JP2022025944A - 集積回路及び電源回路 - Google Patents

集積回路及び電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025944A
JP2022025944A JP2020129149A JP2020129149A JP2022025944A JP 2022025944 A JP2022025944 A JP 2022025944A JP 2020129149 A JP2020129149 A JP 2020129149A JP 2020129149 A JP2020129149 A JP 2020129149A JP 2022025944 A JP2022025944 A JP 2022025944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
transistor
level
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020129149A
Other languages
English (en)
Inventor
宏志 丸山
Hiroshi Maruyama
敬人 菅原
Takahito Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020129149A priority Critical patent/JP2022025944A/ja
Priority to US17/328,598 priority patent/US11411499B2/en
Priority to CN202110569950.6A priority patent/CN114070078A/zh
Publication of JP2022025944A publication Critical patent/JP2022025944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】 電源電圧が高い場合であっても、安全にパワートランジスタを駆動することができる集積回路を提供する。【解決手段】 集積回路は、交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するパワートランジスタと、を備え、前記交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路の前記パワートランジスタを駆動する集積回路であって、前記インダクタ電流の変化に応じて生成され、前記集積回路を動作させる電源電圧が印加される第1端子と、前記パワートランジスタの制御電極が接続される第2端子と、前記パワートランジスタをオンすべく、第1期間の間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動する第1駆動回路と、前記パワートランジスタをオンすべく、前記第1期間の少なくとも一部を含む第2期間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動し、前記第1駆動回路より駆動能力が小さい第2駆動回路と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、集積回路及び電源回路に関する。
AC-DCコンバータのトランスに流れるインダクタ電流を制御すべく、パワートランジスタを駆動する集積回路がある。(例えば、特許文献1)
米国特許第7554367号明細書
ところで、上述した集積回路には、インダクタ電流の変化に応じて生成される電圧から生成される電源電圧で動作するものがある。また、電源電圧は、例えば、パワートランジスタがNMOSトランジスタである場合、パワートランジスタをオンする際のゲート電圧として使用される。しかしながら、電源電圧がパワートランジスタのゲート電圧の定格値から外れるほど上昇することがある。この場合、パワートランジスタのゲート電圧の定格値が高いパワートランジスタを使用する必要があるがコストが高くなる。
また、電源電圧が高くなると、電源電圧の上昇に耐える高耐圧トランジスタが必要となる。しかしながら、高耐圧トランジスタは標準の製造プロセスには用意されていない。そのため、特別な製造プロセスで集積回路を製造することが必要となり、集積回路の製造コストが高くなる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電源電圧が高い場合であっても、安全にパワートランジスタを駆動することができる集積回路を提供することにある。
前述した課題を解決する本発明にかかる集積回路の態様は、交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するパワートランジスタと、を備え、前記交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路の前記パワートランジスタを駆動する集積回路であって、前記インダクタ電流の変化に応じて生成され、前記集積回路を動作させる電源電圧が印加される第1端子と、前記パワートランジスタの制御電極が接続される第2端子と、前記パワートランジスタをオンすべく、第1期間の間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動する第1駆動回路と、前記パワートランジスタをオンすべく、前記第1期間の少なくとも一部を含む第2期間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動し、前記第1駆動回路より駆動能力が小さい第2駆動回路と、を備える。
前述した課題を解決する本発明にかかる電源回路の態様は、 交流電圧から直流電圧を生成する電源回路であって、前記交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するパワートランジスタと、前記パワートランジスタを駆動する集積回路と、を備え、前記集積回路は、前記インダクタ電流の変化に応じて生成され、前記集積回路を動作させる電源電圧が印加される第1端子と、前記パワートランジスタの制御電極が接続される第2端子と、前記パワートランジスタをオンすべく、第1期間の間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動する第1駆動回路と、前記パワートランジスタをオンすべく、前記第1期間の少なくとも一部を含む第2期間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動し、前記第1駆動回路より駆動能力が小さい第2駆動回路と、を備える。
電源電圧が高い場合であっても、安全にパワートランジスタを駆動することができる集積回路を提供することができる。
AC-DCコンバータ10の一例を示す図である。 スイッチング制御IC22の一例を示す図である。 連続動作時のAC-DCコンバータ10の動作の一例を示す図である。 非連続動作時のAC-DCコンバータ10の動作の一例を示す図である。 駆動回路60の一例を示す図である。 第1駆動回路71の一例を示す図である。 各状態において、調整回路81が出力する制御信号D0~D3の論理レベルを示す図である。 第2駆動回路72の一例を示す図である。 電圧Vdrが下限レベルよりも低い場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。 電圧Vdrを下限レベル以上にする場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。 電圧Vdrが上限レベルよりも高い場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。 電圧Vdrを上限レベル以下にする場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。 信号enが“L”である場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<AC-DCコンバータ10の概要>>>
図1は、本発明の一実施形態であるAC-DCコンバータ10の構成の一例を示す図である。AC-DCコンバータ10は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成するフライバック方式の電源回路である。
AC-DCコンバータ10は、全波整流回路20、コンデンサ21,31,33,41、スイッチング制御IC22、パワートランジスタ23、トランス24、抵抗25,27,28、ダイオード26,30,40、フォトトランジスタ32、定電圧回路42及び発光ダイオード43を含んで構成される。
全波整流回路20は、入力される交流電圧Vacを全波整流して出力し、コンデンサ21は、全波整流回路20からの出力を平滑化し、電圧Vrecを生成する。
スイッチング制御IC22は、出力電圧Voutのレベルが目的レベルとなるよう、パワートランジスタ23のスイッチングを制御する集積回路である。
スイッチング制御IC22は、トランス24の一次コイルL1に流れる電流、及び出力電圧Voutに基づいて、パワートランジスタ23の駆動を行う。なお、本実施形態においては、スイッチング制御IC22の端子OUTと、パワートランジスタ23のゲート電極との間には、抵抗25,27、ダイオード26が接続されている。
しかしながら、端子OUTと、パワートランジスタ23とは、直接接続されていてもよい。ここで、抵抗25,27、ダイオード26は、パワートランジスタ23のゲート電圧の立ち上がり又は立下りにおける傾きを制御する素子である。
なお、本実施形態において、「接続」とは、直接的に接続されること、及び回路素子を介して間接的に接続されることを含む。また、スイッチング制御IC22の詳細については後述する。
パワートランジスタ23は、例えばAC-DCコンバータ10の負荷11の電力を制御するためのNMOSトランジスタである。なお、本実施形態では、パワートランジスタ23は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたがこれに限られない。パワートランジスタ23は、電力を制御できるトランジスタであれば、バイポーラトランジスタ等他のスイッチング素子であっても良い。
抵抗28は、トランス24の一次コイルL1及びパワートランジスタ23に流れる電流を検出すべく、パワートランジスタ23のソース電極と接地との間に設けられた抵抗である。なお、抵抗28は、一次コイルL1に流れる電流の電流値を示す電圧Vcsを生成する。
トランス24は、一次コイルL1、二次コイルL2、補助コイルL3を備えており、一次コイルL1及び補助コイルL3と、二次コイルL2との間は絶縁されている。トランス24においては、一次コイルL1の両端の電圧の変化に応じて、二次コイルL2と補助コイルL3の夫々の両端に電圧が発生する。
本実施形態における一次コイルL1は、一端に電圧Vrecが印加され、他端はパワートランジスタ23のドレイン電極に接続されている。したがって、パワートランジスタ23の駆動が開始されると、二次コイルL2と補助コイルL3の夫々の両端に電圧が発生することになる。
ダイオード30は、トランス24の補助コイルL3からの電流を整流し、コンデンサ31に供給する。したがって、パワートランジスタ23の駆動が開始されると、コンデンサ31は、ダイオード30からの電流により充電される。
なお、詳細は省略するが、スイッチング制御IC22は、電圧Vrecに基づいて起動し、起動後は、コンデンサ31に充電される電圧Vcc(以降、電源電圧Vccとする。)に基づいて動作する。
ダイオード40は、トランス24の二次コイルL2からの電流を整流し、コンデンサ41に供給する。コンデンサ41は、ダイオード40からの電流により充電されるため、コンデンサ41の端子間には出力電圧Voutが発生する。なお、本実施形態では、パワートランジスタ23がオンする時間が長くなると、出力電圧Voutが高くなるよう、一次コイルL1及び二次コイルL2の巻き数や極性が定められている。
定電圧回路42は、一定の直流電圧を生成する回路であり、例えば、シャントレギュレータを用いて構成される。
発光ダイオード43は、出力電圧Voutと、定電圧回路42の出力との差に応じた強度の光を発光する素子であり、後述するフォトトランジスタ32とともに、フォトカプラを構成する。本実施形態では、出力電圧Voutのレベルが高くなると、発光ダイオード43からの光の強度は強くなる。
フォトトランジスタ32は、発光ダイオード43からの光を受け、光の強度が強いほど大きいシンク電流I1を流す。
