JP2022029164A - 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022029164A
JP2022029164A JP2020132361A JP2020132361A JP2022029164A JP 2022029164 A JP2022029164 A JP 2022029164A JP 2020132361 A JP2020132361 A JP 2020132361A JP 2020132361 A JP2020132361 A JP 2020132361A JP 2022029164 A JP2022029164 A JP 2022029164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
information processing
fabric
face cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020132361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900080B1 (ja
Inventor
幸博 相原
Sachihiro Aihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STRIVE CO Ltd
Original Assignee
STRIVE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STRIVE CO Ltd filed Critical STRIVE CO Ltd
Priority to JP2020132361A priority Critical patent/JP6900080B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900080B1 publication Critical patent/JP6900080B1/ja
Publication of JP2022029164A publication Critical patent/JP2022029164A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

【課題】フェイスカバーと衣服とのコーディネートの外観イメージを確認可能にし、フェイスカバー及び/又は衣服の注文を受付可能にする。【解決手段】開示の一態様における情報処理方法は、情報処理装置が、他の情報処理装置から、複数の生地データの中からユーザにより選択された生地データを取得すること、取得された生地データにより示される生地を用いて製作される衣服を含む第1画像を生成すること、生地を用いて製作されるフェイスカバーを含む第2画像を生成すること、第1画像及び第2画像を含む一画面の画面情報を生成すること、画面情報を他の情報処理装置に送信すること、他の情報処理装置から、第1画像に含まれる衣服、及び/又は、第2画像に含まれるフェイスカバーの注文情報を取得すること、を実行する。【選択図】図3

Description

開示の技術は、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラムに関する。
従来から、衣服を作成する際に、完成した状態の衣服のイメージ画像を表示装置等に表示させることにより、事前に衣服の外観イメージを確認する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、オーダーメイドシャツのイメージを生成するシステムが開示されている。当該システムは、対象者の採寸データを用いて作成された型に基づいて、オーダーメイドシャツの3次元立体形状を作成し、これを表示装置に表示させる。
特開2020-33674号公報
上述したようなシステムでは、シャツなどの一般的な衣服の外観イメージを確認できるに留まっている。感染症予防等に用いられるフェイスカバー(例えばマスク)についても、近年ではファッション性を重視した様々なデザインや型が販売されるようになっているが、フェイスカバー単体で販売されており、衣服と合わせたコーディネートの外観イメージを確認することはできなかった。
そこで、開示技術は、フェイスカバーと衣服とのコーディネートの外観イメージを確認可能にし、フェイスカバー及び/又は衣服の注文を受付可能にするプログラム、情報処理方法、及び情報処理システムを提供することを目的とする。
開示の一態様における情報処理方法は、情報処理装置が、他の情報処理装置から、複数の生地データの中からユーザにより選択された生地データを取得すること、取得された生地データにより示される生地を用いて製作される衣服を含む第1画像を生成すること、生地を用いて製作されるフェイスカバーを含む第2画像を生成すること、第1画像及び第2画像を含む一画面の画面情報を生成すること、画面情報を他の情報処理装置に送信すること、他の情報処理装置から、第1画像に含まれる衣服、及び/又は、第2画像に含まれるフェイスカバーの注文情報を取得すること、を実行する。
開示技術によれば、フェイスカバーと衣服とのコーディネートの外観イメージを確認可能にし、フェイスカバー及び/又は衣服の注文を受付可能となる。
開示の一実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システム1に含まれるサーバ10及びユーザ端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態に係るサーバ10の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る生地管理DBの一例を示す図である。 実施形態に係る衣服管理DBの一例を示す図である。 実施形態に係るフェイスカバー管理DBの一例を示す図である。 実施形態におけるユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るオーダー画面の一例を示す図である。 実施形態に係る衣服イメージ画面の一例を示す図である。 実施形態に係るフェイスカバーイメージ画面の一例を示す図である。 実施形態に係るコーディネートイメージ画面の一例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
[実施形態]
<システム構成>
図1は、開示の一実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。図1に示すとおり、情報処理システム1は、サーバ10と、複数のユーザ端末20と、工場システム30を含む。サーバ10と、複数のユーザ端末20とは、ネットワークNを介して通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。また、サーバ10と、工場システム30とは、ネットワークNを介して通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。ネットワークNは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。
