JP2022029145A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022029145A
JP2022029145A JP2020132328A JP2020132328A JP2022029145A JP 2022029145 A JP2022029145 A JP 2022029145A JP 2020132328 A JP2020132328 A JP 2020132328A JP 2020132328 A JP2020132328 A JP 2020132328A JP 2022029145 A JP2022029145 A JP 2022029145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020132328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7547110B2 (ja
JP2022029145A5 (ja
Inventor
泰明 萩原
Yasuaki Hagiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020132328A priority Critical patent/JP7547110B2/ja
Priority to US17/385,676 priority patent/US11846763B2/en
Publication of JP2022029145A publication Critical patent/JP2022029145A/ja
Publication of JP2022029145A5 publication Critical patent/JP2022029145A5/ja
Priority to US18/504,947 priority patent/US20240069313A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7547110B2 publication Critical patent/JP7547110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型でありながら高ズーム比と良好な光学性能を両立することができるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。【解決手段】ズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群(B1)、負の屈折力の第2レンズ群(B2)、正の屈折力の第3レンズ群(B3)、複数のレンズ群を含む後群(RL)から成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。後群は、複数の負の屈折力のレンズ群と複数の正の屈折力のレンズ群とを含む。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群物体側へ移動し、第2レンズ群は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第1レンズ群の焦点距離f1、第2レンズ群の焦点距離f2、第1レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量は所定の関係を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズに関し、例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
撮像装置に用いられるズームレンズは、高ズーム比かつ高い光学性能を有しながら小型であることが要求されている。
特許文献1及び2には、高ズーム比及び高い光学性能を両立するためのズームレンズとして、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群より構成されたものが記載されている。
特開2016-148731号公報 特開2013-235093号公報
しかしながら、特許文献1及び2においては、高ズーム比かつ高い光学性能を有するズームレンズではあるが、小型化の要求を満足できていない。これを実現するためには、ズームタイプ及びズーミング時の移動レンズ群を適切に設定することが重要である。
本発明は、小型でありながら高ズーム比と良好な光学性能を両立することができるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を含む後群から成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記後群は、複数の負の屈折力のレンズ群と複数の正の屈折力のレンズ群とを含み、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第1レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量をm1とするとき、
5.50<f1/|f2|<7.50
0.56<m1/f1<1.19
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、小型でありながら高ズーム比と良好な光学性能を両立することができるズームレンズを実現できる。
本発明の実施例1のレンズ断面図である。 本発明の実施例1の無限遠距離へ合焦時の広角端(A)、中間(B)、望遠端(C)の収差図である。 本発明の実施例2のレンズ断面図である。 本発明の実施例2の無限遠距離へ合焦時の広角端(A)、中間(B)、望遠端(C)の収差図である。 本発明の実施例3のレンズ断面図である。 本発明の実施例3の無限遠距離へ合焦時の広角端(A)、中間(B)、望遠端(C)の収差図である。 本発明の実施例4のレンズ断面図である。 本発明の実施例3の無限遠距離へ合焦時の広角端(A)、中間(B)、望遠端(C)の収差図である。 本発明の実施例5のレンズ断面図である。 本発明の実施例3の無限遠距離へ合焦時の広角端(A)、中間(B)、望遠端(C)の収差図である。 本発明の実施例1を0.4度防振させたときの望遠端の横収差図である。 本発明の撮像装置の要部概略図である。
本発明の実施形態に係るズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群B1と、負の屈折力の第2レンズ群B2と、正の屈折力の第3レンズ群B3と、さらに像側へ後続する複数のレンズ群を含む後群RLから成る。後群RLは複数の負の屈折力のレンズ群と複数の正の屈折力のレンズ群を有する。具体的には、後群RLは、物体側より像側へ順に、少なくとも正または負の屈折力のレンズ群である第4乃至第7レンズ群(B4~B7)を有する。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
本発明の実施形態に係るズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群B1は光軸上を物体側へ移動し、第2レンズ群B2は光軸上を像側へ移動した後に物体側へ移動する。
第1レンズ群B1の焦点距離をf1、第2レンズ群B2の焦点距離をf2、第1レンズ群B1の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量をm1、とするとき、
5.50<f1/|f2|<7.50 ・・・(1)
0.56<m1/f1<1.19 ・・・(2)
なる条件式を満足する。なお、本実施例においては、移動量の符号を、第1レンズ群B1が広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときに負、像側に位置するときに正とする。
上記条件式(1)及び(2)を満足することで、小型でありながら高ズーム比と良好な光学性能を両立することができるズームレンズを実現できる。
本発明の実施形態に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、強い負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、複数のレンズ群を含む後群から成る。これにより、高ズーム比と高い光学性能の両立を実現できる。
本発明の実施形態に係るズームレンズではさらに像側へ後群RLを有し、後群が複数の負レンズ群と複数の正レンズ群を備えることで、高ズーム比でありながら諸収差を抑制している。
本発明の実施形態に係るズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群B1は光軸上を物体側へ移動し、第2レンズ群B2は光軸上を像側へ移動した後に物体側へ移動する。これにより、高ズーム比化と小型化の両立を実現している。
条件式(1)は、第1レンズ群B1の焦点距離と第2レンズ群B2の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(1)の上限を上回り、第1レンズ群B1の焦点距離が大きくなりすぎると、収差の補正は容易となるが、第1レンズ群B1内における移動群のズーミングの移動量が増大し小型化が困難となり好ましくない。条件式(1)の下限を下回り、第1レンズ群B1の焦点距離が小さくなりすぎると、望遠端における球面収差の補正が困難となり好ましくない。
条件式(2)は、広角端から望遠端に至る第1レンズ群B1の移動量と第1レンズ群B1の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(2)の上限を上回り、第1レンズ群B1の移動量が大きくなりすぎると、収差の補正は容易となるが小型化に好ましくない。条件式(2)の下限を下回り、第1レンズ群B1の移動量が小さくなりすぎると小型化には有効であるが、特に望遠端における球面収差の補正が困難となり好ましくない。