コンデンサ33は、シンク電流I1が流れると、スイッチング制御IC22の端子FBに生じる電圧Vfbを安定させる素子である。
なお、一次コイルL1は、「インダクタ」に相当し、電圧Vrecは、「整流電圧」に相当する。
<<<スイッチング制御IC22の構成>>>
図2は、スイッチング制御IC22の一例を示す図である。スイッチング制御IC22は、パワートランジスタ23の駆動を制御する集積回路であり、端子VCC、FB、CS、OUTを有する。なお、端子GNDは便宜上省略されている。
端子VCCは、コイルL1に流れるインダクタ電流の変化に応じたコイルL3からの電流から生成される電源電圧Vccが印加される端子である。
端子FBは、フォトトランジスタ32のシンク電流I1に応じた電圧Vfbが生じる端子である。
端子CSは、パワートランジスタ23がオンされると、インダクタ電流ILが抵抗28に流れることによって生じる電圧Vcsが印加される端子である。
端子OUTは、パワートランジスタ23を駆動する電圧Vdrを出力する端子であり、抵抗25,27、ダイオード26を介してパワートランジスタ23のゲート電極が接続される。
また、スイッチング制御IC22は、分圧回路50,58,61、コンパレータ51,59、内部電源52、抵抗53、イネーブル回路54、PWM発振器55、ワンショット回路56、SRフリップフロップ57、駆動回路60を含んで構成される。
分圧回路50は、電源電圧Vccを、例えば10分の1に分圧し、電圧Vcc_divを生成する回路である。
コンパレータ51は、電圧Vcc_divと、基準電圧VREF0とを比較し、リセット信号rstを出力する回路である。ここで、基準電圧VREF0は、電源電圧Vccがスイッチング制御IC22の動作電圧まで上昇したか否かを判定するための電圧である。つまり、スイッチング制御IC22は、リセット信号rstがハイレベル(以下、“H”レベルとする)になると動作を開始する。
具体的には、コンパレータ51が“H”レベルの信号rstを出力する場合、スイッチング制御IC22の各回路は動作し、ローレベル(以下、“L”レベルとする)の信号rstを出力する場合、スイッチング制御IC22の各回路はリセットされる。
内部電源52は、電源電圧Vccから内部電圧Vddを生成する回路である。なお、内部電圧Vddは、後述する制御回路70及び第2駆動回路72等に供給される。また、端子FBに生じる電圧Vfbは、フォトトランジスタ32のシンク電流I1が内部電圧Vddと、端子FBとの間に接続された抵抗53に流れることによって、生じる電圧である。
なお、出力電圧Voutが目的レベルより高くなると、発光ダイオード43はより強い強度の光を発し、フォトトランジスタ32のシンク電流I1は大きくなる。その結果、抵抗53に流れる電流が増加するので、電圧Vfbは低下する。逆に、出力電圧Voutが目的レベルより低くなると、抵抗53に流れる電流が減少し、電圧Vfbは上昇する。
イネーブル回路54は、信号INの立下りにおける電圧Vcc_divに基づいて、後述する駆動回路60の動作を制御する信号enを生成する回路である。そして、イネーブル回路54は、コンパレータ62、インバータ63、Dフリップフロップ64、トランスファーゲート65,66を含んで構成される。
コンパレータ62は、電圧Vcc_divと、基準電圧refとを比較する回路である。なお、基準電圧refは、信号enに基づいて選択される基準電圧VREF1又はVREF2のいずれかである。
インバータ63は、後述する信号INを反転し、Dフリップフロップ64のクロックとして出力する素子である。
Dフリップフロップ64は、クロックの立ち上がりにおいて、コンパレータ62の出力を取り込み、Q出力として出力する。なお、Dフリップフロップ64のQ出力は、信号enとなる。
トランスファーゲート65,66は、信号enに基づいて、基準電圧refとして基準電圧VREF1又はVREF2のいずれかを出力する回路である。具体的には、信号enが“L”レベルである場合、基準電圧refとして基準電圧VREF1を出力し、信号enが“H”レベルである場合、基準電圧refとして基準電圧VREF2を出力する。
以上から、イネーブル回路54は、電圧Vcc_divが基準電圧VREF1より高く信号enが“H”レベルであった後、信号INの立下りにおける電圧Vcc_divが基準電圧VREF2を下回ると、“L”レベルの信号enを出力する。
一方、イネーブル回路54は、電圧Vcc_divが基準電圧VREF2より低く信号enが“L”レベルであった後、信号INの立下りにおける電圧Vcc_divが基準電圧VREF1を上回ると、“H”レベルの信号enを出力する。これら以外の場合、イネーブル回路54は、信号enを以前と同じ論理レベルに維持する。
PWM発振器55は、電圧Vfbに応じたスイッチング周波数を有するPWM波形である信号Vpwmを出力する回路である。
ワンショット回路56は、信号Vpwmの立ち上がりにおいて、ワンショットパルスVsを生成する回路である。
SRフリップフロップ57は、セット入力にワンショットパルスVsが入力され、リセット入力に後述するリセット信号Vrが入力され、信号INを生成する。このため、SRフリップフロップ57は、ワンショットパルスVsが“H”レベルとなると、“H”レベルの信号INを生成し、リセット信号Vrが“H”レベルとなると、“L”レベルの信号INを生成する。
分圧回路58は、端子FBに生成される電圧Vfbを分圧し、電圧Vfb_divを生成する回路である。
コンパレータ59は、端子CSからの電圧Vcsと、電圧Vfb_divとを比較し、リセット信号Vrを生成する回路である。具体的には、コンパレータ59は、電圧Vcsが電圧Vfb_divより低いと、“L”レベルのリセット信号Vrを出力し、電圧Vcsが電圧Vfb_divより高いと、“H”レベルのリセット信号Vrを出力する。
駆動回路60は、リセット信号rstが“H”レベルとなると、動作し、信号INに応じてパワートランジスタ23を駆動する電圧Vdrを出力する回路である。
具体的には、駆動回路60は、信号enが“H”レベルである場合、“H”レベルの信号INに応じて電圧Vdrを所定レベルにクランプして出力し、信号enが“L”レベルである場合、“H”レベルの信号INに応じて電源電圧Vccの電圧レベルの電圧Vdrを出力する。
一方、駆動回路60は、信号INが“L”レベルである場合、接地レベルの電圧Vdrを出力する。なお、駆動回路60の詳細は後述する。
分圧回路61は、電圧Vdrを、例えば10分の1に分圧し、電圧Vdr_divを生成する回路である。なお、分圧回路61は、電圧Vdr_divを、後述する制御回路70及び第2駆動回路72に出力する。
また、スイッチング制御回路22は、AC-DCコンバータ10に目的レベルの出力電圧Voutを出力させるよう動作する。以下で、出力電圧Voutに応じた電圧Vfbに応じてパワートランジスタ23のスイッチング周波数が比例して変化する場合について説明する。
まず、出力電圧Voutが目的レベルを上回る場合、電圧Vfbは低下し、PWM発振器55は、より低いスイッチング周波数の信号Vpwmを出力する。その結果、スイッチング制御IC22は、より短い期間、パワートランジスタ23をオンし、AC-DCコンバータ10は出力電圧Voutを目的レベルに低下させる。
つぎに、出力電圧Voutが目的レベルを下回る場合、電圧Vfbは上昇し、PWM発振器55は、より高いスイッチング周波数の信号Vpwmを出力する。その結果、スイッチング制御IC22は、より長い期間、パワートランジスタ23をオンし、AC-DCコンバータ10は出力電圧Voutを目的レベルに上昇させる。
なお、端子VCCは、「第1端子」に相当し、端子OUTは、「第2端子」に相当し、コンパレータ62は、「第2判定回路」に相当する。
以下では、AC-DCコンバータ10が連続動作又は非連続動作をする際のスイッチング制御回路22の動作について説明する。
<<<連続動作時のAC-DCコンバータ10の動作>>>
図3は、スイッチング制御IC22がAC-DCコンバータ10を連続動作させる場合のスイッチング制御IC22の動作を示す図である。なお、時刻t0からt2の期間をN番目の期間とし、時刻t2からt4の期間をN+1番目の期間とし、時刻t4からt6の期間をN+2番目の期間とする。以下では、まず、N番目の期間について説明する。
時刻t0において、PWM発振器55は、電圧Vfbに応じたスイッチング周波数の信号Vpwmを出力する。ワンショット回路56は、信号Vpwmの立ち上がりで“H”レベルのワンショットパルスである信号Vsを出力する。
SRフリップフロップ57は、“H”レベルのワンショットパルスである信号Vsが入力されると、“H”レベルの信号INを出力する。これにより、駆動回路60は、信号Vdrの電圧レベルを上昇させ、パワートランジスタ23をオンする。
信号Vdrの電圧レベルが上昇し、パワートランジスタ23がオンされると、一次側のコイルL1に流れるインダクタ電流IL1は、AC-DCコンバータ10が連続動作しているため、正のオフセットを有して増加する。これにより、抵抗28に流れるインダクタ電流IL1によって生じる電圧Vcsは、インダクタ電流IL1と同様に正のオフセットを有して増加する。
一方、二次側のコイルL2は逆極性で電磁結合されており、ダイオード40はオフされるため、二次側のコイルL2に流れるインダクタ電流IL2は、パワートランジスタ23がオンしている際に流れず、トランス24にエネルギーが蓄えられる。
時刻t1において、電圧Vcsが電圧Vfb_divを超えると、コンパレータ59は、“H”レベルの信号Vrを出力する。これにより、SRフリップフロップ57は、“L”レベルの信号INを出力し、駆動回路60は、信号Vdrの電圧レベルを低下させ、パワートランジスタ23をオフする。
信号Vdrの電圧レベルが低下し、パワートランジスタ23がオフされると、インダクタ電流IL1は、急激に減少する。これにより、トランス24に蓄えられたエネルギーが二次側のコイルL2からダイオード40を介して出力される。その際にインダクタ電流IL2が一定の割合で減少しながら流れる。さらに時刻t2となった瞬間はまだインダクタ電流IL2は0となっておらず、パワートランジスタ23がオンし、インダクタ電流IL1が流れだす時にインダクタ電流IL2は0となる。
また、時刻t2からt6においては、時刻t0からt2における動作が繰り返される。したがって、AC-DCコンバータ10は、連続動作時において、パワートランジスタ23がオンされる際、インダクタ電流IL1がゼロになることなく、動作する。連続動作の際は、時刻t0から時刻t6のどの瞬間を取っても、インダクタ電流IL1またはインダクタ電流IL2のいずれかが流れていることとなる。
<<<非連続動作時のAC-DCコンバータ10の動作>>>
図4は、スイッチング制御IC22がAC-DCコンバータ10を非連続動作させる場合のスイッチング制御IC22の動作を示す図である。なお、時刻t10からt12の期間をN番目の期間とし、時刻t12からt14の期間をN+1番目の期間とし、時刻t14からt16の期間をN+2番目の期間とする。以下では、まず、N番目の期間について説明する。
時刻t10において、PWM発振器55は、電圧Vfbに応じたスイッチング周波数の信号Vpwmを出力する。ワンショット回路56は、信号Vpwmの立ち上がりで“H”レベルのワンショットパルスである信号Vsを出力する。
SRフリップフロップ57は、“H”レベルのワンショットパルスである信号Vsが入力されると、“H”レベルの信号INを出力する。これにより、駆動回路60は、信号Vdrの電圧レベルを上昇させ、パワートランジスタ23をオンする。
信号Vdrの電圧レベルが上昇し、パワートランジスタ23がオンされると、一次側のコイルL1に流れるインダクタ電流IL1は、AC-DCコンバータ10が非連続動作しているため、正のオフセットを有さず増加する。つまり、AC-DCコンバータ10が非連続動作する場合、インダクタ電流IL1は、流れきった状態(すなわち、ゼロ)から増加する。これにより、抵抗28に流れるインダクタ電流IL1によって生じる電圧Vcsは、インダクタ電流IL1と同様に正のオフセットを有さず増加する。つまり、電圧Vcsもゼロから増加する。
一方、二次側のコイルL2は逆極性で電磁結合されており、ダイオード40はオフされるため、二次側のコイルL2に流れるインダクタ電流IL2は、パワートランジスタ23がオンしている際に流れず、トランス24にエネルギーが蓄えられる。
時刻t11において、電圧Vcsが電圧Vfb_divを超えると、コンパレータ59は、“H”レベルの信号Vrを出力する。これにより、SRフリップフロップ57は、“L”レベルの信号INを出力し、駆動回路60は、信号Vdrの電圧レベルを低下させ、パワートランジスタ23をオフする。
