JP2022027652A - 半導体デバイス、メモリセル及びその形成方法 - Google Patents

半導体デバイス、メモリセル及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022027652A
JP2022027652A JP2021124804A JP2021124804A JP2022027652A JP 2022027652 A JP2022027652 A JP 2022027652A JP 2021124804 A JP2021124804 A JP 2021124804A JP 2021124804 A JP2021124804 A JP 2021124804A JP 2022027652 A JP2022027652 A JP 2022027652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
memory
conductive layer
selector
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021124804A
Other languages
English (en)
Inventor
毓超 林
yu-chao Lin
東穎 李
Tung-Ying Lee
元添 ▲と▼
Yuan-Tien Tu
榮標 邱
Jung-Piao Chiu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2022027652A publication Critical patent/JP2022027652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/068Shaping switching materials by processes specially adapted for achieving sub-lithographic dimensions, e.g. using spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリ動作のための高電流供給性能のためにメモリ素子のサイズを減らし、高いパターン密度を実現するメモリセル及び半導体デバイスを提供する。【解決手段】メモリセルは、底部電極104、メモリ素子106、スペーサSP1、SP2、セレクタ110及び上部電極112を含む。メモリ素子は、底部電極104上に配置されており、第1導電層106A、第2導電層106C’及びメモリ層106B’を含む。第1導電層は、底部電極と電気的に接続される。第2の導電層は、第1の導電層上に配置されており、第2の導電層の幅W2は、第1の導電層の幅W1より大きい。メモリ層は、第1の導電層と第2の導電層の間に配置される。スペーサは、第2の導電層とメモリ層の側方に配置される。セレクタは、スペーサ上に配置されており、且つ、メモリ素子と電気的に接続される。上部電極はセレクタ上に配置される。【選択図】図7

Description

本願は、2020年7月30日に出願された米国仮出願第63/058、509号に基づく優先権を主張し、当該出願の全ての内容は参考により本明細書に組み込まれる。
本発明は、半導体デバイス、メモリセル及びその形成方法に関する。
半導体デバイスや集積回路(ICs)は、通常1枚の半導体ウエハ上に製造される。ウェーハ上のダイスは、他の半導体デバイスやダイスと一緒にウェーハレベルで加工・パッケージすることができ、様々なウェーハレベルパッケージ技術が開発されている。半導体デバイスや集積回路を製造するための半導体プロセスは、デバイスのサイズの小径化につれて、デバイスの低密度化や半導体電子部品(論理処理のためのトランジスタや情報を記憶するためのメモリなど)の多量化に向けて進化し続けている。例えば、メモリには不揮発性メモリデバイスが含まれ、不揮発性メモリデバイスは電源を切ってもデータを保持することがてきる。不揮発性メモリには、抵抗変化型ランダムアクセスメモリ及び/又は相変化型ランダムアクセスメモリなどがある。
本開示は、添付の図面を参照しながら、適切な実施形態について詳細に説明する。なお、業界標準では、様々なバターンがスケールに描かれていない。実際には、議論の明確にするために、各バターンの寸法を任意に増減させることが可能である。
は、本開示のいくつかの実施例に係るメモリセルを形成する方法の段階を示す概略断面図である。 は、本開示のいくつかの実施例に係るメモリセルを形成する方法の段階を示す概略断面図である。 は、本開示のいくつかの実施例に係るメモリセルを形成する方法の段階を示す概略断面図である。 は、本開示のいくつかの実施例に係るメモリセルを形成する方法の段階を示す概略断面図である。 は、本開示のいくつかの実施例に係るメモリセルを形成する方法の段階を示す概略断面図である。 は、本開示のいくつかの実施例に係るメモリセルを形成する方法の段階を示す概略断面図である。 は、本開示のいくつかの実施例に係るメモリセルを形成する方法の段階を示す概略断面図である。 は、本開示のいくつかの実施例に係るメモリセルを形成する方法の段階を示す概略断面図である。 は、本開示のいくつかの他の実施例に係る半導体デバイスの概略断面図である。 は、本開示のいくつかの他の実施例に係るメモリセルの概略断面図である。 は、本開示のいくつかの他の実施例に係るメモリセルの概略断面図である。 は、本開示のいくつかの他の実施例に係るストレージユニットの概略断面図である。 は、本開示のいくつかの他の実施例に係るメモリセルの概略断面図である。 は、本開示のいくつかの他の実施例に係る半導体デバイスの概略断面図である。 は、本開示のいくつかの他の実施例に係る半導体デバイスの概略断面図である。
また、下記の開示は、課題を解決するためになされたものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことが可能である。以下、本開示を簡略化するために構成及び配置に関する具体的な例を説明する。もちろん、これらは一例に過ぎず、これらに限定されるものではない。例えば、以下の説明において、第2の特徴の上方にまたは上に第1の特徴を形成するとは、第1の特徴と第2の特徴とが直接接して形成されている態様を含んでもよいし、第1の特徴と第2の特徴とが直接接していなくてもよいように、第1の特徴と第2の特徴との間に付加的なバターンが形成されている態様を含んでもよい。また、本開示は、各実施例において、参照符号及び/またはキャラクターを繰り返してもよい。なお、この繰り返しは、説明を簡単にするためのものであり、本開示の各種の実施形態の「及び」/「または」という組み合わせの関係を限定するものではない。
また、簡単に説明するために、本開示において、「~の下に」、「~の下方に」、「~より低い」、「~の上に」、「アッパー」等の空間的な相対的な用語を用いて、図面に示すように、一つの素子または特徴と他の素子又は特徴との関係を説明する可能性がある。なお、空間的な相対的な用語とは、図面に示す方向又は位置だけではなく、装置の使用中や動作中の異なる方向又は位置も含むものとする。前記装置は他の方向で(90度又は他の方向)回転させてもよく、本開示では、空間的な相対的な用語についても同様に解釈することができる。
本明細書で説明する実施例は特定の文脈で説明することができる。つまりメモリセルを形成する方法は、メモリ素子(またはデバイス)上にセレクタを形成することを含む、。セレクタ(例えば、オボニック閾値スイッチ(OTS))を搭載したメモリセルでは、、対応するメモリ素子を制御するために、セレクタが対応するメモリ素子に電気的に接続される。従来のメモリ素子の形成方法では、大きなスペースを必要とし、高いパターン密度を実現することが困難である。例えば、従来の方法では、第1層にメモリ素子をパターニングして形成する一方、第1層の上の別の層にセレクタを形成し、セレクタとメモリ素子を電気的に接続するための導電性ピラーを形成する必要がある。また、従来の方法では、メモリ素子の上下の導電層と他の相互接続構造との接触面積が大きいため、時間がかかり、電流供給性能も低くなっていた。
本明細書で述べたいくつかの実施例によれば、メモリ動作のための高電流供給性能ためにメモリ素子のサイズを減らし、高いパターン密度を実現しており、メモリ素子をこのような小さなサイズに設計することで、セレクタをセルフアライメントプロセスによって同一薄膜層内のメモリ素子の上及び周囲に形成することができる。これにより、大電流の高密度メモリーセルを実現するとともに、製造工程を削減することができる。
図1~図8は、本開示のいくつかの実施例によるメモリセルを形成する方法の各段階を示す模式的断面図である。図1を参照すると、底部電極104が設けられている。例えば、底部電極104は、誘電体層102に埋め込まれている。いくつかの実施例では、誘電体層102は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素炭素、酸窒化ケイ素、スピンガラス(SOG)、リンケイ酸ガラス(PSG)、リンケイ酸ホウ素ガラス(BPSG)、FSG、炭素をドープした酸化ケイ素(例えば、SiCOH)、ポリイミド、スピン誘電体材料、Low-k誘電体材料などの誘電体材料を含む、及び/又は/またはその組み合わせ。Low-k誘電率の誘電体材料とは、一般的に誘電率が3.9以下の誘電体材料であることに留意すべきである。Low-k誘電率材料の例としては、BLACKDIAMOND(登録商標)(カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials社)、Xerogel、エアロゲル、非晶質フルオロカーボン、パリレン、BCB(bis-benzocyclobutenes)、フレア、SILK(登録商標)(DowChemical,Midland,Mich.)、水酸化ケイ素(HSQ)、またはフッ化ケイ素(SiOF)、及びそれらの組み合わせなどがある。