また、後群RLにおいて最も強い負レンズ群によりフォーカシングを行うことが好ましい。後群RLにおいて最も強い負レンズ群は、全系の中で比較的小径になりやすくフォーカシングの駆動装置を小型にできる。
さらに好ましくは、負の屈折力を有する第6レンズ群B6でフォーカシングを行うことがズーミング時の諸収差の良好な補正のためにより好ましい。
また、後群RLにおいて開口絞りに最も近い負レンズ群を像ぶれ補正に際して光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動させることで、防振レンズ群として用いることが好ましい。後群RLの中でも絞りに近い負レンズ群は防振時の収差変動を小さく抑えやすく、また小径としやすいため、小型の防振駆動装置を実現できる。
さらに好ましくは、負の屈折力を有する第4レンズ群B4で防振を行うことが防振時の諸収差の良好な補正のために好ましい。
また、第2レンズ群B2の焦点距離をf2、後群RLの広角端における合成焦点距離をfrとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
2.71<fr/|f2|<6.53 ・・・(3)
条件式(3)は、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値と後群の合成焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(3)の上限を上回り、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、変倍量の確保は容易となるが、特に広角端での像面湾曲が大きくなり好ましくない。条件式(3)の下限を下回り、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保しようとするとズーミング時の移動量が大きくなりすぎ小型化に好ましくない。
また、第1レンズ群B1の焦点距離をf1、第3レンズ群B3の焦点距離をf3とするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.61<f1/f3<3.55 ・・・(4)
条件式(4)は、第1レンズ群B1の焦点距離と第3レンズ群B3の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(4)の上限を上回り、第1レンズ群B1の焦点距離が大きくなりすぎると、収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保しようとすると第1レンズ群B1のズーミング時の移動量が大きくなりすぎ小型化に好ましくない。条件式(4)の下限を下回り、第1レンズ群B1の焦点距離が小さくなりすぎると小型化には好ましいが、特に望遠端における球面収差の補正が困難となり好ましくない。
また、第2レンズ群B2の焦点距離をf2、第3レンズ群B3の焦点距離をf3とするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.23<|f2|/f3<0.53 ・・・(5)
条件式(5)は、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値と第3レンズ群B3の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(5)の上限を上回り、第3レンズ群B3の焦点距離が大きくなりすぎると、収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保しようとすると第3レンズ群B3のズーミング時の移動量が大きくなりすぎ小型化に好ましくない。条件式(5)の下限を下回り、第3レンズ群B3の焦点距離が小さくなりすぎると小型化には好ましいが、特に望遠端における球面収差の補正が困難となり好ましくない。
また、後群RLにおいて最も強い負の屈折力を有するレンズ群(後群RLに含まれる複数の負の屈折力のレンズ群のうち、焦点距離の絶対値が最も小さいレンズ群)の焦点距離をff、第2レンズ群B2の焦点距離をf2とするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.38<f2/ff<1.02 ・・・(6)
条件式(6)は、フォーカシングを行う後群RLにおいて最も強い負の屈折力を有するレンズ群の焦点距離と第2レンズ群B2の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(6)の上限を上回り、第2レンズ群B2の焦点距離が大きくなりすぎると、所望の変倍量は確保しやすくなるが、特に広角端における像面湾曲の補正が困難となり好ましくない。条件式(6)の下限を下回り、第2レンズ群B2の焦点距離が小さくなりすぎると収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保するにはズーミング時の移動量が増大するため小型化に好ましくない。
また、第2レンズ群B2の焦点距離をf2、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.62<|f2|/skw<1.60 ・・・(7)
条件式(7)は、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値と広角端におけるバックフォーカスの好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(7)の上限を上回り、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、所望の変倍量は確保しやすくなるが、特に広角端における像面湾曲の補正が困難となり好ましくない。条件式(7)の下限を下回り、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保するにはズーミング時の移動量が増大するため小型化に好ましくない。
また、第3レンズ群B3の焦点距離をf3、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.70<f3/skw<4.39 ・・・(8)
条件式(8)は、第3レンズ群B3の焦点距離と広角端におけるバックフォーカスの好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(8)の上限を上回り、第3レンズ群B3の焦点距離が小さくなりすぎると、所望の変倍量は確保しやすくなるが、特に望遠端における球面収差の補正が困難となり好ましくない。条件式(8)の下限を下回り、第3レンズ群B3の焦点距離の大きくなりすぎると収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保するにはズーミング時の移動量が増大するため小型化に好ましくない。
また、第2レンズ群B2の焦点距離をf2、後群RLにおいて開口絞りに最も近い負の屈折力を有するレンズ群の焦点距離をfsiとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.17<f2/fsi<0.38 ・・・(9)
条件式(9)は、第2レンズ群B2の焦点距離と防振を行う、後群RLにおいて開口絞りに最も近い負の屈折力を有するレンズ群の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(9)の上限を上回り、第2レンズ群B2の焦点距離が大きくなりすぎると小型化には好ましいが、特に広角端における像面湾曲の補正が困難となり好ましくない。条件式(9)の下限を下回り、第2レンズ群B2の焦点距離が小さくなりすぎると収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保するにはズーミング時の移動量が増大するため小型化に好ましくない。
また、第1レンズ群B1の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.26<f1/ft<0.54 ・・・(10)
条件式(10)は、第1レンズ群B1の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(10)の上限を上回り、第1レンズ群B1の焦点距離が大きくなりすぎると、収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保しようとすると第1レンズ群B1のズーミング時の移動量が大きくなりすぎ小型化に好ましくない。条件式(10)の下限を下回り、第1レンズ群B1の焦点距離が小さくなりすぎると小型化には好ましいが、特に望遠端における球面収差の補正が困難となり好ましくない。
また、第2レンズ群B2の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.72<|f2|/fw<1.67 ・・・(11)
条件式(11)は、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値と広角端における全系の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(11)の上限を上回り、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、所望の変倍量は確保しやすくなるが、特に広角端における像面湾曲の補正が困難となり好ましくない。条件式(11)の下限を下回り、第2レンズ群B2の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保するにはズーミング時の移動量が増大するため小型化に好ましくない。