信号Vdrの電圧レベルが低下し、パワートランジスタ23がオフされると、インダクタ電流IL1は、急激に減少する。これにより、トランス24に蓄えられたエネルギーが二次側のコイルL2からダイオード40を介して出力される。なお、時刻t12において、パワートランジスタ23は再度時刻t10の際と同様にオンされる際、AC-DCコンバータ10が非連続動作しているため、インダクタ電流IL2は流れていない。インダクタ電流IL2は時刻t11の時点で発生してから一定の割合で減少していき、時刻t11から時刻t12の間のどこかで0となる。
また、時刻t12からt17においては、時刻t10からt12における動作が繰り返される。したがって、AC-DCコンバータ10は、非連続動作時において、パワートランジスタ23がオンされる際、インダクタ電流IL1はゼロとなるよう動作する。非連続動作の際は、時刻t11から時刻t12の間、時刻t13から時刻t14の間、時刻t15から時刻t16の間のように、インダクタ電流IL1およびインダクタ電流IL2のいずれもが流れない期間がある。
<<<駆動回路60の構成>>>
図5は、駆動回路60の一例を示す図である。駆動回路60は、制御回路70、第1駆動回路71、第2駆動回路72を含んで構成される。
制御回路70は、第1駆動回路71にパワートランジスタ23を駆動させる期間を決定するする回路である。また、制御回路70は、信号D0~D3を出力し、第1駆動回路71を制御する。
第1駆動回路71は、制御回路70からの信号D0等に基づいて、パワートランジスタ23を電圧で駆動する電圧駆動回路である。
第2駆動回路72は、電圧Vdr_divと、信号en、INとに基づいて、スイッチング制御IC22の端子OUTへ電流を吐き出し、又は端子OUTから電流を吸い込むことによって、パワートランジスタ23を電流で駆動する電流駆動回路である。なお、制御回路70、第1駆動回路71、第2駆動回路72の詳細については後述する。
<<<制御回路70の構成>>>
また、制御回路70は、判定回路80、調整回路81を含んで構成され、電圧Vdr_divと、信号INと、リセット信号rstとに基づいて、信号D0~D3を出力する。
また、制御回路70は、電圧Vdr_divに基づいて、電圧Vdrが後述する所定範囲に入るよう、信号D0等を出力し第1駆動回路71を制御する。
判定回路80は、電圧Vdrが所定範囲に入るか(すなわち、電圧Vdr_divが基準電圧VREF2(例えば、1.4V)と、基準電圧VREF3(例えば、1.5V)との間に入るか)を判定する回路である。
具体的には、判定回路80は、タイマ92(後述)がクロック信号trdの立ち上がりを3回出力する間、電圧Vdr_divが連続して基準電圧VREF3を上回ると“L”レベルの信号Sup及び“H”レベルの信号Sdownを後述する調整回路81に出力する。また、判定回路80は、タイマ92がクロック信号trdの立ち上がりを3回出力する間、電圧Vdr_divが連続して基準電圧VREF2を下回ると“H”レベルの信号Sup及び“L”レベルの信号Sdownを調整回路81に出力する。これら以外の場合、判定回路80は、“L”レベルの信号Sup,Sdownを出力する。
判定回路80は、コンパレータ90,91、タイマ92、論理回路93を含んで構成され、後述する調整回路81が生成する信号を制御する。
コンパレータ90は、基準電圧VREF2より、電圧Vdr_divが高いか否かを判定する回路であり、コンパレータ91は、基準電圧VREF3より、電圧Vdr_divが高いか否かを判定する回路である。
タイマ92は、判定回路80を動作させるためのクロック信号trdを出力する回路である。タイマ92は、信号INが“H”レベルとなると、所定時間ta後に“H”レベルのクロック信号trdを出力し、信号INが“L”レベルとなると、“L”レベルのクロック信号trdを出力する。なお、所定時間taは、信号INが“H”レベルである期間より短い。
論理回路93は、コンパレータ90,91の出力をタイマ92からのクロック信号trdの立ち上がりで保持する。論理回路93は、クロック信号trdが3回立ち上がる期間において、電圧Vdr_divが、連続して基準電圧VREF2より低い場合、“H”レベルの信号Sup及び“L”レベルの信号Sdownを出力する。一方、論理回路93は、クロック信号trdが3回立ち上がる期間において、電圧Vdr_divが、連続して基準電圧VREF3より高い場合、“L”レベルの信号Sup及び“H”レベルの信号Sdownを出力する。また、論理回路93は、クロック信号trdが3回立ち上がる期間において、電圧Vdr_divが、基準電圧VREF2より低いか、又は基準電圧VREF3より高い状態が連続しない場合、“L”レベルの信号Sup,Sdownを出力する。
また、調整回路81は、信号Sup,Sdownと、信号enとに基づいて、第1駆動回路71を制御する信号D0~D3を出力する。
また、調整回路81は、信号Supが“H”レベルとなると第1駆動回路71にパワートランジスタ23を電圧で駆動させる電圧駆動期間を長くし、信号Sdownが“H”レベルとなると電圧駆動期間を短くする。また、調整回路81は、信号Sup,Sdownが“L”レベルである場合、電圧駆動期間を維持する。
具体的には、調整回路81は、電圧駆動期間の長短に応じて、“H”レベルの制御信号D0~D2を出力する期間を調整する。なお、第1駆動回路71の構成・動作については後述する。また、判定回路80は、「第1判定回路」に相当し、信号Sup,Sdownは、「判定結果」に相当する。
<<<第1駆動回路71の構成・動作及び調整回路81の動作>>>
図6は、第1駆動回路71の一例を示す図である。調整回路81は、イネーブル回路54が“H”レベルの信号enを出力する際に判定回路80が“H”レベルの信号Supを出力すると、制御信号D0~D2が“H”レベルとなる期間を長くする。一方、調整回路81は、イネーブル回路54が“H”レベルの信号enを出力する際に判定回路80が“H”レベルの信号Sdownを出力すると、制御信号D0~D2が“H”レベルとなる期間を短くする。なお、制御信号D0~D2のいずれかが“H”レベルとなる期間は、電圧駆動期間に相当する。
また、調整回路81は、イネーブル回路54が“H”レベルの信号enを出力し、SRフリップフロップ57が“H”レベルの信号INを出力すると、状態1、状態2、状態3、非駆動状態の4つの状態に順次遷移するよう第1駆動回路71に制御信号D0等を出力する。各状態における制御信号D0~D3の論理レベルは、図7に示す通りであり、以下で説明する。
図7に示す通り、状態1において、調整回路81は、制御信号D0~D2を“H”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。状態2において、調整回路81は、制御信号D0を“L”レベルとし、制御信号D1~D2を“H”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。状態3において、調整回路81は、制御信号D0~D1を“L”レベルとし、制御信号D2を“H”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。非駆動状態において、調整回路81は、制御信号D0~D2を“L”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。
一方、図7に示す通り、調整回路81は、イネーブル回路54が“L”レベルの信号enを出力し、SRフリップフロップ57が“H”レベルの信号INを出力すると、状態4、状態5の2つの状態に順次遷移するよう第1駆動回路71に制御信号D0等を出力する。各状態における制御信号D0等の論理レベルは、状態4の場合、状態1と同様であり、状態5の場合、状態3と同様である。
また、SRフリップフロップ57が“L”レベルの信号INを出力する場合、図7に示す通り、制御信号D0~D3の論理レベルは、信号enの論理レベルにかかわらず、制御信号D0~D2は、“L”レベルであり、制御信号D3は、“H”レベルである。
第1駆動回路71は、パワートランジスタ23を電圧駆動する回路であり、レベルシフト回路100、電圧出力回路101、出力回路102を含んで構成される。
レベルシフト回路100は、電圧Vddで動作する制御信号D0を電源電圧Vccで動作する信号Vn0に変換する回路である。レベルシフト回路100は、NMOSトランジスタ110,113、PMOSトランジスタ111,112、抵抗115,117、ツェナーダイオード114,116を含んで構成される。
また、言い換えると、レベルシフト回路100は、制御信号D0の論理レベルを有する信号Vn0を出力する。具体的には、レベルシフト回路100は、制御回路70が“H”レベルの制御信号D0を出力すると、“H”レベルの信号Vn0を出力し、制御回路70が“L”レベルの制御信号D0を出力すると、“L”レベルの信号Vn0を出力する回路である。
電圧出力回路101は、制御信号D0~D2と、信号Vn0とに基づいて、出力回路102のPMOSトランジスタ130(後述)のゲート電圧Vgを制御する回路である。電圧出力回路101は、第1可変抵抗121、NMOSトランジスタ122、第2可変抵抗123を含んで構成される。なお、第1可変抵抗121、NMOSトランジスタ122、第2可変抵抗123は、「分圧回路」に相当する。
第1可変抵抗121は、信号Vn0に応じて抵抗値を変化させる回路であり、第2可変抵抗123は、制御信号D0~D1に応じて抵抗値を変化させ、ツェナーダイオード132(後述)に流れる電流を制限する回路である。そして、第2可変抵抗123は、制御信号D2が“H”レベルである状態1~状態3において、NMOSトランジスタ122を介して第1可変抵抗と接続される。なお、NMOSトランジスタ122は、「第2トランジスタ」に相当する。
具体的には、第1可変抵抗121、第2可変抵抗123は、状態1の場合にPMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgを最小となるよう生成し、PMOSトランジスタ130の駆動能力を最大にする。そして、状態2から状態3へ移るにつれてゲート電圧Vgを上昇させ、PMOSトランジスタ130の駆動能力を小さくする。そして、非駆動状態において、PMOSトランジスタ130に電圧Vccであるゲート電圧Vgを印加し、PMOSトランジスタ130による端子OUTの駆動を停止する。なお、状態4,5の場合は、状態1,3の場合と同様である。
出力回路102は、ゲート電圧Vgが印加されたPMOSトランジスタ130が端子OUTを電圧駆動する回路であり、PMOSトランジスタ130、NMOSトランジスタ131、ツェナーダイオード132を含んで構成される。
<<<信号INが“H”レベルであり、信号enが“H”レベルである場合の第1駆動回路71の動作>>>
信号INが“H”レベルであり、信号enが“H”レベルである場合、第1駆動回路71は、状態1、2、3、非駆動状態の4つの状態を経るよう動作する。
上述した構成から、イネーブル回路54が“H”レベルの信号enを出力すると、第1駆動回路71は、PMOSトランジスタ130に状態1から非駆動状態までの状態の遷移に応じたゲート電圧Vgの上昇に応じて駆動能力を段階的に低下させ、オン抵抗を段階的に上昇させる。ここで、「駆動能力」とは、PMOSトランジスタ130が端子OUTにどれだけの電流を出力できるかという能力である。
具体的には、第1駆動回路71は、状態1においてPMOSトランジスタ130に最小のゲート電圧Vgを印加し、最大の駆動能力をPMOSトランジスタ130に与え、PMOSトランジスタ130のオン抵抗を最小にする。
そして、第1駆動回路71は、状態2においてPMOSトランジスタ130に状態1の場合より高いゲート電圧Vgを印加し、状態1の場合より小さい駆動能力をPMOSトランジスタ130に与え、PMOSトランジスタ130のオン抵抗を状態1の場合より大きくする。
さらに、第1駆動回路71は、状態3においてPMOSトランジスタ130に状態2の場合より高いゲート電圧Vgを印加し、状態2の場合より小さい駆動能力をPMOSトランジスタ130に与え、PMOSトランジスタ130のオン抵抗を状態2の場合より大きくする。
最後に、第1駆動回路71は、非駆動状態においてPMOSトランジスタ130に電源電圧Vccであるゲート電圧Vgを印加し、PMOSトランジスタ130をオフし、PMOSトランジスタ130のオン抵抗を最大にする。
具体的には、状態1から非駆動状態までの状態ごとに、第1駆動回路71の動作を以下で説明し、ゲート電圧Vgがどのように変化するかを説明する。
<<<<状態1の場合の第1駆動回路の動作>>>>
