JP2022030104A - 医用情報処理装置 - Google Patents

医用情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022030104A
JP2022030104A JP2020133877A JP2020133877A JP2022030104A JP 2022030104 A JP2022030104 A JP 2022030104A JP 2020133877 A JP2020133877 A JP 2020133877A JP 2020133877 A JP2020133877 A JP 2020133877A JP 2022030104 A JP2022030104 A JP 2022030104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
information processing
medical image
communication
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020133877A
Other languages
English (en)
Inventor
泰輔 岩村
Taisuke Iwamura
公一 寺井
Koichi Terai
和鋭 柳田
Kazutoshi Yanagida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020133877A priority Critical patent/JP2022030104A/ja
Priority to US17/389,920 priority patent/US20220043618A1/en
Publication of JP2022030104A publication Critical patent/JP2022030104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】所望の単位で医用画像の解析を支援する医用情報処理装置を提供する。【解決手段】医用情報処理装置1は、通信機能101を実行することで、CT装置2から送信された医用画像を受信する。次に、生成機能102を実行することで、受信した医用画像に含まれる解剖学的部位に基づいて、通信処理の進捗情報を生成する。更に、表示制御機能103を実行することで、進捗情報を表示するとともに、通信機能101を実行することで、CT装置2から受信した医用画像を解析サーバ3に送信する。【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用情報処理装置に関する。
昨今の医療分野において、受信した医用画像を解析することで医用画像に含まれる病変等の所見を検出する製品(解析サーバ)の開発が進んでいる。
一般に、解析サーバは、医用画像診断装置やPACS(Picture Archiving and Communication Systems)サーバに保管される医用画像をDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に基づく通信により取得した後、解析を行う。具体的には、解析サーバはDICOM通信を行うために、医用画像の保管元との間でアソシエーションを確立する。次に、解析サーバは保管元から解析対象となる医用画像を取得する。続いて、解析サーバはアソシエーションを開放し、取得した医用画像に解析を行う。このように、解析サーバは1回のアソシエーションで取得される医用画像を単位として、アソシエーション終了時に解析を行う。
しかし、解析サーバが1回のアソシエーションで多数の医用画像を取得する場合、全ての医用画像を受信し終わるまで解析を始めることができない。例えば、脳に損傷の疑いがある患者の状態を解析するため、解析サーバが患者の全身CT(Computed Tomography)画像を1回のアソシエーションで受信する場合、全てのCT画像を受信し終わるまで解析を始めることができない。その結果、急性期脳梗塞等の緊急性の高い脳損傷に対する解析が遅れ、患者の予後が悪化する可能性がある。
特開2013-37453号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、所望の単位で医用画像を解析させるのを支援することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
本実施形態に係る医用情報処理装置は、生成部と、表示制御部と、終了部とを具備する。生成部は、被検体に関する医用画像の通信処理において、通信対象の医用画像に含まれる前記被検体の解剖学的部位に基づいて、前記通信処理の進捗情報を生成する。表示制御部は、前記進捗情報を表示する。終了部は、前記通信処理を終了する信号であるトリガに応じて前記通信処理を終了する。
第1の実施形態に係る医用情報処理装置の構成を示す図。 第1の実施形態に係る医用情報処理システムの動作を示す図。 第1の実施形態に係る医用情報処理装置の動作を示す図。 進捗情報の第1の表示例を示す図。 進捗情報の第2の表示例を示す図。 第2の実施形態に係る医用情報処理システムの動作を示す図。 第2の実施形態に係る医用情報処理装置の動作を示す図。 第3の実施形態に係る医用情報処理システムの動作を示す図。 第3の実施形態に係る医用情報処理装置の動作を示す図。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る医用情報処理装置について説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作を行うものとして、重複する説明を適宜、省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る医用情報処理装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置1の構成を表すブロック図である。
医用情報処理装置1は、処理回路10、メモリ11、入力インタフェース12、通信インタフェース13、及び表示装置14を含む。各構成部は、バスを通じて互いに通信可能に接続される。なお、各構成部は個々のハードウェアにより実装されなくともよい。例えば、各構成部のうち少なくとも2つが1つのハードウェアに共存してもよい。
処理回路10は、医用情報処理装置1の動作を制御する。処理回路10は、ハードウェアとしてCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPU(Floating Point Unit)等のプロセッサを有する。処理回路10は、プロセッサを介してメモリ11に展開されたプログラムを実行することで、各プログラムに対応する各機能(通信機能101、生成機能102、表示制御機能103、終了機能104)を実現する。なお、各機能は単独のプロセッサから成る処理回路により実現されなくともよい。例えば、各機能は複数のプロセッサを組み合わせた処理回路により実現されてもよい。