サーバ10は、情報処理システム1において、例えば、衣服やフェイスカバーの電子商取引サービスをユーザ端末20に提供するサーバ装置である。ユーザ端末20は、サーバ10が提供する電子商取引サービスを利用するユーザの端末装置である。ユーザ端末20として、例えばパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン等の携帯情報端末、携帯電話機等が用いられる。工場システム30は、少なくとも1つの情報処理装置により構成された、衣服やフェイスカバー等を製造するための工場を管理するために当該工場の管理者等によって利用されるシステムである。工場システム30は、例えば、衣服やフェイスカバーの注文を受け付けて、この衣服やフェイスカバーの製造を管理したり、当該工場の稼働に関する制御を行ったり、製造された衣服やフェイスカバーの配送等を管理したりする機能を有する。
<ハードウェア構成>
図2は、実施形態に係る情報処理システム1に含まれるサーバ10、及びユーザ端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。以下では、サーバ10、及びユーザ端末20を区別せず情報処理装置100と称する。
情報処理装置100は、プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、入出力インターフェース(入出力I/F)104と、通信インターフェース(通信I/F)105とを含む。情報処理装置100のハードウェアの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。
情報処理装置100は、プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、入出力I/F104と、通信I/F105との協働により、本開示に記載される機能、および/または、方法を実現する。
プロセッサ101は、ストレージ103に記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。プロセッサ101は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application―Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって実施形態に開示される各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
メモリ102は、ストレージ103からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ101に対して作業領域を提供する。メモリ102には、プロセッサ101がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ102は、限定でなく例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
ストレージ103は、プログラムを記憶する。ストレージ103は、限定でなく例として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどを含む。
入出力I/F104は、情報処理装置100に対する各種操作を入力する入力装置、および、情報処理装置100で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F104は、入力装置と出力装置が一体化していてもよいし、入力装置と出力装置とに分離していてもよい。
入力装置は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報をプロセッサ101に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。入力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。
出力装置は、プロセッサ101で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。当該処理結果を映像、および/または、動画像として出力する場合、出力装置は、フレームバッファに書き込まれた表示データ(画面情報)に従って、当該表示データを表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイ、OELD(Organic Electroluminescence Display)など)、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置、スピーカ(音声出力)、プリンターなどを含む。なお、これらの出力装置は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。
通信I/F105は、ネットワークNを介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F105は、ネットワークNを介して、他の情報処理装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F105は、各種データをプロセッサ101からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、通信I/F105は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ101に伝達する。
本開示の実施形態のプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。プログラムは、限定でなく例として、ソフトウェアプログラムやコンピュータプログラムを含む。
記憶媒体は適切な場合、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。
また、本開示のプログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(ネットワークや放送波等)を介して、情報処理装置100に提供されてもよい。
また、本開示の実施形態は、プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装される。
情報処理装置100における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。
情報処理装置100における処理の少なくとも一部を、他の情報処理装置により行う構成としてもよい。この場合、プロセッサ101により実現される各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、他の情報処理装置で行う構成としてもよい。
<サーバの機能構成>