また、第3レンズ群B3の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.11<f3/ft<0.24 ・・・(12)
条件式(12)は、第3レンズ群B3の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(12)の上限を上回り、第3レンズ群B3の焦点距離が大きくなりすぎると、収差の補正は容易となるが、所望の変倍量を確保しようとすると第1レンズ群B1のズーミング時の移動量が大きくなりすぎ小型化に好ましくない。条件式(12)の下限を下回り、第3レンズ群B3の焦点距離が小さくなりすぎると小型化には好ましいが、特に望遠端における球面収差の補正が困難となり好ましくない。
また、第2レンズ群B2は、2枚以上の正レンズと、3枚以上の負レンズを備えることが倍率色収差と軸上色収差の良好なる補正のため好ましい。
さらに好ましくは、第2レンズ群B2は、2枚の正レンズと、4枚以上の負レンズを備えることが良い。
また、好ましくはズーミング時の収差変動を抑制するために各レンズが光軸上を移動することが好ましい。さらに好ましくは、広角端から望遠端へのズーミングに際し、後群RLを構成する全てのレンズ群が光軸に沿って物体側へ移動することが良い。
また、後群RLは、正の屈折力を持つ第5レンズ群B5、正の屈折力を持つ第7レンズ群B7、を有することが収差補正上、好ましい。
より好ましくは、条件式(1)乃至(12)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
5.80<f1/|f2|<7.21 ・・・(1a)
0.67<m1/f1<1.02 ・・・(2a)
3.25<fr/|f2|<5.60 ・・・(3a)
1.93<f1/f3<3.04 ・・・(4a)
0.28<|f2|/f3<0.45 ・・・(5a)
0.46<f2/ff<0.87 ・・・(6a)
0.75<|f2|/skw<1.37 ・・・(7a)
2.04<f3/skw<3.76 ・・・(8a)
0.21<f2/fsi<0.33 ・・・(9a)
0.31<f1/ft<0.46 ・・・(10a)
0.86<|f2|/fw<1.43 ・・・(11a)
0.13<f3/ft<0.20 ・・・(12a)
更に好ましくは条件式(1a)乃至(12a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
6.18<f1/|f2|<6.99 ・・・(1b)
0.75<m1/f1<0.89 ・・・(2b)
3.66<fr/|f2|<4.90 ・・・(3b)
2.18<f1/f3<2.66 ・・・(4b)
0.31<|f2|/f3<0.40 ・・・(5b)
0.52<f2/ff<0.76 ・・・(6b)
0.84<|f2|/skw<1.20 ・・・(7b)
2.30<f3/skw<3.29 ・・・(8b)
0.23<f2/fsi<0.29 ・・・(9b)
0.35<f1/ft<0.41 ・・・(10b)
0.97<|f2|/fw<1.25 ・・・(11b)
0.14<f3/ft<0.18 ・・・(12b)
以上のように本発明の実施形態に係るズームレンズによれば、高ズーム比で広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有し、かつ小型なズームレンズを実現できる。
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1に係るズームレンズの広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例1のズームレンズを無限遠距離に合焦させたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例1はズーム比約19倍の高ズーム比のズームレンズである。実施例1のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群B1と、負の屈折力の第2レンズ群B2と、正の屈折力の第3レンズ群B3と、さらに像側へ後続する後群RLを有する。後群RLは、負の屈折力のレンズ群を3個と正の屈折力のレンズ群を2個有する。具体的には後群RLは、負の屈折力の第4レンズ群B4と、正の屈折力の第5レンズ群B5と、負の屈折力の第6レンズ群B6と、正の屈折力の第7レンズ群B7と、負の屈折力の第8レンズ群B8を有する。ズーミングに際し第1レンズ群B1は広角端から望遠端へ向かい物体側へ移動し、第2レンズ群B2は広角端から望遠端へ向い光軸上を像側へ移動した後に物体側へ移動し、後群RLも適宜移動する。
後群RLにおいて開口絞りに最も近い負の屈折力を備えるレンズ群は第4レンズ群B4に相当し、第4レンズ群B4を光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動させることにより防振が可能である。
後群RLにおいて最も強い負の屈折力を備えるレンズ群は第6レンズ群B6に相当し、第6レンズ群B6を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングが可能である。開口絞りは第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との間に配置されている。
[実施例2]
図3は、本発明の実施例2に係るズームレンズの広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例2のズームレンズを無限遠距離に合焦させたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例2はズーム比約19倍の高ズーム比のズームレンズである。実施例2のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群B1と、負の屈折力の第2レンズ群B2と、正の屈折力の第3レンズ群B3と、さらに像側へ後続する後群RLを有する。後群Rlは負の屈折力のレンズ群を2個と正の屈折力のレンズ群を2個有する。具体的には後群RLは、負の屈折力の第4レンズ群B4と、正の屈折力の第5レンズ群B5と、負の屈折力の第6レンズ群B6と、正の屈折力の第7レンズ群B7を有する。ズーミングに際し第1レンズ群B1は広角端から望遠端へ向かい物体側へ移動し、第2レンズ群B2は広角端から望遠端へ向い光軸上を像側へ移動した後に物体側へ移動し、後群RLも適宜移動する。
後群RLにおいて開口絞りに最も近い負の屈折力を備えるレンズ群は第4レンズ群B4に相当し、第4レンズ群B4を光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動させることにより防振が可能である。
後群RLにおいて最も強い負の屈折力を備えるレンズ群は第6レンズ群B6に相当し、第6レンズ群B6を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングが可能である。開口絞りは第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との間に配置されている。
[実施例3]
図5は、本発明の実施例3に係るズームレンズの広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例3のズームレンズを無限遠距離に合焦させたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例3はズーム比約19倍の高ズーム比のズームレンズである。実施例3のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群B1と、負の屈折力の第2レンズ群B2と、正の屈折力の第3レンズ群B3と、さらに像側へ後続する後群RLを有する。後群RLは負の屈折力のレンズ群を3個と正の屈折力のレンズ群を3個有する。具体的には後群RLは、負の屈折力の第4レンズ群B4と、正の屈折力の第5レンズ群B5と、負の屈折力の第6レンズ群B6と、正の屈折力の第7レンズ群B7と、負の屈折力の第8レンズ群B8と、正の屈折力の第9レンズ群B9を有する。ズーミングに際し第1レンズ群B1は広角端から望遠端へ向かい物体側へ移動し、第2レンズ群B2は広角端から望遠端へ向い光軸上を像側へ移動した後に物体側へ移動し、後群RLも適宜移動する。
後群RLにおいて開口絞りに最も近い負の屈折力を備えるレンズ群は第4レンズ群B4に相当し、第4レンズ群B4を光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動させることにより防振が可能である。
後群RLにおいて最も強い負の屈折力を備えるレンズ群は第6レンズ群B6に相当し、第6レンズ群B6を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングが可能である。開口絞りは第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との間に配置されている。
[実施例4]
図7は、本発明の実施例4に係るズームレンズの広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例4のズームレンズを無限遠距離に合焦させたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例4はズーム比約19倍の高ズーム比のズームレンズである。実施例4のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群B1と、負の屈折力の第2レンズ群B2と、正の屈折力の第3レンズ群B3と、さらに像側へ後続する後群RLを有する。後群RLは負の屈折力のレンズ群を2個と正の屈折力のレンズ群を3個有する。具体的には後群RLは、負の屈折力の第4レンズ群B4と、正の屈折力の第5レンズ群B5と、負の屈折力の第6レンズ群B6と、正の屈折力の第7レンズ群B7と、正の屈折力の第8レンズ群B8を有する。ズーミングに際し第1レンズ群B1は広角端から望遠端へ向かい物体側へ移動し、第2レンズ群B2は広角端から望遠端へ向い光軸上を像側へ移動した後に物体側へ移動し、後群RLも適宜移動する。