通信機能101は、被検体に関する医用画像の通信処理を行う。通信処理は、医用画像に関する送信処理及び受信処理を含む。また、通信機能101は、外部装置とのアソシエーションの確立や開放を行う。
生成機能102は、被検体に関する医用画像の通信処理において、通信対象の医用画像に含まれる被検体の解剖学的部位に基づいて、通信処理の進捗情報を生成する。
表示制御機能103は、進捗情報を表示する。
終了機能104は、トリガに応じて通信処理を終了する。トリガは、通信処理を終了する信号であり、ユーザからの入力や設定される条件を満たす場合を含む。例えば、条件は、通信対象の医用画像が、被検体の特定の解剖学的部位以外を含む場合である。
メモリ11は、処理回路10が使用するデータやプログラム、アルゴリズム等の情報を記憶する。メモリ11は、ハードウェアとしてRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリ素子を有する。なお、メモリ11は、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク)、光磁気ディスク(MO)、光学ディスク(CD、DVD、Blu-ray(登録商標))、フラッシュメモリ(USBフラッシュメモリ、メモリカード、SSD)、磁気テープ等の外部記憶装置との間で情報を読み書きする駆動装置であってもよい。なお、メモリ11の記憶領域は、医用情報処理装置1内部にあってもよいし、外部記憶装置にあってもよい。
入力インタフェース12は、操作者(ユーザ)からの入力を受け付け、受け付けた入力を電気信号に変換して処理回路10に出力する。入力インタフェース12として、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド、タッチパネルディスプレイ等の物理的な操作部品が使用可能である。なお、入力インタフェース12は、医用情報処理装置1とは別体である外部の入力装置から入力を受け付け、受け付けた入力を電気信号に変換して処理回路10に出力する装置であってもよい。
通信インタフェース13は、外部装置との間でデータを送受信する。通信インタフェース13と外部装置との間では任意の通信規格が使用可能である。例えば、医用文字情報に関する通信にはHL7(Health Level 7)が、医用画像情報に関する通信にはDICOMが使用可能である。
表示装置14は、処理回路10が生成したデータやメモリ11に格納されるデータ等の情報を表示する。表示装置14として、例えば、ブラウン管(CRT:Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、及びタブレット端末等のディスプレイが使用可能である。
医用情報処理装置1は、医用画像診断装置やPACSサーバ等の送信者と、解析サーバ等の受信者との間で医用画像等のデータ通信を行うシステム(医用情報処理システム)において使用される。医用情報処理装置1は、他の装置とは独立して機能する場合(第1の実施形態)と、データの送信者に組み込まれて機能する場合(第2の実施形態)と、データの受信者に組み込まれて機能する場合(第3の実施形態)とがある。以下、各実施形態に係る医用情報処理装置1の動作を説明する。
第1の実施形態に係る医用情報処理システムの動作について図2を参照して説明する。図2は、第1の実施形態に係る医用情報処理システムの動作を表すシーケンス図である。なお、第1の実施形態に係る医用情報処理システムにおいて医用情報処理装置1は、医用画像診断装置の一例であるCT装置2や解析サーバ3とは独立して存在するものとする。
ステップS101において、CT装置2は、被検体に関する医用画像を取得する。例えば、CT装置2は被検体を全身CT撮影することで、被検体に関する全身CT画像を取得する。全身CT画像は、被検体の頭部から足部までを描画した多数の2次元断面像(アキシャル断面)を含む。なお、CT画像に限らず、MR(Magnetic Resonance)画像、核医学画像、超音波画像、内視鏡画像、単純X線画像等の画像種であってもよい。さらに、CT装置2は被検体を撮影する代わりに、自身のメモリに保管される多数の医用画像を取得してもよい。すなわち、被検体に関する多数の医用画像が、任意の画像種かつ任意の手段で取得されればよい。
ステップS102において、CT装置2は、医用情報処理装置1との間でDICOM通信のためのアソシエーションを確立する。例えば、CT装置2は、医用情報処理装置1に対してアソシエーションの確立要求を行い、医用情報処理装置1は、アソシエーションの確立応答を行う。このとき、CT装置2及び医用情報処理装置1は、お互いのIP(Internet Protocol)アドレス、ポート番号、AE(Application Entity)タイトル、SOP(Service Object Pair)クラス等を確認し、アソシエーションを確立する。
ステップS103において、医用情報処理装置1は、解析サーバ3との間でDICOM通信のためのアソシエーションを確立する。例えば、医用情報処理装置1は、解析サーバ3に対してアソシエーションの確立要求を行い、解析サーバ3は、アソシエーションの確立応答を行う。このとき、医用情報処理装置1及び解析サーバ3は、お互いのIPアドレス、ポート番号、AEタイトル、SOPクラス等を確認し、アソシエーションを確立する。なお、ステップS102及びS103は、同時に実行されてもよいし、どちらが先に実行されてもよい。これにより、CT装置2は取得した医用画像を、医用情報処理装置1を経由して解析サーバ3に送信することが可能となる。
ステップS104において、CT装置2は、医用画像を医用情報処理装置1に送信する。例えば、CT装置2は、未送信の全身CT画像のうち頭部最上端(頭頂部)に最も近い画像1枚を送信する。なお、ステップS104は、CT装置2が通信終了指示を受けない限り、全ての医用画像を送信し終わるまで繰り返される。すなわち、上記の例では、頭頂部に近い画像から順に1枚ずつ、足部最下端(足底部)の画像に至るまで送信される。
このとき、CT装置2から医用情報処理装置1を経由して解析サーバ3に送信される医用画像を、通信対象の医用画像と定義する。換言すれば、通信対象の医用画像は、異なる装置同士の間で送受信される医用画像である。通信対象の医用画像は、自身の通信が終了したら通信済みの医用画像となる。その後、次の医用画像の通信が開始されたら、これが次の通信対象の医用画像となる。すなわち、1回のアソシエーションにおいて、複数回の医用画像の通信が行われ、1回の医用画像の通信が終了するたびに次の医用画像が通信対象の医用画像となる。
ステップS105において、医用情報処理装置1は、受信した医用画像(通信対象の医用画像)に含まれる被検体の解剖学的部位に基づいて、通信処理の進捗情報を生成して表示する。例えば、医用情報処理装置1は、受信した医用画像に対して検出アルゴリズムを適用することで、被検体の解剖学的部位を検出する。続いて、検出結果である検出された解剖学的部位に基づいて、現時点での通信処理の進捗情報を生成して表示する。なお、ステップS105が反復実行されるたびに、新しく生成された進捗情報は、既に生成された進捗情報を上書きすることで更新してもよい。