状態1において、制御回路70は、制御信号D0~D2を“H”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。
そのため、状態1におけるレベルシフト回路100は、制御回路70が“H”レベルの制御信号D0を出力すると、NMOSトランジスタ110がオンされ、ノードN1の論理レベルを“L”レベルにするよう動作する。そして、PMOSトランジスタ111がオンされ、ノードN0は“H”レベルとなる。その結果、PMOSトランジスタ112はオフされ、レベルシフト回路100は“H”レベルの信号Vn0を出力する。
また、PMOSトランジスタ111のゲート・ソース間にはクランプ素子としてツェナーダイオード114が接続されている。ツェナーダイオード114は、PMOSトランジスタ111がオンされる際にPMOSトランジスタ111のゲート・ソース間に過大な電圧が印加されないよう、PMOSトランジスタ111を保護する回路である。
しかしながら、PMOSトランジスタ111がオンされると、ツェナーダイオード114の両端には、電源電圧Vccと低下した電位となっているノードN1との電位差が印加されることとなる。その結果、ツェナーダイオード114に流れる電流が増加し、ツェナーダイオード114でクランプされる電圧が過大となり、PMOSトランジスタ111のゲート・ソース電圧はPMOSトランジスタ111の耐圧を超える可能性がある。
また、PMOSトランジスタ111の耐圧を超えることを抑制すべく、ツェナーダイオード114に流れる電流は抵抗値Rsで制限される。
レベルシフト回路100が、“H”レベルの信号Vn0を出力すると、第1可変抵抗121は、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgを電圧Vccに上昇させる。しかしながら、“H”レベルの制御信号D2によりNMOSトランジスタ122がオンされているため、第1可変抵抗121には、第2可変抵抗123が、接続される。これにより、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、第1可変抵抗121と、第2可変抵抗123と、ツェナーダイオード132とで電圧Vccに基づいて生成される最小の電圧となる。
この時、第2可変抵抗123の抵抗値をR2aとすると、NMOSトランジスタ122のソース電極の電位は、“H”レベルの信号D2(すなわち、5Vの信号D2)がNMOSトランジスタ122のゲート電極に入力されているため、NMOSトランジスタ122のソース電極の電位は、5V-Vgsとなる。ここで、Vgsは、NMOSトランジスタ122のゲート・ソース間電圧である。
NMOSトランジスタ122のソース電極の電位は、電源電圧Vccが変化しても変化しない。そのため、NMOSトランジスタ122を流れる電流Ids122aは、同様に変化せず、電流Ids122aが、PMOSトランジスタ130のゲート電極を引き下げる電流となる。また、電源電圧VccとPMOSトランジスタ130のゲート電極との間のインピーダンスは、ツェナーダイオード132の抵抗値と、抵抗値R1a(第1可変抵抗121の抵抗値をR1aとする。)との並列接続の合成値となる。
そのため、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、次の関係式となる。
Vg=Vcc-(Vz+Rz×Ids122a)/(1+Rz/R1a)・・・(1)
ここで、Vzは、ツェナーダイオード132の電流の流れ始めの電圧であり、Rzは、ツェナーダイオード132の動作抵抗であり、電流Ids122aは、状態1の場合のPMOSトランジスタ130のゲート電極の引き下げ電流(すなわち、NMOSトランジスタ122のドレイン・ソース間電流)である。
出力回路102は、PMOSトランジスタ130に電圧出力回路101により出力されるゲート電圧Vgを印加し、電圧Vdrを生成する。なお、NMOSトランジスタ131は、制御信号D3が“L”レベルであるため、オフされている。
<<<<状態2の場合の第1駆動回路の動作>>>>
状態2において、制御回路70は、制御信号D0を“L”レベルとし、制御信号D1~D2を“H”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。
そのため、状態2におけるレベルシフト回路100は、制御回路70が“L”レベルの制御信号D0を出力すると、NMOSトランジスタ113がオンされ、ノードN0の論理レベルを“L”レベルにするよう動作する。上述した、状態1におけるレベルシフト回路100の動作と同様に、PMOSトランジスタ112はオンされ、レベルシフト回路100は“L”レベルの信号Vn0を出力する。
そして、制御回路70が状態2において制御信号D0が“L”レベルである間、ツェナーダイオード116に流れる電流は抵抗値Rsで制限される。
レベルシフト回路100が、“L”レベルの信号Vn0を出力すると、第1可変抵抗121は、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgを電圧Vccに上昇させる。しかしながら、“H”レベルの制御信号D2によりNMOSトランジスタ122がオンされているため、第1可変抵抗121には、第2可変抵抗123が、接続される。これにより、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、第1可変抵抗121と、第2可変抵抗123と、ツェナーダイオード132とで電圧Vccに基づいて生成される電圧となる。この場合のゲート電圧Vgは、状態1の場合のゲート電圧Vgより高い。
この時、電圧Vccと、PMOSトランジスタ130のゲート電極との間のインピーダンスは、ツェナーダイオード132と、第1可変抵抗121(第1可変抵抗121の抵抗値をR1bとする。)とが並列に接続されているため、それらの合成値となる。なお、抵抗値R1bは、抵抗値R1aより小さい。
第2可変抵抗123は、抵抗値がR2bとなり、この時の電流Ids122bは、電流Ids122aより小さい値となる。なお、抵抗値R2bは、抵抗値R2aより大きい。
ここで、電流Ids122bは、(5V-Vgs2)/R2bとなる。なお、電圧Vgs2は、NMOSトランジスタ122に流れる電流Ids122bが、状態1の場合の電流Ids122aより小さいので、状態1におけるVgsより若干小さくなる。
そのため、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、次の関係式となる。
Vg=Vcc-(Vz+Rz×Ids122b)/(1+Rz/R1b)・・・(2)
ここで、Vzは、ツェナーダイオード132の電流の流れ始めの電圧であり、Rzは、ツェナーダイオード132に電流が流れるときの動作抵抗である。また、電流Ids151bは、状態2の場合のPMOSトランジスタ130のゲート電極の引き下げ電流(すなわち、NMOSトランジスタ122のドレイン・ソース間電流)である。
出力回路102は、PMOSトランジスタ130に電圧出力回路101により出力されるゲート電圧Vgを印加し、電圧Vdrを生成する。なお、NMOSトランジスタ131は、制御信号D3が“L”レベルであるため、オフされている。
<<<<状態3の場合の第1駆動回路の動作>>>>
状態3において、制御回路70は、制御信号D0~D1を“L”レベルとし、制御信号D2を“H”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。
そのため、状態3におけるレベルシフト回路100は、制御回路70が“L”レベルの制御信号D0を出力すると、状態2と同様に“L”レベルの信号Vn0を出力する。
レベルシフト回路100が、“L”レベルの信号Vn0を出力すると、第1可変抵抗121は、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgを電圧Vccに上昇させる。しかしながら、“H”レベルの制御信号D2によりNMOSトランジスタ122がオンされているため、第1可変抵抗121には、第2可変抵抗123が、接続される。これにより、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、第1可変抵抗121と、第2可変抵抗123と、ツェナーダイオード132とで電圧Vccに基づいて生成される電圧となる。この場合のゲート電圧Vgは、状態2の場合のゲート電圧Vgより高い。
この時、第2可変抵抗123の抵抗値は、R2cとなり、この時のPMOSトランジスタ130のゲート電極の引き下げ電流Ids122cは、Ids122bよりさらに小さい値となる。なお、抵抗値R2cは、抵抗値R2bより大きい。
ここで、電流Ids122cは、(5V-Vgs3)/R2cとなる。なお、電圧Vgs3は、NMOSトランジスタ122に流れる電流Ids122cが、状態2の場合の電流Ids122bより小さいので、状態2におけるVgs2より若干小さくなる。
そのため、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、次の関係式となる。
Vg=Vcc-(Vz+Rz×Ids122c)/(1+Rz/R1b)・・・(3a)
ここで、Vzは、ツェナーダイオード132の電流の流れ始めの電圧であり、Rzは、ツェナーダイオード132に電流が流れるときの動作抵抗である。また、電流Ids122cは、状態3の場合のPMOSトランジスタ130のゲート電極の引き下げ電流(すなわち、NMOSトランジスタ122のドレイン・ソース間電流)である。
また、電圧Vgと電源電圧Vccとの間の電圧差が電圧Vzより小さくなり、ツェナーダイオード132に電流が流れない場合、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、次の関係式となる。
Vg=Vcc-R1b×Ids122c・・・(3b)
出力回路102は、PMOSトランジスタ130に電圧出力回路101により出力されるゲート電圧Vgを印加し、電圧Vdrを生成する。なお、NMOSトランジスタ131は、制御信号D3が“L”レベルであるため、オフされている。
<<<<非駆動状態の場合の第1駆動回路の動作>>>>
非駆動状態において、制御回路70は、制御信号D0~D2を“L”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。
そのため、非駆動状態において制御信号D0は状態3の場合から変化しないため、レベルシフト回路100の説明を省略する。
レベルシフト回路100が、“L”レベルの信号Vn0を出力すると、第1可変抵抗121は、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgを電圧Vccに上昇させる。そして、“L”レベルの制御信号D2によりNMOSトランジスタ122がオフされているため、第1可変抵抗121には、第2可変抵抗123が、接続されない。これにより、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、電圧Vccとなる。
出力回路102は、PMOSトランジスタ130に電圧出力回路101により出力されるゲート電圧Vgを印加し、電圧Vdrを生成する。なお、NMOSトランジスタ131は、制御信号D3が“L”レベルであるため、オフされている。
以上から、状態1から状態3に遷移すると、PMOSトランジスタ130は、徐々に駆動能力を低下させ、ゲート電圧Vgも徐々に上昇しパワートランジスタ23のオン抵抗も徐々に上昇する。
また、電圧駆動期間は、駆動能力が相対的に高い状態1となる期間と、状態1の後の、駆動能力が相対的に低い状態2,3となる期間とを有する。そして、ここでは、状態1となる期間は「第1サブ期間」に相当し、状態2,3となる期間は「第2サブ期間」に相当する。
なお、状態1の場合、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、電源電圧Vccから5V程度低下した電圧となる。また、状態2の場合、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、電源電圧Vccから3V程度低下した電圧となり、状態3の場合、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、電源電圧Vccから2.5V程度低下した電圧となる。
したがって、PMOSトランジスタ130は、状態1から非駆動状態までの状態の遷移に応じたゲート電圧Vgの上昇に応じて駆動能力を段階的に低下させ、オン抵抗を段階的に上昇させる。本実施形態では、ゲート電圧Vgを段階的に変化させることとしたが、徐々にゲート電圧Vgを変化させるようにしてもよい。