後群RLにおいて開口絞りに最も近い負の屈折力を備えるレンズ群は第4レンズ群B4に相当し、第4レンズ群B4を光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動させることにより防振が可能である。
後群RLにおいて最も強い負の屈折力を備えるレンズ群は第6レンズ群B6に相当し、第6レンズ群B6を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングが可能である。開口絞りは第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との間に配置されている。
[実施例5]
図9は、本発明の実施例5に係るズームレンズの広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズを無限遠距離に合焦させたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例5はズーム比約19倍の高ズーム比のズームレンズである。実施例5のズームレンズは正の屈折力の第1レンズ群B1と、負の屈折力の第2レンズ群B2と、正の屈折力の第3レンズ群B3と、さらに像側へ後続する後群RLを有する。後群RLは負の屈折力のレンズ群を3個と正の屈折力のレンズ群を3個有する。具体的には後群RLは、負の屈折力の第4レンズ群B4と、正の屈折力の第5レンズ群B5と、負の屈折力の第6レンズ群B6と、正の屈折力の第7レンズ群B7と、負の屈折力の第8レンズ群B8と、正の屈折力の第9レンズ群B9を有する。ズーミングに際し第1レンズ群B1は広角端から望遠端へ向かい物体側へ移動し、第2レンズ群B2は広角端から望遠端へ向い光軸上を像側へ移動した後に物体側へ移動し、後群RLも適宜移動する。
後群RLにおいて開口絞りに最も近い負の屈折力を備えるレンズ群は第4レンズ群B4に相当し、第4レンズ群B4を光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動させることにより防振が可能である。
後群において最も強い負の屈折力を備えるレンズ群は第6レンズ群B6に相当し、第6レンズ群B6を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングが可能である。開口絞りは第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との間に配置されている。
図11は、本発明の実施例1の第4レンズ群B4を平行偏心させ物体面上の光軸の角度を約0.4度変化させ防振させたときの横収差図であり、他の実施例においても第4レンズ群B4により防振は可能となっている。
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
なお、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Biは第iレンズ群を示す。また、レンズ断面図において第1レンズ群B1内に含まれる部分群は物体側より順に第1部分群B1A、第2部分群をB1Bである。
また、レンズ断面図においてフォーカスレンズ群をFLとして示し、無限遠から至近側への繰り出し方向を点線矢印により示す。SPは開口絞りである。GBは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。
実線矢印は広角端から望遠端へのズーミング(ズーミング)に際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
各実施例の収差図において、FnoはFナンバー、ωは半画角(°)である。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、二点鎖線はg線(波長435.8nm)である。非点収差図において、実線はd線におけるサジタル像面ΔS、点線はd線におけるメリディオナル像面ΔMである。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図はg線について示している。
なお、各実施例において広角端と望遠端はズーミング用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
図11の手ぶれの補正を行っている状態での収差変動を示す横収差図では、像高の中心と上下の像高を示しており、各実線はd線におけるメリディオナルの横収差ΔM、破線はサジタルの横収差ΔSを示す。図11のHGTで示す数値は、軸外の像高に相当し、+15mmは断面図の上側に相当し、-15mmは断面図の下側に相当する。
[撮像装置]
次に本発明の実施形態に係るズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態について図12を用いて説明する。図12は、本発明の実施形態に係るズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
図12において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22は撮影光学系21によって被写体像(像)を受光するCCD等の撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段である。24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明の実施形態に係るズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
以下、実施例1~5にそれぞれ対応する数値実施例1~5の具体的数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。fiは第iレンズ群の焦点距離を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。最も像側の2つの面はガラスブロックGに相当している。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、νd=(Nd-1)/(NF-NC)で表される。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。「バックフォーカスBF」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。広角は広角端、中間は中間のズーム位置、望遠は望遠端を示している。
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2 +A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 1.80
2 216.778 4.00 1.80610 33.3
3 132.288 11.30 1.49700 81.5
4 -3138.961 0.20
5 131.079 7.91 1.49700 81.5
6 559.185 (可変)
7 238.370 2.40 1.89190 37.1
8 30.381 10.55
9 -155.284 2.00 1.89190 37.1
10 82.883 0.20
11 68.878 9.65 1.84666 23.8
12 -58.288 0.20
13 -65.948 2.00 1.89190 37.1
14 99.320 0.20
15 63.239 6.01 1.72825 28.5
16 -237.949 2.04 1.90366 31.3
17 445.526 (可変)
18(絞り) ∞ 1.50
19 45.567 5.03 1.78472 25.7
20 -324.029 0.20
21 32.837 6.32 1.49700 81.5
22 -122.651 1.45 1.85478 24.8
23 32.292 (可変)
24 -97.276 4.06 1.60738 56.8
25 -28.119 1.35 1.59522 67.7
26 307.771 (可変)
27 143.558 4.16 1.72000 46.0
28 -62.468 0.20
29 53.287 6.14 1.59522 67.7
30 -44.734 1.50 1.90366 31.3
31 -337.425 (可変)
32 -88.970 5.20 1.84666 23.8
33 -24.825 1.30 1.80610 33.3
34 85.062 (可変)
35 146.359 1.60 1.80518 25.4
36 82.298 5.34 1.53172 48.8
37 -86.332 0.31
38 256.759 3.50 1.51742 52.2
39 -110.200 (可変)
40 -63.946 1.60 1.88202 37.2
41 50.834 7.21 1.74077 27.8
42 -352.595 (可変)
43 ∞ 2.00 1.51633 64.1
44 ∞ (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 19.18
広角 中間 望遠
焦点距離 30.50 300.00 585.00
Fナンバー 4.00 6.76 8.00
半画角(°) 35.35 4.12 2.12
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 309.33 427.20 489.09
BF 29.33 69.05 102.45