いくつかの実施例では、誘電体層102は、化学気相蒸着(CVD)(例えば、流動性化学気相蒸着(FCVD)、プラズマ強化化学気相蒸着(PECVD)、高密度プラズマCVD(HDPCVD)、または亜大気圧CVD(SACVD))、分子層蒸着(MLD)、スピニング、スパッタリング、またはその他の適合の方法によって形成される。一つ実施例では、誘電体層102は、単層構造である。他のいくつかの実施例では、誘電体層102は、多層構造である。この記述はこれに限定されるものではない。いくつかの実施例では、誘電体層102は、絶縁層として機能し、金属間誘電体(IMD)層と呼ばれることがある。
図1に示すように、底部電極104は、単一のダマシンプロセスによって誘電体層102に形成されている。例えば、誘電体層102に開口部(図示せず)を形成し、その開口部に導電材料を充填する。その後、平坦化プロセス(例えば、CMP(化学機械平坦化)プロセス)を行って余分な導電材料を除去し、底部電極104を形成する。続く工程では、底部電極104が誘電体層102に埋め込まれるように、底部電極104上にさらに誘電体材料(誘電体層102の一部)を形成してもよい。
いくつかの実施例では、底部電極104は、上にある構造体に電気的に結合されている(例えば、後続のステップで形成されたメモリ素子の第1の導電層に結合されている)。いくつかの実施例では、底部電極104は、底部電極104に印加された電圧をその上に配置されたメモリ素子に伝達するように構成されている。底部電極104は、単層構造(1つの材料)であっても、多層構造(2つ以上の異なる構造)であってもよく、CVD、ALD(原子層堆積)、PVD(物理気相蒸着)、それらの組み合わせなどを用いて形成してもよい。例えば、底部電極104の材料は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、その他の低抵抗材料、またはそれらの組み合わせを含む。底部電極104は、上面図に、円形、正方形、または長方形の外形を有してもよい。
いくつかの代替実施例では、底部電極104と誘電体層102との間にバリア層(図示せず)が任意に形成される。例えば、バリア層は、底部電極104の側壁に配置され、底部電極104を誘電体層102から物理的に分離する。いくつかの実施例では、バリア層は、底部電極104の隣接層への拡散を防止する材料を含む。バリア層の材料は、Ti、Ta、TiN、TaN、または他の適切な材料を含んでいてもよく、CVD、ALD、PVD、それらの組み合わせ、または同様の方法を用いて形成してもよい。また、バリア層は、底部電極104の材料とは異なるの材料がある。例えば、ある実施例では、バリア層はTaNからなり、一方、底部電極104はTiNからなる。
誘電体層102と底部電極104を形成した後、底部電極104上にメモリ素子106(図5に示す)を形成するための各種ステップについて説明する。図2を参照すると、底部電極104上及び誘電体層104内には、第1の導電層106A(または導電ピラー)が形成されている。例えば、いくつかの実施例では、誘電体層102は、底部電極104の上面を露出させる開口部(図示せず)を形成するようにパターニングされる。その後、導電性材料を誘電体層102の開口部に充填して、第1の導電層106Aを形成する。いくつかの実施例では、第1の導電層106Aの上面106A-TSが誘電体層102の上面102-TSとコプラナ(または整列)するように余分な導電性材料を除去するために、平坦化プロセス(例えば、化学的機械的平坦化(CMP)プロセス)を実行する。
図2にさらに示されるように、第1の導電層106Aは、第1方向D1に沿って底部電極104上に積層されている。いくつかの実施例では、第1の導電層106Aは、柱状構造を有する。言い換えれば、第2の方向D2に沿って測定された第1の導電層106Aの幅W1は、第1の方向D1に沿って測定された第1の導電層106Aの高さH1よりも小さく、第1の方向D1は第2の方向D2に垂直である。いくつかの実施例では、第1の導電層106Aは、底部電極104に物理的及び電気的に接続されるように形成される。さらに、第1の導電層106Aは、Ti、Co、Cu、AlCu、W、TiN、TiW、TiAl、TiAlN、TaN、Ptなどの導電性材料、またはこれらの組み合わせを含んでいてもよく、CVD、PVDなどの任意の適切な方法で形成されてもよい。いくつかの実施例では、第1の方向D1に沿って測定された第1の導電層106Aの高さH1(または厚さ)は、約50nm~80nmである。いくつかの実施例では、第2の方向D2に沿って測定された第1の導電層106の幅W1は、約5nm~20nmであり、いくつかの実施例では、第1の導電層106の幅W1は、底部電極104の横方向の寸法よりも小さい。例えば、幅W1と横方向の寸法LDyの比(W1:LDy)は1:7~1:20程度であり、この比(W1:LDy)をこのような範囲にすることで、非常に小さな接触面積を得ることができ、より高い電流供給(メモリー動作)を実現することもできる。
図3を参照して、続くステップでは、誘電体層102及び第1の導電層106A上に、メモリ素子材料106B、導電材料106C、及び金属材料108を順次形成する。例えば、メモリ素子材料106B、導電材料106C、及び金属材料108は、第1の方向D1に沿って順次積層され、第2の方向D2に沿って延びる。
いくつかの実施例では、メモリ素子材料106B(またはHigh-k層)は、誘電体層102の上面102-TS及び第1の導電層106Aの上面106A-TS上にコンフォーマルに形成される。例えば、メモリ素子材料106Bは、第1の導電層106Aに結合され、物理的に接触している。メモリ素子材料106Bは、第1の導電層106Aと導電材料106Cとの間に配置されており、PVD、ALD等の任意の適切な方法で形成することができる。いくつかの実施例では、メモリ素子材料106Bは、抵抗性ランダムアクセスメモリ(RRAM)素子またはデバイスのための可変抵抗誘電体材料(抵抗可変材料とも呼ばれる)を含む。例えば、可変抵抗誘電体材料としては、酸化ハフニウム(例えば、HfOまたはHfOなど)、酸化ニオブ(NbOx)、酸化ランタン(LaOx)、酸化ガドリニウム(GdOx)、酸化バナジウム(VOx)、酸化イットリウム(YOx)、酸化ジルコニウム(ZrOx)、酸化チタン(TiOx)などが挙げられる。酸化タンタル(TaOx)、酸化ニッケル(NiOx)、酸化タングステン(WOx)、酸化クロム(CrOx)、酸化銅(CuOx)、酸化コバルト(CoOx)、または酸化鉄(FeOx)、及びこれらの組み合わせのような遷移金属酸化物材料を含む。メモリ素子材料106Bは、約20~50nmの厚さを有することができる。
いくつかの実施例では、導電材料106Cは、メモリ素子材料106B上にコンフォーマルに形成され、メモリ素子材料106Bと金属材料108との間に挟まれている。例えば、導電材料106Cは、メモリ素子材料106Bに取り付けられる。いくつかの実施例では、導電材料106Cは、Ti、Co、Cu、AlCu、W、TiN、TiW、TiAl、TiAlN、TaN、Pt、またはそれらの組み合わせなどの導電材料を含む。一つ実施例では、導電材料106Cの材料は、第1の導電層106Aの材料と同じである。例えば、導電材料106Cと第1の導電層106Aは共にTiNである。一つ代替の実施例では、導電材料106Cと第1の導電層106Aの材料は異なる。なお、導電材料106Cは、CVD、PVDなどの任意の適切な方法で形成してもよい。いくつかの実施例では、導電性材料106Cは、約20nm~30nmの厚さを有する。
さらに、図3に示すように、金属材料108は、導電材料106C上にコンフォーマルに形成されている。例えば、金属材料108は、導電性材料106Cと電気的に接続され、物理的に接触している。金属材料108は、Ti、Co、Cu、AlCu、W、TiN、TiW、TiAl、TiAlN、TaN、Ptなどの金属材料、またはそれらの組み合わせを含む。金属材料108は、CVD、PVDなど、任意の適切な方法で形成することができる。いくつかの実施例では、金属材料108は、約30nm~50nmの厚さを有する。一つ実施例では、金属材料108の材料は、導電材料106Cの材料及び/又は第1の導電層106Aの材料とは異なる。例えば、導電材料106Cと第1の導電層106Aの両方がTiNである場合、金属材料108はWを含む。図3に示すように、この段階では、誘電体層102と第1の導電層106Aは、メモリ素子材料106B、導電材料106C、及び金属材料108によって覆われている。
図4を参照すると、いくつかの実施例では、フォトレジストパターンPR1が金属材料108上に形成されている。フォトレジストパターンPR1は、底部電極104の中心位置に対応する領域に位置していてもよい。つまり、フォトレジストパターンPR1は、第1方向D1に底部電極104上に積層されている。フォトレジストパターンPR1は、後に形成されるメモリ素子の所望の形状に応じて、上面視で円形、正方形、長方形の外形を有していてもよい。一つ実施例では、フォトレジストパターンPR1は、コーティング(例えば、スピンコーティング)及びフォトリソグラフィプロセスなどによって形成されてもよいが、本開示はこれに限定されない。例えば、フォトレジストパターンPR1の材料は、マスクを用いたフォトリソグラフィプロセスやマスクレスフォトリソグラフィプロセス(例えば、電子ビーム(e-beam)描画やイオンビーム描画)などのパターニングプロセスに適したポジティブレジスト材料やネガティブレジスト材料からなる。本レポートでは、フォトレジストでパターニングされたPR1をフォトレジスト層またはレジスト層と呼ぶ。図4に示すように、例えば、第1の方向D1及び第2の方向D2に沿って、フォトレジストパターンPR1のサイズは、底部電極104のサイズよりも小さくなっている。
