を往復動させる。一実施形態では、往復動機構5は、クランクおよび電動機を用いて構成され、陽極3をリングの径方向に約30mm~50mmの範囲で往復動させる。往復動機構5は揺動機構とも呼ばれ、陽極3を往復動または揺動させることにより、より高精度なめっき層を生成することができる。
撹拌機構6は、めっき槽9内に収容されためっき液内に、導入路61を通じて気体を導入することにより、めっき液を撹拌する。好ましくは、導入路61は、めっき槽9内の環状部材22の下方にリング状に配置される。一実施形態では、撹拌機構6はエアーポンプである。めっき液を撹拌することにより、より高精度なめっき層を生成することができる。
循環機構7は、めっき槽9内に収容されためっき液を循環する。一実施形態では、循環機構7は循環型のろ過機能付き液体ポンプであり、めっき槽9内でめっき液を循環させることによりめっき液中の微粒子等の不純物を除去し、より高精度なめっき層を生成することができる。
図5は、図1ないし図4に示す保持部材および環状部材を含む部分の拡大図である。図5中、Aは保持部材21および環状部材22の平面図であり、Bは保持部材21をリングの径方向内側から見た図であり、Cは保持部材21をリングの周方向の接線に沿って見た図である。なお、図5中、Aでは説明の便宜のために固定具211の図示は省略されている。
環状部材22は、個々の保持部材21を保持している前記周方向(保持機構2に保持されたワークWの周方向)の保持位置を、変更する機構を備えている。この保持位置を変更する機構は、後述する例えばスリット26や固定具211によって実現されている。つまり、各保持部材21の上端には固定具211が設けられている。固定具211を緩めることにより、保持部材21の上端の取り付け位置を適宜変更することができる。保持部材21の上端が取り付けられる環状部材22の位置には、環状部材22の周方向に沿ったスリット26が設けられている。これにより、各保持部材21は、上端が周方向への移動が可能なように、環状部材22に取り付けられる。保持部材21の上端が周方向へ移動することで、ワークWと陰極1との接点の位置を変更することが可能になる。周方向に沿ったスリット26の長さLは、例示的には約50mm~約80mmである。
棒状の保持部材21には、鉛直方向に沿って一定の間隔を空けて複数の突部212が設けられている。突部212は、例えば塩化ビニル等の絶縁性を有する材料で形成されており、好ましくは保持部材21と同じ材料で形成されている。複数の突部212が設けられることにより、螺旋状に巻かれたワークWは、線材の巻かれた部分同士が互いに接触しないように配置される。線材の巻かれた部分は突部212と接触してもよい。
(2)処理の手順
以下、本発明の一実施形態に係るめっき装置を用いためっき処理の手順を説明する。本発明の一実施形態に係るめっき方法は、めっき液が収容されるめっき槽内において、環状又は螺旋状に巻かれた被めっき材の外周側と電気的に接続される位置に陰極を保持する工程であり、被めっき材が縮径するように弾性変形した状態で当該被めっき材を、その外周側から陰極を介して保持する工程と、保持された被めっき材及び陰極と、当該被めっき材の少なくとも内周側に配置された陽極と、のうちの少なくとも一方を、当該被めっき材の軸周りに回転させる工程と、回転させる工程が実施されている期間に、陰極と陽極との間に通電を行って被めっき材にめっき処理を施す工程と、を有する。
具体的には、まず、めっき処理の対象となる線状または帯状の線材W(ワークW)を環状又は螺旋状に巻く。本実施形態ではワークWを螺旋状に巻く。
次に、螺旋状に巻かれた線材Wの螺旋の径を、リング状に並べられた複数の陰極1a~1fのリングの径よりも少し短くなるよう収縮した状態のまま、複数の陰極1a~1fの内側に位置させる。線材Wをリングの内側に位置させた後、螺旋の径の収縮を解くと、螺旋状に巻かれた線材Wの外向きに作用する弾性復元力により、線材Wは複数の陰極1a~1fの内側を向く面に押し当てられる。これにより、複数の陰極1a~1fの内側に線材Wが配置され、線材Wは陰極1と接して電気的に接続される。
次に、回転機構4を起動して、シャフト25を回転中心として環状部材22を回転させる。これにより、保持部材21により支持される各陰極1と、各陰極1により支持される線材Wとを、リングの中心を回転中心として一体に回転させる。回転機構4は、めっき処理を行う間連続して駆動する。
次に、陰極1と陽極との間に所定の電圧を印加すること(通電を行うこと)により、線材Wにめっき処理を行う。
任意の工程として、線材Wの陰極1との押し当て位置(線材Wに対して陰極1を電気的に接続する位置)を、所定の時間毎に変更してもよい。この場合、環状部材22の周方向に沿って設けられているスリット26を利用して、ワークWと陰極1との接点の位置を変更するが、各陰極1を径方向に移動可能とすることにより、線材Wに押し当てられる複数の陰極1a~1fを複数のグループに分けて、線材Wに接触させる陰極1のグループを、所定の時間毎に変更してもよい。
例えば、図1~図3に図示されている6つの陰極1a~1fのうち、略等間隔に配置されている3つの陰極1a,1c,1eを第1のグループとし、他の3つの陰極1b,1d,1fを第2のグループとする。線材Wに接触させる陰極1のグループを、例えば5分毎に変更する場合には、最初の5分間は、第1のグループに属する3つの陰極1a,1c,1eを用いて、線材Wを保持しながらめっき処理を行い、次の5分間は、第2のグループに属する3つの陰極1b,1d,1fを用いて、線材Wを保持しながらめっき処理を行う。その後同様に、さらに次の5分間は、第1のグループに属する3つの陰極1a,1c,1eを用いて、線材Wを保持しながらめっき処理を行い、さらに次の5分間は、第2のグループに属する3つの陰極1b,1d,1fを用いて、線材Wを保持しながらめっき処理を行う。これにより、線材Wと陰極1との接点が所定の時間毎に変更され、より高精度なめっき層を生成することができる。