d 6 1.20 130.62 149.77
d17 97.47 12.22 2.21
d23 5.35 14.21 19.89
d26 16.58 7.72 2.03
d31 2.69 7.01 2.69
d34 24.92 43.53 68.62
d39 13.37 24.43 23.01
d42 26.88 66.60 100.00
d44 1.13 1.13 1.13

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 225.80
2 7 -33.60
3 18 91.96
4 24 -128.56
5 27 42.29
6 32 -56.75
7 35 67.68
8 40 -69.76
9 43 ∞

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 1.80
2 188.901 4.00 1.80610 33.3
3 120.086 11.40 1.49700 81.5
4 1867.591 0.20
5 134.277 8.04 1.49700 81.5
6 825.900 (可変)
7 294.228 2.40 1.88300 40.8
8 30.173 12.00
9 -76.540 2.00 1.88300 40.8
10 176.969 0.20
11 114.152 8.00 1.84666 23.8
12 -61.516 0.20
13 -77.693 2.00 1.89190 37.1
14 158.995 0.20
15 77.336 6.01 1.67270 32.1
16 -166.138 2.00 1.89190 37.1
17 -357.013 (可変)
18(絞り) ∞ 1.50
19 42.383 4.79 1.85478 24.8
20 5689.634 0.20
21* 35.365 5.68 1.49700 81.5
22 -218.398 1.45 1.84666 23.8
23 30.749 (可変)
24 -91.776 2.81 1.65844 50.9
25 -40.443 1.30 1.59522 67.7
26 349.809 (可変)
27 118.743 3.98 1.69100 54.8
28 -75.539 0.20
29 58.391 6.32 1.59522 67.7
30 -40.419 1.50 1.90366 31.3
31 -151.366 (可変)
32 -109.232 5.20 1.90366 31.3
33 -24.664 1.30 1.85150 40.8
34 87.557 (可変)
35 119.777 1.60 1.84666 23.8
36 74.154 5.70 1.53172 48.8
37 -143.703 0.20
38 452.277 3.50 1.51823 58.9
39 -91.835 10.96
40 -73.186 1.60 1.85150 40.8
41 45.093 6.28 1.74077 27.8
42 -352.595 (可変)
43 ∞ 2.00 1.51633 64.1
44 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.87534e-007 A 6=-3.33478e-010 A 8=-1.17968e-012