図5を参照すると、続くステップでは、フォトレジストパターンPR1をマスクとして、金属材料108、導電性材料106C、及びメモリ素子材料108Bをパターニングして、メタルマスク層108’、第2の導電層106C’、及びメモリ層106B’を形成する。いくつかの実施例では、第1の導電層106A、メモリ層106B’、及び第2の導電層106C’は、一緒になってメモリ素子106を形成する。例えば、図5に示すように、メモリ素子106は、RRAM(抵抗性ランダムアクセスメモリ)デバイスと呼ばれるMIM(金属-絶縁体-金属)構造である。いくつかの実施例では、第1の導電層106Aは、RRAMの底部電極と呼ばれ、第2の導電層106C’は、RRAMの上部電極と呼ばれる。
一般的に、RRAMデバイスまたは素子(例えば、メモリ素子106)は、一般的に絶縁性である誘電体材料/層が、十分に高い電圧の印加により形成されるフィラメントまたは伝導経路を介して電気を伝導できるという原理で動作する。伝導経路の形成には、欠陥、金属の移動、酸素空孔など、さまざまなメカニズムがあるが、これらに限定されるものではない。上述したように、メモリ素子106への書き込み動作時には、可変抵抗誘電体材料が第1の抵抗率(例えば、上部電極と底部電極の間のフィラメントまたは導電路が破壊された高抵抗状態(HRS))から第2の抵抗率(例えば、上部電極と底部電極の間のフィラメントまたは導電路が破壊された低抵抗状態(LRS)、上部電極と底部電極の間のフィラメントまたは導電路が確立された)に変化するように、上部電極と底部電極に「セット」電圧が印加される。。
同様に、「リセット」電圧は、可変抵抗誘電体材料を第2の抵抗率から第1の抵抗率に戻すために、例えば、LRSからHRSに戻すために、上部及び底部電極に印加される。したがって、LRS及びHRSが、それぞれ論理「1」及び論理「0」状態に対応する場合(またはその逆)、「セット」及び「リセット」電圧は、メモリ素子を介して関連する記憶機能を提供するために使用することができる。メモリ素子106を用いて、デジタル情報ビットをRRAMセル(例えば、図8のメモリセルMC1)に格納し、関連するメモリ機能を提供する。
例示的な実施例では、メタルマスク層108’、第2の導電層106C’、及びストレージ層106B’は、以下の方法で誘電体層102及び第1の導電層106A上に形成されてもよいが、これらに限定されない、フォトレジストパターンPR1をマスクとして使用してメタルマスク層108’を形成するために金属材料108をパターニングする。フォトレジストパターンPR1(及びメタルマスク層108’)をマスクとして導電性材料106Cをパターニングして第2の導電層106C’を形成し、フォトレジストパターンPR1(メタルマスク層108’及び第2の導電層106C’)をマスクとしてメモリ素子材料106Bをパターニングしてメモリ層108を形成し、これによりメモリ素子106を形成する。以上のパターニングプロセスは、例えば、ドライエッチング、ウェットエッチング、またはそれらの組み合わせのようなエッチングステップが独立して含まれる。
いくつかの実施例では、メモリ素子106の形成後、フォトレジストパターンPR1は、酸素プラズマなどを用いた許容可能なアッシングプロセス及び/又はフォトレジストストリッピングプロセスによって除去される。本開示はこれに限定されない。例えば、フォトレジストパターンPR1の使用により、メタルマスク層108’の形状は、図5に描かれた断面図におけるメモリ層106B’及び第2の導電層106C’の形状と同じになっている。すなわち、メタルマスク層108’の側壁108-SWは、メモリ層106B’の側壁106B-SW及び第2の導電層106C’の側壁106C-SWと整列している。
図5にさらに示されているように、いくつかの実施例では、ストレージ層106B’は、第1の導電層106Aと第2の導電層106C’との間に配置され、第2の導電層106C’は、ストレージ層106B’とメタルマスク層108’との間に配置される。いくつかの実施例では、第1の導電層106Aの幅W1は、第2の導電層106C’の幅W2よりも小さい。、いくつかの実施例では、第2の導電層106C’の幅W2は、メモリ層106B’及びメタルマスク層108’の幅と実質的に等しい。さらに、第2の導電層106C’の幅W2は、底部電極104の最小幅104Wよりも小さい。いくつかの実施例では、メタルマスク層108’、メモリ層106B’、及び第2の導電層106C’の横方向の寸法LDx、及び第1の導電層106Aの横方向の寸法(W1)は、底部電極104の横方向の寸法LDyよりも小さい。言い換えれば、メモリ素子の106及びメタルマスク層108’は、底部電極104の領域(例えば上面領域)内で底部電極104の上方に位置する。いくつかの実施例では、第2の導電層106C’の幅W2と底部電極104の横方向の寸法LDyとの比(W2:LDy)は、約1:3~1:10であり、比率(W2:LDy)をこのような範囲に保持することで、より高い電流供給量(メモリ動作用)を確保することができる。
図6を参照すると、いくつかの実施例では、メモリ素子106及びメタルマスク層108’を形成した後、メタルマスク層108’、第2の導電層106C’、及びメモリ層106B’の側方に、スペーサ(SP1及びSP2)が誘電体層102上に形成される。例えば、第1スペーサSP1及び第2スペーサSP2は、メモリ素子106の対向する2つの面に配置され、メタルマスク層108’の側壁108-SW、メモリ層106B’の側壁106B-SW、及び第2の導電層106C’の側壁106C-SWを覆っている。いくつかの実施例では、第1スペーサSP1及び第2スペーサSP2は、第1の導電層106Aから物理的に分離されている。いくつの実施例では、スペーサ(SP1及びSP2)は、メタルマスク層108’、ストレージ層106B’、及び第2の導電層106Cの側壁に沿って横方向に、これらの要素を取り囲むように閉じた経路で延びている。
いくつかの実施例では、第1スペーサSP1及び第2スペーサSP2は、メタルマスク層108’、ストレージ層106B’、及び第2の導電層106Cの上及び周囲にスペーサ層(図示せず)を堆積することによって形成される。例えば、スペーサ層は、蒸着技術(PVD、CVD、PECVD(プラズマエンハンストケミカルベーパーデポジション)、ALD、スパッタリングなど)によって所望の厚さに蒸着される。その後、スペーサ層をエッチングして水平面から(例えば、第2方向D2に沿って)スペーサ層を除去し、メモリ素子106の反対側に沿ってスペーサ層(SP1及びSP2)を残す。様々な実施例において、スペーサ層(SP1及びSP2)は、窒化物(例えば、窒化ケイ素または酸窒化ケイ素)、酸化物(例えば、二酸化ケイ素)あるいはその類似ものを含んでいる。
図7を参照すると、後続のステップでは、セレクタ110及び上部電極112が、誘電体層102、スペーサ(SP1及びSP2)、メモリ素子106、及びメタルマスク層108’上に順次形成される。一部の実施例では、セレクタ110は、誘電体層102、スペーサ(SP1及びSP2)、及びメモリ素子106上にコンフォーマルに形成される。メモリ素子のまた、上部電極112は、セレクタ110上にコンフォーマルに形成されている。例えば、セレクタ110は、スペーサ(SP1、SP2)、メタルマスク層108’、及び上部電極112の間に配置され、セレクタ110は、スペーサ(SP1、SP2)によってメモリ層106B’から物理的に分離されている。なお、セレクタ及び上部電極112は、第1方向D1に沿ってメモリ素子106上に形成されていてもよい。
図7に示すように、セレクタ110は、キャップ部110cp、側面部110sp、及び、側面部110FKを含む。例えば、キャップ部110cpは、メモリ素子106の上面を覆う。特定の実施例では、キャップ部110cpは、メタルマスク層108’の上面を覆い、それと物理的に接触している。いくつかの実施例では、側部110spは、キャップ部110cpの両側に配置され、メモリ素子106の側壁を覆っている。特定の実施例では、側面部110spは、スペーサ(SP1及びSP2)を覆い、物理的に接触している。いくつかの実施例では、側面部110FKは、側面部110spに接続されており、誘電体層102上に配置されている。特定の実施例では、側面部110FKは、誘電体層102と物理的に接触しており、側面部110FKの底面110BSは、第1及び第2のスペーサ部材SP1及びSP2の底面Sp-BSと整列している。図7にさらに示すように、セレクタ110に形成された上部電極112は、カバー部112CVと、カバー部112CVに接続された側面部112FKとを有している。例えば、カバー部112CVは、セレクタ110のカバー部110cp、側面部110sp、及び側面部110FKと物理的に接触している。さらに、上部電極112の側面部112FKは、セレクタ110の側面部110FK上に配置されている。
いくつかの実施例では、セレクタ110は、オボニック閾値スイッチ(OTS)材料を含み、OTS材料は、セレクタ110上の印加電圧に反応する。しきい値電圧未満の印加電圧では、セレクタ110は「オフ」状態、例えば、電気的に非導電性の状態を維持する。あるいは、セレクタ110のしきい値電圧よりも大きい印加電圧に応答して、セレクタ110は「オン」状態、例えば、導電状態になる。すなわち、セレクタ110は、メモリ素子106のオン/オフを決定するためのスイッチと称される。
いくつかの実施例では、セレクタ110のOTS材料は、GeTe、AsGeSe、GeSbTe、GeSiAsTe、GeSe、GeSbSe、GeSiAsSe、GeS、GeSbS、GeSiAsS、またはそれらの組み合わせを含む。あるいは、セレクタ110のOTS材料は、BTe、CTe、BCTe、CSiTe、BSiTe、BCSiTe、BTeN、CTeN、CSiTeN、BSiTeN、BCSiTeN、BTeO、CTeO、BCTeO、CSiTeO、BSiTeO、BCSiTeOを含んでもよい。BTeON、CTeON、BCTeON、CSiTeON、BCSiTeON、またはそれらの組み合わせ。セレクタ110は、PVDやALDなど、任意の適切な方法で形成することができる。いくつかの実施例では、セレクタの厚さは約10~30nmである。