<<<信号INが“H”レベルであり、信号enが“L”レベルである場合の第1駆動回路71の動作>>>
信号INが“H”レベルであり、信号enが“L”レベルである場合、第1駆動回路71は、状態4、5の2つの状態を経るよう動作する。
上述した構成から、イネーブル回路54が“L”レベルの信号enを出力すると、第1駆動回路71は、PMOSトランジスタ130に状態4から状態5までの状態の遷移に応じたゲート電圧Vgの上昇に応じて駆動能力を段階的に低下させ、オン抵抗を段階的に上昇させる。
具体的には、第1駆動回路71は、状態4においてPMOSトランジスタ130に最小のゲート電圧Vgを印加し、最大の駆動能力をPMOSトランジスタ130に与え、PMOSトランジスタ130のオン抵抗を最小にする。
そして、第1駆動回路71は、状態5においてPMOSトランジスタ130に状態4の場合より高いゲート電圧Vgを印加し、状態4の場合より小さい駆動能力をPMOSトランジスタ130に与え、PMOSトランジスタ130のオン抵抗を状態4の場合より大きくする。
具体的には、状態4から状態5までの状態ごとに、第1駆動回路71の動作を以下で説明し、ゲート電圧Vgがどのように変化するかを説明する。
<<<<状態4の場合の第1駆動回路の動作>>>>
状態4において、制御回路70は、状態1の場合と同様に、制御信号D0~D2を“H”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。
そのため、状態4におけるレベルシフト回路100は、制御回路70が“H”レベルの制御信号D0を出力すると、NMOSトランジスタ110がオンされ、ノードN1の論理レベルは“L”レベルとなるよう動作する。そのため、レベルシフト回路100は、PMOSトランジスタ111がオンされ、ノードN0は“H”レベルとなり、その結果、PMOSトランジスタ112はオフされるよう動作する。そして、レベルシフト回路100は“H”レベルの信号Vn0を出力する。
レベルシフト回路100が、“H”レベルの信号Vn0を出力すると、第1可変抵抗121は、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgを電圧Vccに上昇させる。しかしながら、“H”レベルの制御信号D2によりNMOSトランジスタ122がオンされているため、第1可変抵抗121には、第2可変抵抗123が、接続される。これにより、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、第1可変抵抗121と、第2可変抵抗123と、ツェナーダイオード132とで電圧Vccに基づいて生成される最小の電圧となる。この時のゲート電圧Vgは、状態1の際の関係式(1)に基づいて生成される。
出力回路102は、PMOSトランジスタ130に電圧出力回路101により出力されるゲート電圧Vgを印加し、電圧Vdrを生成する。なお、NMOSトランジスタ131は、制御信号D3が“L”レベルであるため、オフされている。
<<<<状態5の場合の第1駆動回路の動作>>>>
状態5において、制御回路70は、状態3の場合と同様に、制御信号D0~D1を“L”レベルとし、制御信号D2を“H”レベルとし、制御信号D3を“L”レベルとする。
そのため、状態5におけるレベルシフト回路100は、制御回路70が“L”レベルの制御信号D0を出力すると、NMOSトランジスタ113がオンされ、ノードN0の論理レベルは“L”レベルとなるよう動作する。そのため、レベルシフト回路100は“L”レベルの信号Vn0を出力する。
レベルシフト回路100が、“L”レベルの信号Vn0を出力すると、第1可変抵抗121は、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgを電圧Vccに上昇させる。しかしながら、“H”レベルの制御信号D2によりNMOSトランジスタ122がオンされているため、第1可変抵抗121には、第2可変抵抗123が、接続される。これにより、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、第1可変抵抗121と、第2可変抵抗123と、ツェナーダイオード132とで電圧Vccに基づいて生成される電圧となる。この場合のゲート電圧Vgは、状態4の場合のゲート電圧Vgより高い。この時のゲート電圧Vgは、状態1の際の関係式(3a)又は(3b)に基づいて生成される。
出力回路102は、PMOSトランジスタ130に電圧出力回路101により出力されるゲート電圧Vgを印加し、電圧Vdrを生成する。なお、NMOSトランジスタ131は、制御信号D3が“L”レベルであるため、オフされている。
以上から、状態4から状態5に遷移すると、PMOSトランジスタ130は、駆動能力を低下させ、ゲート電圧Vgが上昇しパワートランジスタ23のオン抵抗も上昇する。
また、電圧駆動期間は、駆動能力が相対的に高い状態4となる期間と、状態4の後の、駆動能力が相対的に低い状態5となる期間とを有する。そして、ここでは、状態4となる期間は「第1サブ期間」に相当し、状態5となる期間は「第2サブ期間」に相当する。
したがって、PMOSトランジスタ130は、状態4から状態5までの状態の遷移に応じたゲート電圧Vgの変化に応じて駆動能力を段階的に変化させ、オン抵抗も段階的に変化させる。この時、電圧Vdrは、電源電圧Vccとなる。
<<<信号INが“L”レベルである場合の第1駆動回路71の動作>>>
信号INが“L”レベルである場合、第1駆動回路71は、制御回路70が“H”レベルの制御信号D3を出力するので、端子OUTを介して電圧Vdrを接地レベルとするよう動作する。信号INが“L”レベルである場合、制御信号D0~D3の論理レベルは、信号enの論理レベルにかかわらず、制御信号D0~D2は、“L”レベルであり、制御信号D3は、“H”レベルである。以下では、信号INが“L”レベルである場合の第1駆動回路71の動作について説明する。
信号INが“L”レベルである場合におけるレベルシフト回路100は、制御回路70が“L”レベルの制御信号D0を出力すると、NMOSトランジスタ113がオンされ、ノードN0の論理レベルは“L”レベルとなるよう動作する。そして、PMOSトランジスタ112がオンされ、ノードN1は“H”レベルとなる。その結果、PMOSトランジスタ111はオフされ、レベルシフト回路100は“L”レベルの信号Vn0を出力する。
レベルシフト回路100が、“L”レベルの信号Vn0を出力すると、第1可変抵抗121は、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgを電圧Vccに上昇させる。そして、“L”レベルの制御信号D2によりNMOSトランジスタ122がオフされているため、第1可変抵抗121には、第2可変抵抗123が、接続されない。これにより、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、電圧Vccとなる。
出力回路102は、制御回路70が“H”レベルの制御信号D3を出力するため、NMOSトランジスタ131をオンする。この時、電圧Vdrは、接地電圧となる。なお、PMOSトランジスタ130は、ゲート電圧Vgが電源電圧Vccとなるため、オフされている。
なお、電圧駆動期間は、「第1期間」に相当し、PMOSトランジスタ130は、「第1トランジスタ」に相当し、PMOSトランジスタ130のゲート電極は、「制御電極」に相当し、電圧Vgは、「分圧電圧」、「制御電圧」に相当する。
<<<第2駆動回路72の構成・動作>>>
図8は、第2駆動回路72の一例を示す図である。第2駆動回路72は、信号INが“H”レベルであり、信号enが“H”レベルである場合、ソース電流を端子OUTへ吐き出し、シンク電流を端子OUTから吸い込み、ソース回路140、シンク回路141を含んで構成される。
ソース回路140は、電圧Vdr_divと基準電圧VREF3(例えば、1.5V)との差に応じてソース電流を端子OUTへ吐き出し、AND回路150、電圧制御電流源回路(OperationalTransconductanceAmplifier)151を含んで構成される。
AND回路150は、信号INと、信号enとの論理積をとり、信号Venとして出力する。信号Venが“H”レベルである場合、電圧制御電流源回路151は動作する。一方、信号Venが“L”レベルである場合、電圧制御電流源回路151は動作を停止する。なお、信号Venが“H”レベルである期間を、電流駆動期間とする。また、電流駆動期間は、電圧駆動期間より長く、電圧駆動期間の少なくとも一部を含む。
電圧制御電流源回路151は、電圧Vdr_divと、基準電圧VREF3との差に応じて端子OUTにソース電流を供給し、電圧Vdr_divを基準電圧VREF3と等しくするよう動作する。
したがって、電圧Vdr_divが基準電圧VREF3より高い場合、ソース電流は停止する。逆に、電圧Vdr_divが基準電圧VREF3より低ければ、ソース電流は増加し、電圧Vdrを緩やかに上昇させる。なお、基準電圧VREF3は、パワートランジスタ23の閾値より高く、パワートランジスタ23の耐圧電圧より低く設定される。ここで、「耐圧電圧」とは、パワートランジスタ23のゲート・ソース間の耐圧を指す。また、基準電圧VREF3は、「第1レベル」に相当する。
シンク回路141は、電圧Vdr_divと、基準電圧VREF1(例えば、1.6V)との差に応じて端子OUTから電流を吸い込むシンク電流を生成する。シンク回路141は、コンパレータ160、電流制限用の抵抗161、出力トランジスタであるNMOSトランジスタ162、位相補償用の抵抗163及びコンデンサ164を含んで構成される。なお、本実施形態では、コンパレータ160用いているが、代わりにオペアンプを用いてもよい。
信号Venが“H”レベルである場合、コンパレータ160は動作する。一方、信号Venが“L”レベルである場合、コンパレータ160は、動作せず、NMOSトランジスタ162をオフするよう設計されているため、シンク電流は流れない。すなわち、信号Venが“L”レベルである場合、シンク回路141は動作を停止する。
すなわち、電圧Vdr_divが基準電圧VREF1より高い場合、NMOSトランジスタ162のゲート電極へ電流を吐き出し、NMOSトランジスタ162のオン抵抗を低下させる。逆に、電圧Vdr_divが基準電圧VREF1より低い場合、NMOSトランジスタ162のゲート電極から電流を吸い込み、NMOSトランジスタ162のオン抵抗を上昇させる。
NMOSトランジスタ162のオン抵抗が低下すると、シンク回路141は、抵抗161を介してより多くのシンク電流を端子OUTから吸い込む。逆に、NMOSトランジスタ162のオン抵抗が上昇すると、シンク回路141は、NMOSトランジスタ162のオン抵抗が低い場合と比較してより少ないシンク電流を端子OUTから吸い込む。
したがって、電圧Vdr_divが基準電圧VREF1より高い場合、電圧Vdr_divが基準電圧VREF1より低い場合よりシンク電流は増加する。すなわち、電圧Vdr_divが基準電圧VREF1より高ければ、より一層シンク電流は増加し、電圧Vdrの上昇を抑制できる。なお、基準電圧VREF1は、基準電圧VREF3より高く、パワートランジスタ23の耐圧電圧より低く設定される。
また、第2駆動回路72は、第1駆動回路71より駆動能力は小さい。なお、電流駆動期間は、「第2期間」に相当し、信号enが“L”レベルである際に制御信号SH2が“H”レベルである期間は、「第3期間」に相当し、基準電圧VREF1は、「第2レベル」に相当する。
<<<信号enが“H”レベルである場合のスイッチング制御IC22の動作例>>>
以下では、信号enが“H”レベルである場合のスイッチング制御IC22の動作を説明する。なお、図8及び図9において、出力電流Ioutは、端子OUTから出力する電流を負となるよう描かれている。
図9は、電圧Vdrが下限レベルよりも低い場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。また、図8は、リセット信号rstが“H”レベルとなり、電圧駆動期間が初期状態である場合のスイッチング制御IC22の動作を示す図である。
時刻t20において、SRフリップフロップ57が“H”レベルの信号INを出力すると、調整回路81は、状態1において“H”レベルの制御信号D0~D2を出力し、電圧駆動期間が開始する。この時、調整回路81は、“L”レベルの制御信号D3を出力する。
また、第2駆動回路72は、電圧Vdr_divに応じてソース電流を端子OUTに
吐き出す。そして、タイマ92は、所定時間taを計測し始める。