各種データ
ズーム比 19.18
広角 中間 望遠
焦点距離 30.50 302.00 585.00
Fナンバー 4.00 6.76 8.00
半画角(°) 35.35 4.10 2.12
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 309.33 431.61 489.33
BF 35.46 94.70 102.45

d 6 1.20 126.39 144.72
d17 97.23 17.29 2.00
d23 5.76 19.65 24.16
d26 20.41 6.52 2.00
d31 2.22 4.14 2.36
d34 20.54 36.39 85.10
d42 33.01 92.26 100.00
d44 1.13 1.13 1.13

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 222.09
2 7 -36.40
3 18 98.44
4 24 -136.57
5 27 42.90
6 32 -62.12
7 35 312.95
8 43 ∞

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 1.80
2 223.463 4.00 1.80610 33.3
3 133.187 11.47 1.49700 81.5
4 -1959.031 0.20
5 126.710 8.05 1.49700 81.5
6 530.754 (可変)
7 189.567 2.40 1.88300 40.8
8 28.256 11.35
9 -124.138 2.00 1.88300 40.8
10 122.879 0.20
11 64.284 8.71 1.84666 23.8
12 -74.483 0.20
13 -79.390 2.00 1.89190 37.1
14 98.962 0.20
15 70.205 6.01 1.67270 32.1
16 -150.639 2.00 1.89190 37.1
17 902.370 (可変)
18(絞り) ∞ 1.50
19 52.534 4.42 1.85478 24.8
20 -373.094 0.20
21* 34.325 6.56 1.49700 81.5
22 -183.232 1.82 1.84666 23.8
23 34.368 (可変)
24 -93.156 2.84 1.65844 50.9
25 -40.085 1.30 1.59522 67.7
26 297.349 (可変)
27 216.877 3.68 1.69100 54.8
28 -67.658 0.20
29 47.104 6.62 1.59522 67.7
30 -42.486 1.50 1.90366 31.3
31 -153.552 (可変)
32 -106.102 5.07 1.90366 31.3
33 -24.067 1.30 1.85150 40.8
34 73.203 (可変)
35 327.023 1.60 1.84666 23.8
36 150.439 3.57 1.53172 48.8
37 -119.144 0.20
38 148.328 3.50 1.51823 58.9
39 -169.036 (可変)
40 -145.716 1.60 1.83400 37.3
41 41.303 3.91 1.74077 27.8
42 119.417 (可変)
43 136.097 1.60 1.90366 31.3
44 49.860 4.96 1.74077 27.8
45 -838.454 (可変)
46 ∞ 2.00 1.51633 64.1
47 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.09245e-008 A 6= 1.13476e-010 A 8=-6.46254e-013