図3は、実施形態に係るサーバ10の機能構成の一例を示す図である。図3に示す例では、制御部200と、記憶部220とを有する。図3に開示の各機能部は、情報処理装置100が備えるプロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、入出力I/F104と、通信I/F105との協働により実現される。具体的には、サーバ10の制御部200は、例えば入出力I/F104、通信部I/F105、及びプロセッサ101等により実現され、サーバ10の記憶部220は、例えばメモリ102、及び/又はストレージ103等により実現されうる。
制御部200は、例えば、送信部204と、受信部206と、画面情報生成部208と、リコメンド部210と、注文受付処理部212と、を含む。
送信部204は、ユーザ端末20や工場システム30に各種の情報を送信する。例えば、送信部204は、後述するオーダー画面及びイメージ画面等の各種の画面に関する画面情報をユーザ端末20に送信する。また、例えば、送信部204は、リコメンド部210が生成した候補データをユーザ端末20に送信する。また、例えば、送信部204は、工場システム30に、注文情報に含まれる各種の情報を送信する。
受信部206は、ユーザ端末20や工場システム30から各種の情報を受信する。例えば、受信部206は、後述する選択データ、注文情報、画面情報要求等をユーザ端末20から受信する。また、受信部206は、他の情報処理装置(ユーザ端末20等)から、複数の生地データの中からユーザにより選択された生地データを取得する取得部としても機能する。
画面情報生成部208は、受信部204により取得された生地データにより示される生地を用いて製作される衣服を含む第1画像を生成したり、衣服と同じ生地を用いて製作されるフェイスカバーを含む第2画像を生成したりする画像生成部として機能する。例えば、画面情報生成部208は、後述する図5で説明する衣服の画像データに、取得された生地データにより示される生地を適用して第1画像を生成したり、後述する図6で説明するフェイスカバーの画像データに、取得された生地データにより示される生地を適用して第2画像を生成したりする。
また、画面情報生成部208は、ユーザ端末20等が有する出力装置に表示させる画面の表示データである画面情報を生成する。画面情報は、例えば、記憶部220に記憶された生地管理DB224、衣服管理DB226、及びフェイスカバー管理DB228等に含まれるデータによって生成されてもよい。当該画面は、例えば、衣服やフェイスカバー等の商品の条件を選択するオーダー画面、及びイメージ画面等を含む。イメージ画面は、例えば、衣服のイメージ(例えば第1画像)を含む衣服イメージ画面、フェイスカバーのイメージ(例えば第2画像)を含むフェイスカバーイメージ画面、及び衣服及びフェイスカバーのコーディネートのイメージを含むコーディネートイメージ画面(例えば第1画像及び第2画像を含む一画面)であってよい。ここでいう、一画面とは、同じ表示領域に第1画像及び第2画像が含まれる場合の画面構成や、同じページ内でタブを切り替えたりして第1画像や第2画像を共通の表示領域内に表示する場合の画面構成を含み、生成される画面の画面情報(例えばWebページ等のページ情報)の中に第1画像と第2画像とが含まれる場合をいう。
リコメンド部210は、ユーザに対して商品の条件をリコメンドする。具体的には、リコメンド部210は、商品の条件としてユーザが選択した少なくとも1つのデータ(選択データ)に基づいて、商品の条件としての他の少なくとも1つのデータを候補データとして生成してもよい。リコメンド部210は、例えば、テーブル等によって予め規定された商品の条件同士の対応関係を参照することにより、ユーザが選択したデータに基づいて候補データを生成してもよい。テーブル等により予め規定される商品の条件の組合せとしては、例えば、衣服のサイズとフェイスカバーのサイズとであってもよいし、衣服の種類とフェイスカバーの種類とであってもよいし、生地の種類と衣服及び/又はフェイスカバーの種類とであってもよい。当該テーブル等の情報は記憶部220に記憶されてもよい。或いは、リコメンド部210は、機械学習によって生成された学習済みモデルを用いて、ユーザが選択したデータに基づいて候補データを生成してもよい。当該学習済みモデルは、例えば、ユーザの属性情報(年齢、性別、体重、身長、食べ物や趣味その他任意の事項の好み等)を含む購買履歴を教師データとする機械学習によって生成されてもよい。当該学習済みモデルは、ユーザの属性情報を入力とし、且つ衣服及び/又はフェイスカバーの各種の条件(生地、サイズ、種類等)を出力としてもよい。
注文受付処理部212は、第1画像に含まれる衣服、及び/又は、第2画像に含まれるフェイスカバーの注文情報を取得する。注文受付処理部212は、取得した注文情報に基づいて、注文を受け付けるための所定の注文受付処理を実行する。ここで、所定の注文受付処理は、注文の受付に関連する任意の処理であってよく、例えば、注文の決済、製造、配送等に関する処理であってよい。
記憶部220は、本実施形態に係るサーバ10が実行するプログラム222と、生地に関する情報を管理する生地管理DB224と、衣服に関する情報を管理する衣服管理DB226と、フェイスカバーに関する情報を管理するフェイスカバー管理DB228とを記憶する。
プログラム222は、限定でなく例として、本実施形態に係る処理を実行するためのプログラムである。また、このプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記憶されてもよく、この記録媒体からコンピュータにインストールされてもよい。
図4は、生地管理DB224のデータ構造の一例を示す図である。生地管理DB224には、例えば、生地ID、種類名、原料、織り方、生産者等の項目を含むレコードが登録される。生地IDは、生地の種類を識別するための識別情報である。種類名は、生地の種類を示す名称や俗称等である。原料は、生地の原料を示す情報である。生産者は、生地の生産者を示す情報である。なお、生地管理DB224が含む上記項目は一例であって、生地管理DB224には上記以外の生地に関する任意の項目が含まれてもよい。
図5は、衣服管理DB226のデータ構造の一例を示す図である。衣服管理DB226には、例えば、衣服ID、種類名、サイズ、及び画像データ等を含むレコードが登録される。衣服IDは、衣服の種類を識別するための識別情報である。種類名は、衣服の種類を示す名称や俗称である。サイズは、当該種類の衣服のサイズを示す情報である。なお、サイズは、衣服IDにより特定される衣服の種類に固有のサイズであってもよいし、他の少なくとも1つの衣服IDにより特定される衣服の種類と共通のサイズであってもよい。画像データは、衣服の態様を示す画像のデータである。画像データは、衣服の実物を撮像した画像のデータであってもよいし、当該衣服を模したオブジェクトの画像のデータであってもよい。なお、衣服管理DB226が含む上記項目は一例であって、衣服管理DB226には上記以外の衣服に関する任意の項目が含まれてもよい。