(3)実施形態の作用効果
以上、上記した実施形態のめっき装置によると、被めっき材であるワークWは螺旋状に巻かれており、螺旋の径方向外向きに作用する弾性復元力によって、複数の陰極1a~1fに押し当てられた状態で保持される。これにより、めっき槽9を小型化することができる。また、複数の陰極1a~1fは間隔を空けてリング状に配置されているので、ワークWと陰極1との接点の面積も低減することができ、高精度なめっき層を生成することができる。
めっき槽9が小型化されると、めっき液の撹拌や循環に関するばらつき(むら)が低減され、比較的長い寸法の線材であっても、生成されるめっき層の精度のばらつきは低減される。また、ワークWと陰極1との接点の面積が低減されると、生成されるめっき層の精度のばらつきも低減される。これによりワークWの歩留まりも向上する。
また、上記した実施形態のめっき装置10は、往復動機構5、撹拌機構6および循環機構7をさらに備えることにより、より高精度なめっき層を生成することができる。往復動機構5を用いて陽極3を往復動または揺動させることにより、より高精度なめっき層を生成することができる。撹拌機構6または循環機構7を用いてめっき液を撹拌またはろ過、循環することにより、より高精度なめっき層を生成することができる。
(4)その他の実施形態
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。
上記した実施形態では、棒状の保持部材21には、鉛直方向に沿って間隔を空けて複数の突部212が設けられているが、保持部材21に設けられたこれら複数の突部212に代えて、水平方向に凹む複数の溝部を棒状の陰極1に鉛直方向に沿って設けてもよい。螺旋状に巻かれたワークWは、線材の巻かれた部分同士が互いに接触しないように配置されればよく、線材の巻かれた部分は、陰極1に設けられた複数の溝部内に保持されてもよい。
上記した実施形態では、図4に例示するように、ワークWは陰極1の内側を向くワーク支持面に直接的に押し当てられているが、図6に例示するように、ワークWは導電性の治具213を介してワーク支持面に間接的に押し当てられてもよい。図6に例示する態様では、側面視で略L字型の治具213は、保持部材21の突部212上に設けられており、ワークWは治具213を介して陰極1に間接的に押し当てられる。これにより、ワークWの外周側と陰極1とは、治具213を介して電気的に接続される。
上記した実施形態では、複数の陰極1は、環状部材22を介してリングの中心を回転中心として回転されているが、環状部材22に代えて底部の環状部材29を介して回転されてもよい。この場合、底部の環状部材29は、環状部材22と同様に、ボス23と、複数のアーム24と、シャフト25とを備えることができる。
上記した実施形態では、めっき処理の対象となるワークWは線状または帯状の線材であるが、無機絶縁(Mineral Insulated:MI)ケーブルをワークWとして、無機絶縁ケーブルの表面にめっきを施してもよい。
上記した実施形態では、被めっき材であるワークWにめっき層として銅めっきを施しているが、めっき層として生成する金属は銅に限定されない。陽極3に用いる金属およびめっき液を適切に選択することにより、種々の金属をめっきすることができる。また例えば、ワークWに銅めっきを施す前に、下地に用いる金属をワークWにめっきすることもできる。
また例えば、ワークWに銅めっきを施す場合には、ワークWを脱脂する工程、ワークWを水洗いする工程、ワークWへ下地金属をめっきする工程、およびワークWへ銅をめっきする工程、という一連の工程をワークWに対して施しているが、本発明に係るめっき装置によると、これら一連の工程を、ワークWを保持機構2から取り外すことなく行うことができる。例えば、4つの工程毎に4つのめっき装置10を並べて配置しておき、各工程に応じて、各めっき槽9内に、溶剤、洗浄水、下地金属めっき用のめっき液、および銅めっき用のめっき液をそれぞれ満たしておく。ワークWは、最初の工程である脱脂工程を施す前に保持機構2により保持される。ワークWおよび保持機構2は、各工程毎に準備された各めっき槽9間を移動可能であり、ワークWには、各工程に応じたそれぞれのめっき槽9において各工程が施される。このようにすれば、保持機構2により保持されたワークWは、一連の4つの工程を通じて保持機構2から一度も取り外されることがないまま、最終の銅めっきを施す工程までの一連の工程を施すことができる。
以下に、本発明の実施例を示し、本発明の効果をより明らかにする。
実施例では、膜厚が5μmで膜厚の精度が±1μm以内のめっき層の生成を目的とした。被めっき対象のワークには、直径が5mmで長さが15mのSUS304製のMIケーブルを用いた。保持部材には、塩化ビニル製の棒材を用いた。陰極には鉄製の導電性金属棒を用い、陽極には銅製の板状の電極を用いた。導電性金属棒の少なくとも3本の内側に、ワークを螺旋状に当接するように設置し、棒材と組み合わせて環状部材を構成した。めっき槽内において、めっき液にワークおよび導電性金属棒を浸し、インバータ制御による電気モータで、環状部材を10~30rpmの回転数で回転させながらめっき処理を行った。陽極は100~200mmの範囲で平行に固定し、平行に向かい合う板状の陽極の中心部に環状部材が来るように位置させた。環状部材の径方向に30~50mmの範囲で陽極を揺動させることで、ワークの中心部からの極間距離を変えることによって、回転で生じる偏心を抑制し膜厚が均一になるようにめっき処理を行った。めっき液には、ピロリン酸銅浴を用い、表1に記載する条件で回転めっきを行った。