いくつかの実施例では、上部電極112は、Ti、Co、Cu、AlCu、W、TiN、TiW、TiAl、TiAlN、TaN、Pt、またはそれらの組み合わせなどの導電性材料で構成されている。上部電極112は、CVD、PVDなど、任意の適切な方法で形成することができる。いくつかの実施例では、上部電極112は、約50nm~100nmの厚さを有する。一つ実施例では、上部電極112の材料は、メタルマスク層108’の材料と同じである。例えば、上部電極112はWで構成されているが、本開示はこれに限定されるものではなく、設計上の要求に応じて上部電極112の材料を調整してもよい。他の実施例では、上部電極112の材料は、第1の導電層106A及び第2の導電層106C’の材料と同じであってもよく、異なっていてもよい。
図8を参照すると、後続のステップでは、セレクタ110の側面部110FKを部分的に除去し、側面部110FK上に配置された上部電極112を部分的に除去するパターニングプロセスが実行される。いくつかの実施例では、上部電極112の側面部112FKが完全に除去され、上部電極112のカバー112CVが保持される。いくつかの実施例では、上部電極112のカバー部112CVの側面と、セレクタ110の側面部110FKの側面とを一致させるパターニング処理が行われる。例えば、パターニングプロセスには、ドライエッチング、ウェットエッチング、またはそれらの組み合わせなどのエッチングステップが含まれる。いくつかの実施例では、上部電極112は、パターニングプロセスの後、セレクタ110を覆う逆U字型に形成される。この時点で、本開示のいくつかの実施例に係るメモリセルMC1が完成する。メモリセルMC1では、セレクタ110がメモリ素子106に電気的に結合されている。
図8に示すように、メモリ素子106の第2の導電層106C’は、金属シールド108’を介してセレクタ110に電気的に結合されている。すなわち、メモリ素子106は、セレクタ110と直列に電気的に結合されている。このような構成であれば、セレクタ106に電圧を印加して、メモリ素子106の状態(例えば、「オン」または「オフ」)を制御することができる。メモリ素子106がオンになると、さらにメモリ素子106の第1の導電層106A及び第2の導電層106C’に電圧が印加され、そのメモリ機能が動作する(HRS及びLRSを介して)。図8に示すように、メモリセルMC1は、上部相互接続構造と下部相互接続構造(図示せず)の間に配置されて、互いに電気的に接続されるセレクタ110とメモリ素子106を有する。つまり、メモリセルMC1は、1S1R(1-セレクタ-1-抵抗器)構成で実装されている。しかし、本開示はこれに限定されるものではなく、他の実施例では、メモリセルは、セレクタ110と、セレクタ110に電気的に接続された複数のメモリ素子とを含んでいてもよい。他のいくつかの実施例では、メモリセルMC1は、1-セレクタ-1-トランジスター-1-抵抗器(1S1T1R)構成で実装される。
例示的な実施例では、メモリ素子106のサイズが縮小され、第1及び第2の導電層106A、106C’間の接触面積が小さくなるため、メモリ動作のための高い電流供給性能が得られやすく、高いパターン密度が可能となる。メモリ素子106を非常に小さく設計することで、セレクタ110は、セルフアライメントプロセスにより、同一薄膜層内のメモリ素子106の上及び周囲に形成することができる。このように、製造工程を削減しながらも、高い動作電流の高密度メモリセルMC1を実現することができる。
図9は、本開示のいくつかの他の実施例に係る半導体デバイスの概略断面図である。図9に示すように、半導体デバイスSM1は、メモリ領域MR及びロジック領域LRを含む。いくつかの実施例では、メモリ領域MRは、図8に示すように、メモリセルMC1を含む。したがって、メモリセルMC1を形成する方法は、図1~図8に示すステップを参照することができ、その詳細な説明はここでは省略する。いくつかの実施例では、接続層114A(相互接続層の一部)は、メモリ領域MRのメモリセルMC1上にさらに配置される。例えば、接続層114Aは、メモリセルMC1の上部電極112に電気的に接続されている。接続層114Aは、メモリセルMC1の状態を制御する(例えば、メモリ素子106を「オン」または「オフ」にする)ために、セレクタ110に電圧を供給できる。
いくつかの実施例では、論理領域LRは、論理デバイス(図示せず)を含んでもよい。例えば、論理素子には、例えば、IGFET(絶縁ゲート電界効果トランジスタ)、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)または他のタイプのの半導体デバイスがある。いくつかの実施例では、メモリ領域MRの誘電体層102は、ロジック領域LRに向かっても延びている。つまり、誘電体層102は、メモリ領域MRとロジック領域LRの間で共有されている。特定の実施例では、電極層204は、論理領域LRの誘電体層102に埋め込まれている。例えば、電極層204は、論理素子と電気的に結合されている。いくつかの実施例では、論理デバイスは、メモリセルMC1の動作をサポートする。例えば、ロジックデバイスは、メモリセルMC1へのデータの読み出し及び/又は書き込みを促進することができる。いくつかの実施例では、論理領域LRは、接続層114Cをさらに含む。例えば、論理領域LRの接続層114Cは、メモリ領域LRの接続層114Aと同じレベルに位置する。いくつかの実施例では、接続層114A、接続層114C、及びメモリ層106B’は、誘電体層102の同一面上に位置する。
図10は、本開示のいくつかの他の実施例に係るメモリセルの概略断面図である。図10に示したメモリセルMC2は、図8に示したメモリセルMC1と同様である。したがって、同じ参照数字は、同じまたは類似の部品を参照するために使用され、その詳細な説明はここでは省略される。先の実施例では、メモリ素子106は、RRAM素子に向けられている。ただし、本開示はこれに限定されるものではなく、メモリ素子をPCRAM(相変化ランダムアクセスメモリ)素子に適用してもよい。例えば、図10を参照すると、メモリセルMC1は、第1の導電層10Aと第2の導電層106C’との間に配置されたメモリ層106Dを含み、メモリ層106Dは相変化材料を含んでいる。
いくつかの実施例では、メモリ層106Dの相変化材料は、インジウム(In)-アンチモン(Sb)-テルル(Te)(IST)材料またはゲルマニウム(Ge)-アンチモン(Sb)-テルル(Te)(GST)材料などのカルコゲニド材料からなる。ISG材料としては、In2Sb2Te5、In1Sb2Te4、In1Sb4Te7などが考えられる。GST材料としては、Ge8Sb5Te8、Ge2Sb2Te5、Ge1Sb2Te4、Ge1Sb4Te7、Ge4Sb4Te7、Ge4SbTe2、Ge6SbTe2などが考えられる。ここで使用されているハイフン付きの化学組成記号は、特定の混合物または化合物に含まれる元素を示し、当該元素が関与するすべての化学量論を表すことを意図している。他の相変化材料としては、例えば、Ge-Te、In-Se、Sb-Te、Ga-Sb、In-Sb、As-Te、Al-Te、Ge-Sb-Te、Te-Ge-As、In-Sb-Te、Te-Sn-Se、Ge-Se-Ga、Bi-Se-Sb、Ga-Se-Te、Sn-Sb-Te、In-Sb-Ge、Te-Ge-Sb-S、Te-Ge-Sn-O、Te-Ge-Sn-Au、Pd-Te-Ge-Sn、In-Se-Ti-Co、Ge-Sb-Te-Pd、Ge-Sb-Te-Co、Sb-Te-Bi-Se、Ag-In-Sb-Te、Ge-Sb-Se-Te、Ge-Sn-Sb-Te、Ge-Te-Sn-Ni、Ge-Te-Sn-Pd及びGe-Te-Sn-Ptを含むことができる。メモリ層106Dの形成は、図8に示すメモリ層106B’の形成と同様であってもよく、実質的に同じ厚さを有していてもよい。
メモリ層106Dは相変化材料を含むので、メモリ層106Dは、データビットを表す可変相を有することになる。例えば、メモリ層106Dは、交換可能な結晶相と非晶質相を有する。結晶相と非晶質相は、それぞれバイナリの「1」とバイナリの「0」を表していてもよく、その逆でもよい。このように、メモリ層106Dは、メモリ層106Dの交換可能な相に応じて変化する可変抵抗を有している。例えば、メモリ層106Dは、非晶質相では抵抗値が高く、結晶相では抵抗値が低い。
メモリセルMC2の動作では、メモリセルMC2の抵抗値(すなわち、第1導電層106A(例えば下部電極として機能する)から第2導電層106C’(例えば上部電極として機能する)までの抵抗値)を測定することで、メモリセルMC2のデータ状態を読み取る。なお、メモリ層106Dの位相は、メモリセルMC2のデータ状態、メモリ層106Dの抵抗値、またはメモリセルMC2の抵抗値を表している。さらに、メモリ層106Dの位相を変化させることで、メモリセルMC2のデータ状態を設定・リセットしてもよい。
いくつかの実施例では、メモリ層106Dの相は、加熱によって変化する。例えば、第1の導電層106A(または第2の導電層106C’)は、メモリ層106Dを結晶相に変化させるために、メモリ層106Dの結晶化を誘発する第1の温度に加熱する(例えば、メモリセルMC2を設定する)。同様に、第1の導電層106A(または第2の導電層106C’)は、メモリ層106Dを溶融する第2の温度に加熱することで、メモリ層106Dをアモルファス相に変化させる(例えば、メモリセルMC2をリセットする)。第1の温度は第2の温度よりも低い。いくつかの実施例では、第1の温度は100℃~200℃であり、第2の温度は500℃~800℃である。本開示では、メモリセルMC2について、第1の導電層106Aをヒーターと称してもよく、第1の導電層106Aと第2の導電層106C’を合わせてヒーターと称してもよい。