図6は、フェイスカバー管理DB228のデータ構造の一例を示す図である。フェイスカバー管理DB228には、フェイスカバーID、種類名、サイズ、及び画像データ等を含むレコードが登録される。フェイスカバーIDは、フェイスカバーの種類を識別するためのIDである。種類名は、フェイスカバーの種類を示す名称や俗称である。サイズは、フェイスカバーのサイズを示す情報である。なお、サイズは、フェイスカバーIDにより特定されるフェイスカバーの種類に固有のサイズであってもよいし、他の少なくとも1つのフェイスカバーIDにより特定されるフェイスカバーの種類と共通のサイズであってもよい。画像データは、フェイスカバーの態様を示す画像のデータである。画像データは、フェイスカバーの実物を撮像した画像のデータであってもよいし、当該フェイスカバーを模したオブジェクトの画像のデータであってもよい。なお、フェイスカバー管理DB228が含む上記項目は一例であって、フェイスカバー管理DB228には上記以外のフェイスカバーに関する任意の項目が含まれてもよい。
また、受信部206は、ユーザ端末20から、衣服に関する複数の種類データの中からユーザにより選択された第1種類データ、及び/又は、フェイスカバーに関する複数の種類データの中からユーザにより選択された第2種類データを取得してもよい。この場合、画面情報生成部208は、第1種類データにより示される衣服を含む第1画像を生成することを含み、第2種類データにより示されるフェイスカバーを含む第2画像を生成することを含んでもよい。これにより、ユーザが生地を選択し、その生地を用いる衣服の種類(例えばワンピース、ポロシャツ、ウエディングドレス、各種類のサイズ等)、及び/又は、フェイスカバーの種類(例えば形状、サイズ等)の選択が可能になる。また、衣服及びフェイスカバーのコーディネートを確認した後、衣類及びフェイスカバーの少なくとも1つの注文を受け付けることが可能になる。
また、受信部206は、第1種類データに関連付けられる衣服の第1サイズデータを取得することを含んでもよい。この場合、リコメンド部210は、第1サイズデータに基づいて、フェイスカバーのサイズの候補データを生成してもよい。また、受信部206は、候補データの中から、ユーザにより選択され、第2種類データに関連付けられるフェイスカバーの第2サイズデータを取得することを含んでもよい。これにより、衣服のサイズ(例えば大人、子供等)から、フェイスカバーのサイズを推定し、推定されたフェイスカバーのサイズ候補の中からユーザに選択させることができ、ユーザに対してフェイスカバーのサイズの選択を容易にするようなユーザーインタフェースを提供することが可能になる。
また、リコメンド部は、取得された生地データに基づいて、衣服における複数の種類データの中から所定数の種類データを抽出し、取得された生地データに基づいて、フェイスカバーにおける複数の種類データの中から所定数の種類データを抽出してもよい。この場合、第1種類データは、衣服の所定数の種類データに含まれ、第2種類データは、フェイスカバーの所定数の種類データに含まれる。これにより、選択された生地データに基づいて、その生地に似合う衣服やフェイスカバーをユーザにお勧めすることが可能になる。
また、画面情報生成部208は、一画面に人物画像が含まれる場合、人物画像の体の所定位置に第1画像を重畳し、人物画像の顔面の所定位置に第2画像を重畳することを含んでもよい。例えば、画面情報生成部208は、ユーザ端末20から送信された写真画像から人物の顔面を物体検出し、検出された顔面の顔中心付近にある鼻から下の部分に第2画像を重畳する。また、画面情報生成部208は、顔面のサイズを検出して、顔面の下半分を覆うように、第2画像のサイズを調整してもよい。また、画面情報生成部208は、人物画像の胴体部より下部の位置には、第1画像を重畳してもよい。これにより、人物画像(マネキンやユーザの写真)に対して、衣服やファイスカバーを重畳させて、コーディネート等のシミュレーションを行うことが可能になる。
また、受信部206は、画面情報が送信された後、ユーザ端末20から、生地データとは異なる他の生地データを取得することを含んでもよい。この場合、画面情報生成部208は、第1画像及び/又は第2画像を、他の生地データにより示される生地を用いて更新してもよい。例えば、受信部206は、第1画像及び第2画像を含む画面情報がユーザ端末20に送信された後に、ユーザから他の生地データが選択されると、他の生地データを取得する。画面情報生成部208は、他の生地データに基づいて、第1画像及び/又は第2画像を更新し、更新後の第1画像及び/又は第2画像を含む画面情報をユーザ端末20に送信するようにする。これにより、衣服とフェイスカバーとが表示された後、ユーザに他の生地データを選択させて、衣服又はフェイスカバーの生地を変更させることを可能にする。
また、受信部206は、画面情報が送信された後、ユーザ端末20から、衣服に関する第1種類データとは異なる第3種類データ、及び/又は、フェイスカバーに関する第2種類データとは異なる第4種類データを取得することを含んでもよい。この場合、画面情報生成部208は、第1画像及び/又は第2画像を、第3種類データにより示される衣服、及び/又は第4種類データにより示されるフェイスカバーを用いて更新することを含んでもよい。例えば、受信部206は、第1画像及び第2画像を含む画面情報がユーザ端末20に送信された後に、ユーザから衣服やフェイスカバーの他の種類データが選択されると、選択された他の種類データを取得する。画面情報生成部208は、他の種類データに基づいて、第1画像及び/又は第2画像を更新し、更新後の第1画像及び/又は第2画像を含む画面情報をユーザ端末20に送信するようにする。これにより、衣服とフェイスカバーとが表示された後、ユーザに衣服やフェイスカバーの他の種類データを選択させて、衣服又はフェイスカバーの種類を変更させることを可能にする。
また、画面情報生成部208は、第1画像及び第2画像として3次元モデルにより生成される画像を用いてもよい。
<ユーザ端末の機能構成>
図7は、実施形態におけるユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。図7に示す例では、制御部300と、記憶部320とを有する。図7に開示の各機能部は、情報処理装置100が備えるプロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、入出力I/F104と、通信I/F105との協働により実現される。具体的には、ユーザ端末20の制御部300は、例えば入出力I/F104、通信部I/F105、及びプロセッサ101等により実現され、ユーザ端末20の記憶部320は、例えばメモリ102、及び/又はストレージ103等により実現されうる。
制御部300は、例えば、送信部302と、受信部304と、表示制御部306と、を含む。
送信部302は、サーバ10に各種の情報を送信する。例えば、送信部302は、商品の条件としてユーザが選択した少なくとも1つのデータ(選択データ)、所定のイメージ画面の画面情報要求、及び衣服及び/又はフェイスカバー等の商品の注文情報等をサーバ10に送信する。