Figure 2022034142000002
上記した実施例によるめっき処理を施したワークと、比較例として準備した特許文献2に記載されているドラム式による銅めっき処理を施したワークとについて、それぞれの被膜の膜厚および表面の欠陥の量を比較した。ワークの膜厚測定箇所を図7に示す。実施例と比較例との膜厚の比較結果を表2に示す。
Figure 2022034142000003
比較例では、測定箇所Bにおいて生成される膜厚が最大となり、測定箇所Dにおいて生成される膜厚が最小となった。比較例において生成された膜厚の差は、最大で6.326μmであった。実施例では、測定箇所Dにおいて生成される膜厚が最大となり、測定箇所Aにおいて生成される膜厚が最小となった。実施例において生成された膜厚の差は、最大で0.519μmであった。これにより、実施例は比較例に比べて、均一で一様な被膜層の厚みが得られていることが確認された。また、実施例において生成された膜厚は、測定箇所A~Dのいずれの箇所においても5μm±0.4μm以内であり、目標とした膜厚の精度である±1μm以内を達成していた。
被膜層表面の観察画像を図8に示す。図中、破線で示す部分が欠陥の発生箇所であり、(b)に示す比較例の観察画像と比較して、(a)に示す実施例の観察画像は、表面の欠陥の量が顕著に少ないことが確認された。
1(1a-1f) 陰極
2 保持機構
21 保持部材
211 固定具
212 突部
213 治具
22 環状部材
23 ボス
24 アーム
25 シャフト
26 スリット
29 底部側の環状部材
3 陽極
31 第1の陽極片
32 第2の陽極片
33 連結部
4 回転機構
5 往復動機構(揺動機構)
51 絶縁部材
6 撹拌機構
61 導入路
7 循環機構
9 めっき槽
10 めっき装置
W ワーク(線材)

Claims (6)

  1. 環状又は螺旋状に巻かれた被めっき材がめっき液と共に収容されるめっき槽と、
    前記めっき槽内に配置された陰極と、
    前記被めっき材の外周側と電気的に接続される位置に前記陰極を保持すると共に、前記被めっき材を前記陰極を介して保持する保持機構と、
    前記保持機構に保持される前記被めっき材の少なくとも内周側に配置された陽極と、
    前記保持機構に保持される前記被めっき材及び前記陰極と、前記陽極と、のうちの少なくとも一方を、当該被めっき材の軸周りに回転させる回転機構と、
    を備えるめっき装置。
  2. 前記保持機構は、前記被めっき材が縮径するように弾性変形した状態で、当該被めっき材をその外周側から前記陰極を介して保持する、
    請求項1に記載のめっき装置。
  3. 前記保持機構は、複数の前記陰極を、当該保持機構に保持される前記被めっき材の周方向にそれぞれ間隔を空けた状態で保持し、
    複数の前記陰極は、前記保持機構に保持される前記被めっき材の軸方向に延出した形状をそれぞれ有する、
    請求項1又は2に記載のめっき装置。
  4. 前記保持機構は、
    複数の前記陰極を個別に保持する複数の保持部材と、
    複数の前記保持部材を前記周方向にそれぞれ間隔を空けた状態で一体的に保持する環状に構成された環状部材と、
    を備える請求項3に記載のめっき装置。
  5. めっき液が収容されるめっき槽内において、環状又は螺旋状に巻かれた被めっき材の外周側と電気的に接続される位置に陰極を保持する工程であり、前記被めっき材が縮径するように弾性変形した状態で当該被めっき材を、前記陰極を介して保持する工程と、
    前記保持された前記被めっき材及び前記陰極と、当該被めっき材の少なくとも内周側に配置された陽極と、のうちの少なくとも一方を、当該被めっき材の軸周りに回転させる工程と、
    前記回転させる工程が実施されている期間に、前記陰極と前記陽極との間に通電を行って前記被めっき材にめっき処理を施す工程と、
    を有するめっき方法。
  6. 前記被めっき材に対して前記陰極を電気的に接続する位置を、所定時間の経過毎に変更する工程、
    をさらに有する請求項5に記載のめっき方法。
JP2020137794A 2020-08-18 2020-08-18 めっき装置およびめっき方法 Active JP6893001B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137794A JP6893001B1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 めっき装置およびめっき方法
US17/798,230 US20230120376A1 (en) 2020-08-18 2021-08-06 Plating apparatus, plating method, and method for producing wire rod having the surface plated
PCT/JP2021/029413 WO2022039060A1 (ja) 2020-08-18 2021-08-06 めっき装置、めっき方法、および表面がめっき処理された線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137794A JP6893001B1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 めっき装置およびめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6893001B1 JP6893001B1 (ja) 2021-06-23