第1の導電層106A(または第2の導電層106C’)で発生する熱は、第1の導電層106A(または第2の導電層106C’)に印加される電流に比例して変化する。すなわち、電流がメモリ層106Dを通過すると、メモリ層は溶融温度以上の温度(すなわち、第2の温度)に加熱される。その後、温度は急速に結晶化温度を下回っている。この場合、メモリ層106Dの一部が高抵抗を有するアモルファス状態に変化するため、メモリセルMC2の状態が高抵抗状態に変化する。そして、メモリ層106Dを、結晶化温度以上かつ融解温度以下の温度(すなわち、第1の温度)に加熱することで、メモリ層106Dの一部を一定時間、結晶状態にリセットしてもよい。
例示的な実施例では、メモリ素子106のサイズがスケールダウンされ、第1及び第2の導電層106A、106C’間の接触面積が小さくなるため、メモリ動作のための高い電流供給性能が得られやすく、高いパターン密度が可能となる。メモリ素子106を非常に小さく設計することで、セレクタ110は、セルフアライメントプロセスにより、同一薄膜層内のメモリ素子106の上及び周囲に形成することができる。このようにして、大電流で高密度のメモリセルMC2を実現するとともに、製造工程を削減することができる。
図11は、本開示のいくつかの他の実施例に係るメモリセルの概略断面図である。図11に示したメモリセルMC3は、図8に示したメモリセルMC1と同様である。したがって、同じ参照数字は、同じまたは類似の部品を参照するために使用され、その詳細な説明はここでは省略される。本実施例の違いは、上部電極112の設計にある。前述の実施例では、パターニング(図7~8に描写)の際に、上部電極112の側面部112FKを完全に除去し、上部電極112のカバーポット112CVを保持していた。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。図11を参照すると、いくつかの実施例では、パターニングプロセスは、上部電極112の側面部112FKを部分的に除去する。言い換えれば、メモリセルMC3では、上部電極112は、カバーポーション112CVと、カバーポーション112CVに接続された側面部112FKとを含む。
例示的な実施例では、メモリ素子106のサイズがスケールダウンされ、第1及び第2の導電層106A、106C’間の接触面積が小さくなるため、メモリ動作のための高い電流供給性能が得られやすく、高いパターン密度が可能となる。メモリ素子106を非常に小さく設計することで、セレクタ110は、セルフアライメントプロセスにより、同一薄膜層内のメモリ素子106の上及び周囲に形成することができる。このようにして、大電流で高密度のメモリセルMC3を実現するとともに、製造工程を削減することができる。
図12は、本開示のいくつかの他の実施例に係るメモリセルの模式的な断面図である。図12に例示したメモリセルMC4は、図8に例示したメモリセルMC1と同様である。したがって、同じ参照数字は、同じまたは類似の部品を参照するために使用され、その詳細な説明はここでは省略される。本実施例の違いは、セレクタ110と上部電極112の設計にある。先の実施例では、セレクタ110は、側面部110FKを含むように形成されているが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、図12を参照すると、セレクタ110は、キャップ部110cpと、キャップ部110cpに接続されたサイド部110spとを含む。言い換えれば、セレクタ110では、側面部110FKが省略されている。いくつかの実施例では、上部電極112は、セレクタ110上にコンフォーマルに形成され、カバー部分112CVを含む。例えば、上部電極112のカバー部分112CVは、セレクタ110のキャップ部分110cp及び側面部分110spを覆い、それらと物理的に接触している。さらに、セレクタ110の底面110BSは、上部電極112の底面112BSと整列し、第1及び第2スペーサSP1、SP2の底面Sp-BSと整列している。いくつかの実施例では、セレクタ110と上部電極112の両方が逆U字型に形成されており、セレクタ110がスペーサ(SP1、SP2)とメモリ素子106を覆って囲み、上部電極112がセレクタ110を覆って囲んでいる。
例示的な実施例では、メモリ素子106のサイズがスケールダウンされ、第1及び第2の導電層106A、106C’間の接触面積が小さくなるため、メモリ動作のための高い電流供給性能が得られやすく、高いパターン密度が可能となる。メモリ素子106を非常に小さく設計することで、セレクタ110は、セルフアライメントプロセスにより、同一薄膜層内のメモリ素子106の上及び周囲に形成することができる。このように、製造工程を削減しながら、大電流の高密度メモリセルMC4を実現することができる。
図13は、本開示のいくつかの他の実施例に係るメモリセルの概略断面図である。図13に例示したメモリセルMC5は、図8に例示したメモリセルMC1と同様である。したがって、同じ参照数字を使用して、同一または類似の部品を参照し、その詳細な説明はここでは省略する。本実施例では、メモリセルMC5に第2のメモリ素子107がさらに含まれている点が異なる。前述の実施例では、メモリセルMC1に1S1R(1-セレクタ-1-抵抗器)構成が実装されていた。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、図13を参照すると、メモリセルMC4には1S2R(1-セレクタ-2-抵抗器)の構成が実装されている。言い換えれば、本開示のメモリセルは、1S1R構成、1S2R構成、1S3M構成、1S4M構成及び1SxR構成のいずれかの実施例を使用できることが理解される。xは正の整数であることが記されている。
いくつかの実施例では、1S2R構成を有するメモリセルMC5において、メモリセルMC5は、一つセレクタ110及び2つのメモリ素子106及び107を含む。セレクタ110及びメモリ素子106は、図8で説明したものと同様であり、したがって、それらの詳細な説明はここでは繰り返さない。図13に示すように、メモリセルMC5は、メモリ素子106と底部電極104との間に構成された第2メモリ素子107をさらに含む。すなわち、メモリ素子106は、第2メモリ素子107を介して底部電極104と電気的に接続されている。第2のメモリ素子107は、第1の導電層107A、メモリ層107B、及び第2の導電層107Cを含んでいてもよい。第1の導電層107Aは、底部電極104に電気的及び物理的に接続されており、第1の導電層107Aは、誘電体層102内に埋め込まれている。メモリ層107Bは、第1の導電層107A上に設けられ、第1の導電層107Aと第2の導電層107Cとの間に配置されている。第2の導電層107Cは、メモリ層107B上に設けられ、メモリ層107Bと物理的に接触している。メモリ素子107を形成するための方法及び材料は、先に説明したメモリ素子106を形成するための方法及び材料と同じまたは類似しているので、ここでは繰り返し説明しない。
いくつかの実施例では、メモリセルMC5は、誘電体層102上に配置された誘電体層103をさらに備える。一つ実施例では、誘電体層103は、同様の方法で作られ、誘電体層102と同様の材料で作られてもよい。いくつかの実施例では、誘電体層103は、メモリ素子107のメモリ層107B及び第2の導電層107Cを覆い、さらにメモリ素子106の第1の導電層106Aを覆っている。さらに、セレクタ110、メモリ素子106、及びメモリ素子107は、互いに直列に電気的に結合されている。
例示的な実施例では、メモリ素子106及び107はサイズがスケールダウンされ、第1及び第2の導電層106A、106C’、107A、107Cの間に小さな接触面積を提供することで、メモリ動作のための高い電流供給性能を容易にし、高いパターン密度を可能にしている。メモリ素子106、107を非常に小さく設計することで、セレクタ110は、セルフアライメントプロセスにより、同一薄膜層のメモリ素子106の上や周りに形成することができる。このように、製造工程を削減しながら、大電流の高密度メモリセルMC5を実現することができる。
図14は、本開示のいくつかの他の実施例に係る半導体デバイスの概略断面図である。以下の実施例で例示するメモリセルMC1は、RRAMセルに適用可能であるが、これに限定されるものではない。構造、材料、及びプロセスは、図1から図8を参照して説明したものと同様でよい。そのため、ここではその詳細を説明しません。なお、メモリセルMC1のみに代えて、他のメモリセルMC2、MC3、MC4、MC5を用いて、本実施例の半導体デバイスを形成してもよい。
図14を参照すると、半導体デバイスSM2は、メモリ領域MR及び論理領域LRを含んでもよい。いくつかの実施例では、メモリ領域MRは、基板200、デバイス領域202、第1の相互接続構造210、メモリセルMC1、及び第2の相互接続構造114を含み、論理領域LRは、基板200、デバイス領域202、第1の相互接続構造210、メモリセルMC1、及び第2の相互接続構造114を含む。第1の相互接続構造210、電極層204、及び第2の相互接続構造114。
