JP2022030896A - 光学系及び撮像装置 - Google Patents

光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022030896A
JP2022030896A JP2020135214A JP2020135214A JP2022030896A JP 2022030896 A JP2022030896 A JP 2022030896A JP 2020135214 A JP2020135214 A JP 2020135214A JP 2020135214 A JP2020135214 A JP 2020135214A JP 2022030896 A JP2022030896 A JP 2022030896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens group
lens
group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020135214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7517900B2 (ja
Inventor
純一 山添
Junichi Yamazoe
涼平 田崎
Ryohei Tazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Sony Group Corp
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd, Sony Group Corp filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2020135214A priority Critical patent/JP7517900B2/ja
Priority to CN202110788487.4A priority patent/CN114063269A/zh
Publication of JP2022030896A publication Critical patent/JP2022030896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7517900B2 publication Critical patent/JP7517900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型で高性能な光学系及び撮像装置を実現する。【解決手段】光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群(G1)、正の屈折力を有する第2レンズ群(G2)、及び負の屈折力を有する第3レンズ群(G3)からなり、第1レンズ群(G1)は、負の屈折力を有する第1a群及び正の屈折力を有する第1b群からなる。当該光学系は、2つの式で表される特定の光学特性を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、光学系及び撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置は、高画質化が求められており、撮像素子の大型化及びミラーレスカメラ等によるショートフランジバック化が進んでいる。
当該撮像装置に用いられる撮像レンズなどの光学系としては、例えば、第1レンズ群が固定されたリアフォーカスタイプの広角光学系が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、最終レンズ群として負の屈折力を有するレンズ群が配置された広角光学系が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2017-161847号公報 特開2014-235176号公報 特開2012-255842号公報
前述のように撮像素子の大型化及びミラーレスカメラ等によるショートフランジバック化が進む中、高性能化とともに光学系の小型化が求められてきている。
しかしながら、特許文献1に記載の広角光学系は、最も像面側の群が正の屈折力を有する群であるため、物体側に正の屈折力、像面側に負の屈折力を発現するレンズ構成(テレフォト構成)がとれず、光学系の小型化が不十分であるという問題がある。特許文献2に記載のインナーフォーカス式レンズは、第3レンズ群の横倍率が小さいため、テレフォト構成が弱く、光学系の小型化が不十分であるという問題がある。特許文献3に記載の撮像レンズは、バックフォーカスが長く、それに伴って光学系全体の小型化が不十分であるという問題がある。
本発明の一態様は、小型で高性能な光学系及び撮像装置を実現することを課題とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び負の屈折力を有する第3レンズ群からなる光学系であって、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は、像面に対して固定されており、前記第2レンズ群は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って移動可能であり、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1a群及び正の屈折力を有する第1b群からなり、前記第1a群は、2つのレンズ成分で構成され、以下に示す式を満足する光学系。
1.7≦β≦5.0・・・・・(1)
0.4≦BF/Y≦2.0・・・・・(2)
但し、
β:前記第3レンズ群の無限遠合焦時における横倍率
BF:前記光学系のバックフォーカス長
:下記式(3)で求められる前記光学系の最大理想像高
=F×tanω・・・・・(3)
:前記光学系の無限遠合焦時における焦点距離
ω:前記光学系の無限遠合焦時における最大画角
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記の光学系と、当該光学系の像側に設けられた、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える。
本発明の一態様によれば、小型で高性能な光学系及び撮像装置を実現することができる。
実施例1の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。 実施例1の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。 実施例2の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。 実施例2の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。 実施例3の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。 実施例3の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。 実施例4の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。 実施例4の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る光学系の実施の形態を説明する。本実施形態は、より詳しくは、例えば、個体撮像素子等を用いたデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器の撮像光学系に好適な光学系及び撮像装置に関する。当該光学系は、特にレンズ交換式カメラに適合する光学系として好適に用いられる。但し、以下に説明する当該光学系及び撮像装置は、本発明に係る光学系及び撮像装置の一態様であって、本発明に係る光学系及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