この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、最小の電圧となり、PMOSトランジスタ130の駆動能力は最大、オン抵抗は最小、出力電流Ioutは最大となる。その結果、電圧Vdrは最大の傾きで上昇する。
なお、図9に示す期間P0の間、パワートランジスタ23がオフ状態からオン状態になるまで、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgに対応する電流がパワートランジスタ23のゲート・ソース間の寄生容量Cgsにチャージされるため、電圧Vdrの急速な立ち上がりが発生する。
時刻t21において、調整回路81は、状態2において“L”レベルの制御信号D0を出力する。
この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、状態1における電圧より高い電圧となり、状態1の場合と比較してPMOSトランジスタ130の駆動能力は低下し、オン抵抗は大きくなり、出力電圧Ioutは減少する。その結果、電圧Vdrは横ばいとなる。
なお、期間P1の間、パワートランジスタ23がオンとなるため、パワートランジスタ23のドレイン電極が立ち下げられる。この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgに対応する電流がパワートランジスタ23のゲート・ドレイン間の寄生容量Cgdを充電する。そのため、パワートランジスタ23がオンされることによるパワートランジスタ23のドレイン立ち下げと寄生容量Cgdへの充電が平衡するため、電圧Vdrは横ばいとなる。
時刻t22において、調整回路81は、状態3において“L”レベルの制御信号D1を出力する。
この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、状態2における電圧より高い電圧となり、状態1及び状態2の場合と比較してPMOSトランジスタ130駆動能力は更に低下し、オン抵抗は更に大きくなり、出力電圧Ioutは更に減少する。その結果、状態1の場合と比較して電圧Vdrは小さな傾きで上昇する。
なお、期間P2の間、パワートランジスタ23のドレインが十分に接地に近づく。PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgに対応する電流がパワートランジスタ23の寄生容量CgdとCgsにチャージされることで、電圧Vdrは上昇する。期間P0よりもPMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgが高くなっていることから、電圧Vdrの増加はゆるやかとなる。
期間P1及びP2において、第1駆動回路71は、パワートランジスタ23をオンすべく、電圧駆動期間の間、駆動能力を減少させながら、パワートランジスタ23の寄生容量の充電をし、パワートランジスタ23の出力電極の電圧レベルの変化と、前記充電とが平衡した後、パワートランジスタ23の寄生容量を更に充電する。
この結果、第1駆動回路71は、パワートランジスタ23をオンすべく、パワートランジスタ23を駆動する電圧Vdrの増加率を非連続的に変化させる。すなわち、電圧Vdrは、まず、パワートランジスタ23をオンするための充電電流に基づいて大きな傾きA1で上昇する。そして、パワートランジスタ23がオンすると、パワートランジスタ23がオンすることによる充電電流の変化に基づいて電圧Vdrの傾きA2が減少し、電圧Vdrはほぼ横ばいとなる。その後、充電電流によりパワートランジスタ23がよりオンすると、充電電流の変化が安定し、電圧Vdrは、傾きA1より小さい傾きA3で上昇する。したがって、電圧Vdrは、2つの変曲点を有して上昇する。なお、本実施形態において、「変曲点」とは、電圧Vdrの傾きが変化する点を指す。
時刻t23において、調整回路81は、非駆動状態において“L”レベルの制御信号D2を出力し、電圧駆動期間が終了する。
この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、プルアップされ、次第に電源電圧Vccとなる。
時刻t20から所定期間taが経過した時刻t24において、タイマ92は“H”レベルのクロック信号trdを出力する。
この時、電圧Vdrが下限レベルより低い(すなわち、電圧Vdr_divが基準電圧VREF2より低い)。したがって、クロック信号trdの立ち上がりにおいて、あと2回電圧Vdr_divが基準電圧VREF2より低いと、判定回路80は、信号Supを出力する。
時刻t25において、SRフリップフロップ57が“L”レベルの信号INを出力すると、タイマ92は、“L”レベルのクロック信号trdを出力する。
また、第2駆動回路72は、電圧Vdr_divに応じてソース電流を端子OUTに
吐き出すことを停止する。
図10は、電圧Vdrを下限レベル以上にする場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。時刻t30から時刻t35の各回路の動作は、図8の時刻t20から時刻t25の各回路の動作とほぼ同様である。なお、図9における期間P10からP12における電圧Vdrの変化の理由は、図8における期間P0からP2における電圧Vdrの変化の理由と同様である。
図10において、図9と異なるのは、判定回路80が信号Supを出力後、電圧駆動期間が長くなり、その結果、時刻t34において、電圧Vdrが下限レベルより高く(すなわち、電圧Vdr_divが基準電圧VREF2より高く)なることである。これにより、時刻t34において、判定回路80は、信号Supの出力を停止する。
したがって、スイッチング制御IC22は、電圧Vdrが下限レベルより低い場合、第1駆動回路71及び第2駆動回路72を制御し、電圧Vdrが所定範囲に入るよう制御することができる。
図11は、電圧Vdrが上限レベルよりも高い場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。なお、図10及び図11において、出力電流Ioutは、端子OUTから出力する電流を負となるよう描かれている。
時刻t40において、SRフリップフロップ57が“H”レベルの信号INを出力すると、調整回路81は、状態1において“H”レベルの制御信号D0~D2を出力し、電圧駆動期間が開始する。この時、調整回路81は、“L”レベルの制御信号D3を出力する。
また、第2駆動回路72は、電圧Vdr_divに応じてソース電流を端子OUTに
吐き出す。そして、タイマ92は、所定時間taを計測し始める。
この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、最小の電圧となり、PMOSトランジスタ130の駆動能力は最大、オン抵抗は最小、出力電流Ioutは最大となる。その結果、電圧Vdrは最大の傾きで上昇する。
なお、図11に示す期間P20の間、パワートランジスタ23がオフ状態からオン状態になるまで、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgに対応する電流がパワートランジスタ23のゲート・ソース間の寄生容量Cgsにチャージされるため、電圧Vdrの急速な立ち上がりが発生する。
時刻t41において、調整回路81は、状態2において“L”レベルの制御信号D0を出力する。
この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、状態1における電圧より高い電圧となり、状態1の場合と比較してPMOSトランジスタ130駆動能力は低下し、オン抵抗は大きくなり、出力電圧Ioutは減少する。その結果、電圧Vdrは若干低下する。
なお、期間P21の間、パワートランジスタ23がオンとなるため、パワートランジスタ23のドレイン電極が立ち下げられる。この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgに対応する電流がパワートランジスタ23のゲート・ドレイン間の寄生容量Cgdを充電する。そのため、パワートランジスタ23がオンされることによるパワートランジスタ23のドレイン立ち下げと寄生容量Cgdへの充電が平衡する。
しかしながら、シンク回路141の位相補償用の抵抗163及びコンデンサ164がNMOSトランジスタ162のゲート電極に結合されているため、NMOSトランジスタ162のゲート電圧が急激に上昇する。これにより、シンク回路141が動作するため、電圧Vdrは若干低下し、電圧Vdrは上に凸となるように変化する。
時刻t42において、調整回路81は、状態3において“L”レベルの制御信号D1を出力する。
この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、状態2における電圧より高い電圧となり、状態1及び状態2の場合と比較してPMOSトランジスタ130駆動能力は更に低下し、オン抵抗は更に大きくなり、出力電圧Ioutは更に減少する。その結果、状態1の場合と比較して電圧Vdrは小さな傾きで上昇する。
なお、期間P22の間、パワートランジスタ23のドレイン電極が十分に接地に近づく。PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgに対応する電流がパワートランジスタ23の寄生容量CgdとCgsにチャージされることで、電圧Vdrは上昇する。期間P20よりもPMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgが高くなっていることから、電圧Vdrの増加はゆるやかとなる。
しかしながら、期間P21と同様に、シンク回路141の位相補償用の抵抗163及びコンデンサ164がNMOSトランジスタ162のゲート電極に結合されているため、NMOSトランジスタ162のゲート電圧が急激に上昇する。これにより、シンク回路141が動作するため、電圧Vdrは若干低下し、電圧Vdrは上に凸となるように変化する。
期間P21及びP22において、第1駆動回路71は、パワートランジスタ23をオンすべく、電圧駆動期間の間、駆動能力を減少させながら、パワートランジスタ23の寄生容量の充電をし、パワートランジスタ23の出力電極の電圧レベルの変化と、充電とが平衡した後、パワートランジスタ23の寄生容量を更に充電する。この時、第2駆動回路72は、駆動能力を減少させるようシンク電流を生成する。
そのため、第1駆動回路71は、パワートランジスタ23をオンすべく、パワートランジスタ23を駆動する電圧Vdrを非連続的に上昇させる。同時に、第2駆動回路72は、シンク電流を生成する。その結果、パワートランジスタ23を駆動する電圧Vdrは、2つの極大値を有して上昇し、その後、ほぼ所定の電圧となる。
すなわち、電圧Vdrは、まず、パワートランジスタ23をオンするための充電電流に基づいて大きな傾きB1で上昇する。そして、パワートランジスタ23がオンすると、パワートランジスタ23がオンすることによる充電電流の変化と、パワートランジスタ23をオフするためのシンク電流とが影響し電圧Vdrの傾きB2は負となり、電圧Vdrは低下する。その後、充電電流によりパワートランジスタ23がよりオンすると、充電電流の変化が安定し、電圧Vdrは、傾きB1より小さい傾きB3で上昇する。しかしながら、シンク電流の影響により、その後、電圧Vdrの傾きB4は負となり、電圧Vdrは低下する。そして、電圧Vdrは、ほぼ所定の電圧となる。
時刻t43において、調整回路81は、非駆動状態において“L”レベルの制御信号D2を出力し、電圧駆動期間が終了する。
この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、プルアップされ、次第に電源電圧Vccとなる。
時刻t40から所定期間taが経過した時刻t44において、タイマ92は、“H”レベルのクロック信号trdを出力する。
この時、電圧Vdrが上限レベルより高い(すなわち、電圧Vdr_divが基準電圧VREF3より高い)。したがって、クロック信号trdの立ち上がりにおいて、あと2回電圧Vdr_divが基準電圧VREF3より高いと、判定回路80は、信号Sdownを出力する。
時刻t45において、SRフリップフロップ57が“L”レベルの信号INを出力すると、タイマ92は、“L”レベルのクロック信号trdを出力する。
また、第2駆動回路72は、電圧Vdr_divに応じてソース電流を端子OUTに
吐き出すことを停止する。
図12は、電圧Vdrを上限レベル以下にする場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。時刻t50から時刻t55の各回路の動作は、図11の時刻t40から時刻t45の各回路の動作とほぼ同様である。なお、図12における期間P30からP32における電圧Vdrの変化の理由は、図11における期間P20からP22における電圧Vdrの変化の理由と同様である。