いくつかの実施例では、基板200はバルク半導体、SOI(半導体・オン・インシュレーター)基板などの半導体基板である。基板200は、(例えば、p型またはn型のドーパントで)ドープされていても、アンドープされていてもよい。基板200は、シリコンウエハなどのウエハであってもよい。一般的に、SOI基板は、絶縁体層上に形成された半導体材料の層です。絶縁体層は、例えば、BOX(埋没酸化物)層、酸化シリコン層などである。絶縁体層は、シリコンやガラスなどの基板上に設けられている。また、多層基板やグラデーション基板などの他の基板も使用可能である。いくつかの実施例では、基板100は、シリコンやゲルマニウムなどの元素半導体、炭化ケイ素、ガリウムヒ素、ガリウムリン化物、インジウムリン化物、インジウムヒ素、インジウムアンチモン化物などの化合物半導体、SiGe、GaAsP、AlInAs、AlGaAs、GaInAs、GaInP、GaInAsPなどの合金半導体、またはこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施例では、デバイス領域202は、FEOL(front-end-of-line )プロセスで基板200上に配置される。デバイス領域202は、多種多様なデバイスを含んでいてもよい。いくつかの代替実施例では、デバイスは、アクティブ素子、パッシブ素子、またはそれらの組み合わせを含む。他のいくつかの実施例では、デバイスは集積回路デバイスを含む。例えば、トランジスタ、コンデンサ、抵抗、ダイオード、フォトダイオード、ヒューズなどのデバイスである。一つ実施例では、デバイス領域202は、ゲート構造、ソース及びドレイン領域、及びシャロートレンチアイソレーション(STI)構造などのアイソレーション構造(図示せず)を含む。デバイス領域202では、トランジスタやメモリなどの様々なN型金属酸化物半導体(NMOS)及び/又はP型金属酸化物半導体(PMOS)デバイスが形成され、相互に接続されて1つまたは複数の機能を実行してもよい。また、コンデンサ、抵抗、ダイオード、フォトダイオード、ヒューズなどの他のデバイスを基板200上に形成してもよい。デバイスの機能としては、メモリー、プロセッサー、センサー、アンプ、配電、入出力回路などが考えられる。
図14に示すように、メモリ領域MRの第1相互接続構造210はデバイス領域202上に配置され、デバイス領域202は基板200と第1相互接続構造210との間に配置されている。いくつかの実施例では、第1の相互接続構造210は、絶縁層と導電層で形成された複数のビルドアップ層(M1~Mx-1、xは3以上の正の整数;図示せず)からなる。詳細には、第1相互接続構造210は、少なくとも絶縁層211,213,215,217、導電性ビア212,216、及び導電層214,218から構成されている。導電性ビア212は、デバイス領域202上に配置され、デバイス領域202と電気的に接続されている。導電層214は、導電性スルーホール212の上に配置され、導電性スルーホール212と電気的に接続されている。絶縁層211,213は、IMD層と総称され、導電性開口部212及び導電層214を横方向に包み込んで積層体M1を形成している。一方、導電層218は、導電性開口部216上に配置され、導電性開口部216と電気的に接続されている。絶縁層215,217を総称してIMD層と呼び、導電孔216と導電層218を横方向に包み込んで、別のビルディングブロック層Mx-1を形成する。図14に示すように、ビルディングブロック層M1(211、212、213、214)は、例えば、他のビルドアップ層(図示せず)を介して、ビルドアップ層Mx-1(215、216、217、218)に電気的に接続される。あるいは、ビルドアップ層M1(211、212、213、214)は、ビルドアップ層Mx-1(215、216、217、218)に直接電気的に接続することができる。
同様に、ロジック領域LRの第1の相互接続構造210は、デバイス領域202上に配置され、デバイス領域202は、基板200と第1の相互接続構造210との間に配置されている。いくつかの実施例では、第1の相互接続構造210は、デバイス領域202の論理デバイスに電気的に接続されている。いくつかの実施例では、ロジック領域の第1の相互接続構造210は、絶縁層と導電層とで形成された複数のビルドアップ層(M1’~Mn-1、nは3以上の正の整数;図示せず)からなる。詳細には、ロジック領域LRにおける第1の相互接続構造210は、少なくとも、絶縁層211,213,215,217と、導電性ビア412,416と、導電層414,418とで構成されている。導電性ビア412は、デバイス領域202上に配置され、デバイス領域202と電気的に接続されている。導電層414は、導電性スルーホール412の上に配置され、導電性スルーホール412と電気的に接続されている。絶縁層211,213は、導電性スルーホール412及び導電層414を横方向に包み込み、積層体M1’を形成する。一方、導電層418は、導電性開口部416上に構成され、導電性開口部416と電気的に接続されている。絶縁層215,217は、導電性スルーホール416及び導電層418を横方向に包み込んで、別のビルドアップ層Mn-1を形成する。図14に示すように、ビルドアップ層M1’(211、213、412、414)は、例えば、他のビルドアップ層(図示せず)を介して、ビルドアップ層Mn-1(215、217、416、418)に電気的に接続される。あるいは、ビルドアップ層M1’(211、213、412、414)は、ビルドアップ層Mn-1(215、217、416、418)に直接電気的に接続されてもよい。
図14にさらに示されているように、メモリセルMC1及び第2の相互接続構造114は、第1の相互接続構造120上のメモリ領域MRに順次積層されている。メモリセルMC1は、第1の相互接続構造210及び第2の相互接続構造114を電気的に接続する。メモリ領域MR内の第2の相互接続構造114は、絶縁層114B及び接続層114Aを含んでもよい。IMD層と呼ばれる絶縁層114Bは、接続層114Aの周りを横方向に巻き込んで、ビルドアップ層(図示せず)またはビルドアップ層の一部を形成する。絶縁層114Bは、セレクタ110を覆うようにメモリセルMC1上に配置されている(図8に示すように)。接続層114Aは、メモリセルMC1に含まれる上部電極112と電気的に接続されるように、絶縁層114Bに配置されている。さらに、メモリセルMC1の底部電極104は、第1相互接続構造210の導電層218と接触して電気的に接続されており、メモリセルMC1の上部電極112は、第2相互接続構造114の接続層114Aと接触して電気的に接続されている。接続層114Aは、メモリセルMC1の状態を制御する(例えば、メモリ素子106を「オン」または「オフ」にする)ために、セレクタ110に電圧を供給してもよい。一方、導電層218及び接続層114Aは、メモリセルMC1の蓄電素子106に、その蓄電機能を動作させるための電圧を供給してもよい。他の実施例では、メモリセルMC1の代わりに、メモリセルMC2、MC3、MC4、またはMC5のいずれかが使用される。
さらに、いくつかの実施例では、電極層204及び第2の相互接続構造114は、論理領域LRにおいて第1の相互接続構造120上に順次積層される。電極層204は、第1の相互接続構造210及び第2の相互接続構造114に電気的に接続されている。論理領域LRの第2の相互接続構造114は、絶縁層114B及び接続層114Cを含んでもよい。IMD層と呼ばれる絶縁層114Bは、接続層114Cを横方向に包み込んで、確立層(図示せず)または確立層の一部分を形成する。特定の実施例では、論理領域LRの接続層114Cは、メモリ領域LRの接続層114Aと同じレベルに位置する。特定の実施例では、論理領域LRの電極層204は、メモリ領域MRのメモリセルMC1の底部電極104と同じレベルに位置する。
いくつかの実施例では、絶縁層211、213、215、217、及び114Bは、独立して、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、スピン誘電体材料、またはlow-k誘電体材料などの誘電体材料で作られている。なお、導電層214、218、414、418及び接続層114A、114Cは、それぞれ導電性のライン/ワイヤ/フィラメントであってもよい。なお、導電層214、218、414、418、接続層114A、114C、及び導電孔212、216、412、416は、それぞれ独立して、Al、AlCu、Cu、Ti、TiN、Wなどのうちの1つ以上を含む金属または金属合金を含んでいてもよい。導電層214,218及び接続層114Aは、メモリセルMC1に電圧を供給するための電流駆動回路(図示せず)の一部である。いくつかの実施例では、導電性ビア212、216、412、416及び導電層214、218、414、418は、ダブルダマシンプロセスによって形成される。すなわち、導電性ビア212、216、412、416と導電層214、218、414、418を同時に形成してもよい。特定の実施例では、メモリセルMC1は、バックエンドオブライン(BEOL)構造の任意の2つの隣接する導電層の間に配置されてもよい。特定の実施例では、メモリセルMC1の製造プロセスは、半導体デバイスのBEOLプロセスと互換性があり、それによってプロセスステップを簡素化し、集積密度を効果的に高めることができる。
図15は、本開示のいくつかの他の実施例に係る半導体デバイスの概略断面図である。図15に例示した半導体デバイスSM3は、図14に例示した半導体デバイスSM2と同様である。したがって、同一の参照数字は、同一または類似の構成要素を指すために使用され、その詳細な説明はここでは省略される。本実施例では、図15の半導体デバイスSM3において、複数のメモリセルMC1が例示されている点が異なる。例えば、図15に示すように、メモリ領域MRの第1の相互接続構造210と第2の相互接続構造114との間には、2つのメモリセルMC1が配置されている。いくつかの実施例では、2つのメモリセルMC1は、第1の相互接続構造210を介して互いに電気的に結合されている。なお、2つのメモリセルMC1は、図8に示したメモリセルMC1に対応する場合もあるので、ここではその詳細な説明を省略する。