1.光学系
1-1. 光学的構成
本発明の一実施形態に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群から構成される。当該光学系において、第1レンズ群及び第3レンズ群は、像面に対して固定されており、第2レンズ群は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って移動可能である。第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1a群及び正の屈折力を有する第1b群から構成される。第1a群は、2つのレンズ成分で構成される。当該光学系は、光学系のレンズ配置及びパワー配置を適切にすることで、小型で高性能である。
正の屈折力を有する第1レンズ群、及び正の屈折力を有する第2レンズ群が収束作用を有し、負の屈折力を有する第3レンズ群が発散作用を有することは、光学系全体としてテレフォト構成となり、光学系の小型化を実現する観点から好ましい。
なお、本明細書中において、「レンズ群」は、1つ以上のレンズ成分の集合であって、移動する場合は相対的な位置関係を維持したまま移動する。本実施形態では、第1レンズ群及び第3レンズ群は像面に対して固定されており、第2レンズ群のみが隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って移動可能である。本実施形態では、第2レンズ群の移動によって、フォーカシングが行われる。したがって、第2レンズ群の光軸に沿った移動は、フォーカシング動作であるとも言える。レンズ群は、1つのレンズ成分により構成されていてもよいし、複数のレンズ成分により構成されていてもよい。レンズ群におけるレンズ成分は、フォーカシング動作において、相対的な位置関係を保ったまま移動する。フォーカシング動作は、レンズ群間の間隔を変化させることによって行われ、同一のレンズ群に属するレンズ成分間の間隔は、フォーカシング動作において変化しない。
また、本明細書中において、レンズ成分には、レンズと、空気間隔を介することなく複数の当該レンズが一体化した接合レンズとが含まれる。当該レンズには、1枚の単レンズと、空気間隔を介することなく1枚の単レンズと樹脂とが一体化した複合レンズと、が含まれる。単レンズは、1つの硝材からなる。具体的には、本実施形態では、2枚の単レンズが接合した1つの接合レンズは、レンズ成分としては1つと数えられ、レンズとしては2枚と数えられる。レンズ(単レンズおよび複合レンズ)は、レンズ成分として1つと数えられ、またレンズとしては1枚と数えられる。
第1レンズ群、第2レンズ群、及び第3レンズ群を構成するレンズの総数が10枚以下であることは、光学系の小型化を実現する観点から好ましい。当該総数が上限値を上回る場合、多くのレンズを配置するために光学全長が長くなることがある。そのため、光学系の小型化の実現が困難となることがある。
(1)第1レンズ群
第1レンズ群は、当該光学系において最も物体側に配置されるレンズ群であり、正の屈折力を有する。第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1a群及び正の屈折力を有する第1b群から構成される。
第1a群は、第1レンズ群における物体側から2つ目までのレンズ成分で構成される。第1a群が負の屈折力を有することは、広い画角で撮影可能な広角光学系を実現する観点から好ましい。第1a群が2つの負の屈折力を有するレンズ成分で構成されることは、第1a群で発生する収差を抑え、かつ広画角化を実現する観点からより好ましい。
第1b群は、第1レンズ群における、第1aレンズ群より像側に配置されるレンズ成分の集合である。第1b群は、全体で正の屈折力を有していればよい。第1b群におけるレンズ成分の構成は、適宜に決めることが可能である。第1b群は、正の屈折力を有する単レンズLpを有することがより好ましい。
絞りは、第1a群と第1b群との間に配置されることが好ましい。絞りが第1a群と第1b群との間よりも物体側に配置された構成とすることは、射出瞳位置がより物体側に配置されることになり、像側のレンズ成分(第3レンズ群など)の外形が大きくなることがある。また、絞りが第1a群と第1b群との間よりも像側に配置された場合、絞りと像面との間の空間が狭くなり、フォーカス群である第2レンズ群を移動させる機構を配置するスペースが充分に確保できないことがある。そのため、スペース確保のためには光学全長を伸ばす必要がある。従って、第1a群と第1b群との間よりも物体側に絞りを配置することは、光学系の小型化の観点から好ましくなく、第1a群と第1b群との間に絞りを配置することは、光学系の小型化の観点から好ましい。但し、ここでいう絞りは、当該光学系の光束径を規定する絞り、すなわち当該光学系のFナンバーを規定する絞りをいう。
(2)第2レンズ群
第2レンズ群は、第1レンズ群の像側に配置されるレンズ群であり、正の屈折力を有する。第2レンズ群は、全体で正の屈折力を有していればよく、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ成分を有していればよい。第2レンズ群におけるレンズ成分の構成は、全体で正の屈折力を有する範囲において適宜に決めることが可能である。第2レンズ群が2以上のレンズ成分から構成されることは、フォーカシングに際し、収差変動の少ない良好な性能を実現する観点からより好ましい。
(3)第3レンズ群
第3レンズ群は、第2レンズ群の像側、かつ最も像側に配置されるレンズ群であり、負の屈折力を有する。第3レンズ群は、全体で負の屈折力を有していればよく、少なくとも1つの負の屈折力を有するレンズ成分を有していればよい。第3レンズ群におけるレンズ成分の構成は、全体で負の屈折力を有する範囲において適宜に決めることが可能である。
(4)レンズ群構成
当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び、負の屈折力を有する第3レンズ群、の3つのレンズ群のみから構成される。第1レンズ群と第2レンズ群との間、第2レンズ群と第3レンズ群との間には他のレンズ群は含まれない。本実施形態の光学系は、本実施形態の効果が得られる範囲において、上記のレンズ群以外の他の光学素子をさらに含んでもよい。
当該光学系は、小型化及び効果的な収差補正を実現する観点から、少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。主に非点収差、コマ収差、及び像面湾曲を適切に補正する観点から、第1a群、第2レンズ群、及び第3レンズ群のいずれか1つは、少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。また、主に球面収差を適切に補正する観点から、第1b群は、少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。
1-2.フォーカシング時の動作
当該光学系のフォーカス方式は、インナーフォーカス式である。本実施形態では、第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して固定されたまま、第2レンズ群が光軸に沿って移動することにより、無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシングを行う。このようにフォーカシングを行うことは、高速なフォーカシングが可能であり、フォーカシングの際に光学系の全長が変化せず鏡筒を密閉構造とすることが容易になり、鏡筒内に埃及びゴミ等が隙間から侵入することを防ぐ観点から好ましい。第2レンズ群は、光軸に沿って移動することにより無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシングを行うフォーカス群であることが好ましい。また、フォーカシングを行う際、第2レンズ群が光軸に沿って物体側に移動することがより好ましい。
1-3.光学系の条件を表す式