各種データ
ズーム比 19.18
広角 中間 望遠
焦点距離 30.50 302.00 585.00
Fナンバー 4.00 6.76 8.00
半画角(°) 35.35 4.10 2.12
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 311.33 424.37 487.84
BF 36.69 74.87 96.76

d 6 1.20 124.37 145.66
d17 95.86 9.66 3.11
d23 5.92 19.85 26.23
d26 22.44 8.51 2.13
d31 2.25 3.60 2.25
d34 18.66 27.29 63.88
d39 7.65 32.31 22.77
d42 2.14 5.39 6.53
d45 34.26 72.43 94.33
d47 1.12 1.12 1.12

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 221.60
2 7 -32.93
3 18 87.50
4 24 -133.21
5 27 40.75
6 32 -54.80
7 35 87.57
8 40 -69.75
9 43 234.68
10 46 ∞



[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 1.80
2 194.406 4.00 1.80610 33.3
3 124.165 11.36 1.49700 81.5
4 6070.305 0.20
5 135.830 8.19 1.49700 81.5
6 665.019 (可変)
7 268.674 2.40 1.89190 37.1
8 30.253 11.04
9 -115.334 2.00 1.89190 37.1
10 97.319 0.20
11 74.522 9.85 1.84666 23.8
12 -53.753 0.21
13 -57.436 2.00 1.85150 40.8
14 109.786 0.21
15 70.054 6.01 1.64769 33.8
16 -181.773 2.00 1.90366 31.3
17 -504.471 (可変)
18(絞り) ∞ 1.50
19 43.992 4.79 1.78472 25.7
20 -669.611 0.20
21 32.308 6.08 1.49700 81.5
22 -193.258 1.45 1.85478 24.8
23 31.277 (可変)
24 -95.631 2.99 1.65100 56.2
25 -38.121 1.30 1.59522 67.7
26 247.918 (可変)
27 126.296 3.98 1.72000 46.0
28 -68.604 0.20
29 50.825 6.32 1.59522 67.7
30 -40.817 1.50 1.90366 31.3
31 -226.260 (可変)
32 -80.833 5.20 1.84666 23.8
33 -22.584 1.30 1.80610 33.3
34 68.959 (可変)
35 148.711 1.60 1.80518 25.4
36 89.855 5.66 1.53172 48.8
37 -66.961 0.20
38 254.798 3.50 1.69350 50.8
39 -111.810 10.06
40 -76.621 1.60 1.89190 37.1
41 53.698 3.33 1.74077 27.8
42 147.053 (可変)
43 209.982 1.60 1.85883 30.0
44 61.738 4.47 1.74077 27.8
45 -401.314 (可変)
46 ∞ 2.00 1.51633 64.1
47 ∞ (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 19.18
広角 中間 望遠
焦点距離 30.50 302.00 585.00
Fナンバー 4.00 6.76 8.00
半画角(°) 35.35 4.10 2.12
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 311.33 428.68 485.25
BF 34.87 79.87 100.91

d 6 1.20 130.90 147.97
d17 97.73 16.40 2.00
d23 5.55 15.73 19.58
d26 16.03 5.85 2.00
d31 2.63 7.22 3.89
d34 20.89 32.28 41.83
d42 2.15 10.15 36.77
d45 32.42 77.43 98.47
d47 1.13 1.13 1.13

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 223.82
2 7 -35.08
3 18 94.97
4 24 -128.75
5 27 40.99
6 32 -48.23
7 35 249.80
8 43 249.16
9 46 ∞



[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 1.80
2 223.328 4.00 1.80610 33.3
3 132.423 11.89 1.49700 81.5
4 -1247.019 0.20
5 122.522 8.19 1.49700 81.5
6 499.314 (可変)
7 187.138 2.40 1.89190 37.1
8 27.309 10.60
9 -142.381 2.00 1.89190 37.1
10 124.731 0.20
11 58.038 9.59 1.84666 23.8
12 -55.640 0.70
13 -50.906 2.01 1.89190 37.1
14 119.208 0.20
15 67.622 6.01 1.72825 28.5
16 -107.389 2.01 1.90366 31.3
17 249.755 (可変)
18(絞り) ∞ 1.50
19 48.129 4.04 1.78472 25.7
20 -1118.112 0.20
21* 26.402 5.86 1.49700 81.5
22 785.851 2.38 1.85478 24.8
23 26.820 (可変)
24 -98.798 3.83 1.60738 56.8
25 -28.130 1.30 1.59522 67.7
26 282.952 (可変)
27 105.994 3.98 1.72000 46.0
28 -68.403 0.20
29 51.096 6.32 1.59522 67.7
30 -37.214 1.50 1.90366 31.3
31 -155.337 (可変)
32 -98.441 4.86 1.84666 23.8
33 -21.653 1.30 1.80610 33.3
34 76.500 (可変)
35 97.831 1.60 1.80518 25.4
36 51.214 4.96 1.53172 48.8
37 -202.579 0.20
38 95.176 3.50 1.51633 64.1
39 -244.547 (可変)
40 912.738 1.60 1.90366 31.3
41 42.335 1.77 1.74077 27.8
42 48.385 (可変)
43 128.540 1.60 1.53775 74.7
44 42.172 5.08 1.74077 27.8
45 444.091 (可変)
46 ∞ 2.00 1.51633 64.1
47 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.50048e-007 A 6= 2.39227e-010 A 8= 1.03096e-012