本明細書では、2つの同一のメモリセルMC1が図示されているが、2つの同一のメモリセル(例えば、MC1、MC2、MC3、MC4、またはMC5)または2つの異なるメモリセル(例えば、MC1、MC2、MC3、MC4、及びMC5)が半導体デバイスに含まれてもよいことが理解される。例えば、半導体デバイスは、メモリセルMC1及びメモリセルMC2を含んでもよく、半導体デバイスは、メモリセルMC1及びメモリセルMC3を含んでもよく、半導体デバイスは、メモリセルMC1及びメモリセルMC4を含んでもよく、半導体デバイスは、メモリセルMC1及びメモリセルMC5を含んでもよく、半導体デバイスは、以下を含んでもよい。半導体デバイスは、メモリセルMC2とメモリセルMC3を含んでいてもよく、半導体デバイスは、メモリセルMC2とメモリセルMC5を含んでいてもよく、半導体デバイスは、メモリセルMC3とメモリセルMC4を含んでいてもよく、半導体デバイスは、メモリセルMC3とメモリセルMC4を含んでいてもよく、半導体デバイスは、メモリセルMC3とメモリセルMC5を含んでいてもよく、半導体デバイスは、メモリセルMC3とメモリセルMC4を含んでいてもよい。あるいは、半導体デバイスがメモリセルMC4及びメモリセルMC5を含んでいてもよい。さらに、半導体デバイスのメモリ領域MRに配置されるメモリセル(MC1、MC2、MC3、MC4、及びMC5)の数は、1つまたは2つに限定されず、3つ以上であってもよい。半導体デバイスに複数のメモリセル(MC1、MC2、MC3、MC4、MC5)が存在する場合、メモリセル(MC1、MC2、MC3、MC4、MC5)は、個別に(すべて同じ種類のメモリセル)使用してもよく、組み合わせて(異なる種類のメモリセル)使用してもよい。
上記実施例では、各メモリセル内のメモリ素子のサイズをスケールダウンされ、メモリ素子の第1の導電層と第2の導電層との間に小さな接触領域を設けることで、メモリ動作のための高い電流供給性能が得られやすくなり、高いパターン密度を実現することができる。このようにメモリ素子を小さく設計することで、セレクタは同一薄膜層内のメモリ素子の上や周囲に自己整合的に形成することができる。その結果、大電流での高密度メモリセルの実現と、製造コストや処理工程の削減(1時間あたりの高いウェーハ・高WPH化)が可能となる。また、各メモリセルの周囲には、セレクタとメモリ層を分離するためのスペーサが配置されている。これにより、製造工程での長いクエンチタイム(Qタイム)の間、デバイスを保護することができる。
本開示のいくつかの実施例では、メモリセルは、底部電極、メモリ素子、スペーサ、セレクタ、及び上部電極を含む。メモリ素子は、底部電極上に配置され、第1の導電層、第2の導電層、及びメモリ層を含む。第1の導電層は、底部電極と電気的に接続されている。第2の導電層は、第1の導電層の上に配置されており、第1の導電層の幅は、第2の導電層の幅よりも小さくなっている。メモリ層は、第1の導電層と第2の導電層の間に配置されている。第2の導電層とメモリ層の側方には、スペーサが配置されている。セレクタは、スペーサ上に配置され、メモリ素子と電気的に接続されている。セレクタには上部電極が配置されている。
本開示のいくつかの他の実施例では、半導体デバイスは、第1の相互接続構造、メモリセル、及び第2の相互接続構造を含む。第1の相互接続構造は、基板上に配置されている。第1の相互接続構造上には、メモリセルが設けられており、メモリセルは、底部電極、メモリ素子、セレクタ、第1及び第2のスペーサ、及び上部電極を含む。底部電極は、第1の相互接続構造に接続されている。メモリ素子は、底部電極上に配置されている。セレクタは、メモリ素子に設けられており、セレクタは、メモリ素子の上面を覆うキャップ部と、メモリ素子の側壁を覆うサイド部とを含んでいる。第1及び第2のスペーサは、メモリ素子の対向する2つの側面に設けられ、セレクタの側面部分によって覆われている。上部電極はセレクターに設けられ、セレクターを覆っている。第2の相互接続構造は、メモリ素子上に設けられ、上部電極と電気的に接続されている。
本開示のさらなる実施例によれば、メモリセルを形成する方法が記載されている。この方法は、底部電極を提供する工程と、底部電極上にメモリ素子を形成する工程と、前記底部電極に電気的に接続された第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層上にメモリ層を形成する工程と、前記メモリ層上に第2の導電層を形成する工程とを含み、前記メモリ層は、前記第2の導電層と前記第1の導電層との間に配置され、前記第1の導電層の幅は、前記第2の導電層の幅よりも小さい。スペーサは、第2の導電層とメモリ層のの側方に配置されるように形成されている。スペーサにはセレクタが形成されており、セレクタはメモリ素子と電気的に接続されている。セレクタ上には上部電極が形成されている。
以上、いくつかの実施形態の概要について説明したが、当業者であれば、本開示の態様をより好適に理解することができる。当業者であれば、本明細書に記載された実施形態と同様の目的を達成するために、他のプロセスや構造を設計、変更すること、および/または同一の効果を達成することは容易であることを理解されるべきである。当業者であれば、これらと均等な構成については、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、種々の変更、置換及び変更を加えることが可能であることを認識すべきである。

Claims (20)

  1. 底部電極と、
    前記底部電極に配置されたメモリ素子と、
    そのうち、前記メモリ素子は、前記底部電極に電気的に接続される第1の導電層と、前記第1の導電層に配置された第2の導電層と、を含み、且つ前記第1の導電層の幅が前記第2の導電層の幅より小さい;
    前記第1の導電層と前記第2の導電層の間に配置されたメモリ層と、
    前記第2の導電層と前記メモリ層との側方に配置されたスペーサと、
    前記スペーサに配置され、前記メモリ素子と電気的に接続されたセレクタと、
    前記セレクタに配置された上部電極と、を含む、メモリセル。
  2. 前記第2の導電層に設けられ且つ前記セレクタと前記第2の導電層との間に配置されるメタルマスク層をさらに含む、
    請求項1に記載のメモリセル。
  3. 前記セレクタは、前記スペーサと前記メタルマスク層とを覆う、
    請求項2に記載のメモリセル。
  4. 前記メタルマスク層の側壁は、前記メモリ層の側壁及び前記第2の導電層の側壁と一致する、
    請求項3に記載のメモリセル。
  5. 前記第2の導電層の幅は、前記底部電極の最小幅より小さい、
    請求項1に記載のメモリセル。
  6. 前記メモリ素子の前記底部電極及び前記第1の導電層を囲む誘電体層をさらに含み、
    前記誘電体層の上面は、前記第1の導電層の上面と同じ表面を有する、
    請求項1に記載のメモリセル。
  7. 前記セレクタは、オボニック閾値スイッチを含む、
    請求項1に記載のメモリセル。
  8. 基板に配置された第1の相互接続構造と、
    前記第1の相互接続構造に配置されたメモリセルと、
    そのうち、、前記メモリセルは、前記第1の相互接続構造に接続された底部電極と、底部電極に配置されたメモリ素子を含む;
    前記メモリ素子上に配置されたセレクタと、
    そのうち、前記セレクタは、前記メモリ素子の上面を覆うキャップ部と、前記メモリ素子の側壁を覆う側面部とを含む;
    メモリ素子の対向する2つの面に配置され、セレクタの側面部に覆われる第1及び第2のスペーサと、
    セレクタ上に配置され且つセレクタを覆う上部電極と、
    前記メモリセル上に配置され、前記上部電極に電気的に接続された第2の相互接続構造と、を含む、半導体デバイス。
  9. 前記第1の相互接続構造に配置された誘電体層をさらに含み、
    前記誘電体層は、前記底部電極及び前記メモリ素子の一部を取り囲む、
    請求項8に記載の半導体デバイス。
  10. 前記第2の相互接続構造は、絶縁層と接続層とを含み、
    前記絶縁層は前記誘電体層と接触し、かつ前記接続層は前記上部電極に電気的に接続される、
    請求項9に記載の半導体デバイス。
  11. 前記セレクタは、前記側部と接合された側面部をさらに含み、
    前記側面部の底面は、前記第1及び第2のスペーサの底面と一致する、
    請求項8に記載の半導体デバイス。
  12. 前記上部電極は、セレクタのキャップ部、側部、及び側面部に配置され、それらと接触する、
    請求項11に記載の半導体デバイス。
  13. 前記メモリ素子は、
    前記底部電極に電気的に接続された第1の導電層と
    前記第1の導電層上に配置されたメモリ層、
    及び前記メモリ層上に配置された第2の導電層を含み、
    そのうち、前記第1のスペーサ及び第2のスペーサは、前記メモリ層の側壁及び前記第2の導電層の側壁を覆い、前記第1の導電層から物理的に分離される、
    請求項8に記載の半導体装置デバイス。
  14. 前記第1の導電層、前記メモリ層及び前記第2の導電層の横方向の寸法は、前記底部電極の横方向の寸法より小さい、
    請求項13に記載の半導体装置デバイス。
  15. 前記メモリセルは、前記メモリ素子と前記底部電極との間に配置された第2のメモリ素子をさらに含み、
    前記第2のメモリ素子は、
    前記底部電極に電気的に接続された第1の導電層と、
    前記第1の導電層に配置されたメモリ層と、
    前記メモリ層に配置された第2の導電層と、を含む、
    請求項8に記載の半導体装置デバイス。
  16. 底部電極を提供すること、
    底部電極にメモリ素子を形成することと、を含み、
    そのうち、メモリ素子を形成する方法は、
    底部電極と電気的に接続された第1の導電層を形成すること、
    第1の導電層上にメモリ層を形成すること、
    そのうち、メモリ層に第2の導電層を形成し、メモリ層が第2の導電層と第1の導電層の間に配置され、第1の導電層の幅が第2の導電層の幅よりも小さい;
    第2の導電層とメモリ層の側方に配置されたスペーサを形成すること、