本実施形態に係る光学系は、前述した構成を採用すると共に、次に説明する式を少なくとも1つ以上満足することが好ましい。
1.7≦β≦5.0・・・・・(1)
但し、
β:第3レンズ群の無限遠合焦時における横倍率
式(1)は、無限遠合焦状態における第3レンズ群の横倍率を規定するための式である。式(1)を満足することは、光学系の小型化を実現する観点から好ましい。これに対して、式(1)の下限を下回る場合、第3レンズ群のパワーが弱くなり、テレフォト構成が弱くなりすぎることがある。このため、光学系の全長が長くなり、光学系の小型化の実現が困難となることがある。また、式(1)の上限を上回る場合、第3レンズ群のパワーが強くなりすぎることがある。このため、高い結像性能を維持するためには、収差を適切に補正するために、多くの枚数のレンズを要することがある。従って、レンズ枚数の増加により、光学系の全長が長くなるため、光学系の小型化の実現が困難となることがある。
光学系の小型化を実現する観点から、βは、1.73以上であることがより好ましく、1.75以上であることがより好ましく、1.80以上であることがさらに好ましい。また、光学系の小型化を実現する観点から、βは、4.0以下であることがより好ましく、3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.3以下であることがより好ましく、2.2以下であることがより好ましく、2.1以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る光学系は、以下の式を満足することが好ましい。
0.4≦BF/Y≦2.0・・・・・(2)
但し、
BF:光学系のバックフォーカス長
:光学系の最大理想像高
上記最大理想像高Yは、下記式(3)より求められる。
=F×tanω・・・・・(3)
但し、
:光学系の無限遠合焦時における焦点距離
ω:光学系の無限合焦時における半画角
式(2)は、最大理想像高に対する、バックフォーカス長BFの比を規定するための式である。BFは、具体的には、光学系の無限遠合焦状態における最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の光学的な距離である。最も像側のレンズ面と像面との間に前述した他の光学素子が介在する場合には、当該他の光学素子の光学的な距離は、当該光学素子の光軸上における空気換算距離である。当該他の光学素子の例としては、平行な表面を有するガラス製の平板状の部材、フィルター等が挙げられる。当該ガラス製の平板状の部材としては、例えば、ダミーガラス、カバーガラス等が挙げられる。
また、最大理想像高Yは、光学系における最大像高の理想像高である。最大理想像高Yは、式(3)に示されるように、光学系の無限遠合焦時における焦点距離Fと光学系の無限合焦時における半画角ωの正接(tan)との積により求められる。
式(2)を満足することは、光学系の小型化を実現する観点から好ましい。これに対して、式(2)の下限を下回ると、最終レンズが像面に近づき最大画角の光線を通すために最終レンズの外径が大きくなりすぎることがある。このため、光学系の外径も大型化するため、光学系の小型化の実現が困難になることがある。また、式(2)の上限を上回ると、像面と最終レンズとの間の空気間隔を大きく取る必要があるため光学全長が長くなりすぎることがある。このため、光学系の小型化の実現が困難となることがある。
光学系の小型化を実現する観点から、BF/Yは、0.5以上であることがより好ましく、0.6以上であることがさらに好ましい。また、光学系の小型化を実現する観点から、BF/Yは、1.8以下であることがより好ましく、1.6以下であることがより好ましく、1.4以下であることがより好ましく、1.1以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る光学系は、第1b群が正の屈折力を有する単レンズLpを有する場合、以下の式を満足することが好ましい。
0.012≦ΔPgF1b≦0.100・・・・・(4)
但し、
ΔPgF1b:単レンズLpの異常分散性
ここで、「異常分散性」とは、g線とF線の部分分散比を縦軸、d線に対するアッベ数νdを横軸とする座標系において、部分分散比が0.5393、νdが60.49の硝材C7の座標と、部分分散比が0.5829、νdが36.30の硝材F2の座標とを通る直線を基準線としたときの、部分分散比の基準線からの偏差を表している。
式(4)は、単レンズLpの異常分散性を規定するための式である。単レンズLpは、第1b群中の少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ成分である。式(4)を満足することは、異常分散性の高いレンズを第1b群に使用することとなる。正の屈折力を有する群内において、負の屈折力を有するレンズとして高分散ガラスを使用し、正の屈折力を有するレンズとして低分散ガラスを使用することで色収差補正を行うことが一般的である。しかしながら、高分散ガラスの分散特性は2次曲線的であり、低分散ガラスの分散特性は直線的であるため、この2つのガラスを組み合わせても、全ての波長領域で色収差を適切に補正することが困難であることがある。但し、異常分散性の高いレンズは分散特性が2次曲線的であるため、全波長領域において色収差を適切に補正することが可能である。式(4)を満足することは、光軸上の色収差を適切に補正することができ、光学系の高性能化を実現する観点から好ましい。
光学系の高性能化を実現する観点から、ΔPgF1bは、0.013以上であることがより好ましく、0.014以上であることがさらに好ましい。また、光学系の高性能化を実現する観点から、ΔPgF1bは、0.080以下であることがより好ましく、0.060以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る光学系は、以下の式を満足することが好ましい。
1.0≦T/F≦2.9・・・・・(5)
但し、
:光学系の光学全長
:光学系の無限遠合焦時における焦点距離
式(5)は、光学系の無限遠合焦時における焦点距離に対する、光学系の光学全長の比を規定するための式である。当該比は、いわゆるテレフォト比を示している。Tは、具体的には、光学系の無限遠合焦時における最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上における光学的な距離である。本実施形態の光学系は、本実施形態の効果が得られる範囲において、レンズ成分以外の光学素子をさらに含んでよく、当該レンズ成分以外の光学素子の光学的な距離は、当該光学素子の光軸上における空気換算距離である。レンズ成分以外の光学素子は、前述した他の光学素子であってよい。上記のレンズ成分以外の光学素子の例としては、平行な表面を有するガラス製の平板状の部材、フィルター等が挙げられる。当該ガラス製の平板状の部材としては、例えば、ダミーガラス、カバーガラス等が挙げられる。
式(5)を満足することは、球面収差及び光軸上の色収差等を適切に補正する観点、及び光学系の小型化を実現する観点から好ましい。これに対して、式(5)の下限を下回る場合、光学系の無限遠合焦時における焦点距離に対する、光学系の光学全長が短くなりすぎるため、球面収差及び光軸上の色収差等を適切に補正することが困難となることがある。また、組み立て誤差に対する収差発生量、すなわち感度が高くなりすぎるために、高い組み立て精度及び部品精度が要求されることがある。また、式(5)の上限を上回る場合、光学系の無限遠合焦時における焦点距離に対する、光学系の光学全長が長くなりすぎることがある。このため、光学系の小型化の実現が困難となることがある。
球面収差及び光軸上の色収差等を適切に補正する観点から、T/Fは、1.5以上であることがより好ましく、2.0以上であることがさらに好ましい。また、光学系の小型化を実現する観点から、T/Fは、2.8以下であることがより好ましく、2.7以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る光学系は、以下の式を満足することが好ましい。