ステップS106において、医用情報処理装置1は、受信した医用画像(通信対象の医用画像)を解析サーバ3に送信する。例えば、医用情報処理装置1は、受信したCT画像を解析サーバ3に送信する。このように、ステップS104~S106の一連の処理が完了することで、1枚の通信対象の医用画像に関する通信が完了する。
ステップS107において、医用情報処理装置1は、ユーザからの通信終了指示を受けたか否かを判定する。通信終了指示は、医用情報処理装置1がステップS104~S106を反復実行している間の任意の時点で、ユーザにより医用情報処理装置1に入力される。入力された指示は、ステップS107で処理されるまで判定待ちとなる。ここで、医用情報処理装置1は通信終了指示を受けたと判定した場合、医用画像の通信を終了する。具体的には、医用情報処理装置1は、ステップS102で確立したアソシエーションを開放するための通信終了指示をCT装置2に送信する。同時に、医用情報処理装置1は、ステップS103で確立したアソシエーションを開放するための通信終了処理を実行する。なお、通信終了指示が入力された時点で、医用情報処理装置1は医用画像の通信を終了してもよい。一方、医用情報処理装置1は通信終了指示を受けていないと判定した場合、ステップS107を実行せず、ステップS104に戻る。
ステップS108において、CT装置2は、受信した通信終了指示に基づいて医用情報処理装置1との間のアソシエーションを開放する。例えば、CT装置2は、医用情報処理装置1に対してアソシエーションの開放要求を行い、医用情報処理装置1は、アソシエーションの開放応答を行う。なお、CT装置2は医用情報処理装置1の応答を受け付けずにアソシエーションを開放してもよい。
ステップS109において、医用情報処理装置1は、通信終了処理を実行することで解析サーバ3との間のアソシエーションを開放する。例えば、医用情報処理装置1は、解析サーバ3に対してアソシエーションの開放要求を行い、解析サーバ3は、アソシエーションの開放応答を行う。なお、医用情報処理装置1は解析サーバ3の応答を受け付けずにアソシエーションを開放してもよい。なお、ステップS108及びS109は、同時に実行されてもよいし、どちらが先に実行されてもよい。これにより、解析サーバ3は、アソシエーションの確立から開放までの1回のアソシエーションを単位として取得した医用画像に対して、画像解析を行うことが可能となる。
ステップS110において、解析サーバ3は、取得した医用画像に対して画像解析を行う。例えば、解析サーバ3は、取得したCT画像に対して、急性期脳梗塞の所見を検出する解析アルゴリズムを適用することで解析を行う。このとき、取得したCT画像1枚ずつに対して解析を行ってもよいし、取得したCT画像のうち全部又は一部のCT画像から生成したボリュームデータに対して解析を行ってもよい。すなわち、任意の画像解析が行われればよい。
ステップS111において、解析サーバ3は、解析結果をCT装置2に返す。例えば、解析サーバ3は、取得したCT画像に、解析結果として急性期脳梗塞が疑われる領域を重畳した合成画像をCT装置2に返す。なお、DICOM通信により解析結果を返す必要があれば、解析サーバ3は、CT装置2との間でアソシエーションを確立してもよい。さらに、解析サーバ3は、医用情報処理装置1を経由してCT装置2に解析結果を返してもよい。
以上、第1の実施形態に係る医用情報処理システムの動作を説明した。第1の実施形態に係る医用情報処理システムが行う全ての処理(ステップS101~S111)のうち、ステップS102~S109は医用情報処理装置1が関与する。以下、医用情報処理装置1が行う動作を詳細に説明する。
第1の実施形態に係る医用情報処理装置の動作について図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置の動作を示すフロー図である。
ステップS201において、医用情報処理装置1は通信機能101を実行することで、CT装置2と解析サーバ3との間でDICOM通信のためのアソシエーションを確立する(ステップS102及びS103に相当)。具体的には、通信インタフェース13を介して通信対象となる装置との間でお互いのIPアドレス、ポート番号、AEタイトル、SOPクラス等を確認し、アソシエーションを確立する。
ステップS202において、医用情報処理装置1は通信機能101を実行することで、CT装置2から送信された医用画像(通信対象の医用画像)を受信する。具体的には、CT装置2が送信した医用画像を、通信インタフェース13を介して受信し、メモリ11に格納する。なお、ステップS202は、ステップS104とS105との間のステップであるが、簡略化のため図2には図示していない。
ステップS203において、医用情報処理装置1は生成機能102を実行することで、受信した医用画像(通信対象の医用画像)に含まれる解剖学的部位に基づいて、通信処理の進捗情報を生成する(ステップS105に相当)。例えば、メモリ11に格納した医用画像に対して、特定の解剖学的部位(例えば頭部)を検出するアルゴリズムを適用することで、当該特定の解剖学的部位を検出する。検出結果は、検出された解剖学的部位に関する領域情報であってもよいし、文字情報であってもよい。その後、検出結果に基づいて、現時点での通信処理の進捗情報を生成する。生成された進捗情報は、生成が行われた医用画像に対応付けられてメモリ11に格納される。すなわち、受信した医用画像(通信対象の医用画像)に対して進捗情報が対応付けられる。
なお、適用されるアルゴリズムは、頭部に含まれる大脳、間脳、小脳、脳幹等の脳領域を検出するものであってもよい。また、頭部に限らず頸部、体幹、体肢等の体表領域を検出するものであってもよい。すなわち、任意の解剖学的分類レベルで任意の解剖学的部位を検出するアルゴリズムが適用されればよい。
ステップS204において、医用情報処理装置1は表示制御機能103を実行することで、進捗情報を表示する(ステップS105に相当)。具体的には、メモリ11に格納した医用画像に対応付けられた進捗情報を、表示装置14に表示する。進捗情報の表示例は図4及び図5に後述する。
ステップS205において、医用情報処理装置1は通信機能101を実行することで、CT装置2から受信した医用画像(通信対象の医用画像)を解析サーバ3に送信する(ステップS106に相当)。具体的には、メモリ11に格納した医用画像を、通信インタフェース13を介して送信する。このように、ステップS202~S205の一連の処理が完了することで、1枚の通信対象の医用画像に関する通信が完了する。
ステップS206において、医用情報処理装置1は終了機能104を実行することで、ユーザからの通信終了指示を受けたか否かを判定する(ステップS107に相当)。通信終了指示は、医用情報処理装置1がステップS202~S205を反復実行している間の任意の時点で、ユーザにより入力インタフェース12を介して医用情報処理装置1に入力される。入力された指示は、ステップS206で処理されるまで判定待ちとなる。ここで、医用情報処理装置1は通信終了指示を受けたと判定した場合(ステップS206のYES)、ステップS207に進む。指示を受けていないと判定した場合(ステップS206のNO)、ステップS202に戻る。