    スペーサにセレクタを形成し、該セレクタがメモリ素子に電気的に接続されること、
    セレクタに上部電極を形成することと、を含む、
    メモリセルを形成する方法。
  17. 底部電極を覆うための誘電体層を形成すること、
    誘電体層に開口部を形成し、底部電極の上面を露出させること、
    前記開口部に第1の導電層を形成し、その第1の導電層の上面が前記誘電体層の上面と同じ表面を有することと、をさらに含む、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記セレクタは、誘電体層、スペーサ、及びメモリ素子の上に形成され、前記上部電極は、前記セレクタに形成される、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記セレクタは、メモリ素子の上面を覆うキャップ部と、前記メモリ素子の側壁を覆う側面部と、側部に接続された側面部とを含み、
    前記側面部の底面はスペーサの底面と一致する、
    請求項16に記載の方法。
  20. 前記上部電極は、前記セレクタのキャップ部、側部、及び側面部に形成され、かつそれらと接触しており、前記セレクタの側面部を部分的に除去し、側面部に配置された上部電極を部分的に除去するためにパターン化プロセスを実行する、
    請求項19に記載の方法。
JP2021124804A 2020-07-30 2021-07-29 半導体デバイス、メモリセル及びその形成方法 Pending JP2022027652A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063058509P 2020-07-30 2020-07-30
US63/058,509 2020-07-30
US17/092,313 2020-11-08
US17/092,313 US11594576B2 (en) 2020-07-30 2020-11-08 Semiconductor device, memory cell and method of forming the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027652A true JP2022027652A (ja) 2022-02-10

Family

ID=77155585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124804A Pending JP2022027652A (ja) 2020-07-30 2021-07-29 半導体デバイス、メモリセル及びその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11594576B2 (ja)
EP (1) EP3955327A1 (ja)
JP (1) JP2022027652A (ja)
CN (1) CN113555501A (ja)
TW (1) TW202205622A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594576B2 (en) * 2020-07-30 2023-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, memory cell and method of forming the same
FR3115932A1 (fr) * 2020-10-29 2022-05-06 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Mémoire à changement de phase
US11825753B2 (en) * 2021-08-19 2023-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell, integrated circuit, and manufacturing method of memory cell

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100163826A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Method for active pinch off of an ovonic unified memory element
KR20190011461A (ko) * 2017-07-25 2019-02-07 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US10622555B2 (en) * 2018-07-31 2020-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Film scheme to improve peeling in chalcogenide based PCRAM
US10971684B2 (en) * 2018-10-30 2021-04-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Intercalated metal/dielectric structure for nonvolatile memory devices
US11139430B2 (en) * 2018-10-31 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Phase change random access memory and method of manufacturing
US11594576B2 (en) * 2020-07-30 2023-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, memory cell and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11594576B2 (en) 2023-02-28
US20230180486A1 (en) 2023-06-08
US12041790B2 (en) 2024-07-16
US20220037399A1 (en) 2022-02-03
CN113555501A (zh) 2021-10-26
EP3955327A1 (en) 2022-02-16
TW202205622A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI723076B (zh) 可變電阻記憶體裝置及半導體裝置
KR100533958B1 (ko) 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101617381B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2022027652A (ja) 半導体デバイス、メモリセル及びその形成方法
KR102541562B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자
US20110031461A1 (en) Phase change memory device
US20100072453A1 (en) Phase-Changeable Fuse Elements and Memory Devices Containing Phase-Changeable Fuse Elements and Memory Cells Therein
US20100051896A1 (en) Variable resistance memory device using a channel-shaped variable resistance pattern
KR20100082604A (ko) 가변저항 메모리 장치 및 그의 형성 방법
US20240196764A1 (en) Semiconductor device, memory cell and method of forming the same
US20220359616A1 (en) Memory device
US10153327B1 (en) Semiconductor device including data storage pattern between isolation lines
CN114927613A (zh) 存储单元及其制造方法、具有存储单元的半导体器件
US20070267669A1 (en) Phase-changeable memory device and method of manufacturing the same
US10833124B2 (en) Semiconductor devices including data storage patterns
US10916584B2 (en) Semiconductor device including a data storage pattern and a method of manufacturing the same
KR20100027949A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20220336738A1 (en) Memory devices and methods of forming the same
US20230397439A1 (en) Semiconductor device, memory cell and method of forming the same
TW202310335A (zh) 半導體裝置、記憶單元及其形成方法
TW202101799A (zh) 記憶單元