0.5≦f/F≦1.1・・・・・(6)
但し、
:第1レンズ群の焦点距離
:光学系の無限遠合焦時における焦点距離
式(6)は、撮影レンズの無限遠合焦時における焦点距離に対する、第1レンズ群の焦点距離の比を規定するための式である。式(6)を満足することは、光学系の小型化を実現する観点から好ましい。これに対して、式(6)の下限を下回る場合、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎることがある。このため、高い結像性能を維持するためには、収差を適切に補正するために、多くの枚数のレンズを要することがある。従って、レンズ枚数の増加により、光学系の全長が長くなるため、光学系の小型化の実現が困難となることがある。また、式(6)の上限を上回る場合、第1レンズ群のパワーが弱くなり、テレフォト構成が弱くなりすぎることがある。このため、光学系の全長が長くなり、光学系の小型化の実現が困難となることがある。
光学系の小型化を実現する観点から、f/Fは、0.6以上であることがより好ましく、0.7以上であることがさらに好ましい。また、光学系の小型化を実現する観点から、f/Fは、1.0以下であることがより好ましく、0.9以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る光学系は、以下の式を満足することが好ましい。
1.0≦{1-(β}×(β≦4.0・・・・・(7)
但し、
β:第2レンズ群の無限遠合焦時における横倍率
β:第3レンズ群の無限遠合焦時における横倍率
式(7)は、第2レンズ群の光軸方向の移動量に対する結像面の移動量の比を規定するための式である。式(7)を満足することは、光学系の小型化を実現する観点から好ましい。これに対して、式(7)の下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが弱くなりすぎることがある。このため、無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシングの際、第2レンズ群は移動量を大きくとらざるを得ないことがある。従って、第2レンズ群の移動量の増加により、光学全長が長くなることがある。このため、光学系の小型化の実現が困難となることがある。式(7)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎることがある。このため、高い結像性能を維持するためには、収差を適切に補正するために、多くの枚数のレンズを要することがある。従って、レンズ枚数の増加により、光学系の全長が長くなるため、光学系の小型化の実現が困難となることがある。
光学系の小型化を実現する観点から、{1-(β}×(βは、1.2以上であることがより好ましく、1.4以上であることがさらに好ましい。また、光学系の小型化を実現する観点から、{1-(β}×(βは、3.0以下であることがより好ましく、2.0以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る光学系は、第1レンズ群が絞りを有する場合、以下の式を満足することが好ましい。
0.1≦L1a/Y≦0.9・・・・・(8)
但し、
1a:第1レンズ群の最も物体側の面から絞りまでの光軸上の距離
:光学系の最大理想像高
上記最大理想像高Yは、下記式(3)より求められる。
=F×tanω・・・・・(3)
:光学系の無限遠合焦時における焦点距離
ω:光学系の無限合焦時における最大画角
式(8)は、最大理想像高に対する第1レンズ群の最も物体側の面から絞りまでの光軸上の距離の比を規定するための式である。式(8)を満足することは、光学系の高性能化及び小型化の観点から好ましい。これに対して、式(8)の下限を下回る場合、第1a群のレンズ配置の自由度が低くなり、非点収差又は歪曲収差を効果的に補正することができず、光学系の高性能化を実現することが困難となることがある。また、式(8)の上限を上回る場合、光学系の全長が長くなりすぎることがある。このため、光学系の小型化の実現が困難となることがある。
光学系の高性能化を実現する観点から、L1a/Yは、0.2以上であることがより好ましく、0.3以上であることがさらに好ましい。また、光学系の小型化を実現する観点から、L1a/Yは、0.8以下であることがより好ましく、0.7以下であることがさらに好ましい。
2.撮像装置
次に、本発明の一実施形態に係る撮像装置について説明する。当該撮像装置は、上記実施形態に係る光学系と、当該光学系の像面側に設けられた、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える。本実施形態における光学系は、例えば単焦点レンズである。
ここで、撮像素子に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子、銀塩フィルム等も用いることができる。本実施形態に係る撮像装置は、デジタルカメラ及びビデオカメラ等の、上記の固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよいし、ミラーレス一眼カメラ等のレンズ交換式の撮像装置であってもよい。
図9は、本実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。図9に示されるように、ミラーレス一眼カメラ1は、本体2、及びマウント部21を介して本体2に着脱可能な鏡筒3を有している。ミラーレス一眼カメラ1は、撮像装置の一態様である。マウント部21としては、スクリュータイプ及びバヨネットタイプ等のマウントが用いられる。図9に示される例では、バヨネットタイプのマウントを使用している。
鏡筒3は、光学系30を有している。光学系30は、第1レンズ群31、第2レンズ群32、及び第3レンズ群33を備えている。第1レンズ群31は、第1a群31a、第1b群31b、及び第1a群31aと第1b群31bとの間に絞り31cを備えている。光学系30は、例えば前述した式(1)、(2)を満足するように構成されている。
第1レンズ群31は正の屈折力を有しており、第2レンズ群32は正の屈折力を有しており、第3レンズ群33は負の屈折力を有している。第1a群31aは負の屈折力を有しており、第1b群31bは正の屈折力を有している。
本体2は、表示部22、撮像素子としてのCCDセンサ23、及びカバーガラス24を有している。CCDセンサ23は、本体2中における、本体2に装着された鏡筒3内の光学系30の光軸OAが中心軸となる位置に配置されている。本体2は、カバーガラス24の代わりに、実質的な屈折力を有さない平行平板を有していてもよい。
本実施形態に係る撮像装置は、撮像素子により取得した撮像画像データを電気的に加工して、撮像画像の形状を変化させる画像処理部、ならびに、当該画像処理部において撮像画像データを加工するために用いる画像補正データ及び画像補正プログラム等を保持する画像補正データ保持部、等を有することがより好ましい。
光学系を小型化した場合、結像面において結像された撮像画像形状の歪み(歪曲)が生じやすくなる。その際、撮像画像形状の歪みを補正することが好ましい。当該補正は、例えば、画像補正データ保持部に予め撮像画像形状の歪みを補正するための歪み補正データを保持させておき、上記画像処理部において、画像補正データ保持部に保持された歪み補正データを用いることによって実施することができる。このような撮像装置によれば、光学系の小型化をより一層図ることができ、秀麗な撮像画像を得ると共に、撮像装置全体の小型化を図ることができる。