JP2022034142A true JP2022034142A (ja) 2022-03-03

Family

ID=76464599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137794A Active JP6893001B1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 めっき装置およびめっき方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230120376A1 (ja)
JP (1) JP6893001B1 (ja)
WO (1) WO2022039060A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117587487B (zh) * 2024-01-18 2024-04-02 南京海创表面处理技术有限公司 一种高精度镁合金工件表面电镀设备及控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10228843A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur chargenweisen Beschichtung von Sägedraht
NL1033429C2 (nl) * 2007-02-20 2008-08-21 Meco Equip Eng Inrichting voor het met vloeistof behandelen van een bandvormig substraat.
JP6300062B2 (ja) * 2013-10-04 2018-03-28 住友電気工業株式会社 ドラム電極、ドラム電極の製造方法、めっき装置、樹脂成形体の製造方法及び金属多孔体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022039060A1 (ja) 2022-02-24
JP6893001B1 (ja) 2021-06-23
US20230120376A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893001B1 (ja) めっき装置およびめっき方法
EP0557593A1 (en) Electrochemical tool for uniform metal removal during electropolishing
EP0583329B1 (en) Process for the manufacture of a multipolar elongate-electrode lens or mass filter
US8101052B2 (en) Adjustable anode assembly for a substrate wet processing apparatus
KR101510042B1 (ko) 회전형 금속봉 전해연마 장치
US10494731B2 (en) Electroplating dynamic edge control
CN113832531A (zh) 电化学抛光装置、罐体的电化学抛光方法和罐体的制备方法
JPH11193485A (ja) 細孔チューブの製造方法
JP6704267B2 (ja) 電鋳装置
JPH04217427A (ja) 導電性のプローブ先端を作製する方法と装置
JP2935647B2 (ja) 半導体ウエハの電解メッキ装置
KR101198412B1 (ko) 기판도금장치 및 기판도금방법
JP4087839B2 (ja) めっき装置
US2539502A (en) Electroplating anode and mount
US4014757A (en) Method for preparing fibrous metal materials by electrolytic deposition and the resulting fibrous metal material
US4098665A (en) Device for preparing fibrous metal materials by electrolytic deposition and the resulting fibrous metal material
US8377282B2 (en) Device and a method for applying a coating on a workpiece by electrodeposition
JP4496522B2 (ja) 電鋳による多心金属管の製造方法
US628686A (en) Plating-machine.
TWM256879U (en) Noble metal contacts for plating applications
JPH0790694A (ja) 表面処理用回転治具
JPS6336057Y2 (ja)
CN114990687B (zh) 一种电化学抛光装置及其使用方法、经导管介入泵的工件
JPS5842799A (ja) バレルメツキ方法
US20040004000A1 (en) Method of producing a hollow metal member and an electroforming apparatus for performing the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250