ステップS207において、医用情報処理装置1は終了機能104を実行することで、ユーザからの通信終了指示を受けたことをトリガとして、医用画像の通信を終了する(ステップS107に相当)。なお、ステップS202~S205の処理中に通信終了指示を受けた場合、通信終了指示が入力された時点で、医用情報処理装置1は処理を中断し、医用画像の通信を終了してもよい。
ステップS208において、医用情報処理装置1は通信機能101を実行することで、CT装置2と解析サーバ3との間のアソシエーションを開放する(ステップS108及びS109に相当)。具体的には、通信インタフェース13を介して通信対象となる装置との間で、アソシエーションを開放する。
以上、第1の実施形態に係る医用情報処理装置の動作について説明した。以下、医用情報処理装置1の表示装置14に表示される進捗情報の表示例を説明する。
進捗情報の第1の表示例について図4を参照して説明する。図4は、進捗情報の第1の表示例を示す模式図である。なお、図4は、進捗情報の表示例の時間的な変化を示すため、図4(a)及び図4(b)にさらに分割される。なお、図4及び図5では、被検体の頭部から足部までを描画した多数の2次元断面像(アキシャル断面像)を含む全身CT画像に関する進捗情報の表示例を説明する。
図4(a)は、医用情報処理装置1が最初の進捗情報を表示する前(初期状態)における解剖アトラス400を示す図である。なお、図4(a)は、最初に受信した医用画像の進捗情報が表示される前(ステップS204以前)に、あらかじめ表示装置14に表示されていてもよい。
解剖アトラス400は、一般的な人体の解剖学的部位に関する解剖図と種々の付随情報とを同一の3次元空間上に定義した図である。解剖アトラス400は、人体モデル401、バー402、及びスケール403を含む。
人体モデル401は、一般的な人体の解剖学的部位が定義された3次元モデルである。例えば、人体モデル401は、筋肉、骨格、神経、臓器等の器官が定義された解剖学的モデルであってもよい。これに限らず、人体モデル401は、任意の断面におけるCT画像、MR画像、核医学画像、超音波画像、内視鏡画像、単純X線画像等の画像種が定義された解剖学的モデルであってもよい。また、人体モデル401は、2次元モデルであってもよい。すなわち、人体モデル401としては、任意のモデルが使用可能である。
バー402は、通信対象の医用画像に対応する解剖アトラス400上の位置を表す直線である。図4(a)では、最初の進捗情報を表示する前であるため、バー402は表示されなくてもよいし、初期位置として人体モデル401の頭頂部に接する水平面に沿って表示されてもよい。なお、バー402の一端は、スケール403と交差してもよい。
スケール403は、通信対象の医用画像の位置を人体モデル401に対応付けるための目盛り付き直線である。スケール403は、バー402と共同して通信対象の医用画像に対応する人体モデル401上の位置を表す。例えば、スケール403は、人体モデル401の体軸方向に沿って、頭頂部から足底部に至るまでの長さで表示される。なお、スケール403は、人体モデル401と重畳しない位置に表示すればよい。
図4(b)は、医用情報処理装置1が進捗情報を表示している状態における解剖アトラス400を示す図である。進捗情報は、通信対象の医用画像に含まれる被検体の解剖学的部位に基づいて生成されたものであり、人体モデル401の付随情報であるバー402、スケール403、吹き出し404、及び通信済み領域405により表示される。
バー402は、現時点で通信対象の医用画像に対応する解剖アトラス400上の位置を表している。図4(b)では、バー402は人体モデル401の頭部を通過する水平面に沿って表示される。バー402は、通信対象の医用画像から検出された被検体の解剖学的部位が頭部から足部に変化するのに伴い、スケール403の上方から下方にかけて移動する。このように、バー402は通信対象の医用画像の位置をリアルタイムでグラフィカルに表示する。
また、通信対象の医用画像に対して検出された解剖学的部位(検出結果)として文字情報「頭部」が、吹き出し404内に表示される。吹き出し404は、バー402がスケール403と交差する箇所を参照しながら、同箇所の近傍に表示される。吹き出し404は、バー402がスケール403に沿って移動するのに合わせて移動しながら、通信対象の医用画像の解剖学的部位を文字情報により表示する。
また、現時点までに通信が完了した医用画像(通信済みの医用画像)に対応する人体モデル401の領域(通信済み領域405)が、残りの人体モデル401の領域とは異なる色で着色される。ここでは、通信済み領域405として、バー402よりも上部に位置する人体モデル401の領域(頭部)が異なる色で着色される。バー402が人体モデル401の上方から下方に移動するのに合わせて、段階的に通信済み領域405も上方から下方に拡大する。このように、通信済み領域405は、通信済みの医用画像の位置をリアルタイムでグラフィカルに表示する。
なお、スケール403を表示せずに、バー402と人体モデル401との2種類を表示してもよい。または、人体モデル401を表示せず、例えばインターネット通信に係るプログレスバーのように、スケール403上に通信対象の医用画像の位置を示した1次元情報を表示してもよい。
なお、検出された特定の解剖学的部位に関する領域情報に基づいて、通信対象の医用画像を人体モデル401の特定の位置に対応付けて表示するためには、人体モデル401の各断面について種々の解剖学的部位の断面像が定義されていればよい。例えば、通信対象の医用画像で脳幹領域が検出された場合、当該脳幹領域と形態的に類似する脳幹領域を含む人体モデル401の断面を特定する。そして、特定された断面の人体モデル401上での位置を、通信対象の医用画像に対応する位置とすればよい。
以上、進捗情報の第1の表示例について説明した。このように、図4における進捗情報の表示例では、通信処理の進捗情報が、解剖アトラス400上のバー402、スケール403、吹き出し404、及び通信済み領域405により表示される。ユーザは、バー402及び吹き出し404を見ることで、現時点で通信対象の医用画像が、被検体のどの解剖学的部位に相当するのかを判断することができる。さらに、ユーザは通信済み領域405を見ることで、どの医用画像まで通信が終了したのかを判断することができる。
進捗情報の第2の表示例について図5を参照して説明する。図5は、進捗情報の第2の表示例を示す表である。なお、図5は、進捗情報の表示例の時間的な変化を示すため、図5(a)及び図5(b)にさらに分割される。また、図5(a)及び図5(b)は、図4(a)及び図4(b)とそれぞれ同じ時点の状態における進捗情報の表示例である。
図5(a)は、医用情報処理装置1が最初の進捗情報を表示する前(初期状態)における進捗情報表500を示す図である。なお、図5(a)は、最初に受信した医用画像の進捗情報が表示される前(ステップS204以前)に、あらかじめ表示装置14に表示されていてもよい。
進捗情報表500は、3つのヘッダ(画像番号501、検出部位502、通信状態503)を有する。進捗情報表500において、画像番号501、検出部位502、及び通信状態503の組から成る複数のレコードが格納される。レコードは、1枚の通信対象の医用画像の通信が完了するごとに1つ作成される。図5(a)では、最初の進捗情報を表示する前であるため、レコードは作成されていない。