さらに、本実施形態に係る撮像装置において、上記画像補正データ保持部に予め倍率色収差補正データを保持させておくことが好ましい。また、上記画像処理部において、画像補正データ保持部に保持された倍率色収差補正データを用いて、当該撮像画像の倍率色収差補正を行わせることが好ましい。画像処理部により、倍率色収差、すなわち、色の歪曲収差を補正することで、光学系を構成するレンズの数を削減することが可能になる。そのため、このような撮像装置によれば、光学系の小型化をより一層図ることができる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されず、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施例について以下に説明する。なお、以下の各表において、長さの単位は全て「mm」であり、画角の単位は全て「°」である。また、「E+a」は「×10」を示す。
[実施例1]
図1は、実施例1の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。実施例1の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されている。第1レンズ群G1内には絞りSが配置されている。図1に示す「IMG」は像面(結像面)であり、第3レンズ群G3と像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置されている。図1における「F」はフォーカス群を示し、実施例1の光学系では、第2レンズ群がフォーカス群である。
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3はそれぞれ像面IMGに対して固定されたまま移動せず、第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側に移動する。
第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1a群と、絞りと、正の屈折力を有する第1b群から構成されている。第1a群は、物体側から順に、物体側凸形状の負メニスカスレンズと、像側に非球面形状を有する樹脂と両凹レンズとが一体化した複合レンズから構成されている。第1b群は、物体側から順に、両凸レンズと、物体側凸形状の負メニスカスレンズと両凸レンズとが接合された接合レンズから構成されている。
第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に非球面形状を有する樹脂と像側凸形状の負メニスカスレンズとが一体化した複合レンズと、物体側と像側に非球面形状を有する像側凸形状の正メニスカスレンズから構成されている。
第3レンズ群は、両凹レンズから構成されている。
次に、光学系の具体的数値を適用した例について説明する。表1は、実施例1の光学系の面データの表である。
面データの表において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番、「r」はレンズ面の曲率半径、「d」はレンズ面の光軸上の間隔、「Nd」はd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、「vd」はd線に対するアッベ数、「H」は有効半径を表す。「ΔPgF」は、異常分散性を表す。また、面番号において「*」の表示は、レンズ面が非球面であることを表し、「S」の表示は、絞りであることを表す。さらに、「d」の欄における「D(11)」、「D(16)」等の表示は、レンズ面の光軸上の間隔がフォーカシング時に変化する可変間隔であることを意味する。
なお、曲率半径の「INF」は平面を意味する。表1において、No1~11は第1レンズ群G1の面番号であり、No.6は絞りを表す。No.12~16は第2レンズ群G2の面番号である。No.17、18は第3レンズ群G3の面番号である。No.19、20はカバーガラスCGを表す。第1レンズ群G1におけるNo.10、11で表される単レンズは、前述した単レンズLpに該当する。
[表1]
面番号 r d Nd vd ΔPgF H
1 27.692 0.900 1.48749 70.44 8.930
2 10.708 6.301 7.320
3 -29.255 0.700 1.48749 70.44 5.640
4 36.278 0.200 1.53610 41.21 5.420
5 * 72.902 2.215 5.410
6 S INF 2.477 5.769
7 46.922 2.834 1.83481 42.72 6.760
8 -28.663 0.500 6.910
9 559.336 0.800 1.72047 34.71 6.890
10 15.165 5.872 1.49700 81.61 0.0374 6.850
11 -13.100 D(11) 6.990
12 * -11.559 0.200 1.53610 41.21 6.510
13 -11.675 0.700 1.54814 45.82 6.530
14 -17.230 2.222 6.800
15 * -399.343 4.468 1.49710 81.56 0.0369 7.940
16 * -12.285 D(16) 8.470
17 -20.578 1.000 1.54072 47.20 8.800
18 43.110 18.907 9.640
19 INF 2.500 1.51680 64.20
20 INF 1.000
表2は、実施例1の光学系の諸元表を示す。当該諸元表中、「f」は光学系の焦点距離、「Fno」はFナンバー、「ω」は半画角、「Y」は最大像高、「T」は前述の光学全長、「BF」は前述のバックフォーカス長をそれぞれ表す。
[表2]
f 24.710
Fno 2.884
ω 42.489
Y 19.924
TL 60.000
BF 21.555
表3は、撮影距離変化に伴う可変間隔を表す表である。当該表中、「撮影距離」は物体から光学系の最も物体側の面までの光軸上の距離である。また、当該表中、撮影距離が「INF」であるときの各値は、光学系の無限遠合焦時における値である。また、表中、「D(n)」(nは整数)は、合焦時における光学系の光軸上の可変間隔を表す。
[表3]
撮影距離 INF 180.000
D(5) 4.520 2.978
D(7) 2.535 4.077
表4は、実施例1の光学系における各非球面の非球面係数を表す表である。当該表における非球面係数は、各非球面形状を下記式で定義したときの値である。
[式]z=ch/[1+{1-(1+K)c1/2]+A4h+A6h+A8h
上記式において、「z」は光軸に垂直な基準面からの光軸方向における非球面の変位量、「c」は曲率(1/r)、「h」は光軸からの高さ、「K」は円錐係数、「An」(nは整数)はn次数の非球面係数とする。なお、表示していない面番号の非球面係数は0である。
[表4]
面番号 K A4 A6 A8
5 0.0000E+00 1.6217E-04 5.4176E-07 1.8017E-08
12 0.0000E+00 7.7335E-05 -8.1694E-07 3.8172E-09
15 0.0000E+00 -1.2010E-04 6.1727E-07 -2.7390E-09
16 0.0000E+00 3.8253E-05 -3.5929E-09 1.6953E-09
表5は、実施例1の光学系を構成する各レンズ群における焦点距離を示している。
[表5]
レンズ群 面番号 焦点距離
G1 1-11 19.312
G2 12-16 34.734
G3 17-18 -25.620
また、図2は、実施例1の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。各図に示す縦収差を示す図は、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))である。他の実施例においても同様である。
球面収差を示す図では、縦軸をFナンバー(図中、「FNO」で示す)とし、横軸をデフォーカスとしている。球面収差を示す図では、実線がd線(波長λ=587.56nm)、短破線がg線(波長λ=435.84nm)、長破線がC線(波長λ=656.28nm)における球面収差を示す。
非点収差を示す図では、縦軸を像高(図中、「Y」で示す)とし、横軸をデフォーカスとしている。非点収差を示す図では、実線がd線に対するサジタル平面、破線がd線に対するメリディオナル平面における非点収差を示す。