受信部304は、サーバ10から各種の情報を受信する。例えば、受信部304は、各種の画面の画面情報、商品の条件としての少なくとも1つのデータである所定の候補データ等を受信する。
表示制御部306は、表示データ(画面情報)に基づいて各種の画面を表示装置に表示させる。例えば、表示制御部306は、オーダー画面、及びイメージ画面等を表示する。また、表示制御部306は、例えば、サーバ10から受信した候補データに基づいて、オーダー画面に候補データを表示する。
記憶部320は、本実施形態に係るユーザ端末20が実行するプログラム322を記憶する。プログラム222は、限定でなく例として、本実施形態に係る処理を実行するためのプログラムである。また、このプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記憶されてもよく、この記録媒体からコンピュータにインストールされてもよい。
<動作説明>
次に、情報処理システム1の各動作について説明する。図8は、実施形態に係る情報処理システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。
(S102)例えばユーザ端末20からオーダー画面の表示要求を受信した場合等に、サーバ10の画面情報生成部208は、オーダー画面の画面情報を生成し、サーバ10の送信部204は当該画面情報をユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20の受信部304は、当該画面情報を受信する。ここで、画面情報生成部208は、画面情報に、生地管理DB224、衣服管理DB226、及びフェイスカバー管理DB228に含まれるデータを含めてもよい。例えば、画面情報生成部208は、画面情報に、生地の種類名である生地データ、衣服の種類名である衣服の種類データ、及びフェイスカバーの種類名であるフェイスカバーの種類データ等を含めてもよい。
(S104)ユーザ端末20の表示制御部306は、サーバ10から送信された画面情報に基づいて、オーダー画面を表示制御する。
図9は、実施形態に係るオーダー画面の一例を示す図である。オーダー画面200は、商品の条件を選択するための画面である。オーダー画面200は、例えば、衣服の条件を選択するための領域201Aと、フェイスカバーの条件を選択するための領域202Aと、衣服及びフェイスカバーのコーディネート(以下、単に「コーディネート」と称する場合がある。)の条件を選択するための領域203Aと、を含む。領域201Aは、例えば、衣服に関する条件である衣服の生地、種類、及びサイズそれぞれの選択欄を含む。領域202Aは、例えば、フェイスカバーに関する条件であるフェイスカバーの生地、種類、及びサイズそれぞれの選択欄を含む。領域203Aは、例えば、コーディネートに関する条件であるコーディネートの生地(衣服及びフェイスカバーに共通の生地)の選択欄を含む。表示制御部306は、上述した画面情報に含まれる各データを、領域201A、202A、203Aの各選択欄において、プルダウンメニュー等により表示してもよい。ユーザは、表示された各データから、所望するデータを選択することができる。なお、これら選択領域(選択欄)に対する入力方法は、ユーザが任意のテキスト等を入力する形式であってもよい。また、オーダー画面200は、衣服のイメージ画面を表示させるための選択部201Bと、フェイスカバーのイメージ画面を表示させるための選択部202Bと、コーディネートのイメージ画面を表示させるための選択部203Bと、を含む。後述するように、選択部201Bを選択すると衣服のイメージ画面をユーザ端末20に表示させることができ、選択部202Bを選択するとフェイスカバーのイメージ画面をユーザ端末20に表示させることができ、選択部203Bを選択するとコーディネートのイメージ画面をユーザ端末20に表示させることができる。
(S106)ユーザ端末20の送信部204は、ユーザが領域201A、202A、203Aにおいて任意の条件を選択した場合、選択された条件を示すデータである選択データをサーバ10に送信してもよい。サーバ10の受信部206は、当該選択データを受信する。
(S108)サーバ10の受信部206がユーザ端末20から選択データを受信すると、サーバ10のリコメンド部210は、受信した選択データに基づいて、商品の条件としての少なくとも1つのデータである所定の候補データを生成してもよい。リコメンド部210は、例えば、テーブル等によって予め規定された商品の条件同士の対応関係を参照することにより、ユーザが選択したデータに基づいて候補データを生成してもよい。テーブル等により予め規定される商品の条件の組合せとしては、例えば、衣服のサイズとフェイスカバーのサイズとであってもよいし、衣服の種類とフェイスカバーの種類とであってもよいし、生地の種類と衣服及び/又はフェイスカバーの種類とであってもよい。或いは、リコメンド部210は、機械学習によって生成された学習済みモデルを用いて、ユーザが選択したデータに基づいて候補データを生成してもよい。当該学習済みモデルは、例えば、ユーザの属性情報(年齢、性別、体重、身長、食べ物や趣味その他任意の事項の好み等)を含む購買履歴を教師データとする機械学習によって生成される、ユーザの属性情報を入力とし、且つ衣服及び/又はフェイスカバーの各種の条件(生地、サイズ、種類等)を出力とする学習済みモデルであってもよい。
(S110)サーバ10の送信部204は、リコメンド部210が生成した候補データをユーザ端末20に送信してもよい。ユーザ端末20の受信部304は、当該候補データを受信する。
(S112)ユーザ端末20の表示制御部306は、サーバ10から送信された候補データに基づいて、オーダー画面に候補データを表示してもよい。具体的には、表示制御部306は、オーダー画面の領域201A、領域202A、及び領域203A等に含まれる選択欄のうち対応する選択欄に、サーバ10から受信した候補データを表示させる。例えば、候補データが衣服の生地を示す「生地A」である場合には、衣服の生地の選択欄に「生地A」と表示される。また、例えば、候補データがフェイスカバーのサイズを示す「S」及び「M」である場合には、フェイスカバーのサイズの選択欄に「S」及び「M」と表示される。これにより、ユーザが選択した商品の条件に適合するような他の商品の条件を推奨することが可能となり、以てユーザによる注文情報の入力の負担が減少し、また、ユーザの購買意欲が喚起される。なお、候補データは、入力領域や選択欄の中に限らず、どのような位置や態様によって表示されてもよい。
(S114)ユーザ端末20の送信部204は、ユーザが選択部201B、202B、又は203Bを選択すると、これら選択部に対応するイメージ画面の画面情報の要求(画面情報要求)をサーバ10に送信する。サーバ10の受信部206は、当該画面情報要求を受信する。画面情報要求には、ユーザが領域201A、202A、及び203A等において選択された選択データが含まれる。