画像番号501は、通信対象の医用画像に割り当てられる識別子である。例えば、医用情報処理装置1は、ステップS202で受信した医用画像それぞれに対して画像番号501を割り当てる。具体的には、最初に受信した医用画像に画像番号501として「1」を割り当て、以降受信した医用画像には「2」、「3」…と1ずつ番号を増加させて割り当てる。
検出部位502は、通信対象の医用画像に対して検出アルゴリズムを適用した検出結果を表す情報である。検出部位502は、ステップS203で通信対象の医用画像に関する特定の解剖学的部位を検出した結果であり、検出が行われた医用画像の画像番号501に対応付けられて格納される。
通信状態503は、医用画像の通信状態を表す情報である。通信状態503は、例えば、医用画像を受信したが送信していないことを示す「受信済み/送信待ち」、医用画像を送信したことを示す「送信済み」の2種類の項目で表示される。
図5(b)は、医用情報処理装置1が進捗情報を表示している状態における進捗情報表500を示す図である。具体的には、画像番号501が「249」の医用画像まで検出が終了して送信済みであり、画像番号501が「250」の医用画像のみが検出は終了しているが送信されていない状態を示す。
検出が終了し送信された医用画像に関しては、検出部位502として検出された解剖学的部位の名称と、通信状態503として「送信済み」が表示される。例えば、画像番号501が「1」の医用画像に関する検出部位502として「頭部、大脳」が、通信状態503として「送信済み」が対応付けられて格納される。一方、検出が終了したが送信されていない医用画像に関しては、検出部位502として検出された解剖学的部位の名称と、通信状態503として「受信済み/送信待ち」が表示される。例えば、画像番号501が「250」の医用画像に関する検出部位502として「頭部、脳幹」が、通信状態503として「受信済み/送信待ち」が対応付けられて格納される。なお、検出結果が判明していなければ、検出部位502として「未検出」と表示してもよい。
なお、図5(b)では、画像番号501が「250」の医用画像が通信対象の医用画像に相当し、画像番号501が「1」~「249」の医用画像が通信済みの医用画像に相当する。また、通信対象の医用画像に関するレコードは、他のレコードとは異なる色で強調表示されてもよい。
以上、進捗情報の第2の表示例について説明した。このように、図5における進捗情報の表示例では、通信処理の進捗情報が、進捗情報表500により表示される。ユーザは、通信対象の医用画像のレコードに含まれる検出部位502を見ることで、現時点で通信対象の医用画像が、被検体のどの解剖学的部位に相当するのかを判断することができる。さらに、ユーザは通信対象の医用画像以外のレコードを見ることで、どの医用画像まで通信が終了したのかを判断することができる。また、通信対象の医用画像に関するレコードが強調表示されることで、ユーザは、全てのレコードのうち通信対象の医用画像に関するレコードを容易に特定できる。
以上、進捗情報の複数の表示例について説明した。ユーザは、表示された進捗情報を参照しつつ、所望の時点で医用情報処理装置1に通信終了指示を入力する。例えば、頭部の所見に関する画像解析を解析サーバ3に早急に開始させたいときは、通信対象の医用画像に関する進捗情報が頭部から頸部に切り替わった時点で、通信終了指示を入力する。これにより、医用画像の通信及びアソシエーションが終了するので、解析サーバ3は、ユーザ入力に応じた任意の時点で、特定の解剖学的部位に関する画像解析を早急に始めることができる。
なお、医用情報処理装置1は、ユーザからの入力をトリガとして通信終了指示を出すのではなく、予め設定された条件を満たす場合をトリガとして通信終了指示を出すようにしてもよい。条件とは、例えば、通信対象の医用画像が、被検体の特定の解剖学的部位以外を含む場合であってもよい。例えば、「通信対象の医用画像が頭部以外の場合に通信終了する」という条件を設定した場合、通信対象の医用画像が頭部から頸部に切り替わった時点で、医用情報処理装置1が自動的に判定して、通信終了指示を出すことができる。このようにして、ユーザが手動で通信終了指示を入力する手間を省くこともできる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る医用情報処理システムの動作について図6を参照して説明する。図6は、第2の実施形態に係る医用情報処理システムの動作を示すシーケンス図である。なお、第2の実施形態において医用情報処理装置1は、医用画像の送信者であるCT装置2に組み込まれて存在する。このとき、医用情報処理装置1は、CT装置2の医用画像の送信処理の進捗情報を表示するとともに、トリガに応じてCT装置2の送信処理を終了させる。なお、これら医用情報処理装置1の動作をすべてCT装置2が単独で実行するものとしてもよい。
ステップS301において、CT装置2は、被検体に関する医用画像を取得する。ステップS301は、ステップS101と同様である。
ステップS302において、CT装置2は、解析サーバ3との間でDICOM通信のためのアソシエーションを確立する。例えば、CT装置2は、解析サーバ3に対してアソシエーションの確立要求を行い、解析サーバ3は、アソシエーションの確立応答を行う。このとき、CT装置2及び解析サーバ3は、お互いのIPアドレス、ポート番号、AEタイトル、SOPクラス等を確認し、アソシエーションを確立する。これにより、CT装置2は取得した医用画像を、解析サーバ3に送信することが可能となる。
ステップS303において、医用情報処理装置1は、CT装置2がステップS301で取得した医用画像の中から、送信対象となる未送信の医用画像に含まれる被検体の解剖学的部位に基づいて、送信処理の進捗情報を生成して表示する。例えば、医用情報処理装置1は、CT装置2が取得した未送信の医用画像1枚に対して検出アルゴリズムを適用することで、被検体の解剖学的部位を検出する。続いて、検出結果である検出された解剖学的部位に基づいて、送信処理の進捗情報を生成して表示する。なお、ステップS303が反復実行されるたびに、新しく生成された進捗情報は、既に生成された進捗情報を上書きすることで更新してもよい。
ステップS304において、CT装置2は、医用画像を解析サーバ3に送信する。例えば、医用情報処理装置1は、送信対象となる未送信の医用画像1枚を解析サーバ3に送信する。このように、ステップS303~S304の一連の処理が終了することで、1枚の未送信の医用画像に関する送信が完了する。なお、ステップS303とステップS304との処理は入れ替わってもよい。すなわち、未送信の医用画像1枚を解析サーバ3に送信した後、当該未送信の医用画像に関する解剖学的部位に基づいて、送信処理の進捗情報を生成して表示してもよい。