図12において、図11と異なるのは、判定回路80が信号Sdownを出力後、電圧駆動期間が短くなり、その結果、時刻t54において、電圧Vdrが上限レベルより低く(すなわち、電圧Vdr_divが基準電圧VREF3より低く)なることである。これにより、時刻t54において、判定回路80は、信号Sdownの出力を停止する。
したがって、スイッチング制御IC22は、電圧Vdrが上限レベルより高い場合、第1駆動回路71及び第2駆動回路72を制御し、電圧Vdrが所定範囲に入るよう制御することができる。
また、以下で、図3、4を再度参照して、図9から12の関係を説明する。図3、4のN-2番目及びN-1番目の期間において、スイッチング制御IC22が、図9の動作をし、図3、4のN番目の期間においても図9の動作をすることがある。この場合、図3、4のN番目の期間において、判定回路80は、“H”レベルの信号Supを出力する。その結果、図3、4のN+1番目の期間において、スイッチング制御IC22は、図10の動作をする。
一方、図3、4のN-2番目及びN-1番目の期間において、スイッチング制御IC22が、図11の動作をし、図3、4のN番目の期間においても図11の動作をすることがある。この場合、図3、4のN番目の期間において、判定回路80は、“H”レベルの信号Sdownを出力する。その結果、図3、4のN+1番目の期間において、スイッチング制御IC22は、図12の動作をする。
<<<信号enが“L”レベルである場合のスイッチング制御IC22の動作例>>>
以下では、信号enが“L”レベルである場合のスイッチング制御IC22の動作を説明する。図13は、信号enが“L”である場合のスイッチング制御IC22の動作の一例を示す図である。
時刻t60において、SRフリップフロップ57が“H”レベルの信号INを出力すると、調整回路81は、“H”レベルの制御信号D0~D2を出力する。この時、調整回路81は、“L”レベルの制御信号D3を出力する。
また、第2駆動回路72は、信号enが“L”レベルであるので、動作を停止する。
この時、状態4においてPMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、最小の電圧となり、PMOSトランジスタ130の駆動能力は最大、オン抵抗は最小となる。その結果、電圧Vdrは最大の傾きで上昇する。
駆動電圧の電源電圧Vccが図9~12で説明したような状態の時と比べて低くなっており、ゲート電圧Vgが最小の電圧となる状態が長く続くこともあり、期間P0~P2を用いて説明したような2つの変曲点を有するような電圧Vdrの遷移を得ることは無い。
同じく駆動電圧の電源電圧Vccが図9~12で説明したような状態の時と比べて低くなっており、ゲート電圧Vgが最小の電圧となる状態が長く続き、第2駆動回路72が動かないこともあり、期間P20~P22を用いて説明したような電圧Vdrが2回上に凸となるような遷移を得ることは無い。
時刻t61において、調整回路81は、状態5において“L”レベルの制御信号D0~D1を出力する。
この時、PMOSトランジスタ130のゲート電圧Vgは、状態4における電圧より高い電圧となり、状態4の場合と比較してPMOSトランジスタ130駆動能力は低下し、オン抵抗は大きくなる。その結果、状態4の場合と比較して電圧Vdrは小さな傾きで上昇する。そして、電源電圧Vccに電圧Vdrが到達した時点で、電圧Vdrは横ばいとなる。
時刻t62において、SRフリップフロップ57が“L”レベルの信号INを出力すると、調整回路81は、“L”レベルの制御信号D2を出力する。
===まとめ===
以上、本実施形態のAC-DCコンバータ10について説明した。スイッチング制御IC22は、第1駆動回路71を用いて、電圧駆動期間、端子OUTを介してパワートランジスタ23を駆動し、第1駆動回路71より駆動能力が小さい第2駆動回路72を用いて、電流駆動期間、端子OUTを介してパワートランジスタ23を駆動する。これにより、スイッチング制御IC22は、電圧Vdrの立ち上がりを急峻にし、その後徐々に目的とする電圧に電圧Vdrを変化させることができる。したがって、電源電圧が高い場合であっても、安全にパワートランジスタを駆動することができる集積回路を提供することができる。
また、制御回路70は、パワートランジスタ23をオンする際の端子OUTの電圧Vdrを基準電圧VREF2,VREF3と比較することで電圧Vdrが所定範囲に入るよう第1駆動回路71を制御する。これにより、スイッチング制御IC22は電圧Vdrが所定範囲に入るよう、電圧Vdrを制御できる。
また、制御回路70は、電圧Vdrが所定範囲より高い又は低いかを判定する判定回路80と、信号Sup及びSdownに基づいて電圧駆動期間を制御する調整回路81とを備える。これにより、電圧駆動期間を制御することができ、目的とする電圧に電圧Vdrを制御することができる。
また、判定回路80は電圧Vdrが所定範囲に入るか否かを判定し、調整回路81は電圧Vdrが所定範囲に入る場合電圧駆動期間を維持する。これにより、スイッチング制御IC22は、電圧Vdrが所定範囲に入る状態を継続することができる。
また、第2駆動回路72は、電流駆動期間端子OUTを介してパワートランジスタ23を駆動する。これにより、スイッチング制御IC22は、電圧駆動期間の終了後、緩やかに電圧Vdrを目的とする電圧に制御することができる。
また、第1駆動回路71は、電圧駆動期間において駆動能力を小さくする。これにより、スイッチング制御IC22は、信号INの立ち上がり直後は駆動能力を高くし、その後駆動能力を小さくすることで電圧Vdrの立ち上がりを早くしつつ、目的とする電圧に電圧Vdrを緩やかに変化させることができる。
また、第1駆動回路71は、PMOSトランジスタ130を、制御信号D0等に基づいて、電圧駆動期間において制御し、PMOSトランジスタ130のオン抵抗を大きくするようゲート電圧Vgを電圧駆動期間において変化させる。これにより、スイッチング制御IC22は、PMOSトランジスタ130の駆動能力を減少させ、電圧Vdrの立ち上がりを早くしつつ、目的とする電圧に電圧Vdrを緩やかに変化させることができる。
また、第1駆動回路71は、ツェナーダイオード132を更に備え、電圧出力回路101は、ツェナーダイオード132に並列に接続された抵抗値R1a又はR1bを有する抵抗を含み、電圧駆動期間に電圧VgがPMOSトランジスタ130のゲート電極に印加されるよう、制御信号D0等に基づいて分圧抵抗の値が変化する分圧回路である。これにより、ツェナーダイオード132がPMOSトランジスタ130を保護しつつ、ツェナーダイオード132に流れる電流の減少に伴い電圧Vccに基づいた電圧Vgを生成することができる。
また、分圧回路は、ツェナーダイオード132に並列に接続された第1可変抵抗121と、第2可変抵抗123と、第1可変抵抗121及び第2可変抵抗123との間に接続され、電圧駆動期間に電圧VgをPMOSトランジスタ130のゲート電極に印加すべく、電圧駆動期間にオンされるNMOSトランジスタ122とを備える。そして、第1可変抵抗121の抵抗値R1a又はR1bと、第2可変抵抗123の抵抗値R2a、R2b又はR2cとは、制御信号D0等に基づいて電圧駆動期間に変化する。これにより、スイッチング制御IC22は、段階的に電圧Vgを変化させ、電圧Vdrの立ち上がりを早くしつつ、目的とする電圧に電圧Vdrを緩やかに変化させることができる。
また、電圧出力回路101は、制御信号D0等に基づいてPMOSトランジスタ130に電圧Vccに基づいて生成される電圧Vgを印加する分圧回路である。ここで、PMOSトランジスタ130を破壊しないよう、分圧回路の抵抗値を適切に設計することにより、スイッチング制御IC22は、ツェナーダイオード132がなくとも、段階的に電圧Vgを変化させ、電圧Vdrの立ち上がりを早くしつつ、目的とする電圧に電圧Vdrを緩やかに変化させることができる。
また、第2駆動回路72は、電圧Vdrと、パワートランジスタ23の閾値より高く、パワートランジスタ23の耐圧電圧より低い電圧レベルとの差に応じたソース電流を端子OUTから出力するソース回路140を備える。これにより、スイッチング制御IC22は、電圧駆動期間が終了し、PMOSトランジスタ130が端子OUTを駆動しなくなった後、目的とする電圧に電圧Vdrを緩やかに変化させることができる。また、目的とする電圧を低く設定することで安価なパワートランジスタを使用することができる。
また、第2駆動回路72は、電圧Vdr_divが基準電圧VREF1より高くなると、端子OUTを介して吸い込むシンク電流を増加させるシンク回路141を更に備える。これにより、スイッチング制御IC22は、電源電圧Vccが上昇しても、電圧Vdrが所定範囲に入るよう、電圧Vdrを制御することができる。
また、イネーブル回路54は、電源電圧Vcc_divが基準電圧VREF1又はVREF2より高いか否かを判定して信号enを出力する。そして、第1駆動回路71は、信号enに基づいて変化する制御信号D0等に基づいて動作を変え、第2駆動回路72は“L”レベルの信号enに基づいて動作を停止する。これにより、スイッチング制御IC22は、電源電圧Vccが低下し、パワートランジスタ23に印加する電圧Vdrとして電源電圧Vccを使用することができる場合、電源電圧Vccでパワートランジスタ23を駆動することができる。
また本発明は、スイッチング制御IC22が電源電圧Vccをレギュレートし、電圧Vdrを得るための好適な電源電圧を内部で作り出せば、必要なくなるものである。この好適な電源電圧を駆動回路60が用いればよいからである。しかしながら電源電圧Vccからこのような好適な電源電圧を作り出すには、大きな現実的な振れ量(例えば、補助巻線電圧としては10V~60V程度)を持つ電源電圧Vccから好適な電源電圧(例えば15V~20V程度で定電圧)を作り出す必要がある。このための電圧レギュレータは面積が大きく、標準の製造プロセスにある素子を用いることが出来なくなる。また安定化のための大容量コンデンサは内蔵できないため、端子VCCとは別に外部コンデンサを接続する端子を追加して用意しなければならない。本発明を採用することで、このような電圧レギュレータを用いる必要が無くなり、スイッチング制御IC22の低コスト化と余計な電圧レギュレータの削除が可能となる。
また、スイッチング制御IC22は、AC-DCコンバータ10に用いて好適である。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 AC-DCコンバータ
11 負荷
20 全波整流回路
21,31,33,41,164 コンデンサ
22 スイッチング制御回路
23 パワートランジスタ
24 トランス
25,27,28,53,115,117,161,163 抵抗
26,30,40 ダイオード
32 フォトトランジスタ
42 定電圧回路
43 発光ダイオード
50 分圧回路
51,59,62,90,91,160 コンパレータ
52 内部電源
54 イネーブル回路
55 発振器
56 ワンショット回路
57 SRフリップフロップ
58 分圧回路
60 駆動回路
61 分圧回路
63 インバータ
64 Dフリップフロップ
65,66 トランスファーゲート
70 制御回路
71 第1駆動回路
72 第2駆動回路
80 判定回路
81 調整回路
92 タイマ
93 論理回路
100 レベルシフト回路
101 電圧出力回路
102 出力回路
110,113,122,131,162 NMOSトランジスタ
111,112,130 PMOSトランジスタ
114,116,132 ツェナーダイオード
121 第1可変抵抗
123 第2可変抵抗
140 ソース回路
141 シンク回路
150 AND回路
151 電圧制御電流源回路

Claims (14)

  1. 交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するパワートランジスタと、を備え、前記交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する電源回路の前記パワートランジスタを駆動する集積回路であって、
    前記インダクタ電流の変化に応じて生成され、前記集積回路を動作させる電源電圧が印加される第1端子と、
    前記パワートランジスタの制御電極が接続される第2端子と、
    前記パワートランジスタをオンすべく、第1期間の間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動する第1駆動回路と、