(S116)サーバ10の受信部206がユーザ端末20から画面情報要求を受信すると、サーバ10の画面情報生成部208は、要求された画面情報を生成する処理である画面情報生成処理を実行する。画面情報生成部208は、例えば、衣服のイメージ画面の画面情報が要求された場合、画面情報要求に含まれる選択データに対応する衣服の画像データを抽出し、当該画像データを含む衣服のイメージ画面の画面情報を生成する。画面情報生成部208は、例えば、フェイスカバーのイメージ画面の画面情報が要求された場合、画面情報要求に含まれる選択データに対応するフェイスカバーの画像データを抽出し、当該画像データを含むフェイスカバーのイメージ画面の画面情報を生成する。画面情報生成部208は、例えば、コーディネートのイメージ画面の画面情報が要求された場合、画面情報要求に含まれる選択データに対応する衣服の画像データとフェイスカバーの画像データとを抽出し、当該衣服の画像データ及び当該フェイスカバーの画像データを含むコーディネートのイメージ画面の画面情報を生成する。
(S118)サーバ10の送信部204は、サーバ10の画面情報生成部208が生成した画面情報をユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20の受信部304は、当該画面情報を受信する。
(S120)ユーザ端末20の表示制御部306は、サーバ10から送信された画面情報に基づいて、イメージ画面を表示制御する。イメージ画面は、例えば、衣服のイメージを示す衣服イメージ画面、フェイスカバーのイメージを示すフェイスカバーイメージ画面、又は、コーディネートのイメージを示すコーディネートイメージ画面を含んでもよい。
図10は、実施形態に係る衣服イメージ画面の一例を示す図である。衣服イメージ画面300Aは、例えば、衣服画像301Aと、衣服の選択データの表示部302Aと、衣服を注文するための選択部303Aとを含む。衣服画像301Aは、第1画像の一例であって、例えば、ユーザが選択した選択データに対応する衣服の画像を含む。表示部302Aは、例えば、オーダー画面200においてユーザが選択した選択データを含む。
図11は、実施形態に係るフェイスカバーイメージ画面の一例を示す図である。フェイスカバーイメージ画面300Bは、例えば、フェイスカバー画像301Bと、フェイスカバーの選択データの表示部302Bと、フェイスカバーを注文するための選択部303Bとを含む。フェイスカバー画像301Bは、第2画像の一例であって、例えば、ユーザが選択した選択データに対応するフェイスカバーを含む画像である。表示部302Bは、例えば、オーダー画面200においてユーザが入力した選択データを含む。
図12は、実施形態に係るコーディネートイメージ画面の一例を示す図である。コーディネートイメージ画面300Cは、例えば、衣服画像301Aと、フェイスカバー画像301Bと、人物画像301Cと、衣服の選択データの表示部302Aと、フェイスカバーの選択データの表示部302Bと、コーディネートを注文するための選択部303Cとを含む。コーディネートイメージ画面300Cにおいて、衣服画像301A及びフェイスカバー画像301Bは、人物が衣服及びフェイスカバーをそれぞれ装着した場合のこれらの相対的な位置に配置されてもよい。特に、衣服画像301A及びフェイスカバー画像301Bは、人物画像301Cのうちそれぞれの装着位置に対応する位置に重畳して配置されてもよい。具体的には、フェイスカバー画像301Bは、人物画像301Cの顔面の位置に配置されてもよい。また、衣服画像301Aは、人物画像301Cの身体(胴体、四肢、上半身、下半身等)の位置に配置されてもよい。なお、人物画像301Cは、実際の人間(ユーザやモデル等の任意の人間)やマネキン等を撮像した画像であってもよいし、実際の人間やマネキン等を模したオブジェクト画像であってもよい。
(S122)ユーザ端末20の送信部204は、ユーザが選択部303A、303B、又は303Cを選択すると、これら選択部に対応する商品の注文情報をサーバ10に送信する。サーバ10の受信部206は、当該注文情報を受信する。
(S124)サーバ10の注文受付処理部212は、ユーザ端末20から注文情報を受信すると、注文を受け付けるための所定の注文受付処理を実行する。ここで、所定の注文受付処理は、注文の受付に関連する任意の処理であってよく、例えば、注文の決済、製造、配送等に関する処理であってよい。また、所定の注文受付処理は、送信部204によって所定の情報を工場システム30に送信する処理を含んでもよい。工場システム30に送信する所定の情報は、例えば、注文情報に含まれる各種の情報であってよい。工場システム30は、当該情報に基づいて商品(衣服及び/又はフェイスカバー等)の製造等を行うことが可能となる。
以上、実施形態について詳述したが、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、下記に示すように、上記実施形態以外にも種々の変形及び変更が可能である。
変形例として、上述したサーバ10の少なくとも一部の処理を実行可能なプログラムをユーザ端末20にインストールしてもよい。例えば、ユーザ端末20に、以下の処理を実行させるプログラムを記憶させてもよい。複数の生地データを表示画面に表示制御すること、複数の生地データの中から少なくとも一つの生地データの選択を受け付けること、選択された生地データにより示される生地を用いて製作される衣服を含む第1画像を生成すること、衣服と同じ生地を用いて製作されるフェイスカバーを含む第2画像を生成すること、生成された第1画像及び第2画像を表示画面に表示制御すること、第1画像に含まれる衣服、及び/又は、第2画像に含まれるフェイスカバーの注文を受け付けること。
これにより、上記プログラムをインストールしたユーザ端末20は、生地の選択、選択された生地により製作させる衣服、フェイスカバーのイメージ確認、衣服及び/又はフェイスカバーの注文を実行し、ユーザ端末20で一連の処理を実行することが可能になる。
1…情報処理システム、10…サーバ、20…ユーザ端末、30…工場システム、100…情報処理装置、101…プロセッサ、102…メモリ、103…ストレージ、104…入出力インターフェース(入出力I/F)、105…通信インターフェース(通信I/F)、200…制御部、204…送信部、206…受信部、208…画面情報生成部、210…リコメンド部、212…注文受付処理部、220…記憶部、222…プログラム、300…制御部、302…送信部、304…受信部、306…表示制御部、320…記憶部、224…生地管理DB、226…衣服管理DB、228…フェイスカバー管理DB

Claims (10)

  1. 情報処理装置が、
    他の情報処理装置から、複数の生地データの中からユーザにより選択された生地データを取得すること、
    取得された前記生地データにより示される生地を用いて製作される衣服を含む第1画像を生成すること、
    前記生地を用いて製作されるフェイスカバーを含む第2画像を生成すること、
    前記第1画像及び前記第2画像を含む一画面の画面情報を生成すること、
    前記画面情報を前記他の情報処理装置に送信すること、
    前記他の情報処理装置から、前記第1画像に含まれる前記衣服、及び/又は、前記第2画像に含まれる前記フェイスカバーの注文情報を取得すること、を実行する情報処理方法。
  2. 前記情報処理装置が、