ステップS305において、医用情報処理装置1は、ユーザからの通信終了指示を受けたかを判定する。通信終了指示は、医用情報処理装置1がステップS303~S304を反復実行している間の任意の時点で、ユーザにより医用情報処理装置1に入力される。入力された指示は、ステップS305で処理されるまで判定待ちとなる。ここで、医用情報処理装置1は通信終了指示を受けたと判定した場合、CT装置2の医用画像の送信を終了させる。具体的には、医用情報処理装置1は、CT装置2がステップS302で確立したアソシエーションを開放するための送信終了処理を実行させる。なお、通信終了指示が入力された時点で、医用情報処理装置1は医用画像の送信を終了させてもよい。一方、指示を受けていないと判定した場合、医用情報処理装置1はステップS305を実行せず、ステップS303に戻る。
ステップS306において、CT装置2は、送信終了処理を実行することで解析サーバ3との間のアソシエーションを開放する。例えば、CT装置2は、解析サーバ3に対してアソシエーションの開放要求を行い、解析サーバ3は、アソシエーションの開放応答を行う。なお、CT装置2は解析サーバ3の応答を受け付けずにアソシエーションを開放してもよい。これにより、解析サーバ3は、アソシエーションの確立から開放までの1回のアソシエーションを単位として取得した医用画像に対して画像解析を行うことが可能となる。
ステップS307において、解析サーバ3は、取得した医用画像に対して画像解析を行う。ステップS307は、ステップS110と同様である。
ステップS308において、解析サーバ3は、解析結果をCT装置2に返す。ステップS308は、ステップS111と同様である。
第2の実施形態に係る医用情報処理装置の動作について図7を参照して説明する。図7は、第2の実施形態に係る医用情報処理装置の動作を示すフロー図である。
ステップS401において、医用情報処理装置1は生成機能102を実行することで、送信対象となる未送信の医用画像に含まれる解剖学的部位に基づいて、送信処理の進捗情報を生成する(ステップS303に相当)。例えば、CT装置2に格納されている未送信の医用画像1枚に対して、特定の解剖学的部位(例えば頭部)を検出するアルゴリズムを適用することで、当該特定の解剖学的部位を検出する。なお、検出結果は、検出された解剖学的部位に関する領域情報であってもよいし、文字情報であってもよい。その後、検出結果に基づいて、現時点での送信処理の進捗情報を生成する。
ステップS402において、医用情報処理装置1は表示制御機能103を実行することで、進捗情報を表示する(ステップS303に相当)。具体的には、未送信の医用画像に対応付けられた送信処理の進捗情報を、表示装置14に表示する。
ステップS403において、医用情報処理装置1は終了機能104を実行することで、ユーザからの通信終了指示を受けたか否かを判定する(ステップS305に相当)。通信終了指示は、医用情報処理装置1がステップS401~S402を反復実行している間の任意の時点で、ユーザにより入力インタフェース12を介して医用情報処理装置1に入力される。入力された指示は、ステップS403で処理されるまで判定待ちとなる。ここで、医用情報処理装置1は指示を受けたと判定した場合(ステップS403のYES)、ステップS404に進む。指示を受けていないと判定した場合(ステップS403のNO)、ステップS401に戻る。
ステップS404において、医用情報処理装置1は終了機能104を実行することで、ユーザからの通信終了指示を受けたことをトリガとして、医用画像の送信を終了させる(ステップS305に相当)。なお、ステップS401~S402の処理中に通信終了指示を受けた場合、通信終了指示が入力された時点で、医用情報処理装置1は処理を中断し、医用画像の送信を終了させてもよい。具体的には、医用情報処理装置1は、CT装置2がステップS302で確立したアソシエーションを開放するための送信終了処理を実行させる。
このように、医用情報処理装置1がCT装置2等の医用画像の送信者に組み込まれることで、医用情報処理装置1は医用画像の送信処理の進捗情報を生成して表示することができる。また、医用情報処理装置1は送信者に対して、ユーザ入力や設定される条件をトリガとして医用画像の送信を終了させることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る医用情報処理システムの動作について図8を参照して説明する。図8は、第3の実施形態に係る医用情報処理システムの動作を示すシーケンス図である。なお、第3の実施形態において医用情報処理装置1は、医用画像の受信者である解析サーバ3に組み込まれて存在する。このとき、医用情報処理装置1は、解析サーバ3の医用画像の受信処理の進捗情報を表示するとともに、トリガに応じて解析サーバ3の受信処理を終了させる。なお、これら医用情報処理装置1の動作をすべて解析サーバ3が単独で実行するものとしてもよい。
ステップS501において、CT装置2は、被検体に関する医用画像を取得する。ステップS501は、ステップS101と同様である。
ステップS502において、CT装置2は、解析サーバ3との間でDICOM通信のためのアソシエーションを確立する。ステップS502は、ステップS302と同様である。
ステップS503において、CT装置2は、医用画像を解析サーバ3に送信する。ステップS503は、ステップS104と同様である。
ステップS504において、医用情報処理装置1は、CT装置2がステップS503で送信した医用画像である、受信対象となる受信済みの医用画像に含まれる被検体の解剖学的部位に基づいて、受信処理の進捗情報を生成して表示する。例えば、医用情報処理装置1は、解析サーバ3が受信した受信済みの医用画像1枚に対して検出アルゴリズムを適用することで、被検体の解剖学的部位を検出する。続いて、検出結果である検出された解剖学的部位に基づいて、受信処理の進捗情報を生成して表示する。なお、ステップS504が反復実行されるたびに、新しく生成された進捗情報は、既に生成された進捗情報を上書きすることで更新してもよい。
ステップS505において、医用情報処理装置1は、ユーザからの通信終了指示を受けたかを判定する。通信終了指示は、医用情報処理装置1がステップS503~S504を反復実行している間の任意の時点で、ユーザにより医用情報処理装置1に入力される。入力された指示は、ステップS505で処理されるまで判定待ちとなる。ここで、医用情報処理装置1は通信終了指示を受けたと判定した場合、解析サーバ3の医用画像の受信を終了させる。具体的には、医用情報処理装置1は、CT装置2がステップS502で確立したアソシエーションを開放するための送信終了指示をCT装置2に送信する。なお、通信終了指示が入力された時点で、医用情報処理装置1は医用画像の受信を終了させてもよい。一方、医用情報処理装置1は通信終了指示を受けていないと判定した場合、ステップS505を実行せず、ステップS503に戻る。
ステップS506において、CT装置2は、受信した送信終了指示に基づいて解析サーバ3との間のアソシエーションを開放する。例えば、CT装置2は、解析サーバ3に対してアソシエーションの開放要求を行い、解析サーバ3は、アソシエーションの開放応答を行う。なお、CT装置2は解析サーバ3の応答を受け付けずにアソシエーションを開放してもよい。これにより、解析サーバ3は、アソシエーションの確立から開放までの1回のアソシエーションを単位として取得した医用画像に対して画像解析を行うことが可能となる。