各種データ
ズーム比 19.20
広角 中間 望遠
焦点距離 30.50 300.82 585.58
Fナンバー 4.00 6.76 8.00
半画角(°) 35.35 4.11 2.12
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 289.33 402.18 469.33
BF 35.16 78.40 97.38

d 6 1.20 121.18 140.76
d17 82.16 8.59 2.79
d23 5.50 14.07 16.99
d26 13.49 4.92 2.00
d31 2.28 5.17 4.43
d34 21.20 21.20 61.71
d39 5.14 20.71 7.87
d42 3.82 8.56 16.02
d45 32.71 75.95 94.93
d47 1.13 1.13 1.13

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 211.86
2 7 -30.63
3 18 93.83
4 24 -127.34
5 27 37.97
6 32 -57.11
7 35 77.77
8 40 -54.96
9 43 135.88
10 46 ∞
また、前述の各条件式と数値実施例との関係を表1に示す。
Figure 2022029145000002
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
B1…第1レンズ群
B2…第2レンズ群
B3…第3レンズ群
RL…後群

Claims (21)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、複数のレンズ群を含む後群から成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後群は、複数の負の屈折力のレンズ群と複数の正の屈折力のレンズ群とを含み、
    広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動した後に物体側へ移動し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第1レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量をm1とするとき、
    5.50<f1/|f2|<7.50
    0.56<m1/f1<1.19
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記後群の広角端における合成焦点距離をfrとするとき、
    2.71<fr/|f2|<6.53
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    1.61<f1/f3<3.55
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    0.23<|f2|/f3<0.53
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記複数の負の屈折力のレンズ群のうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズ群の焦点距離をffとするとき、
    0.38<f2/ff<1.02
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、
    0.62<|f2|/skw<1.60
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、
    1.70<f3/skw<4.39
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群において開口絞りに最も近い負の屈折力のレンズ群の焦点距離をfsiとするとき、
    0.17<f2/fsi<0.38
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき
    0.26<f1/ft<0.54
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    0.72<|f2|/fw<1.67
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.11<f3/ft<0.24
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記後群において前記開口絞りに最も近い負の屈折力のレンズ群は、像ぶれ補正に際して光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動することを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  13. 前記複数の負の屈折力のレンズ群のうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズ群は、フォーカシングに際して移動することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
  14. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記後群を構成する全てのレンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群からなることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  16. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群、負の屈折力の第8レンズ群からなることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  17. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群、負の屈折力の第8レンズ群、正の屈折力の第9レンズ群からなることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  18. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群、正の屈折力の第8レンズ群からなることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  19. 前記第4レンズ群は、前記後群において開口絞りに最も近い位置に配置されていることを特徴とする請求項15から18のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  20. 前記複数の負の屈折力のレンズ群のうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズ群は、前記第6レンズ群であることを特徴とする請求項15から19のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  21. 請求項1から20のいずれか一項に記載のズームレンズと、
    該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2020132328A 2020-08-04 2020-08-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP7547110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020132328A JP7547110B2 (ja) 2020-08-04 2020-08-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US17/385,676 US11846763B2 (en) 2020-08-04 2021-07-26 Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US18/504,947 US20240069313A1 (en) 2020-08-04 2023-11-08 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020132328A JP7547110B2 (ja) 2020-08-04 2020-08-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024140866A Division JP2024152935A (ja) 2024-08-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022029145A true JP2022029145A (ja) 2022-02-17
JP2022029145A5 JP2022029145A5 (ja) 2023-08-02
JP7547110B2 JP7547110B2 (ja) 2024-09-09

Family

ID=80113779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132328A Active JP7547110B2 (ja) 2020-08-04 2020-08-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11846763B2 (ja)
JP (1) JP7547110B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7450813B2 (en) * 2006-09-20 2008-11-11 Imra America, Inc. Rare earth doped and large effective area optical fibers for fiber lasers and amplifiers
JP2013235093A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5968096B2 (ja) 2012-06-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びこれを有する光学機器
JP6061618B2 (ja) * 2012-10-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN105785558B (zh) 2014-12-22 2018-09-18 信泰光学(深圳)有限公司 变焦镜头
JP6584082B2 (ja) 2015-02-10 2019-10-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6604918B2 (ja) 2016-08-04 2019-11-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7461713B2 (ja) * 2019-02-19 2024-04-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7547110B2 (ja) 2024-09-09
US20220043242A1 (en) 2022-02-10
US20240069313A1 (en) 2024-02-29
US11846763B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018045064A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6646259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6433194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012008449A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20140071864A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함하는 촬상 장치
JP2016224362A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021173892A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2021189188A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019040029A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021060475A (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7118663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021009236A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7566550B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
US20140063613A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2015179189A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20210003831A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2022178447A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7547110B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006113111A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2024152935A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7387423B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7237726B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP7105852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7547110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150