歪曲収差を表す図では、縦軸を像高(図中、「Y」で示す)とし、横軸を%としている。
[実施例2]
図3は、実施例2の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。図4は、実施例2の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。実施例2の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群から構成されている。第1レンズ群G1内には絞りSが配置されている。
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3はそれぞれ像面IMGに対して固定されたまま移動せず、第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側に移動する。
表6は、実施例2の光学系の面データの表である。表6において、No.1~11は第1レンズ群G1の面番号であり、No.6は絞りを表す。No.12~15は第2レンズ群G2の面番号である。No.16~20は第3レンズ群G3の面番号である。No.21、22はカバーガラスCGを表す。第1レンズ群G1におけるNo.10、11で表される単レンズは、前述した単レンズLpに該当する。
[表6]
面番号 r d Nd vd ΔPgF H
1 89.860 1.000 1.48749 70.44 8.620
2 9.781 3.990 6.740
3 -52.092 0.700 1.48749 70.44 6.360
4 56.979 0.200 1.53610 41.21 6.050
5 * 347.165 3.152 6.000
6 S INF 1.500 6.221
7 * 54.326 2.630 1.76802 49.24 7.020
8 * -41.229 0.300 7.120
9 25.496 0.800 1.83400 37.35 7.260
10 11.918 7.100 1.49700 81.61 0.0374 7.070
11 -13.174 D(11) 7.210
12 -12.431 0.700 1.48749 70.44 6.060
13 -19.764 1.356 6.480
14 * -77.229 4.252 1.49710 81.56 0.0369 7.190
15 * -11.214 D(15) 7.760
16 * -13.556 0.200 1.53610 41.21 8.090
17 -14.550 1.100 1.58144 40.89 8.130
18 40.884 4.299 9.450
19 -112.205 3.239 1.72916 54.67 11.400
20 -32.484 12.852 12.050
21 INF 2.500 1.51680 64.20
22 INF 1.000
表7は、実施例2の光学系の諸元表を示す。表8は、実施例2の光学系における撮影距離変化に伴う可変間隔を表す表である。表9は、実施例2の光学系における各非球面の非球面係数を表す表である。表10は、実施例2の光学系を構成する各レンズ群における焦点距離を示している。
[表7]
f 24.710
Fno 2.884
ω 42.594
Y 20.004
TL 60.000
BF 15.500
[表8]
撮影距離 INF 180.000
D(11) 5.482 3.828
D(15) 2.500 4.155
[表9]
面番号 K A4 A6 A8
5 0.0000E+00 1.8099E-04 5.5006E-07 1.1316E-08
7 0.0000E+00 7.6679E-05 1.8247E-07 4.1900E-09
8 0.0000E+00 3.4052E-05 3.1062E-07 7.4962E-09
14 0.0000E+00 -4.7364E-05 1.7210E-07 -2.2950E-09
15 0.0000E+00 1.1074E-04 -1.0510E-07 2.6920E-09
16 0.0000E+00 7.1222E-05 -3.3363E-07 4.5997E-10
[表10]
レンズ群 面番号 焦点距離
G1 1-11 17.575
G2 12-15 35.925
G3 16-20 -29.245
[実施例3]
図5は、実施例3の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。図6は、実施例3の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。実施例3の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群から構成されている。第1レンズ群G1内には絞りSが配置されている。
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3はそれぞれ像面IMGに対して固定されたまま移動せず、第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側に移動する。
表11は、実施例3の光学系の面データの表である。表11において、No.1~11は第1レンズ群G1の面番号であり、No.6は絞りを表す。No.12~16は第2レンズ群G2の面番号である。No.17~19は第3レンズ群G3の面番号である。No.20、21はカバーガラスCGを表す。第1レンズ群G1におけるNo.9、10で表される単レンズは、前述した単レンズLpに該当する。
[表11]
面番号 r d Nd vd ΔPgF H
1 469.182 1.200 1.64769 33.84 10.610
2 10.904 3.463 8.290
3 26.035 3.086 1.91082 35.25 8.170
4 -114.423 0.800 1.49700 81.61 0.0374 7.840
5 27.300 5.856 7.210
6 S INF 1.500 7.240
7 * 42.181 4.500 1.76802 49.24 7.720
8 * -20.483 0.300 7.800
9 -26.651 3.913 1.49700 81.61 0.0374 7.570
10 -11.482 1.000 1.90366 31.31 7.380
11 -16.599 D(11) 7.590
12 * -24.090 0.200 1.53610 41.21 6.120
13 -19.359 0.800 1.54072 47.20 6.160
14 31.086 1.097 6.770
15 * 33.966 6.414 1.49710 81.56 0.0369 7.730
16 * -11.097 D(16) 8.480
17 * -25.953 0.200 1.53610 41.21 9.070
18 -24.340 1.000 1.64769 33.84 9.110
19 127.109 19.990 9.810
20 INF 2.500 1.51680 64.20
21 INF 1.000
表12は、実施例3の光学系の諸元表を示す。表13は、実施例3の光学系における撮影距離変化に伴う可変間隔を表す表である。表14は、実施例3の光学系における各非球面の非球面係数を表す表である。表15は、実施例3の光学系を構成する各レンズ群における焦点距離を示している。
[表12]
f 24.717
Fno 2.575
ω 42.460
Y 19.909
TL 65.000
BF 22.638
[表13]
撮影距離 INF 175.000
D(11) 4.530 2.468
D(16) 2.503 4.565
[表14]
面番号 K A4 A6 A8
7 0.0000E+00 -5.6643E-06 -1.2041E-07 2.6492E-09
8 0.0000E+00 -9.7416E-06 -1.4069E-07 2.2985E-09