ステップS507において、解析サーバ3は、取得した医用画像に対して画像解析を行う。ステップS507は、ステップS110と同様である。
ステップS508において、解析サーバ3は、解析結果をCT装置2に返す。ステップS508は、ステップS111と同様である。
第3の実施形態に係る医用情報処理装置の動作について図9を参照して説明する。図9は、第3の実施形態に係る医用情報処理装置の動作を示すフロー図である。
ステップS601において、医用情報処理装置1は生成機能102を実行することで、受信対象となる受信済みの医用画像に含まれる解剖学的部位に基づいて、受信処理の進捗情報を生成する(ステップS504に相当)。例えば、解析サーバ3が受信した医用画像に対して、特定の解剖学的部位(例えば頭部)を検出するアルゴリズムを適用することで、当該特定の解剖学的部位を検出する。なお、検出結果は、検出された解剖学的部位に関する領域情報であってもよいし、文字情報であってもよい。その後、検出結果に基づいて、現時点での受信処理の進捗情報を生成する。
ステップS602において、医用情報処理装置1は表示制御機能103を実行することで、進捗情報を表示する(ステップS504に相当)。具体的には、受信済みの医用画像に対応付けられた受信処理の進捗情報を、表示装置14に表示する。
ステップS603において、医用情報処理装置1は終了機能104を実行することで、ユーザからの通信終了指示を受けたか否かを判定する(ステップS505に相当)。通信終了指示は、医用情報処理装置1がステップS601~S602を反復実行している間の任意の時点で、ユーザにより入力インタフェース12を介して医用情報処理装置1に入力される。入力された指示は、ステップS603で処理されるまで判定待ちとなる。ここで、医用情報処理装置1は指示を受けたと判定した場合(ステップS603のYES)、ステップS604に進む。指示を受けていないと判定した場合(ステップS603のNO)、ステップS601に戻る。
ステップS604において、医用情報処理装置1は終了機能104を実行することで、ユーザからの通信終了指示を受けたことをトリガとして、医用画像の受信を終了させる(ステップS505に相当)。なお、通信終了指示が入力された時点で、医用情報処理装置1は処理を中断し、医用画像の受信を終了させてもよい。具体的には、医用情報処理装置1は、CT装置2がステップS502で確立したアソシエーションを開放するための送信終了指示をCT装置2に送信する。
このように、医用情報処理装置1が解析サーバ3等の医用画像の受信者に組み込まれることで、医用情報処理装置1は医用画像の受信処理の進捗情報を表示することができる。また、医用情報処理装置1は受信者に対して、ユーザ入力や設定される条件をトリガとして医用画像の受信を終了させることができる。
以上、本実施形態に係る医用情報処理装置は、通信対象の医用画像に含まれる解剖学的部位に基づいて、通信処理の進捗情報を生成して表示する。医用情報処理装置は、送信者から受信者へ送信される医用画像の通信処理の進捗情報をリアルタイムで表示することで、ユーザは現時点で通信対象の医用画像が、被検体のどの解剖学的部位に相当するのかを判断することができる。また、医用情報処理装置はユーザ入力や設定される条件を満たす場合に医用画像の通信を終了するので、解析サーバは所望の画像解析を早急に開始することができる。これにより、解析サーバは、全身CT画像等の被検体に関する多数の医用画像のうち、解析に必要な医用画像がそろった時点で早急に画像解析ができるので、例えば、急性期脳梗塞等の緊急性の高い脳損傷に対する解析を早め、患者の予後が向上する。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、所望の単位で医用画像を解析させるのを支援することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・医用情報処理装置、10・・・処理回路、11・・・メモリ、12・・・入力インタフェース、13・・・通信インタフェース、14・・・表示装置、101・・・通信機能、102・・・生成機能、103・・・表示制御機能、104・・・終了機能、400・・・解剖アトラス、401・・・人体モデル、402・・・バー、403・・・スケール、404・・・吹き出し、405・・・通信済み領域、500・・・進捗情報表、501・・・画像番号、502・・・検出部位、503・・・通信状態

Claims (9)

  1. 被検体に関する医用画像の通信処理において、通信対象の医用画像に含まれる前記被検体の解剖学的部位に基づいて、前記通信処理の進捗情報を生成する生成部と、
    前記進捗情報を表示する表示制御部と、
    前記通信処理を終了する信号であるトリガに応じて前記通信処理を終了する終了部と、
    を具備する医用情報処理装置。
  2. 前記終了部は、前記通信処理を、ユーザからの入力を前記トリガとして終了する、請求項1に記載の医用情報処理装置。
  3. 前記終了部は、前記通信処理を、設定される条件を満たす場合を前記トリガとして終了する、請求項1に記載の医用情報処理装置。
  4. 前記条件は、前記通信対象の医用画像が、前記被検体の特定の解剖学的部位以外を含む場合である、請求項3に記載の医用情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記進捗情報を、解剖アトラス上に表示する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の医用情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記進捗情報を、前記通信対象の医用画像に対応する前記解剖アトラス上の位置を表すバーにより表示する、請求項5に記載の医用情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、前記進捗情報を、通信済みの医用画像に対応する前記解剖アトラス上の領域を着色することで表示する、請求項5又は請求項6に記載の医用情報処理装置。
  8. 前記通信処理は、前記医用画像に関する送信処理であり、
    前記生成部は、送信対象の医用画像に含まれる前記被検体の解剖学的部位に基づいて、前記送信処理の進捗情報を生成する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の医用情報処理装置。
  9. 前記通信処理は、前記医用画像に関する受信処理であり、
    前記生成部は、受信対象の医用画像に含まれる前記被検体の解剖学的部位に基づいて、前記受信処理の進捗情報を生成する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の医用情報処理装置。
JP2020133877A 2020-08-06 2020-08-06 医用情報処理装置 Pending JP2022030104A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133877A JP2022030104A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 医用情報処理装置