    前記他の情報処理装置から、衣服に関する複数の種類データの中から前記ユーザにより選択された第1種類データ、及び/又は、フェイスカバーに関する複数の種類データの中から前記ユーザにより選択された第2種類データを取得すること、をさらに実行し、
    前記第1画像を生成することは、
    前記第1種類データにより示される衣服を含む第1画像を生成することを含み、
    前記第2画像を生成することは、
    前記第2種類データにより示されるフェイスカバーを含む第2画像を生成することを含む、請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記第1種類データを取得することは、
    前記第1種類データに関連付けられる前記衣服の第1サイズデータを取得することを含み、
    前記情報処理装置が、
    前記第1サイズデータに基づいて、前記フェイスカバーのサイズの候補データを生成すること、をさらに実行し、
    前記第2種類データを取得することは、
    前記候補データの中から前記ユーザにより選択され、前記第2種類データに関連付けられる前記フェイスカバーの第2サイズデータを取得することを含む、請求項2に記載の情報処理方法。
  4. 前記情報処理装置が、
    取得された前記生地データに基づいて、前記衣服における前記複数の種類データの中から所定数の種類データを抽出すること、
    取得された前記生地データに基づいて、前記フェイスカバーにおける前記複数の種類データの中から所定数の種類データを抽出すること、をさらに実行し、
    前記第1種類データは、前記衣服の前記所定数の種類データに含まれ、前記第2種類データは、前記フェイスカバーの前記所定数の種類データに含まれる、請求項2又は3に記載の情報処理方法。
  5. 前記画面情報を生成することは、
    前記一画面に人物画像が含まれる場合、前記人物画像の体の所定位置に前記第1画像を重畳し、前記人物画像の顔面の所定位置に前記第2画像を重畳することを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  6. 前記生地データを取得することは、
    前記画面情報の送信後、前記他の情報処理装置から、前記生地データとは異なる他の生地データを取得することを含み、
    前記情報処理装置が、
    前記第1画像及び/又は前記第2画像を、前記他の生地データにより示される生地を用いて更新すること、をさらに実行する、請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  7. 前記種類データを取得することは、
    前記画面情報の送信後、前記他の情報処理装置から、前記衣服に関する前記第1種類データとは異なる第3種類データ、及び/又は、前記フェイスカバーに関する前記第2種類データとは異なる第4種類データを取得することを含み、
    前記情報処理装置が、
    前記第1画像及び/又は前記第2画像を、前記第3種類データにより示される衣服、及び/又は前記第4種類データにより示されるフェイスカバーを用いて更新すること、をさらに実行する、請求項2に記載の情報処理方法。
  8. 情報処理装置に、
    他の情報処理装置から、複数の生地データの中からユーザにより選択された生地データを取得すること、
    取得された前記生地データにより示される生地を用いて製作される衣服を含む第1画像を生成すること、
    前記生地を用いて製作されるフェイスカバーを含む第2画像を生成すること、
    前記第1画像及び前記第2画像を含む一画面の画面情報を生成すること、
    前記画面情報を前記他の情報処理装置に送信すること、
    前記他の情報処理装置から、前記第1画像に含まれる前記衣服、及び/又は、前記第2画像に含まれる前記フェイスカバーの注文情報を取得すること、を実行させるプログラム。
  9. 情報処理装置であって、
    他の情報処理装置から、複数の生地データの中からユーザにより選択された生地データを取得する取得部と、
    取得された前記生地データにより示される生地を用いて製作される衣服を含む第1画像、及び前記生地を用いて製作されるフェイスカバーを含む第2画像を生成する画像生成部と、
    前記第1画像及び前記第2画像を含む一画面の画面情報を生成する画面情報生成部と、
    前記画面情報を前記他の情報処理装置に送信する送信部と、
    前記他の情報処理装置から、前記第1画像に含まれる前記衣服、及び/又は、前記第2画像に含まれる前記フェイスカバーの注文情報を取得する注文情報取得部と、を備える情報処理装置。
  10. 情報処理装置に、
    複数の生地データを表示画面に表示制御すること、
    前記複数の生地データの中から少なくとも一つの生地データの選択を受け付けること、
    選択された前記生地データにより示される生地を用いて製作される衣服を含む第1画像を生成すること、
    前記生地を用いて製作されるフェイスカバーを含む第2画像を生成すること、
    前記第1画像及び前記第2画像を前記表示画面に表示制御すること、
    前記第1画像に含まれる前記衣服、及び/又は、前記第2画像に含まれる前記フェイスカバーの注文を受け付けること、を実行させるプログラム。
JP2020132361A 2020-08-04 2020-08-04 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム Active JP6900080B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020132361A JP6900080B1 (ja) 2020-08-04 2020-08-04 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020132361A JP6900080B1 (ja) 2020-08-04 2020-08-04 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6900080B1 JP6900080B1 (ja) 2021-07-07
JP2022029164A true JP2022029164A (ja) 2022-02-17

Family

ID=76649978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132361A Active JP6900080B1 (ja) 2020-08-04 2020-08-04 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6900080B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183418A (ja) * 1996-10-28 1998-07-14 Toray Ind Inc 物品のコーディネート支援装置および物品のコーディネート画像の表示方法および物品の製造方法