12 0.0000E+00 -6.9409E-05 -1.0197E-06 -6.2393E-09
15 0.0000E+00 -5.4590E-05 6.0649E-07 -3.5157E-09
16 9.2371E-04 5.6822E-05 -1.6886E-07 2.6114E-09
17 0.0000E+00 1.9077E-06 -1.4674E-07 -3.0145E-10
[表15]
レンズ群 面番号 焦点距離
G1 1-11 20.186
G2 12-16 36.360
G3 17-19 -32.850
[実施例4]
図7は、実施例4の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。図8は、実施例4の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。実施例4の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群から構成されている。第1レンズ群G1内には絞りSが配置されている。
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3はそれぞれ像面IMGに対して固定されたまま移動せず、第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側に移動する。
表16は、実施例4の光学系の面データの表である。表14において、No.1~11は第1レンズ群G1の面番号であり、No.6は絞りを表す。No.12~16は第2レンズ群G2の面番号である。No.17、18は第3レンズ群G3の面番号である。No.19、20はカバーガラスCGを表す。第1レンズ群G1におけるNo.10、11で表される単レンズは、前述した単レンズLpに該当する。
[表16]
面番号 r d Nd vd ΔPgF H
1 30.687 0.900 1.48749 70.44 8.350
2 9.683 4.589 6.710
3 -36.067 0.700 1.48749 70.44 5.970
4 40.521 0.200 1.53610 41.21 5.790
5 * 105.059 3.227 5.790
6 S INF 1.634 6.058
7 55.579 2.951 1.87071 40.73 6.770
8 -23.695 0.500 6.940
9 -159.381 0.800 1.74950 35.33 6.870
10 14.695 6.183 1.49700 81.61 0.0374 6.850
11 -12.579 D(11) 7.030
12 * -12.678 0.200 1.53610 41.21 6.540
13 -13.016 0.700 1.54814 45.82 6.560
14 -23.720 2.798 6.720
15 * 68.054 4.582 1.49710 81.56 0.0369 8.030
16 * -13.646 D(16) 8.470
17 -25.572 1.000 1.53172 48.84 8.830
18 33.131 19.771 9.520
19 INF 2.500 1.51680 64.20
20 INF 1.000
表17は、実施例4の光学系の諸元表を示す。表18は、実施例4の光学系における撮影距離変化に伴う可変間隔を表す表である。表19は、実施例4の光学系における各非球面の非球面係数を表す表である。表20は、実施例4の光学系を構成する各レンズ群における焦点距離を示している。
[表17]
f 24.710
Fno 2.884
ω 42.536
Y 19.949
TL 60.000
BF 22.419
[表18]
撮影距離 INF 180.000
D(11) 4.112 2.569
D(16) 2.504 4.047
[表19]
面番号 K A4 A6 A8
5 0.0000E+00 1.7399E-04 6.9711E-07 2.0963E-08
12 0.0000E+00 9.3537E-05 -9.7545E-07 6.6519E-09
15 0.0000E+00 -1.0656E-04 6.8300E-07 -1.5510E-09
16 0.0000E+00 4.3500E-05 -6.5612E-08 2.7431E-09
[表20]
レンズ群 面番号 焦点距離
G1 1-11 19.801
G2 12-16 34.500
G3 17-18 -26.984
実施例1~4における各式による算出値及び当該式に用いた数値を表21に示す。
[表21]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
式(1)β3 1.859 1.934 1.708 1.845
式(2)BF/Yi 0.952 0.682 1.001 0.989
式(4)ΔPgF1b 0.0374 0.0374 0.0374 0.0374
式(5)TL/FL 2.428 2.428 2.630 2.428
式(6)f1/FL 0.782 0.711 0.817 0.801
式(7){1-(β2)2}×(β3)2 1.818 1.765 1.416 1.848
式(8)L1a/Yi 0.456 0.398 0.637 0.424
TL 60.000 60.000 65.000 60.000
FL 24.710 24.710 24.717 24.710
f1 19.312 17.575 20.186 19.801
BF 21.555 15.500 22.648 22.419
ω 42.489 42.594 42.460 42.536
β2 0.688 0.727 0.717 0.676
L1a 10.316 9.042 14.405 9.616
1 ミラーレス一眼カメラ
2 本体
3 鏡筒
21 マウント部
22 表示部
23 CCDセンサ
24、CG カバーガラス
30 光学系
31、G1 第1レンズ群
31a 第1a群
31b 第1b群
31c、S 絞り
32、G2 第2レンズ群
33、G3 第3レンズ群
OA 光軸

Claims (9)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び負の屈折力を有する第3レンズ群からなる光学系であって、
    前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は、像面に対して固定されており、前記第2レンズ群は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って移動可能であり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1a群及び正の屈折力を有する第1b群からなり、
    前記第1a群は、2つのレンズ成分で構成され、
    以下に示す式を満足する光学系。
    1.7≦β≦5.0・・・・・(1)
    0.4≦BF/Y≦2.0・・・・・(2)
    但し、
    β:前記第3レンズ群の無限遠合焦時における横倍率
    BF:前記光学系のバックフォーカス長
    :下記式(3)で求められる前記光学系の最大理想像高
    =F×tanω・・・・・(3)
    :前記光学系の無限遠合焦時における焦点距離
    ω:前記光学系の無限遠合焦時における最大画角
  2. 前記第1b群は、正の屈折力を有する単レンズLpを有し、
    以下の式を満足する、請求項1に記載の光学系。
    0.012≦ΔPgF1b≦0.100・・・・・(4)
    但し、
    ΔPgF1b:前記単レンズLpの異常分散性
  3. 以下の式を満足する、請求項1又は2に記載の光学系。
    1.0≦T/F≦2.9・・・・・(5)
    但し、
    :前記光学系の光学全長
  4. 以下の式を満足する、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学系。