US17/389,920 US20220043618A1 (en) 2020-08-06 2021-07-30 Medical information processing apparatus and medical information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133877A JP2022030104A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 医用情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022030104A true JP2022030104A (ja) 2022-02-18

Family

ID=80115069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133877A Pending JP2022030104A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 医用情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220043618A1 (ja)
JP (1) JP2022030104A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138099A3 (en) * 2008-06-25 2010-01-06 FUJIFILM Corporation Ultrasound observation device and method for controlling operation thereof
CN105307554B (zh) * 2013-04-18 2018-01-09 皇家飞利浦有限公司 采集宫颈图像
WO2014208722A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 キヤノン株式会社 撮影情報処理装置、x線撮影装置、x線撮影システム、制御方法、および制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6490985B2 (ja) * 2014-03-11 2019-03-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置および医用画像処理システム
KR102366316B1 (ko) * 2014-12-29 2022-02-23 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 장치 및 그에 따른 초음파 영상 처리 방법
GB2555263A (en) * 2015-04-13 2018-04-25 Synaptive Medical Barbados Inc A medical imaging system for scan queue management
JP2017023457A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置
CN110198672A (zh) * 2017-12-27 2019-09-03 佳能医疗系统株式会社 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220043618A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9122773B2 (en) Medical information display apparatus and operation method and program
JP5572440B2 (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JP5551960B2 (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JP5309187B2 (ja) 医用情報表示装置およびその動作方法、並びに医用情報表示プログラム
JP2016202721A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP7525248B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム
JP2011103095A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
US11075003B2 (en) Assistance apparatus for assisting interpretation report creation and method for controlling the same
JP5317558B2 (ja) 医用情報作成装置
JP5707440B2 (ja) 医用情報表示装置
JP2022030104A (ja) 医用情報処理装置
JP7109910B2 (ja) 読影レポート作成支援装置及び読影レポート作成支援方法
KR102429640B1 (ko) 신체 영상의 관리 방법 및 이를 이용한 장치
JP5715850B2 (ja) 読影レポート表示装置及び読影レポート作成装置
JP2019101678A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US20200286234A1 (en) Diagnostic support server device, terminal device, diagnostic support system, diagnostic support process,diagnostic support device, and diagnostic support program
JP6841136B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP6266310B2 (ja) 医用情報処理装置
JPWO2009063904A1 (ja) 医用画像表示装置及び表示制御方法
JP7353018B2 (ja) 医用情報処理装置および医用情報処理プログラム
EP3506282A1 (en) Interpretation support apparatus and operation method and operation program thereof
WO2019184303A1 (zh) 一种医用显示装置及其医学影像诊断设备
JP2019101679A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP2019008816A (ja) 読影レポート作成のための支援装置およびその制御方法
JP2014160368A (ja) 医用情報表示システム、医用情報表示プログラム及び画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240910