JP2002099840A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Eng Co Ltd ファッションコーディネート方法、ファッションコーディネート装置およびファッションコーディネートプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20150100455A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Nec Solution Innovators, Ltd. Fashion coordination assist device, fashion coordination assist system, fashion coordination assist method, and recording medium
JP2019071027A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社エムティーアイ 情報処理装置、服装提案方法、及び、服装提案プログラム
CN109747955A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 (株)艾思迪生命工学 附有用户互动功能的面膜的包装容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183418A (ja) * 1996-10-28 1998-07-14 Toray Ind Inc 物品のコーディネート支援装置および物品のコーディネート画像の表示方法および物品の製造方法
JP2002099840A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Eng Co Ltd ファッションコーディネート方法、ファッションコーディネート装置およびファッションコーディネートプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20150100455A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Nec Solution Innovators, Ltd. Fashion coordination assist device, fashion coordination assist system, fashion coordination assist method, and recording medium
JP2019071027A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社エムティーアイ 情報処理装置、服装提案方法、及び、服装提案プログラム
CN109747955A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 (株)艾思迪生命工学 附有用户互动功能的面膜的包装容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
千駄木 和弘: "服も髪形もすべておまかせ オトコの変身アプリ22", 週刊アスキー, vol. 第25巻 通巻922号, JPN6021001265, 12 March 2013 (2013-03-12), JP, pages 126 - 129, ISSN: 0004428808 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6900080B1 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11593871B1 (en) Virtually modeling clothing based on 3D models of customers
US11935167B2 (en) Method and apparatus for virtual fitting
CN110716645A (zh) 一种增强现实数据呈现方法、装置、电子设备及存储介质
CN103631768B (zh) 协作数据编辑和处理系统
KR101737725B1 (ko) 컨텐츠 생성 툴
CN116420168A (zh) 来自实时3d身体运动捕获的并排角色动画
CN108064364A (zh) 用于实现多用户虚拟环境的方法和系统
CN107636584A (zh) 协作系统中虚拟工作空间视口的跟随模式和位置标记
CN105184584A (zh) 虚拟试衣系统及方法
WO2020203656A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN116508063A (zh) 身体动画共享和再混合
KR20130089921A (ko) 컨텐츠 제공 시스템 및 동작 방법
US20180293610A1 (en) Methods and systems for integrating applications into a content recommendation network
US11789532B1 (en) System and method for navigating on an augmented reality display
US9373188B2 (en) Techniques for providing content animation
TWI790369B (zh) 尺寸測定系統
KR20190084725A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 컨텐츠 제공 방법
CN106162353A (zh) 界面处理方法、装置及系统
US20230376331A1 (en) System and method for updating augmented reality navigation instructions based on a detected error
JP2016071900A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP6900080B1 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム
CN104238884B (zh) 基于数字全景的动态信息呈现与用户交互系统及设备
JP2010218107A (ja) パノラマvrファイル提供装置、プログラム、方法及び、システム
CN107077467A (zh) 用于处理文件的方法和装置
US11481834B2 (en) Method and system for managing and displaying product images with progressive resolution display with artificial realities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150