    前記パワートランジスタをオンすべく、前記第1期間の少なくとも一部を含む第2期間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動し、前記第1駆動回路より駆動能力が小さい第2駆動回路と、
    を備える、集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記パワートランジスタをオンする際の前記第2端子の電圧に基づいて、前記第2端子の電圧が所定範囲に入るよう、前記第1駆動回路を制御する制御回路、
    を更に備える、集積回路。
  3. 請求項2に記載の集積回路であって、
    前記制御回路は、
    前記第2端子の電圧が前記所定範囲より高い又は低いかを判定する第1判定回路と、
    前記第1判定回路の判定結果に基づいて、前記第2端子の電圧が前記所定範囲より低い場合、前記第1期間を長くし、前記第2端子の電圧が前記所定範囲より高い場合、前記第1期間を短くする調整回路と、
    を備える、集積回路。
  4. 請求項3に記載の集積回路であって、
    前記第1判定回路は、
    前記第2端子の電圧が前記所定範囲に入るか否かを更に判定し、
    前記調整回路は、
    前記第2端子の電圧が前記所定範囲に入ると、前記第1期間を維持する、
    集積回路。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の集積回路であって、
    前記第2駆動回路は、前記第1期間を含み前記第1期間より長い前記第2期間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動する、
    集積回路。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の集積回路であって、
    前記第1期間は、駆動能力が相対的に高い第1サブ期間と、前記第1サブ期間後の、駆動能力が相対的に低い第2サブ期間とを有する、
    集積回路。
  7. 請求項6に記載の集積回路であって、
    前記第1駆動回路は、
    前記第1端子と、前記第2端子との間に接続される第1トランジスタと、
    前記パワートランジスタをオンする際の制御信号に基づいて、前記第1期間において前記第1トランジスタのオン抵抗を大きくする制御電圧を前記第1トランジスタの制御電極に印加する電圧出力回路と、
    を備える、集積回路。
  8. 請求項7に記載の集積回路であって、
    前記第1駆動回路は、
    前記第1トランジスタの制御電極と、前記第1端子との間に接続されるクランプ素子を更に備え、
    前記電圧出力回路は、
    前記クランプ素子に並列接続された抵抗を含み、前記第1期間に前記制御電圧が前記制御電極に印加されるよう、前記制御信号に基づいて分圧抵抗の値が変化する分圧回路である、
    集積回路。
  9. 請求項8に記載の集積回路であって、
    前記分圧回路は、
    前記クランプ素子に並列接続された第1可変抵抗と、
    第2可変抵抗と、
    前記第1可変抵抗と、前記第2可変抵抗との間に接続され、前記第1期間に前記制御電圧を前記制御電極に印加すべく、前記第1期間にオンされる第2トランジスタと、
    を備え、
    前記第1可変抵抗の抵抗値と、前記第2可変抵抗の抵抗値とは、前記制御信号に基づいて前記第1期間に変化する、
    集積回路。
  10. 請求項7に記載の集積回路であって、
    前記電圧出力回路は、
    前記制御信号に基づいて、前記電源電圧を分圧した分圧電圧を前記第1トランジスタの前記制御電極に印加する分圧回路である、
    集積回路。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の集積回路であって、
    前記第2駆動回路は、
    前記第2端子の電圧と、第1レベルとの差に応じたソース電流を前記第2端子から出力するソース回路を備え、
    前記第1レベルは、前記パワートランジスタの閾値より高く、前記パワートランジスタの耐圧電圧より低い、
    を備える、集積回路。
  12. 請求項11に記載の集積回路であって、
    前記第2駆動回路は、
    前記第2端子の電圧が第2レベルより高くなると、前記第2端子を介して吸い込むシンク電流を増加させるシンク回路、
    を更に備え、
    前記第2レベルは、前記第1レベルより高く、前記パワートランジスタの耐圧電圧より低い、
    集積回路。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の集積回路であって、
    前記電源電圧が所定レベルより高いか否かを判定する第2判定回路を備え、
    前記第1駆動回路は、前記電源電圧が前記所定レベルより高い場合、第1期間前記パワートランジスタを駆動し、前記電源電圧が前記所定レベルより低い場合、前記目的レベルに応じた第3期間前記パワートランジスタを駆動し、
    前記第2駆動回路は、前記電源電圧が前記所定レベルより高い場合、第2期間前記パワートランジスタを駆動し、前記電源電圧が前記所定レベルより低い場合、動作を停止する、
    集積回路。
  14. 交流電圧から直流電圧を生成する電源回路であって、
    前記交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するパワートランジスタと、
    前記パワートランジスタを駆動する集積回路と、
    を備え、
    前記集積回路は、
    前記インダクタ電流の変化に応じて生成され、前記集積回路を動作させる電源電圧が印加される第1端子と、
    前記パワートランジスタの制御電極が接続される第2端子と、
    前記パワートランジスタをオンすべく、第1期間の間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動する第1駆動回路と、
    前記パワートランジスタをオンすべく、前記第1期間の少なくとも一部を含む第2期間、前記第2端子を介して前記パワートランジスタを駆動し、前記第1駆動回路より駆動能力が小さい第2駆動回路と、
    を備える、電源回路。
JP2020129149A 2020-07-30 2020-07-30 集積回路及び電源回路 Pending JP2022025944A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129149A JP2022025944A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 集積回路及び電源回路
US17/328,598 US11411499B2 (en) 2020-07-30 2021-05-24 Integrated circuit and power supply circuit
CN202110569950.6A CN114070078A (zh) 2020-07-30 2021-05-25 集成电路和电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129149A JP2022025944A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 集積回路及び電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022025944A true JP2022025944A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80003562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129149A Pending JP2022025944A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 集積回路及び電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11411499B2 (ja)
JP (1) JP2022025944A (ja)
CN (1) CN114070078A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404905B2 (ja) * 2020-02-04 2023-12-26 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、及び電源回路
JP7443974B2 (ja) * 2020-07-29 2024-03-06 富士電機株式会社 集積回路、電源回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956681B2 (ja) * 1998-02-27 1999-10-04 富士電機株式会社 スイッチング電源の切換運転回路
US7554367B2 (en) 2006-11-22 2009-06-30 System General Corp. Driving circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US11411499B2 (en) 2022-08-09
US20220038009A1 (en) 2022-02-03
CN114070078A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167929B2 (ja) スイッチング電源装置
US8971061B2 (en) Off time control method for switching regulator
US9137868B2 (en) Light emitting element driving circuit
US8749997B2 (en) Peak current control circuit for switching mode power supply and method thereof
US7684215B2 (en) Switching mode power supply and driving method thereof
US9343971B2 (en) Synchronous VCC generator for switching voltage regulator
JP4371042B2 (ja) スイッチング電源装置
US20110157919A1 (en) Vcc generator for switching regulator
US20170055322A1 (en) Driver circuit with extended operation range
US20100202165A1 (en) Dynamic Drive of Switching Transistor of Switching Power Converter
US20130148387A1 (en) Control circuit and system for switch mode power supply
CN107342695A (zh) 同步整流器
JP2009011073A (ja) スイッチング電源装置
US20130249406A1 (en) LED Emitting Device and Driving Method Thereof
JP2022025944A (ja) 集積回路及び電源回路
JP7004113B2 (ja) スイッチング制御回路、スイッチング制御方法
JP7006840B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
CN114552997A (zh) 集成电路及电源电路
JP7517107B2 (ja) 集積回路及び電源回路
US7154762B2 (en) Power source apparatus
JP2021040429A (ja) 集積回路、電源回路
US11837945B2 (en) Integrated circuit
US20240186880A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20220224218A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
WO2023223679A1 (ja) 半導体装置、スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240620