    0.5≦f/F≦1.1・・・・・(6)
    但し、
    :前記第1レンズ群の焦点距離
  5. 以下の式を満足する、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学系。
    1.0≦{1-(β}×(β≦4.0・・・・・(7)
    但し、
    β:前記第2レンズ群の無限遠合焦時における横倍率
  6. 前記第1レンズ群は絞りを有し、
    以下の式を満足する、請求項1~5のいずれか一項に記載の光学系。
    0.1≦L1a/Y≦0.9・・・・・(8)
    但し、
    1a:前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記絞りまでの光軸上の距離
  7. 前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、及び前記第3レンズ群を構成するレンズの総数が10枚以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の光学系。
  8. 少なくとも1面の非球面を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の光学系。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の光学系と、前記光学系の像側に設けられた、前記光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える、撮像装置。
JP2020135214A 2020-08-07 2020-08-07 光学系及び撮像装置 Active JP7517900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135214A JP7517900B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 光学系及び撮像装置
CN202110788487.4A CN114063269A (zh) 2020-08-07 2021-07-12 光学系及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135214A JP7517900B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 光学系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022030896A true JP2022030896A (ja) 2022-02-18
JP7517900B2 JP7517900B2 (ja) 2024-07-17

Family

ID=80233296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135214A Active JP7517900B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 光学系及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7517900B2 (ja)
CN (1) CN114063269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114675404A (zh) * 2022-05-27 2022-06-28 江西联创电子有限公司 光学镜头
WO2023233798A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光学系

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235176A (ja) 2013-05-30 2014-12-15 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114675404A (zh) * 2022-05-27 2022-06-28 江西联创电子有限公司 光学镜头
CN114675404B (zh) * 2022-05-27 2022-10-25 江西联创电子有限公司 光学镜头
WO2023233798A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光学系

Also Published As

Publication number Publication date
CN114063269A (zh) 2022-02-18
JP7517900B2 (ja) 2024-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102004988B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6548590B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5890065B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN104635327A (zh) 变焦透镜以及摄像装置
US8208205B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US9477070B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US9297989B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US20150309291A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2020034671A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6219183B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN111830692A (zh) 摄影镜头和摄影装置
US8351128B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP7183032B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7517900B2 (ja) 光学系及び撮像装置
JP6546076B2 (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP7146708B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US11067779B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN110095855B (zh) 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
JP5767333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006113111A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4581042B2 (ja) ズームレンズ
JP5767710B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6549477B2 (ja) 広角レンズ及び撮像装置
US11796777B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7517900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150